ページ「ベタな高等専門学校の法則」と「もしあの都市が大都会になっていたら/九州」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: 改変
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ベタな学校の法則|name=高等専門学校}}
#第一期校が開校して50年近くたつが、いまだに認知度は低い。
#*名前を売る機会は「ロボコン」くらい、しかもそのロボコンでさえ工業高専くらいしか出ないし、さらに「赤いロボット」と誤解される始末。
#**現在ほとんどの高専はロボコンに出場している。
#**ちなみに高専ロボコンと大学ロボコンとでは全くの別物である。
#*「プロコン(プログラミングコンテスト)」とか「デザコン(デザインコンペティション)」もあるがさらに知名度が低い気が…
#**実際入試偏差値は高いので知ってる人の高評価と世間のマイナーさのギャップに焦る。
#***特に専攻科の知名度は神のみぞ知るレベル。
#**[[東京工業大学|東工大]]や名工大等の国公立理系単科大のそれと似てる。
#*一期校より前に商船高専や都立高専は開校している。
#**電波高専は、前身は電波高校だった。
#4年生になると、部活の大会に出られなくなる。
#*4年生になると定期も大学の学割になるため値段が上がる。
#*[[高校生クイズファン|高校生クイズ]]は4年生以上でも出場可能。決勝に進出すると話題になることも。
#*高専体育大会という独自の大会があるのでそれには5年まで出ることができる。
#学生・教師ともに変わり者が多い。
#*先生が中学の美術の教科書に載ってたモニュメントの設計者だった。
#*法学の先生が元弁護士だった。
#*「●●大学卒業・●学博士」と肩書きはすごいのに、どうしてもそう見えない人とか普通にいる。
#**案外先生も高専からの旧帝大卒だったりする。
#*情報系の学科だととにかく変わり者の学生が多い。
#**いわゆるオタクである。
#自由な校風が多い。
#*中学校を卒業したての1年生は髪型・髪色自由の先輩達に衝撃を受ける。
#*バイク通学(125cc以下)が認められている場合もある。
#*制服に関してはあるとことないとこがある。
#**そいう高専は4,5年になると私服となる。
#追試・補充・課題の有無・量・方法は全て担当教師次第。
#*そのため科目によっての難易度がバラバラ。
#**レポートを出せば単位をくれる先生もいればテストの点数で足切りする先生もいる。工学系の大学と似たようなものか。
#独立行政法人化してから各高専の個性が出始めた。
#*高専と高専が合わさりスーパー高専と名乗っていたりする。
#バス路線がある場合バス停は「高専前」となる。地名が付くことは稀。
#*各県に大体は1校だから、高校などのように区別のために付ける必要性がない。
#**[[宮城]]には高専が2つある。
#***統合されてどちらも仙台高専の扱いになった。
#***香川高専、熊本高専も同様。
#*「国立高専前」となることも。
#寮がある場合、学年に数名必ず他都道府県の生徒がいる。
#*田舎もしくは県境に近い所にあると、よりその傾向が強まる(例:米子、舞鶴)。
#*神奈川や埼玉など行きたくても行けれない場合はそうせざるを得ない。
#*仙台西部にある仙台高専広瀬CPでは山形から通学する学生もいる。
#家庭科?何それ。
#*美術と音楽すら選択授業になる場合も。
#「○○工業高等専門学校」の略称は「○○高専」。工業の存在が忘れられている。
#*逆に「○○電波工業高等専門学校」の場合は「○○電波」、「○○商船高等専門学校」の場合は「○○商船」。
#*しかし赤本にはちゃんと「○○工業高専」と書いてたりする。
#*文字で表すと「〇〇工専」になっていることもたまにある。
#基本的に運動部や文化部はあるが低レベルである。
#*3年以下と4年以上で分かれている。
#**野球だと私立高専出身で巨人にドラフト指名され、3年中退(単位ちゃんと取れば高卒扱い)してプロ入りした人は居たが、基本的に高校生の大会ではそういう素質のある人も居なければ部活に全精力捧げるまでもないため初戦敗退常連。特に国公立。
#*知り合いの母校では吹奏楽部がコンクールに大学の部で出場していたらしい(4年生以上も出場するため)。
