ページ「名古屋ナンバー」と「似たモノ同士/都道府県/関東地方×近畿地方」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(rv:付け足し禁止)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
[[甲信越・東海のナンバープレート]]
==[[東京]]==
===東京と[[大阪]]===
#首都圏と関西圏の中心地
#JRの環状路線がある。([[山手線]]と[[大阪環状線]])
#*ともに2016年度後半から新型車が入るようになった。
#隣に[[山梨|人口100万人未満の]][[和歌山|県]]がある。
#面積は下から数えた方が早いほど狭い。
#*それどころか[[高山市]]よりも狭い。
#日本橋(読み方は異なるが)・京橋がある。
#*梅田・古川橋・御殿山もある。
#**どちらの[[東京/足立区|梅]][[大阪市/北区|田]]も最大都市の北寄りに位置するが、大阪は都心、東京は下町。
#*「[[渋谷|渋]][[池田市|谷]]」もある(大阪府には渋谷高校がある)。
#*[[東京23区の駅/中央区#日本橋駅の噂|日本]][[大阪市の駅/中央区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|橋駅]]・[[東京23区の駅/中央区#京橋駅の噂|京橋]][[京橋駅|駅]]もある。
#住吉もある。
#[[国道1号]]や[[東海道新幹線]]の両端。
#[[中央快速線|中央]][[大阪市高速電気軌道中央線|線]]と[[東京メトロ東西線|東西]][[JR東西線|線]]が走る。
#*一方はJR路線で、もう一方は地下鉄路線。
#**しかも東京と大阪ではその関係が逆になっている。
#*ともに都府内を東西に貫いている。
#隣に漢字三文字の県がある。
#隣の県に(も)国際空港がある。
#[[千葉|東]][[奈良|隣]]は仮名2字の植民地県。
#鉄道路線は旅客鉄道に限れば全線電化路線。
#大手私鉄の山田駅がある。
#ときわ台駅、長原駅もある。
#「たまがわ(多摩川・玉川)」駅もある。
#大手私鉄のみやのさか駅(宮の坂、宮之阪)もある。
#郊外に「府中」のつく駅もある。
#2020年代にビッグイベントが開催される(2020年東京五輪と2025年大阪万博)。
#千代田と縁が深い。東京都には千代田区や千代田線があるが、千代田駅は大阪府にある。
#AKB48とNMB48の劇場がある。
#陸上競技の世界選手権が行われたことがある。
#[[NHKラジオ#ラジオ第1|NHK第一]]において昼間の毎時28分頃の音楽中に道路交通情報を挿入している。
#*これ以外は音楽のみ。
#「色を表す漢字+山学院大学」がある。
#2020年に大手私鉄系の遊園地が閉園した(東京-としまえん、大阪-みさき公園)。
#民放FMは3局ある(他に福岡のみ)。


==データ==
===東京と[[奈良]]===
*1965年3月1日、「愛」から変更。
#都県内の鉄道は全線電化されている上、その都県内に気動車の定期列車は運行されていない。
*管轄局・事務所:中部運輸局愛知運輸支局(名古屋市中川区)
#都県内のほぼ全域が1つの国で構成されている。(東京-武蔵・奈良-大和)
*管轄地域:名古屋市、半田市、津島市、常滑市、東海市、大府市、知多市、豊明市、日進市、愛西市、弥富市、愛知郡、海部郡、知多郡
#[[京浜急行電鉄|大手]][[近畿日本鉄道|私鉄]]の梅屋敷駅がある。
*登録台数:約161万台
#*大手私鉄の(成城)学園前駅や(京成)関屋駅がある。
#都県の[[奈良/吉野|南端]][[東京/小笠原|部]]は秘境として知られている。
#かつて「府」だったことがある。
#[[三重|中部地方に属する]][[山梨|県]]と隣接している。
#「おうじ」駅がある。
#シモキタと呼ばれる地域がある。
#都県域民放は総務省から9チャンネルが割り当てられた。
#AKBグループのソロはじゃんけん大会優勝がきっかけで出た。
#都県庁所在都市(東京は東京23区)に押上という地名がある。


==名古屋ナンバーの噂==
===東京と[[和歌山]]===
#登録台数日本一。この辺が「自動車社会」と呼ばれるだけある。
#事実上[[東京/伊豆諸島|飛び]][[東京/小笠原|]]となっている[[和歌山/紀南#北山村の噂|地域]]がある。
#*確かに、どこ行っても見かける。京都市内もやたらと走ってますがな。
#日本全体と本州のそれぞれ最南端がある。
#*ご当地ナンバー導入で[[愛知|愛知県]]には7つもナンバープレートが出来て、'''広大な北海道に並んでしまった。'''
#パンダが見られる場所がある。
#*県内人口ベスト5全部にナンバープレートなんてすごすぎ。
#[[山梨|中部地方に属する]][[三重|県]]と隣接している。
#*大阪府内でも結構見るよ。しかも地元民しか行かない農村地帯で見ました。
#*それとともに[[千葉|数字のつく]][[三重|県]]とも隣接。
#知多ナンバーの新設を!早く名古屋から切り離して欲しい。
#人口は[[東京23区|都県庁]][[和歌山市|所在地]]に一極集中。
#*名古屋市自体をさっさと分割して欲しい。分類番号3桁化しても愛知運輸支局に業務集中しすぎ。市東部(名東区、千種区)に検査登録事務所を新設、旧愛知郡全域(リッチでハイソで一家に車3、4台は当たり前のある意味とんでもない地区)を「あいち」ナンバーとして、運転マナーの悪い市西部や知多郡などと切り離して。
#*その都県庁所在地は都県の端にあり、かつ隣の府県に隣接している。
#**「分割」って、名前どーすんだろ?「名北」「名南」とか?
#南部に「大島」を名乗る離島がある。
#**もともと分類番号が二桁→三桁になった原因も名古屋ナンバー。数字を使い切りかけたらしい・・・
#「隅田」に縁が深い(読みは異なる)。東京には隅田川が、和歌山には隅田駅がある。
#*名古屋ナンバーにコンプレックスをもっている尾張小牧ナンバーの人が知多のくせに・・・とよく言う。
#「高○山」という[[高尾山|山岳]][[和歌山/紀北#高野町の噂|観光地]]が都県内に存在する。
#マナーの悪さは尾張小牧、三河と並んでワースト1。
#*名阪国道でのあの目立ちすぎる動き、妙に気分が悪くなった。ナンバーを確認すると必ず「名古屋ナンバー」。落ち着き、心の余裕が全く感じられない動きをするのはこの地域だけなんだろうか??
#周囲の東海エリアで荒い運転を繰り広げる。東部では静岡県内のナンバーを煽り、中央道では松本ナンバーを煽り、北部岐阜県では岐阜ナンバーに喧嘩を売り、西南部の東名阪、伊勢道、国道42号線では三重ナンバーを煽る。大阪でもその荒業によって攻撃の対象になる。
#*「なにわ」「和泉」ナンバーを知らずに煽って、急ブレーキをかけられ追突したやつを10台近く見掛けた。こいつらこの先どうなるのかなあ?
#*シボレー、ベンツなどの3ナンバー車が危険運転する。なかには周囲の車に明らかに挑発的な車もいる。
#*名古屋の国道は5車線以上の道もあるからカーチェイスが楽しめる。名古屋走りも楽しめる。そんな道に限ってコンクリート打ちの道が多い理由は、そのバカ野郎をスリップで事故らせてお勉強させるためと言われている。
#**コンクリ打ちの道路は冬に凍るからだろう。
#*車間距離詰めすぎ。前の車が急ブレーキ踏んだら間違いなく死ぬぞ。
#日本の車社会の中心なのに、日本一車を愛していないナンバー。でなければ、あんな無茶苦茶な運転は不可能。
#*逆に車社会過ぎてて、車が当たり前だからありがたみを却って感じないんじゃん?
#希望ナンバーで「・758」を取得してる人、本当に多いな。そこまでならいいが、「7581」(名古屋1番)で取得してる人も予想以上にいる。地元愛丸出しじゃん。
#*良いんじゃないですか?私はそういう車を見てもいちいち、ナンバーなんて気にしませんから・・・。つまり、忘れる。


[[Category:愛知|なこやなんはあ]]
===東京と[[滋賀]]===
[[Category:名古屋市|なんはあ]]
#都県庁所在地周辺は人口が増加傾向にある。
[[Category:ナンバープレート|なこや]]
#*その都県庁所在地は都県の端の方にあり、なおかつ他府県に接している。
#*ともに[[大阪]]から人口や産業を奪っている。
#日野駅がある。
#*日野を名乗る[[日野市|自治]][[滋賀/湖東#日野町の噂|体]]もある。
#西武グループの[[西武鉄道|鉄道]][[近江鉄道|会社]]の路線が都県内にある。
#*[[西武百貨店]]もある。
#中部(甲信越・北陸)地方に属する[[山梨|人口100万人未満の]][[福井|県]]と隣接。
#JRに限れば全線が電化路線。
#AKBじゃんけん大会の優勝者を輩出。
#南部に瀬田という地名がある。
#*「[[東京/世田谷区|せた]][[淀川#瀬田川・宇治川の噂|が○]]」もある。
 
===東京と兵庫===
#県庁所在地は東部にある。
#*しかもそこにはパンダが見られる動物園がある。
#*高層ビルも多い。
#*海沿いに空港もある。
#大阪から人口や企業がここに流出している。
#都県の南部は島になっている。
#日本を代表するセ・リーグの[[読売ジャイアンツ|人気]][[阪神タイガース|球団]]の本拠地がある。
#隣に[[山梨|人口]][[鳥取|100万人]][[徳島|未満]][[香川|の]][[和歌山|県]]がある。
#JRの大久保駅と私鉄の緑が丘駅がある。
#*三田駅や「にしだい」駅もある。
#*「王子」のつく駅もある。
#*私鉄の山下駅もある。
#*えびす(恵比寿・恵比須)駅もある。
#西隣の県は他の地方に属している。
#三田線や山手線がある。
#離島を除く[[東京/江東区|南東の]][[尼崎市|端の方]]に大島という地名があり、西大島・東大島という駅名やバス停も存在する。
#都県内にキッザニアがある。
#「か」で始まり「川」で終わる県と隣接。
#1995年に日本の歴史に残る大惨事が発生した。
#都県の南東端に西大島・東大島と言った駅名(あるいはバス停)が存在する。
 
===東京と京都===
#ラテン文字の並びが一緒。
#新旧の首都。
#*東海道の起点と終点がある。
#*国立博物館もある。
#ともに大阪をライバル視している。
#[[山梨|中部]][[福井|地方に]][[三重|属する県]]と隣接する。
#*なおかつそのうち1つは人口100万人未満。
#十条駅や東雲(しののめ)駅がある。
#*向島のつく地名(駅名)もある。
#1桁国道が3本以上通る都道府県はこの2都県だけ(ともに3本)。しかも1番目は[[国道1号|1号]]、2番目は[[国道4号|2の累]][[国道8号|乗数]]、3番目は[[国道6号|3の]][[国道9号|倍数]]。
#人口は[[東京23区|県庁所在]][[京都市|都市]]に一極集中している。
#東に[[千葉|仮名2文字の]][[滋賀|県]]や[[千葉|数字の]][[三重|つく県]]が隣接する。
#*南には[[神奈川|「奈」のつく]][[奈良|県]]も。
#瑞穂町がある、あるいはかつて存在した。
#AKB48の元総監督の出身地。
#高速道路のSA及び給油所が存在しない。
#96年度生まれの伊藤姓の女性声優の出身地。
 
