ページ「東西南北全ての名前がそろう場所」と「もし東急電鉄が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
*「東○○」「西○○」「南○○」「北○○」と、コンプリートな場所を紹介してください。
**よく見たら そろってないじゃん的な「かすってる」場所でも、OK。
{{日本目次}}
==北海道==
;[[札幌市]]の区
*(中央区)、東区、西区、南区、北区
**更に、白石区というのも有る。後は発寒が区として独立してくれりゃ……
;札幌市の高校
*札幌東高、札幌西高、札幌南高、札幌北高
*札幌東陵高、札幌西陵高、札幌南陵高、札幌北陵高
**札幌西高校と札幌南高校は中央区、札幌東高校は白石区にある。あとは方角と同じ区にある。
;[[旭川市]]の高校
*旭川東高、旭川西高、旭川南高、旭川北高
;[[札幌市交通局]]
*大通駅…[[札幌市営地下鉄東西線|東西線]]と[[札幌市営地下鉄南北線|南北線]]が交差する。
;北海道の警察署
*(中央署)、東署、西署、南署、北署
;札幌市厚別区の地名
*もみじ台東、もみじ台西、もみじ台南、もみじ台北
**全て七丁目まで揃っている
;[[帯広市]]の地名
*柏林台東町、柏林台西町、柏林台南町、柏林台北町、(柏林台中町)
**南町のみ七丁目まで。他は全て五丁目まで。


==青森==
==独立項目==
;[[青森/津軽|津軽地方]]の郡
;大東急関連
*東津軽郡、西津軽郡、南津軽郡、北津軽郡、(中津軽郡)
*[[もし戦後に大東急が分割されていなかったら]]
;[[青森市]]の高校
*[[もし大東急が首都圏のほぼ全ての私鉄を買収していたら]]
*(青森高)、青森東高、青森西高、青森南高、青森北高、(青森中央高)
*[[もし五島慶太が東武買収に成功していたら]]
;[[八戸市]]の高校
;その他
*(八戸高)、八戸東高、八戸西高、八戸南高、八戸北高
*[[もし京浜急行電鉄が○○だったら#湘南電気鉄道が東京横浜電鉄と合併していたら|もし湘南電気鉄道が東京横浜電鉄と合併していたら]]
**八戸南高は消滅
*[[もしあの路線が普通鉄道規格で開業していたら#東急玉川線・砧線|もし玉川電気鉄道が普通鉄道として開通していたら]]


==岩手==
==あの路線が開業していたら==
==宮城==
[[もしあの鉄道路線が開業していたら/東京#東急関連]]
;[[仙台市]]内の駅
*(仙台駅)、北仙台駅、南仙台駅、東仙台駅、西仙台ハイランド駅
** 「ハイランド」さえ付かなければ完璧だったのだが……。
;仙台○○道路
*仙台北部道路、仙台南部道路、[[仙台東部道路]]、仙台西道路
**北と東は高速道路、南は県営の有料道路、西は自動車専用の国道
;[[仙台市交通局]]
*仙台駅…東西線と南北線が交差する。


==秋田==
==目蒲線が今でも存在していたら==
;秋田市、潟上市の高校
#2ちゃんねるで「東急ネカマ線」と呼ばれていた。
*(秋田高)、秋田東高、秋田西高、秋田南高、秋田北高
#史実通り東京メトロ南北線・都営三田線に乗り入れていたら、蒲田に地下鉄車両が来ていた。
**秋田東高は消滅
#*いや地下鉄直通は田園調布から元町・中華街に乗り入れていたのでは?(って時系列めちゃくちゃ)
#*この時点で急行が設定され、優等種別だけが地下鉄に乗り入れていた可能性もある。
#乗り入れがなかった場合、現目黒線の目黒~田園調布は今でも寂れていた。
#少なくとも目蒲線物語の歌にあるような「あってもなくてもどうでもいい路線」ではなくなっている。
#新7000系・1500系は優先して目蒲線に投入されていた。
#*7600系・7700系の置き換えも「先だって目蒲線に新7000系・1500系を投入→余剰1000系を3両に短縮して池上線転用」みたいな感じになっていた。
#どこかの段階で急行運転が検討されていた。


==山形==
==池上線・東急多摩川線の車両が20mだったら==
;[[山形/村山|村山地方]]の郡
#ホームの長さの関係で2両編成に。
*東村山郡、西村山郡、南村山郡(消滅)、北村山郡
#*20m化の際に無理やり拡張して3両辺りになっている気もする。
;[[山形市]]の高校
#*当然大崎広小路~五反田は地下化。
*山形東高、山形西高、山形南高、山形北高
#2代目東急7000系は2代目東急5000系7000番台だった。
==福島==
#*地下鉄直通ではないから、6000系のように別形式になる可能性も。
;[[福島市]]の高校
#*そもそも既存車両の転用ができないがゆえに新形式が起こされたのであって、20m車体で統一されているなら9000系か下手すりゃ8090系の転用で済まされているはず。
*(福島高)、福島東高、福島西高、福島南高、福島北高
#東横線の1000系は日比直廃止で全車両廃車。
;福島市の行政区画名
#*地方私鉄に大安売り。
*東中央、西中央、南中央、北中央
#**一方18m車の譲渡ができなくなる。
#**養老鉄道は東京メトロから03系を購入していた。
#どちらも地下鉄直通の8~10両編成で、東京メトロの車両で運転されてたかもしれない。
#*蒲蒲線構想が実現すれば多摩川線はそうなると思う。ただ、ホームの有効長が足りないから優等種別だけ20m車になる可能性も…?
#7700系・7600系は存在せず、20m化と同時に東横線から8000系が転用されていた。
#*最後まで8000系が運用されていた路線は間違いなくここだった。


