ページ「沖縄の食文化」と「津市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==沖縄ぬ食ぬ噂==
{{市|name=津|reg=東海|pref=三重|area=南勢|ruby=つ|eng=Tsu-city}}
#料理屋では注文したものよりおまけの料理の方が多い。
{{南勢}}
#*それは[[愛知の喫茶店|名古屋の喫茶店]]では?
*関連項目:[[東海の城#津城|津城]]
#*定食屋ではメニュー表記にデフォルトでライス味噌汁がつくので、アラカルトで3~4品注文すると卓の上にのりきらん。
==津市の噂==
#*それはまじで本当。こないだ食べに行ったところは、肉味噌食べ放題、島豆腐食べ放題、イリチー食べ放題、etc で、これ以上何も食えない、ってくらい食べても3千円くらいだった。よくあれで店が潰れないもんだ。
#日本一短い都市名としてのみ有名。
#吉野家でタコライスを売っている。
#*[[大津市]]と合わせ県庁所在地暗記時の和みスポット
#*すき家でも全国で売り始めたが、不評だったせいか消えた。
#*[[津国]]はおそらく世界一短かい国名である。
#おにぎりは温めて食べるものだ
#発音が日本一短いはずなのに地元の人はみんな『つぅ』と二音節で発音してしまう。
#*レジの人が「暖めますか?」と聞いてくれる。
#*他県からは「津市」「三重の津」などと、単体で呼ばれない。呼びにくいからだ。
#*広島でも聞かれるよ。
#**JR松阪駅のアナウンスで特急や急行の時は「次はつぅー」と伸ばして言ってた。近鉄特急の車内では「次はつです」と伸ばさない。
#*「めざましテレビ」で取り上げられるまで、おにぎりはコンビニで暖めてくれるのが普通だと思っていた。
#*ローマ字表記の「Tsu」を'''「Z」にして世界一短い名前にしよう、という運動'''がかつてあった。
#*温かいアチコーコーが好きだから
#**実はローマ字表記だと粟生(ao)駅などに譲ってしまうそうな。
#*札幌でも普通に聞かれます。
#***ノルウェーには「オ(Å)」というさらに短い地名がある。ASCII文字で書くとAaで2文字になるけど。
#*テレビのせいか、関東でも割と聞かれるようになった。
#***訓令式ローマ字「tu」を採用すれば済む話な気がする
#暑いので水を6100円で売っている自動販売機がある。
#**発音でいえば、一音節の地名は珍しいので、現状でも世界一短いといわれることがある。
#*高っ!何十リットルですか!?
#**「『Z』単独では『ツ』とは発音しない」と外国人からクレームが来たので、中止になったらしい。[[マツダ|mazda]]のように中間にある場合は「ツ」と発音できるらしいが。
#*自動販売機が50mに1台の間隔である。
#*「つぅ」と発音するのは、一文字の場合、母音を付加する関西弁文法に従っている。
#*自販機の値段設定が本土と比べて安めである。
#うなぎ屋がやたら多い。
#ラフテーがとにかくうまい。
#*海岸が遠浅のため、昔はうなぎの養殖池が多かったため。今は競艇場になっている。
#*WHAT?
#*うなぎの消費量全国一。
#**豚の角煮のこと
#*明らかに東日本に属しているのに焼き方はなぜか関西風の腹開き。
#***ふんわり、とろとろ~、なんだよね。あれで豚バラブロックのファンになった。
#**いや明らかじゃないし。東海だったり近畿だったり中部だったり、立ち位置は複雑。
#雪は食べるものだと思っている。
#**伊賀は近畿だが、四日市や桑名は東海。津はその中間。
#*初めて見た雪は近所のスーパーのイベントで「雪を降らせる」と称して機械まで導入して削り散らかしたカキ氷状の人工雪でした(いや、マジで)。
#**三重県は明らかに西日本だと思う。近畿地方の一員に含まれることも多いし。
#国際通りでは朝食を食べれる店が少ない
#***愛知・岐阜・富山から西が西日本、静岡・長野・新潟から東が東日本のイメージ。
#*マックと24時間の牛丼屋ぐらい?
#**日清どん兵衛は東日本と同じ汁、伊賀地方で買うと西日本バージョンと聞いたことがある。
#*モスもあるよ。
#**かつては津市内のうなぎ屋では切り方は関東風の背開きで焼き方は関西風の即本焼きという「東西折中」の調理法がメジャーだった。
#テビチ(豚足)が入ってないおでんなんておでんじゃない。
#***うなぎの焼き方の東西境は[[豊橋市]]。
#沖縄の天ぷらはおやつ。おかずではない。
#**でも代替わりが進んだ為切り方も焼き方も関西風の店が主流になっているらしい。
#*かごめウスターソースで食うのが一般的。
#市役所では年末の仕事納めにうなぎの出前を取る。
#1年を通して野菜が採れるためか、漬け物は発達しなかった
#県庁所在地なのに地盤沈下が激しい。
#*野菜を砂糖で漬ける砂糖漬けはある。主にお茶受け用らしい。
#*物理的な地盤沈下は[[四日市市|四日市]]のほうが激しい。
#冬以外で行くと暑すぎて何も食べる気が起きない。(by本土
#*ニューヨークとワシントンのように、四日市と津とで政治経済の役割が分かれている。
#ぜんざいにかき氷が入っている。
#*豆知識として、実はアメリカの州はこういうパターンが多い。ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではなく、人口10万人程度のド田舎。
#*沖縄ぜんざいの発祥は富士屋だとか.....
#**三重県は[[山口]]県とともにある程度地方分権が進んでいる。一極集中していない。
#*沖縄でいうぜんざいは冷たいぜんざい。内地で暖かいぜんざいを見たとき逆に驚いた。
#***悪く言えば、まとまりがない。
#沖縄独自のアイスクリームブランド、ブルーシールがある。
#****[[茨城]]県も。茨城県の人口は[[北陸|北陸3県]]に匹敵する300万人弱だが、最大都市の[[水戸市]]ですら27万人。
#*沖縄ではアイスと言ったらブルーシールって言うくらい有名。多分、沖縄で一番多いアイスクリーム屋
#*川のそばに刑務所がある。
#**下関でも見かけました。内地に進出してるようです。発祥はハワイ。で、ハワイでは廃業。現在は日本のみ。
#県庁前の坂にある信号機は夜の10時前には機能しなくなり黄色の点滅になる。
#*正直特別美味しいかと言われると自信はない。
#*市役所前にある信号も同じく。
#沖縄地元ブランドのスパム(豚肉のコンビーフみたいなもの)もある。
#津駅前よりも津新町駅前のほうが栄えてる。
#*コンビーフというよりポーク缶です 味は塩味が強い
#*どちらも没落を極め、栄えているようには見えない。
#*チャンプルーに入るのが一般的だが、味噌汁に入れる家庭も少なくない
#**店ができるのは郊外ばっかり。
#*ちなみにこのスパムは、宣伝メールの「スパム」の語源にもなっています(語源はググれ)
#**どちらの駅前にも、牛丼屋とハンバーガーショップが無い。
#*そもそもうちなんちゅはあのお肉の事を「スパム」とは言わない。「ポーク」と呼ぶ。従って「スパムおにぎり」とは言わず「ポーク(卵)おにぎり」と言う。「スパム」は商品名。
#***ところが最近、津駅内に吉野家が誕生した。
#*「ポークランチョンミート」のことね。薄切りにして焼いて食うだけでも美味い。
#*雰囲気的には、[[西日本鉄道|西鉄]]の大牟田駅と新栄町駅に似てる。
#沖縄では夏になると主要道路沿いに車を運転している人に向けてアイスを売る「ビックアイス」という謎の出店が出現する
#*それなのにJRには津新町駅がない。
#*看板に「アイスクリン」とも書いてある。小学生か中学生の女の子が1人で打っている。
#**それは大牟田も同じ。
#炊き込みごはん = ジューシー
#*栗真町屋町が読みづらかった。(三重大学)
#*雑炊(?) = ぼろぼろジューシー
#*津駅のチャムとアストに入ってるのはは使えないテナントばっかり。久居駅のポルタの方が未だマシ。
#*ヨモギを入れるとフーチバージューシー。
#**アストのマクドナルド閉店しました。県庁所在地の駅前のマックが潰れるって・・・。
#*ヒバーチ(ピィヤーシ)という島胡椒が香り付けに使われることが多い。胡椒なのだが、少量だけ使うと何故か松茸の様な香りがする。
#***競合店もせいぜいミスドとドトールくらいしかないというのに。
#*ちなみにヒバーチはやまとぐちでは「ひはつ」で、語源は梵語のピパリ。英語のpepperもこの梵語に由来します。
#***元マクドナルド横は、ずっと貸し店舗募集中。
#チャンプルーは、早い話が野菜炒めである。
#**チャムは現在半年間全店舗(吉野家以外)が改装中で使えない
#「ちんすこう」を漢字で書くと「珍楚糕」。
#*[[豊橋市|伊勢湾対岸のとある都市]]の方が大都会に見える。
#*最近は[http://chinkosukou.com/ こういう変り種]も。(注:普通の土産物屋で売ってます)
#**豊橋が大都会に見えるわけないだろwww豊橋が大都会に見えたら、名古屋はどうなるんだ?都市の規模なら[[四日市市]]と大差ない。
#**ブルーシールには「塩ちんすこうアイス」なんてのもあったな。
#***名古屋が大都会なのは当たり前。「豊橋ですら大都会に見える」ということだ。ちなみに豊橋と津は、名古屋を中心に伊勢湾を挟んでちょうど三角の位置関係で、対岸の普通の都市よりずっと小さい県庁都市なのがミソ。
#ミキという飲み物があるが、味はそれなり。
#JRの津駅の看板は大きく平仮名の「つ」が書かれ、その下に小さく「津」と書かれているため「?」に見える。[[ファイル:津駅の駅名標.jpg|200px|thumb|right|「?」に見えるJR津駅の駅名標]]
#*米風味の甘くてどろっとしたやつね。沖縄土産と思えばけっこういける。毎日は飲みたくない。
#*レールウェイライターの宮脇俊三によると津駅の駅名標は鰻屋の看板に見えるそうだ。
#*あと[[奄美]]にもあったような・・・ミキ
#津に本社がある井村屋が、東京でアンナミラーズを経営している事実は意外と知られていない
#日曜日なのに休みの飲食店が多い。稼ぎ時だと思うのだけど・・・。
#*コスプレファミレスの元祖
#戦後の米軍統治の影響か、バヤリースは沖縄ではアサヒビールグループと無関係の沖縄バャリースで製造販売している。このため、バャリースオレンジは本土のアサヒ飲料のバヤリースオレンジとは全くの別物。
#*東京4店舗、横浜1店舗で東海地方には存在しない
#ラーメン文化があらゆる所に侵食した日本で香川県と並んでラーメン不毛の地。九州系のトンコツラーメン店がちらほらある程度。
#**昔はもっとあちこちにあったような記憶が。
#さんぴん茶(ジャスミンティー)がどこの家庭でも飲まれており、沖縄県内のどの自販機にも必ずさんぴん茶がある。
#***今は既に2店舗、もうじき滅びそうです。
#*しかし、沖縄でジャスミンが栽培されているのは見たことがない。
#*村上綾歌は元アンミラのカリスマウェイトレス。でも今はキャバ嬢。
#沖縄の食堂で和食定食を頼むと決まって沖縄風の味付けである。
#*井村屋の肉まんあんまんがソウルフード。
#沖縄で天ぷらとはフリッターである。
#**コンビニで肉まんを買う場合は、どの県にいてもなるだけ井村屋のを入れてるファミマを探す。
#サーターアンダギーはちっちゃくて食べやすいけど、腹に少し重たい。
#**おにぎりせんべいもお忘れなく!(ピケエイトもね)
#*ちなみに九州のコンビニ「everyone」では焼きたてパンのコーナーに並んでた。
#工業がまったくといっていいほど発達していないが、意外にも世界屈指の造船所がある。 
#ルートビアは、日本では沖縄、小笠原の一般的な飲み物だが内地ではほとんど飲まれていない。
#*かつての日本の造船世界一を支えた。
#*建造中の大型タンカー二隻が台風の荒波にもまれ近くの海岸に座礁した。(夫婦船騒動)
#*かつては紡績業も盛んでした。(今も、実は特許品(期限切れ)のおぼろタオルがある)
#ベビースターラーメンを作っている会社は確か津にあったと思う。
#*おやつカンパニーは今でも本社は津市にあります。会社トップのキャプションに顔文字使うな!→おやつカンパニー
#*旧社名「松田」の方がなじみがあるような気がするのはトシのせい?
#*本社は旧一志町にあり、市町村合併により津市になった。実は世界ブランドなのだが、誰も知らない。
#**日本全国どこに行っても付きまとってくる。
#*津市に限らず、三重県の有名企業って食品メーカーが多いような気がする。
#*本社は一志、基幹工場は久居なのでもともと津市は関係なかったのだが、両方とも合併で津市になった。
#*実はおやつカンパニーは[[日清食品]]のチキンラーメンよりも先にインスタントラーメンを開発販売していた。
#[[名古屋市|名古屋]]へ行くには、近鉄を使った方が便利。本数が多いから。
#*所要時間と運賃を考えるとJRを使ったほうがお得なこともある。
#**近鉄特急と「みえ」利用で比較すればJR有利だが、伊勢鉄道を介するので四日市以北のように運賃面での有利はない(名古屋・津…JR/伊勢鉄1,280円、近鉄980円)。
#**対名古屋では「みえ」のみが勝負になっている感じ。近鉄の乙特急と時間に大差がないから。「南紀」では近鉄に料金でも時間でも勝負にならない。
#*同じく[[奈良市|奈良]]や[[大阪市|大阪]]へ行くにも、近鉄を使った方が便利。
#*便利も何も、鉄道でそっち方面行くのは近鉄以外有り得ないだろう。京都とくれば名古屋から新幹線だけど。
#**京都でも近鉄だと思いますが。あと最近京都~津間の高速バスもできた。これを使うと新幹線や近鉄よりも便利で安い。
#***[[京都市|京都]]行きも今は近鉄が便利だが、昔は草津線経由直通急行「志摩」や「くまの」の方が、「短い・早い・安い」で便利だった。JRでは唯一近鉄に対抗できる路線だったのに、廃止になったのは惜しまれる。
#*でも特急は異様なまでに料金高い。
#**特急料金と運賃が同額程度。まあ、名古屋・桑名間よりはマシ(料金>運賃であるが特急利用者が一定数いる)。
#近鉄は電車で、JRや伊勢鉄道は気動車である。
#*四日市よりターミナル駅が同じな分だけまだマシに見えるが、本数と設備を見るとここも栄枯盛衰感が漂っている。
#津で生まれた旨い物は全部名古屋に奪われた。残るはカレー焼きとへいじせんべいくらい。
#*奪われても、あまり悔しがる様子がない。むしろ『本家はこちら』と自慢しているフシも。
#*天むす以外に、何があんの?
#**鯛焼き、苺大福なども奪われたらしい
#**みそかつも
#**ひつまぶしは[[関市]]
#**カレー焼きはまだ盗まれてないよな?
#***ちなみに焼きカレーは[[北九州市|北九州]]発祥です。
#**はちみつ饅頭は健在?
#***今も、津市民の隠れたソウルフードだ。正直、[[三重の食文化#やっぱり赤福|赤福]]より他県の人にお勧め。だが、日持ちしないのが難点。
#**津ぎょうざ。普通のぎょうざの数倍の大きさで、'09年10月現在は市内に34店舗ある。
#***津ぎょうざっておかずなの?つまみなの?スナックなの?主食なの? byよそ者
#*大阪で生まれた旨い物も名古屋に奪われてるような。どて焼きとか。
#**ローカルすぎる話題はやめろ。<!--田舎者が。-->天麩羅だってポルトガルのものだったが、今や世界では「tempra」として認知されているように、その地に定着している者が勝ち。
#***<!--と大いなる田舎者が申しております。-->ここでローカルな話題をしなくてなにをするの?
#*平治煎餅って・・・形が傘の格好した瓦せんべいだし。
#**平治の傘を基にして作ったから平治煎餅なわけだしね。
#24時間営業のマックスバリュだらけ。
#*昔は24時で終了のマックスバリューが多かったような。
#メリーさん。
#*ピンクのスーツを着て、夫の帰りを待っているという・・・
#車輪止めを付け忘れた電車が、深夜に坂道を8キロほど自走したことがある。
#*きっと何年かしたら、「深夜の無人電車」とかいう怪談話になるんだろう。
#*JR初の無人運転(ATO)に成功した。
#**いや、<small>自動放ったらかし運転を略した</small>「A'''H'''O」だ。
#***それ汽車や。
#県外で出身校を聞かれて「高田高校です」と答えても絶対三重県の高田高校だとは思われない(奈良か新潟だと思われる)。下手をすると県内であっても津市以外では気がついてもらえなかったりする。
#*模試の偏差値で「高田」とあったので、(奈良)高田高にも賢い奴いるな~と思ったら「(三重)」とあった。それで知りました。
#*ちなみにこの「高田」は真宗高田派の専修寺に由来している。近鉄名古屋線の高田本山駅もそう。[[ファイル:高田本山専修寺.jpg|240px|thumb|専修寺]]
#*白子方面から津高校生が主に利用する近鉄電車は3両だが、高田は2両のことが多い(近鉄に何気に差別されている気がする)。
#昔は「安濃の津(港)」ということで「安濃津」といった。
#*日本三津(日本の三大港湾)として由緒ある名前なのになぜ改名したのだろう?
#**室町時代までは、安濃津は[[小浜市|小浜]]と同じく[[京都市|京都]]の外港でもあった。
#**ところで、日本3大観音として津観音が上げられる事実をご存じだろうか?
#*しかも、港という意味そのまんまな地名になってしまった。
#[[国道23号]]の津城のあたりに銀行建設予定地があり、現在空き地・駐車場だが、周囲のアーケードだけはある。殺風景と言うか、シュールと言うか妙な景観。
#*津城の遺跡が見つかったらしく、発掘調査の間建設は凍結。銀行側は「建物立てられもしないのに固定資産税だけ持ってかれるのはおかしい」とご立腹だった。今はもう発掘は終わってるかな
#大相撲の横綱・大関,オリンピック金メダリストを輩出してる.
#意外と地名や名所、出身人物が全国的に有名であってもどこかパッとしない。四日市の知名度にはかなわなく、きわめて地味。
#四日市が殆どの三重県の優勢を握っているが、大学となれば話は別。三重大のキャンパスは津市のみで、キャンパスはとにかく広い。医学部となれば駅弁でも上位。
#中心よりも郊外のほうが賑やかで夜明るい。
#津市の勝ち組は役人。それがたとえ悪徳であっても。
#駅前のアスト(UST)は津(TSU)の逆さ読み。
#*[[滋賀|隣県]]の[[大津市|県庁所在地]]にも[http://e-asuto.co.jp/contents01/index.html 似たような名前の商業施設]がある。
#*ならば、チャムは津ステーションマーケットの略?
#走り屋がうるさいが、寒くなるといなくなる。
#津松菱が憩いの場。
#コンビニや外食チェーン店が結構つぶれる。競争が激しいのか?
#*老舗店は結構つぶれない。
#各地にて、「コケコッコーおじさん」という謎の人物の目撃が多発している。主に津駅周辺。
#神戸(かんべ)、河辺(こうべ)という地名があり、[[兵庫]]の[[神戸市|神戸]](こうべ)を見るたび混乱する。
#*鈴鹿の旧称も神戸
#*[[伊賀市]]にも神戸(かんべ)がある。
#旧市域にも警察の管轄が久居になる地区がある。
#*高茶屋・伊倉津とか旧一志郡域。
#**同じく旧一志郡だった雲出○○町も。
#三重県免許センターは県道776号線沿いにある。
#一身田は「伊勢木綿」の産地。
#1973年に安芸郡豊里村を合併していた。
#*合併後、津市高野尾町の山の中に「豊里ネオポリス」を作り、2014年に住所が津市豊が丘に変更された。
===津駅の噂===
→[[三重の駅#津駅の噂|三重の駅]]を参照。


