ページ「都営バス/営業所別」と「似たモノ同士/都道府県/東日本×西日本」の間の差分

< 都営バス(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(サブページのPathnavを除去)
 
 
1行目: 1行目:
*営業所記号順(A.B.C…順)に並べてあります。
== 分割済み ==
==品川営業所(A)の噂==
*[[似たモノ同士/都道府県/北海道×○○]]
===市01系統の噂===
*[[似たモノ同士/都道府県/東京×○○]]
#この系統のバスはレザーシートがけ。
*[[似たモノ同士/都道府県/関東地方×近畿地方]]
#*2016年現在の使用車はわざわざ青梅から持ってきて車内を改造している
*[[似たモノ同士/都道府県/東海地方×近畿地方]]
#市場の中まで入っていく。
*[[似たモノ同士/都道府県/甲信越・北陸地方×近畿地方]]
#*人やターレーが駆け回る中を突っ込んで行くエルガミオ
*[[似たモノ同士/都道府県/中部地方×中国地方]]
#市場が豊洲に移転した暁にはどうなることやら
*[[似たモノ同士/都道府県/東北地方×九州地方]]
#*このまま豊洲につっこんで行くみたい。急行便も新設。
*[[似たモノ同士/都道府県/関東地方×九州地方]]
#実は都営バスで唯一の中型路線
*[[似たモノ同士/都道府県/中部地方×九州地方]]
*[[似たモノ同士/都道府県/中部地方×四国地方]]
*[[似たモノ同士/都道府県/東北地方×中国地方]]
*[[似たモノ同士/都道府県/東北地方×近畿地方]]


===波01系統の噂===
=== 上位で分割されている項目 ===
#これの出入系統が、虹01亡き今の唯一のレインボーブリッジを渡る路線に。
*[[似たモノ同士/都道府県/北海道×○○]]
#*かつては海03として運行されていた。それが復活した形。
*[[似たモノ同士/都道府県/東京×○○]]
#*東京テレポートからお台場をぐるっと回っていくが1便だけショートカットしていくものもいる
#運行ダイヤが平日・土曜・日曜・祝日と特殊なわかれかたをしている
#終点が「中央防波堤」ロマンを感じる
#*しかし、ここで終バスを逃してしまうとタクシーを呼ばなければ家に帰れなくなる。
#**中央防波堤にアクセスするトンネルが軒並み歩行者・自転車・原付通行止めになっているため。
#***そのため、この一帯の事業所は残業や休日出勤に備えてタクシー券を常備しているらしい。


===黒77系統の噂===
==東北地方×四国地方==
#目黒駅から広尾駅や西麻布を通って千駄ヶ谷駅に至る系統。
#[[山形]]と[[徳島]]
#*とはいっても多くは目黒駅~西麻布のみ。それより先は空気輸送。
#*[[秋田|酒]][[高知|豪]]で有名な県の1つ手前に位置する。
#品97同様、都会の真ん中を走る割に、1時間に2本と少ない。
#*全県をホームタウンとするJリーグのサッカーチームが割と早い時期からあった。
#**どちらも、あとちょっとでJ1昇格を逃した経験がある。
#*県の北側を東西に流れる川があり、どちらも知名度は高い。
#*県の形がどちらも左下をえぐり取られたような形になっている。
#*全国的には高級とされている果物が簡単に手に入る。
#*実はラーメン王国。
#**山形県は人口10万人あたりのラーメン店が全国1位で徳島県も上位に食い込む。
#**有名な蕎麦もある。
#*県で最も多い姓は佐藤さん。
#*県庁所在市は所属する地方では最も人口が少ないうえに平成の大合併もしなかった。
#*[[山形自動車道|高速]][[神戸淡路鳴門自動車道|道路]]で[[仙台市|隣県の]][[神戸市|大都市]]にストローされている。
#**但し西部のみは異なる(新潟・高松志向)。
#*県都の代表駅に直結型のホテルビルがあるしかも同時期に建てられた。
#*2020年に県庁所在都市から百貨店が消滅し、百貨店のない県となる。
#[[秋田]]と[[高知]]
#*どちらも、大型犬の産地。
#*東北、四国で最も人口が少ない。
#**秋田県は[[仙台市]]よりも少なく、高知県は[[東京/練馬区|練馬区]]や[[相模原市]]よりも少ない。
#*全国で1位2位を争うくらい人口減少率や高齢化率が高いうえに賃金もワースト争い。
#**老人(65歳以上)の割合が高い。
#*東北、四国で最もテレビ環境がよくない。
#*県庁所在市の市外局番は0#88から0#8-8へ変更された。
#*全国チェーンの進出が47都道府県で最後争いになりやすい。
#*「陸の孤島」。
#*「[[日向坂46ファン|日向坂で会いましょう]]」が見れる地域が存在する。
#**令和2年度まではね。令和3年度からはdtvチャンネルで見れるためこの両県の全域でも見ることができるようになった。
#***ちなみにこの両県の日テレ系は「[[乃木坂46ファン|乃木坂工事中]]」が放送されている。
#****秋田は打ち切られましたが。
#[[宮城]]と高知
#*太平洋に面し、人口は[[仙台市|県庁]][[高知市|所在市]]に一極集中。
#*県面積がほぼ同じ(宮城は東北最小の16位、高知は四国最大の18位)。
#*郵便番号の上から2桁目が8。
#*北浦駅がある。
#*1つ手前の県は[[福島|○く]][[徳島|しま]]。
#*市外局番の2桁目と3桁目でぞろ目 県庁所在地の市外局番に至っては4桁時代は3つ続けぞろ目だった
#*アンジュルムのメンバーを輩出。
#*隣にTBS系が映らない県がある。平成初期まではTBS系が映らない隣県がもう1つあった。
#山形と[[愛媛]]
#*郵便番号の2桁目が9。
#*高橋さんが多い(山形は2位、愛媛は1位)。
#*[[NNN|日テレ系列局]]がアナログ親局は[[大阪]]と同じ10chだったが地デジ化で[[東京]]と同じ4chへ変更。
#*民放1局目が日テレ系列ラテ兼営局の県にしては珍しく民放テレビは4局ある。
#秋田と香川
#*21世紀に入って県の人口は100万人を割った。
#*うどんが有名。
#*「やしま(矢島・屋島)」駅がある。
#*隣にフジテレビ系が映らない県がある。
#*2020年時点で[[千葉市]]に人口抜かれ、[[世田谷区]]や[[北九州市]]とほぼ同じ(香川県は世田谷区と北九州市に抜かれたが)。
#[[岩手]]と徳島
#*県の東側が海に面している。
#*全国でも有数のわかめの産地。
#*県内最多の苗字は佐藤さん。
#*海沿いと内陸部で文化が異なる。
#[[青森]]と香川
#*北側にある[[北海道|陸]][[本州|地]]とは1988年開通の海底トンネルと橋で結ばれている。
#*県庁所在地の代表駅(青森駅と高松駅)にはかつて鉄道連絡船が発着していた。
#*県内で最も多い苗字が全国順位の上位50位までに入らない(青森は全国順位65位の工藤で香川は102位の大西)。
#*県内に路線が複数ある[[青森の交通#弘南鉄道|中小]][[高松琴平電気鉄道|私鉄]]がある。
#*にんにくの産地(青森が1位で香川が2位)。
#山形と香川
#*JRの高瀬駅がある。
#*麺料理が有名(山形はラーメンとそば・香川はうどん)
#*県庁所在地から[[宮城|隣]][[岡山|県]]の[[仙台市|政令指定]][[岡山市|都市]]までは60~70kmくらいで、山や海を越える必要はあるものの結びつきは強い。
#*南に「○くしま」県が隣接している。
#*隣にTBS系列を見れない県がある。
#*1988年度に民放FMが開局。
#岩手と高知
#*所属する地方の中で最も面積が広い。
#*日本3大鍾乳洞が県内にある。
#**しかもその名前はともに「龍○洞」。
#*県域が太平洋に面する。
#*県域は山がちで、平地が少ない。
#*長らく日テレ系とTBS系の2局体制だったから、一定の年齢層以上であってもクイズヒントdeピント(テレ朝系)やドリフ大爆笑(フジテレビ系)を知らない(青森、山梨、山口も同様)。
#*フジテレビ系は平成新局(岩手はテレ朝系もだが、高知はテレ朝系がない)。
#青森と愛媛
#*地形的に目立つ半島が2つある。
#*果物の産地(青森-りんご・愛媛-みかん)。
#*松山に縁が深い。愛媛県には[[松山市]]があり青森県は松山ケンイチの出身地。
#**さらに言えば、愛媛県松山市の方もゴルフの松山英樹の出身地だったりもする。
#*北に国内の別の大きな島がある。
#*県内で最も多い苗字が東日本に多い佐藤・鈴木や西日本に多い田中・山本のいずれでもない(青森は工藤、愛媛は高橋が最多)。
#*[[NHKラジオ#ラジオ第1|NHK第一]]の本局周波数は963kHz。
#*2010年代のセンバツで準優勝経験あり。
#宮城と香川
#*一応この地方の中心となる県で、国の出先機関なども置かれている。
#*所属する地方で1番面積が狭い。
#*南に○島県が隣接。
#**山のつく県とも隣接するが、県庁所在地同士は60~70kmくらいの距離で間に山や海があるにも関わらず交流が強い。
#*県庁所在都市に「かわらまち(河原町・瓦町)」駅がある。
#**県内に「うた津(歌津・宇多津)」駅もある。
#**県庁所在都市は国分に縁が深い。仙台市には国分町が、高松市には国分駅がそれぞれ存在する。
#*海岸沿いに「○島」という観光地がある。
#岩手と愛媛
#*明治時代に活躍した歌人(石川啄木・正岡子規)の出身地。
#**それとともに岩手県は宮沢賢治の出身地で、愛媛県は夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台になった。
#*県の北西部に八幡○市がある。
#*リアス式海岸が有名。
#*テレビ朝日系列の放送局は一番新しい。
#*海岸沿いに[[岩手/沿岸南部#釜石市の噂|工業]][[四国中央市|都市]]がある。
#*国内で最低の周波数である531kHzを使うラジオ送信所がある。
#**愛媛は周波数変更に伴う。
#青森と高知
#*地形的に目立つ2つの出っ張りがある。
#*県内に「横浜」という地名がある。
#*マグロやカツオの産地。
#*山田高校がある。
#**ともに高校女子駅伝の常連(高知の山田は皆勤賞)。
#*県民性を表す言葉(じょっぱり・いごっそう)がある。
#福島と徳島
#*ともに東側が海に面している。
#*「○くしま」
#*県で最も多い苗字は佐藤さん。
#*せい光で始まる私立高校がある。
#*平家の落人伝説で知られる場所がある。
#*東西を走る高速道路(福島…磐越自動車道 徳島…徳島自動車道)と全線4車線の高速道路(福島…東北自動車道、徳島…高松自動車道(ただし最近))がある。
#**高速道路が県内に4路線ある(福島…東北自動車道・磐越自動車道・常磐自動車道・東北中央自動車道、徳島…徳島自動車道・高松自動車道・神戸淡路鳴門自動車道・建設中の徳島南部自動車道)。
#***自動車専用道路で実質高速道路という路線もある(福島…あぶくま高原道路、徳島…日和佐道路と徳島南環状道路)
#*徳島市内に福島という地名がある。
#*2012年以降夏の甲子園は県庁所在地ではない特定の市からしか出ていない(福島…伊達市、徳島…鳴門市)
#**2019年まででしたね。今年<!--2021年-->はどちらも敗退しました…。
#***この両校は2010年代の夏においてその県を代表する高校となっていた。
#*2014年以降のセンバツはその地区の他の県が強すぎてほとんど出場できていない。
#**2013年のセンバツで直接対決したことがある。
#*ケーブルテレビ普及率のトップと最下位。
#**徳島は普及率が最も高く福島は普及率が最も低い。
#*ごくわずかだが「[[クイズ番組ファン#東大王ファン|東大王]]」が「確実に」見れる地域が存在する。
#**それ以外でも見れる可能性はあるが確実ではない。
#***2018年秋(水曜に枠移動)から。2017年から2018年の秋まで(日曜放送時代)は確実に見れていた。
#*県内に大手私鉄の路線はないが、関東と関西の大手私鉄の影響を受けている。
#**福島は野岩・会津鉄道に[[東武鉄道]]の車両が乗り入れ、徳島は[[徳島バス]]が[[南海電気鉄道]]の系列会社で、和歌山から[[南海フェリー]]も乗り入れてくる。。
#*民放FMの開局はバブル崩壊後。
#青森と徳島
#*フジテレビ系列局空白県。
#*1チャンネルは日テレ系。
#*ポケモンが週に2回見れる。
#*[[北海道|対]][[兵庫|岸]]とトンネルか橋で接続。
#*21世紀のセンバツで決勝まで進んだがともに近畿の高校に敗れ準優勝。
#**この両校は後に学校名を変更。
#*山口に関係がある(青森は山口真帆の出身地で徳島は阿南市に山口という地名がある)。
#秋田と徳島
#*TBS系列局空白県。
#**このため[[クイズ番組ファン#日立 世界ふしぎ発見!ファン|この番組]]は日テレ系列局で放送している。
#***今は打ち切られてしまいました…。
#*AKBINGO!が一時期放送されたことがある。
#**ちなみに復活特番はBSで放送されるためこの両県でも見ることが可能。
#*最高速度を出す列車が在来線電車以外(秋田…新幹線 徳島…気動車)。
#*西部に井川町があるかあるいはかつて存在した。
#*1503kHzを使うラジオ送信所がある。
#**AMラジオでは国内最大出力と最小出力の送信所もある。
#宮城と徳島
#*東側は海。
#*津波の被害を受けやすい。
#*NHK総合は3チャンネル(青森も同様)。
#*21世紀になってすぐのセンバツで決勝まで進んだがともに準優勝に終わっている。
#*[[東北放送]]と四国放送の周波数が隣同士。
#宮城と愛媛
#*NHKの拠点がある。
#*○くしまと隣接。
#*山○県にも隣接。
#福島と香川
#*県庁所在地は北部にある。
#**県庁所在都市名を名乗る駅(福島駅及び高松駅)がJRだけで全く離れた場所に[[大阪|もう]][[石川|1ヶ所]]ある。
#***さらに言えば両方を合わせた[[wikipedia:ja:福島高松駅|駅名]]が[[宮崎]]にある。
#***県名を名乗る駅についても[[大阪|他府]][[神奈川|県]]にもあったりする。
#*東西に長い。
#福島と高知
#*水がめとなっている湖がある。
#*城が有名。
#福島と愛媛
#*[[ザ!鉄腕DASH!!ファン|DASH]]に関係のある場所がある。
#*山○県と隣接。
#*県域が細長くなっている場所がある。
#秋田と愛媛
#*西は海。
#*有名な半島がある。
#岩手と香川
#*高校野球は21世紀の優勝がまだない。
#**センバツでは決勝に進出したがいずれも準優勝。
#*「県」の最大と最小。
#山形と高知
#*フジテレビ系列局は全国を通じて最も新しい。
#*地デジのチャンネル番号は開局順。
#*宮○県と隣接。
#*一定以上の年齢層でもクイズヒントdeピントの知名度は低い(青森、秋田、岩手、愛媛も)。
#青森と秋田と高知
#*人口減少率の首位争い。
#**人口流出率も自殺率も首位争い。
#*民放テレビが3局しかない(最後発は平成開局)。
#*酒豪。
#青森と宮城と徳島
#*NHK総合が3チャンネル。
#宮城と山形と香川と愛媛と高知
#*○くしま県と隣接。
#青森と岩手と宮城と徳島と香川と愛媛
#*21世紀のセンバツで決勝に進出。
#**このうち優勝したのは愛媛のみでそれ以外は準優勝。
#***愛媛も準優勝あり。
#青森と宮城と秋田と愛媛と高知
#*21世紀の夏で決勝に進出し優勝したのは高知のみでそれ以外は準優勝に終わった。
#岩手・秋田・山形・福島と香川・愛媛・高知
#*系列局がないものを除くとチャンネル番号は東京と同じのためわかりやすい。
#*区域外再放送されている地域では4・5・6・8全てそろう(香川と愛媛では7も)。
#東北6県と四国4県
#*ポケモンやきらレボは全ての県で放送。
#*男性長寿日本一を出した事がない。


