ページ「京都の道路交通」と「京都駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==道路==
{{日本の駅|近畿|京都|city=京都|this=1}}
*京都の高速道路 - [[名神高速道路]] [[京滋バイパス]] <font size=0.3>[[新名神高速道路]]</font> [[舞鶴若狭自動車道]] [[第二京阪道路]]
所在地:[[京都|京都府]][[京都市/下京区|京都市下京区]]東塩小路釜殿町・東塩小路町
*京都の国道 - [[国道1号]] [[国道9号]] [[国道477号]] [[国道478号]]
==京都駅の噂==
**[[近畿の国道]] - 国道27号 国道171号 国道175号
[[画像:Kyoto-station.jpg|250px|thumb|駅の中はこんな感じ]]
*[[京都市の住所と道路]]
#建設時に、うるさ方からイチャモンつけられまくったのは有名な話。
#歩行者もいる細い道をありえないスピードで走り抜けていくのはタクシー。京都はバスもタクシーも暴走気味。
#*構想図が出た時点で、だれか止めなかったのかと。文句の嵐になるのは火を見るよりも明らかだったはず。
#*「荒っぽい運転には気をつけろ」と海外の旅行ガイドブックにも紹介されている
#*現代の建材と技術を使い、今風のデザインと京都の歴史を融合させましたって感じのデザインが、もう分かり易過ぎて見ていて痛い。
#*京都市バスは新聞ネタ。
#**純現代建築にしか見えないが?
#*乗ってたバスが、センターラインを越えて逆走した時はさすがにあせりました。
#*古文化(歴史的建造物)と新文化(流行)を分けようとする住民の閉鎖性が問題か?
#**これもよくある。5系統 法勝寺町~南禅寺・永観堂道とかは仕方が無い。
#**そのうち規制が強化されてヘンなものは作れなくなる。逆に今はヘンなものを作り放題。ビルでもマンションでもなんでもござれ。
#*堀川通を走る快速バスは本当に速いので他府県ナンバーは近寄らない方が良い。
#*が、改築前の駅舎の垢抜けなさを知る者は、「戻せ」とは絶対に言わない。それどころか、あまり文句も言わない。
#*京都市内は、(平安京が始まった)昔より「大阪による悪影響」や、(修学旅行など)「全国からの上京者による悪影響」に晒されてるから、運転が荒々しくなってるかも…。
#**改築前の駅舎は150万都市の玄関口とは思えないくらいしょぼかった。
#**原因はそれだけではない。地元民のプライドの高さも・・・
#***その前の駅舎が失火で全焼した為に急遽こしらえた、ただのコンクリ製駅舎で味も素っ気も無かったからな。[[東京駅]]丸の内口駅舎みたいな荘厳な造りだったら話は違ったかも知れないけど。
#**都合の悪い事を他府県民のせいにするんじゃない。
#****上記の失火の際には危うく駅舎内に置いてあった進駐軍の弾薬に引火するところだったとか。
#**嘘ついてまで都合の悪いことを責任転嫁するな!大阪に生まれて20年以上たつけどあんな暴走車見たことないわ。(by京都下宿民)
#*良くも悪くも、「京都」という都市の本質を象徴している駅ビルである。(基本的に新物好き)
#*そのタクシーやバスも、2010年あたりから自転車に負けるようになってきた。とくに洛中で。
#**伝統と歴史の街と思われているが、一方で前衛と革新と狂気の街でもあるわけで。みんな普通に思ってる金閣寺とかも冷静に考えると室町時代の前衛芸術だ、アレは。
#自動車講習を受けると、路面電車/悪質なバス・タクシーによる幅寄せ/ちょっと走れば山岳教習という3重苦で鍛えられる。
#*京都市の開発規制の度合いは京都駅を境に変わると専ら言われている。
#*ははぁー、あの教習所やな?
#**京都駅を境に町が変わるという人もいた。
#*その教習所の卒業生は、事故率は高いが死亡率は低いらしい。
#京都駅ビルの裏にまわると、コンクリの柱の影ごとにカップルが乳繰り合っていて蚕棚のようになっている。設計者出てこい。
#京大正門前は自転車に乗った多くの京大生が行き交う。通称北京通り。
#*少子化対策です(設計者)。
#*たまに暴走自転車どうしがぶつかり、怒って殴り合っている。
#*京都駅ビル特有の適度な暗さがあり、柱によって視界がさえぎられていてある種の個室状態になっているので、カップルにとっては非常に便利。ただし、監視カメラはある。
#**この自転車のマナーの悪さこそ、一番の問題の気がする。
#*確かにビル裏は酷い。そのまま{{あきまへん|SEX}}おっぱじめんじゃないかと思うぐらいの勢いがある。こっちまで変な気分になりそうで見苦しかったのを覚えている。
#**京大体育館前の放置自転車、何とかならんか?
#*確かに昼間でも人少ないからなぁ。
#**あれは放置ではなく、駐輪。自宅通いの京大生が利用している。無論、マナー違反であることに代わりは無いが、撤去すれば京大全域に放置自転車が飛び火するだけなので、当局にとっては取り締まらないほうがはるかにマシ。
#*女が男の上でロデオ状態になっていた。まさに真っ最中だった。
#*後期期末試験に合わせて吉田神社の節分祭の露店と参詣客で埋まる。
#大階段がある。ここを使った競走もある。
#*そこで自転車に引っ掛けられたことがあるんだが、その時自転車の奴に「なに、この人」と言われた(確かにボーっとしていた俺も悪いんだが)。人をはねたら普通は「すいません」だろう。
#*大階段のエスカレーターはパンチラの名所。
#信号の無い交差点では一時不停止が当たり前、おまけに信号が青に変わる前からフライングスタート気味。それを警察も何となく黙認。
#**駅付近は若い人多い。これも京都駅ビルのおかげか?俺も何度かパンチラを拝んだ事がある。駅の特徴上(広範囲から人が集まる為)、稀に可愛い子がいるのも特徴だったりする(但し他都市の住民の可能性大)。話し方で大体分かるが。
#*寧ろ赤になってからもダラダラと続く。流れを作ったもの勝ちだと思っている。
#***京都の子はスカート丈は異常に短いが可愛くないんだよね…。
#*とは言うものの、信号無視用のオービスがあったりする。
#****その子による。'''京都は[[秋田]]、[[福岡市|福岡]]と並んで「日本三大美人の街」と言われている'''ので、たまにめっちゃ可愛い子がいる一方で、可愛くない人も多い。俺の通っていた小中学校だけかも知れんが、美人とそうでない人の差が凄いよ。by京都市民(男)
#**信号オービスは現在日本で唯一、荒神口にしかない。
#**そこのエスカレーターは高所恐怖症の人にとって地獄らしい。
#*左折信号の使い方はかなり独特。
#*その大階段は、イベント時には客席代わりになる。
#*大通りの昼間は、信号の色に関わらず交差点内に車が居ないタイミングが無い。有効占有率が高いと言えば聞こえはいいが…。
#*競走は4人1組でのエントリーで45歳以上の人と女性をそれぞれ必ず1人以上含むことが義務付けられている。
#*四条烏丸交差点の信号機は、2年連続で蜂の大群にたかられて警察が出動する騒ぎになった。
#タクシー乗り場で待ってても、[[エムケイ|MKタクシー]]には乗れない。JR駅の入構証を持ってないから。(持ってる会社は、JRのマークのプレートがついてる)
#車線変更、左折ではウィンカーを出さない。右折も5割の人がださない。
#*その代わり、八条口に専用の乗り場がある。
#*京都では殆ど赤信号でも左折可なところが多いもので…。
#*さすがに降車場には入れます。他エリアの車が入れるのと同じ扱い。
#*大きな道は、だいぶ前からレーンを確保していないと曲がれない交差点が多い。下手にレーンチェンジすると田舎モノ、と思う。(例:堀川通り南行四条交差点右折レーン、堀川通り北行二条城前3→2車線ゾーン)
#実は、地平駅と橋上駅と高架駅の全部の要素が揃ってる。地下鉄も入れたら地下駅まである。
#*目前の信号が黄色になったらオカマ彫られたくなかったらアクセルがデフォ。赤になって直進車が途切れた一瞬のスキに右折車が突っ込んで元々の右折の列の左から回り込む形で強引に交差点に入って右折する。
#*他にこういう駅は、地形に起因してる面もあるけど(京都駅は平地にある)[[上野駅]]だけ?しかも1社でやってのけてるし。
#**この回り込み右折を「大外刈り」、直進レーンからむりやり左折することを「大内刈り」と呼んだ。(1980年代前半)
#**地下はないが越後湯沢とか。
#京都人は逆に曲がってる道の運転は苦手。また、ちょっと進んだら信号にかからんと不安。
#*大阪の京橋駅もこのタイプ。天王寺は微妙だが。
#*京都人はストレスたまりやすいから信号引っ掛るとキレるぞ。
#*JR京都駅の駅舎だけをみても、地平駅で考えられる駅舎の形態である橋上駅舎・地上駅舎・地下駅舎が全て揃っている。
#*わたしの記憶では...京都人はワインディングロードが得意なはず。だって、免許を取った喜びでガールフレンドをドライブに連れ出すためには、三方を囲む山道を制覇しないといけないのだから。
#**元々橋上駅舎はなかったが、今の駅ビルが出来た時に新設された。
#片道2車線の道路も実質一車線。歩道側は路駐専用。
#屋上は五山の送り火がよく見えるらしく、8月16日の夜は整理券がないと入れない。[[ファイル:京都駅ビルから見る京都市街.JPG|240px|thumb|空中径路から京都市街を一望する]]
#*ついでに二輪走行レーンも路駐専用スペース。警察も見て見ぬふり
#*見晴らしがいいので遠距離受信にも向いている。
#*ワンセグでテレビ大阪・びわ湖放送・奈良テレビが映った。
#*晴れていたら大阪市内の高層ビルが遠望でき、ここから約50km離れた[[天王寺#あべのハルカス|あべのハルカス]]も見える。[[ファイル:京都駅ビル屋上から大阪市内を見る.jpg|240px|thumb|大阪市内の高層ビルを遠望できる]]
#地下街の名前は「ポルタ」。[[横浜駅]]と一緒。
#*地下街はもうひとつ「CUBE」もあるが、実際は駅ビルの地下にあるだけ。
#**The CUBEは、元を正せば「京都駅観光デパート」です。旧駅ビル時代は2階にあった。
#*だが、横浜駅のポルタの存在を知る者は殆どいない。自分でさえこれ見て初めて知ったぐらいだからさ。
#*ポルタ・CUBE・アバンティで大抵のものは揃うため、近くに住んでいると意外と行動範囲が広まらなかったりする。四条まで行くのは遠いし…なんて思うと増々。
#ジェイアール京都[[伊勢丹]]は結構儲かってるらしい。
#*[[近鉄百貨店]]が尻尾巻いて逃げ出した。
#*と言うより環境が悪い。ライバル店があるし河原町(界隈)ならもう少し出来たかも?
#*このビルができたせいで四条河原町周辺が地盤沈下し、京阪・阪急といった私鉄の利用者が減った。
#*京都で成功して気を良くした伊勢丹は続いて[[大阪駅]]にも「JR大阪三越伊勢丹」として出店したがこちらは既存勢力が強いために苦戦しているらしい。
#**つか[[梅田]]が異常過ぎるだけでは?
#近畿地方の都道府県庁所在地駅で唯一新幹線が通る駅(大阪は新大阪、神戸は新神戸のため)。
#*それはJRの駅のみで見た場合。実際の京都の中心街は地下鉄烏丸線に乗り換えて四条駅で降りたあたり。
