ページ「もしあのJR路線が電化されていたら」と「岐阜の交通」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
==JR北海道==
#岐阜県の交通手段の優先順位。自動車>>>(かなり差があって)>>>徒歩・自転車>>>バス>>>>>>鉄道(今は無き路面電車はランク外)
===室蘭本線(長万部~東室蘭)===
#*路面電車に対する車のマナーは、はっきり言って悪かった。
#函館本線五稜郭~長万部間も電化されていた。
#**我が物顔で軌道内走行、そして軌道内で右折待ち。路面電車の乗客は寿命が縮んだことだろう。
#*場合によっては室蘭本線沼ノ端~岩見沢間も電化されていた。
#*うちが田舎だからか知らんけど、大人で歩きは絶対中国人やって親が言っとった。
#*青函連絡船が現役の頃に電化されていた場合、連絡船内を電化する事で車両航送時の手間を省くことが検討されていた。
#雪の多い飛騨地方(郡上以北)、垂井、関ヶ原は縦型信号機だが、雪の少ない美濃地方は横型信号機である。
#特急北斗には785系が導入されていた。
#*急行はまなすは同時期に電車化+特急化されていた。
#**少なくとも海峡が廃止されるまでは客車列車のままだったと思う。カーペットカー等の需要によっては今でも史実通り客車急行のままかもしれない。
#*後に789系も「北斗」に使われる。
#北斗星・トワイライトエクスプレスの北海道区間は独自設計の交流機関車(ED710?)が導入されていた。
#*カシオペアは電車として導入。
#DF200が開発されたか怪しい。
#青森〜札幌を直通する(昼行)特急もあったかもしれない。
#*スーパー北斗が青森→新青森まで延長運行されていた。この為白鳥は最初から存在しない。
#**但し新幹線開業と同時に史実通り函館-札幌間に短縮される。
#**むしろ札幌での折り返しによる函館~旭川間の特急「北斗」が運行されていた可能性が高い。
#**2007年10月のダイヤ改正で分割されていた。
#コストカットの為普通列車は気動車による運行のままだった可能性が高い。
#*特急誘導が史実以上に露骨になっていた。
#*普通電車が走るのは、(実史の)北海道新幹線新函館北斗開業の2016年3月から。但し、道南地区限定。(実史は、函館⇔新函館北斗間に733系電車による新幹線アクセス列車「はこだてライナー」が運行される。)
#*むしろワンマン運転する電車が用意された。
#豪雪時期に、架線断線事故が多発する。
#*冬の北海道なら、雪より台風並みの暴風も原因だな。
#山線のほとんどが非電化のままなので、有珠山噴火の時に昼行特急の迂回運転ができなくなっていた。
#*むしろ、気動車による「臨時」特急を走らせる。
#**もちろん列車名は「ニセコ」。
#*函館本線小樽~長万部間も電化していた。
#国鉄時代に電化されていた場合、711系電車が函館地区でも投入されていた。その場合、2両編成で投入されていた。
#*特急「北斗」も781系電車で運行されていた。
#*急行「すずらん」も電車化されていたかもしれない。
#*789系電車の登場が史実よりも早まり、2010年代には全ての北斗が789系電車に置き換えられていた。
#*その代わりに、785系電車が2020年時点でもカムイでも運用され、史実よりも長く運用されていたかもしれない。
#*キハ281系気動車が北斗で運用されることもなく、おおぞらやとかちに投入されていた。
#**キハ183系電車の廃車が史実よりも早まっていた。
#電化された分、スピードアップされて、特急「北斗」の利用客も多くなっていた。
#*それでも、JR北海道の経営が良くなっていたかどうかは怪しい。


===石勝線===
==岐阜の道路交通==
#根室本線も新得から帯広あたりまで電化される。
#やたら改造してあるスポーツカーにみんな乗っているが、洗車して飾っておくもので、普段は親のコロナに乗っている。
#*「スーパーとかち」は電車特急になっていた。
#*トヨタ系セダン(色は白)が汚れ放題で走っている。
#**2017年3月のダイヤ改正で、スーパーおおぞらの半数は帯広乗り換えの別の特急に分割されていたかもしれない。
#側溝に落ちているクルマが多い。
#**むしろ、釧路まで電化されて、スーパーおおぞらも電車化されていた。
#{{国道|北陸|156}}線のことを(たににおちでも)いちころせんという。
#**785系電車と789系電車で運行されていたので、札幌~釧路間の所要時間が短縮されていた。
#*この言い方は東海の日本海側まで通じる。太平洋側は多分ほとんど通じない。
#夕張支線は非電化のままだったと思われる。
#*一殺戦?
#根室本線の釧路~根室間の存続がさらに危うくなっていた。
#*事故ったらイチコロだから、って聞いたことある。実際そうじゃないけど。
#ゴールデンウイークとお盆、スキーシーズンの週末は渋滞する。
#*特にスキーシーズンは2車線の道が国道156号しかなく、迂回する対岸の県道はほとんどが1車線で、大きく迂回する{{国道|東海|256}}線は冬季通行止めで、県道63号線(美濃加茂和良線)は1車線の峠道であり、なおかつ東海北陸自動車道は美並インター以北が片側1車線の対面通行のために、郡上市内から美濃市まで高速や高速を回避した国道156号も大渋滞する。
#**更に、雪道に不慣れだったりなめたりした車の、事故やらチェーン装着路駐などで渋滞に拍車を掛けられる。
#**更に、大雪で東海北陸道が通行止めになろうものなら大変なことに。冬季は多少遠回りでも{{国道|東海|41}}を使った方がいいと思う。
#**2019年時点で飛騨清見ICまで4車線化されたので渋滞は減るかと。
#「春日もりもり村」という温泉施設には薬草の湯があり、お湯に入ると胡椒くさいにおいがするが慣れると懐かしくなって、たまにいきたくなる
#{{国道|東海|418}}線は通行止め区間があって、酷道ファンの聖地として有名である。
#*八百津町側県道分岐の標識には国道のマークの上に大きく×が書かれ、国道であることを否定している
#*崖崩れなどで幅が20センチくらいしか残っていない箇所もある。当然自動車どころか歩行者でも危険過ぎる。
#*事実上の廃道にも拘らずバイパスが未完成なので'''廃道になっていない'''。
#{{国道|北陸|157}}線は本巣市根尾能郷に'''「落ちたら、死ぬ!!」'''という看板がある。 
#*大野市のはずれからそこまで1車線にも満たない道で、途中には悪路や谷から30mくらいのところがある
#**しかも、道路を川が横切り流れている。
#[[国道158号]]線は安房峠を超えたあたりに「下呂温泉 手前120km」という看板がある。
#万博集客道路として凄い勢いでMAGロード東半分(愛知県豊田~土岐~関)を作ってはみたが、西半分(関~大垣~三重県四日市)は既に忘れられている。
#*大垣市では用地買収がほぼ完了したようです。
#*西半分はトヨタ市にとってあまりメリットがないからね…
#名神高速道路が雪で閉鎖されると西濃地区(垂井~関ヶ原~今須)のR21は大渋滞が発生する。
#国道21号線の渋滞は交通集中では無くて三車線→二車線→一車線の切り替えが不器用だから起きる。下手な高架化が逆効果。
#*「高架」が逆「効果」とはこれに如何に・・・
#**茜部から瑞穂市の間も完全に高架化すれば変わっただろうけどね。いかんせんキャパシティが足りない道路づくりを見るに都市計画が下手くそ。
;関連ページ
*高速道路 - [[名神高速道路]] [[東海北陸自動車道]] [[中央自動車道]] [[中日本高速道路#東海環状自動車道|東海環状自動車道]]
*国道 - [[国道19号 (木曽高速)|国道19号]] [[国道21号]] {{国道|東海|22}} {{国道|東海|41}} {{国道|北陸|156}} {{国道|北陸|157}} [[国道158号]]{{国道|東海|256}} {{国道|東海|257}} {{国道|東海|258}} {{国道|東海|303}} {{国道|北陸|360}} {{国道|甲信越|361}} {{国道|東海|363}} {{国道|北陸|365}} {{国道|北陸|417}} {{国道|東海|418}} {{国道|東海|419}} {{国道|北陸|471}} {{国道|北陸|472}}
*[[東海のナンバープレート#岐阜|岐阜ナンバー・飛騨ナンバー]]


==JR東日本==
===岐阜の県道===
===久留里線===
#岐阜県道は1~40番はかつては隣県との越境番号だったが、1994年の主要道地方道改正により多くが国道昇格によって路線変更したり欠番になったりしている。このうち11~20は愛知県道と同じ番号となっている。また、県内完結路線の番号は導入当初は51番以降を使用していた。一般県道は全て3桁。
#タブレット閉塞は早期に廃止されていた。
*今後路線を追加する際は番号順になるようにお願いします。主要地方道(1~98)だけでなく一般県道(3桁)もぜひ追加してください。
#新車は入らず、209系が入れられていた。
#内房線に直通していた。
#*朝夕の通勤・帰宅時間帯のみ、京葉線経由で、東京駅まで乗り入れる。
#**木更津で分割併合を行い、館山・上総亀山行きとして運行される。
#≒[[動労千葉]]の勢力が現実より弱い。
#[[Suica]]が導入されている。
#*但し久留里駅のみ。
#*とはいえ、鶴見線みたいに簡易型Suica改札機は、線内全駅に設計されている。


===八高線(高麗川~倉賀野)===
====県道1号岐阜南濃線====
#209系3000番台と103系3000番台が追加投入されていた。
#岐阜市から三重県に向かう道だが、現在は岐阜県完結。
#*この区間は高崎支社の管轄なので、系統は分断されて高崎を中心とした運行体系になり、211系・115系・107系による運用になるのでは。
#元は岐阜桑名線という名称で、海津市般若谷から国道258号に重複していた。
#**八王子発高崎行きは209系とE231系が運転されていると思う。
#県道1号なのは三重県と跨がっていた名残。
#さすがに倉賀野~八王子間の運用はない。
#*電化前は八王子~高崎で直通してたんだし普通にあるでしょ。
#**その場合、直通用鉄道はやはり209系とE231系か。
#八王子発高崎行きが復活。もう「高高線」なんて呼ばせない。
#*ただし朝夕の一部列車に限られ、大概は八王子~川越・八王子~高麗川・高崎~高麗川・高崎~川越のパターンになるだろう。
#**川越~高崎方面は線路の構造以上に速度でも東上線に勝てないので厳しいかと。
#*八王子~小川町も設定されると思うが八王子~高崎ほどは少なくは無いと思う。
#埼玉県は奈良県、大阪府、神奈川県、東京都に引き続いて5つ目の全電化鉄道(沖縄県除いて)となっていた。
#*群馬県はJRのみ全電化鉄道。
#八高北線も発車メロディが出来ていた。
#旅客案内ラインカラーのメタリックブラウンは廃止か?
#本数や終電に関しては利用者数から考えてあまり変わらないと思う…
#高崎線の北藤岡駅が真剣に設置検討がされていたかもしれない。
#準急「みくに」が復活運転していた可能性が高い。
#*八高線内に優等列車も出来ていたか?流石に単線だから厳しいとは思うが。
#新駅が追加され、一気に近郊路線として名乗りを上げていたかも。
#八王子から横浜線や相模線にも直通運転をしていたかも。
#*そうなれば上野東京ラインや湘南新宿ラインのバイパス線のような存在になっていた。
#国鉄時代に全線電化になっていたら幹線扱いになっていたかも。


===八戸線===
====県道3号福岡坂下線====
#タブレット閉塞と腕木式信号機の廃止が現実より早まった。
#中津川市内で完結している。
#東北本線と直通する特急(もしくは急行)「うみねこ」が出来ていたかも?
#国道256号の実質的なBP。
#*青い森鉄道から八戸線に乗り入れる列車は、JR東日本のキハ40形気動車ではなく、青い森鉄道の701系電車。
#飯田下呂線→下呂南木曽線→福岡坂下線と変遷。
#**青い森鉄道線内は実史通りワンマン運行、八戸線内は車掌乗務のツーマン運行。
#県道3号なのは長野県と跨がっていた名残。
#「東日本大震災」後は、(実史の仙石線みたいに)津波で変電施設がやられ、一部区間は気動車での運行となる。
#電化されるのは鮫までで以南は非電化のままかもしれない。


===烏山線===
====県道14号岐阜稲沢線====
#日光線と共通運用で107系が使用される。
#岐阜県側は旧22号、愛知県側は西尾張中央道。
#*(実史で運行されている)EV-E301系列車(電化区間はパンタグラフ・非電化区間はバッテリーで動く車両)は、開発されないか、別の非電化路線で運用。
#**「ACCUM」という愛称が生まれないのでEV-E801系も「DENCHA」と呼ばれるようになる。
#全列車宇都宮直通で運転される。
#朝夕の通勤時間帯にはE231系を使用した上野発着の直通列車が運行される。
#*宝積寺まで15両化された。
#史実よりもっと早くに東京近郊区間に組み込まれ、Suicaも利用可能になっている。
#大宮支社管内は全線が電化路線となる。
#臨時快速「烏山山あげ祭り号」は183系辺りが使用されて毎年運転される。
#1960年代に電化された場合,当初80系が使用された。日光線と共通運用。1976年に日光線共々,東北本線の115系運用に統合(80系撤退)。165系が間合いで線内運用に入った。民営化後も,上の107系と共に115系が(小山以南発着を除き)遅くまで使用。


