ページ「近畿自動車道・西名阪自動車道」と「もし常磐線が○○を通っていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
[[西日本高速道路]]>
{{Pathnav|もしあの鉄道路線のルートが○○だったら|[[もしあの鉄道路線のルートが○○だったら/JR|JR]]}}


==近畿自動車道(広義)の噂==
== 川口・流山経由 ==
#近畿自動車道の名前は広範囲に及ぶのだが、この名前で呼ばれているのは[[大阪|大阪府]]内のごく一部のみ。
常磐線は当初東北本線の川口で分岐した後に流山を経由して東進し、柏に向かうよう計画されました。しかし隅田川沿岸に発着する舟運と貨物積み替えの便を図るため田端起点で南千住・松戸を通るルートに変更されました。
#法令的には[[名神高速道路|名神]][[中国自動車道|中国道]]と[[山陽自動車道|山陽道]]と[[北陸自動車道|北陸道]]以外の関西エリアのNEXCO管理の高速自動車国道に与えられたもの・・・らしい。
{{駅名標/東日本|name=川口|ruby=かわぐち|back=赤羽|next=鳩ヶ谷|back2=Akabane|roma=Kawaguchi|next2=Hatogaya|color=#0000ff}}
#*法定路線名が近畿自動車道○○線という路線がたくさんあり、それぞれが異なる営業路線名で呼ばれている。
では当初の計画通り川口起点・流山経由となってたら?
#*しかも法定路線名と営業路線名は一対一で対応してすらいない。
#宇都宮線の川口停車がとっくに実現していた。
#*播磨道・鳥取道・関空道も広義の近畿自動車道ではない(代わりに名古屋第二環状道の3分の2が近畿自動車道の一部)。広義の近畿自動車道の総延長は[[東北自動車道|E4東北道]]よりも遥かに長い1000km(東京~山口くらい)。
#*かわりに赤羽がハブられ、現在でも北区の中心は王子。
#*整理すれば、名古屋神戸線(名二環の名古屋IC~上社~飛島・伊勢湾岸道の飛島以西・新名神)、敦賀線(舞鶴若狭道)、名古屋伊勢線(東名阪道・伊勢道)、吹田天理線(近畿道・西名阪道)、紀勢線(阪和道・近畿道)の5路線から成り立つ。
#*赤羽線も川口線として川口発着。
#**品川支線の方が開業が先だからこれはどうだろう・・・
#*分岐駅の先の主要駅まで乗り入れるパターンで、運行上は赤羽分岐じゃない?
#JR化後直後に池袋発着が設定開始され、21世紀には常磐新宿ラインが登場。
#流山はもっと発展していた。
#*流山鉄道は建設されなかった。
#*鉄道忌避伝説は流山ではなく松戸にある。
#**松戸に電車を通すために新京成線の建設が民間の手によって現実より早く行われた。(実際は鉄道連隊の演習路線が払い下げられたもの)
#***その新京成線も現実の常磐線ルートに沿って柏まで伸びていた。
#****京成線の支線(柏線)として北千住から走っていた。
#***川口経由はあまりにも遠回りすぎるから、結局は国鉄の手で短絡線(まさに史実の常磐線)ができていた気がする。
#**月曜から夜ふかしで頻繁に「流山vs柏」が取り上げられていた。
#筑波高速度電気鉄道は日暮里・北千住・松戸経由で計画された。
#*[[つくばエクスプレス]]も松戸を通っていた。
#**常磐線が遠回りなので史実以上に乗客転移が多かった。
#*京成本線が北千住を経由していた可能性がある。
#**史実では常磐線があったところに伊勢崎線が乗り入れてきたので、常磐線がなければ北千住が交通の要衝になっていることはなさそう。伊勢崎線は草加付近の常磐線の駅を一旦ターミナルにしてそこから都心に伸ばそうとするが、それ以南のルートが全く想像できない。
#武蔵野線のルートが少々変更されてたかもしれない。
#鳩ヶ谷辺りを通過すると思われるのでもしかしたら千代田線ではなく南北線が直通してたかも。
#*千代田線は東武伊勢崎線かTXと直通してた。
#*[[鳩ヶ谷|鳩ヶ谷市]]は戦前のうちに市制施行していた。
#**もちろん川口市と合併することもなかった。
#[[もし武州鉄道が廃止されなかったら|武州鉄道]]は鳩ヶ谷が起点になっていた。
#尾久は常磐線のみの駅だったかもしれない。
#客車時代の特急「はつかり」は赤羽線を利用して方向転換していた。
#上野-川口間の列車線が線路別複々線になっていた(東北本線・高崎線列車が使用する複線と常磐線列車が使用する複線に分かれる)。
#三河島事故が発生せず、常磐無線アンテナも開発されなかった。
#chakuwiki内で[[埼玉vs千葉]]、[[千葉vs茨城]]に加え、「埼玉vs茨城」という項目も出来ていた。


