似たモノ同士/鉄道会社/大手私鉄同士

ナビゲーションに移動 検索に移動

関東大手私鉄同士

  1. 京成電鉄と東武鉄道
    • ターミナル駅がお荷m(ry
      • 門前町に起点駅(京成上野・浅草)があるが、途中駅(船橋or日暮里・北千住)で乗り変える乗客、別ルートを用いて都心へ向かう乗客(浅草線・半蔵門or日比谷線)が多く、影が薄くなりつつある。
    • 有料特急はもともと目的地までほぼノンストップだったが、通勤等に使う乗客が増加したことで、停車駅が増加した。
    • 共に東京の下町を走る路線。
    • 労働組合の力が強め。
    • 「町」に駅がある。
    • 押上に本社がある(京成は過去形)。
      • 押上には会社名を冠した橋がある(京成橋・東武橋)。
    • 東北新幹線に乗り換えられる(京成:京成上野、東武:大宮)。
      • 東北出身者が上京の際には東武本線や京成沿線に集まる事が多い。
    • 関東大手私鉄で1,2を争うほど運賃が高い。
  2. 京急と京成
    • ともに創業目的が参拝客輸送(川崎大師・成田山新勝寺)で、現在は空港連絡鉄道。
    • ともに最混雑区間が都心寄りではなくJRとの乗換駅前(戸部→横浜、大神宮下→船橋)。
    • 関東大手私鉄では珍しい標準軌路線。
    • ともに都営浅草線に乗り入れているが、東京都心乗り入れは一応果たしているもののルートが今ひとつ。
      • 乗り入れ区間を含めても渋谷・新宿・池袋の都内3大ターミナルに直接行くことができない。
    • かつて都内に本社を置いていたが、都外に移転(京急は予定)。
    • ともに軌道線発祥。
    • 新幹線に乗り換えられる(京急:品川、京成:京成上野)。
    • 都内に系列百貨店の店舗がなく、都内での百貨店事業の知名度が低い。
  3. 東急と東武
    • 地下鉄乗り入れが大好き。
      • メトロとの直通は東武が日比谷・有楽町・半蔵門・副都心線の4路線。東急が半蔵門・南北・副都心線の3路線。東急は他に都営地下鉄三田線に1路線。
        • ちなみに三田線は当初から東急、そして東武とも直通したい意向があったが都営ということで双方は金持ちのメトロの方が良いと都営を蹴りました。
    • 直通会社が多い(東急:東京メトロ都営地下鉄横浜高速鉄道東武西武、東武:東京メトロ・東急野岩鉄道会津鉄道・JR東日本)。
    • 本社は23区内にある。
    • 現在も同族経営を続けているか、過去に同族経営だった(東急:五島家、東武:根津家)。
  4. 京浜急行電鉄小田急電鉄
    • 東京と神奈川の観光地を結ぶ私鉄。
      • さらには千葉に車両が乗り入れている。
    • カーブが多い。
    • 神奈川で営業する系列のバスがある。
      • その系列のバスは荒っぽい。
    • 支線への乗り入れが多い。
    • 駅構内のコンビニがセブンイレブン。
    • コーポレートカラーが水色。
    • 本線の路線長が長く、主力優等列車は基本的に本線全線で走っている。
      • そして主力優等列車が停車する駅間距離が長い傾向にある。
    • どちらも東急と相鉄に直接乗り換えられる。
      • 東急の場合、京急は横浜。小田急は中央林間、豪徳寺(山下)。
      • 相鉄の場合、京急は横浜。小田急は海老名、大和、湘南台。
    • どちらも車両の乗り入れ先で東武の路線に乗り換えられる。(京急:浅草、押上。小田急:北千住、柏。)
    • どちらも東海道新幹線に乗り換えられる(京急:品川、小田急:小田原)。
  5. 小田急電鉄と東武東上線
    • 山手線の西側を走る長距離幹線。
    • どちらも途中駅で地下鉄に分岐する。
      • その分岐駅で利用者が大移動する事もしばしば。
    • 起点駅での席取り合戦が凄まじい。
    • 他社線に乗り入れない単独駅で10万人超えている駅がある(本厚木駅と志木駅)。
    • どちらも車両の乗り入れ先で東急と相鉄の路線に乗り換えることができる。
      • 東急の場合、小田急は中央林間、豪徳寺(山下)。東上線は渋谷。
      • 相鉄の場合、小田急は海老名、大和、湘南台。東上線は横浜。
    • ターミナル系列百貨店の店舗がある。
    • 狭軌である。
    • 「町」に駅がある。
  6. 京王井の頭線と東武東上線
    • どちらもその会社の稼ぎ頭。
      • なのに路線の投資では冷遇されることが多い。
    • 狭軌である。
  7. 西武鉄道と京浜急行電鉄。
    • 品川や八景島、横浜の開発に関わっている。
      • どちらも横浜駅に車両が乗り入れている(西武は相互直通を介して。)
    • 車両の色を塗り替えて両社のイメージ車両をコラボした事がある。
    • どちらも途中駅から運賃だけで乗れるライナーを走らせている。
    • 本社が都外にある(京急は予定)。
    • どちらも車両の乗り入れ先で東武の路線に乗り換えることができる。(西武:池袋、川越、和光市。京急:浅草、押上。)
    • 系列を含め公営ギャンブルの施設を所有している。(西武:西武園競輪場、多摩川競艇場。京急:平和島競艇場)
    • 台鉄と連携している。
  8. 京王電鉄と西武鉄道
    • どちらも中央線と競合している。
      • しかし、起点か終点のどちらかは直接、JRとは接続していない。
      • どちらも同じ時期に中央線に対抗する為にライナーを新設した。
    • どちらも新宿や渋谷に乗り入れている。
    • どちらも多摩地区を長く走っている。
    • 長野方面に高速バスが乗り入れている。
    • 本社が23区外にある。
    • 片方の幹線(京王線、池袋線)は地下鉄直通するのに対し、もう片方(新宿線、井の頭線)は自社線内のみしか走っていない。
  9. 東急電鉄と東京メトロ
