ページ「滋賀の駅」と「東日本高速道路」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|近畿|滋賀}}
<[[高速道路]]
{{お願い/日本の駅|[[滋賀]]県内}}
==東日本高速道路の噂==
==主な駅==
#首都圏の高速道路を抱えているが、関越自動車道以外は今一つぱっとしない。
*[[大津市の駅]]
#*その為、[[中日本高速道路|中日本]]や[[西日本高速道路|西日本]]に比べて収益率が悪いらしい。
*[[米原駅]]
#**ある意味、[[東日本旅客鉄道|こっちの東日本]]とは立場が逆転している。
#***JRとは違って首都高が独立した会社という事情もある。もし首都高がJRと同じようにNEXCO東日本の管轄だったら、NEXCO東日本の収益率はNEXCO西日本と逆転するのは間違いない。
#*首都圏でも大多数を抑えているとはいえ、中日本の管轄区間もJR以上に多い。
#**収益率の高い東名や中央道が中日本にある関係で不利な状況に置かれている。
#**特に神奈川県内は横横道路や第三京浜区間などを除き、ほぼ中日本管轄となっている。多摩地区もあきる野以南は中日本管轄だし。
#***実は現・中日本の八王子支社が公団時代に関越道などを管轄していたことを考えると、これでも東の領分は広くなった方
#*最近は関越よりも東北道のほうが渋滞区間長くなってきてる。それに羽生PAの力の入れ様にも見て取れる。東北道も収益率高いと思うけどね。蓮田も上下別のSAになるし。
#**それでも新4号や常磐道があるので、関越道程、交通量が多くない。
#**常磐道も全線開通後は収益率が高まっている。守谷SAや東海PA下り等を見ても力の入れようが凄い。
#休憩所のリニューアルは何故か、関東と長野・新潟が多く、東北・北海道方面が少ない。
#*千曲川さかきPAや谷川岳PA下り、栄PAを綺麗に建て替えたり、新店出店が多いのに対し、東北、特に北東北方面はコンビニに縮小されたエリアも多く見られる。
#**但し、仙台近郊や福島県内は別。福島県内は国見SAを綺麗に建て替えるほか、四倉PA下りも開店した。仙台は菅生PAや鶴巣PAを建て替えたし。
#**コンビニは転換・追加に限らず、中日本や西日本に比べると少ない。
#***とりわけ、関越道、上信越道、北陸道等の信越エリアはそれが顕著。
#****関越道は三芳PA上りと山谷PA。上信越道はNEXCO管轄では千曲川さかきPAのみ(藤岡PAと新井PAはNEXCO管轄外)、北陸道は東日本エリアでは越中境PAのみ。
#中日本や西日本に比べて給油所、レストラン、インフォメーションの廃止が目立つ。
#*特にインフォメーションはパソコンシステムに切り替えて廃止が目立つ。
#*給油所の廃止が目立つ一方、150km以上の給油所空白地帯は夜間を除き存在しない。
#**太田強戸PAが出来てから150km以上の給油所空白地帯は夜間を除きnexco東日本管内ではなくなった。
#*そういう点はJR東日本とも共通するような・・・。
#NEXCOの中で[[Edy]]が使えない場所が多い。
#*代わりに[[WAON]]が使える場所も多い。
#中日本・西日本同様、外からSA/PAに入場できるように入場口を設けているところが増えている。が、中日本や西日本には入場口に名称がついているのに対しこちらは何も名称がついていない。
#*知らないうちに「ウォークインゲート」っていう名前がついてた。
#NEXCO3社の中で唯一コインランドリーが直接運営していない。
#*コインシャワーも東北道の安積PAのみとなっている。
#*NEXCO3社の中で唯一、民営化後にコインシャワーとコインランドリーの両方を新設した事が一切ない。


==東海道本線==
==主要な道路<!--Chakuwikiで記事の量が多い道路のことです-->==
===南草津駅の噂===
{|style="width:80%;"
{{駅名標/西日本|name=南草津|ruby=みなみくさつ|roma=Minami-Kusatsu|back=くさつ|back2=Kusatsu|next=せた|next2=Seta|next-link=大津市の駅#瀬田駅の噂}}
|style="width:50%;" valign="top"|
所在地:草津市野路・南草津
*[[東北自動車道]]
#あれだけ新快速停車運動をしていて未だに実現しない。
*[[道央自動車道]]
#*やっと(2011年3月)停車するようになりました。
*[[札樽自動車道]]
#帝産と近江が客取り合戦をしていることでも有名。
*[[道東自動車道]]
#*同時発車の場合は先に出発したほうが勝ち。
*[[釜石自動車道・秋田自動車道]]
#駅名の由来:所在地の地名は野路で、地元は野路駅を望んでいたが、新駅設立のきっかけの一つである立命館大学が駅名に立命館を入れることを主張(野路立命館)。結局、第三案として浮上した南草津駅に決定
*[[北陸自動車道]]
#*駅設立当時、行政が「南草津地域」と呼ぶくらいで「南草津」の名称は地元で全くなじみが無かった
*[[常磐自動車道]]
#東口ロータリーは昔池だった。
*[[仙台東部道路]]
#大津市民でも瀬田地区の一部地域の住民にとっては瀬田駅よりもここの方が最寄り駅に相応しい。
*[[磐越自動車道]]
#2014年度にはついに滋賀県内において利用客数1位になった。平成に開業した新駅なのに物凄い勢い。こんな例は全国でも珍しいのでは?
*[[関越自動車道]]
#*単なるベッドタウンじゃなく、周辺に大手企業の工場とか立命館大学びわこ・くさつキャンパスなんかの通勤通学客もいるのが大きい。
|style="width:50%;" valign="top"|
#*乗車客数でいうと草津駅よりも40人多い。滋賀県の中心駅を名乗る'''大津駅よりも10000人以上'''差がある。
*[[北関東自動車道]]
#乗降者数は多いものの、駅規模はバブル崩壊後にできたということもあり余り大きくない
*[[京葉道路・館山自動車道]](富津館山道路を含む)
#*特に新快速停車前のラッシュ時などは、狭いホーム幅の中で普通列車待ちの人たちが混雑していた。そしてそこを新快速が通過していたわけで…ああ怖い
*[[東関東自動車道|東関東自動車道・新空港自動車道]]
#*余談ながら開業した日は[[関西国際空港]]開港と同日。
*[[首都圏中央連絡自動車道]]
*路線 - 琵琶湖線
*[[東京外環自動車道]]
*バス - 近江鉄道バス 帝産湖南交通
*[[第三京浜道路・横浜新道]]
*[[横浜横須賀道路]]
*[[上信越自動車道]]
*[[長野自動車道]]
|}


===草津駅の噂===
==後志自動車道==
{{駅名標/西日本|name=草津|ruby=くさつ|roma=Kusatsu|back=みなみくさつ|back2=Minami-Kusatsu|next=りっとう|next2=Ritt&#333;}}
#ずっと「2018年度開通予定」としきりに知らせていたので年度末(2019年3月)開通かと思いきや、年内の12月8日に開通した。
{{駅名標/西日本|name=草津|ruby=くさつ|roma=Kusatsu|back=|back2=|next=てはら|next2=Tehara|color=#5A9934}}
#*しかし、吹雪の中で開通…。
*所在地[[草津市]]
#*本来はもっと前に開通させる予定だったが、大型台風や震災の影響で延期になったらしい。
#京阪神の複々線の最東端駅。
#札樽自動車道が元々国道5号のバイパスだったため、この道路は小樽JCTから分かれる形になった。
#*草津市のはしっこ~の方にある。
#北海道では無料での開通が相次ぐ中、小樽JCT-余市IC間はNEXCO管理の有料道路として開通。おそらく道内最後の有料区間。
#**駅設立時、事故の危険、煙の害などから、市の中心部に駅を作ることは反対されて、今の場所になった
#*余市から先は倶知安まで無料の高規格道路の倶知安余市道路として建設中。
#*外側2本離脱してそのまま草津線に乗り入れできる(ドン突きもある)
#開通時点で余市IC方面から札樽道小樽IC方面へは行けるが、逆は不可(当初の計画では両方向とも不可だった)。
#*開業(1889年7月1日)当時は当時の栗太郡草津町ではなく同郡治田(はるた)村大字渋川に存在した。
#*余市方面から小樽のへの救急搬送ルート確保の要望があったためだとか。
#**1954年10月1日に市町村合併で草津町が草津市になるが、治田村は栗東町になってしまう。1年11か月後、住民の請願を受けて駅のある渋川だけ草津市に帰属変更。ここでやっと行政区画上も草津の駅になった
#高速道路ナンバリングは札樽道及び黒松内新道と併せてE5A。
#京阪神緩行線のかつての最東端駅。現在は野洲まで延長された。
#休憩施設はないが、余市から先が開通した際に設置の希望があるとか。
#*野洲まで延長されてちょっと悔しい。
#並行する国道5号は道内屈指の事故多発路線らしく、それを減らすために造られたとか。
#*緩行線の終日到達が望まれるが、競合路線が無いため実現見込みなし。
#雪が落ちやすいテント材のスノーシェルターやワイヤーロープなど最新設備を多く取り入れた。
#**競合区間しか整備しないのがJR西日本クオリティ。
#北海道新幹線新小樽駅付近を通るためスマートIC設置要望も出ているが、橋の高さなど構造上建設困難なため代替策としてバス停を検討しているとか。
#**むしろ2020年までに緩行線の琵琶湖線内延長運転取りやめが決まった。
#[[滋賀]]県では利用者トップの駅だが、[[琵琶湖線・JR京都線|琵琶湖線]]内では山科駅には及ばず。
#*客が南草津と栗東に流れて減少傾向にある。かつては山科以上だった。
#*草津にしろ山科にしろ、乗り換え人口10000人程度が集計に含まれていないので、実際のカーストはかなり高くあるべきである。
#駅の北側に線路をくぐる高さの低い歩行者用トンネルがあるが、大勢の人間が頭をぶつけているせいで、トンネルの淵がえぐれている。
#*付近の草津東高校生徒が自転車に乗ったまま通る。自転車が離合できない幅なので、途中ではちあったら、どちらがバックするか小競り合いが
#*[[西宮市]]の甲子園口あたりにも同じようなものがある。
#草津駅は[[群馬]]県にない。群馬県の人が、新快速、草津行きと聞くと、温泉へいくんかと思い込む。
#*[[広島]]県にはある。
#*草津へはバスでどうぞ。
#*昔は群馬の草津にも電車があったのだが昭和37年に廃止済。
#*ついでに言えば駅の所在地は草津市「渋川」。何気に渋川も群馬県に[[渋川市|存在する]]。
#特急ひだが停まる。
#*前身の急行たかやまが止まっているのを見て、衝動的にそれに乗って学校サボったことがあります。
#**失礼ですが急行料金は払いましたか?
#*逆に学校帰りに米原から特急券買ってここまで乗りましたが?
#地方ベッドタウンのくせに、駅前に大規模小売店がやたら密集して客を奪いあっている。
#*なぜか[[近鉄百貨店]]もある。もちろん[[近江鉄道]]ではない。
#**それも以前は近鉄百貨店本体ではなく中部近鉄百貨店がやっていたことがある。
#**滋賀県なのに阪急オアシスがある。
#*草津自体が「下手したら大津より都会だ」って言われてる所だもんな。
#**DID人口密度で比較すれば、下手なB級政令指定都市よりも栄えてるのが草津。
#下笠道の開かずの踏切、無くなったんだってね。


