ページ「東北本線 (仙台地区)」と「東大阪市/西部」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
 
>Yamatowiki
 
1行目: 1行目:
[[東北本線]] > '''仙台地区'''
{{小地域|name=地域別|reg=近畿|pref=大阪|area=河内|city=東大阪市|ruby=*ちいきへつ}}
==東北本線仙台地区の噂==
==関連項目==
[[画像:719-H-3-SCR00.jpg|frame|快速『仙台シティラビット』([[JR東日本の車両/形式別#719系|719系電車]])]]
*[[東大阪市の駅]]
#車内改札が多い。
==西部==
#*この区間を担当する福島総合運輸区の車掌は検札を熱心にやることで有名。
#中環より西側のエリアが対象やで。
#*「ワンマン」となっていても、実際は車掌が乗っていることがほとんど。
#*地車が盛んな、だいたい昔の布施市のエリアやと思ったってなあ。
#**車掌がいる時点でワンマンの意味がない
#**車掌が乗り込んでいるのは、当然ながら検札が目的。
#**休日になるとワンマン解除される列車もある。
#**車内改札だけはいっちょまえだな。
#***確か、以前福島運輸区内で、宇都宮から入場券だけで乗って、車内改札に引っかかり、所持金がなくそのまま御用となった人がいると聞いたことがある。(無人駅に降りて、誤魔化すつもりだったようだ)
#**福島運輸区から郡山運輸区・福島総合運輸区に分割されてからは緩くなった気が。
#**私が乗ったのは本当にワンマンで車掌がおらず、後ろの運転室横のスペースで黒磯~郡山まで行った。まあ、18きっぷシーズンで、あんなに人が乗ってりゃまともに検札なんてできないだろうが。
#*黒田原~新白河間はほぼ利用者がないので、だいたいここで入る。現代版「白河の関」。
#**黒田原を発車したので車掌が張り切って検札を開始したが、始まったとたん久喜~130円の切符の乗り越し処理やSuicaの乗り越し処理が立て続けに起こり、結局10人程度しか検札されなかったことがある。
#***何人乗ってたの?
#***久喜から130円のきっぷで福島県まで行く人がいるのか?
#****松戸から130円のきっぷで福島県の実家に戻る奴をオレは知ってる
#*****(Suica導入前の)郡山でSuicaの精算をしていた人がいた。
#*藤田~白石間もほぼ利用者がないので、ここでも検札が入ることが多い。
#**Suicaが導入する少し前の福島始発の仙台行きで、大河原を過ぎて車内が混雑してきたというのに車掌が検札しに来た時はさすがに引いた。ここまで必死にやるか、福島総合運輸区の車掌さんよ。
#**福島行きの快速「仙台シティラビット」では、白石を過ぎると車掌はやることがないためか、待ってましたとばかり車内を回って検札することが多い。
#***そういう場合、東日本じゃ乗務員室の椅子に座って、のほほんとするのがデフォのはずだが…
#****それは東日本でも首都圏だけの傾向だろ。
#*仙台駅の入場券で乗り込んで定期券で出て行く福島の学生が多いため、とかいう話を聞いたことがある。
#**検札こまめにやる=不正乗車防止!の意味もあるから、あながち無意味ではない。俺が青春18シーズンに乗った時検札3回あったが、「お客様は既に済んでますから」と福島訛りで小声で言って通過してった。
#福島~仙台間は高速バスとの競争が熾烈である。
#*そのため、同区間に快速「仙台シティラビット」号が運転されている。
#*若者は高速バス利用がデフォ。したがって鉄道利用客は年齢層が高いのが多い。
#*少し前までは県境越えの列車なんかそんなになかったのに・・・9時の次は12時とかだったぞ。
#**従来県境越えの列車は毎時1本程度だったが、もともと地方都市間輸送としては需要が旺盛な福島~仙台間の乗客を新幹線に誘導するため、日中は2時間に1本にまで減便させてしまった。それに目をつけたバス会社が福島~仙台間の高速バスを開業したところ、値段の安さと快適さからたちまち大繁盛して改正ごとに増発するという結果になった。慌てたJRは減便した時間帯に快速「仙台シティラビット」を設定し、半額近く割り引いた往復切符を発売して巻き返しを図った、という経緯あり。{{Long article L}}
#***尚、列車名の由来は黒磯以南の快速「ラビット」の東北地方版と言う事でだとか。
#****しかし昼間の快速ラビットは[[湘南新宿ライン]]の快速にシフトされた。
#***素直に新幹線の往復割引切符を発売しとけばいいのにな…。どうせあの区間は空気輸送に近い(特に「つばさ」併結便)んだから。
#****新幹線でも使えます。
#**現在の1号と6号はJR化初期から日曜・祭日運転の名無し快速として運転していたのを踏襲したもの。その他の列車は、一旦減便した時間帯に快速として再設定したもの。
#**平日は県境を越える客はほとんどいないが、休日は福島から仙台を目指して県境を越える人も多い。ただし、仙台から福島へ行こうとする人はいない。仙台→白石の間でほとんどの人が降りるため、白石→福島の間はさながらFF6の魔列車である。
#***確かに数年前に休日の上りに乗ったら、ガラガラだった記憶がある。すごいゆったりできたけどさ。
#***休日午前中の上りは福島競馬場に向かうオヤジが目立つくらい。逆に、下りは福島市民が隣町感覚で気軽に仙台へ行くため、結構混雑している。
#**ちょっと前まであった455系が豪快に飛ばしていて良かった。今は701系で走っているのだろうか?
#***いい加減東日本も分かってきたのか遠距離電車なんで719とE721が多くなった。701が2両なんかで来たら大ハズレ。
#****ちなみに、701使用列車は1号のみ。その1号は'''黒磯発一ノ関行き'''の一部だったりする(福島・仙台で列車番号が変わる)。
#*****稀に共通運用のE721が入ることもある。とはいえ小牛田では後ろ2両が切り離されて前2両だけになるので、そこにE721が入るのは本当に稀だが。
#***通勤区間の名取~仙台間は701系も多い。鉄道マニアにとっては旅情に欠けるかもしれないが、地元としては経済的で便利なのだ。
#****まぁ701系は詰め込みが利くのでラッシュ時に重宝されるが、快速運用や長距離運用にまで入れるのは確かに問題がある。
#****てか701系が問題なのはロングシートだからだけではなく、座席が少ないから。着席が法的に強制される高速バスの競合では立席強いられては不利だろう。
#*似たような距離だとJR東海の静岡・浜松間も日中の普通が毎時4本から3本に減らされたが、こっちでは高速バスの参入は起こっていない。というか撤退している。
#**新幹線誘導という面はあるだろうが、静岡・浜松は特定特急料金の対象区間で毎時3本ある「ひかり」「こだま」の自由席を980円で使えるのが大きいだろうか。そのためかこの区間の快速はかつてあった「通勤快速」もなくなり、「ホームライナー」のみに。
#福島・宮城県境は勾配がきつい上、強風の影響をまともに受けるため、冬季を中心によく運休する。
#*その急勾配を避けるため、東北本線のバイパス路線として福島~槻木間に丸森線(現・阿武隈急行)が建設された。
#*福島駅の南側も勾配がきつい。勾配緩和のため、複線化時にわざと上下線を大きく離して建設したほど。
#**それで離れてるんだ、並んでいても片方だけ掘った様な溝のを下を走っていたり、途中でどっか行っちゃったり、戻ってきたと思ったら新幹線だったり、その新幹線の向こうから上りの本線が現れたり、凄過ぎて笑った。
#**特に松川~南福島は凄い。駅だけ揃っていれば良いかの様に、それぞれにソロ活動を始める。
#*さらに奥羽本線側には急勾配で有名な板谷峠がある。
#*福島盆地は相当深い盆地であるため、[[福島市]]から他地域へ行くには必ず山を越えなければならない。
#*東北本線が仙台まで開通した時の特別列車も福島~仙台の峠の雪に埋もれて立ち往生してしまったらしい。仙台に着いたのは深夜11時だったらしい。明治の頃の話。
#*もともと東北本線は阿武隈川に沿って建設する予定であったが、地元の反対にあった事、それに技術的な問題で現行ルートになったといわれている。
#**地元の反対とは、敷設者の日本鉄道は当時政府の強い支援を受けて工事を行っており、線路を通す自治体に公権力を背景とし、半ば強制で会社への出資を求めたことが原因である模様。
#**技術的な問題とは、もし水運の商業地として栄えた梁川を通そうとすれば、川に2回橋脚をかける必要があるが、鉄橋の国産化がまだ達成できていない頃であった為、資金の問題で回避した……ということである。
#***というか、阿武隈急行兜駅のあたりでしょ。明治時代にあんな断崖絶壁に鉄道を通せるわけがない。
#仙台~名取だけ首都圏並みに本数が多い。
#*空港鉄道が出来て遂に東北地区NO.1の高頻度運転を仙石線から奪った。(ラッシュ時除く)
#岩手地区を含め全区間10分間隔にしようよ。
#*宇都宮線区間と、岩沼~仙台はね
#*現実は逆で、そこそこ沿線人口が居るのに大半の区間で日中毎時1本がデフォ。それどころか最近は宇都宮線内にまで減便の魔の手が伸びてきてしまった。
#**ワンマン対応車を2本連ねてまで1時間間隔にしてある謎のダイヤ。
#スイカの区間を福島までのばして。
#*伸びますよ!!
#*平成21年3月改正で白石〜矢吹間もスイカが利用可能になります。
#**結局白河は見捨てられました。
#地味に混んでいる。
#フェアーウェイ郡山・会津若松延長の時、たまに矢吹に止まる意味がよくわからない。(by矢吹町出身者)
#*フェアーウェイ停車駅=近くにゴルフ場がある駅。
#乗って気づいたけど、社内に路線図がない・・・?
#*まさか「運用範囲がバカみたいに広いから」とか言わないだろうな・・・[[北陸本線]]は滋賀県~新潟県まで載せてるっつーのに。
#*一度福島駅のみどりの窓口で、磐城石井までの切符を買おうとしたのだが、「磐城石井って何線ですか?」ときかれ「[[水郡線]]です」といったら、回答「そんな駅ありませんよ。」
#首都圏の電車と比べると車内の中吊り広告が凄まじく少ない。掲示スペースはたっぷりあるんだが…。
#首都圏を過ぎて、街がこいしくなる。郡山、福島、仙台と街の方が珍しく見えてしまう。
#*黒磯より北は、99%がたんぼと山ばかりで、楽しい。たんぼと山でない1%が、郡山、福島、仙台の前後のみ。
#*雪景色や新幹線との絡み方など乗っていて飽きない。乗り鉄的に。
#*新幹線に乗っていれば、優雅な田舎の旅。しかしラッシュの普通電車に乗ると、乗客数に比べて本数が少ないので痛勤族に押し潰される。
#須賀川~郡山の乗車率は凄い。この区間だけピストン輸送でもすれば良いのにと思うくらい。
#*[[郡山市]]へ通勤通学&休日遊びに出る[[須賀川市]]民が多いからねぇ。
#隣接している大河原と船岡の両駅は[[京都]]府にも存在する。(大河原は[[関西本線]]・船岡は[[山陰本線]]にある。但し関西本線の大河原駅は「おおかわら」と濁らない)
#*大河原の1駅上野寄りにある北白川も[[京都市/左京区|京都市内]]に地名として存在する。
#2013年東北六魂祭の日はとてつもない混雑。臨時列車を目一杯用意するもパンクしたので、挙句の果てに郡山で昼寝をかましてた磐越東線のキハ110を引っ張ってきた。


