ページ「鉄道」と「長野のメディア」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
==鉄道の噂==
==新聞編==
[[画像:The Railroad.jpg|right|thumb|240px|線路は続くよどこまでも]]
#信濃毎日新聞は日本初の地方新聞。長野県の自治性の象徴。
#なんだかんだで地方になればなるほど下火。鉄道に限った話じゃない。
#*御存知の人も多いかと思うが、[[毎日新聞|こちらの新聞]]とは関係なし。
#*鉄道の廃線はまだ目立つが、[[バス]]の廃線は熱心に取り上げられないから地方の苦境が分からない。
#「昨日のシンマイ(信毎)に出ていた」と言っただけで何のことかわかってしまう。
#**ただし、バスでも、[[いわさきグループ]]みたいにあまりにも酷い場合は地元では大きな問題になることもある
#* 中高年宅では市民タイムスを併読している読者が多く、活字好きとか教育県というイメージに貢献。
#*それでも自治体や沿線住民は、たとえ利用客がいなくなっても、乗客全員がバスや自家用車に流れても、鉄道が全く使えなかったとしても、残したいようだ。
#** 市民タイムスは中信だけ。
#**地方だと列車がないと酒を飲みに行けないという事情がある。
#* 信毎の販売所は勧誘をしないし、読者も従順。シンマイの記事は誤報であっても信州人にはそれが真実となる。
#*朝夕ラッシュだけだと、維持できないようだ。
#**松本サリン事件の際、第一発見者犯人説を盛んに報道し、報道各社の中で最後まで謝罪しなかった。未だに「信毎=サリン事件」のイメージの人も少なくない。
#**[[JR神戸線#和田岬線|和田岬線]]は? あれでも黒字だ。
#*で、結局何が分かるのでしょうか?
#*海外だとローカル列車が無くなって、都市間列車と貨物列車のみ走る区間が多い。
#**「昨日のシンマイ(信毎)に出ていた」=「昨日の新聞に掲載されていた」ということ。
#**ローカル輸送と貨物のみになった国もある。
#***貨物輸送のみってのも中南米では見られる。
#**その一方で、沿線人口が10万人に満たなくても1時間に1本以上とかローカル線が復活とかあるんだよなぁ。
#基本的に、[[自動車]]や[[航空]]より安全な交通機関とされている。
#*2005年の事故でイメージが悪くなったようではあるが、その前の大規模かつ多くの死傷者が出た事故は1991年である。
#*大量の乗客を運んでいるため、事故発生率は低くとも一回の事故での被害が大きくなるのは航空機と同じだが、死傷率は航空機ほど高くはない模様。[[新幹線]]がその代表。
#**航空事故ではほぼ全員が死ぬが、鉄道事故では大体の場合死傷者は前の車両の乗員・乗客に限られる。
#**航空事故でほぼ全員が死ぬケースは稀だけど、飛行機は何かあったら墜落死っていう恐怖感は大きいですね。
#*優先席は事故の時(その車両の中では)最も損傷が激しい部分にある。つまり優先的に死傷させる席。
#**(かどうかは分からないが、車端部・連結面とその近くは元住吉・東中野などの衝突事故で潰れる危険が大きいので避けた方が無難)。
#*ここまで安全になったのは、電信(通信・信号保安技術)と時計と数多くの犠牲があるからではなかろうか。
#海外(特に[[アジア]])では、耐久試験をしているようにしか見えない整備状況の路線も結構多い。
#*[[フィリピン]]やら[[ミャンマー]]やら。
#*[[北朝鮮]]もかなりひどい。あと南米も……
#*先進国でも、貨物列車が週に数本しか走らない奥地はかなり酷い。
#**北海道とかな。
#*貨物のみの区間だと速度と安全性がそれほど求められないからか、軌道ガタガタで25km/hも出せない区間が営業路線だったりする。
#ユーラシア大陸の鉄道は果てしなくつながっている。
#*ヨーロッパはロシアとつながっており、ロシアは他にもCISとモンゴル、北朝鮮、中国とつながっており、中国はモンゴル、北朝鮮、そしてベトナムにもつながっており、つまり現段階ではベトナムからヨーロッパ(旧宗主国フランスも)まで鉄道で直通出来る。
#**(ただし軌間は途中で異なるので 軌間変わる駅で 乗り換え・載せ換え・台車の履き替え・異軌間直通対応の特殊台車のいずれかが必要。)
#*この広さが海外鉄道ファンの心をひく。中国、ロシア、ヨーロッパの鉄道が他の大陸の鉄道より人気が高いのはつながっている魅力だろう。
#**日本のファンにはアメリカやオセアニアの鉄道はあまり人気ない。
#***ニュージーランド国鉄には一生かなわない野望
#****逆に日本の鉄道に惹かれる外国人は多いそうだ
#*実際に[[平壌]]から[[モスクワ]]まで、[[ウラジオストク]]からハリコフ(ときおり[[ウクライナ#キエフ|キエフ]])までなんていう9000~10000km級の旅客列車があるわけで。オリエント急行が欧州から[[香港]]まで来たこともあり、ロマンを誘う。
#*[[北京]]-[[モスクワ]]の列車がある。北京駅の連絡階段橋上のドアの外側に入国できない列車降りたロシア人の若者がいることがある。
#*[[釜山]]-[[リスボン]]間のユーラシア大陸鉄道横断は物理的には可能。ただ北朝鮮を通過することはできない。(線路は繋がってる)
#*軌間が違うとか、そんな事は言うまい。
#集電をする架線はパンタグラフが逆モヒカン型(凹)に摩耗しない様に、直線ではなくある程度ジグザクに架けられている。
#*時折火花が散るのはこの為。あとセクションを通過する時にも豪快に火花が散る事がある。
#**ちなみにポイントを通過する時には車輪から火花が散る事がある。
#***第三軌条式だとポイント通過時に別のところから火花が出る。
#*均等に摩耗された方がパンタグラフを交換する回数が減ってコスト削減になるから。
#これ自体が観光施設となりえるらしい。
#*観光向けだけに鉄道をはしらせている国・地域というのもある。
#陸上交通において、同じ荷物なら低コストで輸送ができるようだが、この環境を構築、維持するのに莫大なコストが掛かる。主にゲームの話だけど。
#鉄'''道'''だが、線路よりも車両の方を指すことが多い気がする。
#*線路が木製でもコンクリートでも「'''鉄'''道」である。
#**車輪がゴム製でも「'''鉄'''道」である。
#単なる移動手段と思いきや、格差が存在するようだ。
#*日本とそれ以外の国では鉄道のイメージが結構違う
#上下一体且つ民営だと、不動産と兼業が多い。日本とか米国とか英国とか。
#*最も都市交通でなければ上下一体というのは海外では珍しい
#**アメリカの場合、長距離旅客鉄道が公営(アムトラック)で施設が民営
#***貨物は上下一体。
#**英国は上下分離の上、細切れに民営化したが破綻して施設保有は公営化
#**しかも補助金無しで維持できる所はまずないそうだ。
#*日本の私鉄の経営手法は米国のインターアーバンから学んだ面も結構ある
#**だが当の米国ではインターアーバンも1930年代から60年代にかけてほとんど撤去されてしまった。
#西側諸国では日本に限らず、民営化の流れが進む
#*だが民営化によって保守がおざなりになったり(英国)、旅客輸送が壊滅的になったり(中南米諸国)と、必ずしも正の面ばかり見せるわけではない
#**日本の[[JR]]でも新幹線以外の長距離列車、特に[[夜行列車]]が衰退したのを「民営化の負の側面」と唱える声がある
#***ただし、夜行列車がなくなるのを負と捉えるのは、テツのみである。
#****最近のテツは、同類にマウントをかます時は知識自慢じゃなくて世間礼賛をやるのが主流なのか?コスパ厨や効率厨じみた輩が跋扈するのは悲しいが、これもある意味で「民営化の負の側面」か?
#*イタリア国鉄が民営化して誕生したTrenitaliaが良い例。
#高速鉄道がない国の場合、19世紀の遺物のように思われていたりする
#*航空と高速バスに取って代わられた米国、そしてその影響を受けた中南米や東南アジア地域で顕著だったりする
#**日本の場合、米軍統治下で軽便鉄道が再建されなかった[[沖縄]]が該当しそう
#***[[四国]]や[[中国地方]]も最近はそれに近い状態になりつつある。
#****九州では[[宮崎]]県も。
#**日本でも新幹線のない地域では長距離輸送は航空機と高速バスに移行しつつある。その新幹線も基本的には東京一極集中なので地方ほど航空機や高速バスに頼らざるを得ない。
#**ただ、ソフト面は日本よりも同等かそれ以上という所もあるそうな。
#*高速鉄道が発達したのは西欧と極東が中心。
#**高速鉄道が出来て航空が撤退させられるというのも日本に限った話ではない
#***西ヨーロッパでは[[航空会社#LCCの噂|LCC]]やそれに準じた運賃で生き残りを図っている所も
#*当のアメリカでも貨物輸送に関しては20世紀半ばから急速に復権した。パナマックスサイズを上回る貨物船が大量に西海岸に着くようになり、東海岸までそのコンテナを大量輸送する時代である
#*高速鉄道が無くても、都市部を中心に鉄道網が発達している所があるから、そうとは言えないかもしれない。
#世界で鉄道というと、1に国鉄、2に地下鉄であり、私鉄なんて蚊帳の外である
#*そもそも鉄道は公営で行うのが世界の常識である
#**もちろん経営合理化のため半官半民とすることはあるが
#*そして大都市で人口が急増し、国鉄が地域輸送をしないと、公営の地下鉄を作りまくる
#*欧米の場合、地下鉄やバス、トラムだけでなく郊外と都心部を結ぶ鉄道も公営企業(あるいはその子会社)だったりする。日本で例えれば京王線や西武線など、郊外に行く鉄道も東京都交通局が経営しているような感じ。
#戦前から私鉄が栄えている日本の鉄道文化はガラパゴス化している
#*韓国では2007年まで私鉄が無かった
#*中国は未だに私鉄がないのでは?
#*アメリカでは鉄道のほとんどが「(民間経営という意味で)私鉄」ですが…。
#*路面電車が大型化して普通鉄道になったという点は、まぁ間違いないと思われ。
#*欧米では地下鉄や路線バスだけでなく都心部と郊外を結ぶ鉄道、路面電車、さらにはフェリーまで同じ会社(あるいは系列会社や子会社)というパターンが多い。なので東京や大阪の様な狭い範囲に幾つもの異なる鉄道会社があり、さらには違う会社同士で乗り入れ、あまつさえ競合までしているというのはかなり珍しかったりする。
#日本では「第三軌条式」と言えば地下鉄のイメージだが、欧米では地下鉄だけでなく地上路線でもけっこう使われていたりする。
#*例えばベルリン近郊を走るSバーン(よく山手線や京浜東北線など首都圏の電車線に例えられる)やロンドンのオーバーグラウンド、ニューヨークのメトロノースライン、ロングアイランドレイルロードなど、都心部と郊外を結ぶ鉄道でも第三軌条式が使われている。
#**ちなみに、ロングアイランドレイルロードでは第三軌条式の電車とディーゼル機関車が同じ線路を走るという凄い光景が見れたりする。
#**さらに言えば、恐ろしいのはこれらの路線には普通に踏切があること。日本なら銀座線上野車庫の様な厳重な安全対策取る所だが、もちろんそんなものは無し(遮断機のバーすら無いこともしばしば)。
#***線路内に入れないようにトゲトゲマットがあったりする。(英国にあるらしい)
#電車を動かしているのは、運転士よりもむしろ指令や信号機だったりする。