===沖縄ぬ食材===  
==旧久居市の噂==
#スーパーの精肉コーナーでイルカの肉が売られてる。
#お土産は『ななくりせんべい』。(一家にひとつは空き缶が)
#*[[静岡]]でも食べます。
#唯一の観光資源である榊原温泉が涸れてしまわないかとドキドキしている。
#*[[岩手]]でも売ってた。というより食べた。
#*温泉というのに歓楽施設もなく、山岳地帯にぽつんとあるだけ。ヤル気が全く感じられない。
#*スーパーでは売ってません。
#**しかしそのヤル気のなさがいい。ってうちのばっちゃが言ってた。
#*名護のスーパーで売っているの見たよ。
#*温泉が枯れる事よりも交通網が貧弱になってるのが心配。15年ぶりくらいに帰省したらバスが2時間に1本って……俺の学生時代は30分に1本あったのに。
#*貼り紙などで「ヒトの肉あります」実際にはこの肉。
#**榊原温泉口から猪の倉温泉への送迎バスなら
#**まあ、支那で書いてあったらしゃれにならんがw
#*その中の猪の倉温泉は閑散期の夏の間、ブルーベリー食べ放題サービスを始めた。
#**正しくはヒートゥー。名護ではピートゥー。
#*日本三名泉を自称しているが、その割には知名度が低すぎる。
#*クジラの小さいのがイルカだから、まあ許せる。
#**[[神戸市/北区|神戸の有馬]]、三重の榊原、[[群馬/北毛#草津町の噂|群馬の草津]]?。[[岐阜/飛騨#下呂市の噂|下呂]]の立場は?
#お金よりゴーヤーの方が価値がある。
#***草津ではなく[[松江市|島根の玉造]]。
#*最近の昆布にはスカシやホログラムがついている。
#*ただ、泉質は良い。
#*それはありえない。
#津市に吸収されることに何も疑問を感じていない。
#*四季問わず年中ゴーヤーを食べているわけではない
#*新市名に「久居」の名前を残すことにも執着しなかった。
#**実はゴーヤー嫌いな沖縄の人って多いね。
#**まあ、元々藤堂藩の分家が久居だったんで、本家と一緒になったということで執着も無かったのではないかと。
#蝉を食べる。
#*あまりのやる気の無さに、旧一志郡仲間の白山町や一志町の不満を買っているらしい。
#*さすがに最近は食べないです。
#*まあ「吸収合併されるのが当然、というか一刻も早く合併してくれ」と考えてた安芸郡連中よりは・・
#**昔は食べてたのか(驚)
#** 新・津市は、ほとんど負け組合併……
#**えびみたいなんだって。探偵ナイトスクープで見た。
#*正確には吸収じゃなく対等合併だった。
#沖縄人はアヒルを食べる。
#梨の産地。
#沖縄人はソテツを食べる。毒あり。
#*梨はスーパーで買うものではない。道端の露店で袋買いが基本。
#*毒抜きに相当時間が掛かるうえ、死ぬこともあったので主に飢饉の時に食べた。いわゆる蘇鉄地獄。
#*夏になると、どこからともなく梨が届くこともある。
#↑実際セミ、アヒル、ソテツを食べている沖縄人はほとんどいません。(by沖縄人)
#*「なしジュース」を売り出し、当初、そのあまりの不味さに密かな話題を呼んだが、年々改良されて普通に飲めるようになってしまったので、一部のマニアをがっかりさせた。
#昆布が採れないのに昆布の消費量日本一。
#**15年以上昔だが、自販機で「ちぎりたて梨ジュース」というものを見た記憶がある。"もぎたて"じゃないのか・・・
#*昆布は沖縄では採れないので、買いだめして食べる。
#*多いところだと梨屋が100m間隔くらいで並んでいる。
#*昆布以外は畑や海から自分で採って食べる。
#東海地区最大規模のショッピングセンター(イオングループ)がある。ただし、敷地の90%以上が平面駐車場。
#**すげえ!自給率100%か!
#*だだっ広いだけでかえって不便。店舗移動は、歩くには遠いので車を使う。おかげで大混雑。
#**昆布以外はね。トータルで見れば50%くらいださー。
#*さらに、交通整理の警備員にやる気が無いので、混雑に拍車をかけている。
#**ということは昆布の含有率50%!?
#*サンバレーと需要の食い合いをしている。
#*うるま市には昆布という地名がある。その由来は昔コンブの積み出し港だったからという説がある。
#青山高原に風力発電施設を持っている。(将来的には国内最大規模になる予定)
#ゴーヤーとパイナップルとワカメと昆布しか食べない。
#*風車を電気で回しているというもっぱらの噂。
#*へちまも食べます。
#*地味にライバルの風力発電施設と「布引」の地名がかぶっているようないないような・・・。(どーでもいいけどね。)
#**味噌煮で食べる。水気が強い。
#**三重県:布引山地
#**関東人ですが、ナーベラーチャンプルはすごくおいしかったです。ワンタンみたいな食感だった。
#**[[福島]]県:布引高原
#***ナーベラー=ヘチマ?
#***神戸市民にとって布引は新神戸。
#**関東に来て小学校でヘチマを育てて、いつ食べるのか楽しみにしてたらタワシにされてびびった
#[[渋谷|忠犬ハチ公]]の主は久居出身だった。
#***幼稚園のときに笑われた・・・
#「ひさい」ではなく、「くい」と読む人も少数ながら居る。
#*酒のおいしさがわかる年齢になるまでゴーヤーが苦手な沖縄県民は多い。
#*[[広島]]県[[三原市]]の久井町は「くい」。
#*うちの子供は意地でも食べない。
#陸上自衛隊の駐屯地がある。
#*沖縄の人は、苦味に対する耐性が高いというか、感覚が鈍い種族なのだと思う。
#旧尾西市(現・[[一宮市]]西部)と間違えられやすかった。
#沖縄人はヘチマを食べる。
#市制したのは1970年だった。
#*タワシっていうと怒る。
#*内地では、ヘチマは何に使うの?食べないともったいないよ。美味しいのに。
#**乾燥させてとった繊維を体を洗うスポンジとして使ったり、生育中のヘチマからとれた水分を化粧水として使ったりというのが多い。食べるとは思っていない。もったいない。
#*主に煮物料理で使うが、オリジナルに作って出す家庭や食堂もあるにはある
#*よく学校の給食にヘチマ料理はでます
#ヨモギを生で食べる。ダイレクトなヨモギの香りと苦味が特徴。
#*島くとぅばでは、フーチバー。
#*沖縄そばの薬味、ヤギ汁などの臭み消し等に使われるが、ナイチャーでエスニックな味に素人な人にはとてもおすすめできない。
#*沖縄に住んで5年経つがヨモギが生えているのを見たことがない。どこから採取するのか謎。
#嘘をつくとオバアにハリセンボン(の味噌汁)を飲まされる。とてもおいしい。なんでかねー。
#* (方言でアバサー汁と言う)
#喘息には猫汁
#「豆腐よう」は日本酒のアテに最高。
#*類似品も多く出回っているため、当たり外れが大きい。
#ポークランチョンミートが200円以内で買える。
#山羊を食べる。ヤギ汁にするらしいが、臭いらしい。
#豚は鳴き声以外全部食べると言われており、豚の各位を使った料理がたくさんある割に県民1人当たりの豚肉消費量はそこまで多くない。
#「カマボコ」と言えば、薩摩揚げの中に炊き込みご飯が入った物のことである。


