ベタな社会見学の法則

2021年3月11日 (木) 17:50時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (Pathnav)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 小学生の低学年には結構人気がある行事。
    • 2年までだとご丁寧にも「生活科見学」になる。
      • 「社会科見学」ではなく「社会見学」という名称なら1、2年でも普通に使われる。
    • え?学年問わず人気でしょ?
  2. 見学に要する時間は長くて2~3時間程度。
    • 何ヶ所か回るのがデフォ。
    • たとえば1時間目だけ授業をやって、2~4時間目を使って近所の工場やら何やらにお出かけ。
    • 平成一桁までは、1日がかりの行事で、午前中に1か所目→午後に2か所目の、2か所巡りが主流だった。
  3. 見学後に感想文を書かされる事もある。
    • レポートにしてまとめたり、グループで発表したり。
    • ○○新聞
    • 低・中学年は大洋紙にまとめる。高学年になるとパワーポイントを使う。
    • 社会見学の思い出の図画のこともある。
  4. 見学先はまさにピンからキリまで。
    • 大抵は社会科の教科書に載っているところ。
  5. 遠足の代替行事になっている。
    • 遠足と違い、雨でも強行決行。
      • 徒歩で行くのが遠足、バスで行くのが社会見学。
      • 遠足とは違うので、おやつを持って行ってはいけないという事もある。
        • 1日がかりの場合、弁当持参。
        • さすがに見学先が食品工場だと、生徒も納得する。
    • 両方ある場合は、春に遠足、秋に社会見学という具合で棲み分けがされている。
    • 春に徒歩遠足、秋にバス遠足、冬に社会見学、などと別個の行事として確立されている場合もある。
  6. 最近のTV番組の「○×工場に潜入」って内容は、社会見学そのものだと思う。
  7. 市内や近接地の工場などに行くことが多い。
    • 遠くてもバスで1時間ほどのところである。大概は近場。
  8. 学級委員長が代表として挨拶・感謝の言葉を述べる。
  9. 職員の話を聞く時は学校に提出するレポートまたは感想文のため必死にメモる。
  10. 遠足同様最後の見学場所での見学が終わる時は必ずと言って良いほど「家に帰るまでが社会見学です。」
  11. ワーワーキャーキャーしてると「社会見学は遠足ではありません!」と怒られる。
    • だからといって遠足ならワーワーキャーキャーしていいという明確な基準はなく(そもそもうるさくする事自体迷惑)、5.のような事も相俟って、実はただの体のいい黙らせ方なんじゃないか。
      • ヘタをするとここの5.やベタな遠足の法則の20.のように、「遠足」を取り上げられてからこういう事を言い出されるためタチが悪い。

ベタな行先[編集 | ソースを編集]

  • 工場
    • 実際に工場で作られているものがもらえたりする。
      • 自動車工場に行ったけどもらえはしなかった
    • 製作体験をする。
  • スーパーマーケット
    • 店長が必ず登場する。
      • お土産にPVの商品をもらえることもある。
  • 新聞社
    • クラスでの集合写真が翌日の紙面に載る。
      • その日の夕刊がもらえる。
        • 大きいので持ち帰るのに困る。
  • 田植え
    • 稲刈り
  • 下水処理場
    • 浄水場とセットで。
      • 更に取水する堰もセットになったり。
    • 「くさい」は禁句。
  • 科学館
    • プラネタリウムを見る。
      • 10分ほど経つと誰かのイビキが聞こえる。
    • 社会じゃなくて理科だけどね。
  • 遺跡・城
    • 歴史資料館
  • 放送局
    • NHKが大半。
      • その日か翌日のローカルニュースで「○○小学校のみなさんが社会見学に来ました」といった感じで報道される。
        • 俺の時はクラスに因っては生放送に出演していた。(俺のクラスは違う場所に居たため生放送には出れず。)
  • 郵便局
    • 大体、家や親戚に予め葉書を書かされそれを送る。
      • お土産にハガキをもらえる。妹はポケモンの暑中見舞いハガキをもらって来た。
  • 市内一周
    • 東京都の国宝のしょぼい寺に行った。
  • 地元の観光名所
    • 先週行ったわ!みたいなことも