== テレビ・CM・ラジオ編 ==
# 土日のお昼と平日深夜のテレビはテレビ東京の番組が多い。
#*今や大阪で大人気の「探偵ナイトスクープ」もこの枠。
#こばやしのりんごの歌を、みんな歌える。中にはハモれる人もいる
#*こっばやっしの、りんごっ♪ ジャンジャン。
#第九を聞くと、マツモトオートを思い出す。
#*く・る・ま・を・う・る・な・ら・松本オートという替え歌
#おそらく、日本一短いCM「アスカ住建」が、最近流れない事に寂しさを感じる。
#*ア・ス・カ・アスカ住建♪で5秒
#上田館(戸倉上山田温泉)のモダンなCMは、子供心にいつか泊まってみたい宿だと思わせた
#*リス(実はビーバー)の女の子がシャバダバダ♪と言えば誰もが思い出すはず。
#*思い出したら懐かしさで涙が・・・
#鹿島槍ガーデン、白樺湖池ノ平ホテルのCMも一部で好評
#*池ノ平ホテルのCM、静岡でもやってるよ。随分と昔から。
#大竹しのぶが、まだとても若い頃、NHK朝の連続テレビ小説「水色の時」で穂高町(現安曇野市)に来たらしい
#黒澤明「夢」に、[http://www.daiowasabi.co.jp/ 大王わさび農場]近くの水車小屋が出ているのだとか
#*葬式のシーンで出ており、時折おばちゃんがそこにいる。
#*というよりもあの水車小屋は映画を撮影するために作ったもの。
#「白線流し」「いま会いに行きます」で、松本市は長野市に全国知名度で圧倒的差をつけた
#*「白線流し」は松本における話ではない(飛騨高山における話)
#*「いま会いに行きます」は松本における話ではない(諏訪における話)
#「はるちゃん5」(中原果南主演)は浅間温泉が舞台
#松本地方ロケについては、[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1751/malti.html 東京から見た松本]が詳しい。
# 土曜の夕方は「どきどきどうしようび」を見ていた人が多い。
#*近年は「土曜だぴょん」の影響で、「劇団ひとり」を他人事とは思えない。
#ラジオでは東京から来たパーソナリティはかなりもてはやされる傾向にある。(今なら三四郎)
#「[[wikipedia:ja:ゴリラ・警視庁捜査第8班|ゴリラ・警視庁捜査第8班]]([[テレビ朝日]]系列で89年~90年に放送されたアクション刑事ドラマ)」の第1話が東京よりも先に放送された。
#FMラジオで聴取できるのはFM長野、NHK-FM、各地コミュニティFMだけ。
#*県南地域では[[愛知のメディア|ZIP-FMやFM愛知]]も聴取可能らしい。
#市街地の建て込んでいる地域でなければ、日中でも東京方面のAMが雑音交じりで聴取できる。
#テレビと県域FM局の基幹局は標高2000mの美ヶ原にあり(基幹局では日本一の高さ)、そのため電波が広範囲に飛んでいる。
#*県庁所在地の長野市内では安定して受信できないので、善光寺平中継局が置かれている。
#**県庁所在地が中継局でカバーしているのは他に山口市がある。
#*ふもとの松本市では山かげになってしまうので、松本市内向けに松本中継局が設置されている。
#*埼玉県ではテレビ埼玉と同じ38チャンネルの長野放送が混信することがある。
#**今の愛称はテレ玉。
#*テレビ信州(30ch)の電波が茨城県内に飛んで来たことがある。
#*その前に、NHK(2ch)とSBC(11ch)の電波が'''関東にやって来ます'''。
#長野県のケーブルテレビは長野の放送局+関東キー局(5局)を再送信しているところが多い。但し、長野市のCATV局はテレビ東京のみの再送信。
#*アナログ放送のみですが。難しいと思うけど、デジタル放送になっても、再送信してもらいたい。
#*CATV加入率も高い。


