ページ「禁句」と「もしあの鉄道会社が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
([)
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
{{日本目次}}
*新規追加時は本社所在地の都道府県順に、同じ都道府県内は五十音順になるようにお願いします。
==関連ページ==
==北海道・東北==
'''禁句ネタ'''が満載
===青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道===
#[[2県の間で抗争が起きているもの]]
;青森と岩手で経営母体が分割されていなかったら
#[[郷に入っては郷に従え]]
#青森側が上下分離運営になることは無かった。 
#[[絶対条件]]
#八戸で運行系統が分断されるこもなかった。 
#海外向けは[[嫌いな言葉]]
#*三戸発着の列車が二戸発着になっていた。
*なお、'''[[ノート:タブー|タブー]]'''はこちらに統合しました(サブ項目で「タブー@○○」となっているものがそれです)
#703系が盛岡口にも投入されていた。


==注意==
;盛岡~好摩間がJRのままだったら
#金9(金曜9時)ではない。
#盛岡~好摩は東北本線のままだった。
#各県の項目の内容が「○○への禁句」となっているものは、容量の関係でサブページを分割設置したものです。新規投稿はその'''リンク先'''へお願い致します。
#*ついでに花輪線~奥羽本線が東北本線を名乗る。
#投稿はなるべく県別に(つまり節ごとに)分けて行って下さい。編集競合や旧版編集などのトラブルが減ります。
#*青森方面へ移動する際に花輪線を利用する[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]が現実より多かった。
#[[○○に言いたい]]で採られているユニークなスタイルとして、「方言での反論」があります。某管理者氏の提案により、これを「禁句・タブー」全般に適用しようと思っています。<br>具体的には在住・出身その他ゆかりのある方が「反論者」として登場することが求められています。反論なさる方は''斜体''で、できれば''ご当地の方言''で投稿頂けると面白いかと思います。
#盛岡駅の0・1番線が別改札になることはなかった。
#*0番線が作られること自体なかった。
#**現在の0番線はJR時代から山田線メインの1番線として存在していた。現1番線が貨物列車の待避線を切って旅客扱いできるようにした。なので線路名称は今でも0番線が「山田本線」で1番線が「上り1番線」。上りにはもう発車できないのに。
#青山駅と巣子駅の開業はなかった。
#盛岡~花輪線各駅の運賃が割高になることはなかった。
#好摩駅はJR管轄駅のままだった。
#*とは限らない。八戸の在来線のようになった可能性もあり。
#儲かる見込みがさらに無くなるため、日本一高い運賃の鉄道会社になっていた。
#*あるいは、早々に貨物専用線化。
#**肥薩おれんじ鉄道の如く、旅客輸送は気動車化される。
#**貨物専用線になっていたら、名目上はJR東日本所有だが実質的にはJR貨物の所有。なお名称は「東北本線」に戻る。<!--現実のJR貨物でも一応「いわて銀河鉄道線」「青い森鉄道線」と呼んでいる-->
#最悪の場合、東北本線の好摩~八戸間は廃止され、ここを経由していた貨物列車や寝台特急「北斗星」「カシオペア」は花輪線・奥羽本線経由となる。
#*花輪線は電化され、十和田南駅のスイッチバックも廃止される。
#*東京⇔北海道の貨物と寝台は上越線経由、仙台・盛岡⇔北海道の貨物は青森までトラック輸送じゃないの?
#*北上線の貨物列車がまだ残っているかも。
#東北本線は最終的に東京ー好摩になる。
#いわて銀河鉄道と青い森鉄道が合併。
#*この場合、社名は、「青岩鉄道」?
#これを前例に信越線の豊野ー長野間、北陸線津幡ー金沢間は新幹線が開業してもJRのまま。


==北海道==
;あの区間も引き受けていたら
*[[禁句/北海道|北海道への禁句]]
*青森~津軽二股
#新中小国信号場~津軽二股間も電化。二股以北は廃止。
#*「津軽二股」は「奥津軽いまべつ」に改称した。
#北海道新幹線オプション券に影響が出た。
#青森駅は青い森鉄道の管理駅になっていた。


==青森==
*盛岡~一ノ関
#林檎といえば長野だね。
#盛岡口の本数が多かった。
#*青森の主食ってりんごだよね?
#これを機に枝線も三陸鉄道に移管された。
#「ねぶた」「ねぷた」の本家はどこ?
#JRに残留した並行在来線の経営分離が検討されるようになった。
#*仙台七夕のほうがメジャーだよね。
#*「竿灯祭り」にも負けてるね
#なんで「いいとも」5時からなの?
#*山口人が言う場合は自滅行為。
#*むつ、八戸人は「何言ってるの?」と言い返す。
#**めんこいテレビがあるから。
#***弘前人に言うのが非常に効果的。八戸人が言うとよりベター。
#なんで新幹線をひきたがるの?
#*(将来新幹線が開通予定の)青森市内など、'''津軽エリアの人'''に対して口にするのはまずい。(それどころか、青森県内全域で口にすると命の保障は無い。)
===青森の有名人===
#新山千春・畑山隆則・吉幾三・PENICILLINのHAKUEIの悪口。
#*吉幾三の場合は、'''「おら、こんな村やだ~。おら、こんな村やだ~。東京へ出るだ~。」'''の歌(おら、東京さ行くだ)を歌えば、効果的。


===青森の気候風土・地理・方言===
===三陸鉄道===
#本州の先っちょ
;あの路線が同時に移管されていたら
#ツスマスーズって誰?
*山田線(宮古~釜石間)
#青森弁しゃべって~。
#開業時から三陸鉄道線は一本でいけた。
#*''そったら方言は存在しね!''
#久慈~盛の直通の本数も多かった。
#やっぱ冬はかんじき履くの?(真顔で訊くな。)
#震災からの復旧も早かった。
#冬は二階から出るんでしょ?
#東日本大震災後に盛岡~宮古間が岩泉線とまとめて廃止されていた。
#田舎。
#*その場合、上米内までは都市交通に転換されるだろう。
#*↑''それはむしろ自覚しすぎててなんとも思わない。例えて言うなら「あなたって髪が黒いね」といわれるのと同じくらい。''
===タブー@青森===
#アニータの話題
#監禁王子の話題
#放射性廃棄物処理の話題
#古牧温泉グループの話題(三八限定)
#(つい近年まで)ねぶた祭りに(毎年のように)出てきた、'''カラス跳人'''に関する話題。


==秋田==
*大船渡線(気仙沼~盛間)
#泣き虫。怠け嫁(男鹿地方限定)
#気仙沼~釜石の区間が「南リアス線」になっていた。
#竿灯祭りってしょぼいね。
#2014年の三陸鉄道全線復旧の際にも、釜石から気仙沼までが鉄道として復旧していた。
#*仙台(市内)・青森(市内)エリアの人が言ったら、'''クリティカルヒット'''。
#*三陸鉄道が企画する震災学習列車企画に、「高田松原見学ツアー」が加わっていた。
#おぶつがわ?(雄物川の誤読)
#フェラガモ
#*一応解説すると、「がも」=「ソーセージもどきのナニ」ね。
#*青森(津軽)でも禁句。
#TBS系列は何チャンネルなの?
#*福井、徳島、佐賀県人が言うのは自滅行為
#秋田県にはもう飽きた。
#大曲の花火大会会場の仮設トイレって手を洗えないんだ。
===秋田名物&郷土料理===
#きり'''たんぽん'''
#*そう言われると芯を抜けば…。
#きりたんぽ鍋って煮崩れすると雑炊だよね。
#*''おめの作りかたが悪りぃんだや!''
===有名人@秋田===
:秋田県内で悪口を言ってはいけない、有名人リスト。
::柳葉敏郎
::藤あや子
::加藤夏希
::(現・ドラゴンズの監督)落合博満
:::↑'''「落合のガキは、金正日!」'''と言えば、効果的。([[阪神ファン]]の「視聴覚室」の項を参照)


===タブー@秋田===
*気仙沼線
#桜田淳子の話題(特に某教団関連)
全通前の柳津線だった時代、赤字83線に指定されていた。
#日本海中部地震の話題
#この路線が「南リアス線」と呼ばれ、釜石~盛の路線が「中リアス線」と呼ばれていた。
#藤○町のxx事件の話題
#当然、BRT構想はなし。
#*震災後、気仙沼~盛も三陸鉄道に移管されていた。
#**さすがに石巻線が移管されるとは思えないが・・・


==岩手==
===仙台空港鉄道===
#宮沢賢治の話ってわけわかんね
;JR東日本の路線だったら
#*余談だが、昔の某政治家の'''「宮沢賢治は人殺し」'''の言葉(または、その発言に関する話題)も、やめた方がいい。
仙台空港鉄道は当初JR東日本の路線として構想されていたが、採算面などから難色を示し、仙台空港鉄道が設立される要因となった。もし当初からJR東日本の路線として存在していたら。
#吉里吉里国ってどうなったの?
#幹線として建設され、運賃は現実以上に安くなるが、加算運賃が適用される。
#琥珀なんて燃やせば灰だ→''ダイヤもな。(正確には炭だが)''
#*あるいは加算運賃の適用が無いが、地方交通線扱いとなっている。
#北上川の鮭って気持ち悪い
#**流石に地方交通線はないだろう(宮崎空港線・関西空港線も幹線扱いで開業している為)。
#*特に盛岡市内。効果的過ぎて殆どタブー!(だって河原のそこらじゅうに…(以下自粛
#杜せきのした駅と美田園駅は設置されなかった。
#中尊寺って宮城県にあるんでしょ?
#*[[イオン]]モール名取の構造が変わっていた。
#*演歌「北国の春」の悪口
#*あるいは「りんくう○○」みたいな駅名で開業した。
#**中国人が、自分の国の歌だと信じているのを苦々しく思っている
#仙台空港駅にみどりの窓口が設置されていた。
#東北四大まつり(さんさは自称四大祭りだが、その認知度は岩手限定である)
#車両はE721系だけでなく、701系や719系も使用される。
#*(花笠を指して)「現在では東北四大祭という呼び方もすっかり定着し…」
#ワンマン運転は行われなかった。
#東北五大まつり(花笠より下だとか、相馬野馬追より下とか)
#ビールはやっぱりサントリー。
#*これは'''東北全域でダメダメ'''だろう。
#**ただしこの話は、'''(秋田市・酒田市・鶴岡市などの)日本海沿岸以外の場所の話題'''として・・・。


===岩手の有名人===
;仙台市地下鉄と相互直通運転していたら
#新沼謙治・山川エリカ・千昌夫・藤原組長の悪口。
#快速列車が運行されていた。
===岩手の名物&郷土料理===
#*仙台市の感覚からして急行だったかも。
#いちご煮?てっきり'''「イチゴのシロップ煮」'''かと思ったさかい。(by.大阪人)
#icsca導入が10年程早まった可能性がある。
#三陸名物の'''「ほや」'''って、'''見ただけでもキモいねん'''。(by.大阪人)
===タブー@岩手===
#東條英機の話題
#小○一郎の悪口(特に県南地区)


==山形==
*南北線
#「ズイ゙ン゙グガール゙」ってつまんねぇべな〜(←わざとらしい山形弁もどき)
#起点はもちろん富沢。
#*おもひでぽろぽろってつまんねえよな(旧山形駅が見れる貴重な資料である)
#*柳生付近まで仙台市が整備していた可能性が高い。
#将棋駒の産地でも棋士は生産しないんだね。
#当然直流電化。全線複線で建設される。
#蔵王は宮城のモノ
#仙台市交通局は仙台空港鉄道開業を機にICカードを導入していた。
#今でも大根飯食ってるの?
#*政令指定都市の公営バスや地下鉄で未だにICカードがないのは仙台だけになることはなかった。
#新幹線なんて名ばかりのトロい電車…
#*↑'''田沢湖線の沿線'''でも、口にしてはいけない。
#東北三大まつり
#牛肉と言えば、神戸・松坂・・・・それから・・前沢・・・そのくらいだな。
#バレーはNECレッドロケッツが一番強いよね
#*天童市で言うと効果的。山形市内では逆に喜ばれる。
===山形の有名人===
#石澤智幸(テツandトモ)・ウド鈴木・青木裕子・ビートキヨシの悪口。
===山形の名物&郷土料理===
#日本一の芋煮会で使っているパワーショベルって汚くないの?(機械用油とかって人体に入っても影響ないんだよね…)
#*あのパワーショベルは、新車を熱湯消毒した上にグリス抜いて食用油脂を注してるんだそうです。なので禁句にはならないかと。
#ラ・フランスって名前気取ってるけど変な味
===タブー@山形===
#「写真画質の非光沢用紙」の話(←ここで取り上げるのは憚られたが、ぶどう酒事件の話もでているので…)
#*つまり、{{Softbank|[[山形/最上#新庄市の噂|新庄]]でのマット事件の話題。}}
#山形テレビのネットチェンジについての話題。
#皇室とは関係のない、「天皇」の話題。
#連続テレビ小説・'''「おしん」'''に関する侮辱発言。


