ページ「京王電鉄」と「ベタな小学校の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
== 京王電鉄の噂 ==
{{Pathnav|ベタな学校の法則|name=小学校}}
[[画像:KO8000.PNG|frame|8000系電車(明大前駅にて)]]
==全般==
#数年前に「設備投資が一段落したので」とかいう理由で初乗りを値下げした殊勝な会社。
#[[|ニワトリ]]か[[兎|ウサギ]]を飼っている。
#*つうか、笹塚〜調布間の立交化・複々線化を(調布駅の立体化を除いて)諦めたので、その事業用の積立てのための運賃割増を廃止して、さらにそれまでの積立金を取り崩してるんだけどね。果たして事業継続と値引きとどっちがよかったんだか。
#*金魚、メダカ、アサガオ、ミニトマトもメジャー。
#**高架化、複々線化はあきらめたというか、無理だろ。すぐ隣に民家がいっぱいある。
#**ちなみにウチは孔雀がいたぞ。
#***というか立体化の金は自治体が出すんだろ。
#**うちの学校には山羊がいました。
#****立体化は自治体、複々線化は事業者。小田急線の場合は立体化と複々線化を同時にやっただけ。複々線化の分は小田急が出した。
#**一昔前だとハムスター。
#*取り崩しが終わったら値上げするとかしないとか。
#**うちはメダカがいます。
#**そろそろ取り崩しが終わるけど値上げしないっぽい。
#**鴨と亀と兎でした。
#***[[西武鉄道|西武]]とつるんでの[[中央快速線|中央線]]いじめが楽しくてやめられません。
#**ウチの学校は亀とモルモット。
#[[京葉線]]と母音が似ているためか、聞き間違いをしやすい。
#*観賞用の動物が部外者(と思われる)に殺されて児童が怒る。
#*数年前、笹塚駅の改札で「[[東京ディズニーランド|ディズニーランド]]はどこで降りるんですか?」と聞いてる人がマジでいた。
#**特に飼育委員はショックを受ける。
#*サンリオピューロランドは京王多摩センター下車。
#**新聞に載ったりテレビのニュースで出る場合もある。
#*京王沿線でランドといえばよみうりランド。
#**ウチは校長が朝礼で大泣き。全校生徒ドン引き。
#ジャイアンツパスネットを販売するなど[[読売ジャイアンツ|巨人]]と仲が良いが、百貨店は[[阪神タイガース|阪神]]びいきである。
#**内部犯行が発覚した場合、(犯人側の)担任同行で謝りに来る。
#*ジャイアンツはよみうりランドのジャイアンツ球場つながり。京王百貨店は阪神百貨店と業務提携。
#*エサは給食の残パン。
#改称前の京王帝都電鉄の「帝都」という響きにノスタルジィを覚える。([[東京地下鉄|営団地下鉄]]も同じく)
#**20kgのエサを運ばされた記憶が…。
#鉄道事業には殆どカネを使わないが、その他の事業にはやたら金を使う(京王プレッソイン、京王プラザホテルなど)ので'''<font color="#ff0000">ケチ王電鉄</font>'''と呼ばれている。
#**その辺の草を抜いてうさぎに食べさせるのが流行った。
#*京王プレッソインというビジネスホテルを作ったが姉歯にしてやられた。
#*えさの残りであろうにんじんのカスが、グラウンドの隅に散乱していた。
#*未だに自動精算機の無い駅がある(1、2駅では無く)
#「百葉箱」がある。
#**そのためか、有人改札口に下車駅までの運賃表がある。
#*しかし中には何も無かったり・・・
#**京王高尾線の某特急停車駅にも、自動精算機はありませ~ん。
#*百葉箱はただの箱だと思うが、なんやかんやで高いので、予算の少ない自治体の学校には置いていない。
#*創業時にも補助金目的で府中だかなんだかから別会社に見せかけた。でも補助金はもらえなかった。多摩境駅が橋本まで開通した後に作られたのも補助金狙い。
#*自分の学校では温度計'''だけ'''しか無かった。もう少しあってもいいと思うのだが…
#*[[京浜急行電鉄|京急]]は別格にしても、他の関東私鉄では真面目に鉄道に金かけてる方だけどね。
#**温度計と乾湿計とアネロイド気圧計が入ってた。
#**以下、ここ(京王)と関係なさそうな記述のため、[[ノート:京王電鉄|ノート]]に移動させました。
#*俺が通った小・中学校はなかった。
#*でも利益の多くは鉄道から出ているめずらしい会社。
#*意外に正体が何なのか、何が入っているのか知らない人も多い。
#*ケチ王という名前と運賃値下げは矛盾してない?規模の割には鉄道事業に金掛けてるらしいし([[東武鉄道|関東路線長最大の私鉄]]とか、京王より規模がでかい会社より金掛けてるらしい)。
#*理科の時間に正体がなんなのか習う。
#**2008年度各社の設備投資計画の投資額。東急665億 京王549億 東武337億 小田急328億 京急315億 西武253億 京成116億 相鉄104億。運賃が安く、規模が比較的小さい会社ほど上位にいるのはなぜだ?(相鉄はしょうがないが。)
#*大概は芝生の上にある。
#***西武や京成の方がよっぽどケチ。
#**俺の学校は芝生じゃなくて赤土の上にあった。
#小田急同様種別のインフレが起きているので普段京王線を使わない人にとっては何が何だかよく分からない状態。どれが一番早いの?
#なんでもひらがな。「きゅうしょくのまえにはてをきれいにあらいましょう」
#*小田急にしても京王にしてもあの程度でややこしいと言わないでほしいな、と思った。こっちは2006年3月の改正でさらに混乱するようになったし…([[東武伊勢崎線・日光線|東武伊勢崎線]]ユーザー)
#*教室内の掲示は、高学年になるにつれて漢字が増えてくる。
#*順番としては特急>準特急>急行>通勤快速>快速>各停の順。
#**[[ベタな給食の法則|給食]]の献立も然り。魚の「さいきょうやき」が何のことかわからなかった小学校時代の俺。
#**↑「準特急」自体、他の私鉄やJRでは見られない。
#*大抵の学校では、月に1回、女の先生が「今月の目標」とかを[[ベタな朝礼の法則|全校朝会]]で言ってくる。
#**「準特急」は早いが、快速は遅い。とてもじゃないけど快速とはいえない。
#**そして、時間が延びる。
#***普通は「快速急行」とかだよな。
#***「今月の目標」→「今月の心がけ(またはスローガン)」何が違うのかわからなかった。
#***「準特急」の方がわかりやすくてよいと思う。かっこ悪いけど。
#****今もわからない。
#****英語表記は"Semi Special Express"。Specialなんだかよく分かりません。
#*「こうもんのまえであそばない」と書いてある看板がバカ画像の本に出てた。
#*****側面LEDには"S.S.Ex"と表記。ちょっとどきどきする。
#花壇が沢山置いてあり、常になんらかの花が咲いている。
#******「S.S.Ex'''p'''」だったと思う。
#*生徒が管理している場合、いくつか枯れる。
#*******特急と準特急の違いは分倍河原に停車するかしないか。
#*咲いてる花をちぎって花占いをする女子。
#********北野もな。
#校門前には「とびだし注意」の看板。
#***[[京成]]や[[名鉄]]みたいに今までの特急を快速特急にして特急の停車駅を増やす、ってのもありかと。
#*昔は下校時、校門前に教材業者がいたもんだ。
#***昔は小田急にも「準特急」があったらしい。
#とにかく作文。新年度の目標・1学期の目標・運動会・体験学習・1学期の反省・夏休みの思い出・2学期の目標・文化祭・今年の反省・2学期の反省・冬休みの思い出・新年の目標・3学期の目標・6年生への感謝文・今年度の反省・・・
#***快速は'''隔駅停車'''と揶揄されている。
#*さすがにそんなにはなかった。しかし外部の方のお話を聞いたときには大抵感想を書かされた。
#****それどころか一部は'''各駅停車'''になっている。
#**しかし話なんか聞いていないので何もかけない。
#****小田急にも快速があった。古い電車の方向幕にその面影がある。
#*遠足と修学旅行、給食週間、学校の改築時にも書かされた。
#****快速橋本行きは本八幡→笹塚(各駅停車)27,1㎞、笹塚→調布(快速運転)11,9km、調布→橋本(各駅停車)22,6㎞である。快速運転をしているのは6分の1。
