ページ「東西南北全ての名前がそろう場所」と「もし阪和電気鉄道が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
*「東○○」「西○○」「南○○」「北○○」と、コンプリートな場所を紹介してください。
{{Pathnav|もし阪和線が○○だったら}}
**よく見たら そろってないじゃん的な「かすってる」場所でも、OK。
{{日本目次}}
==北海道==
;[[札幌市]]の区
*(中央区)、東区、西区、南区、北区
**更に、白石区というのも有る。後は発寒が区として独立してくれりゃ……
;札幌市の高校
*札幌東高、札幌西高、札幌南高、札幌北高
*札幌東陵高、札幌西陵高、札幌南陵高、札幌北陵高
**札幌西高校と札幌南高校は中央区、札幌東高校は白石区にある。あとは方角と同じ区にある。
;[[旭川市]]の高校
*旭川東高、旭川西高、旭川南高、旭川北高
;[[札幌市交通局]]
*大通駅…[[札幌市営地下鉄東西線|東西線]]と[[札幌市営地下鉄南北線|南北線]]が交差する。
;北海道の警察署
*(中央署)、東署、西署、南署、北署
;札幌市厚別区の地名
*もみじ台東、もみじ台西、もみじ台南、もみじ台北
**全て七丁目まで揃っている
;[[帯広市]]の地名
*柏林台東町、柏林台西町、柏林台南町、柏林台北町、(柏林台中町)
**南町のみ七丁目まで。他は全て五丁目まで。


==青森==
*現在の阪和線
;[[青森/津軽|津軽地方]]の郡
==国有化されなかったら==
*東津軽郡、西津軽郡、南津軽郡、北津軽郡、(中津軽郡)
#堺市はJR線が通らない唯一の政令指定都市になっていた。
;[[青森市]]の高校
#青春18きっぷで大阪~和歌山間を移動する際には遠回りを強いられた。
*(青森高)、青森東高、青森西高、青森南高、青森北高、(青森中央高)
#JRは関西空港への自社線を持っていない。
;[[八戸市]]の高校
#紀州路快速が熊取以南各駅停車になるようなことはなく、現在でも天王寺~和歌山を1時間以内で結んでいる。
*(八戸高)、八戸東高、八戸西高、八戸南高、八戸北高
#奈良・桜井・和歌山線が国鉄→JRによる和歌山へのルートとして注目され、電化や複線化などの改良が現実よりも早く行われている。
**八戸南高は消滅
#*京都~奈良~和歌山に特急が運転されていたかもしれない。
#国鉄が紀勢本線として和歌山ー大阪間に独自に路線を建設していたかもしれない。
#*水間鉄道が買収されて粉河までの計画線を紀勢本線の一部にさせられていた。
#*最初から阪和電鉄を国有化する気が無かったのなら、八尾-藤井寺-美原-大阪狭山-和泉中央(おそらく駅名は異なる)-清児-犬鳴山-粉河と言った感じのルートで紀勢本線が出来ていただろう。
#**そもそも1970年ごろの泉北高速鉄道の計画が(城東貨物線・おおさか東線)-加美-出戸(ここまで阪和貨物線)-初芝?-(ほぼ泉北高速鉄道)-和泉中央-日根野?-関西空港、という感じだったようだし
#泉北高速鉄道は南海高野線ではなく阪和線からの分岐となっていたかも。


==岩手==
===南海と統合されたままだったら===
==宮城==
{{駅名標/南海|name=和泉府中|ruby=いずみふちゅう|roma=IZUMI-FUCHU|back=信太山|back2=SHINODAYAMA|next=久米田|next2=KUMEDA|color=#ff6600}}
;[[仙台市]]内の駅
#[[阪急京都線|新京阪線]]保有時代の[[京阪電気鉄道]]と同様、速達列車は山手線(旧:阪和電気鉄道本線)、地域列車が[[南海本線]]という棲み分けがなされる。
*(仙台駅)、北仙台駅、南仙台駅、東仙台駅、西仙台ハイランド駅
#*南海と国鉄の直通運転は、戦後も山手線経由のものに限られ、南海本線経由の列車は設定されない。
** 「ハイランド」さえ付かなければ完璧だったのだが……。
#車両も一応は高野線や本線の流れをくむ形だが電装品は阪急京都線と同じく全て東洋電機製造製のものを採用し中空軸平行カルダン→TD駆動の流れを採用する。
;仙台○○道路
#*1000系の車体で東洋GTO-VVVFの通勤型形式も登場。
*仙台北部道路、仙台南部道路、[[仙台東部道路]]、仙台西道路
#天王寺駅、東羽衣駅は総合駅になったかもしれない。
**北と東は高速道路、南は県営の有料道路、西は自動車専用の国道
#*あと、三国ヶ丘も。
;[[仙台市交通局]]
#*三国ケ丘には急行が停まってただろう。
*仙台駅…東西線と南北線が交差する。
#**三国ヶ丘駅の改札が高野線と阪和線で分離されることはなく、改札内で乗り換えられるようになっていた。
#*羽衣線と高師浜線が1本の路線となり、鳳~高師浜間の直通電車が運転されていた。
#*天王寺支線は廃止が早まった可能性がある
#*羽衣か三国ヶ丘に両者の連絡線が敷設されていた可能性がある
#**これにより和歌山市経由での車両搬入がなくなる
#関空への連絡鉄道は南海本線だけに接続し、山手線には接続しない。
#*僕は逆だと思います。
#*関空へのアクセスは南海の独占となっていた。しかし空港アクセス特急を新大阪や京都に直通させるため、天王寺駅にJRとの連絡線が新設されていた。
#**[[ラピート]]が京都駅に発着していたかも。
#**新今宮に南海本線からの連絡線じゃない?関空から南海本線を通った方が距離近いやん。
#高野線は三国ヶ丘分岐に変更された。
#戦後南海が近鉄から分離独立した際阪和線が近鉄側に残った可能性もある。
#*以下近鉄の路線になっていたら節参照。
#[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本#和歌山-和歌山市間が南海の路線だったら|紀勢線和歌山市~和歌山間を国鉄から譲渡された可能性も]]