===仙台~一ノ関===
;独立済みのエリア
#小牛田までは気動車が多い。
*[[長瀬・弥刀]]
#*それは気仙沼直通列車。
*[[徳庵#東大阪側の噂|稲田]](徳庵界隈)
#*かつて鳴子温泉への直通列車も存在したが、現在は廃止された。
#**今は土休日のみ、全車指定席のリゾートみのりが陸羽東線へ直通する。
#*運用上、気動車を8両ぐらいつないだものも走るが、後ろは締め切りです。
#**そんな運用ありません
#***検査で小牛田から車輪削りに来たキハ110が南三陸返却運用の夜の小牛田行き5両編成(0番台も連結される)の後ろに繋がれて帰る。俺が見たのは4両時代に2両つないだ6両編成だが、7両編成の目撃例がある。ちなみに閉鎖は時によりまちまち。
#日中に下りへ行く電車の3本に2本が松島駅までのため、その先の鹿島台駅、小牛田駅は松島より客が多いのに1時間に1本となる
#日中の利府発着電車は岩切乗り換え。
#*ただし、宮城スタジアムでイベントがあると仙台からの直通電車が15分おきに出る。
#**新幹線の車両基地のイベントの時も臨時電車がバンバン出る。
#***臨時列車は719系6両。定期列車は意地でもワンマンの701系2両。
#石越~一ノ関間で宮城・岩手県境を3回も越える。
#*石越(宮城県)~油島・花泉・清水原(岩手県)~有壁(宮城県)~一ノ関(岩手県)。この区間で有壁駅だけがなぜか宮城県。
#小牛田~一ノ関間はワンマンが多い。
#*小牛田~一ノ関間の折り返し運転が多く、小牛田で乗り換えなければならない。
#*小牛田から北ではSuicaが使えない。
#**但し、一ノ関・平泉駅で乗り降りする場合に限り使えるようになりました。
#*一ノ関07:30着の1往復のみE721系。ほぼ同時に到着する盛岡からの電車や大船渡線と比較し、優越感を得られる。
#**最近はE721系も朝以外にも乗り入れるようになりました。
#*ワンマンが多い=701系が多い。719系とE721系はめったに来ない。


==仙石東北ラインの噂==
===高井田===
#実は営業キロがある。たった0.3km。
#ホワイトハウスに酷似した建物がある。[[File:なにわのホワイトハウス.JPG|thumb|ちゃうちゃう<br/>アメリカはんがうちを真似たんや!]]
#直流電化と交流電化に挟まれているため支線全体がデットセクション。
#*歴代の大統領の人形が館内に生活している。
#*保安の関係か、支線上で必ず運転停車がある。
#**オバマの就任時にはこちらにもオバマ{{極小|の人形}}が登場し大統領就任式をやっていた。
#*言うとくけど、これ大阪ミュージアム構想の賞とったほどのもんでっせ。因みにどっかの会社のショールームらしい。
#*もひとつ言うとくと駐大阪米国総領事のテープカットと当時のアメリカの大統領の祝電つきで完成式が行われたこともある。ある意味連邦政府公認やけど、これは大したことあらへんな。
#一般に大阪はラーメン不毛の地と言われるが、市内の高井田地区には「高井田系ラーメン」という独自のラーメン文化がある。特徴は濃い目の醤油スープに太麺。
#*関西は薄口醤油が優勢だが、ラーメンは例外のようだ。
#**京都もね。
#*有名なのは「住吉」と「光洋軒」。
#*最近になってカップラーメンが出たようだが、何故か作ってるのが茨城県の[[茨城の経済#ヤマダイの噂|ヤマダイ(ニュータッチ)。]]
#切りバサミ。
#*それは高枝{{極小|と敢えてツッコんでみる}}。
#[[柏原市]]のにも高井田がある(そちらは[[関西本線#大和路線(加茂~JR難波)の噂|大和路線]]の高井田駅も)。
#考えてみれば、地名としての高井田は結構広い。
#*ライフのある辺りも高井田だし、ブランドーリ出て、産業道路渡った所も高井田。地下鉄の高井田駅のある所も高井田だし鴨高田神社のある所も高井田。下手すりゃ東大阪で一番でかいんじゃね。


