ページ「東急東横線」と「関東の国道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
>Akira e233
 
1行目: 1行目:
{{半保護|度重なる荒らし}}
*'''関東の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]][[自動車専用道路]]へ。
==テーマ別==
*[[東急東横線の列車種別]]
*[[東急の車両#東横線の車両|東急東横線の車両]]


==東横線の噂==
==主要<!--Chakuwikiで記事の量が多い-->・他地方のページに記述のある国道==
[[画像:10Q5859F-SHW00.jpg|frame|『渋谷ヒカリエ』ヘッドマーク&ラッピング車]]
{|style="width:80%;"
#東横線沿線住民は[[横浜市/鶴見区|鶴見区]]上の宮辺りが「東横線・菊名」と表示されていると「鶴見は東横線沿線じゃない!」と怒る。
|style="width:50%;" valign="top"|
#*菊名と道一本挟んで向かい側が鶴見区だしなぁ。
*[[国道1号]]
#*鶴見を菊名圏にしたのは、臨港バスのしわざである。多いときは3分に1本やってきて、鶴見 - 菊名間の曲がりくねった山道を爆速で走る。
*[[国道4号]]
#**あのバス邪魔。
*[[国道6号]]
#**綱島もそうじゃね?
*[[国道16号]]
#***どちらも朝はバス路線沿いの学校へ通う生徒でごった返す。
*[[国道17号]]
#*鶴01系統は結構重要路線だけどあんな狭い旧綱走るなよw
*[[国道18号]]
#*おいおいw馬場とか北寺尾のマンションも菊名を名乗ってるぞ。ライ●ンズマンションとか。
*[[国道20号]]
#*ぶっちゃけ菊名って田舎。(えっ?そんなこと聞くなって)
*[[国道50号]]
#**ダジャレかよ!
*{{国道|東北|118}}
#東横線は2007年から[[新宿駅]][[池袋駅]]に直通する予定。(東京メトロ13号線と相互直通運転予定)
*[[国道119号]]
#*東横線の両端が地下駅になってしまうというのは…
*[[国道120号]]
#**そんな所ぐらい[[近鉄大阪線|いく]][[近鉄名古屋線|ら]][[阪神本線|でも]][[京阪本線|あるよ。]]
*[[国道121号]]
#***東急田園都市線もだ
*[[国道122号]]
#***[[近鉄奈良線]]もです。
*[[国道125号]]
#***首都圏だけでも[[京王線|こんなに]][[京成本線|仲間が]][[つくばエクスプレス|いるし]]
*{{国道|東海|135}}
#*地下化・直通運転は2012年の予定です。
*[[国道140号]]
#**しかも、[[東京メトロ副都心線|副都心線]]が開業するのは2008年6月だし。
|style="width:50%;" valign="top"|
#**2013年3月までずれ込みました。
*[[国道246号]]
#*[[西武池袋線|西武]]・[[東武東上線|東上線]]もお忘れなく。
*[[国道254号]]
#*これは東横線沿線住民にしたら何のメリットもない。
*[[中日本高速道路#小田原厚木道路|国道271号]]
#**いや、でも森林公園に行ける。
*{{国道|甲信越|292}}
#***いや、石神井公園にも行ける。
*[[国道294号]]
#****稲荷山公園にも行けるんじゃないか?
*[[国道298号]]
#***森林公園に行けるのは奇跡に等しい。普通は川越市駅止まり。
*[[国道299号]]
#****それでも小江戸[[川越市|川越]]に行ける。
*{{国道|東北|349}}
#****Fライナー化により普通に森林公園に行けるようになりました。
*[[国道352号]]
#***でも直通によって得するのは、東上民や西武民の中でも慶応生ぐらい。間違っても自由が丘みたいなところには行かない。
*[[国道354号]]
#****横浜とか中華街とかに行きたい人も結構いるだろ。でも確かに自由が丘は無い。
*[[国道400号]]
#****副都心線≒早慶線(小手指↔西早稲田&志木↔日吉)
*{{国道|東北|401}}
#***地図上で見ると、結構遠回り。
*{{国道|甲信越|405}}
#***直通のメリットの大半は、「新宿三丁目・原宿(明治神宮前)・池袋へ乗り換えなし」ということに収まりそう。
*{{国道|甲信越|406}}
#****現行の田園都市線・半蔵門線直通だって、東武側まで乗り通す需要はそんなない。
*{{国道|甲信越|462}}
#****もともと副都心線の建設目的は、「[[山手線]]の混雑緩和」である。3社直通なんて二の次。
*[[国道463号]]
#*****開業後、渋谷の客が新宿に吸い取られるという状態に。まあ池袋でも起こったことです。
|}
#**[[湘南新宿ライン]]の通し乗客がそこまで多くない(いない?)のと同じ。
#***で、[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]直通は消えるらしい。
#****別に、誰も乗らないからいいじゃん。[[東武伊勢崎線]]の人間ほど必死ではない。
#****実際、東横線沿線民は東上線、池袋線及び副都心線に乗り入れてほしくない人が多い。あんなに遅れている路線に乗り入れ、種別は変わるし、意味分かんない行き先が来るし。だいたい東横線民は「元町・中華街」「菊名」「武蔵小杉」「元住吉」「中目黒」「北千住」「南千住」「渋谷」だけを知っとけばいいだけなのに。
#*****「横浜」は知らんとも良かですか。
#******それな↑そして今でも日中は「元町・中華街」「菊名」「渋谷」「池袋」「和光市」「川越市」「森林公園」「石神井公園」「保谷」「小手指」「飯能」ぐらい
#*****みなとみらい線開通前夜に一日だけあった位で、基本的に現在の東横線に横浜止まりはない。
#******下のほうに書かれているが、1日1本だけ横浜行きがある。
#*******話それるが西武秩父ゆきも1日1本
#******そんな事言ったら「元住吉」も知る必要はほとんどない。
#*******そもそも西武球場前以外に(ダイヤ乱れを除き)不定期運行のみの行先はないよな…と思ったけど年1の入間市とかあるか
#********ハイキングイベント用に小川町行きが増えました。
#*****種別は多分、(東横線)急行…(東上線・池袋線)急行 (東横線)通勤特急…(東上線・池袋線)通勤急行 (東横線)特急…(東上線・池袋線)快速急行で統一。というか、しないと客が大混乱。
#******西武線の急行と快速急行は練馬通過です。東上線はありえなくも無いけど、流れ的には各駅停車になると思う。
#****中目黒まででも座っていけるのは大きい。
#*****日比直廃止+東部方面線で菊名・大倉山地盤沈下確定
#****日比谷線直通列車の本数を少なくするのでは?
#*****めでたく廃止となりました。
#****いや、実際日比谷線直通はかなり乗ってる。平日朝の武蔵小杉始発の直通電車なんて、小杉で座った乗客が車両によっては誰ひとり中目黒以遠まで立たないとかざらだし。ただし平日昼間はガラガラだからいらない。
#*****日比谷線内から敢えてこれに乗って帰ってくる人はかなり多かった。夕方以降は毎時4本に増えていたのも大きい。
#****一応、渋谷~菊名には代替の普通が設定される。
#**東武や西武、メトロの車両が横浜まで来るのか・・・?もう東横線とは呼びたくないな。
#***現在の日比谷線と同様、せいぜい菊名止まりだろう。
#****いや、元町・中華街までいくぞ。なぜならメトロ10000系と東武9000系は既に「元町・中華街」の表示ができるからだ。
#*****行くか行かないかは別にして、LEDなんだから表示くらい出来るでしょ。ダイヤ乱れや臨時の時だってあるんだし。
#******いや、少なくとも東武車やメトロ車の元町・中華街乗り入れは決定事項です。東武50070系やメトロ10000系は既に乗り入れ対応。
#******すでに東急の車両が小手指や森林公園に行ったり、メトロ・東武・西武の車両が元住吉に来てたりする。
#***'''東'''武の車両が'''横'''浜まで来てしまうから東横線。
#****東武横浜線では?
#*****'''東'''松山と'''横'''浜''あるいは'''''東'''久留米と'''横'''浜を結ぶからだと思ってました(大嘘)
#****実は、東武車両は既に[[東急田園都市線|横浜市内に定期運用で乗り入れている]]
#****正しくは東新宿と横浜を結ぶからだゾ
#*湘南新宿ラインに対抗するなら、東横特急は副都心線内では急行として走ったほうがいいと思う。
#**いや、副都心線内に特急を新設して走った方が対抗できる。
#***停車駅は渋谷・石神井公園・ひばりヶ丘・所沢・和光市・志木・ふじみ野・川越なら速いな。副都心競って線形比較的良いから100kmぐらい出せそうに見えるんだが。
#****東上線直通:渋谷・新宿三丁目・池袋・和光市・志木・ふじみ野・川越、西武線直通:渋谷・新宿三丁目・池袋・小竹向原・石神井公園・ひばりヶ丘・所沢。
#***実際に急行運転することになりました。待避駅が東新宿のみでは、特急作ったって先行列車に追いついて減速するだけで速達にはなりません。
#**西武線から乗るときに東横線で急行になる各駅停車と各駅のままの列車の区別がつかない
#*有楽町線ユーザーだが、さらに余計なものまでが間接的に直通してくるなんてほんといい迷惑。大体8両編成という時点でNG。
#**てか、東急車両もY線に乗り入れるの? てっきり目黒線・南北線・三田線みたいになると思ったけど…。
#*直通開始が2013年春(2012年度末)に延期する模様。
#**東武に貸し出された10両の5050系が、有楽町線池袋にいたぞ
#東横線では「始発電車に座って渋谷まで通勤」と言うことがほぼ困難。(車庫存在地が各停しか止まらない元住吉)
#*元住吉駅の大改造で武蔵小杉始発は座れるようになった。
#*朝方に菊名折返しの渋谷行きがある。
#0時を少し過ぎると元住吉までしか帰れない。
#*そして深夜の元住吉には、タクシーの運ちゃんが群れを成している・・・
#*2006年9月から、横浜方面は日吉駅、渋谷方面は武蔵小杉駅が終電終着駅になるみたいです。
#*今(2008年7月時点)では、渋谷0時19分の横浜行きで横浜まで帰れる。0時33分は菊名までの最終。渋谷の東横線最終は0時44分の元住吉行き。
#**副都心線和光市発元住吉行東急東横線直通各駅停車最終電車は0時7分発(小竹向原0:20→池袋0:26→新宿三丁目0:36→渋谷0:47→中目黒0:51→自由が丘1:00)
#*みなとみらい線元町・中華街発元住吉行東急東横線直通各駅停車最終電車は0時43分発(みなとみらい0:47→横浜0:51→菊名1:00)
#[[神奈川大学|神大]]の最寄駅である[[白楽]]に急行を停める話が出たが、近くの商店街が反対して流れた。
#*そのせいか、菊名から[[横浜駅|横浜]]まで4駅も飛ばされることに・・・
#**通過駅数からみると、菊名・横浜間が急行らしい(でもスピードは)
#***はっきり言って白楽に停めても大して所要時間は変わらない。これはガチ。
#****神奈川区だけ東横線の急行停車駅が無いんだよな。白楽が駄目なら東白楽に停めて欲しい。
#*****どっちも通過でいいよ。そうじゃないと「急行」じゃない。ただでさえ「隔駅停車」なのに…。
#*相鉄線も急行が二俣川まで止まらないので、横浜市民はそんなもんかと思っている。
#*急行止めれば利用客も増えるだろうに、なんで商店街は反対したんだ?
#*ストロー効果
#「東横線」というタイトルの歌がある。
#*「桜木町」も忘れちゃいけない。
#*「3番線」も…
#**「3番線」のジャケット写真は東横線渋谷駅の3番線で撮影されたが、実際の歌で登場する「3番線」はJR[[横浜駅]]3番線([[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]大船方面ホーム)と言われている。
#*このスレッドを立てた者です。“ゆず”バージョンの話題が多いようですが、“辛島美登里”バージョンの「東横線」も、しっとりした曲ですのでオススメです。但しCCCD仕様なのが難点ですが……。♪さーらさーらっとーーー♪
#**スレッドなの?
#平日よりも休日のほうが儲かってるかも?
#*いやそれはない。
#**そうとも言えない。
#***というか平日も休日も儲かってるだろう。
#東京都特別区と政令指定都市(横浜市・川崎市)しか通らないので、「区」しか通らない路線である。
#*東急で「区」じゃないところを通るのは田園都市線だけ([[町田市]]と[[大和市]])。
#*「東京府豊多摩郡渋谷村~神奈川県横浜市平沼町」として計画されており、開業時は神奈川周辺を除いて全て郡部だった
#24キロの路線にもかかわらず8駅も10万人超えの駅がある。
#*でも8両編成。13号線ができてやっと10両編成になる。
#**それって優等列車だけじゃなかったっけ
#**いや、10両でも足りない気がする。15両くらいつながないと…
#***そんなにいらん、10両で十分だ!
#**首都圏の他の幹線路線のほとんどは10両以上なのに。
#***区ばっかり通るから、もういっそ分類上なぜか地下鉄として扱ってしまえば問題ない。地下鉄は6両とか平気であるからな。
#*このように他社に刺激されないとなかなか動かない。(湘南新宿ライン→東横特急、東武へ乗り入れ→田都急行を30分ヘッドから15分ヘッドに)
#**儲かってますから。
#***そもそも「東海道線⇔渋谷駅」や「東北線⇔横浜駅」の利用客はいても、ピンポイントで「渋谷⇔横浜」はそんなにいない。だから湘南新宿ラインと張り合う必要もないと思うが…
#*その8駅とは渋谷・中目黒・自由が丘・武蔵小杉・日吉・綱島・菊名・横浜のことか。綱島以外は通勤特急停車駅そのままだな。
#**2014年現在自由が丘と綱島は10万人を切ってしまった。
#**でも地味なイメージの綱島が9万人というのはすごい。
#*一方、最も少ない反町駅も利用者は1万人を超えており、田園都市線と共に利用者1万人未満の駅が存在しない路線に。
#**他に該当するのは小田急江ノ島線、西武新宿線、国分寺線、拝島線、阪急宝塚線が該当する。
#東横線はどこまで行っても地価が高い。地価別に色分けされた地図を見ても明らか。
#*いやそれは無い 自由が丘と菊名だと70%はとちの値段が後者のほうが安い。
#**自由が丘は都内でも高級住宅街だからそれはしょうがないかと。それでも菊名は横浜市では高い部類に入るし。
#***えっ、菊名が?そんなイメージ無い。
#***それ以前に何で自由が丘が高級住宅街?駅周りにいる人は汚らしい人が多いが。
#****駅前にも細い道しかないうえ大型店舗もないから、けっこう住みにくい気がする。
#***そもそも自由が丘の「自由」とは何の自由だ?
#***「おそらく自由が丘マンセーマスコミに洗脳された地方人が.......」
#****もともとの名付け親は自由が丘学園という高校が発端。ただしマスコミの宣伝に乗せられているとは言えども自由が丘商店街振興組合の努力は半端じゃないぞ。
#***自由が丘の乗降客数は、特急の止まらない日吉はおろか、通特も止まらない綱島以下!!
#****それは大井町線との乗り換え駅だからだろ
#*****でもさすがに少なすぎるだろ。
#*田園都市線と比べて上品な人々が住んでいる気がする。(豪邸も多いし)
#**田園都市線は地方出身者の為の路線(東京で働いて東京近郊に住む為)、東横はもともと村があったところに線路を通した(だからカーブが多い)
#***だから田都は(東横に比べて)明らかに利用客が多い。
#**いや、渋谷よりの車両には渋谷系ギャルが多いぞ!
#*でもそういう人々は電車には乗らなかったりする。
#*東横線はどこまで行っても地価が高いってのは、間違いではない。事実、横浜市港北区の地価は、東京で23区に隣接している狛江市や西東京市、23区の足立区、葛飾区より高い。江戸川区とは同じ位。(23区付近の安い地域より高い)
#住みたい沿線ベスト○○にランクインするが、電車は混んでいて使いづらい
#*優等が少ないから途中駅で各停の客を拾いまくって目黒線に逃がしてもまだ逃がしきれてない。
#**こんな状態で相鉄と直通なんてやったらそれこそ収集がつかない。
#**田園都市線の二の舞になってしまう。
#*ラッシュ時は混むのが当たり前
#**でも田園都市線に比べれば空いているぞ。
#*田園都市線よりは空いてるんだからいいだろ。
#**東横線が空いてると言うか、田園都市線が混んでるだけ。東横も十分混んでる。
#***田園都市線の混雑度を100とすると東横線の混雑度は80ぐらいだな。
#***田園都市線を延伸していなかったら今頃東急は京成と同じぐらいの規模
#*そういうことは電車を先頭から最後尾まで歩きつくしてから言え!
#**いや、ラッシュ時に車両を移動するなんて不可能だろ。
#*朝、横浜線から乗り換えるとほっとするがなあ。
#*だが、2012年にはあの住みたくない沿線の5本指に入るここ東上線から直通電車が来るお。
#**東武「これで東上線のイメージが向上出来るか…」
#***TOJO HARDが2012年以降TOKYU HARDになっていたりして・・・考えるだけでおそろしい。
#****TOJO HURTだよ・・・。
#****既に中目黒や田園都市線に乗り入れている東武本線の車両と大して変わらないって。
#**2013年3月です。東上線より直通は西武池袋線の方がメインに見えますが(東上線から副都心線への直通は削減され、一方西武からは快急が直通する)。
#***和光市から東京メトロに流れてしまう直通運転は収支的に美味しくないと東急もようやく気づいた模様。
#最初の計画通りMM線が[[横浜線]]との直通だったらどうなっていたんだろう。
#*MM線の車両がJRの車両とうり二つだったりしただろうな。
#*発車メロディがWaterCrownになるだけで、あとは大差ないかと
#*205系は投入されずMM線開業まで103系が存置され、MM線開業後は203系の墓場になっていた可能性がある。
#**E231が来ていたでしょうな。
#***最終的にはE233が…。
#**207-900が量産されていたかもしれないぞ。
#*とりあえず観光目当ての東急利用客が減少
#ラッシュ時はどちらかというとかなり遅いけど横浜~中目黒、渋谷の都市間利用者がかなりいる。満員の東横線から降りて渋谷で湘南新宿ラインの平和さを見てうらやましく思う。
#*一番遅い時間帯は急行も通勤特急も40分かかるが大体6分おきに来る東急か30分弱だけど一番多いときでも10分以上間隔があくJRかだから京王と中央線や京急と東海道線とくらべると条件が違う。
#[[女性専用車両]]が導入されている。
#*しかし決して専用になってない。
#**無駄に女性専用車の時間帯が長いことに加えて沿線はそういう被害がかなり少ないから朝は機能してるけど夕方は普通にサラリーマンも乗ってる。しかも駅員も注意しない。
#***いや朝も普通に乗ってる。
#**区間は池袋まで。逆方向は始発から終点まで。
#*東横線では女性専用車に男性が乗ると注意してくる女がいる場合がほとんど。中には'''専用車に乗っていた男性に暴力をふるったババアがいたらしい。'''
#**いやそんなことない。東急線はガチでフリーダムなんでいつも気にしないで乗ってるけど、たまたま女性専用だった時も注意された事はナッシングっす
#以前東横線は沿線住民にやさしい路線だったが、最近はメトロ13号や西武、東武、そして相鉄と乗り入れをして地方からの客を奪おうとする金儲け主義に走って沿線住民の意見を取り入れない。沿線住民から言わせると休日、西武や東武沿線住民が東横を使って横浜とか観光に来て欲しくない。
#*定期客が文句言ったところで往復520円払ってくれる客の魅力には勝てない。
#**往復520円払っても必ずどこかで工事をしている東急は大して儲からないのでは?
#***そもそも往復520円は、我々のお財布には優しいけど、会社にとっちゃあんまり収入に・・・
#*デートの為に群馬や埼玉から出てくるカップルに魅力などある?
#**「群馬」は誇張表現のような。
#**群馬からなら湘南新宿ラインを使うだろうな
#***久喜で湘新か東武・田都に分かれるけど、みんな湘新だろうね。
#***群馬でも運賃を安く上げたい人なら八高線経由で東上線だと思う。
#*意義が感じられない埼玉横浜ラインの開通ということで東急沿線の皆さん、将来迷惑かけます。(西武都内沿線民)
#*東横線使って観光に来て欲しくないとか余計なお世話だろw
#*そもそも都市と都市を結ぶ路線なんだから、通して乗る人が多いのは当たり前。
#*たぶん、いや確実に池袋新宿渋谷へ行くことの方が横浜より多い。
#東白楽駅から元町・中華街駅までの区間は、仙石線の苦竹駅からあおば通駅までの区間とほぼ似ている気がする。
#ちょっと前まで早朝に元住吉始発の急行があったが、いつのまにかなくなった。
#*武蔵小杉始発になった
#**その方が明らかに便利。
#*一応車庫及び検修区所在駅だから、途中駅の中の途中駅なのに乗務員(運転士・車掌)が交代する。
#*つ「高架化」
#地下鉄副都心線と[[相模鉄道|相鉄線]]との乗り入れ計画があるらしい
#*[[西武鉄道|西武]]が拒んでいるらしいから、相鉄は目黒線方面のみの乗り入れだけになるんじゃないかと思うけど…。
#**目黒線に直通したって通勤客以外には全く意味ないから、それなりに渋谷方面も走るんじゃないかと。東急は渋谷方面も走らせると明言済み。
#***やっぱり目黒線(三田・南北・埼高方面)だけだろう。東横線に来るとしてもせいぜい新宿三丁目まで。
#***副都心線と相互直通が始まったら、相鉄直通を入れる余裕が無い気がする。日比谷直通を完全に無くして、ダイヤを転用したら出来そうだけど。
#****現実に日比谷線直通は廃止(副都心線開業と同時)され、渋谷~菊名に代替の普通が設定される。おそらく相鉄連絡線開業時に、これが新横浜方面行きになりそうな予感……
#沿線に狭い道が多い。自由が丘とか綱島にバスが入るのは無理しすぎだろ…
#車内モニターの停車駅案内で、「次は田園調布」と表示される時の英語表記が90年代のバンド名みたい。
#*Den-en-chōfu
#*田園都市線の路線名英語表記も「Den-en-toshi Line」
#**直訳すれば「Garden city line」。
#*普通に考えれば「Denenchōfu」「Denentoshi」なんだろうけど、「んえ」が「ね」にならないように「Den-enchōfu」「Den-entoshi」。でもそれだとバランスが悪いから「Den-en-chōfu」「Den-en-toshi」。
#**同様の理由で代官山も「Daikan-yama」。
#2011年7月下旬、英語の車内放送が復活。
#*但し、朝夕ラッシュのときは聞けない。
#横浜~菊名間の各駅4駅がつい全部ひっくるめて[[横浜市/神奈川区|神奈川区]]の駅なのかと思ってしまうが、妙蓮寺だけは港北区である
#2000年以降沿線は目まぐるしく変化している。
#*2000年武蔵小杉~田園調布複々線化、2001年特急新設、2003年通勤特急新設と車内自動放送更新、2004年みなとみらい線開業と横浜~桜木町間廃止、反町・横浜地下化、2005年女性専用車導入、2006年元住吉高架化と駅構内自動放送更新、2008年日吉~武蔵小杉複々線化、2013年渋谷地下化と副都心線乗り入れ。
#*そのためニコニコ動画にある1990年代の前面展望が楽しい。
#[[武蔵野線]]に比べると知られてないが、かつては東横線乗り換え駅は優等列車に飛ばされる法則があった。
#*横浜…東海道線湘南ライナー・通勤快速、京急線ウィング号通過、菊名…横浜線快速通過、渋谷…特急成田エクスプレス一部、踊り子全通過。
#*しかしこの中で最も有名だったであろう横浜線快速が菊名に停車するようになってからは東横線乗り換え駅も優等停車が増える。自由が丘…大井町線急行停車、武蔵小杉…湘南新宿ライン特別快速、成田エクスプレス、南武線快速停車。
#かつてはこの線でも高宮俊介さんと佐久間陽子さんの渋いアナウンスが聞けたが、システム更新により鈴木盛久さんの声に変更されてしまった。
#*関根正明説もあるがデマなのか否かが分からない。
#2008年から2012年頃まで、武蔵小杉で東横特急と目黒線急行が接続するダイヤをとっていた。
#*ただこの接続は案内されないが故に、どちらかが1分ほど遅延すると接続を解消していた。
#**現在はFライナーと目黒線各停
#*当時は日比谷線からの直通列車もあったこともあり、渋谷~綱島への先着列車の一つに、渋谷~(東横特急)~武蔵小杉~(目黒線急行)~日吉~(日比谷線直通各停)~綱島があり、後続の急行より早く着くことができた。
#**今でも目黒線が各停に変わった程度でこの伝統は残っている。と言うかこれ自体綱島と大倉山の救済策の一環である。
#***こう見ると菊名池袋ピストンの各駅停車は菊名日吉にて目黒線各停経由でFライナーへの利用客を運び、一方で武蔵小杉池袋は無待避と優秀。
#**現在、菊名~池袋の区間便の各停は元住吉でしか待避せず地味に速い。


