奈良市

2016年9月7日 (水) 02:04時点における182.249.132.225 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

京田辺 精華 木津川市 笠置 南山城
生駒 奈  良 月ヶ瀬
山添
平群
大和郡山


三郷 安堵  
王寺 河合 川西
香芝 上牧 広陵 三宅

主な施設

奈良市の噂

  1. 国際文化観光都市なのにアクセスする唯一の特急は賢島行きのおさがり
    • 近鉄にとっては歴史や文化よりパールが大切らしい
    • 時々本来の路線を離れたアーバンライナー伊勢志摩ライナーも来る。
    • もっともそれらは、車庫への出入りのついでに営業に近いというのが実態
      • 要するに通勤ライナーのようなもの。学園前周辺に住む重役連中の御用達。
    • アーバンは直訳したら都会なんだし難波行きなら意味がある。
  2. 1970年ごろにようやく平城京の人口を上回った。
  3. 観光雑誌で京都のおまけみたいにされているのが気分悪いらしい。
    • どういうわけか県庁所在地カテゴリで奈良市だけ「なの続き」に入れられている。これもおまけの宿命か。。
      • 違う違う。2文字目が、長野だと、なのだが、奈良は、ら。最後のほうだから。
  4. 合併で2つの村を併呑したが、市民の半数はそのことに気づいていない。
    • 焼却灰の埋め立て場の確保が理由…しばらくは安泰
  5. 「あやめ池」と「菖蒲池町(しょうぶいけ)」と紛らわしい町名がある。しかも遊園地のあったあやめ池の駅名は「菖蒲池(あやめいけ)」。菖蒲池町(しょうぶいけ)は近鉄奈良駅のそばにあり余計に紛らわしい。
  6. 以前奈良市には「あやめ池遊園地」と「ならドリームランド」の2大テーマパークが存在したが、料金の安さと、交通の便の良さの両面で優れていた「あやめ池遊園地」の方が先につぶれた。だがそれでも「ならドリームランド」の客の少なさは行くのが恥ずかしくなるほど。しかも系列の「よこはまドリームランド」などはつぶれているのにここはまだつぶれていないのは奈良市民なら誰しもが思う謎の1つ。
    • しかし2006年夏をもって閉園しました…。
    • あやめ池は広大な平地になったようだけど、ドリームランドの茶色い山は健在だね。
      • あやめ池遊園地跡にここの付属小学校が移転。別の意味でお子様が集う場所になった。
    • ドリームランドは目玉が少なかった。プール以外の目玉は『木製コースターあすか』しかなかったし。あれは(ギシギシうるさくて今にも壊れそうで)怖かった。
      • あすかをフリーパスで1日13回も乗り回したのはいい思い出だ。
      • 遊園地のアトラクションは目も当てられないものばかりだったが、プールだけは関西最大規模のサイズだったはず。だから夏休みの時期だけはそこそこ活気に溢れていた。
      • ドリームランドが米国のディズニーランドを真似して造られたことは知られていたが、1983年に本物の東京ディズニーランドができてからは、所詮物真似の2番煎じでしかないその辺の遊園地にしか映らなかった。
  7. 大型外資系レコードショップがない。HMVがあるにはあるが、京都大阪のそれとは比べ物にならないほど品揃えが悪く、小規模なTSUTAYAとほとんど変わらない。
    • そのHMVも2009年8月16日を以って閉店・・・。
  8. 関東の都市に例える時、(1)大仏、(2)大阪(関東なら東京)までの電車の時間、(3)古都と高級住宅地の分かれ具合などから、鎌倉みたいなものと考えてしまう(鎌倉の人口が奈良の半分なのは目をつぶる)。誤っても、海が無いからといって東京・鎌倉まで1時間以上かかる高崎宇都宮などではない。
    • 解る解る!!奈良って元政権所在地だから、歴史的中心性が強いんだよな。歴史的中心性が強いのは、平泉、鎌倉、奈良(or京都)、太宰府の4都市。奈良=鎌倉に例えると、大阪=東京、神戸横浜舞鶴横須賀伊勢鹿嶋亀山小田原名古屋沼津和歌山水戸熊野日光に例えるとソックリだ。
    • 大船駅は大和西大寺駅になんとなく似てる…とも考える。(大船の方が格上かも)
    • ならまちあたりの町屋の風情に注目してみたら、川越っていう考えもある。
      • 鉄道でも川越は似てるかも。大阪市東京23区へはJRのどちらでも行けるが、私鉄がほぼ一直線なのに対してJR線は遠回りな所や、中心部に複数の駅がある所が。ちなみに難波池袋への所要時間も同じくらい。
        • 正確には奈良~難波は37分、川越~池袋29分。
          • 東京駅大阪駅へは基本的に乗換が必要なのも(JR大和路線は大阪駅直通電車が増えたが)。
          • 東京~川越52分、大阪(梅田)~奈良48分。
  9. 〒630のエリアに住む人は、〒631のエリアを風景が古都らしくないという理由で奈良市から分離したがっている。