==茨城==
==有料特急が運転されていたら==
;葛飾地方の郡
#東急単独では距離が短いので、東武日光線・半蔵門線・田園都市線を直通して東武日光・鬼怒川温泉~中央林間の有料特急が運転される。
(埼玉・千葉・東京とまたがる)
#*小田急ロマンスカーの千代田線乗り入れと同時期に実現した。
*西葛飾郡(既に消滅、猿島郡に編入)
#東武伊勢崎線直通のりょうもうも乗り入れるかもしれない。
**[[古河市]]の一部(旧三和町を除く地域)、五霞町
#2013年3月からは西武池袋線・副都心線・東横線・みなとみらい線を直通して西武秩父~元町・中華街の有料特急が運転される。
;JR関東バス君島線のバス停
#ちなみに西武池袋線・副都心線・東横線・みなとみらい線のほうは検討中らしい。
*南平台北・南平台西・南平台東・南平台南
#*S-trainという形で実現しました。
;[[鉾田市]]・旧旭村地域の小学校
#*実現するかは未定だが西武の新型特急は地下鉄乗り入れに対応している。
*旭北小・旭西小・旭東小・旭南小
;[[神栖市]]の大字
*(土合本町・土合中央) 土合北・土合西・土合東・土合南


==栃木==
===クロスシートの通勤型特急===
;[[宇都宮市]]の陽がつく中学校
#京急のような2扉転換式クロスシートの特急を東横線に運転。
*陽北中学校、陽南中学校、陽東中学校、陽西中学校
#*地下鉄直通対策で4扉にして日中東横線内は真ん中2つを閉め切る方式かもしれない。
;[[鹿沼市]]にある小学校
#停車駅は現行の特急と同じ。
*北小学校、東小学校、西小学校、''みなみ''小学校
#距離が短いので京急ウィング号やTJライナーのようなホームライナーは無理か。
#田園都市線にも特急が新設される。
#*休日には大井町線に乗り入れて大井町~中央林間の特急を運転。大井町線内の停車駅は今の急行と同じ。
#京急とよく比較されていた。


==群馬==
==田園調布-日吉間の片方が通過運転だったら==
==埼玉==
田園都市線の二子玉川~溝の口のように片方の路線が通過運転をしていたら。
;[[さいたま市]]浦和の駅
===目黒線が通過運転の場合===
*([[浦和駅]])、北浦和駅、西浦和駅、東浦和駅、南浦和駅、(中浦和駅)
#新丸子・元住吉は二子新地・高津のように内側2線が通過線の2面4線のスタイルになり、目黒線は全列車が新丸子・元住吉を通過した。
** 浦和駅を白、武蔵浦和駅を発として「東南西北白発中」と呼ぶ人がいる。
#*元住吉は東横線の待避線込みで2面6線になっていた。
***発は武蔵浦和ではなく浦和美園では?
#東横線は運転本数が多いので、大井町線みたいに各駅停車の一部が新丸子・元住吉に停車するということはなかっただろう。
****どちらも当駅始発の列車があるのでOK
#ラッシュ時は東横線の通勤特急・急行が通過線を走行するダイヤが組まれた。
**駅の名前で東西南北揃ってるのは全国で浦和だけネ(2008年)。発想力がないけどここまで来るとすごい。
#大井町線の緑各停青各停のように新丸子・元住吉停車/通過の各駅停車ができていた。
**フジテレビ系列の懐かしの番組『タモリのボキャブラ天国』でもネタにされ<!--リンク切れCO  ([http://www.youtube.com/watch?v=9tWOpHRcJeA この作品]) -->、なんと第1回ボキャブラ賞を受賞した。但し、当時は浦和美園駅が無かった。
===東横線が通過運転の場合===
**大宮も南以外揃ってる。(東大宮駅、西大宮駅、北大宮駅)
#新丸子は東武伊勢崎線の複々線区間の急行通過駅のような外側2線が通過線の1面4線のスタイルになり、東横線は全列車が通過した。
***ただしWikipediaでは南大宮駅と打つとさいたま新都心駅にリンクされる。
#*元住吉は待避のために各駅停車は停車。
***さいたま新都心駅の仮駅名だった。なお当時は西大宮駅が開業前だったが、もし南大宮で開業していたら大宮浦和とも揃ってたことになっていた。
#東横線の所要時間が1分短縮されていた。
*広島も南以外揃ってる。(東広島駅、西広島駅、北広島駅)
#*湘南新宿ラインへの対抗のための通過運転と言われただろう。
*所沢もかつて南以外存在していた(東所沢駅、西所沢駅、北所沢駅。北所沢駅は移転の上新所沢駅に改称。)
#大井町線のような新丸子に一部停車というものはあっただろうか?
;さいたま市浦和の高校
#*渋谷方面への乗客の利便を図るため、一部停車は存在しただろう。
*(浦和高)、浦和東高、浦和西高、浦和南高、浦和北高
#**その場合、以下のようになっていた。
**浦和高校は県立と市立がある。方角のうち、南高校のみ市立。
#**#田園調布~日吉間で新丸子停車の東横線各駅停車が目黒線の線路を走っていた。
;さいたま市大宮の高校
#**#多摩川~日吉間のホームドア設置は遅れていた(副都心線直通開始と同時期)、もしくはまだ設置されていなかった。
*(大宮高)、大宮東高、大宮西高、大宮南高、大宮北高、(大宮中央高)
#東横線の急行は多摩川も通過していた。
**方角のうち北高校と西高校は市立。
**2020年に大宮西高校が大宮国際中等教育学校になる形で消滅してしまった。
;[[越谷市]]の高校
*(越ヶ谷高)、越谷東高、越谷西高、越谷南高、越谷北高
;吉見町
*東吉見村・西吉見村・南吉見村・北吉見村が合併してできた。
**北隣に大里郡吉見村もあったがこれは大里村(現熊谷市)に。
;葛飾地方の郡
(茨城・千葉・東京とまたがる)
*北葛飾郡
**三郷市・吉川市・春日部市の一部など
*(中葛飾郡)(既に消滅、北葛飾郡に編入)
**春日部市の一部(旧庄和町)・幸手市の一部など
;桶川市の町名
*桶川市東、桶川市西、桶川市南、桶川市北
;[[川越市]]の高校
*(川越高)、川越東高、川越西高、川越南高、城北埼玉高
**西は他に城西大川越高が存在し、川越高校は県立と市立がある。
;幸手市の町名
*幸手市東、幸手市西、幸手市南、幸手市北、(幸手市中)
;さいたま市の地域拠点施設
*サウスピア(南区)、プラザノース(北区)、プラザウエスト(桜区)、プラザイースト(緑区)