==東横線の混雑==
==国道14号==
#東横線横浜駅から通勤通学する者は、座席のために一旦終点まで引き返す。
[[画像:Route14.jpg|thumb|240px|14号線同士の分岐]]
#*終点が桜木町駅だった頃は、2駅なので戻り易かったが、元町・中華街駅になってからは10分程かかる為、折り返し族は減少傾向にある。
#通称千葉街道。千葉県内を通る国道で最も若い番号の国道は国道14号ではなく[[国道6号]]
#**しかし桜木町駅では一時期、折り返しの際に客を全員降ろす対策をとっていた。当然、折り返す分の切符を購入しなくてはならない。
#*国道6号は千葉や船橋との交流が薄い柏や松戸を通過するので、湾岸沿いの住民は14号が一番若いと錯覚している人もいる。
#***「Uターン乗車禁止」の表示がホームにある(みなとみらい駅)事からしても今でもいるのでは?
#*東京都内では江戸川区小松川以西は[[東日本高速道路#京葉道路|京葉道路]]。起点の日本橋から浅草橋までは国道6号と重複。
#***朝のみなとみらい駅はUターン乗車のせいで結構混む。
#番号が若いのに[[国道16号]]に吸収される14号。
#***最近はUターン乗車ができないようなダイヤになっている。
#並行する有料道路の京葉道路は14号バイパス扱いだが、千葉プール制の料金体系のため無料化ははるか先の話である。
#***肝心の横浜には「Uターン乗車禁止」の表示が無い。…みなとみらいまで行ってから言われても困るわ!
#*江戸川区一之江橋から篠崎出入口までの間はの京葉道路は無料の国道14号だが実体はJH管轄のため、無料道路なのに高速のキロポストが立っているという珍しい現象がある。
#***乗車券を持たずに横浜からみなとみらいまで乗る不正乗車は、単なる犯罪です。
#*京葉道路があるため、並行する千葉街道区間は指定区間から外されている。しかも市川・船橋市内の大半が片側1車線のため渋滞がひどく、県道並みの低ランク道路というのが実情。
#*[[渋谷駅|渋谷]]側でも同じようなことがよくあり、「代官山から引き返して座っていく連中が許せない」という投書が新聞に掲載されたことがある。
#**幕張インター以東が指定区間。それまでの旧街道の趣から一転して郊外のバイパス的雰囲気となり、落差がすごい。
#**その目的で、代官山・横浜ではなく渋谷・横浜の定期を購入している人もいた。
#*標識の表記も英語入りでないものが結構多い。
#***通学定期ならまだしも通勤定期ならどう考えても前者より後者で申請通した方がいい(値段同じ)。
#何も知らない東京人が千葉に行くのに利用すると泣きを見る国道
#**明治神宮前方面かと思ったら違った
#*千葉県内の14号は渋滞が酷く、本八幡駅や船橋あたりで酷い渋滞に巻き込まれるとか?
#昔は菊名を過ぎれば多少は空いたが、今では逆に込むようになった。
#東小松川~市川橋の区間は、最近になってようやく14号のおにぎり標識を立ててもらえた。
#*いや今でも菊名から先は空いている。
#357号との重複区間では中央分離帯の改良工事が進行している。
#**いや結構混んでるよ。MMの開発が進んでランドマークタワーと浜銀・三菱重工・クイーンズスクエア横浜ぐらいしかなかったオフィスビルも日産が銀座から引っ越してきたり、富士ゼロックスの開発拠点が出来たりとMM地区で働く人も増えてきたから結構混んでる。本当に空き始めるはみなとみらい駅過ぎてから。
#*その分離帯の真下に357号を移管させ、重複を解消するのかもしれない。
#東急の混雑といえば田園都市線が有名のため陰に隠れがちだが、ラッシュ時は都市間輸送の需要もそれなりにあるのに優等が少ないから、優等は菊名を過ぎると中目黒(一部は渋谷)までほぼ常に満員。
#**そうではなくて、渋滞の解消のために直進(通過)交通は地下を通す立体交差(357号の幕張地区高架のように)にするそうだ。
#*昼間は逆に途中で抜かれない優等が8本/1hとかなり多いが休日はそれでも輸送力不足。
#日本橋を起点にする7国道の中で16号と唯一、接続しない。
#**いや違う。休日もかなり多く、輸送力にはかなり余裕がある。輸送力不足なのは平日朝上りの優等と下りの優等だけ。
#*昔は千葉の市街地で接続してた(重複区間もあった)が16号が京葉道路沿いに本線を移したため、千葉の市街地を走る16号は126号に変更になった
#***夕方の下りな。
#*15号も接続してないが…
#****平日の夕方の下りな
#千葉駅前に一方通行区間が存在する。
#*****といっても渋谷~菊名間だけな。
#*人通りの多い商店街を貫く。
#******すなわち輸送力不足なのは平日朝上りと平日夕方下りの渋谷~菊名間のみということ。
#*地元民では通称「ナンパ通り」として有名。
#**しかしそれは新宿三丁目以南の話であり、隔停が東新宿で待避してしまう為池袋以西では無待避優等は毎時4本のFライナーのみ。
#*そごう側から外房線ガードをくぐったところで右斜めでパルコまで突っ切る道(これが一方通行)が市道格下げ、左斜めの富士見東電前回りになった。
#*一般のサイトがとったデータだから正確性にかけるがラッシュ時の優等は田園都市線の優等とほとんど変わらない混雑
#**ラッシュ時は田園都市みたいに準急(準特急)導入しちゃえばいいのに
#***自由が丘~渋谷間を各駅にすればかなり目黒線に流れると思われる。でも目黒線もそんなに余裕があるわけじゃない。
#***土曜出勤の味方、[[東急東横線の列車種別#S-TRAIN|S-TRAIN]]!
#**いや田園都市線の優等のほうが全然混んでいる。
#***都内区間なら東横線の方が混んでる気がする。各停は間違いなくそう。<!--まぁこういう議論自体堂々巡り問答の世界だし深く突っ込んでも仕方がないのだが・・・-->
#**もしかすると休日日中の特急が一番地獄かもしれない。(ちなみに日産スタジアムでAKB総選挙が行われたあの日は途轍もなかった)
#10両にしないからこんなに混んでる。
#*むしろ京浜は全私鉄を10両にしないと始まらない(JRは[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]も10両)
#**[[京急本線|京急]]も全部12両(6両+6両)
#***6+6じゃなくて8+4(旧1000形の場合8+2+2もあり)
#****たまに4+4+4もあるよ。
#***18m車だけどね。
#****それでも216メートルで20メートル×10両よりは長い。
#*田園都市ユーザーが「本線顔してる東横線とはどんなもんか」と思って乗るとやけに短く感じる。
#**輸送密度が高くて定期外客が多くてその上ほぼすべて省エネの8両編成で1日の運行車両数が少ない、集中率が低いとドル箱路線の象徴といえる路線。
#**このようにやたら「本線顔」という言葉を出してセレブになりきろうと言う輩が多いのも東横線。
#***上の文脈を読めば「本線顔」は田園都市線利用者になるはずだが。<!--言葉が理解できない'''池沼の方でしょうか?'''
#****そういう意味じゃなくて「本線顔」という言葉を使いたがる奴の事だよ。田都だろうが東横だろうが関係ない。
#****池沼という言葉を使うのはいかにも'''東武線や京急線っぽい民度だww'''
#*****「民度」とか「ww」なんて言葉を使う時点で同じ穴のムジナ。-->
#**Fライナーを見ても同じことを言うのでしょうか?
#*いや空いてる。
#*いや8両で十分だろ。
#*もしくは10両。
#*電車を先頭から最後尾まで歩きまわった後に言え!
#*東急としては目黒線まで整備したのだから、これ以上の輸送力増強は必要無いと考えている。
#**無事10両化されていますが
#混雑するのは地方(沿線以外)からの移住者が多いから。
#*家賃を高くして引っ越して地方から来させないようにしてほしいものだ(マナー悪いから)。
#**「東急」と書いて「のぼる」と読ませる芸能人がいたよなあ…。
#***苗字に某都道府県の名前が使われていたため「そこにウチは走ってない!」と裁判起こして芸名変えさせた。
#東横線は8両編成で何か?10両にしたってその分乗客は増えるって。
#*別路線だが渋谷発着のある路線はあえて5両編成のままでいる。
#**更に6両編成でかつチンチクリンで狭い路線もある。
#**二両編成、三両編成ってのもある。路面電車もある。
#**いや12~15両は欲しい。
#***だからそんなにいらないって!
#****急行は早く全列車10両にすべきでは
#いつの間にかラッシュ時に一番混んでる電車(路線じゃない)は東横線の急行と特急になってたりする
#*小田急の急行・快速急行の方が混んでると思うが。
#**小田急は優等が無駄に多いから全体的に混んでるけどかといって集中した混雑にもなってない。ラッシュ時にも無駄に各停を走らせてる東急は優等だけ混むからたちが悪い。
#***といっても数本なんだからいいだろ!
#***輸送障害時や始発終電間際等が極端に各停ばかりなのは不便。KQみたいなのは遣りすぎだけどもう少し優等を…
#特急(≒Fライナー)に余りにも乗客が集中しているのが現状。せめて10両急行を増やして混雑を分散させるなどの施策が必要な状態。
#*Fライナーと8両急行って混雑率はどっちが上なんだろ
#[[相模鉄道|相鉄]]・[[横浜市営地下鉄ブルーライン|地下鉄]]・[[京急本線|京急]]の沿線在住で横浜駅からこの路線を通勤経路に指定されている通勤客が少なからずいるのも混雑の理由らしい。
#*純粋な沿線客よりも横浜、菊名、日吉、武蔵小杉からの乗換客のほうがはるかに多いらしい。
#**沿線自体は武蔵小杉などごく一部を除いてもはや開発され尽くされた感がある。


