ページ「鉄道車両の座席」と「銚子電気鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Tc79929
(ロングシートを統合)
 
>I.T.Revolution
(すみません誤字)
 
1行目: 1行目:
==クロスシート==
==銚子電鉄(企業)の噂==
===全般===
[[画像:ChoshiER-HO00.jpg|thumb|240px|本社(仲ノ町駅)]]
#鉄道車両における座席の方式のひとつ。
#今(2006年)、日本で1番注目されてる鉄道。
#*座席が窓・壁と垂直に向いており、車窓を見るのに適している。
#*日本で一番注目されている煎餅メーカーと言ったほうが正しい。
#*ロングシートに比べると周囲の目が気にならないのも利点。一般に電車内で飲食をするのはマナー違反とされているが、クロスシートの車両では例外的に許される。
#*もはや「銚子電鉄製菓」といった方がいいかも。
#*有料列車=クロスシートのイメージが強いが、大昔の1等車は現在のロングシートのほうが近かったらしい。
#**成田空港にもぬれ煎餅売っていたので海外のおみやげにもどうぞ
#**足を投げ出せるため。現在のロングシートは通勤型なのでイメージが湧きにくいが、周囲に人が立たないとなると足元のスペースは相当広い。
#*この項目が独立したら、''食品会社のカテゴリ''にも入るのかな?
#***一方、クロスシートは座席定員を増やせるので、着席定員の多いことが望ましい有料列車に多く採用。上記の快適性も理由としてはあるのだろうが。
#**菓子屋が煎餅やたいやきを売るついでに電車を走らせているといった有様である。
#最近はそれほどでもなくなったが、関西地方はJR・私鉄とも(乗車券だけで乗れる)優等列車の主役。
#**ウィキペディアにまで「日本の製菓業者」のカテゴリに入れられてしまった[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%8A%9A%E5%AD%90%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93&oldid=59884713]。
#*逆に関東では、乗車券だけで乗れるクロスシートの車両はわずか。
#***帝国データバンクの企業信用情報の登録も、2017年12月時点で業種が「米菓製造」となってるから間違いではない[http://www.tdb.co.jp/service/u/1005.jsp?page_count=1&companyName=%92%B6%8Eq%93d%8BC%93S%93%B9&companyNameAccord=1]。
#**[[JR東日本E217系電車|E217系]][[JR東日本E231系電車|E231系]][[JR東日本E233系電車|E233系]][[JR東日本E531系電車|E531系]]の端部など。そしていずれも'''石のように硬い'''。
#犬吠駅では「ぬれ煎餅」を焼いている(実演販売) ちなみに観音駅では「[[和菓子#たい焼き|たいやき]]」を売っている。
#***最近は東北地方や新潟地区でも一部クロスシートの車両が投入されるようになったが、一時期は東北の閑散地域に平気で[[JR東日本701系電車|オールロング通勤車]]を入れまくる暴挙に出たこともあった。
#*そのせいでエロゲーが好きなおおきなお友達からは聖地にされた
#車窓が楽しめて快適ということもあり、[[鉄道ファン|この方々]]の評判は非常によい。
#**ビジュ○ルア○ツは銚子電鉄の支援をするべきだ。
#***ローマ字にしたら、「KANNON」。どことなく有名あのゲームに似ている。
#*さらに、そのたいやきのあんこの缶をちりとりにして販売し、稼いでいる。
#**観音駅のたいやきは「あんこ」と「くりーむ」があるがどちらとも中身がぎっしり詰まっているため食べる時には注意が必要。
#*古いレールも切り出して、文鎮と称して販売している。売れそうなものはなんでも売る。
#**もはや「商売人なら売れるもん何でも売りなはれ!(by 萬○○次郎)」を地で行く経営。
#*売り上げは販売業の方が多い。
#*この前、仲ノ町駅でパンタグラフの擦り板が500円で売られていたのには驚いた。
#*'''挙句の果てに電車そのものまで売り出すらしい。'''
#*犬吠駅では「濡れ最中」というものを売り出した。なんでも自分で最中を作るらしい。箱が銚子電鉄の車両の形をしているだとか。
#*'''''売れねぇもなぁ無ぇ!'''''
#**と、いうことで駅名も売りました。
#*残念ながら、観音駅のたい焼き屋は閉めてしまいました・・・が、犬吠駅に移転して濡れ煎餅屋と事実上の集約をするらしい。
#地元[[銚子市|銚子]]の醤油で作った濡れ煎餅が経営を支えているらしい
#*その利益が鉄道の利益を遥かに上回ったため、県の補助を止められた。それでも懲りずに日夜煎餅の売り上げ増加に勢力を注いでいる。
#*惜しい。県の財政難で補助を止められたから、副業のぬれせんを始めた。そしたら今のような状態になった。
#**[[千葉]]県はこれでコミックマーケット[[千葉市/美浜区|幕張]]帰還がまた一歩遠のいた。もしかしたら[[茨城]]県に出し抜かれるかもしれない。
#*社長が逮捕され、賠償金を払うはめになり、とうとう車両を車検に出す金さえ無くなった。そこでHPに緊急事態を呼びかける広告を出したが、「煎餅買ってくれ」の次に「電車に乗ってくれ」。どっちが本業かはもはや明らか。
#**何か不動産が本業で鉄道が副業の[[紀州鉄道]]みたい。
#***そことの共通点は切符が[[合格祈願商品]]になってるところか。
#*追い討ちをかけるように踏切や枕木に異常が見つかり、運輸局から警告を受けている。更に金が必要になった。
#銚子電鉄を支援する擬人化キャラのCDもあります。
#ついに自主再建を断念。震災による利用客減少がトドメを刺してしまったとのこと。
#本社はビルでもなければ、テナントを借りているわけでもなく、仲ノ町駅舎を兼ねた、'''小屋'''。
#*最初見た時は、流石に涙を禁じ得なかった。
#最近は外国人観光客が、千葉の先端までやって来る様になった。多少は経営も改善してるんじゃなかろうか。