#*駅名から周辺が中心的な都心部と思われがちだが実際の業務中心は阪急河原町駅周辺であり両駅は離れており京都に行く際は要注意。
#**鉄ヲタにとって、県庁所在地とは時刻表索引地図で□マークで表記されてる駅としか認識してないのでしょう…
#***東海道新幹線建設計画時点では京都駅を経由しない案が有力視されていましたが、地元の猛反発で今の形になりました。
#****いわゆる「我田引鉄」話ではあるが、それがいい結果になった珍しい例。
#*****[[リニア中央新幹線]]では流石に[[奈良]]ルート案を覆すのは無理な模様。第一もう土地も無い、大深度地下も事実上無理。
#******リニアは計画を前倒ししてもルート問題にまだ数年はかかりそう。市によると地下は調査済みらしい。
#[[ガメラファン]]が京都駅ビルを訪れると、「ここでガメラとイリスが…」とか思う。
#*確かに駅ビルにすっぽり収まる戦闘なんて前代未聞だったから強烈に覚えてる。
#**でも正確さを重視すると京都駅での屋内戦闘はできない。
#***映画会社にまでナメられたJR西日本。恥を知れ!
#****その[[東宝|映画の配給会社]]は[[阪急電鉄|JR西日本に客を奪われた会社]]の系列だからねぇ…。
#*****某[[テレビ東京|テレ東]]アニメでも派手にぶっ壊されましたが。
#*泉こなたですか・・・・・
#**知りまへんがな。
#***アニメ「[[らき☆すたファン|らき☆すた]]」の第21話参照してくださいw
#*「[[こちら葛飾区亀有公園前派出所|こち亀]]」だと、大原部長(に扮して巨大化した宇宙人)に派手にぶっ壊された記憶がある。
#*ガメラ3に映る部分だけを見ていっても、ドーム(?)の形が思ったより複雑なので混乱する。
#*最後は大炎上した。
#[[ビックカメラ]]直結の改札口が出来た。
#*家電量販店直結の改札は全国初らしい。
#**山陰線出口がホーム前よりしかなかったので、先頭車両ばかり混んでいたのに対応する為。西洞院口はそこそこ利用客はいる様子
#***但し接続しているホームは特急ホームなので嵯峨野線利用客は案外使いにくい。
#****30番のりばの端にビッカメの2階に直結している小さな改札がある!!!
#*マスコミのリポートでも地元民は余り芳しくない雰囲気が滲み出ていた。(京都の閉鎖性が原因)
#*あそこのビックカメラの外見の無愛想さは異常だと思う。
#*30番乗り場の小さい改札は西洞院口と言って、切符売り場は1つしかないが、改札は2つある。駅員もいるので、立派な改札口。
#正直言って京都の景観にそぐわないのはたしか!これが[[三ノ宮駅・三宮駅|三ノ宮駅]]だったらとてもマッチすると思うのだが?
#*京都らしくないというのが、実は一番京都らしいところであったりする。
#有事の際には超京都駅にパワーアップする。
#*レーザーを撃てるらしい。
#**立ち上がって歩き出したら強そうだ。
#*[[名古屋駅|名古屋のセントラルタワーズ]]と対決?
#**「横幅の長さ」ではそこいらの駅ビルでは対抗出来まい。
#エスカレーターの立ち位置が関西標準と逆になっている(たまに、右・左両方に立って詰まっていることもある)
#*逆に立つのは多分観光客。
#*関西標準(世界標準)の左空けを徹底させるよう、エスカレーターに表示すべき。
#**「こっちが本当!」とかつまんないことやってないで、迷惑だから前に合わせるべき。
#**そもそもそこまで混むことは稀だしね。前に合わせるだけで十分。
#*そういえば[[京阪電気鉄道|京阪]]祇園四条は大阪・神戸と同じように左空けだったな。
#*つか京都駅が異常。阪急でも河原町は左空けだ。烏丸は京都駅経由の田舎者のせいで左側に立ちよるバカがたまにおる。左側に立っとったら後ろから蹴飛ばしたなる。
#*そもそも京都ではどちらを空けるか定まっていないような気がしてならない。
#**以前[[京都のメディア#京都新聞|京都新聞]]に「あなたはエスカレーターに乗る際どちらを空けますか」という趣旨の記事が載っていた記憶がある。
#***東京にへつらう京都新聞がアホ。京都駅以外の駅はほぼすべて左空け。
#****太秦天神川、丸太町、東山など右開けの方を多く見かける駅も珍しくない。
#*****地下鉄は大体右開け。というよりも前へ倣えでいい。
#*左とか右とか言う前に、エスカレーターは歩行禁止です。片側を空けるのは京都でも東京でもルールでもマナーでもありません。ただの悪い慣習なだけです。歩く人が間違っていますので、歩くなら階段をご利用ください。(鉄道会社)
#**とは言え、そんな鉄道会社の人も、エスカレーターの空いている側を歩いたりしているので、説得力ゼロ。この慣習に抗うのは難しいでしょうなあ。
#*「左右どちらに立つか」というアンケートをすると、京都では「前の人に合わせる」という回答が一番多かったそうな。
#乗車券のみをみどりの券売機で買おうとすると、どこ発にしても京都駅経由しか買えない。
#*「時刻から検索」ってやれば京都駅以外の切符も買えなかったっけ?(以前スーパー北斗の乗車券・特急券を買ったことがある)
#現駅ビルに建て替える際、国際指名コンペが行われ、結果、原広司氏の案が採用された。が、世界の高名な建築家の多くは「何故、安藤忠雄の案を採用しなかったのか」と訝しがった、という噂がある。
#駅周辺が何気に'''[[秋葉原]]予備軍'''だったりする。
#*一番進行させてるのはやっぱり[[ソフマップ|あいつら]]なのか?
#**あくまで電気街として。京都にアニオタ向けショップ・メイド関連その他はほぼ皆無。
#***つうかもう、いよいよもって寺町通りが危ないなあ。
#***萌え系の店は、寺町通りの四条以南から以北の商店街に移動完了。2010年7月にはジョーシンが西院に移転してますます……。
#****萌え系の店だけが発展し、大型駅の近辺に発達する量販店に客をとられて個人の電気店が廃れていく……あれ、[[日本橋 (大阪)|どこかできいたことが]]?
#***一応ながらアバンティに[[アニメイト]]があるが、規模は新京極にある京都店の方が断然大きい。
#**その店は京都駅周辺で2回引っ越している。
#*一方で駅の東側・南東側は南西側・北側とは対照的に古くからの住宅が広がっている。
#**昔、東山トンネルの建設に従事した作業員がこの一帯に居を構えたためとも言われている。
#***この一帯は観光客は勿論、一般の利用客も来る機会が基本無い。
#****これらの地区については東九条・崇仁地区で調べてみると色々わかる。本題から逸れるので多くは語らない。
#北陸からの特急に乗ると山科あたりから乗り換え案内がずっと続くが最後に「トンネルを抜けると京都です」とアナウンスされることがある。しかし,新幹線では言わない。
#*逆に、下り特急(金沢方面行き)では、京都を出発すると「列車の詳しい案内は次の東山トンネルを抜けてから…」という放送が入る。
#山陰からの特急は二条駅を出たらすぐに京都での乗り換え案内をするが,その放送の終わるのは京都駅到着直前になる.時々最後の方は省略することもある。
#伊勢の名物赤福が売店で山積みになって売られてる。
#*これは大阪の主要駅も同じ。おかげで機内にいると赤福は地元銘菓のような感覚に…。
#秋になると全国の修学旅行の高校生が見られるが,一クラス全員同じ髪形,超ミニスカート,同じソックス,同じ化粧なんて集団も見れたりして面白いぞ。
#*アニメやドラマの修学旅行では、京都タワーをバックに京都駅に降り立つシーンが定番だが、実際の修学旅行ではこのシーンの烏丸口側ではなく、団体バスプールがある八条口側から乗り降りするのが普通だったりする。
#*京都駅に限った話ではないが、修学旅行生が多い時期はうざく感じる。(まあ自分が生徒だった時のことを思うと人のこと言えないが)
#[[水樹奈々ファン|水樹奈々]]のアルバムのジャケットの背景に使われたことがある[http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000VKNKZQ/sr=1-13/qid=1226929476/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=561956&s=music&qid=1226929476&sr=1-13]
#全体としてJRの京都駅としてのイメージが強く、近鉄が乗り入れていることをつい忘れてしまう。
#*地下鉄よりマシ。
#[[ニコニコ大百科]]で検索かけてみるとあら不思議。
#*ウィキペディア認定してもいいんじゃね?と思わんばかりの詳しさだった。
#そう言えば、近鉄の敷地にビジネスホテルを建てるという計画はどうなったんだ?
#*2011年10月1日にオープンしました。
#関西以外の人はここが京都の中心では無いことを知らない。
#*大阪市内から京都中心部に行くには[[京阪電気鉄道|京阪]]や[[阪急京都線|阪急]]を使う方が便利。もっともスピードではJRの[[新快速 (JR西日本)|新快速]]に全く勝てないが。
#*駅ビル以降の発展で今はそうでも無くなって来ている。
#*京都駅は京都のはずれにある(最近は京都駅周辺が「中心」になりつつあるが)。
#しかし初めて見た時、歴史的建造物である東京駅はともかく、駅ビル自体は、新宿、渋谷、池袋辺りなんか目じゃないと感じた。(by関東人)
#*でも[[名古屋駅]]には確実に負けていると思う。
#駅周辺は実は[[京阪電気鉄道|京阪グループ]]が強い。京都タワー・アバンティ・ホテル京阪etc…。京阪の路線は乗り入れていないのに。
#*[[京阪バスグループ|京阪バス]]の本社も近くにある。
#**そもそも市営以外の発着バス路線の殆どが京阪系…
#*同じく京阪系のJuicer barが駅構内にある。
#**京野菜のミックスジュースが飲めるのはココだけ!
#なお京都駅はJR西日本の駅であるため、●●番線とはいわず、●●番のりばという。
#東側の地下改札口から続いている地下道は、実は[[京都市の寺院#東本願寺|東本願寺]]のすぐ近くまで続いている。
#JR東海が管理している新幹線改札口側のエリアは'''「[[TOICA]]使えます」'''と強調された看板が多く、まるで名古屋に来たかのような気分も味わえる。
#*市内どころか府内でもほぼ唯一のベルマートがあるくらいだからなぁ。
#過去に何度も高架化のチャンスがあったがことごとく逃している。
#明治の開業当初は現在の京都タワー付近に位置し「七条ステーション」という別名もあった。
#ここを境に南北方向における市内での開発規制の度合いがまるで違う。
#実は、京都市内へ行く烏丸線の電車よりも大阪や近江今津、野洲へ行く電車のほうが終電が遅い。(令和元年時点)
#*なので、遅くまで京都駅前で飲んでいると、市内の岩倉とか北大路、醍醐等に住んでいる奴が、草津や堅田等に住んでる奴よりも早く出ることもある。終電時刻のことを知らなかった当時は、あいつ京都市内に住んどるくせに、俺らより終電早いって、変な言い訳やなあと思っていた。
#*意外と酔っていても烏丸今出川とか堀川御池くらいまでなら歩けるからか、その辺の奴は、あまり終電を気にしなかったりするが、終電時刻という意味ではそれよりもっと手前の四条や烏丸御池に行くのでさえ、滋賀や大阪よりも早かったりしちゃう。


