ページ「トーク:もし中国が分裂するとしたら」と「もし常磐線が○○を通っていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>尻馬のりバカ
編集の要約なし
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
*勝手に国造り中国編、やりません?
{{Pathnav|もしあの鉄道路線のルートが○○だったら|[[もしあの鉄道路線のルートが○○だったら/JR|JR]]}}
*良いと思いますよ。
 
*どうせだったらアメリカ編やその他の国々(インドネシアとかロシアとか)もやりません
== 川口・流山経由 ==
*マニアック過ぎだと思います。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2007年5月27日 (日) 13:57 (JST)
常磐線は当初東北本線の川口で分岐した後に流山を経由して東進し、柏に向かうよう計画されました。しかし隅田川沿岸に発着する舟運と貨物積み替えの便を図るため田端起点で南千住・松戸を通るルートに変更されました。
{{駅名標/東日本|name=川口|ruby=かわぐち|back=赤羽|next=鳩ヶ谷|back2=Akabane|roma=Kawaguchi|next2=Hatogaya|color=#0000ff}}
では当初の計画通り川口起点・流山経由となってたら?
#宇都宮線の川口停車がとっくに実現していた。
#*かわりに赤羽がハブられ、現在でも北区の中心は王子。
#*赤羽線も川口線として川口発着。
#**品川支線の方が開業が先だからこれはどうだろう・・・
#*分岐駅の先の主要駅まで乗り入れるパターンで、運行上は赤羽分岐じゃない?
#JR化後直後に池袋発着が設定開始され、21世紀には常磐新宿ラインが登場。
#流山はもっと発展していた。
#*流山鉄道は建設されなかった。
#*鉄道忌避伝説は流山ではなく松戸にある。
#**松戸に電車を通すために新京成線の建設が民間の手によって現実より早く行われた。(実際は鉄道連隊の演習路線が払い下げられたもの)
#***その新京成線も現実の常磐線ルートに沿って柏まで伸びていた。
#****京成線の支線(柏線)として北千住から走っていた。
#***川口経由はあまりにも遠回りすぎるから、結局は国鉄の手で短絡線(まさに史実の常磐線)ができていた気がする。
#**月曜から夜ふかしで頻繁に「流山vs柏」が取り上げられていた。
#筑波高速度電気鉄道は日暮里・北千住・松戸経由で計画された。
#*[[つくばエクスプレス]]も松戸を通っていた。
#**常磐線が遠回りなので史実以上に乗客転移が多かった。
#*京成本線が北千住を経由していた可能性がある。
#**史実では常磐線があったところに伊勢崎線が乗り入れてきたので、常磐線がなければ北千住が交通の要衝になっていることはなさそう。伊勢崎線は草加付近の常磐線の駅を一旦ターミナルにしてそこから都心に伸ばそうとするが、それ以南のルートが全く想像できない。
#武蔵野線のルートが少々変更されてたかもしれない。
#鳩ヶ谷辺りを通過すると思われるのでもしかしたら千代田線ではなく南北線が直通してたかも。
#*千代田線は東武伊勢崎線かTXと直通してた。
#*[[鳩ヶ谷|鳩ヶ谷市]]は戦前のうちに市制施行していた。
#**もちろん川口市と合併することもなかった。
#[[もし武州鉄道が廃止されなかったら|武州鉄道]]は鳩ヶ谷が起点になっていた。
#尾久は常磐線のみの駅だったかもしれない。
#客車時代の特急「はつかり」は赤羽線を利用して方向転換していた。
#上野-川口間の列車線が線路別複々線になっていた(東北本線・高崎線列車が使用する複線と常磐線列車が使用する複線に分かれる)。
#三河島事故が発生せず、常磐無線アンテナも開発されなかった。
#chakuwiki内で[[埼玉vs千葉]]、[[千葉vs茨城]]に加え、「埼玉vs茨城」という項目も出来ていた。
 