===回転式リクライニングシート===
==銚子電鉄線の噂==
#特急列車等でおなじみの座席。
[[画像:CD2002F00.jpg|thumb|240px|銚子~仲ノ町を走行する]]
#座席の向きを変える際は、足元のペダルを踏むなどして座席そのものを回転させる。進行方向を向いて座れるほか、前後の席と向かい合わせにすることもできる。
#深夜帯でやっていた頃の「鉄腕DASH!」で、TOKIOが乾電池を使って電車を走らせた。
#*この構造のため、座席そのものの設備には制約が少ない。リクライニングやテーブルなどは主にこのタイプにつけられる。
#打ち切りぎりぎりだった日テレ系ドラマ「演歌の女王」で、撮影に廃線ぎりぎりの「銚子電鉄」が使われた。
#**最近は充電用コンセントとかもあるね。
#犬吠駅は中小私鉄の駅という観念を覆すような造りだ。
#新幹線の座席は3列+2列。
#*その隣の終点外川駅は、なかなか渋い駅で鉄道模型のようだ。
#*普通車のみだが。
#**最近トミーテックから、実際に外川駅舎をモデルにしたキットが出た。(パッケージに外川駅への言及は無いが、明らかにそれ以外には見えない)
#**3人がけ席だと、ひじ掛けの取り合い戦争が勃発する。
#***そのせいかこのキットに付属するシールに銚子電鉄の駅名(外川はもちろん、犬吠、海鹿島)が入っている。
#***ふつう両端から埋まっていくので、真ん中に座ろうとするとすでに ひじ掛けが取られていることが多い。
#*これも逮捕された社長がバブル当時に大金かけて建て替えたのがアレらしい。それより前はおそらく外川と似たような感じだったのでは?
#****そのせいかは知らないが、中央の座席は両端より若干幅が広いらしい。
#銚子駅の風車がもげている。
#*風で落ちると危ないから外したらしいよ。
#*君ヶ浜駅の門も破壊された。
#*以前観音駅を利用したとき、入り口の椅子の傾き具合とタイルのひびの入り方がひどかった。その後修繕されたのだろうか?
#15年ぐらい前に正面衝突が起きた。
#途中駅で電車が自然崩壊している。実はかなり貴重な雨宮製台車装備の電車。
#*2009年9月に解体されちゃいました涙 台車だけ[[群馬の交通#上毛電気鉄道|上毛電鉄]]で展示保管されるとかなんとか
#**続いて鶴見臨港鉄道の生き残り301も解体・・・何とかして残せなかっただろうか・・・。
#銚子駅では実はJR総武本線と線路が繋がっている。
#*かつて、その先の新生(あらおい)に貨物駅があった名残。そこから漁港やヤマサ醤油に専用線があった。
#*今じゃ車体幅や電圧等の関係でまず無理だが、総武本線が電化される前はこれを生かして国鉄の車両が1両だけ外川まで直通運転なんてのがあった。
#**重量が重く(20m車)それで超満員で動かしたらホームで気動車を傷つけてしまい、それ以来直通はなくなった。
#実はこの路線は廃止になった鉄道路線を転用して開業したもの。
#*現鉄道が開業するまでは旅館送迎バス専用道路だったらしい。
#元日の朝初日の出を観に犬吠埼に行く人たちのために臨時列車を走らせているが、その時の車内は[[コミックマーケット]]の時の[[東京臨海高速鉄道]]や[[ゆりかもめ]]並みの混雑ぶり。
#*りんかい線やゆりかもめがコミケ参加者で稼いでいるように、銚子電鉄の鉄道部門は犬吠埼への初日の出客で稼いでいると言える。しかも初日の出を観に来た客がお土産にぬれ煎餅を買うケースもある。
#*まぁ、普段が1両がメインですからねぇ。多くても2両じゃどうしようもない。
#実は架線方式が路面電車と同じ直接吊架なので、パンタグラフが上下に大きく揺れる。路面電車以外でこれを採用している鉄道なんて、今では国鉄末期に電化された地方路線ぐらいでは?
#保線作業か、職員が自ら金槌で線路を叩いているが、踏切が鳴っても一向に止めない。電車が見えて轢かれるんじゃないかと思う頃にようやく避ける。