#*以上は出来のよいものは学校文集掲載→給食の時間に校内放送で書いた本人が朗読→各自治体教育委員会作成の作文集掲載(さらに表彰もあり)となる。
#**国鉄には昔「特別準急」があった。
#*何か事件があった時に、「このことについてあなたはどう思うか」とかいう作文を書かされたことがある。
#**地方から来た友人と特急に乗ろうとした際に「特急券はどこで買うの?」とマジに訊かれた。
#*特に中学年は中途半端に漢字混じりになり、非常に読みにくい。低学年はほとんど平仮名なので、かえってマシ。
#***JR以外の鉄道会社がないところだとそんなもんです。大目に見てあげてください。
#**とくにじゅく語をまぜ書きされると解しゃくが面どうなのだが、使える漢字が中と半ぱなのでし方ない。教しはじ童の作文読むの大へんなんだろうな。<!--わざと平仮名多用-->
#****ほかの鉄道会社は特急は別料金なのが多いから、ふつうは車両も特別だし、広い心で見てください。
#***きょう科しょを作るがわも大へんなんだろうな。<!--こちらもわざと-->
#*なんだかんだ言ってわかりやすい。ほかの会社の「快速急行と急行」「準急と快速」がどっちが早いのかわからなくて困った。
#*全国一斉学力テストの事も書かされた…
#ホーム上の駅名標のアンダーラインのカラーは、線区別でなく区間ごとに色分けされていた時代があった。しかし評判が悪かったためか、数年で全駅とも現在の赤と青の2本に変えられた。
#*学年があがるにつれて書かなければならない枚数がどんどん増えていく。
#*新宿・渋谷~明大前が<font color="#990099">紫</font>、永福町~吉祥寺が<font color="#666600">黄土色</font>、下高井戸~調布が<font color="#ff3300">朱色</font>、相模原線が<font color="#66ff00">黄緑</font>、西調布~中河原と府中競馬正門前が<font color="#cccc00">黄色</font>、聖蹟桜ヶ丘~京王八王子と多摩動物公園が<font color="#0000ff">青</font>、高尾線が<font color="#009900">緑</font>。
#*本当のことを書いた児童は評価されず、「いいこと」を書いた児童が評価される。
#**その前は、すべての駅が<font color="#990099">紫</font>でした。
#*「わたしは心のなかで「○○だなあ。」と思いました。」
#***むしろ<font color="#cc0000">臙脂</font>(6000・7000系の旧帯と同じ色)かと。
#*人権作文も↑に含まれる
#悪名高き女性専用車両を関東で真っ先に導入してしまった。
#*作文じゃないけど私の所は本の中の登場人物(もちろん現実にいない)に手紙を書かされた。
#*当時の扇国土交通大臣が視察のために乗ってましたね。「SPさんは男性だから乗れないのよね~」とか申しておりました。
#**経験アリ! 小5のときの話だが、「五月になれば」の主人公に手紙を書くヤツがあったなぁ・・・。
#*夜の新宿駅の警備は凄い。女性専用車両から男性を強制排除すべく、警備員が常に目を光らせている。
#*自分は運動会・学芸会・人権作文・卒業文集くらいだった。
#**この行為は憲法14条に完全に違反している。
#*正直、'''なんでも作文にさせる。条件付きで。'''
#***と主張している者もいる。
#漢字を習うという事は「習得」ではない。「解禁」である。
#****崩しようが無い事実ですから。あしからず。
#*習っていない漢字は使ってはいけない。名前でさえも。例えば「鳩山由紀夫」の場合、小学校3年修了時点では「はと山由きお」になる。<!--例として、この記事を書いた2009年11月時点での首相の名前で。-->
#他の私鉄に比べ、沿線住民および利用者によく愛されていると思う。
#**「長谷川」とか「春日」なんて熟字訓の読みの人はどうするんだろう?
#*安いし、一般人視点では使いやすいし。鉄道ファンからみると突っ込みどころあるけど(でも結構少ない方)。
#***そういうのはOKだったと思う。
#ドアに貼られている指を挟まないようにする注意書きは、ハローキティが描かれている。
#****両方習うまで解禁されなかったはずだ。
#*その前は、カニの絵でしたね。どちらにしても、子供の目線にあわせて窓の下方に貼られている。
#**「洗」が小六だったり、「丼」がちょっと前まで常用外だったりしたため、「こんな字知らない奴の方が可笑しいだろ」と思いながらかな書き。
#*さらにその前は、東京生命の広告付きの『ドアーにご注意!』でしたね。古い車両のドアにはたまにシールを剥がした跡が残ってます。
#**中途半端(ちゅうとはんぱ)な交(ま)ぜ書きを避(さ)けるためにひらがなばかりになったり、ふりがなの嵐(あらし)になったり。
#**ドアステッカーは'80~'90年代の一時期四角いものも使われていました。
#**当然、「習った漢字は使わなければいけない」。
#*CMなどの撮影で車内が使われるときは上から別のステッカーを貼ってハローキティを隠す場合がある。
#***たとえば「20XX年3月XX日卒ぎょうイエーイ」なんて落書きを書き残そうものなら、(落書きの是非はともかく)後でそれを発見した人から「卒業の『業』も書けないまま卒業してしまったのか…」と漢字の能力を否定される。
#ついに高幡不動での併・解結が(ほとんど)なくなってしまった。
#****「画数が多いのでこういう書き捨てるものに対しては面倒臭かった」、なんて言い訳にすらならない。
#*特急京王八王子・高尾山口行きは?
#**「習っていない事は使ってはいけない」経験から「習っていない」を言い訳に「できない」とする事がまかり通ると思われてしまう。大人になれば「それをこういう場面で使ってはいけないなんて習っていなかった」なんて通用しないのに。
#**休日シーズンダイヤ消滅で消えた。
#*そうか?自分は小2位で自分の名前全部漢字で書いていたが。(苗字は常用漢字じゃない文字も入っている人)
#*現在は朝ラッシュ時の8連に2連を造結するときのみ。
#**小3で4文字中3文字使える自分は勝ち組。<!--残りは小5で-->
#[[阪急電鉄|阪急]]が怖い。
#***五文字中4文字を小2で使えたけど何か?<!--残りは小6で…負けてるんだよな-->
#*何の意味で?
#****自分ではありませんが友達は小1の時点で5文字中5文字全て書けてました。
#速度は関東私鉄では速い部類。
#*****自分はほんとなら中1までひらがなで書かないといけないことを、小1で漢字で書いて、先生に理不尽に怒られた。
#*更に、加算運賃がある相模原線を除けば首都圏トップクラスの運賃の安さ。
#**俺の名前常用漢字だらけだったから結局小6まで平仮名だった(´・ω・`)
#**いや、日本全体で見てもトップクラスだろ
#***自分は人名用漢字も含まれていたが流石に小5あたりから解禁された。
#***少なくとも大手私鉄では1番では?初乗り4km120円は[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]]以外には聞いたことないし。ちなみに北大阪急行は5.9kmで120円らしい。
#**校内の書道大会で、小2で名前を全部漢字(常用漢字でない文字含む)で書いてしまったばかりに、すごく上手いのに金賞から外されていた奴がいたな…
#*快速は死ぬほど遅いぞ!
#*先生は手紙をこの表記でこだわる。千佳という名前だったら「千か」になる。おいおい…。
#**脇役(快速とか普通とか)がいるから、主役(特急・準特急)が輝けるんです。
#*またカタカナを習ってない1年の1番最初の時にも日記にカタカナを書いたらひらがなに直された(確か「ドッジボール」と書いて「どっじぼーる」と書き直された)
#***いやいや、快速が遅れるとその後ろを走る特急・準特急も遅くなってしまうわけで。
#**「中折れ式の遮断棒」を「なかをれしきのしゃだんぼう」に直された。しかも送り仮名が間違っている。
#****京急の各停なんかは、高加速運転で極力快特の足を引っ張らないようにしているのだが…京王はどうなんだ?
