Chakuwiki:借井戸

2008年11月8日 (土) 22:11時点における>TriLateralによる版 (→‎意見・提案その他: 争点のまとめ・修正案)
ナビゲーションに移動 検索に移動
井戸画像(仮)

ようこそ借井戸(ちゃくいど)へ。ここはWikipediaでいうならば井戸端のようなものですが、結構いい加減に使えます。Chakuwikiのユーザー同士で相談したり質問したり、編集の方針で議論したり、馴れ馴れしくお付き合いしてみてください。

  • wikipediaじゃないので、程々にバカらしく使ってみてください。
  • テーマは自由ですが、暴言とか荒らしとかはあきまへん。


主な使い方

  • 投稿についてのよろず相談
ご当地の噂などの各ページの方針は、それぞれのページの「ノート」でもできます。それよりもっと広範囲な方針(県全体の方針・鉄道ネタの方針など)や、カテゴリーなどの方針づくりなど、ここじゃないとできなさそうな議論にもお使いいただけます。
  • 気軽にお話
あんまり馴れ馴れしくしすぎるのもアレですが、仲良きことは美しきこと哉、です。

他のお話用ページ

  • これってマズイんじゃないの?この文章は我慢できません、削除を希望します!
  • 荒らしや問題投稿を続けている人を見つけました。
  • こういうページを設置してみたいのですが、うまく内容がふくらませられなくて・・・。
  • あの~、○○さんに個人的なお話しがあるのですが・・・
    • →そのユーザーの利用者ページの「ノート」に直談判してみる。

会話のときのお約束

Chakuwikiでは、ここのような会話用ページ専用のお約束がございます。

  1. 自分のコメント最後に、必ず「署名」を入れてください
    • 「—~~~~」と書いておくと、編集終了したときの日付時間と、自分の名前(登録していないユーザーはIPアドレス)が表示されます。詳しくは、Chakuwiki:署名もご覧下さい。
  2. 文の先頭には、必ず半角星印( * )を入れてコメント形式にしてください。
  3. 新しいお題は、必ず一番下に入れてください
    • 一番上に入れたり、割り込んだりは、特別な理由がない限りはご遠慮下さい。
  4. 新しいお題は「見出し」という区切りで作ります


↓ここから下に書いてください↓

募集

ここの正式名称を公募しています

  • 勢いだけで名前を「借井戸」にして発足させてしまいました。誰かさんの意見は忘れてました。
    いち管理者のクセに超独断で決めてしまうのも良くないと思いますので、「もっといい名前あるよ!」という方のご意見を募集しております。もっとChakuwikiっぽい名前、募集中! --by(あ) 2007年2月8日 (木) 21:00 (JST)
    • 湖畔(こはん) - これぞChakuwikiらしい名前。--(by 4B3@鹿児島/Talk) 2007年2月10日 (土) 17:24 (JST)
      • さらにひねって湖底。--牛山 2007年11月15日 (木) 15:27 (JST)
    • 忍者屋敷(にんじゃやしき) --(by 4B3@鹿児島/Talk) 2007年2月11日 (日) 08:47 (JST)
    • 借カフェ--Action F 2007年2月13日 (火) 01:26 (JST)
    • ×××××井戸--Tetesasa 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)
    • ヴェルサイユ - なんとなく--Tetesasa 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)
    • chakuの壷 - byピーター・バカラン 2007年7月19日 (金) 19:35 (JST)
  • んで、(あ)さんに聞きたいのですが、名称の方は借井戸のままで行くのでしょうか?byピーター・バカラン 2007年9月3日 (火) 20:36 (JST)
    • 単純に「井戸バッタン」。ダメ?--Cham 2007年9月14日 (土) 15:26 (JST)
    • 「ミニチャート」。 ミニチャットの変化系。210.194.154.157
    • ウィキチャット。--あああああああああ 2008年8月31日 (日) 13:37 (JST)
    • 「借ット」でいいんじゃない?--Notain@横浜市西区 2008年8月31日 (日) 21:21 (JST)
    • 借会議事堂(ちゃくかいぎじどう)--中太郎 2008年9月7日 (日) 14:14 (JST)
      • 書いた後で気づいたが、これだと堅苦しくて「気軽にお話」できる雰囲気がなくなるような…--中太郎 2008年9月7日 (日) 16:27 (JST)。
    • 「借話室(ちゃくわしつ)」。借力+談話室の合成語だが・・・無理がある?--Kの特急 2008年9月8日 (月) 18:14 (JST)
    • 読み方だけを変えて「借井戸(かりいど)」は?--I.T.Revolution 2008年11月8日 (土) 15:09 (JST)
  • 「借端会議(ちゃくばたかいぎ)」。ん?--銀色の魂 2008年9月12日 (金) 18:15 (JST)
  • 「IDOWIKI」。???--ムーンライト銀河 2008年9月26日 (金) 17:40 (JST)

ご当地の噂画像を募集しています

  • ご当地の噂においての色々なネタを、是非画像で見てみたい!とか思うのですよ。外部リンクで補っているところも結構ありますが(例:岩手各地)、できればChakuwiki上に直接載せてやりたいです。
    そこで、噂になっているネタの画像を募集してみます。神奈川東京でしたら私でも写真に撮ってこられるのですが、いかんせんそれ以外の地域は難しいです。どうぞ皆様のお力をお貸し下さい! --by(あ) 2007年2月8日 (木) 21:00 (JST)
    • 画像のアップロードはこちらから行えます。ただし登録ユーザー限定です。
    • 登録していないユーザーの場合、こちらの画像掲示板に載せてください。こちらで代理アップロードいたします。
    • 詳しくは、Chakuwiki:編集の仕方/画像の使い方もご覧下さい。
    • どこか別サイトからの無断転載はやめてください。そんなんで補えるなら、もうとっくに揃ってますので・・・

現在募集中

画像募集
  • 岩手各地 - 「スーパーで普通にラム肉が売っている。」などの噂になっているものの写真を募集しております。
  • バカ名勝百選 - フリーテーマです。
  • 風景 - 各地ならではの風景を募集しています。
加筆募集

『ご当地バカ百景2』について

宝島社より以前だしたご当地バカ百景ですが、第二段を出さないかといわれており、前回と同じ形式で進めたいと思っています。今回は、県ではなく市町村に注目し、噂だけでその風景を描いてみる、というものです。イラストは、バカ日本語辞典を描いたトシBさんに御願いします。描いたらおもしろそうな市町村があれば、おしえてくださいませ。Itto 2007年8月31日 (金) 11:05 (JST)

  • 絵になりそうな市町村ですか・・・。首都東京、こてこて大阪、古都京都、そのおまけ大津、平仮名ネタさいたま、ユニーク名古屋。滋賀人としては大津を特に推薦します。ここまで県内外問わず影の薄く頼りない県庁所在地もないやろう、ということで。-- 2007年9月6日 (金) 22:33 (JST)
  • 都市ばかりではなく田舎も注目すべしということで檜枝岐村はいかがでしょう。噂だけ見るとなかなか凄そうなので。--Yddit 2007年9月8日 (日) 21:14 (JST)
  • 偽日本の特徴はどうでしょう?---Wiki男 2007年9月9日 (日) 08:01 (JST)
  • 多摩地区では町田市・八王子市を、神奈川は横浜市もいいけど、相模原市をお薦めします。東京23区では秋葉原・渋谷は細分化して描いてほしいですね。--ないです 2007年9月10日 (火) 21:41 (JST)
  • 皆さんでご当地バカ百景を作った方が良いのでは・・・---Wiki男 2007年9月24日 (火) 22:21 (JST)
  • 田舎でも項目が独立した市町村なんて見ごたえがあると思います。例えばこここことかがあると面白いかも。--byピーター・バカラン 2008年4月20日 (日) 20:37 (JST)

