ページ「東京地下鉄」と「もし琉球王国が存続していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(→‎全般: 内容追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
==テーマ別==
==全般==
*[[東京メトロの車両]]
#東大を始め、日本の主要大学のほとんどに「琉球語学科」が設置されている。
*[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄時代の噂)
#*本州側の人にも聞き取れる言葉、ヤマトグチをしゃべれる沖縄県民(琉球国国民)が現状よりも格段と少ない。
#*ただ、現実の[[グアム]]などと同様に日本からの観光客も多いため空港や観光施設などではヤマトグチ(日本語)もほぼ通じる。
#*あるいは「琉球語は日本語の一種か」という論争が発生していたかもしれない。
#**それでも学校の授業で日本語は英語のような必修科目となっていた。
#サッカーワールドカップやWBCでは日韓の強力なライバルである。
#*ゴルフの宮里兄弟以外は微妙かと・・・
#*ボクシングやバスケットボールだと強力なのは確実。
#**ボーリングの強豪国で、ボーリングの大きな大会(アメリカのスーパーボールのようなもの)が夏に開催されていた。そして、春や冬に野球の大きな大会を開催していた。
#**むしろ、サッカーの方が強くなっていたのでは?
#***日本が史実よりハンドボールが弱くなり、むしろ琉球がアジアで強豪国となる。
#文字はアルファベット。
#*せめて漢字と平仮名(併合前も使われていた)は存続希望
#**現在使われている琉球漢字は繁体字と旧字体の中間のようなもの。
#*むしろ琉球訓を正式採用している。城(ぐすく)とか川(かー)とか。
#取り合えず国名を琉球帝国に変更して国王を皇帝とする。
#*日本の後ろ盾を得て中国からの宗主国関係を放棄し中国名の琉球王国から琉球の古名である阿児奈波帝國(読み:おきなは)に改称!?
#*何故そうなるの?
#*極東のへき地の島国で皇帝を宣言しても、周辺国は誰も認めてくれないだろうから、尚氏王朝による立憲君主制に移行すると思われる。
#**行政府の長は首相という事になる。
#**そのうち王政が廃止となり、大統領制となる。
#安室奈美恵、SPEED、BEGIN、喜納庄吉等々は海外アーティストとして「来日」
#*上戸彩は日琉混血児に
#*小島よしおも日琉混血児に
#*新垣結衣や夏川りみも海外アーティストとなっていた。
#*「[[韓流]]」、「[[香港|華]][[台湾|流]]」に並ぶ…「琉流」?
#**むしろ「球流」とか。
#工場がほとんどない為、タックスヘイブンになって国の財政を支えている。
#鬼武者では金城武(琉球と台湾のハーフ)を主役にしたため、カプコンに対してバッシングの嵐が・・・
#*反対を押し切って無理やり主役にした場合、外国人俳優の棒読みの代名詞はビビアンスーでは無く金城武になっていた。
#どっち道、[[鹿児島]]県は嫌い
#那覇市と首里市が合併して「首里直轄市」が誕生、前者は那覇区、後者は中央区となる。
#または那覇市制以前の沖縄のように那覇区と首里区に別れていたかも。
#*那覇は浮島のまま。
#**首里3平等(みひら)はそのまま残っている
#地方の間切はもちろん最近まで残っている。
#**時代と共に間切から州に以降する可能性もある。
#宮古島と石垣島は「宮古自治州」と「八重山自治州」だった。
#*そうなると奄美と大東島がややネック。
#*日本領になるか「大東自治州」のどちらかだな。
#薩摩の侵攻が無かった場合、奄美諸島は琉球の領域だった。
実際はあるので、日本と交渉次第で1879年以降、琉球に編入されていた。
#**どの道奄美は自治州になっていた。
#おそらく「中国の属国=王国」「日本の属国=帝国」となっていただろう、でもどっち道日本の方がマシか(旧大韓帝国の例もありますから)
#**いや、琉球の人からしてみればどっちもマシじゃないだろう。
#鹿児島県庁内に琉球王国を管理する部署が設置されている。
#*史実の薩摩琉球館みたいな感じだな。
#*琉球総領事館も東京(大使館)、大阪のみならず鹿児島にも置かれている。
#**あと名古屋、福岡、札幌、横浜、神戸あたりにも置かれていた気がする。
#近代国家に脱皮すれば、あとは[[もし沖縄戦がなかったら|ここ]]に書かれていることのいくつかはありえた。
#*脱皮に失敗すると最貧国に転落。
#**そしてイギリスあたりの植民地にされていた。
#**太平洋戦争での日本の健闘によりなんとか独立し、現実のカンボジアやミャンマーやバングラデシュ並のインフラ整備度になっていた。
#**いや、日本は独立戦争に参加しないだろう。
#**むしろ、史実の[[沖縄戦]]のように住民虐殺を行っていそうだが‥‥‥
#**そして2010年代に入り、上記の通りタックスヘイブンになり経済成長する。
#*戦後しばらくまでは日本政府によるODAの対象にされていた。
#琉球王国を存立させていたのは、日清の鎖国政策の間隙をぬった中継貿易。アヘン戦争後に日清が開国して香港・上海や横浜・神戸に貿易の中心が移ってからは、琉球の国家経済基盤は揺らぎ、日本に併呑されなくてもいずれ中国に編入された。
#*中国の一部になった琉球は、日清戦争後に台湾と共に日本の植民地になる。戦後は国民党が入り、台湾の一部となって中国語が公用語になる。
#*アヘン戦争後の衰弱した清にそこまでの力はなかったのでは。
#**イギリスかフランスあたりに領有されるほうが自然。
#**領有された場合、古くから語られていたキジムナー伝説が無くなる。
#***シンガポールのように華僑が進出し、経済が著しく発展する。
#(経済的な意味で)日本に少なからず依存していた。
#*1970年代以降は日本資本によるリゾート開発が急速に進み、1980年代後半のバブル期には日本資本のリゾート施設やホテルがあちこちに建ち並ぶようになり、[[グアム]]や[[北マリアナ#サイパン島|サイパン]]のような観を呈するようになっていた。
#*商社の類に至っては明治時代から進出している。
#インフラと治安次第で那覇近辺にスラム街ができていた可能性がある。
#特急「なは」はなかった。
#*山陽新幹線全線開業直前まで宮崎・佐世保発着の「いそかぜ」が運行されていた。
#**「いそかぜ」が佐世保線電車特急の愛称になったかも。
#*「かもめ」は西鹿児島・長崎行きのままだった。
#*寝台特急「明星」は2008年まで存在した。
#琉球航空(RAL)がフラッグキャリアとして那覇空港とアジア各地(日本含む)を結んでる。
#*それでも欧州便はさすがに無理。
#松浦鉄道たびら平戸口駅と指宿枕崎線西大山駅は現在でもそれぞれ日本最西端・最南端の駅となっている。
#太平洋戦争で戦場にならなかった。第3国になっていた。
#*展開次第では開戦直後に日本軍が攻め込んでいた可能性もある。
#戦後、臥蛇島は日本で唯一の陸上国境がある島になっている。
#那覇空港、石垣、宮古と大阪に発着する便は全て関空に集約していた。成田と那覇との直行便は国際線として成田開港当初からずっと就航していた。
#*成田空港開港から再国際化まで羽田空港発着の便は存在しなかった。
#豚肉をよく食べる人が多い国として有名になる。
#2019年現在の野球琉球代表はこうなる。(史実での沖縄出身の現役選手のみ)
#*1中 神里 2遊 大城滉 3三 伊志嶺 4指 山川 5一 大城卓 6右 島井 7二 宜保 8左 比屋根 9捕 嶺井
#*多和田-東浜-平良拳-上原-宮國-大嶺のローテで、勝ちパターンは又吉-嘉弥真-比嘉
#伝統的な食生活が現在も色濃く残っている。
#*経済成長できていたら平均寿命は世界トップクラス。
#*しかし、平均身長は比較的低い国だろう。
#国技は空手。
#*「唐手」表記だったかもしれない。
#*空手の道着が柔道着では無かったかもしれない。
#インターネットのドメインは「.rk」だが航空機の国籍記号は国名と無関係のもの(おそらく数字入り)だった。
#*.ryもありうる。
#「琉球王国のナファ市」のように報道での琉球地名はカタカナ表記が主となる。
#*中華圏のように漢字表記のままでは。
#琉球軍機の国籍マークは王国の国旗にも使われた左三巴紋。
#*しかし、王政が無くなれば国旗が変わっていたかも。
#*ただし、パスポートは左三巴紋のまま。
#日本から神道が伝わって信仰が続いているほぼ唯一の国とされている。
#琉球競馬が何事もなく存続しテレビ中継もされている。
#日本の南国リゾートと言えば小笠原諸島になる。
#カレンダーは旧暦入りではなく、むしろ旧暦を中心に書店で販売されている。
#日本とは別の国なので、教育制度が大幅に変わっていた。
#*6·3制では無い可能性が高い。
#*歴史次第で公立の初等教育機関はもちろん、中等教育機関にも制服が無かった可能性がある
#*理由は琉球(沖縄)の人の制服が好きじゃない性質から。
#**掃除も面倒くさがりな国民性(県民性)から掃除業者にさせる。
#*気候のせいで校内は基本スリッパ
#*琉球の治安次第で校内に警察がいたかも。
#*程順則が設立した明倫堂は形を変えながら存続しており、尚温王が設立した国学と共に小学校~大学まである名門校になっていた。
#*かつて那覇や首里周辺にあった村学校も公立の学校として存続していた。時代と共に全島各地に広まった。
#*日本では無いので、学校が4月入学だったかどうか怪しい。
#*4月は晴明祭と言った行事が多いので、4月入学にはならないだろう。
#**行事が少ない10月~11月が学期初めになる可能性がある。
#**セーラ服と学ランは史実ほど広がらず、あったとしても、現地の日本人学校か私立校くらいだろう。
#**暑い気候のため、ジャケットの無いブレザーの学校がある。
#*冬はシャツ+ネクタイ+カーディガン(ベスト)のみ。
#**間違えても小学校の通学カバンはランドセルでは無かっただろう。後、男女別学の学校も少ない可能性が高い。
#ハワイ移民は史実より多くなかったが、出稼ぎで行く人はいただろう。
#王国時代から存在する地割制度はさすがに近代に入ってからは無くなっていた。