===固定クロスシート===
==車両の噂==
====ボックスシート====
[[画像:CD-Deha801-00.jpg|thumb|240px|デハ801電車(元[[伊予鉄道|伊予鉄]]100系電車)]]
#国鉄の近郊型電車の標準型。
#一番新しい車両は昭和30年代初期に造られた営団地下鉄[[東京メトロ銀座線|銀座線]]の車両を改造したもの。
#*JR東日本のクロスシートもこれが標準。座り心地は'''お察しください'''。
#*ただし、本家営団ではもっと古い車両が平成8年まで使われていた。
#**むしろ転換クロスは頑なに導入しない。
#**丸ノ内線の500ですね。
#足元が窮屈
#*しかも連結器には中間連結器が常備状態www
#*4人がけ席が一般的だが、4人で座ると足が伸ばせないのはもちろん、身動きをとるのも大変。
#[[テレビ東京|テレ東]]の「おまかせ!山田商会」という番組でクローズアップされ、山田邦子デザインの特別塗装列車が走った。
#**そのため、窓側に一人、その向かい側の通路側に一人……の要領で埋まっていく。
#*今は、漫画「鉄子の旅」の作者菊地さんがデザインしたカラーの電車が走っている。
#かの[[国鉄583系電車|581系・583系]]も、座席自体はこのタイプだった。仮にも特急型なので、背もたれは少し傾斜がついていて、座り心地も良かったが。
#桃鉄の広告車両もある。
#*それでも特急車はすでに回転式リクライニングシートが主流だったため、昼間の特急運用時は遜色が出てしまう。少なからず、引退時期を早める原因になった。
#*桃鉄12・Gでは「銚子電鉄レース」というイベントがあった。終点に着いた人から失格で最後に残った人の勝ち。
#構造が簡易的であるため、クロスシートの中では価格が安いらしい。
#[[京王井の頭線]]のお下がりがそちらに行くとか何とか。
#*そのためローカル線や3セク車両のクロスシートもこれが多い。JR東日本が'''岩盤風'''ボックス席ばかり作るのは、たぶん単なる経費節減。
#*その話は流れ、[[伊予鉄道|昔電車貰った所]]から井の頭線のお下がり導入で廃車になる電車を頂くとのこのこと
#JR東のボックス席は、片持ち式というタイプのため、土台らしい土台がない。足元はとてもすっきりしている。
#*お下がりのお下がり・・・しかし、京王2000形にとっては久々の関東か
#*千葉に転属した209はクハだけボックス席に改造されたが、これは片持ち式にならなかった。さすがに209の<s>プレハブ</s>軽量車体には耐えられないのだろうか。
#*巡り巡って関東に戻ってくるとは・・・。
#**というより、後付けができないのでは? E217のボックスシートは片持ち式だった気がするし。
#*通路側には支えが何もないので、座っているとぶっ壊れないか不安になる。
#背もたれが直角に近い。
#*上でもたびたび叩かれているJR東日本標準のボックス席は、完全に直角。それで椅子自体も硬いときたら……。
#*JR東海の[[JR東海313系電車|313系]]のボックスシートタイプの場合、JR東ほど極端な直角ではないし、座席も柔らかい。
#**もっとも、JR東海はロングシートも含めて座席は柔らかめである。
#*山陰の[[JR西日本の車両/形式別#キハ121・126系|キハ121・126系]]のボックス席は、'''JR東日本並みの直角座席'''になった。まぁ座席はJR東に比べれば柔らかいほうだが。
#JR東日本が「長距離でご利用されるお客様」に配慮して導入される座席の一つ。
#JR四国7000系などではボックスシートの対面にロングシートという配置が見られるが、これは互いの視線が合うので配置としては望ましくない。