長期審議中議案

(提案)秀逸な記事

賛成:2 反対:1

  • MFA&Tを「秀逸な記事」に昇格させることを提案します。--尻馬のりバカ 2007年5月30日 (木) 16:20 (JST)
    • 反対。利用者:Muttleyページ|トーク|ブロック|解除さんが全てというわけでもありませんから、別に作成したほうがいいと思います。--七星@香港(||WP|UCP) 2007年6月2日 (土) 12:14 (JST)
    • 秀逸の記事の選考は、mutさんだけじゃなく管理人15人の投票によって決めようと思ってます。--尻馬のりバカ 2007年6月4日 (月) 01:39 (JST)
    • 古墳時代などの一発ネタを含むMuttleyさんのアレは、wikipediaの「秀逸な記事」よりも「珍項目」に相当するものだと思います。なので、私家版から投票制版にするならそちらを参考にしてみるといいかと思います。個人的には、各自でオススメ記事を自身の利用者ページに載せておくだけでもいいんじゃないかなと思います。 --by(あ) 2007年6月5日 (火) 13:29 (JST)
      • このサイト自体「珍項目」では?--尻馬のりバカ 2007年7月27日 (土) 22:09 (JST)
    • ども、chakuwikiの管理人の中で一番ぐうたらなピーター・バカランです。私はMFA&Tを「秀逸な記事」に昇格させることに”賛成いたします!!”。理由としては”その方が分かりやすいから。”つまり、初めてchakuwikiに来た方が一番最初にどの記事を見ようとしている時に、この「秀逸な記事」があると、chakuwikiに興味を持ってもらえるという利点があるからです。私もwikipediaを最初に見た時にそれを見ましたのでw。つまらな意見だと思いますが、こんな理由から賛成を表明します。byピーター・バカラン 2007年6月20日 (木) 16:07 (JST)
    • 噂ってのは、あまり大声で目立つような言い方はしないですよね。むしろ、小声でボソッと言った方が、却って注意を引きやすくて効果があるのでは? (だからこそ、Softbankテンプレートが便利なわけで) そんな印象があるんで、秀逸だと雰囲気が崩れてしまうような気がします。例えば、グサッと来た記事なんてのは? 222.158.252.163 2007年7月28日 (土) 00:00 (JST)
      • (コメント)単純に『おもしろい記事』ってのはどうです?--たかはま 2007年8月18日 (日) 22:04 (JST)
    • (賛成)どんな形であれ、Chakuwikiの模範となる様な項目をいくつかピックアップする事は悪くない事だと思う。--I.T.Revolution 2008年1月30日 (水) 18:45 (JST)

勝手に国づくりのローカルルール

勝手に国づくり/ローカルルール制定委員会にて審議中

アーカイブ

Caution系テンプレ使用について

  • 基本的に比較的軽微な(投稿ブロックにまで至らない)違反行為に対する注意・警告のために用意されたテンプレ群ですが、最近一部にその乱発(?)に異を唱える向きがあります。
  • つきましては、Cautionを打つタイミングについてここで議論してみようと思います。-TriLateral 2008年9月12日 (金) 18:07 (JST)

叩き台

  • 軽微な違反1回のみの場合は、違反を修正して要約欄にその旨記載、Cautionは見送る。
    • 携帯など編集しにくい環境の場合、1回目は「見逃す」。誰か他の管理者が対処してくれるはず。
  • 最初から連発の場合、違反を修正した後に同じような違反の場合、あるいは最初から「中程度」の違反の場合にCaution発動。
  • もちろん、投稿ブロックに値する重大違反の場合は即ブロックに処す。-TriLateral 2008年9月12日 (金) 18:07 (JST)

意見または他の案

  • 私は余裕を持って見られる時には1度流します。ただ(文章)内容が悪質だったり個人的に印象が悪い投稿者にはペタッとイってしまう時も正直あるかも知れません。ただ新規投稿者が修正に気が付かないと言った場合が多いと思いますので、軽度の割り込み以外はやはり必要かも知れませんね。--I.T.Revolution 2008年9月12日 (金) 18:10 (JST)
  • 私そーいう意味で言った訳じゃ・・・。別に改竄なり削除なりのテンプレートは読んで字の如し、一見さんにも分かる内容だと思うんですが、「割り込み」テンプレートの場合は、一見さんにはその意味を理解するのは苦しいと思うんです。
    • つまり、初心者の方々にとって、「割り込みは禁止されています」と言われても、意味が分からない(注意事項を読んだとしても、意味が分からない人、多いんじゃないでしょうか)。さらにその投稿が修正されていないなら、「何か悪いことをしたようだが、何が悪いのか全く分からない」という状況な訳です。これでは一見さんにとって非常に不安を煽ることになるでしょう。事実上、投稿するなと言われているのに等しいんじゃないでしょうか。
    • だから、割り込みテンプレを貼るときには、何が悪かったのかを見せるために修正も同時に行うべし、と考えるのです。別に、「その後修正しなければならない箇所が増える事を抑止する事に繋がりますので、今まで通り貼って頂いた方が助かります。」なんて管理者側の都合なんざどうでもいいのです。
    • 最近のChakuwikiは、初心者お断りムードに充ち満ちているように私には感じられます。ちっとは初心者に優しいChakuwikiにしても、いいんじゃないの?--第1施設団 2008年9月12日 (金) 20:46 (JST)
      • 趣旨を取り違えていた様で恥ずかしい限りです。またCaution系統が十分な物で無い事は私も自覚していますので、皆さんでどんどん手を加えていってもらえればと思います。応急処置(?)としてこれを実用化の段階にしてもらって、そちらにリンクさせると言うのはどうでしょうか?--I.T.Revolution 2008年9月12日 (金) 21:59 (JST)
        • あ、そんな素晴らしいものがあったことをすっかり忘れてましたorz。--あけぼう 2008年9月12日 (金) 22:06 (JST)
  • 第1施設団さんの意見に同意。具体的にどこが悪かったかを説明しておく必要はあると思います。--無いです 2008年9月12日 (金) 20:57 (JST)
  • 私は面倒なので貼らないのですが、このテンプレってIPユーザーにはあまり効果がないと思います。注意されても直らないユーザーは、悪意があるのではなく、そもそも注意されたことを知らないだけではないでしょうか。なので、短期ブロックでチャクウィキのルールを知らせた方がいいんじゃないかと思います。
    • 投稿のルールは「ツリー掲示板と同じ」と言えば分かりやすいかと。--尻馬のりバカ 2008年9月12日 (金) 21:21 (JST)
  • 警告より軽度な、「ルール説明」に使うための新規テンプレを作成するのも手かと思います。--あけぼう 2008年9月12日 (金) 21:27 (JST)
    • テンプレを増やすにしても扱いやすい名称の方が有り難いですね。個人的にはCaution系のテンプレは3度目くらいで使用しているかと思います。もっとも多くの場合、すでに他の管理者からの注意が入っていることが殆どですが。ただ、「Caution3」「一括」「自投稿修正」は気づいたときに貼っていますね。無断削除等、悪質と判断されるものは一発ブロックしているつもりです。--浜静人 2008年9月13日 (土) 00:17 (JST)
  • やはり「注意だけで修正なし」というのは如何なものかってところでしょうか。確かに「投稿者の会話ページに警告をしてみたものの、修正は後に他の管理者が…」というのは避けたほうがいいと思います。あと、「どうして自分が注意されたのか」を理解していただくためにも、Cautionテンプレの前に説明を加えるのはいいアイデアだと思います。ちなみに当方は記述の無断削除や書き換えに気付き次第、相手に{{caution2}}を貼って直ちに修正を加えるよう心がけております。--それでも最近テンプレ乱発気味だったかな?と反省している御蒲田弓之助 2008年9月13日 (土) 08:32 (JST)
  • 注意テンプレにも警告と同じように、「『○○』のページで」っていう文を追加するようにしてはどうでしょうか。突然単に割り込み注意とか言われても、テンプレ貼られたほうは「なんかおかしいの?」って思う可能性が高いと思うんです。あと名前をわかりやすくする案には大賛成です。と言うか、今あるテンプレも改名しませんか?
    {{caution}}→{{割込み}}、{{caution2}}→{{改竄}}、{{caution3}}→{{書式}}
    ↑こんな感じで。警告との区別は後ろに「K」をつけるとかつけないとか。いずれにせよ、3ってなんだっけとか確認しないとわかりにくいのは、使いづらいと思います。--注意貼るのに間違いがあったら悪いから、何度も何度も確認しないと恐ろしいEric 2008年9月13日 (土) 09:04 (JST)
  • 同一の会話ページに立て続けに同じテンプレートが並ぶのもなんとも味気ないですね。同じ理由で注意を与える場合は、何か一文添えた方がいいかも知れませんね。昨晩は触れませんでしたが、会話ページのcaution系テンプレートの有無はブロックの判断基準になっていますね。--浜静人 2008年9月13日 (土) 11:30 (JST)
    • 一応、Template:Recautionを作ってみましたが、それでも何か一言加えておいた方がいいかも知れませんね。--浜静人 2008年9月13日 (土) 11:51 (JST)
  • 管理人のかたが「注意」とともに「修正」を行う(という流れになってますよね?)ということでよいと思います。ただし一見さんは、「元投稿に修正がなされた」ことに気づかない/わからないということが十分考えられます。「注意」の際に、「投稿文は修正したので、差分を見てください。」「今後はこのような投稿をお願いします。」ということが書かれてあるほうが親切だと思います。--008 2008年9月17日 (水) 15:30 (JST)
    • もちろん、「履歴の見方」や「差分の見方」なども必要になってきます。これらも整備する必要がありますね。--008 2008年9月17日 (水) 15:30 (JST)