===高速鉄道===
==[http://www.sbc21.co.jp/ 信越放送編]==
[[世界の高速鉄道]]
#長野の老舗テレビ&ラジオ局。
#*ラジオは荒れ模様らしい。
#*ここもTBSとは相当に不仲らしい。
#*↑でも、リモコン番号は「6」。
#信越放送は上越の一部を除いて新潟県では見れない。
#*もともと、信濃放送として設立したが、将来的に新潟県への進出も視野に入れ「信越放送」となったが、新潟県にラジオ新潟(現:新潟放送)が出来たことや、放送法の規定によりその野望はついえたらしい。
#*信越化学工業、信越グループが出資している関係もある。
#信越放送のローカル天気予報を見ていたら、「'''松元 梓'''('''まつもと あずさ''')」という名前のキャスターが出ていた。
#*しかし彼女は大阪出身。([http://sbc21.co.jp/annoroom/profile/matsumoto.html 参考])
#'''TOiGO'''…本社の移転先です。
#大町や木曽福島に電波が届いているのかが怪しい。
#*[[中部日本放送|CBC]]でごまかしてそう
#情報番組は北信ネタ中心。諏訪・岡谷の水害の時もほとんどスルー。おかげで諏訪にコミュニティFM局が出来た。
#*『怪我の功名』とはいえ…その時は被災地から大顰蹙を買い、他局で「役立たず」と非難される始末。