*路線 - [[琵琶湖線・JR京都線|琵琶湖線]] [[西日本旅客鉄道/近畿エリア#草津線の噂|草津線]]
==日高自動車道==
*バス - [[近江鉄道|近江鉄道バス]] 滋賀バス [[帝産グループ#帝産湖南交通|帝産湖南交通]] くりちゃんバス
#沼ノ端西ICまではNEXCO区間。
#日高方面から沼ノ端東ICで降り忘れると一般道に出られず道央道に行ってしまうので注意。
#苫小牧東ICから厚真ICまでは4車線化された。
#一方、日高厚賀ICから先は完成2車線となる予定。


===栗東駅の噂===
==深川留萌自動車道==
{{駅名標/西日本|name=栗東|ruby=りっとう|roma=Ritt&#333;|back=もりやま|back2=Moriyama|next=くさつ|next2=Kusatsu}}
#いつになったら留萌まで届くのか待ちわびて、2019年度に留萌ICまで全線開通予定。
#南草津駅同様、こちらも新快速を止めて欲しいと要望があったが、実現は難しそう。
#*留萌市域なら2006年に留萌幌糠ICまで開通した。
#*まあ京都~野洲間で最も客が少ない駅だから無理があるか。
#乗降客数は猛烈な勢いで増えてきている。この勢いで行けば近いうちに新快速停めてもらえるかも
#*そんなことを実現してしまうと、新快速が野洲~南草津が各駅停車になってしまう。
#[[#南びわ湖駅の噂|南びわ湖駅]]の当初の仮称。
#「くりちゃんバス」という聞く人によっては変なことを類推してしまうバスが乗り入れる


*路線 - 琵琶湖線
==青森自動車道==
#今のところ実質上、青森市内の有料バイパスみたいな状態。
#*東北道の延長線ともいえる。
#**Wikipediaのテンプレートでも東北道と青森道はひとまとめにされている。
#「青森インターでは,出られません」
#*もし青森東から乗って青森中央で降りるのを忘れると,浪岡までずっと出られない。
#元々東北道として開通する予定だった。


===守山駅の噂===
==八戸自動車道==
{{駅名標/西日本|name=守山|ruby=もりやま|roma=Moriyama|back=やす|back2=Yasu|next=りっとう|next2=Ritto}}
#実質上、東北自動車道の盲腸線、いや支線みたいな感じ。
所在地:[[滋賀/湖南#守山市の噂|守山市]]
#*キロポストの起点がなぜか川口JCTからだし。
#一応、新快速もびわこエクスプレスもはるかも止まるが、朝夕の通勤・通学ラッシュ以外の時間はあまり利用者数が多くない。
#*ただし、安代JCTでは東北道上り方面~八戸道が本線で、東北道下り方面が支線。
#*最近新快速の止まるようになった南草津駅や、野洲以北の本数の少ない近江八幡駅よりも乗降客数が少ない。新快速の止まらない瀬田駅や膳所駅よりも少ない。ただし、新快速の止まる野洲駅や米原駅よりは多い。
#*八戸から[[苫小牧市|札幌の外港]]にフェリーで接続している点で下手したら弘前経由が支線なのかも(青函フェリーもあるけどさ)
#**なので、駅舎自体もそこまで大きくない。
#[[青森/南部|青森県太平洋側]]の住民にとっては重要な命綱の一つ。
#**多分ないけど、滋賀県内の新快速の停車駅を減らすことになったら通過確定になりそう。
#*出口案内に2か所で登場する[[久慈市|ここ]]にとってはどうなんだろう?
#***普通だけ停車にしては利用者数が多い。でも、新快速停車にしては利用者数が少ない。ちょっと中途半端。
#一応、この路線にもサービスエリアはひとつあるもののどう見たってサービスエリアでなくパーキングエリアです。本当に(ry
#立命館守山中学校・立命館守山高校・県立守山高校など、学校が多いため、朝夕のラッシュ時間帯は学生の姿が目立つ。
#*設備はPA並みですから・・・
#*土日でも部活で登校する学生が多く、出口が混雑することもしばしば。
#ガソリンスタンドが全くない。ここの通行の際は、絶対ガソリンをフルに入れて。
#駅前にマンションや商業施設が次々とできているが、それ以外は何もない。それらがあるのも西口のみで、東口にいったらさらに何もない。あるのはマンションだけ。
#*それでも、折爪SAはGSを作ろうと用地だけは確保しているみたい。
#*初めて守山駅で降りた人は、「何にもない」という感想が思わず口から出る。
#*'''岩手山 最後の給油所'''
#**京阪神地区のベッドタウンとしてマンション建設が進んでいる。
#*でも電気自動車は例外。
#ピエリ守山へは、守山駅よりも、湖西線の堅田駅からのほうが近い。
#山麓の尾根に高速道路を通したんだねぇ、と思いたくなるようなアップダウンがやたら多い。つか、坂が急すぎる。
#*守山駅からも堅田駅からもピエリ守山へ行くバスは出ているが、堅田駅からのほうが圧倒的に安いし近いし早い。
#*だからCVT車はベタ踏みでも、速度が落ちる
#米原方面行きのホームの京都寄りのところに、ハートイン直結の改札口が存在。6:00~24:00のみ通行可能。
#*急カーブも多い
#*交通系ICカード専用改札。
#*高架とかを駆使して、できるだけトンネル急坂急曲線を少なくしようとした形跡は見えるけどね。全線4車線なのに80キロ制限なのもうなずける。
#**入場・出場どちらもできるが、1通路しかないため、降りてきた客が一気に押し寄せてくると入場できず、電車に乗り遅れる。
#東北道通行止めになると必ず浄法寺ICまで影響が及ぶ。
#駅所在地の住所は「梅田町」だがひょっとして大阪の[[梅田]]を意識したか?
#*ここで降りて一般道迂回すると、一戸方も安代方もひたっすら時間かかる。
#*ついでに言うと駅東側の住所は難読珍地名としても有名な「浮気(ふけ)町」。
#*気象状況(雪)ならまだしも、交通事故でも余波を受ける。
#**できれば安代ICで降りられるようにしてほしい。
#[[国道4号]]よりもルートが無駄に遠回りである。
#*逆に安代経由のおかげで八戸方面から弘前方面、小坂JCT経由の秋田方面へ行けるというメリットもある。二戸市の中心部のほうから軽米町に抜けたほうが近かったかもしれない。
#東北縦貫自動車道八戸線は青森市まで直通する予定のはずだが国は'''3桁県道'''(高速道路と直結でない点で月山道路よりも酷い)でお茶を濁すつもりらしい。
#夜は半端じゃなく暗い。
#*東北道から八戸道に入ると、明らかに反射材がショボくなる。
#普段は少ない交通量も三沢の航空祭の日には激増する。
#*2017年には一戸IC〜九戸ICの対面通行規制が被り、10km渋滞した。普段からは考えられない現象。
#東北道の岩手の長さは有名だが、こっち経由で青森県入りしようとすると<b>岩手だけで200kmオーバー </b>。岩手山SAを過ぎても先はまだまだ長い。


*路線 - 琵琶湖線
==三陸自動車道==
*バス - 近江鉄道バス 江若交通 草津栗東守山くるっとバス
#三陸道なのに仙台から石巻までしかない。
#*2009年3月に登米市中田まで開通しました。でも登米市は「三陸」ではないwwwww
#**言いたいことは分かるが、陸前国だから一応三陸だろう。
#*震災復興もあり、物凄い勢いで建設中。
#松島から急に制限速度が低くなる。
#当初は仙台~宮古まで有料で結ぶ道路だったはずなのに、どんどん無料化している。
#*ついに鳴瀬奥松島以北がすべて無料になった。
#*対面通行とはいえ、そのまま八戸まで無料高速で繋がる日も近い。
#仙台北部道路との分岐に当たる利府JCTは石巻側より乗り入れできない。(建設費節減のため)
#*2010年にフル化され、石巻側からも乗り入れが可能になりました。
#宮古~久慈間は基本路線区間にもなっておらず、局部的なバイパス建設止まり。
#左から日本海東北道、東北中央道、東北道と来てるのでコチラも太平洋東北自動車道にしてはどうだろうか?w
#ここではNEXCO東日本の路線として解説されているが、大半は国土交通省の管轄で、さらには宮城県道路公社が管轄する区間もある。
#*NEXCOによる管理は起点から10km足らずで終了。
#岩手県区間のPAはトイレすらない。
#*施設があっても展望台だけか……
#震災から10年ついに仙台から宮古市まで繋がった。(仙台港北~田老北)、三陸北道と八戸久慈道も2022年3月までには開通見込みでついに仙台から八戸まで繋がる。