===小海線===
====県道19号土岐足助線====
*戦前には実際に電化計画があったらしい。
#土岐市西側を南北に通る。
#普通列車には新車は投入されず、115系で運転されている。
#*県道66号との交差点を境に北と南で道路状況が変わる。
#観光シーズンには新宿や大宮・千葉から直通の臨時列車が多数運転される。
#アウトレット入口~総合病院口の間は沿線に開業医と薬局が多い。
#「あずさ」か「かいじ」の一部が編成を分割して清里あたりまで直通する。
#[[国道19号]]と[[国道153号]]を結ぶ。
#*E257系はこれに対応して、付属編成側は3~4両となり、クモハE257もクハE257-100と同様の前面形状になる。
#*しなの鉄道の「ろくもん」の乗り入れも検討されていたかもしれない。
#*もし昭和40年代に電化されていた場合、中央東線からは165系急行「アルプス」の付属編成が急行「八ヶ岳」として中込まで直通していた。また、信越本線からも169系急行「信州」の付属編成が急行「佐久」として中込まで直通していた。
#*当然のことなら上田まで「かいじ」が乗り入れていた。
#[[山梨]]県内(小淵沢-清里間)は東京西局→八王子支社の管轄になる(史実では長野の管轄)。
#小淵沢~清里だけでも電化されたら山梨県は全線電化達成になる、のだろうか?
#「小諸~佐久平(新幹線停車駅)」間に、新幹線連絡電車が運行される。もしかしたら、信越本線(現:しなの鉄道線)からの乗り入れて列車が運行されていたかも。
#新海誠作品のローカル線は電車比率が高くなっていた。


===飯山線===
====県道23号本巣多度線====
#通常に長野色の115系で運転されている。
→[[三重の交通#県道23号本巣多度線]]へ。
#*むしろ新潟色が十日町駅、または津南駅まで運転される。
#**津南駅は複線化するだろう。
#十日町行きの臨時列車は北越急行ほくほく線を経由しなくなる。
#特急「みのり」が飯山線を経由し、廃止することはなかった。
#観光列車の「越乃Shu*Kura」は485系になっていた可能性も。
#*「おいこっと」はE127系になっていた。
#特急「あさま」に飯山発着が生まれていた。
#*更には「しなの」も飯山まで乗り入れる。


===水郡線===
====県道25号北勢南濃線====
#水戸口の運転本数がもう少し多くなっていた。
→[[三重の交通#25号北勢南濃線]]へ。
#*上菅谷以南の交換駅の数が増えていた。
#415系で運転されていた。
#*さすがに常陸大宮以北は415の4連では輸送力過剰になるので、701やE721の2連ワンマン車が投入されていたかも。
#**455系3連最後の楽園だった。
#水戸-常陸太田間が東京近郊区間に組み込まれ、Suicaが利用可能になっていた。
#キハE130系は最初から久留里線用として設計される(上記久留里線の電化がなかった場合)。
#水戸支社の電車の郡山総合車両センターへの入場回送もこの路線を経由して行なわれる。
#*10両編成以上の入線にも対応していた。
#観光シーズンに上野-常陸大子間を直通する臨時列車が運転される。
#*そもそも「奥久慈」が特急に格上げされて現在も走っている。
#**勝田電車区がボンネット車だらけになることはなかった。
#**E657系は4両編成も製造された。
#旧日立電鉄線が国鉄により建設されていたら意外と有り得たかもしれない。
#「3.11」後は、寝台特急「北斗星」などの迂回ルートになる。(実史では、「3.11」前は常磐線が迂回ルートになった事があった。)
#*迂回する意味がろくすっぽないと思うのだが。北斗星迂回の原因の多くは国見の風雪害では?
#**日暮里~安積永盛で輸送障害が起きたときはこの限りではないが。


===陸羽西線===
====県道40号山東本巣線====
#[[山形新幹線]]がこの路線を経由して酒田まで乗り入れていた。
[[滋賀の交通#40号山東本巣線]]へ。
#*ゆえに軌間も1435mmに改軌されている。(余目-酒田間は三線軌条)


===石巻線===
====県道53号岐阜関ケ原線====
;全線電化の場合
#岐阜市西部~池田町を4車線で結ぶ。
#小牛田辺りにデッドセクションが設置されていた。
#*樽見鉄道との踏切前後はまだ2車線。鉄道側を高架化工事中。
#使用車両は417・455・457系→E721系の交直流版。
#*池田町~垂井町はかつて冬季通行止めだったが、梅谷片山トンネルの開通により解消。
;石巻~女川間のみ電化の場合
#仙石線の電車の終点が石巻ではなく女川になる。
#*よって、女川~仙台を直通電車が走られるようになる。
#うまくいけば、石巻~女川間が仙石線に改称されるかも。


===北上線===
====県道56号関ヶ原南濃線====
#奥羽本線羽前千歳〜秋田間と同時だったら「あおば」は廃止されなかった。
#関ヶ原町と海津市を短絡。
#*東北新幹線開業後の場合は北上以北だけ復活していた。
#意外にもトラック街道。
#*上記の1982年以降電化の場合は,北上に止まる「やまびこ」の本数が少し多い。新幹線の「あおば」は「ひばり」を名乗る。特急「ひばり」は特急「はつかり」に統合(特急「はつかり」の上野発着が3年程存続)。
#普通列車の減便はなかった。
#*電化されても701系導入前は気動車で運行。
#「あけぼの」が定期列車として経由していたかもしれない。
#「秋田リレー」には「たざわ」の運用を追い出された485系を使用していた。
#*下記の通り田沢湖線の代わりに北上線が電化されたら「たざわ」は存在しない。
#田沢湖線は秋田新幹線開業まで電化されない。


===磐越西線(喜多方~新津)===
====県道66号多治見恵那線====
#特急「あいづ」やSLばんえつ物語は存在しなかった。
#国道19号の多治見~恵那間の抜け道としての利用が多い。
#*それでもあいづライナーは事実上存在する。
#*ルート全体としては田んぼや山道の占める割合が大きいが下石や稲津などの市街地も通る。
#**臨時特急のあいづも史実通り運行され、野沢まで乗り入れていた。
#起点付近は多治見駅方面への一方通行。
#*代わりに只見線をSLが経由していた。
#新潟~郡山を結ぶ特急「磐越」が登場していた。
#*仙台まで乗り入れている。
#新潟にも普通用交直流電車が配置される。…がどう見ても521系のパクリ。
#*この場合、セットで羽越線の架線下ディーゼルカーも全廃される。
#会津若松駅を境に西は直流区間。東は交流区間に運行が分かれていた。
#*当然、会津鉄道も全線直流化する為、会津若松駅~広田駅にデッドセクションが設置された。
#*交直流車両はE531系の3扉版が会津若松以東で運行される。
#*喜多方以西は直流で電化され、会津若松駅~喜多方駅は直流化される。


===大湊線===
====県道72号恵那蛭川東白川線====
#[[もしあの国鉄路線が全通していたら/東日本#大間線|大間線が全通]]し青函トンネルが[[もし青函トンネルが○○だったら#東ルートで開通していたら|東ルートで開通]]していたらあり得た。
#恵那ICから大井ダムや中津川市蛭川を経て東白川村に通じている。
#幕末に[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#(陸奥)横浜港|(陸奥)横浜港が条約港になっていたら]]1960年代までに電化された。
#大井ダム周辺は以前は大型車通行困難だったが、少し下流に東雲大橋が開通したことで恵那病院から迂回できるようになった。
#青函間輸送量や沿線の人口次第で[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|三複線化されていた]]かも。


==JR東海==
====県道73号高山清見線====
===高山本線===
#もともとは高山八幡線というせせらぎ街道の別名を持つ県道だった。現在はせせらぎ街道の北半分のみである。
#デッドセクションは富山-西富山間に置かれていた。
#*残り半分は国道472号の貴重な単独区間に変更された。
#*富山駅に高山本線用直流専用ホームが置かれていたかもしれない。
#**むしろ、美濃太田-古井間の可能性も。
#***管理局境界→会社境界の猪谷がデッドセクションになるのでは?
#**富山駅に直流ホーム設置の場合、富山港線と共用か。
#***↑の通りなら、富山競輪開催日には高山本線から富山港線に乗り入れる臨時電車が運行されたかもしれない。
#*北陸本線があいの里とやま鉄道移管後、富山駅に乗り入れる唯一の「JR線」電化路線に。
#幹線になっていた。
#JR化後は全線JR東海の管轄になっていた。
#*富山地方鉄道との直通をJR西日本とは無関係に実施していた可能性あり。
#*現実以上に名古屋・富山間の輸送競争が激しくなる。
#**「しらさぎ」が全て米原発着にされた可能性もある。
#特急「ひだ」は485系で運用。
#*国鉄時代は381系の交直流版が計画されるも財政難で他線から転用の485系を使用。
#*JR化後は383系の交直流版に置き換え。
#**JR東海が交直両用車を持つため、「しらさぎ」もJR東海車とJR西日本車による共同運行となる可能性が。
#*もしくは、681系電車かと683系電車が投入されていた。
#**いずれにせよ岐阜で大阪行きと名古屋行きと分割できるように考慮されていた。
#普通列車は417系で運用。
#*史実より多く製作されていた。
#*JR化後は313系の交直流版に置き換え。
#*611系?
#*猪谷~富山間は521系電車が乗り入れていた。
#急行「たかやま」は475系の運用になっていた。
#*むしろ特急に格上げされていた。
#特急「北アルプス」はパノラマスーパーの交直流型が導入された。
#*キハ8500系は誕生しなかった。
#*「北アルプス」への中部空港乗り入れと振り子車導入が実現していれば、列車廃止もなかった可能性がある。
#*デッドセクション以南でのみ運転で、ほかと共通の特急車が走っていたかも。
#ついでに、太多線も電化される。
#*岐阜発美濃太田経由中津川行きの電車が走っていたかもしれない。
#飛騨古川か高山以南のみ電化された可能性もある。
#*この場合、猪谷駅でなく電化の境が会社の境となった。
#**当然ながら電化方式は交流でなく直流となる。
#*「ひだ」は電化区間内のみで運行。
#**383系の独壇場。
#**非電化区間は大糸線と同レベルの閑散路線に。最近までキハ120ではなくキハ52が走っていた。
#*2000年代の水害の際に越美南線同様、不通区間は廃止が検討されていた可能性もある。
#直流電化の場合、富山市電との直通も検討され始めていた可能性がある。
#381系が入線の場合、特急ゲロと揶揄される。
#特急「ひだ」の一部が金沢までに乗り入れるのが史実よりも長くなっていたかもしれない。
#*北陸新幹線の金沢までの開業により、廃止されていた。


===武豊線===
====県道101号上矢作根羽線====
*あくまで、国鉄時代やJR初期に電化されていたと仮定してください。
#全長10kmしかないものの3県に跨がる。
#半田駅の跨線橋は取り壊されていた。
#*同駅周辺の高架化が史実より早かったかも。
#311系や117系が走っていたかもしれない。
#*113・115・211・213系も忘れずに。
#キハ25系は直接高山本線や太多線に導入。
#*キハ75系の製造数が史実より少なかった。
#電化されました。


===紀勢本線(亀山~新宮)===
====県道106号桑名海津線====
紀勢本線は新宮駅を境にJR西日本側が電化されているのに対し、JR東海側は非電化となっています。もし紀勢本線のJR東海区間(亀山~新宮間)も電化されていたら・・・
[[三重の交通#県道106号桑名海津線]]へ。
#恐らく特急「南紀」に381系電車が投入されていた。
#*同じく名古屋発着の「しなの」と共通運用されていた。
#*現在は「しなの」に続き383系に置き換えられている。
#振り子式車両を使用するため、名古屋~紀伊勝浦間の所要時間が若干短縮されていた。
#*大阪市内~新宮間を利用する場合、「くろしお」より[[近鉄特急]]+「南紀」(松阪乗り換え)の方が若干速くなっていた可能性がある。
#**その結果JR西日本は「くろしお」の「オーシャンアロー」への置き換えが現実以上に進んでいる。
#伊勢鉄道・参宮線も電化されていた。
#*参宮線が電化されているということは、「お伊勢参り」用の[[東京駅|東京]]発伊勢市行き特急(国鉄時代にあった)も健在かもしれない。
#**それをするなら、関西本線もまとめて電化だろう。
#**あくまでも臨時列車としてだろうけどね。
#**いや、それがあったらきっと座席指定制の夜行快速で名古屋まで「ながら」のダイヤで走り、列車名は「ムーンライトいせ」だろう。
#普通列車は2009年現在313系を主に使用。
#*[[関西本線]]名古屋口で運用されていた213系も紀勢本線に転用されていた。
#「くろしお」の一部が熊野市・尾鷲発着になっていた。
#快速「みえ」は311系をベースにした電車で運用。
#*311系そのものが使われるか、313系の登場が早まっていた。
#[[三重交通]]の南紀特急バスは廃止されていた。
#[[#関西本線(亀山~加茂)|関西線も電化されていた場合]]、急行かすがは373系による特急だった。