===日本の鉄道===
==[http://www.nbs-tv.co.jp/ 長野放送編]==
#最近、駅の改札内を商業スペースとして活用することが多くなった。
#「どきどきどうしようび」
#*しかし、そもそも駅は床面積に対して利用客が多すぎる。そのため、カフェなどに入っても落ち着けない。ましてや、高級店は場違いで入居できない。
#*「あら見事なニジマスイワナ~♪」は覚えているけど何のCMなのかは覚えていない
#**結局は売店やコンビニのほうが、いいのかもしれない。
#*↑「♪鹿島槍ガ~デン♪」
#***飲食店テナントは首都圏でも夜8時ぐらいに閉めてしまうところが多い。これでは通勤客はあまり利用できないだろう。
#*↑ 浪曲っぽい唸りが印象的。
#**落ち着いた店もあるだろう。特に乗降客数の少ないところ。
#1972年に[[軽井沢町|軽井沢]]で起きた'''あさま山荘事件'''で、犯人タイーホ→連行の生中継を独占でして一躍全国に長野放送の名を轟かせた。
#同様にヘッドライトも昔はクリーム色が主流だったのに、最近ではホワイトが一般的になった。
#略称「NBS」なので、[[毎日放送|MBS]]と紛らわしい。
#*クルマと同じ。省電力化&長寿命化のためにHIDやLED灯火への転換が進んでいる。
#*平成時代になってから、地下鉄以外でも昼間も前照灯を点灯して走行することが多くなった。
#**新幹線は開業時(昭和39年)から昼間もライトオンです。
#ここ数年、車齢が20年ないしそれに満たない車両でも、早々に廃車解体されることが多い。
#*本来の耐用年数は15年で、これにあわせて短周期的に効率良く入れ替え・リサイクルする方向に、各社・技術者サイドの考えが変わったため。(JR東日本209系等々)
#**そういう方針で造られた車両は、'''走るんデス'''とバカにされる。使い捨てカメラの「写るんデス」をもじって名つけられた。
#***本当は「13年で廃車にしても経営に影響が出ない車両」。13年経過後大規模な補修をして転属される車両もある。
#****この方針が「価格半分・重さ半分・寿命半分」のこと。
#***しかし、何年も使い続けたは使い続けたで、やはりバカにされるようだ。結局…。
#*環境に合わせて軽量車体・VVVF等省エネルギー車両に、数年計画で入れ替えるため。(京王6000系等々)
#*不況・人口減少等急激な社会変化で、新製からわずか十数年前後で、早々に実態に合わなくなった車両が出てきたため。(名鉄パノラマSuper1000系・特急用1600系・北アルプス用8500系等々)
#**国鉄~JRの50系客車も。
#***50系客車は使い勝手が…。
#*しかし、車齢30年以上たっても一向に廃車されない電車(私鉄)もある。(東武8000系)
#*関西の大手私鉄だけは例外。[[京阪電気鉄道|京阪]]や[[阪急電鉄|阪急]]、[[南海電気鉄道|南海]]には昭和30年代に製造された車両がいまだに健在。かれこれ50年前後走り続けている。
#**[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]も。関西はドケチ文化だから。
#***例外の例外は[[阪神電気鉄道|阪神]]。昭和50年代生まれの車両はほとんど廃車されている。
#****[[大阪市高速電気軌道|大阪市営地下鉄]]もですね。過去には10年も使わずに廃車になった車両もある。
#*****二―トレインことE331系なども8年で廃車に。
#******コマルは基本30年位で後継車両に置き換えてますね。
#***国鉄時代に生まれた[[国鉄103系電車|103系]]なる車両は半世紀を過ぎてもなお色んな乗客を乗せ、'''現在も'''[[大阪環状線|環状線]]や[[関西本線#大和路線(加茂~JR難波)の噂|大和路線]]、果ては[[おおさか東線]]などJR西日本で活躍中。(環状線からはまもなく撤退)[[国鉄201系電車|201系]]もかれこれ30年位経つが、体改工事やLED工事をしてまだまだ走りまっせ。
#***古い車両を使い続ける=ケチという考えは単細胞。車だって維持費は中古車の方が新車より高く、総合的に新車より損する場合がある。
#****経営が苦しいからなかなか新車が入れられない、ということもあるが、むしろ古い車両を大切にする文化があると考える方がいいだろう。
#*****JR西日本は[[國鐵廣島|末期色な電車]]を作ったりしてるからやっぱりケチだと思う。
#******[[近畿日本鉄道|近鉄]]はさらに上を行き新型車両であろうが旧型車両であろうがごちゃまぜに連結してブツ10(2両増結車の数珠繋ぎ)なる運用している。(じゃない時もあるけれどKQに負けず劣らずな車両運用をしてるのは事実)
#**南海6000系なんか製造開始後50年が経過しているが全車両現役。オールステンレス車体の頑丈さが改めて証明される結果となった。[[ファイル:南海6013.jpg|240px|thumb|製造開始後50年が経過しても全車両現役の南海6000系]]
#***関東でも1962年に登場した東急7000系の一部が7700系に改造されて現役だったりする。
#**阪急7000系や京阪6000系などは登場から30年以上たつが、(その路線の中では)比較的新しい車両のように思えてしまう。
#**旧型電車は重量ゆえ堅牢で制御器の構造が簡単。バス自動車が走る道路より滑らかなレールの上を走るので車体に与えるダメージが少なく、バス 自動車より長持ちする。
#*貨車では昔からよくあることだけどね。
#**機関車でも昔からよくあること。
#***蒸気機関車も未だに全車廃車されない。
#*元々寿命が20年程度と想定された車両がそれくらいで廃車になるのは順当と思うが、元々40年~50年程度の寿命を想定した車両がそれ以下で廃車になってしまうのは物悲しい物がある。
#**特に1960年代の路面電車なんて勿体無い車両がたくさんあったと思う。
#**なぜか1940年代の列車が当時最新の70年代の列車より長持ちしていることも。
#**車両自体に問題が無かったとしても、時代の変化についていけなかったんだろうなあ。
#*[[長野電鉄]]に至っては1番若い10系ですら廃車にした。少数派ゆえの宿命かも。
#*[[名古屋鉄道|名鉄]]ではかれこれ80年走った車両もいた。
#**大正や昭和初期生まれの車両が路線の最期まで走っていた。
#***あの会社は足回りを再利用するから車体は新しくても足回りは戦前ものなんてよくあることだったんだけどね。
#*鉄道車両は製造コストが高い→長く使おう、という感じがしなくもない。
#ホームの白線は、いつの間にか点字ブロックの黄色い線に置き換わっていた。
#*しかし両方残っている場合は放送では白線というようだ。
#*さらに最近は白線ならぬ白壁<!--ホームドア-->になってしまった。
#**透明な壁になったところもある。
#*この線が物理的な線<!--ロープ式ホーム柵-->になるかもしれない。
#駅前には農業倉庫があることが多い。
#*これは過去に各駅で貨物扱いをしていたことの名残。
#**モータリーゼーション普及以前は米をはじめとする農産物も鉄道で輸送していたから。
#***米などの農産物は今でも大口顧客。収穫・出荷期には臨時貨物列車を出すほど。
#*中央郵便局があることも多い。無論、鉄道郵便の名残。
#「駆け込み乗車はおやめください」とステッカーがついていたりアナウンスがあったりするが、昔はその上を行く飛び乗り飛び降りがあった。
#*飛び乗りは、昔の車両は手動ドアだったため、発車した後の電車のドアに飛びつき入り込むこと。もしくは空いてる窓から飛び込む。飛び降りはその逆で、まだ停車してない電車からホームへ降りる。
#*上級者でないと足を捻挫したり転倒したりして危険。
#**上級者って[[DQN|マナーの悪い人たち]]のこと?
#***昔と言っても手動ドアの旧型客車が主流だった時期のころ。現在の発展途上国の鉄道を思い浮かべてもらえば(さすがに屋根上に乗ったりはしないが)。
#****屋根上に乗る人はいなかったが[[高崎線]]はそれに近い状態だった。その映像が[http://www.youtube.com/watch?v=q46dgvSsUhM これ]。
#*西日本ではドアに「指つめ注意」と書かれたステッカーが貼ってあるので、東日本の人間が見るとドキッとするらしい。
#**西日本では(ドア等に)指を挟むことを「指を詰める」と言うから。
#新しく路線が開通したり急行や特急が設定されたりすると、処女列車を大勢の地元民たちが歓迎に来てくれる。
#*この習慣は鉄道創成期から現在まで続いている。とても伝統的。
#*廃線になったり、急行や特急が通過もしくは廃止されたりすると、地元民たちが大騒ぎする。これも伝統的?
#一般人は気動車を知らないことが多い。
#*一般人は気動車を「[[バカポジ辞典/た行#電車|電車]]」と呼ぶ傾向がある。
#**非電化路線の沿線住民なら「汽車」または「列車」と呼ぶ。[[徳島|ここ]]の人は勿論「電車」とは呼ばない。
#**どちらかと言うと、気動車''''''電車と呼んでいる感じ。
#**しかし最近は本当に電気だけで走る気動車も出てきたのでちょっと複雑。
#**大都会ほど「電気以外で走る鉄道車両」を知らない傾向にある。
#*一般人に「気動車」といっても分からないため、一般人の前で気動車というのは禁句。
#**勿論「ディーゼルカー」でも通じない。
#***「ディーゼル車」なら通じる。
#**「汽車」で通じる。
#***「汽車」って言ったら「機関車」だと思われた。
#***とりわけ電車しか走っていない地域の人にとって、「汽車」と聞いて想像するのは「蒸気機関車」。童謡「汽車ポッポ」のイメージだろう。
#**一般人に「気動車」というと「自動車」と聞き間違えられる。
#**「ディーゼルカー」が通じない奴はよっぽどの世間知らず。
#***一般人にとってディーゼルカーとは軽油で動く自動車であるため通じるわけがない。
#****ディーゼル車とは言うがディーゼルカーとトラックやバスのことは呼ばんぞ……(GS4年バイト歴有り)
#*場合によっては、機関車も「電車」扱いされる。
#**蒸気機関車の絵に、客室と思わしきものとか。
#*電化非電化の境界周辺住民は、明確に電車と気動車を使い分ける。でも、気動車とはいわず汽車。
#**どちらかというと、路面電車のような市内交通を電車、国鉄・JRみたいな中長距離中心だった所を汽車と言っている事が多い気がする。
#***でも、サハは電車じゃない、というわけでもない。
#****ちなみに正式名称は「付随客車」。トレーラーとも言うが自動車としての牽引車と紛らわしいためか殆ど呼ばれることはない。
#***[[北海道]]ではJRのことを電化非電化問わず「汽車」と呼ぶ。「電車」は地下鉄と市電のこと。ちなみに[[韓国]]でも似たような用法があって、ムグンファ・ヌリロ・セマウルなどの[[韓国の鉄道|KORAIL]]全般を「汽車」と呼ぶが、KORAILであっても地下鉄と直通している系統(1号線など)は「地下鉄」と呼んで区別している。特に[[ソウル]]近郊では、京義線や京春線なども含めて統合運賃が適用される路線を全部「地下鉄」として扱い、それ以外の長距離路線を「汽車」として区別するらしい。
#バスと違って地図に線路や駅が載るから、地図を見ればどのあたりを走るのかがわかる。
#*だから鉄道が通っているというのは1つのステータスにもなっている。
#**観光名所も、鉄道で容易に行けるか否かで何かと違うらしい。
#**不動産も。最寄交通機関が鉄道とバスでは価値がかなり変わる。
#***そもそも、不動産情報サイト(suumoとかathomeとか)も物件を「路線・駅」からは検索できるが「道路・バス停」からは検索できないし。
#*国鉄時代より、閑散ローカル線を存続させる必要性の一つとしてしばし上げられる。
#**自治体が利用されない鉄道を残したいのは、地図から線路が消えて目立たなくなるとか、多くの鉄道ファンから存在が無くなるのを避けるためだったり。
#電車のヘッドライトは上についてたり下についてたりするがどこがどう違うのか素人には分からない。(因みに関西私鉄の場合は上にヘッドライト、下の部分に種別灯というランプそして尾灯がついてる。)
#「日本一長い鉄道路線」は[[山陰本線]](少し前だったら[[東北本線]])で議論が一致する事が多いが、「日本一短い鉄道路線」に関しては鉄道ファンの中でも議論が分かれる。
#*俗に「日本一短い鉄道路線」と言われている[[紀州鉄道]]も[[芝山鉄道]]も実は不正解だったりする(「普通鉄道」に限定すれば正解)。鉄道事業法上は京都の鞍馬寺のケーブルカーが一番短い鉄道路線(総距離200m!)なんだとか。
#*ちなみに支線を含めると日本一長い路線も[[東海道本線]]が正解になるらしいのだが、多分貨物線で水増ししているので旅客営業区間だけなら山陰本線が正解で合ってるはず。
#日本一国だけで旅客鉄道輸送の4~6割を占めているという噂がある
#*にわかには信じられないだろうが世界の駅の乗降客数ランキングを作ると上位100位に大量に日本の、それも首都圏の駅がランクインする
#**ギネスブックに「世界一混雑する駅」として新宿駅が載っています。
#ネットワークの細かさと他路線との接続の多さから生じた、正確さへの執念は海外からクレイジーだと思われることが
#*海外には「5分遅れ」という概念すら無い(5~15分単位でダイヤを組んでいることも)地域もあり、「1分遅れ」というのは日本の特有
#**しばしばこれが日本人が時間に正確とかいう事と結び付けられている。
#*遅れると駅舎に詰め込まれた人が死にかねない…
#*都市部に限定すると、秒単位まではなくとも差は縮まりつつあるとか。
#だが、都市部の旅客利用者ピークの高さの一方、地方では廃線もしばしばで、貨物輸送も低調。
#JRと大手私鉄を比較すると、同じ普通運賃の場合通勤定期券はJRの方が安く、通学定期券は大手私鉄の方が安いことが多い。
#最近の流行は、各駅停車を減らして優等列車を増やすことらしい。
#*かえって遠方の優等通過駅の場合、ターミナルまでの先着本数が増えるということも。
#**「町おこし」とか「観光客の呼び込み」っていうと安易に蒸気機関車を走らせる。昭和初期風復古調の電車とかあかんのかいな。
#都市交通・都市間輸送・地域交通のうち二つ以上が、一つの鉄道会社が担っていたりする。