#*なぜかカタカナの長音に厳しい。たとえ固有名詞であっても直される。(「ベイブレード」を「ベーブレード」に直されたことがある)
#*****あまり早いとは言えないと思う。
#**僕んとこなんか一年生の時なんか、何故か「ー」が、ひらがなの「あいうえお」になっていて、「ー」を知っている僕にはすごい違和感があった(セロハンテープ→せろはんてえぷなど)。
#「相模原線で110キロ運転を開始します」というPRのはるか以前から110キロで走っていた。
#*名前をどれだけ漢字で書く事を「許された」かで、クラスでカーストも発生してしまう。
#*110キロ運転を開始したら120キロで走るようになった。(今はもうないけど)
#**高学年にもなって全部ひらがななのはかなりの劣等感を誘発すると思う。
<!--#経営基盤が弱いため井の頭線の新車の費用は渋谷区と杉並区が全額負担。(下手したら名誉毀損にもなりかねないデタラメのためコメントアウト)-->
#***[[ひどいあだ名|(小学生男子に対して)ひらがな - 自分の名前の漢字を1つも習っていないので全部ひらがな書きを余儀なくされていたから。ちなみに小学校ではすべて習わない漢字だった。]]
#ナント、京王線にとどまらず[[横浜市営地下鉄|ココ]][[東京臨海高速鉄道|ソコ]][[つくばエクスプレス|アソコ]]、さらには[[多摩都市モノレール|あんなとこ]]や[[ゆりかもめ|こんなとこ]]の駅に駅員を派遣している[http://www.keio-setsubi.co.jp/ グループ会社]がある。
#*ただし、社会科で現れる固有名詞は、たとえ漢字を国語で習っていなくても、逆に漢字で書かなければならない。
#つつじヶ丘・調布・府中の緩急接続は比較的うまく行っている気がするのだが。
#**「後醍醐天皇」…一度も手で書いたことないなあ。中学受験したのに。
#*日中はパターンダイヤなので、利用者にも覚えやすいのも事実。どこで乗り換えれば良いのか簡単に覚えられる。
#*国語の漢字学習で名前の漢字が出てきた人がいると「(解禁)おめでとう」と言われていた。
#**しかも車掌は全駅言うからな。○○、○○へは向い側の急行を…、など。ラッシュ時以外は決して○○方面とか通過駅は…とか言わない。
#**「山本くん/さんの山だ!」とクラスメイトの名前の字が出てきて反応する。
#*つつじヶ丘での2連続通過待ちは萎える。
#じつはここに載ってる「ベタ」は1950年代から2010年代まであまり変わっていない。
#*1990年代以降は半ズボンを穿かなくなったりといった変化はある。
#**最近では禁止の場合もあり。
#***未だに半ズボンOKな自分の母校by平成2桁(自分が通ってた頃は名札も常時付けてた記憶が…)
#教頭はだいたい「カメラの先生」。
#健康観察。
#*「はい元気です」
#**「はい便器です!」とふざける男子児童がいる。
#**先生によって「はい」のみや上記の「はい元気です」や「はい僕は/私は元気です」などとどう呼ばせるか異なるため、[[ベタなクラス替えの法則|クラス替え]]直後など担任が変わると戸惑う。
#**「はい元気です」「はい元気です」…のリズムを崩してはいけないような雰囲気がしてきて、「はい元気です」以外が言い辛い。
#**「はい元気です」の声が小さいと、やり直しにする先生がいる。ちゃんと聞こえる前の席の人でも…
#*ウチのとこでは頭が痛い人、おなかが痛い人、風邪の人、ケガしてる人で挙手だったな。
#*健康観察リレー。先生がまず「健康観察を始めます。○○君」と言い、「はい元気です、□□君」「はい元気です、●●さん」と「はい元気です」などの後に名前の順で次の人を指名。最後の人は「はい元気です、○○先生」と先生に回して先生が「はい元気です」と言って〆。
#**先生を指名させるのは、最後の人が指名する相手がいなくて不公平になる事への配慮と、そのまま「先生からの連絡事項」を話す流れを作るためと。
#*英語の「I'm fine thankyou」と同様、元気な時の言い回しが当たり前になり過ぎて「みんながみんな元気なわけないでしょ」と突っ込みたくなる。
#校庭の隅には公園より立派な遊具がずらりと並ぶ。
#*学校のシンボルとなっている大樹が子供たちの成長を見守っている。
#日直は、ひと月一度の地獄の日(平均的クラスの場合)。
#*主な仕事内容は、朝の会・帰りの会の司会、授業始まり・終わりの挨拶の号令、黒板消し、学級日誌を書く、戸締まりチェックなど。
#**他にも先生に用事を頼まれたり。
#**日直は2週間で一巡り。朝の日直のスピーチの原稿を書く頻度が、人が転出するたび高くなる。
#**黒板の「○月×日」の部分を書き換える。
#***月替わりで「○月」の部分を書き換える役目が回ってくると、ちょっと嬉しい。
#*たいていの学校で、出席番号順に回ってくる。
#**出席番号順が前の人はここでも受難。後ろの人より一回多い可能性大。
#**席の順なんて事も。これが回りきった時が、[[ベタな席替えの法則|席替え]]フラグが立つ条件の1つ。
#*1人で担当する学校と、2人の学校がある。
#**2人だと男女ペア。
#*黒板の日付の下に名前を書かれる。
#**(たとえば名前が縦に書いてあったら)横読みして意味のある単語になっている部分があるといたずらされる。
#**ふざけてあだ名で書いて先生に書き直しを命じられる。
#*休んだ場合、飛ばされるか保留されるかは担任の先生次第。
#**飛ばされる場合、残った相方は独りで日直をやらされる。保留される場合は、次のペアに一旦飛ばして、その後本人が出席してきた時に順番を戻す。
#机が'''歪みなく'''一列にそろっていることに、先生が非常にこだわる。
#*床に升目状の線があれば、それを利用する。床にテープを貼ることもある。
#地方では、統廃合により[[平成大合併の悲劇|平成の大合併]]前の町村1つにつき1校、よくても2校となってしまった。
#*そして児童の大半はスクールバスで通うことに。
#*夕張市や歌志内市も市内に1校しかなくなってしまった。
#*岐阜県高根村(現[[高山市]])、奈良県大塔村(現[[五條市]])からは小学校が消えてしまい、合併前は別自治体だった隣町に通学しなければならなくなった。
#図書室にある本の中で、数少ないマンガである「xxのひみつシリーズ」「はだしのゲン」は何周もしたことがある。
#通学路に恵まれている。
#健康面での指導はとにかく必死?
#*夜は8時30分に寝ましょう。朝は6時に起きましょう。
#*牛乳は毎日飲みましょう。
#*清涼飲料水を飲むのをひかえましょう。
#*スナック菓子を食べるのをひかえましょう。
#*休み時間は外でげんきよくあそびましょう。
#昭和の頃は学校の向かいに文房具店があった。
#*オーナーの名前で呼ばれている。例:「谷口商店」→「谷口さん」
#大多数の学校では自転車通学が禁止されている。
#1年生の机には名札がつけられている。
#*もちろんフルネームひらがな表記。
#*入学式のときに貼られ、座った人次第で剥がされていく。
#学校数が中学校・高等学校と比べ非常に多いため、少子化の影響を受けやすく、2020年以降は統廃合がよく見られた。
#*この一環で、一貫教育に加えて運営母体も一本化した「義務教育学校」がよく知られるようになった。


===撮影天国・京王===
===閉校寸前の小規模校の法則===
[[画像:Fuchukeiba.jpg|frame|駅撮影の定番、平日の府中競馬正門前駅]]
#校舎が木造1階建て。
#最近まで都内で唯一、列車内での撮影を許す会社。ゆえに、たまに昼間の電車の時間が遅れる。
#*いや、そういう学校もあるが俺の地元の小学校は2年ほど前に建て替えたばっかりで綺麗な2階建てだったのだが来年廃校になる。
#*JRってダメだっけ?
#みんな仲がいい。
#**ドラマの電車男見てたら、エルメスを電車男が助けた電車はドアのシールや車掌の制服が東日本だったけど、内装からして東日本の電車ではなかった。ちなみに秋葉原駅の総武線ホームは映っていた。
#集落の集会所になっている。
#**ちなみに、[[西日本旅客鉄道|西]]はロケに積極的。
#*もちろん過疎化で必要なくなった教室を使っている。
#[[エーザイ|某胃薬]]の[http://www.eisai.co.jp/products/saclongk.html CM]に出てくるのは「府中競馬正門前」(『東京競馬場前』でないところがミソ)
#複式学級形式で授業をする。
#*↑[[花王]]の○リットのCM(2007年01月現在)では、バックで京王の電車が走るシーンがある。ちなみに映っている車両は8000系。
#*それでもクラスの人数は10人を超えない。
#**確か、高幡不動~南平だったと思う。
#運動会は地域住民も交えて行う。
#*新型PSPで女子高生が「何それ?」というコマーシャルは見た限り東府中駅で撮ってるね。
#*地域の運動会をかねていることも。
#*「東京競馬場前」は昔国分寺から出ていた国鉄下河原線の終点だった。
#山奥などの僻地にある。
#*そんな訳で撮影するのは大抵平日の競馬場線。何せ競馬がある休日以外は空気輸送だから。
#*名古屋とかかえって都心過ぎても悲惨。<!--かつてバス停名であった某小学校-->
#**[[京王相模原線|相模原線]]もだだっ広い駅と昼間人がいないことから使われる。
#東京や大阪など大都市の中心部や、住民が高齢化した元ニュータウンにもある。
#***○ーツのCMは見た感じ若葉台駅。
#*[[福島市]]は第一小学校がこの法則に当てはまってしまっていた。
#*と見せかけて、ローソンのCMを高井戸駅のホームで撮らせたり、日本生命のCMを井の頭公園駅の改札前で撮らせるなど、話が折り合えば過密路線の井の頭線でも貸しちゃうのが帝都式。
#都市部の場合、工場が多いところ。
#どうでもいいけど調布は映画の街であった。
#テレビ番組に取り上げられる。
#PR にもなるせいか、会社自体が結構積極的。[http://www.keio.co.jp/train/other/advertisement/location_navi/index.html こんな page] があるくらい。風景の一部として映ることは多いのに構内や車内を使わせない[[小田急電鉄|小田急]]とは対照的。
#なつかしの木造校舎利用の宿舎や温泉施設などの候補対象にされる。
#*うわ、料金まで書いてる。入場券って入る度に払わせてんだw
#とりあえず校長先生は別枠で存在する。
#**NG出したら大変だね。
#全校全員の顔を覚えられる。もはや後ろ姿だけで見分けられるレベルに。
#*[[東京急行電鉄|東急]]も禁止してたけど、解禁したそうだ。何年か前に何かの情報番組で見た。因みにドラマ「金曜日の妻たちへ」はたまプラーザあたりが舞台だが、東急の許可が出なかったんで超望遠カメラを使って撮影したらしい。でも、''これって禁止してた意味あんのか?''