==東京メトロの噂==
==Case1:反日国家編==
[[画像:TokyoMetro.jpg|frame|東京メトロのマーク(通称ハートM)]]
#中国の傀儡国家に?
[[画像:TokyoMetroHS00.jpg|frame|[[上野・御徒町#上野の噂|上野]]の本社(旧営団本社)]]
#*展開次第ではソ連が接近する可能性もあった。
#「東京メトロ」より旧名の「営団(地下鉄)」の方が響きがいいし、まだピンとくる。
#日本の首相の靖国参拝に強い憂慮と遺憾の意を…と言っている。
#*東京トトロと呼ぶ人も多い(2ch内などに)。
#奄美諸島の領有権を主張して日本と対立する。
#**それは少ない。たまにいるが、「無理ありすぎ」と、わざわざ退けられることもしばしば。
#*国連の調停による住民投票が行われ琉球帰属が可決される。しかし、差は僅かしかなかったため、再投票を巡り問題はさらに泥沼化。
#**地下鉄博物館の学芸員氏曰く「今でも『営団』とおっしゃるお客様がいらっしゃいますね。しかしわれわれも『営団』のほうがピンと来るんですよ…」と。
#**本土音階を用いる奄美・徳之島は再投票の結果逆転で日本帰属となる。<br>琉球音階の沖永良部以南は琉球帰属に・・・・・
#**2ch内での「トトロ」呼ばわりは民営化直後には多く見られたが、1年経つころにはほとんど見られなくなった記憶が。
#***ところが今度は本島北部(旧今帰仁)が「奄美南部」と合体して「今帰仁連邦」を名乗り独立宣言。
#*メトロとは[[フランス語]]である。
#***それを見ていた先島諸島も独立宣言。
#**英語で良いじゃん…と思ったら英と米で地下鉄を表す語が違うらしい(英では「underground」、米では「subway」。ちなみに英米逆にすると英では地下道、米では地下という意味になる)。フランス語を採用したのは諸外国でも「METRO」と併記するところが多いからとか。
#***結局中国文化が色濃く浸透している本島南部のみが「琉球市国」として取り残されることに。
#***英では「underground」よりもむしろ、「tube」のほうが一般的。ちなみに「tube」の初乗りは4ポンド(日本円では1,000円超)。
#****そこでは当然、中国語が琉球語と並ぶ公用語に。
#**しかし「メトロ」(の元になった単語)には地下という意味も鉄道という意味もない。
#****人民解放軍が進駐し、今帰仁連邦・先島諸島連邦に委託駐留している米軍・自衛隊と一触即発となる。
#***MetroとMet.はMetropolitan(首都)の略称。で、日本においてTokyo Met.とTokyo Metroは本来東京都の英略。つまり都営地下鉄も東京地下鉄もTokyo Metro…
#*****呆れた奄美諸島南部が日本復帰を達成、残る今帰仁連邦も日本復帰。独立を画策した赤化工作員と人間の鎖参加者を全員琉球市国へ国外追放。
#****東京都交通局のアドレスは https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/ 、東京メトロは https://www.tokyometro.jp/ 。やっぱりややこしい。
#*八丈出身者の多い大東諸島も領土係争地に。
#****都営地下鉄の英語表記は「Toei Subway」だけど、Toeiの部分を直訳すると、「Tokyo Metropolitan Subway」。紛らわしい…。
#**「琉球語」(那覇・首里方言)ではバカを「フリムン」(<ほれもの)というのに対し、大東方言では「ドゥング」という。八丈方言「ドンゴ」が琉球の音韻の影響で転訛したものである。(全日本バカアホ方言地図の記事に基づく)
#*営団時代から「メトロ」の名称が使用されていたものに、広報誌の「メトロニュース」(1960年創刊)やプリペイドカードの「メトロカード」(1988年発売開始)がある。
#***琉球市国出身者を全員追放。
#**営団時代のドメインは www.tokyometro.go.jp で、当時から「tokyometro」が含まれていた。
#四馬鹿アジアなどと一部の人たちから言われる。
#東京地下鉄なんて呼ぶ人はいない。[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]を東日本旅客鉄道と呼ばないのと同じ。
#*「特定アジア」の一員にされる。
#*かといって東京メトロなんて呼ぶのも未だに抵抗感が…
#*大正区でも排外デモが発生していた。
#**いちいち社名を言う必要自体無いから普及しない。昔から「営団に乗る」とは言わなかったし。普通に「地下鉄」とか「千代田線」とか(都営地下鉄も同じ)。
#いわゆる「一帯一路」構想に喜んで参加していた。
#*[[京浜急行電鉄|京急]]を京浜急行と呼ぶ人はいるが、東急を東京急行と呼ぶ人はいない。
#薩摩による侵攻時に最後まで島津氏への服従を拒否し斬首された謝名利山が国家の英雄にされる。
#Mをデザインしたロゴがなんか古臭い。
#*東京'''レトロ'''。
#**誰がそんなうまいことをw
#*遥か昔にデザインされた「S」マークのほうがかっこいいよねぇ‥‥
#**あのマークは、いずれの時代にも無理なくマッチする、素晴らしい意匠だと思う。多分未来に続いたとしても、そうなっていたと思う。
#***10000系にSマークが付いていたら・・・どうなったんだろう。
#****助手席の下あたりかな。…………いいんじゃない?
#***あのマークは復活すべき。
#****そういやぁ、あのSマークの真ん中に「互」の字を入れた「地下鉄互助会」なんて組織があったなぁ…。
#*****誰か借民の中でSマークの写真もっている人いないかなあ。替わったのって2004年だったよね?
#******[[帝都高速度交通営団|貼っときやした。画像バカでかいのが玉にキズですが。]]
#**「S」から「M」に転向するとか、すごい変態。
#***そんなしょーもないことを理由に、アンサイクロペディアから「東京マゾヒスト」呼ばわりされている。
#*M字開脚を連想させて卑猥な感じを覚えるのは俺だけ?
#**[[東武鉄道|東武]]・[[東急電鉄|東急]]のマークと合わせて[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]と[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]では卑猥なイメージを持たれてしまったようです。
#***……わからなくもない。
#****東急がTバ○クなのはわかったけど、東武のマークのどこが卑猥なの?
#****東武のマークは{{あきまへん}}そのものに見えます。
#*なんとなくトマトを連想するのは俺だけ?
#**なんか…耳に見えそうで見えない。
#***レッサーパンダにも見える。
#**トマトなら[[西武鉄道|こっち]]の方が似てる気が...
#*Mマークのシールを助士席側に貼られたせいで視界が狭まってしまった。
#**ネコミミマークにしか見えない。
#***[[マクドナルド]]にも似ている。
#****モスバーガーには、…似てないな。
#**日比谷線小伝馬町駅の入口の横にマクドナルドがあって、似たようなマークが並んでいる。
#*やっぱり「S」マークは復活すべきだ。
#*社名は帝都高速度交通営団株式会社、略称も営団地下鉄にしてSマークもそのままにするのがいいと思う。
#**「帝都」って時代でもないし…東京高速度交通営団株式会社か営団地下鉄株式会社も。 略称は営団地下鉄で。
#*先頭車前面のMマークのステッカーは、6つ上の理由からか、2007年度半ばぐらいに新造された10000系からは貼られなくなり、それ以降の新造車では全て省略されている。最近の02系更新車では剥がされた車両もいるらしい。
#*[[阪神高速道路|阪神高速]]のマークに何か似てるような気もする。
#運賃は初乗り160円。
#*俺が上京した頃は120円だったのに。
#**100円だった頃もある。その頃既に「国鉄」の初乗りは120円。千代田線の綾瀬-北千住間は当時の営団の運賃が適用されていた。今はJRの方が安いので130円。
#***その昔には30円なんて時代も。かけそばの値段と同じくらいだった。
#*でも、距離の割には運賃が上がらないので、遠くまで乗れば乗るほど割安に。
#**特に定期券。短距離では割高だが、距離が伸びても殆ど変わらない。会社の「宛てがい扶持」でなければ、他に用事のある区間を追加して買ったほうが得。
#***定期の乗り換えは3回まで有効。4回以降は機械に入力できない。
#***定期で同じ路線を往復すると、なぜか値段が高くなるので、往路と復路で路線を変えた方が安くつく。ただし、[[東京/千代田区#永田町|永田町]]から[[渋谷駅|渋谷]]までの[[東京メトロ銀座線|銀座線]]と半蔵門線は同一路線扱いなのでこの手は使えない。
#**[[西日本旅客鉄道|某在阪企業]]も少しは見習え。
#***いや、むしろ[[東日本旅客鉄道|某在京企業]]だと思うな。
#****見習うなら埼玉高速鉄道や東陽高速鉄道区間もメトロにするべきだった。利益が低い区間はいらん!というのはね。
#*****そもそも営団は長距離運賃が異常に安すぎるせいで、郊外区間が長くなると収益が低下するから別会社にしたのが真相。[[東京メトロ東西線|東西線]]で西船橋から中野まで308円は驚安だが、あれの混雑率が普通の路線と同じだったら絶対赤字になる。
#*****仮に都営賃率を当てはめると東葉勝田台から大手町まで(37km)は422円となり、建設費の償却を考えなければ十分黒字になる。メトロ・都営・東葉・埼高を4社合併して都営運賃で統一するのが一番現実的。
#***むしろ[[大阪市高速電気軌道|自称東京メトロのライバル]]の方だろ。
#*公営地下鉄よりは十分安いと思うが。(一番安い都営でさえ初乗り170円、他は初乗り200円以上)
#**短距離を短時間で移動するというための路線という地下鉄の特質性のため、というより世界最大規模の都心の足を担っているため、運賃体系自体が安いことが原因で長距離の安さが異常。
#***実際、端から端(和光市~西船橋)まで乗っても308円。JRで同じ距離を乗ると637円もする。
#****ちなみに、和光市~西船橋をメトロ以外'''だけ'''で行くと、池袋と新宿 or 秋葉原乗り換えで711円(朝霞台(北朝霞)乗り換えだと943円)。
#*一日乗車券は都心を2往復しなければ元が取れない。
#**当日券のサイズはA型(券売機で発売されている一般的な切符のサイズ)なので、下手すると無くしそう。