    • 大手私鉄の輸送人員の1位と2位。
    • すべての駅が市区にある。
    • 渋谷駅の再開発に関わっている。
    • 「銀座」が付く駅(東急:戸越銀座駅、東京メトロ:銀座駅・銀座一丁目駅・東銀座駅)がある。
    • 駅構内のコンビニがローソン。
    • 本社が23区内にある。
    • 有料特急や座席指定制有料列車とは無縁だったが、他社からの乗り入れにより参入(東急:西武、東京メトロ:小田急、西武)。
    • 西武と東武に乗り入れている。
    • どちらも小田急の路線に直接乗り換えられる。(東急:中央林間、山下(豪徳寺)。東京メトロ:新宿、代々木上原。)
    • どちらも車両の乗り入れ先で京王、京成、相鉄の路線に乗り換えられる。
      • 京王の場合、東急は渋谷、下高井戸。東京メトロは新宿、渋谷、下北沢、吉祥寺。
      • 京成の場合、東急は押上。東京メトロは上野、押上、町屋、金町、船橋。
      • 相鉄の場合、東急は横浜。東京メトロは横浜、海老名。
    • 通勤地獄に悩まされているがある。
    • 自社保有の営業路線は全て複線以上で、単線区間が存在しない。
    • 通年で一日乗車券を販売している。
  10. 西武鉄道と東武鉄道
    • ○武鉄道。
      • ○には方角が入る。
    • 幹線が2つあり、そのうちの1つが池袋駅に乗り入れ、有楽町線副都心線に直通している。
      • さらに言えば東急にも直通している。
    • 東京と埼玉に路線がある。
      • 更には神奈川にも乗り入れている。
    • 現在も同族経営を続けているか、過去に同族経営だった(西武:堤家、東武:根津家)。
    • 沿線に自社系列の遊園または動物園がある。
    • 「町」に駅がある。
    • 有料特急とライナーを両方走らせている。
      • ライナーには地下鉄直通便もある
    • スイッチバック駅がある。
    • 基本的に狭軌。
    • 台鉄と連携している。
    • 特急車両は旧車の部品の使い回しが基本だが、最後の編成だけ完全新製(東武200系と西武10000系)
    • 現在又は過去に秩父鉄道と直通運転をしている
    • 2扉セミクロスシートの車両を持ち、しかも旧車の部品を使いまわして製造している(東武6050系のうち6000系からの更新車と西武4000系)
    • 地下鉄乗り入れに対応したL/Cカーを持ち、オールロングシートの編成も作っている(東武70000系と西武40000系)
  11. 京急電鉄と相模鉄道
    • 東京と神奈川を走る(相鉄が東京を走るのは予定)。
    • 横浜駅が乗降人員1位であり、本社は横浜駅近辺にある(京急は予定)。
  12. 京成電鉄と京王電鉄と京急電鉄
    • 軌道線が発祥の関東大手私鉄。
    • 都営地下鉄と直通している。
    • 社名が「電鉄」で終わる。
      • 社名が「京」から始まる。
    • 本社が23区外にある(京急は予定)。
    • 沿線に真言宗智山派の大本山(京成:成田山新勝寺、京王:高尾山薬王院、京急:川崎大師平間寺)がある。
  13. 小田急電鉄と東京メトロ
    • 最初の区間が1927年に開業。
    • コーポレートカラーが水色。
    • 本社が23区内にある。
    • JRと直通している。
    • ドラえもんとコラボしたことがある。
    • どちらも新宿駅に乗り入れている。
    • どちらも東急の路線に直接乗り換えられる。(小田急:中央林間、豪徳寺(山下)。東京メトロ:渋谷、中目黒、目黒。)
    • どちらも車両の乗り入れ先で京王、東武、京成、相鉄の路線に乗り換えられる。
      • 京王の場合、小田急は新宿、下北沢、永山、多摩センター。東京メトロは新宿、渋谷、下北沢、吉祥寺。
      • 東武の場合、小田急は北千住、柏。東京メトロは浅草、北千住、柏、押上、池袋、和光市、船橋。
      • 京成の場合、小田急は町屋、金町。東京メトロは上野、町屋、押上、金町、船橋。
      • 相鉄の場合、小田急は海老名、大和、湘南台。東京メトロは横浜、海老名。
    • 東海道新幹線と乗り換えられる(小田急:小田原、東京メトロ:東京)。
    • 営業路線は全て複線以上で、単線区間が存在しない。
  14. 小田急電鉄と西武鉄道
    • 神奈川県西部や静岡東部、新宿の開発に関わっている。
      • どちらも新宿に乗り入れている。
      • 過去に箱根開発を巡って争った。
    • 同時に系列を含めて神奈川県や多摩地区のバス運行にも大きく関わっている。
      • 加えて系列のバス会社が静岡県東部でもバスを運行している。
    • 全ての駅で乗降人員が1万人以上の路線がある(小田急:江ノ島線。西武:新宿線、国分寺線、拝島線。)
    • どちらも車両の乗り入れ先で東武、東急、相鉄の路線に乗り換えられる。
      • 東急の場合、小田急は中央林間、西武は渋谷。
      • 東武の場合、小田急は北千住、柏。西武は池袋、川越、和光市。
      • 相鉄の場合、小田急は海老名、大和、湘南台。西武は横浜。
    • スイッチバック駅がある。
    • 東京メトロの路線と直通している。(小田急:千代田線。西武:有楽町線副都心線。)
    • 有料特急を走らせている。
    • 「町」に駅がある。
    • 」駅がある。
    • 基本的に狭軌。
  15. 小田急電鉄と京王電鉄
    • どちらも新宿駅、下北沢駅、永山駅、多摩センター駅に乗り入れている。
      • さらには多摩センター駅ではサンリオとコラボしている。
      • 新宿駅をターミナル駅としており、系列百貨店と地下街が併設されている。
    • 系列を含めて世田谷区や多摩地区のバス運行に関わっている。
    • どちらも東急、東京メトロの路線に直接乗り換えられる。
