ページ「文化放送」と「文房具」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Nitro
編集の要約なし
 
>中太郎
 
1行目: 1行目:
*[http://www.joqr.net 文化放送のHP]
*各種文房具を追加する際は分類ごとにあいうえお順になるようにお願いします。
[[画像:Wikipedia.JPG|right|警戒中]]
<!--↑??-->
== 文化放送の噂 ==
[[画像:Joqr yotsuya.JPG|frame|旧社屋]]
#現在の人気番組は「やる気MANMAN」「ウィークエンドをつかまえろ」…等と数えるほど。
#*「ライオンズナイター」を忘れるべからず
#*あと、文化放送のダークホース(長寿番組でもある)走れ歌謡曲もわすれべからず!
#*その「やるMAN」も2007年3月をもって終了と相成りました。
#**…『QRの大看板』がきえちゃった。あと、日曜早朝にやってた{{極小|(一部の2ちゃんねらーに人気を博した)}}長寿番組も消えちゃった。
#**今は「ソコダイジナシゴト」がありますぜ。
#**あと、「伊東四朗・吉田照美の親父熱愛(パッション)」とか、「高田純次と河合美智子の東京パラダイス」などもあります。
#**大竹まことの番組も面白いぞ。
#*双葉社発行の雑誌「漫画アクション」と「週刊大衆」には、現在でも必ず文化放送の広告が掲載されている。かつては「やる気MANMAN」を、現在は吉田照美の「ソコダイジナトコロ」や大竹まことの「ゴールデンラジオ」等の番組広告を載せている。
#[[ノート:文化放送#音楽室|「QRソング」]]
#*キュッキュットね、キュッキュッと。
#**♪聞いちゃった(かと言われれば)聞いちゃった♪ by[[村上ファンド|○上世彰]]
#*いろんなバージョンがあったが、ある時を境に殆ど流れなくなった。
#**でも開始と終了では今でも聞ける。
#***アニラジ放送局らしく、歌唱は[[声優]]だったり。
#**「おつきーあいー」じゃ味気ないよな。やっぱり「ランランラジオは~」だよね。
#*同時に'''「JOQR」ロゴを捨てた。'''
#*※QRコードはデンソ○ウェ○ブの登録商標です。
#**どうでもいいけど、浜松町に移転したての頃に壁面におっきなQRコードがあって、それを読むとプレゼントの応募フォームのページになってた。
#アニラジと呼ばれるアニメ・ゲーム関連番組が多く、放送は週末深夜に集中する。
#*[http://www.agqr.jp/ A&G]ゾーンのお陰で聴き易い。
#*ただ、ペナントレースのシーズンとなると野球中継(しかも、週末は[[埼玉西武ライオンズ|自局が応援しているチーム]]と全く関係ない'''[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦''')の延長のため休止になるアニラジがたまにあることから、アニヲタの反感を買っている。
#**アニスパはシーズン中はだいたい放送時間が半減してますな。野球は21時になったら強制終了というルールにして貰いたいものだ。
#***しかし、土日は他の局(具体的には[[ラジオ大阪]]とか、関東は[[茨城のメディア#茨城放送|茨城]]と[[栃木のメディア#栃木放送|栃木]])が野球中継をネット受けしてるので、そんなことは到底不可能。
#****「中継を」強制終了ではなく、「試合を」強制終了して貰いたいと♪
#*****そういうことか。何なら高校野球でよくある「コールド」を導入して欲しいな(笑)
#****てか、巨人戦は[[神奈川のメディア#RFラジオ日本|競馬中継と巨人戦中継'''だけ'''でもつ某ラジオ局]]だけにしてほしい。在京AM局みんな巨人戦中継なんて気持ち悪いと思っている[[ラジオファン]]多し。
#*****それと同時に[[TBSラジオ|子会社に球団を持つ某ラジオ局]]も[[横浜DeNAベイスターズ|自分の球団]]に専念してもらえないものか。
#***恒例、鷲崎or浅野の生遅延告知「アニスパは野球中継が終わり次第…」
#***BSQR存命中は実質的に野球関係なく常に定時開始のようなものだったのに…
#**平日だけど、夜ワイドのリスナーも同じ目にあってるんだよ(特に箱番組目当ての人)。
#*「アニスパ」は10代男子の聴取率100%達成だそうで。でも特に記念企画もなんもなし(当たり前だが
#**一度も聴いたことない(17・男)
#かつて、[[ニッポン放送]]が大株主だったことは、あまり知られていない。
#*大ウソ!…といいたいとこだが、一時期は、[[産経新聞|産経新聞社]]が文化放送の大株主で、その産経新聞社の筆頭株主が[[フジテレビ]]、で、そのフジテレビの筆頭株主がニッポン放送…これホント。
#**ちなみに今は、ニッポン放送がフジテレビの完全子会社で、そのフジテレビが若干だけ株を持っているのが文化放送。
#***かつては、文化放送も、フジテレビと産経新聞社の両方の株を持っていたことがある。
#***昔、産経新聞の月極め購読領収証には下にフジテレビ、ニッポン放送と共に文化放送のロゴが書かれてあった。
#***産経新聞が休刊日前日に産経新聞ニュースの放送時間紹介を載せたときもフジテレビ、ニッポン放送と共に文化放送も時刻を掲載していた。
#****↑って、文化放送が、まだ、フジサンケイグループ色が強かった時代の頃のことよね。
#*1976年に、当時、産経新聞社と[[東京急行電鉄|東急]]が保有していた文化放送の株式は、全て[[出版社#旺文社|旺文社]]に売却された。
#**2001年に、文化放送が保有していたフジテレビの株式は、外資系証券会社に売却された。
#***でも、全株じゃないんだな。このため、今もフジメディアホールディングスの大株主ベストテンにランクインされている。
#*その影響か、「せんだみつおのセイヤング」から「あのねのねのオールナイトニッポン」に電話をかけて中継放送したことがある。最近フジの27時間テレビ等でやってるコラボ中継の先駆け。
#*BSデジタルラジオでは、文化放送系のBSQR489は、ニッポン放送系のLFX488とともに、BSフジが放送を担当していた。局名からわかるようにチャンネル番号も隣だった。なお、現在は、BSQR489は、放送されていない。
#**需要が無いからLFXも放送をやめた。
#*ニッポン放送とのコラボは最近もあり、「ラジオチャリティーミュージックソン」に文化放送として募金したり、浜松町移転記念として邦丸がニッポン放送の生本番に出演したり、「吉田照美ソコダイジナトコ」と「うえやなぎまさひこのおはようグッデイ」が飲酒運転撲滅共同キャンペーンを展開したり、やはり仲が良い。
#**2010年11月から週1回「セイヤング」と「オールナイトニッポン」のコラボ「Are you ready?Oh!」が放送される。前半は文化放送、後半はニッポン放送でリレー放送。2011年1月には日本武道館でコンサートを開く。やっぱ仲が良い。
#***2011年3月の東日本大震災を受けて、「被災地へ携帯ラジオを送ろう」と共に呼び掛け。「携帯ラジオと未使用電池を浜松町の文化放送か有楽町のニッポン放送へ持ってきてください」と相互に放送。やはり仲が良い。
#近所に国際貿易センター
#*目の前に[[東京モノレール]]の駅。
#*[[山手線]]や[[東海道新幹線|新幹線]]の線路挟んだ反対側には[[ポケモンファン|ポケモン]]センター。
#**本社入口の手前に「ポケモンセンターはあっちだよ!!」という旨の案内看板がある。
#旧局舎は心霊スポットだったらしい。江原啓之氏が番組を持っていた頃、霊がよく見えたとの事。
#*その旧局舎…元は教会だったから。
#**正確には教会にも出来るような構造で教会にはなってない。
#[[埼玉西武ライオンズ|西武]]ファン御用達。
#*しかし、最近西武ファンを裏切り、[[北海道日本ハムファイターズ|日ハム]]に浮気の気がある(特に、I○勉が解説のとき&I○勉のま○ど!スポーツ)
#**それに解説がH瀬○朗が解説のときも追加。
#**ライオンズナイターは戸谷真人アナの頃が最高だったね。
#***「ハッキリいって西武ライオンズびいきです!!」→「パッといこうぜライオンズ!」とキャッチフレーズが変わったが、景気良さが変わらないので好きだ。今の「生西武やってます」はどうもねぇ…。
#文化包丁
#MBCではありません。
#*つか、ラジオ雑誌以外で「NCB」って略称見た事が無いぞ?
#かつての文化放送の大株主であった[[出版社#旺文社|旺文社]]が、同時に[[テレビ朝日]](旧称は、日本教育テレビ)の大株主でもあった(ともに1990年代の中期頃まで)ことから、1970年代後期以降は、テレビ朝日とも関係を持つようになった。そのため、「ライオンズ戦」中継やマラソン中継などのスポーツ番組を中心に、文化放送とテレビ朝日が連携を取っていることも多い。
#*なお、現在は、文化放送もテレビ朝日も、ともに旺文社との間での資本関係は解消されている(2001年に資本関係が解消された)。
#*ちなみに、スポーツニュースの提供は、「[[日刊スポーツ]]」([[朝日新聞]]系)。
#**テレビCMも放送していたな…テレビ朝日だけだったけど。
#***日刊スポーツのCMは、文化放送の夜のワイド番組のスポーツニュースの前後にも放送している(昔、「吉田照美のふっかい穴」を遠距離受信で聴いていた時に、日刊スポーツ提供のスポーツニュースコーナーの前後に、日刊スポーツのラジオCMを流していたのを覚えている)。
#*文化放送でも、テレビ朝日の番組などのCMが放送されることがあり、また、テレビ朝日では文化放送の番組などのCMが放送されることもある。
#*テレビ朝日との交流が始まってからは、ニュースは、共同通信に加えて、一部、[[朝日新聞]]からも配信を受けているようである。
#*現在、テレビ朝日、ならびに、[[FMナックファイブ|NACK5]]との共同で、地上デジタルラジオの試験放送を行なっている。
#**「文化放送プラス(文化放送のサイマル放送)」「UNIQue the RADIO(ワールドミュージック総合チャンネル)」「超!A&G+(アニラジ専門チャンネル)」を放送中。ただしテレビ朝日は2007年、NACK5は2009年に撤退。
#*1980年代後期から1990年代初期過ぎまで放送されていた「アイドル共和国」という番組も、テレビ朝日と文化放送の連携番組の一つであった。
#*梶原茂氏が文化放送の局アナであった時代(「本気でDONDON」のパーソナリティーであった時代)に、梶原氏は、テレビ朝日の番組にも出演していたことがある。
#開局時から1990年代中期までは、旺文社が最大の株主であったため、「大学受験ラジオ講座」や「百万人の英語」などのような番組も放送していた。
#*「大学受験ラジオ講座」のテーマ曲は、ブラームス作曲の「大学祝典序曲」。
#朝はめっぽう弱い。平日の夕方は長続きしない。
#DONDON→やる気MANMAN→気分はZUNZUN…コレに近いラインナップは二度と無いと思う。
#現在の株主には、新聞社は入っていない。特定の新聞社の系列に完全に縛られることなく、フジテレビ&ニッポン放送やテレビ朝日などとバランスのある関係を保ちつつ、独自の路線を進んでいるようにも見える。
#*現在の有力な株主には、下記の聖パウロ修道会の他、[[講談社]]や[[小学館]]などのような大手出版社が多い。
#記者会見ではひときわ目立つ。
#*マイクに注目!
#ちゃった君は「{{あきまへん}}」。
#*佐竹氏「QRのキャラクターが…(中略)…「'''バカじゃないの?'''」
#*もう今やちゃった君自体'''黒歴史'''。
#株式会社化(1956年)される前の文化放送の名称は、「日本文化放送協会」。設立母体は、聖パウロ修道会というキリスト教の教団・教会。
#*もともとはキリスト教放送局として開局を試みたが、国がそれを許すわけがなく、一般放送局で開局した。
#ここのアナウンサーであったOB&OGとしては、土居まさる(故人)や落合恵子、みのもんたや吉田照美、小俣雅子などが有名。
#*でも、この中で一番活躍しているのがみのもんた。
#**あの人は特殊だから…
#月~金の早朝5時台には、[[創価学会|池田教]]の超カリスマ指導者であるI田デーサク原作の小説の朗読番組(提供:[[聖教新聞|S教新聞]])を放送している。
#*その小説の朗読番組(提供:S教新聞)は、全国的に見ても、早朝5時台に放送しているAMラジオ局が多い。
#**同じく、文化放送制作で、全国の(主にNRN系列の)AM局にてネット放送されている「ミュージックギ●ト・音楽●球号」のスポンサーは、もろS価学会である。
#***↑の「ミュージックギ●ト・音楽●球号」のパーソナリティーは、文化放送アナのバンブー竹内(本名:竹内靖夫)氏。
#*しかし、下にもあるように、キリスト教会が作った放送局だったりする。
#*残念ながら[[ニッポン放送|ここ]]や[[TBSラジオ|ここ]]も創価の番組がある。'''ラジオを汚染するな犬作。'''
#**ちなみに犬作がドンになる前の創価は今とは有り得ないくらい大人しく、また聖教新聞なんてなかったので学会関連の事件も普通に新聞で報道されていたらしい。
#***聖教新聞は1951年創刊で池田大作の就任(1960年)よりも早い。まあ週刊から日刊まで頻度が上がったのは就任以後なんだが。
#場所によっては韓国語が深夜の放送に混じる。
#*逆に文化放送の電波が[[京都放送|こっち]]の電波に混じることがありますが。
#**逆に[[北海道/上川#名寄市の噂|こちら]]では[[NHK|NHKラジオ第二]]にほぼ潰されてしまいます。何故なら9KHz若い1125KHzだから。
#オサーン達には忘れられない「ミスDJリクエストパレード」。
#*最近はソフトオンデマンド、北都のラジオに力をいれている
#この局を代表する長寿番組といえば、1950年代から続いている『ニュースパレード』と、1968年11月から続いている『走れ!歌謡曲』。
#*『走れ!歌謡曲』のスポンサーは[[日野自動車]]。現在の正式タイトルは『日野ミッドナイトグラフィティー 走れ!歌謡曲』であるが、1990年代初め頃までの正式タイトルは、『日野ダイナミックスコープ 走れ!歌謡曲』であった。
#**『日野ダイナミックスコープ 走れ!歌謡曲』時代には、オープニングナレーションで、「深夜の国道を歌と話題で綴る」と述べていた。
#35年間続いたスジャータ(めいらくグループ)の時報が2012年の大晦日を以て終了。