==千葉==
==東急多摩川線が田園調布まで乗り入れていたら==
;[[千葉市]]の高校
*参照:[[東急関連路線延長]]
*(千葉高)、千葉東高、千葉西高、千葉南高、千葉北高
#田園調布の2・3番線は多摩川線ホームになり、東横線・多摩川線ホームの下に目黒線ホーム(5・6番線)ができていた。
**ただし、千葉東高校は千葉高校より'''西'''にある。
#*東横線渋谷方面→旧目蒲線蒲田方面の対面乗り換えは維持していた。
;[[市川市]]の高校
#東横線の急行は今でも多摩川通過だった。
*(市川高)、市川東高、市川西高、市川南高、市川北高
#*東急の優等列車で各駅停車区間以外の3駅連続停車は、田園都市線急行の鷺沼-たまプラーザ-あざみ野だけだった。
**北と西が統合され昴高校となり消滅
;葛飾地方の郡
(茨城・埼玉・東京とまたがる)
*東葛飾郡(既に消滅)
**現在の市川市・[[松戸市]]・[[船橋市]]の一部・[[柏市]]の一部・旧南相馬郡(柏市の一部・[[我孫子市]])など
;千葉県の警察署
*(千葉中央署)、千葉東署、千葉西署、千葉南署、千葉北署
;[[船橋市]]船橋の駅
*船橋、西船橋、南船橋、東船橋、(新船橋、船橋法典、船橋競馬場前、[[京成電鉄|京成]]西船)
;県立幕張総合高校
*幕張西高校、幕張東高校、幕張北高校が合併して創立。
*「幕張南高校」は[[wikipedia:ja:幕張_(漫画)|某漫画]]で登場した。
;千葉市[[千葉市/若葉区|若葉区]]千城台地区
*千城台北、千城台西、千城台東、千城台南
**ただし、ただの千城台という町丁は無い。
**それぞれの町丁に小学校があるが、北、西小と南小、(金親町を学区とする)旭小は統合決定。
;安房郡の旧村名
*北条村、南条村、西条村、東条村
**北条村と南条村は館山市、東条村と西条村は鴨川市。


==東京==
==三越を買収していたら==
;葛飾地方の郡
*五島慶太は東横百貨店を三越と合併させ、東横を三越の渋谷店にしようと考えたらしい。
(茨城・埼玉・千葉とまたがる)
#現実の渋谷の東急百貨店は三越渋谷店になっていた。
*南葛飾郡(既に消滅)
#それでも白木屋は時代と共に自然に消えていた。
**葛飾区・江戸川区・墨田区・江東区
#伊勢丹と合併しなかった。
;[[多摩地区|多摩地方]]の郡
#東急の駅員が「この電車は三越前行きです」とアナウンスを堂々と言っていた。
*東多摩郡(既に消滅、のちに南豊島郡と合併して豊多摩郡になり、東京市に編入)、西多摩郡、南多摩郡(既に消滅)、北多摩郡(既に消滅)
#三越が伊勢丹と経営統合することはなかったと思う。
;都立高校
#買収のやり方によっては三越と三井グループが絶縁状態になっていた。
*東高、南高(現:美原高)、西高、北高(現:飛鳥高)
;城○高校
*城東高、城西大城西高、城南高(現:六本木高)、城北高(現:桐ヶ丘高)
**城西大城西のみ私立、あとは都立。
**城北は私立もあり、こちらは現在も存在。
;[[東京/品川区|品川区]]の地名
*東品川(1~5丁目)、南品川(1~6丁目)、西品川(1~3丁目)、北品川(1~6丁目)
;[[西東京市]]の地名
*東町、西原町、南町、北原町
;[[東京地下鉄]]
*飯田橋駅…東西線と南北線が交差する。
;[[多摩市]]にあった小学校
*北永山小、東永山小(以上現:永山小)、西永山小、南永山小(以上現:瓜生小)
**他にも西落合小、北落合小と南落合小が合併して東落合小というすれ違いも。
;(仮駅名も含めた)新宿駅
*[[新宿駅]]、東新宿駅、西新宿駅、南新宿駅、新宿西口駅(仮駅名が北新宿駅だった)
;[[東京/江戸川区|江戸川区]][[葛西]]
*東葛西、南葛西、西葛西、北葛西、(白子のり)、・・・、中葛西
;[[東京/練馬区|練馬区]]の町名
*東大泉、西大泉、西大泉町、南大泉、大泉町(旧名称・北大泉町)、・・・大泉学園町(おおいずみがくえんちょう)
;練馬区の区立小学校
*大泉東小、大泉西小、大泉南小、大泉北小
**他に大泉小、大泉第一小、大泉第二小、大泉第三小、大泉第四小、大泉第六小、大泉学園小、大泉学園桜小、大泉学園緑小も在る