===軌道の噂===
==[http://www.tsb.jp/ テレビ信州編]==
#鉄道とは別物らしいが何が違うのかはっきりしない。
#1985年に[[長野市]]で起きた'''地附山地すべり災害'''で地すべりが起きているその時を『ズームイン!朝』の生中継で放送をしたことがある。
#*区間によっては軌道と鉄道の区間が目まぐるしくかわる路線もある。
#開局した1980年に発表をしたテーマソング『みつめあえばそこに』は、2003年に局舎の倉庫に眠っていたカセットテープを視聴者プレゼントをした。2005年にCD化して限定発売された。
#*一応、法令上では道路上にレールを敷くことを認めているか否かという違いは存在する。
#*[http://tsb.jp/info/warp/index.html ♪みつめ~あえば そ~こに~]
#**'''道路に敷設してはならないのが鉄道'''(鉄道事業法第61条)・'''道路に敷設しなければならないのが軌道'''(軌道法第2条)。
#*↑この曲は、全国のローカルTV局の社歌やテーマソングの中でもかなりの名曲に類すると思う。長野ローカルで、一般発売されてもいないのが惜しいくらい。
#大手私鉄の路線の大半は軌道がもとになっている。
#マニア泣かせの『タイムワープ』
#*社名が「京」で始まる大手私鉄会社は、全て軌道が由来である。
#*隅まで突付くとしょうげきの事実に直面する。
#鉄道がタバコすい放題だったころ、軌道は全面禁煙だった。
#意外と電波が遠くまで届いていて、隣県は勿論三重県松阪市でも視聴できる。
#今では鉄道とともに国土交通省管轄だが、省庁統合前は鉄道と軌道で担当省庁が違っていた。
#*デジタルが始まる前のことだろう。浪合平谷中継局が南方面へスピルオーバーしたため。これがデジタル開局後問題となり中継局自体廃止となった。
#*そのため国の責任を明確にするために、鉄軌分界点が設けられている。
#以前は取材に行っても「NHK?」と聞かれ、そのあとは「SBC?」「NBS?」「abn?」と聞かれていたらしく(見事に飛ばされている)その存在感の薄さは否めなかったが、「マイチャン。」の登場によりNHKが取材に行っても子供たちから「マイチャン。テレビ信州だ~!」と騒がれるようになった。
#大阪市営地下鉄の殆どの路線は軌道法に準拠している。
#*これに対抗すべく各民放もデジタル化を機に様々なキャラクターを登場させたが、SBCは「スノーレッツ」、NBSは「ランニングシャツ」、abnは「豚風船」と呼ばれマイチャン。の知名度には追いつけないのが現状である。
#*例外は中央線のコスモスクエア~大阪港。
#**SBCは名前がベタ過ぎ。声の主を有名人にするってのも…。
#*実際、公営時代から書類上では「高速電気軌道〇号線」と路面電車(軌道)扱いだったし、民営化後の会社名も「[[大阪市高速電気軌道]]」となった。
#*その前に、abnって先輩格のTSBより存在感あったか?(他県人より)
#地下鉄の多くがこれによるもの。確か道路工事に関連した予算が利用できるからだとか。
#2007年10月、突如本社を松本から長野に移転した。しかし現実問題として番組制作機能はこれまでも長野にあり松本のスタジオはほとんど使用されておらず報道も長野が主導であったことから視聴者的には何の変化もない。旧松本本社は「松本総局」と呼ばれ、現在読売新聞松本支局が居候している。