某所ユーザーとおぼしきIP

  • 某悪所にて編集合戦を繰り返している某ユーザーとおぼしきIP(CATV発)を発見しました。現状では経過観察でよいと思いますが、紛争当事者が出現して大荒れになる前兆かも知れませんので、今後の対処も含めて意見を募集します。-TriLateral 2008年9月16日 (火) 20:30 (JST)

現時点での方針

  • 問題投稿がなければ一応観察に留める。
  • 但し、各種違反があれば通常以上に警戒。
  • 対立当事者が現れたら厳戒。
  • 実際に編集合戦や中傷が始まった場合は厳罰。-TriLateral 2008年9月16日 (火) 20:30 (JST)

意見または提案

  • 現状では経過観察に留めてOKでしょう。警戒は必要かもしれませんが。--あけぼう 2008年9月16日 (火) 20:45 (JST)

企業系外部リンク取扱

企業系記事中にある企業系外部リンクですが外している物や存続させているものなど混合しています。そろそろ企業系外部リンク取扱を考えたほうがいいのではないでしょうか?--水谷豊 2008年9月24日 (水) 00:05 (JST)

  • 企業ページだけでなく、都道府県、市町村、スポーツチームなども、外部リンクを撤廃すべきだと思います。チャクウィキは「噂」で成り立っているのだから、ソースなんか必要ないし、公式HPを貼る行為は「ネタバレ」にもなります。その企業・地域を知らなければグーグルなどで調べればいい話です。
    噂がなく、公式HPから無理矢理ネタを引っ張ってきても、それは「噂」じゃなく、ただの企業宣伝でしょう。その企業・地域を知らない、もしくはネタが思いつかないのであれば、書かない方がいいです。なので、私は公式HPリンクを撤廃した方がいいと思います。--尻馬のりバカ 2008年9月24日 (水) 00:30 (JST)
  • (現状維持・ただし、前面撤廃だった場合は反対)最初は勢いでリンクを貼っていましたが、後から「知らない人向けに貼ればいいか」と考えるようになりました。リンクがあった場合、『噂』が本当かどうかが容易に確認できるということもありますので。
    仮に、撤去しても『グーグル等で調べてChakuwikiに書き込む』というパターンがそのうち恒常化し、現状と変わらなくなって来る事も考えられます。よって現状を維持したほうがよいと思います。
    ただ、『撤廃』が決まった場合はルールと例外は設けておくべきでしょう。
    • >公式HPを貼る行為は「ネタバレ」にもなります。
      • Wikipediaへのリンクを張る場合でも同じではないかと。それに余談ですが、公式HPとWikipediaへのリンクが並んでいるページは正直『どっちかで十分』と思ってますので。--たかはま 2008年10月1日 (水) 19:50 (JST)
        • そうです。wikipediaだろうと公式HPだろうとソースはいらないと考えています。--尻馬のりバカ 2008年10月1日 (水) 23:43 (JST)
  • (現状維持・完全に撤廃をするなら反対)散々公式サイトを張った一人として言わせていただきますが、私が何故公式サイトをリンクさせたのには理由があって利用者が「これほんとうかよ?」と疑問に思った時にいちいち検索サイトまでアクセスして検索させるという手間を省きたいということ。私自身もChakuwikiに最初にアクセスした時に同じことをして「面倒だなぁ」と思ったのがきっかけでした。この点に関しては尻馬のりバカさんとは完全に逆の意見です。企業系や官公庁のサイトはリンクフリーですので、問題はないと思いますが、小規模な個人サイト&ブログを自分のサイトでもないのにリンクを貼るのには反対しますが。--byピーター・バカラン 2008年10月1日 (水) 20:31 (JST)
    • チャクウィキにおいて「これほんとうかよ?」と思うことは日常茶飯事、本当じゃないことも多いかと思います。噂なんだから嘘も本当もある。本当かどうか確かめるためにいちいちソースを貼るのは野暮です。「バカ地図」に対して、本物の地図を貼って真偽を確かめるようなものです。--尻馬のりバカ 2008年10月1日 (水) 23:43 (JST)
      • 下にある無いですさんあけぼうさんの意見は、私が考えている主張を殆どを言っているのであえて言いませんが、BCの尻馬のりバカさんにこんなことを言うのは失礼かと思いますが「その位の許容性は認めてくれてもいいのでは?」と。Chakuwikiでこんなことに対して熱くなるのは本当に野暮というものです。もうこの件でこれ以後蒸し返しませんのであしからず。--byピーター・バカラン 2008年10月2日 (木) 22:10 (JST)
  • (全面撤廃には反対)不親切すぎるのも考え物です。すべての記事に於いて、「誰もが知っているはずのこと」とは限らないのですから。見たことでそれについて調べ、実体を知ることも悪くはないと思います。「知識があるが故のバカ」も容認すべきでしょう。--無いです 2008年10月1日 (水) 21:32 (JST)
  • (保留)他のネットページと連関を図るのが妥当かどうか、と言うことに最終的には帰結する問題だと思いますが、私はまだチャクウィキの文化がどうなっているかについては飲み込めていない面があるので、この件については保留とさせていただきます。個人的には撤去でも維持でもかまいません。--Asakaze 2008年10月1日 (水) 21:50 (JST)
  • 積極的に反対はしないが必要性には疑問を感じます。分からなければ、Google等で検索、これが基本ではないでしょうか?そのために「Googleカスタム検索」機能があるのだと思います。
    • 余談ですが、ネタバレとの指摘もありますが、以前リンクを解除した例に内部リンクながら伏せ字にリンクを貼った例もありました。また、同一ページの重複リンクの是非についても今後の議論の対象になりうるかも知れません。--浜静人 2008年10月1日 (水) 22:31 (JST)
  • (現状維持)撤廃したい方は自由に撤廃して構わないと思いますし、撤廃する方がいなければそのままにしておく。そういうスタンスでいいと思います。この件に関しては別にキッチリ決めるようなもんでもないと思いますがね。--あけぼう 2008年10月1日 (水) 22:34 (JST)
  • (コメント)企業程度なら有っても無くてもどっちでも良い様な気がします(あるからと言って剥がす事は無いし、無いからと言って貼る事はない)。流石に政治団体・宗教団体・個人のHPなどを貼る事は個人的にも少し抵抗がありますが。--I.T.Revolution 2008年10月3日 (金) 12:34 (JST)

