ページ「禁句/福岡」と「青森/南部」の間の差分

< 禁句(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==一般==
{{地域|name=南部|pref=青森|reg=東北|ruby=なんぶ}}
#小倉で暴追運動やってた店を潰されるのは、警察がヤクザ飼ってるからでしょ。
==南部地方の噂==
#地方
{{青森/南部}}
#*むしろ「田舎」の方がむかつきます。(福岡人)
#'''南部地方'''は[[青森|青森県]]南東部地域を指す。[[岩手|岩手県]]内において、岩手の旧南部藩領は「南部地方」とはいわない。
#*「僻地」も、かなりインパクトありますよ。但しグーで殴るけど・・・(福岡人)
#青森県でもこの地域は「[[岩手のメディア#岩手めんこいテレビ|岩手めんこいテレビ]]」が映る。
#**「僻地」か…西の方では相手の出身地を貶すのによく使うみたいだねw
#*そのため、お昼休みに「[[笑っていいとも!ファン|笑っていいとも]]」を見る事ができる。
#***今気づいたが、ここで煽られない県こそ僻地かもw誰か、挨拶してって・・・w
#*[[FNS|フジ系]]を欲しいと思っている人が少ない。
#****発展しているのは、[[福岡市]][[北九州市]]だけであとは田舎だね。
#*南部地方で一番愛されているテレビ局も実は岩手めんこいテレビ。
#**大昔、2chの某板の替え歌に「左遷戦艦クマソ」なんてのもあったな。語呂から言えば煽られるのは「[[熊本]]」だけど、あの歌では「福岡の地に」となっていた・・・
#*なにげにテレビをつけてテレビ朝日系を見ていたら、実は岩手朝日テレビだったことが結構ある。
#**まぁ[[関東|首都圏]]在住者(特に[[東北]]系)の脳内では首都圏・[[近畿]]圏(あるいは+[[名古屋市|名古屋]])以外の地方は(自分たちの出身地と同じように)みんなああいうものだという思い込みがあると思う。<br>都市圏の広がりを考えれば福岡+北九州で名古屋と十分タメ張れるはずだと思うが。
#他県民は「三八上北」(さんぱちかみきた)と言われたら旧帝国陸軍的なものを想像する。
#**という名古屋に失礼な発言をする勘違いをした人が多い。特に福岡市、北九州市以外の出身の福岡県人に。
#*おそらく他県人には上十三(かみとうさん)も不思議な響きであろう。
#**勘違いも何も事実だから仕方が無い。「勘違いしてるのはどっちだ」と言ってやりたい(北九州市民)
#**「三八上北」の「三」を三沢と思いがちだが、「三」は「三戸」。「三沢」は「上十三」。
#**まったくだ。「失礼」って言葉吐けるから凄い。結局名古屋にも東京人みたいなのが住んでいるってこと(福岡市出身)
#***青森県の注意報・警報の区分では三沢は三八。
#***「勘違いしている」のは福岡県民。
#藩政時代「南部藩」の領地だったので[[岩手|岩手県の噂]]を読んで納得できる部分が多数ある。
#***福岡市+北九州市で、辛うじて人口が名古屋市と互角。しかも名古屋市は市域で福岡市より狭い   為、都市としての集積度で全く勝負にならない。
#*南部藩といっても、その中に八戸藩、七戸藩、盛岡藩があった。
#***福岡~北九州の距離を名古屋都市圏に当てはめたりすれば、差は更に広がる。
#*盛岡藩と八戸藩はあまり仲が良くなかったようだ。
#***名古屋の大きさが際立っているために、非常に勘違いをされやすいが、名古屋は周辺に中小都市が  無数に連なった巨大人口を抱えている大都市。関東、関西に比べれば小さいというだけで、とても  他の地方都市が比較対照になるレベルではない。(現名古屋在住、元福岡市民)
#**盛岡藩の二代藩主が跡継ぎを残さず病没した時に幕府の裁定で八戸藩が分割させられたこと、戊辰戦争で盛岡藩がひどい目に遭ったのに対し八戸藩がうまく立ち回って新政府と戦わなかったことなどが挙げられる。
#**まあ、名古屋には適わないけど「そこまで巨大な差が有るわけではない」(中京圏:874万人・6380km²・1370人/km²、福北圏:542万人・4943km²・1096人/km²)ぐらいか。
#*[[靖國神社]]の神主は現在南部の殿様
#**名古屋、福岡、其々の市役所を中心に同心円を描き、その領域内に含まれる地方自治体の人口を比較すると…
#青森限定の「スタミナ源たれチップス」というものがある。
#***25Km圏内 名古屋⇒6,898,696人 福岡⇒2,973,061人
#*青森限定の「スタミナ源たれふりかけ」もある。
#***北九州市を都市圏に含めようとすれば、福岡から直線距離で52Km。名古屋で同距離だと、岡崎市、四日市市、半田市、蒲郡市、鈴鹿市あたりまでが含まれ(実際にこれらの都市は名古屋通勤圏)、この5つの都市の人口を合計すれば軽く北九州市を抜いてしまいます。
#「やずや雪待にんにく卵黄」のCMは現地ロケで作られているので本物の南部バスが出演していた。そのバスは古いが現在も定期運行されている。
#***もっとも、50Kmも離れた都市同士を足した人口と、それが一箇所に集中している大都市を、まるで同じ感覚で比較すること事態がナンセンスだと思いますが。
#南部せんべいの発祥の地であるらしい。
#**えーっと、だから「名古屋には適わない」って書いたと思うんだが……
#*南部煎餅が岩手のものだと思っている他県人を見ると、「ちょっと待ったー!!」と言いたくなる。
#渇水の年に、在外福岡県人に向かって)「水の切れた博多に帰れ!」
#やませが吹くときつい。
#*★普段大人しいヤツが血相変えて飛びかかって来た。実話です。
#*やませの原因は夏場に勢力を増す「オホーツク海高気圧」の影響があるため。そのため、霧や霧のような雲が海から流れ込んできて、日射が少なくなる。全国的に梅雨明けしても南部はこのやませの影響で梅雨明けが大幅に遅れる。南部に夏らしい夏はほとんどない。
#**当たり前だ!他地域でも断水は経験しただろうが、年間260日完全断水を味わってみろ。人間変わるぞ!
#八戸自動車道が、東北自動車道の実質的本線になっている。
#***別に煽ったことはないが、神奈川県は断水を経験したことがないんだが。
#*安代ジャンクションで青森や弘前へ行こうとしたら、八戸道に入ってしまったという例もよくある。
#**渇水云々の前に、そもそも[[福岡]]県=[[福岡市/博多区|博多]]と捉えていること自体が失礼。
#[[山口]]は[[広島]]のモノ
#*いや、別に構いませんよ。
#**やっぱ困ります。
#(特に[[東京]]あたりの人から)福岡に遊びに行きたいんだけど、お勧めの場所教えて♪
#*↑説明キボンヌ
#*福岡にはこれといった観光スポットがありません。強いてあげればヤフードーム(福岡ドーム)くらいです。ドームが近所にないローカルな方にはそれでも良いのですが、東京からわざわざ福岡ドーム見に来ても...ということです。観光目的で来ようとするときっと後悔します>東京の方。
#オリンピック、東京に取られたよ。
#*↑傷口に塩を・・・
#**名古屋人・大阪人が言うのは自滅行為
#**むしろ、釜山とかと共催されなくてよかったと思った・・・
#横着。生意気と捉えられて喧嘩になる。
#福岡の首都は博多市だよね?
#*↑むしろ喜ぶ博多っ子が多そう。
#飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。
#*飲酒運転王国
#**この際、甘んじて受け入れよう。悲劇が繰り返されない為に。(出身者)
#***↑多くの方々がこうして真摯な態度でいるのに、あの1ヶ月後も福岡が『飲酒運転摘発ワースト1』の記事を見てつい書いてしまった次第です・・・(これで本当に悲劇は繰り返されないのか??)
#****マジレスで済まないが、大事なのはあの悲劇が、喉元に刺さった骨のごとく、県民の心に残ることではないでしょうか?そういう意味で甘んじて痛みを受け入れるべきかと・・・無くならなければ、痴態を曝しているとしか言いようが無いですね。以後も↓の様な批判が続くと覚悟しなければ・・・(上記出身者)
#****運転以前に、朝から酒飲んでアルコールの臭い漂わせながら授業をする教師もいれば、それを注意しようとしない校長以下教職員のモラルもひどい。そんな状態だから意識改革なんてとても無理だろう。
#*あるいは「酒飲み音頭」の大熱唱。
#**福岡は車乗る前に酒が飲めるぞ~
#またリーグ優勝逃したね。
#入国の際、パスポートいるの?
#[[アビスパ福岡]]は[[ヴィッセル神戸]]に勝てずにJ2陥落だね。
#他県の人に「九州」と呼ばれる事。特に、同じ九州と思っている山口や沖縄の人から言われると・・・。
#朝鮮半…おっと誰か訪ねてきたようだ。