==神奈川==
==第三京浜道路の運営を担っていたら==
;[[秦野市]]
*第三京浜国道は1954年に東急電鉄により、『東急ターンパイク』として建設される計画でしたが、建設省(現:国土交通省)により国直轄の路線としての整備に変更されました。もし、国直轄としてではなく、当初の計画通り、東急電鉄が路線を開設していたら?
*秦野町・南秦野町・東秦野村・北秦野村が合併して出来た秦野町と西秦野町が合併して成立した。
#(当初の計画通り)渋谷から江ノ島までを結ぶ有料道路路線となっていた。
;[[厚木市]]の高校
#東急田園都市線は建設されなかった。(『東急ターンパイク』が事実上頓挫した事で、東急が代替措置として田園都市線を建設した為。)
*(厚木高)、厚木東高、厚木西高、厚木南高(現:厚木清南高)、厚木北高
#*もしかしたら、(現実の)田園都市線に相当する路線は大井町線の'''延伸'''という形になってたかもしれない。
==山梨==
#**つまり銀座線が二子玉川まで伸びるのか…。
==長野==
;上伊那郡箕輪町の小学校
箕輪中部小、箕輪東小、箕輪西小、箕輪南小、箕輪北小


==新潟==
==あの路線の全ての駅のホームが10両編成対応だったら==
;蒲原地方の郡
===東横線===
*(中蒲原郡)、[[新潟/下越#東蒲原郡の噂|東蒲原郡]]、[[新潟/下越#西蒲原郡の噂|西蒲原郡]]、[[新潟/中越#南蒲原郡の噂|南蒲原郡]]、[[新潟/下越#北蒲原郡の噂|北蒲原郡]]
#副都心線に8両編成はなかった。
**中蒲原郡は2006年を最後に消滅(村松町→五泉市に吸収合併)。
#*もしかしたらメトロ車両は全て10000系になり、7000系乗り入れはなかったかもしれない。
;[[新潟市]]の高校
#5000系はすべて10両固定編成になる。
*(新潟高)、新潟東高、新潟西高、新潟南高、新潟北高、(新潟中央高)
;新潟市の区
*中央区、西区、東区、北区、南区
**北区は東区の東側にできる
;新潟県の警察署
*(新潟中央署)、新潟東署、新潟西署、新潟南署、新潟北署
**東署以外は全てその方角の区に所在。東区は2015年時点建設中で今後の状況によっては区名と揃うかも。
***2017年9月に新潟東署が東区に開庁し、区名と揃うことになりました(管轄範囲も区に順ずる範囲に変更)。現行の新潟東署は新潟署に。
;[[新潟交通]]の営業所
*(新潟中部営業所)、新潟東部営業所、新潟西部営業所、新潟南部営業所、新潟北部営業所
**新潟中部営業所のみ現存せず(東部へ統合)。
**中部は中央区、東部は東区、西部は西区、北部は北区にある(あった)が、南部は江南区に所在で微妙に区名とは揃わない。


==富山==
===大井町線===
;[[富山市]]の高校
#その前に戸越公園と九品仏を廃止しないと無理。
*富山西高校、富山東高校、富山南高校、富山北部高校
#*むしろ高架化して残っていた。
**オマケで富山中部高校も。
#田園都市線に直通する列車が増えていた。
#*史実より混雑が緩和していた。
#5000系が大井町まで乗り入れる。
#上野毛、旗の台以外にも待避線のある駅が存在していた。


;[[富山/呉東|中新川郡]]にあった村
===目黒線===
*東加積村、西加積村、南加積村、北加積村、(中加積村、山加積村、浜加積村、早月加積村)
#結局ホームは10両対応でも6両か8両での運用になっていたかもしれない。
**南加積村、山加積村は上市町へ、残りの○加積村は全て滑川町と合併し、のち[[滑川市]]となり消滅。
#目黒駅が2面4線化されていたかも。
**なお、何も付かない加積村も存在したが下新川郡にあり、現在は魚津市になっている。


==石川==
==田園都市線が標準軌だったら==
;[[石川/加賀#能美市の噂|能美市]]下開発町
*当初の計画では新玉川線だけではなく田園都市線も標準軌とする予定だったそうです。
*地域名ではなく名字だけど、「東」さん、「西」さん、「南」さん、「北」さん、さらに「中」さんまでいる。
#当然銀座線との相互直通のため第三軌条方式で建設されていた。
;のっティ([[石川/加賀#野々市市の噂|野々市市]]のコミュニティバス)の停留所
#*近鉄けいはんな線と何度か比較されていた。
*新庄西、新庄南、新庄東、新庄北。さらに下新庄、上新庄もある。
#大井町線の溝の口乗り入れが中断されることはなかった。
#*二子玉川~溝の口間は当初から複々線となっていた。ただしすべての列車が二子新地・高津を通過する。
#新玉川線の開業が早まっていたかもしれない。
#こどもの国線も第三軌条方式となっていた。
#トンネル幅の関係上銀座線直通車両を16m車体から拡張することはできないだろうから、ラッシュ時の田園都市線は渋谷行きが続出する。
#*5000系や2020系に当たる車両で置き換わった元銀座線直通車両が台車を取り換えて池上線・多摩川線に転用される。


==福井==
==溝の口~鷺沼間も複々線化されていたら==
;[[福井市]](旧丹生郡清水町)の小学校
運輸政策審議会答申第18号では、溝の口~鷺沼間の複々線区間の延伸も「今後整備について検討すべき路線」と「記されています。
*清水東小学校、清水西小学校、清水南小学校、清水北小学校。
#溝の口行きの列車は全て鷺沼行きになっていた。
#梶が谷車庫が設置されることはなかった。
#*その代わりに、鷺沼駅付近に留置線が設けられていた。
#二子玉川~溝の口間の複々線化が史実よりも早っていたら、十分に可能性があった。