====集団見合い式シート====
====
#その名の通り、全ての座席が中央を向いているタイプ。
*[[千葉の駅/東総#銚子駅の噂|銚子]] - [[千葉の駅/東総#仲ノ町駅の噂|仲ノ町]] - 観音 - [[千葉の駅/東総#本銚子駅の噂|本銚子]] - [[千葉の駅/東総#笠上黒生駅の噂|笠上黒生]] - 西海鹿島 - [[千葉の駅/東総#海鹿島駅の噂|海鹿島]] - 君ヶ浜 - [[千葉の駅/東総#犬吠駅の噂|犬吠]] - 外川
#採用例は少ない。その中の代表例は[[JR東日本719系電車|719系]]だろうか。
#*ましてや'''特急型車両'''の[[JR東日本253系電車|253系]]で採用されていたことは完全な黒歴史になっている。
#**空港特急ということもあり、欧米に多い4人掛けクロスシートを採用したが、不評だったので'''半分の座席の向きを変えて'''対応。結果、こんな独特な配置に。
#***その後、後継の[[JR東日本の車両/形式別#E259系|E259系]]が導入されて普通車は実質グレードアップしたが、グリーン車はあからさまにグレードダウンした。
#****それでもご乗車の際は'''A特急料金'''と'''名指しの高額グリーン料金'''をお支払いください。
#*海外だとKTXの普通車の座席がこれ。やはり評判は悪い。
#着席定員の半分は進行方向と逆側を向いて座ることになる。
#*……と言うと聞こえが悪いが、ボックスシートでもそれは同様。むしろ、ほとんど2人掛けなのでボックスシートよりも快適だったりする。
#[[磐越西線|磐西]]の会津若松以南でよく出会う。
#*719系のこと。磐越西線に限らず、[[東北本線]]など東北地方の交流電化区間で幅広く活躍している。
#**それはそうなのだが、磐越西線以外だと圧倒的に701系が多いので。
#253系が引退した現在、残る採用例は719系だけ。しかし、[[JR東日本E721系電車|E721系]]の再増備でこれも余命宣告が出た。[[長野電鉄|長電]]まで253系に乗りに行けば話は別だが、集団見合い式も先は長くない。


====集団離反式シート====
{{DEFAULTSORT:ちようしてんきてつとう}}
#集団見合い式とは逆に全ての座席が車端部に向くタイプ。
[[Category:千葉の企業]]
#有名なのは[[名鉄の車両/形式別#6000系|名鉄6000系]]
[[Category:千葉の鉄道]]
#*中途半端なのか、多くはロングシート化されている。
[[Category:中小私鉄]]
#*[[新幹線0系電車|新幹線0系]]や[[新幹線200系電車|200系]]が1980年代にリクライニングシートを導入した時のシートがこれだった。
#*山陽5000系の固定クロスシート車もこれ。
 