==秋田==
===近鉄の路線になっていたら===
;秋田市、潟上市の高校
#阪和線は南海と近鉄という私鉄同士の競争となっていた。
*(秋田高)、秋田東高、秋田西高、秋田南高、秋田北高
#[[もしあのJR線が私鉄の路線だったら#桜井・和歌山線|JR和歌山線が近鉄の場合]]と同じく、和歌山県に近鉄が進出していた。<!--#*この場合[[近畿日本鉄道|近鉄]]は[[和歌山|和歌山県]]への進出を果たしていた。-->
**秋田東高は消滅
#*和歌山に[[近鉄百貨店]]があることを誰も不思議に思わない。
#南大阪線の大阪阿部野橋駅と阪和線の天王寺駅が統合されている。<!--#*阪和線天王寺駅と[[近鉄南大阪線|南大阪線]]大阪阿部野橋駅が統合されていた。-->
#*統合にあわせて、駅は地下に移設されていた。
#*駅名は「近鉄天王寺」となる。
#紀勢線電化前は、下回りはキハ65、車体は12200系に準じた特急気動車キ16200系を製造して天王寺-白浜を直通運転していた。
#特急「くろしお」は和歌山から近鉄に乗り入れる形で大阪に直通している。
#*南海側の南紀直通列車も残っていたかもしれない。
#「くろしお」の新大阪直通はなかったかも。
#*あるいは近鉄か南海のいずれかがなにわ筋線を建設し、それを経由して新大阪直通が行われていたかもしれない。この場合関空特急「はるか」は近鉄によって運行されていた可能性がある。
#そもそも阪和線は阪和電鉄が第二次大戦直前に南海に買収され、それが国有化されたものなので、阪和線が国有化されずに南海が近鉄から分離した後近鉄側に残るという展開は十分にありえた。(ちょうど新京阪線が阪急に残ったように)
#[[泉北高速鉄道|泉北線]]は近鉄によって建設される。和歌山線と南大阪線の中間に当たる、地下鉄あびこ起点で。
#関西空港でラピートとACEが同一ホームに並ぶ光景を撮影する事が出来た。
#貴志川線は南海ではなく近鉄の路線となっていた。
#*和歌山電鐡への経営移管は史実通り。
#*晩年は820系が生駒線から転用されて使用されていた。
#*独立時に両備グループは介入せず、伊賀鉄道や養老鉄道と同様に分離後も近鉄色が濃く(もっとも後に伊賀は[[東急電鉄|東急]]のお下がりを買ったが)、[[wikipedia:ja:水戸岡鋭治|水戸岡氏]]のデザインによる車両は登場しない。
#**貴志駅の「たま駅長」はどうなっていたか・・・。
#山中渓の遊園地「わんぱく王国」は近鉄の手によって昭和30年代に開設されていた。
#南大阪線系統+阪和線+貴志川線で、(南海でもなく近鉄でもない)1つの大手民鉄を形成していた可能性も。


==山形==
==標準軌で開業していたら==
;[[山形/村山|村山地方]]の郡
阪和電気鉄道の建設の際、高速運転の観点から標準軌での建設が検討されていたものの、省線との直通運転を重視したため狭軌での建設となった。
*東村山郡、西村山郡、南村山郡(消滅)、北村山郡
#必然的に[[もしあの鉄道が国有化されていたら/近畿#南海線|南海の国有化]]もしくは[[もし阪和線が○○だったら#最初から国鉄路線として開業していたら|阪和間の省線の路線]]の建設が不可避であった。
;[[山形市]]の高校
#*おそらく南海本線が国有化されていた(阪和間に3路線も必要とは思えないので)。
*山形東高、山形西高、山形南高、山形北高
#**その場合、南海和歌山軌道線や貴志川線(現[[和歌山電鐵]])も阪和電鉄の路線となっていた。
==福島==
#開業時に資本提携の存在にあった京阪色がかなり強い路線となっている。
;[[福島市]]の高校
#*開業時の車両も新京阪線と酷似した車両が多かった。
*(福島高)、福島東高、福島西高、福島南高、福島北高
#**室戸台風からの復興期や夏季には京阪・新京阪線の車両を借り受けて何とかしのいでいた。
;福島市の行政区画名
#省線との連絡を考えなくていいため起点が天王寺だったかどうかかなり怪しい。
*東中央、西中央、南中央、北中央
#*城東線の外側をたどる形で京橋が起点になっていたかもしれない。
#戦時統合の際には南海ではなく近鉄あるいは京阪→阪急と合併していた。
#*三国ヶ丘駅の設置は昭和末期、下手すりゃ平成はじめごろまで遅れていた。
#*もし南海本線が国有化され、高野線がされなかったら戦時中に近鉄に合併され、戦後高野山電気鉄道が阪和線と高野線を運営する形になっていただろう。この場合社名は「阪和電鉄」あるいは「阪和電気鉄道」となっていた。三国ヶ丘駅の設置は近鉄合併時に行われていた。
#**統合先が京阪か阪急だった場合、最終的に高野線も両社いずれかの路線になっていたかも。
#**それでも軌間は統一されなかった可能性が高い。
#[[大阪市高速電気軌道堺筋線|地下鉄堺筋線]]がこの路線のどこかに延伸してきて、相互直通運転していた。
#*[[関西国際空港]]が開港すると阪急河原町~関西空港直通列車が運転されていた。
#[[泉北高速鉄道]]はこの路線に接続する形になっていたかも。
#*その場合、堺筋線との直通も泉北高速鉄道開通と同時に行われていた。
#和歌山県に標準軌の鉄道が存在していた。
#[[関西国際空港連絡橋]]の鉄道部分は成田空港連絡鉄道と同じく標準軌と狭軌の単線並列となっていた。
#東海道線に対抗する京阪・阪神・京急のように軌道免許で開業していた。


==茨城==
==開業していなかったら==
;葛飾地方の郡
#特急くろしおは南海線に乗り入れていた。
(埼玉・千葉・東京とまたがる)
#*あるいは京都ー桜井ー和歌山というルートになっていた。
*西葛飾郡(既に消滅、猿島郡に編入)
#*むしろ[[もしあの鉄道が国有化されていたら/近畿#南海線|南海線が国有化されていた]]。この場合高野線は近鉄に戦時統合され、現在に至るまで近鉄の路線となっている。
**[[古河市]]の一部(旧三和町を除く地域)、五霞町
#*新今宮あたりに大阪環状線との連絡線が設置されていた。
;JR関東バス君島線のバス停
#**かつての[[南海本線#天王寺支線(廃線)の噂|天王寺支線]]が国鉄南海線(仮)の本線となり、大阪環状線東側経由で大阪駅に乗り入れていた。
*南平台北・南平台西・南平台東・南平台南
#***難波-天下茶屋間は国有化後不要になるため、高野線に払い下げられている。
;[[鉾田市]]・旧旭村地域の小学校
#「また阪和線か」は「また中央線か」になっている。
*旭北小・旭西小・旭東小・旭南小
#和歌山市駅が和歌山市の中心になっていた。
;[[神栖市]]の大字
#*あるいは紀和駅(旧和歌山駅)。
*(土合本町・土合中央) 土合北・土合西・土合東・土合南
#JR関西空港線も開業していない。
#*南海の梅田駅乗り入れが実現していた。
#*南海が国有化されていれば史実の南海空港線がJR関西空港線になっていた。
#開業できなかった理由は政府が「大阪-和歌山間に二線敷設するほどの需要はない」と建設を許可しなかったから。