===野洲駅の噂===
==山形自動車道・仙台南部道路==
{{駅名標/西日本|name=野洲|ruby=やす|roma=Yasu|back=しのはら|back2=Shinohara|next=もりやま|next2=Moriyama}}
#[[山形市]]を[[仙台市|仙台]]の植民地にした最大の立役者。特急バスの時間短縮に大きく貢献した。
所在地:[[滋賀/湖南#野洲市の噂|野洲市]]
#*その次の立役者は[[国道48号#仙台西道路|仙台西道路]]
#野洲で終点になる列車が多いが、あれは入庫系統と言われている。基本的に[[姫路市の駅#網干駅の噂|網干]]と同じ。
#庄内区間は絶望的に車が少ない。
#*乗客の康之さんや靖幸さんが、JR社員に呼び捨てにされる。「この電車は、普通、野洲行きです。」
#*無料ながら十分に整備された国道7号もあるし、料金所を3回も通らなければならない。それよりもどこともつながっていない高速道路なんて使う気が失せるのは当然。
#新快速の終点の内の一つ。また、京阪神緩行線は広義では野洲で終わる。野洲から西はまだ本数が多い方。
#*殆ど対面通行なのも不人気な一因かも
#*野洲駅は、よく、'''のず'''と読まれる。正しくは、'''やす'''。
#[[東北自動車道|東北道]]から山形道に入ると、SA・PAが一気にしょぼくなる。
#**同じ名の高校が[[サッカーファン#高校サッカーファン|サッカー選手権]]で優勝して一時有名になったため、以前よりはマシに。
#*宮城県内の古関PAは他の高速道路と同様NEXCO直営だが、山形県内の寒河江SAと櫛引PAは第三セクターらしい。
#***それ以前には「日本IBM野洲」が都市対抗野球に出場していた。
#**NEXCO東管内で第三セクターなのは3か所。そのうち2つが山形県内。県庁所在地を結んでいない区間なんて投資する価値ないんだろうな。
#*路線図では「普通」は草津止まりに、西は[[兵庫の駅/播磨#加古川駅の噂|加古川]]まで行ってるのにねぇ。
#**だからなのか、「Highway Walker」に上記の2か所は登場しない。
#*緩行線の野洲行はとっくに無くなった。草津行も残1で消滅寸前。
#仙台空港のフィーダー路線。
#深夜に[[サラリーマン]]がハッと目を覚まして辺りを見回して狼狽する駅。
#*仙台空港へかっ飛ばす山形ナンバーや庄内ナンバーの車が多い。
#*長浜よりマシだろ。
#[[金沢市|金沢]]への高速バスも走る。
#**''どっちも変わらん。''
#月山IC~湯殿山IC間は永遠の基本計画路線(つまり建設するつもりがない。)
#*深夜1時台ならねぇ・・・
#*結局並行している国道112号線(自動車専用道路)でお茶を濁すらしい。・・・
#*そんな人達を救済するためにビジネスホテルが建っている
#**自動車道空白区間は猛スピードで走行する車が多い。
#近江八幡駅利用者の宿敵。
#*ここだけつながっていないのがもったいなく思えて仕方がない。どうにかならんのだろうか?
#*野洲で日中の本数の半分が削られる上、上り終電ラスト3本も全て野洲で打ち切り。ちなみに駅利用者数は近江八幡の方が多い。
#**フル規格で作るとものすごい建設費がかかるので空白区間の解消はないかと・・・
#**新快速は昼間は1時間に3本(1本は湖西線へ行く)。
#**だから、[[新庄市|新庄]]廻りで作った方が良かったんだよ!。そうすれば今頃、とっくに全通していてだろう。高速は繋がってなんぼだよ。
#***山科以西は1時間に4本だが、そのうちの1本は湖西線へ行く。
#**東北中央道が新庄あたりまできたら何か起きるかもしれない。
#夜間のタクシー代が田舎だから高すぎる。
#数年前まで、日沿道との分岐点が高速道路(鶴岡JCT)に表示してあったが、いつからか表示が外してあるのは何故だか不明である。
#*というか、滋賀の交通網事態が高い。
#下りの関沢IC~山形蔵王IC間は急カーブと下り坂が連発するため事故が多い。
#**まともな値段設定をしているのは[[京阪バスグループ#京阪バス|ここ]]だけ。
#*県境の笹谷トンネルを出ると一気に下って、10分もかからず県庁の最寄り・山形蔵王ICに着く。いかに山形市が奥羽山脈のすぐ麓にあるかがわかる。
#昔は鶴岡JCT~酒田みなとICも山形道の一部だった。日東道鶴岡JCT~あつみ温泉IC間開通とともに日東道に編入された。


*路線 - 琵琶湖線
==日本海東北自動車道==
*バス - 近江鉄道バス 滋賀交通 野洲市内じゅんかんバス
#[[北陸自動車道|北陸道]]新潟西ICから日東道の聖籠新発田ICまでは、はっきり言って高速道路の意味を成していない。
#*新潟の高速無料道路である新潟西バイパス~新潟バイパス~新新バイパスが両ICの出入口のため。新潟市街地に近いバイパスの方が車線数も多くて利便性が高い。
#*新新バイパスが渋滞で機能不全を起こす昨今、新潟市内をスルーしようとする車には重要な道路。
#**(お金はかかるが)中央競馬開催時の新新バイパス競馬場ICの混雑を避けるのにも意外と有効な道路。
#*亀田インターを工夫して、新潟スタジアムの駐車場から出入りできるようにしたら利用率も上がるはずだ。
#*無料化決定。新潟の高速無料道路の仲間入り。
#**無料化後、週末の度に渋滞が頻発するようになった。
#***無料化の開始時期がちょうど新潟の夏競馬開催の時期と重なったのが一因だろう(バイパスを避けて岩船の方へ行くため)。
#新潟中央JCT・新潟亀田IC・新潟空港IC・豊栄新潟東港IC・聖籠新発田ICと4文字以上が5連続。
#*さらに3文字以上なら、中央JCTから北陸自動車道に入り新潟西IC・巻潟東IC・三条燕IC・中之島見附ICまで9個つながる。
#*そしてさらに、新直轄区間のIC名は荒川胎内IC・神林岩船港IC・村上瀬波温泉IC・村上山辺里IC・朝日三面IC・朝日まほろばICと続くことになった。
#**「朝日まほろばIC」≒「すばらしいところ朝日IC」。実際のところどうなんでしょ。
#***朝日まほろばIC近くにある道の駅朝日の愛称も"まほろば"である。
#*長ったらしい…。もっと短くて判りやすい名称にして欲しい。
#豊栄SAは名だけのSAで、施設規模はPA以下で'''サービス'''する気はさらさら無いようだ。新潟中央JCTを挟んだ先の北陸道黒埼PAの方がまだSAらしい。
#*新新バイパスの「道の駅豊栄」の方がまだ上。
#**道の駅豊栄の旧称が「豊栄パーキングエリア」だったので間違い回避のため高速道路のほうはトイレだけでもSAにしました。
#***しかし敷地面積はSA並の規模はある。その他各SAからの距離的にSAという位置づけをしないといけない事情もある。全通したら状況は変わるとは思うが。
#秋田県内で開通している河辺JCT~本荘IC間に大内JCTいう名の謎の分岐箇所がある。
#*本荘大曲道路との分岐点。ただし分岐先が全く開通していないので、実質インターチェンジ状態。
#**ジャンクション内に突如「止まれ」標識が現れ、困惑する。
#***当初は河辺JCT方面の出入りしかできない<del>しょぼい</del>ハーフJCTになる予定だったが、地元の強い要望があり、本荘IC方面の出入りもできるようにした。その設計変更の副産物では?
#**本線標識の表記が「大内JCT」となぜかJCTまで入っている。
#「鳥注意」の標識がある。
#日東道(にっとうどう)って略す。
#*羽越自動車道にはしないのだろうか?
#**「出羽自動車道」でも好いだろう。「越」が入ると[[北陸自動車道]]のイメージが濃厚になるから。
#***しかしここを並走している鉄道(羽越線、羽越新幹線【構想】)に合わせるなら羽越自動車道の方がしっくりくる。
#***そんな北陸道のイメージは無い。それ以外にも越が入る高速道路は周囲に結構ある。([[関越自動車道]]、[[上信越自動車道]]、[[磐越自動車道]])
#*そういえば日沿道とも略すなぁ…こっちが普通?
#**日沿道は日本海沿岸東北自動車道の略。日本海東北道とは別。
#裏日本の生命線になる・・・予定なのだが、ほぼ全線片側2車線の状況でその役割を果たせるかどうか。
#*片側2車線なら北陸道などと同じフル規格。片側1車線の間違いですよね?
#2009年7月18日に開通した「荒川胎内IC」には料金所は存在しない。
#*手前の「中条IC」に料金所が存在する。[[画像:中条本線料金所.jpg|thumb|ここから先は無料です]]
#*新直轄で無料になるのは荒川胎内IC以北なのだが、このせいで中条から無料だと勘違いする奴がいる。
#それぞれの県の開通区間に偶然にも「○○空港IC」がある。
#*新潟:新潟空港IC、山形:庄内空港IC、秋田:秋田空港IC
#新潟中央JCT~新潟空港ICはかつて北陸道だった。
#現在、温海IC-鶴岡JCTで建設が行われているが、'''金がかかるので'''鶴岡JCTは温海IC方面と湯殿山IC方面の出入りができない構造になるらしい。
#*手前のICで下りて下道で連絡。
#**その手前の2つのICも同じ道路に面しているし、距離にしてわずか4kmほどしか離れていないのでハーフJCTでも問題なさそうな気はする。
#名前がセンスない。せめて「羽越自動車道」のほうがいいのでは??
#ようやく県境区間の整備が決まった。今回の震災でもう一つの東北縦貫の高速道として必要だというのが理由。喜ばしいもののそう言われると少し複雑な心境にならざるを得ない。
#*整備が全部終わると西から日本海東北道・東北中央道・東北道・三陸道となり4本になる。
#「日本海東北道」として開通しなかった区間がある。しかも、大きく分けて2区間。
#*新潟中央JCT〜新潟空港ICは北陸道、鶴岡JCT〜酒田みなとICは山形道として開通。


===篠原駅の噂===
==東北中央自動車道==
所在地:近江八幡市
#厳密な意味でここに書くべき路線は山形県内のみ。
#もともと野洲にできるはずだったが、地形上の問題で近江八幡にできた。
#*だが一般人にとって米沢南陽道路も湯沢横手道路も中央道もたいした違いは無い気がする。
#*そもそも「篠原」という名前は野洲の地名だ。
#**2010年現在で既に開通している区間の延長は、実は湯沢横手道路が一番長かったりする。湯沢横手道路は全線開通しているので、これは東北中央道で絶賛的に工事が行われている区間が開通するまで続く予定。
#**近江八幡市内にも一応、「篠原」の地名はあるが場所がねぇ…。
#*福島県内でも福島JCTから県境(栗子)まで絶賛工事中。
#一駅先で本数段違いの野洲駅へ自家用車へ出る客が結構いるとか。
#**福島から米沢まで開通しました。同時に米沢南陽道路も東北中央道入り。
#*新快速が停車しないからねぇ。
#**福島から米沢までは対面通行の上70km規制、無料にでもしないと国道13号線と張り合えない、まあ、南陽から上山まで開通すれば片側2車線にするほどの需要ができるんだろうけと。
#愛知県にも同名の駅名があるが、『しのはら』と読むのは当駅のみ。
#**福島から山形まで繋がったけど米沢から有料なのがちょっとね...、とりあえず新庄まで繋げて欲しい
#*愛知の方は『ささばる』と読む。
#どう略せば良いんだろう?
#**正しくは『ささばら』。「原」を「はる・ばる」と読むのは九州以外ではほどんどない。
#*東中自動車道?
#**山形県内では標識に「東北中央道」と書かれてます。
#**たまに東中道と表示されてる時もある
#奥羽自動車道のほうが望まし。
#*羽州自動車道はどう?
#タイトルそのものの「東北中央自動車道」と、それに「並行する一般国道自動車専用道路」によって、福島県相馬市と秋田県横手市を結ぶという、実に壮大な計画が存在する。しかし、その全線が開通する日は来るのだろうか?
#*山形/秋田県境の前後はともかく、それ以外の区間は物凄い勢いで建設が進んでいる。
#実は宮城県も通っている。
#福島・山形県境の栗子トンネルは9km近くある。無料で通れるトンネルでは日本一の長さだとか。
#日沿道と並んで山形と秋田がなかなか繋がらない。どっちが早いかな?