====転換クロスシート====
#関西を中心に西日本でおなじみ。逆に、東日本ではびっくりするほど なじみがない。
#*JR東日本が導入していないから。[[京浜急行電鉄|京急]]は伝統的に転クロ車を導入していたが、それも確実に勢力を弱めている。
#**実はJR東日本もE217系で転換クロスシートを採用する案があったが、「混雑緩和を優先させたいから」と没になった。
#**国鉄引き継ぎ車では185系をはじめ、165・169系やキハ58系の一部で転換クロスシートに改造した車両が存在したが、前者では座席交換により、後者では廃車となったため、現存しない。
#*「東日本」という括りであればJR北海道の[[JR北海道の車両#721系|721系]]もあるが、これも第一線からは退いてしまった。
#座席の向きを変えるときは、背もたれを前後に動かす。
#鉄ヲタはこの手の座席を採用した車両を大絶賛する。主な例は[[JR西日本223系電車|これ]]であり[[京急の車両/形式別#2100形|これ]]である。
#*長距離の移動は転換クロスが快適だから。なので東海道本線の静岡地区は転クロ化してほしいと思っているし、701系は東北旅行の敵だとすら思っている。
#今でこそ「運賃のみで乗れる座席」として定着しているが、以前は'''特別料金を払って乗るものだった'''ことは公然の秘密である。
#*[[国鉄185系電車|これ]]のこと。現在はリクライニングシートに改造されているが、[[国鉄117系電車|117系]]っぽい風貌も相まって しばしば'''有料新快速'''と呼ばれる。
#*ましてや[[新幹線0系電車|'''夢の超特急''']]だって初期は転換クロスシートだった。
#**それを言うなら[[新幹線200系電車|200系新幹線]]の初期車なんてボックスシ(ry)
#**0系の転クロは国鉄末期に在来線の車両に転用された。
#*同じ座席が採用されたキハ66系には急行運用があった。
#JR東は首都圏・郊外問わずクロスシートと言えば硬いボックスシートなのに対し、JR西は大阪近郊以外でも転換クロスシートが主流。
#*これが鉄ヲタのJR西贔屓を増やす要因のひとつ。だが実態はアーバンネットワークの車両と部品・設計を共通化するためである。
#**JR西日本の近郊型車両は223系がベースなので、電化方式や需要に合わせて派生版・発展版を大量生産している。発想はJR東の走るんですと変わらないが、こちらは滅多に叩かれない。
#***ちゃっかり国鉄型の車両(113系など)も転換クロスシートに改造している。当然、座席は223系のそれと同型。
#****じゃあJR西日本管内を旅行すればずっと転換クロスでいられるかと言えばそうではなく、[[国鉄の電車#105系|105系]]や[[JR西日本の車両/形式別#キハ120形|キハ120形]]といったオールロングシートの方々による罠もばっちり用意されている。
#*****しかし阪和線や広島地区を見ればオールロングシートは数を減らしつつある。
#座席としては価格が高いらしい。
#JR西日本ばかりが話題に出るが、中部以西の私鉄の多くや[[九州旅客鉄道|JR九州]]、[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]なども転換クロスシート車両を保有しており、全国的には結構普及している。
#*しかしJR九州やJR北海道では転換クロスシートは減らしつつある。
 