#係や委員会の兼任は当たり前。何でも駆り出される。
#**↑「私鉄沿線97分署」では?
#*6年生を送る会なのに、6年生がその後の片付けを手伝わされたんですけど……。
#特急田中3号では下高井戸、永福町が使われた。ちゃんと京王電鉄京王本線、京王電鉄井の頭線として出ていた。背景にパスモの広告があったような・・・
#*何でも駆り出される分、[[ベタな運動会の法則|運動会]]では活躍の機会が多い。
#*ただ、この下高井戸といっていたものは平山城址公園で撮られたもの。
#*京王本線なんて路線は存在しないので架空の路線。
#*京王本線とは狭議でいう、動物園線、競馬場線、高尾線、新線、相模原線、井の頭線以外の路線(よーするに、新宿〜京王八王子間)の路線。
#世にも奇妙な物語にも出演している。(回想電車)
#*「さっきよりもいい人」も。
#なお、[[東京臨海高速鉄道]]・[[北総鉄道]]も構内撮影を許可してお金をもらってる。


==車両の噂==
==ベタな小学生の法則==
#京王は'''関東で初めて通勤車に冷房を導入した!!'''
#敷地内にある木の実を勝手にもぎって食べている。
#*日本初は[[名古屋鉄道|名鉄]]です。念のため。
#*全部うちの学校のことだ。
#*ちなみに京王5000系と名鉄5500系(日本初の通勤冷房車)は顔がよく似ている。
#*そしてまずくて吐き出す。
#[[wikipedia:ja:京王5000系電車|5000系]]や[[wikipedia:ja:京王6000系電車|6000系]]をステンレスでは無くて普通鋼製車体にした理由は踏切事故の修復を容易にするためだったという。
#*うちの学校には裏庭にひっそりとさくらんぼの木があったぞ。おいしかった。
#[[wikipedia:ja:京王9000系電車|9000系]]の0番台は6000系・[[wikipedia:ja:京王7000系電車|7000系]]の2連と併結できるように設計してあるが、7000系とは電気的相性が悪く滅多に併結しない。
#*うちの学校はキウイがあった。石投げて落として帰り道食ったなあ。
#*6000系全廃したら7000系と連結すんのかね?
#わずか10分の休み時間に何故かみんな外へ遊びに行く。
#永遠の名車、5000系。
#*教師から、雨の日でも無い限りは外に出て遊ぶようにとのお達しが出る。
#*各地へ散った名車、5000系。
#**極端になると、休み時間に教室から児童を締め出す教師もいる。
#*[[富士急行]]や[[一畑電車]]、確か[[高松琴平電気鉄道|琴電]]もだったっけ?
#*授業の合間の休み時間は体育の準備などで遊ぶ者が少ないが、20分休みだと外に出る。そしてチャイムが鳴ってからバタバタと校舎に戻る。
#[[東京都交通局新宿線|都営新宿線]]と直通運転を行っているため京王線車両も[[千葉]]県にやってくる(但し[[市川市|本八幡]]だけ)。
#*女子は何故か[[ベタな保健室の法則|保健室]]へ行きたがる。
#2本の編成が連結されている場合、前後の編成で吊り革の色を白と緑に分けることによって、途中で切り離しがある場合「吊り革が白の車両は○○行き、緑の車両は××行き」という風に、わかりやすく行き先がわかるようになっている。
#*小学校時代にブランコとかでばっか遊んでいた人は、中学校でやることがなくなる。
#*しかしそれもいまや無用の長物。
#*おとなしい奴は[[ベタな図書室の法則|図書館]]で読書。
#*今8000系は編成組み換えで逆になってる。
#**いいなー業間休憩が10分もあって。こっちは7分だぜ。
#9036F以降、車内に液晶画面がついたが、「KEIO」ロゴばっか表示してあまり活用していない。
#***こっちは5分だ
#*現在はフル活用してます。
#**10分じゃ本を選ぶ時間がないので、前々から目を付けてた本を借りるか返却のみ。選書は主に昼休み。
#*システムが[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]や関東圏のほかの大手私鉄で使われている[[三菱電機]]のものではなく[[日立製作所]]のものである。<br>このため他社車両の液晶モニターとは書式が異なる。
#*しかし、少しでも遅れて帰ってくると怒られる。矛盾点。
#**何でか知らないが日本語・英語の他に韓国語で駅名が出てくる。
#たまに廊下で給食をぶちまける生徒がいる。
#***中国語もあるよ。駅名部分は漢字と見分けつかないけど。
#*給食当番が全員分の食料をぶちまけた場合、その生徒にクラスが非難轟々。
#****[[中国語]]表示において、漢字はちゃんと簡体字になっている。
#**そして先生はその生徒をかばい、「君が○○君の立場だったらどう思うの?」と叱る。
 
#***しかし、給食を食べれない生徒達がそれで納得するはずは無い。
==路線の噂==
#****その料理が嫌いな子は心底ラッキーと思うがそんな事は絶対に口にできない。
#雪に非常に強く、一面真っ白であってもたいていは平常運転。
#**下手すると暴力を振るう生徒が出る場合も…
#*しかし、接続する他社は弱いため結局苦労する。
#***そしてそいつとぶちまけた奴で乱闘騒ぎを起こすことも…
#*雪には強いが、代わりに雨には弱い。大雨が降ると最大の車庫がある若葉台の手前で土砂崩れの危険が出るので、遅れどころではなくて入出庫不能で列車の間引きが発生する。
#**ぶちまけた給食の後始末がまた一苦労・・・・・・。
#**大雨じゃなくても遅れるよ。「顔が濡れて力が出ない~」
#黒板に落書きして先生に怒られる。
#**↑小田急の一部車両も雪にかなり強い(箱根地域にかなり雪が降る)
#*わたしは小2のころ黒板に「?」(マジックインキ)で人の悪口を書いたことがありました。
#**2007年の台風による大雨で多摩川の河川敷にまで濁流が流れている中、ダイヤの大きな乱れも無く平然と平常運転していた。
#*冬には曇った窓ガラスに落書きする。
#**でも、橋本駅付近で地震があったというだけで'''全線ダイヤ大乱れ'''。いまは地震感知システム更新によってそのようなことはなくなった。
#**そして怒られる。手の脂が付くからとかなんとか。
#***その当時の地震感知システムは沿線で震度の大きい地震が発生すると全線の運行を見合わせていたため。
#*人の顔(漫画・アニメのキャラとか)が描いてあるといつの間にか鼻毛が足されてたり眉毛が繋がっていたりする。
#***「京王線は京王線内で地震発生のため遅延」
#*先生が水を付けた筆で黒板にお手本を書くが、筆に少し墨が残っていたために乾いた後も黒板に字の跡が残る。
#****きっと震源は京王線を走行中の電車。
#朝礼の「おはようございます」は高学年と低学年でずれる
#ダイヤは基本的にお盆休み期間中にしか定時で走れない。
#*高学年…おはようございます。
#*ちょっと雨が降ったり、ちょっと調布のタイミングが狂うと全線(動物園線と競馬場線を除く)で遅れが発生する。なにもなくても遅延する。
#*低学年…おはよーごーざーいまーす!
#*なので定通にはボーナスが出る。
#**まとめると「『おはようございます。』ご ざ い ま す 。」
#*たいていの事故なら起きても30分あれば動き出す。
#***「あけましておめでとうございます」もずれる。「『あけましておめでとうございます』う ご ざ い ま す」
#*スピード違反が基本らしい。くわばらくわばら…。
#*高学年になるほど声が小さい傾向にあるので、張り切りすぎる低学年が目立つ。
#*人身事故等でダイヤが大きく狂うと翌日の駅構内放送や車内放送で謝罪してくる。人身の場合、京王が悪いわけじゃないんだろうけどね。
#**低学年の場合やたら早口で言う奴や、やたらデカい声で言う奴なんかがいて、バラバラ。
#*調布駅が平面交差なのが原因のひとつ。
#**でもその低学年も高学年になると結局は声が小さくなる。
#最近人身事故多くない?
#***[[中二病の法則|声を出すのはかっこ悪いと思う年頃]]の入口に差し掛かるから。
#*というかターミナル駅以外はホームが狭い
#リコーダーを持つとチャルメラ。
#*中央線のがこっちに流れてきたのかも・・・・
#*あるいは「正露丸」。
#**実際中央線の人身事故が減ってる気がする。201→E233でオレンジ色が減ったから?
#*さらには「パノラマフォーン」。
#***中央線に人身事故が多いのはオレンジ色のせいだと言われてる。
#**[[名古屋鉄道|これ]]ですか?