==県名物==
==南部地方の市==
#[[福岡ソフトバンクホークス|SBホークス]]の悪口
*[[十和田市]]
#*いや、別にいいと思うけど。ウチらも余所様のことクソミソ言いよるし…(byご当地出身者)
*[[三沢市]]
#**ただし、和田の嫁の悪口は言うな!あくまで個人的だぞ。
*[[八戸市]]
#***和田の悪口も言うな!!(あくまで個人的な意見)
#*(タイガースファンによる、ホークスへの悪口の例)'''「借金返せ!身売り球団!」'''
#**元阪急・元近鉄のファンが言うのは、自滅行為。
<!--#*'''あー、もしもーし、精神病院ですかー?今、バカをこちらに運びまーす'''。(by.阪神ファン)
#*'''西宮の病院は、とっくに閉鎖されたで〜。さっさと福岡に帰りな!(by.阪神ファン)'''
#**↑阪神ファンwwwww
#*(黒人の選手に対しては、阪神ファンいわく)「おまえの先祖は、奴隷!おまえの先祖は、奴隷!(以下、連呼)」-->
#*また、プレーオフ負けましたね。
#*今のソフトバンクになる前年には、「来年は、ダイエーでなくなるなー。お疲れさまー!」の野次もあったよ。
#*ソフトバンクになりさえしなければ今でも応援してたんだけどなー
#とんこつなんてラーメンじゃない
#イチゴは'''栃乙女'''に限る。
#*(品種改良がんばった人には悪いけど)あまおうって、デカすぎて不気味。
#*'''とよのか'''は最近影が薄いね…
#**'''とよのか'''はオレの名物だから全部[[高知|こっち]]に送れ!(by高知人)
#「ひよ子」は[[東京]]名物だよね。
#*鳥の形状なんてありふれたものだ。立体商標なんか取れるはずない。(知財高裁判決。by業界人)
#**だから[http://park12.wakwak.com/~pusai/hiyo.htm 韓国でひよ子が売られてしまった]のか。
#**こっことは別物?(by静岡県人)
#(博多のヤフードームで)'''阪神タイガースの応援歌(六甲おろし)の斉唱や、阪神タイガースを賞賛する発言&行為'''。
#*阪神はいいじゃない? 03年シリーズでは勝利したし、交流戦でもほぼ互角だからタイガースに対して悪いイメージは無いと思う。ヤバいのは千○ロッテ……○武は一応ライオンズだから恨むに恨めないという。


==有名人==
==上北郡の噂==
:福岡県内で悪口を言ってはいけない、有名人&偉人関係のリスト
#青森県東部。旧南部藩(盛岡藩)の領地。上北と呼ばれるようになったのは明治以降。
#田中 れいな(モーニング娘。)
#地味。
#*田中れいな?田中れな?似たようなもんでしょ…って書いたら福岡どころか全国のき・も・い・ぞ☆に〆られるかw
#上北でも比較的八戸に近いほうの人は野辺地町を上北郡だと思っていない。また比較的青森に近いほうの人は百石町(おいらせ町)を上北郡だと思っていない。
#椎名 林檎
#元々は単に「北」だったのが、江戸に近い方が「上北」、遠い方が「下北」と呼ばれるようになった。
#*↑実は椎名林檎は埼玉生まれ、静岡育ち。福岡には途中から引っ越してきたらしい
#**確か中学生頃だったはず。それまで目立たなかった女の子が福岡で変身したらしい。
#ミーシャ
#浜崎 あゆみ
#*浜あゆの時代はもう終わったよ。
#*他県の同じ項目(特に千葉)と比べたらこれでもまだ控えめ。同じ基準で列挙していったら大変なことになります。
#*障害者に対して「感じ悪いよねー^^」の発言は酷い
#**実はコレかなり手のこんだイタズラだったことが判明。犯人の大学生(当時)がブタ箱IN
#**ちなみに全国的に有名になる前、鹿児島でがんばってたらしいよね(某鹿児島名物のCM)
#*てゆーか福岡ではかなりの嫌われ者。むしろ県外人にしか人気無い。
#タモリ
#原口 あきまさ
#ロバート
#(お笑いコンビの)カンニング(特に'''中島''')
#*↑'''大阪府の住人&出身者'''が言えば、効果的。
#チェッカーズ(特にクロベエ)
#なかやまきんに君
#氷川 きよし
#武田 鉄矢の'''母'''(故武田 イク)
#*福岡県内では武田鉄矢本人よりもむしろ母親の方が人気があったらしい。
#博多華丸・大吉
#牧瀬 里穂
#*彼女って実は'''佐賀育ち'''だってねぇ。
#*某芸人が「佐賀県」という歌の中で歌ってたよ。
#**むしろ福岡人は、この疑惑?を必死に公表しようとしてきたのだが、どういう訳か尽く潰されてきた。某芸人に、心の中で拍手している福岡人多し。
#**福岡の高校に通う佐賀の生徒が、卒業アルバムを見せびらかしていた。動かぬ証拠なのに・・・
#*昔FM放送のCMで「とり天」を故郷の味としてPRしていたが、そのときは出身を漠然と「九州」と言っていた。「福岡」と言い切ることには後ろめたさがあったのか、はたまた「佐賀」とは言いたくなかったのか…
#**罪悪感でしょう。しかも「とり天」って[[大分]]名物だし…
#プロ雀士の小島 武夫
#*彼も博多出身だったな。プロ麻雀は今もメジャーと言えないから痛くもないか。
#麻生 太郎及びその一族
#*むしろ弄り甲斐があっていいかも。本人も悪くは思わんでしょ。
#坂井泉水(ZARD)
#*正式には福岡生まれの、神奈川育ち。
#原 沙知絵
#田村 ゆかり
#香田 晋
#IKKO
#リリー・フランキー
#中原 麻衣(アニメ・「らき☆すた」にも出演していた、声優さんの一人。)
#YUI
#魁皇博之(大関力士)
#草野マサムネ(スピッツ)
#CHAGE and ASKA
#郷 ひろみ
#杉内 俊哉
#*ブルガリア!ブルガリア!
#ジョージ・マッケンジー