==JR西日本==
====県道107号北勢上石津線====
===大糸線(南小谷~糸魚川)===
[[三重の交通#県道107号北勢上石津線]]へ。
{{駅名標/東日本|name=糸魚川|ruby=いといがわ|back=|next=姫川|back2=|roma=Itoigawa|next2=Himekawa|color=Mediumpurple}}
#全線[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]管内となる。
#*ついでに北陸本線の糸魚川~直江津間も。
#**まぁ確かに大糸線は糸魚川駅に到着するとき、直江津方面を向くからJR西にやらせるよりもJR東にやらせたほうがよかったかもしれない。
#**国鉄民営化の時にそうしてほしかった。糸魚川にはレンガ車庫を犠牲にしてまで建てる新幹線駅ができる予定だから。
#**これによって直江津から糸魚川に会社境界が変更される。デットセクションも富山寄りに移設する。
#**少しづつ電化するなら架線が南小谷から新潟県の県境近くにある平岩まで延長されてただろう。
#**平岩駅も平岩姫川温泉駅に改称されていただろう
#*1995年ころに発生した大雨による長期不通が無く、短期間で復旧したか…。
#*支社境界は県境に準じて平岩以北が新潟支社か、または糸魚川手前まで長野支社か…。
#**史実の国鉄時代で平岩が局界だったことを考えると前者だと思われる。
#これにより、特急「あずさ」が[[新潟の駅#糸魚川駅の噂|糸魚川駅]]まで乗り入れる。
#*交直流車導入しないから変わらずに南小谷止まり。
#**もしそうなら現状の区間をキハ100系気動車が行き来していただろう。
#*この場合、デッドセクションは糸魚川駅西側に設置されて、糸魚川駅構内は直流になっていたのでは。
#かつて、冬季のみ運行されていた臨時列車「シュプール号」が、大糸線に乗り入れなかった。
#*その代わり「スーパー雷鳥妙高(仮)」みたいな特急が大阪から直で白馬まで乗り入れてくる。
#[[長野の駅#南小谷駅の噂|南小谷駅]]は、ただのローカル駅になり、無人駅かよくても委託駅どまりとなる。
#東京・甲府~北陸方面(特に富山・金沢など)へのメインルートとなる。
#*国鉄時代から全線電化されていたら、特急「はくたか」や寝台特急「北陸」などはこちらを経由していたはず。
#**後者は新宿発着の寝台特急となり、多摩~山梨~長野を走行する唯一の寝台特急となっていたのだろうか?
#*大糸線は路線規格が低いので、信越線はともかく上越線経由には敵わなかったと思いますが…
#**規格も上がってたんじゃない?
#***需要が低いからそんな投資はしない。
#****新宿松本が約4時間、糸魚川金沢が約1時間半であることを考えると高規格化できたとしてもそんなに時間短縮できたかどうか…。ちなみに信越本線経由の「白山」だと上野金沢が6時間。
#*急行「しらゆき」は電車化され、457系の3電源対応機能が発揮できた唯一の列車となっていた。


===氷見線・城端線===
====県道125号多度佐屋線====
#七尾線や富山港線と同様、直流電化になっていた。
→[[三重の交通#県道125号多度佐屋線]]へ。
#富山港線同様JRからの経営分離が具体的に検討されていた。
#*この場合はおそらく万葉線に統合。
#新湊線はそれでも非電化…のはず。


===関西本線(亀山~加茂)===
====県道126号養老公園庭田線====
#現実では天王寺―大阪―加茂間を運行している「大和路快速」は1時間に3本のうち1本が亀山、1本が柘植発着となる。
#県道96号終点から県道25号までを結ぶ。
#*愛称も「伊賀路快速」に変更される。
#ほとんど登山道。
#*もし後述のように草津線が複線化されていたら、亀山発着は朝夕だけになって、日中は1本が柘植、1本が伊賀上野発着になっている可能性も。
#少し三重県いなべ市を通る。
#**むしろ名阪間は東海道線回りより距離は短くなるので、「大和路快速」が関西本線を全線走破し、JR難波~名古屋の運転となる。
#***「大和路快速」より停車駅を少なくした「大和路新快速」ができるかもしれない。
#****むしろ「名阪快速」になっていただろう。
#****JR西日本の221(あるいは223・225系)が名古屋駅に、JR東海の313系が天王寺・大阪駅に姿を見せていた。
#草津線も全線あるいは草津―貴生川間が複線化され、[[新快速 (JR西日本)|新快速]]のうち1時間に1本が亀山発着となっていた。
#*京阪神地区から亀山への出張は新快速利用が主流となっていた。
#*柘植-亀山は実質的に草津線の一部となっている。また、亀山新快速は貴生川まで快速運転している。
#[[伊賀市]](特に旧上野市)は[[名張市]]と同様、大阪のベッドタウンとして大発展する。
#*その結果木津―伊賀上野間が複線化されるが、特に地形の険しい加茂―月ヶ瀬口間は完全な新線に切り替えられる。
#**旧線を用いてトロッコ列車が運転される。
#*伊賀上野の町が[[高山市|高山]]のような観光地となっていた。
#*伊賀鉄道が近鉄のままだった可能性も高い
#**伊賀神戸側ではなく伊賀上野側がメインになっていた。
#*伊賀市の名称が伊賀上野市または上野市のままだった。
#笠置や月ヶ瀬梅林への観光客が増加していた。
#伊賀市は現実以上に[[奈良市]]とのつながりが強くなっていた。
#*名古屋より大阪指向がさらに強まっていた。
#JR西日本奈良支社(車両の標記は奈○○)が設置されていた。
#紀勢本線(亀山~新宮)も電化されていた場合、新大阪・天王寺~亀山~新宮間に特急が運行されていた。
#*京都から新宮へは距離の短い亀山経由となっていた。
#*同列車の運行が国鉄時代に既に開始されていた場合、亀山-新宮は[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]に帰属することになっていたんだろうか。
#*参宮線も電化されて、大阪~伊勢も近鉄との争奪戦が激しくなっていたかも
#もし国鉄時代に関西本線が全線電化されていたら関西本線の亀山以西の列車には113系ではなく115系が投入されていた(塗装はライトグレーと朱帯の所謂「春日塗り」)。関西本線加茂以東は勾配が多いため。
#現実では加茂駅を境に異なっているラインカラーや路線記号が統一されていた。


===播但線(寺前~和田山)===
====県道127号朝日白山公園線====
#普通列車は今でも全線直通。
→[[福井の交通#127号朝日白山公園線]]を参照。
#車両は103系ではなく、近郊型車両が使われる。
#*現在だとラッシュ時のみ使われる221系か?
#山陰本線の城崎温泉~浜坂も電化されてはまかぜは電車化されていたかもしれない。


===山陰本線(城崎温泉~伯耆大山、西出雲~幡生)===
====県道352号大西瑞浪線====
;西出雲~幡生間も含む場合
#山野内以北と以東で大きく性格が異なる。
#小浜線と並んで日本海縦貫線の一部をなしている。
#*以東は瑞浪バイパスが出来るまでの旧19号だ。
#利用者の少ない区間には125系が投入されている。
#「おき」や「まつかぜ」には381系が投入されていた。
#*2018年現在でも「やくも」が381系のままである事を考えると、381系のままである可能性が高い。
;城崎温泉~伯耆大山間の場合
#サンライズ出雲は今でも京都周り。
#*上りの三ノ宮・大阪の乗車需要は結構あった気がするので結局岡山経由になっていたのでは。
#*サンライズ出雲が京都周りの場合、広島あるいは下関発着の「サンライズあさかぜ」が運転されていた可能性もある。
#**あるいは「サンライズ瀬戸」に松山編成が連結されていた。
#*あるいは福知山線経由。
#あさしおは381系化されて残っていた。
#*現在は287系に置き換え。
#*381系ではなく、183系800番台・485系では?
#城崎温泉~鳥取間では223系5500番台の導入で余剰になった113系3800番台が導入されている。
#*一部車両は末期色に塗装されている。
#播但線も全線電化され「はまかぜ」も381系になっていた。
#智頭急行は電化路線として開業している。もちろん因美線の智頭~鳥取間も智頭急行線開業と同時に電化。
#余部鉄橋は電化と同時に架け替えられていた。


===山陽本線(和田岬線)===
====県道421号武並土岐多治見線====
*「国鉄時代に電化されていたら」と仮定します。
#昔の下街道をそのまま踏襲したような道だが、瑞浪付近はr352のほうが旧下街道に近い。
#[[川崎重工業]]への引込み線も電化され、国鉄~JR西日本の直流電車の新造車は自力走行で出場する。
#土岐市・多治見市区間は旧19号でもある。
#*交直流電車も忘れずに。
#もちろんキハ・キクハ35-300は登場しない。
#電化の段階で客車列車の運行は終了する一方、下手すると'90年代まで72・73系が運行されていたかもしれない。
#*ホームが7両対応になったかも。
#現在の運行車両は結局103系か207系。
#*上記のようにホームが7両対応になったら321系も運用されたかも(京阪神緩行線などと共通運用化)。


===芸備線===
==岐阜の鉄道==
#仮に全線が電化となった場合、同時に福塩線の府中以北も電化されている。
#新幹線[[岐阜羽島駅]]を使わない。新幹線は愛知県の名古屋駅で乗り降りする。
#*そうなると、木次線の電化もあり得たわけか。
#*なぜ人口の多い大垣市内に駅を作らなかったのか不思議だ。
#全線が電化された場合はこの路線を経由して広島と松江・出雲市を結ぶ特急が運転されている。
#**大垣は地盤が軟いせいらしい。
#広島市内の志和口駅以南の電化となっているかもしれない。
#***地盤のせいにして作らせなかったらしいとの噂も。
#車両をいちいち下関から広島まで回送する手間が省ける。
#*[[名神高速道路]]羽島ICとの絡みでは?
#'70年代までに電化されていれば広島口の沿線の開発が早まり、幹線扱いになっていたかもしれない。
#*元々岐阜県内を通す計画ではなかった(鈴鹿越えの計画だったが断念)し、岐阜羽島は名古屋駅と栗東駅の中間。要するに単にルートと主要駅間の距離の関係で出来たオマケでしかないから、地元人口がどうのこうのは考えてない。それも政治家(駅前にその銅像が建っている)のゴネ付きで。
#電化区間の普通列車の運行車両は103・105・115系。
#**その政治家は衆議院議長(三権の長なので内閣総理大臣と同格)を務めた。
#*もちろん2019年3月には227系に統一されている。
#**駅自体は鈴鹿ルートが関ヶ原・米原経由になった段階で降雪対策のため必要になったもの。だからあんなに規模が広い。
#*政治家がごねたのではなく、ごねた地元民を政治家がなだめすかした。銅像はその功績をたたえられたもので角栄とは違う。
#**大野伴睦の功績は「我田引鉄で東海道新幹線が岐阜駅経由になるところ、地元への説得で話をうまいことすり替えて現実のルートに収めた」もの。
#***国鉄自体、羽島駅の設置は降雪対策のため必要と考えていたが、大野が岐阜駅経由を主張する地元を説得する際にその辺の裏事情を隠して「岐阜県には駅ができない予定だったが、出来ることになった」と言ったとか。岐阜羽島が我田引鉄という人は、当時の方便に今なお騙されてしまっている人である。
#****銅像に関しては、駅を設置したと言う事ではなく、地元の発展に貢献した人として称えるため設置されたと聞いた事があるよ。
#*絶対羽島駅から行くより名古屋駅から行った方が早い。名古屋の方がアクセスいいし。
#**名鉄竹鼻線にも羽島線開業後急行が設定されたりしたが、結局「ひかり」→「のぞみ」の停車駅である名古屋駅を使うのが妥当だと地元民は気づいた。名古屋から岐阜はJR新快速でわずか20分。
#*安い駐車場が駅周辺に沢山あるので、自家用車の利用者には好評。
#*修学旅行時は名古屋駅と違い大型バスの発着も容易なので学生が多く利用する。
#*大垣とか西濃在住だと米原駅の方が便利なことも有るらしい。
#田舎だと思われがちだが東海道線と中央線の本数は名古屋のおかげで結構多い(10分~15分に1本程度)
#*但し、大垣以西と多治見以西は例外
#**多治見以西じゃ名古屋方面じゃんよ。
#**大垣~米原は30分間隔と東海道線で最も列車本数が少ないエリア。もっとも山陽本線だと1時間間隔のエリアもあるからまだマシ(上郡~和気)。
#***東西の「関」をちょうど超えるエリアがこの辺りで人口が少ないのが一因。[[近鉄大阪線]]も[[関西本線]]もこの関を超えるエリアは過疎ダイヤになる。
#***30分間隔といっても各駅停車しかないので、滋賀県東部(米原~野洲)や愛知県三河(岡崎~豊橋)の普通列車のみの停車駅と利用可能な本数は大差なかったりもする。
#**多治見~中津川も毎時2本。瑞浪止まりがあるからそこまでは3本。中津川より向こうは2~3時間に1本となるのに贅沢な話のように思える。
#*中央線の快速は、通過する駅より停車する駅のほうが多い隔駅停車である。競合路線がないのをいいことに、[[JR列車/さ行#セントラルライナー|セントラルライナー]]なるボッタクリ列車が走っている。まさに殿様商売。
#**セントラルライナーに速さを求めるのはご法度。絶対に座りたい人のための列車。しかし、座らずにずっと立っていても整理券は必要らしい。
#**2013年のダイヤ改正で廃止されました・・・
#*名鉄も新可児以北以外はそれぐらい走らせとる。
#[[JR列車/は行#ひだ|ワイドビュー飛騨]]は快適だと思う。
#*しかし、カーブによる速度制限が多いため、飛騨地方に出かける関東人が「高崎線の快速より遅いじゃん。」と車内で悪評をまき散らしていた。
#**でも実は中央線の快速より速かったりする。
#**振り子式車両ではない。
#**リンク貼っといて何ですが、×飛騨 ○ひだ。
#*名古屋駅を後ろ向きで出発してく客の姿は、外から見ると笑える。(岐阜でいきなり方向転換する為)
#**同じように秋田駅を発車していく「[[新幹線/列車別#こまち|こまち]]」よりマシ(逆送?している時間は「こまち」のほうが長い)。
#乗ったことも無い名鉄路面電車が廃止になったことを今更残念がっている。
#*同じく
#*世界的に見直されている路面電車の存在に無関心だった結果。覆水盆に返らず。
#*新型車両でて客足伸ばそうと頑張ってたのに細江市長が勝手に決めちゃったから家の兄が市長に怒りを持っている。
#**後援会会長を務める岐阜バス社長に露骨に便宜を図ったらしい。
#*停留所に安全地帯がなく、路面に四角が書いてあるだけ。その左右を自動車が高速で通過していくので、乗降の際は相当のスリルが味わえた。安全地帯設置を岐阜県警が頑として認めなかったとか。
#*廃止前はあれほど目の敵にしておいて、いざ廃止されれば惜しんでみせる。なんとも手前勝手な連中である。
#**そもそも路面電車を廃止しながら環境モデル都市に立候補していたり、議会で路面電車の廃止決議をしておきながら名鉄が撤退を表明するや決議撤回して存続に向けた議論をしたかと思ったら公的支援はしないと断言したり、路面電車廃止後に他県へ車両が譲渡されたことに文句を垂れたりと方針が矛盾だらけだったこと。一体何を目指していたのやら。
#*目の敵にしていたのは岐阜市民、少なくとも関市民は廃止に反対していた。
#東海道本線でもっとも乗客が少ない大垣-米原間はローカル線そのものである。
#*青春18きっぷの季節には戦場と化す。
#**そのことを知らずに正規運賃を払って乗った。超満員…。
#*シャトルキップはお徳ですよ。
#名鉄本線がJRに押されて赤字に転落。
#*原因は今まで4両で昼間からラッシュ状態だったJRが増発、増車したため多くの旅客が安くて速いJRに移行した
#*そもそも名古屋-岐阜間の停車駅が、名鉄の急行・快急>JRの各停、名鉄の特急・快特>JRの快速だ。負けるのも無理はない。
#**というか、JR…途中の駅なさすぎ。
#[[ムーンライトながら]]
#*コミケが開かれる前日の、東京行きのムーンライトながらは、ヲタvs18キッパーの座席争奪戦がある。
#**ヲタは、品川で降りる。
#**東京には、5時5分に着く。
#*JRでは、珍しくJRになった後に製造された特急車を使う。
#*臨時の91、92号は、183系の田町区が使われ、特にグレードアップ車の10号車が人気。
#**大阪方面に行く、新快速電車に接続する。そのため、青春18きっぷのシーズンには大垣が戦場になる。
#***大垣接続の大阪方面は普通列車(高槻から快速になるけど)。これに乗ったら、米原で新快速に乗り換えるのが最速。
#他地域の人間は、[[中央本線]]が岐阜県内を通っていることを意外に知らない。
#*他地域ってか関東やら?こっちも神奈川県を通っとるのは高校に入るまで全く知らんかったw
#前、特急しなのに乗ったとき、途中で「あ、LE-DCだ。[[#明知鉄道|明知鉄道]]だっけ」と思ったら接続駅を思いっきり通過・・・止めようよ。
#*というか[[交通機関]]で明智鉄道で登録されてるし、この項で話題すらなかった酷い扱いでした。
#*2010.5.4.ようやく項目作成へ。
#なにげに国鉄特定地方交通線全線が3セクに転換した。
#何気に本州JR3社(東日本・東海・西日本)の車両を全て県内で見ることができる。
#*中津川駅でJR東日本の211系を見ることができるほか、2016年まではJR西日本の223系が大垣駅まで乗り入れていた。


