ページ「京都/山城」と「ベタな小学校の法則」の間の差分

< 京都(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
 
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=山城|pref=京都|reg=近畿|ruby=やましろ}}
{{Pathnav|ベタな学校の法則|name=小学校}}
==山城地方の噂==
==全般==
{{山城}}
#[[鶏|ニワトリ]]か[[兎|ウサギ]]を飼っている。
#JR奈良線という名前なのに、95%京都府を走る。しかも正式な奈良線は100%京都府。(京都駅〜木津駅:JR奈良線、木津駅〜奈良駅:関西本線)
#*金魚、メダカ、アサガオ、ミニトマトもメジャー。
#*百歩譲って「奈良に向かう線」という意味ではぎりぎり通るか?(曖昧)
#**ちなみにウチは孔雀がいたぞ。
#*水戸市を通らないJR水戸線があります。
#**うちの学校には山羊がいました。
#快速系電車の停車駅は、通勤時に少なく昼間は多目に(途中から各駅になったり)なるが、JR京都〜奈良間では昼間の方が停車駅が少ない。
#**一昔前だとハムスター。
#*近鉄京都線も急行より速い快速急行は昼間のみの運転だった(有料特急に乗る客が減るので快速急行は廃止)。
#**うちはメダカがいます。
#**ちなみに近鉄は全線複線だが、JRは城陽以南は単線。京都市内の一部もガケ沿いを走るため単線。
#**鴨と亀と兎でした。
#**前方後円墳のど真ん中をぶっちぎっている所もある。
#**ウチの学校は亀とモルモット。
#***上狛駅~棚倉駅の間だね。
#*観賞用の動物が部外者(と思われる)に殺されて児童が怒る。
#**しかも30分に1本だったから利用するチャンスが少な過ぎた。
#**特に飼育委員はショックを受ける。
#***京都線急行はLCカーの運用があっても京都駅が手狭で終日ロングシートの運用(2009年3月19日に京都線と橿原線平端以南からLCカーは撤退予定)。
#**新聞に載ったりテレビのニュースで出る場合もある。
#京都・奈良間にある為、観光の殆どの人が通るんだがホントに通るだけでこの場所の記憶にも残っていないのが現状。
#**ウチは校長が朝礼で大泣き。全校生徒ドン引き。
#[[京都市]]内の人(旧市内)から京都ではないと思われている
#**内部犯行が発覚した場合、(犯人側の)担任同行で謝りに来る。
#木津や精華、加茂辺りはどっちかと言ったら[[奈良市]][[大阪市]]の都市圏だ。
#*エサは給食の残パン。
#*他府県の人に場所を聞かれると説明に窮する。奈良市内にある高の原駅から通勤 or 通学していると特に。
#**20kgのエサを運ばされた記憶が…。
#*天気予報では京都府南部ではなく奈良県北部を参考にする。
#**その辺の草を抜いてうさぎに食べさせるのが流行った。
#*京田辺や、井手辺りにもある程度は言えるか…。
#*えさの残りであろうにんじんのカスが、グラウンドの隅に散乱していた。
#*奈良市や大阪市の…、ってか殆ど前者では?
#「百葉箱」がある。
#*京田辺市から南は奈良のイメージが強くなる。[[近畿日本鉄道|近鉄]]沿線であるしエリア内を運行するバスも[[奈良交通]]
#*しかし中には何も無かったり・・・
#その昔、かなりやばいくらい大きい『'''巨椋池'''』という池があった。
#*百葉箱はただの箱だと思うが、なんやかんやで高いので、予算の少ない自治体の学校には置いていない。
#*風水では平安京にとってかなり重要だった。埋めてから京都の凋落が始まった。
#*自分の学校では温度計'''だけ'''しか無かった。もう少しあってもいいと思うのだが…
#**埋め立てじゃなくて干拓。
#**温度計と乾湿計とアネロイド気圧計が入ってた。
#*小学校の時の授業の話の中で少しだけ紹介された程度に聞いた話だが唯一、衝撃的な話だった。 最近、その話を思い出してネットでいろいろ調べてみたがかなり昔に埋め立てられてるため情報が少ないのですが、やっぱりありえないほど大きな池だったようです。 漁業も営まれていたとか。
#*俺が通った小・中学校はなかった。
#**漁業を営んでいた人は補償金で金持ちになったとか。
#*意外に正体が何なのか、何が入っているのか知らない人も多い。
#*そんなモンが残ってたら、湖山池を擁する鳥取市民が泣くと思う。
#*理科の時間に正体がなんなのか習う。
#*ちなみに「巨椋」は「おぐら」と読む。[[京滋バイパス]]のインター名にもある。だが、駅名・旧村名だと「小倉」と書く。
#*大概は芝生の上にある。
#*槇島、向島はホントに島だった。
#**俺の学校は芝生じゃなくて赤土の上にあった。
#**淀も淀島って言うて島でした。上島とか…
#なんでもひらがな。「きゅうしょくのまえにはてをきれいにあらいましょう」
#*伏見は巨椋池に面した港だった。
#*教室内の掲示は、高学年になるにつれて漢字が増えてくる。
#*豪雨によって一時的に復活したことがある。
#**[[ベタな給食の法則|給食]]の献立も然り。魚の「さいきょうやき」が何のことかわからなかった小学校時代の俺。
#京田辺市と木津川市は地図で見てると隣接していると言えるのか微妙な感じだ。
#*大抵の学校では、月に1回、女の先生が「今月の目標」とかを[[ベタな朝礼の法則|全校朝会]]で言ってくる。
#京都市民からは宇治より南は奈良だと思われていた・・・
#**そして、時間が延びる。
#*大阪府民も思ってます。
#***「今月の目標」→「今月の心がけ(またはスローガン)」何が違うのかわからなかった。
#*高槻市や枚方市の方が京都っぽい。(by大阪府民)
#****今もわからない。
#*高槻市、枚方市、島本町は、京都にあげてもいいような・・・
#*「こうもんのまえであそばない」と書いてある看板がバカ画像の本に出てた。
#高槻や枚方、島本は京都府であっても正直違和感がない。木津川、精華は奈良県であっても正直違和感がない。(by大阪市民)
#花壇が沢山置いてあり、常になんらかの花が咲いている。
#*生徒が管理している場合、いくつか枯れる。
#*咲いてる花をちぎって花占いをする女子。
#校門前には「とびだし注意」の看板。
#*昔は下校時、校門前に教材業者がいたもんだ。
#とにかく作文。新年度の目標・1学期の目標・運動会・体験学習・1学期の反省・夏休みの思い出・2学期の目標・文化祭・今年の反省・2学期の反省・冬休みの思い出・新年の目標・3学期の目標・6年生への感謝文・今年度の反省・・・
#*さすがにそんなにはなかった。しかし外部の方のお話を聞いたときには大抵感想を書かされた。
#**しかし話なんか聞いていないので何もかけない。
#*遠足と修学旅行、給食週間、学校の改築時にも書かされた。
#*以上は出来のよいものは学校文集掲載→給食の時間に校内放送で書いた本人が朗読→各自治体教育委員会作成の作文集掲載(さらに表彰もあり)となる。
#*何か事件があった時に、「このことについてあなたはどう思うか」とかいう作文を書かされたことがある。
#*特に中学年は中途半端に漢字混じりになり、非常に読みにくい。低学年はほとんど平仮名なので、かえってマシ。
#**とくにじゅく語をまぜ書きされると解しゃくが面どうなのだが、使える漢字が中と半ぱなのでし方ない。教しはじ童の作文読むの大へんなんだろうな。<!--わざと平仮名多用-->
#***きょう科しょを作るがわも大へんなんだろうな。<!--こちらもわざと-->
#*全国一斉学力テストの事も書かされた…
#*学年があがるにつれて書かなければならない枚数がどんどん増えていく。
#*本当のことを書いた児童は評価されず、「いいこと」を書いた児童が評価される。
#*「わたしは心のなかで「○○だなあ。」と思いました。」
#*人権作文も↑に含まれる
#*作文じゃないけど私の所は本の中の登場人物(もちろん現実にいない)に手紙を書かされた。
#**経験アリ! 小5のときの話だが、「五月になれば」の主人公に手紙を書くヤツがあったなぁ・・・。
#*自分は運動会・学芸会・人権作文・卒業文集くらいだった。
#*正直、'''なんでも作文にさせる。条件付きで。'''
#漢字を習うという事は「習得」ではない。「解禁」である。
#*習っていない漢字は使ってはいけない。名前でさえも。例えば「鳩山由紀夫」の場合、小学校3年修了時点では「はと山由きお」になる。<!--例として、この記事を書いた2009年11月時点での首相の名前で。-->
