もしあの都道府県が合併したら

2021年1月8日 (金) 15:58時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「画像:k」を「画像:K」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • ○○県の面積が小さいとか人口が少ないなどの悩みはここで解決しましょう。
  • 新規に追加される場合は都道府県順になるようにお願いします。

独立項目

北海道+青森県

  1. 青森県が北海道地方に入る。
  2. 新名称は北地道(キタチドウ)?
    • 合成地名で湯桶読み…どう考えても諸方面からの猛反発は避けられない。
    • みちのく県
    • 北国道(ほっこくどう)とかどう?
  3. 県庁所在地はたぶん札幌。
  4. 青森県をJR北海道が管理することになる。
    • JR北海道は早急に新青森~稚内間の北海道新幹線を作る。
    • 北海道新幹線は基本計画でも旭川止まりの予定なんですけど…。

北海道+沖縄県

  1. 言うまでもなく日本最大の飛び地が出来る。
    • 人口や面積を考えると北海道の方が本体扱いされ、沖縄は飛び地に。
    • やはり道庁は札幌に置かれる。
      • 沖縄県庁は沖縄総合振興局に改組。
  2. 新名称は両端道(りょうたんどう)。
  3. それを機にかなり離れた県同士の合併が議論されるようになるかもしれない。
  4. 日本の東西南北端の駅が全て同じ道に属することに。

秋田県+岩手県

  1. 秋田新幹線は改名?
  2. 秋田はもう飽きたは通じなくなる。
  3. 秋田県でTBSが見れるようになるのは確実。

山形県+宮城県

  1. 県庁・県名は仙台市・宮城県。
  2. 山形市は史実以上に仙台市の植民地になっている。
  3. 山形新幹線は改名か…?
    • そもそも山形新幹線は出来ておらず、仙山線の大幅高速化改良で済ませられてる。米沢市民は、実質福島県民に。

新潟県+山形県

赤く着色されているのが新県。
  1. バカ日本地図を具現化。
  2. これにより新潟=東北の風潮が強くなる。
    • 下手したら上越地方が離脱してしまう。
      • 県庁から遠い上越は、分離独立している。県名は「頚城県」「春日山県」「高田県」のどれか。
      • 高崎や春日山へのジャンクションに当たる中越も、「長岡県」として分離独立しているかも。
    • 逆に山形の東北色が薄まる可能性も。
    • 会津地方が新潟県に編入されている。
  3. 県の名称は・・・「新形」? それとも「山潟」?
    • 前者だと鶴岡市が県庁所在地に。
    • 後者なら新潟市中央区山二ツが県庁所在地になる。
      • 後者だとなぜか福島猪苗代町が県庁所在地という可能性も。
        • 結果、日本初の「県庁が管轄する県内に無い県」に。
    • 結局、「新がた」に。
    • どっちにも縁がある上杉氏にちなんで「上杉県」もありか。
    • 新潟が県庁所在地なら「蒲原県」、鶴岡が県庁所在地なら「田川県」になっている。
  4. 地方区分が余計ややこしくなる。
    • むしろ新潟県が正式に東北地方に含まれるのでは?
      • 「東北」か「出羽」のエリアに入れられている。
  5. 米坂線沿線の交流が、現実以上に盛んになっている。


栃木県+群馬県

  1. 県名は両毛県
  2. 県庁は桐生市に置かれる。

栃木県+茨城県

  1. 古河市の違和感は無くなる。
  2. 県庁は宇都宮市のまま。
  3. 県名を栃城県にするか茨木県にするかでもめる。
    • すかさずここが横槍を入れる。

長野県+群馬県

赤く着色されているのが軽井沢県。
  1. 面積19,900km2の日本最大の面積を誇るが誕生する。
  2. 県庁所在地は軽井沢。
    • もちろん軽井沢となっている。
    • 県名も軽井沢県。
  3. 現実の長野県内を含め全域が関東地方に分類されるようになる。
    • テレビ放送はもちろん関東広域圏。
  4. 信越本線の横川~軽井沢間は廃止されなかった。
    • 高崎~軽井沢間は普通電車が頻繁に運転されていた。