*路線 - 琵琶湖線
==千葉東金道路==
*バス - 近江鉄道 野洲市コミュニティバス
#安い。
#*ここや京葉道路に慣れていると、東関道や館山道に金を払うのがバカバカしくなる。
#*でもここも[[海ほたる|これ]]のお陰で当分無料にはならない。
#千葉と東金を結んでいる…はずが、なぜか東金の先(松尾横芝)までこの名称にされている。
#*本来そこ(東金から先)は[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]の一部なんだけどねぇ…。
#*利用車の大半は東金から乗ってくる。もちろん千葉方面に。
#**圏央道の木更津~東金が開通し、東金~松尾横芝の千葉東金道2期区間が正式に圏央道になった
#行楽帰りの千葉東JCTの渋滞はえげつない。
#*合流渋滞なので、なかなか前に進まない。
#**圏央道(東金~木更津)開通で千葉東の渋滞緩和なるか??
#***ならなかった。
#***そもそもあちらは大栄-松尾横芝が開通していない。
#東金市民の命綱


===近江八幡駅の噂===
==東京湾横断道路(アクアライン)==
{{駅名標/西日本|name=近江八幡|ruby=おうみはちまん|roma=&#332;mi-Hachiman|back=あづち|back2=Azuchi|next=しのはら|next2=Shinohara}}
*海ほたるの噂は[[海ほたる|こちら]]
[[ファイル:Ohmihachiman-stasion.jpg|240px|サムネイル|JRホームから見た近江鉄道近江八幡駅と[[イオン]]]]
#某自動車雑誌公認全天候型サーキット。深夜のアクアトンネルにはGT-RやRX-7が暴走している。
所在地:[[近江八幡市]]
#*実質首都高湾岸線海ほたる支線。
#琵琶湖線の草津以東で最も客が多い。守山・野洲・彦根・米原より多い。
#*開通して早々料金所職員の怠慢にブチ切れた某スモーキーがやらかしたのは有名。
#*近江鉄道との接続もある。
#開通当初の通行料金は4000円だった。
#**新快速との接続は良いが、その後続の普通に乗ると近江八幡に着いた瞬間に近江鉄道は発車し、結果15~30分待ち。
#*現在は3000円に値下げされた。ETCを付けていると800円で通れる。
#*なのに約半数の列車が2駅手前の野洲で折り返しであるため、かなり冷遇されている。
#無謀な交通量予測を立てていたことで有名(この無謀なとは物理的に)。
#**地元民の反対で車両基地を野洲に作った為にこうなった。その事を後悔している地元民は少なくないかも。
#*流石に最近は予測通りになってきたのではなかろうか。ETC割引使ってるからだが。
#***似たような事が新快速の西の終点付近で起こっていたね(相生市民が建設に反対して結果網干にできた)
#莫大な建設費や高い通行料金、さらには鉄道の衰退などネガティブな話題に尽きない。
#*あまり誰も意識していないが、ホームが狭い。新快速停車駅にしてはよく考えると異様な狭さ
#*鉄道が衰退した代わりに木更津以南の人は高速バスを使って東京や横浜へ行くようになった。
#**能登川も後々新快速が停車するようになったことから同じことが言えるが、全体的に見るとやはり近江八幡の方が狭い。
#**小湊バスなどを東京や横浜で目にするようになったのはアクアラインのおかげ。
#*近江鉄道の改札付近に京セラドームへ行くのはこっちじゃねーよ、な貼り紙がある。
#*中には鉄道通勤から高速バス通勤にスイッチする千葉県民も続出。一部の路線とバス会社では高速バス通勤定期券も販売している。
#駅の南側には滋賀県では少数派とも言えるイオンがある。
#**でもアクアラインの高速バスで通勤なんて、渋滞に巻き込まれて毎日遅刻するぞ。滅多なことでは止まらない鉄道通勤が無難なのに、高速バスで通勤する人の気が知れん…
#近江鉄道の券売機は食券用を代用している。
#*鉄道どころか、木更津~川崎のフェリーを消滅させ、[[東京湾フェリー]]をジリ貧の経営状態に追いやった。
#*八日市線の他の駅は駅名標が更新されているが、ここは古いまま。
#通称(?)ハマコー道路。
#八幡堀などの観光名所とは少し離れている。
#ETC効果で増えた交通量をアテに木更津にアウトレットが出来、結果更に交通量が増えた。
#*週末には木更津と川崎が車列で結ばれてしまうこともしばしば
#*その結果、渋滞が当たり前になり、高速バスは時間通りに動けない。
#厳密に言うと木更津JCT-木更津金田ICまでは別の道路扱いなのだが、そんな事を気にする人はほぼ誰もいない。
#トンネルの中間地点の上に風の塔がある。海ほたるPAからも見える。


*路線 - 琵琶湖線 近江鉄道八日市線
===東京湾アクアライン連絡道===
 
#木更津JCT~木更津金田ICのみこの名前がついている。
===能登川駅の噂===
#*アクア連絡道と略されている。
{{駅名標/西日本|name=能登川|ruby=のとがわ|roma=Notogawa|back=いなえ|back2=Inae|next=あづち|next2=Azuchi}}
#*道路名は分けられているが、アクアラインとの違いは特にない。
所在地:[[東近江市#能登川の噂|旧能登川町]]
#*袖ヶ浦のIC番号が3、木更津金田のIC番号が2なので1はどこに...?と思う人もいるはず。その答えはトンネルを抜けた先にある。
#東近江市唯一のJR駅で、新快速も停車するが、かなり市の中心部と離れている。
#道路名が分けられているせいで、この区間の英語表記は「AQUA RENRAKU EXPWAY」になっている。外国人には絶対意味が伝わらない。
#*旧 能登川町の中心駅。東近江市の中心部は八日市だが、いまひとつピンと来ない。
{{THE 道}}
#**八日市は近江鉄道しかないから。
{{DEFAULTSORT:ひかしにほんこうそくとうろ}}
#**もともと能登川町・五個荘町・安土町の3町が合併する予定だった。しかし五個荘町が脱退して八日市市などと合併したため、そこへ後から能登川町が編入される形に。
[[Category:高速道路|*ひかしにほん]]
#*しかし永源寺町や愛東町の一部住民は市内にJRがあると鼻高く思っている。
[[Category:高速道路もどき]]
#**そう思っていても、結局は八日市駅に行くかクルマ。
[[Category:特殊会社]]
#*地元住民以外はこの駅に停車する理由が理解できない。
*路線 - 琵琶湖線
 
===河瀬駅の噂===
所在地:彦根市
#ここに新快速が終日停まれば琵琶湖線内から2駅以上通過する区間が無くなる。
#*本当に停めるなら、ここよりも南彦根の方が…。
#大阪万博の時、当駅発着の列車があった。
#*ダイヤが乱れた時にはたまに出てくるらしい。
#今の駅舎に建て替える前は小便小僧が存在したらしい。
#*その代わりカエルの石像が設置されている。
 
*路線 - 琵琶湖線
 
===彦根駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=彦根|ruby=ひこね|roma=Hikone|back=みなみひこね|back2=Minami-Hikone|next=まいばら|next2=Maibara}}
[[ファイル:Ohmi-railway-hikone.jpeg|120px|thumb|近江鉄道の車庫もある]]
所在地:[[彦根市]]
#湖東最大の都市の玄関口なのに、イマイチ地味。これも新幹線が通らなかったせいか?
#かつての新快速はここで折り返していた。
#*国鉄時代はここと米原駅の間に大阪鉄道管理局と名古屋鉄道管理局の境界があったため。
#**現在は、折り返しする設備すらない。
#駅自体よりも別名[[西武鉄道]]彦根工場の方が目立つ事目立つ事。
#*駅の米原方にJRと近江鉄道の連絡線があり、それを使用した近江鉄道への車両の譲渡が行われる際には、下りホームは山科並みの人だかりになる。
#**そうなった場合は彦根駅のJR駅員はホームに出動する。
#*[[西武鉄道|親会社]]の新型車両が甲種輸送でここを通ると、毎回ここでの近江車とのツーショットがネタになる。
 
*路線 - 琵琶湖線 近江鉄道本線
*バス - 湖国バス 西日本JRバス 西武観光バス
 
==湖西線==
===近江高島駅の噂===
*高島市勝野
#駅名に反して高島市の中心駅ではない。
#*ただ、高島市の駅では最南端の駅でもある。
 
*路線 - 湖西線
*バス - 高島市コミュニティバス
 
===安曇川駅の噂===
*高島市安曇川町西万木
#名前からして長野県の駅と間違えやすい。
#*しかしこちらの駅名は『あどがわ』、あちらは『あづみ』と読む。
 
*路線 - 湖西線
*バス - 江若交通 高島市コミュニティバス
 
===新旭駅の噂===
*高島市新旭町旭
#実は高島市役所の最寄り駅はここ。
#*名前からしてわかりにくいが、市役所の最寄り駅。
#*しかし、ここも高島市の中心駅ではない。
 
*路線 - 湖西線
*バス - 高島市コミュニティバス
 
===近江今津駅の噂===
*高島市今津町
#実は高島市の中心駅はここ。
#*高島市の公官庁や商業の中心は実はここにある。
#**さらにサンダーバードの一部停車駅でもある。
#湖西線単独駅では数少ない直営駅の1つ。
 
*路線 - 湖西線
*バス - 湖国バス 西日本ジェイアールバス 高島市コミュニティバス
 
===マキノ駅の噂===
*高島市マキノ町西浜神田
#開業当時のカタカタのみの駅は当駅とニセコ駅のみだった。
#*駅名の由来は開業当時の『マキノ村』が由来。
#*同時に開業当時は本州の駅では当駅のみだった。
#一応、高島市の駅では最北端の駅。
 