==方言==
===野辺地町の噂===
#「端・橋・箸」←声に出して読んでみて。
*[[東北の駅/青森#野辺地駅の噂|野辺地駅の噂]]
#*↑[[北九州市|小倉]]や[[福岡/豊前|豊前]]の人間なら無問題。福岡市など[[福岡/筑前|筑前]]は少々きつい。[[福岡/筑後|筑後]]([[久留米市|久留米]]・[[大牟田市|大牟田]])だと全滅。
#かつては県内でも青森・八戸・弘前に次ぐ市街地を形成していたが周辺に合併すべき集落が少なかった為、昔の大合併でも人口は市になる要件をみたせなかった。それでも一時期人口2万人を超え郡部では最大の町であったが最近は人口減少に拍車がかからない。
#**↑参りました。--[[利用者:Action F|Action F]] 2006年8月15日 (火) 06:51 (JST)
#秀峰烏帽子岳の山頂からの景色は下北半島から太平洋、小川原湖、三沢市、十和田市までと絶景である。
#**「端・橋・箸」を書いた者(大牟田出身)です。福岡県民みなアクセントないと思ってて書きました。ガ~ン(自爆)。
#*山頂まで車が走れる道路は通っているが足回りがやられる覚悟で行かないといけない。
#**八幡の人間ですが、端と橋が混じる!箸だけはちゃんと区別できました。
#野辺地駅名物の「とりめし」はかなり美味い。通の間では有名な大館駅のとりめしよりも上と評判である。
#怒ることを『はらかく』って言うけどお腹を掻くときなんて言うの?
#*駅内の蕎麦店は町内で唯一朝食を外食出来る場所である。ここの蕎麦はとりめし同様、昔から評判である。
#*これは[[九州]]では比較的広く通じる。福岡から[[福岡に言いたい|肥溜め呼ばわり]]されている[[禁句/鹿児島|'''あの県''']]でも……
#茶粥という郷土料理があるが、石川啄木の日記にも登場するらしい(石川啄木の父親が野辺地に親戚がいた)。
#*30代以下で茶粥を食べたことのある町民はかなり少ない。
#*茶粥を食うと「色黒」になると言われているらしく、それを知って以来、私は茶粥を食っていない。
#*子供の頃(30数年前)にお茶が好きで飲んでたら、「色黒ぐなる!」と近所のオバサンに言われた。どうりで静岡の子供は(気持ち)色黒い? そもそも生まれつき色黒な私の我が子も南国系の色黒だ。
#明治時代初めて写真付きの観光ガイドブックを作ったの人は野辺地町出身の人です。
#野辺地町の噂が、このChakuwikiで下北郡のページに入れられていた。この時点で、バカ地図を脳内に持つ人からは野辺地が上北郡とみなされていないことがわかる。
#北前船で上方文化が入ってきたことをさかんに主張。
#「野辺地納豆」は隠れた名産。野辺地町内のスーパーでしか買えない。
#*県内どころか県外でも一部マニアから評判らしい。
#*市販の納豆とはかなり異なった味だが美味いか不味いかはその人による。
#毎年冬になると積雪量で青森市と県内№1を争っていたが最近積雪観測計が雪の少ない北部の木明小学校跡地に移った為、№1争いから完全に脱落した。
#*冬は津軽の豪雪地帯、夏は南部のやませ地帯と天気に関しては両地域の悪い部分に属する。しかし最近は地球温暖化の影響で雪による不便さを余り感じなくなってきた。
#海水浴場より下北側の国道沿いにある「船宿」という喫茶店風の食堂は巨大ボリュームの定食類が有名である。例えばカツ定食などはカツで通常の2~3倍、ご飯で3~4倍の量である。
#*そのボリュームが話題を呼び地域のブロガーは必ず一度は訪れ記事にしている。
#*定食類だけでなくカレー、スパゲティ、チャーハンも並大抵の量ではない。
#*おかずは余ったら持ち帰りさせて貰えるらしい。
#*評判を聞き初めて来た客はメニューが運ばれて来るとその巨大さにまず笑ってしまう。
#*何故か店内には石原裕次郎の曲が年中流れていて陸奥湾の景色とともに雰囲気はいい。
#最近「かっぱ寿司」が出来たが、こんな寂れた町に大手外食産業が来るということを建物が完成するまで町民は信じていなかった。
#*「つぼ八」が出来た時もそんな感じであった。
#*ローソン・ミニストップが出来たときもそんな感じであった。
#海沿いと山沿いにローソンがあるがここのソフトクリームは隠れた名物である(ソフトクリームをやってるローソンは野辺地以外にはなかなか無い)。
#町内に2軒あるパチンコ店はどちらもシブチンな為、若者はもっぱら他市へとパチンコを打ちに行く。
#六カ所開発ブームで1980~90年代は飲み屋街は賑やかでキャバレーまであったほどである。がブームも一段落し最近平日の夜は人影がほとんど見えない。
#*かつては高いかまずいかの居酒屋ばかりだったがつぼ八が出来てみんなそちらに流れている。
#*町内在住の若者のほとんどが六ヶ所村の原燃関係の仕事に頼っている。
#新幹線開業で東北線は第三セクターになるが大湊線はそのままJRな為、なんとかJRの駅として残るようだ。
#町の中心部に城内という地名があるが城があったという記録はない。