#**「長谷川」とか「春日」なんて熟字訓の読みの人はどうするんだろう?
#***そういうのはOKだったと思う。
#****両方習うまで解禁されなかったはずだ。
#**「洗」が小六だったり、「丼」がちょっと前まで常用外だったりしたため、「こんな字知らない奴の方が可笑しいだろ」と思いながらかな書き。
#**中途半端(ちゅうとはんぱ)な交(ま)ぜ書きを避(さ)けるためにひらがなばかりになったり、ふりがなの嵐(あらし)になったり。
#**当然、「習った漢字は使わなければいけない」。
#***たとえば「20XX年3月XX日卒ぎょうイエーイ」なんて落書きを書き残そうものなら、(落書きの是非はともかく)後でそれを発見した人から「卒業の『業』も書けないまま卒業してしまったのか…」と漢字の能力を否定される。
#****「画数が多いのでこういう書き捨てるものに対しては面倒臭かった」、なんて言い訳にすらならない。
#**「習っていない事は使ってはいけない」経験から「習っていない」を言い訳に「できない」とする事がまかり通ると思われてしまう。大人になれば「それをこういう場面で使ってはいけないなんて習っていなかった」なんて通用しないのに。
#*そうか?自分は小2位で自分の名前全部漢字で書いていたが。(苗字は常用漢字じゃない文字も入っている人)
#**小3で4文字中3文字使える自分は勝ち組。<!--残りは小5で-->
#***五文字中4文字を小2で使えたけど何か?<!--残りは小6で…負けてるんだよな-->
#****自分ではありませんが友達は小1の時点で5文字中5文字全て書けてました。
#*****自分はほんとなら中1までひらがなで書かないといけないことを、小1で漢字で書いて、先生に理不尽に怒られた。
#**俺の名前常用漢字だらけだったから結局小6まで平仮名だった(´・ω・`)
#***自分は人名用漢字も含まれていたが流石に小5あたりから解禁された。
#**校内の書道大会で、小2で名前を全部漢字(常用漢字でない文字含む)で書いてしまったばかりに、すごく上手いのに金賞から外されていた奴がいたな…
#*先生は手紙をこの表記でこだわる。千佳という名前だったら「千か」になる。おいおい…。
#*またカタカナを習ってない1年の1番最初の時にも日記にカタカナを書いたらひらがなに直された(確か「ドッジボール」と書いて「どっじぼーる」と書き直された)
#**「中折れ式の遮断棒」を「なかをれしきのしゃだんぼう」に直された。しかも送り仮名が間違っている。
#*なぜかカタカナの長音に厳しい。たとえ固有名詞であっても直される。(「ベイブレード」を「ベーブレード」に直されたことがある)
#**僕んとこなんか一年生の時なんか、何故か「ー」が、ひらがなの「あいうえお」になっていて、「ー」を知っている僕にはすごい違和感があった(セロハンテープ→せろはんてえぷなど)。
#*名前をどれだけ漢字で書く事を「許された」かで、クラスでカーストも発生してしまう。
#**高学年にもなって全部ひらがななのはかなりの劣等感を誘発すると思う。
#***[[ひどいあだ名|(小学生男子に対して)ひらがな - 自分の名前の漢字を1つも習っていないので全部ひらがな書きを余儀なくされていたから。ちなみに小学校ではすべて習わない漢字だった。]]
#*ただし、社会科で現れる固有名詞は、たとえ漢字を国語で習っていなくても、逆に漢字で書かなければならない。
#**「後醍醐天皇」…一度も手で書いたことないなあ。中学受験したのに。
#*国語の漢字学習で名前の漢字が出てきた人がいると「(解禁)おめでとう」と言われていた。
#**「山本くん/さんの山だ!」とクラスメイトの名前の字が出てきて反応する。
#じつはここに載ってる「ベタ」は1950年代から2010年代まであまり変わっていない。
#*1990年代以降は半ズボンを穿かなくなったりといった変化はある。
#**最近では禁止の場合もあり。
#***未だに半ズボンOKな自分の母校by平成2桁(自分が通ってた頃は名札も常時付けてた記憶が…)
#教頭はだいたい「カメラの先生」。
#健康観察。
#*「はい元気です」
#**「はい便器です!」とふざける男子児童がいる。
#**先生によって「はい」のみや上記の「はい元気です」や「はい僕は/私は元気です」などとどう呼ばせるか異なるため、[[ベタなクラス替えの法則|クラス替え]]直後など担任が変わると戸惑う。
#**「はい元気です」「はい元気です」…のリズムを崩してはいけないような雰囲気がしてきて、「はい元気です」以外が言い辛い。
#**「はい元気です」の声が小さいと、やり直しにする先生がいる。ちゃんと聞こえる前の席の人でも…
#*ウチのとこでは頭が痛い人、おなかが痛い人、風邪の人、ケガしてる人で挙手だったな。
#*健康観察リレー。先生がまず「健康観察を始めます。○○君」と言い、「はい元気です、□□君」「はい元気です、●●さん」と「はい元気です」などの後に名前の順で次の人を指名。最後の人は「はい元気です、○○先生」と先生に回して先生が「はい元気です」と言って〆。
#**先生を指名させるのは、最後の人が指名する相手がいなくて不公平になる事への配慮と、そのまま「先生からの連絡事項」を話す流れを作るためと。
#*英語の「I'm fine thankyou」と同様、元気な時の言い回しが当たり前になり過ぎて「みんながみんな元気なわけないでしょ」と突っ込みたくなる。
#校庭の隅には公園より立派な遊具がずらりと並ぶ。
#*学校のシンボルとなっている大樹が子供たちの成長を見守っている。
#日直は、ひと月一度の地獄の日(平均的クラスの場合)。
#*主な仕事内容は、朝の会・帰りの会の司会、授業始まり・終わりの挨拶の号令、黒板消し、学級日誌を書く、戸締まりチェックなど。
#**他にも先生に用事を頼まれたり。
#**日直は2週間で一巡り。朝の日直のスピーチの原稿を書く頻度が、人が転出するたび高くなる。
#**黒板の「○月×日」の部分を書き換える。
#***月替わりで「○月」の部分を書き換える役目が回ってくると、ちょっと嬉しい。
#*たいていの学校で、出席番号順に回ってくる。
#**出席番号順が前の人はここでも受難。後ろの人より一回多い可能性大。
#**席の順なんて事も。これが回りきった時が、[[ベタな席替えの法則|席替え]]フラグが立つ条件の1つ。
#*1人で担当する学校と、2人の学校がある。
#**2人だと男女ペア。
#*黒板の日付の下に名前を書かれる。
#**(たとえば名前が縦に書いてあったら)横読みして意味のある単語になっている部分があるといたずらされる。
#**ふざけてあだ名で書いて先生に書き直しを命じられる。
#*休んだ場合、飛ばされるか保留されるかは担任の先生次第。
#**飛ばされる場合、残った相方は独りで日直をやらされる。保留される場合は、次のペアに一旦飛ばして、その後本人が出席してきた時に順番を戻す。
#机が'''歪みなく'''一列にそろっていることに、先生が非常にこだわる。
#*床に升目状の線があれば、それを利用する。床にテープを貼ることもある。
#地方では、統廃合により[[平成大合併の悲劇|平成の大合併]]前の町村1つにつき1校、よくても2校となってしまった。
#*そして児童の大半はスクールバスで通うことに。
#*夕張市や歌志内市も市内に1校しかなくなってしまった。
#*岐阜県高根村(現[[高山市]])、奈良県大塔村(現[[五條市]])からは小学校が消えてしまい、合併前は別自治体だった隣町に通学しなければならなくなった。
#図書室にある本の中で、数少ないマンガである「xxのひみつシリーズ」「はだしのゲン」は何周もしたことがある。
#通学路に恵まれている。
#健康面での指導はとにかく必死?
#*夜は8時30分に寝ましょう。朝は6時に起きましょう。
#*牛乳は毎日飲みましょう。
#*清涼飲料水を飲むのをひかえましょう。
#*スナック菓子を食べるのをひかえましょう。
#*休み時間は外でげんきよくあそびましょう。
#昭和の頃は学校の向かいに文房具店があった。
#*オーナーの名前で呼ばれている。例:「谷口商店」→「谷口さん」
#大多数の学校では自転車通学が禁止されている。
#1年生の机には名札がつけられている。
#*もちろんフルネームひらがな表記。
#*入学式のときに貼られ、座った人次第で剥がされていく。
#学校数が中学校・高等学校と比べ非常に多いため、少子化の影響を受けやすく、2020年以降は統廃合がよく見られた。
#*この一環で、一貫教育に加えて運営母体も一本化した「義務教育学校」がよく知られるようになった。