==A&Gの噂==
==全般==
#アニラジの最高峰。
#安いものは[[100円ショップ]]でも売られているが、高い物は本当に高い。
#昔は[[ラジオ大阪|1314 V-STATION]]との相互利用が多かったが、今は[[ラジオ関西|アニたまどっとコム]]との相互利用が多い。
#*ただし機能は値段に見合っている事が多い。
#[[P&G]]とは関係ない。
#*質も。50円の鉛筆と150円の鉛筆では使いやすさが雲泥。
#鷲崎健万歳。
#[[ベタなキャラクターグッズの法則|これ]]の標的になりやすい。
===超!A&G+===
#*機能や質は数段劣る。特に消しゴム。
#↑のデジタルラジオ。
#基本的に年齢とともにグレードが上がっていく。
#*デジタルラジオ自体が2011年3月に終了。閉局が噂されたが、インターネット放送は現在も継続している。
#*しかし結局安くてシンプルなものが、気兼ねなく使えて一番、ということも案外ある。
#超ラジ!が看板。
#**デザインナイフとかメスを使った先にあるのは100円カッター。
#*アニスパも。ただしこちらは中波がキー。
#何かと合体してたりとイロモノも多い。見たい人はイロブンでググれ。
#**これ聞きたいけど韓国語が邪魔だ・・・という地方の人間が重宝。
#*間違えて一文字目を「エ」にすると・・・。
#**QRの野球中継待ちの時でもアニソン垂れ流しなどで暇を潰してくれるので快適。
#*昔体操服の少女(のフィギュア)がくっついた文房具があった。見たいヤツはぷれい☆ステーショナリーでググれ。
#*何故か09年度からは放送時間を繰り下げた。
#*超ラジは10年10月でGirlsも含め終了。デジタルラジオが正式化してもA&Gの放送が継続される見込みはないかも・・・
#ラジオと言っているが実質ネットテレビである。
#再放送だらけ。まともな番組はあまりない。
#*土日は夕方までろくなものがない。
#*むしろ再放送のが観やすい。超ラジ、アニスパ、デジスタなどの人気番組の本放送は回線が混みすぎてブツブツになる。
#**更に動画放送の場合は画面が止まる。
#***最近は大分改善されている。
#Twitterで最も盛り上がっている実況ジャンル。


==文化放送との関係==
==独立項目==
*[[ニッポン放送]]…元々は同じグループだが、実際はライバル。
*[[文房具/筆記用具]]
**でも、いざとなれば心の友的な存在。実は間接的な大株主。(ニッポン放送の親会社であるフジメディアホールディングスの主要株主。)
*[[文房具/画材]]
*[[フジテレビ]]…いまだに「息子」だと思っている。
**QR社長は社外取締役も兼任。
*[[テレビ朝日]]…旺●社の陰謀により、交流が始まる。
**民間放送教育協会の本部であり、文化放送も加盟。
*[[テレビ東京]]…A&Gゾーンのおかげでリスナー層が被る(アニヲタ)。[[テレビ東京#アニメシアターX|AT-X]]にも出資。
*[[関西テレビ放送]]…隠れた大株主。
*[[日刊スポーツ]]…「スポーツニュース。日刊スポーツの提供でお送りいたします(お送りいたしました)」
*[[朝日新聞]]…文化放送のニュース番組の一部は、朝日新聞が文化放送にニュース記事を配信しているらしい。
*聖パウロ修道会…文化放送の前身である、「日本文化放送協会」を設立したキリスト教の教会・教団で、現在も文化放送の有力な株主。
*[[出版社#旺文社|旺文社]]…かつての文化放送とテレビ朝日の共通の大株主。
*[[FMナックファイブ|NACK5]]…朋友。
*[[埼玉西武ライオンズ]]([[西武鉄道]]グループ)…プロ野球シーズンの平日のナイター中継は、「ライオンズナイター」。
*[[四ツ谷|四谷(新宿区)]]…生まれ故郷(正式な住所は、新宿区若葉町)。
*[[東京/港区#浜松町・大門の噂|浜松町]]…新天地。
*埼玉県[[川口市]]…あっちから電波を発信中。
*[[ラジオ大阪]]…アニラジ番組をあげたり貰ったり。
*KBS(2つの意味で)…混信中
*[[ABCラジオ]]…文化放送制作のラジオ番組のうち、「川中美幸 人・うた・心」などを放送している。
*[[MBSラジオ]]…アニラジ仲間。年2回ラジオドラマのネット有り。
*[[ラジオ関西]]…同じく。
*[[中部日本放送#CBCラジオ|中部日本放送(CBCラジオ)]]…あまりしっくりしない。
**ただし、TBSラジオほどではない。
**ここの番組をいくつかパクったのが原因。
**でも大昔は共同制作を多く行うなど親密だった。
*[[中京地方のマスコミ#東海ラジオ|東海ラジオ]]…親密。アニラジを多くネット受けしている。
*[[日本テレビ]]…映画で一緒に名を連ねるほど親密。
**箱根駅伝中継でも協力関係。
**かつては高校生クイズのナレーターを当時の文化放送アナウンサーが担当していた。
*[[ローソン]]…テナント様。
*[[北海道放送#HBCラジオ|HBCラジオ]]…非常に親密。
*[[STVラジオ]]…関係はイマイチだが、STVとラジオ日本の関係よりはマシ。
*[[RKB毎日放送#RKBラジオの噂|RKBラジオ]]…系列外だが、「レコメン!」などをネット受け。
*[[九州朝日放送#KBC RADIOの噂|KBCラジオ]]…関係はイマイチ。
*[[日野自動車]]…「走れ!歌謡曲」のスポンサー。


