三重の駅/北勢

< 三重の駅
2013年5月3日 (金) 14:13時点における>Shinkansenによる版 (→‎南勢)
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレート:お願い/日本の駅

北勢

桑名駅・西桑名駅の噂

桑名
くわな
KUWANA
近鉄長島
KINTETSU-NAGASHIMA
益生
MASUO
近鉄ホームからJR側を見る

所在地:桑名市

  1. ここにも挙げられてる様に、名古屋から20分。
  2. どっの特急も、名古屋を出ると最初はここに停まる。(近鉄は乙特急のみ)
  3. 実はJRの切符でも、近鉄のホームへ行け、近鉄の切符でJRのホームへ行ける珍しい駅。金山とかでは無理。
    • 津・松阪・伊勢市駅もです。
    • その反面、同じ近鉄系列の養老鉄道のホームへ行くには中間改札を通る必要がある。西桑名駅は駅名からわかるように近鉄時代から桑名駅とは別改札。
  4. 西桑名駅は駅名に反して桑名駅の東側にあるが、これは桑名駅の西側という意味ではなく桑名市中心部の西側にあるという意味。
    • 昔は桑名京町という所まで路線が延びてた。
    • 国鉄時代に急行が減便されるまで特急は停まらなかった。

四日市駅の噂

所在地:四日市市本町

  1. 近鉄の駅の近くではない(事実)
  2. いつ行ってもタキがいる。
  3. 電化区間の割りにディーゼルカーがよく来る。
  4. 分岐駅ではないが、本線である関西本線第三セクターである伊勢鉄道の落差に愕然とする。非電化でも後者の方が栄えている。

近鉄四日市駅の噂

所在地:四日市市安島

立派な駅ビル
  1. 相手の四日市駅は市名そのもの(こっちは近鉄四日市)だが、どうみてもこっちの方が栄えている。
  2. 何気に私鉄では利用者が中部4位で、ライバル市の駅海を越えた先の半島の付け根の駅、挙句の果てにはこやつこやつより多い。
  3. ラッシュ時にはこの駅で準急や普通が増解結をしている。

鈴鹿サーキット稲生駅の噂

所在地:鈴鹿市

  1. F1が開催される鈴鹿サーキットの最寄り駅。
    • それでも徒歩20分。連絡バスに乗った方が良い。
    • F1開催時などは臨時ダイヤで運行される。
  2. F1開催時以外はこれと言って話題にするものが無い。
  • 路線 - 伊勢鉄道
  • バス - 鈴鹿市コミュニティバス

亀山駅の噂

かめやま
亀山
Kameyama
いだがわ
Idagawa
(三重県亀山市) せき
しものしょう

Seki
Shimonoshō
亀山駅駅舎

所在地:亀山市

  1. 快速みえなどJR東海の電車の西端。
    • 同様にJR西日本のローカル電車の東端。
      • JR西日本は電車じゃねぇぞ。
      • 関西本線・亀山~加茂駅間は非電化っす。
    • 快速みえはこの駅に来ないぞ!。
    • 名古屋行き快速は来るけど、その快速はみえじゃないっす。みえや南紀に乗りたいなら一旦津まで出よう。
    • 津まで出なくても四日市で乗れる。
  2. 伊勢鉄道が開通する前は特急南紀などの和歌山方面行きの電車はここを経由せねばならなかった。
    • ブー。旧国鉄伊勢線(現在の伊勢鉄道伊勢線)は1973年に開通。南紀は1978年に同線経由で運転開始以来、現在に至るまでずっと「電車」ではなく「気動車」で運転されていて、しかもここに停車したことはない。
      • 「南紀」ではなく「くろしお」ですね。1978年までは名古屋~新宮~天王寺を直通していた。全線通しで乗ると500km以上もあった。
      • ブルートレイン「紀伊」は伊勢線開通後も亀山経由で運転されていた。
      • 伊勢線開業前の「くろしお」は亀山経由だった(1965年~1973年)。あと和歌山へ行く列車だと2年間だけ「あすか」が発着していたことがある。
  3. JR東海とJR他社との分界駅の中で、在来線ではJR東海が管理する唯一の駅。但し、JR西日本が所有管理する建物や車両留置線もある。