== 田端起点のままだったら ==
現在常磐線の起点は日暮里ですが、当初は田端が起点でした。もし日暮里-三河島間が建設されず旅客列車が田端経由のままだったら?
{{駅名標/東日本|name=田端|ruby=たばた|back=池袋|next=三河島|back2=Ikebukuro|roma=Tabata|next2=Mikawashima|color=#0000ff}}
#早い段階で山手貨物線直通の池袋発着が実現していた。
#*後に[[#川口・流山経由|この場合]]と同じく常磐新宿ラインが運行される。
#*「常磐伊豆」は新宿経由になる。
#東北新幹線建設時に山手貨物線に通じる渡り線が撤去されることはなかった。
#結局は後に上野-南千住間を直線状に結ぶ新線が開業した可能性がある。
#*実際に同区間を直線状に高架で通す計画はあった。
#*逆に日比谷線が史実の常磐線ルートを通っていた。
#*新線は快速線の線路になり、三河島は緩行線の駅になる。
#京成本線も田端が起点だったかもしれない。
#東北本線列車の日暮里停車は早い時期に廃止された。


==近畿自動車道吹田天理線の噂==
== 大宮経由 ==
#大阪府吹田市は名神・中国道の吹田JCTを起点とし、奈良県天理市の天理ICまでを結ぶ高速自動車国道。
#湘南新宿ラインはもちろん開業。
#直結する名阪国道とともに[[国道25号]]のバイパスとして建設された。
#*運行系統が現実よりカオスになっている。
#総武鉄道が国有化していたかも。
#野田市駅にも無理やり作っていたかもしれない。もちろん史実の場所とは違う。
#さすがに筑波山を北回りはしていない。土浦-つくば-坂東市-春日部-大宮。
#*つくばに既に常磐線が通っているのでつくばエクスプレスは建設されない。