*路線 - 湖西線
*バス - 高島市コミュニティバス
 
===永原駅の噂===
*長浜市
#交直セクションが近江塩津駅の手前にあった頃は直流電車による普通・新快速はここで終点だった。
#*ここから近江塩津方面に行く列車は気動車や交直流電車が使われ、本数も著しく少なかった。
#*その頃は新快速にも「永原」行きが存在していたが、見た目が「米原」と似ていたため何気に紛らわしかった。
#**発音なら「長浜」とも紛らわしかった。
#湖西線内にあるためか、高島市内にあると勘違いされやすい。
 
*路線 - 湖西線
*バス - 湖国バス 西浅井コミュニティバス
 
==北陸本線==
===田村駅の噂===
#すぐそばに[[滋賀の学業#長浜バイオ大学|長浜バイオ大学]]が迫っている。
#*滋賀文教短大も近い。
#少し行けば、長浜ドーム。
#かつて10数年間、営業が止まっていた時期がある。
#*もともとガソリンカー専用駅だった。
#書類上は無人駅なのだが、特定の時間帯に私服係員が来ている。事実上の簡易委託駅。
#1983年までこの駅で直流と交流の機関車付け替えが行われていた。
 
*路線 - 北陸本線(琵琶湖線)
*バス - 湖国バス
 
===長浜駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=長浜|ruby=ながはま|roma=Nagahama|back=たむら|back2=Tamura|next=とらひめ|next2=Torahime}}
*[[長浜市]]
#かつての新快速最東端駅かつ直流電化と交流電化の境界駅。
#*かつては長浜行きが多くあり、京阪神の駅でよく聞く駅名だったため知名度が高かったが、[[福井の駅#敦賀駅の噂|敦賀]]延伸により長浜と放送されなくなったため、[[米原駅|米原]]まわりの敦賀行きを「米原方面」から「長浜方面」に変更するように[[西日本旅客鉄道|JR]]に申し入れたが…残念orz
#**長浜より米原の方が知名度高いから仕方ないこと。
#昔は12両編成が米原で4両切り離しだったが、今は長浜発着も12両そのまま。ただ、近江塩津や敦賀行きは米原で8両切り離される。
#*[[大阪駅|大阪]]21時発の長浜行きの新快速が、米原で後ろ4両切り離しだが・・・
#*米原以北は8両限界。
#**その8両もこの駅まで。ここから先は怒涛の4両運転・・・
#**てか最近は長浜行きですら米原で8両切られてる…
#京都線・琵琶湖線を[[名古屋駅|名古屋]]方面に行こうと思う人が、寝過ごすとここに着く。
#*冬の深夜だと死に直面するため、泥酔サラリーマンは本能的に野洲や近江八幡で目を覚まして回避する。俺のことだ。
#**最近は近江塩津や敦賀であることも多い。最も米原で8両は切り離すからそっちに乗っとけば北陸には入らずに済む。
#***ここや敦賀ならまだビジホ(それも数件)があるから何とかなるけど近江塩津なんて民家すらあるか怪しいのに…
#最近、駅舎が綺麗になった。
#*跨線橋まで初代駅舎そっくりのデザインに揃えている。
#明治時代に使われていた旧駅舎は移築されて鉄道博物館になっている。
#実は日本で初めての鉄道連絡船との乗り換え駅だった。
#北陸本線で初めて通常タイプの自動改札機が設置された駅でもある。
 
*路線 - 北陸本線
*バス - 湖国バス(近江鉄道バス系)
 
===近江塩津駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=近江塩津|ruby=おうみしおつ|roma=&#332;mi-Shiotsu|back=よご/ながはら|back2=Yogo/Nagahara|next=しんひきだ|next2=Shin-Hikida}}
所在地:[[長浜市#西浅井の噂|旧西浅井町]]
#[[北陸本線]]と[[湖西線]]との合流駅かつ、滋賀県最北駅。
#[[福井の駅#敦賀駅の噂|敦賀]]直流化で近江塩津行き新快速誕生。
#* 方向幕が窮屈そう。
#**駅のホームも駅前も窮屈
#近江今津と駅名が似ている。
#*[[新快速 (JR西日本)|新快速]]に近江塩津行きがあるが、マジで近江今津と間違いそうになる。しかもこれは湖西線経由ではなく米原経由で近江今津には行かない。おまけに山科以西から近江塩津に行く場合も湖西線経由よりも遠回りで時間がかかる。
#駅前は何もない。
#*'''民家すらない。'''
#ICOCAが使えるのはこの駅まで。素人目に見ても敦賀まで使える方が便利であり、この扱いは不自然すぎる(実際はこの駅を境に管区が変わるための処置)。
 
*路線 - [[北陸本線]] [[湖西線]]
*バス - 湖国バス([[近江鉄道|近江鉄道バス]]系) おでかけワゴン
 
==草津線==
===手原駅の噂===
*栗東市
#栗東市の中心部に近いのは、栗東駅ではなくこっち。
#本数などの面で便利な栗東駅の方が利用者は多い。
#*あっちは琵琶湖線(東海道本線)だから当然か。
 
*路線 - 草津線
 
===甲西駅の噂===
*[[滋賀/甲賀#湖南市の噂|湖南市]]
#その名のとおり旧甲西町の玄関口となる駅だが、駅開設は1981年と意外と新しい。
#*同年開催されたびわ湖国体に合わせて開業した。
#*そのためか、片面ホームだけで行き違いのできない棒線駅。
 
*路線 - 草津線
 
===貴生川駅の噂===
*[[甲賀市]]水口町虫生野(むしょうの)
#甲賀市で最も利用者が多い駅。
#*しかし、甲賀市役所は当駅から近江鉄道の隣駅である水口城南駅の近くにある上、市の中心部もそちらにある。
#*そのため駅の規模も比較的大きく、立派な橋上駅舎がある。
#貴生川という駅名は内'''貴'''、北内'''貴'''、虫'''生'''野、宇'''川'''のそれぞれの村が合併した際に各村から1文字ずつ取られた合成地名となっている。
#JRと近江鉄道は改札口が分離されているが、信楽高原鐵道とは改札内で繋がっている。
#昼間は草津線の半数の列車がここで折り返す。
 
*路線 - 草津線 近江鉄道本線 信楽高原鐵道信楽線
*バス - 甲賀市コミュニティバス
 
===甲賀駅の噂===
*甲賀市甲賀町大原市場
#甲賀忍者で勘違いされやすいが、読みは『こう'''か'''』と読む。
#*因みに市名も同様。
#**パソコンで検索するとなかなか検索しにくい。『こう'''が'''』と打って甲賀駅と出さないと見つけられない事も。
#***因みに甲賀市に関しては『こうかし』と打って変換すれば簡単に出せる。
#甲賀流忍術屋敷はここではなく甲南駅が最寄り。
 
*路線 - 草津線
*バス - 甲賀市コミュニティバス
 
==近江鉄道==
===フジテック前駅の噂===
所在地:彦根市
#'''エレベーター会社専用'''
#*でもない。改札すら通らしてくれない[[横浜市の駅/鶴見区・神奈川区#海芝浦駅の噂|海芝浦]]に比べたら、地元の人も使ってるぞ。
#*フジテックといえばかつて[[茨木市]]に巨大なエレベータの実験塔があった。JRからも阪急からもよく見えた。
#**夜になると、フジテックのネオンも結構な範囲で見えた。なお、関西の営業拠点は彦根へ移らず、茨木市に残置。
#駅を出ると何も無い。
#*フジテック前とは言うが、当の会社は駅から少し離れているために会社までの防犯灯が結構目立つ。
#多賀線にスクリーン駅がありますが。
#*京セラ前駅は?
 
*路線 - 近江鉄道本線
 
===ひこね芹川駅の噂===
所在地:彦根市
#おいおい、何故に「彦根」を仮名書きに?
#開設が2009年だったとは…。
#*自社による新設は約20年ぶりだった。
#**というのも、京セラ前やフジテック前、スクリーンなどの各駅は建設費を全て事業者全額負担・自社ほぼ負担なしの請願駅だからである。
#*元々本社は駅北側すぐにあったのだが、開業数年で移転したのでどちらかというと北側にある商店街やそこから北の夢京橋キャッスルロードなどへの誘致とかの狙いもありそうな気がする。
#琵琶湖線とモロに並行している。だが、乗り換えはできない。
#*単線棒線駅の近江鉄道だからこそ5千万で貼り付けるように設置できた。琵琶湖線に設置しようと思ったら、近江鉄道の線路付け替えも必要だから費用はその比ではない。
#**最近の例でJR神戸線のひめじ別所駅だと8億2千万かかっている。三十数億かかった例もある。
#**普通はこれに駅前広場とかの整備、JRの場合はマルスの改修、運賃表に載る全駅の券売機更新作業等が絡むので、どうしてもかかってしまう。ここは敷地内に自転車置き場整備ぐらいで、システム改修もほとんどないのでそれぐらいにすんだとか。
 
*路線 - 近江鉄道本線
 
===高宮駅の噂===
所在地:彦根市
#本線と多賀線の分岐駅。
#*直線の本線に対して多賀線がカーブする形でハの字型で分岐している。
#構内の側線に[[西武の車両/形式別#3000系|西武3000系]]が多数留置されていた。一体何に使うのだろう…。
#ホームは古めかしいが、駅舎は新しく建て替えられている。
#車内放送のアクセントは「た↑か↓みや」ではなく「た↓かみや」と「た」を高く発音するので知らないとびっくりする。
#*豊郷駅も同様に「と」を高く発音する。地元ではそう発音するのだとか。
 
*路線 - 近江鉄道本線
 
===八日市駅の噂===
{{駅名標/近江|name=八日市|ruby=ようかいち|roma=YOKAICHI|back=かわべのもり|next=ながたにの}}
<small>駅名標は本線の貴生川方面です。(米原方面だと貴生川・近江八幡方面が2段必要な為、現在のテンプレだと作れないので・・・)</small>
*所在地:[[東近江市]]
#東近江市の中心駅。でもJRは通ってない。
#地理の関係で近江鉄道の中心駅のような役割になっている。
#*そのためか駅舎はやたらと立派。
#近江鉄道の乗降客はJRのある近江八幡駅の方が多い。八日市駅はその次。
#本線よりも八日市線の本数の方が多い。近江八幡駅でJRに乗り換える人が多いから当然か。
#*本線:昼間は基本的に1時間に1本
#*八日市線:昼間は1時間に2本
 