==タブー@福岡==
===横浜町の噂===
#筑前町のいじめ自殺の話題
#「ヨコハマ」と言えば、「青森県上北郡横浜町」。魚屋では「ヨコハマ名物・ナマコ」と書かれている。
#*北海道、岐阜が言うと自滅行為。
#*乾燥したナマコは香港や[[神奈川|神奈川県]][[横浜市]]の[[中華街]]に買われていく。まさに横浜to横浜だ。
#**[[山形/最上#新庄市の噂|ここ]][[長野/上小#丸子|ここ]]、さらには[[須賀川市|ここ]]が言うともっと自滅行為。
#**珍味中の珍味「フジツボ」も売ってたりする。コレは美味い
#*神戸も。
#横浜生まれの都会育ちだと思っていた人が実は「むつ横浜」生まれだった。
#福岡市職員の飲●運転事故の話題
#*神奈川の横浜市内では、海から遥か遠い人も「ハマッこ」と言う。
#*↑先述の言葉もありますので、最低限人の命に対しては、厳粛でありたいもの…。
#作付け面積日本一の菜の花畑が最近の自慢。
#**職員の飲●運転は福岡市の年中行事なんですか? [http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2007/08/24/20070824dde041040035000c.html]
#神奈川の横浜は、”ィヨォコハァマ”と言う。青森の横浜は、”ヨゴォハァマァ”と言う。
#*でも其の犯人は、'''「危険運転致死」の対象になりませんでした~!残念~!!'''(by.ギター侍)
#*神奈川横浜在住です。青森の親戚は”ヨゴォハァマァどんだっきゃ”と言う。
#プロ野球パリーグのプレーオフに関する話題
#**同じく神奈川横浜在住(22年)です。実家(東北町)の親戚には「下北のヨゴォハァマァがらきてねんでぇ!」「神奈川のヨゴハマがらきてらっきゃ~」と言われます。
#オリンピックの話題
#新名所は[[貝#ホタテ|ホタテ]]貝の貝殻(けっから)でつくったタワー。
#福岡県南西沖地震の話題。
#*[[TXN|テレビ東京系列]]で放送されてた。さまぁ~ずが「ホタテ貝でタワーを1週間以内に作れたら、望みを叶えてやる」という指令を出していた。見事に中学校跡地にタワーを作り、「足湯を作って欲しい」という願いが叶ったらしい。
#*南西沖?有明海が震源の大きな地震なんて最近ないぞ。
#ドライブイン「サンシャイン」には観光バス来て、土産を買ったり、トイレ休憩をとったりしてる。
#福岡県内における、「ヤクザ抗争」に関する話題。(つい最近も、発生しますた。)
#菜の花、ホタテ、[[ナマコ]]のいづれかを使った名物を考案するのに町民は夢中。
#炭鉱の話題
#上北郡なのに上北郡っぽくない。
#*特に大牟田・筑豊辺りでは絶対禁止!シャレになりません(爆発事故、労働争議など、いろいろ血塗られた歴史があるので…)。
#*上北郡なので上北人つまり南部人ということになるのだが、ベクトルが[[むつ市]]に向いていたり、野辺地町に向いていたりのマージナルマン。
#**北海道でも同様。
#*上北だから南部人っていえば南部人なんだけど、下北半島に町があるし、ああ一体横浜町民ってどっちなんだ〜!!
#田川郡での授業妨害の話題。
#上北郡の中で南部バスが通っていない唯一の町。
#福岡市での連続女性殺傷事件の話題。
#*通っているのは下北バス。
[[Category:禁句|ふくおか]]
#*七戸町・上北町なども通っていない。
[[Category:福岡|きんく]]
#「桃太郎電鉄16」で物件駅に大抜擢された。しかし駅名は「菜の花」。
#*「桃太郎電鉄TOHOKU」では陸奥横浜。やっぱり物件は菜の花づくし。
#実は神奈川県横浜市よりこっちの横浜の方が先にできた。
#中心駅は「陸奥横浜駅」と「陸奥」をつけている。
#道の駅に29.6mのむつランドマークタワーが近々できるらしい。
 
===六ヶ所村の噂===
#原子力のおかげで村の生活が豊かになった。
#*人口が一万二千も無いのに、中学校が四つもある!原発マネー恐るべし!
#**それは単に六ヶ所村が広いだけなのでは?
#**昔はもっとあった
#*10数年前、原燃で仕事してた友人が早死した(享年30歳)。。。被爆したのか?
#なにげに長芋焼酎の六趣が大人気。発売日になると販売店に地元や周辺市町村の人が行列を作る。
#*六趣スペシャルはさらにレア。
#*ほのかな長芋の香がお湯割りにも美味しい・・・しかしサツマイモ原料の芋焼酎と比較してパンチにかけるかも!?
#泊地区のなまりは津軽弁以上に強烈。アクセントも方言も独特のため泊以外の六ヶ所村民が聞いても意味がわからない。
#*さらに泊では今でも犬肉を食べる習慣がある。味噌で煮込む
#*キバガレイやねかぶ汁など泊オリジナルの料理も多い。
#六ヶ所の海は釣りとサーフィンで有名。ちなみにどざえもん発生率も青森一。
 
===東北町の噂===
[[画像:Tohoku.jpg|thumb|と…東北?]]
#通称は「駅伝の町」
#初めてこの町名が出てきたのは昭和38年だったが、甲地村が町制施行した際にいきなり「東北」を名乗ったものだった。
#合併において現存町名を継承したが、新役場は旧上北町。
#旧上北町は「かみきた'''まち'''」だったが、上北町駅の読みは「かみきた'''ちょう'''」。
#長芋の生産量は日本一?!
#他県の人は「青森の東北出身です」と言われたら、「逆だろ!」とツッコミを入れたくなる。
 
===七戸町の噂===
近い将来開業予定の新幹線七戸駅は[[東北の駅/青森#七戸駅の噂|東北の駅/青森]]へ。
#あのレールバスが走っていたが、あえなく廃止。でもそのうちに新幹線が止まる。
#七戸の[[ジャスコ]]は県南地域初出店の店!でもそんなに大きくない。
#*新幹線開業後は七戸駅前にイオンスーパーセンターができるらしい。
#合併において現存町名を継承したが、新役場は旧天間林村。
#国道4号沿線の松並木は歴史国道に指定されている。
#一昔前は、町のあちこちにラーメン屋があって、他の市町村とは違う味を醸し出していたが、高齢化と少子化のため、今では食べれる店がない。
#*七高前の松本食堂が意外と好きだった。薫寿司も侮れない。
#廃藩置県で、一時期「七戸県」があった事を、小学校で必ず習う。
#田清が町のシンボルだったが、閉店。田清跡地は、10年以上たっても買い手が付かない。
#県南で数少ないスキー場がある。最近リフトを新しくした。
#私が小学生の時に、八幡岳にスキー場を作るという話を、体育館で1時間位聞かされた(いまだにそんな気配なし)
#駒饅頭が名産。2大ブランド田重と宮金の戦いが半世紀以上続けられている。
#*「田重菓子店」と「みやきん」。
#**「田重菓子舗」と「みやきん」。ですね。
#銘酒「駒泉」の醸造元がある。その隣には以前は「十和田正宗」を作っている醸造元があった。60代以上の老人は、「駒泉」派か「十和田正宗」派かで、一晩語り明かせた。
#*新酒の時期になると、カケモ(小川町店)の店先に、「銘酒番付」が出ていたが、1位は必ずどちらか。
#*どちらも倒産。駒泉は別会社で存続。
#柏葉城の発掘に力を入れている。
#首都圏で青森産のにんにくをみかけると、「七戸産」である事が多い。以前は天間林産。
#蕎麦が自慢だが、蕎麦屋は道の駅を抜かすと1件しかない。
#*松雪庵・といち・ワンダムランド・町の駅・の4件ある。
#**婆古石も追加。
#30代~にとって、子供時代の社交場は、「やの」か「小林商店」
#*うさぎ屋は?
#*米田商店があった。
#*川向に西野商店もあった。
#家族旅行村は、べごっこ祭の時以外は行かない。
#*昔は入場料をゲート付近で取っていた。
#*ケビンに泊ると意外と楽しい。
#「イベント広場」で8の市がたつ。どこからともなく人が沸く。
#*運動会の最後は七戸小唄。
#*「♪サってもしちのへ、○○の町」がサビである。
#「七戸小唄」が小学生の必須授業である。
#何度か映画のロケ地に選ばれたが、地元民は映画を観ていない。
#*マイナー映画だった為に、ほとんど県内で上映されなかった。豊川悦司主演の映画のビデオを観たが、正直映画館に行く必要は無いと感じた。
#カフェレストラン「サムシング」のワンプレートメニューは意外とおいしい。
#七戸の買い物は「やまさん」「タセイ」「カケモ」「野田食品」であった。
#おもちゃは、田清か銘書堂か八甲堂。
#2月の「まける日」は、その昔、相当の人が集まる一大イベントだった。
 