#*不発弾処理日に2回人身事故が起こった…やっぱり無事湖は残した方がよかったんじゃ…
#*はたまた「燃えドラ」。
#線路幅が全国的にも珍しい馬車軌道規格。おかげで車両運搬には一苦労。
#*一昔前はテレビゲームのBGM。
#*井の頭線と本線系で線路幅が違うのでもっと苦労する。
#*「ギター侍」ならぬ「リコーダー侍」
#*新車は川崎から若葉台まで陸送。井の頭線車両の検査の時もいちいち若葉台まで陸送する。
#*最近だと[[NHK教育テレビファン#ピタゴラスイッチファン|ピタゴラスイッチ]]。
#*改軌してもJRと繋ぐとこがない。新宿は論外、八王子も無理、高尾は急こう配であれば可能だが機関車の付け替えとかが不可能、橋本は京王が高架、稲田堤も無理、片倉付近で無理矢理つなぐしかない。
#*この世の中こんなヤツ([[ニコニコ動画|♪シーソ・ラシ・ラーソ]])いたりして。
#**馬喰横山・東日本橋付近でつないで、逗子・京急経由で輸送という手もあるが、そんなことするなら陸送のほうが早い。
#*うちの学校はマックのポテトできた時の音
===京王名物・途中で列車種別変更===
#*ジブリの曲をフルで吹く強者も。
(2006年9月1日ダイヤ改定~)
#週末に上履きを持ち帰る時に、手にはめて叩きながら下校する児童がいる。
;調布・橋本・京王八王子・高尾山口方面(下り)
#*給食袋を振り回しながら帰る男子もいる。
#「各停 橋本行(一部、京王多摩センター行)、'''<font color="#66ff00">新線新宿から急行 橋本行(一部、京王多摩センター行)</font>'''」(平日・朝夕ラッシュ時)
#*靴に履き替えるのを忘れて上履きのまま下校。
#「各停 多摩動物公園行、'''<font color="#660000">新線新宿から急行 多摩動物公園行</font>'''」(土休日早朝時)
#「~~が蛇口に口をつけて飲んだ」と騒ぎ出す。
#「急行 高幡不動行、'''<font color="#000066">高幡不動から各停 京王八王子行</font>'''」(深夜・下りのみ)
#*被害者です。
#「急行 高幡不動行、'''<font color="#333333">高幡不動から各停 高尾山口行</font>'''」(休日朝・下りのみ)
#*「そこ~~が口つけた蛇口で」
#「快速 調布行、'''<font color="#006600">調布から急行 橋本行</font>'''」(平日・夜)
#**「そこ~~が座ったブランコで」
#「準特急 北野行、'''<font color="#ff0066">北野から各停 高尾山口行</font>'''」(休日・日中)
#*「~~がトイレでズボン全部降ろしてた」と騒ぎ出す。
;明大前・笹塚・新宿・[[東京都交通局新宿線|都営新宿線]]方面(上り)
#**「~~がウ○コしてた」と騒ぎ出す。
#「急行 新線新宿行、'''<font color="#66ff00">新線新宿から各停 本八幡行き</font>'''」(平日・朝夕ラッシュ時)
#***ウ○コ常連になっていけば騒ぐものも少なくなる。
#「急行 調布行、'''<font color="#006600">調布から快速 本八幡行</font>'''」(平日・夜)
#*トイレや水道は使う場所を決めていて、他が空いてても頑なにそこしか使わない。子供なりのこだわり。
#「各停 北野行、'''<font color="#ff0066">北野から準特急 京王線新宿行</font>'''」(休日・日中)
#**あとどんなに混雑していても必ず他の小便器とは必ず1つ以上空ける(男子)。5つ小便器が並んでいても、実質3つ。できる行列も3本だけ。
 
#水泳の着替えは男女同じ。
#[[西武鉄道|西武]]や[[阪神電気鉄道|阪神]]だったら別の種別になるんだろうな・・・。
#*それは低か中学年まで。
#*関西なら、[[関西本線|JRの大和路快速]]が大阪から普通に変わるのと同じことか。
#*1年生から男女別でしたが…
#**JRで有料特急が普通に変わるなんていうすごいのもある(房総)。
#*着替え中、女子をチラ見する男子がたまにいる。
#*「名鉄岐阜行急行、'''<font color="#ff3300">神宮前から準急</font>'''、''<font color="#00ff66">須ヶ口から普通</font>''」とか、特別停車で普段止まらない駅に止まる[[名古屋鉄道|名鉄]]よりかはマシ。
#**チラ見というより覗きに近い。
#**↑京王線にも臨時停車するのがある。(百草園の梅祭りのとき、急行・準特急・特急停車)
#**小学生ということもあって隠し方が下手。タオルの裾からおま●こが見えた!なんてことも。
#**競馬とサッカー(飛田給)が重なった日の準特急は最悪
#**まだ思春期前で幼いだけあって無防備というか、女の子も女の子で見られていることに気づいてないことも少なくない。
#***百草園・飛田給の他、競輪開催時には京王多摩川にも臨時停車する。京王は臨時停車がお好き!
#**合宿のお風呂での女同士みたいに?ボーイッシュな女の子のアソコが見えた時に「○○さんも本当に女の子だなぁ」と思える。
#****京王多摩川の臨時停車は競輪ファンへのサービスであって、別に急行停めないと人が乗り切れないというわけではない。
#**逆に男の子のアレが見えた時の女の子は本気で恥ずかしがる子もいる中で、目を隠して驚いている振りをして実は気になっている子もいる。
#****あと、花見シーズンだと井の頭線井の頭公園駅に急行が臨時停車するよ。
#*6年で女子が着替えてる図書室をベランダからのぞきみて半殺し(女子、男子両方から)にあった人がいた by 中1
#****そんでもって、調布の花火の日は布田と京王多摩川に臨時停車。急行橋本行きはその日に限って東府中~分倍河原間の急行と同じ状態に(3駅連続停車)。
#女尊男卑。
#*****いや、稲田堤が急行停車駅だから4駅だろ
#*中学高校もそうかと…
#*問題は、名鉄や京急と違い、行き先が種別変更場所を表示していることだ・・・(たとえば、上の下りパターン6は「準特急・北野行き」と表示しているので、高尾山口方面へは行かないのかと勘違いされやすい)。
#*その反動からか、男子児童のなかにフェミニストはあんまりいない。
#**最近は、8000系等のフルカラーLEDで「準特 北野」「北野から各停高尾山口行」「高尾山口まで先着」とか表示してるから、わかりやすい。
#**特別大人しい性格でなくても、女子へ呼び捨てしづらく丁寧に全員にさん付けする人も。
#**準特急高尾山口は平日に走ってるから余計混乱する。
#*先生によって差が激しい。
#現特急→快速特急、現準特急→特急、北野-高尾山口各停の準特急→区間特急or準特急(全区間で)これくらいで分かりやすいかと。
#*女子の「先生に言うからね!」は水戸黄門の印籠のような絶大な効果がある一言。基本先生は女子の味方ですから・・・
#*確かに。京王線乗りなれていない人にはその方がわかりやすい。
#*それに引く女子も稀にいる。そしてそいつは男子ともよく会話する。(実際にそうだった人)
 
#1年生はランドセルに交通安全のカバーを付けている。
===各線の噂===
#*そして黄色い帽子をかぶっている。
#'''[[京王線]]'''(京王新線・高尾線・競馬場線・動物園線含む)
#**黄色い帽子は高学年もかぶっているが実際は、かぶらない人が多い。
#'''[[京王相模原線]]'''
#***うちの学校では黄色い帽子じゃなくて赤白帽だった(富田林)
#'''[[京王井の頭線]]'''
#**最近は黄色い帽子をかぶっている児童をほとんど見かけませんが・・・・
 
#***小学校はヘルメットでしたが・・・
==関連項目==
#*交通安全のワッペンをつけている。
*[[京王バス]]
#*最近は名札を廃止した学校も増えているが、1年生に限って名札を着用している学校もある。
*[[京王百貨店]]
#児童(特に低学年)は「[[教師|先生]]」以外の職員の概念をよく理解していない。
*[[西東京バス]]
#*「用務員先生」なる呼称が生まれている。
 
#**校務員の先生も教師と同様に「先生」と呼ばれる。
{{DEFAULTSORT:けいおうてんてつ}}
#***教育実習生も、職業体験の中学生も「先生」
[[Category:東京の鉄道会社]]
#**用務員は「○○(苗字)さん」と呼んでいた。
[[Category:東京の鉄道]]
#**新年度始業式の職員紹介で名前を児童に復唱させていて、教師は「○○先生」と呼ばれる一方、事務員・用務員は「●●さん」と紹介されていたが、それでも低学年の方から「●●先生」と聞こえてきた。
[[Category:神奈川の鉄道]]
#**将棋の相手だとばっかり思ってた。
[[Category:大手私鉄]]
#かつてはビニールケースに入った名札(裏には住所・電話番号も記入)を付けていた(2000年代初頭までは普通に見られた。今でも残っている地域・地方もある)。だが最近は校内のみ着用の学校も多い。
[[Category:多摩]]
#*昔は「学校外で事故などがあったときにすぐ名前がわかっていい」といった理由で学校外での名札着用が励行されていたが、近年個人情報や治安の観点から逆に学校外で名札を外す事が励行される傾向がある。