==車両の噂==
===布施===
[[画像:E721-0-P-23-00.jpg|frame|えっと・・・誰?(正解:吹雪かれた[[JR東日本E721系電車|E721系]]]]
[[ファイル:ポッポアベニュー.jpg|thumb|[[近鉄奈良線]]の高架下にあるポッポアベニュー]]
#新型E721系、車内のイスが首都圏のE231のように見えるのは、気のせいか?
#難波まで近いのに家賃が安い。が、家賃相応の治安だったりする。
#*あんたの勘違い!!E231より座席の幅広いんだから!!
#*大阪はひったくり発生件数全国ワースト1だが、その中でも特に布施署管内が一番酷いらしい。
#*イスは同じに見えてちがっても、車内放送の声は同じことは…
#*更に、[[やくざ|ヤの付く自由業]]の方が多く住んでるんだとか。(近鉄沿線では有名な話)
#**車内の自動放送には関東にはない東北バージョンの放送がある。
#**ヤのつく若者も多く暮らしている。
#701系とか2両編成ユニットの電車をひたすら繋げるのが趣味。
#時々、塩爺を見かける。
#*パンタグラフばかりニョキニョキした異様な編成が登場する。
#*塩爺派は旧布施市が地盤だからねえ。一方で彼と党内対立していた西野一族は旧河内市が地盤。意外と複雑な東大阪。
#*半分電動車…。
#駅前で行われる地車パレードに大阪市内の「深江」が参加するのは、布施駅は昔「深江停留所」だったため。
#サハもモハも存在しない。
#*実は布施駅周辺の商店街は大阪市にもかかっている。布施駅自体が大阪市との境界に近い場所にあり、駅前には[[近鉄バス]]のほか[[大阪市交通局#大阪市営バス|大阪市バス]]も乗り入れている。この大阪市バスの行先はなんと[[阪急京都線]]の上新庄駅前で、途中[[守口市]]内も通っている。
#*一部の701系にサハとモハを組み込んだ編成がある。
#*布施駅が深江停留所であることとそれとは関係なかろう。
#**秋アキ車の3両編成
#**単純に布施も深江も元々あった街道沿いというか交点に栄えた町で、その街道の上や、街道から道一本入った所に地区の境を引いたためにこうなったのであって、元々一つの街のようなもんだったのが、原因。
#***秋アキ車はこっち来ないでしょ。
#回転寿司発祥の地だ。
#****2本だけ仙台車の4両編成がある。
#*「回転寿司」第一号店(元禄寿司)がある。
#昔は1本だけ仙台から一ノ関まで455系の運用があった。
#大阪のお好み焼きと言えば、「鶴橋風月」が有名だが、実は布施にも「風月」が存在する。しかも有名らしい。
#*オールロングシートで染まる小牛田以北で唯一見られた国鉄急行型車両。
#*[[大阪市/旭区#千林商店街の噂|千林]]にもあります。自分は最初千林の「風月」が本家で「鶴橋風月」が分家だと勝手に思っていた。もっとも真相は知らないが。
#**719系デビュー後は半分ずつくらいに運用を分けてた。
#**そらどこにでもあって当然やろ。布施の風月も千林風月(現:風の街)も鶴橋風月も、天満にある風月っちゅうお好み焼き屋の暖簾分け先なんやさかい。
#455系の運用は見事にE721系に置き換わっている[http://page.freett.com/putaroh/]。
#なぜかここと[[京都駅]]を結ぶ高速バスが運行されている。
#E721系ワンマン車投入により、701系とE721系のキメラ編成が良く見られるようになった。以前の701系の運用に混じっているため、運がいいとセミクロスで一ノ関まで行ける。時にはE721系で701系をサンドイッチした編成も・・・
#ここもキャベツ焼き屋が多い。
#*相場は100~140円と決まっている。それなりに旨いので、よろしいで。
#**中でもオススメなのが本町通り商店街を南端へ出た所を左へ曲がってすぐの所にあるキャベツ焼き屋。恐らく布施で一番旨い。しかしながら布施で一番安い値段(100円)で頑張っている。
#***店主のおばちゃん氏に、安さの秘訣を聞くと「そんなもんあれへん。ここは商店街の外れで場所も悪いさかい、値上げしたくてもでけへんねや」とのこと。
#つんく♂の地元。弟はたこ焼き屋やっているらしい。
#駅前に「布施ラインシネマ」という映画館がある。そこのホームページを見ると「東大阪市唯一のシネコン」なんてことが書いてある。もしそれが事実なら東大阪市は田舎以下…(因みに前は駅前と商店街の中に映画館があったけれど今は駅前のみになってる)


====
===小阪===
*([[宇都宮線|上野方面]])- [[栃木の駅#黒磯駅の噂|黒磯]] - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - [[福島の駅#新白河駅の噂|新白河]] - [[福島の駅#白河駅の噂|白河]] - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - [[福島の駅#須賀川駅の噂|須賀川]] - ([[東日本旅客鉄道/関東地区#水郡線の噂|水郡線]]←)安積永盛 - [[福島の駅#郡山駅の噂|郡山]] - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - [[福島市の駅#松川駅の噂|松川]] - [[福島市の駅#金谷川駅の噂|金谷川]] - [[福島市の駅#南福島駅の噂|南福島]] - '''[[福島駅|福島]]''' - '''[[福島市の駅#東福島駅の噂|東福島]]''' - '''[[福島の駅#伊達駅の噂|伊達]]''' - '''桑折''' - '''藤田''' - 貝田 - 越河 - '''[[宮城の駅#白石駅の噂|白石]]''' - 東白石 - 北白川 - '''大河原''' - '''船岡''' - '''槻木''' - ([[常磐線]]←)'''[[宮城の駅#岩沼駅の噂|岩沼]]''' - [[宮城の駅#館腰駅の噂|館腰]] - '''[[宮城の駅#名取駅の噂|名取]]''' - [[仙台市の駅#南仙台駅の噂|南仙台]] - 太子堂 - [[仙台市の駅#長町駅の噂|長町]] - '''[[仙台駅|仙台]]''' - [[仙台市の駅#東仙台駅の噂|(東仙台)]] - [[仙台市の駅#岩切駅の噂|(岩切)]](→利府線) - (陸前山王) - (国府多賀城) - '''塩釜'''(→[[仙石線|仙石東北ライン]]) - [[宮城の駅#松島駅の噂|松島]] - 愛宕 - 品井沼 - [[宮城の駅#鹿島台駅の噂|鹿島台]] - 松山町 - [[宮城の駅#小牛田駅の噂|小牛田]] - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - [[宮城の駅#石越駅の噂|石越]] - 油島 - 花泉 - 清水原 - [[宮城の駅#有壁駅の噂|有壁]] - [[岩手の駅#一ノ関駅の噂|一ノ関]] - ([[東北本線#盛岡地区(一ノ関~盛岡)|盛岡方面]])
#司馬遼太郎記念館がある。
**'''太字'''は快速「仙台シティラビット(仙台~福島)」・仙石東北ライン停車駅
#*司馬氏は東大阪に引っ越した際、出版社の人に「何故こんなところに」とちょくちょく言われていた。
**()は仙石東北ライン一部停車駅
#大阪城ならぬ[[城郭風建築物#小阪城|小阪城]]がある。[[File:小阪城.JPEG|thumb|散髪屋のおっちゃんが建てはりましてん!]]
#*散髪屋のおっちゃんがコツコツ建てはった見事な創意工夫のあるお城。結構テレビとかでも取り上げられている。
#**散髪屋のおっちゃんは戦国時代にちょろっとだけ歴史に出てきた北近江の武将磯野員昌の子孫らしい。
#*近鉄に河内小阪駅が存在するが、それと関係あるのか?
#**近くにあります。
#**でも河内小阪駅と[[wikipedia:ja:小阪由佳|この人]]は関係ない。
#ハウス食品の本社がある。
#*昔は、カレーの匂いを漂わせていた。夕方、あの匂いを浴びながら工場横の道を歩いていると無性に腹が減ったのはええ思い出という人も多いのでは?
#ここから[[#布施|布施]]までの間に伸びるポッポアベニューは東大阪のおばちゃんの強い味方。
#*今は見ないが昔は、時々[[wikipedia:ja:未知やすえ|白豚]]が出没していた。
#**だって、この方の出身地だもの。
#*結構、掘り出し物が多い。
#ココから[[長瀬・弥刀#長瀬の噂|長瀬]]までは歩いていける距離。
#ココを境に市内の東西で治安の差が分かれる様な…。


;利府線
====八戸ノ里====
*(東北本線) - 岩切 - 新利府 - 利府
#ほとんど、小阪と長瀬の延長。
#*[[近畿大学|近大]]のキャンパスもメインは長瀬だが、奥まった所になってくると、八戸ノ里の方が近くなる。
#*というか、駅の南側の地名は下小阪。西側の地名は小阪、北側は御厨。どれも地元民は小阪駅の辺をイメージする地名。
#ドライビングスクールがある。
#*よく、旧中環を仮免取った車が走らされているが、あの辺りは、旧中環でも有数の渋滞スポットで、しかも近大や近附の運転マナーの悪い自転車がウヨウヨ走っていて、めちゃくちゃ怖そう。
#若江西新町など、中環よりも西側の、若江エリアの街も実質はこっちのもんだったりする。
#*買い物も商店街へ行く場合は小阪という家も多い。
#昔、大きなトイザらスがあった。
#*最初の頃は、物凄くよく流行っていたし、バブルが終わった頃なのに、繁盛していて、地場の玩具屋を蹴散らしていったが、郊外型スーパーの中に店舗を出したほうが、儲かるようになっていき、やがて閉まった。
#*なにげに日本で二番目に開店したトイザらスで、開店セレモニーに来日中だったパパブッシュがやってきた。
#治安は局所的に良かったり悪かったりと両極端。
#*ちょっとした高級住宅街は、警察が重点的に見まわっているので安全だが、ちょっと町工場街とかになってくると一気に車上荒らしとかが増えてくる。
#*実は布施署管内ではこれは全体的な傾向としてあることで、長瀬や弥刀のあたりも、そんな感じである。家を買う時は、周囲の雰囲気も読み取る必要があるのが東大阪の特徴。
#中小阪に旨いと評判のたこ焼き屋がある。
#*このたこ焼き屋は、味は旨いのだが、ちょっと高すぎる…… 1個50円強て……
#*同じ中小阪にこれとは別に激安でなおかつ味も割と良いたこ焼き屋がある。場所は旧中環から一本道を入ったところなので、地元民以外には少々わかりにくいかも。
#「はちのへのさと」ではない。
#*そういや、ごぶごぶで東のりが間違えとったのう。あんな間違え方は初めてやと思ったけど。