===酒ぬ噂===
==旧安芸郡の噂==
#泡盛が飲めないと宴席に呼んでもらえなくなる。
#「あ'''き'''」ではなく「あ'''げ'''」。
#*あんなキツいもん飲めるか!
#*[[広島]]や[[高知]]と紛らわしい名前。
#*でもみんな地獄のおとーりを潜り抜けてきている。終電が言い訳に使えないからか?
#*しかも合成郡名。
#**オトーリは宮古だけ。
#最後まで残ってた町村名はかなりいい加減(旧郡名2つ、郡名とパターンの違う合成、瑞祥)。
#*ハブんちょにされたくないから飲めるようになるの…
#安濃+河芸で安芸郡。ちなみにその河芸郡も河曲(かわわ)+奄芸(あんき)。
#*ロシアで言うウォッカと同じようなもの。
#安芸郡ができたのは昭和の大合併真っ只中の1956年9月30日。
#*うーん、「日の高いうちから、飲酒をしない」や「1日の飲酒量を制限」している地域の出身者にとっては、厳しい問題かも…。
#*逆に、ハンドルキーパーとして重宝されるのでは?
#お酒を飲みにいくときには一度家に帰り風呂に入り食事を取ってから、改めて出かける。
#*WHY?
#**仕事帰りに直接飲みに行く人も多いが、おそらく気に入った女の子の居る店に行く人は身綺麗にしてから出かけるんじゃないかな?(男って馬鹿だね(^。^))
#深夜12時からオープンする居酒屋が繁盛している。朝5時閉店が基本。
#*朝5時ぐらいまで飲むからな。
#*朝10時まで開いているバーもあるよ。
#沖縄独自のビール、[[オリオンビール]]等。
#*アサヒよりも支持率があり、那覇ハーリーに専用の巨大テントを張るくらい地元に強い
#*昔は本土の琉球料理店でもわざわざ空輸して出していたらしい。今はアサヒビールが本土で作っているけど。
# 泡盛に島唐辛子を漬け込んだコーレーグースという調味料がある。とても辛いが数滴ふりかけると泡盛の甘い香りと刺激が付き、一度ハマると何にでもかけないと気が済まなくなる魔性の品物。
#*タバスコのようなものか。
#*沖縄そば、チャンプルー、刺身、味噌汁、煮物、漬物…etc。
#*使いすぎると普通に酔うので注意。
#*漢字で書くと「高麗胡椒」。島唐辛子そのものの呼び名でもある。
#*なぜか飲酒運転で検挙されたという話は聞かない。
#泡盛とオリオンビールをこよなく愛する。逆に言うとそれ以外飲まない。居酒屋にもそれ以外の酒をあまり置いていない。
#近年、世界的な酒の「ネガティブキャンペーン」や「飲酒に対する、法規制の強化」の声が強まっているのか、沖縄の酒文化は「重大な岐路」に立たされている…。