==NRN==
==修正・訂正用具==
#'''ニッポン・ラジオ・ネットワーク'''と思っている人がちらほら。
===消しゴム===
#*正確には'''ナショナル・ラジオ・ネットワーク'''。
#高い物は柔らかくて消しやすい一方、安い物は固くて消えにくい。
#**'''[[パナソニック|パナソニック・ラジオ・ネットワーク]]'''ではない。
#使ううちに角が取れていくので、細かいところを消すのに困る。
#*間違えやすさは[[ANN|ここ]]と双璧をなす。
#*半分だけ角を残す、八角フル稼働、切断して無理やり角を作る<!--コレを書いた奴-->というパターンに分かれる。
#ニッポン放送も相乗り。
#**貸した場合、角を使った使わないで喧嘩になることも。
#*どっちが真のキー局か・・・。
#*そんなあなたにカドケシ。
#*NRNの送出マスターは文化放送が持っている。
#使ううちに欠けていく。
#嘗てはラジオ関西も加盟していた。
#*そして更に消しにくくなる。
#*しかしラジオ日本と協定していたことがバレてしまい・・・
#**どうしても消せなくなったときは、放棄。
#2003年度から、プロ野球のオフシーズンの月~金の21時台には、「ラジオアミューズメントパーク」という日替わりの帯番組を放送している。
#**変に欠けた所を切り落としてみたり・・・
#*番組を制作しているのは文化放送自体であるが、文化放送でも放送されている番組は、ほんの一部だけである。
#残り少なくなってきた時、紛失しやすくなる。
#**月曜日から金曜日まで放送しているのは北日本放送と北陸放送だけ。あとの局は、火曜~金曜の放送、または、火曜~木曜の放送のいずれかであることが多い。
#文房具の中では、誤った使い方をされることが多い文房具。鉛筆を刺されたり、人めがけて投げられたり。
#***北日本放送と北陸放送だけで放送されている月曜日の「ラジオアミューズメントパーク」の2010年度と2011年度は、2011年3月から『走れ!歌謡曲』の火曜早朝の放送のパーソナリティーを担当している歌手の伊藤美裕さんの番組であった(2010年度:「伊藤美裕のジユウケンキュウ」→2011年度:「伊藤美裕のミユラボ」)
#*(形状にもよるが)サイコロ代わりにされたり、落書きされたり。
#**「ラジオアミューズメントパーク」枠で放送される文化放送の番組は、文化放送での放送よりも少し遅れて放送されている。
#*ちぎられて小さくされたり。
#*「誤った使い方」を「技術」として[[wikipedia:ja:ナンシー関|昇華させた方]]
#*「スタンプにするな」と言われても反抗してみたり、墓石のように彫って慰霊祭をしてみたり…、
#**逆に、習字の時間に「スタンプにしろ」と言われて作りました。
#**スタンプ専用の消しゴムと言うものもある。普通の消しゴムとしては殆ど使えないらしい。
#大量の消しカスをまとめ、下敷きでぐりぐりのばして練りケシ!とかやる人がいる。
#*それでまた消せるかどうか試したけど、うまくいかなかった。裏ワザでは出来るといってたので、品質の差かな?
#*時間が経てばボロボロになる。筆箱の中に入れっぱなしにすると・・・
#**ちなみに体温や摩擦で温まれば再びやわらかくなる。
#鉛筆消し用は普通プラスチックが主流だが本物のゴムのものも。一方ボールペンなど消えにくいものを消すには本物のゴムに砂を混ぜた「砂ゴム」が使われる。
#*砂のやつは紙を直接削るので印刷されているものでも消せてしまう。
#鉛筆の先端に付いてる消しゴムは、とにかく使えない。こすってもこすっても全然消えない上に、黒く汚れる。
#*特に安価な奴だと硬くて使いづらい。
#*シャーペンの先に付いている消しゴムを限界まで使ってしまうとついには取り外せなくなる。
#[[コロコロコミックファン|この人達]]にとっては特別な存在(でもないか?)。


{{NRN}}
===黒板消し===
{{DEFAULTSORT:ふんかほうそう}}
#マンガやドラマのマネをして、ドアの上に挟んでみる。
[[Category:東京の放送局]]
#*実際ひっかかる教師はいなかった。んで授業開始5分くらいはお説教。
[[Category:ラジオ局]]
#*嫌いな授業の時間短縮に、この技を使う策士がいた。ただし何度も使えない。
[[Category:放送局]]
#黒板消しクリーナーはうるさい。
[[Category:NRN|*ふんかほうそう]]
#*窓の外ではたくと咳が出る。
#**教室の外の壁に叩きつけて汚れる。
#**わざと人前でバンバンやる奴もいる。
#**(風向きにもよるが)もれなく服が汚れる。
#汚いのばっかり並べてると先生から苦情が来る。
#*黒板消しの粉落としが日直担当の場合、忘れてると罰として次の日もう1回(経験者)
#**日直じゃない人がボランティアでやる事もある。
#[[鹿児島]][[宮崎|な]][[愛媛|ど]]ではラーフルと呼ぶ。この地域の人は福岡・広島や東名阪に出て初めてこれが[[鹿児島の言葉|方言]]であることに気づく。
#黒板の消し加減で性格が分かってしまうような気がする。
#*すごく几帳面に消してたたB型の人がいた(実話)
#通常より倍長いのもある。
 
===修正液===
#乾かないうちに上書きしてぐちょぐちょになる。
#*表面だけ乾いたように見えて、中が液状というトラップがある。
#*更に修正液を上乗せし、ぜんぜん乾かなくてドロ沼になる。
#押し付けて出てくるペン状のタイプは、ペン先にカスが溜まって使えなくなってくる。
#*カスの脇から申し訳程度に出る液を使う。
#**その場合、液量が通常より多くなる(液が止まらなくなる)トラップあり。
#*カスを取れば直るが、結構面倒。いらない紙の上でゴロゴロ回しながらこすりつけたり。
#行き着くところは修正テープ。
#*やっぱりテープの方が使いやすいと思う。
#就職などで履歴書や封筒にこれを使うと不合格率が一気に上がる。
#*基本的に気にしないと言う人事担当でも、最終候補が甲乙付けがたい場合、修正液を使ってる方が撥ねられるとか。
#*住所や学校名が長くて画数が多い人は、泣く泣く新しい履歴書を用意する。
#**少なくともわたしは、一発で書きあがったことがない(恥)。
#**修正液ではねられるのか。ありがとう、これからの人生のために知識として持っておくよ。(中1)
#***おう、覚えておけ若人よ。
#先生が色チョークで書いたところを修正すると、これを振る音が教室中で鳴る。
 
===修正テープ===
#修正液の進化した姿。
#便利かと思いきや・・・
#*圧力が足りなくて破けて(ry
#**かえって筆圧が強すぎて破けて(ry
#*幅が足りなくて重ね貼り。
#*たるむ。直そうとする。そして無駄になる。
#あの使う時の音は快感。<!--どう見ても私だけです。本当に(ry-->
#実は剥がれやすい。この点では液状タイプのほうが上。
 
==製図用具==
===コンパス===
#円をきれいに描くためには、熟練した技を要す。<!--←不器用なだけじゃね?-->
#*紙が薄い時に台をしかないと針が滑って(ry。
#**髪が薄くて頭が滑って…、ってお呼びでない?
#*ノートに描く場合、針を強く刺しすぎて(ry。
#**そして「下敷き敷いておけばな・・・」と後悔した時には(ry
#*それ以前にネジが緩んでいて(ry
#**で、ギチギチに閉めておいたら、友達から「開かねーよ。いつもどーやって使ってんだよ」と言われた。
#*某高校にはフリーハンドでかなり正確な円が書け、「人間コンパス」と綽名された先生もいた。
#**使ってくれてもよい。あの先生用の大型サイズで描かれるのはたまらない。<!--何フェチだ?-->
#***あれ慣れないと結構難しいんですよね・・・。
#*黒板用の大型コンパスは、本当に熟練を要する。慣れないうちはまともな円が書けない。
#付属の芯を使うものと、[[文房具/筆記用具#鉛筆|鉛筆]]をアタッチして使うものがある。
#*[[文房具/筆記用具#シャープペンシル|シャープペンシル]]のものもある。
#床に投げつけ、ダーツのように刺して遊ぶ。
#針は伸縮するものもある。
#以前は鉛筆を差し込むものより、専用芯を差し込むものの方が多かった。
#*専用芯といってもシャープペンとは異なる。
#**単に鉛筆の芯を(ry
#*シャ-プペンタイプはまだ最近だろう?
#歩幅。<!--死語!-->
#冒険の必需品(違)。
#くるくる回して「フィギュアスケート」とか「ハンマー投げ」とか言って遊んでました。
#*開いて銃のように遊んでました。
#針が異様に長くて鋭いものもある。これに限らずコンパスは危険。
#筆箱に裸で入れておくと筆箱のタイプにもよるが針が筆箱から突き出して怪我することがあるので必ずケースにしまおう。(by経験者)
 