===吉備線===
===長良川鉄道===
#LRT化構想がもう少し具体的に進展していた。
[[画像:Nagaragawa Railway.jpg|thumb|ナガラ300形]]
#使用車両は宇野線とほぼ共通化されている。
#小さいながらも、実は結構頑張っている。
#井原鉄道も電化されていればこちら周りで岡山行きの運用が組まれていたかもしれない。
#*転換交付金が底をついてしまい、いつ解散してもおかしくない状態らしい。
#*確か車掌車をごちゃごちゃに繋いだトロッコがあるけど、収入になってるのかな?
#**それは、だいぶ前に廃車になったはず。
#*高校が路線の近くに数ヶ所あるので、通学のため朝夕に混む区間が存在する。
#越美北線と接続して[[福井]]まで繋がる予定だった。
#*越美北線ではなく城端線と接続しておれば白川郷や五箇山・郡上八幡を結ぶ観光路線になっていたのに。
#*それに関しては南北鉄道計画なるものがあったらしい。ちなみに北陸鉄道金名線も北濃が最終目標だった。
#**鉄道敷設法だと樽見が最終目標だったはず。
#郡上市内にある深戸駅の存在はまさに異世界。その色合いも文字通り異彩を放っている。
#*存在意味不明なオブジェ群、不可解なメッセージ、個性のある「営業中」…入居する喫茶店が全て
#ライトノベル「のうりん」にてこの路線を応援する話が存在するらしい。架空の応援ポスターも小説内に存在するというほどすごい気合いがはいっている。
#*その「のうりん」もアニメ化決定。これで乗客が増えるといいなあ。
#*というか、応援ポスターが現実の世界に存在するのですが。
#国鉄時代には名古屋直通列車もあったらしい。
#転換後に駅名変更や駅新設が多すぎ。
#*「郡上赤池」→「赤池」ならまだわかるが、「美濃弥富」→「郡上大和」のように原形をとどめていなかったり、「美濃白川」→「大矢」に関してはもはや意味不明。
#**「半在」は「犯罪」に通じるからか、近くの神社から「八坂」になった。
#*スキー場で知られる白鳥高原そのものは北濃駅よりも北(石徹白と長良川沿いとの峠)にあるのに、二日町から改称の白鳥高原駅は北濃よりも南で、しかも間に新設の白山長滝駅を挟むという矛盾。
#名前のごとく関から南は岐阜方面に川沿いにひいてあればいいのにと部外者ながら思った。
#2016年のGWより新しい観光列車が走り始めたが、呆れるほどわかりやすい典型的なミトーカデザイン。
#基本的に沿線住民の動線を意識していない国鉄時代のお遊びみたいな路線。
#*普通に考えれば、岐阜市内から、関、美濃、郡上と北上していく方がどう考えても乗降客は多いのに、なぜか、美濃加茂みたいな辺鄙なところへ行く。
#**もっとも岐阜市から関を経て美濃市に至る名鉄の路線もあったし、その鉄道と長良川鉄道との直通運転話もあったらしいが、いろんな理由でなくなってしまった。


===因美線・津山線===
;駅
#急行砂丘は電車が使われていた。
[[岐阜の駅#美濃太田駅の噂|美濃太田]] - 前平公園 - 加茂野 - 富加 - 関富岡 - [[岐阜の駅#関口駅の噂|関口]] - [[岐阜の駅#刃物会館前駅の噂|刃物会館前]] - [[岐阜の駅#関駅の噂|関]] - 関市役所前 - 関下有知 - 松森 - [[岐阜の駅#美濃市駅の噂|美濃市]] - 梅山 - 湯の洞温泉口 - 洲原 - 母野 - 木尾 - 八坂 - みなみ子宝温泉 - 大矢 - 福野 - 美並苅安 - 赤池 - 深戸 - 相生 - 郡上八幡 - 自然園前 - 山田 - 徳永 - 郡上大和 - 万場 - 上万場 - 大中 - 大島 - 美濃白鳥 - 白鳥高原 - 白山長滝 - 北濃
#*この場合、「つやま」の車両が117系とかになって結局遜色急行と呼ばれていたかも…。
#イコカの使える駅が増えていた。
#姫新線の姫路ー津山間も電化されていたかも。


===山口線===
===樽見鉄道===
#「県庁所在地の代表駅が非電化ではまずい」ということで、山口駅までは電化。
[[画像:Tarumi haimo 330-701.jpg|thumb|240px|新型ハイモ330-701]]
#場合によっては幹線になっていた。
#樽見鉄道は、2輪レールバスや客車列車といった珍しい車両があったが、ことごとくなくなってしまった。
#全線電化であれば山陰本線西出雲〜益田間の電化の可能性も上がってくる。
#*社長さんはがんばってます!
#*モレラ岐阜に期待?
#*レールバスは引退後有田鉄道に引き取られた。
#昔は貨物輸送で儲けていて、未来永劫貨物輸送が続くと思われていたがものの見事に貨物輸送が無くなってしまった...山奥にさらなる貨物線新設計画まであったくらい。
#山岳部はすごい山深い。国鉄時代、とんでもないところに新線作ったものだ。あれじゃ赤字も仕方ないと思うくらい...
#某匿名掲示板有志が貸切臨時列車を運行したことがある。
#桜の季節だけ大混雑。
#*終点・樽見駅は6輌編成が停まれる長さ。樽見の大桜が咲いている時だけ増結がおこなわれて有効活用されている。
#**かつて一度だけワイドビューひだが走ったことがあるらしいが、樽見以外のどこに止まれたのやら。
#東大垣までは東海道線と併走、名古屋から大垣でこの線に乗り換えると戻されているような気分になる。
#*名古屋方面から豊橋で飯田線に乗り換えたときと同じような感覚。
#2010年12月、沿線市町が支援打切りも視野に検討。乗って残そう樽見鉄道!
#冬季になるとしし鍋列車が運行される。(要予約)
#形式名の「ハイモ」は、一見すると由来が謎。(「ハイスピードモーターカー」の略らしい)
#*排雪モーターカーの略ではない
#谷汲口にいる客車を何とか修復してほしい。
#木知原から鍋原まで、1駅ごとに[[岐阜/西濃#本巣市の噂|本巣市]]と[[岐阜/西濃#揖斐川町の噂|揖斐川町]]との間を行ったり来たりする。
#*木知原(→本巣市)~谷汲口(→揖斐川町)~神海(→本巣市)~高科(→揖斐川町)~鍋原(→本巣市)
#樽見鉄道標準塗装の車両は1編成のみで、その他の車両は広告車両で広告料を荒稼ぎしようとしている会社の方針が分かる。
#*標準塗装だが[[西日本鉄道|西鉄]]みたい。
#*何か[[阪堺電気軌道|ここ]]みたいだな…。
#東大垣駅~横屋駅間にある樽見鉄道の揖斐川橋梁は御殿場線の単線化で余った橋を再利用している。
#JR東海樽見線に戻して、「北方真桑」を「JR北方」に変えてほしかった。
#名古屋証券取引所に上場してほしい。
#*上場基準って知ってる?
#沿線人口は、そこまで言うほど少なくないけど、基本的に岐阜市へ出る人が多いため、わざわざ高い金を払って遠回りになる樽見鉄道線を使おうという人は極めて奇特。
#*そちら方面には名鉄揖斐線が走っていたが、廃止になった。
;駅
[[大垣駅|大垣]] - [[岐阜の駅#東大垣駅の噂|東大垣]] - 横屋 - 十九条 - 美江寺 - 北方真桑 - [[岐阜の駅#モレラ岐阜駅の噂|モレラ岐阜]] - 糸貫 - [[岐阜の駅#本巣駅の噂|本巣]] - [[岐阜の駅#織部駅の噂|織部]] - 木知原 - [[岐阜の駅#谷汲口駅の噂|谷汲口]] - [[岐阜の駅#神海駅の噂|神海]] - 高科 - 鍋原 - 日当 - [[岐阜の駅#高尾駅の噂|高尾]] - 水鳥 - [[岐阜の駅#樽見駅の噂|樽見]]