===品91系統の噂===
==関東地方×中国地方==
#品川駅から八潮パークタウンを結ぶ系統。
#[[群馬]]と[[島根]]
#*りんかい線全通により品川シーサイド駅に乗り入れることに。
#*ネットでネタにされている(島根→パソコンがない・群馬→画像ネタ)
#*[[鳥取|東隣]][[栃木|の県]]と場所を間違えられる。
#*意外にも[[東北自動車道|国土縦貫]][[中国自動車道|高速道路]]が県内をわずかに通る。
#*[[太田市|太]][[大田市|(大)田市]]が県内にある。
#*自民党の大票田で、1980年代以降に首相も輩出した。
#*[[栃木|東]][[鳥取|隣]]も自民党の大票田だが、東隣は首相を輩出していない(ともに県名が「と」から始まる)。
#*レトロ自販機が多い。
#群馬と[[山口]]
#*県庁所在地の代表駅(前橋駅と山口駅)が主要幹線から外れている。
#**新幹線の駅からも離れている。
#*県内にまとまった大都市がないため、いくつかの中小都市圏に分かれている。
#**2018年現在、県庁所在都市の前橋市・山口市より高崎市・下関市の方が人口が多い。
#*県庁所在地以外に国立大学に対抗する形で公立大学([[群馬の学業#高崎経済大学|高崎経済大学]]・下関市立大学)がある。
#*両県とも戦後最も多く内閣総理大臣を出している県である(ともに4人ずつ出ている)。
#*県の面積は同じくらい(群馬21位、山口22位)。
#*県の[[館林市|東端]][[岩国市|部]]は[[埼玉|隣]][[栃木|県]][[広島|との]]結びつきの方が強い。
#*関東と本州全体のそれぞれ最西端。
#[[茨城]]と[[広島]]
#*県人口は300万人弱。
#*大物政治家輩出県。
#*農業や工業が盛ん。
#*[[水戸市|県庁]][[広島市|所在市]]とは[[土浦市|対立関]][[福山市|係の市]]がある。
#*草薙京役の声優の出身地。
#[[神奈川]]と[[岡山]]
#*所属地方の銀メダル。
#*県の[[川崎市|銀メダ]][[倉敷市|ル都市]]は工業都市で川崎と名乗る学校や[[三菱自動車工業|三]][[三菱ふそうトラック・バス|菱]]の自動車工場がある。
#*隣に[[山梨|100]][[鳥取|万人]][[香川|未満]]県がある。
#*県北部に[[中央自動車道|中]][[中国自動車道|○道]]が通る。
#*県内に「かながわ」駅がある。
#**「津・山」駅もある。
#*有名なミュージシャンを輩出。
#*三浦に縁がある。神奈川には三浦市があり、岡山には三浦駅がある。
#*[[電車でGO!ファン|プロ2]]で運転できる路線がある。
#**これ以外で運転できる路線もある(神奈川…初代と3000番台とプロ仕様と旅情編、岡山…山陽新幹線編)
#*[[横浜市|県庁]][[岡山市|所在地]]の隣に[[鎌倉市|地名]][[倉敷市|の「倉」]]のつく日本有数の観光地がある。
#[[千葉]]と鳥取
#*梨の産地。
#*[[銚子市|有名]][[鳥取/伯耆#境港市の噂|な漁港]]がある。
#*浦安駅がある。
#*2016年現在テレビ等で活躍する人気女優(桐谷美玲、瀧本美織)の出身県。
#*かつて「大栄町」という自治体が存在したが平成の大合併で消滅した。
#茨城と山口
#*県の人口分布は分散している。
#*大手アパレルチェーンの本社所在県。
#*[[福島|福なん]][[福岡|とか県]]へ行く1つ手前。
#*[[日立製作所]]の工場がある。
#*一応関東・中国地方に分類されるものの、県の端の方では隣接する東北・九州地方の影響も強い。
#栃木と島根
#*[[宇都宮市|県庁]][[松江市|所在市]]は北関東・山陰の中心地。
#*県庁所在市の西隣に有名な寺社を持つ市([[日光市]]、[[出雲市]])があり市役所所在地はかつて今市という自治体だった。
#*[[茨城|両]][[鳥取|隣]][[群馬|の]][[山口|県]]とともに[[自民党]]の金城湯池。
#*県の面積はほぼ同じ(ともに6000平方km台)。
#*県内に「大田」のつく[[大田原市|都]][[大田市|市]]がある。
#*「のぎ(野木・乃木)」駅が県内にある。
#[[神奈川]]と[[広島]]
#*[[横浜DeNAベイスターズ|セリ]][[広島東洋カープ|ーグ]]球団の本拠地。
#*工業が盛ん。
#*美しい海岸線を持つ。
#*青春映画の聖地。
#*[[横須賀市|軍港で]][[呉市|有名な都市]]がある。
#**しかもともに「安浦」という地名がある。
#***呉市のJR呉線には安浦駅があり、横須賀市の京急本線にもかつて京急安浦駅があった(今の県立大学駅)。
#*県庁所在都市に[[そごう]]の店舗がある。
#*隣にフジテレビ系が映らない山○県がある。
#*隣にテレ朝系が映らない県があり、ともに市外局番の上から3桁目は横浜市と同じ5。
#*信号機の樹脂灯器は沿岸部限定集中タイプ(京都府等と同様)。
#栃木と広島
#*世界遺産の有名な神社がある。
#*県内のJRの在来線には特急が一本も走っていない。
#*所属する地方で最も面積が広い。
#*南部はそうでもないが、北部には豪雪地帯がある。
#*[[福島|島のつく]][[島根|県]]と[[群馬|動物の漢字がつく]][[鳥取|県]]が隣接する。
#栃木と岡山
#*江戸時代以前からあった古い学校(足利学校・閑谷学校)がある。
#*県の人口がほぼ同じ(200万人弱)。
#*県内に観光地はあるものの、県自体は地味。
#**どちらも[[宇都宮市|県庁]][[岡山市|所在地]]の[[日光市|西]][[倉敷市|隣]]にあるため県庁のイメージも地味だ
#*○島県に行く1つ手前にある。
#*県名の1文字目の漢字はかつて常用漢字ではなかった。
#*男性のお笑いコンビ(栃木はU字工事・岡山は次長課長と千鳥)と生み出した。
#*「コジマ」に縁が深い。栃木県には家電量販店のコジマの本社があり岡山県には倉敷市に児島がある。
#栃木と山口
#*有名な観光地はあるものの、県自体は地味で知名度が低い。
#*福なんとか県に行く1つ手前に位置する。
#*県の面積も似たようなもの(栃木20位・山口23位)。
#**ともに6000平方キロ台。
#*県内にSL列車が運行されている鉄道路線がある。
#*一応関東・中国地方に分類されるものの、県の端の方では隣接する東北・九州地方の影響も強い。
#*福島とは犬猿の仲([[宇都宮線vs東北本線|宇都宮線名称]]・戊辰戦争絡みで)。
#*山口に縁が深い(栃木は山口智子の出身地)。
#神奈川と鳥取
#*県の面積は全国的にも下位(鳥取41位・神奈川43位)。
#*県内に「大山」という山がある。
#*県庁所在都市は県の東部にある。
#*県土の沖合に[[東京/伊豆諸島|島が]][[島根/隠岐|ある]]が、自県ではなく隣県になる。
#*高校生と水のアニメの聖地。
#*地形的に目立つ半島が1つあり、その半島の先端部分と付け根部分が[[三浦市|別]][[鳥取/伯耆#境港市の噂|別]][[横須賀市|の]][[米子市|市]]になっている。その半島の傍らに[[江ノ島|江(ノ]][[松江市#旧八束町の噂|)島]]がある。
#千葉と広島
#*県庁所在都市が政令指定都市になったのは1980年代以後で、なおかつ地下鉄が存在しない。
#**[[千葉市]]は[[千葉の鉄道#千葉都市モノレール|モノレール]]が、[[広島市]]は[[広島電鉄|路面電車]]と[[広島高速交通|新交通システム]]が市内交通を担っている。
#**ともにそごうの店舗がある。
#*県内には数多くの路線バス事業者が存在する。
#*県内に祇園のつく鉄道駅がある。
#**大原駅や大町駅もある。
#*メインの空港は県庁所在都市以外の場所にある。
#群馬と広島
#*県内に自動車産業がある。
#*JRの横川駅がある。
#**草津という地名もある。
#*県の[[館林市|東端]][[福山市|部]]は[[前橋市|自県の]][[広島市|県庁所在地]]よりも[[栃木|隣]][[埼玉|県]][[岡山|との]]結びつきが強い。
#*沼田ICがある。
#栃木と鳥取
#*「と」で始まり「い」段で終わる。
#*「[[日光市|にっ]][[日本交通|こう]]」に縁がある。
#**但しアクセントは異なる。
#*[[群馬|西隣の]][[島根|県]]とよく間違えられる。
#**[[足利市|県西端の]][[米子市|都市]]は自県の県庁所在都市よりもそちらとの繋がりの方が強い。
#群馬と鳥取
#*県名に動物の名前が付く。
#*県内対立がある。
#**県の東西で文化・経済などが異なる。
#**県内の主要都市といえば[[前橋市|県庁]][[鳥取市|所在都市]]以外に[[高崎市|もう1つ]][[米子市|ある]]。
#***ともに[[高島屋]]がある。
#*県の西部に有名な火山がある。
#神奈川と島根
#*県庁所在都市は県の東部にあり、なおかつ県名と都市名が異なる。
#*県の東部に半島がある。
#*有名な湖がある。
#*小田のつく駅がある。
#*県の西端部に[[箱根町|有名な]][[島根/石見#津和野町の噂|観光地]]がある。
#*山○県と隣接。
#*県内は2つの旧国(神奈川-武蔵・相模、島根-出雲・石見)に分かれる。
#*全国で2番目に人口の多い県と少ない県。
#**ともに1番目は[[東京|隣に]][[鳥取|ある。]]
#***ともに3番目は間寛平や円広志に縁が深い府県。
#*県内を中○自動車道が通るが、通る距離が短く存在感がない。
#群馬と岡山
#*南にうどん県が隣接。
#**それとともに自県にもご当地うどんがある(水沢うどん及びぶっかけうどん)。
#**ご当地焼きそばもある(太田焼きそばとひるぜん焼そば)。
#*[[前橋市|県庁]][[岡山市|所在都市]]の隣に県内における[[高崎市|もう1つの]][[倉敷市|主要都市]]がある。
#*地形的には南部が平地で北部は山岳地帯。
#千葉と岡山
#*海岸沿いに石油化学コンビナートを中心とした大規模な工業地帯がある。
#*田舎の方に大原駅がある。
#*県庁所在都市は平成に入ってから政令指定都市になった。
#*果物が名産品(千葉-梨・岡山-桃)。
#*西隣が所属する地方の中心都県で、なおかつプロ野球セ・リーグのチームがある。
#**さらに「か」で始まり「川」で終わる県と海を挟んで隣接し、その間は道路で繋がっている。
#*県内に公営バスは存在しないが、多数の民営バス会社が存在している。
#*県南部は温暖な気候のイメージがある。
#*信号灯器は樹脂灯器と金属灯器がまんべんなく使われる。
#*乃木坂46の4期生メンバーを輩出。
#埼玉と岡山
#*県内対立がある。
#*新幹線の全停車駅がある。
#*さいたまんぞうと縁が深い。
#*信号機は県西部はコイト電工が優勢。
#千葉と山口
#*関東の最南端と中国の最西端。
#*ハロプロの二大かわいいメンバーを輩出した。
#*県名と同じ苗字は上位100位までに入っている。
#**県内ではあまり多くない。山口さんは全国的に分布するも山口県にはあまり多くなく、千葉さんは岩手県や宮城県に多い。
#*県の三方を海に囲まれている。
#神奈川と山口
#*横浜DeNAベイスターズの設立地と現本拠地。
#*西にある地方との結びつきが強い。
#*鉄道車両メーカーが県内にある。
#*県内のJR在来線はほとんどがJR東日本(神奈川)とJR西日本(山口)に属するが、県の西の方に僅かに違う会社(神奈川-JR東海・山口-JR九州)の場所がある。
#*ぺこぱの出身地。
#埼玉と山口
#*県内に山口線という鉄道路線があり、ともにSL運転の経験がある(埼玉の西武山口線は今は新交通システムになったが)。
#**今も県内でSL列車が運行されている。
#*県庁所在地に新幹線の駅はなく、少し離れた場所にある。
#**県庁所在地と新幹線の駅はかつては別の市町村だったが、平成の大合併で同じ都市内に含まれることになった。
#*県庁所在地の市制は昭和時代になってから。
#*戸田駅がある(読みは異なる)。
#*県の発展度合いは南高北低。
#*セメント産業が有名。
#*県庁所在地から離れた場所に古い街並みで有名な[[川越市|観光]][[萩市|都市]]がある。
#*隣県に、こが市がある。
#*日向坂46メンバーを輩出。
#*AKBグループに陽菜というメンバーがいる(いた)。
#**ちなみに両者は同時にいたことがない(岩田陽菜がデビューしたときは小嶋陽菜が卒業済だったため)。
#*EXILE初代ボーカルの出身県。
#茨城と岡山
#*西部に笠○市がある。
#*信号機は樹脂灯器と金属灯器がまんべんなく使われる。かつ京三製作所(三協高分子製含む)とコイト電工(最近の低コストは信号電材OEM供給含む)がメインであり、茨城県西を除き日信は少なめ。
#*日本三名園に数えられる庭園がある(茨城-偕楽園・岡山-後楽園)。
#茨城と島根
#*「玉造」という地名がある。
#**但し玉造駅は大阪府にある。
#*ともに面積は6000平方km台。
#*○島県と隣接。
#茨城と鳥取
#*有名な湖がある。
#*西部に境という地名がある。
#*大阪に[[茨木市|似たよう]][[阪南市|な地名]]がある。
#関東6県全部と岡山
#*テレビ東京系列局がある。
#北関東3県と山陰両県と山口
#*自民党の鉄板区。
#*政令指定都市がない。
#*クルマ社会。
#千葉と岡山と広島
#*政令指定都市がある。
#*大原駅がある。
#*乃木坂46メンバーを輩出。
#*海を挟んで対岸と結ぶ橋がある。
#群馬・栃木と山陰両県
#*ともに存在感が薄くよく比較される。
#**茨城、徳島、佐賀を意識する。
#*両県の県境付近は県内相互以上に結びつきが強い。
#*片方の県に今市という地名がある。
#茨城と山陰両県と山口
#*30万人以上都市がない。
#茨城と群馬と岡山と鳥取と山口
#*県庁所在都市とは別に[[つくば市|有]][[高崎市|力]][[倉敷市|な]][[米子市|都]][[下関市|市]]があり、県庁所在都市とはお互い火花を散らす関係にある(青森、福島、長野、富山、静岡、三重、福岡、長崎も同様)。
#群馬・栃木と山口
#*面積が6000平方キロ台。
#*サファリパークがある。


