ページ「小田急電鉄」と「山陽本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
編集の要約なし
 
>無いです
(ロサリオ5世 (トーク) による編集を 無いです による直前の版へ差し戻しました)
 
1行目: 1行目:
==小田急電鉄の噂==
==山陽本線(全線)の噂==
#首都圏で一番遠くまで宅地化が進んでいるのは小田急線。
#[[アーバンネットワーク]]や山陰本線よりも目立たない存在。
#*そのため、新宿から伊勢原までが混雑区間となっている。
#*[[山陽新幹線]]ができる前までは特急や急行が引っ切り無しに走る大幹線だった。
#**さすがにそれはない。本当は新宿から箱根湯本までが混雑区間となっている。
#岡山から下関までぶっ通しの快速がある。
#***混雑区間といっても全席埋まるかどうかだぞ?(もちろん秦野~足柄間の話)
#*というかやたらと長距離な普通・快速列車が多い。4、5時間走るのは当たり前。
#*朝は上りの電車でも小田原からかなり混雑している。
#**「快速」と呼べるのは大体西条~岩国間のみ。あとは各駅停車。
#**新宿まで通勤するのは厚木あたりから。小田原とかからの客はたいてい海老名とかで降りる。
#***これにリニューアルされてないのが当たった時の失望感はたまらない・・・
#*首都圏で距離が長い路線だから。東急とかは100%宅地化されてるし。
#****岡山から下関を全区間快速として運行しちゃえばいいのに、時間だけで考えれば、長距離客は新幹線に移行するから、会社としての利益は変わらないと思う、というかサンライナーが快速運行している岡山から福山を快速運転しないシティライナーはどうなのか?
#*下記にある通り、快速急行などが通常運賃で乗れて便数が多い、乗り継ぎも良いなど、所要時間・利便性がよく、接続先の新宿も乗り換えにも便利。よって伸びるのは当然。しかし常に混んでいるのはどうにかならんものか。
#*****もうシティライナー全便廃止から2年…2013年ダイヤ改正でも相変わらずの減便改悪。新車(225系)が導入することがほのめかされてるけどその時に新快速みたいな感じで新種別導入しないかな。130km/h運転は瀬野八以外にも高速化改造が必要だけど120km/h程度ならなんとかなる…はず。
#乗り継ぎがしやすい。
#*しかし、ダイヤ改正の度に減少し続けている。
#*以前本厚木へ行くのに、唐木田行き多摩急行→相模大野行き急行(新百合ヶ丘)→箱根湯本行き急行(相模大野)と乗り継いだことがあります。どれも乗換駅には既に先に行く急行が待機しているor1~2分以内で来るという乗り継ぎのよさ。
#*車両が古い。40年位前に造られた113系という車両をだましだまし使っている。
#*平日帰宅時間の下りは、成城学園前・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘・町田・相模大野・・・・と、これでもかというぐらいの緩急接続。
#**113系はレア。大多数は115系で、扉が2枚の「3000番代」は車令20年程度。
#*ただし、休日の[[相模大野]]では下り江ノ島線各停が出た2分後に小田原線各停が来るというダイヤもあり、やたら腹が立つ。
#***究極なのは111系に抑速ブレーキをつけてる
#*休日は遊園で急行各停接続がほとんどない。不便である。(by生田利用者)
#**[[常磐線]]上野口に謝れ。
# 相鉄の「ゆめが丘・希望ヶ丘」が注目されているが、小田急には「梅が丘・桜ヶ丘」がある。
#***今の上野口を知らんのか?
#*まぁ、梅ヶ丘はいろんな意味で大注目だなw対して「ゆめが丘」はフットサル場くらいしかない荒涼とした場所にぽつーんとある。
#****既にめまぐるしく変わってるが、来年には全部新車になる・・・んだっけ?
#*「桜ヶ丘」は[[京王電鉄|京王帝都線]]の「聖蹟桜ヶ丘」と頻繁に混同される。
#****全部はならん。全滅は、鋼製車全部と計画しているが、結局403系追い出して当座というのが良いとこだろう(E501系の時まんまと騙されたしな)。しかし、ステンレスの415系は残る。おそらく415系全滅が果たされる頃には、現在113系・115系が使われているエリアにも221系突き出しで置き換えられている。
#** 「京王帝都」はだいぶ前に「京王」に社名を変えた。そのときの株主総会のときは総会屋よりも右翼対策が大変だったらしい。
#****結局上野口は2007年に全部新車になってしまった。E501系すら置き換え。
#*「百合ヶ丘」もある。
#***千葉にはいっぱいいた気が…
#**おそらくそちらの方が住宅地としてはネームバリュー高いかも。まあ「成城学園前」にはかないませんが……。
#****千葉(房総)もいまや近郊型改造された209系ばっか。211系ですら追い出されてしまってる。
#[[相模鉄道|相鉄]]と仲が悪いっていうのは本当なんですか?
#**古い車両でも、内装だけは新車同然になっている車両がある。白っぽい(クリーム色ではない)塗装の車両がそれ。
#*相鉄の筆頭株主は小田急
#普通列車の本数からして、JR化後に山陽新幹線が開通していたら間違いなく第三セクターに転換されていただろう・・・。
#*↑小田急が相鉄を買収しようとして株を買った名残
#*あんな長い距離を第三セクター化になっていたら管轄が大変だし新快速はいなかったであろう
#**買収ではなくで、大東急時代に委託されていた事の名残り。
#**北陸線が県境で会社変わる方式にされて三セク化されるしこんな長い距離でも三セク化は十分有り得る話。だけど中国地方は横長だから確かに管理は難しそう。というか山陽本線を三セク化したらJR西の規模が小さすぎるな…。
#***いや買収しようとして失敗したときの名残だから。[[wikipedia:ja:相模鉄道]]を参照の事。
#221系や223系はセノハチを日常的に越えることができない、というか抑速ブレーキがついているので転配してもいいじゃないかと思うが、広島支社はJR化後の車両の配置の断固反対の措置をとっている。