===姫新線===
===養老鉄道===
#姫路~上月間が電化されていた可能性が高い。
[[画像:養老鉄道扇風機.jpg|240px|thumb|近鉄のマークが残るとある車両の扇風機]]
#播但線で運行されている103系電車と221系電車が運行されていた。
[[ファイル:養老鉄道.jpeg|200px|thumb|車両はマルーン一色]]
#[[近畿日本鉄道|近鉄]]が[[岐阜]]県にも乗り入れていた路線。だが沿線住民以外の認知度は低い。
#*養老線の事を指す。しかしそれも別会社への譲渡が検討されている。
#**そして新会社設立。社名は開業当初に戻った。
#*ながら族にはおなじみの大垣駅に乗り入れている。
#*昔大垣駅で富田林行きたいのですが、といったら愛想よく、乗換えまで教えてもらった。
#*沿線外の人が見ると「こんな所にまで近鉄が来てるの?」と思うほどだった。改めて近鉄のスケールの大きさが実感できた。
#実は、四日市と敦賀を結ぶ計画の夢の跡である。
#元近鉄の路線のためか、[http://www.yororailway.co.jp/ 社章が近鉄ベース]。
#*近鉄タクシーも似たようなもの。
#国鉄から貨物が乗り入れていたため名古屋線標準軌化後も狭軌のまま。
#*16000系を走らせてみたい。
#こちらが「本当の」三岐鉄道。[[三重]]県内で終わってるどこぞの私鉄とは違う。
#*確かに。三重と岐阜を走るこの鉄道こそ、ある意味三岐鉄道を名乗るのにふさわしい。
#伊賀鉄道の兄弟。
#*初代養老鉄道の創業者が同じ関係で、[[京浜急行電鉄|京急]]とも兄弟。
#**そのためか、京急カラーの車両も走っているが、近鉄色に白帯を巻いたようにも見える。
#鶴橋駅まで、桑名と中川の2回乗り換えた。
#*池野駅有人時代、なんば一枚くださいいうたら、桑名駅降りた向かい側で乗り換えてください言われた。
#**近鉄は親切だな。旧国鉄の時代など、大阪駅で奈良まで行くため切符を買おうとしたら「鶴橋から近鉄で行け」みたいなことを言っていた。
#現有車両は当初クリーム&マルーンの近鉄新塗装だったが、マルーン一色の近鉄旧塗装と一部がラビットカー塗装に。近鉄ファンから見れば「塗装回帰」である。
#*[[三重の交通#伊賀鉄道|三重の兄弟]]みたいに[[東急電鉄|ステンレスカー王国]]から電車を譲渡されるか…?
#**向こうと違い、線形が20m車に対応できるので、これからも南大阪線の中古で間に合わせることが可能。
#***ただその南大阪線からの中古車が一向に出ない時点で…。
#**'''的中。ただし[[東急の車両/形式別#7700系|50年選手]]だがな!'''…20mに対応できるのだから8500系じゃダメだったのだろうか?
#***オールステンレス車体で腐食の心配がなく、走行機器や内装も途中で新調しているとは言え引退する車両と同じくらいに造った車両を新たに入れるとは…。[[南海の車両/形式別#6000系|この車両]]もびっくりだ。
#*因みに前歴をたどると元名古屋線車両と元南大阪線車両がある。
#**詳細に見ると元名古屋線の1600・1800系・元南大阪線の6000・6020・6800系が種車になっている。元6800系の車両はかつての「ラビットカー色」に塗られている。
#*一部に団体利用を考慮してトイレ付き車両がある。
#*ラビットカー塗装は[[近鉄南大阪線|近鉄本体]]でも見られるようになりました。他に元1600系がクリームと青帯に塗られている車両がある。
#線内に駒野駅があるが、[[wikipedia:ja:駒野友一|この人]]の出身地ではない。
#*ちなみに彼は和歌山県出身。
#桑名駅は近鉄時代は伊勢中川方面行きホームの反対側に電車が止まっていたが、分社化に伴い衝立が設けられ、連絡改札口を経由しないと乗り換えられなくなった。
#総延長は57.5km。近鉄時代は奈良・南大阪線などの幹線を差し置いて大阪・名古屋線に次ぐ3番目に長い路線だった。
#*とはいえ、近鉄時代から運行は大垣を境に二分されていた。
#*路線名こそ養老線だが、大垣~揖斐間は地元では「揖斐線」とも呼ばれている。
#**そのせいか古い地図だとよく大垣以北の表記が揖斐線や揖斐支線になる(近鉄どころか伊勢電時代から)。
#2016年8月にシングルアームパンタグラフを取り付けた車両が登場した。(改造)
#*[[近畿日本鉄道|親会社]]でもほとんど採用していないのに…
#養老鉄道→揖斐川電気→養老電気鉄道→伊勢電気鉄道→養老電鉄→参宮急行電鉄→関西急行鉄道→近畿日本鉄道→養老鉄道→養老線管理機構と運営主体がめまぐるしく変わってる。
#そんなこんなで、2019年4月27日で全通100周年。(上述の50年選手の車両もその日から運用を開始。)
;駅
[[三重の駅/北勢#桑名駅・西桑名駅の噂|桑名]]-播磨-下深谷-下野代-[[三重の駅/北勢#多度駅の噂|多度]]-[[岐阜の駅#美濃松山駅の噂|美濃松山]]-石津-美濃山崎-駒野-美濃津屋-[[岐阜の駅#養老駅の噂|養老]]-美濃高田-烏江-大外羽(おおとば)-友江-美濃青柳(みのやなぎ)-[[岐阜の駅#西大垣駅の噂|西大垣]]-[[大垣駅|大垣]](ここでスイッチバック)-[[岐阜の駅#室駅の噂|室]]-北大垣-東赤坂-広神戸(ひろごうど)-北神戸(きたごうど)-池野-北池野-美濃本郷-[[岐阜の駅#揖斐駅の噂|揖斐]]
*スイッチバックとあるが、実は長らく大垣を越えて営業運転する列車はない。


==JR四国==
===明知鉄道===
===旧阿波電気軌道の開業させた路線===
[[画像:Akechirail.jpg|thumb|240px|第三セクターの明知鉄道]]
*高徳線板野〜吉成間、鳴門線池谷〜撫養間、及び旧国鉄鍛冶屋原線(1972年廃止)
#国鉄時代の恵那駅の乗り場はは中央本線の1番ホームの延長線上にあった。
#当初600Vで電化されたとしても国有化の際1500Vに昇圧される。
#*今は乗換改札と別に専用改札を設置した関係か反対側に専用ホームを設けている。
#徳島県に戦前から電車が走っていた。
#*国鉄時代は車両の整備を中津川駅でもやっていた。
#*JRが全線非電化の[[高知]]を見下していた。
#飯沼をはじめとして勾配標識を見なくても勾配を体感できる駅が複数ある。
#**それどころか四国3県を見下している。
#*飯沼駅は待合室の椅子とは別にホーム上にもベンチがある。待合室は水平に造られているがホーム上のベンチはホームに直接置かれているので勾配を体感できる。設置させた人GJ。
#*1987年に予讃線の高松周辺が電化されるまでは四国の国鉄線としては唯一の電化区間であった。
#**このベンチで居眠りは多分できないだろう。眠ろうとすると体が恵那側に...
#**その場合、72系どころかもっと古い車両、下手すると国有化時に承継した車両が'80年代まで現役で運行されていた。
#100mポストでラップをいい加減に計ると200mを15秒程度、計算すると約48km/h。
#***国鉄時代は旧型国電天国だったが国鉄末期に121系に置き換えられていた。
#*嘘だと思ってメーターを見たときにはMAX40km/h、現実だと気づかされる。
#高徳線の全線電化が早期に達成された可能性がある。
#*併走道路の軽トラが当たり前のように抜いていく。
#**下手すると自転車にも抜かされる。
#窓が開けられる上にのんびり走るので、車窓に向かってシャッターが切りやすい。
#体感温度が名古屋より極端に涼しい。
#沿線の至る所で廃車を見ることができる。
#DMVの実験が行われた。
#恵那から明智まで670円、所要約49分。
#*対して東鉄バスは瑞浪駅から明智駅まで500円、所要約40分、普段から利用する人はバスを選択する。
#**ただし、バスは山道を走るので車酔いする人は鉄道の方がよい。
#**でも休日に利用したところ、観光地を避けて走るためか、バスの方が空いていた。
#**恵那経由だと名古屋に行くにあたっては遠回りだしね。
#切符は硬券、買うと何だか経営に貢献している気分になる。
#極楽駅の待合室には押すと「極楽音頭」が流れ出すボタンがあるが、あまりにも大音量(閉め切っていても漏れる)なので押すと恥ずかしい思いをする。
#SLの[[国鉄の蒸気機関車#C12形|C12型]]が復活する模様。C12型74号機と244号機を観光資源として当路線で走らせる予定。
#*2013年12月に244号機が明智駅に到着。
#**供食(調理)設備のない「食堂車」として「大正ロマン号」を運航。
#秋にはきのこ料理の弁当が食べられる「きのこ列車」が運行される。1乗車5000円とやや高いが。
#基本[[恵那市]]内を走るが、飯沼と阿木の2駅だけ[[中津川市]]に入る。


====高徳線====
;駅
#山陽新幹線岡山開業までに全線が電化されている。
*[[岐阜の駅#恵那駅の噂|恵那]] - 東野 - 飯沼 - 阿木 - 飯羽間 - 極楽 - 岩村 - 花白温泉(花白) - 山岡 - 野志 - 明智
#*高徳本線の特急設定も同時に開始していた。
#*国鉄時代の急行「阿波」「むろと」は153系→165系、特急「うずしお」は181系→183系で運用された。
#**183系は投入されず(183系の純粋な新造車は関東にしか投入されなかった)181系が'90年ごろまで現役を続行。8000系で置き換えられる。
#普通列車はかつて72・111系、現在は113・121・6000・7000系が使われる。
#複線化も現実より進展している。


====鳴門線====
==岐阜のバス==
#少なくとも赤字83線に指定されることはなかった。
*[[三重交通#名阪近鉄バスの噂|名阪近鉄バス]]
#大鳴門橋との接続が考慮されていたかもしれない。
[[画像:GifuBus01.jpg|thumb|200px|岐阜バス]]
#*上手くいくと神戸~鳴門ルートに鉄道が通され、本州と四国を結ぶメインルートとなっていた。
#数年前までは名鉄バス、市営バス、岐阜バスでシェアを分け合っていたが名鉄と市営が路線を岐阜バスに譲渡したため現在は岐阜バス独占状態。
#*詳しくは[[もし本四架橋の神戸鳴門ルートに鉄道が通っていたら|こちら]]を参照。
#*それは市内の話。岐阜市内以外では地域によって東濃鉄道や濃飛乗合も運行している。
#**北恵那交通も忘れないで下さい。
#**馬籠宿(中津川市、ここは北恵那交通も路線あり)には長野県南木曽町から、またチャオ御岳(高山市)や濁河温泉(下呂市)には長野県木曽町から、それぞれおんたけ交通が県境を越えて乗り入れてくる。
#***おんたけ交通のチャオ御岳行きと濁河温泉行きは、令和元年に路線廃止となった。年々バス路線は消えていく。
#**北の方に至っては[[富山]]県のバス会社が走ってる。[[飛騨市#神岡|神岡]]の方の[[地鉄バス|富山地鉄バス]]は濃飛との相互乗入になったが、[[岐阜/飛騨#白川村(白川郷)の噂|白川郷]]から北側は何と[[富山の交通#加越能バス|加越能バス]]が独占。
#*各務原・川島地区じゃ名鉄バス走ってるしね。
#**大垣は名阪近鉄だし(かつての岐阜バス岐垣線が譲渡された)。
#*名鉄バス岐阜地区撤退・岐阜市営バス運行終了と同じ日に名鉄岐阜市内線廃線。
#運転マナーがかなりひどいことは有名。
#*[[関東バス|トロピカルバス]]とか[[京都市交通局|緑の暴走族]]よりゃマシ。
#ここ最近の新車は、名鉄バスをはじめ岐阜バスも東濃鉄道も名鉄グループのバス会社共通カラー(赤と白、フロントは岐阜バス風、サイド・バックは名鉄風)+各社独自カラーラインに(名鉄バス以外)。岐阜バスなら金帯、東鉄なら緑帯を纏う。岐阜バスは従来車もリニューアルしてるみたいだけど。
#*今のところ、U代・KC代の一部車両のみ。
#*というより、岐阜バスの色パターンが多い上、都心部には特別カラーのバスが走っているせいでどれが正規の塗装なのか分からない。
#**廃車や既存車両のリニューアルによって、旧カラーリング(およびそれに水色をプラスしたノンステップ車用カラー)は絶滅しつつある。
#実は岐阜地域以東は岐阜バスなど名鉄系のバスばかりだが、西濃だけは近鉄系である。岐阜地域住民はこのことを知らない。


====鍛冶屋原線====
===岐阜乗合自動車===
#赤字83線指定は免れたかもしれない。
#長良川より南に入ったら岐阜バスに注意して運転しなければならない。
#*それでも特定地方交通線で廃止対象路線とされた可能性はある。
#岐阜バスの[[ICカード/交通系#ayucaの噂|ayuca]]以外は、今のところ各社ともICカード導入の予定はないらしい。またayucaも、manaca等との全国相互利用には対応していない。
#*Twitter等でボロクソ言われている割に全く改善されず、ここまで頑なだと逆に硬派さを感じるレベル。客相とかへ直に電凸している層は少ないとかなんだろうか?
#岐阜バスには列車種別ならぬ「バス種別」なるものがある。
#*直行と清流ライナー(快速)と新快速の3つ。
#**直行:岐阜大学病院、岐阜大学と名鉄岐阜、JR岐阜をノンストップで結ぶ。
#**清流ライナー(快速):一部バス停のみ停車。
#**新快速:市内中心部をノンストップで走行する種別。
#*兵庫県[[川西市]]や[[兵庫/北阪神#猪名川町の噂|猪名川町]]を走る[[阪急バス]]にもある。
#2016年10月10日(だっけ?)、岐阜バスは何を思ったのか水戸岡氏デザインの連接バスを投入。
#*と同時に従来の連接バスにハロウィンラッピングが施された。ハロウィン後は当然クリスマスラッピングに…。


===土讃線(琴平以遠)===
===東濃鉄道===
#'90年代初めまでに電化された場合、2000系気動車が開発されず、8000系が「南風」などに導入される。
#東濃鉄道は、数年前までは名鉄と似たカラーリングだったが、いつの間にか緑色に変わってしまった。
#多度津-琴平が簡易電化方式になっていない。
#*廃線になった東濃鉄道駄知線の車両は緑色だったので、元のコーポレートカラーに戻ったとも言える。
#「県内のJRに電化路線がない」という都道府県がなくなるが、上記徳島周辺の電化がなかった場合「徳島県にはJR線の電化区間がない」と思い込まれる。
#*ここは東京への高速バスも[[JRバス関東|JRバス]]と組んだりしていて、親(名鉄)の意向に素直には従わない社風?
#1998年の豪雨災害の復旧がもう少し長引いてしまった可能性がある。
#「ムーンライト高知・松山」は電気機関車による牽引になっていた。
#多度津方面から高知、あるいは伊野までの電化になっているかもしれない。
#場合によってはごめん・なはり線も電化で開業していた。
#琴平以南は地形が険しいことから、一部は長大トンネルを含む複線の新線に切り替えられていた。


===予讃線(伊予市~宇和島)・内子線===
===北恵那交通===
#宇和島発着の「しおかぜ」および「宇和海」も8000系で運行される。
#ここも東濃鉄道と同じく元々は鉄道会社だった。
#向井原~伊予長浜~伊予大洲間の旧線は電化されない。
#*東濃と違って鉄道廃止後すぐに社名から鉄道を外している。
#7000系電車が史実よりも多く製造されていた。
#中津川市内をほぼ仕切っている。
#*かつては濃飛乗合自動車も中津川市内を走っていて、中津川~付知間で競合したりしていたが、濃飛バスの中津川からの撤退によりその路線を引き継いだ。
#兄弟会社の宮城交通や北陸鉄道と同じく親会社からのお下がりが多い。


==JR九州==
===濃飛乗合自動車===
===長崎本線(喜々津~長与~浦上)===
#濃飛乗合自動車、実は隠れた高収益企業である、というウワサが一部でまことしやかに。
#そもそも短絡線が建設されなかったかも。
#*恵まれた観光資源をテリトリーにして、高速バス、観光路線で結構稼いでいるとか。高山から新宿、名古屋、岐阜、金沢、大阪・・・。白川郷に新穂高、平湯、上高地。そりゃ儲かるわなw
#短絡線が建設されていた場合、「かもめ」の半分は長与経由になっていた。
#大村線も電化が検討されていた可能性が高い。
#長与以東が閑散のままではなく、長崎市のベッドタウンになっただろう。そして817系で1時間2本程度。
#本川内のスイッチバックは電化工事直前あたりに廃止か?