茨城県+千葉県

  1. 他の県から「これが本当のチバラキ県w」と呼ばれるのは確実。
    • 無論県名も「千葉ら城県」(ちばらけん)である。
    • 千城県では?そしたら県庁所在地は若葉区の千城台か?
  2. 関東全県新幹線が通過する。
    • でも新幹線駅は無いので(ry
  3. マックスコーヒー論争は終結する。
  4. 恐らくチーバくんは存在しない。又は茨城県が逆チーバくんに。

東京都+千葉県

  1. 東京ディズニーランドが本当の意味で東京になる。

埼玉県+東京都

赤く着色されているのが新・東京都。(2009年2月24日現在)
  1. 埼玉に対する郷土愛が欠如している怪しからぬ自称埼玉都民は大よろこびする。
  2. 東京都民は、あのださいたまとの合併かよというような感じで嫌悪感情を丸出し。
    • 東京都民は、旧埼玉県域ならびに旧埼玉県民を露骨に差別する。
  3. 敬虔なさいたま教徒などさいたまに郷土愛を抱いてやまない健全な埼玉県民は、誇るべき郷土の喪失に対して激しく嘆き悲しみ、善良な埼玉県民は東京との合併に激しく抗議し、割腹自殺をする郷土の誉れも出現する。
  4. 善良な旧埼玉県関係者らは、新東京都庁を新宿からさいたま新都心へと移転させ、名実ともにださいたまとは言わせない
    • しかし、チャクウィキとかでは、さいたま新都心へと移転した東京都庁に対して、何かと影で悪く言われている。
  5. 旧埼玉県関係者は、さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、鳩ヶ谷市、和光市、朝霞市、志木市、新座市、所沢市あたりは、東京都区内への編入を求めるが、旧東京都関係者や熊谷や春日部など上記に漏れてしまった旧埼玉県民などは激しく反対する。


東京都+神奈川県

  1. 神奈川都民は喜ぶか?
  2. 横浜県と言っても問題にならない。
    • 「横浜府」なのでは?
  3. 町田市は誤解しなくなるので町田市は大喜びする。
  4. 川崎市は東京23区へ編入?

愛知県+静岡県

  1. 県の名前は東海県に変わる。
    • 岐阜県民が大激怒。
      • そしていつの間にか東海県と合併してる。
        • 三重県もね。
          • それなら滋賀県(含若狭)もね。
      • そうなると日本一大きいになる。
      • 「中山道沿線の内陸・岐阜県が、『東海』を称するのは詐称だ!」という不満が、沿岸地域から続出。
    • 岡崎浜松静岡が一緒の県になったら、「徳川県」じゃないのか?
  2. 県庁所在地は言うまでもなく名古屋になる。
    • 「なんであんな西の外れが県庁所在地に!」という不満が続出し、県庁が浜松か掛川に移転する。
      • 富士川以東(沼津など)は「鎌倉東京と一緒になりたい!」とふて腐れ、徳川県(仮称)を離脱する。
      • 同じく、桶狭間以西(名古屋など)も「伊勢奈良京都近江と一緒になりたい!」ってふて腐れ、徳川県(仮称)を離脱する。
        • さすがに関西地方に編入はないような、最悪尾張だけで自主独立するんじゃないのか。
      • 岐阜や三重が入ったら普通に名古屋市が県庁になりそう。
  3. 静岡~名古屋間の交通が便利になる。
  4. 静岡でテレビ愛知が見られるように。
  5. 伊豆の住民が神奈川県への編入を求め始める。
  6. 静岡と清須が同じ県に入れられるため、「会津長州が同じ県」という状態になり、いがみ合いが熾烈になる。
  7. [1]約300キロとか長すぎ。
  8. 県内で、西端付近は近鉄が走り、東端付近ではJR東日本が走るという事態に。