*路線 - [[近江鉄道]]本線・八日市線
 
===京セラ前駅の噂===
所在地:東近江市
#駅近くにある京セラの工場へのアクセスの駅として開設された。
#決して[[大阪ドーム|京セラドーム大阪]]への最寄駅ではない。
#*京セラドーム大阪まで約90km以上離れているので間違える人はいない…と思いきや実際に間違えて降りた人がいるらしい。駅にもその旨の掲示がある。
#**肝心の会社そのものを無視るか?
#***ついでに言うとこの駅の開設は1991年で京セラドーム大阪の前身である大阪ドームができたのは1997年。京セラが大阪ドームの命名権を得て現名称になったのは2006年で駅の開設の方がずっと早い。
#**間違える要因はスマホ検索にあるらしい。「京セラ」と入れるとこの駅が真っ先に表示されるようなので。
#*京セラドーム大阪への最寄駅の1つである[[阪神なんば線]]ドーム前駅の隣の駅の駅名は、奇しくも当駅の隣の駅と同じ桜川駅である。
#*駅前にはコンビニしかない。
 
*路線 - 近江鉄道本線
 
===スクリーン駅の噂===
所在地:彦根市
#2000年代後半まで無かった。
#同名の会社の社員の為に開設された。
#*近くには[[ブリヂストン]]とかの工場もある。
#*フジテック前と違ってスクリーン敷地内にある(なので、駅名に「~前」がつかない)のだが、出入り口は市道側と事業所専用の2つあるので、海芝浦と違って一般客も利用できる。
#駅員がいるのは平日の午前中だけ。
#1953年に廃止された土田駅の生まれ変わりかと言われたが、1kmぐらい離れている。
 
*路線 - 近江鉄道多賀線
 
===新八日市駅の噂===
[[ファイル:Shin-yokaichi.jpg|200px|サムネイル|蔦の絡まったレトロな駅舎]]
所在地:東近江市
#駅名に「新」と付くが実際には大正時代からある。
#*元々は別会社で、先に近江鉄道の八日市駅があったため。
#*当初は終着駅だった。
#駅舎は大正時代に建てられたレトロな洋風駅舎。
#*夏場には蔦で覆われる。
#*とは言え無人駅のため、出札口は閉鎖されている。
#八日市駅との駅間距離は600m。
#*そのため、貴生川方面に向かう本線の電車がホームから見える。
 
*路線 - 近江鉄道八日市線
 
==未成駅(?)==
===南びわ湖駅の噂===
{{駅名標/東海2|ruby=みなみびわこ|name=南びわ湖|roma=Minami-Biwako|back=まいばら|back2=Maibara|next=きょうと|next2=Ky&#333;to}}
{{駅名標/西日本|name=南びわ湖|ruby=みなみびわこ|roma=Minami-Biwako|back=くさつ|back2=kusatsu|next=てはら|next2=Tehara}}
[[滋賀/湖南#栗東市の噂|栗東市]]
#「びわこ栗東駅」もたいがいだったが、「南びわ湖駅」は正直ダサい。
#*まるで、[[湖南市]]の前轍を踏んだようなダサいネーミングで、琵琶湖に接していないのに南びわ湖って一体…
#*JR東海はセンスがないから・・・
#**そうか?むしろ(たまたまだと思うが)東海管内には施設を冠した駅名すらほとんど無く、ひらがな駅名も「長泉なめり」「東田子の浦」位しか無いんだが。
#*というか、JR東海は新駅開業に全く興味がないらしい。
#*いい加減「滋賀県といえば琵琶湖」みたいなネーミングはやめたほうが・・・。
#[[滋賀/湖南#栗東市の噂|栗東市]]が建設推進、[[滋賀|滋賀県]]が反対している。
#[[京都駅]]から近いため、地元民ですら「京都駅を使う」と言っている。
#*「のぞみ」が停車する予定だったら話は別だが。(←それはない)
#*岐阜市民ですら使わない「岐阜羽島駅」と同じですね。
#*滋賀県の親戚が、「できてもしょぼい新幹線しか停まらんからな」といっていた。
#騒ぎになっていることは知っていても、どこら辺に造られる予定なのかは知られていない。
#2012年開業予定らしいが反対派知事の当選で先行き不明。
#建設推進派知事が落選した直後、[[近江八幡市|湖東]]駅(仮)建設派が好機とばかりに動きだした。
#*湖東駅実現のために新駅凍結派知事に票を入れた県民も少なからずいた。
#*知事選時に凍結派知事の応援に寝返った自民党県議がいたが、その議員は長年「栗東ではなく湖東に新幹線新駅を」と訴えてきた議員であった。
#*よくテレビで「箱モノ行政に対する県民の反発が…」と言われたが、実は30〜40年来の「湖東vs栗東」も推進派知事落選の一因だった。
#*知事選後、[[東近江市|八日市]]に本社をおく滋賀報知新聞は「これを機に湖東駅を実現させよう」的な社説を出した。革新派新聞なのに…。
#*ただ県外の目から見てどうせ建設するなら栗東ではなく湖東が'''正常'''だと思う。
#**栗東の予定地はR1沿線で工場密集地でそれなりだけど、湖東の方は本当に何も無いよ
#***どうせのぞみの退避駅。だったらむしろ何もないところに作った方が将来に望みがある。
#***栗東でも湖東でも、そこに人を集めようとするのが間違い。何もないなら住宅街になって、大阪への通勤圏内になれたはず。三島駅の早朝の東京行きのこだまの本数見てみ?
#***ってか、目の前の駅で乗るより京都にでたほうが便利な栗東より、湖東に作ったほうが駅としても将来性があると思うんだが。
#****湖東だと在来線との連携が不十分。でも今の計画では草津線から遠すぎ。
#アクセスが不便すぎ。草津線に出るまでがめんどうなのに、さらに乗り換え駅から新幹線駅まで徒歩400m!
#*走っても、自動車でも400m。w
#**おっとうっかりw。計画だと動く歩道を設置するそーですが。。維持するの大変そう。
#**地元民からしてもアホかと思うが。
#**新幹線のホームの端に出入口を作れば200mくらいには短縮できる。工事費の問題でやらないだけ。
#正直、駅ができて便利になるのは[[滋賀/甲賀|甲賀]]の住人だけだと思う。
#*[[日本中央競馬会|JRA]]栗東トレセン用との説も。
#*[[日清食品]]のカップめん研究員も期待していたはずだ。
#*いや、草津線を複線化して新快速を乗り入れて関西本線と直通すれば伊賀亀山も便利になる。
#**新快速を入れなくても単に複線化で増発して京都直通にすれば、慢性的に輸送力不足の京都-草津間の増強にもつながり一石二鳥。現状だと南草津と瀬田がカオスすぎる。
#最高裁で栗東市が南びわ湖駅のために道路債を発行するのは違法と判決が出、建設費の捻出が不可能になり、結果建設が頓挫しました。
#2007年10月に、'''建設中止'''が決定いたしました!やったーーー!!
#*失礼なことを言うな。駅が出来ることを信じて町の開発が進んだり、駅が出来るから建設予定地付近の家を買った人も居るんだ。
#**先見の明がなかっただけでしょう。
#**勝ち組はゼネコンおよび癒着市長のみ。納税者とJR東海がどちらも負けを味わうような駅を作るのは、失礼とかそういう以前の問題。
#*これができなかったお陰で[[北陸新幹線]]を米原ルートにするのがさらに難しくなった気がする…線路容量稼げたかもしれないのに
#草津線と接続するんなら、在来線だけでも作っておけばいいのに(計画あるならすまぬ)。
#跡地にはGS YUASAの工場が建つらしい。つまり、駅建設復活の可能性は'''100%あり得ない'''。
#*栗東信号場のところになら・・・狭いけど。
#*GS YUASAの工場の逆側の積水ハウスが撤退立ち退きしたため広大な土地が開いている。
#・・・と思いきや2012年になって、反対した当人が「やっぱり必要」とか言い出した。
#*嘉田由紀子曰く、「新幹線の駅よりもダム計画凍結の方が財政健全化に役立った」らしい。
#*リニア中央新幹線計画が進み東海道新幹線が中距離輸送メインになれば、という条件付きではある。
#*しかし、JR東海は「整理が済んだ話。もう終わった。滋賀県から建設のお断りがあり、やむ無く整理した」と大激怒。再建設の可能性は限りなくゼロに近い。
*路線 - [[東海道新幹線]]…?
 
[[Category:近畿の駅|しか]]
[[Category:滋賀の鉄道|えき]]

2021年4月17日 (土) 00:30時点における版

<高速道路

東日本高速道路の噂

  1. 首都圏の高速道路を抱えているが、関越自動車道以外は今一つぱっとしない。
    • その為、中日本西日本に比べて収益率が悪いらしい。
      • ある意味、こっちの東日本とは立場が逆転している。
        • JRとは違って首都高が独立した会社という事情もある。もし首都高がJRと同じようにNEXCO東日本の管轄だったら、NEXCO東日本の収益率はNEXCO西日本と逆転するのは間違いない。
    • 首都圏でも大多数を抑えているとはいえ、中日本の管轄区間もJR以上に多い。
      • 収益率の高い東名や中央道が中日本にある関係で不利な状況に置かれている。
      • 特に神奈川県内は横横道路や第三京浜区間などを除き、ほぼ中日本管轄となっている。多摩地区もあきる野以南は中日本管轄だし。
        • 実は現・中日本の八王子支社が公団時代に関越道などを管轄していたことを考えると、これでも東の領分は広くなった方
    • 最近は関越よりも東北道のほうが渋滞区間長くなってきてる。それに羽生PAの力の入れ様にも見て取れる。東北道も収益率高いと思うけどね。蓮田も上下別のSAになるし。
      • それでも新4号や常磐道があるので、関越道程、交通量が多くない。
      • 常磐道も全線開通後は収益率が高まっている。守谷SAや東海PA下り等を見ても力の入れようが凄い。
  2. 休憩所のリニューアルは何故か、関東と長野・新潟が多く、東北・北海道方面が少ない。
    • 千曲川さかきPAや谷川岳PA下り、栄PAを綺麗に建て替えたり、新店出店が多いのに対し、東北、特に北東北方面はコンビニに縮小されたエリアも多く見られる。
      • 但し、仙台近郊や福島県内は別。福島県内は国見SAを綺麗に建て替えるほか、四倉PA下りも開店した。仙台は菅生PAや鶴巣PAを建て替えたし。
      • コンビニは転換・追加に限らず、中日本や西日本に比べると少ない。
        • とりわけ、関越道、上信越道、北陸道等の信越エリアはそれが顕著。
          • 関越道は三芳PA上りと山谷PA。上信越道はNEXCO管轄では千曲川さかきPAのみ(藤岡PAと新井PAはNEXCO管轄外)、北陸道は東日本エリアでは越中境PAのみ。
  3. 中日本や西日本に比べて給油所、レストラン、インフォメーションの廃止が目立つ。
    • 特にインフォメーションはパソコンシステムに切り替えて廃止が目立つ。
    • 給油所の廃止が目立つ一方、150km以上の給油所空白地帯は夜間を除き存在しない。
      • 太田強戸PAが出来てから150km以上の給油所空白地帯は夜間を除きnexco東日本管内ではなくなった。
    • そういう点はJR東日本とも共通するような・・・。
  4. NEXCOの中でEdyが使えない場所が多い。
    • 代わりにWAONが使える場所も多い。
  5. 中日本・西日本同様、外からSA/PAに入場できるように入場口を設けているところが増えている。が、中日本や西日本には入場口に名称がついているのに対しこちらは何も名称がついていない。
    • 知らないうちに「ウォークインゲート」っていう名前がついてた。
  6. NEXCO3社の中で唯一コインランドリーが直接運営していない。
    • コインシャワーも東北道の安積PAのみとなっている。
    • NEXCO3社の中で唯一、民営化後にコインシャワーとコインランドリーの両方を新設した事が一切ない。