;宮城野支線
===森河内===
(東北本線) - 長町 -  [[仙台市の駅#宮城野駅の噂|仙台貨物ターミナル]] - 東仙台 - (東北本線)
#高井田の北、放出の南。
#*商店街の名前は放出南商店街。なんか、アカンやろ……
#*他にも「放出ブランド」はよく使われていて、マンションやら駐車場に「放出」の名前を冠することもある。
#地車が盛ん。
#*東大阪はどこも結構盛んなのだが、[[放出|北隣]]も[[大阪市/城東区#諏訪|西隣]]も、そういうのは、こじんまりとしかしないのでどことなく目立つ。
#放出駅の南口ができて得した人たちの街。
#*コレがないと、朝方など開かずの踏切で待たされていたので、大助かり。ただし、諏訪のように、大回りというものではなかったので、その点では2番めに得したというべきかも。
#創建年代は不明ながらもそれなりに歴史があるであろうと思われる寺がある。
#*なんでも鎌倉時代の刺繍絵を持っているそうである。ただ、同様のものは全国にあり、歴史的価値はそれほど高くないそうな。
#区画整理をして、平野から布施駅の下を通って放出まで引こうとした道路の残骸がある。中途半端な形で行き止まりとなっており、布施以北はバスすら走っていない。
#*バスは、横の布施柳通を走っているが、こっちも中途半端に終わっている。


;仙石東北ライン
===長田===
*塩釜 - [[宮城の駅#高城町駅の噂|高城町]](→[[仙石線]]石巻方面)
#天童よしみのインパクトあるCMでおなじみだった生和建設の本社があった。現在は[[大阪市/福島区|福島]]へ移転。
#新家西町・長田1丁目と川俣本町の辺りだけ、僅かに古くからある街と言えるエリア。他は、新田を埋めて住宅地とか町工場とか倉庫にしたのが見え見えのエリア。
#*古くからと言っても、大体が江戸時代の大和川付け替え後に移住してきた人たちのエリアだけど。
#極楽湯がある。そこそこ流行ってるが、ここはソフト99が運営しているFC店のため株主優待が使えない。


[[Category:東北本線|*せんたいちく]]
==中部==
#ここは、中環から、恩智川までのエリアやねん。
#*だいたい、昔の河内市で、ラグビーで有名な花園とかもあるんや。よろしゅう頼むで!
#中央大通より北側は大阪では[[摂津市]]と並ぶ物流の拠点。運送会社などが多い。
 
===花園===
[[ファイル:花園商店街.jpg|200px|thumb|レトロな花園商店街]]
*ラグビー場については[[陸上競技場・球技場#花園ラグビー場]]へ。
#東大阪市のド真ん中に「河内松原」という交叉点がある。
#*ちなみに[[松原市]]の中心駅も「河内松原駅」。
#*府道大阪枚岡奈良線で花園ラグビー場の北側。特にほかには何もない。
#**大阪枚岡奈良線は俗に「産業道路」・「ナナマルニー」と呼ぶ。
#*旧河内市の松原町と言う意味ね。
#河内花園駅はメッセンジャー黒田の実家の最寄り駅でもある。彼は2010年現在も東大阪市内に在住しているとか…。
#*正式駅名は河内花園だが、利用客は皆旧国名を省略して「花園」と呼ぶ。近鉄の駅のほとんどに言えることだが。
#河内花園駅北側にある花園商店街は昭和時代にタイムスリップしたような雰囲気がする。
#*だが、そこの商店街のシンボルもラグビーボールである。
 
===鴻池===
#鴻池新田には、もはや田んぼは存在しない。[[ファイル:鴻池新田会所入口.JPG|thumb|鴻池新田会所]]
#*東鴻池町あたりにはまだまだ存在する。
#鴻池新田では[[探偵!ナイトスクープファン|ナイトスクープ]]を震え上がらせたあの事件が…
#上にもあるが、学研都市線の影響で、東大阪市とは思われていない。
#*鴻池は大丈夫という人もいる。
#*市全体としてはミナミ志向だが、ここはキタ志向。
#[[ご当地マンホール|マンホール]]ファンの聖地の一つがここにある。
#*鴻池水みらいセンターな。大阪府下のほぼ全市町村のマンホールがカラーで置いてある。
#*下水処理場っちゅうたら、そこの前でようポリコが南行きのネズミ捕りをやってる。北行は鶴見の安田と稲田新町のそれぞれ本線から側線へ出た所の先。どれも本線より10km/hほど側線のほうが制限速度が低い事を逆手に取った作戦。
#結構、気のあらい生徒の多い工業高校がある。
#成和小学校は中学受験する生徒が比較的多い。
#鴻池運輸の事務所は、ココにはない。
#*ちょっと南の東大阪トラックターミナルにある。歩いていけなくもない。
#旧河内市域だが、市外局番は大阪MAの(06)。但し東鴻池町のみ八尾MAの(072)。
#*東大阪の電話事情ってホントややこしいよね…… 同じ小学校に通ってる子でも市外局番になるって例もあるし。
#[[淀川#寝屋川の噂|川]]を渡った大東市諸福のエリアも、鴻池として認識されていることが多い。
#*[[阪奈道路]]沿いにある近鉄バスのバス停も鴻池新田というくらいだし、あの辺のマンションには鴻池の文字を冠した所も多い。
#[[佐川急便]]鴻池センター入口にある公衆電話からは[[羽曳野市]]の固定電話へも9からの下7桁で通話できる。
#実は「鴻池」のエリアは府道21号線(八尾枚方線)の辺りまで広がっている。場所によっては住道駅の方が近い。
 
===若江岩田===
#東大阪人待望のニトリモール
#*元近鉄ハーツ跡との言葉に、【玉川工場跡地やろが】と言うてまう人の割合は29%
#*待望の割りには・・・
#*かつてあそこに近鉄の旧型車両を改造した構内入換車が止まっていたのを見たことがある。
#*ニトリにショッピングモールを運営するノウハウがなかったのが原因か、やっぱりそれほど流行ってない。
#**[[八尾市#近鉄八尾|八尾]]の[[イトーヨーカドー|アリオ]]も割と自転車で行ける程度の距離であることもあって、そっちへ流れる人が多い。と言うかそっちにどんどん人が行く。
#駅北口に再開発ビルが建った。
#市外局番は駅自体は八尾MA、西側の商店街を南下した場合はauショップまで八尾MA、コノミヤから大阪MA。そこから13分南に歩いたら[[八尾市]]に入る。
#普通しか停車しないものの、八尾市民の利用者もそこそこ多かったりする。
#荒本へ移転する前の東大阪市役所は府道702号沿いにあった。
#中学生たちは、イズミヤ派、イトヨ派、ニトリ派、カルフ派にわかれる(希来里派も少数いるらしい)
 
===荒本===
#荒本にある大阪府立中央図書館へ大阪市内から行く場合、荒本駅で降りると近鉄の運賃が加算されて高くなるので1つ手前の長田駅で降りて歩いていた(図書館は長田駅寄りにある)。
#*場所柄、小さい子どもたちもよくやってきている。読み聞かせなども積極的にやっていてなかなか宜しい。
#*資料を読んだりするならするでこれまた静かでいい。正しく、老若男女誰にでも開かれた図書館という感じ。
#既に既出だが、ここに市役所がある。
#*ここでまいど一号が誕生したというのも既出。
#東大阪トラックターミナルはこの辺にある。
#*トラックターミナルの運営母体は[[泉北高速鉄道]]と同じ大阪府都市開発株式会社。同社は[[南海電気鉄道|南海]]への売却が検討されているようだが、そうなればトラックターミナルも南海系の会社が運営することになるのだろうか?
#**[[茨木市]]にある北大阪トラックターミナルも同じである。
#現存する[[フランスの有名企業#カルフール|カルフール]](現[[イオン]]マルシェ)が出店した最後の店舗がある。
#*それなりに安い。クリスマスの時などに洋風のもんを買いに行くと結構安くていいもんを売ってくれる。
 
