ページ「STVラジオ」と「西日本高速道路」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「<\[\[(.*)\]\] 」を「{{Pathnav|$1}} 」に置換)
 
(追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|札幌テレビ放送}}
{{Pathnav|高速道路}}
==STVラジオの噂==
==西日本高速道路の噂==
#2005年10月1日、STV本体から切り離される。
#NEXCOで唯一、首都圏を抱える道路が存在しない。
#*とは言ってもSTVの100%子会社で、コールサインも変更なし。
#*但し、ドル箱路線として名神高速道路や山陽道等がある為、[[東日本高速道路|東日本]]よりは収益率が高い。
#**コールサインは元々別だった。KX(テレビ)とWF(ラジオ)。
#西日本管内のコンビニは他のコンビニとは一線を画している。
#***但し。北見のようにどっちも「VX」というような場合もある。
#*ファミマはReSPOT、ローソンはHighway Pit、ミニストップはISM、ポプラはハイウェイ彩家。何故かセブンイレブンだけは特別な名称がない。
#**電波の送出業務は親会社がやっている。
#**そもそもセブンがある施設が激レア。
#*バス会社本体から切り離された子会社みたいだ…。
#**同じ[[西日本旅客鉄道|西日本]]繋がりでISM(草津・東大阪・垂水など)やファミマなど20箇所のコンビニをセブンイレブン化に転換予定。
#**分社化したのは税金対策らしいですよ、多分。
#***ちなみにその会社とはトンネル保守用の機械を共同開発しているらしい。
#*放送局のラジオ部門とテレビ部門の分社化は前例あり。([[TBS]])
#***2019年度にはもう9割ほどセブンイレブン化し、それ以外のコンビニがあるほうが激レアに。
#**ちなみにテレビ部門とラジオ部門を分社化したTBS・STV両者がともに[[三井グループ]]というのは偶然とはいえ面白い。
#シャワーステーションと言う名のコインランドリーとコインシャワーがある。
#***その後、名古屋のCBCもテレビ部門とラジオ部門を分社化。
#NEXCOで唯一、[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]が存在する。
#[[北海道放送#HBCラジオ|HBCラジオ]]「大泉洋のサンサンサンデー」と同様に、金曜深夜にノイズの多いSTVラジオを聞くヒトがいる。
#*但し、上述の通り一部を除き2018年3月末で閉店して、セブンイレブンに鞍替えされる予定。
#*沖縄まで聞けるの?
#給油所はセルフスタンドの割合が他より多め。
#[[茨城のメディア#茨城放送の噂|IBS]]リスナーの悩みの種。
#入口とかの電光表示板が他のNEXCO2社と比較して3色LED式がかなり存在する。
#STはサンタのSTでVはVictoryのVらしい。
#*2018年に入ってようやくフルカラーLEDを採用しはじめ、名神・新名神関係では場所によって方向別に案内を出すようになった。
#*ある意味合ってるような…<!--『STVの聴取率は高い』と言うのをどこかで見たことがあるけど-->
#本社は地理的に考えて中日本のエリアでも良さそうな大阪よりも福岡か広島に置くべき。
#日高晤郎ショー
#*となれば、関西支社内は姫路地区を除き名古屋に本社を置く中日本へ譲渡か(同時に中日本の関東・山梨エリアは東日本へ譲渡)。
#*…あってのSTVラジオ
#むしろ[[糸魚川市|]][[静岡市|]]ラインを境に東日本(東京)と西日本(大阪)の2社体制になった方がいいと思う。
#*晤郎が地元のハム会社(○ル○バハム)の広告に出演しているため、番組では[[北海道日本ハムファイターズ|日ハム]]の話が出来ない。(日ハムの語が出ると日本ハムの宣伝になるため)
#*それ、なんていうNTT?てか、それをするとそのNTTみたいに東と西の格差が多大になってしまうので今の方がまだいい。
#**それ以前に日高晤郎が大の巨人ファン。
#*青森のリスナーも多い。
#**[[青森のメディア#青森放送|青森県の某AM局]]の社員にも面白いと言われたほどだしな・・・。
#**日高本人は『発言に悪意なし』『自分自身を傲慢だと思ったことは一度もない』と常々番組内で豪語している。たしかにしゃべり手・語り芸人としての実力は素晴らしいし、発言もある意味正論(相容れるかどうかは別として)。だが、彼ほど傲慢かつあらゆる物事に対しての悪意と偏見にみちた人間もそう世の中にはいないだろう。批判や非難の域を明らかに超えた誹謗中傷・侮辱発言が多すぎる。
#***東京では泡沫芸人の扱いだからその鬱憤を晴らしたい団塊世代だからしゃーない。ちなみにダウンタウンは大嫌いらしく、堂々と「死ね」と発言。
#****日高は戦中生まれ(昭和19年、1944年生まれ)なので団塊世代ではない。基本的に団塊世代は終戦直後生まれ(昭和22年、1947年からの数年間生まれ)を指すので。細かくて申し訳ないが。
#****泡沫も行かない。北海道に縁のある人かオタク(ラジオ、昭和の日本映画等)にしか知られていない。それ以外の人の間での知名度は実質0。
#***私も昔は好きで聴いていた(『紺屋高尾』のDVDも購入したほど)が、はっきり言って今は日高が大嫌いだ。
#***松山千春なんかは日高にボロクソにこき下ろされている。その影響もあって、私の母と妹が松山千春と松田聖子を異常なまでに嫌っている(松田聖子の場合は日高晤郎とは別の原因で嫌っているのだが)。
#**嫌いな芸能人や政治家は思いっきり扱き下ろす癖に、番組スポンサー企業には実は日高は頭が上がらない(上記の「バ○○バハム」「モ○石油」とか)。大人の嫌な一面も垣間見ることができる貴重な番組?
#**その番組スポンサー企業が降りると手のひら返すように侮辱発言しまくる。かつて必要以上にファンであることを公言していた剛力彩芽に対しても、ある時期から突然名前すら口にしなくなったら、しばらくして侮辱発言しだす始末。
#**アシスタントに対してもセクハラや侮辱発言を繰り返す。そのためにアシスタントが生放送中に泣きそうな声になることも珍しくない。
#***そのアシスタントいびりがスポンサーの耳に入ったのか、今年(2014年)の秋からアシスタントを設けなくなった。(その数か月前から新アシスタントを募集したにも関わらず応募がなかった。)
#****今ではアシスタントの代わりに、番組スタッフやSTVでパーソナリティーを務める演歌歌手などが電話番号・メールアドレスを吹き込んだテープをボタン一つで流れる機械を使用。
#****札幌市内の大学の求人欄には一般企業に紛れて「『日高晤郎ショー』アシスタント募集」の求人票が貼ってあるんだとか。
#*日高晤郎ショーで[[YOSAKOIソーラン]]関係のの話題は禁句。
#**日ごろネットで「珍舞」「よさこい騒乱」と表現しているアンチYOSAKOIソーラン祭り派の人間にはネ申的な人物、らしい
#*やしきたかじんにもいえるが、好きな人物・物事をとことん褒めちぎる反面、嫌いなものは建設的な批判・非難・提言・アドバイスすら加えずにその存在そのものを口汚く全否定するのはいただけない。「俺は○○が大嫌いだ。でもだからといって決して否定はしないよ」というのなら納得できるのだが。
#**「サイキック」打ち切りのヒントもここにあるかも。
#***というか病気で急遽降板でもしたら…放送時間が半端じゃないから巨大な穴開けるな…
#*宿泊しているホテルは中島公園の某老舗ホテルのスイートルームらしい。金はSTVが出しているとの噂。とにもかくにもSTVでは天皇のように振舞っているが東京に戻れば……
#*”信者”も多い反面、アンチも非常に多いが、彼は「嫌いなら聞かなくて結構」と言い張っている。”信者”の手紙からは「この番組で勇気をもらいました」など[[北朝鮮/金王朝|どこぞの国の将軍様]]みたく日高賛美一色。というか日高賛美の内容しか取り上げないのは言うまでもない
#**日高に限らず、伊集院光とか関西での北野誠などラジオのパーソナリティやDJは過激な発言をすればそれを好む人間だけが「信者」になるわけだし。諸外国のラジオでもそれは顕著。
#*午後4時30分ごろには堺正章の歌を独特のあやをつけて歌っている。途中で一人で勝手に感極まって涙ぐみながら歌っていることもある。
#**あんな素人並みの歌声でディナーショー約2万円は詐欺だろw もっとも信者は予約までするんだろうけど毎回「まだ若干の余裕があります」状態。
#**「ディナーショーは今年でおしまい」と毎年言っている大嘘つき。
#*要するに「'''老害'''」という言葉が似合う人物、それが日高晤郎(大爆笑)
#*…とはいえ、年に数回STVホールでの生放送があって、その際にはゲストに五木ひろし・堀内孝雄・吉幾三・天童よしみetc、演歌や音楽界の大御所クラスがゲスト出演。
#**特に吉幾三はSTV出禁を喰らった過去があるだけになおさら。ちなみにきっかけとなった事件は日高が司会をしていたテレビ番組で起きた。
#*[[東海]]地方の[[東海ラジオ放送|某ラジオ局]]の、[[wikipedia:ja:宮地佑紀生|絶大的な人気を誇るローカルタレント]]の生放送中の暴力事件を聞いて「STVラジオなら日高がやりかねんな」(M・Yも日高も色々と似通っているので)と思った道民がかなりいた様だ。
#**因みに↑の「M・Y」氏は松山千春のツテで過去に「アタックヤング」のパーソナリティをやったことがある。東海圏以外でパーソナリティをやったのはSTVラジオのみ。
#*近頃導入されたワイドFMやラジコのタイムフリー機能に堂々と苦言を呈すパーソナリティーは日本広しといえどこの人だけ。
#*長らく時間短縮すら許さないような状況だったが、2017年の春から日ハムファイターズのデーゲーム中継のため短縮の機会が増えた。
#**年齢的に毎週9時間生放送が持たなくなったのか?それとも聴取率低下?
#***↑デーゲームが無くても短縮版のまま。番組が完全に短縮になったようだ。理由はお察しのように「日高の高齢化」「リスナーの高齢化、マンネリ化」「日高の暴君化に対する嫌気」だと思われる。かつてはSTVアナが「日高唔郎ショーを聞くのが北海道の文化」と言い放っていたがもはやその影響力は薄まっているようだ?
#***↑結局ナイターシーズン限定だったらしい。今はまた9時間に戻ってる。
#***2018年に入って日高晤郎の体調不良(入院もあった)によりアナウンサーが代打で出演することが増えたことから、日高晤郎の高齢化と体調不良も理由の一つなんだとか。
#*リスナー層が高齢者ばかりになっていて、内輪話も酷かった。自分が中学のころ(1990年頃)の当時は中高生や若年層の日高番組のリスナーも結構いたが、今ではコアな高齢者リスナー、いわゆる「高齢者の日高信者」しか聞かない番組に成り下がった。
#*2018年4月3日、ついに逝去……亡くなったショックよりも後番組をどうするのかが心配
#**↑「日高唔郎ショー フォーエバー」としてパーソナリティ一新した上で8:00~13:00まで放送。エンディングは故・日高唔郎氏の「街の灯り」がかかる。
#***秋季も野球がない分再度9時間に戻ってフォーエバーを継続、土曜の大きな柱を新たに作るのは容易くないとはいえいつまで威光にすがるのか・・
#***逝去から約1年を経て、新時代への改革として2019年3月いっぱいでフォーエバーも終了へ・・・・
#****2019年4月からのその時間帯で後を継いだのはなんと木村洋二(「木村洋二のごきげんようじ」)。
#*****2度倒れた過去があるので当然9時間というわけにもいかず、6時間番組として放送。その後2020年秋に続く14時台から17時台前半で「明石のいんでしょ大作戦!」が始まり、実質的に「明石・洋二」コンビで9時間をリレーすることに。野球のナイターイン編成期はデーゲーム中継の枠になるんだけど2021年の野球シーズンが始まったらどうするんだろう。
#アタックヤング
#*「アタヤンPUSH」は黒歴史
#*「ヤングパラダイス」「セイヤング」「ヤングタウン」「ヤングリクエスト」「ハイヤング」などNRN局中心に「ヤング」が付くラジオ番組は多かったが、2008年秋改編時現存するのはこのアタックヤングとヤングタウンだけ。(セイヤングは一度終了して「セイヤング21」として復活したが)
#**「ヤングタウン」というタイトルは、局としてはもう止めたいようだがパーソナリティーの「ヤンタンやなくなるんならもう番組やらん」という主張に負けて続いてるとか。
#*2016年3月いっぱいで社運をかけた大改編で大鉈を振るわれ45年の歴史に幕。後釜は月-木曜にニッポン放送「ミュ~コミ+」と金曜に自社制作「Pop'n RollにズキューンFRIDAY」。
#**「Pop'nRollにズキューン」は音楽番組という部分に変わりはないけど、パーソナリティが若くなった。積極的にイベントに出たり、中高生向けを意識した番組作りという事もあって、LINEやTwiterも使って番組を進めている。放送開始から半年後には、人気商品のランキングやガチャガチャの紹介など音楽じゃない方向にも進み始めた。
#**なおズキューンは司会林美玖アナの寿退社に伴い1時間収録のトークバラエティ「ぽっぷんミーティング」にスケールダウン、イベント公録特番等でそこそこ休みがちでトーンダウン気味・・・