===おいらせ町の噂===
#奥入瀬川の河口にあるが、「奥入瀬」といわれると渓谷を想像される為に山奥だと勘違いされる。
#*どんな川でもいずれは河口にたどり着くだろうに。
#*日本海側にも「追良瀬(おいらせ)川」があるのになぜひらがなにするのかという議論があった。
#*まあ、山奥と勘違いされたくないから「奥」の字を避けた、ってことなんでしょうね。
#[http://www.town.oirase.aomori.jp/oirase/item.asp?g=2&c=106&i=10030 町章]が半端じゃなくダサイ。
#町名はそれ以上にダサイ。青森一ダサイ。
#特産品のイチゴの名称が「おっぱいイチゴ」ってのもダサイ。
#隣の六戸町と3町で「おいらせ市」になる予定だった。
 
====百石====
#[[ニューヨーク]]とほぼ同緯度だという理由で自由の女神を立ててしまった。
#*本物の4分の1の大きさ。
#*強化プラスチック製のため、三陸はるか沖地震の時腕がもげた。
#「大山康晴将棋記念館」があり、[[将棋ファン]]には有名。
#*ただし大山康晴は[[倉敷市]]出身。
#旧町役場が旧下田町との境ギリギリだった。
#現知事三村伸吾の地元。町長時代は日本一若い町長だったらしい。
#「百石」を「ももいし」と読める他県の人はどんだけぇ?!
 
====下田====
#下田のジャスコは東北最大級の規模を誇る。
#*休日には十和田や三沢、八戸だけでなく、岩手県からも来客が。
#*むつからもよく来る。下田なら行くが八戸までは行かないらしい。
#こっちがおいらせ町役場所在地だ。
 
===六戸町の噂===
#「古里」という駅がある。
#*「七百駅」「大曲駅」もある。だからといって後者の駅に「[[秋田新幹線|こまち]]」はやってこない。
#町役場が駅から随分離れている。
#中心部の地名が犬落瀬(いぬおとせ)。物騒な地名だ。
 
==三戸郡の噂==
#三戸と田子に跨るようにして「ドコノ森」がある。場所がわかってるのに「ドコ」って…。
 
===階上町の噂===
#読み方は「かいじょう」ではなく「はしかみ」。修学旅行などでよく読み違えられる。津軽の人も読めないらしい。
#岩手との県境にあるせいか、たまに岩手県扱いされる。
#県最東端の町であることを誇りに思っているのか、町の歌のタイトルは「光のふるさと」。12時のチャイム(町内放送)で毎日流れるのでメロディーは町民に浸透しているが、歌詞を知っている人は少ない。
#「八戸名産」のいちご煮(ウニとあわびのお吸い物)が給食に出る。(八戸では出ない)
#「いちご煮祭り」があるのも階上町。
#「八戸ライセンススクール」がある。
#明治22年の町村制施行以来どことも合併せずに独立を保っている。
#*しかし現在は八戸のベッドタウン。
 
===南部町の噂===
#何かと三戸には負けたくない。
#南部藩発祥の地であることが自慢。
#名産であるゼネラルレクラークは食べない。
#サクランボは買わない。もらえる。
#三戸駅は南部にある。昔、三戸に設置しようとしたが、三戸に設置しても意味がないと断られた。そのおかげで三戸駅前は発達した。
#「南部駅」がない。
#もともと「なんぶ'''まち'''」だったが、合併で読みが「なんぶ'''ちょう'''」になった。
#現存町名を継承したが、新役場は旧福地村。
 
===五戸町の噂===
#昔は五戸高校が青森で一番サッカーが強かった。
#スポーツは三戸郡一
#中心地は坂が多い。冬は車を走らせたくない。
#隠れた馬肉の産地。
 
===新郷村の噂===
#イエス・キリストの墓や謎のピラミッドなどがある。
#*キリストの墓のそばには、イエスの身代わりになってゴルゴダの丘で十字架による磔刑となったという弟のイスキリの耳塚もある。
#ピラミッドも存在する。ただし巨大な岩。
#謎の盆踊りの歌「ナニャドヤラ」。
#昔の村名は戸来村(へらいむら)。「戸来」の地名は、ヘブライから来ているとも伝えられているらしい。
#しんごう村なのに、信号が出来たのは県内で1番最後。
 
===三戸町の噂===
#JR三戸駅は三戸町ではなく南部町にある。
#*残念ながらいまは青い森鉄道である。
#夏は暑い。
#*県内最高気温を記録するときもしばしば。
#かつて[[ダイエー]]が存在した。
#*2002年に閉店。跡地は、ユニバース([[スーパーマーケット]])。
 
===田子町の噂===
#にんにくで持っている町。
#*たっこホワイトは有名です。青森にんにく王国の基礎的存在?!激安チャイニーズにんにくはクソまずい!!  にんにく卵黄「やずや」もここから?
#*たっこホワイト?聞いたことがない。福地ホワイトのほうが全国的に有名。やずやも田子町の福地ホワイト6片種という名前を出していた。
#熊が出ると防災放送で注意が流れる。たまに猿が出たときも放送が流れる。消防が出動しても防災放送が流れる。ひょっとしたら火事の件数より熊の出没回数の方がおおいかもしれない。
#*東北町も然り。「熊がでました!」と放送。熊も必死です。
#*青森市浪岡の防災放送も「熊が出たので注意」と言っていた。
#読みは「たっこ」とつまる。
#田子農協で作っている「焼きにんにくみそ」は、はまる。
#青森県の県章・県旗は県域を表しているが、底辺が水平なため、「田子は県庁から無視された」と怒っているらしい。
 