==栃木==
==南海と合併していなかったら==
;[[宇都宮市]]の陽がつく中学校
#阪和電気鉄道が直接国有化されていた。
*陽北中学校、陽南中学校、陽東中学校、陽西中学校
#*国有化の時期は国鉄との直通運転が始まった1933年か新宮鉄道が国有化された1934年。
;[[鹿沼市]]にある小学校
*北小学校、東小学校、西小学校、''みなみ''小学校


==群馬==
===阪和電気鉄道が存続していたら===
==埼玉==
#戦後、昭和20年代中には超特急と同種の列車が復活する。
;[[さいたま市]]浦和の駅
#*車両も南海の特急用車両と同等の転換クロスシート付き高性能車が投入されている。
*([[浦和駅]])、北浦和駅、西浦和駅、東浦和駅、南浦和駅、(中浦和駅)
#*さらなる高速化に意欲を示し、国鉄より速く振り子超特急「くろしお」を開発し、南紀方面への看板列車となっていた。
** 浦和駅を白、武蔵浦和駅を発として「東南西北白発中」と呼ぶ人がいる。
#*停車駅は年々増加するようになり阪和間45分の無料列車は平成に入るとなくなるものの、それでも熊取以南各駅停車になることはなく、阪和間55分程度で結んでいる。東海道新幹線開業後は列車種別も「超特急」から「快速特急」に改称された。
***発は武蔵浦和ではなく浦和美園では?
#沿線開発が早期に進んでいた。
****どちらも当駅始発の列車があるのでOK
#*山中渓の温泉街もなくなるどころか逆にもっと発展していた。遊園地「わんぱく王国」は阪和電鉄によって昭和30年代に開設されていた。
**駅の名前で東西南北揃ってるのは全国で浦和だけネ(2008年)。発想力がないけどここまで来るとすごい。
#**「わんぱく王国」ってあれふるさと創生1億円でつくったやつだからなぁ。ふるさと創生がなきゃ誰もつくらんのではないかな、少なくともあそこには。
**フジテレビ系列の懐かしの番組『タモリのボキャブラ天国』でもネタにされ<!--リンク切れCO  ([http://www.youtube.com/watch?v=9tWOpHRcJeA この作品]) -->、なんと第1回ボキャブラ賞を受賞した。但し、当時は浦和美園駅が無かった。
#**元々砂川遊園を持っていたので終戦後それを再開させるだけだと思いますが。
**大宮も南以外揃ってる。(東大宮駅、西大宮駅、北大宮駅)
#***長らく砂川遊園とみさき公園は激しい競争を繰り広げるが、USJの影響で奈良ドリームランドやあやめ遊園と同時期にどちらか片方が閉園に至る。宅地化したかもしれないし入場無料の公園になったもしれない。
***ただしWikipediaでは南大宮駅と打つとさいたま新都心駅にリンクされる。
#[[阪神電気鉄道]]と[[阪急電鉄]]同様、統合の話が昨今になって出た可能性もある。
***さいたま新都心駅の仮駅名だった。なお当時は西大宮駅が開業前だったが、もし南大宮で開業していたら大宮浦和とも揃ってたことになっていた。
#*とすると、合併先は・・・南海?
*広島も南以外揃ってる。(東広島駅、西広島駅、北広島駅)
#**おそらく「南海阪和ホールディングス」になっていた。
*所沢もかつて南以外存在していた(東所沢駅、西所沢駅、北所沢駅。北所沢駅は移転の上新所沢駅に改称。)
#*下と殆ど変わらない姿になる可能性が
;さいたま市浦和の高校
#昭和40年代には名鉄8000系のような独自設計の白浜乗り入れ用ディーゼル特急車も登場している(但しエンジンはキハ181と同じ)。
*(浦和高)、浦和東高、浦和西高、浦和南高、浦和北高
#駅や線路などの設備が全体的に改良されていた。
**浦和高校は県立と市立がある。方角のうち、南高校のみ市立。
#*少なくとも昭和のうちに天王寺~杉本町間が高架化されていた。
;さいたま市大宮の高校
#*日根野車両基地は昭和30年代に完成していた。
*(大宮高)、大宮東高、大宮西高、大宮南高、大宮北高、(大宮中央高)
#*複々線区間も生まれている。
**方角のうち北高校と西高校は市立。
#三国ケ丘駅は開業しなかった可能性がある。
**2020年に大宮西高校が大宮国際中等教育学校になる形で消滅してしまった。
#*開業していたとしても戦後の高度成長期となっていた。
;[[越谷市]]の高校
#天王寺駅にJR線との連絡線が建設されていないため、和歌山から直接東海道・山陽新幹線に乗り継ぐことができなくなっていた。
*(越ヶ谷高)、越谷東高、越谷西高、越谷南高、越谷北高
#*あるいはなにわ筋線を自社で新大阪まで建設していた。
;吉見町
#*もしくは[[大阪市交通局|大阪市営地下鉄]]の松屋町筋線が新大阪~梅田~天王寺に建設され、阪和電鉄と相互直通していた。
*東吉見村・西吉見村・南吉見村・北吉見村が合併してできた。
#天王寺駅に隣接して「阪和百貨店」を開業していた。
**北隣に大里郡吉見村もあったがこれは大里村(現熊谷市)に。
#戦後になって日根野~粉河間に新線を建設していた。
;葛飾地方の郡
#*[[和歌山/紀北#紀の川市の噂|紀の川市]]は早くから発展し、昭和のうちに市制を施行していた。
(茨城・千葉・東京とまたがる)
#*免許の都合でむしろ日根野ではなく紀伊から延伸していた気がする。
*北葛飾郡
#**なんせ水間鉄道が清児あたりから熊取町を抜けて土丸、大木、犬鳴山から粉河までの免許もってたもんな。
**三郷市・吉川市・春日部市の一部など
#貴志川線は阪和電鉄の1路線となっていた。
*(中葛飾郡)(既に消滅、北葛飾郡に編入)
#*史実の南海和歌山軌道線も「阪和電鉄軌道線」になっていた。
**春日部市の一部(旧庄和町)・幸手市の一部など
#*貴志川からさらに学文路まで延伸され、さらに見好~高野山への支線も建設しようともくろむ。
;桶川市の町名
#*それも21世紀に入ると利用者減少で廃線の危機に。その後は史実と同じ展開を辿る。
*桶川市東、桶川市西、桶川市南、桶川市北
#財政難で車両の整備が行き届かず終戦直後に大事故を起こしてしまう。
;[[川越市]]の高校
#国鉄→JR直通が会社の生命線となっていた。
*(川越高)、川越東高、川越西高、川越南高、城北埼玉高
#*「国鉄阪和線」という阪和電鉄を皮肉った言葉が存在していた。
**西は他に城西大川越高が存在し、川越高校は県立と市立がある。
#*国鉄→JR西日本との関係が強かったことから、国鉄民営化後JR西日本の資本が入るようになり、最終的には[[阪急阪神ホールディングス|阪急阪神HD]]のように経営統合していた可能性もある。
;幸手市の町名
#*史実の283系電車にあたる南紀特急の制御付き振り子電車への統一は計画通り行われてた。
*幸手市東、幸手市西、幸手市南、幸手市北、(幸手市中)
#浜寺公園を巡っての南海とのガチバトルは今も続いている。
;さいたま市の地域拠点施設
#*工業地帯になる前に終わってると思われる
*サウスピア(南区)、プラザノース(北区)、プラザウエスト(桜区)、プラザイースト(緑区)
#[[泉北高速鉄道]]は上野芝駅、もしくは[[大阪市高速電気軌道御堂筋線]]あびこ駅からの建設になり、ここの資本が投入されていた可能性が高い。
#バス部門が「阪和バス」として独立していた。