===大村線(ハウステンボス~諫早)===
[[Category:岐阜|こうつう]]
#佐世保~長崎の輸送として重要とされる。交換駅も増やし快速のスピードアップ。
[[Category:都道府県別の交通|きふ]]
#市街地ながら7km以上駅間のある岩松~諫早に交換駅。長崎~竹松の普通と長崎~佐世保の増発・増結。
[[Category:岐阜の交通|*]]
#ICカードの佐世保導入も行われた。
#鹿児島本線の817ロング増備で混雑解消、玉突きの813をワンマン化して3両か6両運転。
#長崎~諫早の電車を早岐に回送しやすくなる。
#特急シーボルトは電車特急として運転され、今も存続している。
 
===香椎線(香椎~西戸崎)===
#博多から西戸崎までの直通列車が運行されていた
#香椎~宇美間は電化されなかった可能性が高い
#*勝田線が電化されていた場合はこっちも電化されていそう。
#海沿いを走る為塩害対策でステンレス車両の電車が走っている
#*ステンレス車体の電車は811・813系があるんですが・・・。
#**2両バージョンって言いたいのかも。その2だと過剰輸送になるので。
#充電の問題はあるが、BEC819導入で博多直通復活。キハ47は老朽化により廃車。
 
===豊肥本線(肥後大津~下郡信号場)===
*戦前肥後大津~玉来間に電化計画が存在した。
#上記の戦前の電化区間も戦後になって交流に変更されていた。
#有明がDE10形に牽かれることは無かった。
#豊後竹田ー宮地間の普通列車は気動車だろうか。
#*2007年3月17日まで457系だった。
#九州横断特急は電車だった。
#*おそらく787系が使われている。
#*3.11当日まで485系だった。
#九州新幹線開業後も「有明」の熊本~光の森のスジが残り、阿蘇まで延長されていた。このため熊本~阿蘇間は1時間に1本ぐらい特急列車が運行されている。
#豊肥線経由で電車の回送が容易になるので鹿児島線八代~荒尾間の経営分離がしやすくなってしまった。
 
===肥薩線===
*戦前に電化計画が存在した。
#特急「おおよど」はにちりん電車化後もしばらく運行されていた。
#特急くまがわ・はやとの風も電車で運転されていた。
#*改造する際の種車は415系になっていたかもしれない。
#吉都線も電化されていた。
#さすがに人吉〜吉松間は非電化のままだと思う。
#*と思いきや、当時は人吉〜吉松間こそが電化計画の中心だったらしい。まあ、蒸気機関車の煤煙対策だと思うけど。
#ひょっとしたら今でも鹿児島本線の一部だったかも。
#戦後に矢岳越えに長大トンネルが掘られていた。
#*この場合、大畑駅と真幸駅が廃止された事から肥薩線に観光列車は運行されなかった。
#*九州新幹線部分開通後、肥薩おれんじ鉄道を経由する貨物列車がこちらに移り、肥薩おれんじ鉄道線は架線が撤去されていた。
#熊本の815系・817系が吉松まで乗り入れている。
#*鹿児島の817系・415系は吉松から運行されている。
 
===唐津線(久保田〜唐津)===
#笹原トンネルがあるため多久〜厳木間にデッドセクションが設けられる。
#*多久までは鳥栖方面に直通する交流電車が走っている。
#全線を通し運転する電車は415系の独壇場。
#*この区間のお陰でJR九州は新型交直流電車を製造していた。無論、関門トンネル区間にも投入されていた。
#臨時特急「佐賀キャンペーン号」は485系で運転された。
 
===指宿枕崎線===
#それでも「指宿のたまて箱」は気動車のまま。
#「なのはなDX」は電車で運行され廃止されなかった。
#山川以北だけ電化された。
 
===三角線===
#[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#天草港|天草が条約港になり]][[もしあの地域・区間に鉄道路線があったら#三角~牛深|牛深へ延びたら]]あり得た。
#「A列車で行こう」は415系か713系から改造された。
#2000年代まで急行型走っていた。
#*その置き換え用か815か817系の導入数が現実より多い。
#SUGOCA対応になっているはず。
 
==関連項目==
*[[もしあの鉄道路線の電化が○○だったら]]
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|てんか]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道路線史|しえいああるろせんかてんか]]

2022年1月29日 (土) 18:36時点における版

  1. 岐阜県の交通手段の優先順位。自動車>>>(かなり差があって)>>>徒歩・自転車>>>バス>>>>>>鉄道(今は無き路面電車はランク外)
    • 路面電車に対する車のマナーは、はっきり言って悪かった。
      • 我が物顔で軌道内走行、そして軌道内で右折待ち。路面電車の乗客は寿命が縮んだことだろう。
    • うちが田舎だからか知らんけど、大人で歩きは絶対中国人やって親が言っとった。
  2. 雪の多い飛騨地方(郡上以北)、垂井、関ヶ原は縦型信号機だが、雪の少ない美濃地方は横型信号機である。

岐阜の道路交通

  1. やたら改造してあるスポーツカーにみんな乗っているが、洗車して飾っておくもので、普段は親のコロナに乗っている。
    • トヨタ系セダン(色は白)が汚れ放題で走っている。
  2. 側溝に落ちているクルマが多い。
  3. 国道156号線のことを(たににおちでも)いちころせんという。
    • この言い方は東海の日本海側まで通じる。太平洋側は多分ほとんど通じない。
    • 一殺戦?
    • 事故ったらイチコロだから、って聞いたことある。実際そうじゃないけど。
  4. ゴールデンウイークとお盆、スキーシーズンの週末は渋滞する。
    • 特にスキーシーズンは2車線の道が国道156号しかなく、迂回する対岸の県道はほとんどが1車線で、大きく迂回する国道256号線は冬季通行止めで、県道63号線(美濃加茂和良線)は1車線の峠道であり、なおかつ東海北陸自動車道は美並インター以北が片側1車線の対面通行のために、郡上市内から美濃市まで高速や高速を回避した国道156号も大渋滞する。
      • 更に、雪道に不慣れだったりなめたりした車の、事故やらチェーン装着路駐などで渋滞に拍車を掛けられる。
      • 更に、大雪で東海北陸道が通行止めになろうものなら大変なことに。冬季は多少遠回りでも国道41号を使った方がいいと思う。
      • 2019年時点で飛騨清見ICまで4車線化されたので渋滞は減るかと。
  5. 「春日もりもり村」という温泉施設には薬草の湯があり、お湯に入ると胡椒くさいにおいがするが慣れると懐かしくなって、たまにいきたくなる
  6. 国道418号線は通行止め区間があって、酷道ファンの聖地として有名である。
    • 八百津町側県道分岐の標識には国道のマークの上に大きく×が書かれ、国道であることを否定している
    • 崖崩れなどで幅が20センチくらいしか残っていない箇所もある。当然自動車どころか歩行者でも危険過ぎる。
    • 事実上の廃道にも拘らずバイパスが未完成なので廃道になっていない
  7. 国道157号線は本巣市根尾能郷に「落ちたら、死ぬ!!」という看板がある。 
    • 大野市のはずれからそこまで1車線にも満たない道で、途中には悪路や谷から30mくらいのところがある
      • しかも、道路を川が横切り流れている。
  8. 国道158号線は安房峠を超えたあたりに「下呂温泉 手前120km」という看板がある。
  9. 万博集客道路として凄い勢いでMAGロード東半分(愛知県豊田~土岐~関)を作ってはみたが、西半分(関~大垣~三重県四日市)は既に忘れられている。
    • 大垣市では用地買収がほぼ完了したようです。
    • 西半分はトヨタ市にとってあまりメリットがないからね…
  10. 名神高速道路が雪で閉鎖されると西濃地区(垂井~関ヶ原~今須)のR21は大渋滞が発生する。
  11. 国道21号線の渋滞は交通集中では無くて三車線→二車線→一車線の切り替えが不器用だから起きる。下手な高架化が逆効果。
    • 「高架」が逆「効果」とはこれに如何に・・・
      • 茜部から瑞穂市の間も完全に高架化すれば変わっただろうけどね。いかんせんキャパシティが足りない道路づくりを見るに都市計画が下手くそ。
関連ページ

岐阜の県道

  1. 岐阜県道は1~40番はかつては隣県との越境番号だったが、1994年の主要道地方道改正により多くが国道昇格によって路線変更したり欠番になったりしている。このうち11~20は愛知県道と同じ番号となっている。また、県内完結路線の番号は導入当初は51番以降を使用していた。一般県道は全て3桁。
  • 今後路線を追加する際は番号順になるようにお願いします。主要地方道(1~98)だけでなく一般県道(3桁)もぜひ追加してください。

県道1号岐阜南濃線

  1. 岐阜市から三重県に向かう道だが、現在は岐阜県完結。
  2. 元は岐阜桑名線という名称で、海津市般若谷から国道258号に重複していた。
  3. 県道1号なのは三重県と跨がっていた名残。

県道3号福岡坂下線

  1. 中津川市内で完結している。
  2. 国道256号の実質的なBP。
  3. 飯田下呂線→下呂南木曽線→福岡坂下線と変遷。
  4. 県道3号なのは長野県と跨がっていた名残。

県道14号岐阜稲沢線

  1. 岐阜県側は旧22号、愛知県側は西尾張中央道。

県道19号土岐足助線

  1. 土岐市西側を南北に通る。
    • 県道66号との交差点を境に北と南で道路状況が変わる。
  2. アウトレット入口~総合病院口の間は沿線に開業医と薬局が多い。
  3. 国道19号国道153号を結ぶ。

県道23号本巣多度線

三重の交通#県道23号本巣多度線へ。

県道25号北勢南濃線

三重の交通#25号北勢南濃線へ。

県道40号山東本巣線

滋賀の交通#40号山東本巣線へ。

県道53号岐阜関ケ原線

  1. 岐阜市西部~池田町を4車線で結ぶ。
    • 樽見鉄道との踏切前後はまだ2車線。鉄道側を高架化工事中。
    • 池田町~垂井町はかつて冬季通行止めだったが、梅谷片山トンネルの開通により解消。

県道56号関ヶ原南濃線

  1. 関ヶ原町と海津市を短絡。
  2. 意外にもトラック街道。

県道66号多治見恵那線

  1. 国道19号の多治見~恵那間の抜け道としての利用が多い。
    • ルート全体としては田んぼや山道の占める割合が大きいが下石や稲津などの市街地も通る。
  2. 起点付近は多治見駅方面への一方通行。

県道72号恵那蛭川東白川線

  1. 恵那ICから大井ダムや中津川市蛭川を経て東白川村に通じている。
  2. 大井ダム周辺は以前は大型車通行困難だったが、少し下流に東雲大橋が開通したことで恵那病院から迂回できるようになった。

県道73号高山清見線

  1. もともとは高山八幡線というせせらぎ街道の別名を持つ県道だった。現在はせせらぎ街道の北半分のみである。
    • 残り半分は国道472号の貴重な単独区間に変更された。