===定規===
#まっすぐ。
#*…だけじゃなく、曲線を描くために元々曲がったのや、ぐにゃぐにゃ曲がるものもある。
#**雲形定規ですな。
#***雲形定規は[[漫画家]]志望者の、あこがれ道具の一つ。
#****雲形定規は最早定規そのものが芸術。
#***刀とかスピード線を描くのに便利なんだよな。でも種類がたくさんあって、イメージどおりの曲線を見つけるのがなかなか難しい。
#****絵を描かないのであれば、雲形定規の存在意義はない。
#*****字を書かないのであれば、鉛筆の存在意義はないってくらいに身も蓋も無いな。
#*折りたためる定規もある。
#**分度器の機能が付いているものもある。
#三角定規は、穴があけてある。
#*指にはめて抜けなくなる人が必ずいる。
#*銃代わりで遊ぶ人もいる。
#**とりあえず回しまくる人もいる。
#***そして吹っ飛ばして無くす。
#JISマークがあるものの使用が推奨される。
#*安い定規と高い定規の10cm長さを比べると・・・
#長いものはチャンバラに使って(ry
#*竹製の50cmくらいのがちょうどいい。
#30cmの物差しはランドセルからはみ出る。
#モノによっては使っているうちに数字や線が薄くなってきて分からなくなる。
#モノによって目盛りの始まる位置が違う。
#「文房具」をモチーフにしたおもちゃ・ロボ類では、大抵「剣」として使われる。
#「定規戦争」・・・って知ってる人いるのかな・・・。
#金属製の金尺(直尺)をカッターと共に道具箱に入れておくとヒーローになれる。
#[[#消しゴム|消しゴム]]の発射台。
 
===分度器===
#小学校時代以外に使うとしたら、工業系かデザイン系に進んだ際に製図道具として。
#*中学校に入ると分度器を使う機会はほとんどなくなる。
#一度は友達のを借りてくっつけて円っぽくする。
#*でも、種類によっては外枠が微妙に半円になっていないので、完璧な円にはならない。
#[[#定規|定規]]と組み合わせて、飛行機に。
 
==紙関係==
===画用紙===
#絵を描く時の定番。
#*幼稚園や保育園では一番馴染みのある紙かもしれない。
#大きくなると最初からカラーの物もあると知る。
#[[文房具/画材#絵の具|水彩絵の具]]で塗ってると、そのうち紙の表面が毛羽立って荒れていく。
#*下書き段階の[[文房具/筆記用具#鉛筆|鉛筆]]画に[[#消しゴム|消しゴム]]をかけても同様。
#*水を吸ってだんだんベコベコになっていく。
#**水貼りを覚えれば避けられるが、小中学校の図工美術でそれをやることはない。
 
===下敷き===
#小学校1年生は大抵白のやつ。
#慣れてくると絵を描いてオリジナル下敷きを作り出す。
#本来の使い道より、ウチワやラケット代わりにして使う。
#*そして割れる。
#*一番仲良しなのは、髪の毛。
#**静電気を実感できるいい例。
#昭和57年横浜スタジアム最終戦の中スポ1面。
#キャラクターグッズになりやすい。
#*深夜アニメ等はなりにくい。
#*紙製のは忌み嫌われる。
#**だんだん剥がれてきて・・・ぎゃー
#進級するにつれ、律儀に使う人と面倒くさがって使わない奴に分かれていく。
#*一時は面倒だからって使わなかった人が、重要さに気づいてちゃんと使い始めた人も(私です)。
 
===ノート===
#学習ノートは進級するに連れてマスが小さくなっていく。
#*漢字ノートも進級するに連れてマスが小さくなっていく。つまりそれだけ書かされる回数が多くなる。
#**[[長野|某県]]ではさらにマスが小さい独特のもの<!--白文帳-->が中学以上でよく使われる。他県にはほとんどない。
#***作っているノート会社はなんと[[中越パルプ工業|某弱小製紙会社]]のしもべ。出荷先は勿論100%某県。
#大学ノートは大抵A罫かB罫。C罫は殆ど見られない。
#*C罫をあんまり見ない理由は、安売りをしないからかな?
#いつの間にかルーズリーフを使い始める。
#[[wikipedia:ja:ショウワノート|ジャポニカ学習帳]]の、「学習百科」を読む。
#*同じタイプのノートを使っている限り学習百科の内容は変わらないことが、何か納得いかなかった小学時代。好みのタイプで統一しようとしていたので・・・
#**ちなみに「ジャポニカ」とはこの場合「日本タイプの米」のことではない。[[借力国|ここ]]の国の木のことである。
#替えのノートを忘れると裏表紙に書く破目に。
#「このノートに名前を書かれた人間は・・・」
#最近は「東大ノート」なるものが流行っている。
 
===方眼紙===
#数学や理科の授業で使う。
#たいてい使い切れない。
#*余ったら、架空鉄道のダイヤグラムになる。
#**ついでに、架空鉄道車両の設計用紙に使う人もいる。
#**架空地図一般にも…
#(理系大学生限定)記録した点が、直線状に並んだときは爽快。
#*対数グラフなら、なおのこと。
#**片対数ではなく両対数ならさらに。
 
===模造紙===
#発表の際の定番。
#*最初に遭遇するのは自由研究。
#*書くことが少ない時はどうやって埋めようか苦労する。
#*逆に多い時はどうやって詰め込むかで苦労する。
#方言がある。特に[[東海|ここ]]とか[[新潟|ここ]]では「模造紙」では通じないことも。
#*「びーし」ってのは、やっぱり「B紙」なんだろうか。
#**「えーし(A紙)」は聞いたことないぞ。
#**B0版かと思っていた。
#*模造紙と言われるとなぜか藁半紙を連想してしまう。
#*[[愛媛|地元]]では「とりのこようし」というが「とりのこ」の意味が分からない。
 
===ルーズリーフ===
#ノートの進化した姿。
#小学生の場合、使い出すと大人にみられる。
#*小学校ではシャープペンシルと同様に使うのを禁止されていたりもする。
#経済的かと思いきや。
#*教科毎に分けだしてあんまりノートと変わりない。
#*保存するからと毎年バインダーを購入してしまう。
#*簡単に外せるから、分けているうちに自分の分が(ry
 
===レポートパッド===
#大学時代にお世話になることの多い紙。
#先生によっては修正液使用で減点、又は受け付けない人もいる。
 
==切断・接着用具==
===カッターナイフ===
#「折る刃」式のものを考案したのは、日本人。
#*オリジナルの会社のものは、[[#定規|定規]]替わりに使える。
#**折れるところは5ミリ間隔。角度が60度。
#***デザイン用に30度先端のニッチ商品もある。
#*「折る刃」だから「[[wikipedia:jp:オルファ|オルファ]]」・・・。
#**♪ガッタ ガッタ オルファ オルファ オルファは折る刃の(ry
#[[新世紀エヴァンゲリオンファン|プログレッシブナイフ]]をカッター(もしくはその逆)と呼んだことがある人、挙手を願います。
#砥石は要らなかったー。
 
===接着剤===
#木工ボンドから瞬間接着剤まで種類や用途がさまざま。
#木工ボンドと言えば[[wikipedia:ja:撲殺天使ドクロちゃん|ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー]]な小説。
#工作用接着剤を俗に「セメダイン」というが、実はセメダイン株式会社は多種多様の接着剤を作っている。
 
===セロハンテープ===
#お約束は鼻に貼って○ブちゃんとか、○ンペイさんの真似。
#略称「セロテープ」。
#*[http://www.nichiban.co.jp/ 商標]。
#マットなメンディングテープに移行していく。
#長期保存には向かない。糊もテープも次第に劣化していくので…
#親と健康と並んで無くしたときにありがたみが分かるものらしい。
#長く伸ばしてそれを丸めてボールを作る。
 
===のり===
#液体派、ゾル状派、スティック派に分かれる。
#*小学校低学年まではゾル状を使わされる。
#**ご飯をすり潰して…、なんてことはまれ。
#***[[雀]]が食べて、ばあさんに懲らしめられた。
#**昔は「工作・洗濯兼用」で袋に入ったものが売られていた(年がバレる…)。
#*ゾル状派には、チューブ分派と丸筒分派がある。
#**(へらを使う人は別だが)指がベトベトする。
#*一番使いやすいのはスティックだと思う。(スティック愛用の俺)
#**確かに手を汚さず均等に塗れるから使いやすい。でも使い切るあたりで問題が・・・。
#*テープのりが一番便利だと思う。(テープのり愛用者)
#薄く腕に塗って乾かして、脱皮とかやりだすのがいる。
#*剥がす快感を味わうのもいる。
#行き着く先はペーパーセメント。
#*多くの人はそこまでの領域には達しない。
#乾いた時に跡が消える、青いスティックのりもある。
 
===はさみ===
#小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
#普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
#*前髪をパッツンパッツンにしてしまい、翌日学校でからかわれる。
#我々とこれは使い方次第で…、
#[[FPSファン|この人達]]の中には武器として投げる人も居る。
#装飾用に使うギザギザに切れるものや、[http://hasami.resipi.jp/ 個人情報保護のために使うシュレッダーのように切れるもの]もある。
#校則で、持ち込み禁止になっている学校がある。理由は、”危険だから”。
#プラスチック製のはさみは、安全ではあるが物凄く切りにくい。
 
===両面テープ===
#[[麻雀ファン|この人たち]]はつい「りゃんめんテープ」と言ってしまう。
#*最終的には「りゃんて」となる。
#強力なものから弱粘性のものまで種類は意外と豊富。
#長く出してしまい戻せなくなってしまう。
#接着面が両面むき出しになった状態のテープを丸めて遊んだり。
#上面をはがそうとして、全てはがしてしまう。
 
==綴じ具==
===クリップ===
#単にクリップと言っても、種類によって見た目や構造が全く違う。
#*洗濯バサミみたいなヤツ、針金を細長く曲げたっぽいやつ、あと二重になってるみたいなの(なんつったっけか?)。
#*巨大なやつに指を挟んで血豆をつくる。
#小さいやつはいつの間にか取れてなくす。
#ゼムクリップは、曲げて{{ハート}}形に。
#専用の道具で留め、かつ使いまわしが容易な「ガチャ玉」も。最も受け取ったほうが道具を持っていないと意味がない。
#鍵を忘れたからと自宅の鍵をこれを曲げたもので開けた奴もいる。
#*鍵が壊れてしまう可能性があるので真似をしてはならない。
#CDドライブが壊れたorパソコンが本格的に壊れたときに、メディアを強制イジェクトするのにも使える。
 