==千葉==
{{DEFAULTSORT:はんわてんきてつとう}}
;[[千葉市]]の高校
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道路線史]]
*(千葉高)、千葉東高、千葉西高、千葉南高、千葉北高
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
**ただし、千葉東高校は千葉高校より'''西'''にある。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 関西私鉄史]]
;[[市川市]]の高校
*(市川高)、市川東高、市川西高、市川南高、市川北高
**北と西が統合され昴高校となり消滅
;葛飾地方の郡
(茨城・埼玉・東京とまたがる)
*東葛飾郡(既に消滅)
**現在の市川市・[[松戸市]]・[[船橋市]]の一部・[[柏市]]の一部・旧南相馬郡(柏市の一部・[[我孫子市]])など
;千葉県の警察署
*(千葉中央署)、千葉東署、千葉西署、千葉南署、千葉北署
;[[船橋市]]船橋の駅
*船橋、西船橋、南船橋、東船橋、(新船橋、船橋法典、船橋競馬場前、[[京成電鉄|京成]]西船)
;県立幕張総合高校
*幕張西高校、幕張東高校、幕張北高校が合併して創立。
*「幕張南高校」は[[wikipedia:ja:幕張_(漫画)|某漫画]]で登場した。
;千葉市[[千葉市/若葉区|若葉区]]千城台地区
*千城台北、千城台西、千城台東、千城台南
**ただし、ただの千城台という町丁は無い。
**それぞれの町丁に小学校があるが、北、西小と南小、(金親町を学区とする)旭小は統合決定。
;安房郡の旧村名
*北条村、南条村、西条村、東条村
**北条村と南条村は館山市、東条村と西条村は鴨川市。
 
==東京==
;葛飾地方の郡
(茨城・埼玉・千葉とまたがる)
*南葛飾郡(既に消滅)
**葛飾区・江戸川区・墨田区・江東区
;[[多摩地区|多摩地方]]の郡
*東多摩郡(既に消滅、のちに南豊島郡と合併して豊多摩郡になり、東京市に編入)、西多摩郡、南多摩郡(既に消滅)、北多摩郡(既に消滅)
;都立高校
*東高、南高(現:美原高)、西高、北高(現:飛鳥高)
;城○高校
*城東高、城西大城西高、城南高(現:六本木高)、城北高(現:桐ヶ丘高)
**城西大城西のみ私立、あとは都立。
**城北は私立もあり、こちらは現在も存在。
;[[東京/品川区|品川区]]の地名
*東品川(1~5丁目)、南品川(1~6丁目)、西品川(1~3丁目)、北品川(1~6丁目)
;[[西東京市]]の地名
*東町、西原町、南町、北原町
;[[東京地下鉄]]
*飯田橋駅…東西線と南北線が交差する。
;[[多摩市]]にあった小学校
*北永山小、東永山小(以上現:永山小)、西永山小、南永山小(以上現:瓜生小)
**他にも西落合小、北落合小と南落合小が合併して東落合小というすれ違いも。
;(仮駅名も含めた)新宿駅
*[[新宿駅]]、東新宿駅、西新宿駅、南新宿駅、新宿西口駅(仮駅名が北新宿駅だった)
;[[東京/江戸川区|江戸川区]][[葛西]]
*東葛西、南葛西、西葛西、北葛西、(白子のり)、・・・、中葛西
;[[東京/練馬区|練馬区]]の町名
*東大泉、西大泉、西大泉町、南大泉、大泉町(旧名称・北大泉町)、・・・大泉学園町(おおいずみがくえんちょう)
;練馬区の区立小学校
*大泉東小、大泉西小、大泉南小、大泉北小
**他に大泉小、大泉第一小、大泉第二小、大泉第三小、大泉第四小、大泉第六小、大泉学園小、大泉学園桜小、大泉学園緑小も在る
 
==神奈川==
;[[秦野市]]
*秦野町・南秦野町・東秦野村・北秦野村が合併して出来た秦野町と西秦野町が合併して成立した。
;[[厚木市]]の高校
*(厚木高)、厚木東高、厚木西高、厚木南高(現:厚木清南高)、厚木北高
==山梨==
==長野==
;上伊那郡箕輪町の小学校
箕輪中部小、箕輪東小、箕輪西小、箕輪南小、箕輪北小
 
==新潟==
;蒲原地方の郡
*(中蒲原郡)、[[新潟/下越#東蒲原郡の噂|東蒲原郡]]、[[新潟/下越#西蒲原郡の噂|西蒲原郡]]、[[新潟/中越#南蒲原郡の噂|南蒲原郡]]、[[新潟/下越#北蒲原郡の噂|北蒲原郡]]
**中蒲原郡は2006年を最後に消滅(村松町→五泉市に吸収合併)。
;[[新潟市]]の高校
*(新潟高)、新潟東高、新潟西高、新潟南高、新潟北高、(新潟中央高)
;新潟市の区
*中央区、西区、東区、北区、南区
**北区は東区の東側にできる
;新潟県の警察署
*(新潟中央署)、新潟東署、新潟西署、新潟南署、新潟北署
**東署以外は全てその方角の区に所在。東区は2015年時点建設中で今後の状況によっては区名と揃うかも。
***2017年9月に新潟東署が東区に開庁し、区名と揃うことになりました(管轄範囲も区に順ずる範囲に変更)。現行の新潟東署は新潟署に。
;[[新潟交通]]の営業所
*(新潟中部営業所)、新潟東部営業所、新潟西部営業所、新潟南部営業所、新潟北部営業所
**新潟中部営業所のみ現存せず(東部へ統合)。
**中部は中央区、東部は東区、西部は西区、北部は北区にある(あった)が、南部は江南区に所在で微妙に区名とは揃わない。
 