#**しかも一般的な大学のサークルよりは真剣に部活に取り組んでいるため結構な成績らしい。
#*ロボコンを扱う部活の場合この限りではない。
#**ロボコンに間に合わせるため徹夜&泊まり込みでマシンを作るとか当たり前。
#ほとんどが国立。私立はほとんどない。
#*私立はサレジオと近大高専だったっけ?
#**金沢にもう1つある。
#**徳島にも設立される予定。
#短大卒と同等の学歴らしいが、「高校普通科→短大」よりも実力は上な気がする。
#*現在は準学士を獲得できるのは高専だけになりました。
#混合学級を初めて採用したのは長野高専。
#基本的に全寮制とかじゃない高専の場合、運動会などの学校全体で行う行事の出席率は悪い。
#*基本的に1県で1校とかになるため多少の遠方からでも通学者も多く、その人たちの出席率は行事で異なる。
#*学園祭も全寮制じゃないと寮生が中心の運営となることが多い。
#「高等」なのに卒業研究がある。
#*4年から5年にかけて行う。年齢的には大学1年、2年で研究して論文書くイメージ。
#*もちろん必修のため全学生がこれを通過する。
#*研究費が大学と比べて乏しい傾向にあるため機材などは限られることも。
#*研究室によっては学会に行かされることも。
#専攻科の知名度が非常に低い。
#*イメージでは大学でいう大学院にあたる。
#*専攻科を卒業すると大学生と同じ学士卒となる。
#**大学評価学位授与による学士なので、厳密には大卒とは異なる。
#**しかし専攻科の知名度は企業においては低いため説明に困ることも。
#**専攻科に進まず、大学に編入する人も多い。
#*専攻科から就職するやつもいるが他大学の院に編入するやつもいる。
#高専1年から赤点が60点以下という厳しさである。
#*他の普通高に行った友達にこれをいうと驚かれる。
#**普通の高校は40点以下が赤点のため。
#*しかし厳しさを知ってか助け船を出す先生もいる。もちろん出さない先生もいる。
#*JABEEの登場によりテストの生点が60以上じゃないと単位が出せない科目も増えてきている。
#専門科目と一般科目の扱いの差が激しい。
#*高専によっては日本史の授業がない(世界史はある)。
#*国語の扱いもひどい。
#*大抵一般科目の難易度は低いためここで単位落とす人は稀。
#**英語は意外と簡単じゃなかったりする。
#***しかし英語のできない高専生という言葉がある。専門が厳しいから英語は最低限にするのか?(学生が勝手に捨てている)
#**高専によってはは第二外国語(ドイツ語とか中国語)がある。
#**数学は難易度は低くない。
#***一般科目の数学ができないと、専門科目が理解できなくなる(電磁気学とか)。
#*学年が上がるにつれ一般科目に比べ専門科目の割合が増える。
#**このため専門についていけなくて中退する人もいる。
#**逆に専門が得意で次第に成績を上げるやつもいる。
#留年率が圧倒的に高い。
#*留年、退学率を合わせると普通の高校の100倍とも言われる。
#*一番多いのは3年から4年。年齢的に高校と大学との区切りのため先生も厳しくなる。
#*流体力学とかけて留退力学と言う輩もいる。
#*1年から工学系の大学の厳しさに打たれるイメージか。
#*2回留年すると自動的に退学になる場合もある。
#1年のときから生徒ではなく学生。先生ではなく教授。
#*高専が高校などの中等教育機関ではなく大学と同じ高等教育機関であるため。
#*管轄も県の教育委員会ではない。
#*教授、准教授、助教授はいるが助手はいない。
#**実験・実習を支援する技術職員はいる。
#**保健の先生はいないが看護師はいる。
#就職する学生の場合、就活という言葉をあまり意識しない。
#*大抵推薦で大手の企業に入れるため。
#*ほとんどは夏までに就活が終わっている。受ける企業も多くて5社いかない程度。
#たいてい市街地から外れた辺鄙なところにある。
#進学するならとりあえず技大。
#*豊橋・長岡の技術科学大学は高専卒業生のために作られたようなもの。
# 略すとビームっぽい(光線)
#[[ベタな工業高校の法則|工業高校]]の上位互換だと思われている。
#3年度終了で高卒の扱いになるので、一般の大学に進学する人もまれにいる。
#女子学生は工業高校以上に少ない。
#*情報系や電気系ではそこそこいる。
#*寮も女子寮がある。