==鉄道==
===在来線(0~34番線)===
*[[西日本旅客鉄道/近畿エリア]]
{{駅名標/西日本|name=京都|ruby=きょうと|roma=Kyōto 교토|back=やましな|back2=Yamashina<br/>야마시나 山科|back-link=京都市の駅/東山区・山科区#山科駅の噂|next=にしおおじ|next2=Nishiōji<br/>니시오지 西大路|next-link=京都市の駅#西大路駅の噂}}
**[[琵琶湖線・JR京都線|JR京都線]]
{{駅名標/西日本|name=京都|ruby=きょうと|roma=Kyōto 교토|back= |back2= |next=うめこうじきょうとにし|next2=Umekoji-kyotonishi|next-link=京都市の駅#梅小路京都西駅の噂|color=#878DDC}}
**[[山陰本線]]
{{駅名標/西日本|name=京都|ruby=きょうと|roma=Kyōto|back= |back2= |next=とうふくじ|next2=Tōfukuji|next-link=京都市の駅/東山区・山科区#東福寺駅の噂|color=#AA731C}}
**[[奈良線]]
[[ファイル:113系(湖西線・リニューアル色).jpg|240px|thumb|今も113系が見られる]]
*[[近鉄京都線]]
#構内に立ち食いそば屋が無駄に多い。在来線だけで3業者入り乱れ。
*[[京阪電気鉄道]]
#*全部JR西日本の子会社のはずだが
**[[京阪本線]]
#**立ち食いそば屋は地方の駅に行くほど地元の弁当屋などが入っているように思う。たとえば和歌山駅では地元の弁当業者である水了軒がやっている。
**[[京阪大津線|京阪京津線]]
#***2/3,4/5ホームの立ち食いそばが安くて味はまあまあかな。橋上にある店は味は良いがやや高価。30番ホームの店は高くてマズい。この店だけ水が悪いのでは? 店の外の匂いで判断できるほど酷い。
*[[阪急京都線]]
#****国鉄時代には一軒もなかった。このあたりは[[東京駅|この駅]]に似ている。
*[[京都市営地下鉄]]
#*****このあたりの事情は国鉄末期の余剰人員活用まで遡ることができる。
**[[京都市営地下鉄烏丸線]]
#駅ビルとそれにくっついている0番のりば・30番台のホーム新しいが、その他の在来線ホームが古いのは、まるで貧乏っちゃまだ。
**[[京都市営地下鉄東西線]]
#31番ホームだけ、低い。ステップのある特急電車が主に使う為。しかし朝は普通や快速も到着するので、段差に少々驚く事がある。
*[[京福電気鉄道]]
#日本では最大の数字となる「34番線」がある。
*[[叡山電鉄]]
#*31~34番線は嵯峨野山陰線用。昔は「山陰1~山陰4」だったけど今の駅ビルが出来た時に変わった。因みに「3」は山陰の「山」とかけてるらしい。
*[[京都丹後鉄道]]
#*JR西日本としては「34番のりば」なのだが、34番線は降車専用なので「34番おりば」になってしまう。
*[[西日本旅客鉄道#嵯峨野観光鉄道の噂|嵯峨野観光鉄道]]
#**'''実は欠番だらけ'''という罠。。
#京阪電鉄の鳥羽街道駅は任天堂のためだけに存在する。
#***1番線と15-29番線が欠番。1番線は駅ビル開業時に0番になった? 1番線は現在、上り貨物列車の通過線になってる。下り列車の通過線は無く、7番のりばを貨物列車が通過していく。
#*(株)松風という、義歯等歯科材料の企業もあります。京セラは松風の従業員らが独立し、興した会社です。
#****「34番降りば」はホームの幅が狭過ぎ。京都駅で最も混雑するホーム。日本一数字の大きいホーム番号ではあるが、降車後は酷い。
#**鳥羽街道駅南側の踏切とJR奈良線踏切の間の「弁慶食堂」。一見の価値アリ。
#*31番線に隣接する30番線から「はるか」が出るのも大きいかと。「山陰0番線」では間違いなく誤解を招く。もとは「はるかホーム」だったから、番号にして統一した感もある。
#***ファミコン・ディスクシステムのメトロイド制作陣は、ここの出前を食しながら深夜まで開発にあたったという。
#*一部の山陰方面の特急は30番乗り場から発車する。(はるかが6・7番乗り場から発車するため。)
#*潰れない理由は東福寺の有効長が7両までしかないから。高架化すれば潰される。
#接近メロディーがちょっと素敵。
#*東福寺に参拝するにも意外と近かったりする。
#*以前、関東の私鉄で使っていたメロディーをそのまま流用
#京都駅から京阪七条駅まで迷わずに歩いて行ける。
#**[[西武鉄道]]で使っていた。今でも[[埼玉の駅/北部・秩父#西武秩父駅の噂|西武秩父駅]]特急ホームに残っている。
#*その途中に、ついでに新福菜館か第一旭に寄って行ってラーメンを食べる。
#*[[神戸新交通#ポートライナーの噂|ポートライナー]]の駅でも同じメロディーを聞くことができる。
#*学生時代の友人が、京阪→JRの乗り換えで京阪七条駅からJR京都駅まで歩いていると聞いた時、「そんな方法があったんか」と思った。(自分は阪急を使っていたのでわからなかった)
#*「音のバリアフリー」によってリメイクした上で長浜と米原~新大阪間がこれに統一された。
#交通機関がヘボイ&ダサイ&態度が悪い…うわ、'''やっぱ京都って発展途上県か。'''
#朝、0番・7番乗り場は、特急ホームのはずなのに[[新快速 (JR西日本)|'''新快速''']]が発着する。
#*へぼいって言うな!これでも日本で初めて路面電車が走ったんだぞ! ・・いまやその時の面影は無いが(いろんな意味で)
#*上り方面は0番・2番・3番の3本しかホームが無く、さらに湖西線折り返しが3番乗り場を使用するので、ホームが足りないため。また草津線直通電車も0番線発です。下り方面も昼間以外は緩行電車が京都駅まで延長され、4番ホームで折り返すので5番ホームだけでは足りません。湖西線電車も京都駅以降回送の場合は7番ホームに到着します。
#**その電車を引き継いだのが現在の京都市バス81号系統である。
#*そろそろ大阪や新大阪のように平日は夕方以降も分離したほうがいいと思う。
#**路面電車ではないけど嵐電はレトロで雰囲気いいから好きだ。
#*似たような位置づけの[[大宮駅]]でいえば、緩行線ホーム1面分足りないというところか。
#*県じゃないぞ。府だぞ、府。細かいこと言ってすいません
#京都駅0番ホームは日本最長。
#*JR、京阪、市交、どこも態度悪いやん。(by大津作)
#*厳密には30・31番線と合わせて日本最長。
#**阪急は?
#**0番線が323m+30・31番線が235mで558mです。ちなみに新幹線16両編成が400m。
#**特に市交地下鉄はひどい。ATS45で50だしても引っかからない。
#「はるか」は米原発着便を除いて30番線に発着するが、そのおかげで下りは貨物線を京都側と大阪側の2箇所で通る必要が出来、高槻停車の新快速より遅くなってしまう。
#*今時ICカードが市バスなどで使えないってのはね(by今は[[モバイルSuica]]使いの[[京成バス]]ユーザー)。
#*大阪方面から山陰線嵐山に直通する新快速が臨時で設定された際も、同じルートを通った。
#市内に張り巡らされた市電が、各社のターミナル駅同士を結んでいたが、市電を取っ払って全部バスにしてしまったため、電車だけで京都市内を移動しようとすると面倒なことになる。
#山陰線と東海道線の乗り換えが遠すぎる。とくに山陰線で後ろの方に乗ってしまったらホームを延々と歩かねばならないうえ人が多いとかなり時間がかかる。駅を改良するときどうして東海道線の真上にホームを移設しなかったのか。
#*叡山電鉄なんか廃止寸前までいったし……今でも京都駅から阪急・京阪沿線へ行くのは不便。
#乗り換え回数1回以内で辿り着ける都道府県が東京圏外では最も多い駅。茨城県だけが最低2回の乗り換えを要する。
#*名古屋や神戸もそんな感じだったが、今は地下鉄(神戸高速含む)で繋ぎ合わせた。京都の場合はその役割の一部が私鉄になっており(鴨東線など)、乗り換えると運賃が高くなるなど不便さが否めない。
#*東北縦貫線が出来れば特急ひたち系統で1回だけで済むかも?
#**特に長距離列車・バスのターミナルである京都駅から京阪や叡山沿線に出るのに東福寺を一度経由しないといけない点など。そのせいで幾ら市内の渋滞が酷くてもバスを使う人が多い。地下鉄が国際会館から岩倉まで繋がってればと思うところ多し。
#**[[上野東京ライン]]開業後は東京か品川で乗り換え1回だけで済むようになりました。
#**京都はもともと繋がってた京津線を地下鉄でわざわざ分断してしまうなど交通政策に失策が多いと思う。京都議定書を締結した街とはとても思えぬ有様。遺跡のせいでトンネルが掘れないなら、広島同様軌道を無くすべきではなかった。
#*茨城県にも乗り換え1回で行けないか?[[鹿嶋市]]とか。
#大阪同様,阪急が京都の交通の要となっているのと,他の沿線住民より上品な人が多い。
#**特急あやめ廃止で朝夕の快速のみに。
#京阪、JR、阪急のターミナルが全てバラバラ。特に京阪からJRの乗り換えは不便。
#*茨城県もラッシュ時だけだけど京都→東京/大手町→取手で行けるから乗り換え1回
#*京都駅からJR奈良線で一駅目の東福寺駅が京阪との共同使用駅なので、乗り換えるなら東福寺。行楽シーズンはJRでもPRしている。
#**1駅分くらい歩かされるなぁ・・・。
#**いや、京都から近鉄に乗って丹波橋で乗り換えならどっちも特急が止まって便利。
#*[[トワイライトエクスプレス]]の廃止により今まで乗り継ぎ無しで行けた北海道が最低2回の乗り継ぎを要するようになってしまった。まあ[[北海道新幹線]]が開通したら乗り継ぎ1回に改善されるが。
#***中書島方面ならその通りだが、需要が多いのは逆の四条方面。市バスの混雑・渋滞対策でもある。
#**しかも[[札幌駅]]に行く場合は最低3回の乗り継ぎが必要に…。
#***清水五条駅は特急通過駅なので普通の需要もある。
#***はるかで関空に出れば2回ですよ…と言ってみる。
#東京一極集中でも大阪一極集中でもない、京都一極集中といっていい現象がある。「はるか」や「くろしお」、「スーパーはくと」の京都駅乗り入れ。
#****新函館北斗駅開業で2回になりました。
#*挙げ句は、「[[九州新幹線]]の「さくら」や「みずほ」を京都まで延ばせ!」なんて意見まで出ている。どこまで我儘なんだよ!
#山陰線用の30番台のホームは国鉄時代は「山陰1番・2番ホーム」と呼ばれていた。
#**京セラ繋がりで、ビジネス需要が皆無なわけではないんですよ。川内~京都間は空港経由よりも新幹線のほうが便利。
#発車標がフルカラーLEDに更新されました。新幹線の発車標も西仕様に。
#**京都駅に西側に折り返せるホームがあったら…と思ったがその場所に近鉄がホテルを建ててしまった。
#2016年に入ってから0番乗り場に喫煙コーナーが復活。しかも屋根&空調付き。
#*[[東海旅客鉄道|JR東海]]さえ説得できればなんとかなるかも。在来線だが鳥取発着の「スーパーはくと」や南紀に向かう「くろしお」などは京都発着もあるし。
#*屋内だが実は密閉ではない。なので夏場や冬場に入口付近にいると暑かったり寒かったりする。なんであんな構造にしたのか…
#*「はるか」や「くろしお」を引き込んだがために嵯峨野線の本数が増やせない。自分で自分の首を絞めている。
#**特に冬場はクソ寒い。せっかくエアコンがあるのにあの隙間のせいで効かない。
#*[[リニア中央新幹線|中央新幹線]]でもそれをやろうとしたが、東海にあっさり無視された模様。線形の都合と基本計画線の尊重。
#かつて京都の町を取り囲んでいた御土居を利用してホームを作った・・・という都市伝説がある。
#**もっとも[[東海道新幹線]]と[[北陸新幹線]](予定)では、京都を無視したルートを改めさせることに成功している。
#2・3番線ホームには郵便ポストがある。
#*鉄道だけでなく四国方面からの高速バスも神戸や大阪以外にも京都発着便があるし。
#*京都は大都市であるだけでなく日本を代表する観光地だし。
#実は京都府内のJR在来線にはごくわずかだが[[西日本旅客鉄道/金沢支社|金沢支社]]の管轄になるエリアがある。
#*小浜線の東舞鶴~京都・福井府県境がそう。松尾寺駅は京都府内では唯一金沢支社管轄の駅である。東舞鶴駅構内は福知山支社の管轄。
#旧線を使ったトロッコ列車が走っている。
#*かつて宇治川沿いにも機関車が客車をけん引するスタイルでゴトゴト走っていた「電車」があった。


