ページ「近鉄奈良線」と「テンプレート:User」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
 
>喉仏
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==奈良線系統の噂==
#見た目は新しい(現役当時)が、中身がオンボロという特急用車両があった。
#*近鉄[http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/kaisetu/K18000/k18000.html 18000系]のことかな?
#*だが新車は真っ先に投入される
#JRで言うとほぼ同じ車両を使っているという事から[[関西本線|大和路線]]と[[奈良線]]。
#大和西大寺は、[[阪急京都線|阪急淡路]]同様、駅に進入する際、一時停止を強いられる。
#*路線同士が平面交差。そのせいでよく遅れの原因になる。
#**雨で定時にもどるとかあったんだけどホント?
#*「配線が複雑な駅」を語るなら忘れちゃいけない駅。
#*構内だけでポイントが28もある。
#[[阪急電鉄|阪急]]もそうだけど、どうして終着駅が地下にあるの?・・・。
#*[[阪神電気鉄道|阪神]]と[[京阪電気鉄道|京阪]]の立場はどうなる?
#**大阪・奈良だけでなく、神戸も京都も私鉄は大体地下ターミナル
#*逆に地下駅がまったくない南海の方が異質。
#*関空は?
#**改札3F、ホームは1F。よって地上駅。
#*関東じゃデフォ。[[小田急電鉄|小田急]]、[[京王電鉄|京王]]、[[東京急行電鉄|東急]]、[[京浜急行電鉄|京急]]、[[京成電鉄|京成]]、[[相模鉄道|相鉄]]…
#*踏切を解消するため地上線を撤去しようと思えば、高架か地下にするしかない。スペースがあれば高架に出来るが、奈良は国鉄の高架線があったことや景観問題などで採用できなかったのだろう。
#**地下化前は国鉄の上を近鉄が通り、「800mの踏切」を経て近鉄奈良駅に入っていたらしいですが。
#*地方私鉄でも、[[長野電鉄]]・[[北陸鉄道]]の終着駅長野駅・金沢駅も地下。


==奈良線の噂==
[[ファイル:近鉄1262.jpg|240px|thumb|生駒トンネルを出る大阪難波行き急行]]
[[ファイル:近鉄奈良線から大阪平野を一望.jpg|240px|thumb|大阪平野が一望できる]]
[[ファイル:旧生駒トンネルと孔舎衙坂駅跡.jpg|240px|thumb|旧生駒トンネルの大阪側入口は今も残っている]]
#奈良線の石切~枚岡は、上り下りの各停が同じ時間で走るのが不思議なくらい勾配が急な坂。
#*それを言うなら、石切~瓢箪山では?
#*下り坂の場合、ブレーキ距離の関係で鉄道車両はあまりスピード出せないんですよ。
#**かつての碓氷峠みたいに、上りよりも下りのほうが時間がかかるというのは鉄道では普通だったりします。
#**上りは言わずもがな、下りは速度が出過ぎないようブレーキをかけながらなので結局同じこと。
#**ちなみに、抑速制動を使用して下ってる
#*額田・枚岡・瓢箪山は、最近新登場した「区間準急」停車駅に昇格した。
#**東花園の方がより格が上の「準急」停車駅である。乗降客がずっと多い瓢箪山を出し抜いた理由は、瓢箪山はホーム延伸が出来ないというだけの理由である。
#*石切駅のあたりまで来ると、絶景が。
#**大阪市内が一望できます。ガスって無かったら、淡路島まで見えます。
#***夜は夜景がきれい。
#****京都府民だが感動した。
#*****京都でも[[木津川市]]民なら近鉄奈良線の利用者が多い。
#*阪神電車はこの坂登れるかな?車両故障続出したりして...
#**阪神も鬼加速だから力はあるだろう。
#**それ相応の改造はした模様。
#***野田~福島と西九条~九条の勾配が結構きついので問題ない
#*この急勾配と戦後の資材不足が原因で、1948年3月31日には死傷者多数の大事故が発生した([[wikipedia:ja:近鉄奈良線列車暴走追突事故|花園事故]])。
#**その24年後(1972年)には菖蒲池駅付近で死傷者多数の電車爆破事件があったが、あさま山荘事件や千日デパート火災とは異なり忘れ去られている。その爆破された車両は2014年時点でも現役(今は[[近鉄京都線|京都線]]を中心に走る8667号車、田原本線を中心に走る8459号車)。
#***正しくは8167号車ですね。
#昔、立派な[[近鉄特急|特急電車]]が道路の上を走っていた。
#*地下化前の奈良駅周辺のこと?