#***2009年の秋ごろから当日券のサイズも大型化された。しかし、メトロ/都営共通1日券(1000円)はまだ普通乗車券と同じサイズ(最近買っていないので今どうかはわからないが)。
#**むしろ、離れたスポットを数箇所回るのに適している。そうでなければ(目的地が1-2箇所ならば)普通に切符を買ったほうがいい。
#**東武や、小田急、東急からの場合は東武(小田急、東急)東京メトロパスを使うとお得。
#***SR,TX,スカイライナー、東上線、東葉高速メトロパスもお忘れなく。
#**5回改札から出れば元が取れると思え。
#**西船橋⇔池袋1往復で元が取れる日が来るようになった。
#***西船橋⇔新宿も。船橋方面から新宿に遊びに行く時は、JRでもなく、メトロの普通運賃を払って行くでもなく、メトロの一日乗車券を買った方が安い。(西船橋⇔新宿の往復料金…JR:¥928、メトロ普通乗車券:¥616、メトロ一日乗車券:¥600)
#****消費税率8%に上がったのに、据え置きだったのがその伏線だった、と今となっては感じてしまう。
#*****メトロパス及びICでない一日券なら、最初に入場した時刻から24時間以内で使える様に。
#*回数券は金額式なのでお得度が高い。
#**乗り越すと[[東日本旅客鉄道|JR]]の場合は、また初乗りから料金を取られるが、メトロは差額を払えばOK。時差回数券・土日回数券も同様。
#**300円料金区間を160円回数券2枚で通れる。オーバ-した20円は当然返金されないが、それでも土日回数券の場合、乗り越し料金を払うより得。
#*[[運賃の高い鉄道会社|ここより高いと一般的に運賃が高いと思われている。]]
#大手町駅は現代のラビリンス(迷宮)。出入り口が多すぎる上にやたら歩かされる場合も。
#*「井」の字型をしているので、併走している路線間の乗り換えは遠い。
#*駅員ですら、どの通路がどこに通じているか答えられない。人に聞くより案内板を探したほうが確実だが、案内板を探しているうちに東京や日比谷に出てしまうことがままある。
#**丸ノ内線から東西線の乗り換えは丸ノ内線東京駅からのほうが近かったりする。もちろん乗り換え駅ではないのだが。
#同一線の上下線ホームを別の階に造るのは常識である。
#*というわけではない。道が狭くて当時の技術じゃ作れなかったという大人の事情が背景に。
#**技術云々じゃなくて、用地買収の関係で道路から駅をはみ出して作れなかったからでは。
#場所が思いっきり違うのに無理やり構内で接続している駅が多い。
#*永田町と赤坂見附は同一構内だが、下手をすると一旦降りて歩くよりも遠い。
#**特に[[東京メトロ南北線|南北線]]の永田町駅ホームの溜池山王側は、明らかに改札を出てから乗り換えた方が近い。
#*永田町駅はもともと有楽町線の駅だったのだが、半蔵門線のホームを造った時に赤坂見附駅付近まではみ出てしまったのでついでに接続してしまった。「無理やり接続している」という表現はかわいそう…
#*永田町&赤坂見附ばかりではない、[[東京メトロ千代田線|千代田線]]の国会議事堂前駅で下車して、米国大使館に近い改札から出たら、そこは溜池山王駅だった……。
#*3つの駅を無理やり接続してる所も。
#*新御茶ノ水と淡路町は元々別々の駅だったのが、都営新宿線小川町が間にできたために乗換駅にしてしまったという経緯が。その新御茶ノ水とJRの接続駅は御茶ノ水なのだが、丸ノ内線とJRの接続駅は淡路町の次の御茶ノ水。
#丸の内、有楽町、銀座、日比谷、どれもほぼ同じ場所である。
#*そこまで同じ場所ではない。が、大手町、二重橋、東銀座、東京などを含めこれらの駅が全て地下道でつながっているのは事実。
#発車ベルが「ぺー」という間の抜けた連続音である。
#*半蔵門線の表参道は[[東京メトロ銀座線|銀座線]]のブザーと区別するため最近「ボー」という音に変わった。どちらにしても間の抜けた音に変わりはない。
#**クイズ番組の不正解の時の「ブー」に聞こえる。
#***アタック25の音に聞こえるとこもある。
#****近鉄なんて聴覚検査の部類に入る。(最もこっちは待避駅や始発駅とかの保安装置なんだが…)
#*南北線はブザーではなく、メロディーになってます。
#**ワンマンだからです。
#***理由になってません。副都心線でもメロディーを使い始めたことから、普及への布石か!?と考えることは出来る。
#****副都心線もワンマン運転を行っております。ワンマン運転はホームにいる旅客の状態を確認せずに発車するので、乗り遅れやドアに挟まれることがないように、後どのぐらいでドアが閉まるのかわかりやすいメロディを採用しています。
#*小竹向原はベルも使ってます。
#**行ったことないけど、3番線だろ?
#***有楽町線はベル。
#**小竹向原のベルは最近他の駅のような連続音になってしまった。だがどこのホームの電車が発車するかわかるよう、それぞれのホームで音の高さが違う。
#*和光市もベルも使ってます。
#**和光は東武の支配下。
#***東武も最近ベルをいろいろ導入してみたり。
#*[[札幌市交通局|札幌市営地下鉄]]のドアブザーと同じような音だった。(by・2003年に東京へ行った北海道人)
#*中野は発車メロディ。でも「JR-SH2-1」(5番線発車時)。
#**中野はJRの支配下。
#***だが、3・4番線は営団ブザー。
#*民営化を機に全線でオリジナルメロディーを導入してほしかった。車内アナウンスを変えるだけじゃなくて。
#*実は[[京阪電気鉄道|京阪]]もあんな感じ。'''でもそれがいい。'''
#**[[京阪中之島線|中之島線]]開業を機に発車ブザーは本線系統からは消えた。
#*メトロブザー(営団ブザー)がなくなってしまったら、それはもう東京メトロとは言わない。
#*副都心線が全駅違う発車メロディーになった。
#**民営化した時点でダメでしょ。ちなみに「営団ブザー」は徳島のバス会社も使ってるとか
#*赤坂見附の銀座線のサイン音はベルのような音だが、丸ノ内線がメロディなので従来のままでも間違うことがないがそのまま。
#*2020年時点でほとんどの路線・駅がメロディーになったが、境界駅でメトロ管轄でない駅は他社との調整が面倒なのかほとんどがブザーのまま。
#「地下鉄」と銘打っている割りに、全線にわたり「地下」を通っている路線は少ない。
#*その条件に当てはまる地下鉄は東京にはない。
#**いや、あるでしょ。半蔵門線と南北線。
#***[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]もな。
#***[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]を忘れてもらっちゃあ困る。
#****東京メトロじゃなくないか?
#*****5つ上の記事参照。
#*大体の路線は区間の端のほうで地上にでる箇所が存在する
#東京マラソンの冠スポンサー。だから、全国区で「tokyoooooooo.net」のCMを放送。
#*2007年は「TOKYO HEART」。
#**しかもおのぼりさん向けバージョン。
#*ちなみに日本人1位はJR東日本の社員だった。東京メトロのゴールテープとJR東日本のユニフォームが並ぶ写真にはワロタ。
#**ユニフォームの「JR東日本」の下、ゼッケンには「東京メトロ」が…
#*トロフィーにメトロのマークがある。
#*2008年は「DO! TOKYO HEART」。
#井川遥→山田優→宮崎あおい。
#*ココロも動かす地下鉄へ。→東京の楽しみをつなぐチカラ。→メトロが心をつないでく。→東京を走らせるチカラ。
#*下品なイメージばかりが先行。
#*「子供は見てるよ、大人のマナー」ポスターの茶髪のガキがむかつく。
#**2008年は「家でやろう。」
#***8月版では「海でやろう。」が出ました。
#****9月版では「山でやろう。」が出ました。
#*****10月の「庭でやろう。」(ホームでゴルフの練習)に爆笑。
#******12月の「家でやろう。飲酒後は、まわりのお客様にご配慮ください。」の吹き出しに「飲みすぎにも気をつけましょう。」
#都営地下鉄と合併して欲しい。
#*運賃が糞高いという悪名高い[[埼玉高速鉄道|埼●高速鉄道]]もさっさと営団の南北線に吸収合併をしてほしい。「東京地下鉄」という名称のままでもいいから。
#**ついでに、[[東葉高速鉄道|東●高速鉄道]]も営団の東西線に吸収合併してほしい。
#***上記の悪名名高い鉄道会社は、「埼●高額鉄道」とか「東●高額鉄道」と述べられております。
#****石原地下鉄に上記2超高額鉄道会社を吸収したら運賃値上げは必至だろう。さて、どっちを選ぶか?
#*****初乗りは200円になります♪
#**そもそも民営化前は「帝都」の「交通営団」だったし、民営化後も「東京」の「地下鉄」会社なんだから、もとより東京以外の他県の鉄道を担うつもりなんてこの会社にはないのである。
#***「東京」という単語は東京都だけではなく「東京圏 Greater Tokyo」のことを指す場合もある([[東京電力]]と[[東京新聞]]はこの意味)。ましてメトロは郊外から東京に通勤する人達のおかげで成立している会社なんだから、収益性が低い郊外区間だけ切り捨てるのはおかしい。by 勝田台より先の京成沿線民
#*都営としては営団時代から東京メトロを地下鉄ではなく単なる私鉄と考えている節がある。
#*駅施設時代は東京都が持ち、車両は営団地下鉄が保有する方式で経営統合する旨が発表された。
#*統合にノリノリなのは猪瀬副知事だけか!?
#メトロになってから、車内放送で駅名にスポンサーが付いた駅が多い。
#霞ヶ関駅ではなく霞ケ関駅、市ヶ谷駅ではなく市ケ谷駅。
#*ちなみに霞ケ関駅は霞が関にあり、霞ヶ関駅は埼玉にある。
#元公営企業では、営業成績、接客等では優秀な会社。
#実はまだ完全民営化してない。
#*副都心線が開業すれば完全民営化。
#*株式を国が53.4%、都が46.6%保有している為、国が手放しても都が継続保有した場合は第三セクターになってしまう。
#**都が継続保有した場合、都が筆頭株主となり、都営地下鉄との合併などを主張されても文句を言えなくなる。都営地下鉄との合併を東京メトロは頑なに拒んでいるのに。
#***すると都営の路線がメトロになるか、メトロの路線が都営になるか・・・
#***メトロとしては「地下鉄は引き受けてもいいけど人はいらない。赤字もいらない」と言っている。
#****都営地下鉄の赤字は大江戸線の減価償却じゃないか。都営4線に利益の出ない路線はない。
#****ドル箱の新宿線・浅草線だけ寄越せなんて主張したらそれは厚かましすぎる。