==駅の噂==
==国道15号==
[[画像:YokohamaSTTYR.JPG|frame|旧横浜駅跡]]
[[画像:KQKamataST00.jpg|frame|平面交差最後の日(京急蒲田駅)]]
#菊名駅に横浜線の快速がようやく止まるようになって、東横線から新横浜へのアクセスが少しよくなった。
#東京と横浜を結ぶ国道。通称第一京浜。
#*3月からね。
#*国道15号何に第一京浜。第二京浜は国道1号。
#**2006年3月ですね。皆さんご存知とは思いますが追記。
#**海に近い順に番号つけたからね。
#「学芸大学駅」「都立大学駅」なのに大学が無い。
#***というよりこっちが元祖国道1号
#*なのに慶應前は「日吉駅」
#*新橋より北は[[銀座]]のメインストリート(中央通り)。だから沿道の路線価が日本一高い国道でもある。
#*都立大学に至っては、[[首都大学東京]]になって大学そのものがなくなった
#**平日の日中は歩行者天国、タクシーの路駐も多い。
#**地方からの受験生で必ず間違えるヤツがいるのはもはや都市伝説。
#**ここの区間に限っては昭和通との交差点を除いて青看板が一切ない。
#***地方からの受験生はもはや神。山手線の時刻表を買って調べるようなのもいるほど...
#*国道1号よりも東海道に近いルートになっている。
#**都立大学駅の周辺にはマックもケンタない。しかもハナからないのではなく、いずれも撤退。
#[[箱根駅伝ファン|箱根駅伝]]で定番のコース。
#**2020年、まさかの「東京都立大学」復活。今度こそ解消されるか……?
#堂々と[[京浜急行電鉄|京急]]の踏み切りがあるけど近いうち消えるかも…
#*の癖に白楽駅は相変わらず白楽駅のまま。しょっちゅう神大前だの神奈川大学に変わるだの噂が出る。と思ったらOBが運動をしている模様。[http://ameblo.jp/kawameisei/entry-10097159474.html]
#*2008.1.3に[[東海大学]]をものすごく敵に回した気がする
#「大倉山」と聞いて騒ぎ出す人は99%北海道民。
#**撤去して初めての駅伝に出られないという悲劇・・・
#*[[神戸市]]にもあります([[神戸市営地下鉄西神・山手線・北神急行電鉄|地下鉄西神山手線]])。
#横浜方面は多摩川を越えるとなぜか横須賀が標識に出る。
#*中学生も大倉山を飛ぶ時代になったからね。
#青木橋交差点で国道1号と合流して終点になるが、そのことを示す補助標識も設置されている。
#*ジョニー大倉山
#日本橋を起点とする国道の中で唯一、都内で右左折していない。
#主要な駅のホームがとにかく狭い。中目黒と自由が丘があの大きさで毎日15万人以上の客が利用してるのに事故が起こらないのは神業。
#神奈川県内の国道の中で、一番渋滞と無縁じゃなかろうか?
#*というよりも東横線は車両の長さといい路線の長さといいすべていい意味でも悪い意味でもコンパクト。でも利用者数はちっともコンパクトじゃない。
#*道路拡幅未了の生麦あたりはそこそこ混む。
#**いや東急の路線はみんなそうだろ。
#**今まで2車線だったのが、右折1車線直進1車線になってしまうのが原因。
#*だが、やはり、中目黒で以前にあった。
#*確かに渋滞として無縁の道路だと思う。多摩川の辺りで車の動きが一気に変わる。
#*横浜駅は乗降客数31万人(+MM線14万-直通客)に対して1面2線しかない
#*川崎あたりなんかも右左折でそれなりに詰まってる気がする。立体は整備されてないところもあるし。
#**目黒も田都渋谷も1面2線。東横渋谷は珍しく2面4線だがこれは緩急接続用だろう。
#*川崎市の新川橋交差点は右折だけでなく左折も分離されているので歩行者にとっては安心して渡れる。ある意味信号交差点の理想系といえる。
#**横浜はエスカレーターも多いしホームもある程度広さがあるのでまだマシ。
#全区間幅員50mになる予定。神奈川県内で一番豪華な道路。横浜駅近くでは片側4車線以上、川崎は片側3車線に自転車専用帯付設。
#*田都よりはマシだけど渋谷も狭い。渋谷どまりから和光市ゆきにのりかえる人でホームが詰まったことも経験有
#*上り青木橋から東神奈川辺りがカオス。レーンがどんどんズレていくので、3車線の中央レーンを直進すると何故か右折専用レーンにたどり着いてしまう。
#新丸子の、「ん」と「る」を入れ替えて読んではいけない。
#地元では「一国(いちこく)」と呼ばれてるが、「国道1号」のことかと勘違いする余所者が多い。
#*そんなことに気付く奴はいないだろう。
#横浜市内は鉄道より海沿いを走っているので内陸に住んでいると使わない人はとことん使わない。
#**それはあきらかに神奈川への[[禁句/神奈川|禁句]]でしょう。
#道路沿いに「国道駅」がある。
#***し●ま●こ
#蒲田要塞の東側の間近を通る。
#***新丸子と下丸子を間違えた・・・ってのは美味しんぼにあった話
#*その蒲田要塞が完成後、要塞付近の国道15号は地下化された。
#菊名は乗り換えだけでなく、日比谷線の始発や急行・特急との待ち合わせでホームが人でごった返すのにホームの狭さは素晴らしい!?特に下り線(横浜方面)。
#**国道15号と環八の交点は高架化が完成するまでは渋滞が酷かったが、現在は京急と国道15号立体化で渋滞が緩和されている。
#*いや上り線(渋谷方面)
#神奈川県内区間は2車線区間と3車線区間が頻繁に変化する。
#ホームがタイル貼りかアスファルトかで、東急が考える沿線のカーストが分かる。
#*東武東上線ではアスファルトがデフォ。
#*綱島から以南がいきなり酷くなる
#近年急速に利用者が増加する中目黒駅はラッシュ時に日比谷線との連絡がうまくいかないと身動きが取れなくなる。いい加減ホーム広くしなきゃ大惨事が起こる。
#*そんなことはどの地下鉄始発駅もそうでしょ。
#**'''直通なしの対面接続駅'''は中目黒だけだと思うぞ。
#埼京線の北赤羽~北与野ほどではないが、多摩川~武蔵小杉の駅の雰囲気もなかなか紛らわしい。
#田園調布と日吉の駅構造はよく似てる。間違えて降りる人もいるとか。
#*2000年に真ん中の目黒線ホームにホームドアができたことで少しは紛らわしさは減った。
#**ところが2008年に目黒線の日吉延伸で日吉も真ん中にホームドアができる。再び間違える可能性大か。
#*反町と横浜を間違えたことがあるバカが通りますよ。
#横浜方面の祐天寺は定期列車ではS-TRAIN待避しか設定されていないが、他の列車でも軽微な遅延でしばしば待避場所を祐天寺に変更している。


==東横線の自動放送の噂==
==国道51号==
#東横線は新旧で特徴的な放送が多い。
[[画像:Route51-00.jpg|thumb|240px|起点([[水戸駅]]前)]]
#新幹線に乗るには菊名で一旦横浜線に乗り換えて新横浜に向かわなければならないが、かつて東横線菊名の放送で「横浜線、新幹線ご利用の方はお乗り換えです」と言っていた。
#水戸駅北口から[[千葉市]]へと繋がる国道。
#*そのせいで菊名で直接新幹線の乗り換えられると思ってた人もいる。
#*北口から西は[[国道50号|50号]]
#*東横特急新設の2001年3月に消滅。菊名で乗り換えられるのは横浜線だけになった(元々そうだけど)。
#*鹿行の動脈。
#*ちなみにJRは新幹線と乗り換えられる駅の乗り換え案内はどこも「新幹線」を一番最初に言うのだが、このときの菊名駅は「横浜線、新幹線」と新幹線があと。
#*[[水戸市|水戸]]から千葉市に行く場合、国道51号を通った方が早く行ける。([[国道6号]]経由だと、土浦や柏で混雑が酷い。)
#**私鉄や地下鉄では乗り換え案内は自社の路線を先に言うのが普通だが、その場合JRは「JR線」とひとくくりに案内するのが一般的だからな。新幹線を他のJR線よりあとに言う例は他にないんじゃないかと。
#*[[千葉]]県で最も早い番号の国道は6号線だが、実質的には[[#国道14号|14号線]]と51号線が千葉県の大動脈。
#***名鉄名古屋到着前は「地下鉄線、近鉄線、JR(←在来線)、新幹線、あおなみ線」
#**国道51号が、国道14号の延長線みたいな物。
#2003年3月まで使われていた旧放送では特急や急行の通過駅に関する案内が「○○へお出での方は各駅停車をご利用下さい」だったのだが、上り急行の学芸大学到着前だけ「祐天寺には停まりません」だったことは東横線オールドユーザーの間で有名。
#*本当は逆([[千葉市]]が起点)なんだけどね。
#*さらに古い放送(1980年代ごろ?)では「○○には停まりません。各駅停車をご利用下さい。」だったらしい。「祐天寺には停まりません」はその名残のようだ。
#夢の国道51号
#*2003年3月の声の主を含めた自動放送更新で一旦消滅したのだが、2013年3月の副都心線直通開始にともなう自動放送更新でまさかの復活。
#大洗町の夏海バイパスは高速かと勘違いするほどの道路幅。
#**上り急行の学芸大学到着前に限らず、全駅で「○○を出ますと、○○に停まります。」のあとに平日日中・土休日だけ「○○には停まりません」という。二重表現になってる気がするが・・・。
#*しかも歩道が無い。
#***それ以前から車掌の肉声で「○○には停まりません」という案内はあったのだが、まさかの自動放送昇格である。
#*事実高速並みの速度で走る車も多い。皆100km/hで走ってると噂が立つ。
#***路線を知らない人からすれば、止まる駅と止まらない駅を両方教えてくれたほうがありがたい。
#**でも覆面要注意(捕まってるクルマを目撃しました)。法定速度区間です。
#*同じく旧放送で、特急のみ「○○、○○にお出での方と、○○から○○線をご利用の方は各駅停車をご利用下さい」と通過駅の乗り換え路線まで案内していたことがある。
#W杯が無かったら鹿嶋バイパスは存在しない。
#**例:上り武蔵小杉到着前「新丸子、多摩川、田園調布にお出での方と、多摩川から東急多摩川線をご利用の方は各駅停車をご利用下さい」
#北半分は快走路。
#東横線が桜木町を終点としていた時代は、下りの横浜到着前に「根岸線連絡乗車券をお持ちの方は横浜でお乗り換え下さい」という放送が流れていた。
#*しかし、夏場は海水浴客の車でいっぱい。
#*根岸線とは横浜と桜木町で乗り換えられるが、連絡乗車券では横浜でしか連絡運輸をしていなかったため。
#ここで[http://www.mika-y.com/bbs/news/news.cgi?page=370&no=0&P=R 空前絶後の事故]が発生した。
#*2003年3月の新放送でもこの案内はあり、みなとみらい線開業にともなう横浜~桜木町廃止の2004年1月まで続いた。
#*↑のリンクが切れてるので概要を。水戸市島田町地内の51号で故障で停車してた乗用車と作業をしていたレッカー車に、飲酒運転のトレーラーが突っ込んだ事故。突っ込まれた衝撃で高架下へ転落して被害が拡大。
#**横浜~桜木町間の廃止で名実ともに根岸線乗り換え駅は横浜だけになったため消滅。
#千葉市の多くは狭い片側1車線
#*もし横浜~桜木町が存続していたとしても、ICカードの普及によりどっちにしろこの案内は2008年には消滅していたと思われる。
#*旧道はバスがよく擦る。新道(北千葉バイパス)には行きにくい。
#2013年3月の副都心線直通開始にともない導入された新放送では、車掌の肉声などで愛称的に用いられていた「東横特急」が自動放送でも流れるようになった。
#*基点がしょぼい。
#*渋谷・横浜到着前・出発後の放送が「本日も東横特急をご利用下さいましてありがとうございます(ました)」。それ以外の種別は「本日も東急東横線をご利用下さいましてありがとうございます(ました)」なので違和感がある。
#オービスが[[鉾田市]]辺りにある。
#同じく副都心線直通開始による一部10両編成化で、接近放送で東急初の両数案内が新設されたが、下りの男声の両数案内がすごく不自然だった。
#鉾田市内に「ゆずり車線」が上下線とも2ヶ所ずつある。しかし、道路巾が急に狭くなる所も2ヶ所あり制限速度は40km/h。でかいトレーラなんかが迫ってくるのが怖い。その落差に唖然。
#*「は~ち↑りょう↓へんせいでまいります」、「じゅう↑りょう↓へんせいでまいります」。
#貝塚で北千葉バイパスが途切れ14号にむけてほぼ直角に曲がるので、よく呑気にスピード出してるのが事故る(まっすぐいけるように早く計画道路実行してくれよ)。
#*[https://www.youtube.com/watch?v=SohSXrZ2BGg こんな動画]まで作られた
#見込んだよりも実際の交通量が少ないからなのか、片側2車線分(中央分離帯あり)を作ってあるのに、対面通行にして半分しか使っていない区間がある。
#*あまりにも不自然だったせいか2013年6月ごろに更新。使われたのはわずか3ヶ月ほどだった。
#鉾田あたりは[[暴走族|珍走]]のメインストリートだったけど最近はどうなんだろ。
#英語放送が結構ひどい。"Passengers changing to ..., please transfer at this station." はまだいいとして、 "Thank you for using the Tokyu Toyoko line" や "This train will merge and continue traveling as a limited express on the Fukutoshin line and the Seibu line to Wakoshi. This train will operate as an express on the Fukutoshin line." とかどうなのよ。
#霞ヶ浦末端部を渡るまでの暫定2車線がもどかしい。しかも逆から来ると渡った途端潮来へは国道を下りるよう誘導される。市中心部を通るのはこの道なのに。
#*元となる日本語自体がね…車内自動放送じゃないが中目黒駅4番線の急行和光市行きなんか「途中停車駅は渋谷から副都心線内は各駅に停まります。」と放送。なぜこうなるかは他駅を聞けばわかるし要素単位で組み合わせてる以上仕方ないけど。
#*上戸のあたりよね。常陸利根川に架かる橋と稲荷山のカーブをどうにかしないと拡幅できないんだろうね。国道を下りるルートは潮来駅周辺への誘導かと。
#横浜市営地下鉄グリーンライン開業後しばらくはROM更新されず(たしか全車更新・自動放送化にひと月くらいかかってた)、「次は日吉、日吉です」の後にいちいち「横浜市営地下鉄ご利用の方はおのりかえです」と肉声放送していた。
#東関東道の延伸に併せてようやくこちらのバイパスも延伸整備するようだ。拡幅はあるのだろうか。
#*出口の側が変わるのだが基本的にお構いなしである。目黒線延伸直前と言うのはあっただろうが。
#*該当車両では運転台に「日吉未改良」とシールが貼られていた。検索してもなぜか驚くほど出てこない過去の話。
#S-TRAINでは声優が西武と同じ。


==駅まとめ==
==国道123号==
*[[東京メトロ副都心線]]←)'''[[渋谷駅#東急東横線渋谷駅|渋谷]]''' - [[東京23区の駅/渋谷区#代官山駅の噂|代官山]] - '''[[東京23区の駅/品川区・目黒区#中目黒駅の噂|中目黒]]''' - [[東京23区の駅/品川区・目黒区#祐天寺駅の噂|祐天寺]] - ''[[東京23区の駅/品川区・目黒区#学芸大学駅の噂|学芸大学]]'' - [[東京23区の駅/品川区・目黒区#都立大学駅の噂|都立大学]] - '''[[東京23区の駅/品川区・目黒区#自由が丘駅の噂|自由が丘]]''' - ''[[東京23区の駅/大田区#田園調布駅の噂|田園調布]]'' - ''[[東京23区の駅/大田区#多摩川駅の噂|多摩川]]'' - [[川崎市の駅#新丸子駅の噂|新丸子]] - '''([[武蔵小杉駅|武蔵小杉]])''' - [[川崎市の駅#元住吉駅の噂|元住吉]] - ''([[横浜市の駅/港北区・都筑区#日吉駅の噂|日吉]])'' - ''[[横浜市の駅/港北区・都筑区#綱島駅の噂|綱島]]'' - [[横浜市の駅/港北区・都筑区#大倉山駅の噂|大倉山]] - '''([[横浜市の駅/港北区・都筑区#菊名駅の噂|菊名]]''' - [[横浜市の駅/港北区・都筑区#妙蓮寺駅の噂|妙蓮寺]] - [[横浜市の駅/鶴見区・神奈川区#白楽駅の噂|白楽]] - [[横浜市の駅/鶴見区・神奈川区#東白楽駅の噂|東白楽]] - [[横浜市の駅/鶴見区・神奈川区#反町駅の噂|反町]] - '''[[横浜駅|横浜]]'''(→[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|みなとみらい線]]
#宇都宮と水戸を結ぶ国道。
**'''太字'''はS-TRAIN(休日のみ運転。横浜は下り降車専用、上り乗車専用)停車駅
#*栃木側では水戸街道と呼ばれている。(勿論、国道6号とは別物)
**'''(太字)'''は特急(Fライナー)停車駅
#茨城県内は那珂川に沿ってる。
**''(斜字)''は通勤特急停車駅
#益子町からは県道1号を利用して笠間から国道50号で水戸へ走ったほうが近い。
**''斜字''は急行停車駅
#*おかげで県境付近は交通量が少ない。
#線形がすぐ北を走る国道293号と酷似している。
#水戸から茂木まで並行して走る茨城・栃木県道51号線は、通称123号バイパスと呼ばれている。(実際に距離も所要時間も短い)
 
==国道124号==
[[画像:ChoshiBigBridge00.jpg|thumb|240px|銚子大橋]]
#茨城と千葉をまたぐ国道の一つ。
#*北側の起点は[[茨城/鹿行#鹿嶋市の噂|鹿嶋市]]
#**W杯特需でバイパス完成。しかも片側二車線。
#***神栖市中心部は片側3車線化工事までおっ始めた。すでに部分的には完成してる。
#*銚子大橋を経由
#旧神栖町区間の中央分離帯は無駄に広い所がある。
#ほとんど、茨城県の国道
#*千葉県の銚子区間は1kmもない。
#*千葉県では一番存在感のない国道だと思う。
#実際の起点は、水戸駅前。(水戸~鹿嶋は国道51号重複)
#*国道の端はそうだけど、↑は終点扱い。
#神栖の鹿島セントラルホテル前付近は、国道124と国道124(旧道?)と県道44と県道50・・・と道路が集中しているので渋滞しやすい。
 
==国道126号==
#銚子から千葉へ至る国道である。東金街道と呼ばれる。
#*東金で国道128号を吸収する。
#16号と2箇所で接続する。東金方面から京葉道路を越え、千葉市街を経由して穴川で戻ってくるルートになったため。
#銚子連絡道路の現状の終点とは微妙に直接繋がっていない。数十mだけ県道を経由するのだが、銚子に行こうとしてその県道を左折しそうになる。
 
==国道127号==
#通称「内房なぎさライン」
#内房線と異なり、起点は[[千葉/安房#館山市の噂|館山市]]。
#狭いトンネルが多く、渋滞が激しかったが、館山道・富館道がができて若干改善された。
#*鋸山付近は指定国道とは思えない貧弱さである。
#*だが館山市に入ると急激に道が良くなる。
 