[[Category:京王電鉄|*]]
#**私服に直接縫い付ける布タイプの地域もあった。
#***これはオレの家の近くにある特別支援学校にありそうだ(大阪府茨木市)
#**個人情報や治安の観点以外にも、以前名札を販売していた文房具店や運動用品店などが、店主の高齢化と後継者難による廃業などによって学校近くからは消えていったのも原因の一つだと思う。
#*たまに企業や中学校などで使われるプラスチックの名札も使われる。
#[[ベタな朝礼の法則|朝礼]]では拍手の長さを競う。
#*いつまでも叩いてる奴が先生に止められる。
#*音が止んだ後に何回か手を叩く音がする。
#**一番最後ってのがステータス。
#4年ぐらいになると、女子のネットワークが急激に発達してくる。
#*スクールカーストやクラスの虐め等といった内部問題が出るのも大体この辺りから。
#必死で授業を中断させようとする。掛け声は「ザンゲ!ザンゲ!」「学級会!学級会!」。
#優等生扱いされる小学生の大半は、教科書の配布直後に読破しているだけだったりする。要は予習が出来ているだけ。
#*これが中学校・高校と宿題の量が増加していくことで…というわけです。
#欠席中に起こった事を共有できなかったら辛いので、皆勤賞どうのは関係なく皆勤を目指す。
#*単純に、欠席した授業の分を取り戻すのは大変。
#**[[友達ができない法則|どうせノートを見せてくれる人がいない]]。([[小心者選手権|ノートを見せてくれるよう誰かに頼める勇気もない]])
#*欠席中に何らかのルールが変わったのにそれが知らされなくて大恥。
#**[[ベタな掃除時間の法則|教室の掃除]]で、まず前に机を寄せて後ろを掃除するのではなく、逆になった。
#**黒板消しの粉を払うのに叩いてはいけなくなった。クリーナーを使う事、となっていた。
#**整列の背の順が、大きい順から小さい順になっていた。
#**宿題があることを知らずに忘れると、大恥どころでは済まない。
#*これを引きずると会社で有休が取れない人間になる。
#トラブル発見時のチクりの早さと数を競う。
#*誰かがガラスを割れば、すぐ先生にチクる。
#*誰かが女の子を泣かせれば、すぐ先生にチクる。
#*他の子が何かをしたと、親に話す。親どうしのネットワークで拡散される。
#*チクる子、チクられる子がはっきりする。
[[Category:ベタの法則/学校|しようかつこう]]

2021年4月6日 (火) 22:51時点における版

全般

  1. ニワトリウサギを飼っている。
    • 金魚、メダカ、アサガオ、ミニトマトもメジャー。
      • ちなみにウチは孔雀がいたぞ。
      • うちの学校には山羊がいました。
      • 一昔前だとハムスター。
      • うちはメダカがいます。
      • 鴨と亀と兎でした。
      • ウチの学校は亀とモルモット。
    • 観賞用の動物が部外者(と思われる)に殺されて児童が怒る。
      • 特に飼育委員はショックを受ける。
      • 新聞に載ったりテレビのニュースで出る場合もある。
      • ウチは校長が朝礼で大泣き。全校生徒ドン引き。
      • 内部犯行が発覚した場合、(犯人側の)担任同行で謝りに来る。
    • エサは給食の残パン。
      • 20kgのエサを運ばされた記憶が…。
      • その辺の草を抜いてうさぎに食べさせるのが流行った。
    • えさの残りであろうにんじんのカスが、グラウンドの隅に散乱していた。
  2. 「百葉箱」がある。
    • しかし中には何も無かったり・・・
    • 百葉箱はただの箱だと思うが、なんやかんやで高いので、予算の少ない自治体の学校には置いていない。
    • 自分の学校では温度計だけしか無かった。もう少しあってもいいと思うのだが…
      • 温度計と乾湿計とアネロイド気圧計が入ってた。
    • 俺が通った小・中学校はなかった。
    • 意外に正体が何なのか、何が入っているのか知らない人も多い。
    • 理科の時間に正体がなんなのか習う。
    • 大概は芝生の上にある。
      • 俺の学校は芝生じゃなくて赤土の上にあった。
  3. なんでもひらがな。「きゅうしょくのまえにはてをきれいにあらいましょう」
    • 教室内の掲示は、高学年になるにつれて漢字が増えてくる。
      • 給食の献立も然り。魚の「さいきょうやき」が何のことかわからなかった小学校時代の俺。
    • 大抵の学校では、月に1回、女の先生が「今月の目標」とかを全校朝会で言ってくる。
      • そして、時間が延びる。
        • 「今月の目標」→「今月の心がけ(またはスローガン)」何が違うのかわからなかった。
          • 今もわからない。
    • 「こうもんのまえであそばない」と書いてある看板がバカ画像の本に出てた。
  4. 花壇が沢山置いてあり、常になんらかの花が咲いている。
    • 生徒が管理している場合、いくつか枯れる。
    • 咲いてる花をちぎって花占いをする女子。
  5. 校門前には「とびだし注意」の看板。
    • 昔は下校時、校門前に教材業者がいたもんだ。
  6. とにかく作文。新年度の目標・1学期の目標・運動会・体験学習・1学期の反省・夏休みの思い出・2学期の目標・文化祭・今年の反省・2学期の反省・冬休みの思い出・新年の目標・3学期の目標・6年生への感謝文・今年度の反省・・・
    • さすがにそんなにはなかった。しかし外部の方のお話を聞いたときには大抵感想を書かされた。
      • しかし話なんか聞いていないので何もかけない。
    • 遠足と修学旅行、給食週間、学校の改築時にも書かされた。
    • 以上は出来のよいものは学校文集掲載→給食の時間に校内放送で書いた本人が朗読→各自治体教育委員会作成の作文集掲載(さらに表彰もあり)となる。
    • 何か事件があった時に、「このことについてあなたはどう思うか」とかいう作文を書かされたことがある。
    • 特に中学年は中途半端に漢字混じりになり、非常に読みにくい。低学年はほとんど平仮名なので、かえってマシ。
      • とくにじゅく語をまぜ書きされると解しゃくが面どうなのだが、使える漢字が中と半ぱなのでし方ない。教しはじ童の作文読むの大へんなんだろうな。
        • きょう科しょを作るがわも大へんなんだろうな。
    • 全国一斉学力テストの事も書かされた…
    • 学年があがるにつれて書かなければならない枚数がどんどん増えていく。
    • 本当のことを書いた児童は評価されず、「いいこと」を書いた児童が評価される。
    • 「わたしは心のなかで「○○だなあ。」と思いました。」
    • 人権作文も↑に含まれる
    • 作文じゃないけど私の所は本の中の登場人物(もちろん現実にいない)に手紙を書かされた。
      • 経験アリ! 小5のときの話だが、「五月になれば」の主人公に手紙を書くヤツがあったなぁ・・・。
    • 自分は運動会・学芸会・人権作文・卒業文集くらいだった。
    • 正直、なんでも作文にさせる。条件付きで。
  7. 漢字を習うという事は「習得」ではない。「解禁」である。
    • 習っていない漢字は使ってはいけない。名前でさえも。例えば「鳩山由紀夫」の場合、小学校3年修了時点では「はと山由きお」になる。
      • 「長谷川」とか「春日」なんて熟字訓の読みの人はどうするんだろう?
        • そういうのはOKだったと思う。
          • 両方習うまで解禁されなかったはずだ。
      • 「洗」が小六だったり、「丼」がちょっと前まで常用外だったりしたため、「こんな字知らない奴の方が可笑しいだろ」と思いながらかな書き。
      • 中途半端(ちゅうとはんぱ)な交(ま)ぜ書きを避(さ)けるためにひらがなばかりになったり、ふりがなの嵐(あらし)になったり。
      • 当然、「習った漢字は使わなければいけない」。
        • たとえば「20XX年3月XX日卒ぎょうイエーイ」なんて落書きを書き残そうものなら、(落書きの是非はともかく)後でそれを発見した人から「卒業の『業』も書けないまま卒業してしまったのか…」と漢字の能力を否定される。
          • 「画数が多いのでこういう書き捨てるものに対しては面倒臭かった」、なんて言い訳にすらならない。
      • 「習っていない事は使ってはいけない」経験から「習っていない」を言い訳に「できない」とする事がまかり通ると思われてしまう。大人になれば「それをこういう場面で使ってはいけないなんて習っていなかった」なんて通用しないのに。
    • そうか?自分は小2位で自分の名前全部漢字で書いていたが。(苗字は常用漢字じゃない文字も入っている人)
      • 小3で4文字中3文字使える自分は勝ち組。
        • 五文字中4文字を小2で使えたけど何か?