県道101号上矢作根羽線

  1. 全長10kmしかないものの3県に跨がる。

県道106号桑名海津線

三重の交通#県道106号桑名海津線へ。

県道107号北勢上石津線

三重の交通#県道107号北勢上石津線へ。

県道125号多度佐屋線

三重の交通#県道125号多度佐屋線へ。

県道126号養老公園庭田線

  1. 県道96号終点から県道25号までを結ぶ。
  2. ほとんど登山道。
  3. 少し三重県いなべ市を通る。

県道127号朝日白山公園線

福井の交通#127号朝日白山公園線を参照。

県道352号大西瑞浪線

  1. 山野内以北と以東で大きく性格が異なる。
    • 以東は瑞浪バイパスが出来るまでの旧19号だ。

県道421号武並土岐多治見線

  1. 昔の下街道をそのまま踏襲したような道だが、瑞浪付近はr352のほうが旧下街道に近い。
  2. 土岐市・多治見市区間は旧19号でもある。

岐阜の鉄道

  1. 新幹線岐阜羽島駅を使わない。新幹線は愛知県の名古屋駅で乗り降りする。
    • なぜ人口の多い大垣市内に駅を作らなかったのか不思議だ。
      • 大垣は地盤が軟いせいらしい。
        • 地盤のせいにして作らせなかったらしいとの噂も。
    • 名神高速道路羽島ICとの絡みでは?
    • 元々岐阜県内を通す計画ではなかった(鈴鹿越えの計画だったが断念)し、岐阜羽島は名古屋駅と栗東駅の中間。要するに単にルートと主要駅間の距離の関係で出来たオマケでしかないから、地元人口がどうのこうのは考えてない。それも政治家(駅前にその銅像が建っている)のゴネ付きで。
      • その政治家は衆議院議長(三権の長なので内閣総理大臣と同格)を務めた。
      • 駅自体は鈴鹿ルートが関ヶ原・米原経由になった段階で降雪対策のため必要になったもの。だからあんなに規模が広い。
    • 政治家がごねたのではなく、ごねた地元民を政治家がなだめすかした。銅像はその功績をたたえられたもので角栄とは違う。
      • 大野伴睦の功績は「我田引鉄で東海道新幹線が岐阜駅経由になるところ、地元への説得で話をうまいことすり替えて現実のルートに収めた」もの。
        • 国鉄自体、羽島駅の設置は降雪対策のため必要と考えていたが、大野が岐阜駅経由を主張する地元を説得する際にその辺の裏事情を隠して「岐阜県には駅ができない予定だったが、出来ることになった」と言ったとか。岐阜羽島が我田引鉄という人は、当時の方便に今なお騙されてしまっている人である。
          • 銅像に関しては、駅を設置したと言う事ではなく、地元の発展に貢献した人として称えるため設置されたと聞いた事があるよ。
    • 絶対羽島駅から行くより名古屋駅から行った方が早い。名古屋の方がアクセスいいし。
      • 名鉄竹鼻線にも羽島線開業後急行が設定されたりしたが、結局「ひかり」→「のぞみ」の停車駅である名古屋駅を使うのが妥当だと地元民は気づいた。名古屋から岐阜はJR新快速でわずか20分。
    • 安い駐車場が駅周辺に沢山あるので、自家用車の利用者には好評。
    • 修学旅行時は名古屋駅と違い大型バスの発着も容易なので学生が多く利用する。
    • 大垣とか西濃在住だと米原駅の方が便利なことも有るらしい。
  2. 田舎だと思われがちだが東海道線と中央線の本数は名古屋のおかげで結構多い(10分~15分に1本程度)
    • 但し、大垣以西と多治見以西は例外
      • 多治見以西じゃ名古屋方面じゃんよ。
      • 大垣~米原は30分間隔と東海道線で最も列車本数が少ないエリア。もっとも山陽本線だと1時間間隔のエリアもあるからまだマシ(上郡~和気)。
        • 東西の「関」をちょうど超えるエリアがこの辺りで人口が少ないのが一因。近鉄大阪線関西本線もこの関を超えるエリアは過疎ダイヤになる。
        • 30分間隔といっても各駅停車しかないので、滋賀県東部(米原~野洲)や愛知県三河(岡崎~豊橋)の普通列車のみの停車駅と利用可能な本数は大差なかったりもする。
      • 多治見~中津川も毎時2本。瑞浪止まりがあるからそこまでは3本。中津川より向こうは2~3時間に1本となるのに贅沢な話のように思える。
    • 中央線の快速は、通過する駅より停車する駅のほうが多い隔駅停車である。競合路線がないのをいいことに、セントラルライナーなるボッタクリ列車が走っている。まさに殿様商売。
      • セントラルライナーに速さを求めるのはご法度。絶対に座りたい人のための列車。しかし、座らずにずっと立っていても整理券は必要らしい。
      • 2013年のダイヤ改正で廃止されました・・・
    • 名鉄も新可児以北以外はそれぐらい走らせとる。
  3. ワイドビュー飛騨は快適だと思う。
    • しかし、カーブによる速度制限が多いため、飛騨地方に出かける関東人が「高崎線の快速より遅いじゃん。」と車内で悪評をまき散らしていた。
      • でも実は中央線の快速より速かったりする。
      • 振り子式車両ではない。
      • リンク貼っといて何ですが、×飛騨 ○ひだ。
    • 名古屋駅を後ろ向きで出発してく客の姿は、外から見ると笑える。(岐阜でいきなり方向転換する為)
      • 同じように秋田駅を発車していく「こまち」よりマシ(逆送?している時間は「こまち」のほうが長い)。
  4. 乗ったことも無い名鉄路面電車が廃止になったことを今更残念がっている。
    • 同じく
    • 世界的に見直されている路面電車の存在に無関心だった結果。覆水盆に返らず。
    • 新型車両でて客足伸ばそうと頑張ってたのに細江市長が勝手に決めちゃったから家の兄が市長に怒りを持っている。
      • 後援会会長を務める岐阜バス社長に露骨に便宜を図ったらしい。
    • 停留所に安全地帯がなく、路面に四角が書いてあるだけ。その左右を自動車が高速で通過していくので、乗降の際は相当のスリルが味わえた。安全地帯設置を岐阜県警が頑として認めなかったとか。
    • 廃止前はあれほど目の敵にしておいて、いざ廃止されれば惜しんでみせる。なんとも手前勝手な連中である。
      • そもそも路面電車を廃止しながら環境モデル都市に立候補していたり、議会で路面電車の廃止決議をしておきながら名鉄が撤退を表明するや決議撤回して存続に向けた議論をしたかと思ったら公的支援はしないと断言したり、路面電車廃止後に他県へ車両が譲渡されたことに文句を垂れたりと方針が矛盾だらけだったこと。一体何を目指していたのやら。
    • 目の敵にしていたのは岐阜市民、少なくとも関市民は廃止に反対していた。
  5. 東海道本線でもっとも乗客が少ない大垣-米原間はローカル線そのものである。
    • 青春18きっぷの季節には戦場と化す。
      • そのことを知らずに正規運賃を払って乗った。超満員…。
    • シャトルキップはお徳ですよ。
  6. 名鉄本線がJRに押されて赤字に転落。
    • 原因は今まで4両で昼間からラッシュ状態だったJRが増発、増車したため多くの旅客が安くて速いJRに移行した
    • そもそも名古屋-岐阜間の停車駅が、名鉄の急行・快急>JRの各停、名鉄の特急・快特>JRの快速だ。負けるのも無理はない。
      • というか、JR…途中の駅なさすぎ。
  7. ムーンライトながら
    • コミケが開かれる前日の、東京行きのムーンライトながらは、ヲタvs18キッパーの座席争奪戦がある。
      • ヲタは、品川で降りる。
      • 東京には、5時5分に着く。
    • JRでは、珍しくJRになった後に製造された特急車を使う。
    • 臨時の91、92号は、183系の田町区が使われ、特にグレードアップ車の10号車が人気。
      • 大阪方面に行く、新快速電車に接続する。そのため、青春18きっぷのシーズンには大垣が戦場になる。
        • 大垣接続の大阪方面は普通列車(高槻から快速になるけど)。これに乗ったら、米原で新快速に乗り換えるのが最速。
  8. 他地域の人間は、中央本線が岐阜県内を通っていることを意外に知らない。
    • 他地域ってか関東やら?こっちも神奈川県を通っとるのは高校に入るまで全く知らんかったw
  9. 前、特急しなのに乗ったとき、途中で「あ、LE-DCだ。明知鉄道だっけ」と思ったら接続駅を思いっきり通過・・・止めようよ。
    • というか交通機関で明智鉄道で登録されてるし、この項で話題すらなかった酷い扱いでした。
    • 2010.5.4.ようやく項目作成へ。
  10. なにげに国鉄特定地方交通線全線が3セクに転換した。
  11. 何気に本州JR3社(東日本・東海・西日本)の車両を全て県内で見ることができる。
    • 中津川駅でJR東日本の211系を見ることができるほか、2016年まではJR西日本の223系が大垣駅まで乗り入れていた。

長良川鉄道

ナガラ300形
  1. 小さいながらも、実は結構頑張っている。
    • 転換交付金が底をついてしまい、いつ解散してもおかしくない状態らしい。
    • 確か車掌車をごちゃごちゃに繋いだトロッコがあるけど、収入になってるのかな?
      • それは、だいぶ前に廃車になったはず。
    • 高校が路線の近くに数ヶ所あるので、通学のため朝夕に混む区間が存在する。
  2. 越美北線と接続して福井まで繋がる予定だった。
    • 越美北線ではなく城端線と接続しておれば白川郷や五箇山・郡上八幡を結ぶ観光路線になっていたのに。
    • それに関しては南北鉄道計画なるものがあったらしい。ちなみに北陸鉄道金名線も北濃が最終目標だった。
      • 鉄道敷設法だと樽見が最終目標だったはず。
  3. 郡上市内にある深戸駅の存在はまさに異世界。その色合いも文字通り異彩を放っている。
    • 存在意味不明なオブジェ群、不可解なメッセージ、個性のある「営業中」…入居する喫茶店が全て
  4. ライトノベル「のうりん」にてこの路線を応援する話が存在するらしい。架空の応援ポスターも小説内に存在するというほどすごい気合いがはいっている。
    • その「のうりん」もアニメ化決定。これで乗客が増えるといいなあ。
    • というか、応援ポスターが現実の世界に存在するのですが。
  5. 国鉄時代には名古屋直通列車もあったらしい。
  6. 転換後に駅名変更や駅新設が多すぎ。
    • 「郡上赤池」→「赤池」ならまだわかるが、「美濃弥富」→「郡上大和」のように原形をとどめていなかったり、「美濃白川」→「大矢」に関してはもはや意味不明。
      • 「半在」は「犯罪」に通じるからか、近くの神社から「八坂」になった。
    • スキー場で知られる白鳥高原そのものは北濃駅よりも北(石徹白と長良川沿いとの峠)にあるのに、二日町から改称の白鳥高原駅は北濃よりも南で、しかも間に新設の白山長滝駅を挟むという矛盾。
  7. 名前のごとく関から南は岐阜方面に川沿いにひいてあればいいのにと部外者ながら思った。
  8. 2016年のGWより新しい観光列車が走り始めたが、呆れるほどわかりやすい典型的なミトーカデザイン。
  9. 基本的に沿線住民の動線を意識していない国鉄時代のお遊びみたいな路線。
    • 普通に考えれば、岐阜市内から、関、美濃、郡上と北上していく方がどう考えても乗降客は多いのに、なぜか、美濃加茂みたいな辺鄙なところへ行く。
      • もっとも岐阜市から関を経て美濃市に至る名鉄の路線もあったし、その鉄道と長良川鉄道との直通運転話もあったらしいが、いろんな理由でなくなってしまった。

美濃太田 - 前平公園 - 加茂野 - 富加 - 関富岡 - 関口 - 刃物会館前 - - 関市役所前 - 関下有知 - 松森 - 美濃市 - 梅山 - 湯の洞温泉口 - 洲原 - 母野 - 木尾 - 八坂 - みなみ子宝温泉 - 大矢 - 福野 - 美並苅安 - 赤池 - 深戸 - 相生 - 郡上八幡 - 自然園前 - 山田 - 徳永 - 郡上大和 - 万場 - 上万場 - 大中 - 大島 - 美濃白鳥 - 白鳥高原 - 白山長滝 - 北濃

樽見鉄道

新型ハイモ330-701
  1. 樽見鉄道は、2輪レールバスや客車列車といった珍しい車両があったが、ことごとくなくなってしまった。
    • 社長さんはがんばってます!
    • モレラ岐阜に期待?
    • レールバスは引退後有田鉄道に引き取られた。
  2. 昔は貨物輸送で儲けていて、未来永劫貨物輸送が続くと思われていたがものの見事に貨物輸送が無くなってしまった...山奥にさらなる貨物線新設計画まであったくらい。
  3. 山岳部はすごい山深い。国鉄時代、とんでもないところに新線作ったものだ。あれじゃ赤字も仕方ないと思うくらい...
  4. 某匿名掲示板有志が貸切臨時列車を運行したことがある。
  5. 桜の季節だけ大混雑。
    • 終点・樽見駅は6輌編成が停まれる長さ。樽見の大桜が咲いている時だけ増結がおこなわれて有効活用されている。
      • かつて一度だけワイドビューひだが走ったことがあるらしいが、樽見以外のどこに止まれたのやら。
  6. 東大垣までは東海道線と併走、名古屋から大垣でこの線に乗り換えると戻されているような気分になる。
    • 名古屋方面から豊橋で飯田線に乗り換えたときと同じような感覚。
  7. 2010年12月、沿線市町が支援打切りも視野に検討。乗って残そう樽見鉄道!
  8. 冬季になるとしし鍋列車が運行される。(要予約)
  9. 形式名の「ハイモ」は、一見すると由来が謎。(「ハイスピードモーターカー」の略らしい)
    • 排雪モーターカーの略ではない
  10. 谷汲口にいる客車を何とか修復してほしい。
  11. 木知原から鍋原まで、1駅ごとに本巣市揖斐川町との間を行ったり来たりする。
    • 木知原(→本巣市)~谷汲口(→揖斐川町)~神海(→本巣市)~高科(→揖斐川町)~鍋原(→本巣市)
  12. 樽見鉄道標準塗装の車両は1編成のみで、その他の車両は広告車両で広告料を荒稼ぎしようとしている会社の方針が分かる。
    • 標準塗装だが西鉄みたい。
    • 何かここみたいだな…。
  13. 東大垣駅~横屋駅間にある樽見鉄道の揖斐川橋梁は御殿場線の単線化で余った橋を再利用している。
  14. JR東海樽見線に戻して、「北方真桑」を「JR北方」に変えてほしかった。
  15. 名古屋証券取引所に上場してほしい。
    • 上場基準って知ってる?
  16. 沿線人口は、そこまで言うほど少なくないけど、基本的に岐阜市へ出る人が多いため、わざわざ高い金を払って遠回りになる樽見鉄道線を使おうという人は極めて奇特。
    • そちら方面には名鉄揖斐線が走っていたが、廃止になった。