#****やっぱ荒川線はもらってくれないよね?
#***人だってメトロになってからビミョーにやる気のない人間が増えた。相対的に都交との差は減った。
#****石原閣下、このような輩に東京都交通局の貴重な収入源をくれてやる必要はありません。
#**この両株主、双方の思惑が現在でも相反しているため会社としては正直やりにくいらしい。
#**;財務省(国)の思惑
#**:財政健全化のために株を高値で捌くぞ
#**;都の思惑
#**:株価云々より必要な経費はケチらないで
#**と、まぁこんな感じなので双方の顔を立てるのに神経を使うらしい。
#最近ホームの自販機にマックスコーヒーが販売されるようになった。(都内の駅)
#鉄道マニア(地下鉄マニア)で[[芸能事務所/さ~な行#サンズエンタテインメント|サンズ]]のマネージャー・東出有輝が本当に東京メトロに就職した。
#*タモリ倶楽部でメトロの特集をやる時に出てくる。
#未だに「営団」と言ってしまう。
#地方ではJRより未だに認知度が低い。だから東京マラソンは最高のPR機会。
#地下鉄で女性乗務員がいるのはここ東京メトロと大阪市営と名古屋市営だけ。
#*メトロには、銀座線に一人だけ女性運転士がいるらしい。
#**2007年8月の時点で[[都営地下鉄浅草線|都営浅草線]]でも女性の車掌を見た。
#***女性乗務員だと喜ぶ鉄も増えた。
#*京都市営にもいる。
#*女性車掌はなぜか銀座線と半蔵門線に多い。ていうか他の路線ではほとんど見られない。
#田園都市線、半蔵門線の渋谷駅が狭い。
#*渋谷の地下にはいろいろな物があるため、広げようにも広げられないんだとか。[[東京メトロ副都心線|地中船]]の開業も相まって益々ダンジョン化したな…
#次の駅まで300mしかないところもあれば、乗換えで300m以上歩かされるところもある。
#[[東京メトロ副都心線|アレ]]のグダグダっぷりに加え、[[東京メトロ半蔵門線|コレ]]の発煙が重なって、ついに[http://www.ktt.mlit.go.jp/ 親分]から[http://www.ktt.mlit.go.jp/press/0807/rs_p080718.pdf ヤキ入れ]られました。
#南北線⇔千代田線⇔有楽町線、銀座線⇔丸ノ内線を相互に結ぶ連絡線があることは[[タモリ倶楽部ファン|某流浪の番組]]などで知られているが、ほかにも数多くの連絡線、留置線などが隠されていると言われている。
#*千代田線と有楽町線の渡り線は、営業列車が昨今になって頻繁に通るようになった。しかも特急である。
#*隠す意義って今更あるの?本当に秘密にしたいのなら独自に造れば良いのに(東京地下鉄だけでも関係者の数が膨大になる)。新橋駅とか小竹向原駅とかは公に知られている。
#当然といえば当然だが、地下駅・路線が大半を占めるので大手私鉄で最もエネルギー消費が多い。
#*一方で踏切事故がなく、自然災害に余り遭わないのは他私鉄からしたら羨ましい所。まあ竜巻で横転したことはあったけど。
#マスコットキャラクターは[[狸]]らしい。
#*名前は「メトポン」という(はっきり言って、間抜けしかいいようがない・・・。営団のネコの方がいい)
#*営団時代の各種ポスターに使われたキャラはメトロンという名の[[蟻]]だった。
#某事件のトラウマを引きずっているのか、パニック映画の撮影は一切受け付けていない。「交渉人真下正義」の地下鉄シーンは全部他都市での撮影。
#*もし東京でやったら、東陽線のシーンは05を使うんだろうか。
#*東京近郊にあり、映画・ドラマのロケ協力に積極的で、路線上に地下駅もいくつかある[[京王電鉄]]や[[北総鉄道]]も当該作品には協力しなかったが、やはりパニック映画だったから断られたのか、そもそも制作サイドは郊外鉄道である京王や北総をロケに使うなど眼中になかったのか。
#**[[埼玉高速鉄道]]とかドラマや映画の撮影に意欲的だし、駅の雰囲気も完全に地下鉄なんだけど、何でここで撮影しなかったんだろ。
#*念のためいうと普通の映画のロケハンは普通に引き受ける。『地下鉄に乗って』だと5000系を旧丸ノ内線カラーにリペイントして撮影を行っていたらしい。
#某交渉人映画では当社のパロ会社が登場したが、その中では無駄に路線間の連絡線が存在した。
#*都市伝説でいかに連絡線の数が膨らまされているかが分かる事例。あれば良いってものではないだろうに…(維持費も余計にかかるのである)
#*やけに離れた路線同士を結ぶものも…なんで要るの?そんなの。
#*つーかあんなにあったら地盤沈下するだろ…
#白金高輪のトンネル内でタバコ吸うわ、入谷で客の落とし物を盗んで着服するわと明らかに営団地下鉄時代よりサービスや質が悪化している。
#*民営化がいいことではないということが見て取れる。
#**民営化していない西の地下鉄でもあったし、民営化で内部犯行が増えるということはないでしょ。
#**大阪では旧市営地下鉄のサービスが悪すぎたから民営化が歓迎されたが、東京では旧営団のサービスが良かったから微妙。
#誰が見ても単発 無計画とわかる路線図。全国的にも世界的にも異常。
#*その点大阪は東西南北すっきりしている。いかに大阪の都市計画が計画的だったかがわかる。
#**田舎だからできたこと。
#***いや、東京のほうが田舎。東京でも真の都心である[[丸の内・大手町|丸の内]]~[[日本橋(東京)|日本橋]]~[[銀座]]は碁盤状。一方、関東大震災後に本来市街化に適さない[[山の手|武蔵野]]の丘陵地帯まで市街化されて、そこでは起伏のある地形に寄り添う道をそのまま活かして街が作られた。上野公園と[[皇居]]と[[東京タワー]]を結んだ線よりも西側のエリアの道が異常に複雑なのはこれが原因。そして地下鉄路線の大半がこのエリアにあるから路線図が複雑になった。
#*というより東京以外はみんなすっきりしている。東京だけが例外。
#*都市計画における地下鉄敷設の基本を分かってないな。東京の地下鉄が長い歴史の中でツギハギを繰り返して作られたのは確かだとしても、大阪と東京はそもそも道路の形が違うため地下鉄の敷き方も自然と変わる。
#**大阪は中心部は縦横に、郊外でひねってつなぐペーターゼン型、東京はS字を描いて都心部に結節点をいくつか設けるターナー型、というように採用している考え方が違う。大阪は乗り換え回数が増えがち。東京は1回乗り換えで行けるパターンが多い。
#***ただ、東京は「乗り換え距離」が増えがち。大手町なんてもう終わってる。
#***方南町⇔北綾瀬のみ3回乗り換えが必要。それ以外は都営線も含めて乗り換え2回以下でどこからどこへでも行ける。
#****その区間も北綾瀬支線直通に乗れば2回に。(あとは方南町支線直通が始まれば1回に。)
#**さらに言えば大阪は所謂「市営モンロー主義」のせいで閉鎖的(規格の違いで相直できない)になり、大阪中心部と郊外の連絡においてさらに乗り換え回数が増えてしまう。大阪は先見の明がなく、ただすっきりしていれば良いというものでもない良い例。
#***そもそも大阪にバイパス線のバイパス線すら逼迫している路線ってあるの?規模も混雑率も違いすぎる。
#*上にある通り東京はターナー型で計画・建設が行われてきたが、皇居があるせいでどうしてもああいった複雑な迂回をせざるを得なくなったとどっかで聞いたことがある。
#*どう見積もっても、東京の地下鉄は悪い例
#銀座線と丸ノ内線だけ標準軌だが、だからといって別にすごく速いわけでもない。むしろ遅い。
#*日本の場合、第三軌条集電方式の路線は全て標準軌だったりする。東京のように[[路面電車]]では馬車軌間(1372mm軌間)が主流のところや、名古屋のように狭軌(1067mm軌間)が主流のところでも。
#*そして第三軌条集電だから最高速度が抑えられるという事情も。けいはんな線の95km/hは例外的といっていい。
#駅のホームでは黄色い線より外の白線まで出てOK。
#*最近は「黄色い線(点字ブロック)までおさがり下さい」と言う様に…
#駅職員の食事はキッチンキーパーなる調理員がやってきて用意してくれるらしい。他の鉄道会社は職員の持ち回りで作るのが一般的なのに対してここは余裕があるなと会社説明会で話を聞いてびっくりした(但し土日祝はお休みなので職員らで作るとか)。
#乗り入れ先最長距離は南栗橋。森林公園も2番目に長いかもしれない。埼玉都民>神奈川都民>千葉都民>茨城都民なわけだわ。
#*本社上野にあるから社員は都民の次に割合が多いのは埼玉県民かもわからない。
#**小田急の千代田線直通は小田原まで延長運転すれば束日本ともっと対抗できるような気がする。
#***北千住から箱根湯本まで直通が開始された。ただし特急料金が必要。
#*南関東三県で最も乗り入れ路線数が多いのは埼玉県(日比谷線、半蔵門線、南北線、有楽町線、副都心線で5路線)。しかしその代わり(?)に、三県で唯一[[東京都交通局#都営地下鉄の噂|都営地下鉄]]の車両が乗り入れていない。
#意外にも全国の地下鉄事業者で正式名称に「地下鉄」という語が入っているのはここだけ。
#*第三セクターの地下鉄事業者の社名は「〇〇高速鉄道」。
#*公営地下鉄も正式名称(条例上の名称)が「〇〇市高速鉄道」だったりすることが多い。
#*「東京地下鉄」および「東京メトロ」という名称は営団社内からの公募で決まった。
#*大阪地下鉄も「大阪市高速電気軌道」が社名なので、2018年現在も「地下鉄事業者で正式名称に『地下鉄』という語が入っている」に変わりがない。
#車掌や運転士が「(終点駅)まで先の到着です。お急ぎの方もこの電車をご利用ください。」とアナウンスするたび、「じゃあこの電車が急げよ」とツッコミたくなる。
#「本日は電車が遅れて申し訳ございません。」という放送が'''毎日流れる'''。
#*毎日流れる時点で、本日は…と言うのは不適切だろう。
#*そして慢性的な遅延が続いているのも関わらず、全くダイヤを見直そうとしないのが東京メトロクオリティ。
#*時間調整による長時間停車が異常に多い。既に遅延していても止められる。あまりにも多いのでただ単に運転士が休憩しているだけではないのかと疑ったことがある。
#蕎麦屋もやっている。「めとろ庵」
#*安いし空いてるので人気。
#東京オリンピックを見据えてか、ホームのLED電光掲示板で「発車時刻」から「電車到着までの残り時間」へ変更が進んでいる。
#*ちなみにこの方式、欧米の地下鉄ではお馴染みだが、日本では初の試み?
#**つ[[ディズニーリゾートライン|舞浜モノレール]]
#「メトロネットワーク」という路線図のデザインがダサい。もっときれいだったらいいな。(by韓国人)