===アメリカナイズ===
===芸濃===
#マクドナルドのドライブスルーを異常に怖がる。
#「雲林院」なんて地名、地元民でなきゃ読めないよ…。だって、「'''うじい'''」だぞ、これで。
#*でもドライブスルーの元祖はA&W。
#*よく「ウンリンイン」と書かれたダイレクトメールが届く。
#*ぬーやるバーガーを食べてみたい。(関係ナシ)
#*「うじ」と読む人もいる。実際、雲林院学校前のバス停名称は「うじがっこうまえ」。
#**A&Wと同じく沖縄独自のファーストフード店ジェフのメニュー。ゴーヤーバーガーも存在する。
#**椋本、安西、雲林院の小学校は合併して芸濃小学校になりました。
#マクドナルドのポテトに必ずケチャップがついてくる。
#***しかしバス停名称は変更されず。
#*アメリカ文化の影響。内地では、ケッチャプ店員に頼まないと出てこない。
#**市場行きといっても市場らしき建物はない。
#*ケンタッキーでもケチャップが必ずついてくる。
#***中瀬古というバス停も存在するが、鈴鹿の中瀬古とは別。
#*モスバーガーも店内でポテトを頼むと丁寧に器に入れたケチャップがついてくる。
#鈴鹿市でも旧鈴鹿郡でもないが、「鈴鹿カントリークラブ」がある。
#*中国や香港でもポテトにケチャップはつきもの。本州のマックのほうががマイナーなのかな?
#*「鈴鹿カン'''ツ'''リークラブ」ね。
#人が集まるとケンタッキー、お祝いにケンタッキー、贈り物にケンタッキー、お返しにもケンタッキー。
#椋本の大ムクという天然記念物があることは殆ど知られていない。
#*ちなみにケンタッキーの都道府県別売り上げダントツ1位。
#*椋本を「くらもと」と読む人がいる。(津駅前での実話、小椋「おぐら」の影響?)
#*ご飯のおかずにもケンタッキー。
#*「椋」の漢字が携帯で漢字変換されずに難儀した。
#*'''結婚式の引き出物にケンタッキー'''はサスガに驚いた。
#亀山駅をよく利用するなど亀山市との繋がりが深い。
#日本でA&Wがあるのは沖縄だけ。
#*バスは津駅へ行くより安い(津駅前640円に対し、亀山駅前は380円)、しかし本数は津駅より少なく、最終も早い。
#*A&Wは沖縄では「エンダー」と呼ばれて人気である
#**実は関駅のほうが近いがバス路線がなく、車でしか行けない。もしくは歩いて1時間コース。
#*ちょっと昔、東京と大阪にも支店が出来たけど一瞬でなくなった。
#***[[リニア中央新幹線]]が[[新大阪駅|新大阪]]まで開業すれば最寄駅(亀山)がリニアと自慢できるようになる。
#**一瞬ってこともないだろうが(赤坂ツインタワー店の元利用者)。確かに短命ではあったが…
#**亀山椋本線は廃止代替バスとして委託運行。
#*飲み物が、ガロンで売られている。(1ガロン=約3.8リットル)
#メガマートやマックスバリュ、マクドナルドなどが入ったイオン芸濃ショッピングセンターがある。
#**コンビニやスーパーの紙パック飲料もパイント(473ml=1/8ガロン)かクオート(946ml=1/4ガロン)
#*マクドナルドはなくなりました。
#*ルートビアは店内ならおかわりOK
#**メガマートもなくなりザ・ビッグ芸濃店に。
#芸濃人の輩出が極端に少ない。
#[[岐阜|隣県]]に本社を置く某大手運送会社の支店はない。管轄する支店は久居支店だが距離的には[[鈴鹿市|鈴鹿]]支店の方が近い。
#*河芸・芸濃は特例で鈴鹿支店管轄。
#国道は通らないが、伊勢道のICはある。
#*IC付近に芸濃バス停が存在するが、ほとんど使われず。
#[[国道25号 (名阪国道)#名阪国道の噂|名阪国道]]の名阪関ICのすぐ近くまで迫っている。県道10号は名阪関ドライブイン前に津市の市境標識がある。
#町制したのは旧安芸郡成立と同じ1956年9月。
#*町制後、旧明村の楠平尾地区は亀山に、萩原地区と福徳地区は関に吸収された。
#安濃ダム、錫杖湖水荘は有名だが、そこから先の伊賀市に抜ける伊賀越峠はあまり知られていない。
#*r42(r669重複)。