井田川駅の噂

所在地:亀山市

  1. 工業団地とかが近くにあるとは思えないほどの田舎駅。
    • 田舎ではよくある無人駅で、駅舎がない。
  2. かつてマックスバリュがあったが今は数種類のチェーン店が陣取っている。
  • 路線 - 関西本線
  • バス - 三重交通

南勢

津駅の噂

TSU
いしんでん
Ishinden
(三重県津市) あこぎ
Akogi
{{{symbol}}}{{{s-no}}}
tsu
{{{symbol}}}{{{back-no}}} 津新町 江戸橋 {{{symbol}}}{{{next-no}}}
TSU-SHIMMACHI EDOBASHI

所在地:津市

  1. 三重県の県庁所在地駅なのに非電化。但し近鉄線は電化されているが。
    • 1面2線なのに折り返しがある。
  2. 駅名板「つ 津」が「?」に見える。
    • JRのは「?」に見えるが、近鉄のは見えない。
  3. 津駅周辺のアパートの値段は、JR側よりも近鉄側の方が高い。
  4. 熊野三山(新宮など)から奈良県に行く場合は、津駅が乗り換え駅。
    • いや、松阪だろ
      • いやいや、多気だろうよ
  5. 津駅の西口ではJRのキップは買えない。県庁所在地の駅でこんなの見たことなかった。
    • 有人で金額券なら発券可能
  6. 日本一短い駅名
    • ただし英語表記は「Tsu」と3文字になり、日本一短くない。日本一短い英語表記の駅名は2文字の「Ao」(粟生)、「Oe」(大江、小江)、「Ko」(国府)など。
      • そのためギネスブックには「Z」と登録して回避している。
  7. JRは津-松阪間の定期券代が近鉄より圧倒的に安いことをアピールする看板をホームに置いている。しかし本数が違いすぎて大して相手にされていない模様。
    • 桑名駅でも同じことをしている。
  8. お城,市役所,商店街などは安濃川と岩田川の間なのに,最初に開通した国鉄はどうしてここに駅を作ったんだろう?津新町の場所のほうが絶対便利だと思うんだが,この駅が近いのは県庁だけ。
    • 同じことは熊本駅などにも言える。有力なのは「当時の鉄道駅は車両基地とか貨物取扱設備とか色々なものを併設するため、場所が確保できなかった」というもの。
    • 実は大阪駅もそう。駅を開設する際もっと都心部に近い堂島地区につくる予定だったが結局は町外れの梅田につくられた。しかしその後は梅田の方が大発展した。
      • 大阪は堂島を通すとスイッチバック構造にせざる得ず、京都・神戸の直通に支障をきたすからという理由もあった模様。
    • こういう所はたいてい鉄道忌避伝説があるが、実際は上述の通り地盤とか用地とかの問題だったようで。
    • 後に開設された伊勢電気鉄道の津新地駅、参宮急行電鉄→近鉄名古屋線の津新町駅とかは、かなり市街地に近いところに置かれた。
      • これも電鉄だとそこまで用地を要さないという理由が大きいように思える……
  9. 1日に僅か数本だが、次の駅が名古屋駅と大阪市内の駅である列車が止まる。東名阪の3大都市圏の内2都市と直通する駅は静岡と津と京都の他にあったっけ?
    • 2012年改正で名阪ノンストップ特急が津に停まるようになり次の駅が名古屋駅か大阪市内の駅の列車はわずか数本ではなくなった。
  10. 新型特急しまかぜは通過予定。
    • 代わりに四日市に停車。利用者数もあるだろうが、名阪特急とのバランスを取るつもりなんだろうか?
    • 津から伊勢市、鳥羽まで利用するんじゃ「しまかぜ」は割高だろう。他の特急と接続させる目的で停車させてる甲特急とは違う。