      • 東急の場合、小田急は中央林間。京王は渋谷、下高井戸。
      • 東京メトロの場合、小田急は新宿、代々木上原。京王は新宿、渋谷。
    • どちらも車両の乗り入れ先で京成の路線に乗り換えられる。(小田急:町屋、金町。京王:本八幡。)
    • 東京と神奈川に路線を持っている。
      • さらには千葉にも車両が乗り入れている。
    • 主力路線が通勤地獄に悩まされている。
  16. 東急電鉄と京王電鉄
    • 東京の大手私鉄では1、2を争う程、沿線イメージが良い。
      • 運賃も1、2を争う程、安い。
    • 片方の路線(東横線、井の頭線)はイメージが良いのに対して、もう片方は通勤地獄(京王線、田園都市線。)に悩まされている。
      • 片方はJR東日本と競合している(京王線、東横線)。
    • どちらも小田急と間接的に競合している。
    • どちらも都営地下鉄に乗り入れている。
      • 京王:新宿線。東急:三田線。
    • 渋谷の開発にどちらも関わっている。
    • すべての駅が市区にある。
    • どちらの車両も直通先を介して京成と乗り換え可能となっている。
    • 通年で一日乗車券を販売している。
  17. 京浜急行電鉄と東急電鉄
    • 京浜間でJRと競合している。
      • 京急が東海道線、東急が横須賀線&湘南新宿ライン。
    • 横浜市内の沿線開発に関わっている。
      • どちらも蒲田に乗り入れている。
    • 〇武鉄道と関係が深い。
      • 京急は西武、東急は東武。
    • どちらも都営地下鉄に乗り入れている。
      • 京急は浅草線、東急は三田線。
    • 本社の最寄駅は線沿線にある。
      • しかもその最寄り駅には各駅停車のみの停車。
      • その最寄り駅の自社に乗り換えができる。
  18. 東武鉄道と京急電鉄
    • 最初の区間が1899年に開業。
    • ともに大師がある。
    • ともに芙蓉グループに属している。
    • ともに横浜駅と浅草駅と押上駅に乗り入れている。
    • ともに東京と神奈川と千葉に乗り入れている。
    • 台鉄と連携している。
    • 新幹線に乗り換えることができる(東武:大宮、京急:品川)。
    • 関東の大手私鉄では珍しく無料特急でクロス運用している(京急:快特。東武:川越特急)。
      • そのクロス運用者は夕方になると着席整理券を払って乗る列車になる(京急:ウィング号。東武:TJライナー)。
    • 京成や東急に直通しているか乗り換えられる。

関西大手私鉄同士

  1. 阪神電気鉄道と京阪電気鉄道
    • 共に路面電車発祥で、大阪市電への乗り入れを計画して断念した経歴を持つ。
    • 2000年代に入り、終端側でなく起点側が二股のルートを形成した。
      • 2008~2009年にかけて、新路線が相次いで開業した。
      • しかも両方とも線路の保有は大阪市と鉄道会社が設立した第三セクター。
    • 本線の起点側と終端側が共に地下駅。
    • 街道の町を縫うように敷かれた為、カーブが多い。「カーブ式会社」と揶揄される。
    • 並行してJR/阪急の路線が通っている。
      • 歴史的にも阪急と接点がある(阪神は21世紀に入って阪急と経営統合・京阪は戦時中に阪急と合併)。
    • 近鉄との接続駅がある。
    • 自社系列の百貨店は大型店は1店舗のみで、あとは小型店舗。
      • ともに庶民的なイメージで、食品が強い。
    • すべての駅が市にある。
    • 本線終着駅の先を延伸しており、それぞれ関連会社への乗換駅がある(阪神はグループ会社の神鉄、京阪はHD傘下の叡電)。
  2. 近畿日本鉄道と京阪電気鉄道
    • 昭和30-40年代に市営モンロー主義を破って大阪市内へ路線を延伸した。
    • 大阪環状線との接続駅(鶴橋・京橋)が社で最も乗降客数の多い駅となっている。
      • その接続駅は正式な路線の分岐駅ではないが、方向別ホームであるがゆえ、路線同士の乗換えに使う乗客が多い(奈良線・難波線と大阪線、中之島線と京阪本線)。
    • 奈良電気鉄道(現:近鉄京都線)に共同出資し、戦後に帰属を巡って争った。
    • 名古屋への路線延伸を巡っても争った。共に勝者は近鉄。
    • 大阪と古都を結ぶ路線を有する。
    • JR西日本との関係が比較的良い。
      • 連絡定期にPiTaPaでなくICOCA規格を採用(予定)。
    • ここのオフィシャルホテルを経営している。
    • 2階建て車両が名物となっている。
  3. 近畿日本鉄道と阪急電鉄
    • 関西大手私鉄のビッグ2。
    • 阪神電鉄と何らかのつながりがある(近鉄-相互直通運転の相手、阪急-経営統合で同系企業に)。
    • 大阪メトロと相互直通を行う路線がある。
    • 京阪神すべてに車両が乗り入れている(近鉄は阪神乗り入れだが)。
    • 通勤車両のイメージカラーはともにマルーン色(近鉄はかなり赤めだが)。
    • かつてプロ野球球団を保有していた。
    • 戦時中他の大手私鉄を合併していたことがある。
    • 戦後京阪からを奪った。
    • バブル崩壊後自社系列の遊園地(近鉄-あやめ池、阪急-宝塚ファミリーランド・神戸ポートピアランド)を閉園した。
  4. 南海電気鉄道と阪急電鉄
    • どちらも三和グループに属する。
    • かつてプロ野球球団を保有していた。
    • 車両の内装に木目化粧板を採用したことがある(南海は現存せず)。
    • 大阪市内に巨大ターミナル駅有している。
    • かつて大阪メトロ堺筋線への乗り入れを巡って争った。結果は阪急に軍配。
    • 沿線にがある。
  5. 阪急電鉄と阪神電気鉄道
    • どちらも梅田駅がある。