==岐阜==
==日吉~大倉山間も複々線化されていたら==
;[[岐阜市]]の学校
計画段階ではそうなっていた
*岐阜東高、岐阜西中、(岐阜南高)、岐阜北高
#新横浜線も大倉山分岐になっていた。
**南高は清翔高校に改称後、岐阜聖徳学園大学付属高校と統合された。
#新綱島も地上駅だった。
;[[大垣市]]の高校、中学校、小学校
#地盤が弱いので難工事になっていた。
*大垣東高、大垣西高、大垣南高、大垣北高
*大垣東中、大垣西中、大垣南中、大垣北中
*大垣東小、大垣西小、大垣南小、大垣北小
**小中高と全てに東西南北があるのは結構珍しいんじゃないかと。
;美濃の地域区分
*東濃、西濃、南濃、北濃、(中濃)
**他県民からすると南濃はなじみがないんですが。


==静岡==
==大東急分割で池上電気鉄道も分離していたら==
;[[静岡市]]の高校
#旗ヶ岡駅は旗の台駅に統合されていない。
*(静岡高)、静岡東高、静岡西高、静岡南高、静岡北高、(静岡中央高)
#近年になって下北沢駅のように蒲田駅構内を分割。
**南高は統合で消滅。なお北高は私立。
#五反田・大崎の再開発は池上電気鉄道主導で行われている。
;[[浜松市]]の高校
#東急バス池上営業所と荏原営業所の五反田線は池上電気鉄道バスが運行。
*浜松東高、浜松西高、浜松南高、浜松北高
#ケーブルテレビ品川は池上電気鉄道子会社。
**浜松湖東、浜松湖南 湖西高校とリーチな組み合わせもある
***浜松湖北高校開校でビンゴになった。
;浜松市の区
*(中区)、東区、西区、南区、北区
**残りは浜北区(北区とは別)、天竜区
;浜松市の小学校
*東小学校、西小学校、南小学校、北小学校
;磐田市の高校
*磐田東高、磐田西高、磐田南高、磐田北高
**東校は私立


==愛知==
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 関東私鉄史|とうきゆう]]
;[[名古屋市]]の区
[[カテゴリ:東急電鉄|もし]]
*(中区)、東区、西区、南区、北区
**さらに天'''白'''区、'''緑'''区(發)で麻雀の字牌が揃うらしい。
;[[豊田市]]の高校
*(豊田高)、豊田東高、豊田西高、豊田南高、豊田北高
;[[安城市]]の小中学校
*小学校…(中部小)、東部小、西部小、南部小、北部小
*中学校…東山中、安城西中、安城南中、安城北中、
;愛知県の警察署
*(中署)、東署、西署、南署、北署
;名古屋市営バスの停留所
*東原、西原、南原(ここまで[[名古屋市/守山区|守山区]])、北原町([[名古屋市/瑞穂区|瑞穂区]]
**守山区内になぜか北原だけない。
;名古屋市の学校
*西山小学校、北山中学校、東山工業高校(閉校済み)、南山大学
**この学歴の人は多分いない。小→中は場所が全然違うし、高→大も…。
;名古屋市の公立高校
*名東高、名古屋西高、名古屋南高、北高
**名東高と北高は名古屋市立、名古屋西高と名古屋南高は愛知県立
;一宮市の高校
*(一宮高)、一宮西高、一宮南高、一宮北高
**一宮東高は廃校。
 
==三重==
;[[三重/東紀州|牟婁地方]]の郡
(和歌山とまたがる)
*北牟婁郡、南牟婁郡
 
==滋賀==
;[[滋賀]]の地域
*湖東、湖西、湖南、湖北
 
==京都==
;[[京都市]]の区
*(中京区)、東山区、西京区、南区、北区
;京都市の高校
*洛東高、洛西高、洛南高、洛北高
**但し、洛南のみ私立。
**京都府立洛南高等学校はあったけど廃校になっちゃった。
 
==大阪==
;[[堺市]]の区
*(中区)、東区、西区、南区、北区
;[[豊中市]]新千里地区の町名と小学校
*新千里東町−東丘小学校
*新千里西町−西丘小学校
*新千里南町−南丘小学校
*新千里北町−北丘小学校
;熊取町の小学校
*東小学校、西小学校、南小学校、北小学校、(中央小学校)
**なお中学は 熊取中学校、熊取南中学校、熊取北中学校
**寝屋川市もそうだ。
;[[大阪市]]の地名
*東田辺・西田辺・南田辺・北田辺
**東田辺を除き駅名にもある。
**西田辺は[[大阪市/阿倍野区|阿倍野区]]であとは[[大阪市/東住吉区|東住吉区]]
;大阪市の区
*西区、北区、<small>東区、南区</small>
**1989年までは揃っていた。それ以降は東区、南区は合併して中央区に。
;大阪の鉄道
*[[近鉄けいはんな線|近鉄東大阪線]]、[[阪神なんば線|阪神西大阪線]]、[[近鉄南大阪線]]、[[wikipedia:ja:阪神北大阪線|阪神北大阪線]]
**ただし現存するのは南大阪線のみ。
;八尾市の久宝寺地区の地名
*東久宝寺、西久宝寺、北久宝寺、南久宝寺
;[[守口市]]の地名
*大枝東町、大枝西町、大枝南町、大枝北町
 