===品93系統の噂===
==関東地方×四国地方==
#目黒駅から大井競馬場を結ぶ系統。品川駅は途中駅に過ぎないのに品が系統名に用いられている。
#[[茨城]]と[[高知]]
#山手線内では鉄道では行きづらい方向の移動、臨海部では交通空白地を通るため、本数は多い。
#*[[水戸市|県庁]][[高知市|所在地]]は城が有名。
#*しかし北品川駅の京急踏切で足止めされやすい。
#**「城下町として有名」の方が合ってると思う。水戸城そのものは元々質素だったうえに幕末の動乱や戦災でほとんど残っていないし。
#**そのため朝ラッシュ時は第一京浜に迂回する。
#*第1次産業が盛ん。野菜の栽培量は国内屈指を誇る。
#日の丸自動車学校から鮫洲運転免許試験場を直結するバス。
#*海岸線が全体的に弧を描いている。
#沿道を走行するにもかかわらず、品川シーサイド駅への乗り入れを行わなかった。
#*○島県と隣接。
#大井競馬場から乗るとタダで乗れるらしい
#[[群馬]]と[[香川]]
#*日本三大うどんに称されるほどのうどんが名物(水沢うどんと讃岐うどん)。
#*全国でも有数のクルマ社会。
#**路線バスの弱さも全国有数。
#*県内を代表する都市が「高」で始まる市。
#*一国一県(上野→群馬、讃岐→香川)。
#*石段で有名な場所がある。
#*○島県と隣接。
#*絶望系変身少女アニメの聖地。
#*県内に太田駅があり、ともに私鉄。
#*有名な女性バラドルを県内から輩出した。
#*人口500~700万人台の県(ともに電鉄系球団の本拠地)と隣接する。
#*市外局番は0○7から始まる。
#*任期途中で死去した首相(香川の大平、群馬の小渕)がいた。
#*県内最小番号国道は10番台。
#群馬と[[愛媛]]
#*所属する地方で最も[[自由民主党|自民党]]が強い。
#*県最多姓が高橋さんなのはこの両県だけ。
#*一国一県(上野→群馬、伊予→愛媛)。
#*東に○島県が隣接するが、両県を直接結ぶ鉄道路線はない。
#*有名な温泉がある。
#*21世紀の高校野球において初出場でいきなり優勝した高校がある。
#[[埼玉]]と[[徳島]]
#*「ま」で終わる。
#*それぞれ東京、大阪といった大都市圏へ傾倒、北関東3県、ほかの四国3県と距離を置く。
#*例外で北関東・中四国指向の地域もあり(埼玉だと県北、徳島だと県西)、そちらは北にある高〇市との結び付きが強い。
#*ミヨシという自治体がある。
#**三好市と三芳町。
#*藍の産地。
#*県庁所在都市は東部にあり、西部は山岳地帯。
#[[神奈川]]と愛媛
#*県庁所在地が「ま」で終わる。
#*臨海部が栄える。
#*県の南西部に[[小田原市|漢字3文字の]][[宇和島市|都市]]があり、ともにお城が有名。
#茨城と徳島
#*首都圏と近畿圏における主な野菜の供給地。
#*[[水戸市|県庁]][[徳島市|所在都市]]の人口が全国有数の少なさ(ともに30万人未満)。
#*県の東部と西部・南部で文化が異なる。
#**ともに県庁所在地は東部にある。
#*県内に空港はあるが、近隣の空港に押されている。
#*県の東側が海に面している。
#*中小の[[茨城の経済#ヤマダイの噂|即席]][[茨城の経済#麺のスナオシの噂|麺の]][[徳島製粉|メーカー]]が県内にある。
#*道路の整備率がワースト2。
#**茨城は全体の道路の整備率が最も悪く徳島は県道の整備率が最も悪い。
#埼玉と香川
#*東西のうどん県。
#*県域は東西に長い。
#*だだっ広い平地が連なる場所がある。
#*盆栽でも有名。
#*快晴日数全国一位と晴れの日全国一位。
#*県名をひらがな表記にした市がある。
#*「丹生」(しかもともに「にぶ」と読む)に縁がある(埼玉県は日向坂46の丹生明里の出身地で香川県には丹生駅がある)。
#*大野原という駅orインターチェンジがある。
#*信号機はコイト電工が極端に強い地域がある(埼玉は西部、香川は高松市以東と小豆島)。
#群馬と徳島
#*明治生まれのタケオ首相(三木武夫・福田赴夫)を輩出した。
#*郵便番号の2桁目が7。
#*平野は東部に広がり、西部は山。
#*隣に500万人以上の県がある。
#*中小の[[群馬の企業#まるか食品|即席]][[群馬の企業#大黒食品工業|麺の]][[徳島製粉|メーカー]]が県内にある。
#*ツクダ駅がある。
#*[[狸]]に関する伝説がある。
#*信号機は日本信号(日信)とコイトがメインで、京三は少ない。
#**更に隣には京三とコイトがメインの県がある。
#神奈川と高知
#*海岸線が全体的に弧を描いている。
#*県西部に小京都で有名な市がある。
#*人口は県庁所在地一極集中型。
#*過去に何度も津波を伴った大地震に襲われている。
#*「葉山」と言う地名がある。
#**県庁所在都市に「横浜」という地名もある。
#*カメラのキタムラの本社所在地と発祥の地。
#千葉と高知
#*南側が太平洋に面していて、マリンリゾートが多い。
#**それ故にプレート境界型地震の発生が警戒されている。
#*JRの旭駅がある。
#*近くに「か」で始まって「川」で終わる県があるが、接してるようで隣接していない。
#*所属している地方の最南端(離島を除く)に位置する。
#栃木と香川
#*どこにあるのかなかなかわかってもらえない。
#**ともに[[群馬|隣の]][[徳島|県]]とごっちゃにされる。
#*岡本駅がある。
#*典型的なクルマ社会。
#*県名と同じ苗字が県内で多く、ともに所属する地方の最北端。
#**福岡も同様。
#*県の中心駅の駅名が県名とは異なる。
#**栃木→宇都宮、香川→高松駅。栃木駅は県内にあるが県庁所在地ではなく、香川駅に至っては遠く離れた神奈川県にある。
#栃木と高知
#*所属する地方で1番面積が広い。
#*JRの仁井田駅がある。
#*県内にエリアを持つ2大バス会社が1つの企業グループに統合された。
#*人口は県庁所在都市一点に集中している。
#*○島県と隣接。
#*歌手から女優に転向したアイドルがいる(大島優子と広末涼子)。
#**両者とも小学校からテレビに出ていた。
#千葉と徳島
#*県の東側が海に面している。
#*かつて「あわ」国を呼ばれた地域があった。
#*[[和歌山]]と何らかの関わりがある。
#*1997年~98年に海の対岸とを結ぶ高速道路が全通した。
#*鈴木愛がつく有名人の出身地。
#*高校野球に関しては春夏とも平成時代の優勝がなかった。
#*旧国名+橘という鉄道駅(下総橘・阿波橘駅)がある。
#栃木と愛媛
#*県名に覚えにくい漢字が含まれている。
#*[[宇都宮市|県庁]][[松山市|所在都市]]の規模(人口・面積)がほぼ同じ。
#*「宇」で始まる[[宇都宮市|漢字3文字の]][[宇和島市|有名な都市]]が県内にある。
#*1国1県(栃木-下野・愛媛-伊予)。
#*島で終わる県が隣接。
#**しかもともに北に島の付く県がある。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#千葉と香川
#*県内に高い山はほとんどない。
#*冬は比較的温暖。
#*県内に「鴨川」とつく地名や駅名がある。
#**[[千葉/安房#鴨川市の噂|鴨川市]]は千葉県だが、鴨川駅は香川県にある。
#*醤油の産地がある。
#*標準軌私鉄の大町駅と元山駅がある。
#埼玉と愛媛
#*県内に[[松山市|松山]][[東松山市|市]]がある。
#*映画「書道ガールズ」に縁がある。
#**モデルになった松山女子高校は愛媛県ではなく埼玉県の方にあり、愛媛県は映画のロケ地になった。
#*県域は東西に長い。
#**県の西部は過疎化が進んでいる。
#*県名はどちらかと言えば難読の部類に属する。
#*1991年度生まれの男性プロゴルファー(埼玉-石川遼、愛媛-松山英樹)の出身地。
#茨城と香川
#*有名な臨時駅がある。
#*だだっ広い平地が広がり、高い山は少ない。
#*○くしま県と隣接。
#*県庁所在都市は庭園で有名。
#*県内に「那珂」という地名が存在する。
#**「仲多度郡」の「仲」はかつて「那珂」と表記した。
#**信号機はコイトと京三の割合が高い(神奈川、長野、滋賀も)。
#[[神奈川]]と[[香川]]
#*県内のJR線がすべて(地方交通線ではないという意味での)幹線。
#*[[wikipedia:ja:神奈川県立寒川高等学校|寒川高等学校]]が[[wikipedia:ja:藤井学園寒川高等学校|ある]]。
#**っていうか「寒川」という地名がある。
#**黒川駅もある。
#*「か」で始まり「わ」で終わる県名
#**川で共に終わる。
#*面積が小さい。
#**共にワースト5に入る程の小ささ。
#*県名と県庁所在地名が一致しない。
#*ついでに言うと香川駅は神奈川県にある。
#*山や岡のつく県と隣接。
#*信号機はコイトと京三が主流で日本信号は少ない。
#**茨城、長野、滋賀も同様(長野は日信を使わないが)。
#*海を横断する道路がある。
#*大都市といわれる都県と隣接している。
#**ともに三田という地名や三田線という鉄道(読みはそれぞれ異なる)がある。
#群馬と高知
#*一国一県(上野→群馬、土佐→高知)
#*所属している地方で最も人口が少ない。
#*県内出身のバラドル(共に元アイドル)がいる。
#栃木と徳島
#*1国1県(栃木-下野・徳島-阿波)
#*「と」で始まる。
#*県西部は[[群馬|隣]][[香川|県]][[高知|との]]繋がりの方が強い。
#*隣にうどん県がある。
#神奈川と徳島
#*東側は海。
#*県庁所在都市は北東部の海沿いにある。
#**なおかつ醤油豚骨味のラーメンが有名。
#*県の発展度合いは東高西低。
#*県の北西部には県内を通っているとは思われていない[[中央本線|鉄道]][[土讃線|路線]]が通っている。
#*県の北東端からは海を挟んだ[[千葉/内房|対]][[兵庫/淡路島|岸]]と橋やトンネルで結ばれている。
#千葉と愛媛
#*AKBとハロプロの演歌歌手の出身地。
#*関東の最南端と四国の最西端がある。
#*果物の産地(千葉-梨・愛媛-みかん)
#茨城と愛媛
#*○くしま県と隣接。
#*有名な城がある。
#埼玉と高知
#*県境を越える高速道路ではない長い道路トンネルがある。
#*アンジュルムのメンバーを出した。
#北関東3県と四国4県
#*それぞれの県の位置があまり理解されていない。
#*域内の各県相互の結びつきよりも近隣の大都市との結びつきの方が強い。
#*政令指定都市がない。
#**人口最多の都市は何れも50万人程度([[宇都宮市]]及び[[松山市]])。
#*関西から鉄道で直行することができない。
#千葉と四国4県
#*1997年~98年に近隣の大都市と結ぶ高速道路(東京湾アクアライン及び明石海峡大橋)が開通し、それらの地域との行き来は鉄道よりも高速バスやマイカーが有利になった。
#*平均的に見ると気候は比較的温暖で、海産物の宝庫。
#*和歌山と何らかの関わりがある。
#北関東3県と徳島
#*魅力度ワーストの常連。
#北関東3県と香川と愛媛と高知
#*○くしま県と隣接。
#北関東3県と香川
#*だだっ広い平地が広がる場所がある。
#群馬と埼玉と香川
#*うどん県。
#茨城と千葉と徳島
#*大都市圏に出荷する農産物の産地。


===反96系統の噂===
{{似たモノ同士/都道府県}}
#都01折返・RH01以外で六本木ヒルズに乗り入れるのは、これだけ。
[[Category:似たモノ同士/都道府県|ひかしにほんにしにほん]]
#*あとは、ちぃばすのみ。
#シュミレータゲームにも登場したこの路線。不採算なのかだいぶ手が加えられゲームとは違う運行形態に
#いつの間にか上りも下りも六本木駅を経由するように変えられてしまった。
 
===品96系統の噂===
#品川駅から天王洲アイルを結ぶ系統。
#*本来なら乙系統より甲系統の方が本数が多いことが多いが、この系統は甲系統が平日朝のみに対し乙系統は終日待たずに乗れるペースでやってくる。
#*東京モノレールは浜松町、りんかい線は大崎に行ってしまうため、品川駅まで直行で行けるこの系統の人気は高いらしい。
#*品96乙系統はりんかい線天王洲アイル駅行きだが、一つ手前の天王洲アイルで降りれば東京モノレールに乗り換えることができる。
 
===品97系統の噂===
#品川駅高輪口~天現寺橋~西麻布~信濃町駅~新宿駅西口を結ぶ系統。
#*鉄道接続停留所がやたら多い.泉岳寺前,広尾橋,青山一丁目駅前,信濃町駅前,四谷三丁目,新宿御苑,新宿三丁目など.
#*「墓地下」というホラー停留所がある.なお放送では「ぼち,した」と若干間をあけて発音される.
 
===品98系統の噂===
#X号バースという数字がつく停留所が連続する。
#都内では築地市場に次ぐ規模の卸売市場、太田市場への足。
#早朝に1日1本、湾岸道路経由の急行がある。
 
===品99系統の噂===
#品川駅から臨海部を結ぶバス。区間により需要にばらつきがあるため、平日の半数は東京入国管理局折り返しとなった。
#*メインの旅客は入国管理局に向かう外国人たち。国際色豊かな車内
#港南支所の最寄である港南4丁目を通過するが港南支所は一切関わっていない系統
 
==渋谷営業所(B)の噂==
===都01<!--・RH01・深夜01-->系統(グリーンシャトル)の噂===
#ほとんどふそう車。(エルガとか使われているのを見たことない。)
#*大概エアロスターだな。
#*と思ったら、最近はP代も多く使われている。
#*鈍足なブルリシティハイブリやX代エルガは運用にほとんどは居ない
#都バス屈指のドル箱路線。
#折り返し系統が豊富。赤坂アークヒルズ行や、都01折返として六本木ヒルズ行やRH01として直行運行する路線もある。
#*かつては東京ミッドタウン行もあったが、需要が伸びず廃止。
#都営初の都市新バス。かつては橋89であった。
#*その際に青山学院を経由すると細い道を通り、時間短縮ができないため六本木通り経由に変更。青山学院へは渋88が行くことに。
#*さらにその前は都電6番系統までさかのぼれる。
#都01渋谷車庫前行がある。車庫の出入りのためであるが当然六本木方面には向かわず、都06や田87と同じルートで出入庫するための系統。
#*田87にも渋谷車庫前行がある。
#*なぜか消滅してしまった
#最近渋谷三丁目バス停が渋谷駅行きのみ増発されたのだが、使う人はいるのだろうか?
#*もともと学03の停留所があったが、2015年に設置されることに。
#*渋谷三丁目から都01に乗っても、運賃は206円らしい。
#渋谷駅から六本木駅まで終夜運行をしていたことがある。
#*運行間隔が1時間10分間隔で金曜日しか行われなかったこともあり、1年持たずに廃止されてしまった。
#**運行最終日がハロウィンと重なった結果、皮肉にも利用者最多記録を更新したとか
#*ちなみに渋谷駅の発車場所は都営バスが主に使う東口側ではなく、渋谷駅西口の19番乗り場(当時)だったらしい。
#**そのためバス停にたどり着けず、乗れない乗客が多く出たとか。
#**ちなみに19番乗り場(当時)から出発する系統は、[[東急バス]]渋52系統(当時)と渋55系統。
 
===学03系統の噂===
#ブルーリボンシティハイブリッドのたまり場と化している。
#やたらと、坂が多い。
#渋谷界隈の学校を結び、最終的には病院にたどりつく路線。
#*本来病院へ向かうバスは学バスにはならないのであるが、東京女学館があるがために30円安い学バスになってしまったらしい。
#**なお病院へ行く層はシルバーパスを使うので結局現金収入はない
 
===都06系統(グリーンエコー)の噂===
#都01と同じ渋谷~新橋間だが、都01は繁華街を回るのに対し、都06は地味なところを回る。
#渋谷川と並行してるため、橋がつく停留所が多い。
#*終点の「新橋」や副名称の「麻布十番駅(一の橋)」も含めると16個。
#**但し、「麻布十番駅(一の橋)」から「四ノ橋」まで(途中、三と四の間に「古川橋」を挟んで)あるが、「五ノ橋」を通るのは都07系統などである。
#***渋谷川にも「五之橋」として存在するが、最寄りは「光林寺前」となる。
#*前進の都電34系統からの有名なネタ。
#南北線・大江戸線開業前は麻布十番周辺の住民にとって重要な足だった。
#*現在でも渋谷~麻布十番を直結する唯一の路線のため都01系統に次ぐ混雑路線。
#**赤羽橋と大門・汐留(新橋五丁目)からも渋谷に直結する唯一の路線…ん?[[都営大江戸線]]と結構かぶってないか?
 