32KBルール

議論が決着するまで、32KB越えを理由とする分割、32KB越えにより分割されたページの再統合はお控えください。
  • 32KBを基準にページを分割することについて。
    • (賛成)過度の分割は編集頻度・閲覧頻度を減らすことになるものの、長過ぎるページは可読性を損うように思えるので、32KBという分割基準は妥当だと思う。--Yddit 2008年9月30日 (火) 22:40 (JST)
    • (賛成)それほど活気があるページだという象徴といえます。あと、私のPCは古いので実際に長いページは表示に時間がかかるのです。--無いです 2008年9月30日 (火) 22:47 (JST)
    • (賛成)やたらに内容が長かったり記事の多いページは適宜節分け・分割をした方がいいと思うので、一種の目安である32KBでの分割に賛成です。実際に携帯で見ると、分割されていなかったり、節が分かれてないページは見辛いです。--八王人 2008年9月30日 (火) 22:52 (JST)
    • (条件付賛成)「食文化」や「経済」のような、一般的で分かりやすい話題は、記事が長くなったら、32KB制限に囚われずどんどん分割すべきだと思います。しかし、32KBを超えたという理由だけで、無理矢理本文から選り分けて記事を独立させるような、「分割の為の分割」はやめるべきです。そんなことしてもページが廃れるだけだし、なんとなく、つまらない記事を隔離しているようにも思えます。流行りそうにない記事は本文にごちゃ混ぜにしておいた方が多くの人に見られる機会が増えるので良いのでは。なので分割は個人の判断ではなく、「分割依頼」みたいなページを作って、意見交換をした方がいいと考えています。--尻馬のりバカ 2008年9月30日 (火) 23:41 (JST)
    • (賛成)分割を差し戻そうとする場合など、その内容を基準として判断を行おうとすると、どうしても個々の思想に左右され、その食い違いから時に編集合戦などが生じる可能性があると思います。よってそれに左右されず、一律に分割を行うことが出来る何らかの基準が必要だと思います。--Asakaze 2008年10月1日 (水) 00:06 (JST)
    • (賛成)パケット従量制ユーザーや、個々の閲覧環境をふまえるとサイズ的な基準が必要でしょう。実際に32KBを越えているページは読みづらかったりします。特に「節分け」がないと、雑多な情報がごちゃ混ぜになっていて、必要な情報にたどり着きづらい。--008 2008年10月1日 (水) 00:09 (JST)
    • (賛成)やはりパソコン以外からの閲覧もあることを考えると分割は必要かと。--花室川 2008年10月1日 (水) 09:27 (JST)
    • (条件付き賛成)PC以外からの閲覧の機会を考慮すれば、やはり分割は必要だと思います。ただ、分割によって内容が分かりづらくなる、一体感がなくなってしまうという懸念がある場合は、ノートなどで分割の是非を問う機会があってもいいと思います(Category:治外法権なページもあることですし)。--御蒲田弓之助 2008年10月1日 (水) 10:01 (JST)
    • (賛成)ただもちろんケースバイケースで全てに当てはめる必要は無いと思います。また微妙な場合や一般の利用者などが行う際にはノートでの合意形成があった方が良いかもしれません。逆に必要の無い分割ページや乱立された独立ページなどは積極的に統合して欲しいと思います。--I.T.Revolution 2008年10月1日 (水) 12:32 (JST)
    • (賛成、但し適宜例外)駆け出しの頃は分割原理主義者でしたが、現在はあまり拘ってはいません。ある程度大きくなった(例えば28KB)段階で、どの部分を分割するかを予めノートで議論しておくのもいいかと思っています。分割に無理があるものはたとえ長大ページとなっても致し方ないものと考えますが、最低限、節の大きさが32KB未満になるように節分けすることは必要でしょう。なお、節分けのやり方に疑義がある場合もノートで議論して再調整することを推奨します。なお、乱立ページの再統合は積極的に行うべきと考えます。-TriLateral 2008年10月1日 (水) 13:28 (JST)(只今ほぼ休眠中)
    • (ほぼ賛成)容量の大きすぎるページは確かに分割するべきかと思いますが、内容的な分割が出来ないページは32kBを越えても分割は避けるべきだと思います。その点は適宜、そのノートページで議論と言う形で良いかと。--Amberangel 2008年10月1日 (水) 13:54 (JST)
    • (賛成)携帯での閲覧することを考えれば分割はありだと思います。ただし、32KBに達してない分割や、無理やり分割する行為は慎んだほうがよいと考えます。あと、今後『分割しない』と明記したページがあった場合はそれを尊重すべきでしょう。--たかはま 2008年10月1日 (水) 20:12 (JST)
    • (賛成)最近ページ数が増えたのでむしろ積極的にやるべき。また以前のようなサーバーが頻繁に落ちるような状況が続いたのは一利用者からしても好ましくありませんので。--byピーター・バカラン 2008年10月1日 (水) 20:18 (JST)
    • (賛成)皆さんと同じです。長すぎると見づらいし、重たくなってサーバーに負荷がかかるだけです。--あけぼう 2008年10月1日 (水) 23:27 (JST)
  • ここまでの意見を総合すると、原則として32KBでの分割を継続する同意は得られたと思います。
    • 分割しにくいページについては、どのように分割するか、ないし特例的に分割しないかは随時話し合って決めるという事で良いでしょうか?--Yddit 2008年10月2日 (木) 22:11 (JST)
    • (反対)-無分別な大量の分割が行われた結果、一体どれだけの記事が駄記事になったと思っているのですか?「分割原理主義者」は"32KBだと表示しきれず一部記事が消える"ことを論拠にしているが、今時そんなブラウザは少なく、論拠とするにはあまりにも乏しい。それに消えたら差し戻せばいいだけのこと。そもそもこんな議論がなされている事自体に今のChakuwikiの問題を感じる。水谷某に肩入れするつもりは毛頭ないが、雁首そろえて誰一人としてホットな企画一つ立てられず、どうでも良い、本当の意味でくだらないない議論を仕掛けて右倣え右で物事を決めてしまうようなコミュニティのあり方には疑問を感じざるを得ない。私が関わらない理由の一つである。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail2008年10月2日 (木) 23:12 (JST)