==[[神奈川]]==
===神奈川と兵庫===
#横浜と神戸は港町。県の西部に小田原城や姫路城といった名城がある。首都圏と関西圏における人口第2位の都道府県。
#*横浜~小田原間と神戸~姫路間の距離はほぼ同じ(50㎞弱)。
#京浜地区と阪神地区。湘南地区と播磨地区。
#武蔵と摂津。相模と播磨。
#内陸を走る高級な東急・阪急沿線と、沿岸部を走る雑多な京急・阪神沿線。
#「神大」の存在。
#*神奈川の方は濁音、兵庫の方は清音。
#*[[関東学院大学|関○学院]][[関西学院大学|大学]]もある。
#神奈川市と兵庫市は存在しないが、県庁所在地の市(横浜市・神戸市)に神奈川区・兵庫区がそれぞれ存在する。
#*元は神奈川と兵庫が開けていたが、漁村の横浜・神戸を開港地としたらそっちに代表の座を取られてしまった。
#神奈川駅と兵庫駅はどちらも県を代表する駅ではない。
#*しかも隣の駅は横浜駅と神戸駅。
#**でも市役所があるのは両代表駅から2つ離れた関内駅・三ノ宮駅。
#**新幹線はまた離れた新横浜駅・新神戸駅に発着する。
#***県庁所在都市に地下鉄は2路線あり最初に開業したのは北部ニュータウンから都心を経て西部ニュータウンへの路線、2路線目はリニアメトロ。
#県名を冠した大学(神奈川大学・兵庫大学)が国立大学ではない。
#[[川崎市]]と[[尼崎市]]。どっちも東京都/大阪府の隣の工場地帯。川崎は内陸部も含む政令指定都市だが尼崎は平野部だけの中核市、市外局番は川崎≠東京で尼崎=大阪、といった違いはあるが。
#どちらも「川崎」に縁がある(神奈川は川崎市・兵庫は[[川崎重工業]])。
#県庁所在市はどちらも県の東の方にあり、県庁所在市の中心地は市の東部にある。
#*県庁所在市は2か国に跨がり、県庁や市役所がある東部は武蔵国・摂津国だが、西部は相模国・播磨国。東部には高裁所在市のベッドタウンがある(横浜市だと[[横浜市/港北区|港北]]・[[横浜市/都筑区|都筑]]・[[横浜市/青葉区|青葉区]]、神戸市だと[[神戸市/東灘区|東灘区]]や[[神戸市/北区|北区]]北東部)。
#[[静岡|西]][[岡山|隣]]の県は岡が付く。
#隣に[[堺市]]より[[山梨|人口]][[鳥取|が少]][[徳島|ない県]]がある。
#県庁所在市と[[東京23区|高裁]][[大阪市|所在市]]の間は沿岸部に1桁国道がありさらに海側に2桁国道が並走する。
#有名な[[神戸市/北区#有馬温泉の噂|温]][[豊岡市#城崎の噂|泉]][[箱根町|地]]がある。
#*どちらも山の中の温泉であり、付近は走り屋ご用達の地。
#県内に「中山」駅と「大倉山」駅がある(あるいはあった)。
#*神奈川県のJR横浜線には中山駅があり、兵庫県の阪急中山観音駅はかつて中山駅と呼ばれていた。
#*「生田」にも縁がある。
#**神奈川県には生田駅があり、兵庫県には生田神社がある。
#*「溝・口」駅もある。
#**神奈川県には溝の口駅が、兵庫県には溝口駅がある。さらに言うと前者も「溝口」と表記されることもある。
#[[静岡|西]][[山梨|隣]][[岡山|の]][[鳥取|県]]は別の地方に属する。
#*尚且つそのうちの1つは人口100万人以下で、西というか北西にある。
#*ただ県庁所在都市である横浜市や神戸市から県境まで遠いため、県境付近以外の交流は少ない。
#県内を本拠地とするプロ野球[[横浜DeNAベイスターズ|セ・リーグの]][[阪神タイガース|球団]]がある。
#*かつてはパ・リーグの球団もあった。
#県の東端部には「川」や「崎」の文字がつく都市がある。神奈川県の東端には川崎市があり、兵庫県の東端部には[[川西市|'''川'''西市]]と尼'''崎'''市がある。
#有名な橋がある(横浜ベイブリッジと明石海峡大橋)。
#*横浜ベイブリッジと東神戸大橋は同じような橋。
#西部にホルモンで有名な町([[厚木市]]と[[兵庫/西播磨#佐用町の噂|佐用町]])がある。
#県庁所在地の市に、中華街と「元町」という地名がある
#地デジ3chは地元球団贔屓の[[サンテレビ|独立]][[テレビ神奈川|局]]。
#大阪から人口を吸い上げている。
 
===神奈川と大阪===
#政令指定都市が複数ある。
#*しかもそのうち1つずつは平成になってから政令指定都市に昇格した。
#**しかも[[相模原市|平成政令]][[堺市|指定都市]]の人口は[[鳥取]]・[[島根]]・[[高知]]より多い。
#その府県内に大手私鉄が5社(神奈川県は京王・小田急・東急・京急・相鉄、大阪府は京阪・阪急・阪神・近鉄・南海)通っている。
#平成の大合併で新たな自治体名が誕生していない。
#都道府県面積は下から数えた方が早い程狭い。
#県内の旅客鉄道電化率100パーセントかつ、府県内のJRはすべて幹線運賃。
#府県人口は900万人前後。
#府県庁所在市に[[横浜市/旭区|旭]][[大阪市/旭区|区]]や[[横浜市/鶴見区|鶴]][[大阪市/鶴見区|見区]]がある。
#[[新横浜駅|新]][[新大阪駅|幹線]]や東西を走る[[東名高速道路|高]][[名神高速道路|速]][[中国自動車道|道路]]、あと最寄りの[[羽田空港|空]][[大阪国際空港|港]]がみんな[[横浜市/中区|市内]][[大阪市/中央区|中心部]]より北側にある。
#思えば[[横浜駅|市の]][[大阪駅|代表駅]]は市内中心部の北端にある。
#府県の北東部に総持寺という寺がある。
#*八丁畷という地名あるいは駅名もある。
#府県内に「桐蔭」を名乗る私立高校があり、ともに高校野球の強豪でもある。
#*それとともに高校野球では全国1・2の激戦区としても知られ、記念大会では2校枠になる。
#扇町駅、なかのしま駅がそれぞれ同じ市にある。
#北東隣は京が付く。
#内陸部に[[厚木市|○]][[茨木市|木]]市があり[[海老名市|隣]][[高槻市|の]][[吹田市|市]]に高速道路同士が接続するジャンクションがあることから府県内屈指の物流拠点となっている。
#「藤沢」に縁がある。神奈川県には[[藤沢市]]があり大阪府にはかつて藤沢薬品工業の本社があった。
#大手私鉄の○奈川駅がある(○はともにあ段)。
#府県内に村は1つしかない。
#湾岸線の雰囲気が同じ。
#最近は人口が共に東京や埼玉に吸われている。
#[[山梨|山のつく人口100万人未満の]][[和歌山|県]]と隣接。
#人口が府県内2位の[[川崎市|政令指定]][[堺市|都市]]は臨海工業都市としても有名。
#2019年に鉄道新線が開業した。
#*おおさか東線新大阪延伸と相鉄-JR直通線。前者が平成最後で後者が令和最初の鉄道新線となった。
#県庁所在都市の発展度合いは北高南低。明治以降、都心は北へ広がった。
 
===神奈川と京都===
#府県の[[相模原市|端の]][[木津川市|方]]は自府県の中心市より隣の[[東京23区|大]][[大阪市|都市]]の方を向いている。
#*どちらの市も[[テレビ東京|地デジ]][[テレビ大阪|7ch]]と[[東京MXテレビ|地デジ]][[奈良のメディア|9ch]]が映る。
#[[軍都横須賀|軍]][[舞鶴市|港]]がある。
#幕府の所在地だった歴史がある。
#日吉駅と高津駅がある。
#大手私鉄の橋本駅があり、それぞれ東京都、大阪府との境に位置する。
#府県内をそれぞれ[[中央本線]]と[[関西本線]]が通っているが、そのことはあまり知られていない。
#[[静岡|東海地方に属する]][[三重|県]]と隣接している。
#甲信越北陸地方に属する県にも隣接。
#チョコレートプラネットの出身地。
#*毛利小五郎役の声優も。
#府県内に村は1つしかない。
#海沿いに久○浜という地名(駅名)がある。
#[[電車でGO!ファン|電車でGO!]]の常連。
#*初代、プロ仕様、旅情編、プロ2で運転可能。
#**神奈川は高速編3000番台、京都は通勤編とファイナルも。
#[[横浜駅|都道府県の]][[京都駅|代表駅]]の駅前に「ポルタ」という地下街がある。
 
===神奈川と奈良===
#県名に「奈」の字が入っている。
#県内の鉄道線は全線電化され、かつ気動車の定期列車は運行されていない。
#県名を冠した大学(奈良大学・神奈川大学)が国立大学ではない。
#都道府県面積は下位に入る程狭い。
#防衛に主目的を置いた[[奈良市|古]][[鎌倉市|都]]があり、よって交通アクセスは比較的悪い。なおどちらにも大仏や長谷寺がある。
#*長谷寺は[[桜井市]]だぞ。
#かつてドリームランドが存在した。
#「三浦」に縁が深い。奈良県は元[[横浜DeNAベイスターズ]]の三浦大輔選手の出身地で神奈川県には彼の所属球団の本拠地があり、[[三浦市]]や三浦半島もある。
#「石上」にも縁がある。奈良県には石上神宮が、神奈川県には石上駅が[[奈良市|県庁]][[横浜市|所在都市]]の[[天理市|隣の]][[藤沢市|市]]にそれぞれある。
#平成の大合併はあまり進まなかった。
#「市・尾」という鉄道駅がある。
#1970年前後に電車爆破事件があった。
#京が付く都府県との境は市街地になっている地域があり、ともに都府県を跨ぐ駅前商業施設がある。
 
===神奈川と滋賀===
#天下の[[国道1号|東海道]]が通る。
#*なお(広義の)[[中央自動車道|中央]][[名神高速道路|自動車道]]も通っている。
#*東海道随一の難所といわれた場所(箱根の関と鈴鹿峠)も存在する。
#県内のJRはすべて幹線運賃。
#*なおかつJRに限れば全線電化路線。
#隣に[[山梨|堺市より人]][[福井|口が少ない県]]がある。
#*ともに甲信越北陸地方に属す。
#県内に[[伊豆箱根鉄道|西武グループの]][[近江鉄道|中小私鉄]]が存在する。
#[[東海道新幹線]]が県内を通るものの、駅間距離は長い。
#*新駅の設置計画はある。
#県庁所在地から離れた場所に「[[箱根町|○]][[彦根市|こね]]」という地名がある。
#*県の反対側には大津のつく駅もある。
#県内のJR在来線は大部分がJR東日本(神奈川)・JR西日本(滋賀)管轄だが、ごくわずかだけJR東海管轄区間がある。
#県の西南部には全国有数の急勾配区間のある[[箱根登山鉄道|私鉄]][[京阪大津線|路線]]が存在する。
#関東と関西から中部地方に入る手前に存在する。
#*それ故に県庁所在地周辺は完全に関東と近畿(関西)だが、県庁所在地から離れると中部(東海)っぽくなる。
#共にnexco中日本が管轄する路線がある。
#地デジ3chは独立局でさらに開局年月日も同じ。
#大阪から人口を奪い続けている。
 
===神奈川と和歌山===
#漢字で書くと3文字の県名。
#大手私鉄とJRが接続する橋本駅がある。
#*極楽○駅もある。
#県内に[[箱根登山鉄道|登山]][[南海高野線|鉄道]]がある。
#[[静岡|東海地方に属する]][[三重|県]]と隣接している。
#県内のJR在来線は大半がJR東日本・西日本だが、ごく僅かにJR東海管轄区間がある。
#「林間」や「田園都市」に縁がある。神奈川には中央林間駅があって[[東急田園都市線]]が通り、和歌山には林間田園都市駅がある。
#県庁所在都市は醤油豚骨ラーメンで有名。
#県内に村は1つしかない。
 
==[[千葉]]==
===千葉と和歌山===
#太平洋に面しているため温暖な気候で、東京や大阪からは近場のリゾート地となっている。
#*東京・大阪から遠ざかる程、過疎地域が多い。
#[[芝山鉄道|日本で1番短い鉄道会社]]と[[紀州鉄道|2番めに短い鉄道会社]]が存在する。
#*さらに[[千葉の鉄道#銚子電気鉄道|本業以外で主に稼いでいる]][[紀州鉄道|ミニ私鉄]]も存在する。
#*[[山万ユーカリが丘線|不動産会社が運営している]][[紀州鉄道|鉄道]]も存在する。
#県内に「勝浦」と「白浜」がある。
#県内に醤油の産地がある。
#県面積も5000平方キロメートル前後(千葉5100台、和歌山4700台)。
#所属地方の最南端(離島除)。
#北西部に「八幡」のつく鉄道駅がある。
#県内に新幹線は通っていないが、空港はある。
#*所属する地方では唯一、将来においても新幹線が通る計画がない。
#高校野球の応援で有名な曲(レッツゴー習志野とジョックロック)がある。
#県内は北西部が発展し南部や東部は典型的な地方。
#どちらも県庁所在地が北部でかつ沿岸部にある。
 
===千葉と兵庫===
#県人口はほぼ同じ。
#醤油の産地。
#小林駅がある。
#「市川」と縁がある。千葉県には[[市川市]]があり、兵庫県には「市川」という川が流れている。
#1997~98年に海を渡る有料道路(東京湾アクアラインと明石海峡大橋)が開通した。
#*八千代という自治体が存在(した)。
#*平成の大合併で難読の市が市制した。
#「有馬」と「中山」に縁がある。競馬の有馬記念は千葉県の中山競馬場で開催されるが兵庫県には有馬温泉や中山寺で有名な[[宝塚市#山本・中山の噂|宝塚市の中山]]がある。
#「北」で始まる[[北総鉄道|高額]][[神戸市営地下鉄西神・山手線#北神急行電鉄の噂|鉄道]]が県内にある。
#*それはともに[[京成電鉄|大手]][[阪急電鉄|私鉄]]の子会社でもある。
#**さらに言うと県内のバスもその大手私鉄の関連会社が強い。
 