==東部==
#ここは、恩智川より東の生駒の山に抱かれているエリアです。
#*大体昔の枚岡市に当たる地域で、ちょっと上品なんですよ。
#*全体に坂道が多く、自転車が使えない。
 
===瓢箪山===
[[ファイル:瓢箪山.jpg|thumb|瓢箪山駅前の商店街]]
#水族館がある。
#*「瓢箪山水族館」という名前の熱帯魚ショップ。
#瓢箪山に昔ディスコと映画館が有ったのは余り知られていない。
#* 駅前の毎日会館とジャンカラに元映画館の名残が残っている。
#旧[[国道170号|外環]]が、とんでもないことになっている。
#*車両通行禁止になることが多い。
#**[[長崎市]]の国道324号にもアーケードがある。
#瓢箪山駅前の踏切は開かずの踏切。
#*駅というと、エキナカのミスドがミスドにしては結構旨い気がする。
#**商店街の中のドーナツ屋数軒もそれぞれ美味。
#瓢箪山稲荷神社の落ち着いた感じがナイス。
#*こじんまりとしているけどすごく静か。
#*地元の子供達が時々遊んでいる。
#コロッケ屋が結構しのぎを削っている。
#*森田屋の瓢箪山店は別格であるとしても、他も旨いところが多い。
#**ちなみに森田屋の本店は[[#花園|東花園]]
#***瓢箪山やろ??
#たこ焼き屋も結構しのぎを削っている。
#*商店街の中に5軒ほどあるがどれも流行っている。
#商店街は下町である。
#*しかしちょっと山側へ行くと、閑静な昭和の高級住宅街に豹変する。
#**そんな所にぽつんとあるのが東大阪市立郷土博物館。影が薄い……
#客坊町の辺鄙なところにあるイタリアン料理屋が旨いらしい。名前は聞いたけど忘れてもうたんで気になる人は各自ググってちょーだい。
#辻占い発祥の地はここ瓢箪山。
#*江戸時代に、ここの宮司が始めたものがあっという間に拡散して今のように有名になったらしい。
 
===石切===
[[File:石切神社参道.jpg|thumb|石切の街並み]]
#昭和30年代ブームだが、石切神社の参道は昭和30年代から時が流れていない。[[画像:石切大仏の石碑.JPG|thumb|「いかがわしきもの」の一例]]
#*参道は全て5時に閉店する。
#*巣鴨が「おばあちゃんの原宿」ならば石切は「おばあちゃんのアメ村」だろうか?
#**いや、巣鴨とは全然違うと思う。巣鴨には活気が溢れているが、石切にはいかがわしさが溢れている。
#*昭和30年代チックだからといって、ノスタルジックとか、そういうものを期待して行かない方がいい。
#**占い屋のケバケバしい看板、「百度参り」の光景など、面白いもの見たさなら可。
#**デンボ(腫れ物)の神様ということから、癌封じ・癌治癒の意味を込めて参拝する人の弱みにつけこんだ商売が多い。
#*参道商店街の公式ゆるキャラ「いしきりん」がいるが、普通の麒麟と異なり首が短い。
#石切神社は石切駅より新石切駅の方が近かったりする。
#*普通神社の参道というものは、神社に近づくに従って少しずつ標高が高くなるはずだが、石切の場合は神社のほうが駅よりも低い位置にある関係で参道を進めば進むほど山を下っていく。
#石切東小学校の場所はかつて石切ヘルスセンターがあったが、1969年に焼失。
#旧生駒トンネル入口は心霊スポット。[[ファイル:旧生駒トンネルと孔舎衙坂駅跡.jpg|100px|thumb|旧生駒トンネル入口付近]]
#*大学行っとった時分に、休暇中に地元の仲間でこういう所行くのにはまってて行ったことがある。トンネルの入口は塞がれてて入られへんし入ってへんけど、着いたら10分もせんうちに近所から警官が来て、中でセンサーが反応したウンタラカンタラ。警官は「ああまたか。ここそういうことようあるんで気ぃつけてください。」ってな感じ。
#**正直、後で現像した写真も若干変な感じになってたからアレやったけど、一番ビビったんは警官2人組の反応。
#[[愛知/東尾張#日進市の噂|日進市]]でもないのに日進高校がある。
#*某お笑いコンビのボケの実家の町工場はその高校の近く。
#*正しくは[[wikipedia:ja:東大阪市立日新高等学校|日新高校]]ですね。
#[[阪奈道路]]の下り線が通る。
#*通称36カーブな。善根寺町の辺の。
#生駒山中腹に自前のモノレールを持つ寺がある。
#*興法寺のことでしょ。辻子谷を歩いて上がっていくと風情があっていいよ。
#**辻子谷沿いを歩いているとよくお地蔵さんを見かける。これは、実は四国霊場の御寺の仏さんを勧請したもんらしい。
#*このお寺、神社併設ではないのに、鳥居が残されている。
#**山奥過ぎて里の人も上がってこれず、神仏分離政策の影響も受けずに済んだ口なのだろうか。
#*ちなみに、この興法寺は、[[天皇伝/飛鳥・奈良時代#舒明天皇(第34代)|舒明天皇]]の御代に、葛城の峰々、生駒の山々を駆け巡っていた役行者のおっちゃんが開いたそうな。
#*その後、[[奈良時代]]に[[僧侶伝#行基|泉州生まれの坊主兼土建屋]]の人が色々整備してったそうな。
#*その後、[[僧侶伝#空海|讃岐生まれの坊主兼土建屋]]の人がこもって修行してったそうな。
#**この時点で、日本の密教系仏教の有名人が出揃ったというわけよ。ここまで上がり調子ね。
#*以降は、城になって潰されたり、復活しては消えたりと下がりっぱなし。
#実は、薬の街としても有名。[[File:辻子谷.jpg|thumb|100px|辻子谷の街並み]]
#*辻子谷を歩いているとそこらじゅうから漢方薬の匂いがしてくる。
#**ちなみに、辻子谷を直登していくと[[近畿の山#生駒山|生駒山]]に上がれる。
#*辻子谷沿いは水車も多い。残しておいて欲しい街並みの1つ。
#**この水車は漢方薬の製造屋が薬品の細末加工に供するためにガンガン作っていったことに始まるもので、全盛期には50台近くに水車が回っていたとか。流石に今日では全て電気機械に任されたため水車は使ってないが。
#付近は高級住宅街として有名。
#tvkのローカル番組・[[ローカルTV番組ファン#(神奈川)sakusaku|sakusaku]]4代目MCでもある三原勇希の地元。
#[[奈良]]県扱いされる事がある。
#駅前にせせこましくスーパーが出来ている。
#[[国道170号]]旧道には[[近鉄バス]]が通っているがとにかく道幅が狭く、バス同士がすれ違う時はどちらかが一旦止まらなければならない。
#*しかも運転本数は結構多い。
#*別にそれは石切だけの話ではないと思うけどね。大東市寺川の辺もそうだし、八尾や柏原だってそんな感じ。
#国道170号新道と国道308号が(中央大通)交差する辺りに大阪被服団地がある。
#*なのでその交差点の名称は被服団地前交差点。時々渋滞が発生するスポット。因みに、300m程度ならいつも発生してる。
 
===枚岡===
#[[枚方市|枚方]]とかぶる。
#*関西人にとってはいずれもそこそこなの通った地名なのでかぶるかどうかは正直微妙。だが、「枚」の字を「ヒラ」と読む地名ってのは確かに少数なんだよな。関西以外じゃまず見ないみたいだし。
#**関西というより、河内特有では?
#***どうもそうでもないみたい。一応他にも「枚」の字をヒラと読むことはあるし、地名以外なら一枚と書いてヒトヒラと読ますこともあるし。
#関西、全国の酷道マニアの聖地。暗峠アタックは酷道マニアなら一生に一度は経験しておきたい。
#*初めて大阪府側から登ろうとした人は、近鉄奈良線を潜った瞬間急停車。
#*登りも下りも2速厳守。さもなくばエンストか急加速してあの世行きは必至。
#*国道のくせに人が斜めになる。おそらくスキー場の上級コースよりきつい急坂。
#河内国一宮である枚岡神社がある所。
#*枚岡神社というと、春日大社の親のような存在の神社である。藤原氏が、ここで祀られていた神様と自分とこの氏神様を合祀したのが春日大社の始まりなのである。
#**なので、通称は元春日。
#*秋祭りの布団太鼓はなかなかのもの。
#**この布団太鼓は近鉄の踏切を越えるのだが、近鉄側も一定の敬意を表して踏切がなっていようとも、それを止めさせることなく、電車を止めてでも渡らせるなどなどの努力をする。
#*お笑い神事は、傍の人間が最初見たらビビリそうな光景。
#**神官さんも巫女さんもひたすら腹の底から笑い続ける。参拝客も笑い続ける。
#**マイク持った神官さんが、笑い始めて10分経過した時に、「やっと10分やあ」と言うこともあるくらい根詰めて笑う。イヤなんかいな。詳しくは[[トーク:東大阪市|裏]]参照。
#*本当の御宮がある奥宮の場所を知るものは少ない。
#**「神津嶽ってありまっしゃろ。あれの中腹ですわ。」と言われても、たぶんみんなポカ--ンやろね。
#**というか存在自体知らへん人のほうが多いかも。
#*他に枚方市内にある片埜神社も河内国一宮を名乗っている。
#**ところが公式的に対外的に認められた河内国一宮は枚岡神社だけらしい。
#ちょっとした高級住宅街。
#*狭くて購買の急な道が多い割に住民のベンベーやベンツ率高し。
#市名にもなっていたが、枚岡駅はちょっと地味。
#*旧枚岡市の中心駅は枚岡駅ではなく瓢箪山駅だからなあ。
#枚岡公園は梅林も有名。