==宮城==
*東西線
#初売りは元旦にやるもの。
#東西線と同時期に開業。
#*弐万圓堂やコナカの初売りCMを見ると腹が立つ。
#当然直流電化。全線複線で建設。但しリニア地下鉄規格。
#"イタチ"政宗って~
#起点を荒井駅にするか動物公園駅にするかで揉めていた。
#*中央出版のCMみたいだな。
#*荒井駅起点だったら閖上経由になる代わりに杜せきのした駅・美田園駅は設置されなかった。
#中途半端に東京のマネ
#*動物公園駅起点だったら遠回りになっていたが、名取駅で現在線に合流していた。
#*↑日本全国が、いまや「'''東京の郊外'''そのもの」になっているかもね…。
#*動物公園駅起点では距離的に不利になるので結局は荒井駅起点となる。
#仙台の七夕飾りって幼稚園児の工作みたいだね。
#*今泉付近まで仙台市が整備していた可能性が高い。
#*「ねぶた」や「竿灯祭り」に負けてるね。
#三大・・・(以下自粛
#*鈴木京香は突然変異。県内くまなく探してもあのレベルを探すのは無理。
#東北楽天は金満買収でいい選手を集めるべきだ。
#*駒苫の「田中クン」に逃げられないようにタンマリ金積んどけよ・・・(笑)
#*よかったじゃないか。「野村チルドレン」になるってよ。
#あなたがしっかりしないから「JR東北」ができないんでしょ?
#*そんな会社作ったらローカル線ばっかで即破綻。
#**[[四国旅客鉄道|JR四国]]のある高松の方がずっと賢い。
#プロスポーツ弱っ
#*宮城球場内(または球場前)にて'''阪神(タイガース)ファンによる「葬式ごっこ」'''もあれば、効果的。'''(プロ野球の)交流戦の時期(特に、阪神戦)であれば、なおさらの話。'''([[阪神ファン]]の「視聴覚室」の項目を参照)
#*さらに、'''野○監督'''・東北地方の有名人を持ち上げれば、なお効果的。
#宮城スタジアムって使ってないでしょ? 
#*県民も壊したほうがいいと思ってる
#*交通の便も悪いしねぇ……イベントやるたびに周辺道路大渋滞は勘弁。(by 利府町民)
#**せやせや!仙台市民は、全員「大馬鹿野郎」やねん!交流戦こそ楽しみさかい!6月になったら、ぎょうさん'''「葬式ごっこ」'''したるでー!(by.阪神ファン)
#偽装のふるさと(姉歯&小嶋) 
#テレ東系何チャンネル?
#*広島人が言うのは自滅行為
#**広島県福山市の人が言うのはその限りでない。
#札幌ホワイトイルミネーションの方がきれいだね。
#*光のページェントは札幌の真似
#広島の方が発展してるよ。
#仙台県?
#*昔は実際そう言う名前だったけどねー(県域はちょっと違うけど)
#*仙台以外の宮城県って・・・
===観光地@宮城===
#蔵王は山形のモノ
#松島の松って枯れてるの?
#松島の島ってコンクリで補修してるの?
#*瑞巌寺って下品だね
#*フリーの観光業者が多くてウザイね
#青葉城って天守閣ないの?それとも下の方にあったアレが天守閣?
#*天守閣は現存していません。あくまでも青葉城『址』だから、姫路城みたいなの想像されると困る。
#仙台と松島を取ったら観光地は何が残るの?
#*蔵王とか秋保とか鳴子とかありますよ。
===宮城の食べ物===
#笹かまって不味いね
#ズンダってあれGERO?
#*↑緑色のものを吐くのか?
#**重症なら吐くんじゃない?!
#芋煮ってただの豚汁じゃねーの?
#コシヒカリうまー
#牡蠣といったら広島か北海道だね。
#「牛タン」て輸入物なのに名物なんだ。
#*そもそも県民はそんなに食べないし。
#*けっこう食べてるけど
#「ん、牛タン固っ」
===宮城県の有名人===
宮城県内で悪口を言ってはいけない、有名人のリスト。
#'''伊達政宗'''(←最大の禁句)
#石ノ森章太郎(←この御方も・・・)
#荒川静香(←この御方も・・・)
#中川晃教
#鈴木京香
#さとう宗幸
#荒木飛呂彦


==福島==
;新交通システムだったら
*[[禁句/福島|福島への禁句]]
#全線複線で建設されていた。
==茨城==
#名取での乗り換えを強いられていた。
*[[禁句/茨城|茨城への禁句]]
#*リムジンバスの優位性を許してしまい、その結果(ry


==群馬==
===会津鉄道===
#群馬ってあの三つの中のどれ?確か納豆(ぎょうざでもOK)が有名な県だよね?
;全線電化されていたら
#*言うまでも無いが、"残りの二つ"の中の人がこれを言うと同じ手で迎撃されて自爆する恐れあり。
*史実では会津田島以南が直流電化、以北が非電化です。
#インプッレッサよりランサーだ。
#運用の都合上、只見線の会津若松-西若松間も同時に電化されていた。
#*普通は86だろ
#*会津線自体が最初から電化されていた訳ではないので、電化工事時には只見線の該当区間にも東武の資本が幾らか投入されていた可能性大。
#矢島工場で六連星じゃなくて下がりチンコエンブレムの車作らされるなんて屈辱だね。
#*一方で会津若松駅構内に黒磯にあるような交直切り替えセクションが用意されていたかは微妙な所。会津鉄道本体は勿論の事、東武としても交直流車を導入して喜多方まで乗り入れるメリットがあるかどうか…。
#上州無宿
#**会津若松ではなく会津田島にセクションを設置したとしても・・・
#*(既婚男性に対して)女房の尻に敷かれっ放しなんだろ。
#6050系以外にも東武の中古車を安価で譲受していた。
#尾瀬は福島のモノ
#*一方で名鉄キハ8500系は別の会社(長距離かつ観光需要があるとなると三陸鉄道辺り?)が購入していた。
#*人さえ通れない県道1号。
#浅草から会津若松まで直通する列車は今のところ『スカイツリートレイン』と一部の快速列車のみ。
#伊香(イカ)サマ温泉
#*かつては『南会津』も同様の形で直通していたが、新幹線+JRに対抗できずあえなく廃止される。
#*太○の市長が「ニセ温泉」って…
#*浅草~会津若松の快速は私鉄最長の定期運行の普通列車として注目されていた。
#馬いっぱいいるの?
#**私鉄のみでは現行通り会津田島行きだが。
#*ファイト!
#*高崎・足利の競馬場は、現在は'''場外馬券場(JRAで言うウインズみたいな場所)'''になってしまった。
#'''地味'''(島根・鳥取・佐賀・山梨・岐阜・滋賀の県民が言うと自滅行為。栃木・茨城の県民が言うと、自滅行為の上、血を見る。)
#*栃木・茨城の県民が言うと、自滅行為の上に、自傷行為。
#高崎なら知ってるけど、前橋って知らない。
#正月の駅伝はやっぱ箱根に限るね。
#練馬のパクリ。
#*小学生かよ
#(Jリーグ2部の)ザスパ草津の悪口。
#水戸黄門と言えば西村昇が一番だよな
===群馬県の有名人===
*群馬県内で悪口を言ったらヤバい、有名人リスト。
#中村俊介
#ボウイ
#BUCK-TICK
#中山秀征
#篠原涼子
#小渕恵三
#(「ハンカチ王子」こと)斎藤佑樹
#国定忠治(特にJR両毛線・東武赤城線&伊勢崎線エリア)


==栃木==
==関東==
#栃木って東北地方でしょ?
===上毛電気鉄道===
#*栃木は東北の入り口
;東武鉄道に併合されていたら
#*や~い!第8東北!!([[東北]]6県一同)
{{駅名標/東武|name=東武前橋|ruby=とうぶまえばし|roma=Tobu-maebashi|back=|next=じょうとう|back2=|next2=Joto|place=群馬県前橋市|color=#ff0000|color2=black}}
#[[東北本線]]沿線の方ですか?
#路線名は「東武前橋線」になっていた。
#*栃木に通ってるのは[[東北新幹線]]ですよね?
#東武鉄道は[[前橋市]]に進出していた。
#栃木ってあの三つの中のどれ?納豆(こんにゃくでもOK)の有名な県だっけ?
#中央前橋駅は東武前橋駅に改称されていた。
#イチゴはやっぱり九州の'''とよのか'''と'''あまおう'''がいいね。
#特急「りょうもう」は東武前橋駅発着となっていた。
#*あるいは'''イチゴって不味いね'''
#ローカル列車はおそらく8000系がワンマン化の上使用されていた。
#(関西訛りで)「今市は名前からして'''イマイチ'''やおまへんか」
#西桐生~赤城間は廃止されていた。
#*鶴光みたいな喋り方やな。
#*上電の旧型車が単行折り返しで走る区間になり、西桐生駅も東武桐生駅と一応名称変更する。
#**鶴光の影響です。(書いた人)
#*通学客のために朝夕のラッシュ時のみ大胡~東武桐生間の運用がある。
#*どこぞのバカ市長(議員だっけ?)の台詞じゃないか。むしろそんなこと言ってた関西の恥だ…(By関西人)
#日光って猿の惑星?
#東照宮ってケバいね
#いろは坂って運転しづらくって嫌だね
#足利って群馬だよね
#*「足利学校って何」?も。
#餃子って不味いね。横浜の焼売の方が美味しいね。
#*これからは「[[浜松市|浜松]]の餃子の方が美味しい」もアリ。
#'''しもつかれ'''って本当に食べ物?
#*(「すむつかり」や「つむじがり」等)呼び名は違うけど、場所によっては「最大の禁句」の可能性も…。
#小田茜、酒井若菜、井上マー、山口智子、ザ・たっち、つぶやきシロー、崎山龍男の悪口。
#*ザ・タッチの悪口を言うと「ちょっと、ちょっとちょっと」と言い返される。
#*さらに言うと「なんで、なんでなんで」と言い返される。
#*それでもシツコク言うと「オマエ。いつかブッ飛ばす」のあと(投げ)Kissをお見舞される。
#家電はやっぱ'''Y●M●●A'''が一番。'''K'''の付くトコなんか超ショボイ。(群馬の人。特に高崎の人が言うと効き目が強すぎて痛い目にあいます。)
#*茨城の人に向かって言うのもNG(やっぱり'''K'''のつくトコ)
#*逆に「'''K'''のつくトコ=●ーズ」と解釈する人がいるかもしれないので注意。
#銀行に信用金庫にデパートに…どんどん潰れるねえ。
#*何も無い宇都宮。
#東京~宇都宮間が新幹線で1時間かからないって言うけど、限りなく1時間に近いじゃん。
#高速バスって便利だよ。何で使わないの?
#*但し佐野市民に言っても逆効果。「そうだよね、いつも使ってるよ」と言われるだけ。
#「那須の月」ってさぁ、[[仙台市|仙台]]銘菓「萩の月」のパクr……
#栃木ってイニDでいつも負けてる所だよね。


==千葉==
;前橋駅、桐生駅に乗り入れていたら
*[[禁句/千葉|千葉への禁句]]
#中央前橋駅、西桐生駅は廃止。
==埼玉==
#*そもそも最初から前橋・桐生に乗り入れているならどちらも存在しないのでは?
*[[禁句/埼玉|埼玉への禁句]]
#史実でも利用者が多かった。
==東京==
#城東-前橋間は直進するルートを取っていた。
*[[禁句/東京|東京への禁句]]
== 神奈川 ==
*[[禁句/神奈川|神奈川への禁句]]
==新潟==
*[[禁句/甲信越・北陸#新潟|新潟への禁句]]
==長野==
*[[禁句/甲信越・北陸#長野|長野への禁句]]
==山梨==
*[[禁句/甲信越・北陸#山梨|山梨への禁句]]
==富山==
*[[禁句/甲信越・北陸/富山|富山への禁句]]
==石川==
*[[禁句/甲信越・北陸/石川|石川への禁句]]
==福井==
*[[禁句/甲信越・北陸#福井|福井への禁句]]
==静岡==
*[[禁句/静岡|静岡への禁句]]
==愛知==
*[[禁句/愛知|愛知への禁句]]


==三重==
===多摩都市モノレール===
#四日市ってあの公害の?
;開業しなかったら
#*'''(神奈川県)川崎市民が言うのは、自滅行為。'''
*[[もしあの鉄道路線が開業していなかったら/関東#多摩都市モノレール]]を参照。
#伊勢乞食
#*'''大阪のみならず、関西地方の人が言えば、クリティカルヒットである!'''
#先祖は海賊?山賊?
#*'''瀬戸内海地方の人が言えば、もっと効果的♪'''
#真珠は天然モノに限るね
#*真珠よりもダイヤがいい。
#[[三重の言葉|関西風名古屋弁]]ってキモいね
#*''一応[[関西弁]]の仲間にいれてもろてますが何か?''
#*''[[愛知の言葉|あっち]]は[[関西弁#準関西弁エリア|準関西弁]]にも入れてもらえないアズマ言葉でしょ?''
#**でも、名古屋の影響が強くなっているのは否定できない。
#忍者と言えば'''甲賀'''だね
#*甲賀も伊賀も大して位置は変わらんはずだが。(ソース:蒼天録)
#和牛といえば'''但馬牛'''、肉は'''神戸'''だね
#*確かに。神戸市内の人が言えば、かなり効果的♪
#伊勢うどんってなんであんなにキモいの?
#赤福ってわざわざ伊勢で買わなくてもいい。
#*実は大阪府内のkioskで買えます。(要予約)
#平井堅・平家みちよ・Dir en greyのDie・加藤紀子・江戸川乱歩・椎名桔平・葛山信吾・鳥羽一郎・山川豊・浅尾美和・水野美紀・ザブングル加藤の悪口。
#あれ?今年のF1日本グランプリは鈴鹿でやらないの?去年は20周年とか言っていたけど、21年目はしないんだ。
#ポケモンでは道路っておい、日本一悲惨だわ(鎌倉・壱岐などの人が言うと自滅行為)
#行列で日本一地味ってあはは
===タブー@三重===
#名張市毒ぶどう酒事件。