伊勢中川駅の噂

伊勢中川 {{{symbol}}}{{{s-no}}}
いせなかがわ
ISE-NAKAGAWA
{{{symbol}}}{{{back-no}}} 川合高岡 KAWAITAKAOKA 伊勢中原 {{{symbol}}}{{{next-no}}}
桃  園 MOMOZONO ISE-NAKAHARA
線路の両側にホームがある

所在地:松阪市

  1. 駅の西側に中川短絡線がある。
    • 短絡線といっても、中川駅での運転停車時間を短縮する程度の効果しかない。カーブが急なため。
    • 現在改良工事中。
      • 本来の目的は中村川の治水対策。(橋が低くて、洪水のときに橋がせき止めてしまうからだって)
  2. この駅に停車する列車は、殆ど乗り換えのためである。
    • 特急のみならず快速急行や急行も。今でこそ宅地開発が進んだが、昔は田園地帯にぽつんとある乗換駅であった。
    • そういうところはJRの米原駅と似ている。
    • ほとんどの乗り換えが地下道を使わずに車両横断で可能なのは確かに楽ではある。車内で待つ側になると横切られるのはウザイが。あと夏冬も待ち時間左右全ドア開放は何とかしてくれと思うことも。
  3. 実は近鉄特急の運転開始時、終着駅であった。
    • とはいっても、狭軌の名古屋線特急と標準軌の大阪線特急を乗り換えさせるためだけにあった。そしてまもなく、大阪線特急は中川行きから宇治山田行きに変更。
  4. 名古屋線が狭軌であった時代、この駅での乗換えの話を近鉄は積極的に案内していなかったので、トラブルになったことが幾度かある。
    • 実際に列車に乗ってみて初めて知った、という人も少なくなかったそう。大阪・名古屋間の直結を強調したかったせいであろうが……
  5. かつて駅の所在地が一志郡嬉野町だった頃、当時の住民が駅名を「嬉野駅」へ変更しようとしたが立ち消えになった。
    • 実現していたら滋賀県草津市同様、入浴セットを持って街中を彷徨う勘違い観光客も出没したかも知れない。
      • あるいは藩士達がやってくるか。

松阪駅の噂

所在地:松阪市

  1. JRとの乗換駅だが、三重県ってJRとの乗換駅が多くある希ガス。
  2. 駅ではない。松駅。
  3. 近鉄の車掌が言ってたが、「つさか」と発音するらしい。
  4. 伊勢市駅もそうだが、南口と北口の差がありすぎ。
  5. 名松線の中で一番大きい駅。
  • 路線‐近鉄山田線・JR参宮線・JR名松線
  • バス‐松阪市市街地循環バス・三雲松阪コミュニティバス・三重交通・黒部・東地区コミュニティバス・機殿・朝見地区コミュニティバス

伊勢市駅の噂

いせし
伊勢市
Iseshi
やまだかみぐち
Yamada-kamiguchi
(三重県伊勢市) いすずがおか
Isuzugaoka

所在地:伊勢市

  1. 近鉄とJRの乗り換え駅で、一応は伊勢市の代表駅だが宇治山田駅に存在が食われ気味。
    • 乗降客数も向こうのが多い。こっちは乗換駅なのに・・・
    • 向こうは甲特急が止まるのにこっちは止まらない。
  2. 最近駅舎が塗り替えられた。和風っぽくなって雰囲気が出た。
  3. 近鉄の駅舎はショボすぎる、ヤバイ。下手したらローカル駅の明星駅のほうが立派。
  4. そんな駅なのに三重の駅の例に漏れず、近鉄のがはるかに賑わってる。
  5. でも市街地としてはこっちのが発達している。
    • だが、ジャスコ、三交百貨店が相次いで閉店。再開発計画はあるらしい。
  6. 山田線の特急停車駅なのに自動改札機すら導入されていない。
  7. エレベータや多目的トイレが設置されたり、設備の充実化は図られている。
  8. 新型特急しまかぜ停車予定。ぶっちゃけここ止めるんなら松阪や津のh(略
    • 外宮の最寄ってこともあると思うが、宇治山田からも十分行ける。
    • 同じ年から名伊・阪伊の甲特急も停車するようになっている。バスの拠点であることや要望が多かったためと推測される。
  9. 三重交通の拠点であるため。乗り入れバスは宇治山田より多い。