#**更に翌年にはSTV音楽ランキング紹介を中心とした30分の「ぽっぷんランキング」にランクダウン・・
#オールナイトニッポンを一番最初にネットした局。
#*OBCとSBSもね。
#AMでは珍しい完全24時間放送。
#夜間なら、関東地方でもかなりクリアに聴取できる。(by東京都民)
#*夕方くらいから長野県の中部・南部(飯田・伊那付近)でもかなりクリアに聞こえる。ちなみに新潟県も聴取可能だが長野ほどクリアではない。
#*夏場の夜なら[[広島市|ここ]]でも受信可能。<!--「STVファイターズナイター」というのがはっきり聞き取れた時には感激しました…。-->
#*九州は韓国の[[AFN]]のほうが優勢になる。
#ナイタークッションの「熱血!ファイターズスタジアム」はどう考えても[[MBSラジオ|ここ]]の番組タイトルのパクリ。
#以前はNRNだけでなくRF(NTV系)からも巨人戦などをネットしていたが、RFとは親会社同士で関係が悪化するなどしたためネット番組は皆無。NRNネットもLF寄りに編成したりラジオショッピングで提携するなど、ラジオではSTVとCXの繋がりが如実に現れている。
#*STVラジオ制作の、「すぎもとまさと」の番組はRFでもネットしてますが…
#**すぎもとの番組は2009年4月からRF制作に変更(これまでとは逆にSTVラジオがネット受け)。
#松山千春がデビューするきっかけを作った局として有名。
#「守るぜ!まもるくん!」という交通安全キャンペーンのCMをよく流しており、[[創価学会|某宗教団体]]もこのキャンペーンを応援している。
#アニラジは極めて少ないが、在京局でも異例の漫画家の番組は放送されている。
#*しかも一時期は2人が持っていた。
#**もちろん2人とも北海道出身。
#*近年アニラジに関しては、2010年から[[水樹奈々ファン|奈々様]]と、翌年の初めに[[田村ゆかりファン|ゆかりん]]をネットし始めた。
#**2016年4月からゆかりんの後番組として、[[女性声優ファン/う~お#上坂すみれファン|すみぺ]]のラジオをネットし始めた。
#*月曜日のアタックヤングは実質アニラジ。
#**わやですよ・・・。
#**2012年三月いっぱいで終了し、[[ラジオ番組ファン#藤井孝太郎のログイン!よる☆PAファン|よる☆PA]]へ栄転。
#***オタクを自称している藤井孝太郎がMCしているだけあってマニアックなネタが多い。謳い文句は「マニアの為のラジオ」。
#***一時は帯番組展開するも音楽番組MUSIC☆Jに蹴落とされ、陽キャ的なぽっぷんシリーズの凋落の一方で日曜1時間を死守し続ける貴重な若者枠となっている・・。
#*昔小森まなみのラジオ番組をSTVでネットしていたけれど…。勿論『mamiのRADIかるコミュニケーション』。
#*以前、RADIOアニメロミックスを放送していたが、ヤオメロミックス⇒一樹・モッチーのアニメロミックスと前身番組時代からネットしていた。
#自主制作へのこだわりは非常に強い。おそらくMBSに匹敵するのではと思う。
#*ANNスーパーは放送したものの、ラジベガスを途中で打ち切った。
#*ラジベガス2006年3月で取り止めたが、その後の自社番組も2009年9月で取り止めて、『宇宙GメンTAKUYA』→『ANNゴールド』はネットするようになった。
#意外と[[TBSラジオ]]と仲が良い。
#*テレビと同様、[[MBSラジオ]]や[[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]、[[九州朝日放送#KBC RADIO|KBCラジオ]]とも仲が良い。
#**MBSラジオローカルで放送している北海道移住促進番組、2012年からSTVラジオでも日曜朝から放送している。やはり関西の局との関係はラジオではSTV-MBSもしくはSTV-[[ラジオ大阪|OBC]]、HBC-ABCという感じなんだろう。
#***その北海道移住促進番組、他地域ではなぜかNRNではない[[CBCラジオ]]で放送。
#***STV制作は2020年6月で終了し、同年8月からはHBC制作に切り替わった。
#*やっぱり三井つながりか?
#*『キユーピーバックグラウンドミュージック』、本来の系列局・HBCが編成上の都合で放送できず、番販ネットしたのがそうだった。
#[[神奈川のメディア#RFラジオ日本|ラジオ日本]]とは犬猿の仲。
#*STV自体は大の日テレ・読売新聞嫌いのため、ラジオ日本の番組はHBCで流れている。
#*文化放送との関係もしっくりしない。
#**文化放送の番組を一つもネットしていないわけではないが、文化放送の番組はHBCのほうが多い。
#***HBCの『全日本歌謡選抜』時代からの関係もあるのではないか。あと、STVの自社制作とニッポン放送のネットが多い事情もそうさせていると思う。
#*ラジオ日本との共同制作番組は言っていいほど見かけない。(STVも日テレ・ytvとの共同制作番組は言っていいほど見かけない)
#**RFとの関係は悪いとは言えない。現に1992年度まで火曜日・土曜日・日曜日は東京ドーム戦の『ジャイアンツナイター』をネットしていたこともある。1993年度にQRやLFでも出来るようになって、やむなくネットチェンジした。
#***中央競馬札幌・函館開催時の日曜メインレースは、「LF・MBS送り併用」となる自社向け実況に加え、RF向けに別途実況して裏送りしてますよ。
#日曜昼の生ワイド番組『Yo!Hey!サンデー』は元落語家の「ようへい」こと堀川陽平の出身地・芦別PRの場と競馬ヲタ重視番組になっている。
#*かつて日曜は昼のデーゲームも実況中継していたが、『Yo!Hey!サンデー』になってから中継は中止になった。理由は競馬中継を挟むから。競馬好きのようへいにとっては嬉しいのかもしれないが。
#**その後、ようへい番組が終わって、別の日曜昼の生ワイド番組になってから中継が復活しデーゲーム中継が毎週可能に(ただし競馬中継はJRAマスト枠なので必ず入るので、それが嫌ならHBCラジオで)
#「スーパースクランブル」が2011年4月より牧泰昌と吉川典雄アナとのコンビに。
#*牧の政治家(特に民主党)に対する過激な物言いは物議を醸すもアンチ民主党にとっては溜飲が下がる思いである、らしい。
#**当の牧は「アンチ民主党ではない。自民党政権から変わって期待していたが失望したから」という主旨の発言をしてたが。
#*「北海道農業をとことん応援する」ようになった。ある意味一番STVらしい「北海道ナショナリズム主義」番組。
#最近ファイターズ戦中継をやらなくなった。
#*元々土日の試合の中継はやってなかったが、最近は平日の試合もHBCのみになっている。
#**野球に詳しくなさそうな女どもの痛々しい応援メールや応援ファックスを中継の間に挟むより中継してくれないほうがマシ。差別化という意味ではいいじゃないか?
#*んで肝心のSTVは日ハム戦中継をやっている間は[[ニッポン放送]]が中継している[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦を垂れ流す事が多い。
#*それでも地元球団を応援しないと道内リスナーから逃げられるため他の番組でファイターズは「とりあえず」応援。テレビで「ハムもいいけど巨人もね」というのが本音(日テレと犬猿の仲なので、どちらかといえば蜜月関係のニッポン放送の顔を立てるため)
#*STVの中継予定が無い試合でSTVの実況アナウンサーと解説者が来てたら間違いなくNRNの裏送り。(実際、裏送り音声が[[九州朝日放送#KBC RADIO|KBCラジオ]]で放送されたことがある)
#**STV制作のKBC向け裏送りはソフトバンクOBかつ北海道出身ということで解説に本間満が来る。
#*その割には何故か[[オリックス・バファローズ|オリックス]]vs[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天]]を[[東北放送|TBC]]からネットしたり、KBCから日ハム相手ではない[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]]の試合をネット受けしたりと、かなり編成が謎。
#*2013年シーズンより、STVラジオでもファイターズ戦の平日ナイターは全試合中継を行うことが決まった。『平日ナイター』という中途半端な括りは、ご承知の通り土曜日と日曜日の放送体制が弊害となっている為。
#**それでもここで何度も書かれているように2017年から日高番組も短縮し、土曜中継の開始ならびに日中継が復活。しかしそこまでして中継体制に力を入れた割には2017年の日本ハムの成績は下位に低迷……別な形で「STVの呪い(STVがハム中継をやったりハム応援パフォーマンスすると負ける)」が発動したようだ。
#[[北海道のメディア#AIR-G'|民放]][[北海道のメディア#ノースウェーブ|FM]]が聴けない地域のリスナーを割と優遇する傾向がある。それどころかリスナーを自局へ誘導する傾向がかなり強い。<small>民放FMのエリア拡大を間接的に([[北海道のメディア#コミュニティFM|コミュニティFM]]を使って)阻止する様仕向けたのもこの局とされる。</small>
#不景気で広告収入が減少したらしく、自社制作番組を使い回ししている。<small>そんな料亭があったような…。</small> 
#*再放送やフィラーが多い。
#*[[テレビ東京]][[TXN|系列]]の[[テレビ北海道]](TVh)が昨年秋、道東で開局してからはその傾向が本当に強い。一方で一部時間帯を道北・道南・十勝・オホーツク・釧根に分けて、帯・週1の違いこそあれ地域密着番組をやっている。
#*V27とこの世の春を謳歌していたSTVなのにスポンサーが集まらず、ニュースではスポンサー読みの部分に「この時間は、STVニュースを報道スタジオからお送りしました」というアナウンスが流れる。で、[[テレビ北海道|デジタル7ちゃん]]と同じく広告募集のCMが流れる(ちなみにライバルのHBCラジオでは広告募集のCMは聞いた覚えがない)
#**そのせいか、前より[[ACジャパン]]のCMが多くなったような…
#2012年冬季、27年間守り続けた全日平均聴取率第1位から陥落してしまった。
#*テレビ同様マンネリ化、ハム戦中継数でHBCの後塵を拝している状況、そしていつまでも特定のパーソナリティ(日高など)に頼ったから必然と言えよう。佐藤のりゆきの番組を日高の番組にぶつけたHBCではあるが、日高の傲慢な性格に嫌気がさしHBCの佐藤のりゆきの番組へ鞍替えしているタクシードライバーも見受けられるとか。
#*2013年度は夏季の調査でSTVラジオが勝ったが、「どさんこラジオ」が効果を上げたからか?
#*しかしながら2014年冬季は再びHBCに軍配・・
#2013年4月、ときめきワイドとスーパースクランブルをぶっ壊し「どさんこラジオ」なる新ワイドを立ち上げる。
#*喜瀬ひろし時代から続いていたSTVの伝統あるタイトルがこれで消滅。その「ときめきワイド」終了の要因は昼ワイドでは後発だったHBCの「カーナビラジオ」に負けるようになったから。その原因は演歌もしくは中高年好みの歌謡曲中心で若いリスナー(特に主婦層、セールスドライバー層)がそっぽを向いたためと見られる。
#**HBCの首位奪還もあってか、15年度からは「どさんこラジオ」を解体し昼の「わくわくラジオ」・夕方の「のりのりラジオ」に分離、それも1年で終わり昼の「まるごとエンタメーション」・夕方の「情報アライブ」と迷走が続いている・・・
#*STVラジオ聴取率1位を奪還したのはこの番組の影響が大きいが、「ときめきワイド」を立ち上げた時と同じような歩みをしているような。
#旭川放送局のコールサイン(WL)はSTVテレビではなぜか帯広局のコールサインとして使われていた。(帯広のラジオのコールサインはWM。)なぜこうなったのかは不明。
#2000年代中頃ぐらいまでここでは自社番組を多く編成し、ネット番組の受け入れが少なかったということでライバルのHBCがNRN系列局の番組を結構放送していた。その名残で(?)NRN系列局が北海道ではこことHBCで2局存在する。
#正直、和久井アナの扱いに困ってる。
#*第二の喜瀬(定年退職後フリーアナ繋がり)。フリーでもSTV以外には出ないのも共通(元HBCの松永俊之も同じだが。余談だが、喜瀬と松永はそれぞれ局アナ時代から親交があったとか)。
#明石アナがここまで頭角を現すとは思ってもいなかった。
#*今やSTVの幹部・執行役員でもある。
#*現在は平日の正午に木村洋二アナと喋っている。
#**木村もSTVラジオ取締役になってダブル重役の番組に・・・
#2017年、「ファイターズ戦144試合・全試合中継」を宣言!なんとネックであった土曜の「日高晤郎ショー」を9時間から5時間50分に短縮!!!
#**上にもあるように、日高晤郎氏が亡くなり、短縮版の状態のまま別番組(「日高晤郎ショーフォーエバー」)がスタートしたので土曜野球中継も毎週流れることに。
#石田久美子アナの実兄が、フジテレビ・エグゼクティブプロデューサーで「とんねるずのみなさんのおかげでした」でお馴染みの「ダーイシ」こと石田弘である事は意外と知られてない。