    • どちらもプロ野球球団を持っている(前者は過去)。
    • どちらも阪急阪神東宝グループに属する。
    • 五畿七道で言えば畿内にしか路線を有していない。
    • 定期列車に関しては有料座席指定列車が存在しない。
  6. 京阪電気鉄道と南海電気鉄道
    • かつて通勤車は緑の濃淡を標準塗装としていた。
    • 自由席車と指定席車を1つの列車に組み込んだ特急列車を運行している。
    • 駅コンビニはアンスリー。
      • かつては阪神もだったが、阪急との経営統合を機にアズナスに鞍替えした。
    • 近鉄との接続駅がある。
    • 方向別複々線の区間がある。
    • ケーブルカーを自社で運営している。
    • 橋本駅があり、その隣に清水のつく駅もある(京阪は2019年10月から)。
    • 関西における2大霊場(比叡山・高野山)を自社エリアに有している。
    • 戦時中には他の大手私鉄に合併されていたことがある。
    • 全国でも有数の急勾配区間が存在する。
  7. 阪神電気鉄道と南海電気鉄道
    • 阪神間・阪和間でJRよりも海側を通る。
      • 沿線には工業地帯もある。
    • ともに難波に乗り入れている。
    • かつて路面電車を運営していたが、廃止あるいは子会社に移管された。
    • メインのターミナル駅には会社の車両も乗り入れている。
    • アルミ車ではなくステンレス車を保有している(関西大手ではこの2社のみ)。
    • どちらもプロ野球球団にかかわっている(後者は過去)。
  8. 近畿日本鉄道と南海電気鉄道
    • 大手私鉄では運賃が高め。
      • なおかつ有料特急が運行されている。
        • レギュラーシートだけでなくデラックスシート(スーパーシート)の設定もある。
    • 車両は一部を除き20m級の大型車で、JRよりも全長が長い。
    • 難波と河内長野に乗り入れている。
    • 山岳路線を有している。
    • かつて球団を保有していたが手放した。
    • 自社でケーブルカーを運行している。
    • 21世紀に入って他社に移管された路線がある。
  9. 近畿日本鉄道と南海電気鉄道と京阪電気鉄道
    • 有料座席指定列車が存在する。
    • 五畿七道で言えば畿内以外にも路線を有している。
  10. 近畿日本鉄道と阪神電気鉄道
    • どちらもプロ野球団にかかわっている(前者は過去)。
    • どちらも難波に乗り入れている。

関東大手私鉄×関西大手私鉄

  1. 東急電鉄阪急電鉄
    • 東急東横線阪急神戸線
    • ブランドにこだわりを持つ。
    • 運賃も安い。
    • そもそも阪急の小林一三を見習ったのが東急の五島慶太。
    • かつてはプロ野球球団の経営に関わっていた(東急→東急フライヤーズ:現在の北海道日本ハムファイターズ、阪急→阪急ブレーブス:現在のオリックス・バファローズ)。
      • どちらもパシフィックリーグのチームだけどね。
    • 映画会社と関係がある。
    • 実際のところブランドがある(イメージが良い)のは東横線・神戸線だけで、後の路線はそのイメージで持っている。
    • 「しもしん○○」(下神明・下新庄)駅があり、ともに東海道新幹線が上を跨いでいる。
    • 1976年のブルーリボン・ローレル賞を受賞した車両がある(東急8500系・阪急6300系)。
  2. 東武鉄道近畿日本鉄道
    • 長距離路線を持っている。たくさんの支線を持っている。
      • 地方の支線が経営の足を引っ張っている。
        • この点に関しては名古屋鉄道も同様。大なり小なりこの3社はローカル線の足切りを敢行している。
    • 2地方に跨って運転されている。
      • 近畿日本鉄道は近畿地方から中部地方に跨って運転されている。東武鉄道は関東地方から東北地方に跨って運転されている(東武鉄道としての路線は栃木県の新藤原が終点。但し一部列車は野岩鉄道と会津鉄道に乗り入れて福島県の会津田島まで運転されている)。
    • 特急誘導大好き
      • とはいえ料金不要列車でも長距離のものがある(浅草・会津田島や上本町・宇治山田)。そしてその列車は都市近郊では速達運行をし、閑散区間では各駅停車となる。
    • ロング・クロスシートの切り替えが可能な車両を持つ。
    • 東武東上線近鉄南大阪線(いずれも支線を含む)
    • 2010年代に入って日本一高いタワー日本一高いビルを建設している。
    • JRと比較的仲がいい。
      • その割にJRとの競合区間はあるが(池袋~川越、上野・大手町方面~久喜・宇都宮、難波~奈良、名古屋~鳥羽etc.)
        • 栗橋も忘れないで・・・
    • 車両側面の方向幕で、種別の一部を縦書きで表示する点も同じ。
      • 例:「区間準急」の場合、「区間」を小文字の縦書き、「準急」を大文字の横書きで表記。
    • 長さやドア数の異なる通勤型車両が同じ線路を走る(東武スカイツリーライン:20m車4扉と18m車3扉、近鉄奈良線:20m車4扉と19m車3扉)
    • 地下との直通運転をするにあたって、地下鉄会社側の規格に合わせた専用車両を新造させられた。
    • 地下鉄との直通運転に積極的。
    • 「町」に駅がある。
    • 台鉄と連携している。
    • 新幹線に乗り換えることができる(東武:大宮。近鉄:名古屋、京都)
  3. 京浜急行電鉄阪神電気鉄道山陽電気鉄道
    • JRと並行し、JRより海側を走る。
      • よってJRの影響を受けやすく、乗客確保のための施策に追われている。
    • 高加減速運転が特徴である。
      • 元はどちらも路面電車だったので、駅間距離が短いため。
    • 港町の政令指定都市をスルーして運転する列車がある。
      • 阪神にあったっけ?