[[Category:沖縄|しよく]]
===河芸===
[[Category:日本の食文化|おきなわ]]
#ここにも伊賀のと同じ「上野」の地名がある。
[[Category:酔っ払い|おきなわ]]
#マリーナ河芸の脇に、何故か岐阜県の保養所みたいな施設がある。
#*撤退したようだ・・・。
#浅井三姉妹とお市の方が住んでいた上野城があった・・・本城山と呼ばれているが。
#豊津に千里とあるから[[大阪]]府[[吹田市]]民はあれって思いそう。緯度的には吹田市と同じくらい(北緯34度45分)。
 
===安濃===
#一時期、「協和」なんて地名らしくない地名だった。
#*「村主」「明合」「草生」「安濃」の四つの村が合併する際に散々もめたので妥協案として「協和」になった。
#*でもすぐに「地名らしくない」というクレームがついたので僅か1ヶ月で「協和」は消滅した。
#*この時「安濃」の勢力が県や国にこっそり働きかけたので「安濃」に決まった。
#*この一連の騒動はその後4つの地域間で「しこり」としてかなり長い間残ってしまった。
#「立合」は「たちあい」ではなく「りゅうごう」と読みます。
#芸濃と同様に国道は通らない。
#県道42号(県道669号重複)は[[伊賀市]]へ行けるが林道クラスの狭さ。
 
===美里===
#津GCが合併で正式に津市内になった。
#正直美杉との区別がつきにくい
#国道163号が通る。[[守口市]]民や[[門真市]]民はびっくりするだろう。
 
==旧一志郡の噂==
#この辺りから南はザ伊勢と感じる。
#旧津市・旧安芸郡は北勢同様に多い姓上位は伊藤・加藤といった濃尾系だが、旧一志郡以南は田中・山本が多くなり伊藤・加藤はトップ10に入らなくなる。
#大半は雲出川水系に属す。
#かつては旧津市南部(高茶屋etc)や久居も一志郡に属した。
 
===美杉===
#「魚九(うおく)」のCMでお馴染みだ。
#*数年ほど前に潰れたけど。
#**関西人や中京人には有名だった。
#名松線 伊勢奥津駅
#*でも廃止されるとか。
#**廃止されないらしい。
#***2009年の台風被害で不通区間になっていたが、2016年3月のダイヤ改正で復旧。
#道の駅 美杉付近で、5月頃には鯉のぼりを谷に渡している。
#R422分断区間北側へはこちら
#太郎生はなぜか山を越えて美杉村に合併してしまったので、奈良県([[奈良/中和・東和#御杖村の噂|御杖村]])を抜けないと役場に行けないというひどい図
#*[[名張市]]への編入を企てるも、村議会に否決されて、現在の津市美杉町太郎生に至る
#**キョービ、分割合併はそうやらないようだ…。
#***例外は[[山梨]]の旧上九一色村。あれはカルト教団の本拠地だった風評被害で分割合併を実現したが。
#山奥だが戦国時代には北畠氏の居城「霧山城」があった。ただし津というより松阪側
#春は「三多気(みたけ)の桜」で有名。
#太郎生だけ[[淀川]]水系に属す。
 
===香良洲===
#学校用地図帳に載った『三角州の町』。
#*その地図上で見た限り、半分が市街地で、半分が田んぼに分かれてるように見える。
#**実際には1/4が造船所などの工業区、もう1/4が市街地、残り半分が田んぼ。
#随分狭かった。
#香良洲神社という神社がある。三角州という地形上、昔はお参りしにくかったであろう。
#*なのに、これへ参らないのは片参りとかなんとか言われたそうな。
#**片参り、とはお伊勢さんに行ってここに行かないのは、ってこと?
#**「片参り」は、[[参拝スポット#長野|善光寺]]についても言われることがある。
#香良洲海岸という砂浜がある。すぐ横に工業地帯があるが海水浴、潮干狩りで栄えている。
#*15年ほど前まではバカみたいに[[貝#バカガイ|バカ貝]]が採れた。ホンマにバカ貝というだけのことはあると思った。因みに食ってみると結構旨かった。
#**10年ほど前に行ったときはその時の半分(それでも5時間家族4人で粘ってバケツ3杯)位しかなく、獲った数の割に損したきになった記憶がある。
 
===一志===
#女子プロレスのY田S保里を輩出した。
#*プロレスじゃなくてレスリングの金メダリストだろ。
#ベビースターラーメンのふるさと。
#*なので、べビスタをよく食べる人は名前だけは知ってたかも。
#発音しづらい。10人中8人は絶対に噛む。「つしいちしちょう」。
#元は高岡町と名乗っていた。一志町へ改称したのは[[高岡市|富山県高岡市]]との区別か?
#*[[近鉄大阪線]]に川合高岡駅が今でもある。
 
===白山===
[[ファイル:四季のさと.jpg|180px|thumb|東青山四季のさと]]
#伊勢湾CCがあるが、[[伊勢湾]]からは…
#*合併で津市になったことで、自治体単位では伊勢湾に面するようになったが…
#2009年2月、東青山駅で脱線事故があり、丸一日大阪線が寸断されたが、「津市の東青山駅…」にすごく違和感があった。
#*大阪側から[[近鉄大阪線]]に乗ると、新青山トンネルを抜けるとすぐに津市に入る。これがいまだに実感できない。ちなみに伊勢中川駅は[[松阪市]]に属しており、名阪特急はこの付近では津市―松阪市―津市と経由していることになる。
#**その新青山トンネルが関西と東海の分かれ目のような気がする。
#東青山駅北側にある公園「東青山四季のさと」の中には[[近鉄大阪線]]の旧線路跡が通っている。
#*1971年に特急電車衝突事故があった旧総谷トンネルも今や津市。
#某学園高校は1981年度当時、3年生に大物お笑いコンビDのHが、1年生に大物司会者タレントIが在学していた。
 
[[Category:県庁所在地]]
[[Category:●津]]

2018年5月5日 (土) 22:04時点における版


 