#たまに、駅に完全に止まる前にドアを開く車掌がいる。
#*なんか千葉の方にもそんなのがあったような。
#*止まる前にドアを開けることは不可能。
#*そんなことしても他地方からバカにされるだけだと思うけど。
#**↑停車ギリギリならば、開扉可能なハズ
#*拒んでるのは広島支社ではなく本社の方。
#[[江ノ島電鉄|江ノ電]]と[[箱根登山鉄道]]を配下に治めている
#*223系は超えられるし、221系も抑速くらいついてる。
#連結、切り離しが多いので、ホームにアルファベットで区別される「分割案内板」がある。しかし最近は「分割案内板A」しか使われない。
#**221系も超えました(事実)
#*昔は「分割案内板F」まであった。
#**リニューアル改造のため幡生まで行った221系がいる。
#*余談だが自分が餓鬼の頃、「分割案内板Aを境に・・・」と言う放送を「分割案内板「ゲロ」を境に・・・」と解釈していた。
#岡山発下関行き快速シティーライナーははてしなく長い距離を走る。
#*駅員のバイトくんが任される重要な任務の一つである「オートキエール」でのゲロ清掃のおかげで、分割案内板にならずに済んでいる。
#*シティライナーの運用は普通転換クロスシートの115系改造車だが、たまに昔のままのセミクロスの115系が運用に入る。
#下りの行き先が、「小田原」だとか「箱根湯本」だとか「片瀬江ノ島」だとか、どこに連れて行かれるのかと思う。
#*最近は広島付近の短距離列車にリニューアル車が多く、岡山発下関行きとかに昔の車両が使われることが多い気がする。
#*一番凄いのが、急行「片瀬江ノ島・小田原」行き(どうやら、現在は消滅したらしいが、数年前なんかは結構走っていた。)
#*どうせなら、姫路まで来てくれたらいいのに。
#*「まもなく、○番線に 急行 箱根湯本・片瀬江ノ島行きがまいります。 (途中略) この電車は、ホーム中ほど 分割案内板Aを境に、相模大野から前6両が 急行 箱根湯本行きに、後ろ4両が 急行 片瀬江ノ島行きと なります」
#岡山以西の終電の時間が遅い。(岩国午後11時半とか平気で存在する。)
#行き先のバリエーション豊富。
#全線電化は21世紀に入ってからのこと
#*北は千葉の我孫子から西は箱根湯本、南は藤沢まで。
#*和田岬支線まさかの電化・・・
#**↑茨城の取手まで行きます。南は静岡の沼津まで。
#今じゃ山陽本線倉敷~門司は特急列車絶滅区間。
#**南は藤沢越えて片瀬江ノ島まで行ってます…。
#*逆に、神戸~岡山間はバリバリのDC特急走行区間。
#*準急・綾瀬って表示を見て、勘違いしないだろうなぁ。
#東海道本線とはそのまま直通し、同じ貨物機関車が走るために、東海道本線と同じような感じ。
#鵠沼プールガーデン、向ヶ丘遊園、御殿場ファミリーランド、花鳥山脈(静岡県富士宮市)と自社経営の施設を一時期閉鎖しまくった。
#*東海道・山陽本線は別路線という感じがあまりしない。
#横浜市内をことごとく避けて走っている。
#よく忘れられるが、国鉄~JRで最後の旧型客車の定期運転があった路線。
#*でも駅構内にあるATMは横浜銀行。
#1959~64年の5年間にトンネル内のみを単線としてそれ以外を複線とした信号場が廿日市以西を中心に開業しては廃止されていた。特に廿日市~岩国間は各駅間にあった。
#百合ヶ丘、新百合ヶ丘の駅名にワクワクするのは俺だけですか?
#神戸~姫路は実質東海道本線。
#*↑マリ○ての舞台は中央線沿線じゃなかったっけ?
#略称の「OER」は、「小田原や江ノ島にはロマンスカーで行こう」を意味するとかしないとか。
#*なるほど
#*OERはOdawara Express Railwayの略
#**ODAKYU Electric Railwayだよ。
#2006年秋に生まれて初めて小田急に乗った関西人です。急行に乗っている時に、車内LEDで「シート切り裂きが多発しています」と何度か表示されてましたが、本当にそうでしょうか?
#*多分'''自称'''沿線住民の仕業。何があったかは、[[小田急小田原線|小田原線のページ]]を参照。
#最近はやたらと[[東急田園都市線|田園都市線]]を意識しているらしい。
#*さらに、[[京王電鉄|京王]]を強く意識しているらしい。そのためか、小田急と京王は意外とやることが似ている。
#**完全に東急を意識してるとしか思えないんだが。行き先の表示、車内放送の人はまったく同じだし今度の新車も東急・JR車両ファミリー
#***とは言え昔から多摩センターでにらみ合っているような状態だからねえ……。
#かつては姫路モノレール亡き後、世界で唯一のロッキード式モノレールを運用していた。
#*そのため老朽化に対する代替ができず(コストの問題)、廃線をまぬがれなかった。
#何だかんだ言われても、定期は値上げしたが初乗りは値下げ。足りない分を企業努力で補うことにしたが、ある意味すばらしい。
#たまに、JRの電気機関車が走る。
#「次は○○〜」という車内放送がない。
#*確かに、「まもなく○○~」だった。
#*駅間距離が短いから。
#平日と土休日ではダイヤが一変し、平日の方が便利(休日は小田原発着の快速急行は日中運転なし、準急大幅減・向ヶ丘遊園接続大幅減少・・・など)
#あまり路線名を言わない。多摩線・言う車掌・駅員と言わないのに別れる、江ノ島線・たまに言う、小田原線・絶対に言わない。
#他の路線と圧倒的に違うところは、上り電車で新宿まで行く客が全乗客の割合に対して非常に多いこと。上りの急行・快速急行に乗っていても、せいぜい本厚木・町田・登戸・下北沢・代々木上原でポツポツ降りていくぐらいで、新宿までどんどん混んでいく。各停は急行・快速急行接続駅から次の接続駅までの間にどんどん乗ってくる。
#最近よく遅れているような・・・
#駅員や乗務員の勤務態度、接客態度は日本一と言っていいほど素晴らしい。駅員は親切に対応してくれるし、運転士もハッキリと信号確認をしたり停車位置もピタリと止める。こんなのを見てると、JR東日本に乗るのがバカバカしてなってくる。
#日本の大手私鉄一女性車掌が多い。