===廃止路線===
*路線 - [[琵琶湖線・JR京都線]] [[嵯峨野線]] [[湖西線]] [[奈良線]]
====加悦鉄道====
#大江山のニッケル鉱山の貨物輸送のために存在した。
#*貨物輸送廃止により大赤字転落が決まり廃止に追い込まれた。
#末期は保存鉄道としての性格が強くなり、旧型客車改造の08系気動車などが走っていた。
#廃止後会社はカヤ興産に社名変更してバス会社となったあと、宮津港運と合併して宮津海陸運輸となった。
#終点の加悦駅は廃止後「加悦SL広場」という保存施設となっている。
#*現役時代とはやや場所が変わっている。
#レイルウェイライターの種村直樹が、国内鉄道全線(当時)を完乗した時の最後の路線。
#もともとは丹後ちりめんの輸送が主な目的だったらしい。


====愛宕山鉄道====
===新幹線(11~14番線)===
#かつて嵐山と愛宕山を結び人気の観光ルートを形成していた私鉄。
{{駅名標/東海2|ruby=きょうと|name=京都|roma=Kyōto|back=まいばら|back2=Maibara|back-link=米原駅|next=しんおおさか|next2=Shin-Ōsaka|next-link=新大阪駅}}
#太平洋戦争の激化により休止され戦後もついに復旧できなかった。
#新幹線に乗ると、京都駅の乗り換え案内は良くて雷鳥ぐらい。雷鳥に乗ると、はるか・くろしお・きのさき・たんば・まいづるの案内はするくせに、新幹線は「乗り換え口にお越しください」だけ。近鉄並の扱い。両者に相容れない何かがあるのだろう。
#*休止された鉄道のトンネルが兵器工場の疎開先に使われていたらしい。
#*そりゃ、新幹線では東海にいちびられてるもの…
#嵐山-清滝が普通の電車、清滝-愛宕がケーブルカーだった。
#**ただ、新大阪到着直前ではスーパーはくとや北近畿への乗継ぎ案内があるが…。
#*ケーブルカーの跡地を登山道代わりに使う人もいる模様。
#***新大阪で乗り換えろということだろう。東へ行くならしらさぎに乗るだろうし。
#*清滝トンネルは鉄道部分の再利用と分かっていれば、あの狭さや心霊スポットもうなずけるはず?
#*新幹線から雷鳥(サンダーバード)に乗り換える場合、駅の南端から北端まで歩かされるようなものなので注意が必要。
#大覚寺、鳥居本など途中にも人気観光地があったため現存していれば観光路線として結構人気になっていたであろう。
#**新幹線から山陰線、及びその逆も南北両端間を歩く必要があるので、時間的余裕を要する。特に山陰線特急から新幹線のぞみ等の乗り換えの際は10分以上の余裕がないと走る羽目に。
#この鉄道の現役時代には愛宕山にホテルやスキー場もあった。
#*新幹線では、東海道線の乗換案内があるものの、在来線への乗換改札を抜けると、東海道線の案内はどこにもない。
#*しかし鉄道休止により放棄され自然に還ってしまった。
#**琵琶湖線とJR京都線になってしまっている。
#**東京方面からの場合は[[新大阪駅|新大阪]]も同様。「JR京都線」と「JR神戸線」になっている。
#***京都駅でもいくつかの案内板には「JR神戸線」と書いてあるところがあったような。
#かつて名古屋飛ばしののぞみ(のぞみ301号)があったが、実は京都駅も通過していた。
#*京都飛ばしはさほど問題にならなかった。
#**早朝の一本で、観光用途に使えない時間帯だから、どうでもよかったらしい。
#**名古屋の場合は[[東海旅客鉄道|JR東海]]の本社所在地なのに通過するということに対する怒りがあった。
#***敷設計画時点での'''線路自体の'''京都駅飛ばし騒動と比べたら大した問題ではなかった。
#*新幹線乗換口は、奈良線側にあるため、奈良線に乗ってきた人が新幹線に乗るときこの改札を使う。
#新幹線ホームから伏見桃山城が見えるところがある。
#*大文字山や比叡山とかもね。