  松阪
  明和


多気 玉城
大 台


 
南 伊 勢

津市の噂

  1. 日本一短い都市名としてのみ有名。
    • 大津市と合わせ県庁所在地暗記時の和みスポット
    • 津国はおそらく世界一短かい国名である。
  2. 発音が日本一短いはずなのに地元の人はみんな『つぅ』と二音節で発音してしまう。
    • 他県からは「津市」「三重の津」などと、単体で呼ばれない。呼びにくいからだ。
      • JR松阪駅のアナウンスで特急や急行の時は「次はつぅー」と伸ばして言ってた。近鉄特急の車内では「次はつです」と伸ばさない。
    • ローマ字表記の「Tsu」を「Z」にして世界一短い名前にしよう、という運動がかつてあった。
      • 実はローマ字表記だと粟生(ao)駅などに譲ってしまうそうな。
        • ノルウェーには「オ(Å)」というさらに短い地名がある。ASCII文字で書くとAaで2文字になるけど。
        • 訓令式ローマ字「tu」を採用すれば済む話な気がする
      • 発音でいえば、一音節の地名は珍しいので、現状でも世界一短いといわれることがある。
      • 「『Z』単独では『ツ』とは発音しない」と外国人からクレームが来たので、中止になったらしい。mazdaのように中間にある場合は「ツ」と発音できるらしいが。
    • 「つぅ」と発音するのは、一文字の場合、母音を付加する関西弁文法に従っている。
  3. うなぎ屋がやたら多い。
    • 海岸が遠浅のため、昔はうなぎの養殖池が多かったため。今は競艇場になっている。
    • うなぎの消費量全国一。
    • 明らかに東日本に属しているのに焼き方はなぜか関西風の腹開き。
      • いや明らかじゃないし。東海だったり近畿だったり中部だったり、立ち位置は複雑。
      • 伊賀は近畿だが、四日市や桑名は東海。津はその中間。
      • 三重県は明らかに西日本だと思う。近畿地方の一員に含まれることも多いし。
        • 愛知・岐阜・富山から西が西日本、静岡・長野・新潟から東が東日本のイメージ。
      • 日清どん兵衛は東日本と同じ汁、伊賀地方で買うと西日本バージョンと聞いたことがある。
      • かつては津市内のうなぎ屋では切り方は関東風の背開きで焼き方は関西風の即本焼きという「東西折中」の調理法がメジャーだった。
        • うなぎの焼き方の東西境は豊橋市
      • でも代替わりが進んだ為切り方も焼き方も関西風の店が主流になっているらしい。
  4. 市役所では年末の仕事納めにうなぎの出前を取る。
  5. 県庁所在地なのに地盤沈下が激しい。
    • 物理的な地盤沈下は四日市のほうが激しい。
    • ニューヨークとワシントンのように、四日市と津とで政治経済の役割が分かれている。
    • 豆知識として、実はアメリカの州はこういうパターンが多い。ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではなく、人口10万人程度のド田舎。
      • 三重県は山口県とともにある程度地方分権が進んでいる。一極集中していない。
        • 悪く言えば、まとまりがない。
          • 茨城県も。茨城県の人口は北陸3県に匹敵する300万人弱だが、最大都市の水戸市ですら27万人。
    • 川のそばに刑務所がある。
  6. 県庁前の坂にある信号機は夜の10時前には機能しなくなり黄色の点滅になる。
    • 市役所前にある信号も同じく。
  7. 津駅前よりも津新町駅前のほうが栄えてる。
    • どちらも没落を極め、栄えているようには見えない。
      • 店ができるのは郊外ばっかり。
      • どちらの駅前にも、牛丼屋とハンバーガーショップが無い。
        • ところが最近、津駅内に吉野家が誕生した。
    • 雰囲気的には、西鉄の大牟田駅と新栄町駅に似てる。
    • それなのにJRには津新町駅がない。
      • それは大牟田も同じ。
    • 栗真町屋町が読みづらかった。(三重大学)
    • 津駅のチャムとアストに入ってるのはは使えないテナントばっかり。久居駅のポルタの方が未だマシ。
      • アストのマクドナルド閉店しました。県庁所在地の駅前のマックが潰れるって・・・。
        • 競合店もせいぜいミスドとドトールくらいしかないというのに。
        • 元マクドナルド横は、ずっと貸し店舗募集中。
      • チャムは現在半年間全店舗(吉野家以外)が改装中で使えない
    • 伊勢湾対岸のとある都市の方が大都会に見える。
      • 豊橋が大都会に見えるわけないだろwww豊橋が大都会に見えたら、名古屋はどうなるんだ?都市の規模なら四日市市と大差ない。
        • 名古屋が大都会なのは当たり前。「豊橋ですら大都会に見える」ということだ。ちなみに豊橋と津は、名古屋を中心に伊勢湾を挟んでちょうど三角の位置関係で、対岸の普通の都市よりずっと小さい県庁都市なのがミソ。
  8. JRの津駅の看板は大きく平仮名の「つ」が書かれ、その下に小さく「津」と書かれているため「?」に見える。
    「?」に見えるJR津駅の駅名標
    • レールウェイライターの宮脇俊三によると津駅の駅名標は鰻屋の看板に見えるそうだ。
  9. 津に本社がある井村屋が、東京でアンナミラーズを経営している事実は意外と知られていない
    • コスプレファミレスの元祖
    • 東京4店舗、横浜1店舗で東海地方には存在しない
      • 昔はもっとあちこちにあったような記憶が。
        • 今は既に2店舗、もうじき滅びそうです。
    • 村上綾歌は元アンミラのカリスマウェイトレス。でも今はキャバ嬢。
    • 井村屋の肉まんあんまんがソウルフード。
      • コンビニで肉まんを買う場合は、どの県にいてもなるだけ井村屋のを入れてるファミマを探す。
      • おにぎりせんべいもお忘れなく!(ピケエイトもね)
  10. 工業がまったくといっていいほど発達していないが、意外にも世界屈指の造船所がある。 
    • かつての日本の造船世界一を支えた。
    • 建造中の大型タンカー二隻が台風の荒波にもまれ近くの海岸に座礁した。(夫婦船騒動)
    • かつては紡績業も盛んでした。(今も、実は特許品(期限切れ)のおぼろタオルがある)
  11. ベビースターラーメンを作っている会社は確か津にあったと思う。
    • おやつカンパニーは今でも本社は津市にあります。会社トップのキャプションに顔文字使うな!→おやつカンパニー
    • 旧社名「松田」の方がなじみがあるような気がするのはトシのせい?
    • 本社は旧一志町にあり、市町村合併により津市になった。実は世界ブランドなのだが、誰も知らない。
      • 日本全国どこに行っても付きまとってくる。
    • 津市に限らず、三重県の有名企業って食品メーカーが多いような気がする。
    • 本社は一志、基幹工場は久居なのでもともと津市は関係なかったのだが、両方とも合併で津市になった。
    • 実はおやつカンパニーは日清食品のチキンラーメンよりも先にインスタントラーメンを開発販売していた。
  12. 名古屋へ行くには、近鉄を使った方が便利。本数が多いから。
    • 所要時間と運賃を考えるとJRを使ったほうがお得なこともある。
      • 近鉄特急と「みえ」利用で比較すればJR有利だが、伊勢鉄道を介するので四日市以北のように運賃面での有利はない(名古屋・津…JR/伊勢鉄1,280円、近鉄980円)。
      • 対名古屋では「みえ」のみが勝負になっている感じ。近鉄の乙特急と時間に大差がないから。「南紀」では近鉄に料金でも時間でも勝負にならない。
    • 同じく奈良大阪へ行くにも、近鉄を使った方が便利。
    • 便利も何も、鉄道でそっち方面行くのは近鉄以外有り得ないだろう。京都とくれば名古屋から新幹線だけど。
      • 京都でも近鉄だと思いますが。あと最近京都~津間の高速バスもできた。これを使うと新幹線や近鉄よりも便利で安い。
        • 京都行きも今は近鉄が便利だが、昔は草津線経由直通急行「志摩」や「くまの」の方が、「短い・早い・安い」で便利だった。JRでは唯一近鉄に対抗できる路線だったのに、廃止になったのは惜しまれる。
    • でも特急は異様なまでに料金高い。
      • 特急料金と運賃が同額程度。まあ、名古屋・桑名間よりはマシ(料金>運賃であるが特急利用者が一定数いる)。
  13. 近鉄は電車で、JRや伊勢鉄道は気動車である。
    • 四日市よりターミナル駅が同じな分だけまだマシに見えるが、本数と設備を見るとここも栄枯盛衰感が漂っている。
  14. 津で生まれた旨い物は全部名古屋に奪われた。残るはカレー焼きとへいじせんべいくらい。
    • 奪われても、あまり悔しがる様子がない。むしろ『本家はこちら』と自慢しているフシも。
    • 天むす以外に、何があんの?
      • 鯛焼き、苺大福なども奪われたらしい
      • みそかつも
      • ひつまぶしは関市
      • カレー焼きはまだ盗まれてないよな?
        • ちなみに焼きカレーは北九州発祥です。
      • はちみつ饅頭は健在?
        • 今も、津市民の隠れたソウルフードだ。正直、赤福より他県の人にお勧め。だが、日持ちしないのが難点。
      • 津ぎょうざ。普通のぎょうざの数倍の大きさで、'09年10月現在は市内に34店舗ある。
        • 津ぎょうざっておかずなの?つまみなの?スナックなの?主食なの? byよそ者
    • 大阪で生まれた旨い物も名古屋に奪われてるような。どて焼きとか。
      • ローカルすぎる話題はやめろ。天麩羅だってポルトガルのものだったが、今や世界では「tempra」として認知されているように、その地に定着している者が勝ち。
        • ここでローカルな話題をしなくてなにをするの?
    • 平治煎餅って・・・形が傘の格好した瓦せんべいだし。
      • 平治の傘を基にして作ったから平治煎餅なわけだしね。
  15. 24時間営業のマックスバリュだらけ。
    • 昔は24時で終了のマックスバリューが多かったような。
  16. メリーさん。
    • ピンクのスーツを着て、夫の帰りを待っているという・・・
  17. 車輪止めを付け忘れた電車が、深夜に坂道を8キロほど自走したことがある。
    • きっと何年かしたら、「深夜の無人電車」とかいう怪談話になるんだろう。
    • JR初の無人運転(ATO)に成功した。
      • いや、自動放ったらかし運転を略した「AHO」だ。
        • それ汽車や。
  18. 県外で出身校を聞かれて「高田高校です」と答えても絶対三重県の高田高校だとは思われない(奈良か新潟だと思われる)。下手をすると県内であっても津市以外では気がついてもらえなかったりする。
    • 模試の偏差値で「高田」とあったので、(奈良)高田高にも賢い奴いるな~と思ったら「(三重)」とあった。それで知りました。
    • ちなみにこの「高田」は真宗高田派の専修寺に由来している。近鉄名古屋線の高田本山駅もそう。
      専修寺
    • 白子方面から津高校生が主に利用する近鉄電車は3両だが、高田は2両のことが多い(近鉄に何気に差別されている気がする)。
  19. 昔は「安濃の津(港)」ということで「安濃津」といった。
    • 日本三津(日本の三大港湾)として由緒ある名前なのになぜ改名したのだろう?
      • 室町時代までは、安濃津は小浜と同じく京都の外港でもあった。
      • ところで、日本3大観音として津観音が上げられる事実をご存じだろうか?
    • しかも、港という意味そのまんまな地名になってしまった。
  20. 国道23号の津城のあたりに銀行建設予定地があり、現在空き地・駐車場だが、周囲のアーケードだけはある。殺風景と言うか、シュールと言うか妙な景観。
    • 津城の遺跡が見つかったらしく、発掘調査の間建設は凍結。銀行側は「建物立てられもしないのに固定資産税だけ持ってかれるのはおかしい」とご立腹だった。今はもう発掘は終わってるかな
  21. 大相撲の横綱・大関,オリンピック金メダリストを輩出してる.
  22. 意外と地名や名所、出身人物が全国的に有名であってもどこかパッとしない。四日市の知名度にはかなわなく、きわめて地味。
  23. 四日市が殆どの三重県の優勢を握っているが、大学となれば話は別。三重大のキャンパスは津市のみで、キャンパスはとにかく広い。医学部となれば駅弁でも上位。
  24. 中心よりも郊外のほうが賑やかで夜明るい。
  25. 津市の勝ち組は役人。それがたとえ悪徳であっても。
  26. 駅前のアスト(UST)は津(TSU)の逆さ読み。
  27. 走り屋がうるさいが、寒くなるといなくなる。
  28. 津松菱が憩いの場。
  29. コンビニや外食チェーン店が結構つぶれる。競争が激しいのか?
    • 老舗店は結構つぶれない。
  30. 各地にて、「コケコッコーおじさん」という謎の人物の目撃が多発している。主に津駅周辺。
  31. 神戸(かんべ)、河辺(こうべ)という地名があり、兵庫神戸(こうべ)を見るたび混乱する。
    • 鈴鹿の旧称も神戸
    • 伊賀市にも神戸(かんべ)がある。
  32. 旧市域にも警察の管轄が久居になる地区がある。
    • 高茶屋・伊倉津とか旧一志郡域。
      • 同じく旧一志郡だった雲出○○町も。
  33. 三重県免許センターは県道776号線沿いにある。
  34. 一身田は「伊勢木綿」の産地。
  35. 1973年に安芸郡豊里村を合併していた。
    • 合併後、津市高野尾町の山の中に「豊里ネオポリス」を作り、2014年に住所が津市豊が丘に変更された。