大垣 - 東大垣 - 横屋 - 十九条 - 美江寺 - 北方真桑 - モレラ岐阜 - 糸貫 - 本巣 - 織部 - 木知原 - 谷汲口 - 神海 - 高科 - 鍋原 - 日当 - 高尾 - 水鳥 - 樽見

養老鉄道

近鉄のマークが残るとある車両の扇風機
車両はマルーン一色
  1. 近鉄岐阜県にも乗り入れていた路線。だが沿線住民以外の認知度は低い。
    • 養老線の事を指す。しかしそれも別会社への譲渡が検討されている。
      • そして新会社設立。社名は開業当初に戻った。
    • ながら族にはおなじみの大垣駅に乗り入れている。
    • 昔大垣駅で富田林行きたいのですが、といったら愛想よく、乗換えまで教えてもらった。
    • 沿線外の人が見ると「こんな所にまで近鉄が来てるの?」と思うほどだった。改めて近鉄のスケールの大きさが実感できた。
  2. 実は、四日市と敦賀を結ぶ計画の夢の跡である。
  3. 元近鉄の路線のためか、社章が近鉄ベース
    • 近鉄タクシーも似たようなもの。
  4. 国鉄から貨物が乗り入れていたため名古屋線標準軌化後も狭軌のまま。
    • 16000系を走らせてみたい。
  5. こちらが「本当の」三岐鉄道。三重県内で終わってるどこぞの私鉄とは違う。
    • 確かに。三重と岐阜を走るこの鉄道こそ、ある意味三岐鉄道を名乗るのにふさわしい。
  6. 伊賀鉄道の兄弟。
    • 初代養老鉄道の創業者が同じ関係で、京急とも兄弟。
      • そのためか、京急カラーの車両も走っているが、近鉄色に白帯を巻いたようにも見える。
  7. 鶴橋駅まで、桑名と中川の2回乗り換えた。
    • 池野駅有人時代、なんば一枚くださいいうたら、桑名駅降りた向かい側で乗り換えてください言われた。
      • 近鉄は親切だな。旧国鉄の時代など、大阪駅で奈良まで行くため切符を買おうとしたら「鶴橋から近鉄で行け」みたいなことを言っていた。
  8. 現有車両は当初クリーム&マルーンの近鉄新塗装だったが、マルーン一色の近鉄旧塗装と一部がラビットカー塗装に。近鉄ファンから見れば「塗装回帰」である。
    • 三重の兄弟みたいにステンレスカー王国から電車を譲渡されるか…?
      • 向こうと違い、線形が20m車に対応できるので、これからも南大阪線の中古で間に合わせることが可能。
        • ただその南大阪線からの中古車が一向に出ない時点で…。
      • 的中。ただし50年選手だがな!…20mに対応できるのだから8500系じゃダメだったのだろうか?
        • オールステンレス車体で腐食の心配がなく、走行機器や内装も途中で新調しているとは言え引退する車両と同じくらいに造った車両を新たに入れるとは…。この車両もびっくりだ。
    • 因みに前歴をたどると元名古屋線車両と元南大阪線車両がある。
      • 詳細に見ると元名古屋線の1600・1800系・元南大阪線の6000・6020・6800系が種車になっている。元6800系の車両はかつての「ラビットカー色」に塗られている。
    • 一部に団体利用を考慮してトイレ付き車両がある。
    • ラビットカー塗装は近鉄本体でも見られるようになりました。他に元1600系がクリームと青帯に塗られている車両がある。
  9. 線内に駒野駅があるが、この人の出身地ではない。
    • ちなみに彼は和歌山県出身。
  10. 桑名駅は近鉄時代は伊勢中川方面行きホームの反対側に電車が止まっていたが、分社化に伴い衝立が設けられ、連絡改札口を経由しないと乗り換えられなくなった。
  11. 総延長は57.5km。近鉄時代は奈良・南大阪線などの幹線を差し置いて大阪・名古屋線に次ぐ3番目に長い路線だった。
    • とはいえ、近鉄時代から運行は大垣を境に二分されていた。
    • 路線名こそ養老線だが、大垣~揖斐間は地元では「揖斐線」とも呼ばれている。
      • そのせいか古い地図だとよく大垣以北の表記が揖斐線や揖斐支線になる(近鉄どころか伊勢電時代から)。
  12. 2016年8月にシングルアームパンタグラフを取り付けた車両が登場した。(改造)
    • 親会社でもほとんど採用していないのに…
  13. 養老鉄道→揖斐川電気→養老電気鉄道→伊勢電気鉄道→養老電鉄→参宮急行電鉄→関西急行鉄道→近畿日本鉄道→養老鉄道→養老線管理機構と運営主体がめまぐるしく変わってる。
  14. そんなこんなで、2019年4月27日で全通100周年。(上述の50年選手の車両もその日から運用を開始。)

桑名-播磨-下深谷-下野代-多度-美濃松山-石津-美濃山崎-駒野-美濃津屋-養老-美濃高田-烏江-大外羽(おおとば)-友江-美濃青柳(みのやなぎ)-西大垣-大垣(ここでスイッチバック)--北大垣-東赤坂-広神戸(ひろごうど)-北神戸(きたごうど)-池野-北池野-美濃本郷-揖斐

  • スイッチバックとあるが、実は長らく大垣を越えて営業運転する列車はない。

明知鉄道

第三セクターの明知鉄道
  1. 国鉄時代の恵那駅の乗り場はは中央本線の1番ホームの延長線上にあった。
    • 今は乗換改札と別に専用改札を設置した関係か反対側に専用ホームを設けている。
    • 国鉄時代は車両の整備を中津川駅でもやっていた。
  2. 飯沼をはじめとして勾配標識を見なくても勾配を体感できる駅が複数ある。
    • 飯沼駅は待合室の椅子とは別にホーム上にもベンチがある。待合室は水平に造られているがホーム上のベンチはホームに直接置かれているので勾配を体感できる。設置させた人GJ。
      • このベンチで居眠りは多分できないだろう。眠ろうとすると体が恵那側に...
  3. 100mポストでラップをいい加減に計ると200mを15秒程度、計算すると約48km/h。
    • 嘘だと思ってメーターを見たときにはMAX40km/h、現実だと気づかされる。
    • 併走道路の軽トラが当たり前のように抜いていく。
      • 下手すると自転車にも抜かされる。
  4. 窓が開けられる上にのんびり走るので、車窓に向かってシャッターが切りやすい。
  5. 体感温度が名古屋より極端に涼しい。
  6. 沿線の至る所で廃車を見ることができる。
  7. DMVの実験が行われた。
  8. 恵那から明智まで670円、所要約49分。
    • 対して東鉄バスは瑞浪駅から明智駅まで500円、所要約40分、普段から利用する人はバスを選択する。
      • ただし、バスは山道を走るので車酔いする人は鉄道の方がよい。
      • でも休日に利用したところ、観光地を避けて走るためか、バスの方が空いていた。
      • 恵那経由だと名古屋に行くにあたっては遠回りだしね。
  9. 切符は硬券、買うと何だか経営に貢献している気分になる。
  10. 極楽駅の待合室には押すと「極楽音頭」が流れ出すボタンがあるが、あまりにも大音量(閉め切っていても漏れる)なので押すと恥ずかしい思いをする。
  11. SLのC12型が復活する模様。C12型74号機と244号機を観光資源として当路線で走らせる予定。
    • 2013年12月に244号機が明智駅に到着。
      • 供食(調理)設備のない「食堂車」として「大正ロマン号」を運航。
  12. 秋にはきのこ料理の弁当が食べられる「きのこ列車」が運行される。1乗車5000円とやや高いが。
  13. 基本恵那市内を走るが、飯沼と阿木の2駅だけ中津川市に入る。
  • 恵那 - 東野 - 飯沼 - 阿木 - 飯羽間 - 極楽 - 岩村 - 花白温泉(花白) - 山岡 - 野志 - 明智

岐阜のバス

岐阜バス
  1. 数年前までは名鉄バス、市営バス、岐阜バスでシェアを分け合っていたが名鉄と市営が路線を岐阜バスに譲渡したため現在は岐阜バス独占状態。
    • それは市内の話。岐阜市内以外では地域によって東濃鉄道や濃飛乗合も運行している。
      • 北恵那交通も忘れないで下さい。
      • 馬籠宿(中津川市、ここは北恵那交通も路線あり)には長野県南木曽町から、またチャオ御岳(高山市)や濁河温泉(下呂市)には長野県木曽町から、それぞれおんたけ交通が県境を越えて乗り入れてくる。
        • おんたけ交通のチャオ御岳行きと濁河温泉行きは、令和元年に路線廃止となった。年々バス路線は消えていく。
      • 北の方に至っては富山県のバス会社が走ってる。神岡の方の富山地鉄バスは濃飛との相互乗入になったが、白川郷から北側は何と加越能バスが独占。
    • 各務原・川島地区じゃ名鉄バス走ってるしね。
      • 大垣は名阪近鉄だし(かつての岐阜バス岐垣線が譲渡された)。
    • 名鉄バス岐阜地区撤退・岐阜市営バス運行終了と同じ日に名鉄岐阜市内線廃線。
  2. 運転マナーがかなりひどいことは有名。
  3. ここ最近の新車は、名鉄バスをはじめ岐阜バスも東濃鉄道も名鉄グループのバス会社共通カラー(赤と白、フロントは岐阜バス風、サイド・バックは名鉄風)+各社独自カラーラインに(名鉄バス以外)。岐阜バスなら金帯、東鉄なら緑帯を纏う。岐阜バスは従来車もリニューアルしてるみたいだけど。
    • 今のところ、U代・KC代の一部車両のみ。
    • というより、岐阜バスの色パターンが多い上、都心部には特別カラーのバスが走っているせいでどれが正規の塗装なのか分からない。
      • 廃車や既存車両のリニューアルによって、旧カラーリング(およびそれに水色をプラスしたノンステップ車用カラー)は絶滅しつつある。
  4. 実は岐阜地域以東は岐阜バスなど名鉄系のバスばかりだが、西濃だけは近鉄系である。岐阜地域住民はこのことを知らない。

岐阜乗合自動車

  1. 長良川より南に入ったら岐阜バスに注意して運転しなければならない。
  2. 岐阜バスのayuca以外は、今のところ各社ともICカード導入の予定はないらしい。またayucaも、manaca等との全国相互利用には対応していない。
    • Twitter等でボロクソ言われている割に全く改善されず、ここまで頑なだと逆に硬派さを感じるレベル。客相とかへ直に電凸している層は少ないとかなんだろうか?
  3. 岐阜バスには列車種別ならぬ「バス種別」なるものがある。
    • 直行と清流ライナー(快速)と新快速の3つ。
      • 直行:岐阜大学病院、岐阜大学と名鉄岐阜、JR岐阜をノンストップで結ぶ。
      • 清流ライナー(快速):一部バス停のみ停車。
      • 新快速:市内中心部をノンストップで走行する種別。
    • 兵庫県川西市猪名川町を走る阪急バスにもある。
  4. 2016年10月10日(だっけ?)、岐阜バスは何を思ったのか水戸岡氏デザインの連接バスを投入。
    • と同時に従来の連接バスにハロウィンラッピングが施された。ハロウィン後は当然クリスマスラッピングに…。

東濃鉄道

  1. 東濃鉄道は、数年前までは名鉄と似たカラーリングだったが、いつの間にか緑色に変わってしまった。
    • 廃線になった東濃鉄道駄知線の車両は緑色だったので、元のコーポレートカラーに戻ったとも言える。
    • ここは東京への高速バスもJRバスと組んだりしていて、親(名鉄)の意向に素直には従わない社風?

北恵那交通

  1. ここも東濃鉄道と同じく元々は鉄道会社だった。
    • 東濃と違って鉄道廃止後すぐに社名から鉄道を外している。
  2. 中津川市内をほぼ仕切っている。
    • かつては濃飛乗合自動車も中津川市内を走っていて、中津川~付知間で競合したりしていたが、濃飛バスの中津川からの撤退によりその路線を引き継いだ。
  3. 兄弟会社の宮城交通や北陸鉄道と同じく親会社からのお下がりが多い。

濃飛乗合自動車

  1. 濃飛乗合自動車、実は隠れた高収益企業である、というウワサが一部でまことしやかに。
    • 恵まれた観光資源をテリトリーにして、高速バス、観光路線で結構稼いでいるとか。高山から新宿、名古屋、岐阜、金沢、大阪・・・。白川郷に新穂高、平湯、上高地。そりゃ儲かるわなw