==富山==
;[[富山市]]の高校
*富山西高校、富山東高校、富山南高校、富山北部高校
**オマケで富山中部高校も。
 
;[[富山/呉東|中新川郡]]にあった村
*東加積村、西加積村、南加積村、北加積村、(中加積村、山加積村、浜加積村、早月加積村)
**南加積村、山加積村は上市町へ、残りの○加積村は全て滑川町と合併し、のち[[滑川市]]となり消滅。
**なお、何も付かない加積村も存在したが下新川郡にあり、現在は魚津市になっている。
 
==石川==
;[[石川/加賀#能美市の噂|能美市]]下開発町
*地域名ではなく名字だけど、「東」さん、「西」さん、「南」さん、「北」さん、さらに「中」さんまでいる。
;のっティ([[石川/加賀#野々市市の噂|野々市市]]のコミュニティバス)の停留所
*新庄西、新庄南、新庄東、新庄北。さらに下新庄、上新庄もある。
 
==福井==
;[[福井市]](旧丹生郡清水町)の小学校
*清水東小学校、清水西小学校、清水南小学校、清水北小学校。
 
==岐阜==
;[[岐阜市]]の学校
*岐阜東高、岐阜西中、(岐阜南高)、岐阜北高
**南高は清翔高校に改称後、岐阜聖徳学園大学付属高校と統合された。
;[[大垣市]]の高校、中学校、小学校
*大垣東高、大垣西高、大垣南高、大垣北高
*大垣東中、大垣西中、大垣南中、大垣北中
*大垣東小、大垣西小、大垣南小、大垣北小
**小中高と全てに東西南北があるのは結構珍しいんじゃないかと。
;美濃の地域区分
*東濃、西濃、南濃、北濃、(中濃)
**他県民からすると南濃はなじみがないんですが。
 
==静岡==
;[[静岡市]]の高校
*(静岡高)、静岡東高、静岡西高、静岡南高、静岡北高、(静岡中央高)
**南高は統合で消滅。なお北高は私立。
;[[浜松市]]の高校
*浜松東高、浜松西高、浜松南高、浜松北高
**浜松湖東、浜松湖南 湖西高校とリーチな組み合わせもある
***浜松湖北高校開校でビンゴになった。
;浜松市の区
*(中区)、東区、西区、南区、北区
**残りは浜北区(北区とは別)、天竜区
;浜松市の小学校
*東小学校、西小学校、南小学校、北小学校
;磐田市の高校
*磐田東高、磐田西高、磐田南高、磐田北高
**東校は私立
 
==愛知==
;[[名古屋市]]の区
*(中区)、東区、西区、南区、北区
**さらに天'''白'''区、'''緑'''区(發)で麻雀の字牌が揃うらしい。
;[[豊田市]]の高校
*(豊田高)、豊田東高、豊田西高、豊田南高、豊田北高
;[[安城市]]の小中学校
*小学校…(中部小)、東部小、西部小、南部小、北部小
*中学校…東山中、安城西中、安城南中、安城北中、
;愛知県の警察署
*(中署)、東署、西署、南署、北署
;名古屋市営バスの停留所
*東原、西原、南原(ここまで[[名古屋市/守山区|守山区]])、北原町([[名古屋市/瑞穂区|瑞穂区]])
**守山区内になぜか北原だけない。
;名古屋市の学校
*西山小学校、北山中学校、東山工業高校(閉校済み)、南山大学
**この学歴の人は多分いない。小→中は場所が全然違うし、高→大も…。
;名古屋市の公立高校
*名東高、名古屋西高、名古屋南高、北高
**名東高と北高は名古屋市立、名古屋西高と名古屋南高は愛知県立
;一宮市の高校
*(一宮高)、一宮西高、一宮南高、一宮北高
**一宮東高は廃校。
 
==三重==
;[[三重/東紀州|牟婁地方]]の郡
(和歌山とまたがる)
*北牟婁郡、南牟婁郡
 
==滋賀==
;[[滋賀]]の地域
*湖東、湖西、湖南、湖北
 
==京都==
;[[京都市]]の区
*(中京区)、東山区、西京区、南区、北区
;京都市の高校
*洛東高、洛西高、洛南高、洛北高
**但し、洛南のみ私立。
**京都府立洛南高等学校はあったけど廃校になっちゃった。
 
==大阪==
;[[堺市]]の区
*(中区)、東区、西区、南区、北区
;[[豊中市]]新千里地区の町名と小学校
*新千里東町−東丘小学校
*新千里西町−西丘小学校
*新千里南町−南丘小学校
*新千里北町−北丘小学校
;熊取町の小学校
*東小学校、西小学校、南小学校、北小学校、(中央小学校)
**なお中学は 熊取中学校、熊取南中学校、熊取北中学校
**寝屋川市もそうだ。
;[[大阪市]]の地名
*東田辺・西田辺・南田辺・北田辺
**東田辺を除き駅名にもある。
**西田辺は[[大阪市/阿倍野区|阿倍野区]]であとは[[大阪市/東住吉区|東住吉区]]
;大阪市の区
*西区、北区、<small>東区、南区</small>
**1989年までは揃っていた。それ以降は東区、南区は合併して中央区に。
;大阪の鉄道
*[[近鉄けいはんな線|近鉄東大阪線]]、[[阪神なんば線|阪神西大阪線]]、[[近鉄南大阪線]]、[[wikipedia:ja:阪神北大阪線|阪神北大阪線]]
**ただし現存するのは南大阪線のみ。
;八尾市の久宝寺地区の地名
*東久宝寺、西久宝寺、北久宝寺、南久宝寺
;[[守口市]]の地名
*大枝東町、大枝西町、大枝南町、大枝北町
 
==兵庫==
;[[加西市]]の地名
*加西市北条町東南
**「ほうじょうちょうひがしなん」と読む
**一ヶ所で、東西南北が揃うのは趣旨が違う?
;[[姫路市]]の高校
*(姫路高)、姫路東高、姫路西高、姫路南高、姫路北高
**姫路東高と北高は同じ場所で全日制と定時制に分けている。
**姫路高は西高より西にあり、西高は北高より北にあり、南高は西高より西にあり、東高と北高は同じ位置にあり…
;[[加古川市]]の高校
*加古川東高、加古川西高、加古川南高、加古川北高
**北校だけなぜか中心部から外れている。
;[[伊丹市]]の中学校
*東中、西中、南中、北中
;[[丹波市]]の小学校
*東小、西小、南小、北小
;新温泉町浜坂地区の小学校
*浜坂東小、浜坂西小、浜坂南小、浜坂北小
;神戸市北区鈴蘭台の地名
*鈴蘭台東町、鈴蘭台西町、鈴蘭台南町、鈴蘭台北町
;[[明石市]]西明石地区の地名
*(西明石町)、西明石東町、西明石西町、西明石南町、西明石北町
 