          • 自分ではありませんが友達は小1の時点で5文字中5文字全て書けてました。
            • 自分はほんとなら中1までひらがなで書かないといけないことを、小1で漢字で書いて、先生に理不尽に怒られた。
      • 俺の名前常用漢字だらけだったから結局小6まで平仮名だった(´・ω・`)
        • 自分は人名用漢字も含まれていたが流石に小5あたりから解禁された。
      • 校内の書道大会で、小2で名前を全部漢字(常用漢字でない文字含む)で書いてしまったばかりに、すごく上手いのに金賞から外されていた奴がいたな…
    • 先生は手紙をこの表記でこだわる。千佳という名前だったら「千か」になる。おいおい…。
    • またカタカナを習ってない1年の1番最初の時にも日記にカタカナを書いたらひらがなに直された(確か「ドッジボール」と書いて「どっじぼーる」と書き直された)
      • 「中折れ式の遮断棒」を「なかをれしきのしゃだんぼう」に直された。しかも送り仮名が間違っている。
    • なぜかカタカナの長音に厳しい。たとえ固有名詞であっても直される。(「ベイブレード」を「ベーブレード」に直されたことがある)
      • 僕んとこなんか一年生の時なんか、何故か「ー」が、ひらがなの「あいうえお」になっていて、「ー」を知っている僕にはすごい違和感があった(セロハンテープ→せろはんてえぷなど)。
    • 名前をどれだけ漢字で書く事を「許された」かで、クラスでカーストも発生してしまう。
    • ただし、社会科で現れる固有名詞は、たとえ漢字を国語で習っていなくても、逆に漢字で書かなければならない。
      • 「後醍醐天皇」…一度も手で書いたことないなあ。中学受験したのに。
    • 国語の漢字学習で名前の漢字が出てきた人がいると「(解禁)おめでとう」と言われていた。
      • 「山本くん/さんの山だ!」とクラスメイトの名前の字が出てきて反応する。
  8. じつはここに載ってる「ベタ」は1950年代から2010年代まであまり変わっていない。
    • 1990年代以降は半ズボンを穿かなくなったりといった変化はある。
      • 最近では禁止の場合もあり。
        • 未だに半ズボンOKな自分の母校by平成2桁(自分が通ってた頃は名札も常時付けてた記憶が…)
  9. 教頭はだいたい「カメラの先生」。
  10. 健康観察。
    • 「はい元気です」
      • 「はい便器です!」とふざける男子児童がいる。
      • 先生によって「はい」のみや上記の「はい元気です」や「はい僕は/私は元気です」などとどう呼ばせるか異なるため、クラス替え直後など担任が変わると戸惑う。
      • 「はい元気です」「はい元気です」…のリズムを崩してはいけないような雰囲気がしてきて、「はい元気です」以外が言い辛い。
      • 「はい元気です」の声が小さいと、やり直しにする先生がいる。ちゃんと聞こえる前の席の人でも…
    • ウチのとこでは頭が痛い人、おなかが痛い人、風邪の人、ケガしてる人で挙手だったな。
    • 健康観察リレー。先生がまず「健康観察を始めます。○○君」と言い、「はい元気です、□□君」「はい元気です、●●さん」と「はい元気です」などの後に名前の順で次の人を指名。最後の人は「はい元気です、○○先生」と先生に回して先生が「はい元気です」と言って〆。
      • 先生を指名させるのは、最後の人が指名する相手がいなくて不公平になる事への配慮と、そのまま「先生からの連絡事項」を話す流れを作るためと。
    • 英語の「I'm fine thankyou」と同様、元気な時の言い回しが当たり前になり過ぎて「みんながみんな元気なわけないでしょ」と突っ込みたくなる。
  11. 校庭の隅には公園より立派な遊具がずらりと並ぶ。
    • 学校のシンボルとなっている大樹が子供たちの成長を見守っている。
  12. 日直は、ひと月一度の地獄の日(平均的クラスの場合)。
    • 主な仕事内容は、朝の会・帰りの会の司会、授業始まり・終わりの挨拶の号令、黒板消し、学級日誌を書く、戸締まりチェックなど。
      • 他にも先生に用事を頼まれたり。
      • 日直は2週間で一巡り。朝の日直のスピーチの原稿を書く頻度が、人が転出するたび高くなる。
      • 黒板の「○月×日」の部分を書き換える。
        • 月替わりで「○月」の部分を書き換える役目が回ってくると、ちょっと嬉しい。
    • たいていの学校で、出席番号順に回ってくる。
      • 出席番号順が前の人はここでも受難。後ろの人より一回多い可能性大。
      • 席の順なんて事も。これが回りきった時が、席替えフラグが立つ条件の1つ。
    • 1人で担当する学校と、2人の学校がある。
      • 2人だと男女ペア。
    • 黒板の日付の下に名前を書かれる。
      • (たとえば名前が縦に書いてあったら)横読みして意味のある単語になっている部分があるといたずらされる。
      • ふざけてあだ名で書いて先生に書き直しを命じられる。
    • 休んだ場合、飛ばされるか保留されるかは担任の先生次第。
      • 飛ばされる場合、残った相方は独りで日直をやらされる。保留される場合は、次のペアに一旦飛ばして、その後本人が出席してきた時に順番を戻す。
  13. 机が歪みなく一列にそろっていることに、先生が非常にこだわる。
    • 床に升目状の線があれば、それを利用する。床にテープを貼ることもある。
  14. 地方では、統廃合により平成の大合併前の町村1つにつき1校、よくても2校となってしまった。
    • そして児童の大半はスクールバスで通うことに。
    • 夕張市や歌志内市も市内に1校しかなくなってしまった。
    • 岐阜県高根村(現高山市)、奈良県大塔村(現五條市)からは小学校が消えてしまい、合併前は別自治体だった隣町に通学しなければならなくなった。
  15. 図書室にある本の中で、数少ないマンガである「xxのひみつシリーズ」「はだしのゲン」は何周もしたことがある。
  16. 通学路に恵まれている。
  17. 健康面での指導はとにかく必死?
    • 夜は8時30分に寝ましょう。朝は6時に起きましょう。
    • 牛乳は毎日飲みましょう。
    • 清涼飲料水を飲むのをひかえましょう。
    • スナック菓子を食べるのをひかえましょう。
    • 休み時間は外でげんきよくあそびましょう。
  18. 昭和の頃は学校の向かいに文房具店があった。
    • オーナーの名前で呼ばれている。例:「谷口商店」→「谷口さん」
  19. 大多数の学校では自転車通学が禁止されている。
  20. 1年生の机には名札がつけられている。
    • もちろんフルネームひらがな表記。
    • 入学式のときに貼られ、座った人次第で剥がされていく。
  21. 学校数が中学校・高等学校と比べ非常に多いため、少子化の影響を受けやすく、2020年以降は統廃合がよく見られた。
    • この一環で、一貫教育に加えて運営母体も一本化した「義務教育学校」がよく知られるようになった。

閉校寸前の小規模校の法則

  1. 校舎が木造1階建て。
    • いや、そういう学校もあるが俺の地元の小学校は2年ほど前に建て替えたばっかりで綺麗な2階建てだったのだが来年廃校になる。
  2. みんな仲がいい。
  3. 集落の集会所になっている。
    • もちろん過疎化で必要なくなった教室を使っている。
  4. 複式学級形式で授業をする。
    • それでもクラスの人数は10人を超えない。
  5. 運動会は地域住民も交えて行う。
    • 地域の運動会をかねていることも。
  6. 山奥などの僻地にある。
    • 名古屋とかかえって都心過ぎても悲惨。
  7. 東京や大阪など大都市の中心部や、住民が高齢化した元ニュータウンにもある。
    • 福島市は第一小学校がこの法則に当てはまってしまっていた。
  8. 都市部の場合、工場が多いところ。
  9. テレビ番組に取り上げられる。
  10. なつかしの木造校舎利用の宿舎や温泉施設などの候補対象にされる。
  11. とりあえず校長先生は別枠で存在する。
  12. 全校全員の顔を覚えられる。もはや後ろ姿だけで見分けられるレベルに。
  13. 係や委員会の兼任は当たり前。何でも駆り出される。
    • 6年生を送る会なのに、6年生がその後の片付けを手伝わされたんですけど……。
    • 何でも駆り出される分、運動会では活躍の機会が多い。

ベタな小学生の法則

  1. 敷地内にある木の実を勝手にもぎって食べている。
    • 全部うちの学校のことだ。
    • そしてまずくて吐き出す。
    • うちの学校には裏庭にひっそりとさくらんぼの木があったぞ。おいしかった。
    • うちの学校はキウイがあった。石投げて落として帰り道食ったなあ。
  2. わずか10分の休み時間に何故かみんな外へ遊びに行く。
    • 教師から、雨の日でも無い限りは外に出て遊ぶようにとのお達しが出る。
      • 極端になると、休み時間に教室から児童を締め出す教師もいる。
    • 授業の合間の休み時間は体育の準備などで遊ぶ者が少ないが、20分休みだと外に出る。そしてチャイムが鳴ってからバタバタと校舎に戻る。
    • 女子は何故か保健室へ行きたがる。
    • 小学校時代にブランコとかでばっか遊んでいた人は、中学校でやることがなくなる。
    • おとなしい奴は図書館で読書。
      • いいなー業間休憩が10分もあって。こっちは7分だぜ。
        • こっちは5分だ
      • 10分じゃ本を選ぶ時間がないので、前々から目を付けてた本を借りるか返却のみ。選書は主に昼休み。
    • しかし、少しでも遅れて帰ってくると怒られる。矛盾点。
  3. たまに廊下で給食をぶちまける生徒がいる。
    • 給食当番が全員分の食料をぶちまけた場合、その生徒にクラスが非難轟々。
      • そして先生はその生徒をかばい、「君が○○君の立場だったらどう思うの?」と叱る。
        • しかし、給食を食べれない生徒達がそれで納得するはずは無い。
          • その料理が嫌いな子は心底ラッキーと思うがそんな事は絶対に口にできない。
      • 下手すると暴力を振るう生徒が出る場合も…
        • そしてそいつとぶちまけた奴で乱闘騒ぎを起こすことも…
      • ぶちまけた給食の後始末がまた一苦労・・・・・・。
  4. 黒板に落書きして先生に怒られる。
    • わたしは小2のころ黒板に「?」(マジックインキ)で人の悪口を書いたことがありました。
    • 冬には曇った窓ガラスに落書きする。
      • そして怒られる。手の脂が付くからとかなんとか。
    • 人の顔(漫画・アニメのキャラとか)が描いてあるといつの間にか鼻毛が足されてたり眉毛が繋がっていたりする。
    • 先生が水を付けた筆で黒板にお手本を書くが、筆に少し墨が残っていたために乾いた後も黒板に字の跡が残る。
  5. 朝礼の「おはようございます」は高学年と低学年でずれる
    • 高学年…おはようございます。
    • 低学年…おはよーごーざーいまーす!
      • まとめると「『おはようございます。』ご ざ い ま す 。」
        • 「あけましておめでとうございます」もずれる。「『あけましておめでとうございます』う ご ざ い ま す」
    • 高学年になるほど声が小さい傾向にあるので、張り切りすぎる低学年が目立つ。
      • 低学年の場合やたら早口で言う奴や、やたらデカい声で言う奴なんかがいて、バラバラ。
      • でもその低学年も高学年になると結局は声が小さくなる。
  6. リコーダーを持つとチャルメラ。
    • あるいは「正露丸」。
    • さらには「パノラマフォーン」。
    • はたまた「燃えドラ」。
    • 一昔前はテレビゲームのBGM。
    • 「ギター侍」ならぬ「リコーダー侍」
    • 最近だとピタゴラスイッチ
    • この世の中こんなヤツ(♪シーソ・ラシ・ラーソ)いたりして。
    • うちの学校はマックのポテトできた時の音
    • ジブリの曲をフルで吹く強者も。
  7. 週末に上履きを持ち帰る時に、手にはめて叩きながら下校する児童がいる。
    • 給食袋を振り回しながら帰る男子もいる。
    • 靴に履き替えるのを忘れて上履きのまま下校。
  8. 「~~が蛇口に口をつけて飲んだ」と騒ぎ出す。
    • 被害者です。
    • 「そこ~~が口つけた蛇口で」
      • 「そこ~~が座ったブランコで」
    • 「~~がトイレでズボン全部降ろしてた」と騒ぎ出す。
      • 「~~がウ○コしてた」と騒ぎ出す。
        • ウ○コ常連になっていけば騒ぐものも少なくなる。
    • トイレや水道は使う場所を決めていて、他が空いてても頑なにそこしか使わない。子供なりのこだわり。
      • あとどんなに混雑していても必ず他の小便器とは必ず1つ以上空ける(男子)。5つ小便器が並んでいても、実質3つ。できる行列も3本だけ。
  9. 水泳の着替えは男女同じ。
    • それは低か中学年まで。
    • 1年生から男女別でしたが…
    • 着替え中、女子をチラ見する男子がたまにいる。
      • チラ見というより覗きに近い。
      • 小学生ということもあって隠し方が下手。タオルの裾からおま●こが見えた!なんてことも。
      • まだ思春期前で幼いだけあって無防備というか、女の子も女の子で見られていることに気づいてないことも少なくない。
      • 合宿のお風呂での女同士みたいに?ボーイッシュな女の子のアソコが見えた時に「○○さんも本当に女の子だなぁ」と思える。
      • 逆に男の子のアレが見えた時の女の子は本気で恥ずかしがる子もいる中で、目を隠して驚いている振りをして実は気になっている子もいる。
    • 6年で女子が着替えてる図書室をベランダからのぞきみて半殺し(女子、男子両方から)にあった人がいた by 中1
  10. 女尊男卑。
    • 中学高校もそうかと…
    • その反動からか、男子児童のなかにフェミニストはあんまりいない。
      • 特別大人しい性格でなくても、女子へ呼び捨てしづらく丁寧に全員にさん付けする人も。
    • 先生によって差が激しい。
    • 女子の「先生に言うからね!」は水戸黄門の印籠のような絶大な効果がある一言。基本先生は女子の味方ですから・・・
    • それに引く女子も稀にいる。そしてそいつは男子ともよく会話する。(実際にそうだった人)
  11. 1年生はランドセルに交通安全のカバーを付けている。
    • そして黄色い帽子をかぶっている。
      • 黄色い帽子は高学年もかぶっているが実際は、かぶらない人が多い。
        • うちの学校では黄色い帽子じゃなくて赤白帽だった(富田林)
      • 最近は黄色い帽子をかぶっている児童をほとんど見かけませんが・・・・
        • 小学校はヘルメットでしたが・・・
    • 交通安全のワッペンをつけている。
    • 最近は名札を廃止した学校も増えているが、1年生に限って名札を着用している学校もある。
  12. 児童(特に低学年)は「先生」以外の職員の概念をよく理解していない。
    • 「用務員先生」なる呼称が生まれている。
      • 校務員の先生も教師と同様に「先生」と呼ばれる。
        • 教育実習生も、職業体験の中学生も「先生」
      • 用務員は「○○(苗字)さん」と呼んでいた。
      • 新年度始業式の職員紹介で名前を児童に復唱させていて、教師は「○○先生」と呼ばれる一方、事務員・用務員は「●●さん」と紹介されていたが、それでも低学年の方から「●●先生」と聞こえてきた。
      • 将棋の相手だとばっかり思ってた。
  13. かつてはビニールケースに入った名札(裏には住所・電話番号も記入)を付けていた(2000年代初頭までは普通に見られた。今でも残っている地域・地方もある)。だが最近は校内のみ着用の学校も多い。
    • 昔は「学校外で事故などがあったときにすぐ名前がわかっていい」といった理由で学校外での名札着用が励行されていたが、近年個人情報や治安の観点から逆に学校外で名札を外す事が励行される傾向がある。
      • 私服に直接縫い付ける布タイプの地域もあった。
        • これはオレの家の近くにある特別支援学校にありそうだ(大阪府茨木市)
      • 個人情報や治安の観点以外にも、以前名札を販売していた文房具店や運動用品店などが、店主の高齢化と後継者難による廃業などによって学校近くからは消えていったのも原因の一つだと思う。
    • たまに企業や中学校などで使われるプラスチックの名札も使われる。
  14. 朝礼では拍手の長さを競う。
    • いつまでも叩いてる奴が先生に止められる。
    • 音が止んだ後に何回か手を叩く音がする。
      • 一番最後ってのがステータス。
  15. 4年ぐらいになると、女子のネットワークが急激に発達してくる。
    • スクールカーストやクラスの虐め等といった内部問題が出るのも大体この辺りから。
  16. 必死で授業を中断させようとする。掛け声は「ザンゲ!ザンゲ!」「学級会!学級会!」。
  17. 優等生扱いされる小学生の大半は、教科書の配布直後に読破しているだけだったりする。要は予習が出来ているだけ。
    • これが中学校・高校と宿題の量が増加していくことで…というわけです。
  18. 欠席中に起こった事を共有できなかったら辛いので、皆勤賞どうのは関係なく皆勤を目指す。
    • 単純に、欠席した授業の分を取り戻すのは大変。
    • 欠席中に何らかのルールが変わったのにそれが知らされなくて大恥。
      • 教室の掃除で、まず前に机を寄せて後ろを掃除するのではなく、逆になった。
      • 黒板消しの粉を払うのに叩いてはいけなくなった。クリーナーを使う事、となっていた。
      • 整列の背の順が、大きい順から小さい順になっていた。
      • 宿題があることを知らずに忘れると、大恥どころでは済まない。
    • これを引きずると会社で有休が取れない人間になる。
  19. トラブル発見時のチクりの早さと数を競う。
    • 誰かがガラスを割れば、すぐ先生にチクる。
    • 誰かが女の子を泣かせれば、すぐ先生にチクる。
    • 他の子が何かをしたと、親に話す。親どうしのネットワークで拡散される。
    • チクる子、チクられる子がはっきりする。