==近畿自動車道==
== 龍ヶ崎市中心部経由 ==
#大阪府内しか通らないのに近畿自動車道という大層な名前。
#関鉄竜ヶ崎線はなかった。
#*名古屋に倣って「大阪中央環状自動車道」略称「大中環(だいちゅうかん)」でどう?
#天王台〜土浦間の経路がやや東寄りになった。
#*高速道路ナンバリングはE26なので阪和道でいいやんって気にも。
#*内房線の佐貫町駅が佐貫駅を名乗っていた。
#性質を見ると、「別に[[阪神高速道路|阪神高速]]でもエエやん」と思ってしまう。道路の規格が違うんだろうけど。
#*取手駅は現東京藝術大学取手キャンパス辺りに設置。
#*その割に、都市高速を走る速度とはかけ離れる猛速度で、和泉、和歌山ナンバーが車間距離を詰めて追い越し車線を暴走する。
#**現実の取手駅は常総線の中間駅となり、駅名は「本取手」か「中取手」に。
#**堺ナンバーは近畿道の斬り込み隊長。乙
#*車窓から牛久沼が見えない代わりに牛久大仏が大きく見える。
#*首都圏風に言えば「大阪中環自動車道」といったところ。
#*阿見町にも駅ができていた。
#「新幹線高架下」が渋滞の先頭スポット
#仙台藩関係者の介入が噂される。
#*北行きは午前7時前から門真インターチェンジから渋滞、南行きは新幹線高架下から渋滞
#[[東大阪市|東大阪]]のミドリ電化が目立ちすぎ。
#摂津北・南は[[摂津市]]民には使いづらい。
#*摂津南の出口に至っては、有無を言わさず[[守口市]]へ飛ばされる仕様。
#*摂津北の出口は守口方向などへ行く為に中央環状線を横切って一気に側道へ行く車が多く、やはり欠陥だらけである。
#*摂津北の入口は茨木の沢良宜の方から回らないと使えない。さらに側道から短い区間で一気に右へ行く必要がある。
#*この欠陥のせいで摂津市民は近畿道を使わないことが多いので、高架橋のない茨木の奈良や摂津の鳥飼和道で渋滞が起きる要因となっている。
#**松原方面から摂津市へは[[大東市|大東]]から下道を走る羽目に。
#吹田から関空までの料金所が非常に多い。
#*たったの4箇所じゃないか(吹田・岸和田本線・泉佐野本線・関空)
#**確かに、距離の割には多い。
#***これでも減ったのだから文句言わない。特に近畿茨木本線がなくなったのは大きかった。
#[[阪神タイガース|ランディ・バース]]が、関西では健在なことを確認できる。
#*'''バースのバスは日ポリ化工'''
#*この広告板があるのは、広告板の近く(八尾)にショールームがあるから。
#**本社は意外にも[[奈良/北和・西和#山添村の噂|奈良県山添村]]にあるらしい。
#***[[日暮里]]が本社と思っていた。
#*しかし、2015年になってこの名物が両面とも撤去という悲しい事実。
#吹田~茨木本線料金所跡まで路肩がない。
#*最高速度が60kmになってる。
#**でもだいたいの車が100kmくらい出とるけどな。
#*開通当初、JR京都線を跨ぐ所は中環と仕切りがなかった。
#高速道路ナンバリングはE26。阪和道が[[国道26号]]と並走するから。
#*法定上は西名阪道と同じ天理吹田線であり御堂筋が国道25号となっている例からE25にすべきはずだが。
#近畿道のインター番号は吹田JCTから順になっているが、高速自動車国道法によれば吹田JCTはあくまでも終点であり正式な近畿道の起点は意外にも[[名古屋市/名東区|ここ]]。起点も終点も転勤族に人気のニュータウンという共通点がある。
#*起点も終点も過去に万博が開催された会場の近く同士なのも。
#2019年、タダ乗り区間が消滅。


==西名阪自動車道==
== 石岡-水戸間が水戸街道沿いに建設されていたら ==
#香芝インター付近は、奈良県随一のホテル街。
常磐線の石岡-水戸間は、水戸線の友部駅に接続する形で敷設されましたが、もし同区間が水戸街道沿いに敷設されていたら?
#[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]経由で[[東名阪自動車道・伊勢自動車道#東名阪自動車道の噂|東名阪自動車道]]と接続。
#友部-水戸間は今でも水戸線。
#*いつになったらくっつくことやら。
#*当然未だに単線のまま。
#*名阪国道も無料の自動車専用道路扱いだから、つながっていない訳ではない。国土開発幹線自動車道でいう近畿自動車道名古屋大阪線を、この3路線で形成している。
#友部や内原が現実ほど発展しなかった。
#**近畿自動車道名古屋大阪線の終点は[[吹田市]]だから近畿道も含まれている。
#*友部駅の開業自体も遅れていた。
#*そう、これが完成形。無料区間があるからこうなってるだけ。
#*内原操車場やイオンモール水戸内原はなかった。
#西行きも東行きも柏原料金所以西で、関西の運転の荒さを体感できる。関西のドライバーの人格が出るのはこの辺り。阪神高速14号松原線へなにわ、和泉、奈良ナンバーがものすごい速度で突っ切って行く。
#水戸電気鉄道は存在しなかった。
#*「大阪はあと少し」って慌てるアホが多い。そして松原の分岐での空気を読めず、前の車にぶつかる馬鹿も存在する。
#上野-水戸間は「スーパーひたち」で1時間以内の距離になっている。
#*その大半が奈良ナンバー車。
#偕楽園へのアクセスがやや不便になっていた。
#*柏原料金所は競馬のゲートみたいなもん。こっから松原に向けて、各車一斉にスピードを上げていく。多分片側3車線に車線が増えるのがデカいんだろう。
#*当時の千波湖の面積を考えると、おそらく現在の県道50号線に相当するルートを辿り水戸線と合流していた可能性が高い。よって偕楽園駅は史実通り存在し水戸線の正式な終点にもなる。
#名神や新名神が雪のときは、代替ルートのひとつになる。
#新名神開通で少しは交通量は減ったが、それでも運転の荒いトラックが多く通る。早いというより「安い」から。
#舗装がガタガタ・・・ほんまにリフレッシュ工事真面目にやってんのか?
#*ガタが来るほど、交通量が多いということ。裏を返せば老朽化していて、そういった工事で何とかしているともいえる。
#郡山~天理間の400円はかなり割高だと思う。
#*そのため、名古屋~奈良県南部方面に行く人は天理インターから西名阪沿いに西に進み、天理市喜殿町から国道24号南六条町方面に抜ける。夜中はこの狭い市道を100キロで走る奴も多数。
#*京奈和道のJCT経由の場合は郡山下ツ道JCTから天理まで260円というETC専用特定料金ができたが、郡山ICからは従来通りなので少し不公平。
#**なんで大和郡山JCTにしなかったのかという素朴な疑問が湧いてくる件。
#**特定料金とは言うものの、たったあんだけの距離しかないのに260円ってのも大概やで。
#大和まほろばスマートICの最初の開通時は天理料金所までの入出路を作っただけだったので、「関西初」のスマートICとは言いがたかった。
#*今はETCアンテナ装備の大阪方向の出入口もあるのでスマートICと言えるが、実質的な「関西初」のスマートICは湖東三山スマートICであると言える。
#**事実、湖東三山スマートICのサイト(愛荘町のサイト内)では「'''近畿2府4県初のスマートIC'''」を謳っていた。
#奈良県唯一の高速自動車国道だが、1968年に開通した当初はJHが管理の一般国道25号バイパスだった。1977年4月に高速自動車国道へ昇格。
#開通から半世紀近くなり導入された高速道路ナンバリングは名阪国道とともにE25が割り当てられた。
#E8[[北陸自動車道|北陸道]]同様にインター番号は上りと下りが逆転している。このため、近畿道も同様。