    • 初めて使う人には分かりにくい緻密なダイヤ構成。
    • JRを挟んだ山側を通るのは上記の3番の私鉄。
    • 最新型車両はステンレスの上1000を名乗り、ファンには嫌われている。
    • どちらも高砂駅に縁がある(京急は乗り入れ先に京成高砂駅がある)。
    • 全線が標準軌。
  4. 京急と京阪
    • 高加減速が得意。しかも直線区間で飛ばす。
    • 特別料金不要のクロスシート特急がウリ。
      • ただしロングシート特急が来る可能性も高い。
    • たまに渋滞を起こすことも。
    • 休日にギャンブラーを輸送することm(ry
    • 百貨店事業はターミナル駅ではなくそこから少し離れた所で展開している。
    • 車両が川崎重工製
      • 京急の一部は東急(後の総車)製
    • 発祥は軌道線。
    • 京急と相互直通してる京成にも言えることだが、京急と京阪はどちらも東洋インバーターを採用している。(京急はシーメンスや三菱などもあるが、半分以上は東洋製である。)
  5. 東武と阪急
    • 理由はお察し下さい…
      • え・・・。「茶色(東武は制服、阪急は車両)」とでも言いたいのか・・・?
        • 違います。(詳細言ったらネタ殺しになるので・・・)
    • わざわざ隠すような共通点が見あたらん・・・。パッと見、北とみなみぐらい正反対な2社なのに・・・。
      • えー、仕方ないので自らねた殺しますorz。この2社は京都アニメーションの代表作に登場しているという事です。(タイトルまでは問わないで下さいorz)
        • 要は、アニヲタの聖地を沿線に控えていると言うことだな。すっかり忘れてたけど、言われてみればその通りだ・・・。
        • それなら京阪も含める必要があるだろう。Kanon・CLANNADなど枚挙に暇がない。何より本部があるのは宇治線の木幡だ。
    • 車両の色が茶色(阪急・車体、東武・車両の帯)
    • サービスの質に関しては13番と同文ってことで。
    • 最近の傾向は、ダイヤ改正の度に糞ダイヤになっていく
      • 東武の半蔵門線直通を増やしたことは評価する。
    • アルナ製の車両が主力だったが、最近は日立で作っている。
      • アルナの従業員を日立に引き取ってもらったからな。阪急も日立で作るように。阪急は9300系以降は全形式日立製造。東武は7万系で近鉄車輛とも取引再開。
      • 日立になってから新型車はアルミ車両が中心(阪急は元々アルミ。)
    • 創業者が山梨県出身。
      • 創業者がかなり親しかったらしい。それで阪急子会社のアルナに東武の車両作らせてた。
    • 大手私鉄の中では駅間距離が長い傾向にある。
    • 一社複数本線だが、自社競合している区間が殆どない。
      • 東武は東上線、伊勢崎線、野田線は何れも自社競合はせず、阪急も神戸線、宝塚線、京都線は離れた場所を走っている。
    • 「町」に駅がある。
  6. 東京メトロと京阪
    • 発車ブザーが…
    • 営業路線は全て複線以上で、単線区間が存在しない。
    • 自社車両にステンレス車を保有していない
  7. 小田急と京阪
    • 2008年にグループマークをリニューアルした。
      • おかげで車両の外見が…なことに。
    • 複々線の構造が一緒。
      • 真ん中が急行線の方向別。
      • カーブが多いのでスピードが出ない。
    • 子会社に登山鉄道があり、しかもその登山鉄道が大ヒットした深夜アニメに出ている。
      • 路面電車もある。
    • 営業路線は全て複線以上で、単線区間が存在しない。
    • 戦時中は上記の1番の私鉄に合併されていた。
  8. 阪急と東京メトロ
    • 爆弾ドア搭載。
    • 車両は基本的にアルミ車両が主体。
  9. 阪神電鉄と京成電鉄
    • かつて車両のデザインだけでなく色も似ていた。
      • おでこライト時代。
    • どちらも軌道線として発足した。ゆえにカーブが多い。
    • 1435mm軌間。
    • 他社との相互直通運転が盛んに行われている。
    • 大手私鉄の中では路線が短め。
    • ユーザーが「平成生まれの銀色の電車」に比較的寛容(京急とか「走ルンです」とかと比べて)。
    • どちらも起点側で二股になっており、しかもメインターミナルに行かないほうが他社線と相互直通している。
    • 戦時中には他の私鉄とはどことも合併しなかった。
      • 京成は今でも独立を保っているが、阪神は21世紀になって阪急との経営統合を経験した。
    • 起点側が分散している(阪神:梅田、大阪難波。京成:上野、押上)。
  10. 南海と京成
    • 空港アクセス路線。
      • 空港輸送用の有料特急も存在する。
        • その特急の色が似ている。
        • ちなみに空港アクセスつながりで、京成南海特得チケットなるものを両社で発売している。ラピートとスカイライナーの特急券が付いてくるらしい。
      • 途中からJRが並走している。
    • 運転扱いの女性乗務員皆無。
    • 大手私鉄としては地味な存在。
    • それぞれ関東・関西の私鉄の中では最も地位が低い。
    • 大手私鉄秘境駅の東西代表(紀伊神谷・大佐倉)
    • 寺院(高野山と成田山)への参詣鉄道として建設された側面もある。
    • 途中本線から分岐してニュータウンへと向かう子会社路線がある。
    • 「町」に駅がある。
  11. 京成電鉄と京阪電気鉄道
    • ターミナルが他の私鉄と比べて貧弱。
    • 両社とも百貨店事業の知名度が低い。
    • 本社のある東京都・大阪府では影が薄いが、隣の千葉県と京都府では多くのグループ企業を持つなど地元の雄といった感じである。
    • 自社の沿線外にレジャー施設があるが、その会社の系列だとは思われていない。
    • 成田山と縁がある。
    • 本線は元々軌道線として発足したため、カーブが多い。
    • 発祥は軌道線。
    • 18m3ドア車(大津線を除く)
    • 関東圏、関西圏の大手私鉄で唯一10両編成の運行をしたことがない