===千葉と京都===
#東京都と大阪府の隣にある。
#府県庁所在地[[千葉市]]・[[京都市]]が東京と大阪の都心から約40kmの距離にある。
#大都市圏から過疎地まで含んでいる。
#*鉄道だけを見ても大手私鉄から第3セクター鉄道まである。
#府県内に1000mを超える高い山がない。
#大原・市原・祇園と言った地名(駅名)がある。
#*さらに「鴨川」にも縁がある。千葉県には[[千葉/安房#鴨川市の噂|鴨川市]]が、京都府には鴨川が市内を流れている。
#**松尾(大社)駅も。
#*東京都や大阪府に近い場所に「八幡」のつく駅もある。
#**ともにその近くには「船橋」という地名([[船橋市]]と大阪府[[枚方市]]船橋)もある。
#*私鉄の大久保駅(千葉は京成大久保が正式駅名だが)がある。
#南部に「木」と「津」のつく[[木更津市|漢字3文字の]][[木津川市|市]]がある。
#2019年に大惨事があった(千葉は台風、京都は火災)。
 
===千葉と奈良===
#東京・大阪の東隣に位置する。
#人口が集中する北西部は東京・大阪東郊のベッドタウン。
#県の南部や東部は過疎化問題を抱える
#県内に新幹線は通っていない。
#大手私鉄の学園前駅がある。
#県庁所在地がそれぞれ北に偏っている
#*そのため、その周辺に人口が集中している
#*逆に南に行くほど過疎地
#*同様に東に行くほど過疎地
#TOKIO城島茂の生まれた場所と育った場所。
#「長柄」を名乗る地名や駅名が県内にある。
#*千葉県には長柄町が、奈良県には長柄駅が存在する。
 
===千葉と大阪===
#西に海岸線を臨む。
#北部は工業地帯、南部はビーチリゾート。
#日本を代表する東西の[[成田国際空港|国際]][[関西国際空港|空港]]がある。
#*それと同時に日本を代表する[[東京ディズニーリゾート|2大]][[ユニバーサルスタジオジャパン|テーマパーク]]もある。
#府県内の最高峰が1000m以下の山(但し大阪府の最高地点は金剛山の中腹で1000mを辛うじて超える)。
#我孫子や野田といった有名な地名がある。
#*「旭」を名乗る自治体もある(千葉県旭市と大阪市旭区)
#光風台駅がある。
#*私鉄の(京成)大和田駅もある。
#*津田のつく駅もある。
#その地方では唯一、他の地方に属する県と接していない。
#*広義の近畿地方だと奈良も該当。
#「浪花」に縁がある(千葉県には浪花駅がある)。
#「桐谷」姓の芸能人の出身地(千葉-美玲・大阪-健太)。
#*南海キャンディーズの出身地でもある。
#地下鉄利用者数日本一に縁がある。千葉県は地下鉄利用者数日本一の路線があり、大阪府はかつて地下鉄利用者数日本一だった路線がある。
#*なおかつその路線は末端で[[東葉高速鉄道|別会社が]][[北大阪急行電鉄|建設した]]事実上の同一路線に繋がっている。
#府県の発展度合いは北高南低。
#成田山に縁が深い。
#昭和時代、現在のビックカメラの位置で火災。
#2010年代後半に台風で大きな被害を出した。
#アイドルグループからシンガーソングライターに転向した歌手がいる(鈴木愛理と山本彩)。
 
===千葉と滋賀===
#ともに西隣の都府の植民地県で、仮名で書くと2文字、発音も似ている。
#かつて「八日市」の付く都市が県内にあったが、平成の大合併で消滅した。
#有名な湖沼がある。
#東京・大阪から路線を延ばしている[[京成電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]の東端となる駅がある。
#高校野球に関しては2018年現在その地方の中では最も優勝から遠ざかっている。
#*加えてともに春の優勝はない。夏は千葉は1975年が最後、滋賀は優勝経験がない。
#狭義の関東・近畿地方の最東端。
#水郷として有名な場所がある。
#県庁所在地[[船橋市|じゃない]][[彦根市|都市]]にはゆるキャラが有名である。
#佐賀県と間違えられやすい。
 
==[[埼玉]]==
===埼玉と奈良===
#大阪府と東京都の隣にあり、そのベットタウンとして発展している内陸県。
#面積がほぼ同じ(3000㎢台)。
#県内で[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]のバスは自家用か高速バスでしか見ない。
#JRの三郷駅(読み方はそれぞれ異なる)が県の端っこに存在する。
#古墳が多い(高松塚古墳、石舞台古墳、さきたま古墳群など)
#[[奈良市|ならまち]]や[[川越市|小江戸川越]]といった美観地区がある。
#自県の[[奈良市|県庁]][[さいたま市|所在地]]に行くよりも[[大阪市|その地方の]][[東京23区|中心都市]]に行くほうが便利な場所も多い。
#県庁所在都市に「大宮」のつく[[大宮駅|駅]][[奈良の駅#新大宮駅の噂|がある。]]
#*それとともに「新大宮」にも縁がある。奈良県には新大宮駅が、埼玉県には新大宮バイパスがある。
#県内に「瀞」のつく観光地がある。
#北東部に「柳生」という地名(駅名)がある。
#「○つ葉」という人気ラーメン店(埼玉-四つ葉・奈良-みつ葉)が県内にある。
 
===埼玉と兵庫===
#'''お察し下さい…'''(解る人には解る?)
#*なら宮城も入れるべきだろ、ここは
#*ついでに京都も含めといて。
#**京都と同時に滋賀も。
#*[[浦和レッドダイヤモンズサポーター|球蹴りサポ]]と[[阪神タイガースファン|棒振りファン]]のキティっぷりだろ。
#都市圏の中心都市との結びつきの方が、その都市の属する県庁所在都市の結びつきよりも明らかに強い地域がある。([[所沢市]]や[[三田市]]など)
#3つの県を通る通勤路線の末端駅がある。(京浜東北線・大宮駅 京都~姫路間の東海道・山陽本線・姫路駅)
#*神戸駅と三ノ宮駅、浦和駅と大宮駅の微妙な関係も似ている。
#*[[三ノ宮駅・三宮駅|県庁所在地の]][[大宮駅|ターミナル駅]]から[[大阪駅|隣の都府の]][[東京駅|中心駅]]までの距離も同じ(30km)。
#**そのターミナル駅には[[埼玉新都市交通|新交通]][[神戸新交通#ポートライナーの噂|システム]]が乗り入れる。
#*[[東京23区|隣りの]][[大阪市|大都市]]から県庁所在地のターミナルに行く場合、[[川口市|工業]][[尼崎市|都市]]→[[さいたま市/浦和区|高級]][[西宮市|住宅]][[芦屋市|街]]の順に通る事になる。
#**その高級住宅街は首都圏・関西圏でも屈指の文教都市。それと関係してか、駅周辺に学習塾や予備校が多く集まっている「予備校銀座」がある。(南浦和と西宮北口)
#*阪神神戸三宮駅もこの仲間に入れるといいだろう。
#共に人口ベスト10に入るのに総理大臣を輩出したことがない。
#県庁所在地は東南部に位置する。
#県の西部(埼玉だと[[埼玉/秩父|秩父]]、兵庫だと[[兵庫/西播磨|西播]])や北部(埼玉だと[[埼玉/北部|熊谷圏]]、兵庫だと[[兵庫/但馬|但馬]])は農村が広がる。
#*都市部とそれ以外での落差が激しい。
#**県内に南北格差があり、南部の方が北部よりも発展している。
#*そのため県の南東部が1番発展している。
#県の北西部に〇父市がある。
#*県南東部に全国でも珍しい「団地」の付く駅がある、或いは最近まであった。([[西宮市の駅#武庫川団地前駅の噂|武庫川団地前駅]]と[[埼玉の駅/東部#獨協大学前駅の噂|旧松原団地駅]](2017年4月に獨協大学前駅へと改名))
#県内最大の繁華街は「○宮」([[さいたま市/大宮区|大宮]]・[[三宮]])
#[[埼玉西武ライオンズ|地元]][[阪神タイガース|野球チーム]]は、自県よりも隣の[[多摩地区|都]][[大阪市|府]]の方がファンが多い。
#*[[川崎市|隣接しない]][[相模原市|「奈」が付く]][[奈良/北和・西和|県の]][[奈良/中和・東和|北部]]でもその球団ファンが多い。
#*その球団の親会社はともに[[西武鉄道|鉄道]][[阪神電気鉄道|会社]]で、なおかつネコ科の[[ライオン|動]][[虎|物]]をチーム名にしている。
#県西部に豊岡高校がある。
#県内に「[[獨協大学]]」がある。
#南東部に「吉川」という地名(読みは異なる)がある。
#戸田に縁がある。戸田市は埼玉県だが兵庫県は戸田恵梨香の出身地。
#その地方の中心となる都道府県に隣接する場所に[[川口市|川]][[川西市|○市]]がある。
#北の方で[[群馬|動物の漢字が]][[鳥取|つく県]]と隣接。
#五十音順に並べると1番最初に来る駅(相生駅)と1番最後に来る駅(蕨駅)がある。
#[[サンテレビ|独]][[テレビ埼玉|立局]]は地元球団贔屓、[[神奈川|非]][[奈良|隣]][[島根|県]]でも視聴者が多い。
#隣に[[山梨|テレ]][[鳥取|朝系列]][[徳島|空白県]]、[[山梨|フジ]][[徳島|テレビ系列空白県]]がある。
#*いずれの県も堺市より人口が少ない。
#櫻坂46の小で始まるメンバーを輩出。
 
===埼玉と滋賀===
#ベッドタウン、大都市圏のイジられキャラ、Chakuwikiでのオーバープレゼンス
#*[[茨城]]も加えてよさそうな感じ。桜田門の因縁もあるし(失礼)。
#高校野球で関東と近畿で唯一夏の優勝経験がない。(滋賀は加えて春も)
#*埼玉は2017年になって夏の優勝を経験した。
#[[さいたま市/浦和区|県庁]][[大津市|所在地]]に新幹線の駅がない。
#オリンピック個人メダリスト輩出数が属する地方で最も少ない。
#*尚且つどちらも個人金メダリストを一人も輩出しておらず、県勢初のオリンピックメダリストも属する地方では最も遅かった。
#南北格差がある。
#*ともに南部は東京や京阪地域のベッドタウンという性格が強いが、北部は北関東や東海・北陸地方との関係も強い。
#中山道が通る。
#どちらも[[さいたま市|県庁]][[大津市|所在地]]が隣[[新宿区|都]][[京都市|府]]庁所在地に近いため、気象台が珍しくその県庁所在地に[[熊谷市|な]][[彦根市|い]]
#中部地方に属する県と隣接する。
#*それとともに新旧の首都とも隣接。
#*東隣には[[千葉|数字のつく]][[三重|県]]がある。
#蒲生に縁が深い。埼玉県には蒲生駅が、滋賀県には蒲生郡がそれぞれ存在する。
#*西武グループとも縁が深い。
#**独立局はともに西武グループで3ch。
#堺市より人口が少ない県と隣接。
 
===埼玉と和歌山===
#隣が所属する地方の中心となる都道府県。
#*それとともに東に数字の付く県も隣接する。
#*中部地方に属する県とも隣接。
#県北部に花園を名乗る自治体があったが平成の大合併で消滅した。
#山間部にパワースポットとして名高い神社がある。
#(紀伊)宮原駅がある。
 
===埼玉と京都===
#所属する地方の人口3位。
#東京都・大阪府から見て北隣に位置する。
#府県庁所在市は東南部にあり、代表駅の近くに鉄道博物館がある。
#府県庁所在市に大宮駅があり、より[[草加市|東南]][[宇治市|の市]]に新田駅がある。と思いきや、府県の[[熊谷市|北西部]][[福知山市|の市]]に石原駅がある。
#夏は猛暑のニュースで話題になりやすい。
#嵐山という地名がある。
#*花園もある。
#一応中部地方に属する県(埼玉-山梨・長野・京都-福井・三重)に隣接しているが、そのイメージはあまりない。
#南北格差があり、人口は南部に集中している。
#中山道が通る。
#有名なネギの産地がある(埼玉-深谷ネギ・京都-九条ネギ)
#*茶の三大産地の一つでもある(狭山茶・宇治茶)。
#府県庁所在地を南北に「鴨川」が流れている。
#自転車の保有率が高い(全国1位(京都・44.5%)と3位(埼玉・43.5%))
#AKB48の現在と前の総監督の出身地。
#大手私鉄は複数あるが、府県内で最も利用者が多い駅の私鉄は1路線しかない(埼玉:東武野田線。京都:近鉄京都線)。
#*因みにその駅は新幹線も乗り入れる。
#*ともにその駅から私鉄では東京や大阪に直通で行くことはできない(直通するのはJR)。
 