==路線別の噂==
==関西地区(神戸~姫路)==
#'''[[小田急小田原線]]'''
[[JR神戸線]]
#'''[[小田急江ノ島線]]'''
#'''[[小田急多摩線]]'''


==種別の噂==
==岡山地区(姫路~岡山~三原)==
#特急、快速急行、急行、多摩急行、区間準急 急行のインフレが進みすぎて何が一番早いのやら。
#相生-姫路間は、実質赤穂線。
#* スーパーはこね(新宿~小田原間ノンストップ)>はこね・さがみ・えのしま>ホームウェイ>快速急行>多摩急行≧急行>赤丸急行(新松田~小田原間も各駅に停車)・鵠沼2駅停車の急行>大急([[相模大野]]から各駅停車になる相模大野行急行)>準急>区準>各停
#相生と岡山の間は「青春18きっぷ」利用者などの普通電車利用者にとっての難所。赤穂線を使うという手もある。
#** 因みに唐木田行のホームウェイは急行の1~2分後に新宿を出るため、新百合までの所要時間は急行よりかかる。
#*18きっぷシーズンは大混雑。臨時電車も走ることも。JR東海の熱海〜沼津間に似てるかも。
#***小田急の特急は「速達」が目的ではなく「座る事」が目的なので無問題。でなけりゃ新宿~町田が常に満席なんて事態は起こらない。「あさぎり」のグリーン車にまでワンサカ乗って来るし。
#**似ているどころか、こっちの方がかなり酷い。岡山~和気、相生~上郡の区間便があるため、区間便の直後でなおかつ18きっぷシーズンでムーンライトながらの接続に一致する相生~岡山直通便は立ち客が大量に出る。
#**[[相模大野]]から各駅停車になる相模大野行急行は「化け急」と呼ばれる。
#**しかしかなり遅いので結局後の山陽線に抜かれる有様
#***'''<font color="#ff6600">オバQ?</font>'''
#***あそこは2050円で相生から新幹線に乗るほかはもうどうしようもない
#****'''↑「小田急」自体を「オバQ」とか、「オタQ」と呼ぶ人もいるよ。
#**姫路~相生は浜松~豊橋、相生より先は大垣~米原の悪化版。前者は長距離便と長距離便の繋ぎとなることで共通し、後者は路線のボトルネックのため。
#*種別のインフレが起きる前、1970~1980年代が、小田急の花の時代だった。
#上郡~和気の昼間の列車は1時間当たり1本しか無い。赤穂線を経由しても、播州赤穂~長船が1時間に1本しかない。
#'''基本的に、どれに乗ってものろい。'''
#*JR西日本が岡山~姫路間は新幹線を使わせようとしているため。山陽本線(和田岬線を除く)でもっとも本数が少ない区間。
#*↑激しく同意。世田谷代田・梅ヶ丘の複々線反対プロ住民以外は沿線住民がお行儀良過ぎるから、電鉄に舐められ続けているんだろうな。
#*もし赤穂線が、標準軌の私鉄で山陽電鉄と直結していたらもっと本数が多かったかもしれない。かつて山陽電鉄は岡山延伸を計画していたらしいが。
#**'''のろいのろいとそこまでギャースカ騒ぐのは<font color="#ff0000">むしろ小田急の質が高い証拠</font>'''。関東の私鉄で「速い」のは[[京浜急行電鉄|京急]]だけ。
#*この区間、折り返し列車のある駅がやけに多い。三石、吉永、和気、万富、瀬戸...
#*朝ラッシュ時の上りは、小田急どころか、遅くて窮屈なので「オソ窮」である。
#**赤穂線も長船、備前片上...
#*急行・快速急行が全列車本厚木~新松田各停だから?
#***日生や西大寺も忘れないであげて
#**本厚木あたりからは結構飛ばしていたが?
#*1時間に1本でいいから[[新快速 (JR西日本)|新快速]]を岡山まで延伸したらいいと思う。ちょうど敦賀みたいな感じに。
#快速急行とか湘南急行とか、種類多すぎ。
#**島根から大阪行こうと思うと、わざわざ新幹線乗らないといけないから新快速を伸ばしてくれるとうれしい。その方が乗り換えも楽だし乗車券だけで乗れるし。
#* 南林間に急行だけではなく、ロマンスカーも朝晩1本づつ停車していたことがある。
#岡山から西は、一気に本数が多くなる。
#* ↑急行は[[日産自動車|日産]]座間工場という理由らしいが、ロマンスカーは当時の社長のためだったとか。
#*ただし車両がボロくなる。
#* いまや一部急行にはかっ飛ばされる駅に。
#*車両数が少ない。(昼は3,4両)
#*ちなみに、[[東急田園都市線|田園都市線]]中央林間駅開業時には、中央林間に急行は止まらなかったのは、南林間が急行停車駅だったからです。
#**たまに2+2がいる。
#* 湘南急行は快速急行設定と同時に廃止となりました。
#北長瀬駅を過ぎると、わざわざ線路沿いに入り口を設けたラブホが乱立してる。
#*江ノ島線のほうが湘南色が強いが、伊勢原や秦野も一応湘南地域だったので、湘南急行の名前が紛らわしかった。
#サンライナーのトイレには「東福山~備後赤坂間は使用しないでください」と書かれてた。今もまだ書いてる(=垂れ流し式)のだろうか?
#*ちょっと前まで「各停」「準急」「急行」ロマンスカーしかなく、ダイヤもわかりやすかった。
#*福山駅の前後が高架だから?
#*まあこれに特別停車、種別変更、増解結にドアカットまで加えた[[名鉄]]よりゃマシじゃね?
#*汚物処理装置の整備で、消滅した。岡山の車両はカセット式で、広島・下関の車両は循環式。
#**ドアカットはやっているぞ。(風祭)
#**117系って元から汚物処理装置ついてなかったっけ?
#***↑その話は[[箱根登山鉄道]]へどうぞ。
#熊山からDQN高校生が大量に乗ってくる。
#**種別変更もかつてほどではないが、今でも何本かで行われている。例・急行相模大野行き、相模大野から全車両各停本厚木行き・急行小田原行き、後ろ4両相模大野から各停片瀬江ノ島行き。
#*琵琶湖線よりマシ。
#海老名は[[相模線]]・相鉄線と接続していて利用者が多いのに、なぜ特急が停まらないのかおかしい。海老名より利用者が少ない駅に特急が停まっている駅もあるのは何故?
#**琵琶湖線の高校生は京都私学に向かう上品な私学生であって、DQNは湖南農業や瀬田工にスクーターで向かうので基本的に無縁です(20年前の知識で今は知らんけど)
#*本厚木に特急が止まるからないんじゃないか?って、言っても、小田急永山と小田急多摩センターはとまるか。
#***複々線区間は合ってる。逆に孤立気味の湖北・湖東エリアはヤンキーの巣窟。朝の上り電車なんてもう大変。
#**小田急永山と小田急多摩センターは、[[京王電鉄|京王]]を意識してのことだから仕方がない。。
#*そのためか岡山支社の車両には警察や高校のPTAと共同で乗車マナーについてのステッカーが貼られている。
#*海老名は下りの本厚木方面の利用客が多いが、上りの大野方面の利用客が少ない。ロマンスカーは本厚木を例にとると下りの小田原方面の利用客は少ないけど、上りの新宿方面の利用客が多い。要するに止めても利用客が少ないから。
#*wikipediaにも一時期、そのことについて書かれていたことがある。
#最高100km/hしかださないからおんぼろ電車も普通に急行とかで走る。京急や東急とは大違い。
#**てか、[[wikipedia:ja:ノート:山陽本線#保護のお知らせ|今でも残されてる]]
#*そうでもないぞ。というか新型車両の各停運用が多いだけ。
#岡山~姫路はICOCAが通しで使えない区間。新幹線誘導との噂も…
#下りの快速急行・急行は新百合ヶ丘〜町田間が異様に遅く感じる。
#*上郡~姫路が使えず、播州赤穂~姫路で使えるICOCA。これでは赤穂線の方が神戸線の延長なんじゃと思われても仕方ないような。
#区間準急は無用種別。「ほとんど各停」
#**2016年現在上郡まで使用できるようになった、2018年夏には上郡~和気と播州赤穂~長船が使用可能になり、金沢~南岩国まで通しでICOCAを使って運賃の支払いができる。
#*実に半端な急行運転区間だが、これは現在の複々線区間が関連する(梅ヶ丘より先は複線)。将来複々線区間が延びたら、この種別は確実に停車駅が変わるか種別自体無くなる。
#網干~龍野間で、肥やしの臭いに襲われる。
#*日中は代々木上原で千代田線からの多摩急行に連絡するという新百合ヶ丘までの利用者には重大な使命がある。また、上りは和泉多摩川から、乗りっぱなしでも最短で新宿に到着できる(途中駅で接続がないのと、多摩急行には追いつかれるが追い抜かれないため)。
#*それは林田川のせいだ。
#多摩急行は急行にして向ヶ丘遊園に停車させるか、相模大野・本厚木行きの準急に戻した方がいいと思う。
#岡山行きに乗ると上郡と三石で乗降する客の言葉がガラリとかわる.あ~近畿地方から違う所に来たんだなと実感する。
#*いやもう向ヶ丘遊園は優等列車全通過でいいよ、もう。もしくは登戸に駅を吸収統合。
#*駅の運賃表の色も両駅を境にがらっと変わる。JR神戸線の区間であっても三石~糸崎間の運賃表では緑色。
#**確かに。追い抜きのためだけの規模だよね。
#2009年3月、昼間のサンライナーが廃止になる。
#富士はやの廃止で倉敷から門司は特急列車絶滅区間になる。
#*駅だけ見れば新山口におきがくる。
#日中の網干~東岡山間は下手すりゃ貨物の方が本数が多い。電車1本来る間に貨物が1~3回通ったりする。
#相生ペーロン花火大会の時に、相生発上郡行が姫路発になったり、相生始発の姫路方面行きが設定されてる。
#*その辺りの駅最寄りの自分としては是非通常ダイヤの時にも設定してくださいと思った
#2016年3月、単線の赤穂線や空気輸送など諸々の理由で昼間の播州赤穂直通新快速が消滅。
#*なお、運用は4両には減るが国鉄車主体とはならず直通以前と同じJR車主体。一応大阪近郊区間だからか(2005年以前の姫路~上郡も221運用とかあったらしいが)
#上りの姫路到着前は新幹線の詳細時刻案内がある時とない時がある
#*真相を言えば、恐らくは車掌区の関係(網干車→姫路車掌区、岡山車→岡山車掌区?)で、岡山車の方だけ案内がある