==奈良==
;[[十津川村]]
*北十津川村・西十津川村・東十津川村・南十津川村・中十津川村(・十津川花園村)が合併してできた。
 
==和歌山==
;[[和歌山/紀南|牟婁地方]]の郡
(三重とまたがる)
*東牟婁郡、西牟婁郡
 
==鳥取==
;[[米子市]]の高校
*(米子高)、米子東高、米子西高、米子南高、米子北高
**北高は私立
 
==島根==
;[[松江市]]の高校
*松江東高、松江西高、松江南高、松江北高
**西高は私立高校、ほかは公立高校
;[[出雲市#大社|出雲市大社町]]杵築(きづき)
*杵築東、杵築西、杵築南、杵築北
**ちなみに、出雲大社があるのは杵築東。
 
==岡山==
;岡山県の警察署
*岡山東署、岡山西署、岡山南署、岡山北署
;苫田郡
*西西条郡・西北条郡・東南条郡・東北条郡が合併して成立した。
 
==広島==
;[[広島市]]の区
*(中区)、東区、西区、南区、安佐北区
**南は他に安佐南区も
 
==山口==
==徳島==
;[[徳島市]]の高校
*城東高、城西高、城南高、城北高
;板野郡藍住町の小学校
*藍住東小、藍住西小、藍住南小、藍住北小
 
==香川==
;[[高松市]]の高校
*(高松高)、高松東高、高松西高、高松南高、高松北高
**これら5校は県立であるが、私立で高松中央も存在する。
**さらに県立だと香川中央も存在する(高松南はもともと香川高校だったため区別のために中央とつけられた)。
;香川県の警察署
*高松東署、高松西署、高松南署、高松北署
**東署、西署は高松市の一部を管轄に含むものの隣の町にある。(三木町、綾川町)
 
==愛媛==
;[[松山市]]の高校
*松山東高、松山西高、松山南高、松山北高、(松山中央高)
**松山西高(下の今治東高も)は現在、中等教育学校になっています。
;[[今治市]]の高校
*今治東高、今治西高、今治南高、今治北高
;[[愛媛/南予|宇和地方]]の郡
*東宇和郡(既に消滅)、西宇和郡、北宇和郡、南宇和郡
**北宇和郡は東・西宇和郡より南にある。
;松山市の環状道路
*松山東環状線、松山西環状線、松山南環状線、松山北環状線、(松山外環状線)
**ただし、西環状線はあまり聞かない。専ら「フライブルク通り」と呼ぶ。
 
==高知==
;[[高知市]]の高校
*(高知高)、高知東高、高知西高、高知南高、高知北高
==福岡==
==佐賀==
;多久市
*多久村・東多久村・西多久村・南多久村・北多久町が合併してできた。
;[[佐賀/松浦|松浦地方]]の郡
(長崎とまたがる)
*西松浦郡、東松浦郡
;[[唐津市]]の高校
*唐津東高、唐津西高、唐津南高、唐津北高
**唐津北高校は東松浦高校と統合されて唐津青翔になりました。
**唐津南高校は実質「西」。
;[[佐賀市]]の高校
*佐賀東高、佐賀西高、佐賀北高
**佐賀東高校は実質「東南」。
**佐賀高校が3つに分立。旧佐賀高校の伝統を引き継ぐのは西高。
;佐賀市のバイパス
*東部環状線、西部環状線、南部バイパス、北部バイパス
 
==長崎==
;松浦地方の郡
(佐賀とまたがる)
*[[長崎/北松|北松浦郡]]、[[長崎/五島|南松浦郡]]
;[[長崎市]]の高校
*長崎東高、長崎西高、長崎南高、長崎北高
 
==熊本==
;[[熊本市]]の区
*(中央区)、東区、西区、南区、北区
==大分==
==宮崎==
;[[宮崎市]]の高校
*宮崎東高、宮崎西高、宮崎南高、宮崎北高
;[[宮崎/北部#東臼杵郡の噂|東臼杵郡]]の町村
*(東郷町・西郷村・南郷村・北郷村)
**東郷町は日向市に編入、残り三村は合併して美郷町となりすべて消滅。
;[[宮崎/諸県|諸県地方]]の郡
(鹿児島とまたがる)
*東諸県郡、西諸県郡、北諸県郡
;宮崎市の地名
*小松台東、小松台西、小松台南町、小松台北町
 
==鹿児島==
;諸県地方の郡
(宮崎とまたがる)
*南諸県郡(曽於郡に編入され消滅)
;[[鹿屋市]]の地域
*輝北町、西原、東原町、南町
 
==沖縄==
;[[沖縄/国頭#名護市ぬ噂|名護市]]の町名
*大東(一~四丁目)、大西(一~五丁目)、大南(一~四丁目)、大北(一~五丁目)
**さらに大中(一~五丁目)もある
 
==海外==
;韓国・ソウル市の「江○区」
*江東区、江南区、江西区、江北区がある。
;台湾・台中市の行政区。
*(中区)、東区、西区、南区、北区。
**ちなみに西屯区、南屯区、北屯区もあるが、残念ながら「東屯区」は無し。
;台湾の地名
*(台中市)、台東市、台西郷、台南市、台北市
;イギリス・ロンドンの「○○アクトン駅」
*ロンドン、アクトン地区にある地下鉄駅。「イーストアクトン」、「ウエストアクトン」、「サウスアクトン」、「ノースアクトン」。
**この他に「アクトン・セントラル」、「アクトン・タウン」駅もある。
 
==地名以外==
===企業名===
;○日本放送
*北日本放送(富山)、東日本放送(宮城)、西日本放送(岡山・香川)、南日本放送(鹿児島)
;○日本銀行
*北日本銀行(岩手)、東日本銀行(東京)、西日本シティ銀行(福岡)、南日本銀行(鹿児島)
;○日本新聞
*北日本新聞(富山)、東日本新聞社(東京)、西日本新聞(福岡)、南日本新聞(鹿児島)
;○日本ガス
*北日本ガス(栃木)、東日本ガス(千葉)、西日本ガス(福岡)、南日本ガス(鹿児島)
;○日本ハウス
*北日本ハウス(北海道)、東日本ハウス(東京)、西日本ハウス(大分)、南日本ハウス(鹿児島)
 
===その他===
;○海道
*北海道、東海道、西海道、南海道
;九州にある有料道路/高速道路
*北九州高速道路、東九州自動車道、西九州自動車道、南九州自動車道
{{DEFAULTSORT:とうさいなんほく}}
[[Category:ご当地の噂テーマ別]]
[[Category:都道府県別の噂]]
[[Category:方角地名]]