== 田端起点のままだったら ==
現在常磐線の起点は日暮里ですが、当初は田端が起点でした。もし日暮里-三河島間が建設されず旅客列車が田端経由のままだったら?
{{駅名標/東日本|name=田端|ruby=たばた|back=池袋|next=三河島|back2=Ikebukuro|roma=Tabata|next2=Mikawashima|color=#0000ff}}
#早い段階で山手貨物線直通の池袋発着が実現していた。
#*後に[[#川口・流山経由|この場合]]と同じく常磐新宿ラインが運行される。
#*「常磐伊豆」は新宿経由になる。
#東北新幹線建設時に山手貨物線に通じる渡り線が撤去されることはなかった。
#結局は後に上野-南千住間を直線状に結ぶ新線が開業した可能性がある。
#*実際に同区間を直線状に高架で通す計画はあった。
#*逆に日比谷線が史実の常磐線ルートを通っていた。
#*新線は快速線の線路になり、三河島は緩行線の駅になる。
#京成本線も田端が起点だったかもしれない。
#東北本線列車の日暮里停車は早い時期に廃止された。
 
== 大宮経由 ==
#湘南新宿ラインはもちろん開業。
#*運行系統が現実よりカオスになっている。
#総武鉄道が国有化していたかも。
#野田市駅にも無理やり作っていたかもしれない。もちろん史実の場所とは違う。
#さすがに筑波山を北回りはしていない。土浦-つくば-坂東市-春日部-大宮。
#*つくばに既に常磐線が通っているのでつくばエクスプレスは建設されない。
 
== 龍ヶ崎市中心部経由 ==
#関鉄竜ヶ崎線はなかった。
#天王台〜土浦間の経路がやや東寄りになった。
#*内房線の佐貫町駅が佐貫駅を名乗っていた。
#*取手駅は現東京藝術大学取手キャンパス辺りに設置。
#**現実の取手駅は常総線の中間駅となり、駅名は「本取手」か「中取手」に。
#*車窓から牛久沼が見えない代わりに牛久大仏が大きく見える。
#*阿見町にも駅ができていた。
#仙台藩関係者の介入が噂される。
 
== 石岡-水戸間が水戸街道沿いに建設されていたら ==
常磐線の石岡-水戸間は、水戸線の友部駅に接続する形で敷設されましたが、もし同区間が水戸街道沿いに敷設されていたら?
#友部-水戸間は今でも水戸線。
#*当然未だに単線のまま。
#友部や内原が現実ほど発展しなかった。
#*友部駅の開業自体も遅れていた。
#*内原操車場やイオンモール水戸内原はなかった。
#水戸電気鉄道は存在しなかった。
#上野-水戸間は「スーパーひたち」で1時間以内の距離になっている。
#偕楽園へのアクセスがやや不便になっていた。
#*当時の千波湖の面積を考えると、おそらく現在の県道50号線に相当するルートを辿り水戸線と合流していた可能性が高い。よって偕楽園駅は史実通り存在し水戸線の正式な終点にもなる。
 
{{DEFAULTSORT:しようはんせん}}
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線のルートが○○だったら]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
[[カテゴリ:常磐線|もしあのはしよをとおつていたら]]

2021年10月26日 (火) 17:27時点における版

川口・流山経由

常磐線は当初東北本線の川口で分岐した後に流山を経由して東進し、柏に向かうよう計画されました。しかし隅田川沿岸に発着する舟運と貨物積み替えの便を図るため田端起点で南千住・松戸を通るルートに変更されました。

川口
かわぐち
赤羽   鳩ヶ谷
Akabane Kawaguchi Hatogaya

では当初の計画通り川口起点・流山経由となってたら?