[[Category:ベタの法則/学校|こうとうせんもんかつこう]]
==福岡==
===直方市===
#筑前植木駅に新幹線駅設置は…東九州新幹線が開業しない限り微妙か。
#篠栗線は戦前に[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら#篠栗-桂川|全通]]。
#宅地開発の進展で炭田跡の地盤沈下が深刻な問題になる。
 
===久留米市===
#長崎本線は久留米駅から分岐していた。
#*それでも西鉄久留米駅は史実通りの位置。
#在福AM局の中継局も設置されていた。
#福岡市と水源問題で度々揉めるようになった。
#現在も「三潴県」の県庁所在地である。
#*ブリヂストン・ライブドア・ソフトバンクグループの登記上本店が置かれる。東芝の関連会社が進出している。
#**↑もあり久留米は「日本のシリコンバレー」と呼ばれる。
 
===飯塚市===
#[[もしあの都市が大都会になっていたら#直方市|直方の場合と同様]]篠栗線は戦前に全通。
 
==佐賀==
===佐賀市===
#佐賀県のテレビ局は日本テレビ系もTBS系もテレビ朝日系もあったはず…。
#*或いは北九州広域圏の放送エリアが形成されていた。
#**その場合各局佐賀放送局が設置され、一部独自放送が行われる。
#「佐賀をさがそう」とは言われなかった。
#干潟の埋め立てがさらに進む。
#*九州国際空港が実現していた。
#**西九州新幹線はそこに乗り入れるが2000年代までに全通していた。
#はなわの「佐賀県」の歌詞の内容も変わっていた。
 
==長崎==
===対馬市===
#結局、韓国と揉める事に…。
#*日韓経済の利益を総取りできる都市としてアピールしているだろうから心配無用。
#さすがに鉄道は建設していただろうか?
#[[もし朝鮮戦争が○○だったら#北朝鮮が勝っていたら|<span style='color:#0c002f; background-color:#ffb200; '>朝鮮半島が</span><span style='color:#fcfbff; background-color:#ff0041; '>赤化統一</span>]]されていたらこうなったかも。
#釜山とよく比較される
 
===長崎市===
#長崎新幹線は早く開通していた。
#九州の玄関口は福岡ではなかった。
#急坂に対応するため、市内にはあちこちにエスカレーター・斜行エレベーターが設置されていた。
#現実より[[長崎屋|<span style='color:#fbfaff;background-color:#c8001d; '>長崎屋]]の本社があると間違われた。
 
==熊本==
===熊本市===
*[[もし熊本市が大都会になっていたら]]
 
==大分==
===大分市===
#大分県は叩かれる事はなかった。
#豊予海峡大橋が開通していたかもしれない。
#九州新幹線はこっち側を通っていた。
#*東九州新幹線として開業。
#ベッドタウンとして別府の人口が増えて家庭用の温泉需要が激増し、温泉の枯渇が問題になる。
#野津原町もベッドタウンとして6万人都市になる(史実では5000人)
#中津が交通の要点として扱われる
 
==宮崎==
===宮崎市===
#福岡に次ぐ九州第2の都市になっていた。
#鹿児島や熊本より遥かに都会になり、両都市を見下していた。
#九州新幹線は2009年現在、博多~宮崎間が開業済み。
#*或いは四国・東九州新幹線が先に開業している。
#豊予海峡と紀淡海峡にトンネルが完成している。
#宮崎空港が移転している。
#*並行して東九州自動車道も完成。
#*ハブ空港になっている。
#民放局が増えていた可能性がある。
#現在の宮崎自動車道が九州自動車道になっていた。
 
===延岡市===
#高千穂鉄道が災害廃線に追い込まれる事はなかった。
#*それどころか南阿蘇鉄道とも直結し、熊本へ1本で繋がっていた。
#日豊本線の佐伯-延岡間があそこまで過疎化する事もなかった。
#旭化成の本社も市内に移転していた。
 
==鹿児島==
===鹿児島市===
#余裕で政令指定都市
#*九州第二の都市になる
#[[桜島]]の降灰対策どころか、噴火させない研究が進む。
#*現在の技術では不可能かもしれない。
#*でも、仮に噴火させない研究が進んだら富士山はどうなる?
#シラス地盤の軟弱さや、桜島が見える景観を守るために、どんなに大都会になろうと高層ビルは建たない。
#*県庁だけは、<small>知事が</small>見栄を張りたいがために200m超え。
#使える低地が少ないため、市内の高台は残らず宅地開発される。
#*アップダウンのきつい、鉄道不毛&自転車泣かせの住宅街がさらに増える。
#*新しく合併した周辺4町(吉田・郡山・松元・喜入)まで開発が進み、過疎化に悩むことは当面避けられる。
#*広大な施設は郊外に移転を強いられる。
#**[[鹿児島の学業#鹿児島大学|鹿児島大学]]は郊外に移転。
#**中央駅~郡元駅間の車両基地も郊外に移転。
#**鴨池公園はマンション群に?
#[[東九州自動車道]](大隅区間)や[[西日本高速道路#南九州西回り自動車道|南九州西回り自動車道]]が早期開通する。
#*桜島海峡横断道路ができる。
#**架橋かトンネルかで揉めて、いつものごとく一向に着工されない。
#**鉄道([[勝手に鉄道建設/鹿児島#新大隅線|新大隅線]])も併設される。
#*[[勝手に道路建設/都市高速道路/西日本#鹿児島都市高速|鹿児島都市高速]]が順次開通。
#鹿児島空港に乗り入れる鉄道が開通している。
#博多発着の新幹線のほとんどが[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]発着に。
#*少なくとも西鹿児島からの改称は史実よりも早かった。
#*東京発の「のぞみ」「ひかり」が16両で来る。
#地産地消のモデルケースとして、「食の都」となっていた。
#*「かごしまブランド」はもっとメジャーになっていた。
#*[[天文館]]には高級料亭が建ち並ぶ。
#それでも鹿児島のサッカーチームは[[Jリーグ]]に昇格していない。
 
