愛西市

2021年4月28日 (水) 13:03時点におけるHiromiyoshikawa (トーク | 投稿記録)による版 (→‎佐屋)
ナビゲーションに移動 検索に移動


西
稲 沢
 
 




  蟹江



 

愛西市の噂

  1. 子供の身長ぐらいの看板に「海抜0メートル地帯です」と書いてある。
  2. かなりの市町村を合併した。佐屋町、佐織町etc…。
    • 佐屋町はアジの開き(頭無し)の形。
    • 佐織町はハートの形。
    • 立田村と八開村も。
    • かなりって言っても4町村だけだぜ。
  3. 津島市を取り囲むような地理になった。
    • そのため名古屋鉄道の尾西線は、一旦津島市に入ってから再び愛西市に入る。
      • 五ノ三(弥富)-佐屋(愛西)-日比野(愛西)-津島(津島)-町方(愛西)-六輪(稲沢)-渕高(愛西)-丸渕(稲沢)と尾西線の並びで、津島(津島)-藤波(愛西)-勝幡(愛西)-青塚(美和)と津島線の並び。
    • 市役所と佐織庁舎を行き来する公用車が津島市内を走行しているのをよく見かける。
    • ものすごいいびつな形。
    • 津島市との合併をある事情により敬遠した周辺町村同士で合併したため。
  4. 市街地、市の中心地がどこかわからない…Orz
    • 佐屋と富吉と勝幡に市街地(と呼べるほどのものでもないが)が分散している。
      • 富吉には市内で唯一のアーケード式の商店街がある。ただし寂れまくっている。
    • 実質、津島が市の中心地のようなもの。
      • 実質、津島を半分回り込むような形しているからね。
  5. ジャパネットたかたの配送センターがある。
    • 兵庫県から東のお客さん向けに早く商品を届けるためにあえて作ったようです。
    • 岡山県から西は福岡・苅田町の配送センターから届けられる。
    • 両者とも春日井市に持って行かれました。
  6. 正確には「海西市」にすべき?
    • 確かに「愛知県の西(市名の由来)」ではあるが、ただ全域が海部郡であって(県名の由来となった)愛知郡に属していたわけじゃなかったからなあ…。
    • しかも、そばに「名西市」もできようとしていた。
    • 「海部市」で良かったと思う。
  7. 公園から毒蜘蛛が発見された。
  8. 昆虫マニアの間では日本一標高の低いところに住むオオクワガタの産地として有名。木曽川の河川敷にいるオオクワガタは独特の形で美形とされており人気がある。だが素人目では見分けが付かない。
  9. とある中学校に大きな相撲大会まで行われる、土俵がある。(まあ中学校の大会だけど)
  10. 県内のレンコンの約95%がここで採られる。
    • あいさい弁当には必ずおかずとしてレンコンが入っている。
  11. 旧佐織町民は旧佐屋町にある愛西市役所に行った事が無い。
  12. 実はJR駅がある。(関西本線永和駅)
  13. 国道1号近鉄名古屋線も通る。
  14. 津島市、弥富市同様に三重県扱いされやすい。

佐屋

  1. 佐屋行きの電車は結構広範囲から来ている。
    • でも、名古屋本線からくる電車の大半は須ヶ口で普通になる件
    • 平日夕方に数本津島線に特急が存在。
    • 以上のとおり名鉄が佐屋の名を広めてくれている。
  2. 内閣総理大臣にして「三菱の大番頭」加藤高明は佐屋町の出身。(蟹江町の加藤家に養子にいってるけど。)
  3. 1985年にわずか18歳で自殺した岡田有希子のお墓がある。没後20年以上になった現在でも、多くのファンによるお花で囲まれている。
    • 成満寺です。
  4. 市役所はここにある。
    • しかし元佐織町民は市役所の場所すら知らない人も
  5. 江戸時代、東海道で桑名の間の船代をケチったものはこの町を通り抜けていた。
    • その名を佐屋街道と言う。
  6. 日本で唯一、寺で使用されるプロユース仕様の木魚を制作する工房がここにある。

佐織

  1. 某ボーリング場が稲沢の旧平和町に跨って存在した。
    • 解体された。
  2. 消防署が町域になく救急車・消防車は八開から10分以上かけて来る
    • よって火災が起きたら全焼、心肺停止ならお釈迦様に。
      • 所在地は鷹場町なので佐織なんですが・・・。
  3. 立った、という男らしい名前の飲み屋がある。しかしそこはなぜか、下の立田ではなく佐織である。
    • 地名は女らしいのね(笑)
  4. 公立小学校なのに50年以上前から制服、しかも小学校のそばの毛織工場で作って地産地消。
    • 草平小学校が昭和42年に制服が制定されているが、管理教育とは関係が無く地場産業振興の為。  
  5. 西部は市に昇格する前の住所が大字○○新田で長く電話帳泣かせ&年賀はがき泣かせだった。 
    • 大字と字で両方新田を名乗っていた。「大字大野山新田字新九郎新田」「大字草平新田字佐屋川新田」
  6. 意外だが佐織地区には歩道橋が1つも無い、片側2車線の藤浪駅前ですら押しボタン式の信号。
  7. 国勢調査などでは当時の海部郡は東部→南部→西部という順番に自治体が並ぶため佐織町は毎回一番下に載ってしまうのがコンプレックスだった。

立田

  1. タツタ揚げを連想してはいけない。そっちの表記は「竜田」。
  2. 言わずと知れたレンコンの名産地である。
  3. 道路地図で見るとこの辺一帯真っ白。
  4. 道の駅がある。
  5. 木曽川の対岸に小学校の分校がある。

八開

  1. 「はっかい」じゃない。それだと西遊記の登場人物。
    • 正解は「はちかい」
    • 間違っても出身者の前で「やっかい」と読んではいけない。
      • 厄介な事になる。
  2. 意外にも合成地名。
    • 八輪村+開冶村
  3. 気象観測所は愛西市でも旧八開村にある。 
  4. やがて、この地域から小中学校が無くなりそうである。