  1. 宇都宮線の川口停車がとっくに実現していた。
    • かわりに赤羽がハブられ、現在でも北区の中心は王子。
    • 赤羽線も川口線として川口発着。
      • 品川支線の方が開業が先だからこれはどうだろう・・・
    • 分岐駅の先の主要駅まで乗り入れるパターンで、運行上は赤羽分岐じゃない?
  2. JR化後直後に池袋発着が設定開始され、21世紀には常磐新宿ラインが登場。
  3. 流山はもっと発展していた。
    • 流山鉄道は建設されなかった。
    • 鉄道忌避伝説は流山ではなく松戸にある。
      • 松戸に電車を通すために新京成線の建設が民間の手によって現実より早く行われた。(実際は鉄道連隊の演習路線が払い下げられたもの)
        • その新京成線も現実の常磐線ルートに沿って柏まで伸びていた。
          • 京成線の支線(柏線)として北千住から走っていた。
        • 川口経由はあまりにも遠回りすぎるから、結局は国鉄の手で短絡線(まさに史実の常磐線)ができていた気がする。
      • 月曜から夜ふかしで頻繁に「流山vs柏」が取り上げられていた。
  4. 筑波高速度電気鉄道は日暮里・北千住・松戸経由で計画された。
    • つくばエクスプレスも松戸を通っていた。
      • 常磐線が遠回りなので史実以上に乗客転移が多かった。
    • 京成本線が北千住を経由していた可能性がある。
      • 史実では常磐線があったところに伊勢崎線が乗り入れてきたので、常磐線がなければ北千住が交通の要衝になっていることはなさそう。伊勢崎線は草加付近の常磐線の駅を一旦ターミナルにしてそこから都心に伸ばそうとするが、それ以南のルートが全く想像できない。
  5. 武蔵野線のルートが少々変更されてたかもしれない。
  6. 鳩ヶ谷辺りを通過すると思われるのでもしかしたら千代田線ではなく南北線が直通してたかも。
    • 千代田線は東武伊勢崎線かTXと直通してた。
    • 鳩ヶ谷市は戦前のうちに市制施行していた。
      • もちろん川口市と合併することもなかった。
  7. 武州鉄道は鳩ヶ谷が起点になっていた。
  8. 尾久は常磐線のみの駅だったかもしれない。
  9. 客車時代の特急「はつかり」は赤羽線を利用して方向転換していた。
  10. 上野-川口間の列車線が線路別複々線になっていた(東北本線・高崎線列車が使用する複線と常磐線列車が使用する複線に分かれる)。
  11. 三河島事故が発生せず、常磐無線アンテナも開発されなかった。
  12. chakuwiki内で埼玉vs千葉千葉vs茨城に加え、「埼玉vs茨城」という項目も出来ていた。

田端起点のままだったら

現在常磐線の起点は日暮里ですが、当初は田端が起点でした。もし日暮里-三河島間が建設されず旅客列車が田端経由のままだったら?

田端
たばた
池袋   三河島
Ikebukuro Tabata Mikawashima
  1. 早い段階で山手貨物線直通の池袋発着が実現していた。
    • 後にこの場合と同じく常磐新宿ラインが運行される。
    • 「常磐伊豆」は新宿経由になる。
  2. 東北新幹線建設時に山手貨物線に通じる渡り線が撤去されることはなかった。
  3. 結局は後に上野-南千住間を直線状に結ぶ新線が開業した可能性がある。
    • 実際に同区間を直線状に高架で通す計画はあった。
    • 逆に日比谷線が史実の常磐線ルートを通っていた。
    • 新線は快速線の線路になり、三河島は緩行線の駅になる。
  4. 京成本線も田端が起点だったかもしれない。
  5. 東北本線列車の日暮里停車は早い時期に廃止された。

大宮経由

  1. 湘南新宿ラインはもちろん開業。
    • 運行系統が現実よりカオスになっている。
  2. 総武鉄道が国有化していたかも。
  3. 野田市駅にも無理やり作っていたかもしれない。もちろん史実の場所とは違う。
  4. さすがに筑波山を北回りはしていない。土浦-つくば-坂東市-春日部-大宮。
    • つくばに既に常磐線が通っているのでつくばエクスプレスは建設されない。

龍ヶ崎市中心部経由

  1. 関鉄竜ヶ崎線はなかった。
  2. 天王台〜土浦間の経路がやや東寄りになった。
    • 内房線の佐貫町駅が佐貫駅を名乗っていた。
    • 取手駅は現東京藝術大学取手キャンパス辺りに設置。
      • 現実の取手駅は常総線の中間駅となり、駅名は「本取手」か「中取手」に。
    • 車窓から牛久沼が見えない代わりに牛久大仏が大きく見える。
    • 阿見町にも駅ができていた。
  3. 仙台藩関係者の介入が噂される。

石岡-水戸間が水戸街道沿いに建設されていたら

常磐線の石岡-水戸間は、水戸線の友部駅に接続する形で敷設されましたが、もし同区間が水戸街道沿いに敷設されていたら?

  1. 友部-水戸間は今でも水戸線。
    • 当然未だに単線のまま。
  2. 友部や内原が現実ほど発展しなかった。
    • 友部駅の開業自体も遅れていた。
    • 内原操車場やイオンモール水戸内原はなかった。
  3. 水戸電気鉄道は存在しなかった。
  4. 上野-水戸間は「スーパーひたち」で1時間以内の距離になっている。
  5. 偕楽園へのアクセスがやや不便になっていた。
    • 当時の千波湖の面積を考えると、おそらく現在の県道50号線に相当するルートを辿り水戸線と合流していた可能性が高い。よって偕楽園駅は史実通り存在し水戸線の正式な終点にもなる。