==岐阜==
;一次開業区間が逆だったら
#名古屋の植民地
*史実とは逆に多摩センター-立川北が先に開業していたら?
#「岐阜ってどこだっけ?」
#前提文にはこう書いているが、おそらく立川北ではなく立川南が起点になっていた。
#「岐阜って、新幹線通ってたっけ?」
#現在の車庫が一次開業時には使えないので、どこかに暫定的に検車区が設けられていた。
#*↑←未だ工事中の北陸人による僻み。大なまり亭の熊田vs柴田を再現
#*「岐阜羽島駅は米原駅と名古屋駅があるから要らないよね。政治家のゴネで出来たけど、駐車場以外何も無いわ遠いわだし」
#*しかし本当の建設理由は新幹線の主要駅の間に位置する中間駅として作られただけだったりする。こういう駅は日本全国結構多い。その駅が岐阜県内になったのは当時鈴鹿山脈をトンネルでぶち抜けなかったため関ヶ原ルートを選択したためにルートが北寄りになった影響。ただし、もちろん政治家の影響力は否定しない。銅像たってるし。でもほんとなら岐阜市に通したかったそうだ。
#「飛騨高山や白川郷って富山じゃないの?」
#*''飛騨って付いてるんだから飛騨地方だ''
#穂高連峰はみんな長野のモノ
#「燃やせるほど税金払ってるんだよな」
#島崎藤村と馬籠宿を返せ(by長野)
#'''輪中根性'''(木曽川の下流部限定。現地の住人同士では、自戒の気持ちで使用しているが、他人にこう言われると腹を立てるので、注意。)
===有名人@岐阜===
#野田聖子・熊田曜子・野口五郎・伊藤英明・細川茂樹・高橋尚子・Mr.マリック・岡田義徳・橋本真也・清水ミチコ(特に飛騨、なかんずく高山で)・長谷部優の悪口
#*ただしOtakuの間では「野田聖子支持=裏切り者」と思われる可能性が高いので注意。
#*熊田曜子のイメージを損なった張本人である長野のアバズレ放火魔の話題はタブーの域。
#清春って黒夢の時からワンマンで他のメンバー散々困らせてたよなぁ。


==滋賀==
;既存路線との乗り換えを重視した構造だったら
*[[禁句/滋賀|滋賀への禁句]]
#立川北・南駅は立川駅の直上に集約されていた。
#*JRに直接乗り換えられる通路も整備されていた。
#高幡不動駅の建て替え計画に何かしらの影響が出ていた。
#*おそらく多摩動物公園駅はそのまま。
#多摩センターもあのような位置にはなく、京王・小田急両駅の直上に設置されていた。
#*乗換用改札自体は同一の箇所にあり、京王用と小田急用に改札機を振り分けていた。


==京都==
;普通鉄道として開通していたら
#「どす」って言ってよ。
#[[もしあの路線が普通鉄道規格で開業していたら#多摩都市モノレール]]を参照。
#*DOS!
#*舞妓しか使わん。
#TVで'''毎月「殺人事件」が起きてるね'''。
#*大半は辛うじて'''フィクション'''で良かったね。
#**'''撮影所があるからしゃあない'''。
#伏見工業高校の悪口。
#国の出先機関がまったくないね〜。
#サンガって'''J2がお似合い'''ね。
#*J2に陥落してしまった、他の'''元J1'''(または陥落経験があった、現J1の)チームの人が言うのは、自滅行為。
#*大半の市民は無関心。
#市○ス職員の悪口
===京都の地理・歴史===
#日本の首都は東京だよね?
#平安神宮って実は大して古くないんだよね?
#実態は大阪の植民地。難波京の方が歴史があるよ!
#麻呂は御所に帰れ!
#ねー、天橋立って、なに'''県'''だっけ?
#*兵庫県だっけ?
#*福井県だっけ?
#*それとも滋賀県だっけ?
#*いえやっぱり「京都'''県'''」!
#**(オチは大切。削除が'''ネタ殺し'''になる場合もあるので注意!)
#山城国って、昔は山'''背'''って書いたんだよね。要は山の向こうの(ry
#*''大和国からみての山背なので、他県民にせよ奈良県民にせよ、僻みにしか映らない可能性もある。''
#*もっとひどくなると「山背県」。さすがにこの用語を使うのは'''アンチ京都過激派'''に限られる。
#*北部の人にとっては基本どうでもいい。「山背県」は、むしろ丹波・丹後を無視したことに怒る。
#寺社ばっかり。
#金閣寺って、所詮レプリカでしょ。
#*住職が燃やさはったさかい
#*[[ポーランド]]の[[ワルシャワ]]市民が言うのは'''自滅'''…{{softbank|というわけでもないけど。世界遺産指定理由は昔の市街地がそのまま残っているか否かでなく、復興への不屈の精神にある、とされている。}}


===有名人@京都府===
;東京都交通局の路線だったら
*↓京都府内で悪口を言うてはいけない、有名人のリストどすえ。
#おそらく「[[もしあの鉄道路線が開業していたら/モノレール#東京都交通局のモノレール構想|東京都交通局のモノレール構想]]」や「[[もしあの鉄道路線が開業していたら/モノレール#環5モノレール線|環5モノレール]]」も実現していた。
#島田紳助
#*同都交通局は跨座式と懸垂式のモノレールを持つ事業者に。
#倖田來未と、misono姉妹
#[[もしあの路線がモノレール規格で開業していたら#日暮里・舎人ライナー|舎人ライナーが跨座式モノレール規格で建設された]]可能性がある。
#Dir en greyの、京
#場合によっては東京都地下鉄建設の設立が早まり大江戸線や舎人ライナー同様この路線を建設していた。
#レギュラー
#ブラックマヨネーズ
#サバンナ
#チュートリアル
#中澤裕子
#関ジャニの、丸山
#沢田研二
#麒麟の、川島
#坂下千里子
#玉山鉄二
#天山広吉
#'''仁科亜季子&仁美(母子)'''
#川瀬智子'''(「トミー・フェブラリー」か、「トミー・ヘブンリー」をやっとる人)'''
#(伏見稲荷境内で)西村和彦
#*↑'''バチが当たるぞ!!'''
#漫才コンビ・「オジンオズボーン」の、'''「ボケ」役の人'''。
#(現:楽天監督こと)'''野村克也と、その息子。'''
#*[[阪神ファン]]による'''「葬式ごっこ」'''や、「遺影」もあれば危険さが増す。(「[[阪神ファン]]」の「視聴覚室」の項目を参照)


===タブー@京都===
===横浜高速鉄道===
#'''京都や奈良でタクシー強盗を繰り返していた某元巨人選手'''の話題。
;みなとみらい21線が東急との上下分離方式で開業していたら
#某帆布店のお家騒動。
#当然利用者は史実よりも多かった。
#市バス職員
#Y500系は製造されず、ベイスターズトレインも別の路線で運行されていた。
#同和関連の話題


==大阪==
;みなとみらい~元町・中華街間の先行開業が実現していたら
*[[禁句/大阪|大阪への禁句]]
*車庫や車両の関係上実現することはなかった。
#Y500系を先行製造するわけにもいかないだろうし、車両は東急から借り受けることとなる。
#*開業時期を考えるとやはり東急8000系辺りだろうか。
#*正式開業と前後して運用を離脱していた。
#元町・中華街辺りに独自の車庫が建設されていればまだ可能性はあったかもしれない。


==兵庫==
===銚子電気鉄道===
#神戸ってもっと洒落てると思ってた。大阪と大して変わんないじゃん。
;前身の銚子遊覧鉄道が廃止にならなかったら 
#関西弁下手だね。
銚子電気鉄道は銚子遊覧鉄道の線路を再利用して開業した鉄道会社です 
#*''神戸弁は、おおむね中国地方の方言の影響があるから、そう思うだけ。''
#外川駅は存在せず、犬吠駅が終点になっていた。 
#*(大阪市民か京都市民が)'''神戸市民に対して言えば'''、もっと効果的。
#*外川駅の木造駅舎は存在せず、犬吠駅は宮殿風建築になっていない。
#和牛の本場は'''松阪'''だよね。
#現在も非電化だった。
#大阪の植民地。
#同じ兵庫県ゆえに、所詮神戸の植民地だよね([[姫路市|播磨の中心地(某城下町)]]に対して)
#(主に神戸辺りで)神戸府民
#丹波の中心は[[亀岡市|京都側]](あるいは、[[福知山市|京都北部側]])にあり!兵庫県側は所詮'''北播丹波'''([[兵庫/丹波#篠山市|篠山市]]に対して)
#甲子園球場は大阪にある
#*↑そりゃそうさ。そもそも西宮は昔は'''大阪と同じ摂津国'''だもん。
#神戸って横浜のパクリ?
#*''それは違う。神戸は日本で最初の国際港。横浜がパクリ。これはよく名門神戸VSいなかっぺ横浜とされる''
#大阪府神戸市
#*神戸(西区・垂水区・須磨区名谷以西・北区淡河地区除く)も昔は'''大阪と同じ摂津国'''だったけど・・・
#*電話番号なら尼崎がヤバい。06だし。
#新神戸って何もないのね。
#*[[神戸市/闇社会#菱の代紋|'''何か''']]があるけど・・・・ぅわー・・・・・(以後通信途絶
#**スネエエェェェエエク
#**とにかく迂闊に悪口言ったりしたらいけません。
#*実際、'''あんな場所'''に駅ができたのはそのため。たまにある車両が黒スーツ・色物カッターシャツの異様な集団で埋め尽くされていることも。
#**そのためか最寄のホテルでは「暴力団反対!」の張り紙がやけくそのように張られまくっている。
#兵庫って県、存在したっけ?(神戸+阪神間のイメージが圧倒的。あとは淡路・播磨<明石・姫路>・但馬・丹波篠山などイメージバラバラ)
#イボ痔の別名([[姫路市|播磨の中心地(某城下町)]]に対して)
#兵庫って何が有名なの?(名産品は何なの?)
#なんで兵庫だけポケモンが放送されていないの?
#*[[たつの市|たつの]]・[[姫路市|姫路]]・[[神戸市|神戸]]・[[西宮市|西宮]]・[[尼崎市|尼崎]]・[[芦屋市|芦屋]]・[[川西市]]民には通用しない。
#*道東の人が言うのは自滅行為
#アホウ浪士。
#*[[愛知/西三河#吉良町|愛知県のある地区]]の人が言うと血を見るかも。
#**某家が[[神戸市/闇社会#菱の代紋|山◆組]]をつかって斬り殺すかもしれない。
#1995年の1月は寒さ知らずでよかったですね。町を燃やして暖房代わりにして。
#*'''神戸市の長田地区'''で言えば、かなり効果的。
===有名人@兵庫===
*↓兵庫県内で悪口を言ってはいけない、有名人(&歴史上の偉人)のリスト
#松浦亜弥
#*[[姫路市|出身ネタ]]を絡めると更に危険
#'''堂本光一'''
#'''藤原紀香'''
#南野陽子
#ダウンタウン
#堤真一
#'''陣内智則'''
#ガガガSP
#松岡充
#レイザーラモンHG
#heath
#トータス松本
#雅-miyavi-
#相武紗季
#'''浅野内匠頭'''
#'''古田敦也'''(ヤクルトの兼任監督)
#*↑阪神ファンによる「葬式ごっこ」を神宮球場(または甲子園)ですれば、効果的。([[阪神ファン]]の「視聴覚室」の項目を参照。)
#'''宮村優子(みやむー)'''(神戸市内限定)


===タブー@兵庫===
===横浜シーサイドライン===
#山○組(某新幹線駅ネタ参照)
;金沢八景駅の本設駅への移転が史実よりも早まっていたら
#阪神淡路大震災の話題(とくに温泉街発言)
史実では、1989年の開業時点では、金沢八景駅は仮設駅として開業しましたが、2019年3月末に本設駅へ移転しました。
#福○山線の話題
#京急の金沢八景駅が橋上駅舎になるのか史実よりも早まっていた。
#*金沢八景駅周辺の再開発も史実よりも早まっていた。
#2014年以前に開業した場合、1000形電車が停車する光景を見ることができた。


==奈良==
;横浜市交通局の路線だったら
#大阪の植民地、奈良府民
#1000形・2000形の形式が変わっていた(地下鉄に同一形式が存在したため)。
#寺と鹿以外になにかあるの?
#当初から八景本駅に乗り入れていた。
#お奈良
#*お奈良漬
#**お奈良市
#さよお奈良~
#奈良市の北側って北奈良市?
#*''それは京都側の学園都市のことでっしゃろ?''
#他県の「奈良」のつく地名の場所で「鹿のフン」を探すふりをする
#*★神奈川で実際にあった話です。多くは関西方面出身で社員寮に入っていた連中です。
#鎌倉の大仏のほうがワイルドで好き♪
#「え?これが国道!?」
#ヤクザ議員が多いんだってねえ。
#あれ?JRの特急は?急行は?
#奈良の名物料理って何?
#'''奈良の寝倒れ。'''
#大仏商法
#大阪は安い&美味い。京都は高い&美味い。奈良は'''高い&不味い'''。
#*↑「高い&マズイ」は、(関西では)'''京都府の北部・和歌山県全域・兵庫県全域・滋賀県全域'''でも通用する。'''関東全域なら、もっと効果的。'''
===有名人@奈良===
*↓奈良で悪口を言ったら後が怖い有名人リスト
#'''明石家さんま'''
#'''堂本剛'''
#城島茂
#笑い飯
#ザ・ちゃらんぽらん(旧・ライセンス)
#ハリガネロック大上
#りあるキッズ安田
#2丁拳銃小堀
#ランディーズ高井
#'''八嶋智人'''
#吹石一恵
#松永(旧・楊原)京子
#加藤雅也
#名城信男
#'''聖徳太子'''
#'''聖武天皇'''
#イクタ☆アイコ
#奈美悦子
#堀内孝雄(某居酒屋店内で)
#*本人はもともと大阪人だが、例の居酒屋は実兄が経営。
#井筒和幸


===タブー@奈良===
==甲信越・北陸==
#騒音お○さんの話題。
===北越急行===
#税金泥棒公務員(N市職員)の話題。
;北陸新幹線に移管していたら
#未成年喫煙した某ハロプロメンバーの話題。(特に大和高田辺りで)
*参考:[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高#高崎-長野-糸魚川→◯◯]]
#桓武天皇の話題。
#北陸新幹線開業によって大赤字になる心配をしなくて済んだ
#*超快速は設定されなかった
#*難工事となったトンネル工事が無駄にならずに済んだ
#新幹線規格への改良工事のため北陸新幹線開業の半年~1年前にほくほく線は運休、十日町以外の途中駅と特急はくたかはこの時点で廃止。
#*運休期間中、上越新幹線~北陸方面への連絡特急はほくほく線開業前のように長岡発着になる。
#*というより最初からフル規格新幹線と同等で作られていたというのが前提だろう。
#**北越急行の計画・着工は北陸新幹線建設が決定するより前だから、北陸新幹線を見据えて途中から新幹線規格に対応させるような経緯が必要か。
#**それだと長野新幹線は建設されなかった可能性がある。
#**本当の意味でのスーパー特急方式のテストケースとして建設されただろう。
#十日町付近の急カーブが新幹線用に緩和される
#越後湯沢で上越新幹線から分岐し、十日町-直江津-糸魚川という駅になる。
#東京~富山・金沢間の距離が短くなり、所要時間が20分ほど短縮される。
#長野新幹線は支線になる
#*長野県民からは反対運動が起きていた
#*2015年問題は長野に起きていた
#この場合途中駅は十日町だけで後は廃止された。