    • 電装品はほとんど東洋製
    • 京成AE形(現スカイライナー)と3000系の塗装が似ている。
    • 大和田駅がある(東武も)。
  12. 小田急電鉄と阪神電鉄
    • 新線建設・線増などの計画は昔からあったものの、なかなか実現できない。
      • 小田原線の複々線化や阪神西大阪線難波延伸は1960年代には既に計画があったものの、実現した(する)のは21世紀になってから。
    • 支線が少ない一方、その支線が重要幹線になっている。
      • 小田急:江ノ島線・多摩線、阪神:なんば線
    • JRの幹線と長距離で競合している。又、私鉄との競合もしている。
      • 小田急:新宿~小田原・藤沢(JR東日本湘南新宿ラインと競合。)、新宿~多摩センター(京王と競合。)
      • 阪神:梅田~三宮(JR西日本神戸線と阪急神戸線)、山陽乗り入れ区間を含めて梅田駅~姫路駅(勿論、JR神戸線)。
    • どちらも発車してから加速が速い。特に各停。
      • 各停に高性能車両を回す傾向がある。
    • 直通先が長距離運用となっている(小田急:千代田線、常磐緩行線。阪神:近鉄奈良線、山陽電鉄。)
    • 路線の両端で他社線に直通している(小田急:東京メトロ千代田線・JR御殿場線・箱根登山鉄道・阪神:山陽電鉄・近鉄奈良線)。
      • 起点側はターミナル駅の手前で分岐し、終点側は終点からそのまま直通するのも似ている。
    • 直通する自社線分岐駅が比較的大規模(小田急:新百合ヶ丘駅、相模大野駅。阪神:尼崎駅)
    • 近隣の大手私鉄と比較されやすい(小田急:京王、東急。阪神:阪急)
    • セ・リーグのプロ野球球団に関わっている(または計画があった)。
    • 自社のターミナル駅で大きな影響力を示している(新宿駅と梅田駅)。
  13. 東急と阪神
    • 他社線への直通が大好き。
    • 近隣の私鉄と比較される。(京急・阪急)
    • JRと競合しているが近隣の私鉄程、激しくない(京急や阪急)。
  14. 京王と京阪
    • 複々線区間の増設別線が存在する。(正式には中之島線は複々線区間の増設別線じゃないのだが)
    • 地方鉄道に譲渡された車両の一部にリバイバル塗装車が存在する。(3000系・5000系)
    • 戦時中は上記の1番の私鉄に合併されていた。
    • アニメへの登場頻度が多い。
    • 地域が違うほうの上記3番の私鉄と何かと縁がある。
    • 途中駅がJRや他の私鉄から離れている。
    • 2017年になって初めて有料列車を運行することになった。
    • 橋本駅がある。
    • 沿線に競馬場(しかもともに中央競馬)がある。
    • 発祥は軌道線。
    • 主力路線がともに地下駅。
    • 山の観光地の開発に関わっている。
    • 京〇モールがある。
  15. 西武と京阪
    • OTAKU大好き
      • 近年は両社ともグループ単位でこの傾向に
      • ともに滋賀県にも経営基盤を持つ。
      • 快速急行の方向幕の色が共に紫色。
    • めったなことでは止まらない。西武と京阪が停まると大ニュース。
    • 沿線に自社系列の遊園地がある。
  16. 西武池袋線と南海高野線
    • 途中駅を境に運行が変わる。(橋本駅と飯能駅)
      • その途中駅で都市間鉄道と登山鉄道に変わる性質を持つ。
    • 起点から離れると利用者と列車本数も次第に減って行くのも似ている。
    • 乗り換え駅でも優等列車が普通に通過する。(西武池袋線は練馬駅、秋津駅。南海は三国ケ丘駅や中百舌鳥駅など。)
    • もう片方の幹線(西武新宿線、南海本線)より全体的に利用者が多い。
    • 狭軌である。
  17. 京急と南海本線
    • どちらの海沿いを走る。
    • 空港輸送の性格が強い。
    • どちらも沿線には危ない街を抱えている。
    • 半島の方でフェリーが構えている。(京急:東京湾フェリー、南海本線:南海フェリー。)
      • そのフェリーは自社系列が運営している。
    • 並行するJR路線より海側を走る。
  18. 東武鉄道と京阪電気鉄道
    • 大手私鉄ではプロ野球球団の経営に一切関わっていない。
    • 長距離の複々線区間がある。
      • いずれも小田急よりも早く完成させた。
    • 本線と直接接続しない独立路線がある。
    • 大和田駅がある。
  19. 小田急電鉄と南海電気鉄道。
    • 通勤型の新型車はJR東日本の車両をベースにしている。
    • 共にJRに乗り入れている。
      • かつてJR直通用に旅客用のディーゼル車を所有していた。
    • 乗り換え駅が多い。
      • 特に江ノ島線と高野線。
      • 中でも起点且つ優等列車の止まる3駅での乗り換えが激しい。(小田急は新宿駅、代々木上原駅、下北沢駅。南海はなんば駅、新今宮駅、天下茶屋駅。)
        • その3駅のなかで真ん中の駅はJR車両に乗り換え出来る。
    • 末端部は登山鉄道に繋がっている。
      • さらにはグループ会社を含めケーブルカーを運営している。
        • ついでに路面電車もグループ会社が経営してる。
    • 車両のモーターは三菱製がメインだが、一部例外がある。
    • 全線が狭軌。
    • 「町」に駅がある。
    • 「林間」が付く駅がある(小田急:東林間駅・中央林間駅・南林間駅、南海:林間田園都市駅)。
    • 基本的に車両は20m車を採用している。
    • 自社のターミナル駅で大きな影響力を示している。
      • そのターミナル駅はホームの数が多い。
    • パン店「HOKUO」と提携していたことがある。
  20. 東急と京阪
    • 昔から新技術の採用に積極的で、VVVF車が普及する前から回生ブレーキを積極的に採用してきた。
    • 会社の設立に当たって渋沢栄一が関与した。
    • 長年有料列車は設定されていなかったが、2010年代に入って新たに設定された。
  21. 西武鉄道と南海電気鉄道
    • グループ内に百貨店を持っていない。
      • ともに流通事業ではセゾングループと関わっている。