==沖縄==
<!--===沖縄市===
#コザ市のままか?-->
 
===那覇市===
#沖縄戦で荒廃した鉄道網は放棄されず、返還後いち早く復旧される。
#ゆいレールは地下鉄として建設されていた。
#*今のような車社会にはならなかった。
#史実通りに沖縄戦が起きていたら・・・お察しください。
#*逆に考えるんだ、いかにもアメリカンな大規模復興開発が行われたと・・・。
#日本テレビ系列局はもろちん出来ている。
#サンゴ礁の埋め立て問題が今より深刻になっている。
#那覇空港の第2滑走路はもっと早く建設されていた。
#*[[もしあの空港が世界屈指のハブ空港だったら#那覇空港|<span style='color:#30f;background-color:#ffb200;'>ハブ空港になっていた。]]
#てか那覇周辺の人口集中規模なら今でも100万人以上の大都市に余裕でなれるだろ?全部合併して大都市アピールすりゃ米軍も追い出しやすいんじゃね?アホみたいに基地囲んでデモするだけとか沖縄の政治家頭悪すぎ。
#*話を逸らすな。ただの荒らしにしか見えない。米軍基地は合併しても無くならんと思うよ。
#セブンイレブンの沖縄進出がもっと早かった。
#冷戦期は反共の砦と化していたかも。
#*[[中華人民共和国|<span style='color:#f00;background-color:#fffefe;'>中華人民共和国]]<span style='color:#f00;background-color:#fffefe;'>の</span>[[もし台湾が中華人民共和国の支配下に入っていたら|<span style='color:#f00;background-color:#fffefe;'>台湾支配が実現]]したら尚更。
 
[[カテゴリ:もしあの都市が大都会になっていたら|きゆうしゆう]]
[[カテゴリ:九州地方|もしたいとし]]

2022年5月15日 (日) 23:57時点における版

福岡

直方市

  1. 筑前植木駅に新幹線駅設置は…東九州新幹線が開業しない限り微妙か。
  2. 篠栗線は戦前に全通
  3. 宅地開発の進展で炭田跡の地盤沈下が深刻な問題になる。

久留米市

  1. 長崎本線は久留米駅から分岐していた。
    • それでも西鉄久留米駅は史実通りの位置。
  2. 在福AM局の中継局も設置されていた。
  3. 福岡市と水源問題で度々揉めるようになった。
  4. 現在も「三潴県」の県庁所在地である。
    • ブリヂストン・ライブドア・ソフトバンクグループの登記上本店が置かれる。東芝の関連会社が進出している。
      • ↑もあり久留米は「日本のシリコンバレー」と呼ばれる。

飯塚市

  1. 直方の場合と同様篠栗線は戦前に全通。

佐賀

佐賀市

  1. 佐賀県のテレビ局は日本テレビ系もTBS系もテレビ朝日系もあったはず…。
    • 或いは北九州広域圏の放送エリアが形成されていた。
      • その場合各局佐賀放送局が設置され、一部独自放送が行われる。
  2. 「佐賀をさがそう」とは言われなかった。
  3. 干潟の埋め立てがさらに進む。
    • 九州国際空港が実現していた。
      • 西九州新幹線はそこに乗り入れるが2000年代までに全通していた。
  4. はなわの「佐賀県」の歌詞の内容も変わっていた。

長崎

対馬市

  1. 結局、韓国と揉める事に…。
    • 日韓経済の利益を総取りできる都市としてアピールしているだろうから心配無用。
  2. さすがに鉄道は建設していただろうか?
  3. 朝鮮半島が赤化統一されていたらこうなったかも。
  4. 釜山とよく比較される

長崎市

  1. 長崎新幹線は早く開通していた。
  2. 九州の玄関口は福岡ではなかった。
  3. 急坂に対応するため、市内にはあちこちにエスカレーター・斜行エレベーターが設置されていた。
  4. 現実より長崎屋の本社があると間違われた。