----
==Case2:親日国家編==
{{東京メトロ}}
#中国と領土問題で犬猿の仲。
#ついでに韓国も大ッ嫌い(北朝鮮はそれほどでもない)。
#*北朝鮮はどうでもいいだけじゃないの
#**やっぱり北朝鮮とも敵対関係。
#*台湾同様韓国から断交をくらう。
#*冷戦中には反共仲間として韓国ともそれなりにうまくやっていたのでは。
#太平洋戦争では枢軸国だったが、レイテ戦の後に単独降伏して本土戦は避ける。
#*単独講和した琉球政府が「天皇制存続」で連合国とハナシをつけて太平洋戦争は史実より早く終わるかも。
#**それとも・・・単独講和したらフィンランドのごとく寝返り、戦後は中程度軍備・永世中立・非親日非反日に?
#*どうあがいても旧敵国条項の魔の手からは逃れられなかった。
#中共否定・台湾と国交有。
#*巡航ミサイル(国内開発のぱちもんトマホーク)を配備しており、中共が台湾に手を出したらすぐさま北京にぶち込めるようになっている。
#**どう考えてもちっぽけな島国に持てるようなものではない気がする。
#**冷戦期からアメリカが本気で援助し続けているのが条件か。
#*やたら強力な海軍を有し、台湾海軍・海自と合同演習。
#日本国首相の靖国参拝に極東3馬鹿がギャースカ騒ぐと、琉球王国首相が自国のメディアをつれて公式参拝。
#琉球王国のスポーツ競技に「日本国天皇杯」が、日本のスポーツ競技に「琉球国王杯」が。
#*中国との宗主国を放棄するとしたら「琉球'''帝國'''」か「阿児奈波帝國」の方が可能性が高いのでは、朝鮮だって「大韓帝国」に改称したわけだし
#*と言うことで「琉球皇帝杯」に
#**直系はもう完全に東京の人だし、沖縄に居るのは傍系だし。
#***琉球王国が存続してるのに尚王朝が東京にあるのか?
#だとしたら米軍基地に対してあまり騒いでいないってことか。
#*そもそも米軍基地があるかどうか。
#琉球が第3次世界大戦の口火を切る架空戦記が現在までに制作されている。