====デュアルシート====
#ロングシートとクロスシートを転換できる座席。90度座席を回転させることで双方の転換を可能にしている。
#*このため進行方向の転換は回転式。リクライニング機能は通常ついていない。
#最近、私鉄を中心に各社で導入が進んでいるが、呼び名は多様で'''まったく統一されていない'''。
#*一般的には「デュアルシート」のはずだが、同タイプの先駆けとなった[[近畿日本鉄道|近鉄]]は「L/Cカー」、JR東日本[[仙石線]]は「2wayシート」と呼ぶ。「マルチシート」を使用する場合もある。
#登場当初は、ラッシュ時に使いやすいロングシート車・昼間の快適性に定評のあるクロスシート車の両方をいいとこ取りしたものだったが、関東に普及したあたりから事情が変わってきた。
#*通勤ライナーとしての導入が関東ではブーム。昼間はロングシートバージョンで普通運用に就き、ラッシュ時はクロスシートタイプとなって座席定員制の通勤ライナーに充当する。要するに座席の用途が関西と'''真逆'''。
#**関東ではクロスシートがそれほど一般的でないため、デュアルシートのクロスシートで料金を取ってもそれなりに成功している。
#短所は、ロングシートとしては着席定員が減ってしまうこと、クロスシートでは乗降ドア付近のシートピッチが'''異常に狭い'''こと。
#*いずれも座席を回転させるという特性上、仕方ない。
#*関東では座席定員制列車として使用するのが一般的なのでそれほど問題はないが、それでも乗降ドア付近の席は明らかな“ハズレ席”。
#**[[東武東上線]]のライナーが大成功したので[[西武鉄道]]がパクッて似たようなライナーを走らせ始めたが、定員制ではなく座席指定制を採用したため、座席指定の結果ハズレ席が当たることも。
#***「Sトレイン」ね。あれは同じ路線を有料特急が走っている事情もあって、事故レベルの失敗なんじゃないだろうか……。
#****たしかに料金・行先・設備ともに中途半端な存在ではある。
#****なんだかんだで利用者数は増えてきた模様。
#関東私鉄がこぞって導入するので、有料ライナー専用の座席になってしまった感じがある。
#*いっぽうの近鉄や仙石線では、今後 導入することがあるかどうか……。
#**車両の製造コストが高いらしいので、通勤ライナーのように特別料金を徴収することが前提でないと上手くいかないのかもしれない。
#**近鉄も奈良線運用ではロング状態に固定されている事が多い。特に阪神直通の快速急行。
#普及したのは最近だが、開発構想は国鉄時代からあった。
#*当初は通勤型車両の座席をクロス化していたため座り心地は良くなかった。
#ロングシート状態でも、立ち席スペースの広さは通常のロングシートよりは狭い。
 
==ロングシート==
#クロスシートに関しては[[クロスシート|こちら]]を参照。
#鉄道車両における座席の方式のひとつ。
#窓・壁に背を向けて座る、長いすタイプ。
#クロスシートに比べて着席定員は少ないものの、通路幅を広く取れるので、立席を含めた全体の定員は多い。このため、利用者の多い都市部の通勤電車を中心に広く採用されている。
#*とは言っても、都市部にしか使用されないわけではない。都市部で使用された車両を地方へ回した際はもちろんだが、ローカル運用だと分かっていながらオールロングシートで製造する例もある([[JR東日本701系電車|701系]]や[[JR西日本の車両/形式別#キハ120形|キハ120形]]など)。
#**構造が簡素で、コストが安いため。[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]のために車両を作っているわけじゃあるまいし、閑散線区に高価なクロスシート車なんて作れない。
#***701系に関しては、仙台周辺などを中心にラッシュ時はそれなりに混むので重宝されている。都市部以外でも、車内が広くなったことや、時代遅れの客車列車を駆逐したことで地元から喜ばれてるらしい。
#関東地方ではJR・私鉄問わずロングシートが主流。クロスシートはJRや一部の私鉄がわずかに導入しているのみ。
#中部地方以西ではクロスシートしか来ない思われがちだが、実際はそんなことない。なんだかんだでロングシートも結構来る。私鉄も最近はロング車が増えた。
#*都市部の各駅停車系統はロングシート。
#*[[国鉄103系電車|103系]]や[[国鉄の電車#105系|105系]]が意外と幅を利かせているので、予想外のところでロングが来ることもある。
#**このあいだ[[紀勢本線]]に乗ったら、亀山から紀伊田辺までずっとロングシートだった。途中で乗り換えが複数ある上、新宮では会社まで変わるのに。
#[[鉄道ファン]]、特に[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]からは目の敵にされている。
#*701系が高確率で来る東北地方、静岡地区の[[東海道本線]]など。
#荷物電車を旅客用に改造した[[国鉄の電車#123系|クモハ123系]]は2ドア車でありながらオールロングシート。車両の端から端まで伸びるロングシートは圧巻である。
#*通称'''スーパーロングシート'''。
 
 
==関連項目==
*[[相席になりたくない法則]]
 
[[Category:鉄道|くろすしいと]]