===ダイヤ改正の噂===
==[http://www.abn-tv.co.jp/ 長野朝日放送編]==
#日本の鉄道ファンが一喜一憂する、年に一度のビッグイベント。
#タレントでフリーアナウンサーの斎藤陽子は、ABN出身者。1990年に入社して1995年まで所属していた。
#12月第3金曜日の午後2時には、JRグループのダイヤ改正の公示が行われる。
#毎年行われるABN主催の番組「[[wikipedia:ja:ふるさとCM大賞|ふるさとCM大賞]]」は、県内の市町村の数の多さも相まって同様の企画をしている全国のローカル局と比較しても最大の規模を誇る(他県にはない一次審査があるくらい)。
#*そのため、鉄道ファン業界からは少し早いクリスマスプレゼントと言われる。
#系列局に刺激をうけたのか、「ABN」が小文字になった。
#*新幹線の開業日や詳細なダイヤが発覚するのもこれ。
#ニュース番組の曲がcapsule。
#時刻表は毎月20日発売だが、ダイヤ改正実施の際には25日ごろまでずれ込む。
#*公示の際に公表されない時刻変更もあるので、青春18きっぷファンは元の通りのダイヤで行けるかどうかこと細かに確認する。
#*鉄道ファンは最長距離運行の普通列車が残っているかを確認する。
#**あるいは1日に1本しかないような珍列車・珍運用を探す(改正前からある場合は残っているか否かを確認)
#**必要とあれば列車番号末尾のアルファベットまでチェック。架線下DCがある路線や相互直通路線では大きなポイントになる。


===時刻表の噂===
==[http://www.fmnagano.co.jp/ 長野エフエム放送編]==
#定期的に発売されている雑誌扱い。二大大手のJTB時刻表とJR時刻表は月刊誌である。
#本社は[[松本市]]にある。
#*二大大手時刻表が1000ページを超えるのに安値である理由には、前者は全国の旅行代理店が、後者は全国のみどりの窓口が買ってくれるからである。
#*この局に'''[[Wikipedia:ja:大岩堅一|主]]'''がいたらしい。
#JTB時刻表もJR時刻表も第三種郵便で送るため、重さは1kg以内に必ず収められる。
#おかげで松本にコミュニティFM局が出来ない。
#*強敵は新線開業と増発と駅新設。[[勝手に鉄道建設]][[勝手にダイヤ改正]]、[[勝手に新駅設置]]が達成されることをどこよりも恐れているらしい。
#*最近ページ数を抑えるため、長大幹線でも下りと上りを同じページに上下に配置することが多くなってきた。
#**下りを上、上りを下に書くのがデフォらしい。
#*ついに耐えかねて2016年4月号より国際線が削除。
#**国際線時刻表は別に売っているので、そちらを買ってほしいとのことらしい。
#季刊で大きな時刻表やコンパクト時刻表も発売されている。
#乗れない時刻表も発売されている。


===駅の噂===
== 関連項目 ==
#駅とは、人が集まるところという意味らしい。
*[[静岡のメディア]]
#*つまり乗車人員が2人未満の駅は駅と言ってはいけないらしい。
*[[山梨のメディア]]
#**アメリカ合衆国ではStationとStopで使い分けているらしい。
*[[埼玉のメディア]]
#そこそこ大きな駅だと、コンビニが構内にある。
*[[群馬のメディア]]
#*もっと大きくなると文具屋までホームに進出。
*[[新潟のメディア]]
#最近、地方の駅では郵便局を引き入れている。
*[[富山のメディア]]
*[[岐阜のメディア]]
*[[愛知のメディア]]


====地上駅の噂====
{{DEFAULTSORT:なかののめていあ}}
#大抵駅の片側にしか改札口がない。
[[Category:長野|めていあ]]
#*反対側に行くには、踏切を渡るか歩道橋や地下道で横断しなければならない。
[[Category:都道府県別のメディア]]
#*よってバスターミナルがあっても駅の片側にしかない。
#改札口のない側は裏側扱いされ、なかなか発展しない。
 