==バス==
*路線 - [[東海道新幹線]]
;独立項目
*[[京都市交通局#市バスの噂|京都市交通局]]
*[[京阪バスグループ#京阪バス|京阪バス]]
*[[京都バス]]
*[[京阪バスグループ#京都京阪バス|京都京阪バス]]
*[[京阪バスグループ#京阪京都交通|京阪京都交通]]
*[[東京バスグループ#京都観光バス|京都観光バス]]
*[[日本交通#京都交通の噂|京都交通]]
*[[日本交通#日本交通(福知山)の噂|日本交通(福知山)]]
*[[阪急阪神ホールディングス#丹後海陸交通|丹後海陸交通]]
#道が狭く交通渋滞するため、バスは定時に来ず、遅れまくった同じ方向行きのバスが2,3台続けてくる。
#*京都通はそのとき冷静に、がらがらに空いている後からのバスに乗る。
#*休日など本数間引いているのじゃないかと邪推する。
#**最終バスまで、あと3台あるはずだったのに、結局1台も来なかった。
#*市バスが時間通りに来たら、それは1本遅れのバスだ。
#**同じ系統3本団子してるの見たことあるぞ。
#*市バスは、車庫から出てくる始発のバスでさえ、遅延する。
#*同じ系統のバスを2、3台続けて走らせると、後ろの運転手は楽。だからペアを組んで走るらしい。
#*俺のお母さんなんか学生時代車庫の次のバス停で待っていてまだ車庫からバスがてていないのに激怒して電話したらしいww
#大原行の京都バスは、何故か途中で運転手が交代する
#*[[京都バス]]はいつも運転手を募集しており、行き先が「教習車」となったバスがよく練習している。その割に採用条件は厳しい。
#*車庫前を通るため。
#京都交通が[[京阪バスグループ#京阪京都交通|京阪京都交通]]になったことを誰も知らない。
#*バスの色が[[京阪バスグループ#京阪バス|京阪バス]]と同じになったが、京阪バスそのものではないので要注意(スルッとKANSAIは使えない)
#**スルッとKANSAI、ついに使えるようになりました。
#シーズンには修学旅行生のせいでバスが混んだりするが、もう慣れっこ。
#*ただ10人以上が千円を両替するのはやめて欲しい。回数券か一日券を買えよ!と心の中で憤慨。
#**1回使用して日付の入った1日乗車券は、日付を見せるだけで下車できますが、それを知らないので1人ずつカードリーダーに通すので、時間がかかってしまいます。運転手によっては日付だけ見せてと連呼していますが、中には表を見せてるやつもおり、なかなかスムーズにはいきません。
#バス停はタクシーの客待ち所と同義。故に渋滞が頻発。
#バスの停留所案内の英語表記は小さすぎだと思う。
===明星観光バス===
#オープントップバスを使用した定期観光バスを京都市内で運行している。
#自社サイトの貸切バスの車両ラインナップを「[[三菱ふそうトラック・バス#エアロエースの噂|エアロエースショート]]」だの「[[日野自動車/車種別#セレガ(S'ELEGA)の噂|セレガR]]」だの[[バスファン|マニア]]にしか通じねえ車種名で紹介してて吹いたw


===ケイルック===
==近鉄京都駅==
#京都まちづくり交通研究所からの委託により、京都駅~らくなん進都「京都らくなんエクスプレス」を運行している。
{{駅名標/近鉄|symbol=B|back-no=01|s-no=01|next-no=02|color=#fab202|name=京都|ruby=きょうと|roma=Kyoto|back=|back2=|next=東寺|next2=Toji|next-link=京都市の駅#東寺駅の噂}}
#*略称表記は「R'EX」。ん?[[成田エクスプレス|どっかで見覚えある]]ような……
[[ファイル:近鉄京都駅.jpg|200px|thumb|新幹線の真下にある]]
#*何と[[WAON]]が使えるらしい。
#京都駅といえばJRばかり思い浮かべるので、[[近畿日本鉄道|近鉄]]が乗り入れていることをつい忘れてしまう。
#近年走る様になった[[京都大学|京大]]お墨付きの「hoop(京大病院循環)」は京大快速(市バス・京都バス共同運行)と乗り場で棲み分けてるらしい。(もちろん、WAONも使える。)
#*関東で言えば[[大宮駅]]に乗り入れている[[東武野田線]]のような感じ。
#**九州でいえば[[博多駅]]に[[筑豊本線・篠栗線|福北ゆたか線]]が乗り入れていることと、東北でいえば[[仙台駅]]に[[仙石線]]が乗り入れているような感じ。
#*そんなことはない。奈良に行くとしたら京都から近鉄。
#近鉄のホームがあるのは八条口側の西寄り。真上に東海道新幹線の高架がある。
#*そのため新幹線との乗り換えは便利。新幹線と近鉄の改札は向かい合っている。
#**ここでは新幹線と在来線では運営が別であるため、JR東海は自社の企画乗車券でも平気で京都から近鉄を使うものを販売している。
#*ちなみに八条口側の東寄りにはJR奈良線のホームがあるが、京都駅を出ると近鉄は西、JR奈良線は東に向かう。同じ奈良方面に向かう鉄道だがここでは逆を向かって出発することになる。
#**因みに今の近鉄のルートは、かつて国鉄奈良線が使っていたことがある(桃山まで)。で、今の奈良線ルートはかつて東海道本線であった(稲荷まで)。
#***当時は国鉄じゃなくて「関西鉄道」という私鉄でした。
#もともと頭端式ホームが3本しかなかったが、近鉄がホテルを建設するのに合わせて4本に増やした。よくそんな土地があったと思う。
#*頭端4本から本線への出入が輻輳するため、京都駅に進入する電車は、駅手前の信号で、京都駅を出発する電車1-2本を先行させるために必ず一旦停車させらせる。
#*このご時世にホームを増やすとか、増発の計画があるのかと期待していたが、蓋を開けてみればまさかの大減便。
#**特急の折り返し余裕時分を稼ぐのが主目的だったようだ。増設前は10分で折り返していたけど、今は2線が事実上の特急用で交互に発車。
#この駅を開設したのは京都線の前身である奈良電気鉄道だが、当初は烏丸口側に設置する予定だったらしい。
#1968(昭和43)年までは京阪の車両も乗り入れていた。
#高架下は商業施設だが、そこには流水を利用して文字を表示する仕掛けがある。
#京都駅ビルが建設される前はJR駅の中央部に自由通路がなかったため、近鉄の切符でJR構内を通過して烏丸口側に抜けることができた。もちろん烏丸口側でも近鉄の切符を売っていた。
#*現在の改札口はJRとの連絡改札口で、高架下の商業施設になっている部分にメインの改札があった。
#**1階の改札も分離後も暫く併設されていたが閑散だったのとみやこみち整備で閉鎖された。
#沿線で御開帳などのイベントがあると、車止めの先にそれをPRする木の立て札が立つ。


===山一サービス===
*路線 - [[近鉄京都線]]
#新高速バス(元ツアーバス)「アミー号」の関西~東京便を運行している。
#本社は[[京都/丹波#瑞穂|ど田舎]]にある。
#*「アミー号」に篠山口発着の便があるのはそのため。確かに{{国道|近畿|173|イナサン}}をちょっと北に走れば車庫に着けるし。
#**但し篠山口での利用はネットから直接予約できず、神戸発着で予約後別途電話で申し込む必要がある。


===プリンセスライン===
==京都市営地下鉄京都駅==
*旧社名…京都急行バス
{{駅名標/京都市営|name=京都|ruby=き ょ う と|roma=KYOTO|back=五条|back2=GOJO|back-link=京都市の駅#五条駅の噂|next=九条|next2=KUJO|s-no=11|next-no=12}}
[[画像:京●急行バス.jpg|thumb|160px|京を走る京急のレトロバス]]
#JR京都駅を基準にすると駅の東端あたりに地下鉄の駅がある。
[[画像:京●急行バスメッセージ.jpg|thumb|160px|女学生専用ではございません]]
#*JRとの乗り換えは東口地下改札口を使うことになる。
#「京急バス」を名乗っていたが、[[京浜急行バス|あっちの京急]]とは何の関係もない。
#*そのため、近鉄やJR嵯峨野線(山陰本線)からの乗り換えは遠い。近鉄の場合は相互乗り入れしてるので影響は小さいが。
#*しかも赤色のバスがあるので更にややこしい。
#ホームは緩くカーブしてるが、これは国鉄→JR京都駅の旧駅舎を避けたためJR駅の真下だけ烏丸通よりも少し東側に迂回したから。
#**つーか営業区域が離れているのでややこしくない。神戸には違う会社なのに同じ名前のバスが乗り入れる。
#トイレはホームの南端にあるが、出口と入口が別々の一方通行になっている。
#*元はセレモニー観光という会社で、[[寝屋川市]]に本社を構えているらしい。
#*エレベーターの通路も兼ねている。
#*なんでこんなややこしい名前にしたのやら・・・
#*2018年6~8月にかけて、個室に二条城二の丸御殿大広間のラッピングが行われた。洋式便座に座ると目の前に殿様の姿が…。
#*名前は京浜急行バスとかぶり。カラーは長崎県営バスとかぶり。かぶりかぶりな会社
#中央コンコースは地下街のポルタの中に埋もれている。
#**カラーは近場の神戸交通振興とも被ってる。
#*コトチカとの境がよくわからない。
#**大阪市の赤バスとも。従って「赤バス」は京阪神全てにある。
#*それ以外に小規模な南改札口があり、八条口側に出られる。
#*外観のデザインがコカコーラみたい。
#ここから近鉄線の駅に行く場合、近鉄京都駅から乗るのと運賃が異なる(地下鉄の運賃が加わるので高くなる)。
#プリンセスライン(↑に書いてあった赤いバス)以外に営業している節がない。
#意外と1日当たりの乗降客数は近鉄京都駅よりも多い。
#*そのプリンセスラインも、京都市内を走ってるが、誰をターゲットにしてるのやら・・・
#**外から見たらいつもガラガラ。
#**京都女子大学の女学生です。だから男性は乗りにくい・・・。
#***そんなわけで「誰でも乗れますよ」と脇に書いてある。
#*バスの外観を見るとコカコーラを思い出す。
#*いつの間にか社名までこれに変わっていた。
#ついに本家の[[京浜急行電鉄|京急]]からクレームが来て社名を変更するようだ。
#*新社名は「京都急行バス」。
#*[https://web.archive.org/web/20090720032614/http://www.keikyu.co.jp/_tmp_news_kouhou/20090603.shtml こんなページ]書いてあっそー的な態度してたのは何だったんだ・・・
#2009年7月現在、「京急バス」でググると[[京浜急行バス|あっちの京急の]]公式サイトが最初にヒットする。
#*今ググったら5ページ目にようやく個人ブログが出てきた。
#障子をはめたバスが一般路線で運用されているらしい
#たとえ前を走る同じ行き先の市バスが満員でもこのバスだけはガラガラ
#*京都市民からすれば、市バスと京阪系列以外は路線バスと思っていないうえ、敬老乗車証や一日乗車券が使えない事業者に用は無い。
#元[[京浜急行バス|京急バス]]は一台もいないが[[長崎県交通局|長崎の赤バス]]には居る
#刀剣乱舞とコラボしたのに公式ホームページ以外で全く宣伝していなかった。何のためのコラボなのか。