===ホッチキス===
#広げてタマを飛ばしあう。
#*中学以上になるとガンタッカー(張り紙掲示用のでかいやつ)を使用。
#*掃除の時間に証拠隠滅。
#最後の一発はヘニャる。
#中に入ってる紙綴じパーツも、「物の名前」ネタになる。
#普段から携帯している人は少ないので、筆箱に忍ばせておくといざと言う時ヒーローになれる。
#*針のサイズは同じだが全長が短いものがある。
#事務用にはさまざまな大型サイズのもの(針の深さも様々)がある。台の上に置いて使用するものも。
#*コピー機(業務用レーザープリンター含む)の中にはこの機能が内蔵され自動的に綴じてくれるものもある。
#ストレス解消にはもってこいだったりする。
 
===輪ゴム===
#紙を束ねるという本来の用途よりも、指先で回したり割り箸鉄砲の玉にされがち。
#*古くなってぼろぼろになった輪ゴムをちぎり、バラバラ殺人!
#*あやとりをしようとして指が痛くなる。
#*たくさんつなぎ合わせて、女子の遊具に。
#もともとは自転車のタイヤチューブを輪切りにしたのが始まりだったっけか。
#メジャーなやつは元日ハムの助っ人外国人のような商品名。
#子供向け雑誌の付録を組み立てる上で使われること多し。
#劣化した奴だと切れやすい。知らずに引っ張って痛い思いをしたことが数度orz
#*それにくっついてしまうので注意。
#大きい物から小さい物まで種類は豊富。
#*色のバリエーションも。
#*でも大きさと飛ばした時の距離は比例しないので注意([[トリビアの泉ファン|これ]]を見ていた人は分かりますよね)。
 
==書道道具==
#こちらもグレードの差が…
 
===下敷き(書道)===
#[[#下敷き|同名のもの]]とは、まったく異なる。
#*呼び名は、こっちがオリジナルだったのかな?
#意外に色のバリエーションがある。
#学校に「書道室」があれば、これは不要。
#折り目がついたりすると殆ど使い物にならない。
#フェルトなので洗うと縮む。
#裏表がある。
 
===硯===
#「天然硯石」と銘打っていたやつは多分自然の岩石を削ったやつだろう。しからば普及品の「硯石」は一体何で出来ているのか?(謎)
#*おそらく粘土を焼いた物。
#*最近じゃ学校で使うのはプラスチック製が主流かな・・・。
 
===墨・墨汁===
#コツがわからないと使えるようにするまで大変。
#*墨をするのに半分くらい時間を使ってしまったり。
#墨汁で墨を砥ぐという横着はみんなやっているはず。
#*墨汁の種類にもよるが、成分が溶け合わずに(沈)
#服に付けてしまうと泣くことになる。
#*学校によっては書道は体操着でやるところも。
#**夏は半そで体操着でやるから結局跳ねた時に(ry
#*今では「洗濯で落ちる墨」なるものが存在する。
#**「墨を落とせる洗剤」は、あまり頼れなかったりする。
#**コンクールに出すような作品はこの墨は使ってはいけないことがある。
#***ある教師曰く「あれは墨汁と言うより絵の具に近いから」と。
#先生用のものは、「朱色」
#*文字通り「朱を入れられる」
#たかが墨となめてはいけない。大昔に作られた墨には芸術的な価値があってとんでもない値がついたりするものもある。
 
===半紙===
#普及品は洋紙。本式のものは和紙。
#裏表を間違えやすい。
#*別にどっちでもいいと思うのは俺だけだろうか。
#*でも見分けは付きやすい。
 
===筆===
#通常のもの(大筆)のほかに小筆もある。
#*小筆なんか邪道だ、大筆を使うのが正式だ、といって憚らない先生も。
#*左下に名前を書くのも?
#**書初めとか大きいやつだと名前も大筆で書かされたな。
#墨を落とすのをサボると、毛の部分がパサパサになって使い物にならなくなる。
#[[スーパー戦隊シリーズ#33代目・侍戦隊シンケンジャー|携帯電話と一体化している物]]もある。
 
===文鎮===
#結構重い。
#*まあ、役割としては おもり だしね・・・。
#振り回して遊ぶ奴がいる(危険です)
#娯楽施設{{極小|(パチンコ屋)}}で、お目にかかりたい。
#よく見たら古レールを切って使っていることもある。
 
==その他==
===黒板===
#「黒板」なのに緑色。
#*本当に黒い黒板もあるよ。
#爪で引っかいて「キィィ・・・」は定番。
#一時はホワイトボードにその座を奪われかけたが、文字が見やすいからと再び黒板に注目が集まりつつある。
#座席が教室の最前列の端になってしまった人は日光で文字が読みづらくなって苦労。
#*それを防止するため、最近の黒板は微妙にカーブしているものが多い。
#**実際に効果があるのかは微妙。
 
===裁縫道具(家庭科用)===
#はさみなどやはり高級品と廉価版があり、後者は鋳物。
#シャコペンで絵を描いてみる。
 
===そろばん===
#小学校で使う文房具の中では高価なブツ。
#*その中でもグレードの差が甚だしい。購入申し込みの際の価格欄を見てその格差に唖然。
#**無難なところで「中の上」。最高級品や廉価品って一体どんな代物だ?
#***とりあえず材質じゃね? 高級品は木(枠は硬くて重い黒檀とか)、安物はプラスチック。
#***電卓内蔵なんつー、本末転倒なのも見たことあるが。
#***「御破算ボタン」がついているものは憧れだった。
#今やってみてといわれても・・・。
#*小3の頃に学校でそろばんやったけど、何のためにやるんだろう?
#**極めるとエアそろばん、つまり暗算がべらぼうに早くなるらしい。
#**暗算の世界大会のトップクラスの人々は、そろばんで鍛えてるとか。
#**問題の式をソロバンの目のビジュアルにイメージして暗算するんだとさ。
#下敷き同様間違った使い方で(ry
#*スケート。
#*楽器。
#*トニー谷…、って誰?
#*荷物運び(オイ
#*「正義」がついたものは武器。
#枕や硯、さらにはまごの手と一体化した物も。
#*クソ長いヤツや、2進数用の質素なものもある。
 
===電卓===
#商業科の必需品。
#関数電卓はややこしい。
#括弧や累乗などのある式を普通の電卓で計算するのは厄介。
#*「M+」キーが役立つが、最初のうちは使い方がよく分からない。
#**「MC」キーを押し忘れ、その後の計算がgdgd。
#太陽電池式のものが主流。
#*関数電卓の場合、太陽電池+メモリー用の二次電池を併用しているものが多い。
#*単三乾電池かACアダプターかを選択するタイプは見かけなくなった。
#**はっきり言って重たい。
#そろばんが付属しているものもある。
#理系の試験の場合、関数電卓の持ち込みが許されることがある。
#*ポケコンはだめらしい。
#「表示部は液晶」がベタになった。
 
===粘土===
#本来は粒の細かい鉱物からなる土。
#*幼児・低学年児童用は油で練った「あぶらねんど」
#**さんざん粘土で遊んだあと手を嗅ぐとあまりにも臭い(泣)
#***その臭いが好きな人もいる
#*高学年以上では産業用と同じ焼き物用に水で練ったものを用いる。
#*石膏像・銅像などの原型製作や、自動車などの実物大模型(試作用)にも用いられる。
#*これは陶磁器の原料となる。
#製紙用パルプに[[#のり|のり]]を混ぜて造る「紙粘土」もある。こちらは乾燥させて[[文房具/画材#絵の具|絵の具]]で着色することが多い。
#*重いものから軽いものまである。
#*水に溶ける
#幼児・低学年児童用として、小麦粉を原料にした「食べられる粘土」もある。
#*木を原料に作られたやつで、乾くと木になる、ってやつがあったなぁ。適当に開封して遊んだ後数ヶ月放置してたら粘土の塊全部木になってた。
#*「小麦粉を原料にした食べられる粘土」どんな味なのか非常に気になる。
#うちの庭を深く掘ると出てくる。
#*自力でやるにはきついかと・・・。
#**理科の実験の中に「粘土」はよく出るね
 
===筆箱===
#小学校低学年だとプラスチック製の大きなやつを使う。
#*いつの間にか布とかビニールのファスナー式を使い出す。
#**そして「筆入れ」と言うようになる。
#*中学からずっと同じ缶ペン使ってますが、何か?
#**頻繁に落とすとやかましいので勘弁してくれと缶ペン禁止令が出る。
#***シャーペンと消しゴムだけ机の上に出し、缶ペン自体はしまうことで抵抗。
#**構造的にも素材的にも、耐久性は最強だと思う。十年以上使ってても全く問題ナッシング。
#*小学から7年間、ずっとプラスチックの箱型を使ってますが、何か?
#**小学6年プラ箱を使い。中高4年布を使ってますが?
#*低学年だとふたがたくさんある方が偉いと思いがち。
#キャラものを使っている場合、人気のピークを過ぎると(ry。
#*放映が終了すると(ry
#3段とか収納が多いものが崇められる。
#*小学校時代は5段だったが、クラスには7段とか9段のヤツがいた。
#*段数が多いと壊れやすいという諸刃の剣。
#ある日突然、「筆を入れていないのに何で筆箱なの」と悩みだす。<!--これを書いたやつの昔話-->
#*ヒント:鉛の筆
#**でも鉛筆は鉛では出来ていないということに気づくと厄介なことに。
#***ヒント:[[wikipedia:jp:グラファイト|黒鉛]]
#**低学年頃までは「鉛筆」ではなく「えんぴつ」という認識なんだからこの疑問はいたって自然。
#スイッチで色々出てくる奴があるが、鉛筆以外を入れるようになると汎用性の無さから不便になる。
#*そういう筆箱は休み時間に机の上に放置しておくと勝手にいじられる。
#象が乗っても壊れないものやラジカセの形をしたものなどもあった。
#これを見るとその人の好み(好きなデザインとか趣味とか)が何となくな分かる。
#*てか、その人の心理をうかがい知れる場合いもある。
#**物を大切にする人や良い意味で時代に流されない人は何年でも同じ物を使い続けるし、そうでない人は1年も経たない間に別のに早変わり。
#***4年生の時から4年間同じ筆箱を使っている俺は前者なのか。
#****中学校時代から同じ筆箱を30年以上使い続けている人を知っている。
 