津駅の噂

三重の駅を参照。

旧久居市の噂

  1. お土産は『ななくりせんべい』。(一家にひとつは空き缶が)
  2. 唯一の観光資源である榊原温泉が涸れてしまわないかとドキドキしている。
    • 温泉というのに歓楽施設もなく、山岳地帯にぽつんとあるだけ。ヤル気が全く感じられない。
      • しかしそのヤル気のなさがいい。ってうちのばっちゃが言ってた。
    • 温泉が枯れる事よりも交通網が貧弱になってるのが心配。15年ぶりくらいに帰省したらバスが2時間に1本って……俺の学生時代は30分に1本あったのに。
      • 榊原温泉口から猪の倉温泉への送迎バスなら
    • その中の猪の倉温泉は閑散期の夏の間、ブルーベリー食べ放題サービスを始めた。
    • 日本三名泉を自称しているが、その割には知名度が低すぎる。
    • ただ、泉質は良い。
  3. 津市に吸収されることに何も疑問を感じていない。
    • 新市名に「久居」の名前を残すことにも執着しなかった。
      • まあ、元々藤堂藩の分家が久居だったんで、本家と一緒になったということで執着も無かったのではないかと。
    • あまりのやる気の無さに、旧一志郡仲間の白山町や一志町の不満を買っているらしい。
    • まあ「吸収合併されるのが当然、というか一刻も早く合併してくれ」と考えてた安芸郡連中よりは・・
      • 新・津市は、ほとんど負け組合併……
    • 正確には吸収じゃなく対等合併だった。
  4. 梨の産地。
    • 梨はスーパーで買うものではない。道端の露店で袋買いが基本。
    • 夏になると、どこからともなく梨が届くこともある。
    • 「なしジュース」を売り出し、当初、そのあまりの不味さに密かな話題を呼んだが、年々改良されて普通に飲めるようになってしまったので、一部のマニアをがっかりさせた。
      • 15年以上昔だが、自販機で「ちぎりたて梨ジュース」というものを見た記憶がある。"もぎたて"じゃないのか・・・
    • 多いところだと梨屋が100m間隔くらいで並んでいる。
  5. 東海地区最大規模のショッピングセンター(イオングループ)がある。ただし、敷地の90%以上が平面駐車場。
    • だだっ広いだけでかえって不便。店舗移動は、歩くには遠いので車を使う。おかげで大混雑。
    • さらに、交通整理の警備員にやる気が無いので、混雑に拍車をかけている。
    • サンバレーと需要の食い合いをしている。
  6. 青山高原に風力発電施設を持っている。(将来的には国内最大規模になる予定)
    • 風車を電気で回しているというもっぱらの噂。
    • 地味にライバルの風力発電施設と「布引」の地名がかぶっているようないないような・・・。(どーでもいいけどね。)
      • 三重県:布引山地
      • 福島県:布引高原
        • 神戸市民にとって布引は新神戸。
  7. 忠犬ハチ公の主は久居出身だった。
  8. 「ひさい」ではなく、「くい」と読む人も少数ながら居る。
  9. 陸上自衛隊の駐屯地がある。
  10. 旧尾西市(現・一宮市西部)と間違えられやすかった。
  11. 市制したのは1970年だった。