==関連項目==
==主要な道路<!--Chakuwikiで記事の量が多い道路のことです-->==
*[[北海道のメディア]]
{|style="width:80%;"
{{NRN}}
|style="width:50%;" valign="top"|
{{DEFAULTSORT:えすていひいらしお}}
*[[名神高速道路]]
[[カテゴリ:北海道の企業]]
*[[新名神高速道路]]
[[カテゴリ:ラジオ局]]
*[[中国自動車道]]
[[カテゴリ:NRN]]
*[[山陽自動車道]](広島岩国道路含む)
*[[九州自動車道]]
*[[京滋バイパス]]
*[[第二神明道路]](第二神明道路北線を含む)
*[[舞鶴若狭自動車道]]
*[[国道478号|京都縦貫自動車道]]
*[[近畿自動車道・西名阪自動車道]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道24号 (京奈和自動車道)|京奈和自動車道]]
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
*[[関西国際空港連絡橋]]
*[[第二京阪道路]]
*[[尾道自動車道・松江自動車道]]
*[[高松自動車道]]
*[[徳島自動車道]]
*[[松山自動車道]]
*[[高知自動車道]]
*[[東九州自動車道]]
*[[大分自動車道・長崎自動車道]](ながさき出島道路を含む)
|}
 
==播磨自動車道==
#[[山陽自動車道]]では播但連絡道路と紛らわしいので「はりま道」
#*しかも、播但道○○kmって標識もある。いったいなぜこんな紛らわしい名前を付けたんだ?
#中国横断道・姫路鳥取線の佐用以南の区間。
#*「はりま道」の北側の起点は山崎から。
#**山崎JCTをあんな西の外れじゃなく、もっと山崎ICよりにすれば、姫路・龍野通勤の宍粟市民の需要もあるんじゃなかろうか。
#中途半端に作りすぎ。
#*佐用に繋げるべきだった。
#**その通りだが、本来は佐用経由で智頭まで伸ばすべきだったのに。
#**智頭~鳥取間は岡山道を落合・黒尾峠経由で伸ばせば済むわけで。
#**そもそも佐用に繋がらなかったのは、[[鳥取自動車道|こちら]]を最優先させたため。
#**山崎バリアを通過させるためだったと聞いたことがあるよ。その山崎バリアもなくなっちゃったね。
#*一応中止にはなってないから気長に待とうぜ。播磨新宮IC~山崎JCT間。
#**2020年に供用開始予定。(2011年現在)
#現在交通量ワースト1の高速道路。
#*つーかテクノにしか行けない盲腸線だから交通量があるほうがおかしい。早急に中国道まで開通させるべき。
#現状では播磨新宮ICのランプウェイ。
#*いっその事、「日本一長いインターチェンジ」扱いにしてもいいと思う。
#2020年全線開通予定だが、出来てる頃にはとっくの昔に鳥取自動車道→[[兵庫/西播磨#佐用町|佐用]]→[[中国自動車道]]→[[近畿|関西]]ってのが定着してそう。
#*ちゅうかわざわざ一回中国縦貫走っとるのに、一旦山陽道まで下るメリットが存在しない件。鳥取から姫路・加古川・明石へ行くなら話は別やけど
#**残念。鳥取⇄姫路・加古川だったら播但連絡道路を利用した方が早く行けます。しかも、中国道の福崎ICを改築して中国道⇄播但連絡道路を料金所なしに変えたら、播磨道を経由する必要性が薄くなります。
#***因みに山陽道と播但連絡道路が交差する山陽姫路東ICでは山陽道⇄播但連絡道路の行き来に限り料金所なしで通行可能。
#現在、全線において追い越しが一切できない路線。
#台風が来ると、近畿圏で真っ先に通行止めになる。
#山崎ICのとこにJCTつくって揖保川沿いに龍野ICまでつなげたら沿線人口も多いし山崎や新宮から龍野・姫路に行くのにも便利になるしで大歓迎だったろうに。まあ陰陽連絡というよりテクノのための自動車道だからテクノ通らないと予算おりなかったんだろうけど。
 
==山陰自動車道==
#浜田自動車道との重複区間も存在する。
#現時点では、[[国道9号]]のバイパス区間と位置づけられている区間が多数。
#現時点では、山陰主要都市圏の断片的なバイパス道路と考えられている。
#現在、松江・米子都市圏の区間は有料道路・無料道路がごっちゃになってややこしい。
#*まさに、山陰の断片的な発展というのが伺えるワンシーンだ。
#**そのため、案内標識に「山陰道(無料区間)」と注意書きがしてある。
#*有料区間だけ下道(9号線)がやたらと混雑している。
#はわいSAはれっきとした道の駅としての位置づけだ。
#*ゆうひパーク浜田も同様だ。
#境港・米子空港・出雲空港のフィーダー路線。
#全区間が開通したら山陰の鉄道はさらにやばくなる。
#*全線開通はいつのことやら。[[鳥取市|鳥取]]から中国道[[美祢市|美祢]]までとは、壮大です。
#[[出雲市]]以西のICの間隔が短い。
#*松江~米子間のICの間隔も短い。
#三隅ICが2つある。
#*島根のほうを「石見三隅」にして曖昧さ回避をするらしい。
#「琴浦さん」の聖地巡礼もできる。夜中は閉鎖されているけど。
 
==米子自動車道==
[[画像:米子自動車道.JPEG|thumb|180px|湯原~蒜山にて]]
#[[島根/出雲|松江都市圏]]・[[鳥取/伯耆|米子都市圏]]の住民の命綱
#なおかつ、鳥取県初の高速道路。しかし、県庁所在地でないところから整備されたとは・・・
#*いや、これは国が米子こそが県庁所在地にふさわしい土地として真っ先に建設したからではないかと。
#*全国から見ても県庁所在地が米子にないほうがおかしい。
#*島根もじゃん。
#**つまり国は浜田こそが県都にふさわしいと・・・六日市か;
#*鳥取道の整備で効果のある市は鳥取と倉吉ぐらいだ。米子道の場合は米子、境港、安来、松江、出雲とかなり多い。さらに米子道周辺には大山、蒜山高原、湯原温泉といった観光地もある。整備効果が大きい方から建設するのはごく自然なことだと思うが。
#**倉吉は米子道とR313で既に行けるから、鳥取道整備の効果はあまりないと思うが。
#*山陰道が青谷鳥取開通した場合、米子インター佐用JCT間が米子道経由125km、鳥取道経由145kmと20kmしか違わないが約3000円も安くなる為、米子からでも鳥取道経由派がかなり増えそう。
#ただいま、暫定2車線から4車線に切り替わりつつある(ほかの山陰の高速はまだ暫定2車線のところだらけ)
#*鳥取・岡山県境のトンネルは片側1車線で車線が狭いため、中央のバーに車が当たりそうで怖い。
#*三平山トンネルね。最初間違って「さんぺいさん」って読んでた・・・
#*結局、4車線化は岡山県の蒜山まで。
#**なのだが、三平山トンネルを抜けて少し走ると、再び結構長い4車線区間が始まる。
#***この4車線区間を冬場にぶっ飛ばして下る輩がたまにいる。命知らずな奴め。頼むから他車に迷惑かけないでおくれ。
#最大のライバルは伯備線内の特急・夜行快速
#*あと寝台特急もね。
#*山陰道、青谷鳥取間が開通すれば、米子から松江に行くのに東出雲までは下道利用するような層は、山陰道+鳥取道に移行しそう。
#境港・米子空港・岡山空港のフィーダー路線。
#蒜山周辺は3月になっても雪の壁が続く豪雪地帯。
#1箇所もないわけではないが、オービスはごくわずか。
#しばしば日交バスを見かける。
#1000円高速開始後、連休になると大渋滞が頻発するようになった。
#*そのためか、無料化社会実験の対象からははずされた。
#山陰の高速道路がどんどん新直轄方式・無料化社会実験の対象になっていく中、なぜかここだけは対象外(有料のまま)となった。
#*結局、無料化実験の対象に。山陰に有料の道路が無くなった。と思ったら六日市にちょびっと・・・
#*そして、東日本大震災により、高速無料実験自体が終了。財源もピンチで鳥取県側の4車線化はいつになるやら・・・
#正式な路線名とすれば、岡山道とセットで中国横断自動車道岡山米子線。
#実は米子道は全部開通しているわけではない。米子ICから境港方面へ延びる予定。
#*米子北ICというのが予定されている。
#*国道431号のバイパスを作るか主要交差点の立体交差化で十分な気がする。それすらも必要かは分からないが…。
#岡山県内は真庭市しか通らない。
#*もちろん、平成の大合併のおかげ。
#県境の鳥取側の坂はめちゃくちゃ急。岡山方面行きだと1800CCでもトップギアではアクセル踏んでても減速してしまうレベル。
#地味に落合JCTの手前の下り坂もそこそこ急。だから、自然減速を発生させるために津山・大阪方面への合流はわざと急な上り坂にしてある。
 
==浜田自動車道==
#[[島根/石見|石見]]の住民の命綱
#これのおかげで広島-浜田間の高速バスが盛ん。逆に、これがなければ今福線は全通していただろう。
#*[[広島市|広島]]-浜田間高速バスは新幹線接続高速バスと化しており、新幹線との乗り継ぎ客が存在。
#*他にも、[[大阪]]や[[東京]]への高速バスも浜田道を経由する。
#正式には広島自動車道と同一路線で、中国横断自動車道広島浜田線という路線である。
#一部将来の山陰道と重複する区間がある。
#陰陽連絡のための高速道路の中では最も早く全通した道らしい。
#政治新幹線ならぬ政治高速道路。
#浜田ICの入口には「'''浜田道には給油所はありません。'''」という標識が立ってある。
#*サービスエリアもない。もっと言えば、下り線にはパーキングエリアにも売店すらない。
#夏は国府海岸や海浜公園が広島人だらけに。
#2車線区間が少なく、走りにくい。
#*インターからの合流地点のすぐ先で1車線に変わったりしてて危険。
#**上りの寒曳山PAは合流する前に車線がへるので特に危ない。
#高速道路名で使われている地名では日本一マイナーだと思う。
 
==岡山自動車道==
#全通するまでは、山陽道の一部であった。・・・で、全通と同時に今の名前に変更。
#南部は4車線化しているが、北部は未だに暫定2車線と中途半端に4車線化しすぎ。
#*南側の4車線化は岡山JCTでのスムーズな合流分岐と総社PA~賀陽ICまでの登坂を意識したもの。特に塔坂トンネル~槙谷トンネルの区間は急な上り坂で北房方面は登坂車線を兼ねていると思われる。
#一応、やくも・サンライズ出雲が最大のライバルらしいが、三大都市圏の人なら山陰方面にいく場合、たいてい中国道経由で行くでしょう。
#正式名称は、米子道と同じ路線で、中国横断自動車道岡山米子線という路線である。
#しかし、米子道と比べてみると影が薄すぎ。
#岡山空港のアクセス路線。
#鳥取-広島間と鳥取-岡山間の高速バスが経由する。
#*広島-津山間、岡山-米子・松江・出雲間も経由する。
#**広島-津山間は廃止された。
#米子道同様、1000円高速開始後は連休になると大渋滞が頻発するようになった。
#高梁SA(いまや実質的にはPAだけど…)の給油所がなくなったので、この路線にはガソリンスタンドがない。ゆえに、ガス欠に注意。
#*平成24年秋にセルフスタンドで復活しました。ただし、セルフでも24時間営業ではない。
#*平成29年度末で下り線は再び休止になりました。
 
==広島呉道路==
#仁保にはあんなにでっかい橋があるのに、坂で対面通行になる。
#*開通した時期が違うためです。
#基本的には呉線と同じで狭苦しい。
#呉~坂北の対面通行区間ではたまにバスが前のクルマを煽っています。
#仁保IC、広島高速2号関連の工事中!
#*そのせいで出口がややこしくなってます。
#*工事が終わって広島東ICと直結して便利になりました。本当にありがとうございました。
#日本国内最高値を更新した。
#*有料道路ではボッタクリも発生している?
#*坂⇔仁保間は良心価格。しかし、その他の区間はボッタクリ
#**だから呉市民は橋の部分だけ使う。全線使うのはだいたい高速バスクレアラインを使った時くらい。
#***クレアラインは呉から広島中心街へ行くのに、JR+市電の組み合わせよりも速くて安くて快適。
#クレアラインは広島呉道路自体の愛称でもある。
#西日本豪雨で崩落し長期間寸断された反省から4車線化が決定。
 