[[Category:Chakupedia|ふんほうく]]

2009年4月12日 (日) 14:49時点における版

  • 各種文房具を追加する際は分類ごとにあいうえお順になるようにお願いします。

全般

  1. 安いものは100円ショップでも売られているが、高い物は本当に高い。
    • ただし機能は値段に見合っている事が多い。
    • 質も。50円の鉛筆と150円の鉛筆では使いやすさが雲泥。
  2. これの標的になりやすい。
    • 機能や質は数段劣る。特に消しゴム。
  3. 基本的に年齢とともにグレードが上がっていく。
    • しかし結局安くてシンプルなものが、気兼ねなく使えて一番、ということも案外ある。
      • デザインナイフとかメスを使った先にあるのは100円カッター。
  4. 何かと合体してたりとイロモノも多い。見たい人はイロブンでググれ。
    • 間違えて一文字目を「エ」にすると・・・。
    • 昔体操服の少女(のフィギュア)がくっついた文房具があった。見たいヤツはぷれい☆ステーショナリーでググれ。

独立項目

修正・訂正用具

消しゴム

  1. 高い物は柔らかくて消しやすい一方、安い物は固くて消えにくい。
  2. 使ううちに角が取れていくので、細かいところを消すのに困る。
    • 半分だけ角を残す、八角フル稼働、切断して無理やり角を作るというパターンに分かれる。
      • 貸した場合、角を使った使わないで喧嘩になることも。
    • そんなあなたにカドケシ。
  3. 使ううちに欠けていく。
    • そして更に消しにくくなる。
      • どうしても消せなくなったときは、放棄。
      • 変に欠けた所を切り落としてみたり・・・
  4. 残り少なくなってきた時、紛失しやすくなる。
  5. 文房具の中では、誤った使い方をされることが多い文房具。鉛筆を刺されたり、人めがけて投げられたり。
    • (形状にもよるが)サイコロ代わりにされたり、落書きされたり。
    • ちぎられて小さくされたり。
    • 「誤った使い方」を「技術」として昇華させた方
    • 「スタンプにするな」と言われても反抗してみたり、墓石のように彫って慰霊祭をしてみたり…、
      • 逆に、習字の時間に「スタンプにしろ」と言われて作りました。
      • スタンプ専用の消しゴムと言うものもある。普通の消しゴムとしては殆ど使えないらしい。
  6. 大量の消しカスをまとめ、下敷きでぐりぐりのばして練りケシ!とかやる人がいる。
    • それでまた消せるかどうか試したけど、うまくいかなかった。裏ワザでは出来るといってたので、品質の差かな?
    • 時間が経てばボロボロになる。筆箱の中に入れっぱなしにすると・・・
      • ちなみに体温や摩擦で温まれば再びやわらかくなる。
  7. 鉛筆消し用は普通プラスチックが主流だが本物のゴムのものも。一方ボールペンなど消えにくいものを消すには本物のゴムに砂を混ぜた「砂ゴム」が使われる。
    • 砂のやつは紙を直接削るので印刷されているものでも消せてしまう。
  8. 鉛筆の先端に付いてる消しゴムは、とにかく使えない。こすってもこすっても全然消えない上に、黒く汚れる。
    • 特に安価な奴だと硬くて使いづらい。
    • シャーペンの先に付いている消しゴムを限界まで使ってしまうとついには取り外せなくなる。
  9. この人達にとっては特別な存在(でもないか?)。

黒板消し

  1. マンガやドラマのマネをして、ドアの上に挟んでみる。
    • 実際ひっかかる教師はいなかった。んで授業開始5分くらいはお説教。
    • 嫌いな授業の時間短縮に、この技を使う策士がいた。ただし何度も使えない。
  2. 黒板消しクリーナーはうるさい。
    • 窓の外ではたくと咳が出る。
      • 教室の外の壁に叩きつけて汚れる。
      • わざと人前でバンバンやる奴もいる。
      • (風向きにもよるが)もれなく服が汚れる。
  3. 汚いのばっかり並べてると先生から苦情が来る。
    • 黒板消しの粉落としが日直担当の場合、忘れてると罰として次の日もう1回(経験者)
      • 日直じゃない人がボランティアでやる事もある。
  4. 鹿児島ではラーフルと呼ぶ。この地域の人は福岡・広島や東名阪に出て初めてこれが方言であることに気づく。
  5. 黒板の消し加減で性格が分かってしまうような気がする。
    • すごく几帳面に消してたたB型の人がいた(実話)
  6. 通常より倍長いのもある。

修正液

  1. 乾かないうちに上書きしてぐちょぐちょになる。
    • 表面だけ乾いたように見えて、中が液状というトラップがある。
    • 更に修正液を上乗せし、ぜんぜん乾かなくてドロ沼になる。
  2. 押し付けて出てくるペン状のタイプは、ペン先にカスが溜まって使えなくなってくる。
    • カスの脇から申し訳程度に出る液を使う。
      • その場合、液量が通常より多くなる(液が止まらなくなる)トラップあり。
    • カスを取れば直るが、結構面倒。いらない紙の上でゴロゴロ回しながらこすりつけたり。
  3. 行き着くところは修正テープ。
    • やっぱりテープの方が使いやすいと思う。
  4. 就職などで履歴書や封筒にこれを使うと不合格率が一気に上がる。
    • 基本的に気にしないと言う人事担当でも、最終候補が甲乙付けがたい場合、修正液を使ってる方が撥ねられるとか。
    • 住所や学校名が長くて画数が多い人は、泣く泣く新しい履歴書を用意する。
      • 少なくともわたしは、一発で書きあがったことがない(恥)。
      • 修正液ではねられるのか。ありがとう、これからの人生のために知識として持っておくよ。(中1)
        • おう、覚えておけ若人よ。
  5. 先生が色チョークで書いたところを修正すると、これを振る音が教室中で鳴る。

修正テープ

  1. 修正液の進化した姿。
  2. 便利かと思いきや・・・
    • 圧力が足りなくて破けて(ry
      • かえって筆圧が強すぎて破けて(ry
    • 幅が足りなくて重ね貼り。
    • たるむ。直そうとする。そして無駄になる。
  3. あの使う時の音は快感。
  4. 実は剥がれやすい。この点では液状タイプのほうが上。

製図用具

コンパス

  1. 円をきれいに描くためには、熟練した技を要す。
    • 紙が薄い時に台をしかないと針が滑って(ry。
      • 髪が薄くて頭が滑って…、ってお呼びでない?
    • ノートに描く場合、針を強く刺しすぎて(ry。
      • そして「下敷き敷いておけばな・・・」と後悔した時には(ry
    • それ以前にネジが緩んでいて(ry
      • で、ギチギチに閉めておいたら、友達から「開かねーよ。いつもどーやって使ってんだよ」と言われた。
    • 某高校にはフリーハンドでかなり正確な円が書け、「人間コンパス」と綽名された先生もいた。
      • 使ってくれてもよい。あの先生用の大型サイズで描かれるのはたまらない。
        • あれ慣れないと結構難しいんですよね・・・。
    • 黒板用の大型コンパスは、本当に熟練を要する。慣れないうちはまともな円が書けない。
  2. 付属の芯を使うものと、鉛筆をアタッチして使うものがある。
  3. 床に投げつけ、ダーツのように刺して遊ぶ。
  4. 針は伸縮するものもある。
  5. 以前は鉛筆を差し込むものより、専用芯を差し込むものの方が多かった。
    • 専用芯といってもシャープペンとは異なる。
      • 単に鉛筆の芯を(ry
    • シャ-プペンタイプはまだ最近だろう?
  6. 歩幅。
  7. 冒険の必需品(違)。
  8. くるくる回して「フィギュアスケート」とか「ハンマー投げ」とか言って遊んでました。
    • 開いて銃のように遊んでました。
  9. 針が異様に長くて鋭いものもある。これに限らずコンパスは危険。
  10. 筆箱に裸で入れておくと筆箱のタイプにもよるが針が筆箱から突き出して怪我することがあるので必ずケースにしまおう。(by経験者)

定規

  1. まっすぐ。
    • …だけじゃなく、曲線を描くために元々曲がったのや、ぐにゃぐにゃ曲がるものもある。
      • 雲形定規ですな。
        • 雲形定規は漫画家志望者の、あこがれ道具の一つ。
          • 雲形定規は最早定規そのものが芸術。
        • 刀とかスピード線を描くのに便利なんだよな。でも種類がたくさんあって、イメージどおりの曲線を見つけるのがなかなか難しい。
          • 絵を描かないのであれば、雲形定規の存在意義はない。
            • 字を書かないのであれば、鉛筆の存在意義はないってくらいに身も蓋も無いな。
    • 折りたためる定規もある。
      • 分度器の機能が付いているものもある。
  2. 三角定規は、穴があけてある。
    • 指にはめて抜けなくなる人が必ずいる。
    • 銃代わりで遊ぶ人もいる。
      • とりあえず回しまくる人もいる。
        • そして吹っ飛ばして無くす。
  3. JISマークがあるものの使用が推奨される。
    • 安い定規と高い定規の10cm長さを比べると・・・
  4. 長いものはチャンバラに使って(ry
    • 竹製の50cmくらいのがちょうどいい。
  5. 30cmの物差しはランドセルからはみ出る。
  6. モノによっては使っているうちに数字や線が薄くなってきて分からなくなる。
  7. モノによって目盛りの始まる位置が違う。
  8. 「文房具」をモチーフにしたおもちゃ・ロボ類では、大抵「剣」として使われる。
  9. 「定規戦争」・・・って知ってる人いるのかな・・・。
  10. 金属製の金尺(直尺)をカッターと共に道具箱に入れておくとヒーローになれる。
  11. 消しゴムの発射台。