宇治山田駅の噂

宇治山田 {{{symbol}}}{{{s-no}}}
うじやまだ
UJIYAMADA
{{{symbol}}}{{{back-no}}} 伊勢市 五十鈴川 {{{symbol}}}{{{next-no}}}
ISESHI ISUZUGAWA

所在地:伊勢市

  1. 山田線の終点。実質こっちが伊勢市の代表駅。
  2. 駅舎もこっちのが遥かに大きくて立派。乗降客数もこっちのが多い。甲特急が止まるのもこっち
  3. 駅舎デザインは素晴らしい。国の登録有形文化財に登録された。
    • 第1回中部の駅百選選定駅でもある。
  4. 実は伊勢市駅とは600mしか離れていない。よほどのことがない限り歩いたほうがいい。
  5. 駅ナカショッピングモールが建設予定。
    • 2012年11月22日、「Time's Placeうじやまだ」オープン。行ったが狭かった。
  6. 当然の如くしまかぜが停車予定。
  • 路線 - 近鉄山田線・鳥羽線

志摩

賢島駅の噂

所在地:志摩市

  1. 近鉄の駅では唯一本州ではなく島にある。
    • しかし、本州と賢島を結ぶ橋が短いため実感がない。
    • 「近鉄の駅では」どころではない。日本の普通鉄道では唯一本州・北海道・四国・九州のいずれでもない島にある。(人工島除く)
      • いや、東海道線の弁天島駅も浜名湖の離島にあるぞ!
      • 三角州とかも含めれば、広島市の横川駅とか広電の駅の多くも……(埋立地もかなりの面積があるけど)
  2. 近鉄全駅の中で最も南にある駅。
  3. かつては特急用ホームと普通用ホームが分かれていた。
    • 特急用ホームがいかにもターミナルという感じに対し普通用はいかにも田舎のローカル駅という感じがした。これを見ると近鉄の有料特急優遇が実感できた。
  • 路線 - 近鉄志摩線

鵜方駅の噂

所在地:志摩市

  1. ここからスペイン村への直行バスが走る。
  2. 全列車(特急も)停車。


  • 路線‐近鉄志摩線
  • バス‐三重交通

東紀州

尾鷲駅の噂

所在地:尾鷲市

  1. 紀勢線にとって(三重県内で)重要な駅。特急も停車。
  2. 最初は(おわ)駅だった。
  3. かつては特急と普通列車が待避を行ってた。
  • 路線‐紀勢本線
  • バス‐三重交通・尾鷲市ふれあいバス

熊野市駅の噂

所在地:熊野市

  1. なぜか熊野駅。
  2. ここも紀勢線にとって重要な駅。
  3. 紀勢本線全通以前は紀伊木本という駅名だった。
  • 路線‐紀勢本線
  • バス‐三重交通・三交南紀交通・西武観光バス・熊野市自主運行バス・南紀広域バス・北山村営バス

伊賀

伊賀上野駅の噂

所在地:伊賀市

  1. 東京上野駅の存在のため、「伊賀上野駅」となった。本家はこっちなのに・・・。
    • とはいえ、市街地から2.5kmほど離れてるし、伊賀線に上野市駅があるし、上野駅と呼ぶことはまずない。
    • 東京の上野駅のほうが10年以上開設が早いと思いますが・・・
    • でも、開業から大正5年までの約30年間は、単に上野駅だった。
  2. この駅から2駅加茂方面に行くともう京都府に入る。