旧安芸郡の噂

  1. 「あ」ではなく「あ」。
    • 広島高知と紛らわしい名前。
    • しかも合成郡名。
  2. 最後まで残ってた町村名はかなりいい加減(旧郡名2つ、郡名とパターンの違う合成、瑞祥)。
  3. 安濃+河芸で安芸郡。ちなみにその河芸郡も河曲(かわわ)+奄芸(あんき)。
  4. 安芸郡ができたのは昭和の大合併真っ只中の1956年9月30日。

芸濃

  1. 「雲林院」なんて地名、地元民でなきゃ読めないよ…。だって、「うじい」だぞ、これで。
    • よく「ウンリンイン」と書かれたダイレクトメールが届く。
    • 「うじ」と読む人もいる。実際、雲林院学校前のバス停名称は「うじがっこうまえ」。
      • 椋本、安西、雲林院の小学校は合併して芸濃小学校になりました。
        • しかしバス停名称は変更されず。
      • 市場行きといっても市場らしき建物はない。
        • 中瀬古というバス停も存在するが、鈴鹿の中瀬古とは別。
  2. 鈴鹿市でも旧鈴鹿郡でもないが、「鈴鹿カントリークラブ」がある。
    • 「鈴鹿カンリークラブ」ね。
  3. 椋本の大ムクという天然記念物があることは殆ど知られていない。
    • 椋本を「くらもと」と読む人がいる。(津駅前での実話、小椋「おぐら」の影響?)
    • 「椋」の漢字が携帯で漢字変換されずに難儀した。
  4. 亀山駅をよく利用するなど亀山市との繋がりが深い。
    • バスは津駅へ行くより安い(津駅前640円に対し、亀山駅前は380円)、しかし本数は津駅より少なく、最終も早い。
      • 実は関駅のほうが近いがバス路線がなく、車でしか行けない。もしくは歩いて1時間コース。
      • 亀山椋本線は廃止代替バスとして委託運行。
  5. メガマートやマックスバリュ、マクドナルドなどが入ったイオン芸濃ショッピングセンターがある。
    • マクドナルドはなくなりました。
      • メガマートもなくなりザ・ビッグ芸濃店に。
  6. 芸濃人の輩出が極端に少ない。
  7. 隣県に本社を置く某大手運送会社の支店はない。管轄する支店は久居支店だが距離的には鈴鹿支店の方が近い。
    • 河芸・芸濃は特例で鈴鹿支店管轄。
  8. 国道は通らないが、伊勢道のICはある。
    • IC付近に芸濃バス停が存在するが、ほとんど使われず。
  9. 名阪国道の名阪関ICのすぐ近くまで迫っている。県道10号は名阪関ドライブイン前に津市の市境標識がある。
  10. 町制したのは旧安芸郡成立と同じ1956年9月。
    • 町制後、旧明村の楠平尾地区は亀山に、萩原地区と福徳地区は関に吸収された。
  11. 安濃ダム、錫杖湖水荘は有名だが、そこから先の伊賀市に抜ける伊賀越峠はあまり知られていない。
    • r42(r669重複)。

河芸

  1. ここにも伊賀のと同じ「上野」の地名がある。
  2. マリーナ河芸の脇に、何故か岐阜県の保養所みたいな施設がある。
    • 撤退したようだ・・・。
  3. 浅井三姉妹とお市の方が住んでいた上野城があった・・・本城山と呼ばれているが。
  4. 豊津に千里とあるから大阪吹田市民はあれって思いそう。緯度的には吹田市と同じくらい(北緯34度45分)。

安濃

  1. 一時期、「協和」なんて地名らしくない地名だった。
    • 「村主」「明合」「草生」「安濃」の四つの村が合併する際に散々もめたので妥協案として「協和」になった。
    • でもすぐに「地名らしくない」というクレームがついたので僅か1ヶ月で「協和」は消滅した。
    • この時「安濃」の勢力が県や国にこっそり働きかけたので「安濃」に決まった。
    • この一連の騒動はその後4つの地域間で「しこり」としてかなり長い間残ってしまった。
  2. 「立合」は「たちあい」ではなく「りゅうごう」と読みます。
  3. 芸濃と同様に国道は通らない。
  4. 県道42号(県道669号重複)は伊賀市へ行けるが林道クラスの狭さ。

美里

  1. 津GCが合併で正式に津市内になった。
  2. 正直美杉との区別がつきにくい
  3. 国道163号が通る。守口市民や門真市民はびっくりするだろう。

旧一志郡の噂

  1. この辺りから南はザ伊勢と感じる。
  2. 旧津市・旧安芸郡は北勢同様に多い姓上位は伊藤・加藤といった濃尾系だが、旧一志郡以南は田中・山本が多くなり伊藤・加藤はトップ10に入らなくなる。
  3. 大半は雲出川水系に属す。
  4. かつては旧津市南部(高茶屋etc)や久居も一志郡に属した。

美杉

  1. 「魚九(うおく)」のCMでお馴染みだ。
    • 数年ほど前に潰れたけど。
      • 関西人や中京人には有名だった。
  2. 名松線 伊勢奥津駅
    • でも廃止されるとか。
      • 廃止されないらしい。
        • 2009年の台風被害で不通区間になっていたが、2016年3月のダイヤ改正で復旧。
  3. 道の駅 美杉付近で、5月頃には鯉のぼりを谷に渡している。
  4. R422分断区間北側へはこちら
  5. 太郎生はなぜか山を越えて美杉村に合併してしまったので、奈良県(御杖村)を抜けないと役場に行けないというひどい図
    • 名張市への編入を企てるも、村議会に否決されて、現在の津市美杉町太郎生に至る
      • キョービ、分割合併はそうやらないようだ…。
        • 例外は山梨の旧上九一色村。あれはカルト教団の本拠地だった風評被害で分割合併を実現したが。
  6. 山奥だが戦国時代には北畠氏の居城「霧山城」があった。ただし津というより松阪側
  7. 春は「三多気(みたけ)の桜」で有名。
  8. 太郎生だけ淀川水系に属す。

香良洲

  1. 学校用地図帳に載った『三角州の町』。
    • その地図上で見た限り、半分が市街地で、半分が田んぼに分かれてるように見える。
      • 実際には1/4が造船所などの工業区、もう1/4が市街地、残り半分が田んぼ。
  2. 随分狭かった。
  3. 香良洲神社という神社がある。三角州という地形上、昔はお参りしにくかったであろう。
    • なのに、これへ参らないのは片参りとかなんとか言われたそうな。
      • 片参り、とはお伊勢さんに行ってここに行かないのは、ってこと?
      • 「片参り」は、善光寺についても言われることがある。
  4. 香良洲海岸という砂浜がある。すぐ横に工業地帯があるが海水浴、潮干狩りで栄えている。
    • 15年ほど前まではバカみたいにバカ貝が採れた。ホンマにバカ貝というだけのことはあると思った。因みに食ってみると結構旨かった。
      • 10年ほど前に行ったときはその時の半分(それでも5時間家族4人で粘ってバケツ3杯)位しかなく、獲った数の割に損したきになった記憶がある。

一志

  1. 女子プロレスのY田S保里を輩出した。
    • プロレスじゃなくてレスリングの金メダリストだろ。
  2. ベビースターラーメンのふるさと。
    • なので、べビスタをよく食べる人は名前だけは知ってたかも。
  3. 発音しづらい。10人中8人は絶対に噛む。「つしいちしちょう」。
  4. 元は高岡町と名乗っていた。一志町へ改称したのは富山県高岡市との区別か?

白山

東青山四季のさと
  1. 伊勢湾CCがあるが、伊勢湾からは…
    • 合併で津市になったことで、自治体単位では伊勢湾に面するようになったが…
  2. 2009年2月、東青山駅で脱線事故があり、丸一日大阪線が寸断されたが、「津市の東青山駅…」にすごく違和感があった。
    • 大阪側から近鉄大阪線に乗ると、新青山トンネルを抜けるとすぐに津市に入る。これがいまだに実感できない。ちなみに伊勢中川駅は松阪市に属しており、名阪特急はこの付近では津市―松阪市―津市と経由していることになる。
      • その新青山トンネルが関西と東海の分かれ目のような気がする。
  3. 東青山駅北側にある公園「東青山四季のさと」の中には近鉄大阪線の旧線路跡が通っている。
    • 1971年に特急電車衝突事故があった旧総谷トンネルも今や津市。
  4. 某学園高校は1981年度当時、3年生に大物お笑いコンビDのHが、1年生に大物司会者タレントIが在学していた。