分度器

  1. 小学校時代以外に使うとしたら、工業系かデザイン系に進んだ際に製図道具として。
    • 中学校に入ると分度器を使う機会はほとんどなくなる。
  2. 一度は友達のを借りてくっつけて円っぽくする。
    • でも、種類によっては外枠が微妙に半円になっていないので、完璧な円にはならない。
  3. 定規と組み合わせて、飛行機に。

紙関係

画用紙

  1. 絵を描く時の定番。
    • 幼稚園や保育園では一番馴染みのある紙かもしれない。
  2. 大きくなると最初からカラーの物もあると知る。
  3. 水彩絵の具で塗ってると、そのうち紙の表面が毛羽立って荒れていく。
    • 下書き段階の鉛筆画に消しゴムをかけても同様。
    • 水を吸ってだんだんベコベコになっていく。
      • 水貼りを覚えれば避けられるが、小中学校の図工美術でそれをやることはない。

下敷き

  1. 小学校1年生は大抵白のやつ。
  2. 慣れてくると絵を描いてオリジナル下敷きを作り出す。
  3. 本来の使い道より、ウチワやラケット代わりにして使う。
    • そして割れる。
    • 一番仲良しなのは、髪の毛。
      • 静電気を実感できるいい例。
  4. 昭和57年横浜スタジアム最終戦の中スポ1面。
  5. キャラクターグッズになりやすい。
    • 深夜アニメ等はなりにくい。
    • 紙製のは忌み嫌われる。
      • だんだん剥がれてきて・・・ぎゃー
  6. 進級するにつれ、律儀に使う人と面倒くさがって使わない奴に分かれていく。
    • 一時は面倒だからって使わなかった人が、重要さに気づいてちゃんと使い始めた人も(私です)。

ノート

  1. 学習ノートは進級するに連れてマスが小さくなっていく。
    • 漢字ノートも進級するに連れてマスが小さくなっていく。つまりそれだけ書かされる回数が多くなる。
      • 某県ではさらにマスが小さい独特のものが中学以上でよく使われる。他県にはほとんどない。
        • 作っているノート会社はなんと某弱小製紙会社のしもべ。出荷先は勿論100%某県。
  2. 大学ノートは大抵A罫かB罫。C罫は殆ど見られない。
    • C罫をあんまり見ない理由は、安売りをしないからかな?
  3. いつの間にかルーズリーフを使い始める。
  4. ジャポニカ学習帳の、「学習百科」を読む。
    • 同じタイプのノートを使っている限り学習百科の内容は変わらないことが、何か納得いかなかった小学時代。好みのタイプで統一しようとしていたので・・・
      • ちなみに「ジャポニカ」とはこの場合「日本タイプの米」のことではない。ここの国の木のことである。
  5. 替えのノートを忘れると裏表紙に書く破目に。
  6. 「このノートに名前を書かれた人間は・・・」
  7. 最近は「東大ノート」なるものが流行っている。

方眼紙

  1. 数学や理科の授業で使う。
  2. たいてい使い切れない。
    • 余ったら、架空鉄道のダイヤグラムになる。
      • ついでに、架空鉄道車両の設計用紙に使う人もいる。
      • 架空地図一般にも…
  3. (理系大学生限定)記録した点が、直線状に並んだときは爽快。
    • 対数グラフなら、なおのこと。
      • 片対数ではなく両対数ならさらに。

模造紙

  1. 発表の際の定番。
    • 最初に遭遇するのは自由研究。
    • 書くことが少ない時はどうやって埋めようか苦労する。
    • 逆に多い時はどうやって詰め込むかで苦労する。
  2. 方言がある。特にこことかここでは「模造紙」では通じないことも。
    • 「びーし」ってのは、やっぱり「B紙」なんだろうか。
      • 「えーし(A紙)」は聞いたことないぞ。
      • B0版かと思っていた。
    • 模造紙と言われるとなぜか藁半紙を連想してしまう。
    • 地元では「とりのこようし」というが「とりのこ」の意味が分からない。

ルーズリーフ

  1. ノートの進化した姿。
  2. 小学生の場合、使い出すと大人にみられる。
    • 小学校ではシャープペンシルと同様に使うのを禁止されていたりもする。
  3. 経済的かと思いきや。
    • 教科毎に分けだしてあんまりノートと変わりない。
    • 保存するからと毎年バインダーを購入してしまう。
    • 簡単に外せるから、分けているうちに自分の分が(ry

レポートパッド

  1. 大学時代にお世話になることの多い紙。
  2. 先生によっては修正液使用で減点、又は受け付けない人もいる。

切断・接着用具

カッターナイフ

  1. 「折る刃」式のものを考案したのは、日本人。
    • オリジナルの会社のものは、定規替わりに使える。
      • 折れるところは5ミリ間隔。角度が60度。
        • デザイン用に30度先端のニッチ商品もある。
    • 「折る刃」だから「オルファ」・・・。
      • ♪ガッタ ガッタ オルファ オルファ オルファは折る刃の(ry
  2. プログレッシブナイフをカッター(もしくはその逆)と呼んだことがある人、挙手を願います。
  3. 砥石は要らなかったー。

接着剤

  1. 木工ボンドから瞬間接着剤まで種類や用途がさまざま。
  2. 木工ボンドと言えばぴぴるぴるぴるぴぴるぴーな小説。
  3. 工作用接着剤を俗に「セメダイン」というが、実はセメダイン株式会社は多種多様の接着剤を作っている。

セロハンテープ

  1. お約束は鼻に貼って○ブちゃんとか、○ンペイさんの真似。
  2. 略称「セロテープ」。
  3. マットなメンディングテープに移行していく。
  4. 長期保存には向かない。糊もテープも次第に劣化していくので…
  5. 親と健康と並んで無くしたときにありがたみが分かるものらしい。
  6. 長く伸ばしてそれを丸めてボールを作る。

のり

  1. 液体派、ゾル状派、スティック派に分かれる。
    • 小学校低学年まではゾル状を使わされる。
      • ご飯をすり潰して…、なんてことはまれ。
        • が食べて、ばあさんに懲らしめられた。
      • 昔は「工作・洗濯兼用」で袋に入ったものが売られていた(年がバレる…)。
    • ゾル状派には、チューブ分派と丸筒分派がある。
      • (へらを使う人は別だが)指がベトベトする。
    • 一番使いやすいのはスティックだと思う。(スティック愛用の俺)
      • 確かに手を汚さず均等に塗れるから使いやすい。でも使い切るあたりで問題が・・・。
    • テープのりが一番便利だと思う。(テープのり愛用者)
  2. 薄く腕に塗って乾かして、脱皮とかやりだすのがいる。
    • 剥がす快感を味わうのもいる。
  3. 行き着く先はペーパーセメント。
    • 多くの人はそこまでの領域には達しない。
  4. 乾いた時に跡が消える、青いスティックのりもある。

はさみ

  1. 小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
  2. 普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
    • 前髪をパッツンパッツンにしてしまい、翌日学校でからかわれる。
  3. 我々とこれは使い方次第で…、
  4. この人達の中には武器として投げる人も居る。
  5. 装飾用に使うギザギザに切れるものや、個人情報保護のために使うシュレッダーのように切れるものもある。
  6. 校則で、持ち込み禁止になっている学校がある。理由は、”危険だから”。
  7. プラスチック製のはさみは、安全ではあるが物凄く切りにくい。

両面テープ

  1. この人たちはつい「りゃんめんテープ」と言ってしまう。
    • 最終的には「りゃんて」となる。
  2. 強力なものから弱粘性のものまで種類は意外と豊富。
  3. 長く出してしまい戻せなくなってしまう。
  4. 接着面が両面むき出しになった状態のテープを丸めて遊んだり。
  5. 上面をはがそうとして、全てはがしてしまう。

綴じ具

クリップ

  1. 単にクリップと言っても、種類によって見た目や構造が全く違う。
    • 洗濯バサミみたいなヤツ、針金を細長く曲げたっぽいやつ、あと二重になってるみたいなの(なんつったっけか?)。
    • 巨大なやつに指を挟んで血豆をつくる。
  2. 小さいやつはいつの間にか取れてなくす。
  3. ゼムクリップは、曲げてテンプレート:ハート形に。
  4. 専用の道具で留め、かつ使いまわしが容易な「ガチャ玉」も。最も受け取ったほうが道具を持っていないと意味がない。
  5. 鍵を忘れたからと自宅の鍵をこれを曲げたもので開けた奴もいる。
    • 鍵が壊れてしまう可能性があるので真似をしてはならない。
  6. CDドライブが壊れたorパソコンが本格的に壊れたときに、メディアを強制イジェクトするのにも使える。

ホッチキス

  1. 広げてタマを飛ばしあう。
    • 中学以上になるとガンタッカー(張り紙掲示用のでかいやつ)を使用。
    • 掃除の時間に証拠隠滅。
  2. 最後の一発はヘニャる。
  3. 中に入ってる紙綴じパーツも、「物の名前」ネタになる。
  4. 普段から携帯している人は少ないので、筆箱に忍ばせておくといざと言う時ヒーローになれる。
    • 針のサイズは同じだが全長が短いものがある。
  5. 事務用にはさまざまな大型サイズのもの(針の深さも様々)がある。台の上に置いて使用するものも。
    • コピー機(業務用レーザープリンター含む)の中にはこの機能が内蔵され自動的に綴じてくれるものもある。
  6. ストレス解消にはもってこいだったりする。