==兵庫==
;[[加西市]]の地名
*加西市北条町東南
**「ほうじょうちょうひがしなん」と読む
**一ヶ所で、東西南北が揃うのは趣旨が違う?
;[[姫路市]]の高校
*(姫路高)、姫路東高、姫路西高、姫路南高、姫路北高
**姫路東高と北高は同じ場所で全日制と定時制に分けている。
**姫路高は西高より西にあり、西高は北高より北にあり、南高は西高より西にあり、東高と北高は同じ位置にあり…
;[[加古川市]]の高校
*加古川東高、加古川西高、加古川南高、加古川北高
**北校だけなぜか中心部から外れている。
;[[伊丹市]]の中学校
*東中、西中、南中、北中
;[[丹波市]]の小学校
*東小、西小、南小、北小
;新温泉町浜坂地区の小学校
*浜坂東小、浜坂西小、浜坂南小、浜坂北小
;神戸市北区鈴蘭台の地名
*鈴蘭台東町、鈴蘭台西町、鈴蘭台南町、鈴蘭台北町
;[[明石市]]西明石地区の地名
*(西明石町)、西明石東町、西明石西町、西明石南町、西明石北町
 
==奈良==
;[[十津川村]]
*北十津川村・西十津川村・東十津川村・南十津川村・中十津川村(・十津川花園村)が合併してできた。
 
==和歌山==
;[[和歌山/紀南|牟婁地方]]の郡
(三重とまたがる)
*東牟婁郡、西牟婁郡
 
==鳥取==
;[[米子市]]の高校
*(米子高)、米子東高、米子西高、米子南高、米子北高
**北高は私立
 
==島根==
;[[松江市]]の高校
*松江東高、松江西高、松江南高、松江北高
**西高は私立高校、ほかは公立高校
;[[出雲市#大社|出雲市大社町]]杵築(きづき)
*杵築東、杵築西、杵築南、杵築北
**ちなみに、出雲大社があるのは杵築東。
 
==岡山==
;岡山県の警察署
*岡山東署、岡山西署、岡山南署、岡山北署
;苫田郡
*西西条郡・西北条郡・東南条郡・東北条郡が合併して成立した。
 
==広島==
;[[広島市]]の区
*(中区)、東区、西区、南区、安佐北区
**南は他に安佐南区も
 
==山口==
==徳島==
;[[徳島市]]の高校
*城東高、城西高、城南高、城北高
;板野郡藍住町の小学校
*藍住東小、藍住西小、藍住南小、藍住北小
 
==香川==
;[[高松市]]の高校
*(高松高)、高松東高、高松西高、高松南高、高松北高
**これら5校は県立であるが、私立で高松中央も存在する。
**さらに県立だと香川中央も存在する(高松南はもともと香川高校だったため区別のために中央とつけられた)。
;香川県の警察署
*高松東署、高松西署、高松南署、高松北署
**東署、西署は高松市の一部を管轄に含むものの隣の町にある。(三木町、綾川町)
 
==愛媛==
;[[松山市]]の高校
*松山東高、松山西高、松山南高、松山北高、(松山中央高)
**松山西高(下の今治東高も)は現在、中等教育学校になっています。
;[[今治市]]の高校
*今治東高、今治西高、今治南高、今治北高
;[[愛媛/南予|宇和地方]]の郡
*東宇和郡(既に消滅)、西宇和郡、北宇和郡、南宇和郡
**北宇和郡は東・西宇和郡より南にある。
;松山市の環状道路
*松山東環状線、松山西環状線、松山南環状線、松山北環状線、(松山外環状線)
**ただし、西環状線はあまり聞かない。専ら「フライブルク通り」と呼ぶ。
 
==高知==
;[[高知市]]の高校
*(高知高)、高知東高、高知西高、高知南高、高知北高
==福岡==
==佐賀==
;多久市
*多久村・東多久村・西多久村・南多久村・北多久町が合併してできた。
;[[佐賀/松浦|松浦地方]]の郡
(長崎とまたがる)
*西松浦郡、東松浦郡
;[[唐津市]]の高校
*唐津東高、唐津西高、唐津南高、唐津北高
**唐津北高校は東松浦高校と統合されて唐津青翔になりました。
**唐津南高校は実質「西」。
;[[佐賀市]]の高校
*佐賀東高、佐賀西高、佐賀北高
**佐賀東高校は実質「東南」。
**佐賀高校が3つに分立。旧佐賀高校の伝統を引き継ぐのは西高。
;佐賀市のバイパス
*東部環状線、西部環状線、南部バイパス、北部バイパス
 
==長崎==
;松浦地方の郡
(佐賀とまたがる)
*[[長崎/北松|北松浦郡]]、[[長崎/五島|南松浦郡]]
;[[長崎市]]の高校
*長崎東高、長崎西高、長崎南高、長崎北高
 
==熊本==
;[[熊本市]]の区
*(中央区)、東区、西区、南区、北区
==大分==
==宮崎==
;[[宮崎市]]の高校
*宮崎東高、宮崎西高、宮崎南高、宮崎北高
;[[宮崎/北部#東臼杵郡の噂|東臼杵郡]]の町村
*(東郷町・西郷村・南郷村・北郷村)
**東郷町は日向市に編入、残り三村は合併して美郷町となりすべて消滅。
;[[宮崎/諸県|諸県地方]]の郡
(鹿児島とまたがる)
*東諸県郡、西諸県郡、北諸県郡
;宮崎市の地名
*小松台東、小松台西、小松台南町、小松台北町
 
==鹿児島==
;諸県地方の郡
(宮崎とまたがる)
*南諸県郡(曽於郡に編入され消滅)
;[[鹿屋市]]の地域
*輝北町、西原、東原町、南町
 
==沖縄==
;[[沖縄/国頭#名護市ぬ噂|名護市]]の町名
*大東(一~四丁目)、大西(一~五丁目)、大南(一~四丁目)、大北(一~五丁目)
**さらに大中(一~五丁目)もある
 
==海外==
;韓国・ソウル市の「江○区」
*江東区、江南区、江西区、江北区がある。
;台湾・台中市の行政区。
*(中区)、東区、西区、南区、北区。
**ちなみに西屯区、南屯区、北屯区もあるが、残念ながら「東屯区」は無し。
;台湾の地名
*(台中市)、台東市、台西郷、台南市、台北市
;イギリス・ロンドンの「○○アクトン駅」
*ロンドン、アクトン地区にある地下鉄駅。「イーストアクトン」、「ウエストアクトン」、「サウスアクトン」、「ノースアクトン」。
**この他に「アクトン・セントラル」、「アクトン・タウン」駅もある。
 