==広島自動車道==
#[[山陽自動車道]]広島Jctと[[中国自動車道]]広島北Jctを結ぶ、たった20kmの高速道路。
#*もうちょっと短ければ新東名や新名神では「連絡路」扱いになりそうな距離だ。
#正式には浜田自動車道と一緒に中国横断自動車道広島浜田線というらしい。
#[[広島市/安佐南区|安佐南区]]に「広島西風新都IC」を作った。
#*ここから西風新都トンネルを使うと、結構簡単に市街地まで行ける。ええじゃん広島高速道路。
#**横川駅の横っちょに出てくる。
#**沼田ICに向かうのに市街地やら急坂を抜けていくのが個人的には難点。西風新都ICと直結できないのかなぁ
#起点も終点も旧安佐郡という収まりの良さ。
#広島北ICと北広島IC([[道央自動車道]])。間違えたらえらいことになる。{{極小|まあ、普通に考えてそんなことないだろうが。}}
#冬は広島北IC、ひどいときには広島西風新都ICから北で冬用タイヤ規制がかかる。このへんは意外に雪が多い。
#キロポストの看板が、白い。
#中国横断道で唯一全線4車線。しかし、相棒の浜田道は・・・
 
;関連
*[[広島市/安佐北区]]
*[[広島市/安佐南区]]
*広島岩国道路
 
==関門橋==
#この橋を使って、九州電力が域外に売電を行っている。電気ビリビリ攻撃実施中。
#西のレインボーブリッジ。無論、無断封鎖不可。
#*大鳴門橋もよく似ていますが。
#実は九州自動車道でも中国自動車道でもなく、独立した「関門自動車道」である。
#*ただ、実質的には中国自動車道の一部のよう。
#**後述のキロポストはもちろん、路線番号が中国道と同じE2Aで、門司港ICの番号が38(下関ICの次)…。
#キロポストは吹田JCTからの距離がカウントされている。
#*関門橋終点の門司ICでキロポストが0に戻る。
#九州へ渡るときに景色を見ようと一番外側を走っていると出口に行ってしまう。
#[[水曜どうでしょうファン|この番組]]のファンにとって、壇ノ浦PAはあまりにも有名。故に、北海道でも知られている。
#*それから年数が経ち、傍らに「旅籠屋」というハイウェイホテルが出来るまでに成長。給油所がない以外はSAと同レベル。
#ここから南の高速道路は冬に雪が降ると速度規制せず問答無用と言わんばかりに容赦なく通行止めになる。
#*中国道?速度規制?なにそれおいしいの?
#*九州ではタイヤにチェーンを巻く習慣があまりないが故の措置であると思われる。
#**それでも冬に九州山地を越えるときはチェーン規制が敷かれる場合もままある。
#*降雪による通行止めの原因は積雪だけじゃなく視界不良もある。
#本州~九州と海を跨ぐが、同じく海を跨いで本州~四国をむすぶ本四連絡橋と比べて通行料金が格段に安い。
#*橋が1kmもないのと、昭和40年代開通なのもある。
#関門トンネルの工事の時は通行料がちょっと安くなる。
#100年もたせることを目標としている。
#*が、それ以前にケーブルの張替えで全面通行止にする期間が発生するとか。
#**つまり、現状のままだと関門橋を通過するはずだった車両が、全て関門トンネルに集中することになる。
 
;山口県民と関門橋
;福岡県民と関門橋
#北九州市民にとっては、[[関門トンネル|関門(国道)トンネル]]の方が利用率が高い。他は知らん!
#*ちなみに関門トンネル150円、関門橋350円。関門橋のほうが高いが、関門トンネルは料金所の渋滞がひどい。
#**関門トンネルの工事のときは料金が150円になる。
#**関門トンネルは消費税率引き上げにより、2019年10月1日に軽自動車・普通車・特大車が従来の料金から10円値上げされました。普通車は150円→160円へ上がったことになります。
#福岡市民にとっては、本州に行くときには必ず使う道路。・・っていうか、高速を走っていれば、いつの間にか渡ってしまっていたりする。他は知らん!
#北九州市長の名前を見るたびに思い出す橋。
#*北九州で北にある橋と言えば、ね。
 
==今治小松自動車道==
#いままで噂が書かれてなかった。
#しまなみ海道とつながるまで存在感が出ることはなかろう
#*現状松山道の支線みたいな感じになってる。
#[[松山自動車道]]にハブられた[[今治市|今治]]のために作られた道路。
#そのうち[[しまなみ海道]]とつながる予定だが、「そのうち」がいつになるかわからない。
#*ルートの問題で遅れ、用地買収で遅れ、遺跡が出てきて遅れ・・・。
#*朝倉周辺では工事が進んでいるが、今治IC周辺の工事が全く進んでいない。
#いよ小松北ICはETCレーン未整備。
 
==徳島南部自動車道==
#2021年3月21日に徳島津田IC〜徳島沖洲IC間が開通予定。
#*新町川橋をかける際は日本最大級のクレーン「海翔」を使用した大工事だった。
#阿南まで繋がるのはいつになることやら。
 
==西九州自動車道==
#じつは西日本高速道路(NEXCO西日本)の管理区間は一部分だけ。
#[[福岡市]]と佐賀県[[佐賀/西部#武雄市の噂|武雄市]]の両方向から少しずつ伸びているが、全線開通はいつのことやら。。。
#全線が国道497号に指定されてるそうだが、誰もそんなふうには呼ばない。それどころか国道497号と言われてもどこのことかわからない。
#*平成に入った頃は、武雄佐世保道路を国道35号線と表記していた記憶が・・・。
#**ナンバリングでは全線E35になった。20数年越しに35を取り戻す形に。
 
===福岡前原道路===
#[[福岡都市高速道路・北九州都市高速道路#福岡都市高速道路|福岡都市高速]]とつながっている。福岡県管理の有料道路。
#*[[糸島市|前原]]まで乗ると上り線と下り線で料金徴収回数が違う。結局同じ金額だとわかっていても、なんか不自然に感じる。
#じつは区間の途中で制限速度が変わるが、気付いてない人もいるはずだ。オレだけじゃなくてw
#*特に下り線、高速のつもりで飛ばしてると、いつの間にか高架から地面に下りて一般国道になる。そのままのスピードで走ってはいけない。
#[[佐賀の交通#昭和自動車|昭和バス]]がよく走っている。この道路ができたおかげでJR[[筑肥線]]から乗客を奪い返したらしい。
 
===二丈浜玉道路===
#ほんとは[[九州・沖縄の国道#国道202号|国道202号]]のバイパスなんだが、当面活用区間ということで西九州道の一部みたいに扱われている。
#開通から30年、やっと2013年4月から無料になるそうだ。
#*30年も経ってるので、道路が少し傷んでる所がある。
 
===唐津道路・唐津伊万里道路・伊万里松浦道路===
#こちらは佐賀国道事務所管理の無料区間。だが二丈浜玉道路より道幅は広いし、飛ばしやすい。こっちが有料区間じゃないのか?と思ってしまう。
#唐津ICの所に東経130度を示す看板がある。明石(135度)、東京(140度)と並べて書いてある。
#2012年に開通した唐津千々賀ICでは、出口の県道との交差点に信号機を設置してなかったため、事故が多発。1年近くたってやっと信号機がついた。
#唐津伊万里道路と言うが、まだ(2013年現在)[[唐津市]]内の区間だけで[[伊万里市]]までは伸びていない。
#*伊万里東府招まで近年中に開通予定。
#伊万里松浦道路に至っては名前とは裏腹に全く伊万里には伸びてない。佐賀側の山代久原から長崎側の今福までが先に開通。さらに長崎側の今福から調川までが2017年11月に開通。さらに松浦までが来年度に開通予定。
 
===佐々佐世保道路===
#2010年と2011年に開通した無料区間。
#*有料にしたら誰も通らないかもしれないもんなぁ。いや、佐々から相浦中里ICまでの話・・・
#*有料化した上で4車線化するプランが浮上。
#**とはいえ、佐々佐世保道路だけの利用なら無料という案もセットだったりする。
#**2018年3月に事業許可あり、2024年より工事に入り、2027年予定で4車線に伴いやはり有料になるとか。
#[[佐世保市]]内では弓張岳の下をトンネルでぶちぬき、国道204号と比べて大幅にショートカットした。
#*おかげで佐世保から[[平戸市|平戸]]まで20分以上早く行けるようになった。でも平戸行きのバスはここを通らない。そんなに需要ないのか?
#…佐々々世保道路じゃないの?
 
===佐世保道路・武雄佐世保道路===
[[File:佐世保道路.JPEG|thumb|佐世保市内]]
#ここだけがNEXCO西日本管理区間。ETCも使えます。
#いちばん交通量が多いのは、ダントツで佐世保みなと-佐世保大塔の市内区間らしい。なぜここを先に造らなかったww
#「動物注意」の看板に描かれてるのは[[猪|イノシシ]]。冗談抜きで何年か前は車とイノシシの衝突事故がよくあった。
#佐世保中央ICの付近では自衛隊基地・米軍基地の真横を突っ切る。防衛上、問題がありそうな気がする。
#そこらじゅう本線料金所だらけ。武雄、佐世保三川内、佐世保大塔とたったあんだけの距離でなんで3つも本線料金所があるんだ?
#*当初は管理会社が区間によって違ったのと佐世保大塔より北に延ばす計画がなかったのが原因と思う。
 
==長崎バイパス==
*参考資料・[[Wikipedia:ja:長崎バイパス|長崎バイパス(Wikipedia)]]
#勾配がすごい。登りも下りも7%位ある。制限速度60km/hは厳守!!
#*通るたびに覆面パトカーを必ず見る。
#その昔は全線対面通行。入口から渋滞することもしょっちゅう。おかげであの周辺の裏道事情に詳しくなった。
#実は九州で初めての自動車専用有料道路。当初は建設費償還後無料化する予定だった。
#*まあ通行料金が安い(浦上ルートなら全線150円)のであまり文句は出ないが。(2010年度は無料化社会実験中)
 
==日出バイパス==
#ほぼ大分空港道路と一体化している。
#なぜか「豊岡第二トンネル」があるのに「豊岡第一トンネル」がない。
#この道路のおかげで速見インターが半分JCTみたいになってしまった。
#料金の徴収方法も複雑。
 
==九州中央自動車道==
#熊本と延岡を結ぶことになっている道路。全線開通は何十年後になるやら。
#ほとんどが過疎地域ということもあってか、ほぼ全線が無料になる。
#*有料なのは、九州道と接続するごくわずかな区間だけ。
#**というわけで、NEXCO西日本管轄区間は既に全線開通している。
#単独区間としての開通区間が全くない。項目名が「お堅い」のはそのせい。
#*地元側は「九州中央自動車道」を推している。
#*'''「九州中央自動車道」'''に決まりました。
#**見出し名を変更しました。
#***元は'''「九州横断自動車道延岡線」'''と言っていた。
#****'''「延岡自動車道」'''でもよかったと思うけど何でそうしなかったんだろう。
#今のところ、北方延岡道路だけが開通している。国道のバイパス扱いだが・・・。
#*渋滞はしないが、そこそこ交通量はある。
#2014年に単独区間として初めて、嘉島JCT-小池高山IC間が開通する。
#*距離にして1.8km。新しく九州道のインターを設けたようにしかみえない。
#**標識は「九州中央道 山都 小池高山」扱いだ。
#とりあえず嘉島から矢部(山都町)までは開通させるらしい。
#*ここの{{国道|九州・沖縄|445}}は2車線ながらも走りにくい。開通したらしたで重宝する。
#*SAなどで貰えるエリアマップには、JH時代からずっと矢部までが点線で描かれているが、未だに開通する気配がない。
#これからは{{国道|九州・沖縄|218}}のうち峠越えや初期(1970年代以前)に整備された、現在としては低規格な区間だけ「バイパス」として高速道路を作る方向性でいくらしい。
#*具体的には蘇陽~高千穂~日之影間のこと。ぶっちゃけ蘇陽~高千穂さえ整備したら、他の未着手区間は建設したところであまり整備効果が出ないと思う。
#**津花峠を越える五ヶ瀬~高千穂間は「五ヶ瀬高千穂道路」として2018年に事業化されそうだ。現在の国道は1980年代に改良されたとはいえ、急勾配なんだよね…。
#*2019年度に残りの未事業化区間のうち日之影~蔵田以外も調査段階に入った(あの下関北九州道路と同時)。
#並行する一般道(国道218号・国道445号)は熊本県と宮崎県の管理だが、九州中央道として開通したR218バイパスは国土交通省が管理する。
#*北方延岡道路はR10延岡道路(東九州道)直結だからまだいいとして、高千穂日之影道路は当分の間は飛び地にならないか…。
#*ちなみに高千穂町~延岡市北方町の一般道(日之影バイパス)も整備したのは、当時の建設省である。
 