[[Category:青森|なんふ]]

2010年3月7日 (日) 22:36時点における版

南部地方の噂

む   つ
 
 


 
 

野辺地
 

七戸
十和田
おい
らせ
  新郷 五戸 八戸

三戸 南部   階上
田子 岩  手
  1. 南部地方青森県南東部地域を指す。岩手県内において、岩手の旧南部藩領は「南部地方」とはいわない。
  2. 青森県でもこの地域は「岩手めんこいテレビ」が映る。
    • そのため、お昼休みに「笑っていいとも」を見る事ができる。
    • フジ系を欲しいと思っている人が少ない。
    • 南部地方で一番愛されているテレビ局も実は岩手めんこいテレビ。
    • なにげにテレビをつけてテレビ朝日系を見ていたら、実は岩手朝日テレビだったことが結構ある。
  3. 他県民は「三八上北」(さんぱちかみきた)と言われたら旧帝国陸軍的なものを想像する。
    • おそらく他県人には上十三(かみとうさん)も不思議な響きであろう。
      • 「三八上北」の「三」を三沢と思いがちだが、「三」は「三戸」。「三沢」は「上十三」。
        • 青森県の注意報・警報の区分では三沢は三八。
  4. 藩政時代「南部藩」の領地だったので岩手県の噂を読んで納得できる部分が多数ある。
    • 南部藩といっても、その中に八戸藩、七戸藩、盛岡藩があった。
    • 盛岡藩と八戸藩はあまり仲が良くなかったようだ。
      • 盛岡藩の二代藩主が跡継ぎを残さず病没した時に幕府の裁定で八戸藩が分割させられたこと、戊辰戦争で盛岡藩がひどい目に遭ったのに対し八戸藩がうまく立ち回って新政府と戦わなかったことなどが挙げられる。
    • 靖國神社の神主は現在南部の殿様
  5. 青森限定の「スタミナ源たれチップス」というものがある。
    • 青森限定の「スタミナ源たれふりかけ」もある。
  6. 「やずや雪待にんにく卵黄」のCMは現地ロケで作られているので本物の南部バスが出演していた。そのバスは古いが現在も定期運行されている。
  7. 南部せんべいの発祥の地であるらしい。
    • 南部煎餅が岩手のものだと思っている他県人を見ると、「ちょっと待ったー!!」と言いたくなる。
  8. やませが吹くときつい。
    • やませの原因は夏場に勢力を増す「オホーツク海高気圧」の影響があるため。そのため、霧や霧のような雲が海から流れ込んできて、日射が少なくなる。全国的に梅雨明けしても南部はこのやませの影響で梅雨明けが大幅に遅れる。南部に夏らしい夏はほとんどない。
  9. 八戸自動車道が、東北自動車道の実質的本線になっている。
    • 安代ジャンクションで青森や弘前へ行こうとしたら、八戸道に入ってしまったという例もよくある。

南部地方の市

上北郡の噂

  1. 青森県東部。旧南部藩(盛岡藩)の領地。上北と呼ばれるようになったのは明治以降。
  2. 地味。
  3. 上北でも比較的八戸に近いほうの人は野辺地町を上北郡だと思っていない。また比較的青森に近いほうの人は百石町(おいらせ町)を上北郡だと思っていない。
  4. 元々は単に「北」だったのが、江戸に近い方が「上北」、遠い方が「下北」と呼ばれるようになった。

野辺地町の噂

  1. かつては県内でも青森・八戸・弘前に次ぐ市街地を形成していたが周辺に合併すべき集落が少なかった為、昔の大合併でも人口は市になる要件をみたせなかった。それでも一時期人口2万人を超え郡部では最大の町であったが最近は人口減少に拍車がかからない。
  2. 秀峰烏帽子岳の山頂からの景色は下北半島から太平洋、小川原湖、三沢市、十和田市までと絶景である。
    • 山頂まで車が走れる道路は通っているが足回りがやられる覚悟で行かないといけない。
  3. 野辺地駅名物の「とりめし」はかなり美味い。通の間では有名な大館駅のとりめしよりも上と評判である。
    • 駅内の蕎麦店は町内で唯一朝食を外食出来る場所である。ここの蕎麦はとりめし同様、昔から評判である。
  4. 茶粥という郷土料理があるが、石川啄木の日記にも登場するらしい(石川啄木の父親が野辺地に親戚がいた)。
    • 30代以下で茶粥を食べたことのある町民はかなり少ない。
    • 茶粥を食うと「色黒」になると言われているらしく、それを知って以来、私は茶粥を食っていない。
    • 子供の頃(30数年前)にお茶が好きで飲んでたら、「色黒ぐなる!」と近所のオバサンに言われた。どうりで静岡の子供は(気持ち)色黒い? そもそも生まれつき色黒な私の我が子も南国系の色黒だ。
  5. 明治時代初めて写真付きの観光ガイドブックを作ったの人は野辺地町出身の人です。
  6. 野辺地町の噂が、このChakuwikiで下北郡のページに入れられていた。この時点で、バカ地図を脳内に持つ人からは野辺地が上北郡とみなされていないことがわかる。
  7. 北前船で上方文化が入ってきたことをさかんに主張。
  8. 「野辺地納豆」は隠れた名産。野辺地町内のスーパーでしか買えない。
    • 県内どころか県外でも一部マニアから評判らしい。
    • 市販の納豆とはかなり異なった味だが美味いか不味いかはその人による。
  9. 毎年冬になると積雪量で青森市と県内№1を争っていたが最近積雪観測計が雪の少ない北部の木明小学校跡地に移った為、№1争いから完全に脱落した。
    • 冬は津軽の豪雪地帯、夏は南部のやませ地帯と天気に関しては両地域の悪い部分に属する。しかし最近は地球温暖化の影響で雪による不便さを余り感じなくなってきた。
  10. 海水浴場より下北側の国道沿いにある「船宿」という喫茶店風の食堂は巨大ボリュームの定食類が有名である。例えばカツ定食などはカツで通常の2~3倍、ご飯で3~4倍の量である。
    • そのボリュームが話題を呼び地域のブロガーは必ず一度は訪れ記事にしている。
    • 定食類だけでなくカレー、スパゲティ、チャーハンも並大抵の量ではない。
    • おかずは余ったら持ち帰りさせて貰えるらしい。
    • 評判を聞き初めて来た客はメニューが運ばれて来るとその巨大さにまず笑ってしまう。
    • 何故か店内には石原裕次郎の曲が年中流れていて陸奥湾の景色とともに雰囲気はいい。
  11. 最近「かっぱ寿司」が出来たが、こんな寂れた町に大手外食産業が来るということを建物が完成するまで町民は信じていなかった。
    • 「つぼ八」が出来た時もそんな感じであった。
    • ローソン・ミニストップが出来たときもそんな感じであった。
  12. 海沿いと山沿いにローソンがあるがここのソフトクリームは隠れた名物である(ソフトクリームをやってるローソンは野辺地以外にはなかなか無い)。
  13. 町内に2軒あるパチンコ店はどちらもシブチンな為、若者はもっぱら他市へとパチンコを打ちに行く。
  14. 六カ所開発ブームで1980~90年代は飲み屋街は賑やかでキャバレーまであったほどである。がブームも一段落し最近平日の夜は人影がほとんど見えない。
    • かつては高いかまずいかの居酒屋ばかりだったがつぼ八が出来てみんなそちらに流れている。
    • 町内在住の若者のほとんどが六ヶ所村の原燃関係の仕事に頼っている。
  15. 新幹線開業で東北線は第三セクターになるが大湊線はそのままJRな為、なんとかJRの駅として残るようだ。
  16. 町の中心部に城内という地名があるが城があったという記録はない。