主要な道路

後志自動車道

  1. ずっと「2018年度開通予定」としきりに知らせていたので年度末(2019年3月)開通かと思いきや、年内の12月8日に開通した。
    • しかし、吹雪の中で開通…。
    • 本来はもっと前に開通させる予定だったが、大型台風や震災の影響で延期になったらしい。
  2. 札樽自動車道が元々国道5号のバイパスだったため、この道路は小樽JCTから分かれる形になった。
  3. 北海道では無料での開通が相次ぐ中、小樽JCT-余市IC間はNEXCO管理の有料道路として開通。おそらく道内最後の有料区間。
    • 余市から先は倶知安まで無料の高規格道路の倶知安余市道路として建設中。
  4. 開通時点で余市IC方面から札樽道小樽IC方面へは行けるが、逆は不可(当初の計画では両方向とも不可だった)。
    • 余市方面から小樽のへの救急搬送ルート確保の要望があったためだとか。
  5. 高速道路ナンバリングは札樽道及び黒松内新道と併せてE5A。
  6. 休憩施設はないが、余市から先が開通した際に設置の希望があるとか。
  7. 並行する国道5号は道内屈指の事故多発路線らしく、それを減らすために造られたとか。
  8. 雪が落ちやすいテント材のスノーシェルターやワイヤーロープなど最新設備を多く取り入れた。
  9. 北海道新幹線新小樽駅付近を通るためスマートIC設置要望も出ているが、橋の高さなど構造上建設困難なため代替策としてバス停を検討しているとか。

日高自動車道

  1. 沼ノ端西ICまではNEXCO区間。
  2. 日高方面から沼ノ端東ICで降り忘れると一般道に出られず道央道に行ってしまうので注意。
  3. 苫小牧東ICから厚真ICまでは4車線化された。
  4. 一方、日高厚賀ICから先は完成2車線となる予定。

深川留萌自動車道

  1. いつになったら留萌まで届くのか待ちわびて、2019年度に留萌ICまで全線開通予定。
    • 留萌市域なら2006年に留萌幌糠ICまで開通した。

青森自動車道

  1. 今のところ実質上、青森市内の有料バイパスみたいな状態。
    • 東北道の延長線ともいえる。
      • Wikipediaのテンプレートでも東北道と青森道はひとまとめにされている。
  2. 「青森インターでは,出られません」
    • もし青森東から乗って青森中央で降りるのを忘れると,浪岡までずっと出られない。
  3. 元々東北道として開通する予定だった。

八戸自動車道

  1. 実質上、東北自動車道の盲腸線、いや支線みたいな感じ。
    • キロポストの起点がなぜか川口JCTからだし。
    • ただし、安代JCTでは東北道上り方面~八戸道が本線で、東北道下り方面が支線。
    • 八戸から札幌の外港にフェリーで接続している点で下手したら弘前経由が支線なのかも(青函フェリーもあるけどさ)
  2. 青森県太平洋側の住民にとっては重要な命綱の一つ。
    • 出口案内に2か所で登場するここにとってはどうなんだろう?
  3. 一応、この路線にもサービスエリアはひとつあるもののどう見たってサービスエリアでなくパーキングエリアです。本当に(ry
    • 設備はPA並みですから・・・
  4. ガソリンスタンドが全くない。ここの通行の際は、絶対ガソリンをフルに入れて。
    • それでも、折爪SAはGSを作ろうと用地だけは確保しているみたい。
    • 岩手山 最後の給油所
    • でも電気自動車は例外。
  5. 山麓の尾根に高速道路を通したんだねぇ、と思いたくなるようなアップダウンがやたら多い。つか、坂が急すぎる。
    • だからCVT車はベタ踏みでも、速度が落ちる
    • 急カーブも多い
    • 高架とかを駆使して、できるだけトンネル急坂急曲線を少なくしようとした形跡は見えるけどね。全線4車線なのに80キロ制限なのもうなずける。
  6. 東北道通行止めになると必ず浄法寺ICまで影響が及ぶ。
    • ここで降りて一般道迂回すると、一戸方も安代方もひたっすら時間かかる。
    • 気象状況(雪)ならまだしも、交通事故でも余波を受ける。
      • できれば安代ICで降りられるようにしてほしい。
  7. 国道4号よりもルートが無駄に遠回りである。
    • 逆に安代経由のおかげで八戸方面から弘前方面、小坂JCT経由の秋田方面へ行けるというメリットもある。二戸市の中心部のほうから軽米町に抜けたほうが近かったかもしれない。
  8. 東北縦貫自動車道八戸線は青森市まで直通する予定のはずだが国は3桁県道(高速道路と直結でない点で月山道路よりも酷い)でお茶を濁すつもりらしい。
  9. 夜は半端じゃなく暗い。
    • 東北道から八戸道に入ると、明らかに反射材がショボくなる。
  10. 普段は少ない交通量も三沢の航空祭の日には激増する。
    • 2017年には一戸IC〜九戸ICの対面通行規制が被り、10km渋滞した。普段からは考えられない現象。
  11. 東北道の岩手の長さは有名だが、こっち経由で青森県入りしようとすると岩手だけで200kmオーバー 。岩手山SAを過ぎても先はまだまだ長い。

三陸自動車道

  1. 三陸道なのに仙台から石巻までしかない。
    • 2009年3月に登米市中田まで開通しました。でも登米市は「三陸」ではないwwwww
      • 言いたいことは分かるが、陸前国だから一応三陸だろう。
    • 震災復興もあり、物凄い勢いで建設中。
  2. 松島から急に制限速度が低くなる。
  3. 当初は仙台~宮古まで有料で結ぶ道路だったはずなのに、どんどん無料化している。
    • ついに鳴瀬奥松島以北がすべて無料になった。
    • 対面通行とはいえ、そのまま八戸まで無料高速で繋がる日も近い。
  4. 仙台北部道路との分岐に当たる利府JCTは石巻側より乗り入れできない。(建設費節減のため)
    • 2010年にフル化され、石巻側からも乗り入れが可能になりました。
  5. 宮古~久慈間は基本路線区間にもなっておらず、局部的なバイパス建設止まり。
  6. 左から日本海東北道、東北中央道、東北道と来てるのでコチラも太平洋東北自動車道にしてはどうだろうか?w
  7. ここではNEXCO東日本の路線として解説されているが、大半は国土交通省の管轄で、さらには宮城県道路公社が管轄する区間もある。
    • NEXCOによる管理は起点から10km足らずで終了。
  8. 岩手県区間のPAはトイレすらない。
    • 施設があっても展望台だけか……
  9. 震災から10年ついに仙台から宮古市まで繋がった。(仙台港北~田老北)、三陸北道と八戸久慈道も2022年3月までには開通見込みでついに仙台から八戸まで繋がる。

山形自動車道・仙台南部道路

  1. 山形市仙台の植民地にした最大の立役者。特急バスの時間短縮に大きく貢献した。
  2. 庄内区間は絶望的に車が少ない。
    • 無料ながら十分に整備された国道7号もあるし、料金所を3回も通らなければならない。それよりもどこともつながっていない高速道路なんて使う気が失せるのは当然。
    • 殆ど対面通行なのも不人気な一因かも
  3. 東北道から山形道に入ると、SA・PAが一気にしょぼくなる。
    • 宮城県内の古関PAは他の高速道路と同様NEXCO直営だが、山形県内の寒河江SAと櫛引PAは第三セクターらしい。
      • NEXCO東管内で第三セクターなのは3か所。そのうち2つが山形県内。県庁所在地を結んでいない区間なんて投資する価値ないんだろうな。
      • だからなのか、「Highway Walker」に上記の2か所は登場しない。
  4. 仙台空港のフィーダー路線。
    • 仙台空港へかっ飛ばす山形ナンバーや庄内ナンバーの車が多い。
  5. 金沢への高速バスも走る。
  6. 月山IC~湯殿山IC間は永遠の基本計画路線(つまり建設するつもりがない。)
    • 結局並行している国道112号線(自動車専用道路)でお茶を濁すらしい。・・・
      • 自動車道空白区間は猛スピードで走行する車が多い。
    • ここだけつながっていないのがもったいなく思えて仕方がない。どうにかならんのだろうか?
      • フル規格で作るとものすごい建設費がかかるので空白区間の解消はないかと・・・
      • だから、新庄廻りで作った方が良かったんだよ!。そうすれば今頃、とっくに全通していてだろう。高速は繋がってなんぼだよ。
      • 東北中央道が新庄あたりまできたら何か起きるかもしれない。
  7. 数年前まで、日沿道との分岐点が高速道路(鶴岡JCT)に表示してあったが、いつからか表示が外してあるのは何故だか不明である。
  8. 下りの関沢IC~山形蔵王IC間は急カーブと下り坂が連発するため事故が多い。
    • 県境の笹谷トンネルを出ると一気に下って、10分もかからず県庁の最寄り・山形蔵王ICに着く。いかに山形市が奥羽山脈のすぐ麓にあるかがわかる。
  9. 昔は鶴岡JCT~酒田みなとICも山形道の一部だった。日東道鶴岡JCT~あつみ温泉IC間開通とともに日東道に編入された。