==車両の噂==
;駅
#今度出てくる新型の車輌は…なんですかこの[[東京都交通局新宿線|都営新宿線]]の色違いは。
*([[JR神戸線|神戸方面]]) - [[姫路駅|姫路]] - 英賀保 - はりま勝原 - [[姫路市の駅#網干駅の噂|網干]] - [[兵庫の駅/播磨#竜野駅の噂|竜野]] - [[兵庫の駅/播磨#相生駅の噂|相生]](→[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#赤穂線の噂|赤穂線]]) - 有年 - [[兵庫の駅/播磨#上郡駅の噂|上郡]](→[[智頭急行]]) - 三石 - 吉永 - 和気 - 熊山 - 万富 - 瀬戸 - 上道 - (赤穂線←)東岡山 - 高島 - [[岡山の駅#西川原駅の噂|西川原]] - [[岡山駅|岡山]](→[[瀬戸大橋線|宇野線]]) - 北長瀬 - 庭瀬 - [[岡山の駅#中庄駅の噂|中庄]] - [[岡山の駅#倉敷駅の噂|倉敷]](→[[西日本旅客鉄道/岡山支社#伯備線の噂|伯備線]]) - 西阿知 - [[岡山の駅#新倉敷駅の噂|新倉敷]] - [[岡山の駅#金光駅の噂|金光]] - 鴨方 - 里庄 - [[岡山の駅#笠岡駅の噂|笠岡]] - 大門 - 東福山 - [[福山駅|福山]](→[[西日本旅客鉄道/岡山支社#福塩線の噂|福塩線]]) - 備後赤坂 - 松永 - 東尾道 - [[広島の駅#尾道駅の噂|尾道]] - [[広島の駅#糸崎駅の噂|糸崎]] - [[広島の駅#三原駅の噂|三原]] - (広島方面)
#*↑自分は[[中央快速線|中央線]]の色違いっぽく見えますが。
#*↑どちらも正解、両方ともJR東日本E231とその発展型の色違いだから。ついでに東急新5000系と相鉄10000系も。 
#*↑車両のライトの形が浮世絵の人物の目の形。日本情緒を感じさせられる。
#裾刷りありの幅広車体など小田急らしさの通勤車の伝統が、3000形で全部ぶち壊し。
#*一見無個性に見えるのが案外小田急らしい気がする。でもこればっかだとつまらんよね。
#*同じような形をした事業用車がある。
#車内が臭いのでどうにかしてください。6-9月は偶数号車に木の香り入り
#あっと言う間に、パンタグラフをシングルアームに取り替えてしまった・・・。
#*旧型の9000形や5000形も交換されたが、ことごとく廃車された。シングルアームは今どこにあるのやら。
#3000形があまりに増備されるので、絶対にゾロ目車両3333(6両編成3283Fの中間車)ができると思っていたが、一本前の3282Fの3332で増備がストップしてしまった。惜しかった。
#6連、8連、10連には新車が続々と入っているが、実は4連には10年以上新車が入っていない。
#新4000形は小田急のライバルであるJR東日本の技術をパクったどころが、ドアチャイムまでJRと同じ。さらに増備車にはJRの[[新津車両製作所]]製もある。ライバルにそんなことさせるとは・・・小田急ももはやこれまでか。
#*ヒント:[[常磐緩行線|常磐線]]
#やはり9000形は素晴らしい名車両だった。
#特急以外の小田急車両は電車の座席が硬いので長時間座るのは酷。3000系とか。


==関連項目==
==広島地区(三原~広島~徳山)==
*[[小田急ロマンスカー]]
#四国に渡ってしまったのかと誤解しそうな駅が広島県内にある。
*[[相模鉄道]]
#*なお四国のその県には、広島に来てしまったのかと誤解しそうな駅と市がある。
*[[江ノ島電鉄]]
#*''こうち''と''あき''
*[[箱根登山鉄道]]
#*あと西条駅も。西条市の駅ではない。
*[[小田急バス]]
#*河内駅は特に[[大阪]]人は「かわち」と読んでしまう。
*[[神奈川中央交通]]
#これから後に機関車をつなげて峠を越えそうな駅も。釜めしは売ってない。
#セノハチを下るのは、なかなか爽快。
#「新・'''井口'''」であって「'''新井'''・口」ではない。
#*ここ見るまでそう思ってた。
#*JRの新井口に対して[[広島電鉄|広電]]に井口駅があるが、新井口駅に接続しているのは商工センター入口。
#*新・井口裕香?
#*インデックス2期マダー?
#この区間ではなぜか水曜日の昼間に、工事のためと称して運行を取りやめることがよくある。
#*この区間に限ったことではないよ。水曜運休は毎週の恒例行事だ。夏休み中とか祝日と重なったりしたら運行することもある。毎週運休するのは、工事の為ではなくて「保守点検」のため。貨物列車と寝台車くらいしか通らない夜中にやれよ、と思うけど、夜は暗くて点検ができない。
#**そうではなくてその貨物列車がかなり多いため
#***本数を減らす口実を作るため。
#「やってくる車両がボロいボロい」と言われているが、[[日立製作所|ここ]]の工場の関係でピカピカの新車が'''荷物として'''東のほうに走っていく。
#*そこから出荷される新車の多くは[[東京]]の私鉄で使用される。
#朝の宮島口駅で繰り広げられる通勤ライナーの無駄な退避には意味があるのか?
#路線記号は、広島から白市方面:G 岩国方面:R
#なんと快速「シティライナー」が復活。しかも全車[[JR西日本227系電車|227系]]
#*2016年のダイヤ改正の復活を目前に115系によるリバイバル運行を行うほど支社は歓喜
#**停車駅を聞いて広島市民は激怒した。それは、市街地に近い新白島、横川、西広島を全て飛ばしたからである
#***新白島はともかく広電使うから平気


[[Category:東京の鉄道会社|おたきゆう]]
===瀬野八===
[[Category:大手私鉄|おたきゆう]]
#八本松~瀬野間は日本有数の勾配区間。いわゆる「セノハチ」。
[[Category:東京の鉄道|おたきゆうてんてつ]]
#この勾配区間のために、勾配抑速ブレーキの付いている[[国鉄115系電車|115系]]しか走ることが出来ず新型車の導入が出来ないということになっているが、221系にも223系にも実は勾配抑速ブレーキが付いている。
[[Category:神奈川の鉄道|おたきゆうてんてつ]]
#*もっと言うと、[[国鉄117系電車|117系]]にも213系にも・・・。
[[Category:小田急グループ|*]]
#**[[国鉄103系電車|103系]]も6両以上繋いだら通れる。
#***国鉄時代は,勾配抑速ブレーキもない[[国鉄の電車/特急・急行形#153系|153系]](但し6両)や111系も走ってたのに…方便だろ。
#*つまり本社は「広島に新型なんてもったいない」と思ってる
#**てかゴミ捨て場。
#***墓場だろ
#**2014年以降に223系が転入してくることになったらしい。
#***221系は...
#**あまったら必ずと言っていいほどこっちにやってくる。まさに廣島流し。
#*ちなみに、抑速ブレーキ装備は153系が降坂時に不具合を起こして以降、義務付けられている。
#**つまり、抑速ブレーキ非装備車両の通行はこれが義務づけられる以前の話。
#**あと、103系を6両以上繋いだら確かに登れるが、降りられないことに変わりはない。
#***降りれることは降りれる。ただし、営業列車としての運行はできない。
#**221系は抑速ブレーキが不良だったり、他系列と性能が合わないために転属が却下されてしまった。
#***抑速の問題さえ、クリアすれば問題ないと思う。221系と同じMT61系の電動機を積んでいる車両がこの区間よりきつい勾配を自力走行しているわけだし。ちなみに、その車のMT比率は1:1。
#*新車の投入が遅れたのは、福知山線事故のため保安設備投資に予算が回されたためだとも聞く。
#いよいよ2015年?に新車導入決定!中古じゃないよ!
#*2015年に227系投入。2018年までに国鉄形を置き換える。
#2002年まで貨物列車の中には走行中に補機を切り離すものがあった。
#*かつては全国の勾配線区で同じような光景が見られたが、最後に残ったのが瀬野八だった。
#この急勾配区間のために変電所が2箇所整備されてる。また、瀬野駅構内にはここ専門機の常駐所として瀬野機関区があった(今は跡地に記念碑が建ってる)。
 
;駅
*(岡山方面) - 三原(→[[呉線]]) -  [[広島の駅#本郷駅の噂|本郷]] - 河内 - [[広島の駅#入野駅の噂|入野]] - 白市 - [[広島の駅#西高屋駅の噂|西高屋]] - [[広島の駅#西条駅の噂|西条]] - 寺家 - 八本松 - (セノハチ) - [[広島市の駅#瀬野駅の噂|瀬野]] - 中野東 - 安芸中野 - (呉線←)海田市 - 向洋 - [[広島市の駅#天神川駅の噂|天神川]] - [[広島駅|広島]] - [[広島市の駅#新白島駅の噂|新白島]] - [[広島市の駅#横川駅の噂|横川]](→[[可部線]]) - [[広島市の駅#西広島駅の噂|西広島]] - [[広島市の駅#新井口駅の噂|新井口]] - [[広島市の駅#五日市駅の噂|五日市]] - [[広島の駅#廿日市駅の噂|廿日市]] - 宮内串戸 - 阿品 - [[広島の駅#宮島口駅の噂|宮島口]] - 前空 - 大野浦 - 玖波 - 大竹 - 和木 - [[山口の駅#岩国駅の噂|岩国]] - [[山口の駅#南岩国駅の噂|南岩国]] - 藤生 - 通津 - 由宇 - 神代 - [[山口の駅#大畠駅の噂|大畠]] - [[山口の駅#柳井港駅の噂|柳井港]] - [[山口の駅#柳井駅の噂|柳井]] - 田布施 - 岩田 - 島田 - [[山口の駅#光駅の噂|光]] - [[山口の駅#下松駅の噂|下松]] - 櫛ヶ浜 - [[山口の駅#徳山駅の噂|徳山]] - (下関方面)
 
==山口地区(徳山~下関)==
[[画像:クモハ114-1625.jpg|thumb|240px|切妻 from 福知山。2両編成は健在]]
#埼玉県まで来てしまったのかと誤解しそうな駅が山口県内にある。
#*[[埼京線]]ですな。
#*車窓から見えるカラオケ店があるのだが、その最寄り駅を知ると、へこむ。
#**下手
#*ただし埼玉の[[戸田市|戸田]]は「とだ」と読む。
#2両編成の非ユニットの初期の115系が運用されている。
#*ここでしか見られないレア。
#*2009年に1編成を残して廃車。
#*廃車直前、なんと非冷房になっていた編成があった。
#*2010年1月、最後まで残ったT-04編成がついに幡生の解体線へ。長い間お疲れ様でした。
#*福知山色の117系も残ってる。ある意味広島より凄い!
#*その最後の福知山色セキC105編成も2016年に廃車。末期色2編成も下関を離れ岡山支社に転属。
#宇部~厚狭間はかつて本線に並行して貨物専用線があった。
#非ユニットのリニューアル車両が走っている[http://members3.jcom.home.ne.jp/kokuden-picture/115-Tc115-0191.htm]。
 