==国道128号==
#外房の命綱。
#有料のバイパスが多い。
#地元では『イチニッパー』と呼ばれてる。
 
==国道129号==
#神奈川県の中央を縦断する形で、平塚から相模原まで続く道。
#*134号、1号、東名、246号、16号と幹線道路との交差が多いので交通量は他の地区にもれず、常に多い。
#**全線にわたって渋滞してるイメージしかないんだけど。ここに限らず神奈川県内は国道はなるべく通らないように上手く県道を使ったほうが移動しやすい気がする。難しいんだけどね。タイミング悪いと国道以上に混雑する道も多いし。
#***圏央道の開通により金田交差点以北は渋滞が緩和している。逆に平塚市内は右折車の多さもあって相変わらず渋滞が酷い。
#*以前は平塚の四つ角が起点だったが、その後高浜台に変更。
#厚木以北は立体交差多し。
#*主に金田交差点以北で、圏央道開通後は渋滞が大幅に減少した。
#全線に渡って相模川と並行している。
#*道路版の[[相模線]]なのか?
#'''いちにっきゅー'''
#*「いちにーきゅー」じゃね?
#厚木市内で、一目見ただけでは国道246号と区別がつかなくなる区間が存在する。
#*重複区間は片側3車線である。
#**金田交差点では、129号が合流する側、逆に厚木文化会館前だと246号が合流する側になる。
#*平塚厚木間は国道412号と重複している。
#平塚から来た場合、直接、伊勢原方向の246へは行けない。
#*因みに東京・相模原方面だと信号がある
#*無理に突っ切ろうとするとドツボにハマる。厚木西の渋滞を見て厚木ICで降りる時は素直に246との合流まで行ってそこから左折で森の里方面に切り返す方が安全。
#現在、神奈川県道22号横浜伊勢原線と交わる戸田交差点で立体交差する予定である。
#*129号側の立体化は完成した。そのお陰で伊勢原方面の渋滞は概ね解消した。
#*一方の海老名・横浜方面は東河内(ひがしこうち)交差点の影響で渋滞が悪化する事もしばしば。
#*戸田のちょい南の平塚市大神に「イオンモール」が出来るので混雑するかもね。
#**それ以前に平塚市内は日によっては西湘バイパスからの車やららぽーと湘南平塚からくる車で混雑する。
#おおむね圏央道と並行して走っている。
 
==国道130号==
#東京港と第一京浜(国道15号)上の芝4交差点とを結ぶ。旧海岸通りと呼ばれる。
#国道174号に次いで、2番目に短い国道。
#*大昔は日本一短かったが、国道174号の区域変更によりその座を明け渡した。
#完走した達成感を得るには、徒歩か自転車がいいかも。
#正式なおにぎりがない。
 
==国道131号==
#羽田空港と第一京浜を結ぶ空港国道。全線に渡り、都道と重複。
#*主に環八(都道311号)と都道6号である。
 
==国道132号==
#川崎港からの港国道・・・だが、起点が中途半端。
#*いちおう東扇島が無かった時代の名残り。
#川崎港から川崎駅に向かう道路だが、並行する409号より快適に走れる。
#国道357号の接続する所まで国道指定した方が分かり易いかも。
#*そうすれば東扇島ランプまでわかりやすいし。
 
==国道133号==
#横浜港から国道16号上の桜木町1交差点とを結ぶ。
#*山下公園の近くから国道区間となり、神奈川県庁前を通る。
#国道16号から来た場合、案内標識上におにぎりマークが描かれていないことがわかる。この方向からでは、地図かカーナビなしで完走は不可能。
#*植え込みの所におにぎり標識があるぞ。
 
==国道134号==
[[画像:134Enoshima.JPG|thumb|right|240px|鎌倉高校前駅から見る134号]]
#横須賀~大磯を結ぶ道。
#*Fヨコの交通情報においては「海沿いを走る」という言葉が頭につく。
#湘南地域を通るため渋滞が多い
#*茅ヶ崎~江ノ島は4車線になったから結構マシなんだけど、そっから出る道がほぼ全部混んでる。
#**箱根駅伝でこの付近の一部を走ることになる。
#*夏場は一層、酷くなりそう。
#**酷くなりそう、じゃなくて酷いんだよ。[[国道1号|1国]]もどうにもならんから土地勘のないヨソモンは車で来んな、頼むから。
#***鎌倉高校前駅から134見たけどすごいノロノロ運転。やっぱ小田急+江ノ電で行った方が良いわ。
#*稲村ヶ崎が上りも下りも休日で空いてると運転手は歓喜の雄叫びをあげる。すると鎌倉幕府の落ち武者がコーラスしてくれる(実際は谷間に排気音が反響するだけなんだけどね)。
#三浦海岸沿いの渋滞も酷い。
#沿道に住んでいる人の家に車で行くと最初に出てくる会話は「'''今日は道混んでた?'''」
#鎌倉~逗子の間はかつて有料道路の区間だった。歩行者の所在を考えていないような構造がその名残。
#*小坪のトンネルから鎌倉方面に見える海はカラオケでちょくちょく見かける。
#下り鎌倉高校前の踏切右折は禁止にして貰いたいのですが・・・。
#*一応拡幅工事してるね。どうせなら全線片側2車線にして欲しいんだが。
#行楽シーズンの江ノ島への車の進入はバス以外禁止して欲しい。折角西浜に沢山駐車場作ったんだから。
#湘南大橋が4車線に。江ノ島以西は大磯迄がネック。西湘バイパス迄の4車線化はまだか?
#*平成27年3月にとうとう開通。夜中に走ったら西湘バイパスから江の島まで信号全部青で感動した。昼間も大磯出口の渋滞が無くなり嬉しい限り♪残りは↓
#恐らく江ノ電と並行する地域は永遠に4車線化されない。
#*いっその事、津波に対する防潮堤名目で鎌倉湾岸道路を海に作っちゃえば良いんだけど、海の上なのに何故か反対派が絶対「おおたかの森」を見つけるんだろうなあ(皮肉です)。
#第一回湘南マラソンでQちゃんこと高橋尚子さんを見て感動した。けど、その湘南マラソン、毎年スタート地点が変わったりで安定しないし、真っ直ぐルートでつまらない。参加者は地元マラソンランナーだけの気がする。
#4車線後、箱根や新東名から圏央道に向かう車が西湘バイパス~ここ~新湘南バイパスを使って行く車が激増している。
#*渋滞はしなくなったが明らかに交通量は増えた。
#昔は「湘南遊歩道路」と呼ばれていた。
 
==国道138号==
#全長わずか60kmながら、3県に跨り、しかも'''甲'''信越・'''東海'''・'''関東'''に跨っているのでどの地方にも分類しづらい。
#観光地を通るだけに行楽シーズンは至る所で渋滞が発生。地元民はこの道を使うのをとことん避ける。
#*事実上の終点である箱根の宮の下交差点(国道1号交点)は、点滅制御のため、渋滞しやすい。
#**神奈川の押しボタン信号が原則、閃光方式になれば事故も減ると思うけどな。山梨や静岡も場所によっては点滅信号が残っているし。
#*少なくとも、休日の御殿場インター周辺に地元ナンバー(富士山or沼津)は殆どいない。
#*起点の上宿交差点から北口本宮を経たバイパス入口の交差点あたりまでもずっと渋滞する。当然裏道も渋滞している。
#**拡幅計画もあることはあるものの、いつ始まっていつ拡がるのかは誰にもわからない。
#通称は「いちさんぱー」
#静岡・神奈川県境の乙女峠からの富士山の眺望は見事だ。
#*この辺はかなりの山道(R137御坂峠より線形悪い)なのに飛ばしまくる。御殿場側は終始ヘアピンなうえに登坂車線も無いから路肩にも避けられない。
#北口と東口の神社がある。
#籠坂越えは富士北麓へのメインルートだが、線形も悪けりゃ見通しも悪い。バスは対向車線へはみ出してくる。
#並行して中央道の支線を建設中。新東名なんか待たずに早く開通させてくれ。
#河口湖へ行く場合は山中湖で分かれる道を忍草に出てずっと直進すると国道137号バイパスを経由して北岸に出られる。富士吉田や河口湖大橋の渋滞を避ける時などにどうぞ。
 
==国道139号==
#静岡の富士から東京の奥多摩まで結ぶ一般国道。
#*静岡に向かう方が上りで、東京に向かう方が下りだった気がする。
#国道1号の富士由比バイパスから分岐し、南→西→北へと進路を変える。
#山梨県内は富士五湖の近くを通るので、観光の車が多く渋滞しやすい。
#東京都内では存在感は薄い。山奥にある上、区間距離も短い。
#*というか、この辺りはほとんど山梨県のような感じ。
#**それでも多摩地区では数少ない国道であるのは間違いないが。
#*後年になって指定された林道同等の道だから仕方ない。
#富士から大月まで指定区間。
#静岡では「大月線」と呼ぶ。
#*とはいえその呼び方が通じるのは富士市、富士宮市だけ。おまけにそれらの地域において「大月線」が意味するのは通常、西富士道路ではなく旧道の方。富士宮市内では今は県道414号線になっている方の道。
#*山梨県人は、静岡県内での「大月線」という呼び方を聞いて逆に驚く。
#*静岡側の住民も、大月へ向かう道だから大月線、という程度の認識でしかなく、大月が山梨県内のどの辺りなのか正確に把握している者は少ない。たまに地図で見て、あまりの遠さ(富士宮市から見て)に驚く。
#大月以北には道路地図に「悪路」と書かれるほどの[[酷道ファン|酷道]]区間を抱える。バイパスが2014年度開通予定。
#*松姫峠の改良は嬉しいが、小菅村中心部をバイパスする道路も欲しい・・・と言ったら世の利権ガーから叩かれそうだ。
#**原始村を通る村道をどうぞ。
#オウムの問題になった旧・上九一色村を通る国道でもある。
#芝桜まつりの会場がさりげなく道路脇にあるのだが、開花シーズン以外はどこにあるのか誰も気づかないだろう・・・
 
==国道144号==
#長野原で分ける必要があったのか・・・?
#*[http://explorer.road.jp/jp/haneo3.html 羽根尾国道三起点]を作りたかったお上の遊び心では…? 個人的には史実の144号と145号を統合して上田市起点・沼田市終点の1本の国道・144号にした方がいいと思うが。なお145号は別の国道に割り当てる。
#県境である鳥居峠付近の勾配は群馬側・長野側でかなりの差がある。
 
==国道145号==
#吾妻地域を東西に貫く動脈的存在。
#*長野原と沼田を繋ぐ国道
#*長野原、沼田ともに国道の拠点。
#民主党政権に変わってから何かと話題の「あの区間」を通る国道。
#*この八ッ場バイパス、2011年現在全線開通していない為か長野原草津口駅付近で「←東京方面」という具合に旧道へ誘導される。が、実際はそのまま145号本線まで走行できる(踏切有)。反対側(長野原方面)にはバイパスの案内が一切なされていない。
#**JR吾妻線が廃線になったのでたぶんその踏切も廃止されたんじゃないかな?
#*2015年から吾妻渓谷ルートが通れなくなって残念。「あの区間」のバカヤロー。
#国道144もだが、2016年の大河ドラマを見越してか、「真田街道」と書かれた幟がちらほら立っている。確かに真田氏の出身は上田市の旧真田町、上田城を本拠に移し、岩櫃城や沼田城方面に勢力を伸ばしたのでこのルートを進軍したり行き来していたはず。
#並行するバイパスは上田ではなく北御牧方面に向かってしまう予定。
 
==国道146号==
#長野原と軽井沢を結ぶ国道。草津と軽井沢を結ぶ道とも言える。
#起点付近と終点付近は山道。その間に挟まれた区間は北軽井沢の高原地帯を通る。
#*起点付近から峠の茶屋まではカーブ、勾配ともにきつい。
#峠の茶屋を境に北には鬼押ハイウェー、南には白糸ハイランドウェイが平行して走る。
#*前者は嬬恋・万座方面、後者は軽井沢駅への近道。ただし、いずれも有料道路。
#*後者はたまに無料になったりする。
#市を通らない国道である。
#長野県はほとんど通らない。それに軽井沢の大半は群馬だ。
#*いや、両県とも通る距離は同じくらい。
 
==国道245号==
#意外と短い。
#*[[水戸市|水戸]][[ひたちなか市|ひたちなか]][[日立市|日立]]を結んでいるだけ。
#**起点からしばらく51号との重複。
#常陸那珂港をかすめている。
#夕刻の日立市内では、中心部へ向えば向かうほど混んでいる。
#*国道6号のバイパスには使えない。
#湊大橋を渡りきると、那珂湊きってのローサイド店街を通る。
#原研が有名。
#付近の住民は'''ニーヨンゴー'''と呼ぶ。
#ひたちなか市の245号線沿いには、森三中黒沢の実家がある。
 
==国道255号==
#秦野~小田原を結んでいることになっているが、秦野市内はすべてR246と重複。
#*実質、松田町から始まる。
#*県道62号か71号でも組み込んだ方が見た目がよさそうだ。
#というわけで単独区間はR246篭場インター~R1小田原市民会館前交差点。
#多数の県道や[[東名高速道路]](大井松田IC)、[[中日本高速道路#小田原厚木道路|小田原厚木道路]](小田原東IC)と接続。
#愛称というか通称は「にーごーごー」。
#新幹線をくぐった直後(広小路交差点)からはこの国道がどこにあるかが分からなくなる。下って行く時の方から見て下り線は直進、上り線は右から合流してくる。
#*そしてこの下り線はどうやら国道ではないらしい。新栄通りという名前だが、おそらくただの市道。
#*あそこは小田原市民以外にとっては恐怖。ナビを見ても判らない。途中で右折があったり一通になったり・・。10回位通ったけど未だに自信を持って255号を走ってるって言えないよ(茅ヶ崎市民)。
#下り線は広小路~大工町通り~銀座通りで国道から外れるが、銀座通り交差点で再び合流。栄町一丁目交差点(スクランブル)で左折し、市民会館まで伸びる。
#道幅は一通区間を含めほぼ全線かなり広い。ただし片側一車線(一通区間は二車線っぽくなっている)。
#なお、多くの区間で(多少距離はあいているが)酒匂川、JR御殿場線と並行する。
#早く小田原東IC~大井松田ICに行くなら西隣の幹線道路を使った方が速い。
#*あの道路何のために整備されてんだろうな?北側は変な所で終わるし
 
==国道291号==
#前橋~柏崎を結んでいるが、水上~南魚沼間の清水峠は車はおろか人も通ることはほぼ無理。
#*谷川岳が険しいから。
#*群馬県側はまだ登山道として通行可能。新潟県側は一部を除いて登山道としても通行不能。
#**国道291号の清水峠区間の新潟県側は事実上の廃道状態なのに立派な国道291号なので、地図にはちゃんと点線で国道のルートが示されている
#***明治初期に作られた道で、馬車が通れるように勾配が緩やかになるように作られた。開通式には山縣有朋を始めお偉方が一堂に会したが、開通一か月で大雨でいくつも土砂崩れが起き、翌年も雪崩等で被害を受け早々に廃道になってしまったそうな。
#***当時の技術故、沢は今なら橋を渡すところだが源流まで迂回しているので登山道に比べ非常に遠回り。関越トンネルもあるし再開通の可能性は限りなくゼロ。つか、再開通と言っても一から作るのと同等だし。
#***谷川岳ロープウェイ乗り場から一ノ倉沢出合まではお手軽ハイキングコースみたいなもん。緩斜面の上、一応舗装されている。で、最後に一ノ倉沢の景観を見せられてぶったまげる。
#南魚沼~魚沼間は、国道17号のバイパスとして使えるケースもある。
#*魚沼~小千谷間も国道17号と並走するが、この間は道幅が狭いため、交通量が少ないといっても抜け道には不適。
#国道17号の指定解除で単独区間が少しずつ増えている。少しは存在感も増したかな?
 
==国道293号==
[[画像:Kanuma dango3kyoudai.JPG|thumb|長男がやたらでかい「3兄弟」]]
*区間:栃木県[[足利市]]→茨城県[[日立市]]
#栃木・茨城間の山越えルートの一つ。
#*足利から日立なら、国道50号→6号の方が断然速い。
#*関東平野の北端を走る。
#通称「ニー・キュー・サン」
 
;栃木県区間の噂
#足利市内の渋滞がひどい。
#*アピタなどのショッピングセンターや渡良瀬川北の右左折の連続が原因。
#足利学校の隣を通る。
#田沼町(現佐野市)に入ると埃っぽくなる。これは栃木市を経由し、都賀町付近まで続く。
#*砂利だか土砂だか石灰だかなんだか知らんがそういったもの満載のダンプが撒き散らしてんのかな。道路わきの植え込みがまるで火山灰をかぶったかのように真っ白になってるんだもん。ありゃヒドイ。
#都賀町の舗装の悪さはガチ。
#鹿沼市内では国道121号、352号と3重複する区間がある。初めて3つの国道標識を見る人はびっくりするかも。
#*国道マニアのあいだでは、国道の「だんご3兄弟」と呼ばれることもある。
#栃木の県庁所在地宇都宮市も経由するが、実際は山の裾を這うように申し訳程度に進んでいく。
#馬頭町(現那珂川町)から県境区間はかつては峠越えの酷道であった。今はバイパスで橋が整備され、その面影は消えつつある。
#葛生周辺はダンプがよく走っている。
#越床トンネルを佐野市方面へ抜けるとアスファルトなのにワダチが出来ている。
 
;茨城県区間の噂
#常陸太田の渋滞がひどすぎる。
#*さらに、北向きの一方通行の箇所がある。
#終点となるのは国道6号でなく、もう少し東にある国道245号の方。
#平成17年、栃木の今市で誘拐され、殺害された女児の遺体がこの国道沿い(路線は間違いないが、少し山に入ったところだったかもしれない)で発見された。
#*これ以降、茨城での存在感が増した。
 
==国道295号==
#国道51号線から成田空港までを結ぶ短い国道。
#*所謂、港国道(国道130号、174号等。)を除けば最も短い国道だと思う。
#**港国道除いたら国道332号が一番短いぞ。しかも空港連絡国道という共通点がある。
#成田空港方面は途中から空港との分岐で一般道側に入れば、松尾横芝ICまで行ける。
#成田空港に向かう新空港自動車道のスマートインターチェンジがある。
#*だが、営業時間は10:00~15:00まで。
#*その新空港道と併走しているが、時間帯によっては高速とデットヒートを繰り広げるぐらい流れが速い。
 
==国道296号==
#通称成田街道。
#八千代~船橋の渋滞が激しすぎる。千葉県の道路行政がいかに貧弱であるかを象徴するような道。
#*新木戸と工業団地入口はラジオの交通情報でも常連のワード
#**短いけれど起点付近の成田街道入口~中野木(上り)も、県道69号、8号と合流するのでいつも混んでいる。
#*佐倉→成田→その先、と田舎方面に行くに連れてまともな道になっている気がする。
#県道8号線と重複させる意図が不明
#*推測だが、国道の起点は(上級の)国道上に取るような決まりがあるのだと思う。この場合は14号。県道から昇格した時期の問題なんかも絡んで、中野木までは重複しているのでは?
 
==国道297号==
#路線上は館山~市原であるが、実質は勝浦~市原。房総半島横断国道の一つ。
#*紀伊半島の国道168号みたいな感覚
#市原市を南北に横切り、ほぼ小湊鉄道に沿う。市原市の奥深さとゴルフ場の多さを感じられる国道。
#*山中の途中地点で目立つのは圏央道市原鶴舞ICと大多喜のロードサイド店くらい。
#圏央道の開通で市原鶴舞以西の高速バスの通行が無くなった。
 
==国道353号==
#桐生と柏崎を結ぶ道だが、四万温泉~苗場が不通。
#*ただし、実際に始まるのは[[群馬/東毛#みどり市の噂|みどり市]]から。そこまでは[[国道122号]]の影に隠れている。
#**赤城山の南麓を通る。ちょっと幹線としては北過ぎるがトラックは少なくない。
#下手すると、「[[渋川市|渋川]]から[[群馬/北毛#草津町の噂|草津温泉]]へ行くときに通る道」ぐらいの認識でしかない。
#*しかし、草津に行く道は中之条から145号へと変わり、353号は四万温泉へと向かう。
#*渋川を過ぎて145号を分けるまでは準高速扱い。
#分断区間の端点はダム(群馬側)とスキー場(新潟側)。
#*スキー場は閉鎖された。現在は本当に何もない。
#十二峠の十日町側ではスノーシェッドの損傷により片側交互通行が続いている。それにしても線形のわりに車の多い道だ。
#*沿線に奇勝清津峡を抱えるのが大きいのだろうか。
#上越新幹線を下をくぐるのに雪覆いを設けている。トンネルの外郭が地上に剥き出し。
#清津峡まで下りてしまえば快適な道。十二峠越えは古いスノーシェッドとそれに覆われたヘアピンに苦しめられる。
#それ以前に、途中で東に逸れて峠を越え石打に出てからまた二居で清津川沿いに戻るというのは、川に沿ってずっと上がれないほどあの岩壁は続いているのか。
#こんな道だが、沿線に道の駅がわりと多い。
 
==国道355号==
#千葉県香取から茨城県笠間を結ぶ国道。霞ヶ浦(西浦)の東岸を南北に貫いている。
#基点が国道125号と同じ場所に存在し、さらに潮来市内までは国道51号と重複しているため、実質的な基点は国道51号との交点の潮来市永山である。
#茨城県内の国道のでは非常に地味な存在ではあるが、県中央部(友部)付近から鹿行方面へ一番最短距離で移動できる。
#石岡市内の一部と終点近くの笠間あたりで渋滞するくらいで、基本的には渋滞とは縁遠い。
#*ただし潮来方面から北上の場合の6号との交差手前の渋滞はどうしようもない。
#石岡~笠間は常磐線に沿う。
#*この区間ではバイパス建設が進んでいる。
#石岡の恋瀬橋に近い側の道は以前は有料道路となっていた。
#一部、30k制限の箇所がある。
 
==国道356号==
#千葉県銚子市から利根川沿いに走り、我孫子市まで結ぶ。ほぼ成田線に沿っている。
#利根水郷ラインという愛称が付いているけど、我孫子の一部で重複していない。
#香取から栄は堤防に沿っているため、スピード違反に注意が必要。
#*堤防には自転車道が併設されているが、こちらは国道ではなく千葉県道409号だったりする。残念ながらおにぎりと六角形が横並びしているポイントは見つからず。
#**その自転車道は佐原から我孫子を結んでいるもので、佐原から銚子を結んでいる自転車道も別にある。
#佐原以東は急激に規格が落ちていく。ここから銚子までは実に長丁場。
#我孫子駅近くのループの規制速度は国道においては最低の20km/h。
#銚子までの区間にぶつ切れ途切れ途切れに造られたバイパスはいつまで経っても繋がらない。
 
==国道357号==
[[画像:R357-00.jpg|frame|葛西臨海公園付近にて]]
#千葉市から横須賀市までを結ぶ、実は海岸線側の16号線的道路。
#[[羽田空港]]から川崎・東扇島を通って大黒ふ頭までなど、壮大な未開通区間があり、今世紀中の完成は絶望的。
#*ところがこの路線の整備が川崎自動車公害訴訟の[http://www.kirihara.co.jp/scope/MAY99/tema.html 和解条項に組み入れられている]ので、国としては何がなんでも進めなくてはいけないはずだが、さて?
#**困ったときの秘密兵器、大深度地下だろ~! これで、交通量増えても空気汚染されないみたいな事を言って有耶無耶にするでしょう。
#***国側は空気汚染どうこうの問題より、工事着工の資金が不足しているのだと思われ。羽田~大黒間は早く開通して欲しい。
#***13号地~[[東京/品川区#八潮の噂|大井埠頭]]間も未開通、だけど臨海トンネルで迂回可
#****若洲と中央防波堤を結ぶ橋が建設中。
#*****でも現状の357号からあの橋へは直接入れないので新木場の交差点が地獄になりそうだ
#***大深度地下って言っても埋立地だから基本的に移転とかあるわけじゃないしなぁ・・・未開通区間はほとんど海上だったり川や運河だし。そもそもアクセスの高速だけあればよくね、って地域ばかり。
#船橋市内は毎日渋滞。並行する国道14号も混むので、急ぐ場合は東関東道か京葉道路を使ったほうが良い。
#*というより、あの界隈ではこの国道が最もマトモな道に見えるほど幹線道路事情が劣悪
#神奈川県内の道路整備が進み、大黒ふ頭~金沢八景まで1本で繋がった。
#*故に横須賀や金沢区からはこの国道を使えば、川崎駅や羽田空港へは早く行ける。
#*八景島より南はいつまで経っても構想が進められない・・・あんないい道をいつまでただの乗降スペースにするつもりなんだ。
#**まぁようやく横須賀市が動き出したので、事業化自体はだいぶ近づいたかな?
#レインボーブリッジは封鎖できなかったがこの道は封鎖できた。
#東京都区間はそろそろ全線開通が見えてきた。
#*そうなると湾岸環八ランプ~千葉県まではほぼ1本道で行かれる。
#磯子駅~三渓園あたりまでは無信号区間で意外と快走に走れる。
#*この国道で一番快走に走れるのは実は神奈川区間だったりする。
 
==国道407号==
#区間:足利~入間
#通しで走る人はまれ。
#*たいていの国道は通しで走る人ってまれだろ。
#神奈川や多摩から西埼玉、群馬方面に向かうときによく使われる。
#東松山~太田区間はパトカーや白バイが多い。
#起点からしばらく国道299号と重複。
#なぜか日光街道の愛称がある。それに関連し、並木も存在している。
#坂戸バイパス(鶴ヶ島~坂戸)・東松山バイパスの北半分・熊谷警察署以北は片側2車線。他は片側1車線。
#熊谷市内で[[国道17号]]と重複。この区間では熊谷警察署前が渋滞のメッカ。
#*ここが渋滞している場合はこの国道を通しで行くよりも旧道(県道83号線)を通った方が太田方面~熊谷方面を早く通過できることがある。
#太田市内は車ディーラー密集地帯。
#*[[現代財閥#現代自動車の噂|某韓国メーカー]]は死んだ。
#栃木県区間は'''たった数百m'''。
#*勿論、車線数は変わらない。
#日高市内の拡幅未了区間が厄介。
#東松山市内は標識通りに行くと途中で県道を介さないと行けないシステム。
 
==国道408号==
#千葉県成田市から茨城県を経由して、栃木県高清水町へ至る国道である。
#*え?高根沢町じゃなかったっけ?
#牛久北部からつくばまでは牛久学園通、西大通、東大通の名称がつけられている。
#*この区間でさえ、指定区間外である。
#125号と合流した後、栃木の真岡に入るまで、標識上に表れない。
#つくば~下館間は[[国道125号]]、下館~真岡間は[[国道294号]]に隠れている。
#*さらに宇都宮市の一部では[[国道121号]]が隠れている。
#**125号は下館通ってないから、これは「つくば~下妻」(125)、「下妻~真岡」(294)だよね。
#***ありがちありがち。
#*当時建設大臣だった県選出の国会議員のせいで、つくば~筑西を結ぶ県道14号線が国道に昇格できなかった
#成田市-つくば市間はとても国道とは思えない。
#*+10番の某国(いや酷)道よりは・・・
#**あそこは別格だ…
#つくば市の交差点にある珍来の存在感は異常。
 
==国道409号==
#川崎の溝の口から成田を結ぶ道路らしいがそんなルートを使うドライバーは殆どいない。
#*というより溝の口~成田なら首都高3号線~中央環状線~湾岸線~東関東自動車道で行く方が普通。
#**大抵の人は第三京浜廻りするんでは?
#東京湾アクアライン
#*千葉県に入ると圏央道と概ね並走
#川崎市内は246号から離れていくと道路事情が良くなる。
#木更津市金田にあるベイシアの交差点(千葉県道87号袖ヶ浦中島木更津線との交差点)は、茂原方面からアクアライン方面へ行く際一度左折して87号線に合流してから再度右折しなければならない。その上、87号線との合流部が2車線+2車線=2車線で右折レーンも1レーンという欠陥構造。このため渋滞や事故が起こりやすく、土休日の夕方は大渋滞で右折車が直進レーンまではみ出す状態になっている。
#かつては山道を外房へ向かう高速バスもよく通っていた。
#[[京浜急行電鉄/路線別#大師線|大師線]]踏切が未だにガン。踏切の地下化は中止されたのでこの地獄は永遠に続く。
#*その付近では正月の1月1日~3日は川崎大師関連で交通規制も行われる。
 
==国道410号==
#館山から木更津へ向け、房総半島を縦断する国道。
#初期の頃は鴨川と君津の境など酷道区間があった。
#*低い山だから大丈夫だろうと思って走るととんでもない目に遭うこともあった。
#そんなわけで現在は県道の房総スカイラインに役目を奪われている。
#房総半島の先端を占めるが、扱いはやっぱり雑。県道の方が整備されている区間が長い。
 
==国道411号==
#八王子市から青梅市を通って甲府市に至る国道。
#*八王子市民は青梅までの道路だと思っている。
#通称、滝山街道。
#*青梅市友田~古里駅前は「吉野街道」、古里駅前~奥多摩方面は「青梅街道」。
#*山梨側は大菩薩ラインと変わる。
#片側一車線なので混む日が多い。
#*圏央道ができてから多少マシになった。
#*それでもって路線バスやトラックが多い。
#*バスやトラック同士が普通にすれ違えないため、それらがすれ違う度に後ろが詰まる。
#バイパスの新滝山街道を整備しているが、供用されているのは道の駅周辺と戸吹~サマーランドだけ。
#*遺跡発掘のため、建設が大幅に遅れているらしい。
#**2013年3月16日全線開通しました。
#*八王子IC側の道路は少し西に伸び、途中に[[創価大学]]のバス停がある。
#八王子方面からあきる野市に入ると、眺めが良い。
#加住町の辺りからは創価大学が見える。
#東京と山梨の県境付近にある「柳沢峠」から見える富士山は超・絶景。
#*近くに有名な花魁淵がある
#**一之瀬高橋トンネルの開通により花魁淵付近の道路は旧道になりましたが、厳重に封鎖されているので徒歩でも近づくことができなくなってしまいました。
#*県境は峠ではなく、深山橋(139号の終点直前にある橋)近くの丹波山村側の沢に架かる橋上です。
#**都県境と峠は約25km離れています。
#道路の整備状況は概ね山梨>東京
#*東京側は全体的に幅員が狭く、青梅以西は30キロ制限の箇所が多い。
#**対岸に高規格道路を建設中。50km/h制限のため取締りも多い。元々多いが。この道を通ると日原には行けないので注意。
#国道16号~あきる野間はバイパスを国道411号にした方が良いと思うが。
 
==国道412号==
#平塚から中央道の相模湖ICに至る国道。
#だが平塚から厚木まで129号と重複しているため誰も気づかない。
#厚木から先、しばらく3車線の道路を走ったかと思うとどんどん道路が狭くなり、やがて車窓から見える風景が郊外から田舎に変わり、そして山道に……。
#*小鮎川を超えると店がなくなる。
#湘南地区から山梨方面への最短ルート
#*最近は圏央道開通で少し薄れつつあるが…。
#甲信方面から帰宅する神奈川県民ドライバーの多くは相模湖駅前でこの道へ逸れる。
#相模湖プレジャーフォレスト(旧名称:相模湖ピクニックランド)はこの道沿いにある。霧のイルミリオンはどんなイルミより幻想的だ(と、思う)。
#三ケ木~青山までは国道413号と重複する。
#*三ヶ木で交通がガラッと入れ替わる。バスも入れ替わる。
#愛川町で一旦下へ降りてまた上る。でかい橋でもかけてくれればいいのに。
#日曜日は宮ヶ瀬ダムへの来場客がいっぱい。しかしその中にはなぜか走り屋の姿もあるという。
#*ちなみに東名厚木ICに直結しているが、ここから宮ヶ瀬へ行くなら県道で清川村中心部を回った方が速い。途中狭いが道志方面へもこちらが早く行ける。
#最終的には津久井広域道路によってバイパスされる。なお全通の目途は全く立っていない。
#*それは寧ろ413号線の話では?特に青山~橋本五差路の区間。
#**計画上は412号を越えてさらに相模湖IC付近まで続いているんですよ。相模湖駅前の様相を考えれば完成したら交通事情もだいぶ変わるはず。
#相模ダム周辺区間では妙な古めかしさがある。見た目よりは新しいはずなんだけど。
 
==国道413号==
#山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市まで続く国道。
#*山梨県内では道志みちと呼称されている。
#**山梨県内と言うより青山~山中湖の区間が道志みちと呼ばれているが。
#***山梨県の地名を名乗る割には神奈川県区間もけっこう長い。R411と同様県境は橋(道志川本流を渡る両国橋)の上。
#首都圏から富士山ないし山中湖への近道。
#*ツーリングコースとして人気が高い。
#*山中湖方面は中央道より速いことがあるが逆は渋滞多し。
#国道412号と交差するまでの区間は、夜走ると怖い。(街灯が少なく、神奈川県内は狭路・急カーブが含まれている。)
#神奈川県側に1.5車線区間があり、ちょっとした酷道。
#*実際通ったとき結構ノロノロ運転だった。
#*ただしあれでも昔の様相と比べると整備状況はそれこそ天と地ほどの差だったらしい。
#週末になると相模原市内の渋滞が酷くなる。
#*休日の城山ダム周りは渋滞してしょうがない。
#道の駅があり、それなりの人入りである。
#南岸の旭ヶ丘から来た時、平野の交差点で手前の道へ右折してしまうと三国峠、果ては神奈川県の最奥地へ連れて行かれる。
#現在、津久井広域道路と言う名目で相模原~青山間の413号のバイパスを作る計画が存在している。
#*但し、現在は橋本五差路~県道65号の区間までしか開通していない。最もこの道から長竹三差路を介して青山で左折すれば道志みちに出られるが。
#この道はバイクなどで賑やかだが、山一つ隔てた旧秋山村の県道は交通量も少なく快走路。たまにはいかが?
#夜はかなりの無法地帯になることも多々。
 
==国道461号==
#栃木の日光~茨城の日立
#*以前は高萩が終点であった。
#**常磐線の踏み切り回避のため。
#茨城県の常陸太田がきつい。区間は短いが酷道の要素を含んでいる。
#*は旧水府村と旧里美村間の峠付近のことですね。幅員が1車線+αしかないため、すれ違いは無理です。対向車が来ないことを祈りましょう。
#**ただでさえ狭いわ暗いわ(森の中を走るので)勾配きついわで充分酷道と言っていいと思うが雨が降るとこの区間はそこらじゅうで路面が川状態になるので要注意。予備知識なくたまたま入り込んで死ぬかと思ったぞ。
#**この区間を通る車両はほとんどが猪鼻峠(県道22号)を通る(ここも決していい道ではないが、すれ違いは十分に可能)。
#*栃木の那珂川町内も酷道区間あり。こちらも周辺の県道へ迂回した方が無難。
#**ここは生活道路の感がある。
#*てな訳で酷道入門編としては絶好かもしんない。ただし民家の鼻先をかすめるところもあるので'''地元民には絶対迷惑かけるな。'''
#起点付近は片側2車線と豪華。
#常陸大子駅周辺は商店街のすり抜けを強いられる。大型車などにとってはかなり窮屈。
 
==国道464号==
[[画像:R464は高速道路ではない.jpg|thumb|right|240px|高速道路ではありません]]
#千葉の松戸から同県の成田まで続く道
#北総鉄道が中央分離帯の役割を果たしている箇所が有名。
#*地元の通称は「100m道路」。でも片側2車線。
#*線形と流れは良好。
#**バイパス区間に至っては信号もなく、'''この道路は高速ではありません'''とご丁寧に書いてあったりする
#***でも車線境界線は 8m + 12m で1セットの高速道路仕様。
#*電車がこちらを追い抜いていくさまは鉄ちゃんにとって中々の見物。見物したい場合は左側車線を走りましょう。急ぐ車に右車線を提供汁。
#松戸市内は渋滞がよく起こる。
#*狭い上、踏切が多い。この辺りは市道レベル。
#*印旛日本医大より東側も貧弱道路。中央線が無い区間もある
#**成田スカイアクセスに沿って高規格道路を鋭意建設中。しばしの間お待ちを。
#***北千葉道路の延伸で印西市内の現道は指定を外れた一方、成田の北須賀より東側は国道のまま。
#成田からトレースを続けた場合、起点側には行けない箇所が松戸にある。
#R6東京方面より松戸隧道交差点をR464へ入る場合、R464へ入る車がR6の中央寄り車線をふさいでしまうのでR6側で渋滞が発生する。あそこは右折禁止してその2つ先の交差点「七畝割」から入って迂回するのが吉。距離的にも殆ど変わらないしいくらか時間短縮できるし、それに後続車にも迷惑をかけずに済む(ここ重要)のでお勧め。
#*というか起点が中途半端。その七畝割交差点を起点にした方がすっきりする感じもする。
#**んで、七畝割を起点にしたら今度はそこが渋滞するので手前の松戸隧道交差点で右折した方が(以下略
#***七畝割は右折専用レーンがあるけど松戸隧道交差点の北行は'''右折専用レーンがない'''の。右折禁止にはなってないけどあそこで右折しようとする奴の気がしれない。もちろんあそこがなぜ右折可なのかは歴史的経緯も含めて知ってるけどさ(ヒントは左から合流してくる細い道)。まあトンネル北側の陣ヶ前交差点が上下線ともなぜ右折禁止になってるかを考えればわかりそうだけど。
#新鎌ヶ谷から印旛日本医大までは渋滞もなく快走路だったが、ここ数年、千葉ニュー中央や牧の原あたりにショッピングモールや大型店が多数進出してきたため渋滞するようになった
#*そのため、バイパスが開通した。
#**が、蓋を開けた途端に欠陥だらけであることを露呈にしてしまったらしい
#***大々的に取締会(取締役会ではない)やっていることがあります。スピードの出しすぎにご注意!!
#****楽しく走る貴方。バイパス部の橋脚下に居る白馬の王子様にもし声を掛けられたらラッキーかも。サインと国への募金が出来て、運が良いと「30日間(または以上)車に乗らなくて良い権利書」が貰えます
#*****大爆笑。とんだ大特典だこと。というより、いらん!!!!
#2016年12月、ようやく外環道~新鎌ヶ谷駅近辺に関し概要発表。一部有料道路での建設と。なんでもエエからはよ造ろうや。
#*外環のJCT予定地には分流部の準備工事がされているが、それが活かされるのはいつの日か誰にも分からない。
#2017年2月、印西市若萩~成田市北須賀間延伸。曲がりなりにも印旛沼にやっとこさ届いた。暫定二車線区間の四車線化はいつの日になることやら。
#*成田の北須賀から東側、成田市街地や51号・空港に出るまでの現道がえらい貧弱のままで、道路状況の割に交通量も多いため危険。
#**せめて北須賀交点までは4車線化するべきだったと思う。
#***この辺りは現道が酷すぎたので、暫定2車線で開通しただけでもかなりマシになったレベル
#*北須賀延伸から遅れること2年、成田の土屋の近くまで延びて成田市街地・空港へのアクセスが相当楽になった。
#**次は是非西行き車線を造ってほしい。土屋近辺から北須賀を抜けて若荻まで。早急に頼む。土屋~成田ICより多分、というより絶対に工期は少なくて済むはずだから・・・。
#くぬぎ山交点ではどちらの方向に行っても踏切に引っかかる。
#*そのうち、新鎌ヶ谷駅方面は新京成の立体化で解消予定。
#**しかもこの交点付近にある新京成は西へ回る構造となっている。
#**踏切が全くないのは市道方面だけ。それ以外は現時点では県道含めて新京成の踏切がある。
#初富交差点を新鎌ヶ谷方面から来ると右折禁止を食らい、国道464号松戸方面にはいかれない。よって、全線走破するには成田方面から行かないと全線走破できない。
 
==国道465号==
*区間:茂原市~富津市
#番号からもまるわかりの新設国道。全線にわたってすれ違いもろくにできない区間が点在する。
#木原線の不通区間を結ぶが、この区間だけ異様なほど未改良なのは狙ってやってるに違いない。
 
==国道466号==
#[[東京の道路交通#環八通り(都道311号)|環八]]&[[第三京浜道路・横浜新道#第三京浜道路の噂|第三京浜]]。
 
==国道467号==
#[[神奈川]]県[[大和市]]から[[藤沢市]]に至る一般国道である。
#県道時代からの通称である藤沢町田線と呼ばれることが多い。
#いつも渋滞する。
#皆さんは「町田街道」と呼びますか?「藤沢街道」と呼びますか?
#*「町田街道」と言えば[[東京の道路交通#町田街道(都道47号)|八王子から町田を通って246に行く道]]だと思う。by八王子市民
#**沿道住民がどう呼ぶかって事でしょ。それを言ったら「鎌倉街道」なんか関東のいたるところで「ウチんところにあるのこそが鎌倉街道!」ってなっちまう。ちなみに俺の場合は藤沢に住んでた時は「町田街道」、大和に引っ越してからは「藤沢街道」だったな。
#***かつては高尾から町田市辻通って藤沢まで町田街道って言われていたような…。


----
----
{{東急電鉄}}
{{一般国道}}
 
[[Category:国道|*かんとう]]
{{DEFAULTSORT:とうきゆうとうよこ}}
[[Category:関東地方|こくとう]]
[[Category:東急電鉄|とうよこ]]
[[Category:東京の鉄道]]
[[Category:横浜市の交通]]
[[Category:神奈川の鉄道]]

2019年4月8日 (月) 12:55時点における版

主要・他地方のページに記述のある国道

国道14号

14号線同士の分岐
  1. 通称千葉街道。千葉県内を通る国道で最も若い番号の国道は国道14号ではなく国道6号
    • 国道6号は千葉や船橋との交流が薄い柏や松戸を通過するので、湾岸沿いの住民は14号が一番若いと錯覚している人もいる。
    • 東京都内では江戸川区小松川以西は京葉道路。起点の日本橋から浅草橋までは国道6号と重複。
  2. 番号が若いのに国道16号に吸収される14号。
  3. 並行する有料道路の京葉道路は14号バイパス扱いだが、千葉プール制の料金体系のため無料化ははるか先の話である。
    • 江戸川区一之江橋から篠崎出入口までの間はの京葉道路は無料の国道14号だが実体はJH管轄のため、無料道路なのに高速のキロポストが立っているという珍しい現象がある。
    • 京葉道路があるため、並行する千葉街道区間は指定区間から外されている。しかも市川・船橋市内の大半が片側1車線のため渋滞がひどく、県道並みの低ランク道路というのが実情。
      • 幕張インター以東が指定区間。それまでの旧街道の趣から一転して郊外のバイパス的雰囲気となり、落差がすごい。
    • 標識の表記も英語入りでないものが結構多い。
  4. 何も知らない東京人が千葉に行くのに利用すると泣きを見る国道
    • 千葉県内の14号は渋滞が酷く、本八幡駅や船橋あたりで酷い渋滞に巻き込まれるとか?
  5. 東小松川~市川橋の区間は、最近になってようやく14号のおにぎり標識を立ててもらえた。
  6. 357号との重複区間では中央分離帯の改良工事が進行している。
    • その分離帯の真下に357号を移管させ、重複を解消するのかもしれない。
      • そうではなくて、渋滞の解消のために直進(通過)交通は地下を通す立体交差(357号の幕張地区高架のように)にするそうだ。
  7. 日本橋を起点にする7国道の中で16号と唯一、接続しない。
    • 昔は千葉の市街地で接続してた(重複区間もあった)が16号が京葉道路沿いに本線を移したため、千葉の市街地を走る16号は126号に変更になった
    • 15号も接続してないが…
  8. 千葉駅前に一方通行区間が存在する。
    • 人通りの多い商店街を貫く。
    • 地元民では通称「ナンパ通り」として有名。
    • そごう側から外房線ガードをくぐったところで右斜めでパルコまで突っ切る道(これが一方通行)が市道格下げ、左斜めの富士見東電前回りになった。

国道15号

平面交差最後の日(京急蒲田駅)
  1. 東京と横浜を結ぶ国道。通称第一京浜。
    • 国道15号何に第一京浜。第二京浜は国道1号。
      • 海に近い順に番号つけたからね。
        • というよりこっちが元祖国道1号
    • 新橋より北は銀座のメインストリート(中央通り)。だから沿道の路線価が日本一高い国道でもある。
      • 平日の日中は歩行者天国、タクシーの路駐も多い。
      • ここの区間に限っては昭和通との交差点を除いて青看板が一切ない。
    • 国道1号よりも東海道に近いルートになっている。
  2. 箱根駅伝で定番のコース。
  3. 堂々と京急の踏み切りがあるけど近いうち消えるかも…
    • 2008.1.3に東海大学をものすごく敵に回した気がする
      • 撤去して初めての駅伝に出られないという悲劇・・・
  4. 横浜方面は多摩川を越えるとなぜか横須賀が標識に出る。
  5. 青木橋交差点で国道1号と合流して終点になるが、そのことを示す補助標識も設置されている。
  6. 日本橋を起点とする国道の中で唯一、都内で右左折していない。
  7. 神奈川県内の国道の中で、一番渋滞と無縁じゃなかろうか?
    • 道路拡幅未了の生麦あたりはそこそこ混む。
      • 今まで2車線だったのが、右折1車線直進1車線になってしまうのが原因。
    • 確かに渋滞として無縁の道路だと思う。多摩川の辺りで車の動きが一気に変わる。
    • 川崎あたりなんかも右左折でそれなりに詰まってる気がする。立体は整備されてないところもあるし。
    • 川崎市の新川橋交差点は右折だけでなく左折も分離されているので歩行者にとっては安心して渡れる。ある意味信号交差点の理想系といえる。
  8. 全区間幅員50mになる予定。神奈川県内で一番豪華な道路。横浜駅近くでは片側4車線以上、川崎は片側3車線に自転車専用帯付設。
    • 上り青木橋から東神奈川辺りがカオス。レーンがどんどんズレていくので、3車線の中央レーンを直進すると何故か右折専用レーンにたどり着いてしまう。
  9. 地元では「一国(いちこく)」と呼ばれてるが、「国道1号」のことかと勘違いする余所者が多い。
  10. 横浜市内は鉄道より海沿いを走っているので内陸に住んでいると使わない人はとことん使わない。
  11. 道路沿いに「国道駅」がある。
  12. 蒲田要塞の東側の間近を通る。
    • その蒲田要塞が完成後、要塞付近の国道15号は地下化された。
      • 国道15号と環八の交点は高架化が完成するまでは渋滞が酷かったが、現在は京急と国道15号立体化で渋滞が緩和されている。
  13. 神奈川県内区間は2車線区間と3車線区間が頻繁に変化する。

国道51号

起点(水戸駅前)
  1. 水戸駅北口から千葉市へと繋がる国道。
    • 北口から西は50号
    • 鹿行の動脈。
    • 水戸から千葉市に行く場合、国道51号を通った方が早く行ける。(国道6号経由だと、土浦や柏で混雑が酷い。)
    • 千葉県で最も早い番号の国道は6号線だが、実質的には14号線と51号線が千葉県の大動脈。
      • 国道51号が、国道14号の延長線みたいな物。
    • 本当は逆(千葉市が起点)なんだけどね。
  2. 夢の国道51号
  3. 大洗町の夏海バイパスは高速かと勘違いするほどの道路幅。
    • しかも歩道が無い。
    • 事実高速並みの速度で走る車も多い。皆100km/hで走ってると噂が立つ。
      • でも覆面要注意(捕まってるクルマを目撃しました)。法定速度区間です。
  4. W杯が無かったら鹿嶋バイパスは存在しない。
  5. 北半分は快走路。
    • しかし、夏場は海水浴客の車でいっぱい。
  6. ここで空前絶後の事故が発生した。
    • ↑のリンクが切れてるので概要を。水戸市島田町地内の51号で故障で停車してた乗用車と作業をしていたレッカー車に、飲酒運転のトレーラーが突っ込んだ事故。突っ込まれた衝撃で高架下へ転落して被害が拡大。
  7. 千葉市の多くは狭い片側1車線
    • 旧道はバスがよく擦る。新道(北千葉バイパス)には行きにくい。
    • 基点がしょぼい。
  8. オービスが鉾田市辺りにある。
  9. 鉾田市内に「ゆずり車線」が上下線とも2ヶ所ずつある。しかし、道路巾が急に狭くなる所も2ヶ所あり制限速度は40km/h。でかいトレーラなんかが迫ってくるのが怖い。その落差に唖然。
  10. 貝塚で北千葉バイパスが途切れ14号にむけてほぼ直角に曲がるので、よく呑気にスピード出してるのが事故る(まっすぐいけるように早く計画道路実行してくれよ)。
  11. 見込んだよりも実際の交通量が少ないからなのか、片側2車線分(中央分離帯あり)を作ってあるのに、対面通行にして半分しか使っていない区間がある。
  12. 鉾田あたりは珍走のメインストリートだったけど最近はどうなんだろ。
  13. 霞ヶ浦末端部を渡るまでの暫定2車線がもどかしい。しかも逆から来ると渡った途端潮来へは国道を下りるよう誘導される。市中心部を通るのはこの道なのに。
    • 上戸のあたりよね。常陸利根川に架かる橋と稲荷山のカーブをどうにかしないと拡幅できないんだろうね。国道を下りるルートは潮来駅周辺への誘導かと。
  14. 東関東道の延伸に併せてようやくこちらのバイパスも延伸整備するようだ。拡幅はあるのだろうか。

国道123号

  1. 宇都宮と水戸を結ぶ国道。
    • 栃木側では水戸街道と呼ばれている。(勿論、国道6号とは別物)
  2. 茨城県内は那珂川に沿ってる。
  3. 益子町からは県道1号を利用して笠間から国道50号で水戸へ走ったほうが近い。
    • おかげで県境付近は交通量が少ない。
  4. 線形がすぐ北を走る国道293号と酷似している。
  5. 水戸から茂木まで並行して走る茨城・栃木県道51号線は、通称123号バイパスと呼ばれている。(実際に距離も所要時間も短い)

国道124号

銚子大橋
  1. 茨城と千葉をまたぐ国道の一つ。
    • 北側の起点は鹿嶋市
      • W杯特需でバイパス完成。しかも片側二車線。
        • 神栖市中心部は片側3車線化工事までおっ始めた。すでに部分的には完成してる。
    • 銚子大橋を経由
  2. 旧神栖町区間の中央分離帯は無駄に広い所がある。
  3. ほとんど、茨城県の国道
    • 千葉県の銚子区間は1kmもない。
    • 千葉県では一番存在感のない国道だと思う。
  4. 実際の起点は、水戸駅前。(水戸~鹿嶋は国道51号重複)
    • 国道の端はそうだけど、↑は終点扱い。
  5. 神栖の鹿島セントラルホテル前付近は、国道124と国道124(旧道?)と県道44と県道50・・・と道路が集中しているので渋滞しやすい。

国道126号

  1. 銚子から千葉へ至る国道である。東金街道と呼ばれる。
    • 東金で国道128号を吸収する。
  2. 16号と2箇所で接続する。東金方面から京葉道路を越え、千葉市街を経由して穴川で戻ってくるルートになったため。
  3. 銚子連絡道路の現状の終点とは微妙に直接繋がっていない。数十mだけ県道を経由するのだが、銚子に行こうとしてその県道を左折しそうになる。

国道127号

  1. 通称「内房なぎさライン」
  2. 内房線と異なり、起点は館山市
  3. 狭いトンネルが多く、渋滞が激しかったが、館山道・富館道がができて若干改善された。
    • 鋸山付近は指定国道とは思えない貧弱さである。
    • だが館山市に入ると急激に道が良くなる。

国道128号

  1. 外房の命綱。
  2. 有料のバイパスが多い。
  3. 地元では『イチニッパー』と呼ばれてる。

国道129号

  1. 神奈川県の中央を縦断する形で、平塚から相模原まで続く道。
    • 134号、1号、東名、246号、16号と幹線道路との交差が多いので交通量は他の地区にもれず、常に多い。
      • 全線にわたって渋滞してるイメージしかないんだけど。ここに限らず神奈川県内は国道はなるべく通らないように上手く県道を使ったほうが移動しやすい気がする。難しいんだけどね。タイミング悪いと国道以上に混雑する道も多いし。
        • 圏央道の開通により金田交差点以北は渋滞が緩和している。逆に平塚市内は右折車の多さもあって相変わらず渋滞が酷い。
    • 以前は平塚の四つ角が起点だったが、その後高浜台に変更。
  2. 厚木以北は立体交差多し。
    • 主に金田交差点以北で、圏央道開通後は渋滞が大幅に減少した。
  3. 全線に渡って相模川と並行している。
  4. いちにっきゅー
    • 「いちにーきゅー」じゃね?
  5. 厚木市内で、一目見ただけでは国道246号と区別がつかなくなる区間が存在する。
    • 重複区間は片側3車線である。
      • 金田交差点では、129号が合流する側、逆に厚木文化会館前だと246号が合流する側になる。
    • 平塚厚木間は国道412号と重複している。
  6. 平塚から来た場合、直接、伊勢原方向の246へは行けない。
    • 因みに東京・相模原方面だと信号がある
    • 無理に突っ切ろうとするとドツボにハマる。厚木西の渋滞を見て厚木ICで降りる時は素直に246との合流まで行ってそこから左折で森の里方面に切り返す方が安全。
  7. 現在、神奈川県道22号横浜伊勢原線と交わる戸田交差点で立体交差する予定である。
    • 129号側の立体化は完成した。そのお陰で伊勢原方面の渋滞は概ね解消した。
    • 一方の海老名・横浜方面は東河内(ひがしこうち)交差点の影響で渋滞が悪化する事もしばしば。
    • 戸田のちょい南の平塚市大神に「イオンモール」が出来るので混雑するかもね。
      • それ以前に平塚市内は日によっては西湘バイパスからの車やららぽーと湘南平塚からくる車で混雑する。
  8. おおむね圏央道と並行して走っている。

国道130号

  1. 東京港と第一京浜(国道15号)上の芝4交差点とを結ぶ。旧海岸通りと呼ばれる。
  2. 国道174号に次いで、2番目に短い国道。
    • 大昔は日本一短かったが、国道174号の区域変更によりその座を明け渡した。
  3. 完走した達成感を得るには、徒歩か自転車がいいかも。
  4. 正式なおにぎりがない。

国道131号

  1. 羽田空港と第一京浜を結ぶ空港国道。全線に渡り、都道と重複。
    • 主に環八(都道311号)と都道6号である。

国道132号

  1. 川崎港からの港国道・・・だが、起点が中途半端。
    • いちおう東扇島が無かった時代の名残り。
  2. 川崎港から川崎駅に向かう道路だが、並行する409号より快適に走れる。
  3. 国道357号の接続する所まで国道指定した方が分かり易いかも。
    • そうすれば東扇島ランプまでわかりやすいし。

国道133号

  1. 横浜港から国道16号上の桜木町1交差点とを結ぶ。
    • 山下公園の近くから国道区間となり、神奈川県庁前を通る。
  2. 国道16号から来た場合、案内標識上におにぎりマークが描かれていないことがわかる。この方向からでは、地図かカーナビなしで完走は不可能。
    • 植え込みの所におにぎり標識があるぞ。

国道134号

鎌倉高校前駅から見る134号
  1. 横須賀~大磯を結ぶ道。
    • Fヨコの交通情報においては「海沿いを走る」という言葉が頭につく。
  2. 湘南地域を通るため渋滞が多い
    • 茅ヶ崎~江ノ島は4車線になったから結構マシなんだけど、そっから出る道がほぼ全部混んでる。
      • 箱根駅伝でこの付近の一部を走ることになる。
    • 夏場は一層、酷くなりそう。
      • 酷くなりそう、じゃなくて酷いんだよ。1国もどうにもならんから土地勘のないヨソモンは車で来んな、頼むから。
        • 鎌倉高校前駅から134見たけどすごいノロノロ運転。やっぱ小田急+江ノ電で行った方が良いわ。
    • 稲村ヶ崎が上りも下りも休日で空いてると運転手は歓喜の雄叫びをあげる。すると鎌倉幕府の落ち武者がコーラスしてくれる(実際は谷間に排気音が反響するだけなんだけどね)。
  3. 三浦海岸沿いの渋滞も酷い。
  4. 沿道に住んでいる人の家に車で行くと最初に出てくる会話は「今日は道混んでた?
  5. 鎌倉~逗子の間はかつて有料道路の区間だった。歩行者の所在を考えていないような構造がその名残。
    • 小坪のトンネルから鎌倉方面に見える海はカラオケでちょくちょく見かける。
  6. 下り鎌倉高校前の踏切右折は禁止にして貰いたいのですが・・・。
    • 一応拡幅工事してるね。どうせなら全線片側2車線にして欲しいんだが。
  7. 行楽シーズンの江ノ島への車の進入はバス以外禁止して欲しい。折角西浜に沢山駐車場作ったんだから。
  8. 湘南大橋が4車線に。江ノ島以西は大磯迄がネック。西湘バイパス迄の4車線化はまだか?
    • 平成27年3月にとうとう開通。夜中に走ったら西湘バイパスから江の島まで信号全部青で感動した。昼間も大磯出口の渋滞が無くなり嬉しい限り♪残りは↓
  9. 恐らく江ノ電と並行する地域は永遠に4車線化されない。
    • いっその事、津波に対する防潮堤名目で鎌倉湾岸道路を海に作っちゃえば良いんだけど、海の上なのに何故か反対派が絶対「おおたかの森」を見つけるんだろうなあ(皮肉です)。
  10. 第一回湘南マラソンでQちゃんこと高橋尚子さんを見て感動した。けど、その湘南マラソン、毎年スタート地点が変わったりで安定しないし、真っ直ぐルートでつまらない。参加者は地元マラソンランナーだけの気がする。
  11. 4車線後、箱根や新東名から圏央道に向かう車が西湘バイパス~ここ~新湘南バイパスを使って行く車が激増している。
    • 渋滞はしなくなったが明らかに交通量は増えた。
  12. 昔は「湘南遊歩道路」と呼ばれていた。

国道138号

  1. 全長わずか60kmながら、3県に跨り、しかも信越・東海関東に跨っているのでどの地方にも分類しづらい。
  2. 観光地を通るだけに行楽シーズンは至る所で渋滞が発生。地元民はこの道を使うのをとことん避ける。
    • 事実上の終点である箱根の宮の下交差点(国道1号交点)は、点滅制御のため、渋滞しやすい。
      • 神奈川の押しボタン信号が原則、閃光方式になれば事故も減ると思うけどな。山梨や静岡も場所によっては点滅信号が残っているし。
    • 少なくとも、休日の御殿場インター周辺に地元ナンバー(富士山or沼津)は殆どいない。
    • 起点の上宿交差点から北口本宮を経たバイパス入口の交差点あたりまでもずっと渋滞する。当然裏道も渋滞している。
      • 拡幅計画もあることはあるものの、いつ始まっていつ拡がるのかは誰にもわからない。
  3. 通称は「いちさんぱー」
  4. 静岡・神奈川県境の乙女峠からの富士山の眺望は見事だ。
    • この辺はかなりの山道(R137御坂峠より線形悪い)なのに飛ばしまくる。御殿場側は終始ヘアピンなうえに登坂車線も無いから路肩にも避けられない。
  5. 北口と東口の神社がある。
  6. 籠坂越えは富士北麓へのメインルートだが、線形も悪けりゃ見通しも悪い。バスは対向車線へはみ出してくる。
  7. 並行して中央道の支線を建設中。新東名なんか待たずに早く開通させてくれ。
  8. 河口湖へ行く場合は山中湖で分かれる道を忍草に出てずっと直進すると国道137号バイパスを経由して北岸に出られる。富士吉田や河口湖大橋の渋滞を避ける時などにどうぞ。

国道139号

  1. 静岡の富士から東京の奥多摩まで結ぶ一般国道。
    • 静岡に向かう方が上りで、東京に向かう方が下りだった気がする。
  2. 国道1号の富士由比バイパスから分岐し、南→西→北へと進路を変える。
  3. 山梨県内は富士五湖の近くを通るので、観光の車が多く渋滞しやすい。
  4. 東京都内では存在感は薄い。山奥にある上、区間距離も短い。
    • というか、この辺りはほとんど山梨県のような感じ。
      • それでも多摩地区では数少ない国道であるのは間違いないが。
    • 後年になって指定された林道同等の道だから仕方ない。
  5. 富士から大月まで指定区間。
  6. 静岡では「大月線」と呼ぶ。
    • とはいえその呼び方が通じるのは富士市、富士宮市だけ。おまけにそれらの地域において「大月線」が意味するのは通常、西富士道路ではなく旧道の方。富士宮市内では今は県道414号線になっている方の道。
    • 山梨県人は、静岡県内での「大月線」という呼び方を聞いて逆に驚く。
    • 静岡側の住民も、大月へ向かう道だから大月線、という程度の認識でしかなく、大月が山梨県内のどの辺りなのか正確に把握している者は少ない。たまに地図で見て、あまりの遠さ(富士宮市から見て)に驚く。
  7. 大月以北には道路地図に「悪路」と書かれるほどの酷道区間を抱える。バイパスが2014年度開通予定。
    • 松姫峠の改良は嬉しいが、小菅村中心部をバイパスする道路も欲しい・・・と言ったら世の利権ガーから叩かれそうだ。
      • 原始村を通る村道をどうぞ。
  8. オウムの問題になった旧・上九一色村を通る国道でもある。
  9. 芝桜まつりの会場がさりげなく道路脇にあるのだが、開花シーズン以外はどこにあるのか誰も気づかないだろう・・・

国道144号

  1. 長野原で分ける必要があったのか・・・?
    • 羽根尾国道三起点を作りたかったお上の遊び心では…? 個人的には史実の144号と145号を統合して上田市起点・沼田市終点の1本の国道・144号にした方がいいと思うが。なお145号は別の国道に割り当てる。
  2. 県境である鳥居峠付近の勾配は群馬側・長野側でかなりの差がある。

国道145号

  1. 吾妻地域を東西に貫く動脈的存在。
    • 長野原と沼田を繋ぐ国道
    • 長野原、沼田ともに国道の拠点。
  2. 民主党政権に変わってから何かと話題の「あの区間」を通る国道。
    • この八ッ場バイパス、2011年現在全線開通していない為か長野原草津口駅付近で「←東京方面」という具合に旧道へ誘導される。が、実際はそのまま145号本線まで走行できる(踏切有)。反対側(長野原方面)にはバイパスの案内が一切なされていない。
      • JR吾妻線が廃線になったのでたぶんその踏切も廃止されたんじゃないかな?
    • 2015年から吾妻渓谷ルートが通れなくなって残念。「あの区間」のバカヤロー。
  3. 国道144もだが、2016年の大河ドラマを見越してか、「真田街道」と書かれた幟がちらほら立っている。確かに真田氏の出身は上田市の旧真田町、上田城を本拠に移し、岩櫃城や沼田城方面に勢力を伸ばしたのでこのルートを進軍したり行き来していたはず。
  4. 並行するバイパスは上田ではなく北御牧方面に向かってしまう予定。

国道146号

  1. 長野原と軽井沢を結ぶ国道。草津と軽井沢を結ぶ道とも言える。
  2. 起点付近と終点付近は山道。その間に挟まれた区間は北軽井沢の高原地帯を通る。
    • 起点付近から峠の茶屋まではカーブ、勾配ともにきつい。
  3. 峠の茶屋を境に北には鬼押ハイウェー、南には白糸ハイランドウェイが平行して走る。
    • 前者は嬬恋・万座方面、後者は軽井沢駅への近道。ただし、いずれも有料道路。
    • 後者はたまに無料になったりする。
  4. 市を通らない国道である。
  5. 長野県はほとんど通らない。それに軽井沢の大半は群馬だ。
    • いや、両県とも通る距離は同じくらい。

国道245号

  1. 意外と短い。
  2. 常陸那珂港をかすめている。
  3. 夕刻の日立市内では、中心部へ向えば向かうほど混んでいる。
    • 国道6号のバイパスには使えない。
  4. 湊大橋を渡りきると、那珂湊きってのローサイド店街を通る。
  5. 原研が有名。
  6. 付近の住民はニーヨンゴーと呼ぶ。
  7. ひたちなか市の245号線沿いには、森三中黒沢の実家がある。

国道255号

  1. 秦野~小田原を結んでいることになっているが、秦野市内はすべてR246と重複。
    • 実質、松田町から始まる。
    • 県道62号か71号でも組み込んだ方が見た目がよさそうだ。
  2. というわけで単独区間はR246篭場インター~R1小田原市民会館前交差点。
  3. 多数の県道や東名高速道路(大井松田IC)、小田原厚木道路(小田原東IC)と接続。
  4. 愛称というか通称は「にーごーごー」。
  5. 新幹線をくぐった直後(広小路交差点)からはこの国道がどこにあるかが分からなくなる。下って行く時の方から見て下り線は直進、上り線は右から合流してくる。
    • そしてこの下り線はどうやら国道ではないらしい。新栄通りという名前だが、おそらくただの市道。
    • あそこは小田原市民以外にとっては恐怖。ナビを見ても判らない。途中で右折があったり一通になったり・・。10回位通ったけど未だに自信を持って255号を走ってるって言えないよ(茅ヶ崎市民)。
  6. 下り線は広小路~大工町通り~銀座通りで国道から外れるが、銀座通り交差点で再び合流。栄町一丁目交差点(スクランブル)で左折し、市民会館まで伸びる。
  7. 道幅は一通区間を含めほぼ全線かなり広い。ただし片側一車線(一通区間は二車線っぽくなっている)。
  8. なお、多くの区間で(多少距離はあいているが)酒匂川、JR御殿場線と並行する。
  9. 早く小田原東IC~大井松田ICに行くなら西隣の幹線道路を使った方が速い。
    • あの道路何のために整備されてんだろうな?北側は変な所で終わるし

国道291号

  1. 前橋~柏崎を結んでいるが、水上~南魚沼間の清水峠は車はおろか人も通ることはほぼ無理。
    • 谷川岳が険しいから。
    • 群馬県側はまだ登山道として通行可能。新潟県側は一部を除いて登山道としても通行不能。
      • 国道291号の清水峠区間の新潟県側は事実上の廃道状態なのに立派な国道291号なので、地図にはちゃんと点線で国道のルートが示されている
        • 明治初期に作られた道で、馬車が通れるように勾配が緩やかになるように作られた。開通式には山縣有朋を始めお偉方が一堂に会したが、開通一か月で大雨でいくつも土砂崩れが起き、翌年も雪崩等で被害を受け早々に廃道になってしまったそうな。
        • 当時の技術故、沢は今なら橋を渡すところだが源流まで迂回しているので登山道に比べ非常に遠回り。関越トンネルもあるし再開通の可能性は限りなくゼロ。つか、再開通と言っても一から作るのと同等だし。
        • 谷川岳ロープウェイ乗り場から一ノ倉沢出合まではお手軽ハイキングコースみたいなもん。緩斜面の上、一応舗装されている。で、最後に一ノ倉沢の景観を見せられてぶったまげる。
  2. 南魚沼~魚沼間は、国道17号のバイパスとして使えるケースもある。
    • 魚沼~小千谷間も国道17号と並走するが、この間は道幅が狭いため、交通量が少ないといっても抜け道には不適。
  3. 国道17号の指定解除で単独区間が少しずつ増えている。少しは存在感も増したかな?

国道293号

長男がやたらでかい「3兄弟」
  1. 栃木・茨城間の山越えルートの一つ。
    • 足利から日立なら、国道50号→6号の方が断然速い。
    • 関東平野の北端を走る。
  2. 通称「ニー・キュー・サン」
栃木県区間の噂
  1. 足利市内の渋滞がひどい。
    • アピタなどのショッピングセンターや渡良瀬川北の右左折の連続が原因。
  2. 足利学校の隣を通る。
  3. 田沼町(現佐野市)に入ると埃っぽくなる。これは栃木市を経由し、都賀町付近まで続く。
    • 砂利だか土砂だか石灰だかなんだか知らんがそういったもの満載のダンプが撒き散らしてんのかな。道路わきの植え込みがまるで火山灰をかぶったかのように真っ白になってるんだもん。ありゃヒドイ。
  4. 都賀町の舗装の悪さはガチ。
  5. 鹿沼市内では国道121号、352号と3重複する区間がある。初めて3つの国道標識を見る人はびっくりするかも。
    • 国道マニアのあいだでは、国道の「だんご3兄弟」と呼ばれることもある。
  6. 栃木の県庁所在地宇都宮市も経由するが、実際は山の裾を這うように申し訳程度に進んでいく。
  7. 馬頭町(現那珂川町)から県境区間はかつては峠越えの酷道であった。今はバイパスで橋が整備され、その面影は消えつつある。
  8. 葛生周辺はダンプがよく走っている。
  9. 越床トンネルを佐野市方面へ抜けるとアスファルトなのにワダチが出来ている。
茨城県区間の噂
  1. 常陸太田の渋滞がひどすぎる。
    • さらに、北向きの一方通行の箇所がある。
  2. 終点となるのは国道6号でなく、もう少し東にある国道245号の方。
  3. 平成17年、栃木の今市で誘拐され、殺害された女児の遺体がこの国道沿い(路線は間違いないが、少し山に入ったところだったかもしれない)で発見された。
    • これ以降、茨城での存在感が増した。

国道295号

  1. 国道51号線から成田空港までを結ぶ短い国道。
    • 所謂、港国道(国道130号、174号等。)を除けば最も短い国道だと思う。
      • 港国道除いたら国道332号が一番短いぞ。しかも空港連絡国道という共通点がある。
  2. 成田空港方面は途中から空港との分岐で一般道側に入れば、松尾横芝ICまで行ける。
  3. 成田空港に向かう新空港自動車道のスマートインターチェンジがある。
    • だが、営業時間は10:00~15:00まで。
    • その新空港道と併走しているが、時間帯によっては高速とデットヒートを繰り広げるぐらい流れが速い。

国道296号

  1. 通称成田街道。
  2. 八千代~船橋の渋滞が激しすぎる。千葉県の道路行政がいかに貧弱であるかを象徴するような道。
    • 新木戸と工業団地入口はラジオの交通情報でも常連のワード
      • 短いけれど起点付近の成田街道入口~中野木(上り)も、県道69号、8号と合流するのでいつも混んでいる。
    • 佐倉→成田→その先、と田舎方面に行くに連れてまともな道になっている気がする。
  3. 県道8号線と重複させる意図が不明
    • 推測だが、国道の起点は(上級の)国道上に取るような決まりがあるのだと思う。この場合は14号。県道から昇格した時期の問題なんかも絡んで、中野木までは重複しているのでは?

国道297号

  1. 路線上は館山~市原であるが、実質は勝浦~市原。房総半島横断国道の一つ。
    • 紀伊半島の国道168号みたいな感覚
  2. 市原市を南北に横切り、ほぼ小湊鉄道に沿う。市原市の奥深さとゴルフ場の多さを感じられる国道。
    • 山中の途中地点で目立つのは圏央道市原鶴舞ICと大多喜のロードサイド店くらい。
  3. 圏央道の開通で市原鶴舞以西の高速バスの通行が無くなった。

国道353号

  1. 桐生と柏崎を結ぶ道だが、四万温泉~苗場が不通。
    • ただし、実際に始まるのはみどり市から。そこまでは国道122号の影に隠れている。
      • 赤城山の南麓を通る。ちょっと幹線としては北過ぎるがトラックは少なくない。
  2. 下手すると、「渋川から草津温泉へ行くときに通る道」ぐらいの認識でしかない。
    • しかし、草津に行く道は中之条から145号へと変わり、353号は四万温泉へと向かう。
    • 渋川を過ぎて145号を分けるまでは準高速扱い。
  3. 分断区間の端点はダム(群馬側)とスキー場(新潟側)。
    • スキー場は閉鎖された。現在は本当に何もない。
  4. 十二峠の十日町側ではスノーシェッドの損傷により片側交互通行が続いている。それにしても線形のわりに車の多い道だ。
    • 沿線に奇勝清津峡を抱えるのが大きいのだろうか。
  5. 上越新幹線を下をくぐるのに雪覆いを設けている。トンネルの外郭が地上に剥き出し。
  6. 清津峡まで下りてしまえば快適な道。十二峠越えは古いスノーシェッドとそれに覆われたヘアピンに苦しめられる。
  7. それ以前に、途中で東に逸れて峠を越え石打に出てからまた二居で清津川沿いに戻るというのは、川に沿ってずっと上がれないほどあの岩壁は続いているのか。
  8. こんな道だが、沿線に道の駅がわりと多い。

国道355号

  1. 千葉県香取から茨城県笠間を結ぶ国道。霞ヶ浦(西浦)の東岸を南北に貫いている。
  2. 基点が国道125号と同じ場所に存在し、さらに潮来市内までは国道51号と重複しているため、実質的な基点は国道51号との交点の潮来市永山である。
  3. 茨城県内の国道のでは非常に地味な存在ではあるが、県中央部(友部)付近から鹿行方面へ一番最短距離で移動できる。
  4. 石岡市内の一部と終点近くの笠間あたりで渋滞するくらいで、基本的には渋滞とは縁遠い。
    • ただし潮来方面から北上の場合の6号との交差手前の渋滞はどうしようもない。
  5. 石岡~笠間は常磐線に沿う。
    • この区間ではバイパス建設が進んでいる。
  6. 石岡の恋瀬橋に近い側の道は以前は有料道路となっていた。
  7. 一部、30k制限の箇所がある。

国道356号

  1. 千葉県銚子市から利根川沿いに走り、我孫子市まで結ぶ。ほぼ成田線に沿っている。
  2. 利根水郷ラインという愛称が付いているけど、我孫子の一部で重複していない。
  3. 香取から栄は堤防に沿っているため、スピード違反に注意が必要。
    • 堤防には自転車道が併設されているが、こちらは国道ではなく千葉県道409号だったりする。残念ながらおにぎりと六角形が横並びしているポイントは見つからず。
      • その自転車道は佐原から我孫子を結んでいるもので、佐原から銚子を結んでいる自転車道も別にある。
  4. 佐原以東は急激に規格が落ちていく。ここから銚子までは実に長丁場。
  5. 我孫子駅近くのループの規制速度は国道においては最低の20km/h。
  6. 銚子までの区間にぶつ切れ途切れ途切れに造られたバイパスはいつまで経っても繋がらない。

国道357号

葛西臨海公園付近にて
  1. 千葉市から横須賀市までを結ぶ、実は海岸線側の16号線的道路。
  2. 羽田空港から川崎・東扇島を通って大黒ふ頭までなど、壮大な未開通区間があり、今世紀中の完成は絶望的。
    • ところがこの路線の整備が川崎自動車公害訴訟の和解条項に組み入れられているので、国としては何がなんでも進めなくてはいけないはずだが、さて?
      • 困ったときの秘密兵器、大深度地下だろ~! これで、交通量増えても空気汚染されないみたいな事を言って有耶無耶にするでしょう。
        • 国側は空気汚染どうこうの問題より、工事着工の資金が不足しているのだと思われ。羽田~大黒間は早く開通して欲しい。
        • 13号地~大井埠頭間も未開通、だけど臨海トンネルで迂回可
          • 若洲と中央防波堤を結ぶ橋が建設中。
            • でも現状の357号からあの橋へは直接入れないので新木場の交差点が地獄になりそうだ
        • 大深度地下って言っても埋立地だから基本的に移転とかあるわけじゃないしなぁ・・・未開通区間はほとんど海上だったり川や運河だし。そもそもアクセスの高速だけあればよくね、って地域ばかり。
  3. 船橋市内は毎日渋滞。並行する国道14号も混むので、急ぐ場合は東関東道か京葉道路を使ったほうが良い。
    • というより、あの界隈ではこの国道が最もマトモな道に見えるほど幹線道路事情が劣悪
  4. 神奈川県内の道路整備が進み、大黒ふ頭~金沢八景まで1本で繋がった。
    • 故に横須賀や金沢区からはこの国道を使えば、川崎駅や羽田空港へは早く行ける。
    • 八景島より南はいつまで経っても構想が進められない・・・あんないい道をいつまでただの乗降スペースにするつもりなんだ。
      • まぁようやく横須賀市が動き出したので、事業化自体はだいぶ近づいたかな?
  5. レインボーブリッジは封鎖できなかったがこの道は封鎖できた。
  6. 東京都区間はそろそろ全線開通が見えてきた。
    • そうなると湾岸環八ランプ~千葉県まではほぼ1本道で行かれる。
  7. 磯子駅~三渓園あたりまでは無信号区間で意外と快走に走れる。
    • この国道で一番快走に走れるのは実は神奈川区間だったりする。

国道407号

  1. 区間:足利~入間
  2. 通しで走る人はまれ。
    • たいていの国道は通しで走る人ってまれだろ。
  3. 神奈川や多摩から西埼玉、群馬方面に向かうときによく使われる。
  4. 東松山~太田区間はパトカーや白バイが多い。
  5. 起点からしばらく国道299号と重複。
  6. なぜか日光街道の愛称がある。それに関連し、並木も存在している。
  7. 坂戸バイパス(鶴ヶ島~坂戸)・東松山バイパスの北半分・熊谷警察署以北は片側2車線。他は片側1車線。
  8. 熊谷市内で国道17号と重複。この区間では熊谷警察署前が渋滞のメッカ。
    • ここが渋滞している場合はこの国道を通しで行くよりも旧道(県道83号線)を通った方が太田方面~熊谷方面を早く通過できることがある。
  9. 太田市内は車ディーラー密集地帯。
  10. 栃木県区間はたった数百m
    • 勿論、車線数は変わらない。
  11. 日高市内の拡幅未了区間が厄介。
  12. 東松山市内は標識通りに行くと途中で県道を介さないと行けないシステム。

国道408号

  1. 千葉県成田市から茨城県を経由して、栃木県高清水町へ至る国道である。
    • え?高根沢町じゃなかったっけ?
  2. 牛久北部からつくばまでは牛久学園通、西大通、東大通の名称がつけられている。
    • この区間でさえ、指定区間外である。
  3. 125号と合流した後、栃木の真岡に入るまで、標識上に表れない。
  4. つくば~下館間は国道125号、下館~真岡間は国道294号に隠れている。
    • さらに宇都宮市の一部では国道121号が隠れている。
      • 125号は下館通ってないから、これは「つくば~下妻」(125)、「下妻~真岡」(294)だよね。
        • ありがちありがち。
    • 当時建設大臣だった県選出の国会議員のせいで、つくば~筑西を結ぶ県道14号線が国道に昇格できなかった
  5. 成田市-つくば市間はとても国道とは思えない。
    • +10番の某国(いや酷)道よりは・・・
      • あそこは別格だ…
  6. つくば市の交差点にある珍来の存在感は異常。

国道409号

  1. 川崎の溝の口から成田を結ぶ道路らしいがそんなルートを使うドライバーは殆どいない。
    • というより溝の口~成田なら首都高3号線~中央環状線~湾岸線~東関東自動車道で行く方が普通。
      • 大抵の人は第三京浜廻りするんでは?
  2. 東京湾アクアライン
    • 千葉県に入ると圏央道と概ね並走
  3. 川崎市内は246号から離れていくと道路事情が良くなる。
  4. 木更津市金田にあるベイシアの交差点(千葉県道87号袖ヶ浦中島木更津線との交差点)は、茂原方面からアクアライン方面へ行く際一度左折して87号線に合流してから再度右折しなければならない。その上、87号線との合流部が2車線+2車線=2車線で右折レーンも1レーンという欠陥構造。このため渋滞や事故が起こりやすく、土休日の夕方は大渋滞で右折車が直進レーンまではみ出す状態になっている。
  5. かつては山道を外房へ向かう高速バスもよく通っていた。
  6. 大師線踏切が未だにガン。踏切の地下化は中止されたのでこの地獄は永遠に続く。
    • その付近では正月の1月1日~3日は川崎大師関連で交通規制も行われる。

国道410号

  1. 館山から木更津へ向け、房総半島を縦断する国道。
  2. 初期の頃は鴨川と君津の境など酷道区間があった。
    • 低い山だから大丈夫だろうと思って走るととんでもない目に遭うこともあった。
  3. そんなわけで現在は県道の房総スカイラインに役目を奪われている。
  4. 房総半島の先端を占めるが、扱いはやっぱり雑。県道の方が整備されている区間が長い。

国道411号

  1. 八王子市から青梅市を通って甲府市に至る国道。
    • 八王子市民は青梅までの道路だと思っている。
  2. 通称、滝山街道。
    • 青梅市友田~古里駅前は「吉野街道」、古里駅前~奥多摩方面は「青梅街道」。
    • 山梨側は大菩薩ラインと変わる。
  3. 片側一車線なので混む日が多い。
    • 圏央道ができてから多少マシになった。
    • それでもって路線バスやトラックが多い。
    • バスやトラック同士が普通にすれ違えないため、それらがすれ違う度に後ろが詰まる。
  4. バイパスの新滝山街道を整備しているが、供用されているのは道の駅周辺と戸吹~サマーランドだけ。
    • 遺跡発掘のため、建設が大幅に遅れているらしい。
      • 2013年3月16日全線開通しました。
    • 八王子IC側の道路は少し西に伸び、途中に創価大学のバス停がある。
  5. 八王子方面からあきる野市に入ると、眺めが良い。
  6. 加住町の辺りからは創価大学が見える。
  7. 東京と山梨の県境付近にある「柳沢峠」から見える富士山は超・絶景。
    • 近くに有名な花魁淵がある
      • 一之瀬高橋トンネルの開通により花魁淵付近の道路は旧道になりましたが、厳重に封鎖されているので徒歩でも近づくことができなくなってしまいました。
    • 県境は峠ではなく、深山橋(139号の終点直前にある橋)近くの丹波山村側の沢に架かる橋上です。
      • 都県境と峠は約25km離れています。
  8. 道路の整備状況は概ね山梨>東京
    • 東京側は全体的に幅員が狭く、青梅以西は30キロ制限の箇所が多い。
      • 対岸に高規格道路を建設中。50km/h制限のため取締りも多い。元々多いが。この道を通ると日原には行けないので注意。
  9. 国道16号~あきる野間はバイパスを国道411号にした方が良いと思うが。

国道412号

  1. 平塚から中央道の相模湖ICに至る国道。
  2. だが平塚から厚木まで129号と重複しているため誰も気づかない。
  3. 厚木から先、しばらく3車線の道路を走ったかと思うとどんどん道路が狭くなり、やがて車窓から見える風景が郊外から田舎に変わり、そして山道に……。
    • 小鮎川を超えると店がなくなる。
  4. 湘南地区から山梨方面への最短ルート
    • 最近は圏央道開通で少し薄れつつあるが…。
  5. 甲信方面から帰宅する神奈川県民ドライバーの多くは相模湖駅前でこの道へ逸れる。
  6. 相模湖プレジャーフォレスト(旧名称:相模湖ピクニックランド)はこの道沿いにある。霧のイルミリオンはどんなイルミより幻想的だ(と、思う)。
  7. 三ケ木~青山までは国道413号と重複する。
    • 三ヶ木で交通がガラッと入れ替わる。バスも入れ替わる。
  8. 愛川町で一旦下へ降りてまた上る。でかい橋でもかけてくれればいいのに。
  9. 日曜日は宮ヶ瀬ダムへの来場客がいっぱい。しかしその中にはなぜか走り屋の姿もあるという。
    • ちなみに東名厚木ICに直結しているが、ここから宮ヶ瀬へ行くなら県道で清川村中心部を回った方が速い。途中狭いが道志方面へもこちらが早く行ける。
  10. 最終的には津久井広域道路によってバイパスされる。なお全通の目途は全く立っていない。
    • それは寧ろ413号線の話では?特に青山~橋本五差路の区間。
      • 計画上は412号を越えてさらに相模湖IC付近まで続いているんですよ。相模湖駅前の様相を考えれば完成したら交通事情もだいぶ変わるはず。
  11. 相模ダム周辺区間では妙な古めかしさがある。見た目よりは新しいはずなんだけど。

国道413号

  1. 山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市まで続く国道。
    • 山梨県内では道志みちと呼称されている。
      • 山梨県内と言うより青山~山中湖の区間が道志みちと呼ばれているが。
        • 山梨県の地名を名乗る割には神奈川県区間もけっこう長い。R411と同様県境は橋(道志川本流を渡る両国橋)の上。
  2. 首都圏から富士山ないし山中湖への近道。
    • ツーリングコースとして人気が高い。
    • 山中湖方面は中央道より速いことがあるが逆は渋滞多し。
  3. 国道412号と交差するまでの区間は、夜走ると怖い。(街灯が少なく、神奈川県内は狭路・急カーブが含まれている。)
  4. 神奈川県側に1.5車線区間があり、ちょっとした酷道。
    • 実際通ったとき結構ノロノロ運転だった。
    • ただしあれでも昔の様相と比べると整備状況はそれこそ天と地ほどの差だったらしい。
  5. 週末になると相模原市内の渋滞が酷くなる。
    • 休日の城山ダム周りは渋滞してしょうがない。
  6. 道の駅があり、それなりの人入りである。
  7. 南岸の旭ヶ丘から来た時、平野の交差点で手前の道へ右折してしまうと三国峠、果ては神奈川県の最奥地へ連れて行かれる。
  8. 現在、津久井広域道路と言う名目で相模原~青山間の413号のバイパスを作る計画が存在している。
    • 但し、現在は橋本五差路~県道65号の区間までしか開通していない。最もこの道から長竹三差路を介して青山で左折すれば道志みちに出られるが。
  9. この道はバイクなどで賑やかだが、山一つ隔てた旧秋山村の県道は交通量も少なく快走路。たまにはいかが?
  10. 夜はかなりの無法地帯になることも多々。

国道461号

  1. 栃木の日光~茨城の日立
    • 以前は高萩が終点であった。
      • 常磐線の踏み切り回避のため。
  2. 茨城県の常陸太田がきつい。区間は短いが酷道の要素を含んでいる。
    • は旧水府村と旧里美村間の峠付近のことですね。幅員が1車線+αしかないため、すれ違いは無理です。対向車が来ないことを祈りましょう。
      • ただでさえ狭いわ暗いわ(森の中を走るので)勾配きついわで充分酷道と言っていいと思うが雨が降るとこの区間はそこらじゅうで路面が川状態になるので要注意。予備知識なくたまたま入り込んで死ぬかと思ったぞ。
      • この区間を通る車両はほとんどが猪鼻峠(県道22号)を通る(ここも決していい道ではないが、すれ違いは十分に可能)。
    • 栃木の那珂川町内も酷道区間あり。こちらも周辺の県道へ迂回した方が無難。
      • ここは生活道路の感がある。
    • てな訳で酷道入門編としては絶好かもしんない。ただし民家の鼻先をかすめるところもあるので地元民には絶対迷惑かけるな。
  3. 起点付近は片側2車線と豪華。
  4. 常陸大子駅周辺は商店街のすり抜けを強いられる。大型車などにとってはかなり窮屈。

国道464号

高速道路ではありません
  1. 千葉の松戸から同県の成田まで続く道
  2. 北総鉄道が中央分離帯の役割を果たしている箇所が有名。
    • 地元の通称は「100m道路」。でも片側2車線。
    • 線形と流れは良好。
      • バイパス区間に至っては信号もなく、この道路は高速ではありませんとご丁寧に書いてあったりする
        • でも車線境界線は 8m + 12m で1セットの高速道路仕様。
    • 電車がこちらを追い抜いていくさまは鉄ちゃんにとって中々の見物。見物したい場合は左側車線を走りましょう。急ぐ車に右車線を提供汁。
  3. 松戸市内は渋滞がよく起こる。
    • 狭い上、踏切が多い。この辺りは市道レベル。
    • 印旛日本医大より東側も貧弱道路。中央線が無い区間もある
      • 成田スカイアクセスに沿って高規格道路を鋭意建設中。しばしの間お待ちを。
        • 北千葉道路の延伸で印西市内の現道は指定を外れた一方、成田の北須賀より東側は国道のまま。
  4. 成田からトレースを続けた場合、起点側には行けない箇所が松戸にある。
  5. R6東京方面より松戸隧道交差点をR464へ入る場合、R464へ入る車がR6の中央寄り車線をふさいでしまうのでR6側で渋滞が発生する。あそこは右折禁止してその2つ先の交差点「七畝割」から入って迂回するのが吉。距離的にも殆ど変わらないしいくらか時間短縮できるし、それに後続車にも迷惑をかけずに済む(ここ重要)のでお勧め。
    • というか起点が中途半端。その七畝割交差点を起点にした方がすっきりする感じもする。
      • んで、七畝割を起点にしたら今度はそこが渋滞するので手前の松戸隧道交差点で右折した方が(以下略
        • 七畝割は右折専用レーンがあるけど松戸隧道交差点の北行は右折専用レーンがないの。右折禁止にはなってないけどあそこで右折しようとする奴の気がしれない。もちろんあそこがなぜ右折可なのかは歴史的経緯も含めて知ってるけどさ(ヒントは左から合流してくる細い道)。まあトンネル北側の陣ヶ前交差点が上下線ともなぜ右折禁止になってるかを考えればわかりそうだけど。
  6. 新鎌ヶ谷から印旛日本医大までは渋滞もなく快走路だったが、ここ数年、千葉ニュー中央や牧の原あたりにショッピングモールや大型店が多数進出してきたため渋滞するようになった
    • そのため、バイパスが開通した。
      • が、蓋を開けた途端に欠陥だらけであることを露呈にしてしまったらしい
        • 大々的に取締会(取締役会ではない)やっていることがあります。スピードの出しすぎにご注意!!
          • 楽しく走る貴方。バイパス部の橋脚下に居る白馬の王子様にもし声を掛けられたらラッキーかも。サインと国への募金が出来て、運が良いと「30日間(または以上)車に乗らなくて良い権利書」が貰えます
            • 大爆笑。とんだ大特典だこと。というより、いらん!!!!
  7. 2016年12月、ようやく外環道~新鎌ヶ谷駅近辺に関し概要発表。一部有料道路での建設と。なんでもエエからはよ造ろうや。
    • 外環のJCT予定地には分流部の準備工事がされているが、それが活かされるのはいつの日か誰にも分からない。
  8. 2017年2月、印西市若萩~成田市北須賀間延伸。曲がりなりにも印旛沼にやっとこさ届いた。暫定二車線区間の四車線化はいつの日になることやら。
    • 成田の北須賀から東側、成田市街地や51号・空港に出るまでの現道がえらい貧弱のままで、道路状況の割に交通量も多いため危険。
      • せめて北須賀交点までは4車線化するべきだったと思う。
        • この辺りは現道が酷すぎたので、暫定2車線で開通しただけでもかなりマシになったレベル
    • 北須賀延伸から遅れること2年、成田の土屋の近くまで延びて成田市街地・空港へのアクセスが相当楽になった。
      • 次は是非西行き車線を造ってほしい。土屋近辺から北須賀を抜けて若荻まで。早急に頼む。土屋~成田ICより多分、というより絶対に工期は少なくて済むはずだから・・・。
  9. くぬぎ山交点ではどちらの方向に行っても踏切に引っかかる。
    • そのうち、新鎌ヶ谷駅方面は新京成の立体化で解消予定。
      • しかもこの交点付近にある新京成は西へ回る構造となっている。
      • 踏切が全くないのは市道方面だけ。それ以外は現時点では県道含めて新京成の踏切がある。
  10. 初富交差点を新鎌ヶ谷方面から来ると右折禁止を食らい、国道464号松戸方面にはいかれない。よって、全線走破するには成田方面から行かないと全線走破できない。

国道465号

  • 区間:茂原市~富津市
  1. 番号からもまるわかりの新設国道。全線にわたってすれ違いもろくにできない区間が点在する。
  2. 木原線の不通区間を結ぶが、この区間だけ異様なほど未改良なのは狙ってやってるに違いない。

国道466号

  1. 環八&第三京浜

国道467号

  1. 神奈川大和市から藤沢市に至る一般国道である。
  2. 県道時代からの通称である藤沢町田線と呼ばれることが多い。
  3. いつも渋滞する。
  4. 皆さんは「町田街道」と呼びますか?「藤沢街道」と呼びますか?
    • 「町田街道」と言えば八王子から町田を通って246に行く道だと思う。by八王子市民
      • 沿道住民がどう呼ぶかって事でしょ。それを言ったら「鎌倉街道」なんか関東のいたるところで「ウチんところにあるのこそが鎌倉街道!」ってなっちまう。ちなみに俺の場合は藤沢に住んでた時は「町田街道」、大和に引っ越してからは「藤沢街道」だったな。
        • かつては高尾から町田市辻通って藤沢まで町田街道って言われていたような…。

 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