      • 分割の元々の論拠はそのようですが、今回の議論では「閲覧するとき邪魔」「長いと読む気が削がれる」というのが分割すべき理由として、主に挙げられています。駄記事化するケースのほうが少数派で、やり方次第な部分もあるので「異議があったらノートへ」で大丈夫でしょう。くだらない議論が増えそうなのが、難ですが。--Yddit 2008年10月3日 (金) 22:42 (JST)
    • (コメント)無理な分割の何が問題かというと、話題が限定的になりすぎて噂が集まらないんですよ。昔、「後ろ向き」というカテゴリがあったんですが、ネガティブな話題だけ寄せ集めても誰も見向きもしないし、噂がちっとも集まりませんでした。
      都道府県内の地域性というカテゴリがあるんですが、これは一体何を語るページなのかよく分かりません。2006年に分割されたものですが、2年経っても全然書き込まれていない。アクセス数も少ない。分割することによって、その噂を目にする機会が激減したわけです。
      日本人と祭りというページがありますが、昔は「お祭り大好き日本人」という変なタイトルだったんですが、これも無理して分割した感が強いです。
      ありがちな姓とかお国自慢とか勝手に都道府県知事のような、短いネタを羅列しているだけのテーマなんですが、これ、分割させるほどのネタでしょうか。議論の発端となった熟語もそうなんですが、こういうテーマって他とセットで初めて成り立つネタだと思うんですが、単独でネタが発展するかどうか疑問です。こういうネタって全部一気にざっと読むのが好きなのですが、分割すると細切れになって、閲覧し辛いんですよ。私は分割されると読む気が失せます、独立ページに飛ぶのが面倒臭くて。それに、分割するとページが無駄節だらけで内容がスカスカになってみすぼらしくなるんですよ。リンクが一つしかないのに節を設けるなんて無駄です。目次の意味がありません。それに「→○○を参照。」っていう表現もウィキペディアっぽくて嫌です。分割することによって、書き込みが減り、アクセス数が伸びなくなったら、それは「駄記事化」と呼んでもいいのではないでしょうか。
      私は分割してもいいと思ってますよ。一般的で分かりやすい話題ならどんどん分割すべきです。分割は手段です。分かりやすいテーマを作って噂を募る、これが目的です。分割が目的となっては本末転倒です。
      あと、サーバーの軽減とおっしゃっておられますが、新規ページを作るのはサーバーの負担にならないのでしょうか?私は専門家じゃないんでよく分からないのですが、分割するのもしないのも、サイト全体の容量が変わってないんだから同じことでは。--尻馬のりバカ 2008年10月4日 (土) 00:24 (JST)
      • (コメント)管理者ではありませんが1つだけ。Chakuwikiなどを含むMediaWikiではあるページの過去の版が全て参照できます。つまり、それだけの版が全てサーバーに保存されているのです。ページを編集すれば節単位の編集だろうがそのページ全体のデータを保存することになります。このページの容量が多いと、編集する度にその膨大なデータを保存し直すことになり、サーバーに大きな負担がかかります。分割してページの容量を少なくすると、編集によって保存されることになるデータが減ります。よって、分割はサーバーの負担軽減のためには有効な策と言えます。自分もバカであるため説明が下手糞ですが、ご理解いただけたでしょうか。--Notain@横浜市西区 2008年10月4日 (土) 03:21 (JST)
        • なるほど。しかし、そればかりを優先して分割したページが廃れたら元も子もないかと思います。あと、分割すると履歴が断絶しまうので、誰の書き込みか分からないんですよね。そもそも、そのような負荷の軽減を一刀氏は推奨されているのでしょうか?--尻馬のりバカ 2008年10月5日 (日) 01:40 (JST)
      • (コメント)分割後の記事へのリンクを増やすなど、廃れさせないための処置は必要だと思っています。履歴のほうはいちいち切り取っていたのでは埒があきません。wikipediaでは元の記事に「いつ分割されたか」を、分割後の記事に「どこから分割されたか」を明記する必要がありますけどね。--無いです 2008年10月5日 (日) 10:32 (JST)
    • (コメント)分割でも、こういう分割はいいと思うんですよね。内容が専門的になりすぎて一般人が入り込めないような雰囲気になったら、「一般向け」と「オタク向け」の二つに分割して棲み分けをしたらいいんじゃないでしょうかね。「一般向け」は一般人が気軽に噂を、「オタク向け」はオタクが専門的で濃い噂を書き込めるようにして、それぞれが発展できるようにしたらいいと思います。--尻馬のりバカ 2008年10月5日 (日) 01:40 (JST)
  • 1週間議論がとまってしまったのでまとめると、「基本的には認められるが、ただ長いからという理由による『分割の為の分割』にならないようにすること」という結論になるのでしょうか?「活気が無い記事は無理矢理分割するな」ということでよろしいですか?--無いです 2008年10月12日 (日) 20:24 (JST)
    • 私としては、「分割する自由」を認めるならば、同じように「再統合する自由」も認めてくれればそれでいいです。
      とりあえず、ありがちな姓とか勝手に都道府県知事みたいな小ネタ羅列テーマの分割は殆ど失敗だと思っているので、特に反対がないようであれば再統合を行います。--尻馬のりバカ 2008年10月12日 (日) 22:56 (JST)
    • 構いませんが、「都道府県別の噂」系は「分割ページが全都道府県の半分以下(地方ごとに分割されているものも含む)」という条件でいかがでしょうか?--無いです 2008年10月12日 (日) 23:06 (JST)
      • 投稿数やアクセス数が少ない、という条件の方が適当でしょう。小ネタを書き連ねてるだけのテーマって、単体で見てもそんなに面白いもんじゃないので、一まとめにしておいた方がいいです。--尻馬のりバカ 2008年10月12日 (日) 23:26 (JST)