===田87系統の噂===
#田町駅のバス停はすごく目立たないところにある。
#*南口バスターミナルには乗り入れず、都営地下鉄の出入り口の目の前に停車する。
#方向幕には、こっそり(都営地下鉄 三田駅)と入れている。
#実は枝線系統を除くと都01より昼間の運行本数が多い。
#かつては系統番号が1だった。
 
==新宿支所(C)の噂==
#前は都01も担当。
#渋66も以前はここの担当だった。
#2009年にここもはとバス移管。
 
===宿74系統・宿75系統の噂===
#新宿駅西口と東京女子医大を結ぶ系統。
#*かつては宿74甲・乙系統であり、まさに兄弟的な存在であった。
#*宿74系統は抜弁天を、宿75系統は国立国際医療研究センターを経由して東京女子医大へ向かう
#宿75系統だけ四谷駅を経由して三宅坂まで毎時1本行く。
#*2000年の大粛清を反省したのか、2002年に都03系統の短縮区間を補うような形で伸びたらしい。
#新宿駅から出入系統が出ている。
#*この出入系統の扱いも雑。田70系統だったり出入01系統だったり宿75系統だったり…
#*宿74系統は中央公園経由、宿75系統は西参道経由
#*宿74系統で出庫したから宿74系統に入るというわけでもない
 
===早81系統の噂===
#渋谷駅から早大正門を結ぶ系統。
#*実は国立競技場に行ける。
#*早稲田大学と東京女子医大が仲がいいのもこの系統が一役かったとかかっていないとか。
#小滝橋営業所から新宿支所に移管されたにもかかわらず、いまだに小滝橋車庫発着便がある。
#*学02系統に統合されるのがよほどいやらしい。
 
===渋88系統の噂===
#渋谷駅~新橋駅間を結ぶ第三の路線だが、なぜか渋谷も新橋もかすらないここの担当。
#実はかつては新橋駅北口駅発着であった。
#*しかしいつの間にか都01や都06同様、新橋駅まで乗り入れることに。
#*かつて東京駅に乗り入れていた名残で、純粋短縮したため北口止めだったらしい。
#*そもそも渋88系統は本来は渋谷駅から東京タワーを結ぶ系統だったのだが…
#初の都市新バスである都01の停留所にはそれぞれバス接近情報が表示されるが、渋88は対象外。
#*たとえWEBサイトで23区内のすべてのバスの接近情報が提供されるようになっても、バス停は非対応らしい。
 
==杉並支所(D)の噂==
[[都営バス杉並支所]]
 
==小滝橋営業所(E)の噂==
#C・H01系統を新宿からここに移管。そのかわりに早81が新宿管轄になった。
#営業所の目の前に[[関東バス|トロッピー様]]の本社がある。
#ここの管轄路線には都営の定期券で他社のバスに乗れる特例が1路線だけある。なぜか…参入の経緯とはいえ不思議だ
 
===C・H01系統の噂===
#都庁移転とともに新宿駅からアクセスするために整備されたバス。
#必ずバリアフリー対応のバスで運行される。
#*そのため運行開始当初は京王バスがバリアフリー対応バスを用意できなかったことから、都営単独運行になったらしい。
#*低公害車もよく運用に入る。CNGバス、ブルシチハイブリ・・・
#西新宿駅や都庁前駅ができる前までは都庁に向かう唯一の手段であった。
#距離が短いためか、運賃は186円で、他の路線より20円安く設定されている。
#新宿支所がはとバス移管される際に、都庁のおひざ元は直営でなければいやだったらしく、小滝橋営業所に移管することに。
 
===学02系統の噂===
#高田馬場駅から早稲田大学を結ぶ系統。
#*平日は4~5分間隔、休日でも6分間隔で結ぶ。
#**小滝橋が営業所でいられるのはこの系統のおかげらしい。
#*実は[[東京メトロ東西線]]と競合しているらしい。
 
===橋63系統・飯62系統の噂===
#小滝橋車庫から新大久保駅・牛込・市ヶ谷を通り、霞が関を経由して新橋駅へ至る系統。
#*市ヶ谷あたりで狭い道を通って若干遅くなるが、霞が関で爆走する。
#2015年版でのみんくるガイドでは隠れてしまったが、本数は1時間2本くらい確保されている。
#2002年に橋63系統の弟分として、飯62系統が新設された。
#日テレの旧局舎前の道を走っていて、当時のマイスタジオからその道が見えた関係でズームイン!朝等放送中に通過していく姿を見る事がよくあった。
#*かつて日テレの「追跡」で取り上げられたコトが在り、その際に番組の冒頭で「新橋駅から日比谷を通って国会議事堂と日テレの前を通り…」との説明を[[wikipedia:ja:高見知佳|女性司会者が]]してた。
 
==練馬支所(F)の噂==
#電話の情報が執拗に流される。
#稼ぎ路線は白61。白61以外はクズのクズで、殆ど採算が合わない場合が殆ど。白61の稼ぎも、他路線で見事に消えうせる。
#北自動車営業所練馬支所であることはあまり知られていない。
#新たにC202とC205が運用離脱。これで練馬支所の非ノンステ車は残り3台に…
#*F車庫には激しく似合わない。どうせ江戸川橋~椿山荘の坂で馬力不足になるだろうからLTロングと交換で良いよ。望んでもない新車が運行始めるとJPは更に稼働率悪くなりそうだな。
#**もしかしたら練馬が初のオールノンステ化しそう…。
#***大塚が既にやってる
#***なんで練馬だけリフト残ったんだろう?
#***新宿、早稲田、練馬がオールノンステ化(最低でも3月末まで)
#****早稲田は営業所初のオールノンステ化営業所になりそうだね。
#早稲田営業所同様、3路線しか管轄していない。
#*しかも3系統中2系統はみんくるガイドで太線表示(つまり平日日中10分間隔以内で運行)。
#**それゆえ実は営業係数が低いらしい。
#***23区内の都営バス支所で唯一はとバス委託が行われないのもそれが理由らしい。
 
===白61系統の噂===
#目白駅前停留所が2つある。
#*昔はこの手のバス停がたくさんあった。13号地(循環の海01)など。
#*正直目白駅からはどちらも同じくらい近い。
#**でも、座りたい時は池袋へ向かって左側から乗らないと座れないときもある。
#*目白駅(川村学園前)は、右側。目白駅は左側。紛らわしい。ちなみに、川村から乗ると運ちゃんがたまにスルーしてくれる妙技をかもし出す。そんなときは学05に乗ろう。
#*ちなみにこんがらがるが椿山荘前と、椿山荘は違う停留所になるので悪しからず(臨海車庫前と臨海車庫の関係に酷似)。なおその区間だけを乗っていたら完全なるDQN。
#実は練馬車庫~新宿駅の長距離路線なのだが、沿線にいても新宿駅~牛込神楽坂駅、江戸川橋駅~目白駅、目白駅~練馬車庫くらいに分裂されて乗っているので、長距離であることはあまり気がついていない。
#*だから遅れてくる時もその理由を詮索したりはしない。
#*江戸川橋駅ではなく「江戸川橋」。駅は着きません。念のため。
#椿山荘始発の目白行きは、輸送が絶対目白までしかないのに、いちいち途中停留所に止まる。
#*椿山荘が貸し切っているわけではないので輸送がそうなりがち。せいぜい止めて「椿山荘前(これは前の通り椿山荘とは別)-鬼子母神前-目白駅」でいいと思うのは俺だけ?
#**厨房がいるので椿山荘前(これは前のt(ry)も通過でよい。
#***それはさすがに不便だと思うぞ。
#とりあえず坂が多い。
#*あまりにも坂が多いので、雪が降って路面が凍結すると、薬王寺坂や曙橋の脇の坂を登れなくなるため、方向幕にはその幕のちょうど前のバス停名(曙橋駅、薬王寺町、山吹町、江戸川橋、椿山荘、目白駅)が入っている。
#**毎冬訪れる薬王寺町止めとか舐めているとしか思えないのだが。ちなみに東京マラソンの時もそうなるよ。
#**山吹町ならまだ使われている。
#*目白坂は滑り止めがついているので、最近は凍っても江戸川橋・椿山荘止めがなかなか見られない。
#*そもそも目白の転回線の坂登れるのかよw
#江戸川橋~練馬車庫間であれば、都合が悪ければすぐ出入便にごまかせる都合のいい系統。
#落合付近では対向できない細い道を通る時がある。
#*しかも、停留所が道路にせり出している(上のみんくるのところが、歩道の白線よりせりだしている)。これっていいのかい?
#**そのバス停ではノンステップバスはワンステップバス、ツーステップバスはスリーと1ずつ段差が増えていきます。
#落合南長崎駅で、カーブすることを知らずに座席を立った人がそのまま倒れて頭を打つ怪我があった。
#*都営バスはその後放送流してるっぽい。
#*そんなのバスが止まる前に席立つ野郎がいけないに決まってる。
#朝ある山吹町行きはいつ見ても客が1人いればいいみたいな状態になっている。
#*その客も江戸川橋で降りてしまうことが多い。もう江戸川橋行きでいいよ・・・。
#**江戸川橋では折返しができない(一旦山吹町方面へ回送、その後山吹高校前から鶴巻町を回って転回)しなければならないのでしょうがないと思う。
#***じゃあそうして白61折返でも名乗れ。(免許内から無理だけど)
#この系統はバス接近装置が機能していない(0停前なのに、バスは先の信号まで走っている時がある)。
#*それはどこの系統でも同じ。バス接近表示機に注意書きが書いてあるはず。
#2013年から練馬駅乗り入れを果たした。
#*といってもひっそりと1時間に1本程度。
#*この延伸が新江62系統の廃止の一因らしい。
 
===学05系統の噂===
#目白駅前で待っていても来ない。
#*正確には、目白駅前(川村学園前)という場所から乗らなければならない。
#**それも、バス停が自分に近い手前のところから乗らなければ、乗るのは白61になってしまう。
#他の学系統とは異なり、2009年度版みん来るガイドで色が塗られていない。
#*完全な日本女子大向けの通学路線であるため、当然休校日は運転見合せとなるため。ちなみに直行で途中は一切止まらない。
#ずっと昔(10年位前)は獨協学園(日本女子大の先にある学校)まで行く系統があったが、椿山荘折返しが増えて「獨協学園の生徒はあれを好んでいるから別に走らせなくてもいいだろう」という理由で廃止になった。
 
===池65系統の噂===
#練馬車庫-目白駅-池袋駅の路線だが、こう見ると白61と被るが、実は練馬車庫を出ると白61と反対側に進んでいく。
#*白61の乗り場と池65の乗り場が摩逆にあるのに結局が目白駅で合流するというシュールな光景に出会える。
#↑では触れられていないが実は練馬車庫便は少ない。目白駅-哲学堂-江古田二が主力。練馬車庫はおまけのようなもの、と言っても過言ではない。
#*池65自体おまけのような存在と言っても過言ではないんだけどね。
#西武鉄道があるせいで、鳩委託前からずっと大赤字で、営業成績ワースト20に入っていた路線
#*まだはとバスに委託されてないぞ?(2016年現在)
#*と思いきや平成27年度の営業係数は87と実は優等生だったことが判明。
#**西武池袋線から微妙に離れた路線設定と白61同様山手線への乗り換えが比較的スムーズな目白駅までの最短ルートゆえ、それなりに需要があるようだ。
#杉並にあげちゃえ(新江62でそうしたように)。
 
==大塚支所(G)の噂==
#まもなく、廃止される(らしい…)。
#*都02がなかったらとっくに無くなってると思う。
#*そして2015年に巣鴨に統合された。
#車内放送は、他の営業所とは大きく異なっていたが、声の主を変更したときに統一された。
#*ただし、車内LEDは独自の表示。
#建屋は昭和初期に移転した東京市電大塚車庫のものを流用していた。
 
==千住営業所(H)の噂==
#実は営業所は千住にない。(あるのは梅田)
 
===草43系統の噂===
#日光街道を南下する路線で平日と土・休日で形態が異なる路線。
#*浅草側:平日は浅草雷門、土・休日は浅草寿町行き(雷門周辺が混雑するため)。
#*足立側:平日は足立区役所まで運転、土・休日はほぼ千住車庫止。
#浅草と千住地区をダイレクトに結ぶ路線だが、平日昼間は区役所まで行くため車両数が足りないのか約30分間隔と本数が減る。
#途中で京成の千住大橋駅付近を通るが、都バスの停留所名は「京成中組」と全く別名なので注意。
 
===端44系統の噂===
#北千住駅~熊野前~田端駅~駒込病院を結ぶ路線。
#*途中で日暮里・舎人ライナーと都電荒川線に接続し、これらの路線から北千住・田端・駒込病院へのショートカットも担うため日中も本数は結構ある。
#通院系統としての役割も大きかったことから、リフト付きバス運用開始当初は千住営業所ではこの路線専用車両として配備された。
#千住地区・町屋地区の鉄道空白地帯を通るため、沿線需要もかなりある。
#*そのためか2016年度の営業係数は98と黒字路線であることが判明。
 
===北47系統の噂===
#日光街道を北上する路線。メインの北千住駅~竹の塚駅で、昼間でも10分間隔で来る。
#*全線が足立区内で足立区役所前を通るため、需要が高い。
#**ただし区役所のロータリーには乗り入れない。
#竹の塚駅~足立清掃工場はほとんど東武バスセントラルが並走するため、1時間に1本しか来ない。
#*宿91系統の新代田駅~駒沢陸橋に状況が似ているので、存続が危ぶまれる。
#北千住駅発千住車庫行きという短い系統も存在する。
 
===王49系統の噂===
#王子駅から環七通りを爆走し、西新井陸橋を通って千住車庫に至る路線。
#*千住車庫に行かずに足立区役所に向かうのが王49折返系統。
#王49折返系統のルーツは亀有駅まで結んでいた王30であり、系統分割時に王49系統に近いことからこうなったらしい。
#足立区ハートアイランドへの区役所アクセス改善のため、昼間の一部の王49折返系統が経由するように。
 
==南千住営業所(K)の噂==
#観光路線のS-1系統はここの所管。
 
===S-1系統の噂===
#路線一覧では一番上に記載。初の都市新バスの都01よりも上位。
#日本では珍しいステンレス製のバス車両を用いている。
#*そしてS-1系統専用車である。
#開業時は[[東京駅]]丸の内北口発着だったが、今ではほとんどが上野松坂屋で折り返すようになった。
 
===都08系統(グリーンリバー)の噂===
#現時点では都バス最後の都市新バス。
#方向幕が濃緑なのは、錦糸町駅における都02との誤乗防止のため。
#スカイツリー効果で急行08系統を設けることに。
#*しかし土休日のみの運行で乗客も伸びず数年で廃止されてしまった。
#土休日、日暮里駅前バス停で混んでても短距離乗車で無い限りは希望を捨てるな。ハンチング帽被ってるオッサンはほとんど奥浅草で降りてWINS浅草に行くから。
 