日本海東北自動車道

  1. 北陸道新潟西ICから日東道の聖籠新発田ICまでは、はっきり言って高速道路の意味を成していない。
    • 新潟の高速無料道路である新潟西バイパス~新潟バイパス~新新バイパスが両ICの出入口のため。新潟市街地に近いバイパスの方が車線数も多くて利便性が高い。
    • 新新バイパスが渋滞で機能不全を起こす昨今、新潟市内をスルーしようとする車には重要な道路。
      • (お金はかかるが)中央競馬開催時の新新バイパス競馬場ICの混雑を避けるのにも意外と有効な道路。
    • 亀田インターを工夫して、新潟スタジアムの駐車場から出入りできるようにしたら利用率も上がるはずだ。
    • 無料化決定。新潟の高速無料道路の仲間入り。
      • 無料化後、週末の度に渋滞が頻発するようになった。
        • 無料化の開始時期がちょうど新潟の夏競馬開催の時期と重なったのが一因だろう(バイパスを避けて岩船の方へ行くため)。
  2. 新潟中央JCT・新潟亀田IC・新潟空港IC・豊栄新潟東港IC・聖籠新発田ICと4文字以上が5連続。
    • さらに3文字以上なら、中央JCTから北陸自動車道に入り新潟西IC・巻潟東IC・三条燕IC・中之島見附ICまで9個つながる。
    • そしてさらに、新直轄区間のIC名は荒川胎内IC・神林岩船港IC・村上瀬波温泉IC・村上山辺里IC・朝日三面IC・朝日まほろばICと続くことになった。
      • 「朝日まほろばIC」≒「すばらしいところ朝日IC」。実際のところどうなんでしょ。
        • 朝日まほろばIC近くにある道の駅朝日の愛称も"まほろば"である。
    • 長ったらしい…。もっと短くて判りやすい名称にして欲しい。
  3. 豊栄SAは名だけのSAで、施設規模はPA以下でサービスする気はさらさら無いようだ。新潟中央JCTを挟んだ先の北陸道黒埼PAの方がまだSAらしい。
    • 新新バイパスの「道の駅豊栄」の方がまだ上。
      • 道の駅豊栄の旧称が「豊栄パーキングエリア」だったので間違い回避のため高速道路のほうはトイレだけでもSAにしました。
        • しかし敷地面積はSA並の規模はある。その他各SAからの距離的にSAという位置づけをしないといけない事情もある。全通したら状況は変わるとは思うが。
  4. 秋田県内で開通している河辺JCT~本荘IC間に大内JCTいう名の謎の分岐箇所がある。
    • 本荘大曲道路との分岐点。ただし分岐先が全く開通していないので、実質インターチェンジ状態。
      • ジャンクション内に突如「止まれ」標識が現れ、困惑する。
        • 当初は河辺JCT方面の出入りしかできないしょぼいハーフJCTになる予定だったが、地元の強い要望があり、本荘IC方面の出入りもできるようにした。その設計変更の副産物では?
      • 本線標識の表記が「大内JCT」となぜかJCTまで入っている。
  5. 「鳥注意」の標識がある。
  6. 日東道(にっとうどう)って略す。
    • 羽越自動車道にはしないのだろうか?
      • 「出羽自動車道」でも好いだろう。「越」が入ると北陸自動車道のイメージが濃厚になるから。
        • しかしここを並走している鉄道(羽越線、羽越新幹線【構想】)に合わせるなら羽越自動車道の方がしっくりくる。
        • そんな北陸道のイメージは無い。それ以外にも越が入る高速道路は周囲に結構ある。(関越自動車道上信越自動車道磐越自動車道)
    • そういえば日沿道とも略すなぁ…こっちが普通?
      • 日沿道は日本海沿岸東北自動車道の略。日本海東北道とは別。
  7. 裏日本の生命線になる・・・予定なのだが、ほぼ全線片側2車線の状況でその役割を果たせるかどうか。
    • 片側2車線なら北陸道などと同じフル規格。片側1車線の間違いですよね?
  8. 2009年7月18日に開通した「荒川胎内IC」には料金所は存在しない。
    • 手前の「中条IC」に料金所が存在する。
      ここから先は無料です
    • 新直轄で無料になるのは荒川胎内IC以北なのだが、このせいで中条から無料だと勘違いする奴がいる。
  9. それぞれの県の開通区間に偶然にも「○○空港IC」がある。
    • 新潟:新潟空港IC、山形:庄内空港IC、秋田:秋田空港IC
  10. 新潟中央JCT~新潟空港ICはかつて北陸道だった。
  11. 現在、温海IC-鶴岡JCTで建設が行われているが、金がかかるので鶴岡JCTは温海IC方面と湯殿山IC方面の出入りができない構造になるらしい。
    • 手前のICで下りて下道で連絡。
      • その手前の2つのICも同じ道路に面しているし、距離にしてわずか4kmほどしか離れていないのでハーフJCTでも問題なさそうな気はする。
  12. 名前がセンスない。せめて「羽越自動車道」のほうがいいのでは??
  13. ようやく県境区間の整備が決まった。今回の震災でもう一つの東北縦貫の高速道として必要だというのが理由。喜ばしいもののそう言われると少し複雑な心境にならざるを得ない。
    • 整備が全部終わると西から日本海東北道・東北中央道・東北道・三陸道となり4本になる。
  14. 「日本海東北道」として開通しなかった区間がある。しかも、大きく分けて2区間。
    • 新潟中央JCT〜新潟空港ICは北陸道、鶴岡JCT〜酒田みなとICは山形道として開通。

東北中央自動車道

  1. 厳密な意味でここに書くべき路線は山形県内のみ。
    • だが一般人にとって米沢南陽道路も湯沢横手道路も中央道もたいした違いは無い気がする。
      • 2010年現在で既に開通している区間の延長は、実は湯沢横手道路が一番長かったりする。湯沢横手道路は全線開通しているので、これは東北中央道で絶賛的に工事が行われている区間が開通するまで続く予定。
    • 福島県内でも福島JCTから県境(栗子)まで絶賛工事中。
      • 福島から米沢まで開通しました。同時に米沢南陽道路も東北中央道入り。
      • 福島から米沢までは対面通行の上70km規制、無料にでもしないと国道13号線と張り合えない、まあ、南陽から上山まで開通すれば片側2車線にするほどの需要ができるんだろうけと。
      • 福島から山形まで繋がったけど米沢から有料なのがちょっとね...、とりあえず新庄まで繋げて欲しい
  2. どう略せば良いんだろう?
    • 東中自動車道?
      • 山形県内では標識に「東北中央道」と書かれてます。
      • たまに東中道と表示されてる時もある
  3. 奥羽自動車道のほうが望まし。
    • 羽州自動車道はどう?
  4. タイトルそのものの「東北中央自動車道」と、それに「並行する一般国道自動車専用道路」によって、福島県相馬市と秋田県横手市を結ぶという、実に壮大な計画が存在する。しかし、その全線が開通する日は来るのだろうか?
    • 山形/秋田県境の前後はともかく、それ以外の区間は物凄い勢いで建設が進んでいる。
  5. 実は宮城県も通っている。
  6. 福島・山形県境の栗子トンネルは9km近くある。無料で通れるトンネルでは日本一の長さだとか。
  7. 日沿道と並んで山形と秋田がなかなか繋がらない。どっちが早いかな?

千葉東金道路

  1. 安い。
    • ここや京葉道路に慣れていると、東関道や館山道に金を払うのがバカバカしくなる。
    • でもここもこれのお陰で当分無料にはならない。
  2. 千葉と東金を結んでいる…はずが、なぜか東金の先(松尾横芝)までこの名称にされている。
    • 本来そこ(東金から先)は圏央道の一部なんだけどねぇ…。
    • 利用車の大半は東金から乗ってくる。もちろん千葉方面に。
      • 圏央道の木更津~東金が開通し、東金~松尾横芝の千葉東金道2期区間が正式に圏央道になった
  3. 行楽帰りの千葉東JCTの渋滞はえげつない。
    • 合流渋滞なので、なかなか前に進まない。
      • 圏央道(東金~木更津)開通で千葉東の渋滞緩和なるか??
        • ならなかった。
        • そもそもあちらは大栄-松尾横芝が開通していない。
  4. 東金市民の命綱

東京湾横断道路(アクアライン)

  1. 某自動車雑誌公認全天候型サーキット。深夜のアクアトンネルにはGT-RやRX-7が暴走している。
    • 実質首都高湾岸線海ほたる支線。
    • 開通して早々料金所職員の怠慢にブチ切れた某スモーキーがやらかしたのは有名。
  2. 開通当初の通行料金は4000円だった。
    • 現在は3000円に値下げされた。ETCを付けていると800円で通れる。
  3. 無謀な交通量予測を立てていたことで有名(この無謀なとは物理的に)。
    • 流石に最近は予測通りになってきたのではなかろうか。ETC割引使ってるからだが。
  4. 莫大な建設費や高い通行料金、さらには鉄道の衰退などネガティブな話題に尽きない。
    • 鉄道が衰退した代わりに木更津以南の人は高速バスを使って東京や横浜へ行くようになった。
      • 小湊バスなどを東京や横浜で目にするようになったのはアクアラインのおかげ。
    • 中には鉄道通勤から高速バス通勤にスイッチする千葉県民も続出。一部の路線とバス会社では高速バス通勤定期券も販売している。
      • でもアクアラインの高速バスで通勤なんて、渋滞に巻き込まれて毎日遅刻するぞ。滅多なことでは止まらない鉄道通勤が無難なのに、高速バスで通勤する人の気が知れん…
    • 鉄道どころか、木更津~川崎のフェリーを消滅させ、東京湾フェリーをジリ貧の経営状態に追いやった。
  5. 通称(?)ハマコー道路。
  6. ETC効果で増えた交通量をアテに木更津にアウトレットが出来、結果更に交通量が増えた。
    • 週末には木更津と川崎が車列で結ばれてしまうこともしばしば
    • その結果、渋滞が当たり前になり、高速バスは時間通りに動けない。
  7. 厳密に言うと木更津JCT-木更津金田ICまでは別の道路扱いなのだが、そんな事を気にする人はほぼ誰もいない。
  8. トンネルの中間地点の上に風の塔がある。海ほたるPAからも見える。

東京湾アクアライン連絡道

  1. 木更津JCT~木更津金田ICのみこの名前がついている。
    • アクア連絡道と略されている。
    • 道路名は分けられているが、アクアラインとの違いは特にない。
    • 袖ヶ浦のIC番号が3、木更津金田のIC番号が2なので1はどこに...?と思う人もいるはず。その答えはトンネルを抜けた先にある。
  2. 道路名が分けられているせいで、この区間の英語表記は「AQUA RENRAKU EXPWAY」になっている。外国人には絶対意味が伝わらない。
| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン