ページ「東海道本線」と「鹿児島市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==東海道本線全区間の噂==
{{市|name=鹿児島市|reg=九州|pref=鹿児島|area=中南薩|ruby=かごしまし|eng=Kagoshima-City}}
#[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[東海旅客鉄道|JR東海]][[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の3社に分かれているが、とても同じ路線とは思えないほど、雰囲気が違う。
{{中南薩}}
#*東京人は東海道線の終点を熱海だと思っている。日本史の「東海道本線(東京~神戸)全線開通」を聞いて「?」と思う。
== テーマ別の噂 ==
#**おそらく、極少数のばか!
*[[九州旅客鉄道]]
#東海道線をまともに走る特急列車がない。
*[[九州新幹線]]
#*「踊り子ファミリー」があるではないか。
*[[鹿児島中央駅]]
#*「踊り子ファミリー」は車両の性能が普通列車より劣っているし、快調に飛ばしたと思ったらすぐに先行の普通に追いついてノロノロ運転になる。
*[[九州の駅#鹿児島駅の噂|鹿児島駅]]
#*「まともに走る」といえるのはサンライズだけ。
*[[天文館]]
#*東海道線のみと考えた場合、当てはまるのは「ワイドビュー東海」と「びわこエクスプレス」だけ。
#**その「東海」も、2007年3月のダイヤ改正で廃止。
#最近(いつのこと?)まで、東京、大阪間直通の、各駅停車が、走っていた。
#*いつの話だ?国鉄最終年度の時刻表見たら東京~浜松が最長だったけど。
#**つまり、静岡地区管轄の区間は、熱海駅で分断された残りカスってこと?
#**少なくとも、20世紀中は、有ったと思うが?違った!
#*** 明治時代の頃、東京発姫路行きの直通普通電車が存在していた。
#熱海・浜松・豊橋・大垣・米原・・・なんで同じ線をそのまま行きたいだけなのに階段乗降を強要させる駅がこんなにもあるのか。
#日本のすべての鉄道は東海道線が基準・・・らしい。


==車両の噂(全区間対象)==
*[http://www.city.kagoshima.lg.jp/ 鹿児島市HP]
#東日本区間のはしょぼい。
#*東日本は、酷いからな、東海道線には。
#東海道線の車両の質は「西高東低」。
#*2006年秋、静岡地区に新車といえどロングシートである車両が導入されたことで、西高東低の原則が少し崩れた。
#**E231系近郊型と比べたら、まだ静岡の新車の方がマシな希ガス。
#***でも1時間も座っていたら腰が痛くなったけどね。セミクロも作れよ、まったく・・・・・・・・・・・
#****静岡県内を快適に移動したければ、新幹線を利用して下さい。(JR東海)
#*一番質がいいのは、言うまでもないが[[新快速(JR西日本)|新快速]]用の223系。転クロがたまんねぇ~
#**それのさらに上を行く313系5000番台。セミアクティブサス+車体間ダンパ完備の乗り心地は絶品。
#利用者数が東日本では多すぎるからある意味しょうがない。東京周辺に転クロがきたらそれこそ最悪
#*中京や関西とは比べ物にならないほどの乗車率だからな、113時代の朝ラッシュはまさに地獄絵図だった
#*クロス時代、なんで15両編成なんてモノで走らせなきゃならなかったかを西の連中は少し考えてから言ってくれ。
#*転換クロス車は、座れればいいが、座れなければ地獄。
#*関東で乗客が求めるのは座席ではなくつり革と手摺
#*ただし、JR東の行うロング化は短編成化とセットなので混雑率は変わらない。「座りたきゃグリーン券買え」の同義語だ。
#**E217系や211系もお忘れ無く…
#ブルートレインが無くなる理由は、東日本管内で走る区間が少ないから、運賃もそこまでもらえないため
#E231系と223系新快速は恐ろしく飛ばす。E231系は120㌔・223系は130㌔
#当然E231系は東の223系と呼ばれてもいいと思う。(速度が)
#*たまには313系特別快速のことを思い出してください。


==[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]区間(東京~熱海)の噂==
== 鹿児島市の噂 ==
*[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]も参照。
# 「電車」といえば市電(路面電車)のことを指す。JRは「汽車」である(鹿児島市内限定)。
*[[湘南新宿ライン]]と[[横須賀線]]もお忘れなく
#*こういう言い分けは地方都市では結構通じる。
#「湘南電車」が、過去の物になってしまった・・・
#*北海道では間違いなく通じる。
#*代わりに、E231系が走るようになった。湘南色が薄れている。
# 鹿児島市内にいる人は、鹿児島市のことを「市内」という。「市内」以外にいる人は「鹿児島」。
#*E231のおかげでラッシュの積み残しがなくなったりカオス状態だった混雑が多少解消されて通勤が楽になったのは確かだけどな、もう東海道線東京口に旅情は求めちゃいけないのかもしれない。
#*鹿児島県には市制をひいているところは鹿児島市しかないんです。
#*あんなの味が無いし、イス硬いし、乗りたくない。でも、沿線に住んでると乗るはめになる(by藤沢市民)
#*また鹿児島市宛ての郵便物の宛先には、「市内.....」と書けばよい。
#*それでもクロスシートが残っただけマシかもしれない。東は平気で「6扉ラッシュ時椅子無し」車両を導入してくるから。
#**普通に郵便番号書くからだと思うが。とは言え、その場合は「市内」すら要らないよなぁ。
#*そんな事はない!E231系は格好いい。
#*市民じゃなくても、一歩鹿児島市に立ち入れば、なぜかつい「市内」と言ってしまう。
#今では北関東にも顔を出す「普通列車グリーン車」の発祥地。大磯あたり在住の会社役員の通勤の為に作られたんだとか。
#**例:「今、どこにおっとな?」「市内に来ちょっと」←(適宜、鹿児島弁の修正ヨロシク)
#*でも今は誰でも乗る。面白いくらい客が乗ってる。関西に住んでると「普通車が長イスじゃあなァ」と思わずにいられない。
#*鹿児島市内出身者は出身地を聞かれると、『鹿児島県出身です』「鹿児島のどこ?」『市内』と答える。決して「鹿児島市」ですとは言わない。
#グリーン車はいいよう!!!!(14歳中学生)
#産業用道路周辺の発展が目覚しい。
#**だってクロスシートじゃ混雑に対応できないんだもん。
#地方都市レベルにしては美人・かわいい系がけっこう多し。
#***つ[[[京浜急行電鉄]]]
#*有能な男が余所に行ってしまうのに対し、女はかなり地元志向が強いため。
#****↑朝ラッシュ時の京浜急行は不満たらたらだぞ?
#**そうでもない。地元に飽き飽きして、関東で羽を伸ばして一生を送る女性も増加中。
#****利用者が少ない会社と比べられてもね・・・。東急や小田急、京王、東武が対応できてるなら別だけど。
#タモリの姉は鹿児島に嫁いだらしい。
#****京浜急行を引き合いに出すやつは、ラッシュ時を語らない。
#人口60万。火山近くの都市としてはかなりの大都市。
#**「3つドア、15両編成」の電車の11~15号車は100%長イスなので、嫌いな人は注意
#*「東洋のナポリ」と呼ばれているが…名前負けの感は否めないという人もいる。その原因は先入観によるものが大きい。実態としては鹿児島市の方がナポリよりも雄大であり観光都市としての内容がある。宣伝が下手なのではないか。
#東海道線をE257系やE351系が走っているのを見ると、何も知らない一般人は驚く。
#さつま揚げ(つけあげ または つきあげ)・鹿児島ラーメンが有名。
#*「何も知らない一般人は何も感じない」が正解。驚くのは知識不足の鉄ヲタだけ。
#*この二つについては、地元の人間でも贔屓が分かれており、他県の人から「どこがお勧め?」と聞かれても即答に困ることがある。
#15両編成&グリーン車がデフォルトなので、熱海以西の編成を見ると、どっかのローカル線に思えて仕方が無い。
#*鹿児島人は一途性格の傾向なのであんまりラーメンをあちこち食べ歩いて批評したりしない。
#*実際に、ローカル線です。
#*いろんな資料等でも述べられているように、鹿児島ラーメンはスープ、麺、具材を含めてバラエティー豊かでパータン化しにくく、雛型になるような代表店もはっきり決まっていないため、余所者は店を選ぶ際に相当迷うようだ。
#*平塚終点の車両で平塚まで来たら、5両のE231系運転の熱海行きが始発できた。
#*ラーメンの一番店については一説に「こむらき」「くろいわ」「和田屋」「のぼる屋」と主張するものいれば、「ざぼん」「豚とろ」「我流風」などの名前を挙げる者もいる。ただ他にもこれらに匹敵する専門店が数多く、頭一つ出ている店は特にないといえる。
#*朝の一本だけ。グリーン車はない。
#**我流風は単なるチェーン店舗。
#E231系投入で静岡行きと沼津行きが大激減してしまった。
#***しかも、川内のチャンポン屋上がりだろ。
#*静岡行きは1日に1往復だけになってしまった。
#**「ざぼん」は東京にもあったが味は結構違った。
#**ムーンライトながら(373系)の間合い運用。
#*さつま揚げは、「つけあげ または つきあげ」と呼ばれ日常的な食べ物なので観光客に勧められるような余所行きの店は地元民はあまり詳しくない。
#*静岡行きはともかく、沼津行きだけは減らさないで欲しかった。
#*それでもと云うなら、徳永屋、原田屋、月揚庵、揚立屋などの鹿児島市内に本拠がある店や串木野市専門店(最近、鹿児島市に進出してきた)が観光土産向きであろう。
#快速アクティの通過駅はたった5駅。快速の意味ほとんど無し。
#離島の村役場がある。(鹿児島郡三島村・同郡十島村)
#*そもそも東京~戸塚は東海道線の普通が快速代わり。各駅停車は京浜東北線と横須賀線。アクティは新快速や特別快速の扱いに近い。
#台風がよく通る。
#*快速アクティーは実は踊り子号の藤沢・茅ヶ崎・平塚停車廃止の代替措置として誕生した。
#時々、原因不明の異臭騒ぎが起きる。(火山ガスと思う人もいるが、谷山港付近にある飼料会社のサイロが発生源ではないかと思われる)
#*快速アクティーは以前、オール2階建てだった。
#県庁周辺や鴨池港周辺の高層マンションが自慢。鹿児島の天王洲アイルか?
#*↑一部の快速アクティーがオール2階建て車両(215系)で走っていた、現在は湘南ライナーを中心に使用されている。
#*え~、なんでマンションが町の自慢なの?なんか不思議。
#*↑今はE231系が中心に使われている。俺的には、今のが好きだが
#*いくら何でもそれは言い過ぎだと思う。せいぜい規模の小さい多摩ニュータウンと言ったところでしょ。
#*↑今年3月の改正から全列車が戸塚に停車の予定。そうなると通過駅がたったの4駅。ほとんど各駅と変わらない!
#**それ以前に、自慢してる奴みたことない。
#**京浜東北線と[[横須賀線]]の停車駅を通過しているだけだろ。
#変わった名前の通りが多い。
#*アレは快速ではない。「特別普通(もしくは特別各駅停車)」だ。
#*ナポリ通り・パース通り・マイアミ通り(姉妹都市にまつわる)、ゾウさんの鼻通り(形がこう見えるかららしい)、いづろ通り(石灯籠がなまったらしい)、ボサド通り(これも菩薩堂がなまったらしい)
#**普通→各駅停車、アクティー→普通でおk。
#鹿児島空港から離れているため不便。
#*JR西の新快速は駅数と所要時間を必死で増やさないようにしてるのに。
#*実は昔は鴨池(今の運動公園)に空港があった。市街地の真ん中なので危険と言うことで移転したが、福岡の様にそのまま使ってた方が良かった気もする。
#*↑京都線・神戸線区間はね。琵琶湖線内は守山とか能登川とか停車駅が結構多い。
#**↑そうではなくて、当時はプロペラ機が主だったが、将来ジェット機が離着陸するのに十分な滑走路の長さがなかったこと&桜島の灰がジェットエンジンに悪影響を及ぼすために移転になった。
#鶴見-横浜で事故が発生すると、京浜東北線、東海道線、横須賀線が一斉に抑止となることがある。
#*今作っている人工島をいっそのこと空港に仕立て上げればどうだろう?
#*振替を食らう京急や東急は大迷惑。小田急を巻き込むこともある。
#**鹿児島の人は鹿児島空港へ行くことを「溝辺へ行く」という。
#*特に踏切が恐い。しかし、高架化済の線路や道路、海面への近さや建築限界までの余裕などの問題があり、立体化はもはや奇跡に等しい。
#**鹿児島市内のことを「市内」と言うのと同じか?
#*そっから派生して湘南新宿ライン→埼京線→りんかい線、川越線、高崎線、宇都宮線が遅れることも... 
#晴の日も傘をさしている人がいる。日除ではない。火山灰除である。
#意外なことに2006年まで113系が生き残った。
#*同様の理由でゴーグルをして外出する人もいるよ。
#*東海道線の113系引退で首都圏で113系が残っているのは房総4線だけとなった。こちらも211系投入で一部の113系が廃車になるが。
#*ロッテマリーンズの選手の皆さんはゴーグルをつけて練習しているよ。
#伊東行きがあるため、伊東線が東海道線の一部、もしくは伊東線=東海道線だと思われることもしばしば。
#**そこらじゅうに小宮山が…(笑)?
#*現にJR東日本の路線図を見るとそう思わせる扱いになっている。沼津静岡方面は支線扱い!
#*プロ野球の公式戦が降灰がひどいためコールドゲームだか中止だかになったという珍記録もある。
#*静岡地区を買い取っていただけませんでしょうか?どうか東海の圧政から開放してください。
#指で押さえてないと漏れる穴の開いた杯でガンガン焼酎飲まされると聞いたことがあるけどホント?
#*それ言い出したら、JR西日本では米原より先が北陸本線(琵琶湖線)=東海道線みたいな感じになってしまっている。東海道線が支線みたいな扱い。
#*ホント。というか、そう言う杯は実在する。まぁ他県にも酒を満たしたまま置けない、そこの尖った盃とか存在するし。
#*静岡地区の列車は313系なだけ良いと思うが…もし東日本に編入されたら211系が全部そちらに行く可能性もあるし。
#市街地の中央を北西から南東に向けて流れるのが甲突川。この川を境に「甲東」「甲南」と称する。
#国府津を「こくふづ」と読んでいた時期が、オレにもありました。
#*歴史的には甲東が本来の旧市内。本駅の座から滑り落ちた「鹿児島駅」を中心とする「上町(かんまち)」、市役所のある旧官庁街(山下町)、天文館・いづろなどが含まれる。
#*埼玉から湘南新宿ライン国府津行きに乗るとどこに連れて行かれるのかわからずとても不安になる。
#*一方甲南には、必ずしも南ではない西寄りに新幹線開業で「西鹿児島」から改名した本駅「[[鹿児島中央駅]]」、河口近くの埋立地(旧鹿児島空港)に県庁のある新・官庁街(上記高層マンションも)があり、間の荒田や鴨池あたりにもう1つの繁華街が存在する。
#「ビュー」の付く列車が2つある。
#*なお、郵便局やNTTの収容局は概ねこの川で分かれている(上流部は例外)。
#*「スーパービュー踊り子」と「ワイドビュー東海」だろ?
#形こそ長細いものの、市街地や周辺部の相互の位置関係は[[中華人民共和国]]に似ている。
#**この前、スーパービュー踊り子を指して、「これは[[静岡駅|静岡]]に行くやつか」と駅員に聞く客がいた。
#*上町・山下町・天文館→[[北京]]・[[天津]]・[[河北省]]・[[山東省]]など
#113系亡き今、この区間で昭和の香りを臭わせるのは、貨物列車の機関車以外では「踊り子」の185系だけとなってしまった。
#*吉野・吉田→[[旧満州]]
#急行銀河などのブルートレインを忘れずに・・・
#*小山田・郡山→[[新疆ウイグル]]
#もう、快速アクティーは使えない。2007年3月からは東京-藤沢間各駅停車…って…
#*鹿児島中央→[[西安]](旧長安)
#*使える快速は「ムーンライトながら」だけ
#*鴨池・与次郎→[[上海]]とその周辺
#**そう思うのは鉄ヲタだけ。一般人にとってながらほどどうでもいい快速はない
#*紫原・桜ヶ丘・星ヶ峯・皇徳寺などの団地とその周辺・・・西南部の諸省[[湖南省]]・[[四川省]]など
#*文句は乗車人員を見てから言え。
#**南西部の山林は[[チベット]]
#実は横須賀線で使われているE217系が'''湘南色となって東海道線内を運行しているらしい。'''
#*宇宿・谷山……[[福建省]][[広東省]]・[[香港]]など
#*実際に走ってる。
#*喜入……唐代までの古代[[ベトナム]]
#*それのアクティーを見た。(アクティーはE231系が一番良い)
#*錫山(旧谷山の南西端)=[[雲南省]]の西双版納(シーサンパンナ)
#*そのうち横須賀線に戻すためにE233系で置き換えるらしいぞ。
#「団地」といえば「山(台地)」の上にあるものだと思っている。
#* そうやって'''ゲテモノ車両'''を配備するんだったら東京~平塚の運賃を下げて欲しい
#久しぶりに買い物に行って思ったのだが、商人の気質や街の雰囲気がここ1,2年でガラッと変わっている。後数年で九州第3位の大都市に成長するかもしれない。(07 5/15)
#やろうと思えば東海道新幹線こだまの通勤客のパイの奪い合いだって出来る筈なのに、そっちには全く興味を示さない。
#*以下あおりのため[[ノート:鹿児島市|ノート]]へ。
#朝も下り熱海方面が平塚までかなり混んでいる。
#「無防備都市宣言」のターゲットになっていたりする。
#*下りだからといって空いているわけではない。しかも10両もある。増発・増結して欲しい。
#*市民の皆さん、注意してくださいね。故郷がこんなんになってしまったらおいは悲しい。
#そんな時間に踊り子の車両を使った普通がある。(乗ったら阿鼻叫喚の地獄絵図のようだった)
#鹿児島の市内局番は、すべて200番台である。
#*もっと凄いのは、特急東海の車両を使った、普通静岡行き。
#*↑数年前から099-8XX-XXXXとか出てきてない?
#東日本にも新快速導入を求む。
#**そりゃ単なるISDNじゃねーの?
#*停車駅は[[東京]]・[[品川]][[川崎]][[横浜]]・大船・[[藤沢]]・[[茅ヶ崎]][[平塚]]・国府津・[[小田原]]・真鶴・湯河原・[[熱海]]が良いと思うよ。
#*NTTが進めた全国的な市内局番の三桁化だから・・。0992の2を市内局番にくっつけただけ。大分なんかといっしょですね。
#*それって2004年以前の快速アクティから新橋を抜いただけじゃ…
#合併で面積は約2倍に、人口密度は約1/2になった。
#大体は複々線(小田原まで)でも走るのは貨物とライナーだけ西日本区間を見習ってほしい。
#**人口密度は約1700から約1100に。でも中心部の密度(約6600)自体はほとんど変わってないんだから、実際どうでもいいじゃん。
#***いろいろ効率が悪くなるってことなんだがね。
===天文館・いづろの噂===
→[[天文館]]を参照。


;駅
===鴨池・与次郎の噂===
'''([[東京駅|東京]])''' - '''([[新橋]])''' - '''([[品川駅|品川]])''' - '''[[川崎]]''' - '''[[横浜駅|横浜]]''' - '''戸塚''' - (←[[湘南新宿ライン]][[高崎線]]方面)'''(大船)''' - '''(藤沢)''' - 辻堂 - '''(茅ヶ崎)''' - '''([[平塚市|平塚]])''' - 大磯 - 二宮 - '''(国府津)''' - 鴨宮 - '''([[小田原市|小田原]])''' - '''早川 - 根府川 - 真鶴 - 湯河原 - [[東海道新幹線の駅#熱海駅の噂|熱海]]''' -(→JR東海(沼津・静岡・浜松方面))
#鴨池の南国バスの屋根付き車庫は、旧鹿児島空港の格納庫であった。現在ある建物の骨組みや基礎部分は旧日本海軍の戦闘機格納庫当時のものを流用している。
#*ハルタ アポロ店の建物も旧鹿児島空港のターミナルビルである。
#与次郎地区は、2003年頃まで居住人口は3人しか居なかった。観光地区計画区域内に全域が指定されていたため住宅建設の着工が出来なかったためである。
#ダイエー鹿児島専門店街の敷地は、約30数年前に動物園や遊園地があり園内に鴨が泳ぐ池があったことを知る者も年々少なくなっている。
#*市電の経営が安定するようにと1910年代にここに人口池がある公園と小規模な動物園をつくった。戦前の一時期に九州で唯一のインド象も飼育されたほど。1973年に現在の平川動物園が開業するまで続いた。
#*もよりの市電の郡元電停は、かつては鴨池遊園駅とよばれ1920年~1950年代前半まで鴨池駅は寺社風の天井の高い大屋根の駅舎を持ち線路は路面でなく高架線で本格的ホームがある市内有数の鉄道駅であった。ちなみに先の涙橋電停付近に不自然な段差があるのはその名残。
#涙橋とは、昔は罪人の刑場がありその前に橋が掛かっていたため名付けられた。
#県庁近くに超高層ビルが2棟建つ計画があったが県がその建設予定地を10億で買いオシャカ。理由は県庁から桜島が見えなくなるから。知事の頭の悪さに驚かされた。税金の無駄使いにも程があんだろ。
#*↑残念だったな、あこがれの超高層ビルが建たなくて(笑)。
#*県庁から見える桜島は絶景。知事の決断は正しかったと多くの県民が思っている。
#**↑県庁職員乙。その銭は誰が出したと思ってんだ?文句あるなら自分で銭稼いでみろ。
#*たかがマンションに独り占めされてたまるか。この絶景。
#**あのツインタワーの完成予想図。見ただけでガセだと判るものだった。建設を阻止したより、'''ガセにまんまと引っかかった'''のが大問題。
#**↑なんで?なんで、あんたに分かるの?
#***一度県庁の展望室から下界を望んでごらん。あの敷地の何処に高層ツインタワーオフィスが建つんだよ?
#***あっ、そう(笑)。「見た目」というやつね。あなた、建設関係?
#*そもそも、あんな埋立地に超高層ビルなんてねぇ。
#この地域の、とある小学校では、運動会の際に「100周年記念音頭」が流れ踊られる。


*'''太字'''は通勤快速停車駅
===鹿児島中央駅===
*'''太字'''は快速アクティー停車駅。[[湘南新宿ライン]]特快(大船~小田原)も同じ
'''[[鹿児島中央駅]]'''を参照。
*湘南新宿ライン快速(大船~小田原)は区間内全駅に停車


==[[東海旅客鉄道|JR東海]]区間(熱海~米原/大垣~美濃赤坂)の噂==
== 谷山の噂 ==
===熱海~静岡~浜松(~豊橋)===
#鹿児島の[[蒲田]]。でも[[東京/目黒区#自由が丘|自由が丘]]的な雰囲気も併せ持つ。ある意味、ここがあるから鹿児島も浮かばれようがある。
#東京~沼津間は10両、沼津から先は最高でも4両。
#*県内の他地域と違って、因習的なものを感じさせない街ですね。好きですよココ(福岡人)
#*朝晩は7~9両も走る。ただ「18きっぷ族」の大半は目にする事はない。
#*つい最近までDQNの街だった。
#*在来線は東日本に一刻も早く移行するべきだと思う
#**カトリック系某私立有名進学校の生徒(関西出身や福岡出の寮生・下宿生)と地元の中高生の確執があった。
#**つーか[[東日本旅客鉄道|東日本]]に移行しても、今より良くなるという保証はどこにもないんだけど・・・
#***長渕剛は南高出身で、抗争していた某私立を公共の電波を使ってゲイであると中傷、ほどなくその番組を降板させられた
#***おそらく、211系とE127系だらけになって、車両の質は何も変わらない。いや、むしろ悪くなる。
#***南高のDQNは某私立に倣い、関西で普及していた道具をいち早く入手し、旧市内のDQNを威圧していた
#ねぇ、「するがシャトル」はどこに消えたの?
#*DQNでなければ、この街で外の世界に触れるのは不可能だ。
#*車両は飯田線。ダイヤ自体はシャトル列車と化した(富士~島田間は10分に1本)ので、用語も消滅。
#鹿児島市内に住むなら、宇宿〜坂ノ上までの谷山エリアが便利です。
#「急行東海」を返して!特急料金にして搾取するつもりなのは解ってるんだから!
#*坂之上駅は某大学の学生が多数乗り降りするため、昇降客数が[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]に次いで県内で二番目に多いらしい。
#*もう少し本数を増やしてもイイと思う。沼津からだと新横浜経由で横浜へ行こうとは…
#**しかし、ホーム・駅前の道路が狭いため、混雑が酷く、大学への送迎バス乗り場の辺りには警備員が配置されている。
#**熱海から快速アクティー使えばいいと思うよ、っていうかそれだけJR東海が静岡を冷遇してるってことさ。
#**↑の理由と坂之上南部の発展に伴い、駅を南(大学寄り)に数百メートル移動させようという動きが以前からあるのだが、毎度のように盛り上がっては頓挫している。
#**↑でも一般人はそんなルートを「知らない」。時刻表を読めない人間って、結構多いのです。
#*宇宿は江戸期には谷山郷だったらしいが、明治になり谷山とは袂を分かち、郡元などと「鹿児島郡中郡宇村」を結成。そのまま鹿児島市に編入された。今でもJR線から海寄りでは郵便番号や市内局番などは截然と分かれている(JR線に一番近い街区だけなぜか東谷山1丁目が宇宿3丁目にめり込んでいる)
#***JR東海の冷遇もそうだけどJR東日本の「東海憎し」の方が原因としては妥当だと思う。
#**最も宇宿駅自体、宇宿地区のかなり南端の脇田川を跨いだ場所にあり、谷山の北東端(東谷山1丁目と小松原1丁目のそれぞれ北部)、通称笹貫(ささぬき)にとっては至近距離の最寄JR駅になる。(市電は宇宿側に「脇田」、笹貫側に「笹貫」の各電停がある。)
#****東が東海を憎んでるんじゃなくて完全に両方とも嫌いあってるんだよ
#**新興住宅地だった桜ヶ丘は両方に跨る位置にあり、7、8丁目のみ本庁(谷山ではないほう)に属する。
#*「特急東海」そのものが2007年春のダイヤ改正で廃止となることが決まった。
#***↑郵便番号も分かれている。ちなみに衆議院選挙の選挙区も分かれている。
#**横浜へ行くのに重宝してたのに。不便になるじゃねェか。
#谷山地区は昭和42年に鹿児島市と合併するまで谷山市だった。そのせいか年寄りは今でも「鹿児島へ買い物に行ってきた(正しくは方言だが)」などと話す人がいる。
#この東海という会社の設立を訴えた元政治家(東北出身)がとても憎い!当初案では本州は東(静岡の在来線は東日本の予定だった)と西の2社のはずっだたのに・・・・・・・・
#*谷山は自治体時代、鹿児島市と合併するまでずうっとどことも合併せず、単独で頑張っていた。
#18きっぷで東京~中京以西を移動した経験のある人間は、静岡県の長さを嫌という程味わわせられる。
#**明治22年の市町村制施行時に、「谿山郡」全体の村落をまとめて単一の「谷山村」になった。以後町制・市制に至るまで単独でやってきた。
#*18きっぷ利用者には東海道のチベット(中国だったかな?)と呼ばれているらしい。
#**しかしながら現在、下記のように旧鹿児島市との境は海岸寄り以外ではわかりにくくなっている。現在の谷山支所管轄地域と旧谷山市域は微妙に異なる。
#*このほかにも、茨城県と山口県が、旅行者に県土の長さを思い知らせてくれる。
#もうどこから谷山かわからない。中央部は谷山中央だが。
#*まさか熱海から豊橋まで4時間近くかかるとは思わなかったわ。しかも1本じゃ絶対に行けないし。
#*郵便番号や市内局番などで区分できるが、歴史的境界とは異なる場合が多い(特に山を開いて造成した桜ヶ丘や星ヶ峯など)。特に局番は両者に跨る収容局(広木局:264、265など)が設けられているのでややこしい。
#通過対象駅の住民がブーブー言うから、快速は永遠に走らないような気がする。
#**↑の某私立を卒業した県外または市外出身者が下宿を引き払い転居する際に、下宿が宇宿側にあったヤツはわざわざ本庁に出向く必要があった。最近のことは知らぬが。
#*てか「快速」という言葉を知らない静岡県民も居るかもしれない。少なくとも、馴染みはない。
#*警察関係は、谷山にある鹿児島南署が鴨池あたりまで管轄していた。本来は旧谷山市だけだったのだが、合併後に管轄地域が見直され旧市内の南部まで編入された
#**つ【ホームライナー】
#*なんと鹿児島本線(在来線)が旧谷山市域を走っている!
#***馴染み、あるかァ?使ってんのはリーマンくらいだけど。
#**旧谷山の最北西部にある五ヶ別府町のさらに北部を走る。なお車窓から見える南の高台の住宅地が星ヶ峯である。NTTの収容局もこの線路から北は谷山とはおよそ無縁の原良局だ。(281、282など)
#***ブラジル人がいっぱい乗ってた記憶があるw(金曜夜)
#***ちなみに水系上は脇田川の最上流部にあたる。脇田川はここから田上の広木地区(前記谷山北部に跨るNTT収容局が置かれている)を経由して宇宿2丁目で錦江湾(鹿児島湾)に注いでいる。谷山地区に属するのはこの最上流部だけ。
#*東日本に移行すれば新幹線との競争意識が働いて快速も走るようになるかもしれない
#[[国道225号|R225]]坂之上交差点〜影原交差点間の通り沿いは結構うまい飯屋が多い。
#**快速なんてろくに走らせない東日本が、新幹線との競争で快速を走らすなんて余り考えられない。
#*坂之上はうまい地鶏屋が多いよ。
#***複々線区間は普通と快速を分けて運行してることを知らないのかな?東日本は主要路線は少なくとも10分まてば必ず快速が来る
#南高校があるあたりに、老朽化した盲学校と聾学校を移転する計画が持ち上がっているらしい。
#****どこから複々線なんて出てくるんだ。東海道線(静岡県区間)は複線だが?複々線区間があれば当然、快速と普通は分けて運行されるし・・・
#異常としかいいようがないくらいに縦繋がり社会。先輩に噛み付くと半殺しの刑確実。
#*****東は快速運転をろくにしないってことに対して快速は頻繁に走ってるって言いたいんじゃないの?
#国道沿い商店街は元気がないが、郊外にいくと[[イオン|ION]]などの大手商業施設があり、活況を為している。
#*人口10万規模の市ばかりで中心というものがないので各駅停車せざるを得ないのです。
#*谷山市民には「駐車場はタダ」という意識があり、駐車場の無いところ、または市中心部のような有料のところには行かない。
#*快速なんて走らせて便利にしてしまったら新幹線に乗ってもらえません。
#*谷山はマイカー持ちにはとっても便利な所。逆に言えば、車がないと生きていけない。
#結局、静岡だけは永遠に冷遇、と。
#谷山港の工業地区の異臭は酷い。鹿児島市のごみ捨て場とも思えるほど。鹿児島市中心部に住む人々は谷山市民に感謝すべきである。
#*以下くどいので[[ノート:東海旅客鉄道/東海道本線|ノート]]に移行。
#*年の3分の1は無臭だが、残り3分の2を飼料(鰹が原料?)とサツマイモの甘いにおいで半々。決して同時に発生することはなく、いずれかのフレーバーが楽しめる。サツマイモは決して悪臭ではない。
#今度(2006年秋)、静岡地区に投入される最新型電車は、全席がロングシート。
#*臭いは谷山市域の広範囲にわたるが、住民はあまり気にしていないようだ。踏切近くの住民が音に慣れるのと同じ原理。
#*座席の型がどうだろうと、気に掛けるのは東西から通り過ぎる「鉄」くらいなもんで、静岡県民は興味なし。
#谷山は鹿児島市中心部につぐ繁華街。谷山がなくては鹿児島市も一般レベルの中都市でしかない。
#東日本が管轄してくれたらいいのになと思っている人が結構いる。かく言う私もその一人。実際そのほうが何ぼかいやかなりまし。
#*あっても十分一般レベルですが・・・
#路線図にはご丁寧に東海道線と新幹線が一緒に書かれている。同じ線路で走ってる特急ならともかくねぇ・・・・。
#**人口60万というのは一般県庁所在地程度の都市としては大きい方では?
#なぜか知らないが、静岡の管轄区には、快速列車がない。それに加え、1時間の運行本数も少ない。
#**谷山の存在大きいですよ。県庁所在地としても大きいレベルです。(三大都市と[[政令指定都市]]にはかないませんが)
#*速達性をお望みのお客様は早くて便利な新幹線こだま号をどうぞ。(ひかりは熱海の次は静岡)
#**谷山と喜入が独立した場合、鹿児島市は40万台前半の都市になるはず。
#新幹線に必死にシフトさせたがってるが、肝心の新幹線の本数は少ないわ料金は高いままだわで、本気でシフトさせる気があるのかが疑問。
#かつて属していた郡も「たにやま」郡だったが、「谿山」と表記した(明治の郡制で[[鹿児島/中南薩#鹿児島郡の噂|鹿児島郡]]に編入)。
#*こだまのダイヤも在来線のダイヤもスッカスカなので、新幹線の特定特急料金区間ではワープにならない(新幹線を降りた駅で元の在来線列車に戻るハメになる)。
#2007年3月18日からは、特急「東海」が廃止になるため、通過駅がある列車は特急「ふじかわ」とホームライナー、快速ムーンライトながらと各種寝台列車のみ。「踊り子」はほとんど伊豆箱根鉄道しか走ってないから、東海道線は東日本の管轄がメインだろう。車両が短すぎるから、熱海で、10両や15両の列車がらわずかな時間で東海管轄の短い編成の車両に乗り換えるのは極めて大変である。
#熱海―函南は丹那トンネルがあるから駅弁や読書をすることをおススメ。
#*トンネル内は飛ばすから揺れまくり。(怖いよ)
#**E231・313系・特急は高速運転に適してるからよいとしても113系時代はやばかった。
#***E231も313も特別快速運用に入ってる。(でも地域は別)
#313系&211系の熱海―静岡・名古屋エリア全部は10両運転してほしい。(昼でも混んでるから新幹線で移動すれば楽)
#*10分間隔で運転してほしい。
#唯一まともに運行しているのは新幹線にリレーする沼津-三島間の折返し列車くらいか?
;駅
(←[[東日本旅客鉄道|JR東日本(東京、横浜方面)]])-[[東海道新幹線の駅#熱海駅の噂|熱海]]-函南-[[東海道新幹線の駅#三島の噂|三島]]-沼津-片浜-原-東田子の浦-吉原-富士-富士川-新蒲原-蒲原-由比-興津-[[静岡市/清水区|清水]]-草薙-東静岡-[[東海道新幹線の駅#静岡駅の噂|静岡]]-安倍川-用宗-焼津-西焼津-藤枝-六合-島田-金谷-菊川-掛川-愛野-袋井-磐田-豊田町-天竜川-[[東海道新幹線の駅#浜松駅の噂||浜松]]-高塚-舞阪-弁天島-新居町-鷲津-新所原-二川-[[豊橋市|豊橋]]-(→[[名古屋駅|名古屋]]、大垣方面)


===(浜松~)豊橋~名古屋~米原===
== 桜島の噂 ==
#250万都市[[名古屋駅]]に昼間にやって来る普通・快速列車はせいぜい3両か4両。 
[[桜島]]
#*名古屋が車社会だと言われる象徴ですな。
#*時に2両の場合もある。
#*武豊線直通のディーゼルカーも走っている(しかも快速として)
#*↑と、言うよりも名古屋駅に来るのは、新快速・特別快速・ホームライナー以外はほとんど4両以下の編成である。隣の中央本線では10両編成があるのにこれは如何に。
#*だから東京の人が名古屋へ行くと不思議な場所に来たみたいに感じる。
#特別快速、新快速、快速、区間快速という種別があるが、金山以北の停車駅は全て同じなので、そこの利用者はどうでもいいと思っている。
#*ライバルの名鉄が、つい最近まで特急・急行・普通しかなくて時刻表にほぼ必ず「××停車」or「××通過」と書いてた事へのアンチテーゼではなかろうか。
#*快速と区間快速を共和に止める意味が不明。
#*利用者が14000人ほどいるから。利用者数がほとんど変わらない笠寺を通過するのは遠近分離のため。
#大垣駅前の金券ショップには、正規料金740円の名古屋までの切符を650円で売っている。そんなに安くして経営が成り立っていくのか、こちらが心配してしまう。
#*仕入れ時にもっと安く買いたたいているから心配ない。
#豊橋-岐阜間は[[名古屋鉄道|名鉄]]との熾烈な競争が繰り広げられている。
#*↑チョット違う。競争になってるのは名古屋~豊橋。名古屋~岐阜は名鉄の線形が悪すぎる&運賃高すぎで勝負にならない。名鉄の特急と、東海道線の普通が大差ないくらいだから…。でも通しで乗るなら名鉄の方が安いけど、地元でそんな使い方するヒトはそんなに居ないと思う。
#**とは言え名古屋から尾張一宮~岐阜の各駅では未だに名鉄との競争時代を引きずる特別運賃区間となっている。
#特別快速が導入されたとき駅で「特別快速は特別な料金は要りません」と親切なアナウンスが流された
#*湘南新宿ライン開通で小田原駅にも来るようになって、同様の文字表示が成されてた。たぶんロマンスカーに乗る機会が多いからだと思う。
#*おそらくはなじみのない「特別快速」に対し、追加料金の要否の問合せが多発したため
#**あるいは名鉄のμチケット(特急の座席指定券)を意識したのか
#*なぜか「特快」とは呼ばない。あくまで「特別快速」
#**仲の悪いJR東日本への対抗心だろうか?
#***そんな東日本で、ここ数年で特別快速が大量に誕生。
#***総武本線を除く全ての長距離路線で見られるようになった。
#**米原駅(JR西日本)での案内は「特快」
#***JR西日本の新快速より遅い特別快速へのイヤガラセ?
#そんな岐阜、愛知を走る東海道線もついに日中の快速はめでたく6両化、これで愛知と岐阜の東海道線沿線住人は日中の殺人的混雑から解放される。
#*18きっぷシーズンは、どうだろう。とりあえず米原~大垣が「2両」ってのは勘弁して欲しいけど。米原・大垣とダッシュの連戦も。(もう若くないのでダッシュは引退した人)
#*大垣~米原の多くの運用が117系4両となり輸送力が増したが、ドアが減ったので大して変わっていない。
#特別快速はものすごく速い。最高時速が120km/h、結構きついカーブでも90km/hくらいで通過する。
#*新快速より停車駅の少ない特別快速。でもJR西日本の新快速にはスピードで負けています。
#**最高速では負けるが表定速度では勝っている。
#*ただし、通勤時間帯の名古屋行きはよく遅れる。そして、それによって大府駅で特別快速に抜かされる武豊線からの区間快速も遅れる。
#たまに、[[wikipedia:ja:国鉄117系電車|117系]]が来る。熱田駅や大府駅の側線に止まっていたりもする。
#米原~岐阜間は、散々酷評が絶えない静岡地区よりもダイヤがヒドかったりする。


;駅
== 郡山の噂 ==
(←熱海、静岡、浜松方面)-豊橋-西小坂井-愛知御津-三河大塚-三河三谷-蒲郡-三河塩津-三ヶ根-幸田-岡崎-西岡崎-安城-三河安城-東刈谷-野田新町-刈谷-逢妻-大府-共和-大高-笠寺-熱田-金山-尾頭橋-[[名古屋駅|名古屋]]-枇杷島-清洲-稲沢-[[一宮市|尾張一宮]]-木曽川-[[岐阜市|岐阜]]-西岐阜-穂積-大垣-垂井-関ヶ原-柏原-近江長岡-醒ヶ井-[[米原市|米原]]-(→[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|JR西日本(三都物語)]])
#甲突川(鹿児島市内を流れる川・水源として重要)の源流域にあたるため、開発が厳しく制限され、JRはおろか、高速道路ともまるで無縁の陸の孤島。良く言えば自然環境が残されている場所。
#「甲陵バス」は、某高校へ通学する高校生しか乗らない不思議な路線、乗客のマナーは最悪で運転手とのトラブルが耐えず全国ネットのワイドショーやスポーツ新聞でもその悪態の一部が匿名で紹介されたほど。
#地域住民は、合併後も近くで以前から鹿児島市だった小山田地区に淡い憧れを感じているらしい。
#*郡山地域と小山田町、その隣の比志島地区は江戸時代初期まで満家院(みつえいん)として一つだった。


==[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]区間([[JR西日本・アーバンネットワーク|アーバンネットワーク]])の噂==
== 吉田の噂 ==
→[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線]]を参照。
#隣の姶良町に降りる県道沿いにある温泉のラジオCMがいつの間にやら”吉田町○○苑”から”姶良町○○苑”に変わっていた。そんなに鹿児島市内に入るのが嫌なのだろうか?
#一定時間ごとにお湯を全取っ替えする温泉がある。
#某ドラッグストアの創業の地だが、ここから福岡に本社を移したのは正直言って失敗だったと思う。
#牟礼ヶ丘の住民は、合併以前から鹿児島市民だと自称していたらしいw
#*鳥栖の人が福岡県民を名のるのといっしょだ。マジで鳥栖市は福岡県への編入を望んでいる。
#*牟礼ヶ丘の人間は市の職員から結構嫌われてるんだよね。頭が固いとか言うこときかないとか
#吉野町とは密に(?)対立している。
#*対立って…、何で?吉野と吉田は天と地の差じゃん(人口的、発展的にみて)
#**まあ吉野町だけで、何気に人口が3万人いるらしいからなぁ。
#**吉野町は稲荷町の犠牲の上に成り立ってるからね。(-人-)ナムナム…


[[Category:鉄道|とうかいどうせんう]]
== 松元の噂 ==
[[Category:JR路線|とうかいどうせん]]
#ついこの前まで、町内にある高速道路のインターチェンジへ行くには信じられないくらい狭い道路を通らなければいけなかった。
[[Category:東日本旅客鉄道|とうかいどうせん]]
#旧町役場最寄りの駅のホームがとんでもなく狭い。
[[Category:東海旅客鉄道|とうかいどうせん]]
#*その旧役場だが、位置が隣の町(現日置市)との境界ギリギリ。
[[Category:西日本旅客鉄道|とうかいどうせんう]]
#**そこの近くにある焼肉屋はマジでお勧め。
[[category:東京の鉄道|とうかいどうほんせん]]
#松元にあるS高校は以前まで周りが森だったためラブホと勘違いして訪れるカップルが結構いた。
[[category:神奈川の鉄道|とうかいどうほんせん]]
#駅がちょうどカーブにあるため停車している時電車が傾いている。
[[category:静岡|とうかいどうほんせん]]
#市町村合併の際、元日置郡にもかかわらずなぜ[[鹿児島/中南薩#日置市の噂|日置市]]に入らなかったのか、鹿児島市民には不思議がられている。
[[category:愛知の鉄道|とうかいどうほんせん]]
#卓球の町。ちっちゃい子供もおばちゃんもメチャうまい。平野岡の体育館には福原愛選手のサインが飾られている。
[[category:岐阜|とうかいどうほんせん]]
#*体育館には温泉も併設されてて、卓球のあと温泉で汗を流せる。
 
== 喜入の噂 ==
#縁起が良いとのことで、喜入駅の入場券を合格お守りにする受験生や結婚式の引き出物に選ぶ人がいるらしい。
#元々細長かった鹿児島市に、さらに細長い喜入町が加わったことでより細長く。正直最南端(喜入生見町)から最北端(西佐多町)や最東端(桜島口)まで移動するのにどのくらいかかるのだろうか?
#合併以後は石油基地があるところ以外は市民の間では影が薄かったが、2006年夏に甲子園で今吉晃一選手が快進撃、大活躍してれたお陰で、鹿児島市内での認知度がアップした。
#旧鹿児島市で『にっせき』と言うと「ガソリンスタンド」か「日本赤十字病院」か「日本赤十字血液センター」のいずれかを指すが、旧喜入町では必ず「石油備蓄基地」のみを指すので注意が必要。
#明治時代に属していた郡も「きいれ郡」だったが、郡名の表記は「給黎」だった(ちなみにその後喜入は明治の郡制で揖宿郡に移った)。
#ちょっと油断してると、そこは指宿市。(北から鹿児島市の喜入町、喜入前之浜町、喜入生見町の境には明白な無人地帯があるが、喜入生見町と指宿市にはパッと見の境目がない)
#昔、ホバークラフトが寄港していた。元格納庫は健在。
#「喜入○○町」と、わざわざ頭に「喜入」を付ける町名がウザい。瀬々串・中名など駅名で知られており、喜入にあるのは周知のはず。その点、旧吉田・郡山・松元各町は潔かった。
#*瀬々串や中名なんて、旧鹿児島市民には全く無名だよ。喜入以外では、生見が一番知名度高いと思う。
#**「セ、セクスィ~」なら知ってる。無名だとしても、いちいち「喜入にあるんですよ」って押し付けがましさは感じる。喜入一倉町だけは許す。理由は知らん。
 
{{DEFAULTSORT:かこしまし}}
[[Category:九州地方の市]]
[[Category:鹿児島]]
[[Category:県庁所在地]]
[[Category:中核市]]
[[Category:鹿児島市|*]]

2008年5月28日 (水) 02:23時点における版

薩摩川内 姶良  
いちき
串木野

鹿

 
  桜島
鹿



南さつま
九州
 
枕崎
宿
   
三 島  
十 島

テーマ別の噂

鹿児島市の噂

  1. 「電車」といえば市電(路面電車)のことを指す。JRは「汽車」である(鹿児島市内限定)。
    • こういう言い分けは地方都市では結構通じる。
    • 北海道では間違いなく通じる。
  2. 鹿児島市内にいる人は、鹿児島市のことを「市内」という。「市内」以外にいる人は「鹿児島」。
    • 鹿児島県には市制をひいているところは鹿児島市しかないんです。
    • また鹿児島市宛ての郵便物の宛先には、「市内.....」と書けばよい。
      • 普通に郵便番号書くからだと思うが。とは言え、その場合は「市内」すら要らないよなぁ。
    • 市民じゃなくても、一歩鹿児島市に立ち入れば、なぜかつい「市内」と言ってしまう。
      • 例:「今、どこにおっとな?」「市内に来ちょっと」←(適宜、鹿児島弁の修正ヨロシク)
    • 鹿児島市内出身者は出身地を聞かれると、『鹿児島県出身です』「鹿児島のどこ?」『市内』と答える。決して「鹿児島市」ですとは言わない。
  3. 産業用道路周辺の発展が目覚しい。
  4. 地方都市レベルにしては美人・かわいい系がけっこう多し。
    • 有能な男が余所に行ってしまうのに対し、女はかなり地元志向が強いため。
      • そうでもない。地元に飽き飽きして、関東で羽を伸ばして一生を送る女性も増加中。
  5. タモリの姉は鹿児島に嫁いだらしい。
  6. 人口60万。火山近くの都市としてはかなりの大都市。
    • 「東洋のナポリ」と呼ばれているが…名前負けの感は否めないという人もいる。その原因は先入観によるものが大きい。実態としては鹿児島市の方がナポリよりも雄大であり観光都市としての内容がある。宣伝が下手なのではないか。
  7. さつま揚げ(つけあげ または つきあげ)・鹿児島ラーメンが有名。
    • この二つについては、地元の人間でも贔屓が分かれており、他県の人から「どこがお勧め?」と聞かれても即答に困ることがある。
    • 鹿児島人は一途性格の傾向なのであんまりラーメンをあちこち食べ歩いて批評したりしない。
    • いろんな資料等でも述べられているように、鹿児島ラーメンはスープ、麺、具材を含めてバラエティー豊かでパータン化しにくく、雛型になるような代表店もはっきり決まっていないため、余所者は店を選ぶ際に相当迷うようだ。
    • ラーメンの一番店については一説に「こむらき」「くろいわ」「和田屋」「のぼる屋」と主張するものいれば、「ざぼん」「豚とろ」「我流風」などの名前を挙げる者もいる。ただ他にもこれらに匹敵する専門店が数多く、頭一つ出ている店は特にないといえる。
      • 我流風は単なるチェーン店舗。
        • しかも、川内のチャンポン屋上がりだろ。
      • 「ざぼん」は東京にもあったが味は結構違った。
    • さつま揚げは、「つけあげ または つきあげ」と呼ばれ日常的な食べ物なので観光客に勧められるような余所行きの店は地元民はあまり詳しくない。
    • それでもと云うなら、徳永屋、原田屋、月揚庵、揚立屋などの鹿児島市内に本拠がある店や串木野市専門店(最近、鹿児島市に進出してきた)が観光土産向きであろう。
  8. 離島の村役場がある。(鹿児島郡三島村・同郡十島村)
  9. 台風がよく通る。
  10. 時々、原因不明の異臭騒ぎが起きる。(火山ガスと思う人もいるが、谷山港付近にある飼料会社のサイロが発生源ではないかと思われる)
  11. 県庁周辺や鴨池港周辺の高層マンションが自慢。鹿児島の天王洲アイルか?
    • え~、なんでマンションが町の自慢なの?なんか不思議。
    • いくら何でもそれは言い過ぎだと思う。せいぜい規模の小さい多摩ニュータウンと言ったところでしょ。
      • それ以前に、自慢してる奴みたことない。
  12. 変わった名前の通りが多い。
    • ナポリ通り・パース通り・マイアミ通り(姉妹都市にまつわる)、ゾウさんの鼻通り(形がこう見えるかららしい)、いづろ通り(石灯籠がなまったらしい)、ボサド通り(これも菩薩堂がなまったらしい)
  13. 鹿児島空港から離れているため不便。
    • 実は昔は鴨池(今の運動公園)に空港があった。市街地の真ん中なので危険と言うことで移転したが、福岡の様にそのまま使ってた方が良かった気もする。
      • ↑そうではなくて、当時はプロペラ機が主だったが、将来ジェット機が離着陸するのに十分な滑走路の長さがなかったこと&桜島の灰がジェットエンジンに悪影響を及ぼすために移転になった。
    • 今作っている人工島をいっそのこと空港に仕立て上げればどうだろう?
      • 鹿児島の人は鹿児島空港へ行くことを「溝辺へ行く」という。
      • 鹿児島市内のことを「市内」と言うのと同じか?
  14. 晴の日も傘をさしている人がいる。日除ではない。火山灰除である。
    • 同様の理由でゴーグルをして外出する人もいるよ。
    • ロッテマリーンズの選手の皆さんはゴーグルをつけて練習しているよ。
      • そこらじゅうに小宮山が…(笑)?
    • プロ野球の公式戦が降灰がひどいためコールドゲームだか中止だかになったという珍記録もある。
  15. 指で押さえてないと漏れる穴の開いた杯でガンガン焼酎飲まされると聞いたことがあるけどホント?
    • ホント。というか、そう言う杯は実在する。まぁ他県にも酒を満たしたまま置けない、そこの尖った盃とか存在するし。
  16. 市街地の中央を北西から南東に向けて流れるのが甲突川。この川を境に「甲東」「甲南」と称する。
    • 歴史的には甲東が本来の旧市内。本駅の座から滑り落ちた「鹿児島駅」を中心とする「上町(かんまち)」、市役所のある旧官庁街(山下町)、天文館・いづろなどが含まれる。
    • 一方甲南には、必ずしも南ではない西寄りに新幹線開業で「西鹿児島」から改名した本駅「鹿児島中央駅」、河口近くの埋立地(旧鹿児島空港)に県庁のある新・官庁街(上記高層マンションも)があり、間の荒田や鴨池あたりにもう1つの繁華街が存在する。
    • なお、郵便局やNTTの収容局は概ねこの川で分かれている(上流部は例外)。
  17. 形こそ長細いものの、市街地や周辺部の相互の位置関係は中華人民共和国に似ている。
  18. 「団地」といえば「山(台地)」の上にあるものだと思っている。
  19. 久しぶりに買い物に行って思ったのだが、商人の気質や街の雰囲気がここ1,2年でガラッと変わっている。後数年で九州第3位の大都市に成長するかもしれない。(07 5/15)
  20. 「無防備都市宣言」のターゲットになっていたりする。
    • 市民の皆さん、注意してくださいね。故郷がこんなんになってしまったらおいは悲しい。
  21. 鹿児島の市内局番は、すべて200番台である。
    • ↑数年前から099-8XX-XXXXとか出てきてない?
      • そりゃ単なるISDNじゃねーの?
    • NTTが進めた全国的な市内局番の三桁化だから・・。0992の2を市内局番にくっつけただけ。大分なんかといっしょですね。
  22. 合併で面積は約2倍に、人口密度は約1/2になった。
      • 人口密度は約1700から約1100に。でも中心部の密度(約6600)自体はほとんど変わってないんだから、実際どうでもいいじゃん。
        • いろいろ効率が悪くなるってことなんだがね。

天文館・いづろの噂

天文館を参照。

鴨池・与次郎の噂

  1. 鴨池の南国バスの屋根付き車庫は、旧鹿児島空港の格納庫であった。現在ある建物の骨組みや基礎部分は旧日本海軍の戦闘機格納庫当時のものを流用している。
    • ハルタ アポロ店の建物も旧鹿児島空港のターミナルビルである。
  2. 与次郎地区は、2003年頃まで居住人口は3人しか居なかった。観光地区計画区域内に全域が指定されていたため住宅建設の着工が出来なかったためである。
  3. ダイエー鹿児島専門店街の敷地は、約30数年前に動物園や遊園地があり園内に鴨が泳ぐ池があったことを知る者も年々少なくなっている。
    • 市電の経営が安定するようにと1910年代にここに人口池がある公園と小規模な動物園をつくった。戦前の一時期に九州で唯一のインド象も飼育されたほど。1973年に現在の平川動物園が開業するまで続いた。
    • もよりの市電の郡元電停は、かつては鴨池遊園駅とよばれ1920年~1950年代前半まで鴨池駅は寺社風の天井の高い大屋根の駅舎を持ち線路は路面でなく高架線で本格的ホームがある市内有数の鉄道駅であった。ちなみに先の涙橋電停付近に不自然な段差があるのはその名残。
  4. 涙橋とは、昔は罪人の刑場がありその前に橋が掛かっていたため名付けられた。
  5. 県庁近くに超高層ビルが2棟建つ計画があったが県がその建設予定地を10億で買いオシャカ。理由は県庁から桜島が見えなくなるから。知事の頭の悪さに驚かされた。税金の無駄使いにも程があんだろ。
    • ↑残念だったな、あこがれの超高層ビルが建たなくて(笑)。
    • 県庁から見える桜島は絶景。知事の決断は正しかったと多くの県民が思っている。
      • ↑県庁職員乙。その銭は誰が出したと思ってんだ?文句あるなら自分で銭稼いでみろ。
    • たかがマンションに独り占めされてたまるか。この絶景。
      • あのツインタワーの完成予想図。見ただけでガセだと判るものだった。建設を阻止したより、ガセにまんまと引っかかったのが大問題。
      • ↑なんで?なんで、あんたに分かるの?
        • 一度県庁の展望室から下界を望んでごらん。あの敷地の何処に高層ツインタワーオフィスが建つんだよ?
        • あっ、そう(笑)。「見た目」というやつね。あなた、建設関係?
    • そもそも、あんな埋立地に超高層ビルなんてねぇ。
  6. この地域の、とある小学校では、運動会の際に「100周年記念音頭」が流れ踊られる。