#*[http://www.geocities.jp/himawari2004com/tet-kin-nara.html  これ]だろ?
#**その路面区間は、踏切という扱いだったとか。なんともでかい踏切。
#***800mほどありました。
#**[[名鉄特急]]の犬山橋と競えると思う。こっちの方が軌道法準拠だったから、格は上かもしれないが。
#***いや、名鉄はどけよホーンを鳴らしながら走っていたので名鉄の勝ち。
#***奈良線で特急が走り始めた時(無料特急時代含む)には、既に軌道法準拠から地方鉄道法準拠の鉄道路線に変わっていた。
#wikiで瓢箪山駅の「箪」は略字の竹冠+単だ、と書いてあるが、駅名標は正字(ツの部分が口口)のまま。ソースはどこだ!?(近鉄HPでは略字だが、それはPCの都合だと思うし)
#*近鉄に問い合わせたら正字(ツの部分が口口)が正しいとのこと。wikiが嘘です。
<!--#*訂正しておきました。
#*wikiってどこのwiki? ここだってwikiだぞ。
#*wikipediaでしょ。携帯電話を「携帯」と略すのと同じ。「携帯」がつくものは他にもたくさんあるのに…-->
#*でも近鉄バスは方向幕が略字だった…。
#大和西大寺を過ぎると平城宮跡が見えてくる。がそこは一面の原っぱなので初めての人は何なのか分からず「奈良は田舎」と思い込む。
#*そしてここが平城宮跡と知ると、なぜ世界遺産の上に電車が走っているんだと言う。
#もうすぐ[[阪神電気鉄道|阪神]]が乗り入れてくる。
#*その阪神は3ドア車を乗り入れさせるために、奈良線の住民から苦情がくるのは必至。
#*近鉄沿線の住民は阪神乗り入れをあまり歓迎していないみたいだ。
#**難波で座れなくなるからだろうか。どこの路線でも起こることだが。
#***阪神沿線の民度の低さもあるだろう。
#****ラッシュ時間帯に小型の阪神車両が走ることもだろう。
#*****運用については一応考慮されている模様だが、[[阪神タイガース]]の試合後に阪神車運用が入り(深夜に近くなると阪神車10両快速急行が多くなる)大混雑。
#******朝ラッシュ時の上りは近鉄車運用ばかりな気がする。
#**[[東武伊勢崎線]]を迎え入れる[[東急田園都市線]]みたいなものか。
#***東武www
#****しかし逆に東武の沿線住民も乗り入れて来る[[東急8500系電車|東急の車両]]を嫌っている。理由はボロくてうるさいから。
#*****「椅子が固い」、「未だに扇風機付き」も追加でby伊勢崎線民
#***[[京成電鉄|京成]]の車両を迎える[[京浜急行電鉄|京急]]も同じく。
#*休日に阪神車両の6両編成が快速急行で走っています。案の定大混雑。阪神と相互直通する以前20m車8両で運行されていたのが18m車6両になったのだから当然だな。
#**その点大阪難波発着の近鉄線内急行は8連で運転されているので空いている。
#<small>大和</small>西大寺ゆき各駅停車が<small>大和</small>西大寺ゆき各駅停車(各駅区間に入った区準)に抜かれることがある。
#昔、難波発の普通電車は東花園駅で後2両を切り離していた。「この電車、東花園駅で後2両を切り離します。東花園から先へは前の4両にお乗換えください。」
#*理由は枚岡駅と額田駅のホームの長さが4両分しかなかった為。
#**現在は6両分に延長。
#***ホーム延長時に枚岡神社の参道にかかる踏切がつぶされた。
#じつは上本町~奈良間のこの線が近鉄の創業路線。路面電車型の電車が123キロワットアワーのモーターを1両に2台積んで走っていた(ただし増備車は78.3キロワットのモーターを1両4台装備)。
#*この車両、電動機はよかったがブレーキが原始的な直通だったため、ブレーキ管が切れて利かなくなり、1948年3月に大事故を……
#近鉄で唯一[[女性専用車両]]があるが、あまり知られていない。(朝、快速急行のみ、10の1、片方のみ。)
#*朝の快急は10両繋いでおり、その最後尾車両のみなので比較的男性にも不便が少ない。なのでこの線ではあまり女性専用車に関する苦情は聞かれない。