    • そんなこと言ったら…、堂○剛(あやめ池出身)も奈良の寺社について語る資格無くなっちまうだろうがー!ガッカリだよっ!(某スケバン系芸人風)
    • sakusaku(関西は未放映)の中○優も〒631エリア出身。
    • 西部は高級住宅街、中部は古都(昔ながらの家が残る)、東部は高原、山岳地域。
      • 西~中の人は恐らく、春日山の裏側(=東部)にも奈良市民が居ることを知らない。知ったとすれば、大半が月ヶ瀬と都祁を呑み込んだ時以降だと思う。
      • そして、万一知っていたとしても存在そのものを疑問視している人は多そう。
  10. 奈良市民は、大和郡山から南は「奈良県南部」だと思っている。
    • 実は郡山の方が奈良市内より都会な件について…
    • 逆に木津川市や笠置町、南山城村は「奈良県内」と思っている。
  11. 毎月11日は「人権を確かめあう日」20日は「ならマイカーひとやすみデー」である事をアピールしているが、市民は全く知らない。
    • 「名前だけ聞いたことある」って人がほとんどです。特に何かするわけでもないし。
    • 奈良交通と近鉄の共謀説
  12. 2村を編入するまでの奈良市の形は中国の形に何となく似ていた。
    • 平城京は中国の長安に倣って作られた町ですから。必然的
  13. 市役所では、出勤しなくても給料がもらえるらしい。談合もあるらしい。糾弾が行なわれるらしい。
  14. 妊婦は救急車で色んな病院を下見させられるらしい。
  15. 「スクール☆ウォーズ」のモデルの一人が教師を務める高校がある。
    • 統合されてしまった…。
      • 現在は統合先に?
  16. 三笠中学校は三笠山の麓にあるわけではない、というか三笠山から遠い。特に繋がりはあるのか?
    • 旧市街地の中学名は「春日」「若草」「三笠」「飛鳥」。風情があっていいではないか。
      • そのうち飛鳥中学校だけは昭和後期の開校(春日中学校から分離)。小学校は明治からあったのだが。。。
  17. 全国の県庁所在地の中で唯一市内局番が未だに2桁だ…それだけ田舎なのか
    • 0742(月ヶ瀬・都祁は0743)
    • 福井市
      • 0776(ちなみに民放が2局しかない電波の孤島だから悲惨)
    • 鳥取市
      • 0857(一部は0858)
    • 松江市
      • 0852
    • 佐賀市
      • 0952
    • 宮崎市
      • 0985(ちなみに民放が2局しかない電波の孤島だから悲惨)
    • 徳島市は民放が1局しかないぞ(ワンセグではNHKとこの局しか見れないそうな)
      • 民放が読売系しかない徳島でワンセグを見る時は兵庫和歌山に設定すればたくさん入る地域が多いが。
  18. NHKの総合テレビが2ch28ch32ch51chの4局も映る地域がある(例えば緑ヶ丘浄水場付近)。
  19. 古都だから当然なのかもしれないが、何気に京都市と共通の地名が多い。「三条」「六条」「西ノ京」などはわかるが「大宮」や「伏見中学校」まである。
    • 因みに伏見中学校はボクシングの村田諒太の母校である。近鉄奈良線からも見える。
  20. 日本の清酒発祥の地を隠している。
  21. 春日山の裏にある地名が結構難読。
    • 誓多林、忍辱山、大慈山、生琉里などなど。読める?
    • 因みに、これらは全て仏教の経典からもらってきた言葉らしい。それもインド語読み。
  22. 夕方で閉まる飲食店が多い。
  23. あの有名な奈良健康ランドは天理市にある。
  24. 大半の奈良市民にとって奈良市とは学園前・富雄・登美ヶ丘などの西部と、基本的にもし建物がなければ平城宮跡から見えるであろう範囲でしかない。
    • 言い換えれば彼らは若草山や春日山の裏側に広がる、40年来の奈良市域である柳生や田原などの東山中は奈良市ではないと思っているということである。
    • 多くの小学校で自分の住んでいる市町村について小学3年生で教わると思われるが、奈良市民の少なくとも半数は他府県からの移住者なのでそもそもそういった教育に接することもなく、この誤った認識は未来永劫取り払われることのない物となっている。
    • 2000年代に都祁と月ヶ瀬を編入したことで東山中にもテリトリーがあることを知る住民も少しは増えたようだが、それでも感覚的には若草山のすぐ裏手に都祁、月ヶ瀬が存在するという認識であり間の地域はすっ飛ばされている。
      • しかし合併後に入ってきたニューカマーからすれば、そもそも合併した事実さえ知らないので結局前と変わらず。そもそも何年も前からいる住民にしても合併していたことすら知らない人が圧倒的に多数だったりする件。
  25. 47都道府県庁所在市で唯一、高速自動車国道が通らない。
  26. リニア中央新幹線の駅が置かれる予定。