==地名以外==
===企業名===
;○日本放送
*北日本放送(富山)、東日本放送(宮城)、西日本放送(岡山・香川)、南日本放送(鹿児島)
;○日本銀行
*北日本銀行(岩手)、東日本銀行(東京)、西日本シティ銀行(福岡)、南日本銀行(鹿児島)
;○日本新聞
*北日本新聞(富山)、東日本新聞社(東京)、西日本新聞(福岡)、南日本新聞(鹿児島)
;○日本ガス
*北日本ガス(栃木)、東日本ガス(千葉)、西日本ガス(福岡)、南日本ガス(鹿児島)
;○日本ハウス
*北日本ハウス(北海道)、東日本ハウス(東京)、西日本ハウス(大分)、南日本ハウス(鹿児島)
 
===その他===
;○海道
*北海道、東海道、西海道、南海道
;九州にある有料道路/高速道路
*北九州高速道路、東九州自動車道、西九州自動車道、南九州自動車道
{{DEFAULTSORT:とうさいなんほく}}
[[Category:ご当地の噂テーマ別]]
[[Category:都道府県別の噂]]
[[Category:方角地名]]

2021年4月8日 (木) 16:48時点における版

独立項目

大東急関連
その他

あの路線が開業していたら

もしあの鉄道路線が開業していたら/東京#東急関連

目蒲線が今でも存在していたら

  1. 2ちゃんねるで「東急ネカマ線」と呼ばれていた。
  2. 史実通り東京メトロ南北線・都営三田線に乗り入れていたら、蒲田に地下鉄車両が来ていた。
    • いや地下鉄直通は田園調布から元町・中華街に乗り入れていたのでは?(って時系列めちゃくちゃ)
    • この時点で急行が設定され、優等種別だけが地下鉄に乗り入れていた可能性もある。
  3. 乗り入れがなかった場合、現目黒線の目黒~田園調布は今でも寂れていた。
  4. 少なくとも目蒲線物語の歌にあるような「あってもなくてもどうでもいい路線」ではなくなっている。
  5. 新7000系・1500系は優先して目蒲線に投入されていた。
    • 7600系・7700系の置き換えも「先だって目蒲線に新7000系・1500系を投入→余剰1000系を3両に短縮して池上線転用」みたいな感じになっていた。
  6. どこかの段階で急行運転が検討されていた。

池上線・東急多摩川線の車両が20mだったら

  1. ホームの長さの関係で2両編成に。
    • 20m化の際に無理やり拡張して3両辺りになっている気もする。
    • 当然大崎広小路~五反田は地下化。
  2. 2代目東急7000系は2代目東急5000系7000番台だった。
    • 地下鉄直通ではないから、6000系のように別形式になる可能性も。
    • そもそも既存車両の転用ができないがゆえに新形式が起こされたのであって、20m車体で統一されているなら9000系か下手すりゃ8090系の転用で済まされているはず。
  3. 東横線の1000系は日比直廃止で全車両廃車。
    • 地方私鉄に大安売り。
      • 一方18m車の譲渡ができなくなる。
      • 養老鉄道は東京メトロから03系を購入していた。
  4. どちらも地下鉄直通の8~10両編成で、東京メトロの車両で運転されてたかもしれない。
    • 蒲蒲線構想が実現すれば多摩川線はそうなると思う。ただ、ホームの有効長が足りないから優等種別だけ20m車になる可能性も…?
  5. 7700系・7600系は存在せず、20m化と同時に東横線から8000系が転用されていた。
    • 最後まで8000系が運用されていた路線は間違いなくここだった。

有料特急が運転されていたら

  1. 東急単独では距離が短いので、東武日光線・半蔵門線・田園都市線を直通して東武日光・鬼怒川温泉~中央林間の有料特急が運転される。
    • 小田急ロマンスカーの千代田線乗り入れと同時期に実現した。
  2. 東武伊勢崎線直通のりょうもうも乗り入れるかもしれない。
  3. 2013年3月からは西武池袋線・副都心線・東横線・みなとみらい線を直通して西武秩父~元町・中華街の有料特急が運転される。
  4. ちなみに西武池袋線・副都心線・東横線・みなとみらい線のほうは検討中らしい。
    • S-trainという形で実現しました。
    • 実現するかは未定だが西武の新型特急は地下鉄乗り入れに対応している。

クロスシートの通勤型特急

  1. 京急のような2扉転換式クロスシートの特急を東横線に運転。
    • 地下鉄直通対策で4扉にして日中東横線内は真ん中2つを閉め切る方式かもしれない。
  2. 停車駅は現行の特急と同じ。
  3. 距離が短いので京急ウィング号やTJライナーのようなホームライナーは無理か。
  4. 田園都市線にも特急が新設される。
    • 休日には大井町線に乗り入れて大井町~中央林間の特急を運転。大井町線内の停車駅は今の急行と同じ。
  5. 京急とよく比較されていた。

田園調布-日吉間の片方が通過運転だったら

田園都市線の二子玉川~溝の口のように片方の路線が通過運転をしていたら。

目黒線が通過運転の場合

  1. 新丸子・元住吉は二子新地・高津のように内側2線が通過線の2面4線のスタイルになり、目黒線は全列車が新丸子・元住吉を通過した。
    • 元住吉は東横線の待避線込みで2面6線になっていた。
  2. 東横線は運転本数が多いので、大井町線みたいに各駅停車の一部が新丸子・元住吉に停車するということはなかっただろう。
  3. ラッシュ時は東横線の通勤特急・急行が通過線を走行するダイヤが組まれた。
  4. 大井町線の緑各停青各停のように新丸子・元住吉停車/通過の各駅停車ができていた。