富山県+石川県

  1. 富山でテレ朝の番組が見られるようになる。
  2. 1881年~1883年までの石川県の領域は実際にこうなっていた。
  3. 県庁は金沢に置かれる。

山梨県+静岡県富士川以東

赤く着色されているのが富士山県。(2009年2月24日現在)
  1. 県庁所在地は甲府市ではなく沼津市
    • 人口は沼津市のほうが上。地理的な条件も追加で。
      • でも県内最大都市は富士市。福島県における福島市いわき市(郡山市)の関係のようなもの。
        • 失礼だがこれと違い仲は悪くないけど。
        • 富士は最大都市だが、工業都市なので政治経済の中心には向かない。規模は違うが、川崎みたいなもの。ここは沼津に譲ろう。
  2. 県名は「富士山」県かな?
    • 「富士県」もよさそう。
      • 「フジサン」より「フジヤマ」県のほうが発音しやすくてよさそう。
  3. とりあえず富士山頂の県境論争は解決。
関連項目


愛知県+岐阜県

赤く着色されているのが名古屋県。(2009年2月23日現在)
  1. 合併後の名前は名古屋県で、県庁所在地は名古屋市
    • もしくは、豊田県となり、県庁所在地は豊田市。
    • 意外にも県庁所在地は岐阜市になる・・・かもしれない。豊田市よりは可能性があるけど。
      • 「名古屋一極集中は勘弁して」と不満を募らせた美濃地域住民により、県庁が岐阜市に移転しているかも。
      • それなら一宮市でいい。
  2. テレビ愛知と岐阜放送が合併。
  3. 岐阜の山間部にもトヨタの工場ができる。
    • 木曽・東濃地域より、琵琶湖や若狭湾に近い大垣周辺に進出しているのでは?
  4. 岐阜市が単に名古屋市の衛星都市となるため、さらに衰退が激しくなる。
    • 意外と名古屋市が岐阜市を飲み込むほどに成長するかも。
  5. JR高山本線と名鉄犬山線の線路が今でもつながっていて、美濃太田方面からローカル列車が名鉄犬山線に乗り入れている。
    • 長良川鉄道からの直通列車も設定されていた。


福井県+滋賀県

  1. 県庁所在地は敦賀で、「敦賀県」になっていた。
  2. 天気予報は、越前地区(福井)、若狭地区(敦賀)、近江地区(彦根)の3地区が表示される。
  3. ひこにゃん以外にも、戦国武将に因んだゆるキャラが多数登場している。
    • 浅井長政か、朝倉義景がゆるキャラ化されている。
  4. 敦賀気比高校が、高校野球の常連校になっている。
  5. 舞鶴若狭自動車道が、2000年代に全通した。
  6. 第二次大戦前に福井県と滋賀県が合併された場合、戦後駅弁大学は敦賀に立地して「敦賀大学」になっていた。
    • 一方、国立工業高専は福井に立地して「福井工業高専」となり、敦賀県立大学は彦根に立地している。
  7. 県紙として「敦賀新聞」か「若狭日報」という名の新聞が存在する。
    • より狭い範囲の新聞として、福井新聞(エリアは越前のみ)と近江新聞(エリアは琵琶湖東岸)が存在する。
    • 言うまでもなく、京都新聞と中日新聞も、敦賀県各所で販売されている。
  8. あなたの選ぶ日本一地味な県の結果も変わっていた。

奈良県+三重県

  1. 県庁所在地は橿原市あたりになっていた。
  2. おそらく近畿地方に属していた。
    • 中部地方の都市へと移行。
  3. 平成の大合併の際に、ここここが合併していた。
  4. この県内に和歌山の飛び地が入る。
    • いや、東牟婁郡が大奈良県(仮称)に編入されている。
  5. 部外者からは「近鉄県」と渾名されている。
  6. 名古屋~奈良~大阪の高速道路が「東名阪自動車道」「名阪国道」「西名阪自動車道」の三つに分断されるという、酷い仕打ちを強いられなかった。
    • 勿論、同じ紀伊半島の観光地という縁で、伊勢志摩と奈良の交流が、現実以上に親密になっている。

京都府+滋賀県

赤く着色されているのが新・京都府。
  1. 面積は約8600km2、人口は約400万人となり、面積では兵庫県を上回る。
    • 名古屋市との結びつきを強化し、中部地方の仲間入りを果たす。
    • 但し人口は兵庫県より150万人ほど少ない。
  2. 大津市が単なる京都市の衛星都市となっている。
    • あるいは大津市が京都市に合併され、京都市大津区となっていた。
      • さらに北部を堅田区、南部を石山区に分区。
  3. びわ湖放送が京都でも視聴できるようになる。
    • 場所によっては大阪府でも視聴できる。
  4. 京都府内にJR東海の在来線が乗り入れていた。
  5. 鳥取県と島根県の合併以外では最も違和感の無い合併かも。


京都府+大阪府

  1. 府の名前は京阪府か?
  2. 京都市と大阪市のどちらを府庁所在地とするかでもめる。
    • どちらにしろ政令指定都市が府内に3つあることになっていた。
    • 府庁のみ高槻にでも置くかもしれん(笑)
  3. テレビ大阪の放送範囲に現実の京都府内全域が含まれる。
    • KBS京都は現実のTOKYO MXテレビのような存在となる。もちろん現実の京都・大阪府全域で視聴可能(地上デジタル放送でも)。
  4. 北大阪急行が亀岡まで延伸され、亀岡市は大阪志向が強くなっていた。
  5. 阪急電鉄京都線においても梅田方面行きを上りとする。
    • おそらくそれはないだろう。なぜなら、上り下りは東京が基準になっているから。

京都府+奈良県

赤く着色されているのが新・京都府。(2009年2月24日現在)
  1. もちろん県庁(府庁)所在地は京都市
  2. 名前は「キョナラ県」。
    • いや「みやこ県」だ。
    • いや「古都県」だ。
    • いや「京奈良府」でいい。


兵庫県+大阪府

  1. 名称は、兵庫県
  2. 県庁所在地は神戸市
    • 名称変更費用は馬鹿にならないので、消滅しても影響ない方を廃止
  3. 大阪市に分散している行政機能を神戸市に集約して効率化させる
  4. 行政機能の集約化費用は、不要になった大阪府や大阪市の遊休不動産を処分して捻出
  5. 大阪湾の再開発を神戸市主導で推進させる
    • 広島県、岡山県にお願いして、瀬戸内地域の仲間に入れてもらう


兵庫県+徳島県

  1. 県庁所在地はもちろん神戸市
  2. 徳島は晴れて近畿地方入り。
    • テレビももちろん正式に近畿広域圏に編入される。
    • 四国放送は独立局に。
  3. 本四連絡神戸~鳴門ルートに鉄道が併設される。

奈良県+和歌山県

  1. 県庁所在地は五條市か橋本市。
    • JR和歌山線は複線化され、近鉄御所線も五条あるいは橋本まで延伸。
    • 五新線も全通し、新宮市へのメインルートとなる。

大阪府+奈良県

  1. 大和地方の冷遇で旧奈良県民が反発。
  2. 大和地方出身府議員が国に奈良県独立を訴える。
  3. 1887年、晴れて奈良県再設置。
  4. 堺県復活。

岡山県+鳥取県

大岡山県図
  1. 人口255万、面積10000平方㎞の大岡山県の誕生。北は日本海に面し、中部は中国山地、南は瀬戸内海に面し、大県(10000平方㎞以上)としては日本最大の人口密度を誇る。
    • 岡山市と倉敷市、早島町の早期合併も実現したい。そうすれば人口120万弱の大岡山市の誕生である。もし岡山県と鳥取県が合併して、人口255万の大岡山県が誕生すれば、十分に可能なことだ。
    • 観光資源も豊富だ。大岡山市を除いた人口140万弱の岡山県の投資は、大岡山県第二、第三の都市である鳥取市米子市に振り向けられるだろう。
    • 大岡山市は、人口密度も1平方kmあたり1000人強であり、その人口密集度から評価すれば先行政令指定都市に次ぎ、後発政令指定都市とは一線を画す規模の都市となる。後発政令指定都市から100万都市が出る意義は大きい。
    • 2035年になっても、大岡山市は、この100万の大台は余裕で維持する見込みであり、110万近い人口が残るものと見られる。
    • また、大岡山県も2035年にも217万の人口が残るものと見られる。
      • すると、岡山都市圏の潜在的可能性が改めて評価され、市場からも注目を集めるものと見られる。
    • また、大岡山市も、岡山城・後楽園・倉敷美観地区などの観光資源や、岡山県南工業地域のほとんどを掌握することになる。
  2. 大岡山県が実現した場合、岡山県は岡山大学と鳥取大学という2つの国立総合大学を抱え、また岡山・鳥取・川崎医科大学と特に地方では全国的にも珍しい1県3医科大学体制が成立することになる(もちろん、この体制は鳥取県民のためにも死守しなければならない)。
    • 鳥取市と岡山市を高速道路で結ぶ。特に鳥取東部が大阪や京都に吸収されないように、特急列車である「いなば」「やくも」を高速化させる。
    • 鳥取市から、中国自動車道の津山インター付近まで「鳥取自動車道」を建設する。
  3. 本州を陸路で横断するときに必ず通る県が2つになる。
    • しかも隣。
  4. 鳥取でもテレ東が見れる。
    • NKTは岡高継続の場合独立局になる。
    • BSSの取り扱いで問題になる。
      • むしろNKT、BSS、TSKは全部島根に譲る。
  5. 県の中心に位置する津山の地位が上がる。
  6. ちなみに岡山県人は鳥取との合併を心底嫌がっている。
  7. 参院選で島根と広島は合区になる。

和歌山県+徳島県

  1. 県庁所在地をどちらにするかで揉める。
  2. 兵庫県と合併する場合と同じく徳島は近畿地方入りを果たす。
  3. 和歌山市と淡路島との間に紀淡海峡大橋が建設される。
    • たとえ橋が建設されても同じ県を行き来するのに一旦兵庫県に入らなければならない。
  4. 紀伊半島と四国の間の距離が最も近い御坊市と阿南市の間にも航路が新設される。

岡山県+香川県

赤く着色されているのが瀬戸内県。(2009年2月24日現在)
  1. もちろん県庁所在地は岡山市
    • 常識で考えたら香川でしょ。
      • 当然香川は中国地方入り
        • いや、ここは高校生クイズと同様岡山が四国地方入りしそう。
        • 香川が中国地方入りなら愛媛県はメシウマ状態に。
          • 逆に岡山が四国地方入りなら山陽3県としての形をなさなくなるので広島県山口県は落胆するだろう。
  2. 瀬戸内県というようなふざけた名前を付けられそう。
    • あ、ほんとになっちゃった。


広島県+長崎県

  1. これの県版である。
  2. 上の北海道と沖縄県よりかは距離が近いので無理は少ないと思う。
  3. 世界で見ても2つしかない被爆地の両方を抱える県として核兵器撲滅運動の先鋒を走る。
  4. 歴史的経緯から県庁は広島市に置かれる。
  5. 元軍港同士の呉と佐世保が同盟を結ぶ。
  6. カープが長崎でも主催試合を行う。
    • よって九州のカープファンが増える。

山口県+福岡県

  1. 県庁所在地は関門市(下関+北九州)
    • 広島都市圏と近すぎて互いに精力を削り合うことになる。代わりに岡山・熊本が成長。
  2. 筑後からはあまりに遠いので、佐賀県と合併する(大牟田は熊本県に編入)。

徳島県+香川県

  1. 人口・面積でともに下位争いをしているが、合併すれば面積で愛媛・高知と互角、人口でも愛媛と互角(高知は論外)になる。全国でもともに中位にランクアップ。
    • 松山の影がちらつく「四国の盟主」の地位を、合併を機に不動のものとしたい。
    • 香川はあくまで面積最下位をチャームポイントとしてこだわってるかもしれない。
  2. かつては一時期同じ県だったこともある間柄(名東県)。
    • 当時、県庁所在地は現在の徳島市だったが、もう恐らく高松には勝てない。
      • 県名は名東、県庁は高松
  3. 本四3架橋のうち2つを有することになり、四国の入口として地理的にも恵まれている。
  4. 高松市が主導権を握った結果、吉野川が開発しつくされる
    • 下流域で塩害をおこし、開き直って工業地化する

高知県+徳島県

赤く着色されているのが阿佐県。(2009年2月23日現在)
  1. 合併後の面積は11250平方キロメートル。
  2. 県庁は高知市徳島市だとヤヴァくなりそうなので新馬路市(現馬路村に東洋町、宍喰町を合併)におく。
    • 新馬路市の人口は思ったより多く40万都市。
      • ちなみに新馬路市は新も正式名称の一部。
        • 驚くかも知れないが、これで知名度がアップし、人口も200万人越え達成。
  3. ついでに名称も決めよう。たとえば南四国県とか。
    • 「阿佐県」はどうだろう。
    • 南海道にちなみ「南海県」でいいのでは?
  4. 島根と鳥取も再合併する。


高知県+香川県+徳島県+愛媛県

  1. 県庁は揉めに揉めまくった結果四国中央市。
    • 四国市に改名。
  2. とりあえず高知でテレ朝、テレ東系列が見られる。
    • でも徳島、香川県民は関西のテレビしか見ていない。

福岡県+熊本県

  1. 県庁は有明市(大牟田・荒尾・南関・長洲が合併してできた新市)
  2. 北九州・京築から遠過ぎるので、分離して山口県か大分県との合併が検討される。

長崎県+佐賀県

  1. 県名は肥前県?
    • 旧国名は県名にならないのでは
    • 県名は長崎県でしょ。むかしほんの一時期そうだったらしいし。県庁所在地は佐賀市でいいからw(いまの長崎県からでも、長崎市より佐賀市の方が近い所が多い)。
  2. 壱岐対馬はやっぱり福岡県への分離統合を希望するんだろうなぁ・・・
  3. 県の面積の割に離島の面積が多い県は東京都に。
  4. 九州新幹線長崎ルートは最初からフル規格で建設され、FGTや途中乗換などの問題は起こらない。

大分県+宮崎県

  1. 県庁所在地は間を取って延岡市辺り。
  2. これで大分も宮崎も民放4局になりクロスネットは解消。
  3. 日豊本線の宗太郎越えの普通列車の本数が増える。

鹿児島県+熊本県

  1. 県庁所在地は間を取って八代市辺り。
  2. 山形屋鶴屋百貨店も合併する。
  3. 荒尾市・南関町・長洲町は福岡県に編入される。下手したら玉名市和水町あたりまで。

鹿児島県+宮崎県

  1. 県庁所在地は間を取って都城市あたり。
  2. 晴れて宮崎は4局地域に。
  3. 延岡からは遠くなるのでその一帯は大分県に割譲される。
    • 奄美からも遠くなるのでその一帯は沖縄県に(以下同文
    • 逆に人吉からは近くなるのでその県に。
  4. 明治期に一時的に一緒だった事はある。