==和歌山==
;高規格で造られなかったら
#山しかない
当初案では最高速度は95km/h、ディーゼルカーによる運転だった
#大阪の隣なのにパッとしないね
#新潟トランシス製の電車ではなく気動車が走っていた。
#*山梨県民や佐賀県民が言うと自滅になるので注意。
#特急が走ったかは微妙。
#本当に関西?(歴史的には四国と同じ南海道)
#北陸新幹線開業以降は現実と大差なし。超快速はなかったかもしれないが。
#パスポートいるんだよね?
#岡山と区別がつかないよ
#みかんといえば愛媛だよね。
#*POMジュースっておいしいよねー。
#白浜温泉って何県にあるんだっけ?
#「'''ナチ'''勝浦」
#*「'''拉致'''勝浦」
===和歌山県出身の有名人===
#坂本冬美・hyde・玉置成実・小林稔侍・徳川吉宗・鳥羽潤の悪口。
#*明石家さんまはあくまで奈良人。
#*徳川吉宗は、(徳川家の親藩のために)正式には江戸市内の出身。
===タブー@和歌山===
#○レーについての話。
#K岡R太郎の話題。


==鳥取==
===しなの鉄道===
*[[禁句/中国地方#鳥取|鳥取への禁句]]
;篠ノ井~長野間も保有していたら
==島根==
1998年の長野新幹線(北陸新幹線高崎~長野間)開業時に、[[信越本線]]の軽井沢~篠ノ井間はJRからの経営分離により第3セクターの[[しなの鉄道]]に経営が引き継がれましたが、[[東日本旅客鉄道/信越地区#篠ノ井線の噂|篠ノ井線]]の列車が乗り入れする篠ノ井~長野間は引き続き[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が運行を行うことになり現在に至っています。しかし、もしこの区間が、好摩以南で[[東日本旅客鉄道/東北地区#花輪線の噂|花輪線]]の列車が乗り入れる[[岩手の鉄道#IGRいわて銀河鉄道|IGRいわて銀河鉄道]]のように、篠ノ井以北もしなの鉄道が担当し、同区間にJRがしなの鉄道管轄区間の篠ノ井以北に乗り入れる形が取られていたら、一体どうなっていたのでしょうか?
*[[禁句/中国地方#島根|島根への禁句]]
{{駅名標/しなの|name=川中島|ruby=かわなかじま|roma=Kawanakajima|back=今井|back2=いまい|back3=Imai|next=安茂里|next2=あもり|next3=Amori|place=長野県長野市}}
==岡山==
#比較的乗客数の多い篠ノ井~長野間の収入が入ってくるため、2001年にしなの鉄道の決算が債務超過状態に陥ることはなかった。
*[[禁句/中国地方#岡山|岡山への禁句]]
#それ故に、[[エイチ・アイ・エス]]出身の杉野正が社長として外部招聘されることはなかった。
==広島==
#*しかし、そうなるとやり手の杉野氏による大胆な経営改革も行われないことになるので、債務超過とまではいかなくても経営がジリ貧状態になるという可能性も又無きにしも非ず。
*[[禁句/中国地方#広島|広島への禁句]]
#盛岡~好摩間の場合と同じく、この区間においても青春18切符が使えなくなることによって、乗り鉄から不満の声が多く挙がっていた。
==山口==
#*18きっぷ期間中、大糸線・上越線が迂回ルートとして大混雑。
*[[禁句/中国地方/山口|山口への禁句]]
#*増発の声が高まるが、JR東日本・JR西日本ともに無視。
==香川==
#*特に快速みすずや篠ノ井線ユーザーが発狂していた。
*[[禁句/四国#香川|香川への禁句]]
#(ワイドビュー)しなのにも影響が出ていた。
==徳島==
#*篠ノ井か、最悪松本まで短縮されていた。
*[[禁句/四国#徳島|徳島への禁句]]
#**こうなっていた場合、大阪・名古屋~長野間の輸送は高速バスが独占するようになっていた。
==高知==
#*でも、伊勢鉄道のような例もあるし…
*[[禁句/四国#高知|高知への禁句]]
#*特急「しなの」の収入があるため、しなの鉄道の状況が好転していたことは間違いない。
==愛媛==
#**しなの鉄道はこの区間に特急料金を設定していたかもしれない。
*[[禁句/四国#愛媛|愛媛への禁句]]
#**ワイドビュー「しなの」が「しなの」鉄道に乗り入れるため、むしろ紛らわしくなくなる。
==福岡==
#篠ノ井~長野間はしなの鉄道が第1種鉄道事業者だが、JR東日本も第2種鉄道事業者として営業する形態になっていたかもしれない。
*[[禁句/福岡|福岡への禁句]]
#*JR東日本はしなの鉄道に線路使用料を支払う。
==佐賀==
#2014年に北陸新幹線長野以北が開業したら長野駅はJR在来線のない駅になっていた。
*[[禁句/九州#佐賀|佐賀への禁句]]
#篠ノ井駅はしなの鉄道管理。
==長崎==
#在来線に限っていえば、小海線は他の長野支社の路線と接続しない路線となる。
*[[禁句/九州#長崎|長崎への禁句]]
#長野以北が北しなの線になる事は無く、軽井沢から妙高高原まで通しでしなの鉄道線になっていた可能性が高い。
==熊本==
#飯田線&名鉄名古屋本線の豊橋~平井信号場みたいにJRとしなの鉄道がそれぞれ複線の半分ずつ保有する形になる。そうすれば会社跨ぎの運賃上昇を無くせる。
*[[禁句/九州#熊本|熊本への禁句]]
==大分==
*[[禁句/九州#大分|大分への禁句]]
==宮崎==
*[[禁句/九州#宮崎|宮崎への禁句]]
==鹿児島==
*[[禁句/鹿児島|鹿児島への禁句]]
==沖縄==
*[[禁句/沖縄|沖縄への禁句]]


[[Category:禁句|*]]
;長野~豊野間がJRのままだったら
[[category:都道府県別の噂|きんく]]
*史実では北陸新幹線開業と共に北しなの線として分割予定。
#「北長野までの線路使用料徴収回避」が名目となる。
#*もしくは飯山線の分岐云々が問題となっていた。
#しなの鉄道は文字通りJRのいらない部分を押し付けられる格好になっていた。
#*対照的な例としてIGRと比較されることがより多くなっていた。
#*山田線の一部区間が三陸鉄道に譲受されるのを根拠に、「分離した方が一体運営が出来て良かったはず」と言われていた。
 
===あいの風とやま鉄道===
;車両が交流型車両だったら
現在自社車両は交直流電車ですが自社線および乗り入れ区間に直流電化区間はありません。
#おそらく521系ではなくE721系ベースの車両が投入された。
#*あの座席で料金徴収するのはおそらく苦情が来ると思われるのであいの風ライナーはなかったかもしれない。
#泊以東への直通は存在しなかったかもしれない。
#IRいしかわ鉄道も交流型車両保有の方針をとった場合、七尾線の直流電化の存在意義が問われる。
 
==東海==
===大井川鐡道===
;井川線と大井川本線の規格が同一だったら
#夏季の登山シーズンを中心に金谷と井川を結ぶ直通列車が存在した。
#井川から先の延伸計画も実現していたかもしれない。
#運賃も通し運賃になっていた。(現実では千頭駅で打ち切る)
#井川線にアプト式設備が存在しない。
#*1区間だけELを増結するだけだから案外史実通りだったかもしれない。
 
===静岡鉄道===
;静岡清水線と静岡・清水両市内線の直通が中止されなかったら
*[[もしあの路面電車が廃止されていなかったら#静岡鉄道清水市内線|<span style='color:#11004a;background-color:#fefdff;'>清水市内線が現在も存続している</span>]]条件で考える。
#運行形態から東の[[広島電鉄|<span style='color:#fefdff;background-color:#00a85f;'>広電</span>]]呼びされる。
#[[Wikipedia:ja:第58回国民体育大会|<span style='color:#ff0041;background-color:#00fffa;'>わかふじ国体</span>]]までに低床車が導入された。
 
===愛知環状鉄道===
;全線が複線化されていたら
実際に、複線化できる構造になっているそうです。
#トヨタ自動車は三河豊田駅から本社工場に貨物専用線を設けて、貨物輸送を行っていた。
#2005年までに、複線化が完了していたら、愛知万博会場へ向かう臨時列車の本数が史実よりも多くなっていた。
#*100系は2004年までに消えていた。
#**その分2000系の増備数が多かった(万博開幕までにほぼ完了)。
#*愛環線内のスピードアップも同時に実現。
#下記のように
#*戦前に全通していたらありえた。
 
;二俣線(現在の天竜浜名湖鉄道)同様に東海道線不通時のバイパス路線になっていたら
#1940年代前半の終戦までには全通していた。
#*終点が高蔵寺ではなく神領だった。
#**岡崎~瀬戸市~神領間が「挙母線」になっていた。
#**瀬戸市から多治見への路線計画は「尾濃(びのう)線」だった。
#*城北線勝川~稲沢間も同時期に建設された。
#*当初は城北線も含め単線非電化だったが高度成長期以降城北線も合わせて電化・複線化・高速化された。
#**中央線勝川~神領間は複々線化された。
#*線形は史実より悪かった。
 
===伊勢鉄道===
;複線化されていたら
#快速「みえ」が1時間に2往復で設定されていた。
#*普通列車の本数も史実よりも多くなっていた。
 
;電化されていたら
#愛知環状鉄道の2000系電車と同じタイプの電車が運行されていた。
#*時期によっては、愛知環状鉄道の100系電車と同じタイプの電車が運行されていた。
#参宮線も電化されて、快速「みえ」が313系電車で運行されていたかもしれない。
#*時期によっては113・115・165・211・213・311系も快速運用(鈴鹿臨含む)に入っていた。
#*臨時急行「いせ」は373系で運行された。
#やがて、複線化されていた。
 
==近畿==
===近江鉄道===
;近鉄グループになっていたら
近江鉄道は言うまでもなく西武グループの会社ですが、略称として「近鉄」と呼ぶ人もいます。もし近江鉄道が西武ではなく近鉄(近畿日本鉄道)グループの会社になっていたら・・・
{{駅名標/近鉄1|name=八日市|roma=YŌKAICHI|back=河辺の森|back2=KAWABENOMORI|next=長谷野|next2=NAGATANINO}}
#貴生川~伊賀上野間を建設して近鉄伊賀線と接続していた。
#最終的には[[近畿日本鉄道]]に合併され、同社の路線の一員となっていた。
#*名実ともに「近鉄」となっていた。
#**近年になって伊賀線と一括で分離されていたかも。
#*近江鉄道は[[三重交通|ここ]]みたいにバス専業になっていた。
#**社名も「近江交通」になっていた。
#*名称は「近鉄近江線」・・・?
#**伊賀上野で他線と接続しているなら「近鉄彦根線」とか「近鉄米原線」あたりではないかと。近江線は路線群の総称。
#車両面でも元近鉄車両(特に南大阪線用車両)に統一されていた。
#*むしろ、伊賀線と共に標準軌に改軌して、車両も大阪線と共通になったのでは?
#運賃が現実よりも安くなっていた。
#近鉄グループは本格的に[[滋賀|滋賀県]]に進出していた。
#*西武グループは滋賀に来なかった。湖東・湖北は近鉄の、湖南・湖西は京阪の縄張りとなっていた。
#[[西武百貨店]]大津店は[[近鉄百貨店]]大津店となっていた。
#*大津パルコが「近鉄パッセ」になっていた。
#現実の近江鉄道バスは近畿日本鉄道系の「近江交通」という会社が運営していた。
#近江八幡~近鉄京都間に新路線が建設されていた。
#現実の近江鉄道線全線でPitapaが使用可能になっていた。
#米原発の特急ができた。
#滋賀県民に[[埼玉西武ライオンズファン|ライオンズファン]]が増えることはなかった。
#*その代わりに[[大阪近鉄バファローズ|バファローズファン]]が多かった。
#*びわこ放送やKBS京都で、ライオンズ戦中継が放送されることもなく、代わりにバファローズ戦中継が放送されていた。
 
;京都市内まで延伸していたら
#恐らく[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]と同等の準大手私鉄となっていた。
#最終的には1435mm軌間に改軌され、[[阪急京都線|阪急]]あるいは[[京阪電気鉄道|京阪]]と直通運転を行っていた。
#*資本的にも西武系ではなく京阪か阪急系になっていた可能性がある。
#**堤家の影響力は相当なものだったはずだから、やっぱり狭軌のまま西武系で存続したんじゃないだろうか。
#***この場合は西武鉄道とほぼ同一仕様の車両が新車で導入されている。
#***堤家が関与したのはかなり後の方(1940年代)だから、京都延伸線の建設時期次第。
#**[[もし名古屋急行電鉄が開通していたら|名古屋急行電鉄が実現した前提なら]]文句なく京阪・阪急系。というか大軌が中勢鉄道にやらせたように近江鉄道を傘下にして滋賀県内の免許を取得させる。
#阪急や京阪に乗り入れる形で阪急梅田or京阪淀屋橋~米原間の直通特急が実現していた。
#*それでも[[新快速 (JR西日本)|新快速]]には勝てず。
#米原から先名古屋方面への延伸が実現していた可能性もある。
#*「可能性」だからゼロとは言えんが、最低大垣まで到達しないと利用者僅少、そのくせ冬季は積雪量極大の山間に路線建設するなんて、とても採算は取れんだろう。
#*新岐阜(現名鉄岐阜)で名鉄線と接続していた可能性も。
#**その場合名鉄名古屋本線は標準軌に改軌されていたかも。
#***そこまですると名鉄を全部改軌せにゃならんから、双方とも狭軌のままだろ。
#路線が重複する京阪京津線は廃止されていた可能性もある。
#「スルッとKANSAI」にはもちろん加盟していた。
#江若鉄道も近江鉄道に合併されていた。
#*こちらも1435mm軌間に改軌及び電化された上で京阪or阪急と直通していた。
#*その場合[[湖西線]]の計画にも影響を与えていた。
 