2015年12月7日 (月) 00:33時点における版

関連項目

西部

  1. 中環より西側のエリアが対象やで。
    • 地車が盛んな、だいたい昔の布施市のエリアやと思ったってなあ。
独立済みのエリア

高井田

  1. ホワイトハウスに酷似した建物がある。
    ちゃうちゃう
    アメリカはんがうちを真似たんや!
    • 歴代の大統領の人形が館内に生活している。
      • オバマの就任時にはこちらにもオバマの人形が登場し大統領就任式をやっていた。
    • 言うとくけど、これ大阪ミュージアム構想の賞とったほどのもんでっせ。因みにどっかの会社のショールームらしい。
    • もひとつ言うとくと駐大阪米国総領事のテープカットと当時のアメリカの大統領の祝電つきで完成式が行われたこともある。ある意味連邦政府公認やけど、これは大したことあらへんな。
  2. 一般に大阪はラーメン不毛の地と言われるが、市内の高井田地区には「高井田系ラーメン」という独自のラーメン文化がある。特徴は濃い目の醤油スープに太麺。
    • 関西は薄口醤油が優勢だが、ラーメンは例外のようだ。
      • 京都もね。
    • 有名なのは「住吉」と「光洋軒」。
    • 最近になってカップラーメンが出たようだが、何故か作ってるのが茨城県のヤマダイ(ニュータッチ)。
  3. 切りバサミ。
    • それは高枝と敢えてツッコんでみる
  4. 柏原市のにも高井田がある(そちらは大和路線の高井田駅も)。
  5. 考えてみれば、地名としての高井田は結構広い。
    • ライフのある辺りも高井田だし、ブランドーリ出て、産業道路渡った所も高井田。地下鉄の高井田駅のある所も高井田だし鴨高田神社のある所も高井田。下手すりゃ東大阪で一番でかいんじゃね。

布施

近鉄奈良線の高架下にあるポッポアベニュー
  1. 難波まで近いのに家賃が安い。が、家賃相応の治安だったりする。
    • 大阪はひったくり発生件数全国ワースト1だが、その中でも特に布施署管内が一番酷いらしい。
    • 更に、ヤの付く自由業の方が多く住んでるんだとか。(近鉄沿線では有名な話)
      • ヤのつく若者も多く暮らしている。
  2. 時々、塩爺を見かける。
    • 塩爺派は旧布施市が地盤だからねえ。一方で彼と党内対立していた西野一族は旧河内市が地盤。意外と複雑な東大阪。
  3. 駅前で行われる地車パレードに大阪市内の「深江」が参加するのは、布施駅は昔「深江停留所」だったため。
    • 実は布施駅周辺の商店街は大阪市にもかかっている。布施駅自体が大阪市との境界に近い場所にあり、駅前には近鉄バスのほか大阪市バスも乗り入れている。この大阪市バスの行先はなんと阪急京都線の上新庄駅前で、途中守口市内も通っている。
    • 布施駅が深江停留所であることとそれとは関係なかろう。
      • 単純に布施も深江も元々あった街道沿いというか交点に栄えた町で、その街道の上や、街道から道一本入った所に地区の境を引いたためにこうなったのであって、元々一つの街のようなもんだったのが、原因。
  4. 回転寿司発祥の地だ。
    • 「回転寿司」第一号店(元禄寿司)がある。
  5. 大阪のお好み焼きと言えば、「鶴橋風月」が有名だが、実は布施にも「風月」が存在する。しかも有名らしい。
    • 千林にもあります。自分は最初千林の「風月」が本家で「鶴橋風月」が分家だと勝手に思っていた。もっとも真相は知らないが。
      • そらどこにでもあって当然やろ。布施の風月も千林風月(現:風の街)も鶴橋風月も、天満にある風月っちゅうお好み焼き屋の暖簾分け先なんやさかい。
  6. なぜかここと京都駅を結ぶ高速バスが運行されている。
  7. ここもキャベツ焼き屋が多い。
    • 相場は100~140円と決まっている。それなりに旨いので、よろしいで。
      • 中でもオススメなのが本町通り商店街を南端へ出た所を左へ曲がってすぐの所にあるキャベツ焼き屋。恐らく布施で一番旨い。しかしながら布施で一番安い値段(100円)で頑張っている。
        • 店主のおばちゃん氏に、安さの秘訣を聞くと「そんなもんあれへん。ここは商店街の外れで場所も悪いさかい、値上げしたくてもでけへんねや」とのこと。
  8. つんく♂の地元。弟はたこ焼き屋やっているらしい。
  9. 駅前に「布施ラインシネマ」という映画館がある。そこのホームページを見ると「東大阪市唯一のシネコン」なんてことが書いてある。もしそれが事実なら東大阪市は田舎以下…(因みに前は駅前と商店街の中に映画館があったけれど今は駅前のみになってる)

小阪

  1. 司馬遼太郎記念館がある。
    • 司馬氏は東大阪に引っ越した際、出版社の人に「何故こんなところに」とちょくちょく言われていた。
  2. 大阪城ならぬ小阪城がある。
    散髪屋のおっちゃんが建てはりましてん!
    • 散髪屋のおっちゃんがコツコツ建てはった見事な創意工夫のあるお城。結構テレビとかでも取り上げられている。
      • 散髪屋のおっちゃんは戦国時代にちょろっとだけ歴史に出てきた北近江の武将磯野員昌の子孫らしい。
    • 近鉄に河内小阪駅が存在するが、それと関係あるのか?
      • 近くにあります。
      • でも河内小阪駅とこの人は関係ない。
  3. ハウス食品の本社がある。
    • 昔は、カレーの匂いを漂わせていた。夕方、あの匂いを浴びながら工場横の道を歩いていると無性に腹が減ったのはええ思い出という人も多いのでは?
  4. ここから布施までの間に伸びるポッポアベニューは東大阪のおばちゃんの強い味方。
    • 今は見ないが昔は、時々白豚が出没していた。
      • だって、この方の出身地だもの。
    • 結構、掘り出し物が多い。
  5. ココから長瀬までは歩いていける距離。
  6. ココを境に市内の東西で治安の差が分かれる様な…。

八戸ノ里

  1. ほとんど、小阪と長瀬の延長。
    • 近大のキャンパスもメインは長瀬だが、奥まった所になってくると、八戸ノ里の方が近くなる。
    • というか、駅の南側の地名は下小阪。西側の地名は小阪、北側は御厨。どれも地元民は小阪駅の辺をイメージする地名。
  2. ドライビングスクールがある。
    • よく、旧中環を仮免取った車が走らされているが、あの辺りは、旧中環でも有数の渋滞スポットで、しかも近大や近附の運転マナーの悪い自転車がウヨウヨ走っていて、めちゃくちゃ怖そう。
  3. 若江西新町など、中環よりも西側の、若江エリアの街も実質はこっちのもんだったりする。
    • 買い物も商店街へ行く場合は小阪という家も多い。
  4. 昔、大きなトイザらスがあった。
    • 最初の頃は、物凄くよく流行っていたし、バブルが終わった頃なのに、繁盛していて、地場の玩具屋を蹴散らしていったが、郊外型スーパーの中に店舗を出したほうが、儲かるようになっていき、やがて閉まった。
    • なにげに日本で二番目に開店したトイザらスで、開店セレモニーに来日中だったパパブッシュがやってきた。
  5. 治安は局所的に良かったり悪かったりと両極端。
    • ちょっとした高級住宅街は、警察が重点的に見まわっているので安全だが、ちょっと町工場街とかになってくると一気に車上荒らしとかが増えてくる。
    • 実は布施署管内ではこれは全体的な傾向としてあることで、長瀬や弥刀のあたりも、そんな感じである。家を買う時は、周囲の雰囲気も読み取る必要があるのが東大阪の特徴。
  6. 中小阪に旨いと評判のたこ焼き屋がある。
    • このたこ焼き屋は、味は旨いのだが、ちょっと高すぎる…… 1個50円強て……
    • 同じ中小阪にこれとは別に激安でなおかつ味も割と良いたこ焼き屋がある。場所は旧中環から一本道を入ったところなので、地元民以外には少々わかりにくいかも。
  7. 「はちのへのさと」ではない。
    • そういや、ごぶごぶで東のりが間違えとったのう。あんな間違え方は初めてやと思ったけど。