誤字・脱字の範囲

半角化

議論が決着するまで、全角から半角、半角から全角への編集はお控えください。
  • 半角化の是非について。
    • (保留)--Yddit 2008年9月30日 (火) 22:52 (JST)
    • (賛成)記事名には半角英数字を使っているので本文も出来るだけそれに合わせた方がいいと思いますし、半角英数字の方が全角のそれよりも見栄えがいい気がします。ただ、記号については全角でも構わない気がします。--八王人 2008年9月30日 (火) 22:56 (JST)
    • (自主判断)これ以外に方法はないでしょう。--無いです 2008年9月30日 (火) 22:58 (JST)
    • (反対)英数字は半角がいい、句読点や感嘆符・疑問符は全角がいい、と個人個人に好き嫌いがあるんだと思います。しかし、それでは基準が曖昧なので、いっそのこと「他人の投稿には一切手を触れない」ことにした方が、分かりやすくていいと思います。そもそも、半角に統一・統制する理由がよく分かりません。人それぞれ表記が違った方が、むしろ「大人数で作ってる感」が出ているし、個性の尊重という観点からそのままにしておいた方が望ましいのでは。ウィキペディアではないのだから、表記の統一は必要ありません。--尻馬のりバカ 2008年9月30日 (火) 23:41 (JST)
      • あと、タイトルの英数字の半角化&簡略化は、タイトルは短い方がいいと思ってるので賛成です。--尻馬のりバカ 2008年10月1日 (水) 00:04 (JST)
    • (条件付き賛成)本文が崩れる場合を除いては、許容してもいいと私見では感じています。wikipediaであるかどうか以前に、chakuwikiもwiki形式で一定のルールに従って運営されているので、八王人さんがおっしゃったように可読性を向上する…文意を破壊せずに質を高める改変ならば、許容されてしかるべきだと思います。--Asakaze 2008年9月30日 (火) 23:56 (JST)
    • (賛成)→(条件付き賛成)「検索」での引っかかり具合の向上には、どちらかに統一した方が望ましい。記事名が半角英数字ということ、およびページのサイズ(バイト数)が小さくなるという観点から、半角化が望ましい。ただし、内容の見せ方という点では、投稿者の「思想」「芸風」があるので、オリジナルは尊重すべき。・半角記入推奨、・デザイン面での見せ方はしばらない、です。--008 2008年9月30日 (火) 23:58 (JST)
      • 「半角化」の話ですので、初期記入時のことは消しました。
      • 過剰履歴となることから「半角化」だけの更新はやめ、ネタ書きついでに、気づいたら半角化、機種依存文字改正、赤リンク解除…等を最近やるようにしています。また、企業名・書籍名などの固有名詞で、「全角/半角」のどちらが公式かは判断できないときは、オリジナルのままとしています。--008 2008年10月1日 (水) 13:00 (JST)
      • 他者の投稿を「半角化」するという点では、「積極的にせずともよい」という立場です。したがって、「条件付き」と変更しました。
        全角・半角、どちらが見やすいかについては、個人の主観によるものですので、ここの「半角化」の場では私は言及しません。--008 2008年10月2日 (木) 05:26 (JST)
    • (概ね賛成)ページ容量を軽くする手段なので賛成です。ただ、あまりやりすぎると履歴が増えてサーバ負荷が大きくなることがあるので、記事追加のついでとかに行って、全角半角だけの修正はしないほうがいいかと。(今までやっていましたが考え直しました。)しかし、たまに120kmとか全角半角が意味不明に混在しているものがあるので、これは無条件で修正すべきと思います。--花室川 2008年10月1日 (水) 09:27 (JST)
    • (賛成)ページ容量の軽減という意味で賛成です(PC以外の媒体からの閲覧を考慮し、機種依存文字の修正についても同様)。後、「くぁwせdrftgyふじこlp」や「MS 明朝」などのように意図的に全角が使用されているケースについては、原理主義的に無理矢理修正する必要はないとも思います。その辺の線引きが少し難しいかもしれませんが。--御蒲田弓之助 2008年10月1日 (水) 10:01 (JST)
    • (賛成)もちろん半角入力の強制ではなく、自身の投稿や編集などの際に全角で入力された既存の英数字を半角修正しても構わないと言う範囲です。また「!」や「?」、三点リーダーや「。。。」などは投稿者の趣向として捉え、修正の範囲には及ばないと思います。でも文章中の「(かっこ)」は全角に直しても良いかな?タイトルや節やカテゴリでは半角の方が良いのだけれど。--I.T.Revolution 2008年10月1日 (水) 12:32 (JST)
    • (賛成)但し、無理強いはしないこと、半角化のみを目的とした編集は慎むこと、全角であることに意味のある場合など例外を認める、などの留保つきです。基本的にこのあたりの諸氏の意見に賛成です。-TriLateral 2008年10月1日 (水) 13:35 (JST)
    • (コメント)文章の内容が変わらない修正ならばありかと思います。ただし、投稿者の意向は最大限に尊重することを必要条件として。半角入力の強制というところまでさせるのはさすがにやりすぎなので、推奨程度で良いかと思います。--Amberangel 2008年10月1日 (水) 13:54 (JST)
    • (コメント)ページ容量の抑えると仰っておられますが、全角英数を半角化しても、大した軽減はできないのではないでしょうか。一方で、半角記号を全角化するならば、ページ容量は何も変わりません。何も効果がないのであれば、何もするべきではありません。そもそも、チャクウィキに存在する全角英数・半角記号を全て修正するのは現実的に不可能であります。中途半端に修正するよりも、全角半角の混在を容認した方がいいと思います。それに全角を半角に変えると、若干、その文章の印象も変わります。全角表記は全て意図的に使用されていると考え、オリジナルの投稿を保護すべきだと考えております。--尻馬のりバカ 2008年10月1日 (水) 15:12 (JST)
    • (強制する必要はなし)先ほど、半角化させる場合は編集内容の要約に『管理編集(半角化)』と書いておけばよいと思ったんです。それで差し戻されたらそれまでということで『諦める』しかないでしょう。無理に編集を強行すればトラブルにもなりかねませんので(前例はいくらでもあります)。--たかはま 2008年10月1日 (水) 19:58 (JST)
    • (保留)--byピーター・バカラン 2008年10月1日 (水) 20:19 (JST)
    • (基本的に賛成)英数字の場合はやはり半角の方が見栄えや読みやすさは良いかと思います。ただ、「1年」と「1年」を比較した場合、後者の方が見やすいと判断されるケースもあるかと思います。前後の整合性を見た上での判断というところでしょうか。
      • 記号については投稿者の意思や感性を尊重してそのまま、ただし、「ハイフン」と「長音」を間違えていると思われる場合は変更可とおもいます。
      • 改めて考えてみると、前述の通り、一律にルールを定めるのは困難なのかも知れません。新たに投稿された文に対して「全角」→「半角」への変更、またはその逆のケースなどについては投稿者に同意を求め、拒否されたら無理強いしないことも方法として考えられるのではないでしょうか?--浜静人 2008年10月1日 (水) 22:21 (JST)
    • (コメント)チャクウィキにおいて、他人の投稿への干渉を容認するのは極めて異例、特殊なことです。もし、半角化が認められるのならば、同じように全角化や漢数字化も認めるべきだと考えます。「見栄えがいい」「読みやすい」というのは個人の主観です。人それぞれ違うものですが、それをどこまで他者に認めさせるか。いまだかつてない論点なので、慎重でより深い議論が必要だと思います。--尻馬のりバカ 2008年10月2日 (木) 00:05 (JST)
    • (コメント)実際問題、各人がそれをどこまで考えて書いているのか、ですよね。「ただ変換したら全角になったんでそのまま」なのか「意図的に全角にした」のかは読み取ることができませんから。--無いです 2008年10月2日 (木) 09:29 (JST)
  • ひとまず、項目名・節名は半角化を推奨する、気付いたら変更、ただし全角が正しい表記の場合を除くということでよろしいでしょうか?
    • 本文中の場合は、誤表記で違う意味になってしまっている場合を除いて変更しないのが良いと思います。--Yddit 2008年10月3日 (金) 22:42 (JST)
      • 「半角化」を認めるのであれば「全角化」も認めないとフェアではない。まぁ、「何もしない」のが一番です。--尻馬のりバカ 2008年10月12日 (日) 23:01 (JST)
        • 少なくとも「英数字に限っては小文字が良い」と言う意見が多かったのですから「全角化」は容認出来ないのではないでしょうか?また容認には新たに議論を設ける必要があると思います。細かい事ですが。--I.T.Revolution 2008年10月13日 (月) 00:46 (JST)
          • 全角化云々は当て付けです。まぁ私が言いたいことは、他人様の投稿に一切手を付けるなよ、ということです。もし、半角化を容認すると言うのであれば、そのときは「意図的な全角表記使用」で対抗します。--尻馬のりバカ 2008年10月13日 (月) 02:20 (JST)

Cautionの使用禁止月間

  • やってみます?
    なんか、文体を見ても堅苦しく見えて来ているので。とりあえず「注意しないで泳がせておく」てのは--たかはま 2008年10月17日 (金) 20:31 (JST)
    • まず私が管理者になりたての頃、投稿ブロックの基準は凡そ「削除は一行でも3日」「大量削除で1週間」「改竄は1~3日」「割り込みは(大抵は修正に気がつかず)複数回で1日」でした。何とかルールを理解してもらい、ブロックをしないでも済む様にとの思いから作成したのが、Cautionテンプレートです。前回の議論で申した通りに「固い」「分かり難い」とお感じでしたら、幾らでも改変して頂いて構いません。もちろん「違反投稿→即{{Caution系}}」とはしていませんが、個人的には「ブロックで分からせる」方法は取りたくありません。
      話は若干逸れますが、その後に「注意事項」や「若年者向けのガイド」も作られ、ノーティスやメインページに貼られています。これらを以ってしてもログインする度に修正しなければならない投稿が積もっています。これから自然に利用者が増えたり、或いは何かの切欠で利用者数が爆発的に増える事もあるかもしれません。そうなればいよいよ現在の条件だけではフォロー仕切れなくなります。今、Cautionテンプレート、延いてはChakuwiki自体に問題があるのであれば、管理者を中心として利用者の皆で案を出し合って良い方向へ変えて行くべきでは無いでしょうか?--I.T.Revolution 2008年10月18日 (土) 02:12 (JST)
    • 一年前くらい(私が管理者になった頃だったはず)のときは大雑把だったような気がしたけど、自分が気付かぬうちに今の状態へと転がり、そこにあのお方による怒りのコメ。
      今は反省どころか、なんかしぼんだ感じが…と個人的なことはココまでにして(長っ!)