[[Category:京都の交通|*]]
*路線 - [[京都市営地下鉄烏丸線]]
[[Category:都道府県別の交通|きようと]]
 
[[Category:バス|きようと]]
 
{{DEFAULTSORT:きようとえき}}
[[Category:京都市の駅]]
[[Category:JR新幹線駅]]
[[Category:大手私鉄駅]]
[[Category:東海旅客鉄道の駅]]
[[Category:西日本旅客鉄道の駅]]
[[Category:近畿日本鉄道|駅きようと]]
[[Category:東海道新幹線|駅きようと]]
[[Category:東海道本線|駅きようと]]
[[Category:京都市交通局|駅きようと]]

2020年4月15日 (水) 16:05時点における版

日本の駅近畿京都京都市京都駅

所在地:京都府京都市下京区東塩小路釜殿町・東塩小路町

京都駅の噂

駅の中はこんな感じ
  1. 建設時に、うるさ方からイチャモンつけられまくったのは有名な話。
    • 構想図が出た時点で、だれか止めなかったのかと。文句の嵐になるのは火を見るよりも明らかだったはず。
    • 現代の建材と技術を使い、今風のデザインと京都の歴史を融合させましたって感じのデザインが、もう分かり易過ぎて見ていて痛い。
      • 純現代建築にしか見えないが?
    • 古文化(歴史的建造物)と新文化(流行)を分けようとする住民の閉鎖性が問題か?
      • そのうち規制が強化されてヘンなものは作れなくなる。逆に今はヘンなものを作り放題。ビルでもマンションでもなんでもござれ。
    • が、改築前の駅舎の垢抜けなさを知る者は、「戻せ」とは絶対に言わない。それどころか、あまり文句も言わない。
      • 改築前の駅舎は150万都市の玄関口とは思えないくらいしょぼかった。
        • その前の駅舎が失火で全焼した為に急遽こしらえた、ただのコンクリ製駅舎で味も素っ気も無かったからな。東京駅丸の内口駅舎みたいな荘厳な造りだったら話は違ったかも知れないけど。
          • 上記の失火の際には危うく駅舎内に置いてあった進駐軍の弾薬に引火するところだったとか。
    • 良くも悪くも、「京都」という都市の本質を象徴している駅ビルである。(基本的に新物好き)
      • 伝統と歴史の街と思われているが、一方で前衛と革新と狂気の街でもあるわけで。みんな普通に思ってる金閣寺とかも冷静に考えると室町時代の前衛芸術だ、アレは。
    • 京都市の開発規制の度合いは京都駅を境に変わると専ら言われている。
      • 京都駅を境に町が変わるという人もいた。
  2. 京都駅ビルの裏にまわると、コンクリの柱の影ごとにカップルが乳繰り合っていて蚕棚のようになっている。設計者出てこい。
    • 少子化対策です(設計者)。
    • 京都駅ビル特有の適度な暗さがあり、柱によって視界がさえぎられていてある種の個室状態になっているので、カップルにとっては非常に便利。ただし、監視カメラはある。
    • 確かにビル裏は酷い。そのまま×××××おっぱじめんじゃないかと思うぐらいの勢いがある。こっちまで変な気分になりそうで見苦しかったのを覚えている。
    • 確かに昼間でも人少ないからなぁ。
    • 女が男の上でロデオ状態になっていた。まさに真っ最中だった。
  3. 大階段がある。ここを使った競走もある。
    • 大階段のエスカレーターはパンチラの名所。
      • 駅付近は若い人多い。これも京都駅ビルのおかげか?俺も何度かパンチラを拝んだ事がある。駅の特徴上(広範囲から人が集まる為)、稀に可愛い子がいるのも特徴だったりする(但し他都市の住民の可能性大)。話し方で大体分かるが。
        • 京都の子はスカート丈は異常に短いが可愛くないんだよね…。
          • その子による。京都は秋田福岡と並んで「日本三大美人の街」と言われているので、たまにめっちゃ可愛い子がいる一方で、可愛くない人も多い。俺の通っていた小中学校だけかも知れんが、美人とそうでない人の差が凄いよ。by京都市民(男)
      • そこのエスカレーターは高所恐怖症の人にとって地獄らしい。
    • その大階段は、イベント時には客席代わりになる。
    • 競走は4人1組でのエントリーで45歳以上の人と女性をそれぞれ必ず1人以上含むことが義務付けられている。
  4. タクシー乗り場で待ってても、MKタクシーには乗れない。JR駅の入構証を持ってないから。(持ってる会社は、JRのマークのプレートがついてる)
    • その代わり、八条口に専用の乗り場がある。
    • さすがに降車場には入れます。他エリアの車が入れるのと同じ扱い。
  5. 実は、地平駅と橋上駅と高架駅の全部の要素が揃ってる。地下鉄も入れたら地下駅まである。
    • 他にこういう駅は、地形に起因してる面もあるけど(京都駅は平地にある)上野駅だけ?しかも1社でやってのけてるし。
      • 地下はないが越後湯沢とか。
    • 大阪の京橋駅もこのタイプ。天王寺は微妙だが。
    • JR京都駅の駅舎だけをみても、地平駅で考えられる駅舎の形態である橋上駅舎・地上駅舎・地下駅舎が全て揃っている。
      • 元々橋上駅舎はなかったが、今の駅ビルが出来た時に新設された。
  6. 屋上は五山の送り火がよく見えるらしく、8月16日の夜は整理券がないと入れない。
    空中径路から京都市街を一望する
    • 見晴らしがいいので遠距離受信にも向いている。
    • ワンセグでテレビ大阪・びわ湖放送・奈良テレビが映った。
    • 晴れていたら大阪市内の高層ビルが遠望でき、ここから約50km離れたあべのハルカスも見える。
      大阪市内の高層ビルを遠望できる
  7. 地下街の名前は「ポルタ」。横浜駅と一緒。
    • 地下街はもうひとつ「CUBE」もあるが、実際は駅ビルの地下にあるだけ。
      • The CUBEは、元を正せば「京都駅観光デパート」です。旧駅ビル時代は2階にあった。
    • だが、横浜駅のポルタの存在を知る者は殆どいない。自分でさえこれ見て初めて知ったぐらいだからさ。
    • ポルタ・CUBE・アバンティで大抵のものは揃うため、近くに住んでいると意外と行動範囲が広まらなかったりする。四条まで行くのは遠いし…なんて思うと増々。
  8. ジェイアール京都伊勢丹は結構儲かってるらしい。
    • 近鉄百貨店が尻尾巻いて逃げ出した。
    • と言うより環境が悪い。ライバル店があるし河原町(界隈)ならもう少し出来たかも?
    • このビルができたせいで四条河原町周辺が地盤沈下し、京阪・阪急といった私鉄の利用者が減った。
    • 京都で成功して気を良くした伊勢丹は続いて大阪駅にも「JR大阪三越伊勢丹」として出店したがこちらは既存勢力が強いために苦戦しているらしい。
      • つか梅田が異常過ぎるだけでは?
  9. 近畿地方の都道府県庁所在地駅で唯一新幹線が通る駅(大阪は新大阪、神戸は新神戸のため)。
    • それはJRの駅のみで見た場合。実際の京都の中心街は地下鉄烏丸線に乗り換えて四条駅で降りたあたり。
    • 駅名から周辺が中心的な都心部と思われがちだが実際の業務中心は阪急河原町駅周辺であり両駅は離れており京都に行く際は要注意。
      • 鉄ヲタにとって、県庁所在地とは時刻表索引地図で□マークで表記されてる駅としか認識してないのでしょう…
        • 東海道新幹線建設計画時点では京都駅を経由しない案が有力視されていましたが、地元の猛反発で今の形になりました。
          • いわゆる「我田引鉄」話ではあるが、それがいい結果になった珍しい例。
            • リニア中央新幹線では流石に奈良ルート案を覆すのは無理な模様。第一もう土地も無い、大深度地下も事実上無理。
              • リニアは計画を前倒ししてもルート問題にまだ数年はかかりそう。市によると地下は調査済みらしい。
  10. ガメラファンが京都駅ビルを訪れると、「ここでガメラとイリスが…」とか思う。
    • 確かに駅ビルにすっぽり収まる戦闘なんて前代未聞だったから強烈に覚えてる。
    • 泉こなたですか・・・・・
      • 知りまへんがな。
    • こち亀」だと、大原部長(に扮して巨大化した宇宙人)に派手にぶっ壊された記憶がある。
    • ガメラ3に映る部分だけを見ていっても、ドーム(?)の形が思ったより複雑なので混乱する。
    • 最後は大炎上した。
  11. ビックカメラ直結の改札口が出来た。
    • 家電量販店直結の改札は全国初らしい。
      • 山陰線出口がホーム前よりしかなかったので、先頭車両ばかり混んでいたのに対応する為。西洞院口はそこそこ利用客はいる様子
        • 但し接続しているホームは特急ホームなので嵯峨野線利用客は案外使いにくい。