==関連項目==
{{DEFAULTSORT:しようはんせん}}
#[[国道25号]]
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線のルートが○○だったら]]
#[[関西本線]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
#[[東名阪自動車道・伊勢自動車道]]
[[カテゴリ:常磐線|もしあのはしよをとおつていたら]]
 
{{NEXCO西日本}}
 
{{DEFAULTSORT:きんきにしめいはんしとうしやとう}}
[[Category:高速道路]]
[[Category:近畿地方]]

2021年10月26日 (火) 17:27時点における版

川口・流山経由

常磐線は当初東北本線の川口で分岐した後に流山を経由して東進し、柏に向かうよう計画されました。しかし隅田川沿岸に発着する舟運と貨物積み替えの便を図るため田端起点で南千住・松戸を通るルートに変更されました。

川口
かわぐち
赤羽   鳩ヶ谷
Akabane Kawaguchi Hatogaya

では当初の計画通り川口起点・流山経由となってたら?

  1. 宇都宮線の川口停車がとっくに実現していた。
    • かわりに赤羽がハブられ、現在でも北区の中心は王子。
    • 赤羽線も川口線として川口発着。
      • 品川支線の方が開業が先だからこれはどうだろう・・・
    • 分岐駅の先の主要駅まで乗り入れるパターンで、運行上は赤羽分岐じゃない?
  2. JR化後直後に池袋発着が設定開始され、21世紀には常磐新宿ラインが登場。
  3. 流山はもっと発展していた。
    • 流山鉄道は建設されなかった。
    • 鉄道忌避伝説は流山ではなく松戸にある。
      • 松戸に電車を通すために新京成線の建設が民間の手によって現実より早く行われた。(実際は鉄道連隊の演習路線が払い下げられたもの)
        • その新京成線も現実の常磐線ルートに沿って柏まで伸びていた。
          • 京成線の支線(柏線)として北千住から走っていた。
        • 川口経由はあまりにも遠回りすぎるから、結局は国鉄の手で短絡線(まさに史実の常磐線)ができていた気がする。
      • 月曜から夜ふかしで頻繁に「流山vs柏」が取り上げられていた。
  4. 筑波高速度電気鉄道は日暮里・北千住・松戸経由で計画された。
    • つくばエクスプレスも松戸を通っていた。
      • 常磐線が遠回りなので史実以上に乗客転移が多かった。
    • 京成本線が北千住を経由していた可能性がある。
      • 史実では常磐線があったところに伊勢崎線が乗り入れてきたので、常磐線がなければ北千住が交通の要衝になっていることはなさそう。伊勢崎線は草加付近の常磐線の駅を一旦ターミナルにしてそこから都心に伸ばそうとするが、それ以南のルートが全く想像できない。
  5. 武蔵野線のルートが少々変更されてたかもしれない。
  6. 鳩ヶ谷辺りを通過すると思われるのでもしかしたら千代田線ではなく南北線が直通してたかも。
    • 千代田線は東武伊勢崎線かTXと直通してた。
    • 鳩ヶ谷市は戦前のうちに市制施行していた。
      • もちろん川口市と合併することもなかった。
  7. 武州鉄道は鳩ヶ谷が起点になっていた。
  8. 尾久は常磐線のみの駅だったかもしれない。
  9. 客車時代の特急「はつかり」は赤羽線を利用して方向転換していた。
  10. 上野-川口間の列車線が線路別複々線になっていた(東北本線・高崎線列車が使用する複線と常磐線列車が使用する複線に分かれる)。
  11. 三河島事故が発生せず、常磐無線アンテナも開発されなかった。
  12. chakuwiki内で埼玉vs千葉千葉vs茨城に加え、「埼玉vs茨城」という項目も出来ていた。