上野市駅の噂

松尾芭蕉像と上野市駅

所在地:伊賀市

  1. 市名は伊賀市に変わっても、駅名は「上野市」。
    • 「わたしが訪ねた~うえのまち~~」
    • 上野市という自治体はもうないのだから、駅名も「上野中央」もしくは「上野城公園前」に改称した方がいい。
  2. 駅前に松尾芭蕉が立っている。
  3. 伊賀上野方面または伊賀神戸方面へは当駅で乗換。
  4. 駅前のバス停は上野市駅前ではないよ、上野産業会館だよ。駅前にあるビルの名前ですね。
    • 名張から来るなら、上野産業会館行き or 伊賀上野駅前行き のバスで来た方がいいかも。
    • 伊賀上野駅へは、伊賀上野駅前行きのバスが圧勝。バスは安くて速いけどショートカットしてるからね。
  5. ホームの名所案内に「月ヶ瀬梅林」があるがその所在地は奈良市である。
  • 路線 - 伊賀鉄道
  • バス - 三重交通

伊賀神戸駅の噂

伊賀神戸
いがかんべ
IGA-KAMBE
美 旗
MIHATA
青山町
AOYAMACHŌ
伊賀神戸
いがかんべ
IGA-KAMBE

比 土
ひ ど

所在地:伊賀市

  1. 伊賀鉄道との乗換駅で、一部特急が停まる。
  2. しかし・・・乗り換えのための駅というのを差し引いても駅前は特急停車駅とは思えないほど寂れている。近鉄の特急停車駅では一番周りに何もない。
    • 駅周辺にあるのは畑と廃ビルと小規模な住宅地とコインパーキングのみ。
    • スーパーは愚かコンビニですらちょっと歩かないとない。せめて駅前にコンビニとファーストフード店ぐらい作ってやれと言いたい。
  3. 駅の設備もしょぼく売店は勿論なく、構内踏切。駅舎も大阪線の特急停車駅ではぶっちぎりでショボイ。
    • 伊賀線が伊賀鉄道に事業譲渡する際に下手に増築するんじゃなく、新設すればよかったのに・・・
    • オマケにトイレは汲み取り式、長谷寺駅が水洗式なのを考えると泣けてくる・・・
    • 伊賀鉄道から近鉄大阪線に乗り換える時、構内踏切が閉まって目的の列車に乗り継げるか焦ることがある。
  4. でも何やかんやで伊賀鉄道に乗らずにこの駅まで来るまで伊賀市民も結構いる。
    • そのためコインパーキングは結構多い。
    • だからこそもう少し小売店とか飲食店とか増やすべきだろうに・・・
  5. 地元民以外は「いがこうべ」と読んでしまう。

名張駅の噂

名張 {{{symbol}}}{{{s-no}}}
なばり
NABARI
{{{symbol}}}{{{back-no}}} 赤目口 桔梗が丘 {{{symbol}}}{{{next-no}}}
AKAMEGUCHI KIKYOGAOKA

所在地:名張市

  1. 何気にちょっと前まで三重の近鉄の駅は乗降客数が4位だった。
    • 最近は減ってきており富田や松阪に抜かされた。
  2. 市役所から遠い。
  3. 準急はこの駅より後の駅にはない。
  • 路線 - 近鉄大阪線

柘植駅の噂

所在地:伊賀市

  1. 関西本線草津線の分岐駅。
    • 関西本線JR難波方面よりも草津線の方が先に開通したため、地図で見ると草津線の方が直線になっている。
  2. 三重県内では唯一JR西日本の221系223系が見られる駅。
  3. 実は三重県内のJR駅では初めて電化された駅である(1980年3月電化。関西本線名古屋~亀山間は1982年電化)。
  4. よく「拓殖(たくしょく)」と間違われる。というか「つげ」とはなかなか読めない。
    • 「柘植君」が知人にいるか否かで読めるかどうかに影響する。知っていれば何ということない駅名だがきっかけが無ければ確かに読めない。
    • つげ義春・・・・・・。
  • 路線 - 関西本線・草津線