===埼玉と大阪===
#[[東武野田線|大手]][[京阪本線|私鉄]]の大和田駅がある。
#*「蒲生」、「狭山(市)」、「川口」、「桜井」、「本町(ほんまち)」の付く駅もある。漢字違いなら「あさか」、「しき」も。
#**「大宮」「清水」「新田」の付く駅もある。
#***「長瀬(近鉄・JR長瀬と武州長瀬)」も同じく。あとふかや花園駅が開業すれば「花園」も。
#****おいおい大和田駅も忘れてるぞby埼玉の「あさか」台と「しき」の中間に住んでるもの
#府県の両端で文化が全く異なる。
#府県庁所在市は南北対立がある。
#府県で2位の市は府県庁所在市の南隣にあり鳥取県より人口が多い(堺市より人口が少ない県は鳥取の他に6県あるが)。
#青いユニホームのパリーグチーム本拠地。
#自転車の使用率が高い。
#*自転車保有率では全国2位(大阪・43.6%)と3位(埼玉・43.5%)
#「〇〇市」駅が多い。
#*埼玉は5駅、大阪は10駅でそれぞれ関東・関西で最多。
#造幣局がある(大阪本局・さいたま支局)。ついでにどちらにも造幣博物館がある。
#府県内を流れる川(綾瀬川・大和川)は日本一汚い川になった事がある。
#「川口」は[[中華人民共和国|中国]]と関係が深い。埼玉県川口市の西川口には中華街があり、大阪市の川口にはかつて中国人居留地があった。
#府県内では最大規模の新幹線駅の近くに「宮原」という地名や駅名がある。
#郊外の方に「吉見」という地名がある。
#*埼玉には[[埼玉/比企#吉見町の噂|吉見町]]が、大阪には吉見ノ里駅がそれぞれ存在する。
#府県庁所在地から見て北東部に「[[さいたま市/岩槻区|〇槻]][[高槻市|市]]」がある、あるいはあった。
#「北陽」のつく高校が府県内にある。
#*久喜北陽高校と関西大学北陽高校。前者は県立で後者は私立。女性お笑いコンビの北陽のコンビ名は前者に由来する。
#「難波」に縁がある。
#*埼玉では武蔵七党村山党の豪族「難波田(なんばた)氏」が現在の富士見市に拠点を置いていた(今でも難波田城跡など史跡が残っている)。大阪は説明するまでもないと思うので省略。
 
==茨城==
===茨城と滋賀===
#県の西南部が東京と大阪の通勤圏となっている。
#*それに対し北部は隣接する東北・北陸・東海地方の影響を受ける。
#*しかし、東京や大阪に行くには必ず1つの[[京都|府]][[千葉|県]]を通らないと行けない。
#一応県内に新幹線が通っているものの、県庁所在都市に新幹線の駅がない。
#*ただし、茨城には駅すらないw
#日本で一番大きい湖([[琵琶湖]])と二番目に大きい湖([[霞ヶ浦]])がある。
#ともに「大津」がある。
#*「桜川」もある。茨城県には桜川市が、滋賀県には桜川駅がある(かつて茨城県にもあったが今の桜川市内にはなかった)。
#**茨城県には桜川村もあったが全く別。
#*県の南西部に「守○市」がある。
#[[福島|北]][[福井|隣]]は福が付く県。
#*両県とも原発がある。
#所属する地方で最も魅力度が低い。
#所属する地方の北東にある。
#JRAのトレーニングセンターがある。
#県の南端部に第三セクター鉄道が通っている。
#JRの交直セクションがある(あるいはあった)。
#「[[wikipedia:ja:松居直美 (タレント)|松]][[wikipedia:ja:松居一代|居]]」という同県出身の女性芸能人がいる。
#旧国名の付いた[[常陸大宮市|漢字]][[近江八幡市|4文字]]の都市がある。
#*どちらも隣[[京都|府]][[埼玉|県]]に旧国名の[[八幡市|つかない]][[さいたま市|地名]]が存在するため
 
===茨城と和歌山===
#県内に空港はあるものの、発着便数が少ないためその県を訪れる際は一旦近隣の都府県まで航空機あるいは新幹線で出てそこから在来線に乗り継ぐことが多い。
#地域によって結びつきの強い都市が異なる。(茨城:南部→東京指向・北部→[[いわき市|いわき]]指向 和歌山:北部:大阪指向 東南部:三重及び名古屋指向)
#*東京・大阪に近い地域はそれらのベッドタウンにもなっている。
#県内に有名な梅の名所がある(水戸偕楽園と南部梅林)。
#[[水戸市|県庁]][[和歌山市|所在地]]には県内に路線を持たない大手私鉄の系列百貨店がある(水戸[[京成百貨店]]と[[近鉄百貨店]]和歌山店)。
#有名な滝がある(袋田の滝と那智の滝)。
#*どっちの滝も県の奥の方にある。
#かつて徳川御三家があった。
#(紀伊)内原駅がある。
#県内にある民放ラジオ局はAMのみでFMはない。
 
===茨城と大阪===
#府県の形が似ている。
#「いばらき」という自治体がある。
#*「さかい」という自治体もある。
#万博が開催されたことがある。
#*ともに万博記念公園駅がある。
#桜川という市or駅がある。
#額田駅がある(濁音と清音の違い)。
#府県民性はエネルギッシュ。
#[[日立製作所|大手電機]][[パナソニック|メーカー]]の[[日立市|企業]][[門真市|城下町]]がある。
#「高安」に縁がある。
#*茨城県は高安関の出身県であり、大阪府には高安という地名があり、高安駅もある。
#**因みに高安という苗字は大阪の高安に由来するとか。
#「みと」駅もある(水戸、弥刀)。
#府県名の前に方角が付く市がある([[北茨城市]]、[[東大阪市]])。
#「玉造」という地名も存在する。
#*大阪には玉造駅があり、茨城県にはかつて玉造町があった。廃止となった鹿島鉄道には玉造町駅もあった。
#**知らない人は玉造=島根県[[松江市]]の温泉と誤解する。
#守○市がある。
#関東・関西では唯一府県内にテレビの独立局が存在しない(大阪府内が放送エリアのテレビ大阪はテレビ東京系列のため)。
#*東海3県だと愛知も唯一テレビの独立局がない(愛知県内がエリアのテレビ愛知もテレ東系列)。
#お笑いコンビピースの出身地。
#SNKの創業者出身地と本社所在地。
#櫻坂46の最年長と最年少の[[東海村|出]][[茨木市|身地]]。
 
===茨城と奈良===
#大仏がある。
#桜○市や学研都市がある。
#*[[鹿嶋市|かし]][[香芝市|○市]]もある。
#奈良公園の鹿と縁が深い。
#自県内よりも高裁所在都市との結び付きが強い市がある(取手市、生駒市等)。
#有名な神宮がある。
#*しかもそれはともに「かし」で始まる。
#大和に縁が深い。茨城県には大和駅があり奈良県は全域が旧大和国。
#有名なご当地グルメが少ない。
#民間放送局はどちらか一方しかなく(茨城はラジオ局(AM)のみ、奈良はテレビ局のみ)、いずれもFMラジオ局が存在しない。
 
===茨城と兵庫===
#「流通○○大学」という大学が県内にある。
#県庁所在都市は「○戸」市。
#県内でいくつかの都市圏に分かれる。
#平成になって地方空港ができた。
#東京・大阪に近い南部は大都市圏に含まれる部分もあるが、北部は典型的な地方。
#○来市がありともに難読。
#「ろっこう(鹿行・六甲)」と読む場所がある。
#*「ろっこう(鹿行・六甲)大橋」もある。
#*「福原」にも縁がある。茨城県には福原駅があり、兵庫県にはかつて福原京があった。
#1980年代に有名な博覧会(つくば科学万博・ポートピア博覧会)が開催された。
 
===茨城と京都===
#府県の南部に学研都市がある。
#「綾部」に縁がある。茨城はピース綾部祐二の出身地で京都には綾部市がある。
#人口がほぼ同じ(ともに200万人台後半)。
#南部は大都市圏に含まれる場所もあるが、北部は地方。
#府県の南東端は影が薄く、[[千葉|隣]][[奈良|県]]と間違えられやすい。
#*加えて[[古河市|西の方に]][[福知山市|ある市]]も[[栃木|隣]][[兵庫|県]]と間違えられやすい。
#北に福○県が隣接する。
 
==[[栃木]]==
===栃木と兵庫===
#所属する地方で最も面積が広い。
#*兵庫12位、栃木20位。
#県庁所在都市の知名度は県名をも上回る。
#県庁所在都市の市外局番が「0*8」(宇都宮市は0286→028-6だが)。
#JRの滝駅、私鉄の多田駅がある。
#*岡本駅や「にしだい」駅もある。
#県名を名乗る駅(栃木駅・兵庫駅)がその県の代表駅ではない。
#*因みに県の代表駅はともに「宮」で終わる駅名(宇都宮駅・三ノ宮駅)。
#一応関東・近畿地方に属するが、[[栃木/北部|隣接する東北・]][[兵庫/西播磨|中国地方の影]][[兵庫/但馬|響を受ける地域]]もある。
#県内に世界の観光名所のミニチュアが展示されているテーマパークがある。
#県内にある国立大学は県名ではなく県庁所在地名を名乗る。
#道の駅「はが」がある。
#近年は人口減少率が高い。
 
===栃木と奈良===
#修学旅行の定番で有名な内陸県。
#県内を走るJRの[[東北本線|〇〇]][[関西本線|本線]]は60代後半以上かよそ者でない限り正式路線名で呼ばれることがほとんどない(通常は[[宇都宮線]]・大和路線と愛称で呼ぶ)。
#一国一県(下野→栃木、大和→奈良)。
#県内の幹線高速道路・旧1級国道は南北と東西に1本ずつあり、南北は4の倍数(かつ1の位は4)、東西は25の倍数。
#県内のJR在来線には特急は走っていないが、私鉄には有料特急が走っている。
#たじま(田島・但馬)駅がある。
 
===栃木と滋賀===
#福なんとか県へ行く1つ手前に位置する。
#東京都や大阪府に隣接しないが有名な湖がある内陸県。
#*どちらも東京・大阪から見たら北東の位置にある。
#一国一県(下野→栃木、近江→滋賀)。
#東京や大阪に比較的近く、高速道路や新幹線も通っているので内陸工業県としての性格も強く、大企業の工場も多く立地している。
#南部はそうでもないが、北部は結構な豪雪地帯。
 
===栃木と大阪===
#[[パナソニック]]や[[シャープ]]の事業所がある。
#自転車王国を売りにしている。
#JRの野崎駅がある。
#*石橋駅や富田駅もある。
#*今市のつく駅もある。
#*西隣の県に神戸駅がある。
#**「あいおい(相老・相生)」駅もある。
#*「いわふね」(岩舟・河内磐船)駅もある。
#全国でも有数の餃子王国。
#*2017年における世帯あたりの餃子購入額は[[宇都宮市]]が1位で[[堺市]]が3位。
#府県の南西部に「佐野」のつく[[佐野市|都]][[泉佐野市|市]]があり、そこにはプレミアム・アウトレットがある。
#森高千里に縁がある(栃木県には彼女のヒット曲のタイトルである「渡良瀬橋」があり大阪府は産まれた場所)。
#ひらがなのナンバープレートがある(とちぎナンバーとなにわナンバー)。
#ハロプロの兼任メンバーを輩出。
#山口智○という芸能人の出身地。
#北部に[[猿]]と滝で有名な[[日光市|場]][[箕面市|所]]がある。
#1986年10月に鉄道新線が開業した(栃木-野岩鉄道会津鬼怒川線、大阪-近鉄東大阪線(現けいはんな線))。
#*しかもともに[[福島|隣]][[奈良|県]]にもまたがっている。
 
===栃木と和歌山===
#日本三大名瀑にもなっている有名な滝がある(華厳の滝と那智の滝)。
#*その近くにはパワースポットもある。
#大手私鉄でもトップクラスの標高の高い駅がある(東武日光駅と南海極楽橋駅)。
#県庁所在地は漢字3文字の都市。
#*その年は餃子やラーメンと言ったB級グルメで有名。
#人口は所属している地方では少ない部類。
#隣の府県に「[[茨城|いば]][[茨木市|らき]]」がある。
#[[群馬|西隣の]][[徳島|県]]と何かと比較される。
#県南部に「佐野」や「富田」の付く鉄道駅がある。
#大桑に縁がある。栃木には大桑駅があり和歌山には[[オークワ]]の本社がある(創業者の名字が大桑)。
 
===栃木と京都===
#府県庁所在都市は「都」が付く。
#餃子消費量が高い。
#壬生という地名がある。
#足利に縁が深い。
#北山駅がある。
#修学旅行の定番観光地がある。
#*そこは全国的なもみじの名所としても有名。
#人口は南部に集中。
#福なんとか県と隣接。
#JR線に関してはほとんどが電化路線だが、[[東日本旅客鉄道/関東地区#烏山線の噂|1路線]][[関西本線#JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂|だけ]]非電化区間がある。
#隣の府県に「いばらき」がある。
 
==[[群馬]]==
===群馬と大阪===
#府県の北部に上牧駅がある。
#*JRの「津久○」駅もある。
#夏は非常に暑いことで有名。
#うどん文化がある。
#[[群馬/東毛#大泉町の噂|外国人の]][[大阪市/生野区|多い地域]]が存在する。
#「ジョーシン」に縁が深い。
#*群馬県には[[群馬の交通#上信電鉄|上信電鉄]]が、大阪府には[[上新電機]]の本社がある。
#2018年6月に比較的大きい地震が発生した。
 
===群馬と兵庫===
#日本三名泉の1つがある(草津温泉と有馬温泉)。
#神戸駅がある。
#*同じ路線に「あいおい(相老・相生)」駅もある。
#所属している地方の最西端にある。
#一応関東地方と近畿地方に属するが、県西部・北部では中部・中国地方の影響の強い場所もある。
#*それぞれの地方の最西端県でもある
#育英高校がある。
#*ともに平成の夏の甲子園で優勝した(兵庫の育英が優勝した20年後に群馬の育英が優勝)。
#2006年夏の甲子園決勝で対戦した両エースの出身地(斎藤佑樹は群馬、田中将大は兵庫)である。
 
===群馬と滋賀===
#ともに内陸にある工業県。
#「草津」が存在する。一般的には群馬県の草津温泉が有名だが[[草津市|草津'''市''']]が存在するのは滋賀県。
#*かと思ったら「大津」まである。しかもJRの「長野原草津口」駅の西隣に「群馬大津駅」が、草津市の西隣に[[大津市]]がある。
#*草津市と草津町が地名繋がりで姉妹都市
#**更に近辺に「渋川」という地名もある
#県庁所在地([[前橋市]]・[[大津市]])が新幹線からスルーされている。
#*それ故、地味な県庁所在地と云われている。
#*隣の都市に[[高崎駅|あ]][[草津駅|る]]駅の方がそれぞれの県の事実上の代表駅である。
#中部地方と間違えられやすいが、明らかに中部地方との結び付きが強い地域もある(吾妻郡、[[米原市]]等)。
#*逆に中部地方と表現すると違和感バリバリな地域もある([[館林市]]、大津市等)。
#*基本的に県の東西で文化が異なる。
#首都圏と近畿圏の水がめ([[wikipedia:ja:利根川水系8ダム|利根川水系8ダム]]と[[琵琶湖]])。
#一国一県(上野→群馬、近江→滋賀)。
#県内を中山道が通っている。
#「桐生」に縁がある。群馬県には[[桐生市]]があり、滋賀県は陸上の桐生祥秀の出身地。
#*一応滋賀県にも[[大津市]]に桐生という地名があったりもする。
#*さらに「篠原」にも縁がある。群馬県は篠原涼子の出身地で滋賀県には篠原駅がある。
#北に広義の北陸地方に属する県が隣接する。
#*福○県とも隣接。
#県の西端に「[[群馬の駅#横川駅の噂|横]][[比叡山|川]]」という場所がある。
 
===群馬と京都===
#かつて66.7‰の急勾配区間が存在する[[信越本線#横川~軽井沢|鉄道]][[京阪大津線|路線]]が府県内にあったが、1997年に廃止された。
#地形的には南部が平野(盆地)で北部が山岳地帯。
#*それゆえ人口も南部に集中している。
#県庁所在地周辺は夏は非常に暑いことで有名。
#ネギが特産物(群馬-下仁田ネギ・京都-九条ネギ)。
#広義の北陸地方の県が北に隣接している。
#*北陸に属さない[[長野|中部地方の]][[三重|県]]とも隣接する。
#新島襄ゆかりの地(群馬は彼の出身地で京都は彼が創設した[[同志社大学]]がある)。
#西寄りの県境近くに「松井」のつく鉄道駅がある。
#*その近くには「八幡」の付く駅もある。
#府県域は意外と西の方まである。
#県内を[[北陸新幹線]]が通っている(あるいは通る予定がある)。
#府県の南東端がちょっと突き出ている。
#*この地域ではむしろ[[栃木|隣]][[埼玉|県]][[奈良|と]][[三重|の]]結びつきが強い。
 
===群馬と奈良===
#内陸県。
#「上牧」に縁がある。群馬県には上牧駅が、奈良県には上牧町がある(但し読み方は異なる)。
#西隣の府県に「[[長野|長]][[河内長野市|野]]」がある。
#*しかも県内からそこに行くには山を越える必要がある。
#[[サンヨー食品]]の工場がある。
#中部地方に属する県と隣接。
 
===群馬と和歌山===
#民放ラジオはどちらか一方しかない(群馬はFMラジオ局のみ、和歌山はAMラジオ局のみ)。
#○くしま県と隣接している。
#*中部地方に属する県とも隣接。
#所属する地方では1番人口が少ない。
#有名な温泉がある。
 
==関連項目==
*[[関東vs関西]]
{{似たモノ同士/都道府県}}
[[Category:似たモノ同士/都道府県|かんとうきんき]]
[[Category:関東地方|にたものとうしきんき]]
[[Category:近畿地方|にたものとうしかんとう]]

2021年3月13日 (土) 15:04時点における版

東京

東京と大阪

  1. 首都圏と関西圏の中心地
  2. JRの環状路線がある。(山手線大阪環状線)
    • ともに2016年度後半から新型車が入るようになった。
  3. 隣に人口100万人未満のがある。
  4. 面積は下から数えた方が早いほど狭い。
    • それどころか高山市よりも狭い。
  5. 日本橋(読み方は異なるが)・京橋がある。
    • 梅田・古川橋・御殿山もある。
      • どちらのも最大都市の北寄りに位置するが、大阪は都心、東京は下町。
    • 」もある(大阪府には渋谷高校がある)。
    • 日本橋駅京橋もある。
  6. 住吉もある。
  7. 国道1号東海道新幹線の両端。
  8. 中央東西が走る。
    • 一方はJR路線で、もう一方は地下鉄路線。
      • しかも東京と大阪ではその関係が逆になっている。
    • ともに都府内を東西に貫いている。
  9. 隣に漢字三文字の県がある。
  10. 隣の県に(も)国際空港がある。
  11. は仮名2字の植民地県。
  12. 鉄道路線は旅客鉄道に限れば全線電化路線。
  13. 大手私鉄の山田駅がある。
  14. ときわ台駅、長原駅もある。
  15. 「たまがわ(多摩川・玉川)」駅もある。
  16. 大手私鉄のみやのさか駅(宮の坂、宮之阪)もある。
  17. 郊外に「府中」のつく駅もある。
  18. 2020年代にビッグイベントが開催される(2020年東京五輪と2025年大阪万博)。
  19. 千代田と縁が深い。東京都には千代田区や千代田線があるが、千代田駅は大阪府にある。
  20. AKB48とNMB48の劇場がある。
  21. 陸上競技の世界選手権が行われたことがある。
  22. NHK第一において昼間の毎時28分頃の音楽中に道路交通情報を挿入している。
    • これ以外は音楽のみ。
  23. 「色を表す漢字+山学院大学」がある。
  24. 2020年に大手私鉄系の遊園地が閉園した(東京-としまえん、大阪-みさき公園)。
  25. 民放FMは3局ある(他に福岡のみ)。

東京と奈良

  1. 都県内の鉄道は全線電化されている上、その都県内に気動車の定期列車は運行されていない。
  2. 都県内のほぼ全域が1つの国で構成されている。(東京-武蔵・奈良-大和)
  3. 大手私鉄の梅屋敷駅がある。
    • 大手私鉄の(成城)学園前駅や(京成)関屋駅がある。
  4. 都県の南端は秘境として知られている。
  5. かつて「府」だったことがある。
  6. 中部地方に属すると隣接している。
  7. 「おうじ」駅がある。
  8. シモキタと呼ばれる地域がある。
  9. 都県域民放は総務省から9チャンネルが割り当てられた。
  10. AKBグループのソロはじゃんけん大会優勝がきっかけで出た。
  11. 都県庁所在都市(東京は東京23区)に押上という地名がある。

東京と和歌山

  1. 事実上飛びとなっている地域がある。
  2. 日本全体と本州のそれぞれ最南端がある。
  3. パンダが見られる場所がある。
  4. 中部地方に属すると隣接している。
  5. 人口は都県庁所在地に一極集中。
    • その都県庁所在地は都県の端にあり、かつ隣の府県に隣接している。
  6. 南部に「大島」を名乗る離島がある。
  7. 「隅田」に縁が深い(読みは異なる)。東京には隅田川が、和歌山には隅田駅がある。
  8. 「高○山」という山岳観光地が都県内に存在する。

東京と滋賀

  1. 都県庁所在地周辺は人口が増加傾向にある。
    • その都県庁所在地は都県の端の方にあり、なおかつ他府県に接している。
    • ともに大阪から人口や産業を奪っている。
  2. 日野駅がある。
  3. 西武グループの鉄道会社の路線が都県内にある。
  4. 中部(甲信越・北陸)地方に属する人口100万人未満のと隣接。
  5. JRに限れば全線が電化路線。
  6. AKBじゃんけん大会の優勝者を輩出。
  7. 南部に瀬田という地名がある。

東京と兵庫

  1. 県庁所在地は東部にある。
    • しかもそこにはパンダが見られる動物園がある。
    • 高層ビルも多い。
    • 海沿いに空港もある。
  2. 大阪から人口や企業がここに流出している。
  3. 都県の南部は島になっている。
  4. 日本を代表するセ・リーグの人気球団の本拠地がある。
  5. 隣に人口100万人未満がある。
  6. JRの大久保駅と私鉄の緑が丘駅がある。
    • 三田駅や「にしだい」駅もある。
    • 「王子」のつく駅もある。
    • 私鉄の山下駅もある。
    • えびす(恵比寿・恵比須)駅もある。
  7. 西隣の県は他の地方に属している。
  8. 三田線や山手線がある。
  9. 離島を除く南東の端の方に大島という地名があり、西大島・東大島という駅名やバス停も存在する。
  10. 都県内にキッザニアがある。
  11. 「か」で始まり「川」で終わる県と隣接。
  12. 1995年に日本の歴史に残る大惨事が発生した。
  13. 都県の南東端に西大島・東大島と言った駅名(あるいはバス停)が存在する。

東京と京都

  1. ラテン文字の並びが一緒。
  2. 新旧の首都。
    • 東海道の起点と終点がある。
    • 国立博物館もある。
  3. ともに大阪をライバル視している。
  4. 中部地方に属する県と隣接する。
    • なおかつそのうち1つは人口100万人未満。
  5. 十条駅や東雲(しののめ)駅がある。
    • 向島のつく地名(駅名)もある。
  6. 1桁国道が3本以上通る都道府県はこの2都県だけ(ともに3本)。しかも1番目は1号、2番目は2の累乗数、3番目は3の倍数
  7. 人口は県庁所在都市に一極集中している。
  8. 東に仮名2文字の数字のつく県が隣接する。
  9. 瑞穂町がある、あるいはかつて存在した。
  10. AKB48の元総監督の出身地。
  11. 高速道路のSA及び給油所が存在しない。
  12. 96年度生まれの伊藤姓の女性声優の出身地。

神奈川

神奈川と兵庫

  1. 横浜と神戸は港町。県の西部に小田原城や姫路城といった名城がある。首都圏と関西圏における人口第2位の都道府県。
    • 横浜~小田原間と神戸~姫路間の距離はほぼ同じ(50㎞弱)。
  2. 京浜地区と阪神地区。湘南地区と播磨地区。
  3. 武蔵と摂津。相模と播磨。
  4. 内陸を走る高級な東急・阪急沿線と、沿岸部を走る雑多な京急・阪神沿線。
  5. 「神大」の存在。
  6. 神奈川市と兵庫市は存在しないが、県庁所在地の市(横浜市・神戸市)に神奈川区・兵庫区がそれぞれ存在する。
    • 元は神奈川と兵庫が開けていたが、漁村の横浜・神戸を開港地としたらそっちに代表の座を取られてしまった。
  7. 神奈川駅と兵庫駅はどちらも県を代表する駅ではない。
    • しかも隣の駅は横浜駅と神戸駅。
      • でも市役所があるのは両代表駅から2つ離れた関内駅・三ノ宮駅。
      • 新幹線はまた離れた新横浜駅・新神戸駅に発着する。
        • 県庁所在都市に地下鉄は2路線あり最初に開業したのは北部ニュータウンから都心を経て西部ニュータウンへの路線、2路線目はリニアメトロ。
  8. 県名を冠した大学(神奈川大学・兵庫大学)が国立大学ではない。
  9. 川崎市尼崎市。どっちも東京都/大阪府の隣の工場地帯。川崎は内陸部も含む政令指定都市だが尼崎は平野部だけの中核市、市外局番は川崎≠東京で尼崎=大阪、といった違いはあるが。
  10. どちらも「川崎」に縁がある(神奈川は川崎市・兵庫は川崎重工業)。
  11. 県庁所在市はどちらも県の東の方にあり、県庁所在市の中心地は市の東部にある。
    • 県庁所在市は2か国に跨がり、県庁や市役所がある東部は武蔵国・摂津国だが、西部は相模国・播磨国。東部には高裁所在市のベッドタウンがある(横浜市だと港北都筑青葉区、神戸市だと東灘区北区北東部)。
  12. 西の県は岡が付く。
  13. 隣に堺市より人口が少ない県がある。
  14. 県庁所在市と高裁所在市の間は沿岸部に1桁国道がありさらに海側に2桁国道が並走する。
  15. 有名ながある。
    • どちらも山の中の温泉であり、付近は走り屋ご用達の地。
  16. 県内に「中山」駅と「大倉山」駅がある(あるいはあった)。
    • 神奈川県のJR横浜線には中山駅があり、兵庫県の阪急中山観音駅はかつて中山駅と呼ばれていた。
    • 「生田」にも縁がある。
      • 神奈川県には生田駅があり、兵庫県には生田神社がある。
    • 「溝・口」駅もある。
      • 神奈川県には溝の口駅が、兵庫県には溝口駅がある。さらに言うと前者も「溝口」と表記されることもある。
  17. 西は別の地方に属する。
    • 尚且つそのうちの1つは人口100万人以下で、西というか北西にある。
    • ただ県庁所在都市である横浜市や神戸市から県境まで遠いため、県境付近以外の交流は少ない。
  18. 県内を本拠地とするプロ野球セ・リーグの球団がある。
    • かつてはパ・リーグの球団もあった。
  19. 県の東端部には「川」や「崎」の文字がつく都市がある。神奈川県の東端には川崎市があり、兵庫県の東端部には西市と尼市がある。
  20. 有名な橋がある(横浜ベイブリッジと明石海峡大橋)。
    • 横浜ベイブリッジと東神戸大橋は同じような橋。
  21. 西部にホルモンで有名な町(厚木市佐用町)がある。
  22. 県庁所在地の市に、中華街と「元町」という地名がある
  23. 地デジ3chは地元球団贔屓の独立
  24. 大阪から人口を吸い上げている。

神奈川と大阪

  1. 政令指定都市が複数ある。
  2. その府県内に大手私鉄が5社(神奈川県は京王・小田急・東急・京急・相鉄、大阪府は京阪・阪急・阪神・近鉄・南海)通っている。
  3. 平成の大合併で新たな自治体名が誕生していない。
  4. 都道府県面積は下から数えた方が早い程狭い。
  5. 県内の旅客鉄道電化率100パーセントかつ、府県内のJRはすべて幹線運賃。
  6. 府県人口は900万人前後。
  7. 府県庁所在市に見区がある。
  8. 幹線や東西を走る道路、あと最寄りのがみんな市内中心部より北側にある。
  9. 思えば市の代表駅は市内中心部の北端にある。
  10. 府県の北東部に総持寺という寺がある。
    • 八丁畷という地名あるいは駅名もある。
  11. 府県内に「桐蔭」を名乗る私立高校があり、ともに高校野球の強豪でもある。
    • それとともに高校野球では全国1・2の激戦区としても知られ、記念大会では2校枠になる。
  12. 扇町駅、なかのしま駅がそれぞれ同じ市にある。
  13. 北東隣は京が付く。
  14. 内陸部に市がありに高速道路同士が接続するジャンクションがあることから府県内屈指の物流拠点となっている。
  15. 「藤沢」に縁がある。神奈川県には藤沢市があり大阪府にはかつて藤沢薬品工業の本社があった。
  16. 大手私鉄の○奈川駅がある(○はともにあ段)。
  17. 府県内に村は1つしかない。
  18. 湾岸線の雰囲気が同じ。
  19. 最近は人口が共に東京や埼玉に吸われている。
  20. 山のつく人口100万人未満のと隣接。
  21. 人口が府県内2位の政令指定都市は臨海工業都市としても有名。
  22. 2019年に鉄道新線が開業した。
    • おおさか東線新大阪延伸と相鉄-JR直通線。前者が平成最後で後者が令和最初の鉄道新線となった。
  23. 県庁所在都市の発展度合いは北高南低。明治以降、都心は北へ広がった。

神奈川と京都

  1. 府県の端のは自府県の中心市より隣の都市の方を向いている。
  2. がある。
  3. 幕府の所在地だった歴史がある。
  4. 日吉駅と高津駅がある。
  5. 大手私鉄の橋本駅があり、それぞれ東京都、大阪府との境に位置する。
  6. 府県内をそれぞれ中央本線関西本線が通っているが、そのことはあまり知られていない。
  7. 東海地方に属すると隣接している。
  8. 甲信越北陸地方に属する県にも隣接。
  9. チョコレートプラネットの出身地。
    • 毛利小五郎役の声優も。
  10. 府県内に村は1つしかない。
  11. 海沿いに久○浜という地名(駅名)がある。
  12. 電車でGO!の常連。
    • 初代、プロ仕様、旅情編、プロ2で運転可能。
      • 神奈川は高速編3000番台、京都は通勤編とファイナルも。
  13. 都道府県の代表駅の駅前に「ポルタ」という地下街がある。

神奈川と奈良

  1. 県名に「奈」の字が入っている。
  2. 県内の鉄道線は全線電化され、かつ気動車の定期列車は運行されていない。
  3. 県名を冠した大学(奈良大学・神奈川大学)が国立大学ではない。
  4. 都道府県面積は下位に入る程狭い。
  5. 防衛に主目的を置いたがあり、よって交通アクセスは比較的悪い。なおどちらにも大仏や長谷寺がある。
  6. かつてドリームランドが存在した。
  7. 「三浦」に縁が深い。奈良県は元横浜DeNAベイスターズの三浦大輔選手の出身地で神奈川県には彼の所属球団の本拠地があり、三浦市や三浦半島もある。
  8. 「石上」にも縁がある。奈良県には石上神宮が、神奈川県には石上駅が県庁所在都市隣のにそれぞれある。
  9. 平成の大合併はあまり進まなかった。
  10. 「市・尾」という鉄道駅がある。
  11. 1970年前後に電車爆破事件があった。
  12. 京が付く都府県との境は市街地になっている地域があり、ともに都府県を跨ぐ駅前商業施設がある。

神奈川と滋賀

  1. 天下の東海道が通る。
    • なお(広義の)中央自動車道も通っている。
    • 東海道随一の難所といわれた場所(箱根の関と鈴鹿峠)も存在する。
  2. 県内のJRはすべて幹線運賃。
    • なおかつJRに限れば全線電化路線。
  3. 隣に堺市より人口が少ない県がある。
    • ともに甲信越北陸地方に属す。
  4. 県内に西武グループの中小私鉄が存在する。
  5. 東海道新幹線が県内を通るものの、駅間距離は長い。
    • 新駅の設置計画はある。
  6. 県庁所在地から離れた場所に「こね」という地名がある。
    • 県の反対側には大津のつく駅もある。
  7. 県内のJR在来線は大部分がJR東日本(神奈川)・JR西日本(滋賀)管轄だが、ごくわずかだけJR東海管轄区間がある。
  8. 県の西南部には全国有数の急勾配区間のある私鉄路線が存在する。
  9. 関東と関西から中部地方に入る手前に存在する。
    • それ故に県庁所在地周辺は完全に関東と近畿(関西)だが、県庁所在地から離れると中部(東海)っぽくなる。
  10. 共にnexco中日本が管轄する路線がある。
  11. 地デジ3chは独立局でさらに開局年月日も同じ。
  12. 大阪から人口を奪い続けている。

神奈川と和歌山

  1. 漢字で書くと3文字の県名。
  2. 大手私鉄とJRが接続する橋本駅がある。
    • 極楽○駅もある。
  3. 県内に登山鉄道がある。
  4. 東海地方に属すると隣接している。
  5. 県内のJR在来線は大半がJR東日本・西日本だが、ごく僅かにJR東海管轄区間がある。
  6. 「林間」や「田園都市」に縁がある。神奈川には中央林間駅があって東急田園都市線が通り、和歌山には林間田園都市駅がある。
  7. 県庁所在都市は醤油豚骨ラーメンで有名。
  8. 県内に村は1つしかない。

千葉

千葉と和歌山

  1. 太平洋に面しているため温暖な気候で、東京や大阪からは近場のリゾート地となっている。
    • 東京・大阪から遠ざかる程、過疎地域が多い。
  2. 日本で1番短い鉄道会社2番めに短い鉄道会社が存在する。
  3. 県内に「勝浦」と「白浜」がある。
  4. 県内に醤油の産地がある。
  5. 県面積も5000平方キロメートル前後(千葉5100台、和歌山4700台)。
  6. 所属地方の最南端(離島除)。
  7. 北西部に「八幡」のつく鉄道駅がある。
  8. 県内に新幹線は通っていないが、空港はある。
    • 所属する地方では唯一、将来においても新幹線が通る計画がない。
  9. 高校野球の応援で有名な曲(レッツゴー習志野とジョックロック)がある。
  10. 県内は北西部が発展し南部や東部は典型的な地方。
  11. どちらも県庁所在地が北部でかつ沿岸部にある。

千葉と兵庫

  1. 県人口はほぼ同じ。
  2. 醤油の産地。
  3. 小林駅がある。
  4. 「市川」と縁がある。千葉県には市川市があり、兵庫県には「市川」という川が流れている。
  5. 1997~98年に海を渡る有料道路(東京湾アクアラインと明石海峡大橋)が開通した。
    • 八千代という自治体が存在(した)。
    • 平成の大合併で難読の市が市制した。
  6. 「有馬」と「中山」に縁がある。競馬の有馬記念は千葉県の中山競馬場で開催されるが兵庫県には有馬温泉や中山寺で有名な宝塚市の中山がある。
  7. 「北」で始まる高額鉄道が県内にある。
    • それはともに大手私鉄の子会社でもある。
      • さらに言うと県内のバスもその大手私鉄の関連会社が強い。

千葉と京都

  1. 東京都と大阪府の隣にある。
  2. 府県庁所在地千葉市京都市が東京と大阪の都心から約40kmの距離にある。
  3. 大都市圏から過疎地まで含んでいる。
    • 鉄道だけを見ても大手私鉄から第3セクター鉄道まである。
  4. 府県内に1000mを超える高い山がない。
  5. 大原・市原・祇園と言った地名(駅名)がある。
    • さらに「鴨川」にも縁がある。千葉県には鴨川市が、京都府には鴨川が市内を流れている。
      • 松尾(大社)駅も。
    • 東京都や大阪府に近い場所に「八幡」のつく駅もある。
      • ともにその近くには「船橋」という地名(船橋市と大阪府枚方市船橋)もある。
    • 私鉄の大久保駅(千葉は京成大久保が正式駅名だが)がある。
  6. 南部に「木」と「津」のつく漢字3文字のがある。
  7. 2019年に大惨事があった(千葉は台風、京都は火災)。

千葉と奈良

  1. 東京・大阪の東隣に位置する。
  2. 人口が集中する北西部は東京・大阪東郊のベッドタウン。
  3. 県の南部や東部は過疎化問題を抱える
  4. 県内に新幹線は通っていない。
  5. 大手私鉄の学園前駅がある。
  6. 県庁所在地がそれぞれ北に偏っている
    • そのため、その周辺に人口が集中している
    • 逆に南に行くほど過疎地
    • 同様に東に行くほど過疎地
  7. TOKIO城島茂の生まれた場所と育った場所。
  8. 「長柄」を名乗る地名や駅名が県内にある。
    • 千葉県には長柄町が、奈良県には長柄駅が存在する。

千葉と大阪

  1. 西に海岸線を臨む。
  2. 北部は工業地帯、南部はビーチリゾート。
  3. 日本を代表する東西の国際空港がある。
  4. 府県内の最高峰が1000m以下の山(但し大阪府の最高地点は金剛山の中腹で1000mを辛うじて超える)。
  5. 我孫子や野田といった有名な地名がある。
    • 「旭」を名乗る自治体もある(千葉県旭市と大阪市旭区)
  6. 光風台駅がある。
    • 私鉄の(京成)大和田駅もある。
    • 津田のつく駅もある。
  7. その地方では唯一、他の地方に属する県と接していない。
    • 広義の近畿地方だと奈良も該当。
  8. 「浪花」に縁がある(千葉県には浪花駅がある)。
  9. 「桐谷」姓の芸能人の出身地(千葉-美玲・大阪-健太)。
    • 南海キャンディーズの出身地でもある。
  10. 地下鉄利用者数日本一に縁がある。千葉県は地下鉄利用者数日本一の路線があり、大阪府はかつて地下鉄利用者数日本一だった路線がある。
  11. 府県の発展度合いは北高南低。
  12. 成田山に縁が深い。
  13. 昭和時代、現在のビックカメラの位置で火災。
  14. 2010年代後半に台風で大きな被害を出した。
  15. アイドルグループからシンガーソングライターに転向した歌手がいる(鈴木愛理と山本彩)。

千葉と滋賀

  1. ともに西隣の都府の植民地県で、仮名で書くと2文字、発音も似ている。
  2. かつて「八日市」の付く都市が県内にあったが、平成の大合併で消滅した。
  3. 有名な湖沼がある。
  4. 東京・大阪から路線を延ばしている大手私鉄の東端となる駅がある。
  5. 高校野球に関しては2018年現在その地方の中では最も優勝から遠ざかっている。
    • 加えてともに春の優勝はない。夏は千葉は1975年が最後、滋賀は優勝経験がない。
  6. 狭義の関東・近畿地方の最東端。
  7. 水郷として有名な場所がある。
  8. 県庁所在地じゃない都市にはゆるキャラが有名である。
  9. 佐賀県と間違えられやすい。

埼玉

埼玉と奈良

  1. 大阪府と東京都の隣にあり、そのベットタウンとして発展している内陸県。
  2. 面積がほぼ同じ(3000㎢台)。
  3. 県内で三菱ふそうのバスは自家用か高速バスでしか見ない。
  4. JRの三郷駅(読み方はそれぞれ異なる)が県の端っこに存在する。
  5. 古墳が多い(高松塚古墳、石舞台古墳、さきたま古墳群など)
  6. ならまち小江戸川越といった美観地区がある。
  7. 自県の県庁所在地に行くよりもその地方の中心都市に行くほうが便利な場所も多い。
  8. 県庁所在都市に「大宮」のつくがある。
    • それとともに「新大宮」にも縁がある。奈良県には新大宮駅が、埼玉県には新大宮バイパスがある。
  9. 県内に「瀞」のつく観光地がある。
  10. 北東部に「柳生」という地名(駅名)がある。
  11. 「○つ葉」という人気ラーメン店(埼玉-四つ葉・奈良-みつ葉)が県内にある。

埼玉と兵庫

  1. お察し下さい…(解る人には解る?)
    • なら宮城も入れるべきだろ、ここは
    • ついでに京都も含めといて。
      • 京都と同時に滋賀も。
    • 球蹴りサポ棒振りファンのキティっぷりだろ。
  2. 都市圏の中心都市との結びつきの方が、その都市の属する県庁所在都市の結びつきよりも明らかに強い地域がある。(所沢市三田市など)
  3. 3つの県を通る通勤路線の末端駅がある。(京浜東北線・大宮駅 京都~姫路間の東海道・山陽本線・姫路駅)
    • 神戸駅と三ノ宮駅、浦和駅と大宮駅の微妙な関係も似ている。
    • 県庁所在地のターミナル駅から隣の都府の中心駅までの距離も同じ(30km)。
    • 隣りの大都市から県庁所在地のターミナルに行く場合、工業都市高級住宅の順に通る事になる。
      • その高級住宅街は首都圏・関西圏でも屈指の文教都市。それと関係してか、駅周辺に学習塾や予備校が多く集まっている「予備校銀座」がある。(南浦和と西宮北口)
    • 阪神神戸三宮駅もこの仲間に入れるといいだろう。
  4. 共に人口ベスト10に入るのに総理大臣を輩出したことがない。
  5. 県庁所在地は東南部に位置する。
  6. 県の西部(埼玉だと秩父、兵庫だと西播)や北部(埼玉だと熊谷圏、兵庫だと但馬)は農村が広がる。
    • 都市部とそれ以外での落差が激しい。
      • 県内に南北格差があり、南部の方が北部よりも発展している。
    • そのため県の南東部が1番発展している。
  7. 県の北西部に〇父市がある。
    • 県南東部に全国でも珍しい「団地」の付く駅がある、或いは最近まであった。(武庫川団地前駅旧松原団地駅(2017年4月に獨協大学前駅へと改名))
  8. 県内最大の繁華街は「○宮」(大宮三宮
  9. 地元野球チームは、自県よりも隣のの方がファンが多い。
  10. 県西部に豊岡高校がある。
  11. 県内に「獨協大学」がある。
  12. 南東部に「吉川」という地名(読みは異なる)がある。
  13. 戸田に縁がある。戸田市は埼玉県だが兵庫県は戸田恵梨香の出身地。
  14. その地方の中心となる都道府県に隣接する場所に○市がある。
  15. 北の方で動物の漢字がつく県と隣接。
  16. 五十音順に並べると1番最初に来る駅(相生駅)と1番最後に来る駅(蕨駅)がある。
  17. 立局は地元球団贔屓、でも視聴者が多い。
  18. 隣にテレ朝系列空白県フジテレビ系列空白県がある。
    • いずれの県も堺市より人口が少ない。
  19. 櫻坂46の小で始まるメンバーを輩出。

埼玉と滋賀

  1. ベッドタウン、大都市圏のイジられキャラ、Chakuwikiでのオーバープレゼンス
    • 茨城も加えてよさそうな感じ。桜田門の因縁もあるし(失礼)。
  2. 高校野球で関東と近畿で唯一夏の優勝経験がない。(滋賀は加えて春も)
    • 埼玉は2017年になって夏の優勝を経験した。
  3. 県庁所在地に新幹線の駅がない。
  4. オリンピック個人メダリスト輩出数が属する地方で最も少ない。
    • 尚且つどちらも個人金メダリストを一人も輩出しておらず、県勢初のオリンピックメダリストも属する地方では最も遅かった。
  5. 南北格差がある。
    • ともに南部は東京や京阪地域のベッドタウンという性格が強いが、北部は北関東や東海・北陸地方との関係も強い。
  6. 中山道が通る。
  7. どちらも県庁所在地が隣庁所在地に近いため、気象台が珍しくその県庁所在地に
  8. 中部地方に属する県と隣接する。
    • それとともに新旧の首都とも隣接。
    • 東隣には数字のつくがある。
  9. 蒲生に縁が深い。埼玉県には蒲生駅が、滋賀県には蒲生郡がそれぞれ存在する。
    • 西武グループとも縁が深い。
      • 独立局はともに西武グループで3ch。
  10. 堺市より人口が少ない県と隣接。

埼玉と和歌山

  1. 隣が所属する地方の中心となる都道府県。
    • それとともに東に数字の付く県も隣接する。
    • 中部地方に属する県とも隣接。
  2. 県北部に花園を名乗る自治体があったが平成の大合併で消滅した。
  3. 山間部にパワースポットとして名高い神社がある。
  4. (紀伊)宮原駅がある。

埼玉と京都

  1. 所属する地方の人口3位。
  2. 東京都・大阪府から見て北隣に位置する。
  3. 府県庁所在市は東南部にあり、代表駅の近くに鉄道博物館がある。
  4. 府県庁所在市に大宮駅があり、より東南の市に新田駅がある。と思いきや、府県の北西部の市に石原駅がある。
  5. 夏は猛暑のニュースで話題になりやすい。
  6. 嵐山という地名がある。
    • 花園もある。
  7. 一応中部地方に属する県(埼玉-山梨・長野・京都-福井・三重)に隣接しているが、そのイメージはあまりない。
  8. 南北格差があり、人口は南部に集中している。
  9. 中山道が通る。
  10. 有名なネギの産地がある(埼玉-深谷ネギ・京都-九条ネギ)
    • 茶の三大産地の一つでもある(狭山茶・宇治茶)。
  11. 府県庁所在地を南北に「鴨川」が流れている。
  12. 自転車の保有率が高い(全国1位(京都・44.5%)と3位(埼玉・43.5%))
  13. AKB48の現在と前の総監督の出身地。
  14. 大手私鉄は複数あるが、府県内で最も利用者が多い駅の私鉄は1路線しかない(埼玉:東武野田線。京都:近鉄京都線)。
    • 因みにその駅は新幹線も乗り入れる。
    • ともにその駅から私鉄では東京や大阪に直通で行くことはできない(直通するのはJR)。

埼玉と大阪

  1. 大手私鉄の大和田駅がある。
    • 「蒲生」、「狭山(市)」、「川口」、「桜井」、「本町(ほんまち)」の付く駅もある。漢字違いなら「あさか」、「しき」も。
      • 「大宮」「清水」「新田」の付く駅もある。
        • 「長瀬(近鉄・JR長瀬と武州長瀬)」も同じく。あとふかや花園駅が開業すれば「花園」も。
          • おいおい大和田駅も忘れてるぞby埼玉の「あさか」台と「しき」の中間に住んでるもの
  2. 府県の両端で文化が全く異なる。
  3. 府県庁所在市は南北対立がある。
  4. 府県で2位の市は府県庁所在市の南隣にあり鳥取県より人口が多い(堺市より人口が少ない県は鳥取の他に6県あるが)。
  5. 青いユニホームのパリーグチーム本拠地。
  6. 自転車の使用率が高い。
    • 自転車保有率では全国2位(大阪・43.6%)と3位(埼玉・43.5%)
  7. 「〇〇市」駅が多い。
    • 埼玉は5駅、大阪は10駅でそれぞれ関東・関西で最多。
  8. 造幣局がある(大阪本局・さいたま支局)。ついでにどちらにも造幣博物館がある。
  9. 府県内を流れる川(綾瀬川・大和川)は日本一汚い川になった事がある。
  10. 「川口」は中国と関係が深い。埼玉県川口市の西川口には中華街があり、大阪市の川口にはかつて中国人居留地があった。
  11. 府県内では最大規模の新幹線駅の近くに「宮原」という地名や駅名がある。
  12. 郊外の方に「吉見」という地名がある。
    • 埼玉には吉見町が、大阪には吉見ノ里駅がそれぞれ存在する。
  13. 府県庁所在地から見て北東部に「〇槻」がある、あるいはあった。
  14. 「北陽」のつく高校が府県内にある。
    • 久喜北陽高校と関西大学北陽高校。前者は県立で後者は私立。女性お笑いコンビの北陽のコンビ名は前者に由来する。
  15. 「難波」に縁がある。
    • 埼玉では武蔵七党村山党の豪族「難波田(なんばた)氏」が現在の富士見市に拠点を置いていた(今でも難波田城跡など史跡が残っている)。大阪は説明するまでもないと思うので省略。

茨城

茨城と滋賀

  1. 県の西南部が東京と大阪の通勤圏となっている。
    • それに対し北部は隣接する東北・北陸・東海地方の影響を受ける。
    • しかし、東京や大阪に行くには必ず1つのを通らないと行けない。
  2. 一応県内に新幹線が通っているものの、県庁所在都市に新幹線の駅がない。
    • ただし、茨城には駅すらないw
  3. 日本で一番大きい湖(琵琶湖)と二番目に大きい湖(霞ヶ浦)がある。
  4. ともに「大津」がある。
    • 「桜川」もある。茨城県には桜川市が、滋賀県には桜川駅がある(かつて茨城県にもあったが今の桜川市内にはなかった)。
      • 茨城県には桜川村もあったが全く別。
    • 県の南西部に「守○市」がある。
  5. は福が付く県。
    • 両県とも原発がある。
  6. 所属する地方で最も魅力度が低い。
  7. 所属する地方の北東にある。
  8. JRAのトレーニングセンターがある。
  9. 県の南端部に第三セクター鉄道が通っている。
  10. JRの交直セクションがある(あるいはあった)。
  11. 」という同県出身の女性芸能人がいる。
  12. 旧国名の付いた漢字4文字の都市がある。

茨城と和歌山

  1. 県内に空港はあるものの、発着便数が少ないためその県を訪れる際は一旦近隣の都府県まで航空機あるいは新幹線で出てそこから在来線に乗り継ぐことが多い。
  2. 地域によって結びつきの強い都市が異なる。(茨城:南部→東京指向・北部→いわき指向 和歌山:北部:大阪指向 東南部:三重及び名古屋指向)
    • 東京・大阪に近い地域はそれらのベッドタウンにもなっている。
  3. 県内に有名な梅の名所がある(水戸偕楽園と南部梅林)。
  4. 県庁所在地には県内に路線を持たない大手私鉄の系列百貨店がある(水戸京成百貨店近鉄百貨店和歌山店)。
  5. 有名な滝がある(袋田の滝と那智の滝)。
    • どっちの滝も県の奥の方にある。
  6. かつて徳川御三家があった。
  7. (紀伊)内原駅がある。
  8. 県内にある民放ラジオ局はAMのみでFMはない。

茨城と大阪

  1. 府県の形が似ている。
  2. 「いばらき」という自治体がある。
    • 「さかい」という自治体もある。
  3. 万博が開催されたことがある。
    • ともに万博記念公園駅がある。
  4. 桜川という市or駅がある。
  5. 額田駅がある(濁音と清音の違い)。
  6. 府県民性はエネルギッシュ。
  7. 大手電機メーカー企業城下町がある。
  8. 「高安」に縁がある。
    • 茨城県は高安関の出身県であり、大阪府には高安という地名があり、高安駅もある。
      • 因みに高安という苗字は大阪の高安に由来するとか。
  9. 「みと」駅もある(水戸、弥刀)。
  10. 府県名の前に方角が付く市がある(北茨城市東大阪市)。
  11. 「玉造」という地名も存在する。
    • 大阪には玉造駅があり、茨城県にはかつて玉造町があった。廃止となった鹿島鉄道には玉造町駅もあった。
      • 知らない人は玉造=島根県松江市の温泉と誤解する。
  12. 守○市がある。
  13. 関東・関西では唯一府県内にテレビの独立局が存在しない(大阪府内が放送エリアのテレビ大阪はテレビ東京系列のため)。
    • 東海3県だと愛知も唯一テレビの独立局がない(愛知県内がエリアのテレビ愛知もテレ東系列)。
  14. お笑いコンビピースの出身地。
  15. SNKの創業者出身地と本社所在地。
  16. 櫻坂46の最年長と最年少の身地

茨城と奈良

  1. 大仏がある。
  2. 桜○市や学研都市がある。
  3. 奈良公園の鹿と縁が深い。
  4. 自県内よりも高裁所在都市との結び付きが強い市がある(取手市、生駒市等)。
  5. 有名な神宮がある。
    • しかもそれはともに「かし」で始まる。
  6. 大和に縁が深い。茨城県には大和駅があり奈良県は全域が旧大和国。
  7. 有名なご当地グルメが少ない。
  8. 民間放送局はどちらか一方しかなく(茨城はラジオ局(AM)のみ、奈良はテレビ局のみ)、いずれもFMラジオ局が存在しない。

茨城と兵庫

  1. 「流通○○大学」という大学が県内にある。
  2. 県庁所在都市は「○戸」市。
  3. 県内でいくつかの都市圏に分かれる。
  4. 平成になって地方空港ができた。
  5. 東京・大阪に近い南部は大都市圏に含まれる部分もあるが、北部は典型的な地方。
  6. ○来市がありともに難読。
  7. 「ろっこう(鹿行・六甲)」と読む場所がある。
    • 「ろっこう(鹿行・六甲)大橋」もある。
    • 「福原」にも縁がある。茨城県には福原駅があり、兵庫県にはかつて福原京があった。
  8. 1980年代に有名な博覧会(つくば科学万博・ポートピア博覧会)が開催された。

茨城と京都

  1. 府県の南部に学研都市がある。
  2. 「綾部」に縁がある。茨城はピース綾部祐二の出身地で京都には綾部市がある。
  3. 人口がほぼ同じ(ともに200万人台後半)。
  4. 南部は大都市圏に含まれる場所もあるが、北部は地方。
  5. 府県の南東端は影が薄く、と間違えられやすい。
  6. 北に福○県が隣接する。

栃木

栃木と兵庫

  1. 所属する地方で最も面積が広い。
    • 兵庫12位、栃木20位。
  2. 県庁所在都市の知名度は県名をも上回る。
  3. 県庁所在都市の市外局番が「0*8」(宇都宮市は0286→028-6だが)。
  4. JRの滝駅、私鉄の多田駅がある。
    • 岡本駅や「にしだい」駅もある。
  5. 県名を名乗る駅(栃木駅・兵庫駅)がその県の代表駅ではない。
    • 因みに県の代表駅はともに「宮」で終わる駅名(宇都宮駅・三ノ宮駅)。
  6. 一応関東・近畿地方に属するが、隣接する東北・中国地方の影響を受ける地域もある。
  7. 県内に世界の観光名所のミニチュアが展示されているテーマパークがある。
  8. 県内にある国立大学は県名ではなく県庁所在地名を名乗る。
  9. 道の駅「はが」がある。
  10. 近年は人口減少率が高い。

栃木と奈良

  1. 修学旅行の定番で有名な内陸県。
  2. 県内を走るJRの〇〇本線は60代後半以上かよそ者でない限り正式路線名で呼ばれることがほとんどない(通常は宇都宮線・大和路線と愛称で呼ぶ)。
  3. 一国一県(下野→栃木、大和→奈良)。
  4. 県内の幹線高速道路・旧1級国道は南北と東西に1本ずつあり、南北は4の倍数(かつ1の位は4)、東西は25の倍数。
  5. 県内のJR在来線には特急は走っていないが、私鉄には有料特急が走っている。
  6. たじま(田島・但馬)駅がある。

栃木と滋賀

  1. 福なんとか県へ行く1つ手前に位置する。
  2. 東京都や大阪府に隣接しないが有名な湖がある内陸県。
    • どちらも東京・大阪から見たら北東の位置にある。
  3. 一国一県(下野→栃木、近江→滋賀)。
  4. 東京や大阪に比較的近く、高速道路や新幹線も通っているので内陸工業県としての性格も強く、大企業の工場も多く立地している。
  5. 南部はそうでもないが、北部は結構な豪雪地帯。

栃木と大阪

  1. パナソニックシャープの事業所がある。
  2. 自転車王国を売りにしている。
  3. JRの野崎駅がある。
    • 石橋駅や富田駅もある。
    • 今市のつく駅もある。
    • 西隣の県に神戸駅がある。
      • 「あいおい(相老・相生)」駅もある。
    • 「いわふね」(岩舟・河内磐船)駅もある。
  4. 全国でも有数の餃子王国。
    • 2017年における世帯あたりの餃子購入額は宇都宮市が1位で堺市が3位。
  5. 府県の南西部に「佐野」のつくがあり、そこにはプレミアム・アウトレットがある。
  6. 森高千里に縁がある(栃木県には彼女のヒット曲のタイトルである「渡良瀬橋」があり大阪府は産まれた場所)。
  7. ひらがなのナンバープレートがある(とちぎナンバーとなにわナンバー)。
  8. ハロプロの兼任メンバーを輩出。
  9. 山口智○という芸能人の出身地。
  10. 北部にと滝で有名ながある。
  11. 1986年10月に鉄道新線が開業した(栃木-野岩鉄道会津鬼怒川線、大阪-近鉄東大阪線(現けいはんな線))。
    • しかもともににもまたがっている。

栃木と和歌山

  1. 日本三大名瀑にもなっている有名な滝がある(華厳の滝と那智の滝)。
    • その近くにはパワースポットもある。
  2. 大手私鉄でもトップクラスの標高の高い駅がある(東武日光駅と南海極楽橋駅)。
  3. 県庁所在地は漢字3文字の都市。
    • その年は餃子やラーメンと言ったB級グルメで有名。
  4. 人口は所属している地方では少ない部類。
  5. 隣の府県に「いばらき」がある。
  6. 西隣のと何かと比較される。
  7. 県南部に「佐野」や「富田」の付く鉄道駅がある。
  8. 大桑に縁がある。栃木には大桑駅があり和歌山にはオークワの本社がある(創業者の名字が大桑)。

栃木と京都

  1. 府県庁所在都市は「都」が付く。
  2. 餃子消費量が高い。
  3. 壬生という地名がある。
  4. 足利に縁が深い。
  5. 北山駅がある。
  6. 修学旅行の定番観光地がある。
    • そこは全国的なもみじの名所としても有名。
  7. 人口は南部に集中。
  8. 福なんとか県と隣接。
  9. JR線に関してはほとんどが電化路線だが、1路線だけ非電化区間がある。
  10. 隣の府県に「いばらき」がある。

群馬

群馬と大阪

  1. 府県の北部に上牧駅がある。
    • JRの「津久○」駅もある。
  2. 夏は非常に暑いことで有名。
  3. うどん文化がある。
  4. 外国人の多い地域が存在する。
  5. 「ジョーシン」に縁が深い。
  6. 2018年6月に比較的大きい地震が発生した。

群馬と兵庫

  1. 日本三名泉の1つがある(草津温泉と有馬温泉)。
  2. 神戸駅がある。
    • 同じ路線に「あいおい(相老・相生)」駅もある。
  3. 所属している地方の最西端にある。
  4. 一応関東地方と近畿地方に属するが、県西部・北部では中部・中国地方の影響の強い場所もある。
    • それぞれの地方の最西端県でもある
  5. 育英高校がある。
    • ともに平成の夏の甲子園で優勝した(兵庫の育英が優勝した20年後に群馬の育英が優勝)。
  6. 2006年夏の甲子園決勝で対戦した両エースの出身地(斎藤佑樹は群馬、田中将大は兵庫)である。

群馬と滋賀

  1. ともに内陸にある工業県。
  2. 「草津」が存在する。一般的には群馬県の草津温泉が有名だが草津が存在するのは滋賀県。
    • かと思ったら「大津」まである。しかもJRの「長野原草津口」駅の西隣に「群馬大津駅」が、草津市の西隣に大津市がある。
    • 草津市と草津町が地名繋がりで姉妹都市
      • 更に近辺に「渋川」という地名もある
  3. 県庁所在地(前橋市大津市)が新幹線からスルーされている。
    • それ故、地味な県庁所在地と云われている。
    • 隣の都市に駅の方がそれぞれの県の事実上の代表駅である。
  4. 中部地方と間違えられやすいが、明らかに中部地方との結び付きが強い地域もある(吾妻郡、米原市等)。
    • 逆に中部地方と表現すると違和感バリバリな地域もある(館林市、大津市等)。
    • 基本的に県の東西で文化が異なる。
  5. 首都圏と近畿圏の水がめ(利根川水系8ダム琵琶湖)。
  6. 一国一県(上野→群馬、近江→滋賀)。
  7. 県内を中山道が通っている。
  8. 「桐生」に縁がある。群馬県には桐生市があり、滋賀県は陸上の桐生祥秀の出身地。
    • 一応滋賀県にも大津市に桐生という地名があったりもする。
    • さらに「篠原」にも縁がある。群馬県は篠原涼子の出身地で滋賀県には篠原駅がある。
  9. 北に広義の北陸地方に属する県が隣接する。
    • 福○県とも隣接。
  10. 県の西端に「」という場所がある。

群馬と京都

  1. かつて66.7‰の急勾配区間が存在する鉄道路線が府県内にあったが、1997年に廃止された。
  2. 地形的には南部が平野(盆地)で北部が山岳地帯。
    • それゆえ人口も南部に集中している。
  3. 県庁所在地周辺は夏は非常に暑いことで有名。
  4. ネギが特産物(群馬-下仁田ネギ・京都-九条ネギ)。
  5. 広義の北陸地方の県が北に隣接している。
  6. 新島襄ゆかりの地(群馬は彼の出身地で京都は彼が創設した同志社大学がある)。
  7. 西寄りの県境近くに「松井」のつく鉄道駅がある。
    • その近くには「八幡」の付く駅もある。
  8. 府県域は意外と西の方まである。
  9. 県内を北陸新幹線が通っている(あるいは通る予定がある)。
  10. 府県の南東端がちょっと突き出ている。
    • この地域ではむしろ結びつきが強い。

群馬と奈良

  1. 内陸県。
  2. 「上牧」に縁がある。群馬県には上牧駅が、奈良県には上牧町がある(但し読み方は異なる)。
  3. 西隣の府県に「」がある。
    • しかも県内からそこに行くには山を越える必要がある。
  4. サンヨー食品の工場がある。
  5. 中部地方に属する県と隣接。

群馬と和歌山

  1. 民放ラジオはどちらか一方しかない(群馬はFMラジオ局のみ、和歌山はAMラジオ局のみ)。
  2. ○くしま県と隣接している。
    • 中部地方に属する県とも隣接。
  3. 所属する地方では1番人口が少ない。
  4. 有名な温泉がある。

関連項目

似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士