      前回の議論見落としてたorz…てことで読みました。
      が、注意するのはいいけれど、乱発するのもどうかと思うし、注意されたユーザーさんのノートを見た時、注意しても書名が無いものばかりだったから、なんか無機質で嫌な感じがしちゃって…てことがあったのでもので(人の事言えねぇ)。
      個人的に「堅苦しく」感じたのはこういうのを見てからだったので、この際『この状況で一定期間{{Caution}}を使用禁止にしみようかな。で、禁止になったらどうなるかな?』と軽い気持ちで投げて見ましたけど、ヤッパリ危ないですかね(苦笑)。
      あと、先程のコメですけど、私が感じる問題は『村社会的な何か』ということでしょうか。「ルールを守ってほしい」と思いながらも行き過ぎたことはあるけど、これは反省したほうがいいかもしれません(自戒込み)。でも、議論を進めても『迷いに迷って抜け出せないで遭難しちゃう』って事もあるかもしれませんので、一旦ここまでにしておきましょう。
      ※『改編していただいでも構いません』…了解。バカでも○○でも分かるように変えてみようかな?--たかはま 2008年10月19日 (日) 01:46 (JST)
    • 平ユーザーですが、一言。
      いくらなんでも、使用禁止月間ていうのは厳しすぎると思います。--愛知会話利用者ページ 2008年11月6日 (木) 17:48 (JST)
      • 何故?私なんて元々使ってません。この件は、これをいちいち貼りまわっても喧しいだけで効果ないんじゃないか、という理由で使用を自粛しようしてるのですが。「厳しく」ではなく、管理基準を「緩く」するのが目的です。使用を禁止しても別に困らないし、管理人としては仕事が楽になっていいのではないかと。--尻馬のりバカ 2008年11月6日 (木) 18:27 (JST)

新任管理者選出方法について

  • さて、ここ4ヶ月以上管理者の新任がありません。MediaWikiの仕様によれば、ビューロクラット権をもつ管理者(現在10名)は誰はばかることなく、いかなる登録利用者をも管理者さらにはビューロクラットに任命でき、また剥奪することができます。-TriLateral 2008年10月30日 (木) 15:25 (JST)

現状と問題点

  • しかしながら、現実の運用として、
    1. 剥奪は本人希望以外はよほどの不行状・乱心の場合に限られます(一度、某先輩BC氏がUCPでの荒らし行為を咎められて任命者によりBC権のみ一時剥奪(しばらくして復活)という先例はありますが…)。
    2. 一方、SO/BC任命を乱発すると一時期のUCPのように「SO/BC過多」となって紛糾するもとになります。UCPでは増えすぎたBC/SOを大量に解任し、新任へのハードルをやたら上げた結果として最近はむしろ不足気味のようです(あくまで私の目から見た主観ですが)
    3. そこで、以前(私の並SO時代)既に主力BCであったMuttleyさんに水面下でSO候補を推挙していた方法をそっくり援用して、SOや有力ユーザーからの新SO候補の推挙(水面下で)を採用し、あるいは逆にこれぞと思った候補について他のBC/SOに水面下で相談したりして、かなり慎重に新任SOを選考・任命してきました。
    4. ところが、人数が少ないうちはそれで機能していましたが、現在では、「BC/SOのうち誰と誰に相談するか…」を含めかなり難渋するようになり、あまり時間を割けなくなってからは新任停止状態でした。
    5. また、いろいろ根回しするのが当たり前になったため、他のBCが新任SOを任命することも稀になってしまいました。
      • 結果、現実はともかく見た目には私の色のついた管理者が馴れ合っているといった偏見が生まれるもとにもなっています。-TriLateral 2008年10月30日 (木) 15:25 (JST)

たたき台

  • そこで、これまでのSO任命プロセスをもっとオープンで使い易いものにし、かつ意欲のある利用者を登用しやすくするために、次のようなシステムにすることを考えています。
    1. 一般利用者の自薦・他薦、SOによる推薦:一定の要件を満たす登録利用者による投票で、賛成が多く反対の少ない候補がSOに任命されるものとします。なお、反対票には「時期尚早」票と「不支持」票の区別を設けてもいいでしょう。
      • SO推薦のある候補はシード扱いとし、途中でBCが「支持」すれば指名=仮任命の扱いへ変更するものとします。
    2. BCによる仮指名:本人が辞退しない限りは一応仮任命としますが、一定期間内に異議申し立てがあった場合は(状況によりますが)同様に投票にかけ、反対票多数ならば自動解任とします。なおこれをクリアすれば正式任用とし、不行状以外の理由では解任しないものとします。
  • 以上2本立てで考えています。なお、SOからBCへの昇任もこれを準用しようと思っています。
    • ご意見や、他にもっとよい方法があれば↓にご提案頂ければ幸いに存じます。-TriLateral 2008年10月30日 (木) 15:25 (JST)
  • どうも反響がないようですね。とりあえずは従来方式の延長線上で、近日中に若干名をSO候補として指名する予定です。すぐに異論が出なければ数日で仮任命・1ヶ月経過で正式管理者とします。異論があれば投票(SO投票と一般登録ユーザー<投稿歴のある青字ユーザー限定>の2本立てを考えています)にかける予定です。
    • 他のBCの皆さんもこれぞと思った人材がいれば遠慮せずに指名して下さい。同様の手続で仮任命→任命、または投票とします。
    • また、SOによる推薦や、一般の自薦・他薦も受け付けます。BCから声がかかればそちらへ移管、それ以外の場合は投票で可否を判断することにします。
    • という訳で、見切り発車ですが宜しく…-TriLateral 2008年11月4日 (火) 17:52 (JST)
    • フォーマットはこちらに用意しましたので参考までに。-TriLateral 2008年11月4日 (火) 18:17 (JST)