森河内

  1. 高井田の北、放出の南。
    • 商店街の名前は放出南商店街。なんか、アカンやろ……
    • 他にも「放出ブランド」はよく使われていて、マンションやら駐車場に「放出」の名前を冠することもある。
  2. 地車が盛ん。
    • 東大阪はどこも結構盛んなのだが、北隣西隣も、そういうのは、こじんまりとしかしないのでどことなく目立つ。
  3. 放出駅の南口ができて得した人たちの街。
    • コレがないと、朝方など開かずの踏切で待たされていたので、大助かり。ただし、諏訪のように、大回りというものではなかったので、その点では2番めに得したというべきかも。
  4. 創建年代は不明ながらもそれなりに歴史があるであろうと思われる寺がある。
    • なんでも鎌倉時代の刺繍絵を持っているそうである。ただ、同様のものは全国にあり、歴史的価値はそれほど高くないそうな。
  5. 区画整理をして、平野から布施駅の下を通って放出まで引こうとした道路の残骸がある。中途半端な形で行き止まりとなっており、布施以北はバスすら走っていない。
    • バスは、横の布施柳通を走っているが、こっちも中途半端に終わっている。

長田

  1. 天童よしみのインパクトあるCMでおなじみだった生和建設の本社があった。現在は福島へ移転。
  2. 新家西町・長田1丁目と川俣本町の辺りだけ、僅かに古くからある街と言えるエリア。他は、新田を埋めて住宅地とか町工場とか倉庫にしたのが見え見えのエリア。
    • 古くからと言っても、大体が江戸時代の大和川付け替え後に移住してきた人たちのエリアだけど。
  3. 極楽湯がある。そこそこ流行ってるが、ここはソフト99が運営しているFC店のため株主優待が使えない。

中部

  1. ここは、中環から、恩智川までのエリアやねん。
    • だいたい、昔の河内市で、ラグビーで有名な花園とかもあるんや。よろしゅう頼むで!
  2. 中央大通より北側は大阪では摂津市と並ぶ物流の拠点。運送会社などが多い。

花園

レトロな花園商店街
  1. 東大阪市のド真ん中に「河内松原」という交叉点がある。
    • ちなみに松原市の中心駅も「河内松原駅」。
    • 府道大阪枚岡奈良線で花園ラグビー場の北側。特にほかには何もない。
      • 大阪枚岡奈良線は俗に「産業道路」・「ナナマルニー」と呼ぶ。
    • 旧河内市の松原町と言う意味ね。
  2. 河内花園駅はメッセンジャー黒田の実家の最寄り駅でもある。彼は2010年現在も東大阪市内に在住しているとか…。
    • 正式駅名は河内花園だが、利用客は皆旧国名を省略して「花園」と呼ぶ。近鉄の駅のほとんどに言えることだが。
  3. 河内花園駅北側にある花園商店街は昭和時代にタイムスリップしたような雰囲気がする。
    • だが、そこの商店街のシンボルもラグビーボールである。

鴻池

  1. 鴻池新田には、もはや田んぼは存在しない。
    鴻池新田会所
    • 東鴻池町あたりにはまだまだ存在する。
  2. 鴻池新田ではナイトスクープを震え上がらせたあの事件が…
  3. 上にもあるが、学研都市線の影響で、東大阪市とは思われていない。
    • 鴻池は大丈夫という人もいる。
    • 市全体としてはミナミ志向だが、ここはキタ志向。
  4. マンホールファンの聖地の一つがここにある。
    • 鴻池水みらいセンターな。大阪府下のほぼ全市町村のマンホールがカラーで置いてある。
    • 下水処理場っちゅうたら、そこの前でようポリコが南行きのネズミ捕りをやってる。北行は鶴見の安田と稲田新町のそれぞれ本線から側線へ出た所の先。どれも本線より10km/hほど側線のほうが制限速度が低い事を逆手に取った作戦。
  5. 結構、気のあらい生徒の多い工業高校がある。
  6. 成和小学校は中学受験する生徒が比較的多い。
  7. 鴻池運輸の事務所は、ココにはない。
    • ちょっと南の東大阪トラックターミナルにある。歩いていけなくもない。
  8. 旧河内市域だが、市外局番は大阪MAの(06)。但し東鴻池町のみ八尾MAの(072)。
    • 東大阪の電話事情ってホントややこしいよね…… 同じ小学校に通ってる子でも市外局番になるって例もあるし。
  9. を渡った大東市諸福のエリアも、鴻池として認識されていることが多い。
    • 阪奈道路沿いにある近鉄バスのバス停も鴻池新田というくらいだし、あの辺のマンションには鴻池の文字を冠した所も多い。
  10. 佐川急便鴻池センター入口にある公衆電話からは羽曳野市の固定電話へも9からの下7桁で通話できる。
  11. 実は「鴻池」のエリアは府道21号線(八尾枚方線)の辺りまで広がっている。場所によっては住道駅の方が近い。

若江岩田

  1. 東大阪人待望のニトリモール
    • 元近鉄ハーツ跡との言葉に、【玉川工場跡地やろが】と言うてまう人の割合は29%
    • 待望の割りには・・・
    • かつてあそこに近鉄の旧型車両を改造した構内入換車が止まっていたのを見たことがある。
    • ニトリにショッピングモールを運営するノウハウがなかったのが原因か、やっぱりそれほど流行ってない。
      • 八尾アリオも割と自転車で行ける程度の距離であることもあって、そっちへ流れる人が多い。と言うかそっちにどんどん人が行く。
  2. 駅北口に再開発ビルが建った。
  3. 市外局番は駅自体は八尾MA、西側の商店街を南下した場合はauショップまで八尾MA、コノミヤから大阪MA。そこから13分南に歩いたら八尾市に入る。
  4. 普通しか停車しないものの、八尾市民の利用者もそこそこ多かったりする。
  5. 荒本へ移転する前の東大阪市役所は府道702号沿いにあった。
  6. 中学生たちは、イズミヤ派、イトヨ派、ニトリ派、カルフ派にわかれる(希来里派も少数いるらしい)

荒本

  1. 荒本にある大阪府立中央図書館へ大阪市内から行く場合、荒本駅で降りると近鉄の運賃が加算されて高くなるので1つ手前の長田駅で降りて歩いていた(図書館は長田駅寄りにある)。
    • 場所柄、小さい子どもたちもよくやってきている。読み聞かせなども積極的にやっていてなかなか宜しい。
    • 資料を読んだりするならするでこれまた静かでいい。正しく、老若男女誰にでも開かれた図書館という感じ。
  2. 既に既出だが、ここに市役所がある。
    • ここでまいど一号が誕生したというのも既出。
  3. 東大阪トラックターミナルはこの辺にある。
    • トラックターミナルの運営母体は泉北高速鉄道と同じ大阪府都市開発株式会社。同社は南海への売却が検討されているようだが、そうなればトラックターミナルも南海系の会社が運営することになるのだろうか?
      • 茨木市にある北大阪トラックターミナルも同じである。
  4. 現存するカルフール(現イオンマルシェ)が出店した最後の店舗がある。
    • それなりに安い。クリスマスの時などに洋風のもんを買いに行くと結構安くていいもんを売ってくれる。

東部

  1. ここは、恩智川より東の生駒の山に抱かれているエリアです。
    • 大体昔の枚岡市に当たる地域で、ちょっと上品なんですよ。
    • 全体に坂道が多く、自転車が使えない。