地区別の噂

中部

主な地域

奈良(市内中心街)の噂

三条通り
奈良町
  1. 観光客は「もちいどの通」を「もいちどの通」と誤読する。ちなみに漢字で「餅飯殿」。
    • 地元のおばちゃんは「もちどの」と変形。
  2. 奈良公園の鹿の主食は修学旅行のパンフレット。
    • 草食のくせにハンバーガーを食べるらしい・・
  3. 春日若宮おん祭のお渡り式の日は学校が休みになる。
    • 暇なので行くが、お渡り式は無視して屋台をまわっている。
    • 自分の時は休みにはならず、午前中だけの短縮授業になってた。
    • むしろ祭りになんか行かなかった人も少なくないはず。
    • おん祭の日は学校の先生に「日本中からスリ集団が集まってくるから気をつけろ」と注意される。
    • 受験生がおん祭に行くと受験校に落ちるというジンクスがあるらしい(友人談)。
  4. 高速餅つきで有名な中谷堂がある。よもぎ餅が非常に美味。
    • TVチャンピオン」で1位をとりました。
    • 高いので地元民は買わない。土日に前通ると人だかりが邪魔で仕方が無い。
    • しかも、最近は買ってもらって当たり前の雰囲気を店員が出していて、感じが悪くなっている。
    • 自分も買おうとしたが高いのでやめた。見るだけにした。
    • その近くにはうどんを油揚げで包んだ「巾着うどん」の店がある。
  5. 関西第4の都市は奈良だと思う。近鉄奈良駅前は繁華だしイメージより中心部は都会
    • JR奈良駅前が、パっとしないんですよねえ。
      • 近鉄王国なので仕方ないw
    • 形式的には政令指定都市堺市の方が格上な気がする
    • 他にも、中核市である姫路市西宮市とか東大阪市のほうがどう見ても都会だと思う。
      • も忘れんといて。
    • 高層ビル建てられないからどうしても田舎っぽいんだよね…
  6. 西はJR大和路線から東は奈良公園一帯にかけてのエリア。奈良といえばこの地区を指すことも。
    • 他府県の人が一般的にイメージする奈良はこのエリア。ただ、奈良の行政や経済の中心は後述の新大宮駅周辺に移りつつある。
  7. 電話番号は基本的に20番台が使われる。
  8. 奈良で三条といえば三条通り。決して京都新潟ではない。
    • その三条通り、西へ向かうと暗峠にたどり着く。
  9. 『ならまち』は猿沢池の南西側にある。
    • ↑のもちいどの通の周辺。
    • 東向商店街の1本西側の通りは「小西さくら通り」だが何か人の名前みたい。
  10. このエリアにはJR奈良駅と近鉄奈良駅があるが、そのどちらからも「尼崎」行きの電車が出ている。しかも両者は途中のルートや「尼崎」駅の場所が全く異なる。
  11. 高畑町には「頭塔」という遺跡がある。よく見たらピラミッドのようにも見える。
    • 似たようなものに堺市の「土塔」がある。
  12. 奈良公園周辺は景観の関係かで高い建物がほとんどないが、県庁だけは別。そのおかげで屋上からの眺望も奈良市内で一番といっても良いかもしれない。
  13. 鹿の材木店がある。それほどに鹿が多い。
    • 鹿の工務店もかつてあった。帯解の方へ行く途中。
  14. 女子大の近くにあんぱんの美味いパン屋があったが、閉店してしまったようだ。
  15. 高畑町は奈良市民でなければ誤読する。
  16. 高円山や高円高校の「高円」を東京人は「こうえん」と読む。
    • そんな間違いする人はきわめて少ないだろうと…。東京にも「高円宮(たかまどのみや)」様御一家もいらっしゃる事だし。
      • 心配しなくても、「京終」を読める観光客はまずいない。