==関連項目==
==Case3:同盟国家編==
*[[地下鉄]]
#そもそも、どの様な経緯で同盟したのだろうか。
*[[東京都交通局]]
#江戸時代末期、日本から琉球処分されずに国家は存続。その後双方は隣国同士同盟関係に
*[[東京メトロに言いたい]]
#*17世紀初めの島津氏による侵攻時から薩摩藩の属国同然だったため対等外交しようという発想自体なかったのでは。
*[[東京の博物館・美術館#地下鉄博物館|地下鉄博物館]]
#**薩摩藩にとって琉球は言ってしまえばATMのようなものだった。(砂糖栽培・対中貿易で稼いでくれる)
#琉球の国家元首は大統領に。文字通りその後の二国の歴史は今とは全く違う歴史をたどることに
#*王室の存否は日琉関係とは別問題かと。
#琉球王国はその後も世界でも有数の貿易都市国家として繁栄、とくに日本とは食糧流通や物資の流通拠点に
#*明治初期の時点で既に清や日本の港がいくつも開港されていたので見向きもされなかったのでは。
#第一次大戦時では双方の防壁協定がなされ同盟関係は強固なものに
#*スペインやオランダさえ中立だったのに琉球がわざわざ参戦するような気がしない。
#満州事件は全く別のものとなり満州国は日本と琉球が共闘して満州を開放しその後満州国が誕生し3カ国同盟が制定。さらに満州国が防壁協定に追加。さらなる基盤が固められる
#*肝心の中華民国(東三省を奪われる)の対応が変わるとは思えない。
#3か国の協定により日本とアメリカは敵対関係にならないため全く違う事件がほったんとなり第2次大戦がおきることに
#*発端はアメリカとソ連の冷戦が発端、その後世界を二分する大戦へと大炎上へアメリカはマッカーサーの指令の下、核ミサイル弾頭をしようし文字通りソ連は崩壊へそして2次大戦は終結。日本、琉球王国、満州国の三か国は防壁協定の基盤の強さが影響したのか全くの無傷へ
#*日米開戦の原因となった太平洋の覇権争いや中国市場参入問題は史実通り発生していたのでは。
#*そもそもナチスドイツとファシスト・イタリアという共通の敵がいたのになぜ第2次大戦中に米ソが戦う必要が?
#現実世界での70年代(これぐらいだったかな?)ごろとこちらの辿る歴史同様、中国の侵略問題で香港と台湾に進軍しようとするが日本、琉球王国、満州国の同盟参加国が立ちふさがり中国は返り討ちに
#*中国共産党にとって香港は西側情報や外貨を手に入れる窓口として重要だったため侵攻は考えられない。