==主な市の噂==
===閉校寸前の小規模校の法則===
*[[京都市]]
#校舎が木造1階建て。
*[[宇治市]]
#*いや、そういう学校もあるが俺の地元の小学校は2年ほど前に建て替えたばっかりで綺麗な2階建てだったのだが来年廃校になる。
*[[長岡京市]]
#みんな仲がいい。
*[[京田辺市]]
#集落の集会所になっている。
*[[城陽市]]
#*もちろん過疎化で必要なくなった教室を使っている。
*[[八幡市]]
#複式学級形式で授業をする。
*[[向日市]]
#*それでもクラスの人数は10人を超えない。
*[[木津川市]]
#運動会は地域住民も交えて行う。
#*地域の運動会をかねていることも。
#山奥などの僻地にある。
#*名古屋とかかえって都心過ぎても悲惨。<!--かつてバス停名であった某小学校-->
#東京や大阪など大都市の中心部や、住民が高齢化した元ニュータウンにもある。
#*[[福島市]]は第一小学校がこの法則に当てはまってしまっていた。
#都市部の場合、工場が多いところ。
#テレビ番組に取り上げられる。
#なつかしの木造校舎利用の宿舎や温泉施設などの候補対象にされる。
#とりあえず校長先生は別枠で存在する。
#全校全員の顔を覚えられる。もはや後ろ姿だけで見分けられるレベルに。
#係や委員会の兼任は当たり前。何でも駆り出される。
#*6年生を送る会なのに、6年生がその後の片付けを手伝わされたんですけど……。
#*何でも駆り出される分、[[ベタな運動会の法則|運動会]]では活躍の機会が多い。


==乙訓郡の噂==
==ベタな小学生の法則==
===大山崎町の噂===
#敷地内にある木の実を勝手にもぎって食べている。
#本能寺の変後、豊臣秀吉と明智光秀が戦をした「山崎の合戦」の舞台
#*全部うちの学校のことだ。
#*秀吉が天王山という山に陣をとり戦を有利に進めたことからプロ野球首位攻防戦などで「天王山」という言葉が使われるようになった。
#*そしてまずくて吐き出す。
#[[名神高速道路]]はこの中腹を通過するが頻繁に事故が起こった。天王山と言う事で何かいわれがあるのかと気にしたが、最近は安全工事によって少なくなったようだ。
#*うちの学校には裏庭にひっそりとさくらんぼの木があったぞ。おいしかった。
#有名なウイスキー工場がある。あの「山崎」はここで作られている。
#*うちの学校はキウイがあった。石投げて落として帰り道食ったなあ。
#*それは大阪府島本町。
#わずか10分の休み時間に何故かみんな外へ遊びに行く。
#天王山から、木津川・宇治川・桂川の三川合流地点が見れる。
#*教師から、雨の日でも無い限りは外に出て遊ぶようにとのお達しが出る。
#宝寺には「打出と小槌」がある一寸法師で有名な「打出の小槌」でなく「打出と小槌」、正月に叩かれてまっすぐ降りて行ったら願いがかなうといわれている。
#**極端になると、休み時間に教室から児童を締め出す教師もいる。
#長岡京市・向日町・大山崎町を含めて乙訓と言うが、実際には乙訓はここを示している。だけど乙訓高校は長岡京市と言うように他のほうに名が使われることが多い。
#*授業の合間の休み時間は体育の準備などで遊ぶ者が少ないが、20分休みだと外に出る。そしてチャイムが鳴ってからバタバタと校舎に戻る。
#*平安時代、恋人候補だったが都から帰されるお姫様が悲しみのあまりここで身を投げた。それ以来、「乙女の国」で「乙国」>何故か「弟国」>「乙訓」になったと言う。
#*女子は何故か[[ベタな保健室の法則|保健室]]へ行きたがる。
#*長岡京市・向日市は、ともに元は乙訓郡所属。
#*小学校時代にブランコとかでばっか遊んでいた人は、中学校でやることがなくなる。
#*今でも三自治体を指して乙訓地区という。消防も乙訓消防組合を合同で設置している。合併論も根強くある。
#*おとなしい奴は[[ベタな図書室の法則|図書館]]で読書。
#お笑い芸人、レギュラーの松本の出身地。
#**いいなー業間休憩が10分もあって。こっちは7分だぜ。
#山崎駅が町域ギリギリすぎなうえ、町役場が駅から遠い。
#***こっちは5分だ
#*しかも、山崎駅はホーム上に大阪との府境を示す看板まである。
#**10分じゃ本を選ぶ時間がないので、前々から目を付けてた本を借りるか返却のみ。選書は主に昼休み。
#2006年の町長選挙で日本共産党も参加する「明るい民主町政の会」の真鍋宗平さんが自民・公明・民主が推薦する現職候補を破り当選。見事民主町政が誕生した。また、同時に行われた町議会選挙(定数16)でも日本共産党は現有6候補全員が当選し日本共産党の議席占有率全国一の37.5%を維持した。
#*しかし、少しでも遅れて帰ってくると怒られる。矛盾点。
#「大」山崎だが、町域面積は京都府最小。てかなぜ「大」ってつくの?
#たまに廊下で給食をぶちまける生徒がいる。
#*隣の島本町に山崎と言う地名があるからだ
#*給食当番が全員分の食料をぶちまけた場合、その生徒にクラスが非難轟々。
 
#**そして先生はその生徒をかばい、「君が○○君の立場だったらどう思うの?」と叱る。
==久世郡の噂==
#***しかし、給食を食べれない生徒達がそれで納得するはずは無い。
#「く'''ぜ'''」ではなく、「く'''せ'''」(昔は「くぜ」だった?)。
#****その料理が嫌いな子は心底ラッキーと思うがそんな事は絶対に口にできない。
#*まだ「せ」と読めるからイイけど、比較的近い場所に「久我(こが)」ってのがあるからなぁ・・・(京都市内だけど)
#**下手すると暴力を振るう生徒が出る場合も…
#旧・久世村(こっちは「く'''ぜ'''」)は久世郡にはなかった(乙訓郡にあった)。
#***そしてそいつとぶちまけた奴で乱闘騒ぎを起こすことも…
 
#**ぶちまけた給食の後始末がまた一苦労・・・・・・。
===久御山町の噂===
#黒板に落書きして先生に怒られる。
#久美浜と混同される
#*わたしは小2のころ黒板に「?」(マジックインキ)で人の悪口を書いたことがありました。
#実は財政に関しては優等生。だから合併はいや。
#*冬には曇った窓ガラスに落書きする。
#*周囲の市町村に比べて工場が多い分、税収も多い。
#**そして怒られる。手の脂が付くからとかなんとか。
#「踊る」のロケ地だった。レインボーブリッジとは程遠い。
#*人の顔(漫画・アニメのキャラとか)が描いてあるといつの間にか鼻毛が足されてたり眉毛が繋がっていたりする。
#ジャスコは京都市民も利用する。
#*先生が水を付けた筆で黒板にお手本を書くが、筆に少し墨が残っていたために乾いた後も黒板に字の跡が残る。
#*ジャスコ周囲の渋滞は異常。下手をすると自動車より徒歩の方が早く抜けれるケースも。
#朝礼の「おはようございます」は高学年と低学年でずれる
#京都府で一番都会な町。と言うのも昼間人口が増加(京都のお陰)する為だが、京都(市)の延長線(京都都市圏)である為、衛星都市だったりする(所謂ベッドタウン)
#*高学年…おはようございます。
#野球解説者、片岡篤史の出身地。阪神時代の応援歌にも歌われた「実家の檜風呂」がある。
#*低学年…おはよーごーざーいまーす!
#*ヒノキなのは風呂じゃなくて、サウナ。本人談。
#**まとめると「『おはようございます。』ご ざ い ま す 。」
#久御山JCTは周りが田んぼばかりのためかかなり立派に見える。
#***「あけましておめでとうございます」もずれる。「『あけましておめでとうございます』う ご ざ い ま す」
#*田んぼばかりなのは、このあたりが旧巨椋池の干拓地だから。
#*高学年になるほど声が小さい傾向にあるので、張り切りすぎる低学年が目立つ。
#久御山町と[[京都市/伏見区|伏見区]]の境(府道宇治淀線沿い)には、[[八幡市]]の飛び地が結構ある。[[地理ファン]]はご確認を。
#**低学年の場合やたら早口で言う奴や、やたらデカい声で言う奴なんかがいて、バラバラ。
#なぜだか、宇治・宇治田原・城陽3市町の境に久御山町の飛び地がある。
#**でもその低学年も高学年になると結局は声が小さくなる。
#[[京阪電気鉄道|京阪電車]]も一応通る。
#***[[中二病の法則|声を出すのはかっこ悪いと思う年頃]]の入口に差し掛かるから。
 