;駅
*(広島方面) - 徳山 - 新南陽 - 福川 - 戸田 - 富海 - [[山口の駅#防府駅の噂|防府]] - 大道 - 四辻 - [[山口の駅#新山口駅の噂|新山口]] - 嘉川 - 本由良 - 厚東 - [[山口の駅#宇部駅の噂|宇部]] - 小野田 - [[山口の駅#厚狭駅の噂|厚狭]] - [[山口の駅#埴生駅の噂|埴生]] - [[山口の駅#小月駅の噂|小月]] - 長府 - [[山口の駅#新下関駅の噂|新下関]] - ([[山陰本線]]←)[[山口の駅#幡生駅の噂|幡生]] - [[下関駅|下関]] - (九州方面)
 
==関門地区(下関~門司)==
#山陽本線の終点は門司駅だが実質的な終点は下関駅。下関~門司間は'''実質鹿児島本線'''。
#*但し日中は'''実質日豊本線'''
#**2009年改正で日豊本線は小倉折返しが基本となり、下関~門司間は独立支線扱いに成り下がってしまった。
#関門トンネルは1941年から電化していたので戦前からの古い架線柱がある。
#JR西日本とJR九州は仲が悪いので2005年に直通運転が終り、また2009年に富士はやが廃止になったので、ついに特急までも直通が終わってしまった・・・・・・・
#*別に仲悪くはない。[[九州新幹線]]は[[山陽新幹線]]と直通運転する予定だし。
#**要するに在来線を切り捨(ry
#**多分車両運用上の問題。
#**トンネルの設計上、直流電化しかできないらしい…
#***したがってJR九州が415系を手放せない
#****もし415系が廃車されるとなると今後はどうなるのだろうか?JR九州は民営化後交直流電車を新造していないし。キハ200系気動車とかを運用するのかな?
#****門司駅構内の一部の線路のデッドセクションを駅の博多よりに移動させて、JR西日本車両による運用にする…とか?
#****おそらく現在開発中の蓄電車が投入されるかと。
#*****実現したら最近の3セクで流行っている「貨物以外電化設備不使用」のパターンに。
#***トンネル大規模改良で下関駅の7・8番線まで交流電化できればベストなんだろうがな…
#門司→下関の関門トンネルを右側通行する列車がある。
#*保線で片方が塞がるときに行われる手法。門司側の出口にシーサスクロッシングがあるのはそのため。
#山陽本線で唯一のJR九州の管轄区間でもある。
#*そのためICOCAエリアではなくSUGOCAエリア
;駅
*(山口方面) - 下関 - ([[関門トンネル]]) - [[北九州市の駅#門司駅の噂|門司]] - ([[鹿児島本線]])
 
----
{{西日本旅客鉄道}}
 
{{DEFAULTSORT:さんようほんせん}}
[[Category:山陽本線|*]]
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]
[[Category:兵庫の鉄道]]
[[Category:岡山の鉄道]]
[[Category:広島の鉄道]]
[[Category:山口]]

2019年5月12日 (日) 21:50時点における版

山陽本線(全線)の噂

  1. アーバンネットワークや山陰本線よりも目立たない存在。
    • 山陽新幹線ができる前までは特急や急行が引っ切り無しに走る大幹線だった。
  2. 岡山から下関までぶっ通しの快速がある。
    • というかやたらと長距離な普通・快速列車が多い。4、5時間走るのは当たり前。
      • 「快速」と呼べるのは大体西条~岩国間のみ。あとは各駅停車。
        • これにリニューアルされてないのが当たった時の失望感はたまらない・・・
          • 岡山から下関を全区間快速として運行しちゃえばいいのに、時間だけで考えれば、長距離客は新幹線に移行するから、会社としての利益は変わらないと思う、というかサンライナーが快速運行している岡山から福山を快速運転しないシティライナーはどうなのか?
            • もうシティライナー全便廃止から2年…2013年ダイヤ改正でも相変わらずの減便改悪。新車(225系)が導入することがほのめかされてるけどその時に新快速みたいな感じで新種別導入しないかな。130km/h運転は瀬野八以外にも高速化改造が必要だけど120km/h程度ならなんとかなる…はず。
    • しかし、ダイヤ改正の度に減少し続けている。
    • 車両が古い。40年位前に造られた113系という車両をだましだまし使っている。
      • 113系はレア。大多数は115系で、扉が2枚の「3000番代」は車令20年程度。
        • 究極なのは111系に抑速ブレーキをつけてる
      • 常磐線上野口に謝れ。
        • 今の上野口を知らんのか?
          • 既にめまぐるしく変わってるが、来年には全部新車になる・・・んだっけ?
          • 全部はならん。全滅は、鋼製車全部と計画しているが、結局403系追い出して当座というのが良いとこだろう(E501系の時まんまと騙されたしな)。しかし、ステンレスの415系は残る。おそらく415系全滅が果たされる頃には、現在113系・115系が使われているエリアにも221系突き出しで置き換えられている。
          • 結局上野口は2007年に全部新車になってしまった。E501系すら置き換え。
        • 千葉にはいっぱいいた気が…
          • 千葉(房総)もいまや近郊型改造された209系ばっか。211系ですら追い出されてしまってる。
      • 古い車両でも、内装だけは新車同然になっている車両がある。白っぽい(クリーム色ではない)塗装の車両がそれ。
  3. 普通列車の本数からして、JR化後に山陽新幹線が開通していたら間違いなく第三セクターに転換されていただろう・・・。
    • あんな長い距離を第三セクター化になっていたら管轄が大変だし新快速はいなかったであろう
      • 北陸線が県境で会社変わる方式にされて三セク化されるしこんな長い距離でも三セク化は十分有り得る話。だけど中国地方は横長だから確かに管理は難しそう。というか山陽本線を三セク化したらJR西の規模が小さすぎるな…。
  4. 221系や223系はセノハチを日常的に越えることができない、というか抑速ブレーキがついているので転配してもいいじゃないかと思うが、広島支社はJR化後の車両の配置の断固反対の措置をとっている。
    • なんか千葉の方にもそんなのがあったような。
    • そんなことしても他地方からバカにされるだけだと思うけど。
    • 拒んでるのは広島支社ではなく本社の方。
    • 223系は超えられるし、221系も抑速くらいついてる。
      • 221系も超えました(事実)
      • リニューアル改造のため幡生まで行った221系がいる。
  5. 岡山発下関行き快速シティーライナーははてしなく長い距離を走る。
    • シティライナーの運用は普通転換クロスシートの115系改造車だが、たまに昔のままのセミクロスの115系が運用に入る。
    • 最近は広島付近の短距離列車にリニューアル車が多く、岡山発下関行きとかに昔の車両が使われることが多い気がする。
    • どうせなら、姫路まで来てくれたらいいのに。
  6. 岡山以西の終電の時間が遅い。(岩国午後11時半とか平気で存在する。)
  7. 全線電化は21世紀に入ってからのこと
    • 和田岬支線まさかの電化・・・
  8. 今じゃ山陽本線倉敷~門司は特急列車絶滅区間。
    • 逆に、神戸~岡山間はバリバリのDC特急走行区間。
  9. 東海道本線とはそのまま直通し、同じ貨物機関車が走るために、東海道本線と同じような感じ。
    • 東海道・山陽本線は別路線という感じがあまりしない。
  10. よく忘れられるが、国鉄~JRで最後の旧型客車の定期運転があった路線。
  11. 1959~64年の5年間にトンネル内のみを単線としてそれ以外を複線とした信号場が廿日市以西を中心に開業しては廃止されていた。特に廿日市~岩国間は各駅間にあった。
  12. 神戸~姫路は実質東海道本線。