意見・提案その他

  • 様子見してたんですけど、誰も意見がないようなので、とりあえずそれでいいと思います。でも、BCが支持したら即任命というのは若干、権限が強すぎる感じがします。BCは投票権は2票、支持した候補が当選したら管理者任命に責任を持つくらいの権限でいいのではないでしょうか。基本的には1回の選挙での任命は1名、BC指名候補と一般候補を区別しないで、それぞれの候補者が政策議論を行い、競い合ったらいいと思います(推薦人の応援も可)。--尻馬のりバカ 2008年11月4日 (火) 18:56 (JST)
  • BCによる指名は非常時(SOの辞任や休眠により不足状態に陥った場合)に限定し、かつ一定期間後に改めて信任投票を行うという例外的措置とし、基本は投票でいきましょう。但し、明らかに不穏当な人物が選出されるリスクもありますので、事前もしくは事後にSO/BCの多数決による審査(一種の拒否権)を行うべきかと存じます。
    • 候補が3名以上の場合:事前に審査にかけた方がいいと思います。一般投票の1位が後で拒否されることになっては台無しですから。
    • 候補が2名の場合:一般投票と平行して同時に審査します。1位の候補が拒否となった場合はその回は「お流れ」で新任なし、一定の期間をおいて改めて募集となります。
    • 候補が1名の場合:一般、SO/BCのそれぞれで信任投票とします。どこかの段階で不信任となれば「お流れ」→再募集です。
    • いずれの場合も、SO/BCによる「審査」は、
      1. 全SOの過半数かつBCの過半数の支持
      2. BCの支持が過半数に達しない場合も、少なくともBC1名の支持と全SOの2/3以上の支持
      のいずれかで「適格」認定とします。但し、一刀さん(あるいはCUのMuttleyさんも?)には単独での拒否権があるものとします。
    • なお、一般投票ではSO/BCも一般登録ユーザー(所定の要件を満たした方)も平等に1票でいいと思います。
    • これでどうでしょうか。なお、一般登録ユーザー(場合によっては固定に近い常連IPも?)の投票資格についても追って決めましょう。SO/BCによる拒否権があればさほど厳格である必要はないでしょうが、串・即席垢の排除は必要でしょう。なお、票数にならないコメントだけならばIPユーザーでも基本的に可(但し明らかな攪乱工作の場合は投稿文ごとお引取り頂く<コメントアウトする>)としましょう。
    • これで反対が出ないようならばこれで枠組みの用意にかかります。忌憚の無い駄目だしを期待しています。-TriLateral 2008年11月6日 (木) 12:26 (JST)
      • どんなに疑い様の無いIPだとしてもやはりIPに権利を付与する事には抵抗があります。また登録ユーザーでも(赤青は関係なく)一定の期間と(利用者ページ以外の)投稿回数のノルマを設けた方が良いと思います。お酒やタバコや選挙権と同じ様に。--I.T.Revolution 2008年11月6日 (木) 12:41 (JST)
      • ごもっとも…というより個人的には激しく同意です。但し、「編集回数稼ぎ」といった阿漕な工作が行われる場合もあり、なかなか頭が痛い問題です。ただ、怪しい投票者にはCUも考慮とすればよいのかも知れませんが。この件は本体と切り離して別途詳細を詰めることにしましょう。-TriLateral 2008年11月6日 (木) 12:48 (JST)
    • さらに、SO→BCの昇格についてもこの2段階システムを準用したいと思います。-TriLateral 2008年11月6日 (木) 12:30 (JST)
    • 今更で申し訳ないですが、気になった点を4つほど。
      1. 質問:管理人の選出は定期的に行うようにする、という想定でしょうか?
      2. 質問と提案:1回の選出で管理人を1人ずつしか任用しないとする理由はなんでしょうか?複数人から1人を選り分けるにはどうしても人物の比較になってしまいます。落選者と当選者で妙なしこりが残らないとも限りません。その点から、1回の選出では1人ずつしか審査しないとするか、完全に別個に審査するとした方が良いと思います。
      3. 懸案:管理人候補者は投票を受けるということは、当然反対票も入る可能性があるということですよね。反対意見を述べられても真摯に受け止められる(あるいは無神経で気にしない)方はよいと思いますが、感受性の強い方にはつらいかも知れません。逆に、反対意見を書かれて逆恨みする方も候補者に不適格です。管理人の中での候補者の事前審査の段階でそのあたりも気にかけていただきたいです。また、反対意見に理不尽な批判や罵倒が投票されないように気を付けなければならないと思います。
      4. 提案:現段階では想定していない不備があるかも知れませんので、まず1回目(場合によっては2,3回)は試験運用で様子を見、その上で大丈夫そうであれば本格運用としてはいかがでしょうか。
      懸案事項の理不尽な反対意見の心配についてはITさんのご提案のような投票権の制限を設ければほとんどなくなると思います。(そういう点からもITさんの提案に諸手を挙げて賛成です。)--むらまさ 2008年11月6日 (木) 23:06 (JST)
    • 追記。一般審査前に候補者本人に連絡を入れた方が良いと思います。先に投票をすると支持を得てもあとで本人に拒否されると困るということと、投票の場で公然と批判される可能性もなきにしもあらずなのでそれに対する了承(覚悟?)を得ておく方がよいと考えますので。--むらまさ 2008年11月7日 (金) 00:38 (JST)
  • 意見として書くと分かりにくいので、別案提起。
    • 投票は候補者ごとに別個。
    • 不支持・時期尚早の区別なし。
    • 一般利用者票・管理者票区別なし。
      • ただし投票できる条件はきつめに設定。
    • 有効得票数が一定数に達しない場合、投票は無効。賛成過半数で当選。
    • 一刀氏には拒否権あり。
    • 手順
    1. 自薦・他薦(本人の事前承諾)
    2. 一次投票
    3. 仮管理者(一ヶ月程度)
    4. 異議が出た場合、二次投票
    5. 正管理者
    • BCの権限が薄すぎると思われるなら、投票は指名で、任命権はあくまでBCにあるとして、どのBCも任命しない場合、管理者にはなれないということにもしてもよいかと思います。
    • 臨時のBC単独による管理者任命についての詰めは別途(概ね賛成です)。--Yddit 2008年11月7日 (金) 06:43 (JST)

争点のまとめ

  • 様々なご意見ありがとうございます。
  • 現在までに挙がっている諸氏の意見をまとめると、次のようになります。
    1. 投票で競争させるか、否(個別に適否を投票などで問う)か?
      • さらに、投票にまつわる懸念事項(候補が批判されることに耐え得るか、また荒らし等による暴言の取り扱い)
    2. 選出後の取り扱い(BCによるチェックをどう行うかなど)について
      • 無条件とするか、任意のBCによる任命を条件とするか、より厳しいチェック(例えば異議が出たら合意形成の上で必要ならば表決)を課すか
      • さらに一定期間仮SOとして問題がなければ正式のものにするなど-TriLateral 2008年11月8日 (土) 22:11 (JST)

修正案

  • 個人的には、候補者同士で合意があれば競争、それ以外の場合は個別賛否投票とし、暴言が出たら即時コメントアウト扱い(悪質な場合は当該人物をブロックし、投票権を剥奪する)とすることを提案します。個別賛否投票の手続きはYdditさんの案でいいと思います。但し、BCによる賛成票が最低1票必要であるものとします。
  • また、選出後は1~2日の抗告期間を設け、BC1名以上、またはSO3名以上の異議があれば、仮任命を行わずにSO/BCの表決に付します。これは以前提案した「審査」に準じ、「賛成多数」の場合に仮任命することにします。
  • 即時の異議がなければ仮任命とし、賛成票を投じたBCの中の誰かが責任をもって任命します。
  • 1ヶ月内に異議が出た場合はまずは話し合いで合意形成を図り、意見がまとまらない場合は再度投票、またはSO/BCの表決のいずれかとします。
  • 1ヶ月経過後は、本人による辞職願や非行による弾劾論が沸き起こらない限りは解任はないものとします。
  • まだいろいろ詰めなければならない部分は多いと思いますがとりあえずこれで再提案します。-TriLateral 2008年11月8日 (土) 22:11 (JST)

いらないテンプレート

何気なくCategory:ページ管理テンプレートを眺めていて、個人的にいらないと思ったテンプレートがいくつかありましたので、ここに列挙して皆さんの意見を待ちたいと思います。

個人的に右翼・左翼なんかは特にいらないと思っています。お遊び的な要素しかなく、それがページの先頭に貼ってあっても何の効果もないでしょう。UCPの真似はいいですが、この2つは「使われていないテンプレート」のページに載っています。つまり使われていません。残しておいても多分この先も使われないことでしょう。

「悪」なんかも右翼・左翼テンプレートの二番煎じ的な感じで、右翼・左翼以上に使い道が分かりません。

「小文字」は、テンプレートのページに先述した通りのことが書いてあったので、タイトルに統合したらどうかと思ったのでここに載せました。

32KB・誤字脱字・Cautionなど問題が色々あって管理者の皆さんも大変でしょうが、時間があったらご意見お願いします。--中太郎 2008年10月30日 (木) 22:50 (JST)

  • それ、すでに廃止の方向で進んでるんですよね・・・。ただほったらかされてるだけで。--無いです 2008年10月30日 (木) 22:54 (JST)
    • そうだったのですか。しかしほったらかされてるって・・・そのような協議がいつ行われたのかは知りませんが、何故ほったらかしにされてるのでしょうか?--中太郎 2008年10月30日 (木) 23:04 (JST)