===錦40系統の噂===
#2015年に誕生したニューフェイス。南千住駅からスカイツリーを経由して錦糸町駅に向かう系統。
#*登場の背景には荒川区コミュニティバス「さくら」の進出があるらしい。
#*既存の系統では運営が難しくなったため、スカイツリーを経由する新系統を設置したのだとか。
 
===里22系統の噂===
#隣駅だからと思って錦糸町へ行く都08系統と同じような道だろうと思って乗ったら全然違う。
#明治通りをほぼ全線走る。
 
==江東営業所(L)の噂==
#江東区ではなく[[東京/墨田区|その北隣]]にある。
#*多分「江東」営業所と名乗ってるのは江東橋にあるから。
#車齢古めのバスが走っている。
#*富士重工製ボディのフルノンステップバスが走っている(エンジンはオートマ)。
 
===都04系統(グリーンアローズ)の噂===
#東京駅から豊海水産埠頭を結ぶ。
#どういう訳か、担当は昔から江東営業所
#*深川あたりでも不自然では無いんだが…。
#日中は7分間隔、しかし、豊美水産埠頭まで行く人は少ない。
 
===都07系統(グリーンスター)の噂===
#錦糸町駅から門前仲町駅を境川経由で結んでる。
#*この区間は東22も走ってるけど、東22が四ツ目通りをまっすぐ走るのに対し、こちらは一旦明治通りへ向かうため少し大回りする。
 
===錦18系統・急行05系統の噂===
#錦糸町駅から新木場駅を結ぶ系統。
#*ほぼ全線が明治通りを走る。
#*そこに江東区が観光バスとして活用したのが急行05系統らしい。
#急行05系統には、江東城東シャトルという名称がつけられている。
#*しかし元が錦18系統の延長のため、みんくるガイドでは表記されない。
#**それが幸いしたのか、[[都営バス臨海支所#急行06系統の噂|相方]]とは異なり今でも江東営業所に居座っている。
#*そのこともあって急行運転するのは新木場駅から日本科学未来館だけだったりする。
#*普段見慣れない行先のため、新木場より手前の利用者はみんな怪訝な顔をして乗ってくるか、スルー。
#東京ビッグサイト東棟発着の区間便もある。たまに臨時も出る。
 
==北営業所(N)の噂==
[[都営バス北営業所]]
 
==巣鴨営業所(P)の噂==
#都02は大塚だが乙系統はここ(別系統にすればいいのに…)。
#*大塚の廃止で都02を受け持つようになったが、乙系統は小滝橋へ行ってしまった。
#*2015年に大塚支所が閉鎖になったので、都02と上60が巣鴨管轄に変更。
#**そして都02乙は小滝橋に転属。どうやら都02乙の去った後に都02の管轄になるらしい。
#最寄りの停留所名は、巣鴨車庫前から「とげぬき地蔵」に変更。
#*バス停には「とげぬき地蔵前(巣鴨車庫前)」と表記されていて、行先表示器でも同様に表記される。
#江戸川競艇の送迎バスを江東が増車できなくなったので全然関係無い巣鴨が平井駅と競艇場の間を運行中。競艇場に足立ナンバーでないバスが居るのが日常化。
#そのせいで信じられない話だが守備範囲はとてつもなく広い。定期運用で池袋から小松川(江戸川区)まで巣鴨車が走ってる。
 
===都02系統(グリーンライナー)の噂===
#いつも混んでいる。
#*新大塚ー本郷三丁目は丸の内線・文京区役所前ー厩橋は大江戸線と競合してるのにもかかわらず、である。
#ほとんどの車両にグリーンライナーのヘッドマークがついている。
#*ついていないのは、ブルーリボンシティハイブリッドくらい。
#大塚駅~大塚車庫間のみの便がやけに多い。
#初期の頃は専用車両以外に従来車から改造した車両もあったが、その乗り心地は雲泥の差だった。
 
===里48系統の噂===
#[[東京都交通局#日暮里・舎人ライナーの噂|日暮里・舎人ライナー]]の開業にこぎつけた路線。
#*新交通開業前は深夜04も運行されていた。
#新交通開業に伴い、大江戸線開業時同様バス廃止が見込まれたが、1時間に1本程度残されることに。
#かつては巣鴨単独であったが、需要急増に伴い南千住からも応援が入るようになり、里48-2の開業とともに北も巻き込むという3共管路線になった。
 
===上60系統の噂===
#都02ばかり目立って、陰に隠れている。
#*かつては茗荷谷に東京学芸大学があったのでそれなりに賑わっていたようだが…
 
===草63系統の噂===
#池袋駅東口から浅草寿町、雷門を結ぶ路線。
#*浅草の草を名乗っている割に池袋駅から巣鴨車庫のあるとげぬき地蔵折り返しの便が約半数らしい。
#2015年に豊島区役所が移転した際に、草63-2系統を新設した。
#*とげぬき地蔵折り返しのため、ほぼ全区間が豊島区内にとどまっている。そのため、豊島区西部しかない豊島区コミュニティバスの東部版ともいえる。
#都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーを最短で結ぶバス。
#*白山駅と西日暮里駅を経由するので、都営まるごときっぷユーザーに人気らしい。
 
===草64系統の噂===
#池袋駅から浅草雷門南を結ぶ路線。
#*草63系統との違いは幹線道路を走行する区間が多く距離も短いので、全線所要時分が短いことらしい。
#**ただし尾久駅や新三河島駅など需要の伸び悩む駅を通過するため、草63系統より本数は少なめ。
#*池袋駅~王子駅では王40系統を補完する役割もある。
 
==臨海支所(R)の噂==
[[都営バス臨海支所]]
 
==深川営業所(S)の噂==
#東京ビックサイトのバスターミナルにいるバスは大抵ここ所属。
#*あと豊洲駅もね。豊洲駅の深川以外だと臨海と品川かな?
#CNGバスが北から大量移籍。
#*だがしかし、気がつけばしおかぜ用リエッセの1台に。
#都バスの路線で初めて全便がバリアフリー車になったのはここ。(東12:中央区がCNGノンステを自前で買って譲渡)
#木11と波01はいつも古い車ばかり。長年ツーステは廃車が近くなると新木場通いが伝統。最近まで初期型ノンステや元都市新バス車の溜まり場で今は最終期のツーステとH・K代ノンステが中心
#*最近の木11はブルーリボンシティハイブリッドが多い。都05にA代車が入った分押し出されて木11に回った。
 
===海01系統の噂===
#地味に、品川と共管。
#昔は、首都高経由で品川まで行っていた。
#お台場への裏道。当然均一運賃なので豊洲からテレコムセンターまで乗っても210円。
#豊洲方面から東京テレポート駅まで行くのであれば、台場二丁目で降りたほうが早い。
 
===豊洲01系統の噂===
#豊洲の臨海部を走るコミュニティバス的な存在。
#開業当初はAL02系統だった。
#*しかし住宅地の開拓により延伸。ついでに豊洲01系統に改番することにより運賃を倍額にした。
 
===江東01系統の噂===
#江東区唯一のコミュニティバス。辰巳〜潮見〜木場〜潮見〜辰巳…と延々とまわり続けている
#*通常は系統番号より「しおかぜ」という愛称で呼ばれることが多い。
#*観光輸送も兼ね、都バスの路線網の一部として機能している[[都営バス臨海支所#急行06系統の噂|急行06]]と違い、江東区が主体の公共交通空白地帯における住民サービス路線である。
#**そのため、計画・試験時に他のバス事業者が手を挙げていたら都バスでなかった可能性も十分あり得た路線である。
#**そういう経緯があるため、交通局関連の切符どころかIC乗車券も使えない路線になっている。
#***運賃自体が区役所に公共施設の使用料を払うという位置付けになっているため。
#見た感じ赤字。臨海に移管されそう
#専用車両が一台深川に在籍。点検時は一般車両にて代走する。
#*ご丁寧に一般車両にもLEDが用意されている
 
===都05系統(グリーンアローズ)の噂===
#虹01の代替に、休日限定だったビッグサイト行きを全日に。
#数寄屋橋の交差点でよく遅れる。
#東京駅に着いてから折返し発車までは3分だから東京駅行きで遅れるとビッグサイト行きも遅れる。
#東京湾大華火大会開催時に短縮運行が行われる際には、LED方向幕の左端に花火マークが現れる。
#銀座から晴海を結ぶLRTができると、存続が危ぶまれる。
#甲乙丙の付け方が変わった。ビッグサイト方面は都05-2。
 
===業10系統の噂===
#業平橋駅が「とうきょうスカイツリー」駅に改称されても系統名は「業」のまま。
#*改称するとしたら「ス10」になるのだろうか?
#橋86系統の「東京タワー」行きに続いて、東京の電波塔を冠する行き先のバスができたことになる。
#新橋駅から若干離れた場所にある「新橋」バス停が始発。夜間は新橋駅が始発。
#新橋・銀座・築地→勝鬨橋を渡り、豊洲→深川・木場→スカイツリー への路線。一部深川車庫までの区間便がある。本数は1時間2、3本で、利用しやすい。
#IHI・日本ユニシスへの通勤客が多い。
#スカイツリー方面の方向幕の英語表記が何故かヘボン式ローマ字。
 
===木11系統の噂===
#基本は東陽町発着、一部新木場止まり、出入庫用の木場発着がある。
#*新木場駅始発と東陽町駅始発で新木場駅の乗り場が異なるので面倒。
#循環路線と若洲キャンプ場へ向かう路線がある。
#*後者は都営バス唯一のキャンプ場行き。
#*といっても若洲キャンプ場に行くのは半分弱らしい。
#ゲートブリッジ開業で利用者増加か。
#実は臨海に「木11 乙」系統(潮見駅〜東陽町駅)が存在。「甲」系統は深川管轄だが、赤字の「乙」系統は臨海に移管された。都バス有数の影の薄い路線
#新木場地区はいかにもバスが走らないような箇所を回ってる
 
===錦13系統の噂===
#甲・乙・甲折返が存在する
#*甲は晴海埠頭、乙は深川車庫へ向かう路線
#*甲折返は東陽町と昭和大学江東豊洲病院を結ぶ路線。錦糸町発着ではない
#**X代のエルガハイブリッドが専用車のごとく活躍している
 
===東15系統の噂===
#勝どき橋駅・晴海を経て深川車庫へ向かう路線
#HRがよく充当されていた
#*要するにいらない子が集まる路線
 
===東16系統の噂===
#朝はやたらと、深川車庫行きが多い。
#*夕方4時頃はビッグサイト発が多すぎる。もっとバランスよくして欲しい。
#*月島・豊洲・東雲の臨海部需要がメインなので、ビックサイトまで行く人はごくわずか。
#昔は、住友ツインビル前で終わってたのが延伸しまくって今の形に。
#東京テレポート駅まで行っていた。
#*現在の都05-2に土休日のみ開設した便がその引換え。
 
==早稲田営業所(T)の噂==
#つい数年前まで最寄りの停留所名は、リーガロイヤルホテル・早稲田だった。
#杉並支所同様、都電の車庫跡にできた営業所。近くには都電荒川線の早稲田電停があるので、現在でも都電の定期券を売っている。
#所管系統が3系統しかないが、これでも立派な営業所。
 
===上58系統の噂===
#不忍通りの谷根千をぶっ飛ばす。
#*40km制限なのに●0kmは日常茶飯事。
#護国寺から不忍池までずっと不忍通り。
#*護国寺~本駒込間の不忍通りのアップダウンを歩かずとも感じられる。
#江戸川橋から上野行きに乗る人が多いような気がする。
 
===早77系統の噂===
#一応、早大正門まで行く。
#*そのかわり、バス停は離れている。
#*新宿から早稲田に行くのはこれしかないかと。
#10.5mエアロミディがほとんど専属で入っていた
 
===池86系統の噂===
#実は循環路線。
#*ただし、時刻表や方向幕には、循環の文字は一文字もない。
#*一応、渋谷駅東口(文教堂の前)に到着すると運転手は休憩を取るために一旦降りる。
#[[東京メトロ副都心線|副都心線]]開通後も存続しているまれな系統。
#*ただ、副都心線開業と同時に池袋駅~東池袋四丁目(同名の都電の停留所の近くにあった操車場)間は廃止され、東池袋四丁目操車場はタイムズの駐車場になった。
#*副都心線が開業して数年がたったが、いつの間にか毎時4本→毎時5本に増発された模様。
#**副都心線の駅のうち停留所から駅が近いのは池袋駅東口と西早稲田駅と新宿三丁目駅と北参道駅。
#***東新宿駅と明治神宮前駅や渋谷駅は微妙に移動距離が在り注意が必要。
#**それでも2~3台つづけてくるのは恒例行事(24分、12分遅れと定刻)
#1990年7月に区間変更により廃止して以来、2018年4月1日からサンシャインシティまで走るように成った。
#学習院下で乗務員交代がある。
#*早稲田から都電に乗ってくる交代乗務員をたまに見かける。
 
==江戸川営業所(V)の噂==
[[都営バス江戸川営業所]]
 
==青梅支所(W)の噂==
[[ファイル:Toei bus in Ome.jpg|180px|thumb|前面の「後乗り」の表示が特徴的な青梅営業所のバス]]
#都バスで唯一23区以外に存在する営業所。
#*私営バスでも走らない、とんでもない山間部に路線がある。と言っても奥多摩町までは入らない。
#都バスでエルガミオがあるのはここだけ。(あとはほとんどE代車。)
#*品川の築地市場用E代中型車を置き換えるため、全車品川に転属。同時にレザーシート化。
#*エルガミオ、豊洲市場移転を見据えてか都営では早晩除籍され、今は佐世保市交通局と遠く離れた沖永良部島へ譲渡されてしまった
#以前はスクールバスなのに一般路線として運行されてた梅78があった。路線図も時刻表も載ってなくスクールバスなので一般客乗車NGの異色な一般路線だった。それなのに乗務員によっては一般客も乗せてくれたりしたかなりアバウトな路線
#系統名に甲乙丙丁がつくものが多い。
#*甲とつけば青梅車庫、裏宿町発着の系統らしい。
#青梅管轄のすべての路線は、系統名が梅から始まる。
#*梅77甲折返のように青梅駅を経由していなくても。
#なぜか青梅営業所ではなく青梅支所である。
#乗り方が23区と違い、後ろ乗り前降りである。
#*それを客に分からせる為か、前面に「後乗り」の表示がある。
#**やはり「都バス=前乗り後降り」が世間的に定着しているからなのだろうか。
 
===梅01系統の噂===
#土休日限定で運行される循環路線
#御岳駅前は都営バス最西端のバス停
#LEDには梅のマークがあしらわれている
 
===梅70系統の噂===
#梅70系統、青梅車庫前([[青梅市]])~柳沢駅前([[西東京市]])は、'''都バス最長路線'''である。
#*距離31.8キロ、平均所要時間1時間50分、停留所数は起終点を含め91、運賃560円。到底、他路線の追随を許さない。
#**昔は阿佐ヶ谷駅が終点だったから、もっと長かった。
#***保谷市と杉並区が運行維持の補助金を出さなかったため、あえなく短縮。路線も田無市の田無本町二丁目までだったが、そこから先は回送でわざわざ東伏見まで行って折り返していた。その後、西武柳沢駅のロータリーに入ったが。
#***阿佐ヶ谷駅ー田無本町二丁目が廃止になり、都営の路線が分断された。
#***この区間が生き残っていたら、都営新宿線・宿91杉並車庫便・渋66・梅70・梅74と、都営一日乗車券だけで「ほぼ東京縦断」ができることに。
#*西東京市側は近年小平駅折返し便が増えたため、柳沢駅前発着便の来る直前の時間帯には、佐々病院(田無警察署前)と昭和病院のバス停に列ができている。(関東・西武・立川を見送って都営に乗る理由はお察しください)
#*2015年4月のダイヤ改正で花小金井二丁目~柳沢駅前が廃止され、花小金井駅北口発着に短縮された。
#**となるとおおよそ全長28.2kmか。都営バス最長路線であることには変わりないが…
#*理由は西東京市がバス運行補助金を打ち切ったためらしい。
#**都営バスの赤字路線=東京都の補助金路線ではなかったのか。
 