{{DEFAULTSORT:とうきようちかてつ}}
{{DEFAULTSORT:りゆうきゆうおうこくかそんそく}}
[[Category:東京地下鉄|*]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史]]
[[Category:大手私鉄]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 沖縄史]]
[[Category:東京の鉄道会社]]
[[Category:地下鉄]]

2021年9月6日 (月) 12:37時点における版

全般

  1. 東大を始め、日本の主要大学のほとんどに「琉球語学科」が設置されている。
    • 本州側の人にも聞き取れる言葉、ヤマトグチをしゃべれる沖縄県民(琉球国国民)が現状よりも格段と少ない。
    • ただ、現実のグアムなどと同様に日本からの観光客も多いため空港や観光施設などではヤマトグチ(日本語)もほぼ通じる。
    • あるいは「琉球語は日本語の一種か」という論争が発生していたかもしれない。
      • それでも学校の授業で日本語は英語のような必修科目となっていた。
  2. サッカーワールドカップやWBCでは日韓の強力なライバルである。
    • ゴルフの宮里兄弟以外は微妙かと・・・
    • ボクシングやバスケットボールだと強力なのは確実。
      • ボーリングの強豪国で、ボーリングの大きな大会(アメリカのスーパーボールのようなもの)が夏に開催されていた。そして、春や冬に野球の大きな大会を開催していた。
      • むしろ、サッカーの方が強くなっていたのでは?
        • 日本が史実よりハンドボールが弱くなり、むしろ琉球がアジアで強豪国となる。
  3. 文字はアルファベット。
    • せめて漢字と平仮名(併合前も使われていた)は存続希望
      • 現在使われている琉球漢字は繁体字と旧字体の中間のようなもの。
    • むしろ琉球訓を正式採用している。城(ぐすく)とか川(かー)とか。
  4. 取り合えず国名を琉球帝国に変更して国王を皇帝とする。
    • 日本の後ろ盾を得て中国からの宗主国関係を放棄し中国名の琉球王国から琉球の古名である阿児奈波帝國(読み:おきなは)に改称!?
    • 何故そうなるの?
    • 極東のへき地の島国で皇帝を宣言しても、周辺国は誰も認めてくれないだろうから、尚氏王朝による立憲君主制に移行すると思われる。
      • 行政府の長は首相という事になる。
      • そのうち王政が廃止となり、大統領制となる。
  5. 安室奈美恵、SPEED、BEGIN、喜納庄吉等々は海外アーティストとして「来日」
    • 上戸彩は日琉混血児に
    • 小島よしおも日琉混血児に
    • 新垣結衣や夏川りみも海外アーティストとなっていた。
    • 韓流」、「」に並ぶ…「琉流」?
      • むしろ「球流」とか。
  6. 工場がほとんどない為、タックスヘイブンになって国の財政を支えている。
  7. 鬼武者では金城武(琉球と台湾のハーフ)を主役にしたため、カプコンに対してバッシングの嵐が・・・
    • 反対を押し切って無理やり主役にした場合、外国人俳優の棒読みの代名詞はビビアンスーでは無く金城武になっていた。
  8. どっち道、鹿児島県は嫌い
  9. 那覇市と首里市が合併して「首里直轄市」が誕生、前者は那覇区、後者は中央区となる。
  10. または那覇市制以前の沖縄のように那覇区と首里区に別れていたかも。
    • 那覇は浮島のまま。
      • 首里3平等(みひら)はそのまま残っている
  11. 地方の間切はもちろん最近まで残っている。
      • 時代と共に間切から州に以降する可能性もある。
  12. 宮古島と石垣島は「宮古自治州」と「八重山自治州」だった。
    • そうなると奄美と大東島がややネック。
    • 日本領になるか「大東自治州」のどちらかだな。
  13. 薩摩の侵攻が無かった場合、奄美諸島は琉球の領域だった。

実際はあるので、日本と交渉次第で1879年以降、琉球に編入されていた。

      • どの道奄美は自治州になっていた。
  1. おそらく「中国の属国=王国」「日本の属国=帝国」となっていただろう、でもどっち道日本の方がマシか(旧大韓帝国の例もありますから)
      • いや、琉球の人からしてみればどっちもマシじゃないだろう。
  2. 鹿児島県庁内に琉球王国を管理する部署が設置されている。
    • 史実の薩摩琉球館みたいな感じだな。
    • 琉球総領事館も東京(大使館)、大阪のみならず鹿児島にも置かれている。
      • あと名古屋、福岡、札幌、横浜、神戸あたりにも置かれていた気がする。
  3. 近代国家に脱皮すれば、あとはここに書かれていることのいくつかはありえた。
    • 脱皮に失敗すると最貧国に転落。
      • そしてイギリスあたりの植民地にされていた。
      • 太平洋戦争での日本の健闘によりなんとか独立し、現実のカンボジアやミャンマーやバングラデシュ並のインフラ整備度になっていた。
      • いや、日本は独立戦争に参加しないだろう。
      • むしろ、史実の沖縄戦のように住民虐殺を行っていそうだが‥‥‥
      • そして2010年代に入り、上記の通りタックスヘイブンになり経済成長する。
    • 戦後しばらくまでは日本政府によるODAの対象にされていた。
  4. 琉球王国を存立させていたのは、日清の鎖国政策の間隙をぬった中継貿易。アヘン戦争後に日清が開国して香港・上海や横浜・神戸に貿易の中心が移ってからは、琉球の国家経済基盤は揺らぎ、日本に併呑されなくてもいずれ中国に編入された。
    • 中国の一部になった琉球は、日清戦争後に台湾と共に日本の植民地になる。戦後は国民党が入り、台湾の一部となって中国語が公用語になる。
    • アヘン戦争後の衰弱した清にそこまでの力はなかったのでは。
      • イギリスかフランスあたりに領有されるほうが自然。
      • 領有された場合、古くから語られていたキジムナー伝説が無くなる。
        • シンガポールのように華僑が進出し、経済が著しく発展する。
  5. (経済的な意味で)日本に少なからず依存していた。
    • 1970年代以降は日本資本によるリゾート開発が急速に進み、1980年代後半のバブル期には日本資本のリゾート施設やホテルがあちこちに建ち並ぶようになり、グアムサイパンのような観を呈するようになっていた。
    • 商社の類に至っては明治時代から進出している。
  6. インフラと治安次第で那覇近辺にスラム街ができていた可能性がある。
  7. 特急「なは」はなかった。
    • 山陽新幹線全線開業直前まで宮崎・佐世保発着の「いそかぜ」が運行されていた。
      • 「いそかぜ」が佐世保線電車特急の愛称になったかも。
    • 「かもめ」は西鹿児島・長崎行きのままだった。
    • 寝台特急「明星」は2008年まで存在した。
  8. 琉球航空(RAL)がフラッグキャリアとして那覇空港とアジア各地(日本含む)を結んでる。
    • それでも欧州便はさすがに無理。
  9. 松浦鉄道たびら平戸口駅と指宿枕崎線西大山駅は現在でもそれぞれ日本最西端・最南端の駅となっている。
  10. 太平洋戦争で戦場にならなかった。第3国になっていた。
    • 展開次第では開戦直後に日本軍が攻め込んでいた可能性もある。
  11. 戦後、臥蛇島は日本で唯一の陸上国境がある島になっている。
  12. 那覇空港、石垣、宮古と大阪に発着する便は全て関空に集約していた。成田と那覇との直行便は国際線として成田開港当初からずっと就航していた。
    • 成田空港開港から再国際化まで羽田空港発着の便は存在しなかった。
  13. 豚肉をよく食べる人が多い国として有名になる。
  14. 2019年現在の野球琉球代表はこうなる。(史実での沖縄出身の現役選手のみ)
    • 1中 神里 2遊 大城滉 3三 伊志嶺 4指 山川 5一 大城卓 6右 島井 7二 宜保 8左 比屋根 9捕 嶺井
    • 多和田-東浜-平良拳-上原-宮國-大嶺のローテで、勝ちパターンは又吉-嘉弥真-比嘉
  15. 伝統的な食生活が現在も色濃く残っている。
    • 経済成長できていたら平均寿命は世界トップクラス。
    • しかし、平均身長は比較的低い国だろう。
  16. 国技は空手。
    • 「唐手」表記だったかもしれない。
    • 空手の道着が柔道着では無かったかもしれない。
  17. インターネットのドメインは「.rk」だが航空機の国籍記号は国名と無関係のもの(おそらく数字入り)だった。
    • .ryもありうる。
  18. 「琉球王国のナファ市」のように報道での琉球地名はカタカナ表記が主となる。
    • 中華圏のように漢字表記のままでは。
  19. 琉球軍機の国籍マークは王国の国旗にも使われた左三巴紋。
    • しかし、王政が無くなれば国旗が変わっていたかも。
    • ただし、パスポートは左三巴紋のまま。
  20. 日本から神道が伝わって信仰が続いているほぼ唯一の国とされている。
  21. 琉球競馬が何事もなく存続しテレビ中継もされている。
  22. 日本の南国リゾートと言えば小笠原諸島になる。
  23. カレンダーは旧暦入りではなく、むしろ旧暦を中心に書店で販売されている。
  24. 日本とは別の国なので、教育制度が大幅に変わっていた。
    • 6·3制では無い可能性が高い。
    • 歴史次第で公立の初等教育機関はもちろん、中等教育機関にも制服が無かった可能性がある
    • 理由は琉球(沖縄)の人の制服が好きじゃない性質から。
      • 掃除も面倒くさがりな国民性(県民性)から掃除業者にさせる。
    • 気候のせいで校内は基本スリッパ
    • 琉球の治安次第で校内に警察がいたかも。
    • 程順則が設立した明倫堂は形を変えながら存続しており、尚温王が設立した国学と共に小学校~大学まである名門校になっていた。
    • かつて那覇や首里周辺にあった村学校も公立の学校として存続していた。時代と共に全島各地に広まった。
    • 日本では無いので、学校が4月入学だったかどうか怪しい。
    • 4月は晴明祭と言った行事が多いので、4月入学にはならないだろう。
      • 行事が少ない10月~11月が学期初めになる可能性がある。
      • セーラ服と学ランは史実ほど広がらず、あったとしても、現地の日本人学校か私立校くらいだろう。
      • 暑い気候のため、ジャケットの無いブレザーの学校がある。
    • 冬はシャツ+ネクタイ+カーディガン(ベスト)のみ。
      • 間違えても小学校の通学カバンはランドセルでは無かっただろう。後、男女別学の学校も少ない可能性が高い。
  25. ハワイ移民は史実より多くなかったが、出稼ぎで行く人はいただろう。
  26. 王国時代から存在する地割制度はさすがに近代に入ってからは無くなっていた。