瓢箪山

瓢箪山駅前の商店街
  1. 水族館がある。
    • 「瓢箪山水族館」という名前の熱帯魚ショップ。
  2. 瓢箪山に昔ディスコと映画館が有ったのは余り知られていない。
    • 駅前の毎日会館とジャンカラに元映画館の名残が残っている。
  3. 外環が、とんでもないことになっている。
    • 車両通行禁止になることが多い。
      • 長崎市の国道324号にもアーケードがある。
  4. 瓢箪山駅前の踏切は開かずの踏切。
    • 駅というと、エキナカのミスドがミスドにしては結構旨い気がする。
      • 商店街の中のドーナツ屋数軒もそれぞれ美味。
  5. 瓢箪山稲荷神社の落ち着いた感じがナイス。
    • こじんまりとしているけどすごく静か。
    • 地元の子供達が時々遊んでいる。
  6. コロッケ屋が結構しのぎを削っている。
    • 森田屋の瓢箪山店は別格であるとしても、他も旨いところが多い。
      • ちなみに森田屋の本店は東花園
        • 瓢箪山やろ??
  7. たこ焼き屋も結構しのぎを削っている。
    • 商店街の中に5軒ほどあるがどれも流行っている。
  8. 商店街は下町である。
    • しかしちょっと山側へ行くと、閑静な昭和の高級住宅街に豹変する。
      • そんな所にぽつんとあるのが東大阪市立郷土博物館。影が薄い……
  9. 客坊町の辺鄙なところにあるイタリアン料理屋が旨いらしい。名前は聞いたけど忘れてもうたんで気になる人は各自ググってちょーだい。
  10. 辻占い発祥の地はここ瓢箪山。
    • 江戸時代に、ここの宮司が始めたものがあっという間に拡散して今のように有名になったらしい。

石切

石切の街並み
  1. 昭和30年代ブームだが、石切神社の参道は昭和30年代から時が流れていない。
    「いかがわしきもの」の一例
    • 参道は全て5時に閉店する。
    • 巣鴨が「おばあちゃんの原宿」ならば石切は「おばあちゃんのアメ村」だろうか?
      • いや、巣鴨とは全然違うと思う。巣鴨には活気が溢れているが、石切にはいかがわしさが溢れている。
    • 昭和30年代チックだからといって、ノスタルジックとか、そういうものを期待して行かない方がいい。
      • 占い屋のケバケバしい看板、「百度参り」の光景など、面白いもの見たさなら可。
      • デンボ(腫れ物)の神様ということから、癌封じ・癌治癒の意味を込めて参拝する人の弱みにつけこんだ商売が多い。
    • 参道商店街の公式ゆるキャラ「いしきりん」がいるが、普通の麒麟と異なり首が短い。
  2. 石切神社は石切駅より新石切駅の方が近かったりする。
    • 普通神社の参道というものは、神社に近づくに従って少しずつ標高が高くなるはずだが、石切の場合は神社のほうが駅よりも低い位置にある関係で参道を進めば進むほど山を下っていく。
  3. 石切東小学校の場所はかつて石切ヘルスセンターがあったが、1969年に焼失。
  4. 旧生駒トンネル入口は心霊スポット。
    旧生駒トンネル入口付近
    • 大学行っとった時分に、休暇中に地元の仲間でこういう所行くのにはまってて行ったことがある。トンネルの入口は塞がれてて入られへんし入ってへんけど、着いたら10分もせんうちに近所から警官が来て、中でセンサーが反応したウンタラカンタラ。警官は「ああまたか。ここそういうことようあるんで気ぃつけてください。」ってな感じ。
      • 正直、後で現像した写真も若干変な感じになってたからアレやったけど、一番ビビったんは警官2人組の反応。
  5. 日進市でもないのに日進高校がある。
    • 某お笑いコンビのボケの実家の町工場はその高校の近く。
    • 正しくは日新高校ですね。
  6. 阪奈道路の下り線が通る。
    • 通称36カーブな。善根寺町の辺の。
  7. 生駒山中腹に自前のモノレールを持つ寺がある。
    • 興法寺のことでしょ。辻子谷を歩いて上がっていくと風情があっていいよ。
      • 辻子谷沿いを歩いているとよくお地蔵さんを見かける。これは、実は四国霊場の御寺の仏さんを勧請したもんらしい。
    • このお寺、神社併設ではないのに、鳥居が残されている。
      • 山奥過ぎて里の人も上がってこれず、神仏分離政策の影響も受けずに済んだ口なのだろうか。
    • ちなみに、この興法寺は、舒明天皇の御代に、葛城の峰々、生駒の山々を駆け巡っていた役行者のおっちゃんが開いたそうな。
    • その後、奈良時代泉州生まれの坊主兼土建屋の人が色々整備してったそうな。
    • その後、讃岐生まれの坊主兼土建屋の人がこもって修行してったそうな。
      • この時点で、日本の密教系仏教の有名人が出揃ったというわけよ。ここまで上がり調子ね。
    • 以降は、城になって潰されたり、復活しては消えたりと下がりっぱなし。
  8. 実は、薬の街としても有名。
    辻子谷の街並み
    • 辻子谷を歩いているとそこらじゅうから漢方薬の匂いがしてくる。
      • ちなみに、辻子谷を直登していくと生駒山に上がれる。
    • 辻子谷沿いは水車も多い。残しておいて欲しい街並みの1つ。
      • この水車は漢方薬の製造屋が薬品の細末加工に供するためにガンガン作っていったことに始まるもので、全盛期には50台近くに水車が回っていたとか。流石に今日では全て電気機械に任されたため水車は使ってないが。
  9. 付近は高級住宅街として有名。
  10. tvkのローカル番組・sakusaku4代目MCでもある三原勇希の地元。
  11. 奈良県扱いされる事がある。
  12. 駅前にせせこましくスーパーが出来ている。
  13. 国道170号旧道には近鉄バスが通っているがとにかく道幅が狭く、バス同士がすれ違う時はどちらかが一旦止まらなければならない。
    • しかも運転本数は結構多い。
    • 別にそれは石切だけの話ではないと思うけどね。大東市寺川の辺もそうだし、八尾や柏原だってそんな感じ。
  14. 国道170号新道と国道308号が(中央大通)交差する辺りに大阪被服団地がある。
    • なのでその交差点の名称は被服団地前交差点。時々渋滞が発生するスポット。因みに、300m程度ならいつも発生してる。

枚岡

  1. 枚方とかぶる。
    • 関西人にとってはいずれもそこそこなの通った地名なのでかぶるかどうかは正直微妙。だが、「枚」の字を「ヒラ」と読む地名ってのは確かに少数なんだよな。関西以外じゃまず見ないみたいだし。
      • 関西というより、河内特有では?
        • どうもそうでもないみたい。一応他にも「枚」の字をヒラと読むことはあるし、地名以外なら一枚と書いてヒトヒラと読ますこともあるし。
  2. 関西、全国の酷道マニアの聖地。暗峠アタックは酷道マニアなら一生に一度は経験しておきたい。
    • 初めて大阪府側から登ろうとした人は、近鉄奈良線を潜った瞬間急停車。
    • 登りも下りも2速厳守。さもなくばエンストか急加速してあの世行きは必至。
    • 国道のくせに人が斜めになる。おそらくスキー場の上級コースよりきつい急坂。
  3. 河内国一宮である枚岡神社がある所。
    • 枚岡神社というと、春日大社の親のような存在の神社である。藤原氏が、ここで祀られていた神様と自分とこの氏神様を合祀したのが春日大社の始まりなのである。
      • なので、通称は元春日。
    • 秋祭りの布団太鼓はなかなかのもの。
      • この布団太鼓は近鉄の踏切を越えるのだが、近鉄側も一定の敬意を表して踏切がなっていようとも、それを止めさせることなく、電車を止めてでも渡らせるなどなどの努力をする。
    • お笑い神事は、傍の人間が最初見たらビビリそうな光景。
      • 神官さんも巫女さんもひたすら腹の底から笑い続ける。参拝客も笑い続ける。
      • マイク持った神官さんが、笑い始めて10分経過した時に、「やっと10分やあ」と言うこともあるくらい根詰めて笑う。イヤなんかいな。詳しくは参照。
    • 本当の御宮がある奥宮の場所を知るものは少ない。
      • 「神津嶽ってありまっしゃろ。あれの中腹ですわ。」と言われても、たぶんみんなポカ--ンやろね。
      • というか存在自体知らへん人のほうが多いかも。
    • 他に枚方市内にある片埜神社も河内国一宮を名乗っている。
      • ところが公式的に対外的に認められた河内国一宮は枚岡神社だけらしい。
  4. ちょっとした高級住宅街。
    • 狭くて購買の急な道が多い割に住民のベンベーやベンツ率高し。
  5. 市名にもなっていたが、枚岡駅はちょっと地味。
    • 旧枚岡市の中心駅は枚岡駅ではなく瓢箪山駅だからなあ。
  6. 枚岡公園は梅林も有名。