熊本

熊本市

大分

大分市

  1. 大分県は叩かれる事はなかった。
  2. 豊予海峡大橋が開通していたかもしれない。
  3. 九州新幹線はこっち側を通っていた。
    • 東九州新幹線として開業。
  4. ベッドタウンとして別府の人口が増えて家庭用の温泉需要が激増し、温泉の枯渇が問題になる。
  5. 野津原町もベッドタウンとして6万人都市になる(史実では5000人)
  6. 中津が交通の要点として扱われる

宮崎

宮崎市

  1. 福岡に次ぐ九州第2の都市になっていた。
  2. 鹿児島や熊本より遥かに都会になり、両都市を見下していた。
  3. 九州新幹線は2009年現在、博多~宮崎間が開業済み。
    • 或いは四国・東九州新幹線が先に開業している。
  4. 豊予海峡と紀淡海峡にトンネルが完成している。
  5. 宮崎空港が移転している。
    • 並行して東九州自動車道も完成。
    • ハブ空港になっている。
  6. 民放局が増えていた可能性がある。
  7. 現在の宮崎自動車道が九州自動車道になっていた。

延岡市

  1. 高千穂鉄道が災害廃線に追い込まれる事はなかった。
    • それどころか南阿蘇鉄道とも直結し、熊本へ1本で繋がっていた。
  2. 日豊本線の佐伯-延岡間があそこまで過疎化する事もなかった。
  3. 旭化成の本社も市内に移転していた。

鹿児島

鹿児島市

  1. 余裕で政令指定都市
    • 九州第二の都市になる
  2. 桜島の降灰対策どころか、噴火させない研究が進む。
    • 現在の技術では不可能かもしれない。
    • でも、仮に噴火させない研究が進んだら富士山はどうなる?
  3. シラス地盤の軟弱さや、桜島が見える景観を守るために、どんなに大都会になろうと高層ビルは建たない。
    • 県庁だけは、知事が見栄を張りたいがために200m超え。
  4. 使える低地が少ないため、市内の高台は残らず宅地開発される。
    • アップダウンのきつい、鉄道不毛&自転車泣かせの住宅街がさらに増える。
    • 新しく合併した周辺4町(吉田・郡山・松元・喜入)まで開発が進み、過疎化に悩むことは当面避けられる。
    • 広大な施設は郊外に移転を強いられる。
      • 鹿児島大学は郊外に移転。
      • 中央駅~郡元駅間の車両基地も郊外に移転。
      • 鴨池公園はマンション群に?
  5. 東九州自動車道(大隅区間)や南九州西回り自動車道が早期開通する。
    • 桜島海峡横断道路ができる。
      • 架橋かトンネルかで揉めて、いつものごとく一向に着工されない。
      • 鉄道(新大隅線)も併設される。
    • 鹿児島都市高速が順次開通。
  6. 鹿児島空港に乗り入れる鉄道が開通している。
  7. 博多発着の新幹線のほとんどが鹿児島中央発着に。
    • 少なくとも西鹿児島からの改称は史実よりも早かった。
    • 東京発の「のぞみ」「ひかり」が16両で来る。
  8. 地産地消のモデルケースとして、「食の都」となっていた。
    • 「かごしまブランド」はもっとメジャーになっていた。
    • 天文館には高級料亭が建ち並ぶ。
  9. それでも鹿児島のサッカーチームはJリーグに昇格していない。

沖縄

那覇市

  1. 沖縄戦で荒廃した鉄道網は放棄されず、返還後いち早く復旧される。
  2. ゆいレールは地下鉄として建設されていた。
    • 今のような車社会にはならなかった。
  3. 史実通りに沖縄戦が起きていたら・・・お察しください。
    • 逆に考えるんだ、いかにもアメリカンな大規模復興開発が行われたと・・・。
  4. 日本テレビ系列局はもろちん出来ている。
  5. サンゴ礁の埋め立て問題が今より深刻になっている。
  6. 那覇空港の第2滑走路はもっと早く建設されていた。
  7. てか那覇周辺の人口集中規模なら今でも100万人以上の大都市に余裕でなれるだろ?全部合併して大都市アピールすりゃ米軍も追い出しやすいんじゃね?アホみたいに基地囲んでデモするだけとか沖縄の政治家頭悪すぎ。
    • 話を逸らすな。ただの荒らしにしか見えない。米軍基地は合併しても無くならんと思うよ。
  8. セブンイレブンの沖縄進出がもっと早かった。
  9. 冷戦期は反共の砦と化していたかも。