          • 30番のりばの端にビッカメの2階に直結している小さな改札がある!!!
    • マスコミのリポートでも地元民は余り芳しくない雰囲気が滲み出ていた。(京都の閉鎖性が原因)
    • あそこのビックカメラの外見の無愛想さは異常だと思う。
    • 30番乗り場の小さい改札は西洞院口と言って、切符売り場は1つしかないが、改札は2つある。駅員もいるので、立派な改札口。
  12. 正直言って京都の景観にそぐわないのはたしか!これが三ノ宮駅だったらとてもマッチすると思うのだが?
    • 京都らしくないというのが、実は一番京都らしいところであったりする。
  13. 有事の際には超京都駅にパワーアップする。
    • レーザーを撃てるらしい。
      • 立ち上がって歩き出したら強そうだ。
    • 名古屋のセントラルタワーズと対決?
      • 「横幅の長さ」ではそこいらの駅ビルでは対抗出来まい。
  14. エスカレーターの立ち位置が関西標準と逆になっている(たまに、右・左両方に立って詰まっていることもある)
    • 逆に立つのは多分観光客。
    • 関西標準(世界標準)の左空けを徹底させるよう、エスカレーターに表示すべき。
      • 「こっちが本当!」とかつまんないことやってないで、迷惑だから前に合わせるべき。
      • そもそもそこまで混むことは稀だしね。前に合わせるだけで十分。
    • そういえば京阪祇園四条は大阪・神戸と同じように左空けだったな。
    • つか京都駅が異常。阪急でも河原町は左空けだ。烏丸は京都駅経由の田舎者のせいで左側に立ちよるバカがたまにおる。左側に立っとったら後ろから蹴飛ばしたなる。
    • そもそも京都ではどちらを空けるか定まっていないような気がしてならない。
      • 以前京都新聞に「あなたはエスカレーターに乗る際どちらを空けますか」という趣旨の記事が載っていた記憶がある。
        • 東京にへつらう京都新聞がアホ。京都駅以外の駅はほぼすべて左空け。
          • 太秦天神川、丸太町、東山など右開けの方を多く見かける駅も珍しくない。
            • 地下鉄は大体右開け。というよりも前へ倣えでいい。
    • 左とか右とか言う前に、エスカレーターは歩行禁止です。片側を空けるのは京都でも東京でもルールでもマナーでもありません。ただの悪い慣習なだけです。歩く人が間違っていますので、歩くなら階段をご利用ください。(鉄道会社)
      • とは言え、そんな鉄道会社の人も、エスカレーターの空いている側を歩いたりしているので、説得力ゼロ。この慣習に抗うのは難しいでしょうなあ。
    • 「左右どちらに立つか」というアンケートをすると、京都では「前の人に合わせる」という回答が一番多かったそうな。
  15. 乗車券のみをみどりの券売機で買おうとすると、どこ発にしても京都駅経由しか買えない。
    • 「時刻から検索」ってやれば京都駅以外の切符も買えなかったっけ?(以前スーパー北斗の乗車券・特急券を買ったことがある)
  16. 現駅ビルに建て替える際、国際指名コンペが行われ、結果、原広司氏の案が採用された。が、世界の高名な建築家の多くは「何故、安藤忠雄の案を採用しなかったのか」と訝しがった、という噂がある。
  17. 駅周辺が何気に秋葉原予備軍だったりする。
    • 一番進行させてるのはやっぱりあいつらなのか?
      • あくまで電気街として。京都にアニオタ向けショップ・メイド関連その他はほぼ皆無。
        • つうかもう、いよいよもって寺町通りが危ないなあ。
        • 萌え系の店は、寺町通りの四条以南から以北の商店街に移動完了。2010年7月にはジョーシンが西院に移転してますます……。
          • 萌え系の店だけが発展し、大型駅の近辺に発達する量販店に客をとられて個人の電気店が廃れていく……あれ、どこかできいたことが
        • 一応ながらアバンティにアニメイトがあるが、規模は新京極にある京都店の方が断然大きい。
      • その店は京都駅周辺で2回引っ越している。
    • 一方で駅の東側・南東側は南西側・北側とは対照的に古くからの住宅が広がっている。
      • 昔、東山トンネルの建設に従事した作業員がこの一帯に居を構えたためとも言われている。
        • この一帯は観光客は勿論、一般の利用客も来る機会が基本無い。
          • これらの地区については東九条・崇仁地区で調べてみると色々わかる。本題から逸れるので多くは語らない。
  18. 北陸からの特急に乗ると山科あたりから乗り換え案内がずっと続くが最後に「トンネルを抜けると京都です」とアナウンスされることがある。しかし,新幹線では言わない。
    • 逆に、下り特急(金沢方面行き)では、京都を出発すると「列車の詳しい案内は次の東山トンネルを抜けてから…」という放送が入る。
  19. 山陰からの特急は二条駅を出たらすぐに京都での乗り換え案内をするが,その放送の終わるのは京都駅到着直前になる.時々最後の方は省略することもある。
  20. 伊勢の名物赤福が売店で山積みになって売られてる。
    • これは大阪の主要駅も同じ。おかげで機内にいると赤福は地元銘菓のような感覚に…。
  21. 秋になると全国の修学旅行の高校生が見られるが,一クラス全員同じ髪形,超ミニスカート,同じソックス,同じ化粧なんて集団も見れたりして面白いぞ。
    • アニメやドラマの修学旅行では、京都タワーをバックに京都駅に降り立つシーンが定番だが、実際の修学旅行ではこのシーンの烏丸口側ではなく、団体バスプールがある八条口側から乗り降りするのが普通だったりする。
    • 京都駅に限った話ではないが、修学旅行生が多い時期はうざく感じる。(まあ自分が生徒だった時のことを思うと人のこと言えないが)
  22. 水樹奈々のアルバムのジャケットの背景に使われたことがある[1]
  23. 全体としてJRの京都駅としてのイメージが強く、近鉄が乗り入れていることをつい忘れてしまう。
    • 地下鉄よりマシ。
  24. ニコニコ大百科で検索かけてみるとあら不思議。
    • ウィキペディア認定してもいいんじゃね?と思わんばかりの詳しさだった。
  25. そう言えば、近鉄の敷地にビジネスホテルを建てるという計画はどうなったんだ?
    • 2011年10月1日にオープンしました。
  26. 関西以外の人はここが京都の中心では無いことを知らない。
    • 大阪市内から京都中心部に行くには京阪阪急を使う方が便利。もっともスピードではJRの新快速に全く勝てないが。
    • 駅ビル以降の発展で今はそうでも無くなって来ている。
    • 京都駅は京都のはずれにある(最近は京都駅周辺が「中心」になりつつあるが)。
  27. しかし初めて見た時、歴史的建造物である東京駅はともかく、駅ビル自体は、新宿、渋谷、池袋辺りなんか目じゃないと感じた。(by関東人)
    • でも名古屋駅には確実に負けていると思う。
  28. 駅周辺は実は京阪グループが強い。京都タワー・アバンティ・ホテル京阪etc…。京阪の路線は乗り入れていないのに。
    • 京阪バスの本社も近くにある。
      • そもそも市営以外の発着バス路線の殆どが京阪系…
    • 同じく京阪系のJuicer barが駅構内にある。
      • 京野菜のミックスジュースが飲めるのはココだけ!
  29. なお京都駅はJR西日本の駅であるため、●●番線とはいわず、●●番のりばという。
  30. 東側の地下改札口から続いている地下道は、実は東本願寺のすぐ近くまで続いている。
  31. JR東海が管理している新幹線改札口側のエリアはTOICA使えます」と強調された看板が多く、まるで名古屋に来たかのような気分も味わえる。
    • 市内どころか府内でもほぼ唯一のベルマートがあるくらいだからなぁ。
  32. 過去に何度も高架化のチャンスがあったがことごとく逃している。
  33. 明治の開業当初は現在の京都タワー付近に位置し「七条ステーション」という別名もあった。
  34. ここを境に南北方向における市内での開発規制の度合いがまるで違う。
  35. 実は、京都市内へ行く烏丸線の電車よりも大阪や近江今津、野洲へ行く電車のほうが終電が遅い。(令和元年時点)
    • なので、遅くまで京都駅前で飲んでいると、市内の岩倉とか北大路、醍醐等に住んでいる奴が、草津や堅田等に住んでる奴よりも早く出ることもある。終電時刻のことを知らなかった当時は、あいつ京都市内に住んどるくせに、俺らより終電早いって、変な言い訳やなあと思っていた。
    • 意外と酔っていても烏丸今出川とか堀川御池くらいまでなら歩けるからか、その辺の奴は、あまり終電を気にしなかったりするが、終電時刻という意味ではそれよりもっと手前の四条や烏丸御池に行くのでさえ、滋賀や大阪よりも早かったりしちゃう。