2021年4月8日 (木) 17:29時点における版

  • 現在の阪和線

国有化されなかったら

  1. 堺市はJR線が通らない唯一の政令指定都市になっていた。
  2. 青春18きっぷで大阪~和歌山間を移動する際には遠回りを強いられた。
  3. JRは関西空港への自社線を持っていない。
  4. 紀州路快速が熊取以南各駅停車になるようなことはなく、現在でも天王寺~和歌山を1時間以内で結んでいる。
  5. 奈良・桜井・和歌山線が国鉄→JRによる和歌山へのルートとして注目され、電化や複線化などの改良が現実よりも早く行われている。
    • 京都~奈良~和歌山に特急が運転されていたかもしれない。
  6. 国鉄が紀勢本線として和歌山ー大阪間に独自に路線を建設していたかもしれない。
    • 水間鉄道が買収されて粉河までの計画線を紀勢本線の一部にさせられていた。
    • 最初から阪和電鉄を国有化する気が無かったのなら、八尾-藤井寺-美原-大阪狭山-和泉中央(おそらく駅名は異なる)-清児-犬鳴山-粉河と言った感じのルートで紀勢本線が出来ていただろう。
      • そもそも1970年ごろの泉北高速鉄道の計画が(城東貨物線・おおさか東線)-加美-出戸(ここまで阪和貨物線)-初芝?-(ほぼ泉北高速鉄道)-和泉中央-日根野?-関西空港、という感じだったようだし
  7. 泉北高速鉄道は南海高野線ではなく阪和線からの分岐となっていたかも。

南海と統合されたままだったら

いずみふちゅう
和泉府中
IZUMI-FUCHU
信太山 久米田
SHINODAYAMA KUMEDA
  1. 新京阪線保有時代の京阪電気鉄道と同様、速達列車は山手線(旧:阪和電気鉄道本線)、地域列車が南海本線という棲み分けがなされる。
    • 南海と国鉄の直通運転は、戦後も山手線経由のものに限られ、南海本線経由の列車は設定されない。
  2. 車両も一応は高野線や本線の流れをくむ形だが電装品は阪急京都線と同じく全て東洋電機製造製のものを採用し中空軸平行カルダン→TD駆動の流れを採用する。
    • 1000系の車体で東洋GTO-VVVFの通勤型形式も登場。
  3. 天王寺駅、東羽衣駅は総合駅になったかもしれない。
    • あと、三国ヶ丘も。
    • 三国ケ丘には急行が停まってただろう。
      • 三国ヶ丘駅の改札が高野線と阪和線で分離されることはなく、改札内で乗り換えられるようになっていた。
    • 羽衣線と高師浜線が1本の路線となり、鳳~高師浜間の直通電車が運転されていた。
    • 天王寺支線は廃止が早まった可能性がある
    • 羽衣か三国ヶ丘に両者の連絡線が敷設されていた可能性がある
      • これにより和歌山市経由での車両搬入がなくなる
  4. 関空への連絡鉄道は南海本線だけに接続し、山手線には接続しない。
    • 僕は逆だと思います。
    • 関空へのアクセスは南海の独占となっていた。しかし空港アクセス特急を新大阪や京都に直通させるため、天王寺駅にJRとの連絡線が新設されていた。
      • ラピートが京都駅に発着していたかも。
      • 新今宮に南海本線からの連絡線じゃない?関空から南海本線を通った方が距離近いやん。
  5. 高野線は三国ヶ丘分岐に変更された。
  6. 戦後南海が近鉄から分離独立した際阪和線が近鉄側に残った可能性もある。
    • 以下近鉄の路線になっていたら節参照。
  7. 紀勢線和歌山市~和歌山間を国鉄から譲渡された可能性も

近鉄の路線になっていたら

  1. 阪和線は南海と近鉄という私鉄同士の競争となっていた。
  2. JR和歌山線が近鉄の場合と同じく、和歌山県に近鉄が進出していた。
    • 和歌山に近鉄百貨店があることを誰も不思議に思わない。
  3. 南大阪線の大阪阿部野橋駅と阪和線の天王寺駅が統合されている。
    • 統合にあわせて、駅は地下に移設されていた。
    • 駅名は「近鉄天王寺」となる。
  4. 紀勢線電化前は、下回りはキハ65、車体は12200系に準じた特急気動車キ16200系を製造して天王寺-白浜を直通運転していた。
  5. 特急「くろしお」は和歌山から近鉄に乗り入れる形で大阪に直通している。
    • 南海側の南紀直通列車も残っていたかもしれない。
  6. 「くろしお」の新大阪直通はなかったかも。
    • あるいは近鉄か南海のいずれかがなにわ筋線を建設し、それを経由して新大阪直通が行われていたかもしれない。この場合関空特急「はるか」は近鉄によって運行されていた可能性がある。
  7. そもそも阪和線は阪和電鉄が第二次大戦直前に南海に買収され、それが国有化されたものなので、阪和線が国有化されずに南海が近鉄から分離した後近鉄側に残るという展開は十分にありえた。(ちょうど新京阪線が阪急に残ったように)
  8. 泉北線は近鉄によって建設される。和歌山線と南大阪線の中間に当たる、地下鉄あびこ起点で。
  9. 関西空港でラピートとACEが同一ホームに並ぶ光景を撮影する事が出来た。
  10. 貴志川線は南海ではなく近鉄の路線となっていた。
    • 和歌山電鐡への経営移管は史実通り。
    • 晩年は820系が生駒線から転用されて使用されていた。
    • 独立時に両備グループは介入せず、伊賀鉄道や養老鉄道と同様に分離後も近鉄色が濃く(もっとも後に伊賀は東急のお下がりを買ったが)、水戸岡氏のデザインによる車両は登場しない。
      • 貴志駅の「たま駅長」はどうなっていたか・・・。
  11. 山中渓の遊園地「わんぱく王国」は近鉄の手によって昭和30年代に開設されていた。
  12. 南大阪線系統+阪和線+貴志川線で、(南海でもなく近鉄でもない)1つの大手民鉄を形成していた可能性も。