====橋上駅の噂====
#ホームは1階で、駅舎が2階に浮いている駅のこと。
#最近地上駅から橋上駅への改修が進んでいるようだ。
#*島式ホームの場合デメリットはほぼ無いが、相対式ホームの場合これまで平面移動で行けたものが階段昇降が加わるので、かえって不便になる。
#*構内踏切がある場合は、橋上化とともに撤去される。
#改札階は自由通路を兼ねており、線路で分断された地域を往来することができる。
 
====地下駅舎の噂====
#地上に駅があるが、改札が地下にある。
#大抵古くにつくられたものなので、地下部分の天井が低い。
#*頭上注意や雨漏り注意があることがしばしば。
#*改札に行くにあたり、エレベータが整備されていないことが多い。
#改札階は自由通路を兼ねており、線路で分断された地域を往来することができる。
 
====高架駅の噂====
#ホームは2階以上にあるが、改札は地上にあることが多い。
#*連続立体交差化事業とセットで行われることが多い。
 
====地下駅の噂====
#地下にホームがあり、地下に改札がある駅。
#*地上に改札があることはまれ。
#最近のトレンドは島式ホームらしい。
#*相対式ホームだとエレベータの設置数を増やさなければならず、コストがかかるため。
 
====駅ビルの噂====
#だいたい駅ビルになっているのは、グループ会社の商業施設。
#*商業施設方面専用改札があるのもしばしば。
#*昔は本社と兼ねてるものが多かったが、最近は減ってきた。
 
====駅ナカの噂====
#駅の中にある商店だが、いかんせん高い。
#*百貨店のデパ地下クラスのものが並んでいると言っても過言ではない。
 
====無人駅の噂====
[[秘境駅]]も参照
#駅員さんがいない駅。
#*有人駅と名乗っていても、時間帯により無人化することがある。
#全駅踏破する者には、格好の寝床となっているようだ。
 
====業務委託駅の噂====
#青春18きっぷを買うのに一苦労する。
#青春18きっぷを使うのも一苦労する。
#*特に駅から離れていたら面倒。
 
===踏切の噂===
#線路と道路が交差しているところに置かれる、交通整理をするためのもの。
#列車が近づくとカンカンになる。
#*そして通せんぼする。
#列車優先通行。
#*自動車は一旦停止し、左右と音を確認してから発進しなければならない。
#遮断機・警報機のない踏切がザラにある。
#*国土交通省が撲滅運動に乗り出したようだ。
 
==鉄道関連のいろいろ==
*[[鉄道ファン]]
*[[勝手に鉄道建設]]
*[[時刻表検定]]
*日本の鉄道事業者
**[[JR]]
***[[北海道旅客鉄道]]
***[[東日本旅客鉄道]]
***[[東海旅客鉄道]]
***[[西日本旅客鉄道]]
***[[四国旅客鉄道]]
***[[九州旅客鉄道]]
***[[日本貨物鉄道]]
**[[日本の交通機関#日本の鉄道事業者(地方別)|各事業者一覧]]
*もしwiki
**[[もしも借箱/鉄道|もし借・鉄道]]
**[[歴史のif検討委員会/鉄道史|if検・鉄道史]]
*[[鉄ヲタに言いたい]]
*[[日本の駅]]
**[[秘境駅]]
*[[海外の駅]]
**[[アジアの駅]]
*[[偽駅の特徴]]
*[[列車種別]]
*[[競合鉄道路線]]
**[[競合鉄道路線/関東]]
*[[パンタグラフ]]
*[[鉄道車両の座席]]
*[[運賃の高い鉄道会社]]
*[[復活してほしい鉄道]]
*[[鉄道車両]]
 
{{Template:交通}}
[[Category:交通機関|てつとう]]
[[Category:鉄道|*]]

2008年6月14日 (土) 13:53時点における版

新聞編

  1. 信濃毎日新聞は日本初の地方新聞。長野県の自治性の象徴。
  2. 「昨日のシンマイ(信毎)に出ていた」と言っただけで何のことかわかってしまう。
    • 中高年宅では市民タイムスを併読している読者が多く、活字好きとか教育県というイメージに貢献。
      • 市民タイムスは中信だけ。
    • 信毎の販売所は勧誘をしないし、読者も従順。シンマイの記事は誤報であっても信州人にはそれが真実となる。
      • 松本サリン事件の際、第一発見者犯人説を盛んに報道し、報道各社の中で最後まで謝罪しなかった。未だに「信毎=サリン事件」のイメージの人も少なくない。
    • で、結局何が分かるのでしょうか?
      • 「昨日のシンマイ(信毎)に出ていた」=「昨日の新聞に掲載されていた」ということ。