新大宮の噂

  1. 奈良市で「大宮」と言う場合、埼玉県の大宮(氷川神社)じゃなく、あくまで新大宮(大和西大寺と近鉄奈良の間の駅及びその周辺)のことだ。
    • まあ京都で大宮といえば四条大宮。大阪で大宮といえば千林大宮(ちとマイナー?)。
      • 岸和田市の和泉大宮駅もお忘れなく。
      • 常陸大宮もあるです。
  2. 1969年に駅が開業後、警察署や市役所や中央郵便局が移転。
    • 役所が近いのが理由かどうか解らんが近鉄新大宮駅から市役所の間に奈良市一番の歓楽街がある。
    • 著名企業の奈良支店や奈良営業所も新大宮駅周辺に集中している。
      • そのためか近鉄の快速急行が停車するようになった。
        • 奈良署は2013年度内にJR奈良駅東口から近い大森町の県道754号沿いへ再移転する予定。
  3. 埼玉国道17号新大宮バイパスとは無関係。国道24号奈良バイパスは通る。
    • ちなみに新大宮バイパスは大宮市奈良町(現さいたま市北区奈良町)を通っている。ある意味凄い。
  4. 駅から少し離れるが昔「そごう」があったが今はイトーヨーカ堂になっている。
    • 奈良は埋蔵物の関係で地下が掘れずここはデパ地下が無く一回に食料品売り場がある。
    • 長屋王邸跡という一級品の遺跡の上に作られているのだから仕方がない。
      • 奈良そごうの倒産・閉店は「長屋王のたたり」と当時ささやかれた。
        • バブル絶頂期の1989年開店だったから建物はバブリー。
  5. 奈良の中央郵便局が近くにある。
  6. JR奈良駅の新大宮側に車で買いに来るぐらい有名なコロッケ屋がある。
    • 以前と比べサイズが小さくなって値段は上がっているらしい。
    • コロッケで御殿が建ったという噂がある。
    • 二号店が餅飯殿にできた。
  7. 新大宮のローマ字表記はボンヤリと見ていたら、何か某女性ヘビメタバンドみたいだ。
  8. なぜか旭川に本店があるラーメン店の「梅光軒」がある。
  9. ムクドリのフン害に悩まされており、市が宿り木の街路樹の一部を伐採してしまった。
    • ABC朝日放送(6ch)の夕方ニュース「キャスト」で報道された。
  10. 芝辻4丁目の佐保川沿いに立つマンション敷地は70年代前半にABCハウジング奈良プラザ住宅展示場があったことが忘れ去られている。1975年に平城宮跡南側へ移転、2007年に学研奈良登美ヶ丘へ再移転。
    • 「奈良奈良奈良奈良近鉄~♪」というCMソングが何気に有名だった。
  11. 東西に長い法蓮町のうち西部(不退寺・奈良高校・奈教大附属中etc)は新大宮駅が最寄。
    • 奈良高校はちょっとしんどい。ってか、一条高校を除外しないでよ。
      • 法華寺町は新大宮です。
  12. 飲み屋を探すとショボさに驚愕する。
  13. 「大宮町=新大宮」とは限らない。何丁目か次第だと、明らかにジェーナラエリアだ。
  14. 「北法華寺町」のバス停と「法華寺北町」のバス停がある。「北」を付ける位置を変えただけで互いにそっくりそのまんまな名前のバス停が2つもあるのだ。ナニソレ。
  15. ライブハウス「ネバーランド」がJR奈良駅前にあったのが、新大宮駅からちょい歩かなきゃいけない場所に移ってしまった。
  16. 航空自衛隊奈良基地がある。

平城京の噂

  1. 奈良市民なら一度は平城宮跡で野球をする。
    • パターの練習してたら怒られる
      • 普通に居た事があるぞ。我が物顔でゴルフ練習してるボケナスアホンダラが。
        • Voiceか何かで「ゴルフは紳士のスポーツなのに…。ハァ…」的な特集が組まれた。
    • 小学生にとっては、電柱・電線がないので凧揚げし放題である。
    • 近鉄の撮影地でもあるような気がする。
    • その昔は、花火ができた。警備員さんが花火していい場所まで案内してくれた。
    • 大極殿や遷都1300年祭に20億もの奈良市の税金が課せられ。おまけに地元佐紀町の住民地元無視が続いてる。
    • サッカーと凧揚げだったな。電線があまりないのがいい。
  2. 平城宮跡を含む旧都跡村は意外にも奈良市に編入される前は生駒郡だった。学園前や富雄辺りだったらわかるんだが…。
    • 西大寺も学園前も昔は殆ど山だったのでたいして変わらない
    • 生駒郡成立前の奈良市西部は添下郡。奈良市東部は旧添上郡だから、わりと不思議な話ではない。というか郡山が中心なのに「生駒郡」という郡名になってしまう辺りが苦しいところ。
      • 西の京とかは今でも郡山との繋がりも濃い。
        • 下項目のおかげで、奈良市中心部が遠いから?

西大寺の噂

奈良ファミリー
  1. 大和西大寺駅の線形の悪さは皆知っているが、諦めてもいる。
    • 近鉄に何を言っても無駄。ホ○エモンと変わらん悪徳決算でいじりようがない
    • いっちょかみした新線も近鉄の大株主の土地を無理やり通している
    • 駅名はつくばEXPにも負けないほど無機質。「学研奈良登美ヶ丘」って…。
      • 大阪市営地下鉄中央線の行き先は、字がゴミゴミしてる(学研奈良登美ヶ丘)のが東行き。字がすっきりしてる(コスモスクエア)のが、西行き。小さくて字数が多いので字の判別はできない。
    • 地面掘れないわ高架作れないわ、となると、諦めるしかないww
  2. 西大寺といえば岡山市/東区を連想すれば奈良市民失格。
  3. 山陵町は『みささぎ』。御陵ではない。
  4. 秋篠町には奈良競輪場や秋篠寺がある。
    • 秋篠寺の前の道には奈良交通の押熊線が通るが、これが物凄く狭い。バスが通ると横に自転車も通れないほど。しかもバスの本数は結構多い。
      • 多いだけでなく、それなりに大きくもあるんだぜ…
  5. 八嶋智人・堂本剛・中村優の出身中学校は奈良市立平城中だが、平城駅からはかなり遠い。
    • 平城中は平城西中より南々西にあるうえに、平城西小と平城西中は離れている。しかも警察署の管轄も平城西小と平城西中では異なる。
    • 八嶋智人の出身中学は奈良女子大学附属のはずです。
  6. 西大寺というのはもちろん寺の名前に由来しているが、寺よりむしろ近鉄の駅の方が有名。
    • 由緒は正しいし今でも総本山なのに…w 東大寺を連想できる人はどれだけ居るんだろw
  7. なぜか稀にしか開けないパチンコ屋がある。
    • 稀に開けたら入り口の所に貼ってある安田美沙子のポスターが色褪せてしまっている。
  8. 住んでみると意外と便利。
  9. 奈良ファミリー、最初に地下を作る途中で遺跡がでてきた。建て替え時に埋め戻したっぽい?
  10. 警察は佐紀町・歌姫町・二条町1丁目だけ奈良署でその他は奈良西署。
  11. 奈良市民にとって、買い物と言えばならファミリー(略称:ならファ)だ。
    • 休日にならファに行ったらかなりの確率で知り合いに遭遇。
    • 高校生のデートスポット。他に行くところ無いんかアイツらは
      • 人通りの少ない階段を使ったりすると、うっかりいちゃついてるカップルに遭遇出来たりする。
      • 観光地は観光客がいるしねぇ...
    • スガキヤでラーメンでも食っているんだろうよ。
    • 最近はイオンが出来たので客が流れてる感じ。

帯解の噂

  1. 帯解は『おびとけ』。
    • 安産祈願で有名な帯解寺からきています。
  2. 都南中学校の所在地はちょっと「都南」すぎ。
    • 名阪国道・五ヶ谷インターの辺りまで都南中学校の校区。だいぶ遠くない?
      • その都南中学付近は治安がいいらしい。なぜなら中学校の横には警察学校が・・・。
        • 20年くらい前までは荒れてたのに。。。
  3. 山町は山村町という別名がある。
    • 山村御殿と呼ばれる華道「山村御流」の家元、円照寺がある。
      • 円照寺は大和三門跡の一つである門跡寺院である。
      • 非公開寺院で拝観はされていない。
      • 三島由紀夫の「豊饒の海」に出てくる月修寺のモデルといわれている。
  4. 横井といっても庄一や英樹(ともに愛知出身)とは無関係。
  5. 八島(やしま)町は島(やま)町と間違えられやすい。当然ながらテレ朝の矢島悠子アナや℃‐uteの矢島舞美とは無関係。もちろん矢島美容室でもない。
    • 八嶋智人は奈良市出身だがここではない。
  6. 穴栗神社がある。穴と栗の組み合わせだが、兵庫県民は宍粟と書き間違えるだろう。
  7. 藤原台という住宅地があるが、神戸市(特に北区)民や三田市民は大規模ニュータウンと思い込むだろう。

五ヶ谷の噂

  1. 連絡所名で言うと精華、町名で言うと米谷町、中畑町、興隆寺町他……
    • JAは五ヶ谷、名阪国道も五ヶ谷。
      • 旧自治体名も当然「五ヶ谷村」。
  2. イメージ的にはそこらじゅうラブホだらけ。
    • しかし、調べてみると現在営業しているのは2軒のみらしい。減ったんか、元々ホンマに少なかっただけなのか……
  3. 名阪国道が通っている。そのせいでここが奈良市内だと知らない人が多い。
    • だが、この集落にあるICの存在は結構な人が知っている。10年ほど前までは大渋滞の名所だった。
    • ここのΩカーブは激しくΩってる。そして坂の連続勾配が結構むちゃくちゃ。

大安寺・神殿・辰市の噂

  1. 県道754号沿いは700番台県道にしては珍しくロードサイド店が並ぶ。旧国道24号だった名残。
  2. 神殿は『こどの』。
  3. フクダギフトのドラ息子は大学生時代、TV番組「ラブアタック」に出演し一世風靡したらしい。フクダギフトの歌を歌いまくりで笑いを取った!!
  4. 「東九条町」・「西九条町」という住所があるが、近鉄橿原線・九条駅とはまた違う(というかこっちは大和郡山市だ)。
    • それぞれ読み方は「とうくじょうちょう」・「さいくじょうちょう」
  5. 大安寺、元岩清水八幡宮がある。
  6. 大安寺町のザ・ビックは奈良市街住民にとってなくてはならない存在。奈良交通奈良営業所が大和郡山市(同じr754沿い)へ移転した跡地。

尼辻の噂

  1. 駅名は尼ヶ辻だが地名は尼辻。川崎市高津区の溝の口駅のような感じ。
  2. 阪奈道路沿いの結婚式場は70年代前半はボウリング場だった。
  3. 奈良パークホテルがあるが、奈良公園とは7kmも離れている。
  4. 「学問の神」菅原道実の出身地がある。
  5. 旧都跡村の役場があった。
  6. 都跡中学校は実は奈良市に編入される以前は旧都跡村じゃなくて旧大安寺村だった所に建っている。都跡小学校や都跡幼稚園だったら都跡村役場跡の目と鼻の先にあるのにな。
    • 都跡中が開校された時、大安寺村が奈良市に編入されてから30年くらいも経ってたとは言えな~…、やはり他のとこに学校と同じ名前の村(こっちはもっと前に編入されてたとは言え)があったことに変わりはないし…。
    • 都跡が都祁に見えた……
  7. 1977年に建てられた県立奈良医療センターがある。

西の京・柏木の噂

  1. 薬師寺や唐招提寺がある。
  2. 駅名は西ノ京だが、地名は西の京。
  3. さんま・TOKIO城島を輩出した奈良朱雀高校(旧・奈良商業高校)がある。
  4. 一昔前、西の京高校の制服はデザインなどから「ゴ××リ」と呼ばれていた時期があった。
    • 柏木にドンキがある。
  5. 西の京自動車学校跡地に県立奈良医療センターが移転する予定。
  6. 五条山にジュンテンドーがある。

西部

主な地域

あやめ池の噂

  1. 市内にあった『東洋民俗博物館』の館長だった、九十九黄人こと故九十九豊勝氏は昔、テレビで紹介された事がある。
    • タモリ倶楽部で見ました。
  2. 1926年、当時の大阪電気軌道が「東の宝塚」を目指して温泉や遊園地を開発した地。
  3. 2004年まで駅北側にあやめ池遊園地があり入口右側にボウリング場があった。現在は近大附属小中学校に。
  4. 駅の南側は温泉街だった名残が漂う。
  5. あやめ池遊園地開業から3年後の1929年、あやめ池駅の南方に重厚な建物が特徴だったあやめ池温泉が開業。1957年に閉鎖されOSK音楽学校に利用されたが1978年に解体され現在はマンションに。
  6. 東急不動産が開発した朝日町は東急田園都市線沿線を思い出しそうなニュータウン。しかも青葉公園がある。

富雄の噂

  1. 奈良県唯一のダイエーがある。以前はユニードという九州系のスーパーだったが、ダイエーに合併された。
    • 富雄のダイエーはイオンになりました。
  2. 富雄は奈良県どころか関西有数のラーメン激戦区。
  3. 北の方にラ・ムーカインズホームかっぱ寿司があるロードサイド街かあり、南の方だとイオンタウン富雄南がある。
  4. 育英西高校がある。
  5. 富雄団地はかなり高台。
  6. マンション街もある。
  7. 霊山寺という寺がある。
帝塚山の噂
  1. 帝塚山住宅地は生駒と思われがち。
    • 帝塚山住宅地のすぐそばに帝塚山大学のキャンパスがあるが、「東生駒キャンパス」と名付けられてるうえ、最寄りの駅も東生駒駅。でも、住所は「奈良市帝塚山」。
      • 富雄駅も最寄駅だという人もいるが、富雄からはちょっとややこしい。
    • ついでに高の原は木津辺りとゴチャになりがちだ。
      • 高の原駅は奈良市の駅だが、サンタウン高の原・イオン高の原は共に奈良と木津に跨った状態だ。
        • イオン高の原と違って、サンタウンは奈良市オンリー。
      • ちなみにここの本屋はOTAKUの聖地である。
      • 上記の通り、店内の床に京都府と奈良県の県境線がある。(反復とびのイベントもあったそうな。)
    • でも他地域と比べれば確かに比較的近い
  2. 帝塚山というのはもともと大阪市内の地名。学校がこちらに移転して奈良にも「帝塚山」の地名ができた。
    • 改めて調べると違った。ここに本部を置く帝塚山学園は大阪市内にある帝塚山学院から独立してこの地に設立された。従って最初から奈良にあったわけだが、帝塚山の地名が大阪市内に由来することは間違いない。
  3. 帝塚山大学の本部はあくまでこっちなのに、やたら「学園前?」と言われる。

登美ヶ丘・松陽台・大渕・中山・押熊の噂

  1. 登美ヶ丘は学園前の北方に位置する、1960年代から近鉄が開発した大住宅都市。
  2. 御嶽山がある。
  3. 秋篠川上流の大渕池は高級住宅街に囲まれる。
  4. 大渕池公園は大渕池の西側と東側の両方にある。
  5. コープ登美ヶ丘店はサティ第1号店だった。
  6. 中登美団地・学研奈良登美ヶ丘駅・登美ヶ丘高校・ライフ・奈良学園は淀川水系の流域。
  7. 押熊は大昔は忍熊という表記だった。

東部

主な地域

柳生の噂

  1. 柳生地区の住民は剣豪の血を引いている人ばかりだと思われている。
    • でも柳生中学校では木剣を使った体操で剣術の訓練をするのが日課らしい。
    • 社会人のトレーニングは茶摘。
    • 柳生新陰流も学校で練習していた。
  2. 邑地は「おお」と読むが、バス停名の場合だと「おお」。
  3. 北側は道路が強烈に狭い。
  4. この辺りの県道、案内看板が小さい上に普通の林道クラス。
  5. 花しょうぶ園が隠れた名所。450種の花菖蒲と55種の紫陽花が時期になると広さ1万平米の園内に咲き乱れる。
    • 6月中旬~下旬の間が見頃。同じ時期に紫陽花も花を咲かすため、旨く言えばダブルでオ・ト・ク。
    • 頼めば花の根株を譲ってもらえる。でも菖蒲なんか自分で育てられへんて。
  6. 柳生家墓所が今も残る芳徳禅寺。
    • 実は一度荒廃し廃寺となっていた。明治の頃尾張藩に仕えていた柳生家の分家の人が、当時の台湾銀行総裁に資金援助を受けて再興されたものが今の芳徳禅寺。
    • 剣道場がある。玄関は京都所司代、建物は興福寺別当一条院の移築品。移築その他の工事に関しては徳富蘇峰や宇垣一成、犬養毅や吉川英治の資金援助があったとか。
    • 開基は柳生但馬守宗矩と親交があったたくあん漬けのおやじ。本堂内には今でも宗矩と沢庵と後もうひとり誰だったかの像が残されている。
  7. 柳生藩家老屋敷が残されている。山岡荘八が大河ドラマ『春の坂道』の構想を練ったとかで、山岡荘八記念館と言っても過言ではない状況。
    • 一応、柳生藩の歴史についても多少は触れている。
    • 庭園が美しい。あと、石垣がそこそこ立派。
  8. 柳生の街の北西の山の方に十兵衛杉が残っている。落雷で枯れていて真っ白なのがすくっと伸びるさまはどこか痛々しい。

都祁の噂

  1. 「つげ」と読む。
    • 伊賀市の柘植と間違えやすい。
      • 柘植も「つげ」だから。あちらは柘植駅があるし。
      • そもそも「都祁」を「つげ」と読める人は少ないと思う。むしろ「柘植」の方が人の名字とかでもあるので読める人は多い。
  2. 旧都祁村の住所が「都祁村針」→『奈良市針町』と、「都祁村白石」→『奈良市都祁白石町』の都祁がつくかつかないかの2種に分かれたが、基準が判らない。
    • 旧 月ヶ瀬村はすべて『奈良市月ヶ瀬××町』になったので余計に判らない。
  3. 都祁村はもともとどっちかというと天理市との方がつながりが濃かった。
    • 奈良市は旧添上郡と添下郡で構成されているが、旧都祁村だけ山辺郡(天理市も旧山辺郡)。
      • 都祁には山辺高校があるが、その都祁が奈良市入りしたことで、天理辺りに中心を持つ地域名を冠した学校が奈良市にあるという状況になった。
    • 都祁方面行きのバスを主に出しているのは天理駅。都祁が奈良市に編入された後になって、奈良駅からも都祁方面行きのバスが出るようになった。
    • 奈良市入りしたが、今でも所轄の警察署は天理署。
    • 宗教都市の天理市と合併するのを嫌ったらしい。天理市民=某新興宗教信者と誤解されるから。あと、奈良市の方が財政が豊か。
  4. ランディーズ高井の出身地(生まれは橿原
    • 生まれが橿原?逆じゃないか?
  5. 道の駅 針T・R・Sはかなり大きい。名阪国道最大のSAといえる。
    • そこに土日の夜に集結するDQN。派手な車が大集合し、奈良県警のパンダが徘徊している。
    • 軽食類、ファミマロッテリア、レストラン(和洋中全てあり)、近くにGSがあり、果ては小さなゲーセン、温泉まであるので宿泊できない足柄SAみたいな感じである。
    • ツーリングのミーティングをするぐらいのバイクの数が押し寄せることもあるほどなので、どれほどでかいか想像できるであろう。
    • 道の駅で気軽に行けることから、都祁の中で栄えているのはこの周辺と言っても過言ではない。
  6. やまと蜂蜜の「ミツバチと生命館」で、蜂製品に関する展示が見られる。
  7. 元々は闘鶏と書いてツゲと読んだ。文字通り闘鶏で国事を決める小国があったそうな。
    • しかもまあまあ強かったんだとか。
    • たしか綏靖天皇の弟の家系が国造をやってたはず。
    • 実は、この頃の都祁は福住も支配下に抑えていたそうな。
    • 氷屋の元祖。

月ヶ瀬の噂

月ヶ瀬梅渓
  1. 昭和の大合併で添上郡の自治体が次から次へと奈良市などに呑み込まれていった後、月ヶ瀬村(とは言っても昭和40年代までは「月瀬村」だった)は長年1村だけで添上郡を形成し続けてきたが、平成の大合併でついに月ヶ瀬も奈良市に呑み込まれる事になった(同時に添上郡も消滅)。
  2. 奈良市編入後に初めて奈良駅から月ヶ瀬行きのバスが出るようになった(それまでは柳生どまりだった)。
    • 梅の季節には臨時バスが出ていた。
  3. 一番近い駅は京都府内の「月ケ瀬口」。でもバスは結んでない。
    • 「月ヶ瀬カントリークラブ」も京都府南山城村だ。
      • 月ヶ瀬梅渓も1/3は京都府南山城村だ。
    • バスを使うとすれば上野市駅、だがかなり使いにくいに違いない
      • ただ、この奈良駅までのバスでだいぶ便利になった。
        • 奈良駅からはバスで1時間25分かかるが、上野市駅からは30分ほどで行く。
        • 奈良交通のバス(2往復半)より三重交通のバス(5往復半)の方がたくさん走っている。
      • 奈良県内の高校に公共交通機関で通学できない(奈良市内方面の一番のバスが10時台)ので、進学希望者は三重県伊賀市の高校に越境通学する。上野市駅行のバスは通学時間帯にある。
      • 上野市駅ホームの名所案内には月ヶ瀬梅林がある。まさか三重県内の駅で奈良市内にある名所の名前を見るとは思わなかった。
      • 都市圏も大阪都市圏ではなく上野都市圏である。ちなみに、京都府の南山城も上野都市圏らしい。一方で三重の名張は、大阪都市圏であるという。
  4. 梅林で有名。梅漬けが名産。梅干しではない。
  5. 郵便番号が3ケタだった頃は三重県の旧:上野市(現:伊賀市)と同じ番号で、地域区分局も四日市西郵便局だった。
    • 〒518ですね。
  6. 旧添上郡だが、月ヶ瀬を受け持つ郵便局は山辺郡山添村の波多野郵便局
    • 山添村にも月ヶ瀬と同じ旧添上郡があるが、そこは波多野じゃなくて東山だ。
  7. 温泉が良い
  8. 高山ダムの漁業権はなぜか奈良県内にあるにもかかわらず、京都の相楽の漁業組合が持っている。
  9. 奥大和の銘水が名物。地元月ヶ瀬の他、関空、伊丹空港、神戸空港などで好評発売中。
    • 古琵琶湖層から汲み上げた水はそこそこ旨いし、値段も比較的安いのが特徴。