横浜町の噂

  1. 「ヨコハマ」と言えば、「青森県上北郡横浜町」。魚屋では「ヨコハマ名物・ナマコ」と書かれている。
    • 乾燥したナマコは香港や神奈川県横浜市中華街に買われていく。まさに横浜to横浜だ。
      • 珍味中の珍味「フジツボ」も売ってたりする。コレは美味い
  2. 横浜生まれの都会育ちだと思っていた人が実は「むつ横浜」生まれだった。
    • 神奈川の横浜市内では、海から遥か遠い人も「ハマッこ」と言う。
  3. 作付け面積日本一の菜の花畑が最近の自慢。
  4. 神奈川の横浜は、”ィヨォコハァマ”と言う。青森の横浜は、”ヨゴォハァマァ”と言う。
    • 神奈川横浜在住です。青森の親戚は”ヨゴォハァマァどんだっきゃ”と言う。
      • 同じく神奈川横浜在住(22年)です。実家(東北町)の親戚には「下北のヨゴォハァマァがらきてねんでぇ!」「神奈川のヨゴハマがらきてらっきゃ~」と言われます。
  5. 新名所はホタテ貝の貝殻(けっから)でつくったタワー。
    • テレビ東京系列で放送されてた。さまぁ~ずが「ホタテ貝でタワーを1週間以内に作れたら、望みを叶えてやる」という指令を出していた。見事に中学校跡地にタワーを作り、「足湯を作って欲しい」という願いが叶ったらしい。
  6. ドライブイン「サンシャイン」には観光バス来て、土産を買ったり、トイレ休憩をとったりしてる。
  7. 菜の花、ホタテ、ナマコのいづれかを使った名物を考案するのに町民は夢中。
  8. 上北郡なのに上北郡っぽくない。
    • 上北郡なので上北人つまり南部人ということになるのだが、ベクトルがむつ市に向いていたり、野辺地町に向いていたりのマージナルマン。
    • 上北だから南部人っていえば南部人なんだけど、下北半島に町があるし、ああ一体横浜町民ってどっちなんだ〜!!
  9. 上北郡の中で南部バスが通っていない唯一の町。
    • 通っているのは下北バス。
    • 七戸町・上北町なども通っていない。
  10. 「桃太郎電鉄16」で物件駅に大抜擢された。しかし駅名は「菜の花」。
    • 「桃太郎電鉄TOHOKU」では陸奥横浜。やっぱり物件は菜の花づくし。
  11. 実は神奈川県横浜市よりこっちの横浜の方が先にできた。
  12. 中心駅は「陸奥横浜駅」と「陸奥」をつけている。
  13. 道の駅に29.6mのむつランドマークタワーが近々できるらしい。

六ヶ所村の噂

  1. 原子力のおかげで村の生活が豊かになった。
    • 人口が一万二千も無いのに、中学校が四つもある!原発マネー恐るべし!
      • それは単に六ヶ所村が広いだけなのでは?
      • 昔はもっとあった
    • 10数年前、原燃で仕事してた友人が早死した(享年30歳)。。。被爆したのか?
  2. なにげに長芋焼酎の六趣が大人気。発売日になると販売店に地元や周辺市町村の人が行列を作る。
    • 六趣スペシャルはさらにレア。
    • ほのかな長芋の香がお湯割りにも美味しい・・・しかしサツマイモ原料の芋焼酎と比較してパンチにかけるかも!?
  3. 泊地区のなまりは津軽弁以上に強烈。アクセントも方言も独特のため泊以外の六ヶ所村民が聞いても意味がわからない。
    • さらに泊では今でも犬肉を食べる習慣がある。味噌で煮込む
    • キバガレイやねかぶ汁など泊オリジナルの料理も多い。
  4. 六ヶ所の海は釣りとサーフィンで有名。ちなみにどざえもん発生率も青森一。

東北町の噂

と…東北?
  1. 通称は「駅伝の町」
  2. 初めてこの町名が出てきたのは昭和38年だったが、甲地村が町制施行した際にいきなり「東北」を名乗ったものだった。
  3. 合併において現存町名を継承したが、新役場は旧上北町。
  4. 旧上北町は「かみきたまち」だったが、上北町駅の読みは「かみきたちょう」。
  5. 長芋の生産量は日本一?!
  6. 他県の人は「青森の東北出身です」と言われたら、「逆だろ!」とツッコミを入れたくなる。

七戸町の噂

近い将来開業予定の新幹線七戸駅は東北の駅/青森へ。

  1. あのレールバスが走っていたが、あえなく廃止。でもそのうちに新幹線が止まる。
  2. 七戸のジャスコは県南地域初出店の店!でもそんなに大きくない。
    • 新幹線開業後は七戸駅前にイオンスーパーセンターができるらしい。
  3. 合併において現存町名を継承したが、新役場は旧天間林村。
  4. 国道4号沿線の松並木は歴史国道に指定されている。
  5. 一昔前は、町のあちこちにラーメン屋があって、他の市町村とは違う味を醸し出していたが、高齢化と少子化のため、今では食べれる店がない。
    • 七高前の松本食堂が意外と好きだった。薫寿司も侮れない。
  6. 廃藩置県で、一時期「七戸県」があった事を、小学校で必ず習う。
  7. 田清が町のシンボルだったが、閉店。田清跡地は、10年以上たっても買い手が付かない。
  8. 県南で数少ないスキー場がある。最近リフトを新しくした。
  9. 私が小学生の時に、八幡岳にスキー場を作るという話を、体育館で1時間位聞かされた(いまだにそんな気配なし)
  10. 駒饅頭が名産。2大ブランド田重と宮金の戦いが半世紀以上続けられている。
    • 「田重菓子店」と「みやきん」。
      • 「田重菓子舗」と「みやきん」。ですね。
  11. 銘酒「駒泉」の醸造元がある。その隣には以前は「十和田正宗」を作っている醸造元があった。60代以上の老人は、「駒泉」派か「十和田正宗」派かで、一晩語り明かせた。
    • 新酒の時期になると、カケモ(小川町店)の店先に、「銘酒番付」が出ていたが、1位は必ずどちらか。
    • どちらも倒産。駒泉は別会社で存続。
  12. 柏葉城の発掘に力を入れている。
  13. 首都圏で青森産のにんにくをみかけると、「七戸産」である事が多い。以前は天間林産。
  14. 蕎麦が自慢だが、蕎麦屋は道の駅を抜かすと1件しかない。
    • 松雪庵・といち・ワンダムランド・町の駅・の4件ある。
      • 婆古石も追加。
  15. 30代~にとって、子供時代の社交場は、「やの」か「小林商店」
    • うさぎ屋は?
    • 米田商店があった。
    • 川向に西野商店もあった。
  16. 家族旅行村は、べごっこ祭の時以外は行かない。
    • 昔は入場料をゲート付近で取っていた。
    • ケビンに泊ると意外と楽しい。
  17. 「イベント広場」で8の市がたつ。どこからともなく人が沸く。
    • 運動会の最後は七戸小唄。
    • 「♪サってもしちのへ、○○の町」がサビである。
  18. 「七戸小唄」が小学生の必須授業である。
  19. 何度か映画のロケ地に選ばれたが、地元民は映画を観ていない。
    • マイナー映画だった為に、ほとんど県内で上映されなかった。豊川悦司主演の映画のビデオを観たが、正直映画館に行く必要は無いと感じた。
  20. カフェレストラン「サムシング」のワンプレートメニューは意外とおいしい。
  21. 七戸の買い物は「やまさん」「タセイ」「カケモ」「野田食品」であった。
  22. おもちゃは、田清か銘書堂か八甲堂。
  23. 2月の「まける日」は、その昔、相当の人が集まる一大イベントだった。

おいらせ町の噂

  1. 奥入瀬川の河口にあるが、「奥入瀬」といわれると渓谷を想像される為に山奥だと勘違いされる。
    • どんな川でもいずれは河口にたどり着くだろうに。
    • 日本海側にも「追良瀬(おいらせ)川」があるのになぜひらがなにするのかという議論があった。
    • まあ、山奥と勘違いされたくないから「奥」の字を避けた、ってことなんでしょうね。
  2. 町章が半端じゃなくダサイ。
  3. 町名はそれ以上にダサイ。青森一ダサイ。
  4. 特産品のイチゴの名称が「おっぱいイチゴ」ってのもダサイ。
  5. 隣の六戸町と3町で「おいらせ市」になる予定だった。

百石

  1. ニューヨークとほぼ同緯度だという理由で自由の女神を立ててしまった。
    • 本物の4分の1の大きさ。
    • 強化プラスチック製のため、三陸はるか沖地震の時腕がもげた。
  2. 「大山康晴将棋記念館」があり、将棋ファンには有名。
  3. 旧町役場が旧下田町との境ギリギリだった。
  4. 現知事三村伸吾の地元。町長時代は日本一若い町長だったらしい。
  5. 「百石」を「ももいし」と読める他県の人はどんだけぇ?!

下田

  1. 下田のジャスコは東北最大級の規模を誇る。
    • 休日には十和田や三沢、八戸だけでなく、岩手県からも来客が。
    • むつからもよく来る。下田なら行くが八戸までは行かないらしい。
  2. こっちがおいらせ町役場所在地だ。

六戸町の噂

  1. 「古里」という駅がある。
    • 「七百駅」「大曲駅」もある。だからといって後者の駅に「こまち」はやってこない。
  2. 町役場が駅から随分離れている。
  3. 中心部の地名が犬落瀬(いぬおとせ)。物騒な地名だ。

三戸郡の噂

  1. 三戸と田子に跨るようにして「ドコノ森」がある。場所がわかってるのに「ドコ」って…。

階上町の噂

  1. 読み方は「かいじょう」ではなく「はしかみ」。修学旅行などでよく読み違えられる。津軽の人も読めないらしい。
  2. 岩手との県境にあるせいか、たまに岩手県扱いされる。
  3. 県最東端の町であることを誇りに思っているのか、町の歌のタイトルは「光のふるさと」。12時のチャイム(町内放送)で毎日流れるのでメロディーは町民に浸透しているが、歌詞を知っている人は少ない。
  4. 「八戸名産」のいちご煮(ウニとあわびのお吸い物)が給食に出る。(八戸では出ない)
  5. 「いちご煮祭り」があるのも階上町。
  6. 「八戸ライセンススクール」がある。
  7. 明治22年の町村制施行以来どことも合併せずに独立を保っている。
    • しかし現在は八戸のベッドタウン。

南部町の噂

  1. 何かと三戸には負けたくない。
  2. 南部藩発祥の地であることが自慢。
  3. 名産であるゼネラルレクラークは食べない。
  4. サクランボは買わない。もらえる。
  5. 三戸駅は南部にある。昔、三戸に設置しようとしたが、三戸に設置しても意味がないと断られた。そのおかげで三戸駅前は発達した。
  6. 「南部駅」がない。
  7. もともと「なんぶまち」だったが、合併で読みが「なんぶちょう」になった。
  8. 現存町名を継承したが、新役場は旧福地村。

五戸町の噂

  1. 昔は五戸高校が青森で一番サッカーが強かった。
  2. スポーツは三戸郡一
  3. 中心地は坂が多い。冬は車を走らせたくない。
  4. 隠れた馬肉の産地。

新郷村の噂

  1. イエス・キリストの墓や謎のピラミッドなどがある。
    • キリストの墓のそばには、イエスの身代わりになってゴルゴダの丘で十字架による磔刑となったという弟のイスキリの耳塚もある。
  2. ピラミッドも存在する。ただし巨大な岩。
  3. 謎の盆踊りの歌「ナニャドヤラ」。
  4. 昔の村名は戸来村(へらいむら)。「戸来」の地名は、ヘブライから来ているとも伝えられているらしい。
  5. しんごう村なのに、信号が出来たのは県内で1番最後。

三戸町の噂

  1. JR三戸駅は三戸町ではなく南部町にある。
    • 残念ながらいまは青い森鉄道である。
  2. 夏は暑い。
    • 県内最高気温を記録するときもしばしば。
  3. かつてダイエーが存在した。

田子町の噂

  1. にんにくで持っている町。
    • たっこホワイトは有名です。青森にんにく王国の基礎的存在?!激安チャイニーズにんにくはクソまずい!!  にんにく卵黄「やずや」もここから?
    • たっこホワイト?聞いたことがない。福地ホワイトのほうが全国的に有名。やずやも田子町の福地ホワイト6片種という名前を出していた。
  2. 熊が出ると防災放送で注意が流れる。たまに猿が出たときも放送が流れる。消防が出動しても防災放送が流れる。ひょっとしたら火事の件数より熊の出没回数の方がおおいかもしれない。
    • 東北町も然り。「熊がでました!」と放送。熊も必死です。
    • 青森市浪岡の防災放送も「熊が出たので注意」と言っていた。
  3. 読みは「たっこ」とつまる。
  4. 田子農協で作っている「焼きにんにくみそ」は、はまる。
  5. 青森県の県章・県旗は県域を表しているが、底辺が水平なため、「田子は県庁から無視された」と怒っているらしい。