田端起点のままだったら

現在常磐線の起点は日暮里ですが、当初は田端が起点でした。もし日暮里-三河島間が建設されず旅客列車が田端経由のままだったら?

田端
たばた
池袋   三河島
Ikebukuro Tabata Mikawashima
  1. 早い段階で山手貨物線直通の池袋発着が実現していた。
    • 後にこの場合と同じく常磐新宿ラインが運行される。
    • 「常磐伊豆」は新宿経由になる。
  2. 東北新幹線建設時に山手貨物線に通じる渡り線が撤去されることはなかった。
  3. 結局は後に上野-南千住間を直線状に結ぶ新線が開業した可能性がある。
    • 実際に同区間を直線状に高架で通す計画はあった。
    • 逆に日比谷線が史実の常磐線ルートを通っていた。
    • 新線は快速線の線路になり、三河島は緩行線の駅になる。
  4. 京成本線も田端が起点だったかもしれない。
  5. 東北本線列車の日暮里停車は早い時期に廃止された。

大宮経由

  1. 湘南新宿ラインはもちろん開業。
    • 運行系統が現実よりカオスになっている。
  2. 総武鉄道が国有化していたかも。
  3. 野田市駅にも無理やり作っていたかもしれない。もちろん史実の場所とは違う。
  4. さすがに筑波山を北回りはしていない。土浦-つくば-坂東市-春日部-大宮。
    • つくばに既に常磐線が通っているのでつくばエクスプレスは建設されない。

龍ヶ崎市中心部経由

  1. 関鉄竜ヶ崎線はなかった。
  2. 天王台〜土浦間の経路がやや東寄りになった。
    • 内房線の佐貫町駅が佐貫駅を名乗っていた。
    • 取手駅は現東京藝術大学取手キャンパス辺りに設置。
      • 現実の取手駅は常総線の中間駅となり、駅名は「本取手」か「中取手」に。
    • 車窓から牛久沼が見えない代わりに牛久大仏が大きく見える。
    • 阿見町にも駅ができていた。
  3. 仙台藩関係者の介入が噂される。

石岡-水戸間が水戸街道沿いに建設されていたら

常磐線の石岡-水戸間は、水戸線の友部駅に接続する形で敷設されましたが、もし同区間が水戸街道沿いに敷設されていたら?

  1. 友部-水戸間は今でも水戸線。
    • 当然未だに単線のまま。
  2. 友部や内原が現実ほど発展しなかった。
    • 友部駅の開業自体も遅れていた。
    • 内原操車場やイオンモール水戸内原はなかった。
  3. 水戸電気鉄道は存在しなかった。
  4. 上野-水戸間は「スーパーひたち」で1時間以内の距離になっている。
  5. 偕楽園へのアクセスがやや不便になっていた。
    • 当時の千波湖の面積を考えると、おそらく現在の県道50号線に相当するルートを辿り水戸線と合流していた可能性が高い。よって偕楽園駅は史実通り存在し水戸線の正式な終点にもなる。