鹿児島中央駅

鹿児島中央駅を参照。

谷山の噂

  1. 鹿児島の蒲田。でも自由が丘的な雰囲気も併せ持つ。ある意味、ここがあるから鹿児島も浮かばれようがある。
    • 県内の他地域と違って、因習的なものを感じさせない街ですね。好きですよココ(福岡人)
    • つい最近までDQNの街だった。
      • カトリック系某私立有名進学校の生徒(関西出身や福岡出の寮生・下宿生)と地元の中高生の確執があった。
        • 長渕剛は南高出身で、抗争していた某私立を公共の電波を使ってゲイであると中傷、ほどなくその番組を降板させられた
        • 南高のDQNは某私立に倣い、関西で普及していた道具をいち早く入手し、旧市内のDQNを威圧していた
    • DQNでなければ、この街で外の世界に触れるのは不可能だ。
  2. 鹿児島市内に住むなら、宇宿〜坂ノ上までの谷山エリアが便利です。
    • 坂之上駅は某大学の学生が多数乗り降りするため、昇降客数が鹿児島中央に次いで県内で二番目に多いらしい。
      • しかし、ホーム・駅前の道路が狭いため、混雑が酷く、大学への送迎バス乗り場の辺りには警備員が配置されている。
      • ↑の理由と坂之上南部の発展に伴い、駅を南(大学寄り)に数百メートル移動させようという動きが以前からあるのだが、毎度のように盛り上がっては頓挫している。
    • 宇宿は江戸期には谷山郷だったらしいが、明治になり谷山とは袂を分かち、郡元などと「鹿児島郡中郡宇村」を結成。そのまま鹿児島市に編入された。今でもJR線から海寄りでは郵便番号や市内局番などは截然と分かれている(JR線に一番近い街区だけなぜか東谷山1丁目が宇宿3丁目にめり込んでいる)
      • 最も宇宿駅自体、宇宿地区のかなり南端の脇田川を跨いだ場所にあり、谷山の北東端(東谷山1丁目と小松原1丁目のそれぞれ北部)、通称笹貫(ささぬき)にとっては至近距離の最寄JR駅になる。(市電は宇宿側に「脇田」、笹貫側に「笹貫」の各電停がある。)
      • 新興住宅地だった桜ヶ丘は両方に跨る位置にあり、7、8丁目のみ本庁(谷山ではないほう)に属する。
        • ↑郵便番号も分かれている。ちなみに衆議院選挙の選挙区も分かれている。
  3. 谷山地区は昭和42年に鹿児島市と合併するまで谷山市だった。そのせいか年寄りは今でも「鹿児島へ買い物に行ってきた(正しくは方言だが)」などと話す人がいる。
    • 谷山は自治体時代、鹿児島市と合併するまでずうっとどことも合併せず、単独で頑張っていた。
      • 明治22年の市町村制施行時に、「谿山郡」全体の村落をまとめて単一の「谷山村」になった。以後町制・市制に至るまで単独でやってきた。
      • しかしながら現在、下記のように旧鹿児島市との境は海岸寄り以外ではわかりにくくなっている。現在の谷山支所管轄地域と旧谷山市域は微妙に異なる。
  4. もうどこから谷山かわからない。中央部は谷山中央だが。
    • 郵便番号や市内局番などで区分できるが、歴史的境界とは異なる場合が多い(特に山を開いて造成した桜ヶ丘や星ヶ峯など)。特に局番は両者に跨る収容局(広木局:264、265など)が設けられているのでややこしい。
      • ↑の某私立を卒業した県外または市外出身者が下宿を引き払い転居する際に、下宿が宇宿側にあったヤツはわざわざ本庁に出向く必要があった。最近のことは知らぬが。
    • 警察関係は、谷山にある鹿児島南署が鴨池あたりまで管轄していた。本来は旧谷山市だけだったのだが、合併後に管轄地域が見直され旧市内の南部まで編入された
    • なんと鹿児島本線(在来線)が旧谷山市域を走っている!
      • 旧谷山の最北西部にある五ヶ別府町のさらに北部を走る。なお車窓から見える南の高台の住宅地が星ヶ峯である。NTTの収容局もこの線路から北は谷山とはおよそ無縁の原良局だ。(281、282など)
        • ちなみに水系上は脇田川の最上流部にあたる。脇田川はここから田上の広木地区(前記谷山北部に跨るNTT収容局が置かれている)を経由して宇宿2丁目で錦江湾(鹿児島湾)に注いでいる。谷山地区に属するのはこの最上流部だけ。
  5. R225坂之上交差点〜影原交差点間の通り沿いは結構うまい飯屋が多い。
    • 坂之上はうまい地鶏屋が多いよ。
  6. 南高校があるあたりに、老朽化した盲学校と聾学校を移転する計画が持ち上がっているらしい。
  7. 異常としかいいようがないくらいに縦繋がり社会。先輩に噛み付くと半殺しの刑確実。
  8. 国道沿い商店街は元気がないが、郊外にいくとIONなどの大手商業施設があり、活況を為している。
    • 谷山市民には「駐車場はタダ」という意識があり、駐車場の無いところ、または市中心部のような有料のところには行かない。
    • 谷山はマイカー持ちにはとっても便利な所。逆に言えば、車がないと生きていけない。
  9. 谷山港の工業地区の異臭は酷い。鹿児島市のごみ捨て場とも思えるほど。鹿児島市中心部に住む人々は谷山市民に感謝すべきである。
    • 年の3分の1は無臭だが、残り3分の2を飼料(鰹が原料?)とサツマイモの甘いにおいで半々。決して同時に発生することはなく、いずれかのフレーバーが楽しめる。サツマイモは決して悪臭ではない。
    • 臭いは谷山市域の広範囲にわたるが、住民はあまり気にしていないようだ。踏切近くの住民が音に慣れるのと同じ原理。
  10. 谷山は鹿児島市中心部につぐ繁華街。谷山がなくては鹿児島市も一般レベルの中都市でしかない。
    • あっても十分一般レベルですが・・・
      • 人口60万というのは一般県庁所在地程度の都市としては大きい方では?
      • 谷山の存在大きいですよ。県庁所在地としても大きいレベルです。(三大都市と政令指定都市にはかないませんが)
      • 谷山と喜入が独立した場合、鹿児島市は40万台前半の都市になるはず。
  11. かつて属していた郡も「たにやま」郡だったが、「谿山」と表記した(明治の郡制で鹿児島郡に編入)。

桜島の噂

桜島

郡山の噂

  1. 甲突川(鹿児島市内を流れる川・水源として重要)の源流域にあたるため、開発が厳しく制限され、JRはおろか、高速道路ともまるで無縁の陸の孤島。良く言えば自然環境が残されている場所。
  2. 「甲陵バス」は、某高校へ通学する高校生しか乗らない不思議な路線、乗客のマナーは最悪で運転手とのトラブルが耐えず全国ネットのワイドショーやスポーツ新聞でもその悪態の一部が匿名で紹介されたほど。
  3. 地域住民は、合併後も近くで以前から鹿児島市だった小山田地区に淡い憧れを感じているらしい。
    • 郡山地域と小山田町、その隣の比志島地区は江戸時代初期まで満家院(みつえいん)として一つだった。

吉田の噂

  1. 隣の姶良町に降りる県道沿いにある温泉のラジオCMがいつの間にやら”吉田町○○苑”から”姶良町○○苑”に変わっていた。そんなに鹿児島市内に入るのが嫌なのだろうか?
  2. 一定時間ごとにお湯を全取っ替えする温泉がある。
  3. 某ドラッグストアの創業の地だが、ここから福岡に本社を移したのは正直言って失敗だったと思う。
  4. 牟礼ヶ丘の住民は、合併以前から鹿児島市民だと自称していたらしいw
    • 鳥栖の人が福岡県民を名のるのといっしょだ。マジで鳥栖市は福岡県への編入を望んでいる。
    • 牟礼ヶ丘の人間は市の職員から結構嫌われてるんだよね。頭が固いとか言うこときかないとか
  5. 吉野町とは密に(?)対立している。
    • 対立って…、何で?吉野と吉田は天と地の差じゃん(人口的、発展的にみて)
      • まあ吉野町だけで、何気に人口が3万人いるらしいからなぁ。
      • 吉野町は稲荷町の犠牲の上に成り立ってるからね。(-人-)ナムナム…

松元の噂

  1. ついこの前まで、町内にある高速道路のインターチェンジへ行くには信じられないくらい狭い道路を通らなければいけなかった。
  2. 旧町役場最寄りの駅のホームがとんでもなく狭い。
    • その旧役場だが、位置が隣の町(現日置市)との境界ギリギリ。
      • そこの近くにある焼肉屋はマジでお勧め。
  3. 松元にあるS高校は以前まで周りが森だったためラブホと勘違いして訪れるカップルが結構いた。
  4. 駅がちょうどカーブにあるため停車している時電車が傾いている。
  5. 市町村合併の際、元日置郡にもかかわらずなぜ日置市に入らなかったのか、鹿児島市民には不思議がられている。
  6. 卓球の町。ちっちゃい子供もおばちゃんもメチャうまい。平野岡の体育館には福原愛選手のサインが飾られている。
    • 体育館には温泉も併設されてて、卓球のあと温泉で汗を流せる。

喜入の噂

  1. 縁起が良いとのことで、喜入駅の入場券を合格お守りにする受験生や結婚式の引き出物に選ぶ人がいるらしい。
  2. 元々細長かった鹿児島市に、さらに細長い喜入町が加わったことでより細長く。正直最南端(喜入生見町)から最北端(西佐多町)や最東端(桜島口)まで移動するのにどのくらいかかるのだろうか?
  3. 合併以後は石油基地があるところ以外は市民の間では影が薄かったが、2006年夏に甲子園で今吉晃一選手が快進撃、大活躍してれたお陰で、鹿児島市内での認知度がアップした。
  4. 旧鹿児島市で『にっせき』と言うと「ガソリンスタンド」か「日本赤十字病院」か「日本赤十字血液センター」のいずれかを指すが、旧喜入町では必ず「石油備蓄基地」のみを指すので注意が必要。
  5. 明治時代に属していた郡も「きいれ郡」だったが、郡名の表記は「給黎」だった(ちなみにその後喜入は明治の郡制で揖宿郡に移った)。
  6. ちょっと油断してると、そこは指宿市。(北から鹿児島市の喜入町、喜入前之浜町、喜入生見町の境には明白な無人地帯があるが、喜入生見町と指宿市にはパッと見の境目がない)
  7. 昔、ホバークラフトが寄港していた。元格納庫は健在。
  8. 「喜入○○町」と、わざわざ頭に「喜入」を付ける町名がウザい。瀬々串・中名など駅名で知られており、喜入にあるのは周知のはず。その点、旧吉田・郡山・松元各町は潔かった。
    • 瀬々串や中名なんて、旧鹿児島市民には全く無名だよ。喜入以外では、生見が一番知名度高いと思う。
      • 「セ、セクスィ~」なら知ってる。無名だとしても、いちいち「喜入にあるんですよ」って押し付けがましさは感じる。喜入一倉町だけは許す。理由は知らん。

警告: 既定のソートキー「かこしまし」が、その前に書かれている既定のソートキー「かごしまし」を上書きしています。