#**そんなことはない。数ある近鉄の路線の中でもなぜ奈良線だけに導入されたのか、よくわからない奈良線利用客も多いと思うし、最後尾車両1両専用車両なんてどこも同じ。
#***女性専用車両の設定位置は朝ラッシュでは混む駅の階段から遠い位置に設定されているから不便にはなっていないのが現状だけど。
#*「女性専用車両」の案内はホームのポスターと乗車位置のみ。駅発車案内や車両側には一切表示が無い。車両側に表示が無いのは10両と言えど固定編成でない(短い編成を幾つか繋ぎ合わせる)ことから。
#**[[東武鉄道|東武]]も10両固定編成が少ないので表示していない編成が多い。地下鉄直通編成とかはあるけど。
#***関東にはいちいち車両ステッカーを着脱している[[京浜急行電鉄|路]][[京成電鉄|線]]もあるのだが。
#***[[西武新宿線]]も10両固定編成の車両以外は専用車の設定があってもステッカーがない。
#**近鉄に10輛固定車はない。平気で阪神に2輛×5の快急のブツ5連を見せつける。
#***[[東京地下鉄|メトロ]]が聞いたらブチ切れそう。
#***[[東海旅客鉄道|JR東海]]が聞いたら怒りを通り越して失神しそう。
#***しかもシリーズ21と従来車って言うのかな?、も繋げちゃうからね。
#**それゆえ、弱冷車の位置や両数も列車によってまちまち(ある程度の傾向はあるが)。
#**関西の通勤型電車で10両固定編成があるのは[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]ぐらいじゃなかったかな…。
#開業時は行楽客が乗客の中心であったため、梅雨時に経営危機に……
#*それでついた俗称が大阪電気軌道ならぬ「大阪天気軌道」、大軌ならぬ「大気」。
#*ついには賃金も印刷代も払えず、生駒聖天に金を借りた。
#*実はいまでも吉野線は普段の赤字を花見客で穴埋めするため、4月の土日に雨が降ると青ざめる。2009年は下・中千本が満開の時期に晴れが続いたので胸をなでおろした。
#奈良県民は生駒山より西(生野~河内の東大阪民)を見下している。
#*主に石切付近から。(1参照)
#*生駒トンネル塞がなきゃ。
#*お隣の[[京阪本線]]や[[片町線|学研都市線]]と客層が似ている。
#**京阪以外は[[尼崎市|尼崎]]にもダイレクトに行けたりする。
#*大阪線より先に開通したのに上本町~布施は大阪線に編入されている。奈良線は今里~布施間にある{{国道|近畿|479}}付近で高高架となる(布施駅が高架化された1977年夏から)。
#阪神電車の奈良線内折り返し運用も何本かある。
#*相互乗り入れの車両貸与費清算の関係。[[地下鉄]]絡みでよく見られる現象ではあるが。
#*堺筋線や烏丸線では日常風景。
#*半蔵門線の東武車両も。
#阪奈という都市間輸送では関西本線と競合しているが、大阪線のほうがその影響を受けている。
#*余りにお互いが離れているため。もともとそれを狙っての生駒トンネル開削ルートだったわけだが。
#近鉄奈良から東に延伸して、[[近鉄名古屋線|名古屋線]]に接続するようにすればアーバンライナーも遠回りせずに済むのに…。もっとも、近鉄は[[大阪近鉄バファローズ|バファローズ]]を滅ぼすくらいにカネがないから、そんな余裕も無いだろうけど。
#なにげにラッシュ時間帯の混雑率は関西5私鉄の路線の中では最も酷い。
#*東大阪線とけいはんな線が出来てからは大分マシになった。
#*関東で言う、東急田園都市線。
#**それでもピーク時の本数は21本/h前後で済んでいるのだからまだいい
#**都心を貫通して優等列車が他社と相互直通している点も似ている。
#***大阪線もラッシュ時の優等種別「快速急行・準急」はかなりの乗車率。その代わり各駅停車は座れないが比較的空いている。オフピーク時は4両が平気で走るけど。
#*快速急行が快速じゃないスピードで走行する。
#*関西私鉄で最初に10両編成による運転が開始された。
#**土日も10両編成運用があるのは関西私鉄ではこの線くらい。
#*ラッシュ時も酷いが、土日の昼の間混雑もかなりのもの。日中の快急・急行は土日に8・10両が走るくらい。(平日は6両主体)
#**そんな時に阪神車両の6連が来ると地獄のような混雑に・・・。せめて快速急行は近鉄車両を優先的に運用して欲しい。
#**なんば線開業後は実質的に京セラドーム、USJ、甲子園なども沿線に加わったため、人気アーティストのライブ、プロ野球や高校野球の試合の組み合わせによっては想像もできない時間帯に突如としてラッシュが発生するようになった。
#のぞみ主体のダイヤにした[[東海道新幹線]]や快特主体のダイヤにした[[京浜急行電鉄|京急]]のように、ここも快急主体のダイヤにすればいいのに。快急と急行ではあまりにも差がありすぎる。
#*急行が8両なのは石切が8両分しかホームがないから。急行と快速急行の違いは布施と石切の停車有無の違いのみ。
#各停は6両だけだと思いがちだが、回送の都合で4両や10両もあったりする。
#*10両は大和西大寺〜奈良の普通、8両は早朝の石切発奈良行き普通1本と大和西大寺〜奈良の普通、4両は早朝の東花園発奈良行き普通1本と深夜の生駒発大和西大寺行き普通1本だな。
#今はもうやってないが昔、終電が着いた後、回送電車すら走らせもしないのになぜか駅の吊り下げ時刻表にはその後にもう一本運行すると書いてある駅があった。
#*そんなわけの分からんことがされる前には、車庫へ入れるわけでもないのに回送と書かずに回送電車を走らせたりした事もあったらしい。定年した近鉄の元社員に聞いた。
#*なぜそんなことをやっていたかについては書かない<!--知ってても書かないで頂けると幸い-->けど、大きな会社でも迷信めいたことを信じるのかと妙に感じいった記憶がある。
#上六から乗ると上り坂を登ったわけでもないのに、なぜか次の駅では高架になって{{あきまへん}}街を下に見る。
#*上町台地の高低差を活かした所為なのだが、ずっと地下の日本橋から上六まではめっさ登るのと対照的。
;駅
(難波線難波・尼崎方面←('''[[大阪市の駅/中央区・天王寺区・浪速区#大阪上本町駅・谷町九丁目駅の噂|大阪上本町]]''') - ('''[[鶴橋駅#近鉄|鶴橋]]''') - <small>今里</small> - (''[[東大阪市の駅#布施駅の噂|布施]]'') - <small>[[東大阪市の駅#河内永和駅・JR河内永和駅の噂|河内永和]]</small> - [[東大阪市の駅#河内小阪駅の噂|河内小阪]] - <small>[[東大阪市の駅#八戸ノ里駅の噂|八戸ノ里]]</small> - <small>[[東大阪市の駅#若江岩田駅の噂|若江岩田]]</small> - <small>[[東大阪市の駅#河内花園駅の噂|河内花園]]</small> - [[東大阪市の駅#東花園駅の噂|東花園]] - ▲瓢箪山 - ▲枚岡 - ▲額田 - ''[[東大阪市の駅#石切駅の噂|石切]]'' - ('''[[奈良の駅#生駒駅の噂|生駒]]''') - [[奈良の駅#東生駒駅の噂|東生駒]] - 富雄 - ('''[[奈良の駅#学園前駅の噂|学園前]]''') - 菖蒲池 - ('''[[奈良の駅#大和西大寺駅の噂|大和西大寺]]''') - '''新大宮''' - ('''[[奈良駅#近鉄奈良駅の噂|近鉄奈良]]''')
*()付きは特急停車駅
*'''太字'''は快速急行停車駅
*''斜字''は急行停車駅
*▲は区間準急停車駅
*<small>小文字</small>は普通のみの停車駅
*大阪上本町 - 布施間の正式線路名称は[[近鉄大阪線#大阪線の噂|大阪線]]
==難波線の噂==
[[ファイル:近鉄5302.jpg|240px|thumb|近鉄の地下鉄路線]]
#全線が地下で、[[大阪市営地下鉄千日前線|千日前線]]と完全に並走している。
#*建設したのもほぼ同時期。
#**大阪万博開幕と同時に開業した。
#約2年後に、難波から[[阪神電気鉄道|阪神]]が乗り入れてくる。
#*2009年春、乗り入れ開始と同時に難波と上本町は改称。
#**難波:「近鉄難波」→「大阪難波」、上本町:「上本町」→「大阪上本町」
#*でもよく考えてみたら、上本町を改称する意味ってあるの?
#**大阪における近鉄を代表するターミナルということか?
#***大阪難波、大阪阿部野橋と釣り合いを取ったとも言える。もとから上本町行きの特急は「大阪・上本町行き」と案内されてたし。
#***但し両駅に挟まれた近鉄日本橋駅が「大阪日本橋」に改称されることはなかった。別に東京の[[日本橋 (東京)|日本橋(にほんばし)]]と区別する必要はなさそうだが。
#**富山地方鉄道に同漢字の駅がある。読み方は'''かみほんまち'''。
#既存の地下鉄をくぐるように造られたため、駅はやや深い位置にある。
#世界初の複線型シールド工法で建設された。
#*複線型シールド工法の採用は大阪市営地下鉄中央線の谷町四丁目~森ノ宮間の方が先では。
#近鉄の路線の中でも特に知名度が低い。奈良線か大阪線の一部だと思われている。
#*開業してからしばらくは加算運賃があった。
#**開業から21年後に廃止された。
#*そういう意味では鳥羽線と似ている(系統的には山田線や志摩線と一体)。
#**京阪鴨東線とも似ている。
#*知名度が低いのは当たり前である。駅員も利用者も難波から奈良を奈良線と思っているから。逆に鉄オタでない自分は難波線って阪神ちゃうんか?と思った。
#**その[[阪神なんば線]]とは事実上1本の路線である。
#**もう正式に大阪難波~奈良を「奈良線」としたほうがよさそう。
#本当にどうでもいい事だが、大阪市営地下鉄の改札前にある周辺案内図では、'''「近鉄大阪線」'''と書かれている。
;駅
([[阪神なんば線]]尼崎・三宮方面←)[[難波駅|大阪難波]] - [[大阪市の駅/中央区・天王寺区・浪速区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|近鉄日本橋]] - 大阪上本町(→奈良線生駒・奈良方面および[[近鉄大阪線#大阪線の噂|大阪線]]大和八木・名古屋方面)
*快速急行以下の全種別は線内各駅停車
==京都線の噂==
→[[近鉄京都線]]
==橿原線の噂==
[[ファイル:橿原神宮前.jpg|240px|thumb|橿原神宮前で並ぶ8800系と22000系]]
#ファミリー公園前駅ではドアが開くやいなや閉じられる。夏のプール営業時期以外は乗降客が極めて少ないため。
#*平成になってからもあそこは臨時駅だった。常設駅に昇格したのはけっこう最近。
#途中で追い越し(緩急接続)できる駅が平端しかないため、平端で急行に抜かされない普通は(特急除き)自動的に全区間先着となる。というか昼間の全ての普通は全区間先着なため、4両の普通は昼間でも相当混む。
#*平端で<small>大和</small>西大寺ゆき普通が天理発の急行に抜かれる際、急行の乗り場が判らない乗客がたまにいる。
#*2012年3月のダイヤ改正で、昼間でも、上りのみ平端で橿原神宮前発の急行に抜かされる普通が1時間に1本できた。
#西大寺を出ると改札口が前にある急行停車駅は橿原神宮前だけなので,西大寺で急行の先頭車両に乗って座れなければ,まず終点(橿原神宮前)まで座れない.
#*夕方、京都駅で最前の車輛に乗って、4人がけシートの前で立ってて、どっかで誰か降りるだろうと思ってたら、橿原神宮前までだれひとり降りなかった。
#九条駅がややこしい、近鉄から九条駅へは3種類の九条駅(阪神九条、京都市営九条、橿原線九条)へ行けるため。
#*生駒での乗換を含めれば、大阪市営九条も(阪神九条と同一地点)。
#**その「(近鉄)九条」から「(大阪市営)九条」「(京都市営 烏丸)九条」「(阪神)九条」への定期券が発行可能なので話をさらにややこしくしている。
#*いずれ駅名改称要望が出ることを見越してか、ここの駅名標は茶色い電照式のまま更新されていない。
#京都線同様に京都基準で放射、大阪基準で環状だから『関西の[[横浜線]]』といった感じか。あちらは大半が各停だが。
#*余談だが西ノ京にアーバンライナーnextは停車可能。(無論京都線の丹波橋、高の原もOK)但し、京都~橿原神宮前の特急の運用に充当されればの話だがな。
#*京伊特急の臨時停車や名奈特急の臨時運転でも起こるかもしれない(23000系の可能性のほうが高そうだけど)。
;駅
[[奈良の駅#大和西大寺駅の噂|大和西大寺]] - <small>尼ヶ辻</small> - ◆[[奈良の駅#西ノ京駅の噂|西ノ京]] - <small>[[奈良の駅#九条駅の噂|九条]]</small> - [[奈良の駅#近鉄郡山駅の噂|近鉄郡山]] - <small>[[奈良の駅#筒井駅の噂|筒井]]</small> - 平端 - <small>[[奈良の駅#ファミリー公園前駅の噂|ファミリー公園前]]</small> - <small>結崎</small> - <small>石見</small> - [[奈良の駅/中和・東和#田原本駅・西田原本駅の噂|田原本]] - <small>笠縫</small> - <small>新ノ口</small> - [[奈良の駅#大和八木駅の噂|大和八木]] - [[奈良の駅/中和・東和#八木西口駅の噂|八木西口]] - 畝傍御陵前 - [[奈良の駅/中和・東和#橿原神宮前駅の噂|橿原神宮前]]
*<small>小文字</small>は普通のみの停車駅
*◆西ノ京駅は土休日のみ急行も停車
==天理線の噂==
[[ファイル:近鉄天理駅.jpg|180px|thumb|天理駅で発車を待つ電車]]
#壮大なる'''「大和中央線」'''([[近鉄大阪線#大阪線の噂|大阪線]]の[[八尾市|河内山本]]-平群-平端-天理-[[三重/伊賀#名張市の噂|名張]]を結ぶ短絡線)構想の一部らしい。
#もとは法隆寺を起点とする軽便鉄道だった。国鉄関西線と連絡して天理までの輸送を担っていたが、大阪方面から来た人の中には帰りは桜井線を用いて奈良に立ち寄るものが多く、経営で苦しんだらしい。
#*平端を境に運命が分かれた格好・・・方向的には田原本線と全く逆なのに(田原本線はもともと王寺・田原本・桜井の路線だった)。
#わずか3駅のミニ路線だが、天理教の大祭などの時には団体臨時列車などが運行されるため全線が複線化されている。
#*天理駅も支線の終端駅としては異様に大きい。ちょっとしたターミナル駅のような雰囲気すらある。
#*通常は特急は走らないが、天理教の月次祭などの時には天理行きの特急も運転される。
#**同様に普段は設定されていない大阪難波・神戸三宮発の直通急行も運転される。特に後者は九条駅を2回通る(橿原線の九条駅は通過だが)。
;駅
平端 - 二階堂 - 前栽 - 天理
*京都・大和西大寺方面発着の直通急行あり
==けいはんな線の噂==
→[[近鉄けいはんな線]]
==生駒線の噂==
[[画像:近鉄生駒線.jpg|thumb|現在における生駒線のヌシ1020系]]
#かつて、[[京阪本線#交野線の噂|京阪交野線]]までつなげる構想があったらしい。
#*もともと交野線と同じ会社の運営であった。京都から生駒・信貴へのアクセス向上を目指した模様。
#*もしつながっていたら、奈良からヒラパーとか寝屋川の方へ行きやすくなってただろうに。
#*今からでも、繋がったら利便性は確実に上がる。…元を取れるかは不明だがw
#**計画された戦前はともかく、今は沿線に新興住宅地とか開発されてるのである程度利用客はいそう。
#***おそらく[[四條畷市]]の田原台の住民とかが利用しそう。
#***奈良と京阪方面沿線の通勤通学需要はそこそこありそう。
#基本的に、竜田川と{{国道|近畿|168|国道168号線}}に沿って走る。
#*東山~元山上口間はかつては竜田川の渓谷沿いを走る美しい区間だったが、現在はトンネルの新線に付け替えられてしまった。
#**この区間のトンネルは箱形で複線分のスペースはあるが、今のところ単線で使用されている。
#複線化しやすいように用地や橋の橋脚が複線用になっている。
#萩の台を第二の学園前にする構想があったらしい。
#生駒-王寺間は25分で290円。お得なような遅いような田舎じゃ普通なような。
#*距離も極端に長いとも短いとも言えないし。
#平群駅の生駒方面行きホームの屋根がレトロな雰囲気を醸し出している。
;駅
生駒 - 菜畑 - 一分 - 南生駒 - 萩の台 - 東山 - 元山上口 - 平群 - 竜田川 - 勢野北口 - 信貴山下 - [[奈良の駅/中和・東和#王寺駅の噂|王寺]]
==田原本線の噂==
[[ファイル:近鉄8413.jpg|right|200px|thumb|新王寺駅に停車する8400系]]
#終点である西田原本駅、新王寺駅はそれぞれ田原本駅、王寺駅から至近距離であるにも関わらず別駅舎であり連絡通路も無い。このため橿原線、生駒線に乗り継ぐ際は一旦改札から出なければならない。
#*この路線が元々、大和鉄道と言う別会社の路線であったことをまじまじと感じさせる。元はJRと同じ狭軌路線で、蒸気鉄道だった。
#*再開発のついでに田原本駅と西田原本駅を統合して欲しかった。雨の時濡れるんだよ。橿原線の踏切で待たされたときにはもう・・・
#**田原本駅に関しては西側に改札が新設され、踏切を渡らずとも乗り換えることが可能になりました。
#**王寺と新王寺に関しても再開発の際に統合するチャンスがあったのに…。
#**王寺と新王寺は駅前広場を一直線なのだが、微妙に距離があるので乗り換えに3分ぐらいかかる。
#田原本駅の再開発で自転車預かり屋はどうなることやら。
#スルッとKANSAIカード、Jスルーカードが使えない。
#*ICカードに関しては使えるが、西田原本と田原本、新王寺と王寺が改札外乗り換えになる関係で乗車ルートによっては降車時に改札を出られなくなるケースがある。
#**行きに鶴橋→田原本・西田原本→新王寺と乗り、帰りに王寺→生駒→鶴橋と乗った場合。新王寺と王寺が途中下車ではなく乗り継ぎと判断されるため計算上は鶴橋から乗って鶴橋で降りたことになってしまう。
#'''たわらほんせん'''ではない。
#*'''近鉄唯一の本線!'''とかいうジョークを時々見かけるが。
#*同じ関西には、'''[[京阪大津線|いしやまさ(ざ)かほんせん]]'''という「本線」も存在する。
#この路線の母体である大和鉄道は王寺・田原本(後の西田原本)までを開業させた後、一旦は桜井まで延びたが、すぐ近鉄前身の大阪電気軌道(大軌)の傘下に入った。
#*しかし田原本から桜井までは戦中に消えて短命路線となった。
#*そんなミニ会社だったが、桜井から先、名張・宇治山田までの免許を獲得していた。だから大軌が目をつけて傘下に入れた。これを使って敷設されたのが今の大阪線と山田線。
#近鉄のローカル線で唯一黒字の路線らしい。
#*そりゃ何しろ'''本線'''だもの(違
#現在は新王寺(2面1線),大輪田(1面2線),池部(1面1線)だが昔は新王寺(2面2線),大輪田(1面1線),佐味田川(駅なし),池部(2面2線)だった.
#2010年9月に期間限定で回送線を使った直通電車の運転を実施。
#*ただし、橿原線と田原本線を直通する場合において[[PiTaPa|IC]][[ICOCA|カード]]が使えない旨を、運転決定後から毎日各列車にてアナウンスしていた。
#一応奈良線系の支線であるが、利用客の流れは圧倒的にJR大和路線志向である。
#新王寺駅を出てJRを跨ぐ所に急カーブがあるが、あれを見るとよく20m車が入れたなあと思う。
#2012年に新王寺駅と西田原本駅以外は無人駅となってしまった。
#車内放送はアーバンライナーなどと同じ津田英治の声になっている(他の近鉄ワンマン路線は女の人の声)。
;駅
新王寺 - 大輪田 - 佐味田川 - 池部 - 箸尾 - 但馬 - 黒田 - 西田原本
==生駒ケーブルの噂==
[[ファイル:生駒ケーブル.jpg|200px|thumb|かなり派手なデザイン]]
#ケーブルカーではあるが宝山寺より下は立派な通勤通学路線。平日朝の鳥居前駅ではイヌネコ型の車両から学生やリーマンがぞろぞろ降りてくる。しかし自動改札やICカードの導入の予定は無い。
#*他の近鉄駅の運賃表にも路線図はあるが、運賃の表示はない。切符は鳥居前駅で新たに買い直す必要がある。
#**その切符が何か食券みたい。券売機も食券用の汎用品を使用している。
#***多客期にはスピードアップのため駅員が代わりに券売機を操作することもある。
#複線のケーブル(確かここだけ)、途中駅のあるケーブル(他には箱根くらいか?)は全国的にもめずらしいんだそうな。
#*行き違いの対向区間では複々線になっている。
#*大山のケーブルにも途中駅あるよ。
#*途中駅ならば比叡のケーブルカーにもある。
#*踏切があるケーブルカーってのも珍しいと思う。他には信貴の近鉄鋼索線くらいか?
#*梅屋敷と霞ヶ丘は秘境駅で有名である。
#**梅屋敷は宝山寺の最寄ということで設置された駅であるが、霞ヶ丘の方は、ケーブルカーの構造上の関係でしゃあなしで作った駅
#**[[京浜急行電鉄|こ]][[山陽電気鉄道|こ]]に同名の駅がある。
#***特に後者は生駒市内から改札を出ずに行くことができる。
#*複線ではあるが、基本的にイヌネコ型の車両しか稼動せず、ゆめいこまは正月等の多客時やイヌネコが点検中のときしか稼動しないニートレイン状態である。
#**ゴールデンウィークの時には遊園地まで行く客が多いせいかゆめいこまを動かしていなかった。
#車両がイタい。
#*[[wikipedia:ja:ファイル:Inori01a.jpg|古い車両]]はかっこいいのにねえ。
#*通勤通学路線には似合わない車両のため、ようつべのコメもひどいものがある
#**昔ながらの旧式を大切にしてほしかった!ふざけてる!こんなキモ­イ電車嫌いだ!
#*某雑誌にも「遊園地の乗り物に見えるけど違います」とネタにされていた。
#*大分県[[別府市]]の遊園地にも[http://www.rakutenchi.jp/cable/ 似たような車両]があります。以前旅番組でここのケーブルカーが紹介された時生駒のケーブルカーだと思った。
#*個人的には遊び心で良いと思うのだが。なにが許せないか理解できない。
#*動物型のケーブルカーにはテーマ曲も設定されている。
#終電時刻の掲示の中国語部分で「列車→汽车」という誤訳の見本のようなミスをしている。
#*中国語で「汽车」というと自動車のことになってしまう。
;駅
鳥居前 - 宝山寺(上下線乗り換え) - 梅屋敷 - 霞ヶ丘 - 生駒山上
----
{{近畿日本鉄道}}
{{DEFAULTSORT:きんてつならせん}}
[[Category:大阪の鉄道]]
[[Category:奈良の鉄道]]
[[Category:近畿日本鉄道|ならせん]]

2020年5月22日 (金) 13:28時点における版