===梅74系統の噂===
#都営バスで唯一[[埼玉]]県に足を延ばす路線。
#*埼玉県飯能市にある上畑、下畑の両停留所は銀券で降車できない。
#*そして埼玉県区間では国際興業バスに乗り換えることができ、飯能駅に出ることができる。
#ほたる祭りの時期にはホタルのイラストをLEDにあしらった臨時バスも運行される。ただし成木二丁目自治会館ゆき
 
===梅76甲系統の噂===
#都営バス最高地点である上成木まで向かう路線。
#減便に減便を重ね1日数往復。河辺駅発着は廃止された
#こちらもとあるシュミレータゲームに登場した路線。終点の鋭角に苦労したプレイヤーも多いことだろう
 
===梅77系統の噂===
#[[西武バス]]や[[西東京バス]]の廃止路線を引き継いだ結果よくわからない運行形態となってしまった
#甲・乙・丙だけでなく「甲折返」や「丁」まである
#甲折返は西東京バスの河11系統と一部区間が重複するがバス停名が異なっていたり、位置が異なっていたりする
 
==港南支所(Y)の噂==
#杉並同様、日野だらけ。
#深川から都03を押し付けられた。
#品川駅港南口への出入庫系統は「直行」
 
===都03系統(グリーンアローズ)の噂===
#3番目の都市新バス路線だったのに、大江戸線開業で新宿~四ツ谷が廃止された上、日中は1時間1~2本しかない過疎路線になってしまった。
#都市新バスは「待たずに乗れる」と思っていたらこの路線で痛い目にあう。
#都市新バス系統初のはとバス移管路線。
#*都市新バスは新車を積極的に入れてきたはずなのに、この系統だけは都内からかき集められたお古が占領している。
 
===橋86系統の噂===
#「橋」とついているが新橋駅まで行くのは平日・土曜朝夕しかない。日中と休日は目黒駅~東京タワーの運転。
#*大江戸線開通前は、新橋を越えて日本橋三越前まで行っていた。唯一の新橋ー日本橋を結ぶ系統だった。
#広尾橋~麻布十番駅の道は狭く、都内とは思えない風景。
#終点東京タワーから歩いて新橋駅に行き、業10系統に乗り継いで1日で「東京タワー行き」と「とうきょうスカイツリー前駅行き」に乗った人がいる。
#[[美少女戦士セーラームーンファン|セーラームーン]]の「魔の六時のバス」はこの路線。
#*上記の広尾橋~麻布十番駅間の仙台坂上にweb版3話の舞台がある。
 
===浜95・田92系統の噂===
#観光路線をうたっている割には、本数が一時間に一本と少なすぎ。
#*最近ちぃばすの魔の手がこの系統にも及んでいるらしい。
#**赤字を抑えるため、2014年に直営の品川営業所からはとバス委託の港南支所に移籍した。
#*土休日は田92系統を減らして、その分浜95系統を増発させることにより東京タワーまでの運行本数を増やしているらしい。
#田92系統は浜95系統の短縮系統。
 
===田99系統の噂===
#朝夕しか運行しない僅少系統。
#*一時期こちらも終日運行だったが、ちぃばすの進出によりまた縮小傾向に。
 
==青戸支所(Z)の噂==
#発足時から、今の今まで営業所を名乗ったことがない。
 
===AL01系統の噂===
#「アクセスライン」の第1号。
#1年間の試験運転の末、営業が開始された路線。それなりに使えるが、循環なのですぐ前のバスにつっかえる。
#*基本15分間隔が基本だが、何らかの事情で前が遅れたときは'''10秒でくることもある。'''
#**臨海移行時に、朝夕のみの運転になり、しかも本数が大幅に削減された。
#***アクセスラインバスが現在1系統しかなく、昼間が無くなったところを考えると、やはり失敗作だったのだろうか…
#****かつては豊洲のあたりにAL02系統があったのだが…
#料金は一律100円。他の系統より安いが、臨海以降前は小人同額+一日券利用不可能だったという鬼畜路線。今ではもちろん利用できる。でも不便。
#方向幕が黄色。
#2015年に新小29系統に押し出される形で青戸に移った。
 
===上23系統の噂===
#上野松坂屋と平井駅を結ぶ系統。
#*しかし途中折返しが多く、平井駅を出ると、上野松坂屋まで行くのは約半数しかなく、残りは上23折返系統として平井操車場に行くか、上23出入系統として青戸車庫に向かう。
#*何故かこの系統だけ墨田区役所に乗り入れる。
 
===平28系統の噂===
#平井駅と東大島駅を結ぶ系統。
#*AL01系統が昼間に運行がないため、小松島民が朝夕の倍額で利用せざるを得ない系統。
 
===錦37系統の噂===
#錦糸町駅と青戸車庫を結ぶ系統。
#*路線柄、京成押上線と似たようなところを通る。
#青戸支所で一番儲かる路線らしい。
#*はとバス移管時当初は、錦37系統のためだけに、青戸車庫内に直営の南千住営業所青戸分駐所を設けたほど。
#スカイツリー効果を狙って押上駅に乗り入れることにしたらしい。
#墨田区初の南北を貫く系統だった。
#*平成初頭の開通で、それまで本所と向島を結ぶバスが無かった。
 
===草39系統の噂===
#浅草寿町と金町駅を結ぶ系統。
#*ひたすら水戸街道を一直線に走る。
#こちらも京成押上線となにかと並行している。
#*しかしスカイツリーに乗り入れる予定はないらしい。
#一部のバスは上野松坂屋まで乗り入れる。
#*上野まで全区間乗ると55分かかるらしい。
#*ちなみに鉄道だと北千住で快速に乗り換えて26分。およそ半分。
 
==廃止路線==
 
===快速系統の噂===
#銀座からお台場を結んだバス。みんくるガイドには裏面に専用スペースまで割いて記載されていた。
#*専用車で運行したものの運賃片道300円が災いし、廃止。
 
===虹01系統の噂===
#お台場へ向かう都営バスで最も有名な路線で、レインボーブリッジを渡る唯一の路線だったのに残念ながら2013年3月31日をもって廃止。
#*代わりにケイエム観光のバスが同経路で新設されたが、本数は少ないしICカードは使えないので不便。
#レインボーブリッジを渡る直前に「この先、レインボーブリッジを渡ります。」というアナウンスが入り、渡った後は「まもなく○○~、○○」という電車みたいなアナウンスが流れる。
#*ケイエム観光になっても継続中。
#強風でよく運休になっていた。
#今も残っていれば大門⇔テレコムセンターが206円と破格の安さだったのだが…
#原因はゆりかもめとりんかい線。
#*ガキの頃、ゆりかもめの「ブー」のブザーが嫌いなときの救世主だった。
#*2017年5月いっぱいでケイエムも撤退。レインボーブリッジを渡る路線は波01出入のみに
 
===二階02系統の噂===
#小岩駅と葛西臨海公園を環七経由で結んだ急行系統。二階建てバスが使用された。
#*[[京成バス]]と共同運行していた。
#2000年に不採算により廃止に。
#*車掌を省略できないという二階建てバスの欠点が災いしたらしい。
#あきらめきれなかった[[東京/江戸川区|江戸川区]]は、2007年に京成バスに頼み込み、同経路でシャトル☆セブンを運行することに。
#*平屋のいすゞエルガにしたところ、ワンマン化に成功し、TDL乗り入れもしていることもあり、そこそこ評判が良かったので今でも残る系統に。
 
===王30・有30系統の噂===
#環七通りを爆走するバスの1つであった。
#王30では需要に偏りがあるため、やむなく2003年に足立区役所前で系統分割し、王子駅~足立区役所前が王49折返、足立区役所前~亀有駅北口間は有30に系統分割された。
#実は王30は[[東武バス]]との共同運行だった。
#*今でも東武バスセントラルにより1日2往復運行されている。
#*深夜に王子駅→西新井駅に環七経由で深夜31も運行されている。こちらも東武バスセントラルによる運行だが、その経路は王30の一部を継承した王49折返とほぼかぶる。
#**深夜31は東武バスセントラル王30利用客より都営バス王40利用客に人気らしい。
#それに対し有30は東武バスとの共同運行ではなかった模様。
#*東武バスセントラルにより有30廃止後、しばらくして足35が2往復運行されることになった。
#**ただし足35の導入の背景は、足立区コミュニティバス「はるかぜ」の導入による東武バスセントラルの足立区役所構内乗り入れ開始と、王30の大幅減便(7便→2便)の代替らしい。
#*なお足立区役所と亀有駅の間だけなら足立区コミュニティバスであるはるかぜ12号が結んでくれるらしい。
#都営バスが撤退したことにより、足立区役所~亀有駅北口間は環七の中で最も運行本数が少ない区間となってしまった。
#*1日4往復(しかも王子駅行きと足立区役所前行きの朝の便は10分以内に来るので実質3本)しか需要がないのには、相次ぐ近隣駅の開業(北綾瀬や青井、六町)や、常磐線と割と近いところで並行しており、周辺のバス路線が北千住や綾瀬に集約してしまっているかららしい。
#この系統が廃止になり、亀有駅に都営バスが乗り入れなくなった。
 
===王46系統の噂===
#王子駅と足立区加賀団地を環七経由で結ぶ路線だった。
#日暮里・舎人ライナーの開業後、しばらくして日暮里駅発着に変更し里48-2に改番した。
#王46の廃止後、環七区間は王49・王49折返の増発で対応した模様。
 
===新江62系統の噂===
#大泉学園駅から練馬区役所と練馬駅までは乗り通す乗客は居るが、桜台駅通りや新江古田駅まで乗り通す乗客は、乗りバスくらい。
#*逆は割と居るが、本数が少ないので練馬区民でも存在を知られて居ない。
#大泉学園駅~練馬車庫の路線は、「みんくるガイド」と、車内に掲示の路線図には乗って居ないレアな系統。
#2013年10月1日ダイヤ改正で廃止。これにより練馬区中西部を走る都バスがなくなった。
#*代替として西武バス練48系統が新設された。
 
===田70系統の噂===
#新宿から青山一丁目、六本木、麻布十番を経由して田町を結ぶ。大江戸線開業により廃止。
#*新宿駅西口~青山一丁目駅間は品97として生き残っている。
#終点が田町駅ではなく「港区スポーツセンター前」まで行っていた。
 
===四80系統の噂===
#赤坂アークヒルズから四谷駅前を結んでいた。南北線溜池山王開業により廃止。
#*当時赤坂アークヒルズ構内バス乗降場はにぎわっていたが、今では都01の赤坂アークヒルズ折り返しのみとなっている。
#*四谷駅前を起点とするバスも都03だけとなってしまった。
 
===反90系統の噂===
#港区コミュニティバス「ちぃばす」高輪ルートに負けて廃止になった路線。
#*品川駅と五反田駅を結んでいたが、ほとんどが港区内だったことが災いし急激に客離れが進んだらしい。
#*運賃半額、本数3倍にはかなわなかったらしい。
#*元々ちぃばす自体が田70系統の廃止代替だったにもかかわらず、今度は逆襲を果たす形に。
 
===四97系統の噂===
#四谷駅前から青山一丁目、西麻布、天現寺橋を経由して品川駅東口を結んでいた。大江戸線開業により新宿駅西口発着となり、四谷を通らなくなったため品97に改番。
 
===東98系統の噂===
#都バスで目黒通りを通る唯一の系統であった。
#*東京駅~目黒駅は200円で目黒駅~等々力間は210円。
#東急バスは等々力操車場まで行くが、都バスは駅前?で終わり、操車場まで回送していた。
#*都バスの廃止後は全て東急バスに引き継ぎ、目黒通りから都バスは消滅。
#**ついに23区で初めての都営バスが走らない区が誕生することに。
 
{{東京都交通局}}
[[Category:都営バス|*えいきようしよ]]