==宮崎自動車道==
#福岡行き高速バスフェニックス号や、熊本行き高速バスなんぷう号、鹿児島行き高速バスはまゆう号、長崎行きブルーロマン号が走る。
#*フェニックスはドル箱路線で、多客時には続行便が出る。
#*はまゆう号はかつては宮崎交通、南九州高速バスの共同運行だったが、現在は宮崎交通単独運行。
#**南国交通だけが帰ってきた。
#*2011年4月からこれらに加え福岡行きのたいよう、新八代駅行きのB&Sみやざきと都城から新八代行きのバスが走り始めてさらなるバス街道へ。
#**1年後には、真ん中以外走らなくなってしまいました。特に右はろくに宣伝もせず、ひっそりと終了。
#*宮崎への動脈。鉄道の[[日豊本線]]の存在意義の多くを失わせている。
#**JR九州も宮崎連絡はフェニックス号の他、新幹線新八代接続の高速バスB&Sみやざき号とした。並行して通る肥薩線・吉都線に「おおよど」が嘗てあったのだが。
#*なんぷう号は八代~えびの間未開通の時点で、熊本~宮崎の航空路線に止めを刺した実績がある。
#えびのJCT-小林ー高原以外の大半の区間が80キロ規制。
#*都城-田野(青井岳越え)以外は100キロでいいと思う。交通量が少ないし。原付も走る一ツ葉有料道路(北線)すら70キロなのに。
#**そんなこと言っていたら、青井岳越え区間以外は本当に100キロへ引き上げるらしい。
#*清武の料金所と宮崎ICの間はこっそり60キロ制限である。ネズミ捕りが捗るね。
#**なお、宮崎ICと接続する国道220号も、車道と歩道が分離された4車線道路にもかかわらず、60キロ制限である。罠だらけ。
#大分・長崎道とは違い、ここは九州縦貫道(大分・長崎道は九州横断道)。
#*そのせいか、全線開通は1981年と宮崎の道路にしては珍しく早期に完成している・・・もっとも、福岡・熊本方面へ繋がったのは14年後だが。
#*たまに書籍でも「九州縦貫道」表記がみられる。
#宮崎-都城の利用はまだあるが、宮崎-小林はほとんどない。
#*地図を見れば一目瞭然。高速は遠回りでかつ、60キロ以上で流れている国道268号がほぼ直線的に結んでいるため。
#**宮崎-小林を結ぶバスには高速道経由と国道268号経由があったが、生き残ったのは国道268号経由である。
#**ホークスのフリーペーパーに掲載された[[九州の道の駅#えびの|道の駅えびの]]の広告にも「宮崎市へはR268を使っても時間的には大差ないので、えびのICで降りて立ち寄って下さい」とアピールしてあった。いいのかそれで・・・。
#***Googleマップ基準で、えびの~ホークスキャンプ地で20分ほど差があるが、短縮効果の割に通行料金が2000円台と高めだったりする。
#*宮崎-都城は宮崎-鹿児島間を車で移動する人も使う。
#**これも地図を見れば一目瞭然だが都城-鹿児島は宮崎道~九州道だとものすごく大回りになるので、下道の方が早くて安い。
#あまりにも交通量が少ないので、高速料金無料化の候補区間にまで挙げられたほど。
#*90年代以降の開通であれば、間違いなく全線暫定2車線のままであっただろう。
#*NEXCO西日本の資料を見てみたら、(4車線区間で)冗談抜きでワースト3に入る交通量だった・・・。
#山之口サービスエリアは駐車場が広いだけで、ほとんどパーキングエリアのような設備である。
#*先日行ってみたが、売店と食堂がびっくりするほど小さい。これならガソリンスタンドはないけど九州道基山PAの方がよっぽどSAのように見えるかも。(もっともお隣の霧島SAも全て揃っているSAにしては規模が小さいが。)
#*2019年に売店が建替えられ1.5倍の広さになったが、それでも一般的な有人PA並の規模。
#*なお併設されたスマートICは都城市街地の渋滞を避けられるので使える。
#宮崎市近郊の自動車学校の高速教習は田野-都城間で行う。
#*山岳地帯も平坦地も経験できるし、交通量が少ないから楽でかつ多くのことが学べる優良コース。
#*遠くは鹿児島県鹿屋市の自動車学校も、高速教習で都城までやってくる。都城ICまでの1時間半は教官が運転しているのだろうか。
#**2014年末に鹿屋まで東九州道が開通したが、ほぼ2車線道路なのでこの状況が変化するかは微妙なところ。
#小林のあたりに北緯33度を示す標識がある。
#*「小林」の地名のところだけ変えた、ほぼ同じ標識が九州道の吉松らへんにもある。
#*ここにあるのは北緯32度だったはず。
#路線番号はE10だが、東九州道の清武JCT以北もE10。清武JCTでは三方向がE10ということになる。
#*ところで、宮崎道は国道10号とほとんど並行していない(都城ICで交わるだけ)。宮崎~鹿児島間の高速道路だからE10ということかな。
#*日南から北上してきた利用者が困惑しそうだ(清武南~日南北郷間の開通後の話になるが)。
#全線4車線、盆・正月でも渋滞知らず、一部を除き100キロ制限、雪規制とはほぼ無縁と、おそらく日本で最も走りやすい高速道路と思われる。
 
==南九州西回り自動車道==
#八代JCTから日奈久ICまではほとんど対向車がいない状態だったが、高速道路無料化で交通量が増えたと予想。
#* 無料化が終わったのでまた閑散とした状況に?
#**うん、閑散としている。
#八代JCTで福岡方面から南九州道に分岐すると魔のカーブあり。
#* 大型トラックが横転する事故が多発。
#日奈久ICから芦北ICと鹿児島県内区間は意外と交通量が多い。
#*鹿児島県側は市来ICから鹿児島ICまで有料区間。それでも交通量が多いんだから、需要があるんでしょう。
#*熊本県側の無料区間は三太郎峠のうちの2つを一気にトンネル越えられるわけだから需要が無い訳がない。
#**下り線の日奈久ICで高速を降りると、強制的に八代南IC近くまで戻ることになり、双六で上がれない時と同じ気分になる。
#[[東九州自動車道]]みたいに積極的に開通させようという感じが沿線からは見えない(特に川内 - 阿久根)。
#*ようやくこの区間(川内-阿久根)の環境アセスメントが始まりそうなので、開通には最低でも20年は必要か?
#**ちなみに2015年に新規になり、早ければ近年中に西目あたり用地買収されるらしい。
#**ようやく2018年11月阿久根〜西目から工事が始まった。
#*熊本県側はまだ水俣までも開通していない一方、鹿児島県側は薩摩川内までは既に開通。2015年には阿久根と出水の間の中途半端な区間が開通する予定。
#**その阿久根〜出水は2017年11月に繋がり、県境で工事中。
#*熊本側は水俣あたり工事中。水俣から先も橋の下部から工事始まった模様。
#*熊本側は水俣まで2019年3月に開通で、水俣ICから県境以外開通。鹿児島側が出水ICから先がなかなか開通まで至らない。
#**3号線から見た限りだが、2019年時点で水俣~出水間は絶賛工事中・・・ではある。
#殆どの区間は暫定二車線のまま放置状態。
#*この間暫定二車線区間で片側交互通行してたし・・・普通に国道3号通った方が早いじゃん(by交互通行のせいで渋滞にはまった人)
#*全通してから4車線化する気ならあるらしい(水俣IC開通日決定を報じた熊日の記事による)。でも全通まで10年以上かかるわけで・・・。
#**ちなみに4車線化したら日奈久IC~芦北IC、串木野IC~市来IC間は100キロ制限で運用できる。
#大概の人は正式名称である'''南九州西回り自動車道'''ではなく「南九州自動車道」と呼んでいる。
#*というより、大概の人は南九州東回り自動車道ってないんだったら「西回り」の部分消せばいいのにと思ってる。
#**「東回り」を敢えて挙げるとしたら、東九州道の清武JCT-末吉財部IC間だろうか・・・。
#*** 清武JCT-加治木JCT間じゃなくて?
#*「南九州道」だと、[[南九州市]]を通る「南薩縦貫道」とごっちゃになる。
#薩摩川内市内のインターチェンジは薩摩川内都、薩摩川内高江、薩摩川内水引とか・・・イチイチ市名が被さってるので、言い辛い。
#*電光掲示板では「薩摩川内」を省略していた(「高江IC~都IC 3月7日開通」と表示)
#薩摩川内市の川内川大橋には南九州道と薩摩川内市道の歩道が併設されてる。
#南九州道の終点を鹿児島ICか鹿児島西ICとするかが資料によって異なってるが、一般市民は気にしてない。
#九州道には危険物積載車の通行が規制されている長大トンネルと、大雨のたびに通行止めになる区間があるので、迂回路として期待されている。
#この道路が建設された余波で、[[鹿児島/中南薩#いちき串木野市の噂|いちき串木野市]]の[[国道3号]](4車線道路)に「止まれ」標識が置かれることになった。
#ここまで書かれていなかったが、国道3号線のバイパス扱いである。
#*ナンバリングもE3A(九州道の支線)になった。
#**制定直後に高尾野北~野田間が開通したため、全国的にも早期にナンバリングが標識に使用されることになった。
#*こっちの方が国道3号に近いので導入前に全通してればE3を名乗れたかもしれん。
 
==沖縄自動車道==
[[画像:Naha_IC.JPG|right|thumb|240px|起点・那覇IC]]
#琉球高速道路株式会社管理 ではない。
#*そんな会社2009年現在実在しない。
#**ので、勝手に「琉球高速道路ぬ噂」など作らないでほしい。
#国頭郡区間から先に完成した。
#*沖縄海洋博覧会にあわせて開通した。
#*58号の仲泊分岐点が起点のようなものだった。
#**正確には石川市(現うるま市)石川
#*その後1987年の国体にあわせて全面開通。
#起点が東京に近い許田ではなく、那覇起点。
#*那覇インターの料金所は南風原町にある。
#**那覇市区間は100mもない。
#**入口には「めんそーれ沖縄」と各国の言葉で書かれた標識がある。
#*正式には許田が起点だぞ。
#許田インターのほうが立派。
#*[[国道58号]]を名護から那覇向けに調子に乗って走ると高速道路に突っ込んでしまう。
#たまに弾が飛んでくる。
#*とっくに県104号封鎖しての演習はなくなったのに?
#*基地の横を走っていると基地側に「流れ弾注意」と書かれている看板が設置されているのが見える。
#ETCの実験を行った道。
#*でも観光客以外使っている人はほとんどいない。
#**最近は多くなった。
#**だってETC割引が殆どないんじゃ…。
#石川-許田間は75年まで右側通行だった。
#*いや、それは開通した年。その後78年まで右側通行だった。[[画像:IshikawaIC.jpg|thumb|ここは日本です。]]
#「覆面パトがいるから気をつけて下さい」とレンタカー屋に言われた。走っていたら、微妙に古いセダンを先頭に時速80kmの車の集団があった。追い越し中に見たら、制服警官が覆面パトでパトロール中だった(すぐに減速したのでセーフ)。
#一般道が県内の石を使用しているのに対し、自動車道は内地の石を使っているので滑りにくい。
#未だ米軍が居座っている影響か、English onlyな看板がある。
#*米軍関係者の車がよく走っている。
#**電光案内表示板も日英交互表示になっている。
#*どの高速にもあるものだと思ってた。沖縄だけなのか。
#*BSや車間距離確認の看板にまでローマ字がふられているのはこの道路くらい。
#制限速度は80㎞。ふっ飛ばしていくのは'''わ'''か'''Y'''。地元の人は80前後で流す。
#那覇ICも許田ICは料金所の標識が本線料金所仕様になっている。
#料金所は入口が近年のデザインで出口が公団仕様の場所が多い。
 
==那覇空港自動車道==
[[画像:TomigusukuNakachi_IC.JPG|right|thumb|180px|豊見城・名嘉地IC]]
#那覇空港まで高速だけでいけるようになって初めて「全通」だと思うが,未だに空港まではつながってない.
#*構造的にどうもこれ以上延伸できないような気がする。
#**一応事業化してるぞ。でも自衛隊那覇基地の土地を削ってしまう・・・
#現時点でも那覇市街を通らずに空港まで行けるのに、カーナビだと何故か那覇ICで降りるように指示される。
#ナンバリングは「A+数字」という珍しいもの。
#豊見城・名嘉地ICは出口が二つある。
#*出入口を間違えると糸満方面に連れて行かれる。
#*距離も若干離れているので、那覇空港方面の出口は別の名前にしてほしい。
#**恐らく2つ目の出口は空港延伸時には無くなるから大丈夫なんじゃないかな?
#全線無料である為西原JCTに料金所がある。
#*開通当初は有料区間もあったが、予想以上に収支がウハウハで開通から10年足らずで償還完了。
#南風原南〜豊見城間にPA予定地らしきものがある。ランプウェイも途中まで整備済み。
 
{{THE 道}}
{{DEFAULTSORT:にしにほんこうそくとうろ}}
[[Category:高速道路|*にしにほん]]
[[Category:高速道路もどき]]
[[Category:特殊会社]]

2021年4月13日 (火) 10:47時点における版

西日本高速道路の噂

  1. NEXCOで唯一、首都圏を抱える道路が存在しない。
    • 但し、ドル箱路線として名神高速道路や山陽道等がある為、東日本よりは収益率が高い。
  2. 西日本管内のコンビニは他のコンビニとは一線を画している。
    • ファミマはReSPOT、ローソンはHighway Pit、ミニストップはISM、ポプラはハイウェイ彩家。何故かセブンイレブンだけは特別な名称がない。
      • そもそもセブンがある施設が激レア。
      • 同じ西日本繋がりでISM(草津・東大阪・垂水など)やファミマなど20箇所のコンビニをセブンイレブン化に転換予定。
        • ちなみにその会社とはトンネル保守用の機械を共同開発しているらしい。
        • 2019年度にはもう9割ほどセブンイレブン化し、それ以外のコンビニがあるほうが激レアに。
  3. シャワーステーションと言う名のコインランドリーとコインシャワーがある。
  4. NEXCOで唯一、ポプラが存在する。
    • 但し、上述の通り一部を除き2018年3月末で閉店して、セブンイレブンに鞍替えされる予定。
  5. 給油所はセルフスタンドの割合が他より多め。
  6. 入口とかの電光表示板が他のNEXCO2社と比較して3色LED式がかなり存在する。
    • 2018年に入ってようやくフルカラーLEDを採用しはじめ、名神・新名神関係では場所によって方向別に案内を出すようになった。
  7. 本社は地理的に考えて中日本のエリアでも良さそうな大阪よりも福岡か広島に置くべき。
    • となれば、関西支社内は姫路地区を除き名古屋に本社を置く中日本へ譲渡か(同時に中日本の関東・山梨エリアは東日本へ譲渡)。
  8. むしろラインを境に東日本(東京)と西日本(大阪)の2社体制になった方がいいと思う。
    • それ、なんていうNTT?てか、それをするとそのNTTみたいに東と西の格差が多大になってしまうので今の方がまだいい。

主要な道路

播磨自動車道

  1. 山陽自動車道では播但連絡道路と紛らわしいので「はりま道」
    • しかも、播但道○○kmって標識もある。いったいなぜこんな紛らわしい名前を付けたんだ?
  2. 中国横断道・姫路鳥取線の佐用以南の区間。
    • 「はりま道」の北側の起点は山崎から。
      • 山崎JCTをあんな西の外れじゃなく、もっと山崎ICよりにすれば、姫路・龍野通勤の宍粟市民の需要もあるんじゃなかろうか。
  3. 中途半端に作りすぎ。
    • 佐用に繋げるべきだった。
      • その通りだが、本来は佐用経由で智頭まで伸ばすべきだったのに。
      • 智頭~鳥取間は岡山道を落合・黒尾峠経由で伸ばせば済むわけで。
      • そもそも佐用に繋がらなかったのは、こちらを最優先させたため。
      • 山崎バリアを通過させるためだったと聞いたことがあるよ。その山崎バリアもなくなっちゃったね。
    • 一応中止にはなってないから気長に待とうぜ。播磨新宮IC~山崎JCT間。
      • 2020年に供用開始予定。(2011年現在)
  4. 現在交通量ワースト1の高速道路。
    • つーかテクノにしか行けない盲腸線だから交通量があるほうがおかしい。早急に中国道まで開通させるべき。
  5. 現状では播磨新宮ICのランプウェイ。
    • いっその事、「日本一長いインターチェンジ」扱いにしてもいいと思う。
  6. 2020年全線開通予定だが、出来てる頃にはとっくの昔に鳥取自動車道→佐用中国自動車道関西ってのが定着してそう。
    • ちゅうかわざわざ一回中国縦貫走っとるのに、一旦山陽道まで下るメリットが存在しない件。鳥取から姫路・加古川・明石へ行くなら話は別やけど
      • 残念。鳥取⇄姫路・加古川だったら播但連絡道路を利用した方が早く行けます。しかも、中国道の福崎ICを改築して中国道⇄播但連絡道路を料金所なしに変えたら、播磨道を経由する必要性が薄くなります。
        • 因みに山陽道と播但連絡道路が交差する山陽姫路東ICでは山陽道⇄播但連絡道路の行き来に限り料金所なしで通行可能。
  7. 現在、全線において追い越しが一切できない路線。
  8. 台風が来ると、近畿圏で真っ先に通行止めになる。
  9. 山崎ICのとこにJCTつくって揖保川沿いに龍野ICまでつなげたら沿線人口も多いし山崎や新宮から龍野・姫路に行くのにも便利になるしで大歓迎だったろうに。まあ陰陽連絡というよりテクノのための自動車道だからテクノ通らないと予算おりなかったんだろうけど。

山陰自動車道

  1. 浜田自動車道との重複区間も存在する。
  2. 現時点では、国道9号のバイパス区間と位置づけられている区間が多数。
  3. 現時点では、山陰主要都市圏の断片的なバイパス道路と考えられている。
  4. 現在、松江・米子都市圏の区間は有料道路・無料道路がごっちゃになってややこしい。
    • まさに、山陰の断片的な発展というのが伺えるワンシーンだ。
      • そのため、案内標識に「山陰道(無料区間)」と注意書きがしてある。
    • 有料区間だけ下道(9号線)がやたらと混雑している。
  5. はわいSAはれっきとした道の駅としての位置づけだ。
    • ゆうひパーク浜田も同様だ。
  6. 境港・米子空港・出雲空港のフィーダー路線。
  7. 全区間が開通したら山陰の鉄道はさらにやばくなる。
    • 全線開通はいつのことやら。鳥取から中国道美祢までとは、壮大です。
  8. 出雲市以西のICの間隔が短い。
    • 松江~米子間のICの間隔も短い。
  9. 三隅ICが2つある。
    • 島根のほうを「石見三隅」にして曖昧さ回避をするらしい。
  10. 「琴浦さん」の聖地巡礼もできる。夜中は閉鎖されているけど。

米子自動車道

湯原~蒜山にて
  1. 松江都市圏米子都市圏の住民の命綱
  2. なおかつ、鳥取県初の高速道路。しかし、県庁所在地でないところから整備されたとは・・・
    • いや、これは国が米子こそが県庁所在地にふさわしい土地として真っ先に建設したからではないかと。
    • 全国から見ても県庁所在地が米子にないほうがおかしい。
    • 島根もじゃん。
      • つまり国は浜田こそが県都にふさわしいと・・・六日市か;
    • 鳥取道の整備で効果のある市は鳥取と倉吉ぐらいだ。米子道の場合は米子、境港、安来、松江、出雲とかなり多い。さらに米子道周辺には大山、蒜山高原、湯原温泉といった観光地もある。整備効果が大きい方から建設するのはごく自然なことだと思うが。
      • 倉吉は米子道とR313で既に行けるから、鳥取道整備の効果はあまりないと思うが。
    • 山陰道が青谷鳥取開通した場合、米子インター佐用JCT間が米子道経由125km、鳥取道経由145kmと20kmしか違わないが約3000円も安くなる為、米子からでも鳥取道経由派がかなり増えそう。
  3. ただいま、暫定2車線から4車線に切り替わりつつある(ほかの山陰の高速はまだ暫定2車線のところだらけ)
    • 鳥取・岡山県境のトンネルは片側1車線で車線が狭いため、中央のバーに車が当たりそうで怖い。
    • 三平山トンネルね。最初間違って「さんぺいさん」って読んでた・・・
    • 結局、4車線化は岡山県の蒜山まで。
      • なのだが、三平山トンネルを抜けて少し走ると、再び結構長い4車線区間が始まる。
        • この4車線区間を冬場にぶっ飛ばして下る輩がたまにいる。命知らずな奴め。頼むから他車に迷惑かけないでおくれ。
  4. 最大のライバルは伯備線内の特急・夜行快速
    • あと寝台特急もね。
    • 山陰道、青谷鳥取間が開通すれば、米子から松江に行くのに東出雲までは下道利用するような層は、山陰道+鳥取道に移行しそう。
  5. 境港・米子空港・岡山空港のフィーダー路線。
  6. 蒜山周辺は3月になっても雪の壁が続く豪雪地帯。
  7. 1箇所もないわけではないが、オービスはごくわずか。
  8. しばしば日交バスを見かける。
  9. 1000円高速開始後、連休になると大渋滞が頻発するようになった。
    • そのためか、無料化社会実験の対象からははずされた。
  10. 山陰の高速道路がどんどん新直轄方式・無料化社会実験の対象になっていく中、なぜかここだけは対象外(有料のまま)となった。
    • 結局、無料化実験の対象に。山陰に有料の道路が無くなった。と思ったら六日市にちょびっと・・・
    • そして、東日本大震災により、高速無料実験自体が終了。財源もピンチで鳥取県側の4車線化はいつになるやら・・・
  11. 正式な路線名とすれば、岡山道とセットで中国横断自動車道岡山米子線。
  12. 実は米子道は全部開通しているわけではない。米子ICから境港方面へ延びる予定。
    • 米子北ICというのが予定されている。
    • 国道431号のバイパスを作るか主要交差点の立体交差化で十分な気がする。それすらも必要かは分からないが…。
  13. 岡山県内は真庭市しか通らない。
    • もちろん、平成の大合併のおかげ。
  14. 県境の鳥取側の坂はめちゃくちゃ急。岡山方面行きだと1800CCでもトップギアではアクセル踏んでても減速してしまうレベル。
  15. 地味に落合JCTの手前の下り坂もそこそこ急。だから、自然減速を発生させるために津山・大阪方面への合流はわざと急な上り坂にしてある。

浜田自動車道

  1. 石見の住民の命綱
  2. これのおかげで広島-浜田間の高速バスが盛ん。逆に、これがなければ今福線は全通していただろう。
    • 広島-浜田間高速バスは新幹線接続高速バスと化しており、新幹線との乗り継ぎ客が存在。
    • 他にも、大阪東京への高速バスも浜田道を経由する。
  3. 正式には広島自動車道と同一路線で、中国横断自動車道広島浜田線という路線である。
  4. 一部将来の山陰道と重複する区間がある。
  5. 陰陽連絡のための高速道路の中では最も早く全通した道らしい。
  6. 政治新幹線ならぬ政治高速道路。
  7. 浜田ICの入口には「浜田道には給油所はありません。」という標識が立ってある。
    • サービスエリアもない。もっと言えば、下り線にはパーキングエリアにも売店すらない。
  8. 夏は国府海岸や海浜公園が広島人だらけに。
  9. 2車線区間が少なく、走りにくい。
    • インターからの合流地点のすぐ先で1車線に変わったりしてて危険。
      • 上りの寒曳山PAは合流する前に車線がへるので特に危ない。
  10. 高速道路名で使われている地名では日本一マイナーだと思う。

岡山自動車道

  1. 全通するまでは、山陽道の一部であった。・・・で、全通と同時に今の名前に変更。
  2. 南部は4車線化しているが、北部は未だに暫定2車線と中途半端に4車線化しすぎ。
    • 南側の4車線化は岡山JCTでのスムーズな合流分岐と総社PA~賀陽ICまでの登坂を意識したもの。特に塔坂トンネル~槙谷トンネルの区間は急な上り坂で北房方面は登坂車線を兼ねていると思われる。
  3. 一応、やくも・サンライズ出雲が最大のライバルらしいが、三大都市圏の人なら山陰方面にいく場合、たいてい中国道経由で行くでしょう。
  4. 正式名称は、米子道と同じ路線で、中国横断自動車道岡山米子線という路線である。
  5. しかし、米子道と比べてみると影が薄すぎ。
  6. 岡山空港のアクセス路線。
  7. 鳥取-広島間と鳥取-岡山間の高速バスが経由する。
    • 広島-津山間、岡山-米子・松江・出雲間も経由する。
      • 広島-津山間は廃止された。
  8. 米子道同様、1000円高速開始後は連休になると大渋滞が頻発するようになった。
  9. 高梁SA(いまや実質的にはPAだけど…)の給油所がなくなったので、この路線にはガソリンスタンドがない。ゆえに、ガス欠に注意。
    • 平成24年秋にセルフスタンドで復活しました。ただし、セルフでも24時間営業ではない。
    • 平成29年度末で下り線は再び休止になりました。

広島呉道路

  1. 仁保にはあんなにでっかい橋があるのに、坂で対面通行になる。
    • 開通した時期が違うためです。
  2. 基本的には呉線と同じで狭苦しい。
  3. 呉~坂北の対面通行区間ではたまにバスが前のクルマを煽っています。
  4. 仁保IC、広島高速2号関連の工事中!
    • そのせいで出口がややこしくなってます。
    • 工事が終わって広島東ICと直結して便利になりました。本当にありがとうございました。
  5. 日本国内最高値を更新した。
    • 有料道路ではボッタクリも発生している?
    • 坂⇔仁保間は良心価格。しかし、その他の区間はボッタクリ
      • だから呉市民は橋の部分だけ使う。全線使うのはだいたい高速バスクレアラインを使った時くらい。
        • クレアラインは呉から広島中心街へ行くのに、JR+市電の組み合わせよりも速くて安くて快適。
  6. クレアラインは広島呉道路自体の愛称でもある。
  7. 西日本豪雨で崩落し長期間寸断された反省から4車線化が決定。

広島自動車道

  1. 山陽自動車道広島Jctと中国自動車道広島北Jctを結ぶ、たった20kmの高速道路。
    • もうちょっと短ければ新東名や新名神では「連絡路」扱いになりそうな距離だ。
  2. 正式には浜田自動車道と一緒に中国横断自動車道広島浜田線というらしい。
  3. 安佐南区に「広島西風新都IC」を作った。
    • ここから西風新都トンネルを使うと、結構簡単に市街地まで行ける。ええじゃん広島高速道路。
      • 横川駅の横っちょに出てくる。
      • 沼田ICに向かうのに市街地やら急坂を抜けていくのが個人的には難点。西風新都ICと直結できないのかなぁ
  4. 起点も終点も旧安佐郡という収まりの良さ。
  5. 広島北ICと北広島IC(道央自動車道)。間違えたらえらいことになる。まあ、普通に考えてそんなことないだろうが。
  6. 冬は広島北IC、ひどいときには広島西風新都ICから北で冬用タイヤ規制がかかる。このへんは意外に雪が多い。
  7. キロポストの看板が、白い。
  8. 中国横断道で唯一全線4車線。しかし、相棒の浜田道は・・・
関連

関門橋

  1. この橋を使って、九州電力が域外に売電を行っている。電気ビリビリ攻撃実施中。
  2. 西のレインボーブリッジ。無論、無断封鎖不可。
    • 大鳴門橋もよく似ていますが。
  3. 実は九州自動車道でも中国自動車道でもなく、独立した「関門自動車道」である。
    • ただ、実質的には中国自動車道の一部のよう。
      • 後述のキロポストはもちろん、路線番号が中国道と同じE2Aで、門司港ICの番号が38(下関ICの次)…。
  4. キロポストは吹田JCTからの距離がカウントされている。
    • 関門橋終点の門司ICでキロポストが0に戻る。
  5. 九州へ渡るときに景色を見ようと一番外側を走っていると出口に行ってしまう。
  6. この番組のファンにとって、壇ノ浦PAはあまりにも有名。故に、北海道でも知られている。
    • それから年数が経ち、傍らに「旅籠屋」というハイウェイホテルが出来るまでに成長。給油所がない以外はSAと同レベル。
  7. ここから南の高速道路は冬に雪が降ると速度規制せず問答無用と言わんばかりに容赦なく通行止めになる。
    • 中国道?速度規制?なにそれおいしいの?
    • 九州ではタイヤにチェーンを巻く習慣があまりないが故の措置であると思われる。
      • それでも冬に九州山地を越えるときはチェーン規制が敷かれる場合もままある。
    • 降雪による通行止めの原因は積雪だけじゃなく視界不良もある。
  8. 本州~九州と海を跨ぐが、同じく海を跨いで本州~四国をむすぶ本四連絡橋と比べて通行料金が格段に安い。
    • 橋が1kmもないのと、昭和40年代開通なのもある。
  9. 関門トンネルの工事の時は通行料がちょっと安くなる。
  10. 100年もたせることを目標としている。
    • が、それ以前にケーブルの張替えで全面通行止にする期間が発生するとか。
      • つまり、現状のままだと関門橋を通過するはずだった車両が、全て関門トンネルに集中することになる。
山口県民と関門橋
福岡県民と関門橋
  1. 北九州市民にとっては、関門(国道)トンネルの方が利用率が高い。他は知らん!
    • ちなみに関門トンネル150円、関門橋350円。関門橋のほうが高いが、関門トンネルは料金所の渋滞がひどい。
      • 関門トンネルの工事のときは料金が150円になる。
      • 関門トンネルは消費税率引き上げにより、2019年10月1日に軽自動車・普通車・特大車が従来の料金から10円値上げされました。普通車は150円→160円へ上がったことになります。
  2. 福岡市民にとっては、本州に行くときには必ず使う道路。・・っていうか、高速を走っていれば、いつの間にか渡ってしまっていたりする。他は知らん!
  3. 北九州市長の名前を見るたびに思い出す橋。
    • 北九州で北にある橋と言えば、ね。

今治小松自動車道

  1. いままで噂が書かれてなかった。
  2. しまなみ海道とつながるまで存在感が出ることはなかろう
    • 現状松山道の支線みたいな感じになってる。
  3. 松山自動車道にハブられた今治のために作られた道路。
  4. そのうちしまなみ海道とつながる予定だが、「そのうち」がいつになるかわからない。
    • ルートの問題で遅れ、用地買収で遅れ、遺跡が出てきて遅れ・・・。
    • 朝倉周辺では工事が進んでいるが、今治IC周辺の工事が全く進んでいない。
  5. いよ小松北ICはETCレーン未整備。

徳島南部自動車道

  1. 2021年3月21日に徳島津田IC〜徳島沖洲IC間が開通予定。
    • 新町川橋をかける際は日本最大級のクレーン「海翔」を使用した大工事だった。
  2. 阿南まで繋がるのはいつになることやら。

西九州自動車道

  1. じつは西日本高速道路(NEXCO西日本)の管理区間は一部分だけ。
  2. 福岡市と佐賀県武雄市の両方向から少しずつ伸びているが、全線開通はいつのことやら。。。
  3. 全線が国道497号に指定されてるそうだが、誰もそんなふうには呼ばない。それどころか国道497号と言われてもどこのことかわからない。
    • 平成に入った頃は、武雄佐世保道路を国道35号線と表記していた記憶が・・・。
      • ナンバリングでは全線E35になった。20数年越しに35を取り戻す形に。

福岡前原道路

  1. 福岡都市高速とつながっている。福岡県管理の有料道路。
    • 前原まで乗ると上り線と下り線で料金徴収回数が違う。結局同じ金額だとわかっていても、なんか不自然に感じる。
  2. じつは区間の途中で制限速度が変わるが、気付いてない人もいるはずだ。オレだけじゃなくてw
    • 特に下り線、高速のつもりで飛ばしてると、いつの間にか高架から地面に下りて一般国道になる。そのままのスピードで走ってはいけない。
  3. 昭和バスがよく走っている。この道路ができたおかげでJR筑肥線から乗客を奪い返したらしい。

二丈浜玉道路

  1. ほんとは国道202号のバイパスなんだが、当面活用区間ということで西九州道の一部みたいに扱われている。
  2. 開通から30年、やっと2013年4月から無料になるそうだ。
    • 30年も経ってるので、道路が少し傷んでる所がある。

唐津道路・唐津伊万里道路・伊万里松浦道路

  1. こちらは佐賀国道事務所管理の無料区間。だが二丈浜玉道路より道幅は広いし、飛ばしやすい。こっちが有料区間じゃないのか?と思ってしまう。
  2. 唐津ICの所に東経130度を示す看板がある。明石(135度)、東京(140度)と並べて書いてある。
  3. 2012年に開通した唐津千々賀ICでは、出口の県道との交差点に信号機を設置してなかったため、事故が多発。1年近くたってやっと信号機がついた。
  4. 唐津伊万里道路と言うが、まだ(2013年現在)唐津市内の区間だけで伊万里市までは伸びていない。
    • 伊万里東府招まで近年中に開通予定。
  5. 伊万里松浦道路に至っては名前とは裏腹に全く伊万里には伸びてない。佐賀側の山代久原から長崎側の今福までが先に開通。さらに長崎側の今福から調川までが2017年11月に開通。さらに松浦までが来年度に開通予定。

佐々佐世保道路

  1. 2010年と2011年に開通した無料区間。
    • 有料にしたら誰も通らないかもしれないもんなぁ。いや、佐々から相浦中里ICまでの話・・・
    • 有料化した上で4車線化するプランが浮上。
      • とはいえ、佐々佐世保道路だけの利用なら無料という案もセットだったりする。
      • 2018年3月に事業許可あり、2024年より工事に入り、2027年予定で4車線に伴いやはり有料になるとか。
  2. 佐世保市内では弓張岳の下をトンネルでぶちぬき、国道204号と比べて大幅にショートカットした。
    • おかげで佐世保から平戸まで20分以上早く行けるようになった。でも平戸行きのバスはここを通らない。そんなに需要ないのか?
  3. …佐々々世保道路じゃないの?

佐世保道路・武雄佐世保道路

佐世保市内
  1. ここだけがNEXCO西日本管理区間。ETCも使えます。
  2. いちばん交通量が多いのは、ダントツで佐世保みなと-佐世保大塔の市内区間らしい。なぜここを先に造らなかったww
  3. 「動物注意」の看板に描かれてるのはイノシシ。冗談抜きで何年か前は車とイノシシの衝突事故がよくあった。
  4. 佐世保中央ICの付近では自衛隊基地・米軍基地の真横を突っ切る。防衛上、問題がありそうな気がする。
  5. そこらじゅう本線料金所だらけ。武雄、佐世保三川内、佐世保大塔とたったあんだけの距離でなんで3つも本線料金所があるんだ?
    • 当初は管理会社が区間によって違ったのと佐世保大塔より北に延ばす計画がなかったのが原因と思う。

長崎バイパス

  1. 勾配がすごい。登りも下りも7%位ある。制限速度60km/hは厳守!!
    • 通るたびに覆面パトカーを必ず見る。
  2. その昔は全線対面通行。入口から渋滞することもしょっちゅう。おかげであの周辺の裏道事情に詳しくなった。
  3. 実は九州で初めての自動車専用有料道路。当初は建設費償還後無料化する予定だった。
    • まあ通行料金が安い(浦上ルートなら全線150円)のであまり文句は出ないが。(2010年度は無料化社会実験中)

日出バイパス

  1. ほぼ大分空港道路と一体化している。
  2. なぜか「豊岡第二トンネル」があるのに「豊岡第一トンネル」がない。
  3. この道路のおかげで速見インターが半分JCTみたいになってしまった。
  4. 料金の徴収方法も複雑。

九州中央自動車道

  1. 熊本と延岡を結ぶことになっている道路。全線開通は何十年後になるやら。
  2. ほとんどが過疎地域ということもあってか、ほぼ全線が無料になる。
    • 有料なのは、九州道と接続するごくわずかな区間だけ。
      • というわけで、NEXCO西日本管轄区間は既に全線開通している。
  3. 単独区間としての開通区間が全くない。項目名が「お堅い」のはそのせい。
    • 地元側は「九州中央自動車道」を推している。
    • 「九州中央自動車道」に決まりました。
      • 見出し名を変更しました。
        • 元は「九州横断自動車道延岡線」と言っていた。
          • 「延岡自動車道」でもよかったと思うけど何でそうしなかったんだろう。
  4. 今のところ、北方延岡道路だけが開通している。国道のバイパス扱いだが・・・。
    • 渋滞はしないが、そこそこ交通量はある。
  5. 2014年に単独区間として初めて、嘉島JCT-小池高山IC間が開通する。
    • 距離にして1.8km。新しく九州道のインターを設けたようにしかみえない。
      • 標識は「九州中央道 山都 小池高山」扱いだ。
  6. とりあえず嘉島から矢部(山都町)までは開通させるらしい。
    • ここの国道445号は2車線ながらも走りにくい。開通したらしたで重宝する。
    • SAなどで貰えるエリアマップには、JH時代からずっと矢部までが点線で描かれているが、未だに開通する気配がない。
  7. これからは国道218号のうち峠越えや初期(1970年代以前)に整備された、現在としては低規格な区間だけ「バイパス」として高速道路を作る方向性でいくらしい。
    • 具体的には蘇陽~高千穂~日之影間のこと。ぶっちゃけ蘇陽~高千穂さえ整備したら、他の未着手区間は建設したところであまり整備効果が出ないと思う。
      • 津花峠を越える五ヶ瀬~高千穂間は「五ヶ瀬高千穂道路」として2018年に事業化されそうだ。現在の国道は1980年代に改良されたとはいえ、急勾配なんだよね…。
    • 2019年度に残りの未事業化区間のうち日之影~蔵田以外も調査段階に入った(あの下関北九州道路と同時)。
  8. 並行する一般道(国道218号・国道445号)は熊本県と宮崎県の管理だが、九州中央道として開通したR218バイパスは国土交通省が管理する。
    • 北方延岡道路はR10延岡道路(東九州道)直結だからまだいいとして、高千穂日之影道路は当分の間は飛び地にならないか…。
    • ちなみに高千穂町~延岡市北方町の一般道(日之影バイパス)も整備したのは、当時の建設省である。