2018年7月26日 (木) 00:59時点における版

銚子電鉄(企業)の噂

本社(仲ノ町駅)
  1. 今(2006年)、日本で1番注目されてる鉄道。
    • 日本で一番注目されている煎餅メーカーと言ったほうが正しい。
    • もはや「銚子電鉄製菓」といった方がいいかも。
      • 成田空港にもぬれ煎餅売っていたので海外のおみやげにもどうぞ
    • この項目が独立したら、食品会社のカテゴリにも入るのかな?
      • 菓子屋が煎餅やたいやきを売るついでに電車を走らせているといった有様である。
      • ウィキペディアにまで「日本の製菓業者」のカテゴリに入れられてしまった[1]
        • 帝国データバンクの企業信用情報の登録も、2017年12月時点で業種が「米菓製造」となってるから間違いではない[2]
  2. 犬吠駅では「ぬれ煎餅」を焼いている(実演販売) ちなみに観音駅では「たいやき」を売っている。
    • そのせいでエロゲーが好きなおおきなお友達からは聖地にされた
      • ビジュ○ルア○ツは銚子電鉄の支援をするべきだ。
        • ローマ字にしたら、「KANNON」。どことなく有名あのゲームに似ている。
    • さらに、そのたいやきのあんこの缶をちりとりにして販売し、稼いでいる。
      • 観音駅のたいやきは「あんこ」と「くりーむ」があるがどちらとも中身がぎっしり詰まっているため食べる時には注意が必要。
    • 古いレールも切り出して、文鎮と称して販売している。売れそうなものはなんでも売る。
      • もはや「商売人なら売れるもん何でも売りなはれ!(by 萬○○次郎)」を地で行く経営。
    • 売り上げは販売業の方が多い。
    • この前、仲ノ町駅でパンタグラフの擦り板が500円で売られていたのには驚いた。
    • 挙句の果てに電車そのものまで売り出すらしい。
    • 犬吠駅では「濡れ最中」というものを売り出した。なんでも自分で最中を作るらしい。箱が銚子電鉄の車両の形をしているだとか。
    • 売れねぇもなぁ無ぇ!
      • と、いうことで駅名も売りました。
    • 残念ながら、観音駅のたい焼き屋は閉めてしまいました・・・が、犬吠駅に移転して濡れ煎餅屋と事実上の集約をするらしい。
  3. 地元銚子の醤油で作った濡れ煎餅が経営を支えているらしい
    • その利益が鉄道の利益を遥かに上回ったため、県の補助を止められた。それでも懲りずに日夜煎餅の売り上げ増加に勢力を注いでいる。
    • 惜しい。県の財政難で補助を止められたから、副業のぬれせんを始めた。そしたら今のような状態になった。
      • 千葉県はこれでコミックマーケット幕張帰還がまた一歩遠のいた。もしかしたら茨城県に出し抜かれるかもしれない。
    • 社長が逮捕され、賠償金を払うはめになり、とうとう車両を車検に出す金さえ無くなった。そこでHPに緊急事態を呼びかける広告を出したが、「煎餅買ってくれ」の次に「電車に乗ってくれ」。どっちが本業かはもはや明らか。
      • 何か不動産が本業で鉄道が副業の紀州鉄道みたい。
    • 追い討ちをかけるように踏切や枕木に異常が見つかり、運輸局から警告を受けている。更に金が必要になった。
  4. 銚子電鉄を支援する擬人化キャラのCDもあります。
  5. ついに自主再建を断念。震災による利用客減少がトドメを刺してしまったとのこと。
  6. 本社はビルでもなければ、テナントを借りているわけでもなく、仲ノ町駅舎を兼ねた、小屋
    • 最初見た時は、流石に涙を禁じ得なかった。
  7. 最近は外国人観光客が、千葉の先端までやって来る様になった。多少は経営も改善してるんじゃなかろうか。