関西地区(神戸~姫路)

JR神戸線

岡山地区(姫路~岡山~三原)

  1. 相生-姫路間は、実質赤穂線。
  2. 相生と岡山の間は「青春18きっぷ」利用者などの普通電車利用者にとっての難所。赤穂線を使うという手もある。
    • 18きっぷシーズンは大混雑。臨時電車も走ることも。JR東海の熱海〜沼津間に似てるかも。
      • 似ているどころか、こっちの方がかなり酷い。岡山~和気、相生~上郡の区間便があるため、区間便の直後でなおかつ18きっぷシーズンでムーンライトながらの接続に一致する相生~岡山直通便は立ち客が大量に出る。
      • しかしかなり遅いので結局後の山陽線に抜かれる有様
        • あそこは2050円で相生から新幹線に乗るほかはもうどうしようもない
      • 姫路~相生は浜松~豊橋、相生より先は大垣~米原の悪化版。前者は長距離便と長距離便の繋ぎとなることで共通し、後者は路線のボトルネックのため。
  3. 上郡~和気の昼間の列車は1時間当たり1本しか無い。赤穂線を経由しても、播州赤穂~長船が1時間に1本しかない。
    • JR西日本が岡山~姫路間は新幹線を使わせようとしているため。山陽本線(和田岬線を除く)でもっとも本数が少ない区間。
    • もし赤穂線が、標準軌の私鉄で山陽電鉄と直結していたらもっと本数が多かったかもしれない。かつて山陽電鉄は岡山延伸を計画していたらしいが。
    • この区間、折り返し列車のある駅がやけに多い。三石、吉永、和気、万富、瀬戸...
      • 赤穂線も長船、備前片上...
        • 日生や西大寺も忘れないであげて
    • 1時間に1本でいいから新快速を岡山まで延伸したらいいと思う。ちょうど敦賀みたいな感じに。
      • 島根から大阪行こうと思うと、わざわざ新幹線乗らないといけないから新快速を伸ばしてくれるとうれしい。その方が乗り換えも楽だし乗車券だけで乗れるし。
  4. 岡山から西は、一気に本数が多くなる。
    • ただし車両がボロくなる。
    • 車両数が少ない。(昼は3,4両)
      • たまに2+2がいる。
  5. 北長瀬駅を過ぎると、わざわざ線路沿いに入り口を設けたラブホが乱立してる。
  6. サンライナーのトイレには「東福山~備後赤坂間は使用しないでください」と書かれてた。今もまだ書いてる(=垂れ流し式)のだろうか?
    • 福山駅の前後が高架だから?
    • 汚物処理装置の整備で、消滅した。岡山の車両はカセット式で、広島・下関の車両は循環式。
      • 117系って元から汚物処理装置ついてなかったっけ?
  7. 熊山からDQN高校生が大量に乗ってくる。
    • 琵琶湖線よりマシ。
      • 琵琶湖線の高校生は京都私学に向かう上品な私学生であって、DQNは湖南農業や瀬田工にスクーターで向かうので基本的に無縁です(20年前の知識で今は知らんけど)
        • 複々線区間は合ってる。逆に孤立気味の湖北・湖東エリアはヤンキーの巣窟。朝の上り電車なんてもう大変。
    • そのためか岡山支社の車両には警察や高校のPTAと共同で乗車マナーについてのステッカーが貼られている。
    • wikipediaにも一時期、そのことについて書かれていたことがある。
  8. 岡山~姫路はICOCAが通しで使えない区間。新幹線誘導との噂も…
    • 上郡~姫路が使えず、播州赤穂~姫路で使えるICOCA。これでは赤穂線の方が神戸線の延長なんじゃと思われても仕方ないような。
      • 2016年現在上郡まで使用できるようになった、2018年夏には上郡~和気と播州赤穂~長船が使用可能になり、金沢~南岩国まで通しでICOCAを使って運賃の支払いができる。
  9. 網干~龍野間で、肥やしの臭いに襲われる。
    • それは林田川のせいだ。
  10. 岡山行きに乗ると上郡と三石で乗降する客の言葉がガラリとかわる.あ~近畿地方から違う所に来たんだなと実感する。
    • 駅の運賃表の色も両駅を境にがらっと変わる。JR神戸線の区間であっても三石~糸崎間の運賃表では緑色。
  11. 2009年3月、昼間のサンライナーが廃止になる。
  12. 富士はやの廃止で倉敷から門司は特急列車絶滅区間になる。
    • 駅だけ見れば新山口におきがくる。
  13. 日中の網干~東岡山間は下手すりゃ貨物の方が本数が多い。電車1本来る間に貨物が1~3回通ったりする。
  14. 相生ペーロン花火大会の時に、相生発上郡行が姫路発になったり、相生始発の姫路方面行きが設定されてる。
    • その辺りの駅最寄りの自分としては是非通常ダイヤの時にも設定してくださいと思った
  15. 2016年3月、単線の赤穂線や空気輸送など諸々の理由で昼間の播州赤穂直通新快速が消滅。
    • なお、運用は4両には減るが国鉄車主体とはならず直通以前と同じJR車主体。一応大阪近郊区間だからか(2005年以前の姫路~上郡も221運用とかあったらしいが)
  16. 上りの姫路到着前は新幹線の詳細時刻案内がある時とない時がある
    • 真相を言えば、恐らくは車掌区の関係(網干車→姫路車掌区、岡山車→岡山車掌区?)で、岡山車の方だけ案内がある

広島地区(三原~広島~徳山)

  1. 四国に渡ってしまったのかと誤解しそうな駅が広島県内にある。
    • なお四国のその県には、広島に来てしまったのかと誤解しそうな駅と市がある。
    • こうちあき
    • あと西条駅も。西条市の駅ではない。
    • 河内駅は特に大阪人は「かわち」と読んでしまう。
  2. これから後に機関車をつなげて峠を越えそうな駅も。釜めしは売ってない。
  3. セノハチを下るのは、なかなか爽快。
  4. 「新・井口」であって「新井・口」ではない。
    • ここ見るまでそう思ってた。
    • JRの新井口に対して広電に井口駅があるが、新井口駅に接続しているのは商工センター入口。
    • 新・井口裕香?
    • インデックス2期マダー?
  5. この区間ではなぜか水曜日の昼間に、工事のためと称して運行を取りやめることがよくある。
    • この区間に限ったことではないよ。水曜運休は毎週の恒例行事だ。夏休み中とか祝日と重なったりしたら運行することもある。毎週運休するのは、工事の為ではなくて「保守点検」のため。貨物列車と寝台車くらいしか通らない夜中にやれよ、と思うけど、夜は暗くて点検ができない。
      • そうではなくてその貨物列車がかなり多いため
        • 本数を減らす口実を作るため。
  6. 「やってくる車両がボロいボロい」と言われているが、ここの工場の関係でピカピカの新車が荷物として東のほうに走っていく。
    • そこから出荷される新車の多くは東京の私鉄で使用される。
  7. 朝の宮島口駅で繰り広げられる通勤ライナーの無駄な退避には意味があるのか?
  8. 路線記号は、広島から白市方面:G 岩国方面:R
  9. なんと快速「シティライナー」が復活。しかも全車227系
    • 2016年のダイヤ改正の復活を目前に115系によるリバイバル運行を行うほど支社は歓喜
      • 停車駅を聞いて広島市民は激怒した。それは、市街地に近い新白島、横川、西広島を全て飛ばしたからである
        • 新白島はともかく広電使うから平気

瀬野八

  1. 八本松~瀬野間は日本有数の勾配区間。いわゆる「セノハチ」。
  2. この勾配区間のために、勾配抑速ブレーキの付いている115系しか走ることが出来ず新型車の導入が出来ないということになっているが、221系にも223系にも実は勾配抑速ブレーキが付いている。
    • もっと言うと、117系にも213系にも・・・。
      • 103系も6両以上繋いだら通れる。
        • 国鉄時代は,勾配抑速ブレーキもない153系(但し6両)や111系も走ってたのに…方便だろ。
    • つまり本社は「広島に新型なんてもったいない」と思ってる
      • てかゴミ捨て場。
        • 墓場だろ
      • 2014年以降に223系が転入してくることになったらしい。
        • 221系は...
      • あまったら必ずと言っていいほどこっちにやってくる。まさに廣島流し。
    • ちなみに、抑速ブレーキ装備は153系が降坂時に不具合を起こして以降、義務付けられている。
      • つまり、抑速ブレーキ非装備車両の通行はこれが義務づけられる以前の話。
      • あと、103系を6両以上繋いだら確かに登れるが、降りられないことに変わりはない。
        • 降りれることは降りれる。ただし、営業列車としての運行はできない。
      • 221系は抑速ブレーキが不良だったり、他系列と性能が合わないために転属が却下されてしまった。
        • 抑速の問題さえ、クリアすれば問題ないと思う。221系と同じMT61系の電動機を積んでいる車両がこの区間よりきつい勾配を自力走行しているわけだし。ちなみに、その車のMT比率は1:1。
    • 新車の投入が遅れたのは、福知山線事故のため保安設備投資に予算が回されたためだとも聞く。
  3. いよいよ2015年?に新車導入決定!中古じゃないよ!
    • 2015年に227系投入。2018年までに国鉄形を置き換える。
  4. 2002年まで貨物列車の中には走行中に補機を切り離すものがあった。
    • かつては全国の勾配線区で同じような光景が見られたが、最後に残ったのが瀬野八だった。
  5. この急勾配区間のために変電所が2箇所整備されてる。また、瀬野駅構内にはここ専門機の常駐所として瀬野機関区があった(今は跡地に記念碑が建ってる)。

山口地区(徳山~下関)

切妻 from 福知山。2両編成は健在
  1. 埼玉県まで来てしまったのかと誤解しそうな駅が山口県内にある。
    • 埼京線ですな。
    • 車窓から見えるカラオケ店があるのだが、その最寄り駅を知ると、へこむ。
      • 下手
    • ただし埼玉の戸田は「とだ」と読む。
  2. 2両編成の非ユニットの初期の115系が運用されている。
    • ここでしか見られないレア。
    • 2009年に1編成を残して廃車。
    • 廃車直前、なんと非冷房になっていた編成があった。
    • 2010年1月、最後まで残ったT-04編成がついに幡生の解体線へ。長い間お疲れ様でした。
    • 福知山色の117系も残ってる。ある意味広島より凄い!
    • その最後の福知山色セキC105編成も2016年に廃車。末期色2編成も下関を離れ岡山支社に転属。
  3. 宇部~厚狭間はかつて本線に並行して貨物専用線があった。
  4. 非ユニットのリニューアル車両が走っている[1]

関門地区(下関~門司)

  1. 山陽本線の終点は門司駅だが実質的な終点は下関駅。下関~門司間は実質鹿児島本線
    • 但し日中は実質日豊本線
      • 2009年改正で日豊本線は小倉折返しが基本となり、下関~門司間は独立支線扱いに成り下がってしまった。
  2. 関門トンネルは1941年から電化していたので戦前からの古い架線柱がある。
  3. JR西日本とJR九州は仲が悪いので2005年に直通運転が終り、また2009年に富士はやが廃止になったので、ついに特急までも直通が終わってしまった・・・・・・・
    • 別に仲悪くはない。九州新幹線山陽新幹線と直通運転する予定だし。
      • 要するに在来線を切り捨(ry
      • 多分車両運用上の問題。
      • トンネルの設計上、直流電化しかできないらしい…
        • したがってJR九州が415系を手放せない
          • もし415系が廃車されるとなると今後はどうなるのだろうか?JR九州は民営化後交直流電車を新造していないし。キハ200系気動車とかを運用するのかな?
          • 門司駅構内の一部の線路のデッドセクションを駅の博多よりに移動させて、JR西日本車両による運用にする…とか?
          • おそらく現在開発中の蓄電車が投入されるかと。
            • 実現したら最近の3セクで流行っている「貨物以外電化設備不使用」のパターンに。
        • トンネル大規模改良で下関駅の7・8番線まで交流電化できればベストなんだろうがな…
  4. 門司→下関の関門トンネルを右側通行する列車がある。
    • 保線で片方が塞がるときに行われる手法。門司側の出口にシーサスクロッシングがあるのはそのため。
  5. 山陽本線で唯一のJR九州の管轄区間でもある。
    • そのためICOCAエリアではなくSUGOCAエリア

西日本旅客鉄道

在来線 / 近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両 / 形式別特急形 | 新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