    • どちらもプロ野球球団にかかわっている(後者は過去)。
      • 関連会社の社会人野球チームもかつてあった(西武→プリンスホテル、南海→南海土建)。
    • 幹線が2つもあり、どちらも有料特急を走らせている。
      • 片方(西武新宿線&拝島線と南海本線&空港線。)はJRと競合し、もう片方(西武池袋線と南海高野線)は他社と直通している。
    • 「狭山」が付く駅(西武:新狭山駅・狭山市駅、南海:狭山駅・大阪狭山市駅)がある。
    • 基本的に狭軌。
    • 「町」に駅がある。
  22. 西武鉄道と阪神電気鉄道
    • どちらも21世紀に入ってからでもプロ野球球団にかかわっている。
    • 千鳥列車を今でもやっている。
  23. 相模鉄道と阪神電気鉄道。
    • 路線延長の短さでは大手私鉄で1、2を争う。
    • ターミナル駅(横浜駅や梅田駅)の周辺の土地の大地主になっている。
    • 別のターミナル駅を結ぶ直通路線がある(相鉄:新宿、大宮。阪神:山陽姫路、近鉄奈良)。
    • 起点側は2つに分かれている。
      • 内、1つは他社線に乗り入れている。
  24. 小田急電鉄と近畿日本鉄道
  25. 南海電気鉄道と東武鉄道。
    • 会社の創設に根津家が関わっている。
    • 利用者の少ない系統(南海本線系統と東武本線系統)の方が優遇され、多い方(高野山系統と東上線系統)は殆ど投資されていない。
      • 利用者の少ない系統の方に高架化が多く、多い系統は殆ど高架化されていない。
    • 蒸気鉄道として発祥した。
      • よって軌間は全線で1067mm。
    • 大手私鉄としては輸送密度の低いローカル区間を抱えており、運賃も高めで有料特急の設定もある。
    • 離れ小島の路線を有しているか、あるいは有していた。
    • かつて自社で路面電車を運営していた。
    • エリア内に「」という地名の場所がある。
  26. 相模鉄道と南海電気鉄道
    • グループ内に百貨店を持っていない。
      • ターミナル駅のデパートは高島屋。ただし自社系のショッピングモールもある。
    • 狭軌で20m車を使用。
    • 一部の区間でJRの車両も走る。
      • JRの車両をベースにした車両も保有している。
    • ターミナル駅では地下鉄と2つの大手私鉄と乗り換え出来る。
      • その地下鉄は第三軌条集電で、別の駅でも乗り換えられるが、地下鉄はそこが終点(相鉄:湘南台。南海:中百舌鳥)。
    • 途中駅で大手私鉄と乗り換え出来る駅がある(相鉄:大和。南海:河内長野)。
  27. 京王電鉄と阪急電鉄
    • 沿線に競馬場があり臨時電車を運行することがある。
    • ニュータウンに路線がある。(京王→相模原線:多摩ニュータウン、阪急→千里線:千里ニュータウン)
    • 公営の地下鉄に乗り入れている。(後者は2018年に民営化されたけど…)
  28. 南海電気鉄道と京王電鉄
    • JRとの共同駅である橋本駅がある。
    • 片方の路線(南海本線、京王線)の支線に加算運賃が適用されている。
  29. 小田急電鉄と阪急電鉄
    • JR東海道線と競合している。
      • しかもその内、2線が東海道線と競合している。
      • 更に私鉄とも競合している(小田急:京王、相鉄。阪急:阪神)。
    • 関連会社との直通が行われている(小田急:箱根登山鉄道。阪急:能勢電鉄)。
  30. 阪急電鉄と西武鉄道
    • ステンレス車両に消極的。
      • 新型車両はA-trainがメイン。
    • 東武鉄道と縁がある。
    • 同名の百貨店はあるが以前はともに資本関係がなかった(西武は今もない)。
    • 鉄道以外の知名度も高い。
  31. 近鉄と東京メトロ
    • 譲渡された車両地方私鉄でも現役。
    • 文字数が4~6文字の駅がある。
      • 「○○前」という駅名もある。
    • 車両数が多い(2000両前後在籍する)。

その他

  1. 京浜急行電鉄と名古屋鉄道
    • 車両が赤く、東海道線と平行している。
      • 青い電車やステンレス車両の登場で、「赤い電車」の伝統が崩れつつある。
      • 120km/h運転を実施。
    • 「音」に関する特徴がある。
    • 空港への路線がある。
      • 空港へ向かうため、途中でスイッチバックする優等列車がある。
      • 全日本空輸と提携している。
      • 空港輸送絡みで分岐駅を要塞化。
    • 核となる駅(品川・名古屋)の設備が貧弱なので、超過密ダイヤになっている。
    • 特別料金不要で乗れる快速特急・特急がある。
      • 一方で特別料金を課す列車も走っている。
      • 特急料金では無い形で料金を徴収する列車がある。
    • 必殺・逝っとけダイヤ
    • 分割併合、途中からの種別・行き先変更が日常茶飯事。
    • 半島の輸送を担うが競合するJR線がある。
      • 半島を東から西に横断する路線があるが末端部が未成で海岸まで到達してない。
    • 路面電車発祥の会社。
    • 東海道新幹線に乗り換えることができる(京急:品川。名鉄:豊橋、名古屋、新羽島。)
  2. 名古屋鉄道と西日本鉄道
    • その都市圏唯一の大手私鉄。
      • あのー、名古屋圏には近鉄がありますが・・・。
        • あくまで在阪なのです←結論
    • 昔は路面電車を所有していた。
      • 全廃されたのが比較的最近。
      • 路面電車から創業した会社である。
    • バス事業は広範でかなりの地域に影響を与えている。西鉄が特に。
      • 広範ゆえに赤字傾向(名鉄は子会社に譲渡して整理)。
    • 関東圏と関西圏の何れにも属さない地域に路線を有する大手私鉄。
    • ともに本線とは接続しない独立路線がある(名鉄瀬戸線と西鉄貝塚線)。
      • 名鉄瀬戸線はつりかけ電車が現在でも走り、西鉄貝塚線も最近まで走っていた。
      • その独立路線には廃線区間もある。
    • 「町」に駅がある。
  3. 京阪と西鉄