#リコーダーを持つとチャルメラ。
==綴喜郡の噂==
#*あるいは「正露丸」。
#読みは「つづき」。
#*さらには「パノラマフォーン」。
#八幡市や京田辺市も綴喜郡だった。
#**[[名古屋鉄道|これ]]ですか?
 
#*はたまた「燃えドラ」。
===宇治田原町の噂===
#*一昔前はテレビゲームのBGM。
#宇治田原町の話題が宇治市のほうに持っていかれている。平成の大合併で宇治市になったとでも思っているのか?
#*「ギター侍」ならぬ「リコーダー侍」
#*勘違いの話だから移動する必要はなさそうです。
#*最近だと[[NHK教育テレビファン#ピタゴラスイッチファン|ピタゴラスイッチ]]。
#*宇治田原には鉄道が無いようです(さすが田舎)(京都市民)
#*この世の中こんなヤツ([[ニコニコ動画|♪シーソ・ラシ・ラーソ]])いたりして。
#**最寄は近鉄新田辺駅、もしくはJRの京田辺駅。そこからバスで30分。
#*うちの学校はマックのポテトできた時の音
#発音を「うじだわら」だと思われている(本当はうじ’た’わら)。
#*ジブリの曲をフルで吹く強者も。
#化石がとれる場所がある。
#週末に上履きを持ち帰る時に、手にはめて叩きながら下校する児童がいる。
#永谷園の創業者の地元
#*給食袋を振り回しながら帰る男子もいる。
#唯一の中学校、維考館(いこうかん)中学。名前的に立命館と関係あるように思われるもまったく関係なし。
#*靴に履き替えるのを忘れて上履きのまま下校。
 
#「~~が蛇口に口をつけて飲んだ」と騒ぎ出す。
===井手町の噂===
#*被害者です。
#井手町にはJR奈良線で一番乗客が少ない山城多賀がある(400人以下)。同じ町にある玉水駅の乗客は乗客が多いと思い込んで自慢する(1000人位)。快速止まらない桃山の方が多い(1600人)
#*「そこ~~が口つけた蛇口で」
#*やっぱり田舎は圧力です。
#**「そこ~~が座ったブランコで」
#大きな道路が皆無。狭い道ばっかり。
#*「~~がトイレでズボン全部降ろしてた」と騒ぎ出す。
#スーパー○ヤモトの肉、古くない?賞味期限までもたないんだけど?
#**「~~がウ○コしてた」と騒ぎ出す。
#国道24号線を除けば、町内に信号が1ヵ所しかない。
#***ウ○コ常連になっていけば騒ぐものも少なくなる。
#*府道70号の点滅ですね。
#*トイレや水道は使う場所を決めていて、他が空いてても頑なにそこしか使わない。子供なりのこだわり。
#お笑い芸人、サバンナ 八木の出身地。
#**あとどんなに混雑していても必ず他の小便器とは必ず1つ以上空ける(男子)。5つ小便器が並んでいても、実質3つ。できる行列も3本だけ。
 
#水泳の着替えは男女同じ。
==相楽郡の噂==
#*それは低か中学年まで。
#もはや存在自体が噂。
#*1年生から男女別でしたが…
#そうらく、さがなか、さがら。読み方がいっぱい。
#*着替え中、女子をチラ見する男子がたまにいる。
#24時間のコンビ二が皆無。
#**チラ見というより覗きに近い。
#*2007年3月現在、各市町村にコンビニはあるが、ファーストフードは木津川と精華にしかない。
#**小学生ということもあって隠し方が下手。タオルの裾からおま●こが見えた!なんてことも。
#通常24時間営業のはずのFCのファミレスも朝9時を過ぎないと営業しない。やる気なさすぎ!!
#**まだ思春期前で幼いだけあって無防備というか、女の子も女の子で見られていることに気づいてないことも少なくない。
#携帯が圏外の場所が多すぎる。電波にすら相手にされていない。なんとかしてくれ!!ほんま携帯の意味ないし!!
#**合宿のお風呂での女同士みたいに?ボーイッシュな女の子のアソコが見えた時に「○○さんも本当に女の子だなぁ」と思える。
#*和束や南山城のあたりは確かにそうだが、京田辺や山城のあたりになるとほとんどの場所で通じる。
#**逆に男の子のアレが見えた時の女の子は本気で恥ずかしがる子もいる中で、目を隠して驚いている振りをして実は気になっている子もいる。
#**京田辺はもともと相楽郡じゃなかったぞ。
#*6年で女子が着替えてる図書室をベランダからのぞきみて半殺し(女子、男子両方から)にあった人がいた by 中1
#相楽郡を田舎呼ばわりするが、相楽郡が合併したら人口が10万を超えて、宇治市に次ぐ3番目の市になるって知ってた?
#女尊男卑。
#*人口が何人でも田舎は田舎。人口が少なくても都会は都会。
#*中学高校もそうかと…
#*相楽郡は新興住宅地が多く、その住民のほとんどは大阪等の都会からマイホームを求めて越してきた人々で都会人たち。
#*その反動からか、男子児童のなかにフェミニストはあんまりいない。
#**都会にあこがれて大阪の賃貸住宅に住み着いてる田舎者よりはよっぽどセンス良し。
#**特別大人しい性格でなくても、女子へ呼び捨てしづらく丁寧に全員にさん付けする人も。
#*新興住宅が多いのは旧木津町と精華町のみ。
#*先生によって差が激しい。
#**旧木津町・精華町とその他の地域のギャップが激しい。
#*女子の「先生に言うからね!」は水戸黄門の印籠のような絶大な効果がある一言。基本先生は女子の味方ですから・・・
#*いずれにせよ不便極まりないから、やっぱ田舎だ。
#*それに引く女子も稀にいる。そしてそいつは男子ともよく会話する。(実際にそうだった人)
#「下狛」や「狛田」は精華町にあるのに、「上狛」だけなぜか木津川市(旧山城町)にある。
#1年生はランドセルに交通安全のカバーを付けている。
#*「下狛」に行きたいからと、JR木津駅から京都行きに乗っていった酔っ払いがいた。
#*そして黄色い帽子をかぶっている。
#このあたりはどこまでが京都府でどこからが奈良県かよくわからない。
#**黄色い帽子は高学年もかぶっているが実際は、かぶらない人が多い。
#*旧木津町・旧加茂町・笠置村・南山城村は生活圏も雰囲気的にも殆ど奈良と云っていい。
#***うちの学校では黄色い帽子じゃなくて赤白帽だった(富田林)
#*特に笠置町と南山城村は電話の市外局番も奈良と同じ(0743)。
#**最近は黄色い帽子をかぶっている児童をほとんど見かけませんが・・・・
 
#***小学校はヘルメットでしたが・・・
===精華町の噂===
#*交通安全のワッペンをつけている。
#精華町には[http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/ 国立国会図書館関西館]や[http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/ 私のしごと館]など、巨大な建物がいっぱい。
#*最近は名札を廃止した学校も増えているが、1年生に限って名札を着用している学校もある。
#*広々とした道と緑に囲まれた美しい街…と書けば聞こえはいいが、実態は単なる「山の中」である。
#児童(特に低学年)は「[[教師|先生]]」以外の職員の概念をよく理解していない。
#*私のしごと館は赤字まみれ。隣にキ○ザニアても誘致すれば相乗効果で黒字になるかもしれないが、まず無理だろな。
#*「用務員先生」なる呼称が生まれている。
#**でも、「わたしの仕事館」は結構面白いとの噂。子供が居る方は是非。
#**校務員の先生も教師と同様に「先生」と呼ばれる。
#***2009年3月20日の[[阪神なんば線]]全通で大和西大寺から行きやすくなる[[西宮市|甲子園]]に3月27日からキ○ザニア甲子園が開業します。
#***教育実習生も、職業体験の中学生も「先生」
#****大人になったら国立図書館に行ってドラえもん+ブラックジャック+こち亀全巻を2日かけて読破してやろうとしている[[利用者:Summer.gaku|中学生]]もいるぞ。
#**用務員は「○○(苗字)さん」と呼んでいた。
#旧木津町と仲が悪く、それが遠因となって、相楽郡全体の合併が流れたと言われている。
#**新年度始業式の職員紹介で名前を児童に復唱させていて、教師は「○○先生」と呼ばれる一方、事務員・用務員は「●●さん」と紹介されていたが、それでも低学年の方から「●●先生」と聞こえてきた。
#人口増加率では向かう所敵無しだ。
#**将棋の相手だとばっかり思ってた。
#光台は綺麗な感じのする住宅地だがその反面、駅から遠い…。
#かつてはビニールケースに入った名札(裏には住所・電話番号も記入)を付けていた(2000年代初頭までは普通に見られた。今でも残っている地域・地方もある)。だが最近は校内のみ着用の学校も多い。
#京都精華大学は精華町ではなく京都市にある。
#*昔は「学校外で事故などがあったときにすぐ名前がわかっていい」といった理由で学校外での名札着用が励行されていたが、近年個人情報や治安の観点から逆に学校外で名札を外す事が励行される傾向がある。
#木津川市ができ、相楽郡の飛び地みたいになってしまった。
#**私服に直接縫い付ける布タイプの地域もあった。
#電車じゃ奈良市や京都市にはスムーズに行けても大阪には意外と行きにくい。
#***これはオレの家の近くにある特別支援学校にありそうだ(大阪府茨木市)
#*学研奈良登美ヶ丘に出れば、大阪もそれほど遠くはない。
#**個人情報や治安の観点以外にも、以前名札を販売していた文房具店や運動用品店などが、店主の高齢化と後継者難による廃業などによって学校近くからは消えていったのも原因の一つだと思う。
#頑張り屋の町だが、瑞祥地名なのがやや難点だ。
#*たまに企業や中学校などで使われるプラスチックの名札も使われる。
#精華台が出来るまで、南側と北側はほぼ分断されてた。
#[[ベタな朝礼の法則|朝礼]]では拍手の長さを競う。
#*だから南部の市内局番は木津川市(山城を除く)と同じ70番台が多い。
#*いつまでも叩いてる奴が先生に止められる。
#名前的には{{あきまへん}}街のようなイメージがあったが、んなコトない。
#*音が止んだ後に何回か手を叩く音がする。
 
#**一番最後ってのがステータス。
===笠置町の噂===
#4年ぐらいになると、女子のネットワークが急激に発達してくる。
#加茂発・亀山方面行きのJR関西本線に乗ってて笠置駅を発車して間もなく木津川を挟んで向こう岸に見える廃墟ホテル(廃墟マニアの間では超有名物件である)は、一体いつ頃潰れたんだろうな。(個人的な意見ですまん。)
#*スクールカーストやクラスの虐め等といった内部問題が出るのも大体この辺りから。
# 夜中に笠置山に登って写真を撮ると、オーブが写る。
#必死で授業を中断させようとする。掛け声は「ザンゲ!ザンゲ!」「学級会!学級会!」。
#相楽郡の中で唯一、明治22年の市町村制以来、どことも合併したことがない。
#優等生扱いされる小学生の大半は、教科書の配布直後に読破しているだけだったりする。要は予習が出来ているだけ。
#南山城村より人口が少ない。
#*これが中学校・高校と宿題の量が増加していくことで…というわけです。
#飛び地の形が特徴的な複雑さ。
#欠席中に起こった事を共有できなかったら辛いので、皆勤賞どうのは関係なく皆勤を目指す。
 
#*単純に、欠席した授業の分を取り戻すのは大変。
===南山城村の噂===
#**[[友達ができない法則|どうせノートを見せてくれる人がいない]]([[小心者選手権|ノートを見せてくれるよう誰かに頼める勇気もない]])
#京都南部唯一の村。
#*欠席中に何らかのルールが変わったのにそれが知らされなくて大恥。
#*これしか誇れることがない。
#**[[ベタな掃除時間の法則|教室の掃除]]で、まず前に机を寄せて後ろを掃除するのではなく、逆になった。
#*けど、お隣の笠置町よりは人口が多いんだよ
#**黒板消しの粉を払うのに叩いてはいけなくなった。クリーナーを使う事、となっていた。
#**京都府全体でも唯一の村です。
#**整列の背の順が、大きい順から小さい順になっていた。
#*丹後半島の伊根町よりも人口が多い。但し人口密度は京都府最下位。
#**宿題があることを知らずに忘れると、大恥どころでは済まない。
#河○家菊○丸が住んでいる。
#*これを引きずると会社で有休が取れない人間になる。
#どういうわけか笠置中学校が笠置じゃなくてここにある。方角的にも笠置と正反対の場所。
#トラブル発見時のチクりの早さと数を競う。
#*笠置町・南山城村が共同で設置してた笠置中学校がその名前のまま移転したからだとか
#*誰かがガラスを割れば、すぐ先生にチクる。
#なぜか奈良の月ヶ瀬じゃなくてここに「月ヶ瀬カントリークラブ」がある。
#*誰かが女の子を泣かせれば、すぐ先生にチクる。
#*隣接してるし、月ヶ瀬の方が言った感じがいいし
#*他の子が何かをしたと、親に話す。親どうしのネットワークで拡散される。
#*高山ダムは元々は月ヶ瀬ダムにするつもりだったとか、実際は大部分が水没する高山村から高山ダムとなったが…
#*チクる子、チクられる子がはっきりする。
#位置的には「南」というよりむしろ「南東」だ。
[[Category:ベタの法則/学校|しようかつこう]]
#一般競争入札は大嫌いだが、指名競争入札は大好きだ。
#年中ユンボの音が響く哀しき里山。
#京都府の全市町村で唯一三重県に隣接している
#*ここから伊賀上野へは意外に近い。国道に伊賀市内のスーパーの看板があるのを見たことがあり、一瞬京都府内にいることを忘れてしまった。
#**伊賀市(旧・阿山郡島ヶ原村)と接している。
#***伊賀市への通勤・買い物が便利で、伊賀市で見かける京都ナンバーの車はここの住民が多いらしい。
#月ヶ瀬ニュータウンがある。
#伊賀市から西へ向かう国道163号線で木津までの間、短いが唯一トラックレーンがこの月ヶ瀬ニュータウンの入口付近にある。
#名阪国道を利用する中長距離トラックの多くが伊賀市からこの国道163号線を通り、門真へ向かう。
#[[三重]]・[[滋賀]]・[[奈良]]と隣接。
#全国の村で3都府県と隣接するのは、他には[[福島/会津#檜枝岐村の噂|福島県檜枝岐村]]([[栃木]]/[[群馬]]/[[新潟]]に隣接)と[[群馬/北毛#片品村の噂|群馬県片品村]]([[福島]]/栃木/新潟に隣接)だけ。余談だが、檜枝岐村と片品村は[[尾瀬]]にて隣接。
#*市で3都府県隣接だと隣の三重県伊賀市の他、[[埼玉/東部#加須市の噂|埼玉県加須市]]、[[広島/備後#庄原市の噂|広島県庄原市]]、徳島県[[三好市]]、[[愛媛/東予#四国中央市の噂|愛媛県四国中央市]]等がある。町だと[[鳥取/伯耆#日南町|鳥取県日南町]]のみ。
 
===和束町の噂===
#相楽郡で唯一鉄道が無いが、バスがあるからさほど心配はいらない。
#*でもバスの本数は「わづか」
#お茶が有名だ。
#日本で初めて町内の道の駅が廃止された。
#*初めてと言うが、現在まで廃止されたのはこの一つだけである。
#相楽郡の町村で唯一、奈良県と隣接していない。
#環境を無視しても、お金儲けが大好きな村民性。
#*「わづか」な収入じゃいやってことか・・・。
#数年前にクマが出没した。
#きゃっち・ざ・京都21♪
#タクシーに乗る際運転手に、「“わづか”ですがいいですか?」と聞くと高確率で乗車拒否にあうらしい。
#実は京都府なのに奈良交通のバスが走っている。
#*木津川市や精華町でも走っている。
#**京田辺でも走っている。
#実は[[甲賀市#信楽の噂|信楽]]とも隣接。
 
[[Category:京都|やましろ]]

2021年4月6日 (火) 22:51時点における版

全般

  1. ニワトリウサギを飼っている。
    • 金魚、メダカ、アサガオ、ミニトマトもメジャー。
      • ちなみにウチは孔雀がいたぞ。
      • うちの学校には山羊がいました。
      • 一昔前だとハムスター。
      • うちはメダカがいます。
      • 鴨と亀と兎でした。
      • ウチの学校は亀とモルモット。
    • 観賞用の動物が部外者(と思われる)に殺されて児童が怒る。
      • 特に飼育委員はショックを受ける。
      • 新聞に載ったりテレビのニュースで出る場合もある。
      • ウチは校長が朝礼で大泣き。全校生徒ドン引き。
      • 内部犯行が発覚した場合、(犯人側の)担任同行で謝りに来る。
    • エサは給食の残パン。
      • 20kgのエサを運ばされた記憶が…。
      • その辺の草を抜いてうさぎに食べさせるのが流行った。
    • えさの残りであろうにんじんのカスが、グラウンドの隅に散乱していた。
  2. 「百葉箱」がある。
    • しかし中には何も無かったり・・・
    • 百葉箱はただの箱だと思うが、なんやかんやで高いので、予算の少ない自治体の学校には置いていない。
    • 自分の学校では温度計だけしか無かった。もう少しあってもいいと思うのだが…
      • 温度計と乾湿計とアネロイド気圧計が入ってた。
    • 俺が通った小・中学校はなかった。
    • 意外に正体が何なのか、何が入っているのか知らない人も多い。
    • 理科の時間に正体がなんなのか習う。
    • 大概は芝生の上にある。
      • 俺の学校は芝生じゃなくて赤土の上にあった。
  3. なんでもひらがな。「きゅうしょくのまえにはてをきれいにあらいましょう」
    • 教室内の掲示は、高学年になるにつれて漢字が増えてくる。
      • 給食の献立も然り。魚の「さいきょうやき」が何のことかわからなかった小学校時代の俺。
    • 大抵の学校では、月に1回、女の先生が「今月の目標」とかを全校朝会で言ってくる。
      • そして、時間が延びる。
        • 「今月の目標」→「今月の心がけ(またはスローガン)」何が違うのかわからなかった。
          • 今もわからない。
    • 「こうもんのまえであそばない」と書いてある看板がバカ画像の本に出てた。
  4. 花壇が沢山置いてあり、常になんらかの花が咲いている。
    • 生徒が管理している場合、いくつか枯れる。
    • 咲いてる花をちぎって花占いをする女子。
  5. 校門前には「とびだし注意」の看板。
    • 昔は下校時、校門前に教材業者がいたもんだ。
  6. とにかく作文。新年度の目標・1学期の目標・運動会・体験学習・1学期の反省・夏休みの思い出・2学期の目標・文化祭・今年の反省・2学期の反省・冬休みの思い出・新年の目標・3学期の目標・6年生への感謝文・今年度の反省・・・
    • さすがにそんなにはなかった。しかし外部の方のお話を聞いたときには大抵感想を書かされた。
      • しかし話なんか聞いていないので何もかけない。
    • 遠足と修学旅行、給食週間、学校の改築時にも書かされた。
    • 以上は出来のよいものは学校文集掲載→給食の時間に校内放送で書いた本人が朗読→各自治体教育委員会作成の作文集掲載(さらに表彰もあり)となる。
    • 何か事件があった時に、「このことについてあなたはどう思うか」とかいう作文を書かされたことがある。
    • 特に中学年は中途半端に漢字混じりになり、非常に読みにくい。低学年はほとんど平仮名なので、かえってマシ。
      • とくにじゅく語をまぜ書きされると解しゃくが面どうなのだが、使える漢字が中と半ぱなのでし方ない。教しはじ童の作文読むの大へんなんだろうな。
        • きょう科しょを作るがわも大へんなんだろうな。
    • 全国一斉学力テストの事も書かされた…
    • 学年があがるにつれて書かなければならない枚数がどんどん増えていく。
    • 本当のことを書いた児童は評価されず、「いいこと」を書いた児童が評価される。
    • 「わたしは心のなかで「○○だなあ。」と思いました。」
    • 人権作文も↑に含まれる
    • 作文じゃないけど私の所は本の中の登場人物(もちろん現実にいない)に手紙を書かされた。
      • 経験アリ! 小5のときの話だが、「五月になれば」の主人公に手紙を書くヤツがあったなぁ・・・。
    • 自分は運動会・学芸会・人権作文・卒業文集くらいだった。
    • 正直、なんでも作文にさせる。条件付きで。
  7. 漢字を習うという事は「習得」ではない。「解禁」である。
    • 習っていない漢字は使ってはいけない。名前でさえも。例えば「鳩山由紀夫」の場合、小学校3年修了時点では「はと山由きお」になる。
      • 「長谷川」とか「春日」なんて熟字訓の読みの人はどうするんだろう?
        • そういうのはOKだったと思う。
          • 両方習うまで解禁されなかったはずだ。
      • 「洗」が小六だったり、「丼」がちょっと前まで常用外だったりしたため、「こんな字知らない奴の方が可笑しいだろ」と思いながらかな書き。
      • 中途半端(ちゅうとはんぱ)な交(ま)ぜ書きを避(さ)けるためにひらがなばかりになったり、ふりがなの嵐(あらし)になったり。
      • 当然、「習った漢字は使わなければいけない」。
        • たとえば「20XX年3月XX日卒ぎょうイエーイ」なんて落書きを書き残そうものなら、(落書きの是非はともかく)後でそれを発見した人から「卒業の『業』も書けないまま卒業してしまったのか…」と漢字の能力を否定される。
          • 「画数が多いのでこういう書き捨てるものに対しては面倒臭かった」、なんて言い訳にすらならない。
      • 「習っていない事は使ってはいけない」経験から「習っていない」を言い訳に「できない」とする事がまかり通ると思われてしまう。大人になれば「それをこういう場面で使ってはいけないなんて習っていなかった」なんて通用しないのに。
    • そうか?自分は小2位で自分の名前全部漢字で書いていたが。(苗字は常用漢字じゃない文字も入っている人)
      • 小3で4文字中3文字使える自分は勝ち組。
        • 五文字中4文字を小2で使えたけど何か?
          • 自分ではありませんが友達は小1の時点で5文字中5文字全て書けてました。
            • 自分はほんとなら中1までひらがなで書かないといけないことを、小1で漢字で書いて、先生に理不尽に怒られた。
      • 俺の名前常用漢字だらけだったから結局小6まで平仮名だった(´・ω・`)
        • 自分は人名用漢字も含まれていたが流石に小5あたりから解禁された。
      • 校内の書道大会で、小2で名前を全部漢字(常用漢字でない文字含む)で書いてしまったばかりに、すごく上手いのに金賞から外されていた奴がいたな…
    • 先生は手紙をこの表記でこだわる。千佳という名前だったら「千か」になる。おいおい…。
    • またカタカナを習ってない1年の1番最初の時にも日記にカタカナを書いたらひらがなに直された(確か「ドッジボール」と書いて「どっじぼーる」と書き直された)
      • 「中折れ式の遮断棒」を「なかをれしきのしゃだんぼう」に直された。しかも送り仮名が間違っている。
    • なぜかカタカナの長音に厳しい。たとえ固有名詞であっても直される。(「ベイブレード」を「ベーブレード」に直されたことがある)
      • 僕んとこなんか一年生の時なんか、何故か「ー」が、ひらがなの「あいうえお」になっていて、「ー」を知っている僕にはすごい違和感があった(セロハンテープ→せろはんてえぷなど)。
    • 名前をどれだけ漢字で書く事を「許された」かで、クラスでカーストも発生してしまう。
    • ただし、社会科で現れる固有名詞は、たとえ漢字を国語で習っていなくても、逆に漢字で書かなければならない。
      • 「後醍醐天皇」…一度も手で書いたことないなあ。中学受験したのに。
    • 国語の漢字学習で名前の漢字が出てきた人がいると「(解禁)おめでとう」と言われていた。
      • 「山本くん/さんの山だ!」とクラスメイトの名前の字が出てきて反応する。
  8. じつはここに載ってる「ベタ」は1950年代から2010年代まであまり変わっていない。
    • 1990年代以降は半ズボンを穿かなくなったりといった変化はある。
      • 最近では禁止の場合もあり。
        • 未だに半ズボンOKな自分の母校by平成2桁(自分が通ってた頃は名札も常時付けてた記憶が…)
  9. 教頭はだいたい「カメラの先生」。
  10. 健康観察。
    • 「はい元気です」
      • 「はい便器です!」とふざける男子児童がいる。
      • 先生によって「はい」のみや上記の「はい元気です」や「はい僕は/私は元気です」などとどう呼ばせるか異なるため、クラス替え直後など担任が変わると戸惑う。
      • 「はい元気です」「はい元気です」…のリズムを崩してはいけないような雰囲気がしてきて、「はい元気です」以外が言い辛い。
      • 「はい元気です」の声が小さいと、やり直しにする先生がいる。ちゃんと聞こえる前の席の人でも…
    • ウチのとこでは頭が痛い人、おなかが痛い人、風邪の人、ケガしてる人で挙手だったな。
    • 健康観察リレー。先生がまず「健康観察を始めます。○○君」と言い、「はい元気です、□□君」「はい元気です、●●さん」と「はい元気です」などの後に名前の順で次の人を指名。最後の人は「はい元気です、○○先生」と先生に回して先生が「はい元気です」と言って〆。
      • 先生を指名させるのは、最後の人が指名する相手がいなくて不公平になる事への配慮と、そのまま「先生からの連絡事項」を話す流れを作るためと。
    • 英語の「I'm fine thankyou」と同様、元気な時の言い回しが当たり前になり過ぎて「みんながみんな元気なわけないでしょ」と突っ込みたくなる。
  11. 校庭の隅には公園より立派な遊具がずらりと並ぶ。
    • 学校のシンボルとなっている大樹が子供たちの成長を見守っている。
  12. 日直は、ひと月一度の地獄の日(平均的クラスの場合)。
    • 主な仕事内容は、朝の会・帰りの会の司会、授業始まり・終わりの挨拶の号令、黒板消し、学級日誌を書く、戸締まりチェックなど。
      • 他にも先生に用事を頼まれたり。
      • 日直は2週間で一巡り。朝の日直のスピーチの原稿を書く頻度が、人が転出するたび高くなる。
      • 黒板の「○月×日」の部分を書き換える。
        • 月替わりで「○月」の部分を書き換える役目が回ってくると、ちょっと嬉しい。
    • たいていの学校で、出席番号順に回ってくる。
      • 出席番号順が前の人はここでも受難。後ろの人より一回多い可能性大。
      • 席の順なんて事も。これが回りきった時が、席替えフラグが立つ条件の1つ。
    • 1人で担当する学校と、2人の学校がある。
      • 2人だと男女ペア。
    • 黒板の日付の下に名前を書かれる。
      • (たとえば名前が縦に書いてあったら)横読みして意味のある単語になっている部分があるといたずらされる。
      • ふざけてあだ名で書いて先生に書き直しを命じられる。
    • 休んだ場合、飛ばされるか保留されるかは担任の先生次第。
      • 飛ばされる場合、残った相方は独りで日直をやらされる。保留される場合は、次のペアに一旦飛ばして、その後本人が出席してきた時に順番を戻す。
  13. 机が歪みなく一列にそろっていることに、先生が非常にこだわる。
    • 床に升目状の線があれば、それを利用する。床にテープを貼ることもある。
  14. 地方では、統廃合により平成の大合併前の町村1つにつき1校、よくても2校となってしまった。
    • そして児童の大半はスクールバスで通うことに。
    • 夕張市や歌志内市も市内に1校しかなくなってしまった。
    • 岐阜県高根村(現高山市)、奈良県大塔村(現五條市)からは小学校が消えてしまい、合併前は別自治体だった隣町に通学しなければならなくなった。
  15. 図書室にある本の中で、数少ないマンガである「xxのひみつシリーズ」「はだしのゲン」は何周もしたことがある。
  16. 通学路に恵まれている。
  17. 健康面での指導はとにかく必死?
    • 夜は8時30分に寝ましょう。朝は6時に起きましょう。
    • 牛乳は毎日飲みましょう。
    • 清涼飲料水を飲むのをひかえましょう。
    • スナック菓子を食べるのをひかえましょう。
    • 休み時間は外でげんきよくあそびましょう。
  18. 昭和の頃は学校の向かいに文房具店があった。
    • オーナーの名前で呼ばれている。例:「谷口商店」→「谷口さん」
  19. 大多数の学校では自転車通学が禁止されている。
  20. 1年生の机には名札がつけられている。
    • もちろんフルネームひらがな表記。
    • 入学式のときに貼られ、座った人次第で剥がされていく。
  21. 学校数が中学校・高等学校と比べ非常に多いため、少子化の影響を受けやすく、2020年以降は統廃合がよく見られた。
    • この一環で、一貫教育に加えて運営母体も一本化した「義務教育学校」がよく知られるようになった。

閉校寸前の小規模校の法則

  1. 校舎が木造1階建て。
    • いや、そういう学校もあるが俺の地元の小学校は2年ほど前に建て替えたばっかりで綺麗な2階建てだったのだが来年廃校になる。
  2. みんな仲がいい。
  3. 集落の集会所になっている。
    • もちろん過疎化で必要なくなった教室を使っている。
  4. 複式学級形式で授業をする。
    • それでもクラスの人数は10人を超えない。
  5. 運動会は地域住民も交えて行う。
    • 地域の運動会をかねていることも。
  6. 山奥などの僻地にある。
    • 名古屋とかかえって都心過ぎても悲惨。
  7. 東京や大阪など大都市の中心部や、住民が高齢化した元ニュータウンにもある。
    • 福島市は第一小学校がこの法則に当てはまってしまっていた。
  8. 都市部の場合、工場が多いところ。
  9. テレビ番組に取り上げられる。
  10. なつかしの木造校舎利用の宿舎や温泉施設などの候補対象にされる。
  11. とりあえず校長先生は別枠で存在する。
  12. 全校全員の顔を覚えられる。もはや後ろ姿だけで見分けられるレベルに。
  13. 係や委員会の兼任は当たり前。何でも駆り出される。
    • 6年生を送る会なのに、6年生がその後の片付けを手伝わされたんですけど……。
    • 何でも駆り出される分、運動会では活躍の機会が多い。

ベタな小学生の法則

  1. 敷地内にある木の実を勝手にもぎって食べている。
    • 全部うちの学校のことだ。
    • そしてまずくて吐き出す。
    • うちの学校には裏庭にひっそりとさくらんぼの木があったぞ。おいしかった。
    • うちの学校はキウイがあった。石投げて落として帰り道食ったなあ。
  2. わずか10分の休み時間に何故かみんな外へ遊びに行く。
    • 教師から、雨の日でも無い限りは外に出て遊ぶようにとのお達しが出る。
      • 極端になると、休み時間に教室から児童を締め出す教師もいる。
    • 授業の合間の休み時間は体育の準備などで遊ぶ者が少ないが、20分休みだと外に出る。そしてチャイムが鳴ってからバタバタと校舎に戻る。
    • 女子は何故か保健室へ行きたがる。
    • 小学校時代にブランコとかでばっか遊んでいた人は、中学校でやることがなくなる。
    • おとなしい奴は図書館で読書。
      • いいなー業間休憩が10分もあって。こっちは7分だぜ。
        • こっちは5分だ
      • 10分じゃ本を選ぶ時間がないので、前々から目を付けてた本を借りるか返却のみ。選書は主に昼休み。
    • しかし、少しでも遅れて帰ってくると怒られる。矛盾点。
  3. たまに廊下で給食をぶちまける生徒がいる。
    • 給食当番が全員分の食料をぶちまけた場合、その生徒にクラスが非難轟々。
      • そして先生はその生徒をかばい、「君が○○君の立場だったらどう思うの?」と叱る。
        • しかし、給食を食べれない生徒達がそれで納得するはずは無い。
          • その料理が嫌いな子は心底ラッキーと思うがそんな事は絶対に口にできない。
      • 下手すると暴力を振るう生徒が出る場合も…
        • そしてそいつとぶちまけた奴で乱闘騒ぎを起こすことも…
      • ぶちまけた給食の後始末がまた一苦労・・・・・・。
  4. 黒板に落書きして先生に怒られる。
    • わたしは小2のころ黒板に「?」(マジックインキ)で人の悪口を書いたことがありました。
    • 冬には曇った窓ガラスに落書きする。
      • そして怒られる。手の脂が付くからとかなんとか。
    • 人の顔(漫画・アニメのキャラとか)が描いてあるといつの間にか鼻毛が足されてたり眉毛が繋がっていたりする。
    • 先生が水を付けた筆で黒板にお手本を書くが、筆に少し墨が残っていたために乾いた後も黒板に字の跡が残る。
  5. 朝礼の「おはようございます」は高学年と低学年でずれる
    • 高学年…おはようございます。
    • 低学年…おはよーごーざーいまーす!
      • まとめると「『おはようございます。』ご ざ い ま す 。」
        • 「あけましておめでとうございます」もずれる。「『あけましておめでとうございます』う ご ざ い ま す」
    • 高学年になるほど声が小さい傾向にあるので、張り切りすぎる低学年が目立つ。
      • 低学年の場合やたら早口で言う奴や、やたらデカい声で言う奴なんかがいて、バラバラ。
      • でもその低学年も高学年になると結局は声が小さくなる。
  6. リコーダーを持つとチャルメラ。
    • あるいは「正露丸」。
    • さらには「パノラマフォーン」。
    • はたまた「燃えドラ」。
    • 一昔前はテレビゲームのBGM。
    • 「ギター侍」ならぬ「リコーダー侍」
    • 最近だとピタゴラスイッチ
    • この世の中こんなヤツ(♪シーソ・ラシ・ラーソ)いたりして。
    • うちの学校はマックのポテトできた時の音
    • ジブリの曲をフルで吹く強者も。
  7. 週末に上履きを持ち帰る時に、手にはめて叩きながら下校する児童がいる。
    • 給食袋を振り回しながら帰る男子もいる。
    • 靴に履き替えるのを忘れて上履きのまま下校。
  8. 「~~が蛇口に口をつけて飲んだ」と騒ぎ出す。
    • 被害者です。
    • 「そこ~~が口つけた蛇口で」
      • 「そこ~~が座ったブランコで」
    • 「~~がトイレでズボン全部降ろしてた」と騒ぎ出す。
      • 「~~がウ○コしてた」と騒ぎ出す。
        • ウ○コ常連になっていけば騒ぐものも少なくなる。
    • トイレや水道は使う場所を決めていて、他が空いてても頑なにそこしか使わない。子供なりのこだわり。
      • あとどんなに混雑していても必ず他の小便器とは必ず1つ以上空ける(男子)。5つ小便器が並んでいても、実質3つ。できる行列も3本だけ。
  9. 水泳の着替えは男女同じ。
    • それは低か中学年まで。
    • 1年生から男女別でしたが…
    • 着替え中、女子をチラ見する男子がたまにいる。
      • チラ見というより覗きに近い。
      • 小学生ということもあって隠し方が下手。タオルの裾からおま●こが見えた!なんてことも。
      • まだ思春期前で幼いだけあって無防備というか、女の子も女の子で見られていることに気づいてないことも少なくない。
      • 合宿のお風呂での女同士みたいに?ボーイッシュな女の子のアソコが見えた時に「○○さんも本当に女の子だなぁ」と思える。
      • 逆に男の子のアレが見えた時の女の子は本気で恥ずかしがる子もいる中で、目を隠して驚いている振りをして実は気になっている子もいる。
    • 6年で女子が着替えてる図書室をベランダからのぞきみて半殺し(女子、男子両方から)にあった人がいた by 中1
  10. 女尊男卑。
    • 中学高校もそうかと…
    • その反動からか、男子児童のなかにフェミニストはあんまりいない。
      • 特別大人しい性格でなくても、女子へ呼び捨てしづらく丁寧に全員にさん付けする人も。
    • 先生によって差が激しい。
    • 女子の「先生に言うからね!」は水戸黄門の印籠のような絶大な効果がある一言。基本先生は女子の味方ですから・・・
    • それに引く女子も稀にいる。そしてそいつは男子ともよく会話する。(実際にそうだった人)
  11. 1年生はランドセルに交通安全のカバーを付けている。
    • そして黄色い帽子をかぶっている。
      • 黄色い帽子は高学年もかぶっているが実際は、かぶらない人が多い。
        • うちの学校では黄色い帽子じゃなくて赤白帽だった(富田林)
      • 最近は黄色い帽子をかぶっている児童をほとんど見かけませんが・・・・
        • 小学校はヘルメットでしたが・・・
    • 交通安全のワッペンをつけている。
    • 最近は名札を廃止した学校も増えているが、1年生に限って名札を着用している学校もある。
  12. 児童(特に低学年)は「先生」以外の職員の概念をよく理解していない。
    • 「用務員先生」なる呼称が生まれている。
      • 校務員の先生も教師と同様に「先生」と呼ばれる。
        • 教育実習生も、職業体験の中学生も「先生」
      • 用務員は「○○(苗字)さん」と呼んでいた。
      • 新年度始業式の職員紹介で名前を児童に復唱させていて、教師は「○○先生」と呼ばれる一方、事務員・用務員は「●●さん」と紹介されていたが、それでも低学年の方から「●●先生」と聞こえてきた。
      • 将棋の相手だとばっかり思ってた。
  13. かつてはビニールケースに入った名札(裏には住所・電話番号も記入)を付けていた(2000年代初頭までは普通に見られた。今でも残っている地域・地方もある)。だが最近は校内のみ着用の学校も多い。
    • 昔は「学校外で事故などがあったときにすぐ名前がわかっていい」といった理由で学校外での名札着用が励行されていたが、近年個人情報や治安の観点から逆に学校外で名札を外す事が励行される傾向がある。
      • 私服に直接縫い付ける布タイプの地域もあった。
        • これはオレの家の近くにある特別支援学校にありそうだ(大阪府茨木市)
      • 個人情報や治安の観点以外にも、以前名札を販売していた文房具店や運動用品店などが、店主の高齢化と後継者難による廃業などによって学校近くからは消えていったのも原因の一つだと思う。
    • たまに企業や中学校などで使われるプラスチックの名札も使われる。
  14. 朝礼では拍手の長さを競う。
    • いつまでも叩いてる奴が先生に止められる。
    • 音が止んだ後に何回か手を叩く音がする。
      • 一番最後ってのがステータス。
  15. 4年ぐらいになると、女子のネットワークが急激に発達してくる。
    • スクールカーストやクラスの虐め等といった内部問題が出るのも大体この辺りから。
  16. 必死で授業を中断させようとする。掛け声は「ザンゲ!ザンゲ!」「学級会!学級会!」。
  17. 優等生扱いされる小学生の大半は、教科書の配布直後に読破しているだけだったりする。要は予習が出来ているだけ。
    • これが中学校・高校と宿題の量が増加していくことで…というわけです。
  18. 欠席中に起こった事を共有できなかったら辛いので、皆勤賞どうのは関係なく皆勤を目指す。
    • 単純に、欠席した授業の分を取り戻すのは大変。
    • 欠席中に何らかのルールが変わったのにそれが知らされなくて大恥。
      • 教室の掃除で、まず前に机を寄せて後ろを掃除するのではなく、逆になった。
      • 黒板消しの粉を払うのに叩いてはいけなくなった。クリーナーを使う事、となっていた。
      • 整列の背の順が、大きい順から小さい順になっていた。
      • 宿題があることを知らずに忘れると、大恥どころでは済まない。
    • これを引きずると会社で有休が取れない人間になる。
  19. トラブル発見時のチクりの早さと数を競う。
    • 誰かがガラスを割れば、すぐ先生にチクる。
    • 誰かが女の子を泣かせれば、すぐ先生にチクる。
    • 他の子が何かをしたと、親に話す。親どうしのネットワークで拡散される。
    • チクる子、チクられる子がはっきりする。