宮崎自動車道

  1. 福岡行き高速バスフェニックス号や、熊本行き高速バスなんぷう号、鹿児島行き高速バスはまゆう号、長崎行きブルーロマン号が走る。
    • フェニックスはドル箱路線で、多客時には続行便が出る。
    • はまゆう号はかつては宮崎交通、南九州高速バスの共同運行だったが、現在は宮崎交通単独運行。
      • 南国交通だけが帰ってきた。
    • 2011年4月からこれらに加え福岡行きのたいよう、新八代駅行きのB&Sみやざきと都城から新八代行きのバスが走り始めてさらなるバス街道へ。
      • 1年後には、真ん中以外走らなくなってしまいました。特に右はろくに宣伝もせず、ひっそりと終了。
    • 宮崎への動脈。鉄道の日豊本線の存在意義の多くを失わせている。
      • JR九州も宮崎連絡はフェニックス号の他、新幹線新八代接続の高速バスB&Sみやざき号とした。並行して通る肥薩線・吉都線に「おおよど」が嘗てあったのだが。
    • なんぷう号は八代~えびの間未開通の時点で、熊本~宮崎の航空路線に止めを刺した実績がある。
  2. えびのJCT-小林ー高原以外の大半の区間が80キロ規制。
    • 都城-田野(青井岳越え)以外は100キロでいいと思う。交通量が少ないし。原付も走る一ツ葉有料道路(北線)すら70キロなのに。
      • そんなこと言っていたら、青井岳越え区間以外は本当に100キロへ引き上げるらしい。
    • 清武の料金所と宮崎ICの間はこっそり60キロ制限である。ネズミ捕りが捗るね。
      • なお、宮崎ICと接続する国道220号も、車道と歩道が分離された4車線道路にもかかわらず、60キロ制限である。罠だらけ。
  3. 大分・長崎道とは違い、ここは九州縦貫道(大分・長崎道は九州横断道)。
    • そのせいか、全線開通は1981年と宮崎の道路にしては珍しく早期に完成している・・・もっとも、福岡・熊本方面へ繋がったのは14年後だが。
    • たまに書籍でも「九州縦貫道」表記がみられる。
  4. 宮崎-都城の利用はまだあるが、宮崎-小林はほとんどない。
    • 地図を見れば一目瞭然。高速は遠回りでかつ、60キロ以上で流れている国道268号がほぼ直線的に結んでいるため。
      • 宮崎-小林を結ぶバスには高速道経由と国道268号経由があったが、生き残ったのは国道268号経由である。
      • ホークスのフリーペーパーに掲載された道の駅えびのの広告にも「宮崎市へはR268を使っても時間的には大差ないので、えびのICで降りて立ち寄って下さい」とアピールしてあった。いいのかそれで・・・。
        • Googleマップ基準で、えびの~ホークスキャンプ地で20分ほど差があるが、短縮効果の割に通行料金が2000円台と高めだったりする。
    • 宮崎-都城は宮崎-鹿児島間を車で移動する人も使う。
      • これも地図を見れば一目瞭然だが都城-鹿児島は宮崎道~九州道だとものすごく大回りになるので、下道の方が早くて安い。
  5. あまりにも交通量が少ないので、高速料金無料化の候補区間にまで挙げられたほど。
    • 90年代以降の開通であれば、間違いなく全線暫定2車線のままであっただろう。
    • NEXCO西日本の資料を見てみたら、(4車線区間で)冗談抜きでワースト3に入る交通量だった・・・。
  6. 山之口サービスエリアは駐車場が広いだけで、ほとんどパーキングエリアのような設備である。
    • 先日行ってみたが、売店と食堂がびっくりするほど小さい。これならガソリンスタンドはないけど九州道基山PAの方がよっぽどSAのように見えるかも。(もっともお隣の霧島SAも全て揃っているSAにしては規模が小さいが。)
    • 2019年に売店が建替えられ1.5倍の広さになったが、それでも一般的な有人PA並の規模。
    • なお併設されたスマートICは都城市街地の渋滞を避けられるので使える。
  7. 宮崎市近郊の自動車学校の高速教習は田野-都城間で行う。
    • 山岳地帯も平坦地も経験できるし、交通量が少ないから楽でかつ多くのことが学べる優良コース。
    • 遠くは鹿児島県鹿屋市の自動車学校も、高速教習で都城までやってくる。都城ICまでの1時間半は教官が運転しているのだろうか。
      • 2014年末に鹿屋まで東九州道が開通したが、ほぼ2車線道路なのでこの状況が変化するかは微妙なところ。
  8. 小林のあたりに北緯33度を示す標識がある。
    • 「小林」の地名のところだけ変えた、ほぼ同じ標識が九州道の吉松らへんにもある。
    • ここにあるのは北緯32度だったはず。
  9. 路線番号はE10だが、東九州道の清武JCT以北もE10。清武JCTでは三方向がE10ということになる。
    • ところで、宮崎道は国道10号とほとんど並行していない(都城ICで交わるだけ)。宮崎~鹿児島間の高速道路だからE10ということかな。
    • 日南から北上してきた利用者が困惑しそうだ(清武南~日南北郷間の開通後の話になるが)。
  10. 全線4車線、盆・正月でも渋滞知らず、一部を除き100キロ制限、雪規制とはほぼ無縁と、おそらく日本で最も走りやすい高速道路と思われる。

南九州西回り自動車道

  1. 八代JCTから日奈久ICまではほとんど対向車がいない状態だったが、高速道路無料化で交通量が増えたと予想。
    • 無料化が終わったのでまた閑散とした状況に?
      • うん、閑散としている。
  2. 八代JCTで福岡方面から南九州道に分岐すると魔のカーブあり。
    • 大型トラックが横転する事故が多発。
  3. 日奈久ICから芦北ICと鹿児島県内区間は意外と交通量が多い。
    • 鹿児島県側は市来ICから鹿児島ICまで有料区間。それでも交通量が多いんだから、需要があるんでしょう。
    • 熊本県側の無料区間は三太郎峠のうちの2つを一気にトンネル越えられるわけだから需要が無い訳がない。
      • 下り線の日奈久ICで高速を降りると、強制的に八代南IC近くまで戻ることになり、双六で上がれない時と同じ気分になる。
  4. 東九州自動車道みたいに積極的に開通させようという感じが沿線からは見えない(特に川内 - 阿久根)。
    • ようやくこの区間(川内-阿久根)の環境アセスメントが始まりそうなので、開通には最低でも20年は必要か?
      • ちなみに2015年に新規になり、早ければ近年中に西目あたり用地買収されるらしい。
      • ようやく2018年11月阿久根〜西目から工事が始まった。
    • 熊本県側はまだ水俣までも開通していない一方、鹿児島県側は薩摩川内までは既に開通。2015年には阿久根と出水の間の中途半端な区間が開通する予定。
      • その阿久根〜出水は2017年11月に繋がり、県境で工事中。
    • 熊本側は水俣あたり工事中。水俣から先も橋の下部から工事始まった模様。
    • 熊本側は水俣まで2019年3月に開通で、水俣ICから県境以外開通。鹿児島側が出水ICから先がなかなか開通まで至らない。
      • 3号線から見た限りだが、2019年時点で水俣~出水間は絶賛工事中・・・ではある。
  5. 殆どの区間は暫定二車線のまま放置状態。
    • この間暫定二車線区間で片側交互通行してたし・・・普通に国道3号通った方が早いじゃん(by交互通行のせいで渋滞にはまった人)
    • 全通してから4車線化する気ならあるらしい(水俣IC開通日決定を報じた熊日の記事による)。でも全通まで10年以上かかるわけで・・・。
      • ちなみに4車線化したら日奈久IC~芦北IC、串木野IC~市来IC間は100キロ制限で運用できる。
  6. 大概の人は正式名称である南九州西回り自動車道ではなく「南九州自動車道」と呼んでいる。
    • というより、大概の人は南九州東回り自動車道ってないんだったら「西回り」の部分消せばいいのにと思ってる。
      • 「東回り」を敢えて挙げるとしたら、東九州道の清武JCT-末吉財部IC間だろうか・・・。
        • 清武JCT-加治木JCT間じゃなくて?
    • 「南九州道」だと、南九州市を通る「南薩縦貫道」とごっちゃになる。
  7. 薩摩川内市内のインターチェンジは薩摩川内都、薩摩川内高江、薩摩川内水引とか・・・イチイチ市名が被さってるので、言い辛い。
    • 電光掲示板では「薩摩川内」を省略していた(「高江IC~都IC 3月7日開通」と表示)
  8. 薩摩川内市の川内川大橋には南九州道と薩摩川内市道の歩道が併設されてる。
  9. 南九州道の終点を鹿児島ICか鹿児島西ICとするかが資料によって異なってるが、一般市民は気にしてない。
  10. 九州道には危険物積載車の通行が規制されている長大トンネルと、大雨のたびに通行止めになる区間があるので、迂回路として期待されている。
  11. この道路が建設された余波で、いちき串木野市国道3号(4車線道路)に「止まれ」標識が置かれることになった。
  12. ここまで書かれていなかったが、国道3号線のバイパス扱いである。
    • ナンバリングもE3A(九州道の支線)になった。
      • 制定直後に高尾野北~野田間が開通したため、全国的にも早期にナンバリングが標識に使用されることになった。
    • こっちの方が国道3号に近いので導入前に全通してればE3を名乗れたかもしれん。

沖縄自動車道

起点・那覇IC
  1. 琉球高速道路株式会社管理 ではない。
    • そんな会社2009年現在実在しない。
      • ので、勝手に「琉球高速道路ぬ噂」など作らないでほしい。
  2. 国頭郡区間から先に完成した。
    • 沖縄海洋博覧会にあわせて開通した。
    • 58号の仲泊分岐点が起点のようなものだった。
      • 正確には石川市(現うるま市)石川
    • その後1987年の国体にあわせて全面開通。
  3. 起点が東京に近い許田ではなく、那覇起点。
    • 那覇インターの料金所は南風原町にある。
      • 那覇市区間は100mもない。
      • 入口には「めんそーれ沖縄」と各国の言葉で書かれた標識がある。
    • 正式には許田が起点だぞ。
  4. 許田インターのほうが立派。
    • 国道58号を名護から那覇向けに調子に乗って走ると高速道路に突っ込んでしまう。
  5. たまに弾が飛んでくる。
    • とっくに県104号封鎖しての演習はなくなったのに?
    • 基地の横を走っていると基地側に「流れ弾注意」と書かれている看板が設置されているのが見える。
  6. ETCの実験を行った道。
    • でも観光客以外使っている人はほとんどいない。
      • 最近は多くなった。
      • だってETC割引が殆どないんじゃ…。
  7. 石川-許田間は75年まで右側通行だった。
    • いや、それは開通した年。その後78年まで右側通行だった。
      ここは日本です。
  8. 「覆面パトがいるから気をつけて下さい」とレンタカー屋に言われた。走っていたら、微妙に古いセダンを先頭に時速80kmの車の集団があった。追い越し中に見たら、制服警官が覆面パトでパトロール中だった(すぐに減速したのでセーフ)。
  9. 一般道が県内の石を使用しているのに対し、自動車道は内地の石を使っているので滑りにくい。
  10. 未だ米軍が居座っている影響か、English onlyな看板がある。
    • 米軍関係者の車がよく走っている。
      • 電光案内表示板も日英交互表示になっている。
    • どの高速にもあるものだと思ってた。沖縄だけなのか。
    • BSや車間距離確認の看板にまでローマ字がふられているのはこの道路くらい。
  11. 制限速度は80㎞。ふっ飛ばしていくのは。地元の人は80前後で流す。
  12. 那覇ICも許田ICは料金所の標識が本線料金所仕様になっている。
  13. 料金所は入口が近年のデザインで出口が公団仕様の場所が多い。

那覇空港自動車道

豊見城・名嘉地IC
  1. 那覇空港まで高速だけでいけるようになって初めて「全通」だと思うが,未だに空港まではつながってない.
    • 構造的にどうもこれ以上延伸できないような気がする。
      • 一応事業化してるぞ。でも自衛隊那覇基地の土地を削ってしまう・・・
  2. 現時点でも那覇市街を通らずに空港まで行けるのに、カーナビだと何故か那覇ICで降りるように指示される。
  3. ナンバリングは「A+数字」という珍しいもの。
  4. 豊見城・名嘉地ICは出口が二つある。
    • 出入口を間違えると糸満方面に連れて行かれる。
    • 距離も若干離れているので、那覇空港方面の出口は別の名前にしてほしい。
      • 恐らく2つ目の出口は空港延伸時には無くなるから大丈夫なんじゃないかな?
  5. 全線無料である為西原JCTに料金所がある。
    • 開通当初は有料区間もあったが、予想以上に収支がウハウハで開通から10年足らずで償還完了。
  6. 南風原南〜豊見城間にPA予定地らしきものがある。ランプウェイも途中まで整備済み。
| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン