ページ「JR西日本の車両/形式別/特急形」と「イギリスポンド」の間の差分

< JR西日本の車両‎ | 形式別(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「 」を「」に置換)
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|JR|[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]|[[JR西日本の車両|車両]]|[[JR西日本の車両/形式別|形式別]]|name=特急形}}
#頑なに[[ユーロ]]に加わらない[[イギリス]]の通貨。
==電車==
#20世紀後半まで十進法を使っていなかった。
===271系===
#*12進法とやらでやたらに数えにくかった。
#やっと[[はるか]]へ新車が投入されると聞いて喜んだら、実は増結編成(3両編成)用と知ってがっかり。
#*1ポンド=20シリング=240ペンス
#*インバウンド需要の好調を受けて、はるかを全編成9両で運転するために投入された。
#**ついでにクラウン(1クラウン=5シリング=1/4ポンド)もあった。どうしてこんなに単位が必要だったのだろう。
#**のだが、デビュー前に新型コロナのパンデミックのせいで、インバウンド需要が一気に落ち込んでしまった。
#***まだまだ、フローリン、グロート、ギニーもあった。最後の何かなんで奇数単位(1ギニーは21ペンス)なのか・・・・・・
#287系をはるか色に塗っただけやないか!
#****1シリング=12ペンス、1ペニー=4ファージング、1ギニー=21シリング、1ソヴリン(金貨)=20シリング、1フローリン=2シリング、1グロート=4ペニー…何がなんだか。
#*よく見ればライトのデザインがちと違うけども、印象としてはほぼ同じ。
#*日本の[[江戸時代]]における発想が、イギリスではオイルショック時まで残っていたことになる。
#*せめてあの白塗りの電気釜顔はなんとかして欲しかった。
#**1両=4分=16朱=4,000文・・・
#**貫通扉にはるかのロゴを入れるとかすれば、それだけでイイ感じになるのに。
#*長谷川町子もヨーロッパ旅行の際に悩まされたと書いている。
#280番代の形式番号を使いきったので、JR東海みたいに十の位が7に。
#[[アメリカドル|米ドル]]以上に第二次大戦後の凋落は凄まじかった。
#側面はフルカラーLEDで、先頭車両に幌ができる。
#*昨今もユーロに対して弱くなり続けており、1UKポンド:1ユーロを下回ったら統一されるのではと噂されている。
#この車両も早速ハローキティはるかのラッピングがされる。
#*2008年の金融危機により価値が暴落、ついにユーロ入りの検討しなきゃいけない状況に追い込まれた。
#*しかも281系とは違うデザイン。
#**今まで甘い汁吸ってたのは自分たちだから自業自得の部分があるよね
#281系付属編成と合わせて日根野支所にてひたすら留置中。
#**ついに120円代になっちゃった。(2009 1/22)
#*と思っていたら281系付属編成+271系で営業に就くようになった。3+3の「はるか」はこの時期だけで結構珍しいのでは。
#***そもそも[[日本円|円]]ベースで言ったらほとんどの通貨が絶賛大暴落中だが。固定相場制の[[人民元]]除けば比較的強いのは資源で持ってるルーブルぐらいだろ。
#*英連邦諸国、現在の英国海外領地域でも、ほとんどが$を使用している。
#殺人通貨である。素人は手を出すな
#*通称『'''ジェットコースター通貨'''』
#2007年は非常に強かった
#EUROに統合しないのは意地か。
#*ポンドは言語でいえば[[英語]]みたいなものだから。イギリスがユーロに加わるのは公用語を英語から[[言語#エスペラント|エスペラント]]に変えるとき。
#2007年7月は250円台だった。 2008年1月は210円代になった。あほかと。馬鹿かと。
#*ちなみに同時期のユーロは150~160円台を行ったり来たり。
#1ポンド硬貨は分厚く嵩張り、そして重い。
#*厚さは1円玉の倍で手に乗せた際の重量感は明らかに500円玉以上。
#1ポンド100ペンス。しかし昔はやたら分かりにくい通貨補助単位を使っていた。
#*やたら分かりにくいヤードポンド法はまだ使っている。
#poundなのになぜか£。
#*植民地はdollarなのになぜか$。
#*[[ラテン語]]ではlibraという名前になるから。
#*通貨記号「£」はポンドのほか、リラにも使われている。
#略称はSTG。旧称のsterling(スターリング)が由来、らしい。
#*通貨コードはGreat BritainからとってGBPである。UKPの方が分かりやすいのに。
#女王陛下の肖像がない通貨は嫌ってのはマジなんだろうか
#*それは違うと思う。ユーロ硬貨は、裏面に国それぞれで好きな図柄を入れられるから。イタリアのユーロはダンテの肖像画とか入れてるしな。紙幣には独自デザインは出来ないけど。
#*一部の保守層から「英国の女王陛下肖像の1ユーロ硬貨がフラ○スやド○ツデザインの1ユーロ硬貨と価値が全く同じ、しかもそれらが英国内にバラけて均一に出回るのは許容できん」つう声もある。
#**もしユーロより価値下がっちゃったらどうすんだ?
#[[プロレスファン|こちら]]や、[[ボクシングファン|こちら]]の方には、別の意味でなじみ深い。
#*ちなみにそっちの「ポンド」は重量単位。
#**食パンの「斤」という単位もも明治時代にイギリスの影響を受けた名残とか。1ポンド=1英斤。
#ユーロに加わらないのは、かつてドイツマルクと固定相場にして投機筋で大損害を被ったのが一要因らしい。
#第二次大戦前は基軸通貨だった。 米ドルに一位の座を奪われ、ついでドイツマルクと日本円に、今度はユーロ……
#EU大統領を決める際にイギリス前首相のブレアが乗り気で決定かと思われたが、フランス政府が「ユーロじゃないから認めない」と反対。結局ベルギーのファンロンパイがEU大統領になった。
#IMFにおけるSDR(特別引出権)の一角を占めている。それゆえドル、ユーロ、円と共に世界の四大通貨として扱われることが多い。
#*でもヨーロッパはユーロが趨勢のため、日本円ほど存在感が示せない悲しい側面もある。
#**表彰台に上がれない「ベスト4」か。
#**人民元が加わった現在では5位に転落した。
#***それでも米ドルやユーロに比べれば価値は存分にあるのは確かである。
#****米ドル→アメリカデフォルト問題、ユーロ→欧州連合崩壊問題等。
#2008年に硬貨をフルモデルチェンジしたが、その新硬貨はかなり凝ったデザイン。そしてかっこいい。
#*各硬貨を1つずつ並べるとイギリスの国章が出来上がる。
#第2次大戦時にはナチスドイツによって大量に偽造された。
#*イギリス人スパイへの報酬や闇物資の買い付けなどで使われたという。
#*政治犯や本物の偽札犯などが労働力として動員された。
#*出回った量があまりに大量すぎて本物は偽造対策としてデザイン変更を強いられたらしい。
#硬貨は8種類あるが、デザインに全てエリザベス女王が入っている上に、数字が書いていないので分かりづらい。さらに言えば硬貨の大きさが金額順ではないので、余計に混乱する。
#補助通貨は「ペンス」だが、これは複数形の呼び名なので1pは「ペニー」となる。


===281系===
[[カテゴリ:通貨|ほんといきりす]]
[[画像:281.jpg|thumb|160px|スマート。]]
[[カテゴリ:イギリス|ほんと]]
#関空特急[[はるか]]でおなじみ
#車両の単価は1億6000万円
#お召し列車に使用されたこともある。
#各座席に重量センサーが付いていて、乗客の着席状況を確認できたり(車内改札の簡略化?)、座席を一斉に転換できる機能(京都・関空の折り返し時間短縮?)が付いている。
#[[ラピート|ライバル]]とは対照的なデザイン。
#*シンプルだけど味がある絶妙なデザインだと思う。
#**後に登場した287系は、デザインがシンプル過ぎて味気ない。
#***昔のJR西は色々こだわってデザインしていたのにね。今のは合理主義過ぎる。
#*個人的には、顔が炊飯器に見えてしょうがないんだが。
#[[京都駅]]のKCAT閉鎖に伴い、グリーン車を京都側にする方向転換が行われた。
#*以降、普通先頭車の荷物室がデッドスペースと化している。
#屋根にJRマークがある。
#2011年3月ダイヤ改正より「はるか」が減便されたが普通に考えると車両が余るはず。果たしてどうなるのか。
#関西空港の利用者増を踏まえて再び増便。
#こいつでやくもの381系を置き換えるという噂がある。
#*デビューから20年以上経過していてかつインバウンドブームで賑わっているのにも関わらず更新計画が一切無いのはやはりそういうことなんだろうか?
#**2020年春に'''増結用'''として新型の271系を投入予定。と言うことは281系自体は、はるかでまだまだ使い倒すつもりらしい。   
#*でも振り子はおろか車体傾斜装置すらないのに大丈夫なのか…?
#登場から20年以上経ち、海の近くを走っているせいか、普通鋼の車体は思ったより老朽化してる様子。
#*2016年1月、荷物室ドアの外板パネルが走行中に落下する事故を起こした。
#**その後、荷物室ドアを埋め立てる工事が行われた。
#*内装もガタがキテるようで、座席のリクライニングが故障したまま放置されてるのを割りと見かける。
#2019年から、一部の編成にキティちゃんのラッピングが貼った「ハローキティはるか」が走るようになった。
#*あまりに好評なので、2020年春までに全編成にラッピングを施すとのこと。
#**ラッピングよりも、車内のリニューアルを優先した方がいいと思うんだけど…。
#**キティラッピングの種類(テーマ)も、「Butterfly」「Ori-Tsuru」「kanzashi」「Ougi」の4つにまで増えた。
#*関空開業25周年記念でもプッシュされ、期間限定で関西空港駅の利用客に特製シールを配っていた。
#*[[TOMIX]]からまさかのNゲージ化決定。
#**ラッピングのない通常塗装や増結編成も製品化するそうな。
#**全種類のラッピング編成を出すつもりらしい。
 
===283系===
[[画像:Oceanarrow.jpg|thumb|240px|蒼きイルカ]]
#オーシャンアロー用車両で、紀勢本線が主な活躍地
#イルカっぽい色と形。
#*何か近鉄の伊勢志摩ライナーの色違いにも見えるな。
#**同じ工場で製造しているので、ある意味当然です。
#381系やくもの置き換えも計画にあったっぽく、きのくに線を走るのに耐寒耐雪構造になっている。
#思ったより増備が進まなかったのが残念。そろそろ「くろしお」の381系を早くこれに置き換えてくれ。
#*JR西は在来線特急は北陸にばかり力を入れているような気がする。
#**なんと、287系導入を機に283系も'''くろしお'''を名乗ることになった。
#**車内設備(カーペットやドア横のロゴなど)は"Ocean Arrow"のまま。
#*「くろしお」の主な客層が観光客から区間利用の通勤やビジネス・日常的用務客といった客層に変わったことも大きい。後者の客層にとってはラウンジなどの余計な設備は不要だし、派手な装飾もいらない。通勤やビジネスでの利用も多いとなれば、381系の置き換えには283系を増備するよりも汎用的な287系の方がいいということになる。
#故障が多いらしい。
#*381系を287系が置き換えするという話から、'''お察しください'''
#*だから18両しか造らなかった。
#タンゴディスカバリーっぽい貫通顔もある。
#計画当初は連接車体で製造するつもりだった。
#*それは別物のWEST21じゃない?
#一説によるとかなりガタが来ているとのこと…。
#*海沿いを通るきのくに線を走るのに鋼製車体にしたからかもしれない…
#*だもんで2018年改正で白浜までの運用になるところだった。
#*なので、置き換えの計画もある。
 
===285系===
[[画像:285.jpg|thumb|240px|ただいま整備中! 品川駅臨時ホーム端から撮影]]
#581・583系以来の寝台電車
#東京駅在来線ホームに姿を現す唯一のJR西日本車
#*品川で休んでいるのをよく見る
#たまに広島まで「ゆめ」として来る。
#*在来線でインバーター車の来ない廣島民にとってはまさに「ゆめ」見心地。
#*さらに延長運転で松山まで来ることもある。
#**現在は松山には行かなくなり、下り列車のみ琴平まで延長運転されるようになった。
#*「ゆめ」の設定は2008年ごろを最後になくなったらしい。
#西日本の0番台と東海の3000番台の違いはわからない。
#*電動車の床下がちょちょいと違うらしい。
#*東海車2本は大垣車両区配置だが、実際には出雲市で整備している。
#**なんでも製造されてからずっと大垣に入庫したことはないらしい。
#***それどころかJR東海の社員はこの車両の乗務がなかったらしい。
#*わかりやすい違いとして、車両番号のフォントが西日本車は他の新型車両と同じゴナ・新ゴ、東海車は国鉄時代からのスミ丸ゴシック体となっている。
#室内設計はミサワホームが担当。
#ノビノビ座席が意外と人気とか。
#*むしろ個室だと棺桶みたいで嫌な人もいる
#*元々北海道の夜行快速「ミッドナイト」とかに設けられていたカーペットカーが改良されたようなものだから、指定席券だけで横になれるのは大きな強み。
#西日本は分かるが、何で殆ど素通りの東海が関わっているんだろう。
#*線路使用料や車両使用料が絡んでいるから。大垣電車区所属だけど西日本に整備を委託している。
#**JR西日本とJR東海で共同開発したからじゃなかったっけ?
#***建前上そうだが実際は西日本の単独開発。
#*JR東海唯一のミュージックホーン装備車(でも自社線内では鳴らさせない)
#*東海で整備されてるドクターイエローの逆パターンだな。285系と違って西の基地(博多等)にも普通に入るけど。
#岡山駅で分割・併合する。
#*宇都宮&高崎まで延伸して大宮でも分割併合できないかな…
#「サンライズあさかぜ」という列車が予定されていたらしく、「あさかぜ」という幕も存在している。しかし残念ながら今のところ実現していない。
#実は、交直流化が可能。Wパンタ化も可能。でも、実現化はなさそう。もし実現したなら、形式が585系になるかも・・・。
#*東日本も開発に関わっていれば交直化してあけぼの、(もしかしたらはくつるも)を置き換えていただろうか。
#*I3編成が小リニューアルしたときにダブルパンタになりました。
#サンライズ出雲はもはや「女子会列車」。
#*「[[常磐線 (関東地区)|酒盛り列車]]」よりはまだ上品そうな響きだな。
#在来線でJR東日本の駅までくる西日本の車両はこれと大糸線のキハ120だけ。
#*[[北陸新幹線]]により北越、はくたかが廃止になり、北陸本線金沢以東が第3セクターに経営分離された結果である。
#**金沢延伸以前でも「首都圏に乗り入れる在来線向け自社開発車両」は現在に至るまでこれが唯一の存在である。
#シャワーカード販売機がある。
#*ついたのは最近のことで、それ以前は車掌からシャワーカードを買っていたらしい。
#*車掌の乗務区間が短縮&会社毎に交代するようになったので自動販売機にした。
#*最近は特に下り列車において東京駅入線直後からシャワーカード争奪戦になることも。
#最近になって自動放送がついた。
#2013年から順次リニューアル開始。まだまだ廃止されずに済みそうだ。
#今となっては日本で唯一の定期夜行列車用の車両となったので、関西圏の年越しの終夜運転ではこれ目当てで撮りに来る撮り鉄も多い。
#西日本車は0番台、東海車は3000番台という、近年の[[東海道・山陽新幹線]]の車両と同じような番台区分がされている。新幹線とは違って西日本主導の車両のため、西日本車が0番台、東海車は3000番台になっている。
#床下機器の配置はかつての西日本流の1M方式。ただし、コンプレッサーは東海の在来線特急車に多いスクロール式。
#*ただ西日本でもこの形式以降はスクロール式が標準になった。
#0番台は3編成、3000番台は2編成と編成数が少ない。通常は4編成で運用するが、年末年始などの多客時には予備の1編成が臨時の「サンライズ出雲」として単独で運行するため、フル稼働で運行される。この時に人身事故などで壊れたりすると大変なことに・・・。
#最近は某背広を着た鉄道系youtuberの別荘としても知られるように。
 
===287系===
{{動画}}
[[画像:287系.jpg|thumb|240px|あっさりとしすぎているような・・・]]
[[ファイル:Panda-kuroshio.jpg|240px|サムネイル|パンダくろしお]]
#183系「北近畿」等の置換用に登場予定。
#*さらには381系「くろしお」の置き換え用としても登場予定。ただし'''非振子'''らしい。
#**置き換えるのは停車駅が多く振り子をあまり必要としないくろしおのみのようである。「スーパーくろしお」は引き続き381系で運用。
#***のちに683系改造の289系が導入されて、381系は引退、スーパーくろしおはくろしおに統合されて消滅しました。
#**振り子がなくても低重心で130キロ出せるからでしょ?
#***くろしおが走る紀勢線はカーブが多く、381系にはカーブを高速で走行できる振り子制御装置が付いているが、287系は装置がないため、所要時間は延びる見込み。
#***補足:287系のカーブ通過速度は低重心設計による向上(本則+10~15km/h)に留まるため、和歌山~白浜間の所要時間は381系と比較して約5分の所要時間増となっている。
#683系のマイナーチェンジ版な顔。
#*っていうか、683系の交流機器を撤去したようにしか見えない
#*側面の帯の色が違うZE!
#**北近畿系統の<font color="#ff0055">'''こうのとりピンク'''</font>とくろしおの'''<font color="#00e5bf">オーシャングリーン</font>'''
#**実は帯の色はテープ。灰色の部分は塗装だけど。
#*顔が似ている683系改造の289系とは連結出来ない。
#北陸新幹線が開業したら、サンダーバードも交流機器を去勢されて転属しそうな予感
#*とりあえずは、287系と日根野から転属する381系で183系を置き換えるらしい
#**381系は287系の増備が決まったので2011年5月いっぱいで北近畿系統からは撤退します。
#*最終的にしらさぎ用の683系の交流機器を去勢した模様。形式は289系。
#新型登場と共に、列車名が北近畿から「こうのとり」に変わる
#*ただ、287系の種別幕には「北近畿」の幕があるらしい…。
#**「新快速」の幕もある。
#***「急行」という使い道がなさそうなものまである。
#***逆に223系にも「特急」幕があるらしい。あんな特急嫌だw
#***なぜか「回送」が2枚用意されてる。
#*これと並行して北近畿方面に向かう特急の運転系統を整理するとか。ひょっとしたら大阪から宮津・天橋立方面に向かう特急が廃止され、福知山での乗換えが必要になるかも。
#**本当にそうなっちゃった。
#*実は「こうのとり」という愛称は昭和61年11月改正で「北近畿」が新設された時にも検討された。それが25年ぶりに実現する。
#4両編成豊岡方の先頭車はなんと'''クモロハ286'''
#全部電動車って[[京急の車両|京急]]かよ…と思ったら、西日本得意の'''0.5M車'''だそうだ。
#*くろしおの6連は台車配置が和歌山側からT-MT-MT-MT-MT-MM-T。
#この車両も、JR西伝統の「種別は幕、行き先はLED」を採用。
#*しかもLEDはフルカラーではなく3色LED。
#汎用・直流専用の特急車としては、西で初めてとなる車両。
#テールライトは夜に見ると歌舞伎のアレそのものである。
#'''念願の新車が入る!'''っていうから期待してたのに、デザインが微妙。こんなことならサンダーバード用の車両を増備してくれたほうがよかった・・・
#*塗装や側面がサンダーバードなだけで前面は285系みたいな物だと思うけど……。自分はむしろ683系4000番台よりも好みだけどな。
#*せめて真っ白で味気ないあの顔をどうにかして欲しい。683系みたいにヘッドライトの間にアクセントを付けるとかさ。
#*それ以前に485系3000番台をJR西日本がデザインしてみました的な見た目。
#2017年に白浜のアドベンチャーワールドのパンダに因んだ「パンダくろしお」がデビューした。
#*あの無機質な前面が華やかになった。・・・のか?。
#**編成最後尾の車両は、テールライトのせいで凶悪なパンダに見える。
#*一方、北近畿向けのは沿線市町のPRラッピングが貼られてる編成も登場。
 
===289系===
[[画像:Series289.jpeg|thumb|240px|どう見ても683系]]
#「28X系」のトリは新造車ではなく、改造車…でもなく改番車。
#*交直切り替えスイッチを直流側に固定しただけ。223系6000代と同じ要領。
#*公式プレスに使われた写真も、683系の帯色を変えたコラ写真。
#「683+223→289+521」的なネタはもう通用しない。
#*登場後程なくして交流機器の撤去と521系の増備が行われたが、機器流用などといった話でさえ全く耳にしない。
#(元)交直流車で381系を置き換える構図は、どことなく485系の逆襲っぽく見えてしまう。
#287系が日根野と福知山に分散配置されたのは、この車両の転用を目論んでのことだろうか?
#くろしお編成が日根野所属と勘違いする人が物凄く多い。
#*正しくは京都所属。素となった683系がいるからだろうか?
#転出先でも早くも持て余し気味であり、JR神戸線の通勤特急に入ったり683系に戻ったりする仲間が出てきた。
#*Nゲージでも不良在庫の常連と化している。不憫。
#**Nゲージのは、全室グリーン車だった過渡期をモデルにしてるから、余計売れづらいんだろう。
 
===681・683系===
[[画像:683.jpg|thumb|240px|目、繋がってる。]]
#北陸の顔
#*しかし、しらさぎ編成には名古屋近辺でのバイト運用が待っている。
#日本の在来線最速の160kmを出す。
#*ちなみにスピードメーターは200kmまで表示できるらしい。
#**4000番台はアナログで180km/hまでしかありません。
#***電goは220km/hまであった。
#****ちなみに低重心設計も徹底されており、非振り子車ながらカントの最適化を図った路線においては振り子車の381系とほぼ同等の速度でカーブを走行することができる。
#*683系の[[サンダーバード_(列車)|サンダーバード]]としらさぎ仕様車は130km/hまでしかでないようにしている。
#*自社線内で時速160kmは出せない。(2000番台北越急行車は別)
#**160km/h運転をするには、信号設備の改良とか通過駅の安全対策でいろいろめんどいらしい(それをやってあるのが[[北越急行|ほくほく線]])
#**[[湖西線]]でも160km/h運転が検討されたが、待避設備が少なかったり、速度を上げても目に見えて早くならないのであきらめた。
#683-4000で遂にシングルアームパンタ搭載。
#元々681系は、いまや死語になってしまった「スーパー特急」方式で[[北陸新幹線]]を走らせるために作った。
#*2001年の683系0番台導入時に新型はくたかへの代替を理由に、681系のサンダーバード編成の一部がはくたか用に改造を受けている。
#これのお陰で「雷鳥」がモデルの鳥とリンクして絶滅危惧種に。
#*22年春から1日1往復(しかも6両に減車)
#*23年春についに廃止orz
#683系4000番台では、貫通型の先頭車しか用意されていない。 大阪方先頭車は貫通準備状態なので、厳密には非貫通なのだが・・・。早くも地味特急と化す予感。
#*北近畿系統に転用する時には穴をあけるらしい。
#683系4000番台の通称は「ヨンダーバード」
#*ちなみに0番台と681系の付属編成は「サンリョーバード」
#なんか、681→683-0→683-4000と、進化する度に安っぽくなっている気がする。
#雪国を走るのに白い車体なので、冬季は概ね茶色くなっている。その点でいえば、国鉄カラーは泥はねが目立たない。
#*北陸線の看板車両なのに汚れが目立つような気がする。
#**汚れどころか、塗装がひび割れてたりと、思っているよりボロボロ。
#流線型の先頭車は前から見ると何となく[[任天堂|スーパーファミコン]]に似ている。
#*かの川島令三氏も「鉄道事情大研究」シリーズで「スーパーファミコンみたいである」と書いてしまったぐらい(発行された当時はスーファミのシェアがまだあった)。
#やっぱり非貫通の先頭車のイメージが強いようで、貫通先頭車の顔を見ると違和感があるようだ。
#*鉄道に興味のない方ですら、4000番台を見て「なんじゃあれ」と言われる始末
#*300系新幹線を無理やり平面にしたような顔。
#*電気釜にも見える。
#北陸新幹線開通に伴う「はくたか」廃止により余剰となった683系が交流機器を下ろして直流用の289系に改造され、北近畿地区や「くろしお」に転用されることが決定した。
#*これにより381系は「やくも」用を除き全廃。
#*実際には北越急行所属車両を含む681系を「しらさぎ」に転用→「しらさぎ」の683系を289系に改造、という玉突きが行われたらしい。
#**実は681系と683系は車体の素材が違う(前者が普通鋼で後者がアルミ)。錆びやすい前者を海水が被る紀勢線で使いたくなかった、というのが本音。
#*交流機器自体は撤去されていないので、113系+485系の交流機器=415系のような再利用は今のところ行われていない。
#**それやってアホみたいな工事費用かかったので、もう二度とやらないであろう。
#*グリーン車は当初全室だったが最近半室になったのが現れた。
#W7系と同じく『北陸ロマン』の車内チャイムが流れ出した。
#*しらさぎはまだ落成当初の曲のまま。
#*更に北陸ロマン+関空快速と同じペアの自動放送もつくようになった。
#*しらさぎ用の編成もサンダーバードなどの代走に入ると北陸ロマン+自動放送が流れるようになる。
#2015年9月よりサンダーバード用の681・683系に順次リニューアル工事を施工、営業に投入されている。
#*なお、681系先行試作車(1000番台)はリニューアル対象外で、他の車両のリニューアルが全て完了次第、廃車となる予定。
#**207系F1編成も同じ運命だとか…
#*リニューアル塗装は、窓周りが黒帯、その下に細い青帯の組み合わせで、[[新幹線500系電車|500系新幹線]]と同じである。
#*貫通型はライト部の帯を濃くしたうえ、その下に青帯を追加したため、いわゆる「エロ目」になってしまった。
#681系量産車が登場するまでは「サンダーバード」という愛称はなく、「ニュー雷鳥」として臨時列車扱いで運転されていた。
#681系のインバータ音は新幹線300系によく似てる。
#工場出場前に事故った車両がある。
#*現場に「衝突実験」の立て看板が立てられ、周辺住民に箝口令が敷かれたとか敷かれなかったとか...
;ギャラリー
<gallery>
画像:683系4000番台.jpg|通称「ヨンダーバード」
画像:JR681kei.jpg|目が離れてるのが681系
画像:JR683-4000-kyoto.jpg|リニューアルされた683系4000番台
ファイル:Shirasagi-Thunderbird.jpg|しらさぎ色の683系(列車はサンダーバード)
</gallery>
 
==気動車==
===87系===
[[ファイル:Mizukaze.jpg|160px|サムネイル|トワイライトエクスプレス瑞風]]
#大阪〜札幌を結んだトワイライトエクスプレスの名をこの列車に明け渡した。
#*とはいえ北海道に行くわけではない…。運用範囲は京都~下関のJR西日本管内に限られる。
#日本初の展望気動車(オープンデッキスタイル)。
#*故に末尾に「テ」が付く。
#四季島とは異なりこちらから完全に電気式気動車(パンタグラフ無し)。
#ライトが日産のスカイラインGTRのようだ。
#前面は剣道のお面みたいにも見える。
#*あと全体の雰囲気がJR九州の「ゆふいんの森」に似てるような…
#*実写版『ヤッターマン』のヤッターワンにも見える。
 
===キハ187系===
#スーパーおき、スーパーいなばの車両
#1両あたり900馬力の出力で、アメ車並の轟音をたたき出す。
#*500番台はブレーキの改修工事をすれば、智頭急行での将来的な160km/h運転ができるらしい。
#めちゃくちゃ飛ばす しかも揺れる
#*駅発車時の変速ショックが酷すぎる…
#デザインが殺風景なせいか余り人気が無いような気がする(個人的には大好きな車両)
#*[[東武鉄道|東武]]50000シリーズっぽい(色だけ?)
#イギリス辺りで走ってそうなデザイン
#なぜか[[TOMIX]]からカメラカーとして発売されている。
#*なお、TOMIXが製品化している増結用のT車は、M車のモーターを抜いただけと言う手抜き仕様。座席の表現もないし、ヘッドマークも点灯しない。
#JR北の[[JR北海道の車両#気動車|キハ3兄弟]]とほぼ同等の性能を持っているけど人気やインパクト、認知度などで大きく負けている。振り子装置を持っていることもあまり知られていない。
#*やっぱりデザインのせいかな。
#*JR四国の2000系やスーパーはくとも兄弟関係。それにしても地味。
#JR西日本≒国鉄型天国、という認識が広かった為、キハ181系を追い出したので嫌われたという一面もある。
#*本当にキハ181系を追い出すの役目なのは下の車両。
#前面を警戒色にすることで踏切事故を減らすと聞いたことがあるが、それにしては事故が多いと思う。
#内装は汎用品でスーパーコストダウン
#*荷物棚はネジで外れる
#*椅子が同時期に製造された683系0番台と同じ
#これも鳥取・島根両県のお布施車両なので、お布施の感謝に「県の花」をあしらってある。
#*島根の車両には牡丹、鳥取の車両には梨が書いてある。
#ブレーキとATSの関係で、0/10番台系統と500番台で一応運用が分かれている。
#*前者がスーパーまつかぜ/スーパーおき。後者がスーパーいなば。
#これも701系と同じドアチャイムがついている。
#手抜きな前面デザインのせいでトンネルへ高速突入すると、空気抵抗をもろに受けて、音が「ドン!」ってなる。なのでスーパーいなばでは、トンネル突入前に速度制限を設けてトンネルドンを防ぐ始末。振り子装置で高速化した意味がない。
#JR総研がトンネルドンをなんとかしようと色々研究していたが、結局どうにもならなかった。その反省か、キハ189系では丸っこい顔になった。
#実は振り子式車両としては最後の形式。
#*2019年JR四国の2700系が登場して、振り子式車両としては最後の形式ではなくなった。
 
===キハ189系===
[[ファイル:キハ189系.jpg|240px|thumb|新型「はまかぜ」]]
#キハ181系の後継車。
#*はまかぜ後継なので振り子は省略。
#*こいつもキハ181系ファンからの嫌われ者。
#ディーゼル特急のせいなのかサンダーバード顔ではなかった。
#*サンダーバード顔だったら北の特急みたいになりそう。
#ヘッドマークが廃止。
#これも、最近のJR西日本のトレンドである「運転席がクラッシャブルゾーン」を導入。
#こいつがあともう5年早く登場していれば「いそかぜ」や「みよし」は廃止されなかっただろう。
#なんとなく[[JR東海313系電車|JR東海313系]]に似ている気が。
#前面上部の左右2個のライトが、キハ181を踏襲してる気がする。
#「はまかぜ」以外には運行されないんだろうか・・・
#*播磨地方の修学旅行専用列車で運用されてますよ。まあ、臨時ですが。
#*何と2014年3月改正により、[[琵琶湖線・JR京都線|琵琶湖線]]特急の「びわこエクスプレス2号」で運用に就いた模様。
#*2018年夏には鳥取-米子間の臨時特急「大山」にも使用された。
#*当初、伊勢ジャリ臨に使用計画があって7編成21輌も作ったらしい。
#キハ181系やキハ40系の性能に合わせる機能があるらしいが何に使うのだろう?
#こいつのドアチャイムも701系と同じまま。
#*そんならキハ40系ワンマン改造車の全車にもそのチャイムを新設してほしい。
#車内販売準備室があったのだがキハ189系になってから短い期間で車内販売が廃止になったのでわずかな期間しか使われなかった。
#あのデザインでステンレス無塗装はあまり似合わない気がする。せっかくの特急なんだからアルミ全塗装にした方が見た目的にはよかった。
#色合いがウルトラマンっぽい気がするのは自分だけだろうか。
 
----
{{西日本旅客鉄道}}
 
[[Category:西日本旅客鉄道の車両|*けいしきへつとつきゆうかた]]

2021年3月1日 (月) 12:39時点における版

  1. 頑なにユーロに加わらないイギリスの通貨。
  2. 20世紀後半まで十進法を使っていなかった。
    • 12進法とやらでやたらに数えにくかった。
    • 1ポンド=20シリング=240ペンス
      • ついでにクラウン(1クラウン=5シリング=1/4ポンド)もあった。どうしてこんなに単位が必要だったのだろう。
        • まだまだ、フローリン、グロート、ギニーもあった。最後の何かなんで奇数単位(1ギニーは21ペンス)なのか・・・・・・
          • 1シリング=12ペンス、1ペニー=4ファージング、1ギニー=21シリング、1ソヴリン(金貨)=20シリング、1フローリン=2シリング、1グロート=4ペニー…何がなんだか。
    • 日本の江戸時代における発想が、イギリスではオイルショック時まで残っていたことになる。
      • 1両=4分=16朱=4,000文・・・
    • 長谷川町子もヨーロッパ旅行の際に悩まされたと書いている。
  3. 米ドル以上に第二次大戦後の凋落は凄まじかった。
    • 昨今もユーロに対して弱くなり続けており、1UKポンド:1ユーロを下回ったら統一されるのではと噂されている。
    • 2008年の金融危機により価値が暴落、ついにユーロ入りの検討しなきゃいけない状況に追い込まれた。
      • 今まで甘い汁吸ってたのは自分たちだから自業自得の部分があるよね
      • ついに120円代になっちゃった。(2009 1/22)
        • そもそもベースで言ったらほとんどの通貨が絶賛大暴落中だが。固定相場制の人民元除けば比較的強いのは資源で持ってるルーブルぐらいだろ。
    • 英連邦諸国、現在の英国海外領地域でも、ほとんどが$を使用している。
  4. 殺人通貨である。素人は手を出すな
    • 通称『ジェットコースター通貨
  5. 2007年は非常に強かった
  6. EUROに統合しないのは意地か。
    • ポンドは言語でいえば英語みたいなものだから。イギリスがユーロに加わるのは公用語を英語からエスペラントに変えるとき。
  7. 2007年7月は250円台だった。 2008年1月は210円代になった。あほかと。馬鹿かと。
    • ちなみに同時期のユーロは150~160円台を行ったり来たり。
  8. 1ポンド硬貨は分厚く嵩張り、そして重い。
    • 厚さは1円玉の倍で手に乗せた際の重量感は明らかに500円玉以上。
  9. 1ポンド100ペンス。しかし昔はやたら分かりにくい通貨補助単位を使っていた。
    • やたら分かりにくいヤードポンド法はまだ使っている。
  10. poundなのになぜか£。
    • 植民地はdollarなのになぜか$。
    • ラテン語ではlibraという名前になるから。
    • 通貨記号「£」はポンドのほか、リラにも使われている。
  11. 略称はSTG。旧称のsterling(スターリング)が由来、らしい。
    • 通貨コードはGreat BritainからとってGBPである。UKPの方が分かりやすいのに。
  12. 女王陛下の肖像がない通貨は嫌ってのはマジなんだろうか
    • それは違うと思う。ユーロ硬貨は、裏面に国それぞれで好きな図柄を入れられるから。イタリアのユーロはダンテの肖像画とか入れてるしな。紙幣には独自デザインは出来ないけど。
    • 一部の保守層から「英国の女王陛下肖像の1ユーロ硬貨がフラ○スやド○ツデザインの1ユーロ硬貨と価値が全く同じ、しかもそれらが英国内にバラけて均一に出回るのは許容できん」つう声もある。
      • もしユーロより価値下がっちゃったらどうすんだ?
  13. こちらや、こちらの方には、別の意味でなじみ深い。
    • ちなみにそっちの「ポンド」は重量単位。
      • 食パンの「斤」という単位もも明治時代にイギリスの影響を受けた名残とか。1ポンド=1英斤。
  14. ユーロに加わらないのは、かつてドイツマルクと固定相場にして投機筋で大損害を被ったのが一要因らしい。
  15. 第二次大戦前は基軸通貨だった。 米ドルに一位の座を奪われ、ついでドイツマルクと日本円に、今度はユーロ……
  16. EU大統領を決める際にイギリス前首相のブレアが乗り気で決定かと思われたが、フランス政府が「ユーロじゃないから認めない」と反対。結局ベルギーのファンロンパイがEU大統領になった。
  17. IMFにおけるSDR(特別引出権)の一角を占めている。それゆえドル、ユーロ、円と共に世界の四大通貨として扱われることが多い。
    • でもヨーロッパはユーロが趨勢のため、日本円ほど存在感が示せない悲しい側面もある。
      • 表彰台に上がれない「ベスト4」か。
      • 人民元が加わった現在では5位に転落した。
        • それでも米ドルやユーロに比べれば価値は存分にあるのは確かである。
          • 米ドル→アメリカデフォルト問題、ユーロ→欧州連合崩壊問題等。
  18. 2008年に硬貨をフルモデルチェンジしたが、その新硬貨はかなり凝ったデザイン。そしてかっこいい。
    • 各硬貨を1つずつ並べるとイギリスの国章が出来上がる。
  19. 第2次大戦時にはナチスドイツによって大量に偽造された。
    • イギリス人スパイへの報酬や闇物資の買い付けなどで使われたという。
    • 政治犯や本物の偽札犯などが労働力として動員された。
    • 出回った量があまりに大量すぎて本物は偽造対策としてデザイン変更を強いられたらしい。
  20. 硬貨は8種類あるが、デザインに全てエリザベス女王が入っている上に、数字が書いていないので分かりづらい。さらに言えば硬貨の大きさが金額順ではないので、余計に混乱する。
  21. 補助通貨は「ペンス」だが、これは複数形の呼び名なので1pは「ペニー」となる。