2022年1月13日 (木) 21:39時点における版

分割済み

上位で分割されている項目

東北地方×四国地方

  1. 山形徳島
    • で有名な県の1つ手前に位置する。
    • 全県をホームタウンとするJリーグのサッカーチームが割と早い時期からあった。
      • どちらも、あとちょっとでJ1昇格を逃した経験がある。
    • 県の北側を東西に流れる川があり、どちらも知名度は高い。
    • 県の形がどちらも左下をえぐり取られたような形になっている。
    • 全国的には高級とされている果物が簡単に手に入る。
    • 実はラーメン王国。
      • 山形県は人口10万人あたりのラーメン店が全国1位で徳島県も上位に食い込む。
      • 有名な蕎麦もある。
    • 県で最も多い姓は佐藤さん。
    • 県庁所在市は所属する地方では最も人口が少ないうえに平成の大合併もしなかった。
    • 高速道路隣県の大都市にストローされている。
      • 但し西部のみは異なる(新潟・高松志向)。
    • 県都の代表駅に直結型のホテルビルがあるしかも同時期に建てられた。
    • 2020年に県庁所在都市から百貨店が消滅し、百貨店のない県となる。
  2. 秋田高知
    • どちらも、大型犬の産地。
    • 東北、四国で最も人口が少ない。
    • 全国で1位2位を争うくらい人口減少率や高齢化率が高いうえに賃金もワースト争い。
      • 老人(65歳以上)の割合が高い。
    • 東北、四国で最もテレビ環境がよくない。
    • 県庁所在市の市外局番は0#88から0#8-8へ変更された。
    • 全国チェーンの進出が47都道府県で最後争いになりやすい。
    • 「陸の孤島」。
    • 日向坂で会いましょう」が見れる地域が存在する。
      • 令和2年度まではね。令和3年度からはdtvチャンネルで見れるためこの両県の全域でも見ることができるようになった。
        • ちなみにこの両県の日テレ系は「乃木坂工事中」が放送されている。
          • 秋田は打ち切られましたが。
  3. 宮城と高知
    • 太平洋に面し、人口は県庁所在市に一極集中。
    • 県面積がほぼ同じ(宮城は東北最小の16位、高知は四国最大の18位)。
    • 郵便番号の上から2桁目が8。
    • 北浦駅がある。
    • 1つ手前の県は○くしま
    • 市外局番の2桁目と3桁目でぞろ目 県庁所在地の市外局番に至っては4桁時代は3つ続けぞろ目だった
    • アンジュルムのメンバーを輩出。
    • 隣にTBS系が映らない県がある。平成初期まではTBS系が映らない隣県がもう1つあった。
  4. 山形と愛媛
    • 郵便番号の2桁目が9。
    • 高橋さんが多い(山形は2位、愛媛は1位)。
    • 日テレ系列局がアナログ親局は大阪と同じ10chだったが地デジ化で東京と同じ4chへ変更。
    • 民放1局目が日テレ系列ラテ兼営局の県にしては珍しく民放テレビは4局ある。
  5. 秋田と香川
    • 21世紀に入って県の人口は100万人を割った。
    • うどんが有名。
    • 「やしま(矢島・屋島)」駅がある。
    • 隣にフジテレビ系が映らない県がある。
    • 2020年時点で千葉市に人口抜かれ、世田谷区北九州市とほぼ同じ(香川県は世田谷区と北九州市に抜かれたが)。
  6. 岩手と徳島
    • 県の東側が海に面している。
    • 全国でも有数のわかめの産地。
    • 県内最多の苗字は佐藤さん。
    • 海沿いと内陸部で文化が異なる。
  7. 青森と香川
    • 北側にあるとは1988年開通の海底トンネルと橋で結ばれている。
    • 県庁所在地の代表駅(青森駅と高松駅)にはかつて鉄道連絡船が発着していた。
    • 県内で最も多い苗字が全国順位の上位50位までに入らない(青森は全国順位65位の工藤で香川は102位の大西)。
    • 県内に路線が複数ある中小私鉄がある。
    • にんにくの産地(青森が1位で香川が2位)。
  8. 山形と香川
    • JRの高瀬駅がある。
    • 麺料理が有名(山形はラーメンとそば・香川はうどん)
    • 県庁所在地から政令指定都市までは60~70kmくらいで、山や海を越える必要はあるものの結びつきは強い。
    • 南に「○くしま」県が隣接している。
    • 隣にTBS系列を見れない県がある。
    • 1988年度に民放FMが開局。
  9. 岩手と高知
    • 所属する地方の中で最も面積が広い。
    • 日本3大鍾乳洞が県内にある。
      • しかもその名前はともに「龍○洞」。
    • 県域が太平洋に面する。
    • 県域は山がちで、平地が少ない。
    • 長らく日テレ系とTBS系の2局体制だったから、一定の年齢層以上であってもクイズヒントdeピント(テレ朝系)やドリフ大爆笑(フジテレビ系)を知らない(青森、山梨、山口も同様)。
    • フジテレビ系は平成新局(岩手はテレ朝系もだが、高知はテレ朝系がない)。
  10. 青森と愛媛
    • 地形的に目立つ半島が2つある。
    • 果物の産地(青森-りんご・愛媛-みかん)。
    • 松山に縁が深い。愛媛県には松山市があり青森県は松山ケンイチの出身地。
      • さらに言えば、愛媛県松山市の方もゴルフの松山英樹の出身地だったりもする。
    • 北に国内の別の大きな島がある。
    • 県内で最も多い苗字が東日本に多い佐藤・鈴木や西日本に多い田中・山本のいずれでもない(青森は工藤、愛媛は高橋が最多)。
    • NHK第一の本局周波数は963kHz。
    • 2010年代のセンバツで準優勝経験あり。
  11. 宮城と香川
    • 一応この地方の中心となる県で、国の出先機関なども置かれている。
    • 所属する地方で1番面積が狭い。
    • 南に○島県が隣接。
      • 山のつく県とも隣接するが、県庁所在地同士は60~70kmくらいの距離で間に山や海があるにも関わらず交流が強い。
    • 県庁所在都市に「かわらまち(河原町・瓦町)」駅がある。
      • 県内に「うた津(歌津・宇多津)」駅もある。
      • 県庁所在都市は国分に縁が深い。仙台市には国分町が、高松市には国分駅がそれぞれ存在する。
    • 海岸沿いに「○島」という観光地がある。
  12. 岩手と愛媛
    • 明治時代に活躍した歌人(石川啄木・正岡子規)の出身地。
      • それとともに岩手県は宮沢賢治の出身地で、愛媛県は夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台になった。
    • 県の北西部に八幡○市がある。
    • リアス式海岸が有名。
    • テレビ朝日系列の放送局は一番新しい。
    • 海岸沿いに工業都市がある。
    • 国内で最低の周波数である531kHzを使うラジオ送信所がある。
      • 愛媛は周波数変更に伴う。
  13. 青森と高知
    • 地形的に目立つ2つの出っ張りがある。
    • 県内に「横浜」という地名がある。
    • マグロやカツオの産地。
    • 山田高校がある。
      • ともに高校女子駅伝の常連(高知の山田は皆勤賞)。
    • 県民性を表す言葉(じょっぱり・いごっそう)がある。
  14. 福島と徳島
    • ともに東側が海に面している。
    • 「○くしま」
    • 県で最も多い苗字は佐藤さん。
    • せい光で始まる私立高校がある。
    • 平家の落人伝説で知られる場所がある。
    • 東西を走る高速道路(福島…磐越自動車道 徳島…徳島自動車道)と全線4車線の高速道路(福島…東北自動車道、徳島…高松自動車道(ただし最近))がある。
      • 高速道路が県内に4路線ある(福島…東北自動車道・磐越自動車道・常磐自動車道・東北中央自動車道、徳島…徳島自動車道・高松自動車道・神戸淡路鳴門自動車道・建設中の徳島南部自動車道)。
        • 自動車専用道路で実質高速道路という路線もある(福島…あぶくま高原道路、徳島…日和佐道路と徳島南環状道路)
    • 徳島市内に福島という地名がある。
    • 2012年以降夏の甲子園は県庁所在地ではない特定の市からしか出ていない(福島…伊達市、徳島…鳴門市)
      • 2019年まででしたね。今年はどちらも敗退しました…。
        • この両校は2010年代の夏においてその県を代表する高校となっていた。
    • 2014年以降のセンバツはその地区の他の県が強すぎてほとんど出場できていない。
      • 2013年のセンバツで直接対決したことがある。
    • ケーブルテレビ普及率のトップと最下位。
      • 徳島は普及率が最も高く福島は普及率が最も低い。
    • ごくわずかだが「東大王」が「確実に」見れる地域が存在する。
      • それ以外でも見れる可能性はあるが確実ではない。
        • 2018年秋(水曜に枠移動)から。2017年から2018年の秋まで(日曜放送時代)は確実に見れていた。
    • 県内に大手私鉄の路線はないが、関東と関西の大手私鉄の影響を受けている。
    • 民放FMの開局はバブル崩壊後。
  15. 青森と徳島
    • フジテレビ系列局空白県。
    • 1チャンネルは日テレ系。
    • ポケモンが週に2回見れる。
    • とトンネルか橋で接続。
    • 21世紀のセンバツで決勝まで進んだがともに近畿の高校に敗れ準優勝。
      • この両校は後に学校名を変更。
    • 山口に関係がある(青森は山口真帆の出身地で徳島は阿南市に山口という地名がある)。
  16. 秋田と徳島
    • TBS系列局空白県。
      • このためこの番組は日テレ系列局で放送している。
        • 今は打ち切られてしまいました…。
    • AKBINGO!が一時期放送されたことがある。
      • ちなみに復活特番はBSで放送されるためこの両県でも見ることが可能。
    • 最高速度を出す列車が在来線電車以外(秋田…新幹線 徳島…気動車)。
    • 西部に井川町があるかあるいはかつて存在した。
    • 1503kHzを使うラジオ送信所がある。
      • AMラジオでは国内最大出力と最小出力の送信所もある。
  17. 宮城と徳島
    • 東側は海。
    • 津波の被害を受けやすい。
    • NHK総合は3チャンネル(青森も同様)。
    • 21世紀になってすぐのセンバツで決勝まで進んだがともに準優勝に終わっている。
    • 東北放送と四国放送の周波数が隣同士。
  18. 宮城と愛媛
    • NHKの拠点がある。
    • ○くしまと隣接。
    • 山○県にも隣接。
  19. 福島と香川
    • 県庁所在地は北部にある。
      • 県庁所在都市名を名乗る駅(福島駅及び高松駅)がJRだけで全く離れた場所にもう1ヶ所ある。
        • さらに言えば両方を合わせた駅名宮崎にある。
        • 県名を名乗る駅についても他府にもあったりする。
    • 東西に長い。
  20. 福島と高知
    • 水がめとなっている湖がある。
    • 城が有名。
  21. 福島と愛媛
    • DASHに関係のある場所がある。
    • 山○県と隣接。
    • 県域が細長くなっている場所がある。
  22. 秋田と愛媛
    • 西は海。
    • 有名な半島がある。
  23. 岩手と香川
    • 高校野球は21世紀の優勝がまだない。
      • センバツでは決勝に進出したがいずれも準優勝。
    • 「県」の最大と最小。
  24. 山形と高知
    • フジテレビ系列局は全国を通じて最も新しい。
    • 地デジのチャンネル番号は開局順。
    • 宮○県と隣接。
    • 一定以上の年齢層でもクイズヒントdeピントの知名度は低い(青森、秋田、岩手、愛媛も)。
  25. 青森と秋田と高知
    • 人口減少率の首位争い。
      • 人口流出率も自殺率も首位争い。
    • 民放テレビが3局しかない(最後発は平成開局)。
    • 酒豪。
  26. 青森と宮城と徳島
    • NHK総合が3チャンネル。
  27. 宮城と山形と香川と愛媛と高知
    • ○くしま県と隣接。
  28. 青森と岩手と宮城と徳島と香川と愛媛
    • 21世紀のセンバツで決勝に進出。
      • このうち優勝したのは愛媛のみでそれ以外は準優勝。
        • 愛媛も準優勝あり。
  29. 青森と宮城と秋田と愛媛と高知
    • 21世紀の夏で決勝に進出し優勝したのは高知のみでそれ以外は準優勝に終わった。
  30. 岩手・秋田・山形・福島と香川・愛媛・高知
    • 系列局がないものを除くとチャンネル番号は東京と同じのためわかりやすい。
    • 区域外再放送されている地域では4・5・6・8全てそろう(香川と愛媛では7も)。
  31. 東北6県と四国4県
    • ポケモンやきらレボは全ての県で放送。
    • 男性長寿日本一を出した事がない。

関東地方×中国地方

  1. 群馬島根
    • ネットでネタにされている(島根→パソコンがない・群馬→画像ネタ)
    • 東隣の県と場所を間違えられる。
    • 意外にも国土縦貫高速道路が県内をわずかに通る。
    • (大)田市が県内にある。
    • 自民党の大票田で、1980年代以降に首相も輩出した。
    • も自民党の大票田だが、東隣は首相を輩出していない(ともに県名が「と」から始まる)。
    • レトロ自販機が多い。
  2. 群馬と山口
    • 県庁所在地の代表駅(前橋駅と山口駅)が主要幹線から外れている。
      • 新幹線の駅からも離れている。
    • 県内にまとまった大都市がないため、いくつかの中小都市圏に分かれている。
      • 2018年現在、県庁所在都市の前橋市・山口市より高崎市・下関市の方が人口が多い。
    • 県庁所在地以外に国立大学に対抗する形で公立大学(高崎経済大学・下関市立大学)がある。
    • 両県とも戦後最も多く内閣総理大臣を出している県である(ともに4人ずつ出ている)。
    • 県の面積は同じくらい(群馬21位、山口22位)。
    • 県の東端との結びつきの方が強い。
    • 関東と本州全体のそれぞれ最西端。
  3. 茨城広島
    • 県人口は300万人弱。
    • 大物政治家輩出県。
    • 農業や工業が盛ん。
    • 県庁所在市とは対立関係の市がある。
    • 草薙京役の声優の出身地。
  4. 神奈川岡山
    • 所属地方の銀メダル。
    • 県の銀メダル都市は工業都市で川崎と名乗る学校やの自動車工場がある。
    • 隣に100万人未満県がある。
    • 県北部に○道が通る。
    • 県内に「かながわ」駅がある。
      • 「津・山」駅もある。
    • 有名なミュージシャンを輩出。
    • 三浦に縁がある。神奈川には三浦市があり、岡山には三浦駅がある。
    • プロ2で運転できる路線がある。
      • これ以外で運転できる路線もある(神奈川…初代と3000番台とプロ仕様と旅情編、岡山…山陽新幹線編)
    • 県庁所在地の隣に地名の「倉」のつく日本有数の観光地がある。
  5. 千葉と鳥取
    • 梨の産地。
    • 有名な漁港がある。
    • 浦安駅がある。
    • 2016年現在テレビ等で活躍する人気女優(桐谷美玲、瀧本美織)の出身県。
    • かつて「大栄町」という自治体が存在したが平成の大合併で消滅した。
  6. 茨城と山口
    • 県の人口分布は分散している。
    • 大手アパレルチェーンの本社所在県。
    • 福なんとか県へ行く1つ手前。
    • 日立製作所の工場がある。
    • 一応関東・中国地方に分類されるものの、県の端の方では隣接する東北・九州地方の影響も強い。
  7. 栃木と島根
    • 県庁所在市は北関東・山陰の中心地。
    • 県庁所在市の西隣に有名な寺社を持つ市(日光市出雲市)があり市役所所在地はかつて今市という自治体だった。
    • とともに自民党の金城湯池。
    • 県の面積はほぼ同じ(ともに6000平方km台)。
    • 県内に「大田」のつくがある。
    • 「のぎ(野木・乃木)」駅が県内にある。
  8. 神奈川広島
    • セリーグ球団の本拠地。
    • 工業が盛ん。
    • 美しい海岸線を持つ。
    • 青春映画の聖地。
    • 軍港で有名な都市がある。
      • しかもともに「安浦」という地名がある。
        • 呉市のJR呉線には安浦駅があり、横須賀市の京急本線にもかつて京急安浦駅があった(今の県立大学駅)。
    • 県庁所在都市にそごうの店舗がある。
    • 隣にフジテレビ系が映らない山○県がある。
    • 隣にテレ朝系が映らない県があり、ともに市外局番の上から3桁目は横浜市と同じ5。
    • 信号機の樹脂灯器は沿岸部限定集中タイプ(京都府等と同様)。
  9. 栃木と広島
    • 世界遺産の有名な神社がある。
    • 県内のJRの在来線には特急が一本も走っていない。
    • 所属する地方で最も面積が広い。
    • 南部はそうでもないが、北部には豪雪地帯がある。
    • 島のつく動物の漢字がつくが隣接する。
  10. 栃木と岡山
    • 江戸時代以前からあった古い学校(足利学校・閑谷学校)がある。
    • 県の人口がほぼ同じ(200万人弱)。
    • 県内に観光地はあるものの、県自体は地味。
    • ○島県に行く1つ手前にある。
    • 県名の1文字目の漢字はかつて常用漢字ではなかった。
    • 男性のお笑いコンビ(栃木はU字工事・岡山は次長課長と千鳥)と生み出した。
    • 「コジマ」に縁が深い。栃木県には家電量販店のコジマの本社があり岡山県には倉敷市に児島がある。
  11. 栃木と山口
    • 有名な観光地はあるものの、県自体は地味で知名度が低い。
    • 福なんとか県に行く1つ手前に位置する。
    • 県の面積も似たようなもの(栃木20位・山口23位)。
      • ともに6000平方キロ台。
    • 県内にSL列車が運行されている鉄道路線がある。
    • 一応関東・中国地方に分類されるものの、県の端の方では隣接する東北・九州地方の影響も強い。
    • 福島とは犬猿の仲(宇都宮線名称・戊辰戦争絡みで)。
    • 山口に縁が深い(栃木は山口智子の出身地)。
  12. 神奈川と鳥取
    • 県の面積は全国的にも下位(鳥取41位・神奈川43位)。
    • 県内に「大山」という山がある。
    • 県庁所在都市は県の東部にある。
    • 県土の沖合に島があるが、自県ではなく隣県になる。
    • 高校生と水のアニメの聖地。
    • 地形的に目立つ半島が1つあり、その半島の先端部分と付け根部分がになっている。その半島の傍らに江(ノ)島がある。
  13. 千葉と広島
    • 県庁所在都市が政令指定都市になったのは1980年代以後で、なおかつ地下鉄が存在しない。
    • 県内には数多くの路線バス事業者が存在する。
    • 県内に祇園のつく鉄道駅がある。
      • 大原駅や大町駅もある。
    • メインの空港は県庁所在都市以外の場所にある。
  14. 群馬と広島
  15. 栃木と鳥取
    • 「と」で始まり「い」段で終わる。
    • にっこう」に縁がある。
      • 但しアクセントは異なる。
    • 西隣のとよく間違えられる。
      • 県西端の都市は自県の県庁所在都市よりもそちらとの繋がりの方が強い。
  16. 群馬と鳥取
    • 県名に動物の名前が付く。
    • 県内対立がある。
    • 県の西部に有名な火山がある。
  17. 神奈川と島根
    • 県庁所在都市は県の東部にあり、なおかつ県名と都市名が異なる。
    • 県の東部に半島がある。
    • 有名な湖がある。
    • 小田のつく駅がある。
    • 県の西端部に有名な観光地がある。
    • 山○県と隣接。
    • 県内は2つの旧国(神奈川-武蔵・相模、島根-出雲・石見)に分かれる。
    • 全国で2番目に人口の多い県と少ない県。
      • ともに1番目は隣にある。
        • ともに3番目は間寛平や円広志に縁が深い府県。
    • 県内を中○自動車道が通るが、通る距離が短く存在感がない。
  18. 群馬と岡山
    • 南にうどん県が隣接。
      • それとともに自県にもご当地うどんがある(水沢うどん及びぶっかけうどん)。
      • ご当地焼きそばもある(太田焼きそばとひるぜん焼そば)。
    • 県庁所在都市の隣に県内におけるもう1つの主要都市がある。
    • 地形的には南部が平地で北部は山岳地帯。
  19. 千葉と岡山
    • 海岸沿いに石油化学コンビナートを中心とした大規模な工業地帯がある。
    • 田舎の方に大原駅がある。
    • 県庁所在都市は平成に入ってから政令指定都市になった。
    • 果物が名産品(千葉-梨・岡山-桃)。
    • 西隣が所属する地方の中心都県で、なおかつプロ野球セ・リーグのチームがある。
      • さらに「か」で始まり「川」で終わる県と海を挟んで隣接し、その間は道路で繋がっている。
    • 県内に公営バスは存在しないが、多数の民営バス会社が存在している。
    • 県南部は温暖な気候のイメージがある。
    • 信号灯器は樹脂灯器と金属灯器がまんべんなく使われる。
    • 乃木坂46の4期生メンバーを輩出。
  20. 埼玉と岡山
    • 県内対立がある。
    • 新幹線の全停車駅がある。
    • さいたまんぞうと縁が深い。
    • 信号機は県西部はコイト電工が優勢。
  21. 千葉と山口
    • 関東の最南端と中国の最西端。
    • ハロプロの二大かわいいメンバーを輩出した。
    • 県名と同じ苗字は上位100位までに入っている。
      • 県内ではあまり多くない。山口さんは全国的に分布するも山口県にはあまり多くなく、千葉さんは岩手県や宮城県に多い。
    • 県の三方を海に囲まれている。
  22. 神奈川と山口
    • 横浜DeNAベイスターズの設立地と現本拠地。
    • 西にある地方との結びつきが強い。
    • 鉄道車両メーカーが県内にある。
    • 県内のJR在来線はほとんどがJR東日本(神奈川)とJR西日本(山口)に属するが、県の西の方に僅かに違う会社(神奈川-JR東海・山口-JR九州)の場所がある。
    • ぺこぱの出身地。
  23. 埼玉と山口
    • 県内に山口線という鉄道路線があり、ともにSL運転の経験がある(埼玉の西武山口線は今は新交通システムになったが)。
      • 今も県内でSL列車が運行されている。
    • 県庁所在地に新幹線の駅はなく、少し離れた場所にある。
      • 県庁所在地と新幹線の駅はかつては別の市町村だったが、平成の大合併で同じ都市内に含まれることになった。
    • 県庁所在地の市制は昭和時代になってから。
    • 戸田駅がある(読みは異なる)。
    • 県の発展度合いは南高北低。
    • セメント産業が有名。
    • 県庁所在地から離れた場所に古い街並みで有名な観光都市がある。
    • 隣県に、こが市がある。
    • 日向坂46メンバーを輩出。
    • AKBグループに陽菜というメンバーがいる(いた)。
      • ちなみに両者は同時にいたことがない(岩田陽菜がデビューしたときは小嶋陽菜が卒業済だったため)。
    • EXILE初代ボーカルの出身県。
  24. 茨城と岡山
    • 西部に笠○市がある。
    • 信号機は樹脂灯器と金属灯器がまんべんなく使われる。かつ京三製作所(三協高分子製含む)とコイト電工(最近の低コストは信号電材OEM供給含む)がメインであり、茨城県西を除き日信は少なめ。
    • 日本三名園に数えられる庭園がある(茨城-偕楽園・岡山-後楽園)。
  25. 茨城と島根
    • 「玉造」という地名がある。
      • 但し玉造駅は大阪府にある。
    • ともに面積は6000平方km台。
    • ○島県と隣接。
  26. 茨城と鳥取
    • 有名な湖がある。
    • 西部に境という地名がある。
    • 大阪に似たような地名がある。
  27. 関東6県全部と岡山
    • テレビ東京系列局がある。
  28. 北関東3県と山陰両県と山口
    • 自民党の鉄板区。
    • 政令指定都市がない。
    • クルマ社会。
  29. 千葉と岡山と広島
    • 政令指定都市がある。
    • 大原駅がある。
    • 乃木坂46メンバーを輩出。
    • 海を挟んで対岸と結ぶ橋がある。
  30. 群馬・栃木と山陰両県
    • ともに存在感が薄くよく比較される。
      • 茨城、徳島、佐賀を意識する。
    • 両県の県境付近は県内相互以上に結びつきが強い。
    • 片方の県に今市という地名がある。
  31. 茨城と山陰両県と山口
    • 30万人以上都市がない。
  32. 茨城と群馬と岡山と鳥取と山口
    • 県庁所在都市とは別にがあり、県庁所在都市とはお互い火花を散らす関係にある(青森、福島、長野、富山、静岡、三重、福岡、長崎も同様)。
  33. 群馬・栃木と山口
    • 面積が6000平方キロ台。
    • サファリパークがある。