    • 特別料金不要で乗れる転換クロスシート車がある。
      • 2扉車と3扉車があり、形式は偶然にも両社とも前者が8000系、後者が3000系である。
        • しかも3扉車の方がローレル賞を受賞している。
        • 8000系は共に1989年生まれ。
    • 起点(大阪市・福岡市)側のターミナルがJRと離れている。
    • ともに本線と離れた独立路線がある。(京阪大津線・西鉄貝塚線)
      • どちらも廃止区間が存在する。
    • 自社線に他社の車両が乗り入れてこない。
    • 車両は基本的に川崎重工業製。
  4. 南海電気鉄道と西日本鉄道
    • 大手私鉄としては輸送密度が低い部類に属する。
    • 路線に地下区間が存在しない。
    • 自社系列で百貨店事業を展開していない。
    • パ・リーグ球団を所有していた。
    • 「町」に駅がある。
    • 三国〇丘」という名の駅がある。(前者は「ヶ」、後者は「が」。)
  5. 名鉄と小田急
    • 支線から本線への乗り入れが多い。
      • その支線が本線並みの重要幹線として位置づけられている。
        • しかもその支線の距離が長い事もしばしば。
      • 小田急:江ノ島線・多摩線、名鉄:常滑線・犬山線など。
    • 遅延が起きやすい
    • 本線(小田原線・名古屋本線)の路線延長が長く、しかも全線で運行する列車も多い。
    • 本線、支線共に有料特急が走っている。
    • 一番、利用者が多い区間の行き先の種類が豊富。
      • 小田急の代々木上原〜下北沢駅、名鉄の名鉄名古屋駅〜金山駅は他社ではあり得ないくらいの行き先の種類がある。
    • かつてモノレールを運営していた。
    • どちらもJR東海の路線に乗り入れている。
      • 名鉄は豊橋付近と共用。小田急は御殿場線に特急が乗り入れている。
        • 名鉄もかつては高山本線に乗り入れる特急があった。
    • ターミナル系列百貨店の店舗がある。
    • 全線が狭軌。
    • 「町」に駅がある。
    • 東海道新幹線に乗り換えることができる(小田急:小田原。名鉄:豊橋、名古屋、新羽島。)
    • 前面展望を売りにした特急車両が有名。
    • 静岡県内に自社路線はないが、近くまで来ている。
  6. 東急電鉄と名古屋鉄道
    • どちらも金沢に商業ビルを抱える。
      • 名鉄は名鉄エムザ、東急は香林坊東急スクエアを持っている。
    • JR東日本との関係が良好。
    • 一番利用者の多い駅が通過型駅になっている。
    • こどもの国駅がある。
    • JRとの競合路線を抱えている。
    • 20m車両と18m車両の両方を持っている。
      • 20m車両の方は地下鉄に乗り入れている。
  7. 名古屋鉄道と南海電気鉄道。
    • 大手私鉄で1,2を争う程、運賃が高い。
    • 特急列車は有料車両と運賃だけで乗れる列車がある。
    • 半島の方で空港を抱える。
    • JRと線路を共有する区間がある。
      • かつて国鉄への直通列車を運行していたことがある。
    • 区間によって車両の長さが違う。
    • 名鉄は小牧線や豊田線を除き基本は18m。豊田線や小牧線、犬山線の一部列車は20m。
    • 南海は基本は20mだが、高野線橋本駅以南などでは17m車が使われている区間もある。
    • 軌間は全線で1067mm。
    • 近鉄と路線の接点がある。
      • かつて近鉄とこの2社の合わせて3社で「3・3・SUNフリーきっぷ」を発売していた。
    • かつて路面電車を運営していたが、廃止あるいは分社化した。
  8. 京王電鉄と西日本鉄道
    • メインの路線と軌間の異なる路線(井の頭線・貝塚線)が存在する。
    • 本線というべき路線(京王線・天神大牟田線)は全線が単一都県内に所在する。
      • その支線のうち1路線(高尾線・太宰府線)は寺社への参拝路線としての性格を持つ。
  9. 東武鉄道と名古屋鉄道
    • どちらの路線延長が近鉄に次いで2位だった時期がある。
      • かつては名鉄が2位、現在は東武が2位。
    • 自社車両で車両の長さや扉数が異なる車両がある。
      • 20m車の方は地下鉄に乗り入れている。
    • JRと競合している路線がある。
    • 新幹線に乗り換えることができる(東武:大宮。名鉄:豊橋、名古屋、新羽島。)
  10. 京成電鉄と名古屋鉄道
    • 乗り入れ路線の影響でダイヤ構成が複雑。
    • 利用者が最も多い駅が乗換駅&通過型ターミナル。
    • 空港に乗り入れる特急列車がある。
    • 要塞駅がある(青砥駅と大多川駅)。
    • 新幹線に乗り換えることができる(京成:京成上野。名鉄:豊橋、名古屋、新羽島。)
    • 成田山に縁が深い(名鉄は沿線の犬山市に名古屋別院がある)。
  11. 阪急電鉄と名古屋鉄道
    • 東海道線と競争している。
    • 架線方式の地下鉄が乗り入れている。
    • 車両にイメージカラーがある。
    • 現在、共に要塞駅を建設中(淡路駅と知立駅)。
  12. 名古屋鉄道と京王電鉄
    • 最も過密な区間を複線で捌いている。
    • JRと競合している。
    • 終点側ターミナル駅ではJRとは別駅になっている(京王八王子駅、名鉄岐阜駅)
    • 支線の乗り入れが多い。
    • 途中駅で大手私鉄と乗り換えられる(京王:下北沢、永山、多摩センター。名鉄:名古屋駅)。
  13. 相模鉄道と西日本鉄道
    • 自社路線は全線単一県内に所在。
    • 間接的に他社と競合している。
  14. 西武鉄道と西日本鉄道
    • 頭文字西、ライオンズの親会社。
    • 本線と接続のない離れ小島の路線(多摩川線・貝塚線)が存在する。
    • 「町」に駅がある。
    • 桜台駅がある。
  15. 京浜急行電鉄と西日本鉄道
    • 標準軌がメイン(逗子線が狭軌との三線軌条、貝塚線が狭軌)。
    • 現在の本線が発祥路線ではない。
    • 路面電車からスタートするが、路面電車区間は現存しない。
    • 海に面している路線がある。