===京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)===
;宮津線が開業時から電化されていたら
史実では、1988年7月に開業し、1996年3月に電化開業しました。もし、開業時に電化されていたら…
#特急「文殊」が史実よりも早く運行されていた。
#無論、宮津線(宮津~天橋立)が史実よりも早く電化開業していた。
#特急「はしだて」が史実よりも多く運行されていたかもしれない。
#それでも、経営面ではあまり変化がなかったかもしれない。
#特急「タンゴエクスプローラー」と特急「タンゴディスカバリー」の登場は史実通り。
#舞鶴線の電化が1996年3月に早まっていた。
#*山陰線京都~城崎(温泉)間と福知山線全線の電化が史実より早かったらあり得た。
#**時期によっては上記の舞鶴線の電化も早かった。
 
===大阪高速鉄道===
;開業しなかったら
*[[もしあの鉄道路線が開業していなかったら/近畿#大阪モノレール]]を参照。
 
;阪急電鉄の路線として建設されていたら
#間違いなく運賃は安かった。
#普通鉄道になっていたかもしれない。
#阪急と接続する南茨木・山田・蛍池の各駅は当然中間改札なしで乗り換えができるようになっていた。
#北河内に属する[[守口市]]や[[門真市]]にも阪急の路線が存在することになっている。
#*関西の大手私鉄の車両は全て旧河内国を走ることになっていた。
 
;南茨木~門真市間が史実よりも早く開業していたら
#早くても、1991年までに、遅くても、1994年までに開業していた。
#*千里中央~南茨木間よりも先に開業した場合、1990年に開催された国際花と緑の博覧会に間に合っていた。
#1997年までには、東大阪市の瓜生堂駅までに延伸していた。
#近鉄の広告ラッピング車両が運行されていた。
#大阪高速鉄道の経営が史実よりもマシになっていたかもしれない。
#世界最長の営業距離を持つモノレールとしてギネス世界記録に認定されていた。
#*しかし2011年に中国の重慶軌道交通に抜かれるのは史実通りか。
 
===北大阪急行電鉄===
;起点が新大阪だったら
#阪急新大阪線が確実に開業していた。
#北大阪急行電鉄は北神急行電鉄と同様に第三セクター会社として設立することはなかった。
#大阪メトロは[[吹田市]]内に路線を持たなかった。
#*[[江坂]]があそこまで発展していたか怪しい。
#**大阪初の[[東急ハンズ]]は別の場所に出来ていたかも。
#新大阪に[[阪急百貨店]]ができていた。
 
===水間鉄道===
;南海電気鉄道の子会社になっていたら 
筆頭株主だったことはあるそうですが、正式にグループ企業になったことはないそうです
#現在でも東急ではなく南海のお古が走っていた。
#*東急7000系ではなく南海22000系が譲渡されていた。
#1500V昇圧が遅れた。
#2007年以前からスルッとKANSAIが使えるようになっていた。
#貴志川線を押し付けられていたかも。
#[[泉北高速鉄道]]のように相互直通乗り入れしているかも。
#*そして泉北ライナーのように「特急水間行き」も走るかも。
 
===神戸新交通===
;神戸市交通局の路線だったら
#開業時からそうだったらニュートラムが日本初の公営新交通ではなくなる。
 
===神戸電鉄===
;国鉄神戸駅乗り入れが実現していたら
神戸電鉄は神戸高速鉄道の計画当初、高架線で国鉄神戸駅への乗り入れが検討されていましたが、用地買収が難しかったのと親会社の阪急の意向で新開地どまりとなりました。もし神戸駅への乗り入れが実現していたら…
#神鉄沿線から三宮・梅田方面に向かう客は神戸駅で国鉄→JRに乗り換えていた。
#*大阪方面から神鉄沿線へはJR新快速が利用できる分所要時間が短縮されていた。
#新開地駅は存在しなかったかも。
#神戸ハーバーランドが現実より発展していた。
#*神鉄沿線の人にとっては三宮よりも身近な繁華街となっていた。
#*[[阪急百貨店]]は閉店しなかった。
#*逆に新開地は現実よりも衰退していた。
#同じ1067mm軌間という強みを生かし神戸駅から国鉄→JRに直通していた。
#*あるいは1435mm軌間に改軌し、高架線を三宮まで延伸して[[阪急神戸線]]と接続し、これと直通していた。
#**神鉄は阪急系なので、この方が可能性としては高いだろう。
#**この場合[[山陽電気鉄道|山陽]]は当初から阪神との直通に1本化していた。阪神梅田~姫路間の直通特急も現実よりも早く実現している。
#*いずれにせよ三宮・梅田直通になっていたため神鉄の利用者は現実よりも多かった。
#**粟生線の存廃問題は起こらない。
#*直通相手が国鉄→JRの場合、民営化後筆頭株主が阪急からJRに変わっていた。
#**むしろ新開地→兵庫乗り入れで終点和田岬という荒業ができていた。
 
;あの会社と合併していたら
*阪急電鉄
#神鉄線は1435mmに改軌され、阪急神戸線と直通していた。
#*ただ路線条件が阪急と全く異なるので、阪急は神鉄直通用の車両を別に用意していた。
#湊川から新開地ではなく高速神戸に繋がっていた。そのため同駅は阪神~山陽のルートとX字状に交差する駅となっている。
#*山陽側は乗り入れ相手を阪神に1本化している。
#神鉄線の運賃が現実よりも安くなっている。
#神戸高速鉄道と山陽電鉄も阪神に合併されている。
#神鉄沿線には[[神姫バス]]ではなく神鉄バスが路線を展開していた。
#*路線規模が大きいので[[阪急バス]]への路線譲渡は行われない。
#*もちろん自社路線と競合する路線は開設されない。
 
*山陽電鉄
#果たして社名はどうなっていただろうか?
#間違いなく大手私鉄の一員となっていた。
#神姫バスはここの関連会社となっている。
#やはり現在は阪急阪神ホールディングス傘下の会社となっている。
 
;あの路線が複線化されていたら
複線化計画があったものの、実施されなかった。もし、これらが実現したら…
;粟生線(藍那駅 - 川池信号場間)
#その分、神戸~三木・粟生間の所要時間が短縮されていた。
#*急行が木幡、栄に停車することはなかった。
#*粟生線の乗客が大きく減ることはなかった。
#押部谷~三木間の複線化も構想されていた。
#西鈴蘭台行きの列車が押部谷行きになっていた。
#*むしろ2017年3月のダイヤ改正で志染行きの列車が西鈴蘭台行きになることはなかったかもしれない。
#鈴蘭台~西鈴蘭台間も複線化されていた。
#特急が運行されていたかもしれない。
#*その場合、停車駅は鈴蘭台西口、西鈴蘭台、押部台、志染からの各駅になっていた。
#*快速になっていた可能性もあった。
 
;三田線(有馬口 - 岡場間)
#その分、神戸~三田間の所要時間が短縮されていた。
#岡場駅周辺の宅地造成が史実より進んでいた。
 
==中国・四国==
===智頭急行===
;建設されていなかったら
*[[もしあの鉄道路線が開業していなかったら#智頭急行]]を参照。
 
;電化されていたら
#特急「スーパーはくと」は電車運転となっていた。
#*おそらくJR四国8000系を基本とした振り子式電車が投入されていた。(現実にはJR四国2000系がベースの気動車により運行)
#*もちろん特急「スーパーいなば」も電車運転。
#**車両は新型の振り子式電車が新造され、「やくも」や「くろしお」の381系もこれをベースとした車両で置き換えていた。
#*JR西日本と智頭急行で共同開発していた可能性もある。
#*智頭急行線内では最高160km/h運転も実現していた。
#因美線の智頭~鳥取間と山陰本線の鳥取~伯耆大山間も電化されていた。
#*なしくずし的に山陰本線城崎温泉~鳥取間・播但線寺前~和田山間・姫新線姫路~津山間も電化されることに。
#鳥取~米子間のローカル電車用に223系5500番台が新造投入されていた。
#*ただしキハ187系は出雲市以西が非電化のため史実と同じく新造された。
#[[鳥取市]]に電車が乗り入れていた。
#*その結果、電車の乗り入れない県庁所在地は[[徳島市]]のみに・・・
#智頭急行線のローカル用車両も当然電車となっていた。
#*こちらはJR四国の7000系あたりがベースになっていたと思われる。
#**当時設計段階にあった223系0番台をベースに2両編成で作られていたかもしれない。
#**阪神ジェットカーをベースに武庫川車両工業で製造されたかも。
#*上郡から相生あるいは姫路まで直通していた。
#**1日1本姫路〜鳥取直通とかもあっただろうか?
#最悪の場合因美線の津山~智頭間は廃止になっていた。
#*この場合因美線の鳥取~智頭間も智頭急行の路線となり、若桜鉄道も吸収されていた。
#智頭~鳥取間も電化されて、鳥取まで[[新快速 (JR西日本)|新快速]]が爆走している。
#寝台特急「サンライズ出雲」も経由する。
#*寝台特急「サンライズ瀬戸」とは上郡で分割併合する。
#**駅の規模を考えると姫路か相生でやっていたのでは?
 
;姫新線と因美線が智頭急行に転換されていたら
#姫新線は智頭急行姫津線(読みは同じ)に改称。
#智頭急は経営安定化のため、JR津山線の傘下入りを要求し、認められる。
#前記が実現すれば、遠距離逓減制で、姫路〜岡山間はJR山陽本線より運賃を安くする。
#姫津線は、姫路郊外路線として、現在以上に充実させる。
#智頭急は山陽電鉄や阪神阪急グループとの関係を強化する。
#姫路〜岡山間に1時間ヘッドで特急・急行(料金なし)を運行。
 
===高松琴平電気鉄道===
;琴平参宮電鉄・琴平急行電鉄も合流していたら
#最終的に香川県の鉄道・バス会社が一つにまとまっていた。 
#*[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら#琴平急行電鉄線|琴平急行電鉄線も改軌の上、存続していた。]]
#それでも民事再生法適用を申請は史実通り。
===伊予鉄道===
;高浜線・郡中線・城北線が大正時代に官鉄に買収されていたら
#鉄道線は横河原線・森松線のみになり、松山電気軌道を早期に傘下に入れて、路面電車主体の会社になっていた。
#森松線は史実通り廃止され、横河原線は電化時に土佐電鉄や広島電鉄に倣って、路面タイプの低床電車が乗り入れた。
 
;市内線・郊外線の系統が一体となっていたら
#おそらく郊外線系統に大型車は導入されず低床車に一本化していた。
#高浜線は古町以南が廃止されてしまいあの平面交差がなくなっていた。
#実際にやるとすれば松山市駅の大改良が必須。
#伊予鉄道モハ5000形が3車体連接・3台車方式になり福井鉄道F1000形のパクリ呼ばわりされる。
 
==九州==
===島原鉄道===
;南目線が1970年代に廃止されていたら
2008年に廃止された南目線(南島原~島原外港間を除く)は、1970年代にも廃止を検討していましたが、猛反発が起こり廃止が先送りとなりました。
#南島原~島原外港間も廃止になっていたかもしれない。
#普賢岳噴火の時には史実で不通となっていた区間は既に廃止になっていたため、路線復興費用の負担がなくなり経営がもう少しよかった可能性もある。
#路線バスも、遅くとも1970年代終盤までには前中or前後扉の車両が主流になっていたかもしれない。
 
===熊本電気鉄道===
;熊延鉄道ともども九州産業交通に合流していたら
#旧熊延鉄道線は熊延線になっていた。
#下手したら琴電のように倒産していたかも。
 
===肥薩おれんじ鉄道===
;電車を用いていたら
電化されているものの、コスト削減のため気動車運行になった肥薩おれんじ鉄道。もしIGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道と同様電車運行になっていたら。
#815系と817系で運行。
#*肥薩おれんじ鉄道専用の817系が新造されていた。JR九州と相互乗り入れ。特急車両使用のライナー列車も乗り入れる。
#**それがあったら阿久根が可哀想な目にあってなかったな・・・。
#**475系をJR九州から買うんじゃない?
#***国鉄色復元車を目玉にする。
#***しなの鉄道の169系と同程度には生き長らえるだろう。
#***いつの話(笑)(2017年現在)
#****車両更新の時期次第ではDENCHAが真っ先に投入されていた。
#交流のため最低でも2両編成で運用するため、今以上に財政が厳しい。
#*但し、燃料費等のコストは浮くので、史実との差はあまり無い。
#時折783・787系による臨時列車が運転されているが、その都度撮り鉄による運行妨害が発生している。
#えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインはどうなるのだろうか?
#*あそこに関しては史実通りだろう。電化方式の問題もあるし。。
 
;熊本と鹿児島で経営母体が分割されていたら
[[長野新幹線]]の並行在来線の[[しなの鉄道]]とえちごトキめき鉄道、[[東北新幹線]]の[[岩手の鉄道#IGRいわて銀河鉄道|IGRいわて銀河鉄道]]と[[青森の交通#青い森鉄道|青い森鉄道]]のように[[熊本]]と[[鹿児島]]で経営母体が違っていたら‥
#水俣~出水間は軽井沢~横川のように廃止されていた。
#*もし存続していたら米ノ津駅が境界駅となっていた。
#*袋じゃないかな・・・県境近いし。
#*貨物列車がある以上廃止は出来まい。
#名前が肥薩おれんじ鉄道ではなかった。
#*熊本側はくまもと火の国鉄道。鹿児島側はさつま鉄道。
#**あるいは「'''薩摩'''おれんじ鉄道」。
#快速スーパーおれんじは水俣どまりで名前も快速ひのくに。
#*オーシャンライナーさつまは史実と変わらず。
 
;川内ー鹿児島中央間も分離されていたら
#川内ー鹿児島中央では電車が運行されていたかもしれない。
#*ただしJR九州側の片乗り入れのみ。その他は気動車。
#場合によっては八代ー鹿児島中央間を走る快速列車が運行されていた。
#*喫茶室を設けた専用車両が開発されていたかもしれない。
#肥薩おれんじ鉄道の経営状態はちょっとだけよかったかも。
#鹿児島本線の終点は八代駅となっていた。
#*鹿児島中央ー鹿児島間は日豊本線に編入されていた。
#*「鹿児島まで行かないのに何が鹿児島本線だ」と言われることに。(あれ?現実でも?)
#果たしてフリーゲージトレインの切り替え場所はどこになるんだろうか?
#桜島の火山灰で、より経営が悪化していた。
#*3.と矛盾している…
#神村学園前駅の開業が早まった。
#*広木駅の開業も早まる。
#もちろん川内-鹿児島中央間にSUGOCAは導入されない。が、RapiCa対応になる可能性はある。
#*沿線自治体に鹿児島市も加わる(大株主になる)から「市電や市営バス、桜島フェリーではRapiCaが使えるのに、おれんじ鉄道で使えないのはおかしい」と言われてもおかしくない。
 
;八代ー荒尾間も分離されていたら
#特急有明は九州新幹線開業と同時に大牟田発着になった。
#18きっぱーは阿鼻叫喚。
#*熊本ー宇土間だけ使えるかも。
#熊本地区にSUGOCAは導入されない。
 
===沖縄都市モノレール===
;史実より早く浦添市に延伸していたら
2019年夏に首里~浦添市のてだこ浦西間の開業が予定されています。もし、史実より早く浦添市に延伸したら…
#早くても、2005年~2007年頃になっていた。また、浦添市役所がある浦添前田駅までに延伸していた。
#那覇市内の渋滞は若干間緩和されていた。
#浦添市も市街化が史実よりも進んでいた。
#*これにより、セブンイレブンの進出も(史実では、2019年)史実より早まっていたかもしれない。
#てだこ浦西駅までの延伸開業は、2019年頃になっていたが、駅の位置が別の場所になっていたかもしれない。
#赤嶺駅で分岐して、糸満市方面に延伸していたかもしれない。
#*西原方面への延伸も検討されていた。
#3両化も史実より早く行われていた。
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 私鉄史|*]]

2021年4月10日 (土) 18:34時点における版

  • 新規追加時は本社所在地の都道府県順に、同じ都道府県内は五十音順になるようにお願いします。

北海道・東北

青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道

青森と岩手で経営母体が分割されていなかったら
  1. 青森側が上下分離運営になることは無かった。 
  2. 八戸で運行系統が分断されるこもなかった。 
    • 三戸発着の列車が二戸発着になっていた。
  3. 703系が盛岡口にも投入されていた。
盛岡~好摩間がJRのままだったら
  1. 盛岡~好摩は東北本線のままだった。
    • ついでに花輪線~奥羽本線が東北本線を名乗る。
    • 青森方面へ移動する際に花輪線を利用する18きっぱーが現実より多かった。
  2. 盛岡駅の0・1番線が別改札になることはなかった。
    • 0番線が作られること自体なかった。
      • 現在の0番線はJR時代から山田線メインの1番線として存在していた。現1番線が貨物列車の待避線を切って旅客扱いできるようにした。なので線路名称は今でも0番線が「山田本線」で1番線が「上り1番線」。上りにはもう発車できないのに。
  3. 青山駅と巣子駅の開業はなかった。
  4. 盛岡~花輪線各駅の運賃が割高になることはなかった。
  5. 好摩駅はJR管轄駅のままだった。
    • とは限らない。八戸の在来線のようになった可能性もあり。
  6. 儲かる見込みがさらに無くなるため、日本一高い運賃の鉄道会社になっていた。
    • あるいは、早々に貨物専用線化。
      • 肥薩おれんじ鉄道の如く、旅客輸送は気動車化される。
      • 貨物専用線になっていたら、名目上はJR東日本所有だが実質的にはJR貨物の所有。なお名称は「東北本線」に戻る。
  7. 最悪の場合、東北本線の好摩~八戸間は廃止され、ここを経由していた貨物列車や寝台特急「北斗星」「カシオペア」は花輪線・奥羽本線経由となる。
    • 花輪線は電化され、十和田南駅のスイッチバックも廃止される。
    • 東京⇔北海道の貨物と寝台は上越線経由、仙台・盛岡⇔北海道の貨物は青森までトラック輸送じゃないの?
    • 北上線の貨物列車がまだ残っているかも。
  8. 東北本線は最終的に東京ー好摩になる。
  9. いわて銀河鉄道と青い森鉄道が合併。
    • この場合、社名は、「青岩鉄道」?
  10. これを前例に信越線の豊野ー長野間、北陸線津幡ー金沢間は新幹線が開業してもJRのまま。
あの区間も引き受けていたら
  • 青森~津軽二股
  1. 新中小国信号場~津軽二股間も電化。二股以北は廃止。
    • 「津軽二股」は「奥津軽いまべつ」に改称した。
  2. 北海道新幹線オプション券に影響が出た。
  3. 青森駅は青い森鉄道の管理駅になっていた。
  • 盛岡~一ノ関
  1. 盛岡口の本数が多かった。
  2. これを機に枝線も三陸鉄道に移管された。
  3. JRに残留した並行在来線の経営分離が検討されるようになった。

三陸鉄道

あの路線が同時に移管されていたら
  • 山田線(宮古~釜石間)
  1. 開業時から三陸鉄道線は一本でいけた。
  2. 久慈~盛の直通の本数も多かった。
  3. 震災からの復旧も早かった。
  4. 東日本大震災後に盛岡~宮古間が岩泉線とまとめて廃止されていた。
    • その場合、上米内までは都市交通に転換されるだろう。
  • 大船渡線(気仙沼~盛間)
  1. 気仙沼~釜石の区間が「南リアス線」になっていた。
  2. 2014年の三陸鉄道全線復旧の際にも、釜石から気仙沼までが鉄道として復旧していた。
    • 三陸鉄道が企画する震災学習列車企画に、「高田松原見学ツアー」が加わっていた。
  • 気仙沼線

全通前の柳津線だった時代、赤字83線に指定されていた。

  1. この路線が「南リアス線」と呼ばれ、釜石~盛の路線が「中リアス線」と呼ばれていた。
  2. 当然、BRT構想はなし。
    • 震災後、気仙沼~盛も三陸鉄道に移管されていた。
      • さすがに石巻線が移管されるとは思えないが・・・

仙台空港鉄道

JR東日本の路線だったら

仙台空港鉄道は当初JR東日本の路線として構想されていたが、採算面などから難色を示し、仙台空港鉄道が設立される要因となった。もし当初からJR東日本の路線として存在していたら。

  1. 幹線として建設され、運賃は現実以上に安くなるが、加算運賃が適用される。
    • あるいは加算運賃の適用が無いが、地方交通線扱いとなっている。
      • 流石に地方交通線はないだろう(宮崎空港線・関西空港線も幹線扱いで開業している為)。
  2. 杜せきのした駅と美田園駅は設置されなかった。
    • イオンモール名取の構造が変わっていた。
    • あるいは「りんくう○○」みたいな駅名で開業した。
  3. 仙台空港駅にみどりの窓口が設置されていた。
  4. 車両はE721系だけでなく、701系や719系も使用される。
  5. ワンマン運転は行われなかった。
仙台市地下鉄と相互直通運転していたら
  1. 快速列車が運行されていた。
    • 仙台市の感覚からして急行だったかも。
  2. icsca導入が10年程早まった可能性がある。
  • 南北線
  1. 起点はもちろん富沢。
    • 柳生付近まで仙台市が整備していた可能性が高い。
  2. 当然直流電化。全線複線で建設される。
  3. 仙台市交通局は仙台空港鉄道開業を機にICカードを導入していた。
    • 政令指定都市の公営バスや地下鉄で未だにICカードがないのは仙台だけになることはなかった。
  • 東西線
  1. 東西線と同時期に開業。
  2. 当然直流電化。全線複線で建設。但しリニア地下鉄規格。
  3. 起点を荒井駅にするか動物公園駅にするかで揉めていた。
    • 荒井駅起点だったら閖上経由になる代わりに杜せきのした駅・美田園駅は設置されなかった。
    • 動物公園駅起点だったら遠回りになっていたが、名取駅で現在線に合流していた。
    • 動物公園駅起点では距離的に不利になるので結局は荒井駅起点となる。
    • 今泉付近まで仙台市が整備していた可能性が高い。
新交通システムだったら
  1. 全線複線で建設されていた。
  2. 名取での乗り換えを強いられていた。
    • リムジンバスの優位性を許してしまい、その結果(ry

会津鉄道

全線電化されていたら
  • 史実では会津田島以南が直流電化、以北が非電化です。
  1. 運用の都合上、只見線の会津若松-西若松間も同時に電化されていた。
    • 会津線自体が最初から電化されていた訳ではないので、電化工事時には只見線の該当区間にも東武の資本が幾らか投入されていた可能性大。
    • 一方で会津若松駅構内に黒磯にあるような交直切り替えセクションが用意されていたかは微妙な所。会津鉄道本体は勿論の事、東武としても交直流車を導入して喜多方まで乗り入れるメリットがあるかどうか…。
      • 会津若松ではなく会津田島にセクションを設置したとしても・・・
  2. 6050系以外にも東武の中古車を安価で譲受していた。
    • 一方で名鉄キハ8500系は別の会社(長距離かつ観光需要があるとなると三陸鉄道辺り?)が購入していた。
  3. 浅草から会津若松まで直通する列車は今のところ『スカイツリートレイン』と一部の快速列車のみ。
    • かつては『南会津』も同様の形で直通していたが、新幹線+JRに対抗できずあえなく廃止される。
    • 浅草~会津若松の快速は私鉄最長の定期運行の普通列車として注目されていた。
      • 私鉄のみでは現行通り会津田島行きだが。

関東

上毛電気鉄道

東武鉄道に併合されていたら
とうぶまえばし
東武前橋  Tobu-maebashi

(群馬県前橋市) じょうとう
Joto
  1. 路線名は「東武前橋線」になっていた。
  2. 東武鉄道は前橋市に進出していた。
  3. 中央前橋駅は東武前橋駅に改称されていた。
  4. 特急「りょうもう」は東武前橋駅発着となっていた。
  5. ローカル列車はおそらく8000系がワンマン化の上使用されていた。
  6. 西桐生~赤城間は廃止されていた。
    • 上電の旧型車が単行折り返しで走る区間になり、西桐生駅も東武桐生駅と一応名称変更する。
    • 通学客のために朝夕のラッシュ時のみ大胡~東武桐生間の運用がある。
前橋駅、桐生駅に乗り入れていたら
  1. 中央前橋駅、西桐生駅は廃止。
    • そもそも最初から前橋・桐生に乗り入れているならどちらも存在しないのでは?
  2. 史実でも利用者が多かった。
  3. 城東-前橋間は直進するルートを取っていた。

多摩都市モノレール

開業しなかったら
一次開業区間が逆だったら
  • 史実とは逆に多摩センター-立川北が先に開業していたら?
  1. 前提文にはこう書いているが、おそらく立川北ではなく立川南が起点になっていた。
  2. 現在の車庫が一次開業時には使えないので、どこかに暫定的に検車区が設けられていた。
既存路線との乗り換えを重視した構造だったら
  1. 立川北・南駅は立川駅の直上に集約されていた。
    • JRに直接乗り換えられる通路も整備されていた。
  2. 高幡不動駅の建て替え計画に何かしらの影響が出ていた。
    • おそらく多摩動物公園駅はそのまま。
  3. 多摩センターもあのような位置にはなく、京王・小田急両駅の直上に設置されていた。
    • 乗換用改札自体は同一の箇所にあり、京王用と小田急用に改札機を振り分けていた。
普通鉄道として開通していたら
  1. もしあの路線が普通鉄道規格で開業していたら#多摩都市モノレールを参照。
東京都交通局の路線だったら
  1. おそらく「東京都交通局のモノレール構想」や「環5モノレール」も実現していた。
    • 同都交通局は跨座式と懸垂式のモノレールを持つ事業者に。
  2. 舎人ライナーが跨座式モノレール規格で建設された可能性がある。
  3. 場合によっては東京都地下鉄建設の設立が早まり大江戸線や舎人ライナー同様この路線を建設していた。

横浜高速鉄道

みなとみらい21線が東急との上下分離方式で開業していたら
  1. 当然利用者は史実よりも多かった。
  2. Y500系は製造されず、ベイスターズトレインも別の路線で運行されていた。
みなとみらい~元町・中華街間の先行開業が実現していたら
  • 車庫や車両の関係上実現することはなかった。
  1. Y500系を先行製造するわけにもいかないだろうし、車両は東急から借り受けることとなる。
    • 開業時期を考えるとやはり東急8000系辺りだろうか。
    • 正式開業と前後して運用を離脱していた。
  2. 元町・中華街辺りに独自の車庫が建設されていればまだ可能性はあったかもしれない。

銚子電気鉄道

前身の銚子遊覧鉄道が廃止にならなかったら 

銚子電気鉄道は銚子遊覧鉄道の線路を再利用して開業した鉄道会社です 

  1. 外川駅は存在せず、犬吠駅が終点になっていた。 
    • 外川駅の木造駅舎は存在せず、犬吠駅は宮殿風建築になっていない。
  2. 現在も非電化だった。

横浜シーサイドライン

金沢八景駅の本設駅への移転が史実よりも早まっていたら

史実では、1989年の開業時点では、金沢八景駅は仮設駅として開業しましたが、2019年3月末に本設駅へ移転しました。

  1. 京急の金沢八景駅が橋上駅舎になるのか史実よりも早まっていた。
    • 金沢八景駅周辺の再開発も史実よりも早まっていた。
  2. 2014年以前に開業した場合、1000形電車が停車する光景を見ることができた。
横浜市交通局の路線だったら
  1. 1000形・2000形の形式が変わっていた(地下鉄に同一形式が存在したため)。
  2. 当初から八景本駅に乗り入れていた。

甲信越・北陸

北越急行

北陸新幹線に移管していたら
  1. 北陸新幹線開業によって大赤字になる心配をしなくて済んだ
    • 超快速は設定されなかった
    • 難工事となったトンネル工事が無駄にならずに済んだ
  2. 新幹線規格への改良工事のため北陸新幹線開業の半年~1年前にほくほく線は運休、十日町以外の途中駅と特急はくたかはこの時点で廃止。
    • 運休期間中、上越新幹線~北陸方面への連絡特急はほくほく線開業前のように長岡発着になる。
    • というより最初からフル規格新幹線と同等で作られていたというのが前提だろう。
      • 北越急行の計画・着工は北陸新幹線建設が決定するより前だから、北陸新幹線を見据えて途中から新幹線規格に対応させるような経緯が必要か。
      • それだと長野新幹線は建設されなかった可能性がある。
      • 本当の意味でのスーパー特急方式のテストケースとして建設されただろう。
  3. 十日町付近の急カーブが新幹線用に緩和される
  4. 越後湯沢で上越新幹線から分岐し、十日町-直江津-糸魚川という駅になる。
  5. 東京~富山・金沢間の距離が短くなり、所要時間が20分ほど短縮される。
  6. 長野新幹線は支線になる
    • 長野県民からは反対運動が起きていた
    • 2015年問題は長野に起きていた
  7. この場合途中駅は十日町だけで後は廃止された。
高規格で造られなかったら

当初案では最高速度は95km/h、ディーゼルカーによる運転だった

  1. 新潟トランシス製の電車ではなく気動車が走っていた。
  2. 特急が走ったかは微妙。
  3. 北陸新幹線開業以降は現実と大差なし。超快速はなかったかもしれないが。

しなの鉄道

篠ノ井~長野間も保有していたら

1998年の長野新幹線(北陸新幹線高崎~長野間)開業時に、信越本線の軽井沢~篠ノ井間はJRからの経営分離により第3セクターのしなの鉄道に経営が引き継がれましたが、篠ノ井線の列車が乗り入れする篠ノ井~長野間は引き続きJR東日本が運行を行うことになり現在に至っています。しかし、もしこの区間が、好摩以南で花輪線の列車が乗り入れるIGRいわて銀河鉄道のように、篠ノ井以北もしなの鉄道が担当し、同区間にJRがしなの鉄道管轄区間の篠ノ井以北に乗り入れる形が取られていたら、一体どうなっていたのでしょうか?

川中島
かわなかじま・Kawanakajima
今井
いまい
Imai
(長野県長野市) 安茂里
あもり
Amori
  1. 比較的乗客数の多い篠ノ井~長野間の収入が入ってくるため、2001年にしなの鉄道の決算が債務超過状態に陥ることはなかった。
  2. それ故に、エイチ・アイ・エス出身の杉野正が社長として外部招聘されることはなかった。
    • しかし、そうなるとやり手の杉野氏による大胆な経営改革も行われないことになるので、債務超過とまではいかなくても経営がジリ貧状態になるという可能性も又無きにしも非ず。
  3. 盛岡~好摩間の場合と同じく、この区間においても青春18切符が使えなくなることによって、乗り鉄から不満の声が多く挙がっていた。
    • 18きっぷ期間中、大糸線・上越線が迂回ルートとして大混雑。
    • 増発の声が高まるが、JR東日本・JR西日本ともに無視。
    • 特に快速みすずや篠ノ井線ユーザーが発狂していた。
  4. (ワイドビュー)しなのにも影響が出ていた。
    • 篠ノ井か、最悪松本まで短縮されていた。
      • こうなっていた場合、大阪・名古屋~長野間の輸送は高速バスが独占するようになっていた。
    • でも、伊勢鉄道のような例もあるし…
    • 特急「しなの」の収入があるため、しなの鉄道の状況が好転していたことは間違いない。
      • しなの鉄道はこの区間に特急料金を設定していたかもしれない。
      • ワイドビュー「しなの」が「しなの」鉄道に乗り入れるため、むしろ紛らわしくなくなる。
  5. 篠ノ井~長野間はしなの鉄道が第1種鉄道事業者だが、JR東日本も第2種鉄道事業者として営業する形態になっていたかもしれない。
    • JR東日本はしなの鉄道に線路使用料を支払う。
  6. 2014年に北陸新幹線長野以北が開業したら長野駅はJR在来線のない駅になっていた。
  7. 篠ノ井駅はしなの鉄道管理。
  8. 在来線に限っていえば、小海線は他の長野支社の路線と接続しない路線となる。
  9. 長野以北が北しなの線になる事は無く、軽井沢から妙高高原まで通しでしなの鉄道線になっていた可能性が高い。
  10. 飯田線&名鉄名古屋本線の豊橋~平井信号場みたいにJRとしなの鉄道がそれぞれ複線の半分ずつ保有する形になる。そうすれば会社跨ぎの運賃上昇を無くせる。
長野~豊野間がJRのままだったら
  • 史実では北陸新幹線開業と共に北しなの線として分割予定。
  1. 「北長野までの線路使用料徴収回避」が名目となる。
    • もしくは飯山線の分岐云々が問題となっていた。
  2. しなの鉄道は文字通りJRのいらない部分を押し付けられる格好になっていた。
    • 対照的な例としてIGRと比較されることがより多くなっていた。
    • 山田線の一部区間が三陸鉄道に譲受されるのを根拠に、「分離した方が一体運営が出来て良かったはず」と言われていた。

あいの風とやま鉄道

車両が交流型車両だったら

現在自社車両は交直流電車ですが自社線および乗り入れ区間に直流電化区間はありません。

  1. おそらく521系ではなくE721系ベースの車両が投入された。
    • あの座席で料金徴収するのはおそらく苦情が来ると思われるのであいの風ライナーはなかったかもしれない。
  2. 泊以東への直通は存在しなかったかもしれない。
  3. IRいしかわ鉄道も交流型車両保有の方針をとった場合、七尾線の直流電化の存在意義が問われる。

東海

大井川鐡道

井川線と大井川本線の規格が同一だったら
  1. 夏季の登山シーズンを中心に金谷と井川を結ぶ直通列車が存在した。
  2. 井川から先の延伸計画も実現していたかもしれない。
  3. 運賃も通し運賃になっていた。(現実では千頭駅で打ち切る)
  4. 井川線にアプト式設備が存在しない。
    • 1区間だけELを増結するだけだから案外史実通りだったかもしれない。

静岡鉄道

静岡清水線と静岡・清水両市内線の直通が中止されなかったら
  1. 運行形態から東の広電呼びされる。
  2. わかふじ国体までに低床車が導入された。

愛知環状鉄道

全線が複線化されていたら

実際に、複線化できる構造になっているそうです。

  1. トヨタ自動車は三河豊田駅から本社工場に貨物専用線を設けて、貨物輸送を行っていた。
  2. 2005年までに、複線化が完了していたら、愛知万博会場へ向かう臨時列車の本数が史実よりも多くなっていた。
    • 100系は2004年までに消えていた。
      • その分2000系の増備数が多かった(万博開幕までにほぼ完了)。
    • 愛環線内のスピードアップも同時に実現。
  3. 下記のように
    • 戦前に全通していたらありえた。
二俣線(現在の天竜浜名湖鉄道)同様に東海道線不通時のバイパス路線になっていたら
  1. 1940年代前半の終戦までには全通していた。
    • 終点が高蔵寺ではなく神領だった。
      • 岡崎~瀬戸市~神領間が「挙母線」になっていた。
      • 瀬戸市から多治見への路線計画は「尾濃(びのう)線」だった。
    • 城北線勝川~稲沢間も同時期に建設された。
    • 当初は城北線も含め単線非電化だったが高度成長期以降城北線も合わせて電化・複線化・高速化された。
      • 中央線勝川~神領間は複々線化された。
    • 線形は史実より悪かった。

伊勢鉄道

複線化されていたら
  1. 快速「みえ」が1時間に2往復で設定されていた。
    • 普通列車の本数も史実よりも多くなっていた。
電化されていたら
  1. 愛知環状鉄道の2000系電車と同じタイプの電車が運行されていた。
    • 時期によっては、愛知環状鉄道の100系電車と同じタイプの電車が運行されていた。
  2. 参宮線も電化されて、快速「みえ」が313系電車で運行されていたかもしれない。
    • 時期によっては113・115・165・211・213・311系も快速運用(鈴鹿臨含む)に入っていた。
    • 臨時急行「いせ」は373系で運行された。
  3. やがて、複線化されていた。

近畿

近江鉄道

近鉄グループになっていたら

近江鉄道は言うまでもなく西武グループの会社ですが、略称として「近鉄」と呼ぶ人もいます。もし近江鉄道が西武ではなく近鉄(近畿日本鉄道)グループの会社になっていたら・・・

八日市
YŌKAICHI
河辺の森
KAWABENOMORI
長谷野
NAGATANINO
  1. 貴生川~伊賀上野間を建設して近鉄伊賀線と接続していた。
  2. 最終的には近畿日本鉄道に合併され、同社の路線の一員となっていた。
    • 名実ともに「近鉄」となっていた。
      • 近年になって伊賀線と一括で分離されていたかも。
    • 近江鉄道はここみたいにバス専業になっていた。
      • 社名も「近江交通」になっていた。
    • 名称は「近鉄近江線」・・・?
      • 伊賀上野で他線と接続しているなら「近鉄彦根線」とか「近鉄米原線」あたりではないかと。近江線は路線群の総称。
  3. 車両面でも元近鉄車両(特に南大阪線用車両)に統一されていた。
    • むしろ、伊賀線と共に標準軌に改軌して、車両も大阪線と共通になったのでは?
  4. 運賃が現実よりも安くなっていた。
  5. 近鉄グループは本格的に滋賀県に進出していた。
    • 西武グループは滋賀に来なかった。湖東・湖北は近鉄の、湖南・湖西は京阪の縄張りとなっていた。
  6. 西武百貨店大津店は近鉄百貨店大津店となっていた。
    • 大津パルコが「近鉄パッセ」になっていた。
  7. 現実の近江鉄道バスは近畿日本鉄道系の「近江交通」という会社が運営していた。
  8. 近江八幡~近鉄京都間に新路線が建設されていた。
  9. 現実の近江鉄道線全線でPitapaが使用可能になっていた。
  10. 米原発の特急ができた。
  11. 滋賀県民にライオンズファンが増えることはなかった。
    • その代わりにバファローズファンが多かった。
    • びわこ放送やKBS京都で、ライオンズ戦中継が放送されることもなく、代わりにバファローズ戦中継が放送されていた。
京都市内まで延伸していたら
  1. 恐らく山陽電鉄と同等の準大手私鉄となっていた。
  2. 最終的には1435mm軌間に改軌され、阪急あるいは京阪と直通運転を行っていた。
    • 資本的にも西武系ではなく京阪か阪急系になっていた可能性がある。
      • 堤家の影響力は相当なものだったはずだから、やっぱり狭軌のまま西武系で存続したんじゃないだろうか。
        • この場合は西武鉄道とほぼ同一仕様の車両が新車で導入されている。
        • 堤家が関与したのはかなり後の方(1940年代)だから、京都延伸線の建設時期次第。
      • 名古屋急行電鉄が実現した前提なら文句なく京阪・阪急系。というか大軌が中勢鉄道にやらせたように近江鉄道を傘下にして滋賀県内の免許を取得させる。
  3. 阪急や京阪に乗り入れる形で阪急梅田or京阪淀屋橋~米原間の直通特急が実現していた。
  4. 米原から先名古屋方面への延伸が実現していた可能性もある。
    • 「可能性」だからゼロとは言えんが、最低大垣まで到達しないと利用者僅少、そのくせ冬季は積雪量極大の山間に路線建設するなんて、とても採算は取れんだろう。
    • 新岐阜(現名鉄岐阜)で名鉄線と接続していた可能性も。
      • その場合名鉄名古屋本線は標準軌に改軌されていたかも。
        • そこまですると名鉄を全部改軌せにゃならんから、双方とも狭軌のままだろ。
  5. 路線が重複する京阪京津線は廃止されていた可能性もある。
  6. 「スルッとKANSAI」にはもちろん加盟していた。
  7. 江若鉄道も近江鉄道に合併されていた。
    • こちらも1435mm軌間に改軌及び電化された上で京阪or阪急と直通していた。
    • その場合湖西線の計画にも影響を与えていた。

京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

宮津線が開業時から電化されていたら

史実では、1988年7月に開業し、1996年3月に電化開業しました。もし、開業時に電化されていたら…

  1. 特急「文殊」が史実よりも早く運行されていた。
  2. 無論、宮津線(宮津~天橋立)が史実よりも早く電化開業していた。
  3. 特急「はしだて」が史実よりも多く運行されていたかもしれない。
  4. それでも、経営面ではあまり変化がなかったかもしれない。
  5. 特急「タンゴエクスプローラー」と特急「タンゴディスカバリー」の登場は史実通り。
  6. 舞鶴線の電化が1996年3月に早まっていた。
    • 山陰線京都~城崎(温泉)間と福知山線全線の電化が史実より早かったらあり得た。
      • 時期によっては上記の舞鶴線の電化も早かった。

大阪高速鉄道

開業しなかったら
阪急電鉄の路線として建設されていたら
  1. 間違いなく運賃は安かった。
  2. 普通鉄道になっていたかもしれない。
  3. 阪急と接続する南茨木・山田・蛍池の各駅は当然中間改札なしで乗り換えができるようになっていた。
  4. 北河内に属する守口市門真市にも阪急の路線が存在することになっている。
    • 関西の大手私鉄の車両は全て旧河内国を走ることになっていた。
南茨木~門真市間が史実よりも早く開業していたら
  1. 早くても、1991年までに、遅くても、1994年までに開業していた。
    • 千里中央~南茨木間よりも先に開業した場合、1990年に開催された国際花と緑の博覧会に間に合っていた。
  2. 1997年までには、東大阪市の瓜生堂駅までに延伸していた。
  3. 近鉄の広告ラッピング車両が運行されていた。
  4. 大阪高速鉄道の経営が史実よりもマシになっていたかもしれない。
  5. 世界最長の営業距離を持つモノレールとしてギネス世界記録に認定されていた。
    • しかし2011年に中国の重慶軌道交通に抜かれるのは史実通りか。

北大阪急行電鉄

起点が新大阪だったら
  1. 阪急新大阪線が確実に開業していた。
  2. 北大阪急行電鉄は北神急行電鉄と同様に第三セクター会社として設立することはなかった。
  3. 大阪メトロは吹田市内に路線を持たなかった。
    • 江坂があそこまで発展していたか怪しい。
  4. 新大阪に阪急百貨店ができていた。

水間鉄道

南海電気鉄道の子会社になっていたら 

筆頭株主だったことはあるそうですが、正式にグループ企業になったことはないそうです

  1. 現在でも東急ではなく南海のお古が走っていた。
    • 東急7000系ではなく南海22000系が譲渡されていた。
  2. 1500V昇圧が遅れた。
  3. 2007年以前からスルッとKANSAIが使えるようになっていた。
  4. 貴志川線を押し付けられていたかも。
  5. 泉北高速鉄道のように相互直通乗り入れしているかも。
    • そして泉北ライナーのように「特急水間行き」も走るかも。

神戸新交通

神戸市交通局の路線だったら
  1. 開業時からそうだったらニュートラムが日本初の公営新交通ではなくなる。

神戸電鉄

国鉄神戸駅乗り入れが実現していたら

神戸電鉄は神戸高速鉄道の計画当初、高架線で国鉄神戸駅への乗り入れが検討されていましたが、用地買収が難しかったのと親会社の阪急の意向で新開地どまりとなりました。もし神戸駅への乗り入れが実現していたら…

  1. 神鉄沿線から三宮・梅田方面に向かう客は神戸駅で国鉄→JRに乗り換えていた。
    • 大阪方面から神鉄沿線へはJR新快速が利用できる分所要時間が短縮されていた。
  2. 新開地駅は存在しなかったかも。
  3. 神戸ハーバーランドが現実より発展していた。
    • 神鉄沿線の人にとっては三宮よりも身近な繁華街となっていた。
    • 阪急百貨店は閉店しなかった。
    • 逆に新開地は現実よりも衰退していた。
  4. 同じ1067mm軌間という強みを生かし神戸駅から国鉄→JRに直通していた。
    • あるいは1435mm軌間に改軌し、高架線を三宮まで延伸して阪急神戸線と接続し、これと直通していた。
      • 神鉄は阪急系なので、この方が可能性としては高いだろう。
      • この場合山陽は当初から阪神との直通に1本化していた。阪神梅田~姫路間の直通特急も現実よりも早く実現している。
    • いずれにせよ三宮・梅田直通になっていたため神鉄の利用者は現実よりも多かった。
      • 粟生線の存廃問題は起こらない。
    • 直通相手が国鉄→JRの場合、民営化後筆頭株主が阪急からJRに変わっていた。
      • むしろ新開地→兵庫乗り入れで終点和田岬という荒業ができていた。
あの会社と合併していたら
  • 阪急電鉄
  1. 神鉄線は1435mmに改軌され、阪急神戸線と直通していた。
    • ただ路線条件が阪急と全く異なるので、阪急は神鉄直通用の車両を別に用意していた。
  2. 湊川から新開地ではなく高速神戸に繋がっていた。そのため同駅は阪神~山陽のルートとX字状に交差する駅となっている。
    • 山陽側は乗り入れ相手を阪神に1本化している。
  3. 神鉄線の運賃が現実よりも安くなっている。
  4. 神戸高速鉄道と山陽電鉄も阪神に合併されている。
  5. 神鉄沿線には神姫バスではなく神鉄バスが路線を展開していた。
    • 路線規模が大きいので阪急バスへの路線譲渡は行われない。
    • もちろん自社路線と競合する路線は開設されない。
  • 山陽電鉄
  1. 果たして社名はどうなっていただろうか?
  2. 間違いなく大手私鉄の一員となっていた。
  3. 神姫バスはここの関連会社となっている。
  4. やはり現在は阪急阪神ホールディングス傘下の会社となっている。
あの路線が複線化されていたら

複線化計画があったものの、実施されなかった。もし、これらが実現したら…

粟生線(藍那駅 - 川池信号場間)
  1. その分、神戸~三木・粟生間の所要時間が短縮されていた。
    • 急行が木幡、栄に停車することはなかった。
    • 粟生線の乗客が大きく減ることはなかった。
  2. 押部谷~三木間の複線化も構想されていた。
  3. 西鈴蘭台行きの列車が押部谷行きになっていた。
    • むしろ2017年3月のダイヤ改正で志染行きの列車が西鈴蘭台行きになることはなかったかもしれない。
  4. 鈴蘭台~西鈴蘭台間も複線化されていた。
  5. 特急が運行されていたかもしれない。
    • その場合、停車駅は鈴蘭台西口、西鈴蘭台、押部台、志染からの各駅になっていた。
    • 快速になっていた可能性もあった。
三田線(有馬口 - 岡場間)
  1. その分、神戸~三田間の所要時間が短縮されていた。
  2. 岡場駅周辺の宅地造成が史実より進んでいた。

中国・四国

智頭急行

建設されていなかったら
電化されていたら
  1. 特急「スーパーはくと」は電車運転となっていた。
    • おそらくJR四国8000系を基本とした振り子式電車が投入されていた。(現実にはJR四国2000系がベースの気動車により運行)
    • もちろん特急「スーパーいなば」も電車運転。
      • 車両は新型の振り子式電車が新造され、「やくも」や「くろしお」の381系もこれをベースとした車両で置き換えていた。
    • JR西日本と智頭急行で共同開発していた可能性もある。
    • 智頭急行線内では最高160km/h運転も実現していた。
  2. 因美線の智頭~鳥取間と山陰本線の鳥取~伯耆大山間も電化されていた。
    • なしくずし的に山陰本線城崎温泉~鳥取間・播但線寺前~和田山間・姫新線姫路~津山間も電化されることに。
  3. 鳥取~米子間のローカル電車用に223系5500番台が新造投入されていた。
    • ただしキハ187系は出雲市以西が非電化のため史実と同じく新造された。
  4. 鳥取市に電車が乗り入れていた。
    • その結果、電車の乗り入れない県庁所在地は徳島市のみに・・・
  5. 智頭急行線のローカル用車両も当然電車となっていた。
    • こちらはJR四国の7000系あたりがベースになっていたと思われる。
      • 当時設計段階にあった223系0番台をベースに2両編成で作られていたかもしれない。
      • 阪神ジェットカーをベースに武庫川車両工業で製造されたかも。
    • 上郡から相生あるいは姫路まで直通していた。
      • 1日1本姫路〜鳥取直通とかもあっただろうか?
  6. 最悪の場合因美線の津山~智頭間は廃止になっていた。
    • この場合因美線の鳥取~智頭間も智頭急行の路線となり、若桜鉄道も吸収されていた。
  7. 智頭~鳥取間も電化されて、鳥取まで新快速が爆走している。
  8. 寝台特急「サンライズ出雲」も経由する。
    • 寝台特急「サンライズ瀬戸」とは上郡で分割併合する。
      • 駅の規模を考えると姫路か相生でやっていたのでは?
姫新線と因美線が智頭急行に転換されていたら
  1. 姫新線は智頭急行姫津線(読みは同じ)に改称。
  2. 智頭急は経営安定化のため、JR津山線の傘下入りを要求し、認められる。
  3. 前記が実現すれば、遠距離逓減制で、姫路〜岡山間はJR山陽本線より運賃を安くする。
  4. 姫津線は、姫路郊外路線として、現在以上に充実させる。
  5. 智頭急は山陽電鉄や阪神阪急グループとの関係を強化する。
  6. 姫路〜岡山間に1時間ヘッドで特急・急行(料金なし)を運行。

高松琴平電気鉄道

琴平参宮電鉄・琴平急行電鉄も合流していたら
  1. 最終的に香川県の鉄道・バス会社が一つにまとまっていた。 
  2. それでも民事再生法適用を申請は史実通り。

伊予鉄道

高浜線・郡中線・城北線が大正時代に官鉄に買収されていたら
  1. 鉄道線は横河原線・森松線のみになり、松山電気軌道を早期に傘下に入れて、路面電車主体の会社になっていた。
  2. 森松線は史実通り廃止され、横河原線は電化時に土佐電鉄や広島電鉄に倣って、路面タイプの低床電車が乗り入れた。
市内線・郊外線の系統が一体となっていたら
  1. おそらく郊外線系統に大型車は導入されず低床車に一本化していた。
  2. 高浜線は古町以南が廃止されてしまいあの平面交差がなくなっていた。
  3. 実際にやるとすれば松山市駅の大改良が必須。
  4. 伊予鉄道モハ5000形が3車体連接・3台車方式になり福井鉄道F1000形のパクリ呼ばわりされる。

九州

島原鉄道

南目線が1970年代に廃止されていたら

2008年に廃止された南目線(南島原~島原外港間を除く)は、1970年代にも廃止を検討していましたが、猛反発が起こり廃止が先送りとなりました。

  1. 南島原~島原外港間も廃止になっていたかもしれない。
  2. 普賢岳噴火の時には史実で不通となっていた区間は既に廃止になっていたため、路線復興費用の負担がなくなり経営がもう少しよかった可能性もある。
  3. 路線バスも、遅くとも1970年代終盤までには前中or前後扉の車両が主流になっていたかもしれない。

熊本電気鉄道

熊延鉄道ともども九州産業交通に合流していたら
  1. 旧熊延鉄道線は熊延線になっていた。
  2. 下手したら琴電のように倒産していたかも。

肥薩おれんじ鉄道

電車を用いていたら

電化されているものの、コスト削減のため気動車運行になった肥薩おれんじ鉄道。もしIGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道と同様電車運行になっていたら。

  1. 815系と817系で運行。
    • 肥薩おれんじ鉄道専用の817系が新造されていた。JR九州と相互乗り入れ。特急車両使用のライナー列車も乗り入れる。
      • それがあったら阿久根が可哀想な目にあってなかったな・・・。
      • 475系をJR九州から買うんじゃない?
        • 国鉄色復元車を目玉にする。
        • しなの鉄道の169系と同程度には生き長らえるだろう。
        • いつの話(笑)(2017年現在)
          • 車両更新の時期次第ではDENCHAが真っ先に投入されていた。
  2. 交流のため最低でも2両編成で運用するため、今以上に財政が厳しい。
    • 但し、燃料費等のコストは浮くので、史実との差はあまり無い。
  3. 時折783・787系による臨時列車が運転されているが、その都度撮り鉄による運行妨害が発生している。
  4. えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインはどうなるのだろうか?
    • あそこに関しては史実通りだろう。電化方式の問題もあるし。。
熊本と鹿児島で経営母体が分割されていたら

長野新幹線の並行在来線のしなの鉄道とえちごトキめき鉄道、東北新幹線IGRいわて銀河鉄道青い森鉄道のように熊本鹿児島で経営母体が違っていたら‥

  1. 水俣~出水間は軽井沢~横川のように廃止されていた。
    • もし存続していたら米ノ津駅が境界駅となっていた。
    • 袋じゃないかな・・・県境近いし。
    • 貨物列車がある以上廃止は出来まい。
  2. 名前が肥薩おれんじ鉄道ではなかった。
    • 熊本側はくまもと火の国鉄道。鹿児島側はさつま鉄道。
      • あるいは「薩摩おれんじ鉄道」。
  3. 快速スーパーおれんじは水俣どまりで名前も快速ひのくに。
    • オーシャンライナーさつまは史実と変わらず。
川内ー鹿児島中央間も分離されていたら
  1. 川内ー鹿児島中央では電車が運行されていたかもしれない。
    • ただしJR九州側の片乗り入れのみ。その他は気動車。
  2. 場合によっては八代ー鹿児島中央間を走る快速列車が運行されていた。
    • 喫茶室を設けた専用車両が開発されていたかもしれない。
  3. 肥薩おれんじ鉄道の経営状態はちょっとだけよかったかも。
  4. 鹿児島本線の終点は八代駅となっていた。
    • 鹿児島中央ー鹿児島間は日豊本線に編入されていた。
    • 「鹿児島まで行かないのに何が鹿児島本線だ」と言われることに。(あれ?現実でも?)
  5. 果たしてフリーゲージトレインの切り替え場所はどこになるんだろうか?
  6. 桜島の火山灰で、より経営が悪化していた。
    • 3.と矛盾している…
  7. 神村学園前駅の開業が早まった。
    • 広木駅の開業も早まる。
  8. もちろん川内-鹿児島中央間にSUGOCAは導入されない。が、RapiCa対応になる可能性はある。
    • 沿線自治体に鹿児島市も加わる(大株主になる)から「市電や市営バス、桜島フェリーではRapiCaが使えるのに、おれんじ鉄道で使えないのはおかしい」と言われてもおかしくない。
八代ー荒尾間も分離されていたら
  1. 特急有明は九州新幹線開業と同時に大牟田発着になった。
  2. 18きっぱーは阿鼻叫喚。
    • 熊本ー宇土間だけ使えるかも。
  3. 熊本地区にSUGOCAは導入されない。

沖縄都市モノレール

史実より早く浦添市に延伸していたら

2019年夏に首里~浦添市のてだこ浦西間の開業が予定されています。もし、史実より早く浦添市に延伸したら…

  1. 早くても、2005年~2007年頃になっていた。また、浦添市役所がある浦添前田駅までに延伸していた。
  2. 那覇市内の渋滞は若干間緩和されていた。
  3. 浦添市も市街化が史実よりも進んでいた。
    • これにより、セブンイレブンの進出も(史実では、2019年)史実より早まっていたかもしれない。
  4. てだこ浦西駅までの延伸開業は、2019年頃になっていたが、駅の位置が別の場所になっていたかもしれない。
  5. 赤嶺駅で分岐して、糸満市方面に延伸していたかもしれない。
    • 西原方面への延伸も検討されていた。
  6. 3両化も史実より早く行われていた。