銚子電鉄線の噂

ファイル:CD2002F00.jpg
銚子~仲ノ町を走行する
  1. 深夜帯でやっていた頃の「鉄腕DASH!」で、TOKIOが乾電池を使って電車を走らせた。
  2. 打ち切りぎりぎりだった日テレ系ドラマ「演歌の女王」で、撮影に廃線ぎりぎりの「銚子電鉄」が使われた。
  3. 犬吠駅は中小私鉄の駅という観念を覆すような造りだ。
    • その隣の終点外川駅は、なかなか渋い駅で鉄道模型のようだ。
      • 最近トミーテックから、実際に外川駅舎をモデルにしたキットが出た。(パッケージに外川駅への言及は無いが、明らかにそれ以外には見えない)
        • そのせいかこのキットに付属するシールに銚子電鉄の駅名(外川はもちろん、犬吠、海鹿島)が入っている。
    • これも逮捕された社長がバブル当時に大金かけて建て替えたのがアレらしい。それより前はおそらく外川と似たような感じだったのでは?
  4. 銚子駅の風車がもげている。
    • 風で落ちると危ないから外したらしいよ。
    • 君ヶ浜駅の門も破壊された。
    • 以前観音駅を利用したとき、入り口の椅子の傾き具合とタイルのひびの入り方がひどかった。その後修繕されたのだろうか?
  5. 15年ぐらい前に正面衝突が起きた。
  6. 途中駅で電車が自然崩壊している。実はかなり貴重な雨宮製台車装備の電車。
    • 2009年9月に解体されちゃいました涙 台車だけ上毛電鉄で展示保管されるとかなんとか
      • 続いて鶴見臨港鉄道の生き残り301も解体・・・何とかして残せなかっただろうか・・・。
  7. 銚子駅では実はJR総武本線と線路が繋がっている。
    • かつて、その先の新生(あらおい)に貨物駅があった名残。そこから漁港やヤマサ醤油に専用線があった。
    • 今じゃ車体幅や電圧等の関係でまず無理だが、総武本線が電化される前はこれを生かして国鉄の車両が1両だけ外川まで直通運転なんてのがあった。
      • 重量が重く(20m車)それで超満員で動かしたらホームで気動車を傷つけてしまい、それ以来直通はなくなった。
  8. 実はこの路線は廃止になった鉄道路線を転用して開業したもの。
    • 現鉄道が開業するまでは旅館送迎バス専用道路だったらしい。
  9. 元日の朝初日の出を観に犬吠埼に行く人たちのために臨時列車を走らせているが、その時の車内はコミックマーケットの時の東京臨海高速鉄道ゆりかもめ並みの混雑ぶり。
    • りんかい線やゆりかもめがコミケ参加者で稼いでいるように、銚子電鉄の鉄道部門は犬吠埼への初日の出客で稼いでいると言える。しかも初日の出を観に来た客がお土産にぬれ煎餅を買うケースもある。
    • まぁ、普段が1両がメインですからねぇ。多くても2両じゃどうしようもない。
  10. 実は架線方式が路面電車と同じ直接吊架なので、パンタグラフが上下に大きく揺れる。路面電車以外でこれを採用している鉄道なんて、今では国鉄末期に電化された地方路線ぐらいでは?
  11. 保線作業か、職員が自ら金槌で線路を叩いているが、踏切が鳴っても一向に止めない。電車が見えて轢かれるんじゃないかと思う頃にようやく避ける。

車両の噂

ファイル:CD-Deha801-00.jpg
デハ801電車(元伊予鉄100系電車)
  1. 一番新しい車両は昭和30年代初期に造られた営団地下鉄銀座線の車両を改造したもの。
    • ただし、本家営団ではもっと古い車両が平成8年まで使われていた。
      • 丸ノ内線の500ですね。
    • しかも連結器には中間連結器が常備状態www
  2. テレ東の「おまかせ!山田商会」という番組でクローズアップされ、山田邦子デザインの特別塗装列車が走った。
    • 今は、漫画「鉄子の旅」の作者菊地さんがデザインしたカラーの電車が走っている。
  3. 桃鉄の広告車両もある。
    • 桃鉄12・Gでは「銚子電鉄レース」というイベントがあった。終点に着いた人から失格で最後に残った人の勝ち。
  4. 京王井の頭線のお下がりがそちらに行くとか何とか。
    • その話は流れ、昔電車貰った所から井の頭線のお下がり導入で廃車になる電車を頂くとのこのこと
    • お下がりのお下がり・・・しかし、京王2000形にとっては久々の関東か
    • 巡り巡って関東に戻ってくるとは・・・。