輪ゴム

  1. 紙を束ねるという本来の用途よりも、指先で回したり割り箸鉄砲の玉にされがち。
    • 古くなってぼろぼろになった輪ゴムをちぎり、バラバラ殺人!
    • あやとりをしようとして指が痛くなる。
    • たくさんつなぎ合わせて、女子の遊具に。
  2. もともとは自転車のタイヤチューブを輪切りにしたのが始まりだったっけか。
  3. メジャーなやつは元日ハムの助っ人外国人のような商品名。
  4. 子供向け雑誌の付録を組み立てる上で使われること多し。
  5. 劣化した奴だと切れやすい。知らずに引っ張って痛い思いをしたことが数度orz
    • それにくっついてしまうので注意。
  6. 大きい物から小さい物まで種類は豊富。
    • 色のバリエーションも。
    • でも大きさと飛ばした時の距離は比例しないので注意(これを見ていた人は分かりますよね)。

書道道具

  1. こちらもグレードの差が…

下敷き(書道)

  1. 同名のものとは、まったく異なる。
    • 呼び名は、こっちがオリジナルだったのかな?
  2. 意外に色のバリエーションがある。
  3. 学校に「書道室」があれば、これは不要。
  4. 折り目がついたりすると殆ど使い物にならない。
  5. フェルトなので洗うと縮む。
  6. 裏表がある。

  1. 「天然硯石」と銘打っていたやつは多分自然の岩石を削ったやつだろう。しからば普及品の「硯石」は一体何で出来ているのか?(謎)
    • おそらく粘土を焼いた物。
    • 最近じゃ学校で使うのはプラスチック製が主流かな・・・。

墨・墨汁

  1. コツがわからないと使えるようにするまで大変。
    • 墨をするのに半分くらい時間を使ってしまったり。
  2. 墨汁で墨を砥ぐという横着はみんなやっているはず。
    • 墨汁の種類にもよるが、成分が溶け合わずに(沈)
  3. 服に付けてしまうと泣くことになる。
    • 学校によっては書道は体操着でやるところも。
      • 夏は半そで体操着でやるから結局跳ねた時に(ry
    • 今では「洗濯で落ちる墨」なるものが存在する。
      • 「墨を落とせる洗剤」は、あまり頼れなかったりする。
      • コンクールに出すような作品はこの墨は使ってはいけないことがある。
        • ある教師曰く「あれは墨汁と言うより絵の具に近いから」と。
  4. 先生用のものは、「朱色」
    • 文字通り「朱を入れられる」
  5. たかが墨となめてはいけない。大昔に作られた墨には芸術的な価値があってとんでもない値がついたりするものもある。

半紙

  1. 普及品は洋紙。本式のものは和紙。
  2. 裏表を間違えやすい。
    • 別にどっちでもいいと思うのは俺だけだろうか。
    • でも見分けは付きやすい。

  1. 通常のもの(大筆)のほかに小筆もある。
    • 小筆なんか邪道だ、大筆を使うのが正式だ、といって憚らない先生も。
    • 左下に名前を書くのも?
      • 書初めとか大きいやつだと名前も大筆で書かされたな。
  2. 墨を落とすのをサボると、毛の部分がパサパサになって使い物にならなくなる。
  3. 携帯電話と一体化している物もある。

文鎮

  1. 結構重い。
    • まあ、役割としては おもり だしね・・・。
  2. 振り回して遊ぶ奴がいる(危険です)
  3. 娯楽施設(パチンコ屋)で、お目にかかりたい。
  4. よく見たら古レールを切って使っていることもある。

その他

黒板

  1. 「黒板」なのに緑色。
    • 本当に黒い黒板もあるよ。
  2. 爪で引っかいて「キィィ・・・」は定番。
  3. 一時はホワイトボードにその座を奪われかけたが、文字が見やすいからと再び黒板に注目が集まりつつある。
  4. 座席が教室の最前列の端になってしまった人は日光で文字が読みづらくなって苦労。
    • それを防止するため、最近の黒板は微妙にカーブしているものが多い。
      • 実際に効果があるのかは微妙。

裁縫道具(家庭科用)

  1. はさみなどやはり高級品と廉価版があり、後者は鋳物。
  2. シャコペンで絵を描いてみる。

そろばん

  1. 小学校で使う文房具の中では高価なブツ。
    • その中でもグレードの差が甚だしい。購入申し込みの際の価格欄を見てその格差に唖然。
      • 無難なところで「中の上」。最高級品や廉価品って一体どんな代物だ?
        • とりあえず材質じゃね? 高級品は木(枠は硬くて重い黒檀とか)、安物はプラスチック。
        • 電卓内蔵なんつー、本末転倒なのも見たことあるが。
        • 「御破算ボタン」がついているものは憧れだった。
  2. 今やってみてといわれても・・・。
    • 小3の頃に学校でそろばんやったけど、何のためにやるんだろう?
      • 極めるとエアそろばん、つまり暗算がべらぼうに早くなるらしい。
      • 暗算の世界大会のトップクラスの人々は、そろばんで鍛えてるとか。
      • 問題の式をソロバンの目のビジュアルにイメージして暗算するんだとさ。
  3. 下敷き同様間違った使い方で(ry
    • スケート。
    • 楽器。
    • トニー谷…、って誰?
    • 荷物運び(オイ
    • 「正義」がついたものは武器。
  4. 枕や硯、さらにはまごの手と一体化した物も。
    • クソ長いヤツや、2進数用の質素なものもある。

電卓

  1. 商業科の必需品。
  2. 関数電卓はややこしい。
  3. 括弧や累乗などのある式を普通の電卓で計算するのは厄介。
    • 「M+」キーが役立つが、最初のうちは使い方がよく分からない。
      • 「MC」キーを押し忘れ、その後の計算がgdgd。
  4. 太陽電池式のものが主流。
    • 関数電卓の場合、太陽電池+メモリー用の二次電池を併用しているものが多い。
    • 単三乾電池かACアダプターかを選択するタイプは見かけなくなった。
      • はっきり言って重たい。
  5. そろばんが付属しているものもある。
  6. 理系の試験の場合、関数電卓の持ち込みが許されることがある。
    • ポケコンはだめらしい。
  7. 「表示部は液晶」がベタになった。

粘土

  1. 本来は粒の細かい鉱物からなる土。
    • 幼児・低学年児童用は油で練った「あぶらねんど」
      • さんざん粘土で遊んだあと手を嗅ぐとあまりにも臭い(泣)
        • その臭いが好きな人もいる
    • 高学年以上では産業用と同じ焼き物用に水で練ったものを用いる。
    • 石膏像・銅像などの原型製作や、自動車などの実物大模型(試作用)にも用いられる。
    • これは陶磁器の原料となる。
  2. 製紙用パルプにのりを混ぜて造る「紙粘土」もある。こちらは乾燥させて絵の具で着色することが多い。
    • 重いものから軽いものまである。
    • 水に溶ける
  3. 幼児・低学年児童用として、小麦粉を原料にした「食べられる粘土」もある。
    • 木を原料に作られたやつで、乾くと木になる、ってやつがあったなぁ。適当に開封して遊んだ後数ヶ月放置してたら粘土の塊全部木になってた。
    • 「小麦粉を原料にした食べられる粘土」どんな味なのか非常に気になる。
  4. うちの庭を深く掘ると出てくる。
    • 自力でやるにはきついかと・・・。
      • 理科の実験の中に「粘土」はよく出るね

筆箱

  1. 小学校低学年だとプラスチック製の大きなやつを使う。
    • いつの間にか布とかビニールのファスナー式を使い出す。
      • そして「筆入れ」と言うようになる。
    • 中学からずっと同じ缶ペン使ってますが、何か?
      • 頻繁に落とすとやかましいので勘弁してくれと缶ペン禁止令が出る。
        • シャーペンと消しゴムだけ机の上に出し、缶ペン自体はしまうことで抵抗。
      • 構造的にも素材的にも、耐久性は最強だと思う。十年以上使ってても全く問題ナッシング。
    • 小学から7年間、ずっとプラスチックの箱型を使ってますが、何か?
      • 小学6年プラ箱を使い。中高4年布を使ってますが?
    • 低学年だとふたがたくさんある方が偉いと思いがち。
  2. キャラものを使っている場合、人気のピークを過ぎると(ry。
    • 放映が終了すると(ry
  3. 3段とか収納が多いものが崇められる。
    • 小学校時代は5段だったが、クラスには7段とか9段のヤツがいた。
    • 段数が多いと壊れやすいという諸刃の剣。
  4. ある日突然、「筆を入れていないのに何で筆箱なの」と悩みだす。
    • ヒント:鉛の筆
      • でも鉛筆は鉛では出来ていないということに気づくと厄介なことに。
      • 低学年頃までは「鉛筆」ではなく「えんぴつ」という認識なんだからこの疑問はいたって自然。
  5. スイッチで色々出てくる奴があるが、鉛筆以外を入れるようになると汎用性の無さから不便になる。
    • そういう筆箱は休み時間に机の上に放置しておくと勝手にいじられる。
  6. 象が乗っても壊れないものやラジカセの形をしたものなどもあった。
  7. これを見るとその人の好み(好きなデザインとか趣味とか)が何となくな分かる。
    • てか、その人の心理をうかがい知れる場合いもある。
      • 物を大切にする人や良い意味で時代に流されない人は何年でも同じ物を使い続けるし、そうでない人は1年も経たない間に別のに早変わり。
        • 4年生の時から4年間同じ筆箱を使っている俺は前者なのか。
          • 中学校時代から同じ筆箱を30年以上使い続けている人を知っている。