在来線(0~34番線)

京都
きょうと Kyōto 교토
やましな
Yamashina
야마시나 山科
にしおおじ
Nishiōji
니시오지 西大路
京都
きょうと Kyōto 교토

うめこうじきょうとにし
Umekoji-kyotonishi
京都
きょうと Kyōto

とうふくじ
Tōfukuji
今も113系が見られる
  1. 構内に立ち食いそば屋が無駄に多い。在来線だけで3業者入り乱れ。
    • 全部JR西日本の子会社のはずだが
      • 立ち食いそば屋は地方の駅に行くほど地元の弁当屋などが入っているように思う。たとえば和歌山駅では地元の弁当業者である水了軒がやっている。
        • 2/3,4/5ホームの立ち食いそばが安くて味はまあまあかな。橋上にある店は味は良いがやや高価。30番ホームの店は高くてマズい。この店だけ水が悪いのでは? 店の外の匂いで判断できるほど酷い。
          • 国鉄時代には一軒もなかった。このあたりはこの駅に似ている。
            • このあたりの事情は国鉄末期の余剰人員活用まで遡ることができる。
  2. 駅ビルとそれにくっついている0番のりば・30番台のホーム新しいが、その他の在来線ホームが古いのは、まるで貧乏っちゃまだ。
  3. 31番ホームだけ、低い。ステップのある特急電車が主に使う為。しかし朝は普通や快速も到着するので、段差に少々驚く事がある。
  4. 日本では最大の数字となる「34番線」がある。
    • 31~34番線は嵯峨野山陰線用。昔は「山陰1~山陰4」だったけど今の駅ビルが出来た時に変わった。因みに「3」は山陰の「山」とかけてるらしい。
    • JR西日本としては「34番のりば」なのだが、34番線は降車専用なので「34番おりば」になってしまう。
      • 実は欠番だらけという罠。。
        • 1番線と15-29番線が欠番。1番線は駅ビル開業時に0番になった? 1番線は現在、上り貨物列車の通過線になってる。下り列車の通過線は無く、7番のりばを貨物列車が通過していく。
          • 「34番降りば」はホームの幅が狭過ぎ。京都駅で最も混雑するホーム。日本一数字の大きいホーム番号ではあるが、降車後は酷い。
    • 31番線に隣接する30番線から「はるか」が出るのも大きいかと。「山陰0番線」では間違いなく誤解を招く。もとは「はるかホーム」だったから、番号にして統一した感もある。
    • 一部の山陰方面の特急は30番乗り場から発車する。(はるかが6・7番乗り場から発車するため。)
  5. 接近メロディーがちょっと素敵。
    • 以前、関東の私鉄で使っていたメロディーをそのまま流用
    • ポートライナーの駅でも同じメロディーを聞くことができる。
    • 「音のバリアフリー」によってリメイクした上で長浜と米原~新大阪間がこれに統一された。
  6. 朝、0番・7番乗り場は、特急ホームのはずなのに新快速が発着する。
    • 上り方面は0番・2番・3番の3本しかホームが無く、さらに湖西線折り返しが3番乗り場を使用するので、ホームが足りないため。また草津線直通電車も0番線発です。下り方面も昼間以外は緩行電車が京都駅まで延長され、4番ホームで折り返すので5番ホームだけでは足りません。湖西線電車も京都駅以降回送の場合は7番ホームに到着します。
    • そろそろ大阪や新大阪のように平日は夕方以降も分離したほうがいいと思う。
    • 似たような位置づけの大宮駅でいえば、緩行線ホーム1面分足りないというところか。
  7. 京都駅0番ホームは日本最長。
    • 厳密には30・31番線と合わせて日本最長。
      • 0番線が323m+30・31番線が235mで558mです。ちなみに新幹線16両編成が400m。
  8. 「はるか」は米原発着便を除いて30番線に発着するが、そのおかげで下りは貨物線を京都側と大阪側の2箇所で通る必要が出来、高槻停車の新快速より遅くなってしまう。
    • 大阪方面から山陰線嵐山に直通する新快速が臨時で設定された際も、同じルートを通った。
  9. 山陰線と東海道線の乗り換えが遠すぎる。とくに山陰線で後ろの方に乗ってしまったらホームを延々と歩かねばならないうえ人が多いとかなり時間がかかる。駅を改良するときどうして東海道線の真上にホームを移設しなかったのか。
  10. 乗り換え回数1回以内で辿り着ける都道府県が東京圏外では最も多い駅。茨城県だけが最低2回の乗り換えを要する。
    • 東北縦貫線が出来れば特急ひたち系統で1回だけで済むかも?
      • 上野東京ライン開業後は東京か品川で乗り換え1回だけで済むようになりました。
    • 茨城県にも乗り換え1回で行けないか?鹿嶋市とか。
      • 特急あやめ廃止で朝夕の快速のみに。
    • 茨城県もラッシュ時だけだけど京都→東京/大手町→取手で行けるから乗り換え1回
      • 1駅分くらい歩かされるなぁ・・・。
    • トワイライトエクスプレスの廃止により今まで乗り継ぎ無しで行けた北海道が最低2回の乗り継ぎを要するようになってしまった。まあ北海道新幹線が開通したら乗り継ぎ1回に改善されるが。
      • しかも札幌駅に行く場合は最低3回の乗り継ぎが必要に…。
        • はるかで関空に出れば2回ですよ…と言ってみる。
          • 新函館北斗駅開業で2回になりました。
  11. 山陰線用の30番台のホームは国鉄時代は「山陰1番・2番ホーム」と呼ばれていた。
  12. 発車標がフルカラーLEDに更新されました。新幹線の発車標も西仕様に。
  13. 2016年に入ってから0番乗り場に喫煙コーナーが復活。しかも屋根&空調付き。
    • 屋内だが実は密閉ではない。なので夏場や冬場に入口付近にいると暑かったり寒かったりする。なんであんな構造にしたのか…
      • 特に冬場はクソ寒い。せっかくエアコンがあるのにあの隙間のせいで効かない。
  14. かつて京都の町を取り囲んでいた御土居を利用してホームを作った・・・という都市伝説がある。
  15. 2・3番線ホームには郵便ポストがある。

新幹線(11~14番線)

京都
  きょうと
Kyōto
まいばら
Maibara
しんおおさか
Shin-Ōsaka
  1. 新幹線に乗ると、京都駅の乗り換え案内は良くて雷鳥ぐらい。雷鳥に乗ると、はるか・くろしお・きのさき・たんば・まいづるの案内はするくせに、新幹線は「乗り換え口にお越しください」だけ。近鉄並の扱い。両者に相容れない何かがあるのだろう。
    • そりゃ、新幹線では東海にいちびられてるもの…
      • ただ、新大阪到着直前ではスーパーはくとや北近畿への乗継ぎ案内があるが…。
        • 新大阪で乗り換えろということだろう。東へ行くならしらさぎに乗るだろうし。
    • 新幹線から雷鳥(サンダーバード)に乗り換える場合、駅の南端から北端まで歩かされるようなものなので注意が必要。
      • 新幹線から山陰線、及びその逆も南北両端間を歩く必要があるので、時間的余裕を要する。特に山陰線特急から新幹線のぞみ等の乗り換えの際は10分以上の余裕がないと走る羽目に。
    • 新幹線では、東海道線の乗換案内があるものの、在来線への乗換改札を抜けると、東海道線の案内はどこにもない。
      • 琵琶湖線とJR京都線になってしまっている。
      • 東京方面からの場合は新大阪も同様。「JR京都線」と「JR神戸線」になっている。
        • 京都駅でもいくつかの案内板には「JR神戸線」と書いてあるところがあったような。
  2. かつて名古屋飛ばしののぞみ(のぞみ301号)があったが、実は京都駅も通過していた。
    • 京都飛ばしはさほど問題にならなかった。
      • 早朝の一本で、観光用途に使えない時間帯だから、どうでもよかったらしい。
      • 名古屋の場合はJR東海の本社所在地なのに通過するということに対する怒りがあった。
        • 敷設計画時点での線路自体の京都駅飛ばし騒動と比べたら大した問題ではなかった。
    • 新幹線乗換口は、奈良線側にあるため、奈良線に乗ってきた人が新幹線に乗るときこの改札を使う。
  3. 新幹線ホームから伏見桃山城が見えるところがある。
    • 大文字山や比叡山とかもね。

近鉄京都駅

京都 B01
きょうと
Kyoto
B01 東寺 B02
Toji
新幹線の真下にある
  1. 京都駅といえばJRばかり思い浮かべるので、近鉄が乗り入れていることをつい忘れてしまう。
  2. 近鉄のホームがあるのは八条口側の西寄り。真上に東海道新幹線の高架がある。
    • そのため新幹線との乗り換えは便利。新幹線と近鉄の改札は向かい合っている。
      • ここでは新幹線と在来線では運営が別であるため、JR東海は自社の企画乗車券でも平気で京都から近鉄を使うものを販売している。
    • ちなみに八条口側の東寄りにはJR奈良線のホームがあるが、京都駅を出ると近鉄は西、JR奈良線は東に向かう。同じ奈良方面に向かう鉄道だがここでは逆を向かって出発することになる。
      • 因みに今の近鉄のルートは、かつて国鉄奈良線が使っていたことがある(桃山まで)。で、今の奈良線ルートはかつて東海道本線であった(稲荷まで)。
        • 当時は国鉄じゃなくて「関西鉄道」という私鉄でした。
  3. もともと頭端式ホームが3本しかなかったが、近鉄がホテルを建設するのに合わせて4本に増やした。よくそんな土地があったと思う。
    • 頭端4本から本線への出入が輻輳するため、京都駅に進入する電車は、駅手前の信号で、京都駅を出発する電車1-2本を先行させるために必ず一旦停車させらせる。
    • このご時世にホームを増やすとか、増発の計画があるのかと期待していたが、蓋を開けてみればまさかの大減便。
      • 特急の折り返し余裕時分を稼ぐのが主目的だったようだ。増設前は10分で折り返していたけど、今は2線が事実上の特急用で交互に発車。
  4. この駅を開設したのは京都線の前身である奈良電気鉄道だが、当初は烏丸口側に設置する予定だったらしい。
  5. 1968(昭和43)年までは京阪の車両も乗り入れていた。
  6. 高架下は商業施設だが、そこには流水を利用して文字を表示する仕掛けがある。
  7. 京都駅ビルが建設される前はJR駅の中央部に自由通路がなかったため、近鉄の切符でJR構内を通過して烏丸口側に抜けることができた。もちろん烏丸口側でも近鉄の切符を売っていた。
    • 現在の改札口はJRとの連絡改札口で、高架下の商業施設になっている部分にメインの改札があった。
      • 1階の改札も分離後も暫く併設されていたが閑散だったのとみやこみち整備で閉鎖された。
  8. 沿線で御開帳などのイベントがあると、車止めの先にそれをPRする木の立て札が立つ。

京都市営地下鉄京都駅

K
11
き ょ う と
KYOTO
五条
GOJO
京都
九条
KUJO
K
12
  1. JR京都駅を基準にすると駅の東端あたりに地下鉄の駅がある。
    • JRとの乗り換えは東口地下改札口を使うことになる。
    • そのため、近鉄やJR嵯峨野線(山陰本線)からの乗り換えは遠い。近鉄の場合は相互乗り入れしてるので影響は小さいが。
  2. ホームは緩くカーブしてるが、これは国鉄→JR京都駅の旧駅舎を避けたためJR駅の真下だけ烏丸通よりも少し東側に迂回したから。
  3. トイレはホームの南端にあるが、出口と入口が別々の一方通行になっている。
    • エレベーターの通路も兼ねている。
    • 2018年6~8月にかけて、個室に二条城二の丸御殿大広間のラッピングが行われた。洋式便座に座ると目の前に殿様の姿が…。
  4. 中央コンコースは地下街のポルタの中に埋もれている。
    • コトチカとの境がよくわからない。
    • それ以外に小規模な南改札口があり、八条口側に出られる。
  5. ここから近鉄線の駅に行く場合、近鉄京都駅から乗るのと運賃が異なる(地下鉄の運賃が加わるので高くなる)。
  6. 意外と1日当たりの乗降客数は近鉄京都駅よりも多い。