テレビ・CM・ラジオ編

  1. 土日のお昼と平日深夜のテレビはテレビ東京の番組が多い。
    • 今や大阪で大人気の「探偵ナイトスクープ」もこの枠。
  2. こばやしのりんごの歌を、みんな歌える。中にはハモれる人もいる
    • こっばやっしの、りんごっ♪ ジャンジャン。
  3. 第九を聞くと、マツモトオートを思い出す。
    • く・る・ま・を・う・る・な・ら・松本オートという替え歌
  4. おそらく、日本一短いCM「アスカ住建」が、最近流れない事に寂しさを感じる。
    • ア・ス・カ・アスカ住建♪で5秒
  5. 上田館(戸倉上山田温泉)のモダンなCMは、子供心にいつか泊まってみたい宿だと思わせた
    • リス(実はビーバー)の女の子がシャバダバダ♪と言えば誰もが思い出すはず。
    • 思い出したら懐かしさで涙が・・・
  6. 鹿島槍ガーデン、白樺湖池ノ平ホテルのCMも一部で好評
    • 池ノ平ホテルのCM、静岡でもやってるよ。随分と昔から。
  7. 大竹しのぶが、まだとても若い頃、NHK朝の連続テレビ小説「水色の時」で穂高町(現安曇野市)に来たらしい
  8. 黒澤明「夢」に、大王わさび農場近くの水車小屋が出ているのだとか
    • 葬式のシーンで出ており、時折おばちゃんがそこにいる。
    • というよりもあの水車小屋は映画を撮影するために作ったもの。
  9. 「白線流し」「いま会いに行きます」で、松本市は長野市に全国知名度で圧倒的差をつけた
    • 「白線流し」は松本における話ではない(飛騨高山における話)
    • 「いま会いに行きます」は松本における話ではない(諏訪における話)
  10. 「はるちゃん5」(中原果南主演)は浅間温泉が舞台
  11. 松本地方ロケについては、東京から見た松本が詳しい。
  12. 土曜の夕方は「どきどきどうしようび」を見ていた人が多い。
    • 近年は「土曜だぴょん」の影響で、「劇団ひとり」を他人事とは思えない。
  13. ラジオでは東京から来たパーソナリティはかなりもてはやされる傾向にある。(今なら三四郎)
  14. ゴリラ・警視庁捜査第8班テレビ朝日系列で89年~90年に放送されたアクション刑事ドラマ)」の第1話が東京よりも先に放送された。
  15. FMラジオで聴取できるのはFM長野、NHK-FM、各地コミュニティFMだけ。
  16. 市街地の建て込んでいる地域でなければ、日中でも東京方面のAMが雑音交じりで聴取できる。
  17. テレビと県域FM局の基幹局は標高2000mの美ヶ原にあり(基幹局では日本一の高さ)、そのため電波が広範囲に飛んでいる。
    • 県庁所在地の長野市内では安定して受信できないので、善光寺平中継局が置かれている。
      • 県庁所在地が中継局でカバーしているのは他に山口市がある。
    • ふもとの松本市では山かげになってしまうので、松本市内向けに松本中継局が設置されている。
    • 埼玉県ではテレビ埼玉と同じ38チャンネルの長野放送が混信することがある。
      • 今の愛称はテレ玉。
    • テレビ信州(30ch)の電波が茨城県内に飛んで来たことがある。
    • その前に、NHK(2ch)とSBC(11ch)の電波が関東にやって来ます
  18. 長野県のケーブルテレビは長野の放送局+関東キー局(5局)を再送信しているところが多い。但し、長野市のCATV局はテレビ東京のみの再送信。
    • アナログ放送のみですが。難しいと思うけど、デジタル放送になっても、再送信してもらいたい。
    • CATV加入率も高い。

信越放送編

  1. 長野の老舗テレビ&ラジオ局。
    • ラジオは荒れ模様らしい。
    • ここもTBSとは相当に不仲らしい。
    • ↑でも、リモコン番号は「6」。
  2. 信越放送は上越の一部を除いて新潟県では見れない。
    • もともと、信濃放送として設立したが、将来的に新潟県への進出も視野に入れ「信越放送」となったが、新潟県にラジオ新潟(現:新潟放送)が出来たことや、放送法の規定によりその野望はついえたらしい。
    • 信越化学工業、信越グループが出資している関係もある。
  3. 信越放送のローカル天気予報を見ていたら、「松元 梓まつもと あずさ)」という名前のキャスターが出ていた。
    • しかし彼女は大阪出身。(参考
  4. TOiGO…本社の移転先です。
  5. 大町や木曽福島に電波が届いているのかが怪しい。
    • CBCでごまかしてそう
  6. 情報番組は北信ネタ中心。諏訪・岡谷の水害の時もほとんどスルー。おかげで諏訪にコミュニティFM局が出来た。
    • 『怪我の功名』とはいえ…その時は被災地から大顰蹙を買い、他局で「役立たず」と非難される始末。

長野放送編

  1. 「どきどきどうしようび」
    • 「あら見事なニジマスイワナ~♪」は覚えているけど何のCMなのかは覚えていない
    • ↑「♪鹿島槍ガ~デン♪」
    • ↑ 浪曲っぽい唸りが印象的。
  2. 1972年に軽井沢で起きたあさま山荘事件で、犯人タイーホ→連行の生中継を独占でして一躍全国に長野放送の名を轟かせた。
  3. 略称「NBS」なので、MBSと紛らわしい。

テレビ信州編

  1. 1985年に長野市で起きた地附山地すべり災害で地すべりが起きているその時を『ズームイン!朝』の生中継で放送をしたことがある。
  2. 開局した1980年に発表をしたテーマソング『みつめあえばそこに』は、2003年に局舎の倉庫に眠っていたカセットテープを視聴者プレゼントをした。2005年にCD化して限定発売された。
    • ♪みつめ~あえば そ~こに~
    • ↑この曲は、全国のローカルTV局の社歌やテーマソングの中でもかなりの名曲に類すると思う。長野ローカルで、一般発売されてもいないのが惜しいくらい。
  3. マニア泣かせの『タイムワープ』
    • 隅まで突付くとしょうげきの事実に直面する。
  4. 意外と電波が遠くまで届いていて、隣県は勿論三重県松阪市でも視聴できる。
    • デジタルが始まる前のことだろう。浪合平谷中継局が南方面へスピルオーバーしたため。これがデジタル開局後問題となり中継局自体廃止となった。
  5. 以前は取材に行っても「NHK?」と聞かれ、そのあとは「SBC?」「NBS?」「abn?」と聞かれていたらしく(見事に飛ばされている)その存在感の薄さは否めなかったが、「マイチャン。」の登場によりNHKが取材に行っても子供たちから「マイチャン。テレビ信州だ~!」と騒がれるようになった。
    • これに対抗すべく各民放もデジタル化を機に様々なキャラクターを登場させたが、SBCは「スノーレッツ」、NBSは「ランニングシャツ」、abnは「豚風船」と呼ばれマイチャン。の知名度には追いつけないのが現状である。
      • SBCは名前がベタ過ぎ。声の主を有名人にするってのも…。
    • その前に、abnって先輩格のTSBより存在感あったか?(他県人より)
  6. 2007年10月、突如本社を松本から長野に移転した。しかし現実問題として番組制作機能はこれまでも長野にあり松本のスタジオはほとんど使用されておらず報道も長野が主導であったことから視聴者的には何の変化もない。旧松本本社は「松本総局」と呼ばれ、現在読売新聞松本支局が居候している。

長野朝日放送編

  1. タレントでフリーアナウンサーの斎藤陽子は、ABN出身者。1990年に入社して1995年まで所属していた。
  2. 毎年行われるABN主催の番組「ふるさとCM大賞」は、県内の市町村の数の多さも相まって同様の企画をしている全国のローカル局と比較しても最大の規模を誇る(他県にはない一次審査があるくらい)。
  3. 系列局に刺激をうけたのか、「ABN」が小文字になった。
  4. ニュース番組の曲がcapsule。

長野エフエム放送編

  1. 本社は松本市にある。
    • この局にがいたらしい。
  2. おかげで松本にコミュニティFM局が出来ない。

関連項目