東横線が通過運転の場合

  1. 新丸子は東武伊勢崎線の複々線区間の急行通過駅のような外側2線が通過線の1面4線のスタイルになり、東横線は全列車が通過した。
    • 元住吉は待避のために各駅停車は停車。
  2. 東横線の所要時間が1分短縮されていた。
    • 湘南新宿ラインへの対抗のための通過運転と言われただろう。
  3. 大井町線のような新丸子に一部停車というものはあっただろうか?
    • 渋谷方面への乗客の利便を図るため、一部停車は存在しただろう。
      • その場合、以下のようになっていた。
        1. 田園調布~日吉間で新丸子停車の東横線各駅停車が目黒線の線路を走っていた。
        2. 多摩川~日吉間のホームドア設置は遅れていた(副都心線直通開始と同時期)、もしくはまだ設置されていなかった。
  4. 東横線の急行は多摩川も通過していた。

東急多摩川線が田園調布まで乗り入れていたら

  1. 田園調布の2・3番線は多摩川線ホームになり、東横線・多摩川線ホームの下に目黒線ホーム(5・6番線)ができていた。
    • 東横線渋谷方面→旧目蒲線蒲田方面の対面乗り換えは維持していた。
  2. 東横線の急行は今でも多摩川通過だった。
    • 東急の優等列車で各駅停車区間以外の3駅連続停車は、田園都市線急行の鷺沼-たまプラーザ-あざみ野だけだった。

三越を買収していたら

  • 五島慶太は東横百貨店を三越と合併させ、東横を三越の渋谷店にしようと考えたらしい。
  1. 現実の渋谷の東急百貨店は三越渋谷店になっていた。
  2. それでも白木屋は時代と共に自然に消えていた。
  3. 伊勢丹と合併しなかった。
  4. 東急の駅員が「この電車は三越前行きです」とアナウンスを堂々と言っていた。
  5. 三越が伊勢丹と経営統合することはなかったと思う。
  6. 買収のやり方によっては三越と三井グループが絶縁状態になっていた。

第三京浜道路の運営を担っていたら

  • 第三京浜国道は1954年に東急電鉄により、『東急ターンパイク』として建設される計画でしたが、建設省(現:国土交通省)により国直轄の路線としての整備に変更されました。もし、国直轄としてではなく、当初の計画通り、東急電鉄が路線を開設していたら?
  1. (当初の計画通り)渋谷から江ノ島までを結ぶ有料道路路線となっていた。
  2. 東急田園都市線は建設されなかった。(『東急ターンパイク』が事実上頓挫した事で、東急が代替措置として田園都市線を建設した為。)
    • もしかしたら、(現実の)田園都市線に相当する路線は大井町線の延伸という形になってたかもしれない。
      • つまり銀座線が二子玉川まで伸びるのか…。

あの路線の全ての駅のホームが10両編成対応だったら

東横線

  1. 副都心線に8両編成はなかった。
    • もしかしたらメトロ車両は全て10000系になり、7000系乗り入れはなかったかもしれない。
  2. 5000系はすべて10両固定編成になる。

大井町線

  1. その前に戸越公園と九品仏を廃止しないと無理。
    • むしろ高架化して残っていた。
  2. 田園都市線に直通する列車が増えていた。
    • 史実より混雑が緩和していた。
  3. 5000系が大井町まで乗り入れる。
  4. 上野毛、旗の台以外にも待避線のある駅が存在していた。

目黒線

  1. 結局ホームは10両対応でも6両か8両での運用になっていたかもしれない。
  2. 目黒駅が2面4線化されていたかも。

田園都市線が標準軌だったら

  • 当初の計画では新玉川線だけではなく田園都市線も標準軌とする予定だったそうです。
  1. 当然銀座線との相互直通のため第三軌条方式で建設されていた。
    • 近鉄けいはんな線と何度か比較されていた。
  2. 大井町線の溝の口乗り入れが中断されることはなかった。
    • 二子玉川~溝の口間は当初から複々線となっていた。ただしすべての列車が二子新地・高津を通過する。
  3. 新玉川線の開業が早まっていたかもしれない。
  4. こどもの国線も第三軌条方式となっていた。
  5. トンネル幅の関係上銀座線直通車両を16m車体から拡張することはできないだろうから、ラッシュ時の田園都市線は渋谷行きが続出する。
    • 5000系や2020系に当たる車両で置き換わった元銀座線直通車両が台車を取り換えて池上線・多摩川線に転用される。

溝の口~鷺沼間も複々線化されていたら

運輸政策審議会答申第18号では、溝の口~鷺沼間の複々線区間の延伸も「今後整備について検討すべき路線」と「記されています。

  1. 溝の口行きの列車は全て鷺沼行きになっていた。
  2. 梶が谷車庫が設置されることはなかった。
    • その代わりに、鷺沼駅付近に留置線が設けられていた。
  3. 二子玉川~溝の口間の複々線化が史実よりも早っていたら、十分に可能性があった。

日吉~大倉山間も複々線化されていたら

計画段階ではそうなっていた

  1. 新横浜線も大倉山分岐になっていた。
  2. 新綱島も地上駅だった。
  3. 地盤が弱いので難工事になっていた。

大東急分割で池上電気鉄道も分離していたら

  1. 旗ヶ岡駅は旗の台駅に統合されていない。
  2. 近年になって下北沢駅のように蒲田駅構内を分割。
  3. 五反田・大崎の再開発は池上電気鉄道主導で行われている。
  4. 東急バス池上営業所と荏原営業所の五反田線は池上電気鉄道バスが運行。
  5. ケーブルテレビ品川は池上電気鉄道子会社。