標準軌で開業していたら

阪和電気鉄道の建設の際、高速運転の観点から標準軌での建設が検討されていたものの、省線との直通運転を重視したため狭軌での建設となった。

  1. 必然的に南海の国有化もしくは阪和間の省線の路線の建設が不可避であった。
    • おそらく南海本線が国有化されていた(阪和間に3路線も必要とは思えないので)。
      • その場合、南海和歌山軌道線や貴志川線(現和歌山電鐵)も阪和電鉄の路線となっていた。
  2. 開業時に資本提携の存在にあった京阪色がかなり強い路線となっている。
    • 開業時の車両も新京阪線と酷似した車両が多かった。
      • 室戸台風からの復興期や夏季には京阪・新京阪線の車両を借り受けて何とかしのいでいた。
  3. 省線との連絡を考えなくていいため起点が天王寺だったかどうかかなり怪しい。
    • 城東線の外側をたどる形で京橋が起点になっていたかもしれない。
  4. 戦時統合の際には南海ではなく近鉄あるいは京阪→阪急と合併していた。
    • 三国ヶ丘駅の設置は昭和末期、下手すりゃ平成はじめごろまで遅れていた。
    • もし南海本線が国有化され、高野線がされなかったら戦時中に近鉄に合併され、戦後高野山電気鉄道が阪和線と高野線を運営する形になっていただろう。この場合社名は「阪和電鉄」あるいは「阪和電気鉄道」となっていた。三国ヶ丘駅の設置は近鉄合併時に行われていた。
      • 統合先が京阪か阪急だった場合、最終的に高野線も両社いずれかの路線になっていたかも。
      • それでも軌間は統一されなかった可能性が高い。
  5. 地下鉄堺筋線がこの路線のどこかに延伸してきて、相互直通運転していた。
    • 関西国際空港が開港すると阪急河原町~関西空港直通列車が運転されていた。
  6. 泉北高速鉄道はこの路線に接続する形になっていたかも。
    • その場合、堺筋線との直通も泉北高速鉄道開通と同時に行われていた。
  7. 和歌山県に標準軌の鉄道が存在していた。
  8. 関西国際空港連絡橋の鉄道部分は成田空港連絡鉄道と同じく標準軌と狭軌の単線並列となっていた。
  9. 東海道線に対抗する京阪・阪神・京急のように軌道免許で開業していた。

開業していなかったら

  1. 特急くろしおは南海線に乗り入れていた。
    • あるいは京都ー桜井ー和歌山というルートになっていた。
    • むしろ南海線が国有化されていた。この場合高野線は近鉄に戦時統合され、現在に至るまで近鉄の路線となっている。
    • 新今宮あたりに大阪環状線との連絡線が設置されていた。
      • かつての天王寺支線が国鉄南海線(仮)の本線となり、大阪環状線東側経由で大阪駅に乗り入れていた。
        • 難波-天下茶屋間は国有化後不要になるため、高野線に払い下げられている。
  2. 「また阪和線か」は「また中央線か」になっている。
  3. 和歌山市駅が和歌山市の中心になっていた。
    • あるいは紀和駅(旧和歌山駅)。
  4. JR関西空港線も開業していない。
    • 南海の梅田駅乗り入れが実現していた。
    • 南海が国有化されていれば史実の南海空港線がJR関西空港線になっていた。
  5. 開業できなかった理由は政府が「大阪-和歌山間に二線敷設するほどの需要はない」と建設を許可しなかったから。

南海と合併していなかったら

  1. 阪和電気鉄道が直接国有化されていた。
    • 国有化の時期は国鉄との直通運転が始まった1933年か新宮鉄道が国有化された1934年。

阪和電気鉄道が存続していたら

  1. 戦後、昭和20年代中には超特急と同種の列車が復活する。
    • 車両も南海の特急用車両と同等の転換クロスシート付き高性能車が投入されている。
    • さらなる高速化に意欲を示し、国鉄より速く振り子超特急「くろしお」を開発し、南紀方面への看板列車となっていた。
    • 停車駅は年々増加するようになり阪和間45分の無料列車は平成に入るとなくなるものの、それでも熊取以南各駅停車になることはなく、阪和間55分程度で結んでいる。東海道新幹線開業後は列車種別も「超特急」から「快速特急」に改称された。
  2. 沿線開発が早期に進んでいた。
    • 山中渓の温泉街もなくなるどころか逆にもっと発展していた。遊園地「わんぱく王国」は阪和電鉄によって昭和30年代に開設されていた。
      • 「わんぱく王国」ってあれふるさと創生1億円でつくったやつだからなぁ。ふるさと創生がなきゃ誰もつくらんのではないかな、少なくともあそこには。
      • 元々砂川遊園を持っていたので終戦後それを再開させるだけだと思いますが。
        • 長らく砂川遊園とみさき公園は激しい競争を繰り広げるが、USJの影響で奈良ドリームランドやあやめ遊園と同時期にどちらか片方が閉園に至る。宅地化したかもしれないし入場無料の公園になったもしれない。
  3. 阪神電気鉄道阪急電鉄同様、統合の話が昨今になって出た可能性もある。
    • とすると、合併先は・・・南海?
      • おそらく「南海阪和ホールディングス」になっていた。
    • 下と殆ど変わらない姿になる可能性が
  4. 昭和40年代には名鉄8000系のような独自設計の白浜乗り入れ用ディーゼル特急車も登場している(但しエンジンはキハ181と同じ)。
  5. 駅や線路などの設備が全体的に改良されていた。
    • 少なくとも昭和のうちに天王寺~杉本町間が高架化されていた。
    • 日根野車両基地は昭和30年代に完成していた。
    • 複々線区間も生まれている。
  6. 三国ケ丘駅は開業しなかった可能性がある。
    • 開業していたとしても戦後の高度成長期となっていた。
  7. 天王寺駅にJR線との連絡線が建設されていないため、和歌山から直接東海道・山陽新幹線に乗り継ぐことができなくなっていた。
    • あるいはなにわ筋線を自社で新大阪まで建設していた。
    • もしくは大阪市営地下鉄の松屋町筋線が新大阪~梅田~天王寺に建設され、阪和電鉄と相互直通していた。
  8. 天王寺駅に隣接して「阪和百貨店」を開業していた。
  9. 戦後になって日根野~粉河間に新線を建設していた。
    • 紀の川市は早くから発展し、昭和のうちに市制を施行していた。
    • 免許の都合でむしろ日根野ではなく紀伊から延伸していた気がする。
      • なんせ水間鉄道が清児あたりから熊取町を抜けて土丸、大木、犬鳴山から粉河までの免許もってたもんな。
  10. 貴志川線は阪和電鉄の1路線となっていた。
    • 史実の南海和歌山軌道線も「阪和電鉄軌道線」になっていた。
    • 貴志川からさらに学文路まで延伸され、さらに見好~高野山への支線も建設しようともくろむ。
    • それも21世紀に入ると利用者減少で廃線の危機に。その後は史実と同じ展開を辿る。
  11. 財政難で車両の整備が行き届かず終戦直後に大事故を起こしてしまう。
  12. 国鉄→JR直通が会社の生命線となっていた。
    • 「国鉄阪和線」という阪和電鉄を皮肉った言葉が存在していた。
    • 国鉄→JR西日本との関係が強かったことから、国鉄民営化後JR西日本の資本が入るようになり、最終的には阪急阪神HDのように経営統合していた可能性もある。
    • 史実の283系電車にあたる南紀特急の制御付き振り子電車への統一は計画通り行われてた。
  13. 浜寺公園を巡っての南海とのガチバトルは今も続いている。
    • 工業地帯になる前に終わってると思われる
  14. 泉北高速鉄道は上野芝駅、もしくは大阪市高速電気軌道御堂筋線あびこ駅からの建設になり、ここの資本が投入されていた可能性が高い。
  15. バス部門が「阪和バス」として独立していた。