Case1:反日国家編

  1. 中国の傀儡国家に?
    • 展開次第ではソ連が接近する可能性もあった。
  2. 日本の首相の靖国参拝に強い憂慮と遺憾の意を…と言っている。
  3. 奄美諸島の領有権を主張して日本と対立する。
    • 国連の調停による住民投票が行われ琉球帰属が可決される。しかし、差は僅かしかなかったため、再投票を巡り問題はさらに泥沼化。
      • 本土音階を用いる奄美・徳之島は再投票の結果逆転で日本帰属となる。
        琉球音階の沖永良部以南は琉球帰属に・・・・・
        • ところが今度は本島北部(旧今帰仁)が「奄美南部」と合体して「今帰仁連邦」を名乗り独立宣言。
        • それを見ていた先島諸島も独立宣言。
        • 結局中国文化が色濃く浸透している本島南部のみが「琉球市国」として取り残されることに。
          • そこでは当然、中国語が琉球語と並ぶ公用語に。
          • 人民解放軍が進駐し、今帰仁連邦・先島諸島連邦に委託駐留している米軍・自衛隊と一触即発となる。
            • 呆れた奄美諸島南部が日本復帰を達成、残る今帰仁連邦も日本復帰。独立を画策した赤化工作員と人間の鎖参加者を全員琉球市国へ国外追放。
    • 八丈出身者の多い大東諸島も領土係争地に。
      • 「琉球語」(那覇・首里方言)ではバカを「フリムン」(<ほれもの)というのに対し、大東方言では「ドゥング」という。八丈方言「ドンゴ」が琉球の音韻の影響で転訛したものである。(全日本バカアホ方言地図の記事に基づく)
        • 琉球市国出身者を全員追放。
  4. 四馬鹿アジアなどと一部の人たちから言われる。
    • 「特定アジア」の一員にされる。
    • 大正区でも排外デモが発生していた。
  5. いわゆる「一帯一路」構想に喜んで参加していた。
  6. 薩摩による侵攻時に最後まで島津氏への服従を拒否し斬首された謝名利山が国家の英雄にされる。

Case2:親日国家編

  1. 中国と領土問題で犬猿の仲。
  2. ついでに韓国も大ッ嫌い(北朝鮮はそれほどでもない)。
    • 北朝鮮はどうでもいいだけじゃないの
      • やっぱり北朝鮮とも敵対関係。
    • 台湾同様韓国から断交をくらう。
    • 冷戦中には反共仲間として韓国ともそれなりにうまくやっていたのでは。
  3. 太平洋戦争では枢軸国だったが、レイテ戦の後に単独降伏して本土戦は避ける。
    • 単独講和した琉球政府が「天皇制存続」で連合国とハナシをつけて太平洋戦争は史実より早く終わるかも。
      • それとも・・・単独講和したらフィンランドのごとく寝返り、戦後は中程度軍備・永世中立・非親日非反日に?
    • どうあがいても旧敵国条項の魔の手からは逃れられなかった。
  4. 中共否定・台湾と国交有。
    • 巡航ミサイル(国内開発のぱちもんトマホーク)を配備しており、中共が台湾に手を出したらすぐさま北京にぶち込めるようになっている。
      • どう考えてもちっぽけな島国に持てるようなものではない気がする。
      • 冷戦期からアメリカが本気で援助し続けているのが条件か。
    • やたら強力な海軍を有し、台湾海軍・海自と合同演習。
  5. 日本国首相の靖国参拝に極東3馬鹿がギャースカ騒ぐと、琉球王国首相が自国のメディアをつれて公式参拝。
  6. 琉球王国のスポーツ競技に「日本国天皇杯」が、日本のスポーツ競技に「琉球国王杯」が。
    • 中国との宗主国を放棄するとしたら「琉球帝國」か「阿児奈波帝國」の方が可能性が高いのでは、朝鮮だって「大韓帝国」に改称したわけだし
    • と言うことで「琉球皇帝杯」に
      • 直系はもう完全に東京の人だし、沖縄に居るのは傍系だし。
        • 琉球王国が存続してるのに尚王朝が東京にあるのか?
  7. だとしたら米軍基地に対してあまり騒いでいないってことか。
    • そもそも米軍基地があるかどうか。
  8. 琉球が第3次世界大戦の口火を切る架空戦記が現在までに制作されている。

Case3:同盟国家編

  1. そもそも、どの様な経緯で同盟したのだろうか。
  2. 江戸時代末期、日本から琉球処分されずに国家は存続。その後双方は隣国同士同盟関係に
    • 17世紀初めの島津氏による侵攻時から薩摩藩の属国同然だったため対等外交しようという発想自体なかったのでは。
      • 薩摩藩にとって琉球は言ってしまえばATMのようなものだった。(砂糖栽培・対中貿易で稼いでくれる)
  3. 琉球の国家元首は大統領に。文字通りその後の二国の歴史は今とは全く違う歴史をたどることに
    • 王室の存否は日琉関係とは別問題かと。
  4. 琉球王国はその後も世界でも有数の貿易都市国家として繁栄、とくに日本とは食糧流通や物資の流通拠点に
    • 明治初期の時点で既に清や日本の港がいくつも開港されていたので見向きもされなかったのでは。
  5. 第一次大戦時では双方の防壁協定がなされ同盟関係は強固なものに
    • スペインやオランダさえ中立だったのに琉球がわざわざ参戦するような気がしない。
  6. 満州事件は全く別のものとなり満州国は日本と琉球が共闘して満州を開放しその後満州国が誕生し3カ国同盟が制定。さらに満州国が防壁協定に追加。さらなる基盤が固められる
    • 肝心の中華民国(東三省を奪われる)の対応が変わるとは思えない。
  7. 3か国の協定により日本とアメリカは敵対関係にならないため全く違う事件がほったんとなり第2次大戦がおきることに
    • 発端はアメリカとソ連の冷戦が発端、その後世界を二分する大戦へと大炎上へアメリカはマッカーサーの指令の下、核ミサイル弾頭をしようし文字通りソ連は崩壊へそして2次大戦は終結。日本、琉球王国、満州国の三か国は防壁協定の基盤の強さが影響したのか全くの無傷へ
    • 日米開戦の原因となった太平洋の覇権争いや中国市場参入問題は史実通り発生していたのでは。
    • そもそもナチスドイツとファシスト・イタリアという共通の敵がいたのになぜ第2次大戦中に米ソが戦う必要が?
  8. 現実世界での70年代(これぐらいだったかな?)ごろとこちらの辿る歴史同様、中国の侵略問題で香港と台湾に進軍しようとするが日本、琉球王国、満州国の同盟参加国が立ちふさがり中国は返り討ちに
    • 中国共産党にとって香港は西側情報や外貨を手に入れる窓口として重要だったため侵攻は考えられない。