関東地方×四国地方

  1. 茨城高知
    • 県庁所在地は城が有名。
      • 「城下町として有名」の方が合ってると思う。水戸城そのものは元々質素だったうえに幕末の動乱や戦災でほとんど残っていないし。
    • 第1次産業が盛ん。野菜の栽培量は国内屈指を誇る。
    • 海岸線が全体的に弧を描いている。
    • ○島県と隣接。
  2. 群馬香川
    • 日本三大うどんに称されるほどのうどんが名物(水沢うどんと讃岐うどん)。
    • 全国でも有数のクルマ社会。
      • 路線バスの弱さも全国有数。
    • 県内を代表する都市が「高」で始まる市。
    • 一国一県(上野→群馬、讃岐→香川)。
    • 石段で有名な場所がある。
    • ○島県と隣接。
    • 絶望系変身少女アニメの聖地。
    • 県内に太田駅があり、ともに私鉄。
    • 有名な女性バラドルを県内から輩出した。
    • 人口500~700万人台の県(ともに電鉄系球団の本拠地)と隣接する。
    • 市外局番は0○7から始まる。
    • 任期途中で死去した首相(香川の大平、群馬の小渕)がいた。
    • 県内最小番号国道は10番台。
  3. 群馬と愛媛
    • 所属する地方で最も自民党が強い。
    • 県最多姓が高橋さんなのはこの両県だけ。
    • 一国一県(上野→群馬、伊予→愛媛)。
    • 東に○島県が隣接するが、両県を直接結ぶ鉄道路線はない。
    • 有名な温泉がある。
    • 21世紀の高校野球において初出場でいきなり優勝した高校がある。
  4. 埼玉徳島
    • 「ま」で終わる。
    • それぞれ東京、大阪といった大都市圏へ傾倒、北関東3県、ほかの四国3県と距離を置く。
    • 例外で北関東・中四国指向の地域もあり(埼玉だと県北、徳島だと県西)、そちらは北にある高〇市との結び付きが強い。
    • ミヨシという自治体がある。
      • 三好市と三芳町。
    • 藍の産地。
    • 県庁所在都市は東部にあり、西部は山岳地帯。
  5. 神奈川と愛媛
    • 県庁所在地が「ま」で終わる。
    • 臨海部が栄える。
    • 県の南西部に漢字3文字の都市があり、ともにお城が有名。
  6. 茨城と徳島
    • 首都圏と近畿圏における主な野菜の供給地。
    • 県庁所在都市の人口が全国有数の少なさ(ともに30万人未満)。
    • 県の東部と西部・南部で文化が異なる。
      • ともに県庁所在地は東部にある。
    • 県内に空港はあるが、近隣の空港に押されている。
    • 県の東側が海に面している。
    • 中小の即席麺のメーカーが県内にある。
    • 道路の整備率がワースト2。
      • 茨城は全体の道路の整備率が最も悪く徳島は県道の整備率が最も悪い。
  7. 埼玉と香川
    • 東西のうどん県。
    • 県域は東西に長い。
    • だだっ広い平地が連なる場所がある。
    • 盆栽でも有名。
    • 快晴日数全国一位と晴れの日全国一位。
    • 県名をひらがな表記にした市がある。
    • 「丹生」(しかもともに「にぶ」と読む)に縁がある(埼玉県は日向坂46の丹生明里の出身地で香川県には丹生駅がある)。
    • 大野原という駅orインターチェンジがある。
    • 信号機はコイト電工が極端に強い地域がある(埼玉は西部、香川は高松市以東と小豆島)。
  8. 群馬と徳島
    • 明治生まれのタケオ首相(三木武夫・福田赴夫)を輩出した。
    • 郵便番号の2桁目が7。
    • 平野は東部に広がり、西部は山。
    • 隣に500万人以上の県がある。
    • 中小の即席麺のメーカーが県内にある。
    • ツクダ駅がある。
    • に関する伝説がある。
    • 信号機は日本信号(日信)とコイトがメインで、京三は少ない。
      • 更に隣には京三とコイトがメインの県がある。
  9. 神奈川と高知
    • 海岸線が全体的に弧を描いている。
    • 県西部に小京都で有名な市がある。
    • 人口は県庁所在地一極集中型。
    • 過去に何度も津波を伴った大地震に襲われている。
    • 「葉山」と言う地名がある。
      • 県庁所在都市に「横浜」という地名もある。
    • カメラのキタムラの本社所在地と発祥の地。
  10. 千葉と高知
    • 南側が太平洋に面していて、マリンリゾートが多い。
      • それ故にプレート境界型地震の発生が警戒されている。
    • JRの旭駅がある。
    • 近くに「か」で始まって「川」で終わる県があるが、接してるようで隣接していない。
    • 所属している地方の最南端(離島を除く)に位置する。
  11. 栃木と香川
    • どこにあるのかなかなかわかってもらえない。
      • ともに隣のとごっちゃにされる。
    • 岡本駅がある。
    • 典型的なクルマ社会。
    • 県名と同じ苗字が県内で多く、ともに所属する地方の最北端。
      • 福岡も同様。
    • 県の中心駅の駅名が県名とは異なる。
      • 栃木→宇都宮、香川→高松駅。栃木駅は県内にあるが県庁所在地ではなく、香川駅に至っては遠く離れた神奈川県にある。
  12. 栃木と高知
    • 所属する地方で1番面積が広い。
    • JRの仁井田駅がある。
    • 県内にエリアを持つ2大バス会社が1つの企業グループに統合された。
    • 人口は県庁所在都市一点に集中している。
    • ○島県と隣接。
    • 歌手から女優に転向したアイドルがいる(大島優子と広末涼子)。
      • 両者とも小学校からテレビに出ていた。
  13. 千葉と徳島
    • 県の東側が海に面している。
    • かつて「あわ」国を呼ばれた地域があった。
    • 和歌山と何らかの関わりがある。
    • 1997年~98年に海の対岸とを結ぶ高速道路が全通した。
    • 鈴木愛がつく有名人の出身地。
    • 高校野球に関しては春夏とも平成時代の優勝がなかった。
    • 旧国名+橘という鉄道駅(下総橘・阿波橘駅)がある。
  14. 栃木と愛媛
    • 県名に覚えにくい漢字が含まれている。
    • 県庁所在都市の規模(人口・面積)がほぼ同じ。
    • 「宇」で始まる漢字3文字の有名な都市が県内にある。
    • 1国1県(栃木-下野・愛媛-伊予)。
    • 島で終わる県が隣接。
      • しかもともに北に島の付く県がある。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
  15. 千葉と香川
    • 県内に高い山はほとんどない。
    • 冬は比較的温暖。
    • 県内に「鴨川」とつく地名や駅名がある。
      • 鴨川市は千葉県だが、鴨川駅は香川県にある。
    • 醤油の産地がある。
    • 標準軌私鉄の大町駅と元山駅がある。
  16. 埼玉と愛媛
    • 県内に松山がある。
    • 映画「書道ガールズ」に縁がある。
      • モデルになった松山女子高校は愛媛県ではなく埼玉県の方にあり、愛媛県は映画のロケ地になった。
    • 県域は東西に長い。
      • 県の西部は過疎化が進んでいる。
    • 県名はどちらかと言えば難読の部類に属する。
    • 1991年度生まれの男性プロゴルファー(埼玉-石川遼、愛媛-松山英樹)の出身地。
  17. 茨城と香川
    • 有名な臨時駅がある。
    • だだっ広い平地が広がり、高い山は少ない。
    • ○くしま県と隣接。
    • 県庁所在都市は庭園で有名。
    • 県内に「那珂」という地名が存在する。
      • 「仲多度郡」の「仲」はかつて「那珂」と表記した。
      • 信号機はコイトと京三の割合が高い(神奈川、長野、滋賀も)。
  18. 神奈川香川
    • 県内のJR線がすべて(地方交通線ではないという意味での)幹線。
    • 寒川高等学校ある
      • っていうか「寒川」という地名がある。
      • 黒川駅もある。
    • 「か」で始まり「わ」で終わる県名
      • 川で共に終わる。
    • 面積が小さい。
      • 共にワースト5に入る程の小ささ。
    • 県名と県庁所在地名が一致しない。
    • ついでに言うと香川駅は神奈川県にある。
    • 山や岡のつく県と隣接。
    • 信号機はコイトと京三が主流で日本信号は少ない。
      • 茨城、長野、滋賀も同様(長野は日信を使わないが)。
    • 海を横断する道路がある。
    • 大都市といわれる都県と隣接している。
      • ともに三田という地名や三田線という鉄道(読みはそれぞれ異なる)がある。
  19. 群馬と高知
    • 一国一県(上野→群馬、土佐→高知)
    • 所属している地方で最も人口が少ない。
    • 県内出身のバラドル(共に元アイドル)がいる。
  20. 栃木と徳島
    • 1国1県(栃木-下野・徳島-阿波)
    • 「と」で始まる。
    • 県西部はとの繋がりの方が強い。
    • 隣にうどん県がある。
  21. 神奈川と徳島
    • 東側は海。
    • 県庁所在都市は北東部の海沿いにある。
      • なおかつ醤油豚骨味のラーメンが有名。
    • 県の発展度合いは東高西低。
    • 県の北西部には県内を通っているとは思われていない鉄道路線が通っている。
    • 県の北東端からは海を挟んだと橋やトンネルで結ばれている。
  22. 千葉と愛媛
    • AKBとハロプロの演歌歌手の出身地。
    • 関東の最南端と四国の最西端がある。
    • 果物の産地(千葉-梨・愛媛-みかん)
  23. 茨城と愛媛
    • ○くしま県と隣接。
    • 有名な城がある。
  24. 埼玉と高知
    • 県境を越える高速道路ではない長い道路トンネルがある。
    • アンジュルムのメンバーを出した。
  25. 北関東3県と四国4県
    • それぞれの県の位置があまり理解されていない。
    • 域内の各県相互の結びつきよりも近隣の大都市との結びつきの方が強い。
    • 政令指定都市がない。
    • 関西から鉄道で直行することができない。
  26. 千葉と四国4県
    • 1997年~98年に近隣の大都市と結ぶ高速道路(東京湾アクアライン及び明石海峡大橋)が開通し、それらの地域との行き来は鉄道よりも高速バスやマイカーが有利になった。
    • 平均的に見ると気候は比較的温暖で、海産物の宝庫。
    • 和歌山と何らかの関わりがある。
  27. 北関東3県と徳島
    • 魅力度ワーストの常連。
  28. 北関東3県と香川と愛媛と高知
    • ○くしま県と隣接。
  29. 北関東3県と香川
    • だだっ広い平地が広がる場所がある。
  30. 群馬と埼玉と香川
    • うどん県。
  31. 茨城と千葉と徳島
    • 大都市圏に出荷する農産物の産地。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士