中国地方の河川

印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

山陽

吉井川

  1. 岡山県東部随一の大河。
    • そのくせ津山市付近では、市の更に西から東へ流れている。
  2. 撮り鉄とJR西日本エリア提供の旅行番組好きには撮影ポイントとして有名。
    • JR西日本が新幹線を撮るときによくここの河原を使っているため。
  3. 備前福岡という室町~戦国期の宿場町が栄えたのはこの川があったためらしい。
    • 因みに、ここは、黒田如水の先祖が住んでいた土地として知られている。
      • 更に、付け加えると、黒田藩が福岡という地名のもとにしたのは、実はこの福岡である。
  4. 流域は兵庫に少し跨がる。

旭川

作州勝山付近を流れ行く
  1. 岡山中部随一の大河。
  2. 中洲に大庭園を設けている。
    • その大庭園に水を引き込んでいる。
  3. 児島を本州に引っ付けた張本人。
    • 岡山港が使い物にならなくした張本人。
    • 何れも運搬作用が盛んで、中国山地の土砂を河口の児島湾に齎した事に始まる。
    • 児島については高梁川にも責任はある。
  4. 源流は蒜山高原付近。
  5. 水運が盛んだった。
    • 福渡・御津京橋などは、その港町。
    • 流域に数多く残された縄文時代の遺跡を見ると、この時代には既に盛んだったと推測されている。
  6. 湯原温泉の露天風呂「名泉砂湯」は、この川の河川敷にある。
    • すぐ上には湯原ダムがある。増水で放流されると当然沈む。
  7. 岡山3大河川は全て一級河川だが、支流も含めて岡山県内完結はこの川だけ。
    • 岡山県最長河川。岡山市はほとんどがこの流域。
  8. 昭和時代までは暴れ川だった。

足守川

  1. ニホンザルがダムを造った。
  2. 児島湾最奥に注ぎ込む。
  3. 総社市の高梁川の堤防がこの川と高梁川の分水界である。

高梁川

  1. を二つに割っている。
  2. さりげなく、進出。
    • でもよくよく考えたら、成羽川が帝釈峡のような名所を抱えているのでさり気なくでもないか……
      • 帝釈峡というと、中国道に帝釈峡パーキングエリアがあるがほとんど何もない。はっきり言って、トイレしかないようなもんだ。
        • しかも、帝釈峡見えねえし……
        • まあ、中国道は安佐サービスエリア以外は落合山口はどこもかしこもそんな感じだから仕方ないか。
  3. 支流含め峡谷が多い。恐らく、岡山三川で最多かも。
    • 上記帝釈峡に加え、井倉峡、阿哲峡なんかも結構な名所。
    • 石灰岩質のカルスト台地を流れるため、流域に胆石症患者が多いらしい。
  4. なんで、足守川より先にこの項目を作らなかったんだろ……(自戒)
    • 因みに、高梁川は元々、総社辺りから東へ流れて足守川に注いでいた。
  5. 倉敷市内ではかつて東高梁川と西高梁川に分岐していたが、西流に一本化され、東流は埋め立てられた。

成羽川

  1. energia
    • ダム湖しか無い。
    • 昔は渓谷しか無かった。
  2. 旧成羽藩の命綱。
    • しかしちょいと下ると備中松山藩領で、更に下ると倉敷代官所管内なので面倒が多そう。

小田川

  1. 昔は芦田川の支流だったが、備後福山藩が福山城建設の際に備中井原でせき止めたため、現在の流れになったらしい。

芦田川

  1. 広島県福山市を流れる。
    • 旧備後国と備中国だけを版図にしているかと思ったら、わずかながらも旧安芸国に触手を伸ばしていた。
      • もっとも、現在では市町村合併で三原市になったのであんまり意味は無いが……
  2. 室町時代の重要な遺跡を川底に沈めた。
  3. 実は中国地方有数の汚い川としても有名。

沼田川

  1. 読み方がちょい難読か。
    • 和え物みたいな名前である。
      • 決して群馬ではない。
  2. 三原市で海に注ぐ。
  3. 芸備国境の川だが、河口の小平野に街が栄えてしまったため見る影もない。

太田川

  1. 広島市から真北へずっと伸びているように見えるが、実際には可部あたりで、真西に舵を切るので、そんなことはない。それどころか、広島市外へ少し出るともう、江の川水系に変わっている。
    • とはいえ、広島の街を創ってくれた母のような川である。
  2. この川がなければ、比治山などは島だった。
  3. 広島市の発展とともに支流が何本も姿を消している。
  4. 流域面積は香川県や大阪府に匹敵する。
  5. 上流は豪雪地帯。

八幡川

  1. 鉄道では西区からこの川を渡ると佐伯区に入る。
    • 広電を扱った本では鉄橋を渡る電車の写真がけっこう使われている。
  2. 上流の「次五郎の滝」の滝壺部分には2匹の巨大な鯉が住んでいるとか。
    • 伝説によれば滝壺に飛び込んだ鹿の後を追って飛び込んだ猟師の次郎・五郎の生まれ変わりだという。
  3. 河口は野鳥の楽園。
  4. マラソンのコースにもなる。
    • 為末大が学生時代無敵の走りをしていた。

小瀬川

  1. 広島県と山口県の県境に跨って流れる川。県境の役割もしている。
  2. 一応、一級河川だが「県境を流れているというだけ」のとても地味な川。
    • 流域面積も水量も近くの錦川に負けている。
    • ここが一級河川なら錦川も一級河川にすべきではないかと思う。

錦川

佐波川

  1. 「さばがわ」と打つと「鯖皮」とでる。
    • 川の名前は徳地町付近を訪れた坊さんが、木片に鯖と書いて川に放り込んだところ鯖になったことに由来するから、あながち間違いでもないのかもしれない。
      • 因みに、その坊さんというのは奈良の東大寺を復興させた重源上人であるという。その時の縁で、徳地付近の材木が東大寺に使われているという。
  2. 防府市内で周防灘に出る。
  3. アマゴとアユがよく釣れる。
  4. 山陽道のSAの名前でも知られる。
  5. 決して佐保川ではない。
  6. なぜ一級河川なのか不思議な川の一つ。
    • 県庁があるから。
    • 昭和時代は水害が多発した。

厚狭川

  1. 佐渡から草履を持ち帰って、砂に混じったをゲット。それを元手に厚狭川に堰が築かれた。
    • 厚狭が穀倉地帯になったのは、このお陰らしい。
  2. 朝方、河川敷をジョギングでもすると気持ちいいんだろうなあ。

山陰

岩井川

  1. 岩美町を流れる二級河川。
  2. 国道9号沿いを流れる。
  3. 流域に岩井温泉がある。

千代川

  1. 主に鳥取市内を流れる川。
    • 当然ながら一級河川。
  2. 読み方は、「せんだいがわ」。鹿児島県にある川とかぶってしまう。
  3. 用瀬の流しびなが行われる川として有名。
  4. 鳥取市も通る山陰本線に「千代川駅」がある。が、駅があるのはこの川から遠く離れた、丹波
    • 読み方も違う。駅の方は「ちよかわ」。
  5. 流域はわずかながら兵庫岡山にも跨がる。

天神川

  1. 鳥取県中部で完結する短い川だが一級河川指定。
  2. 説明するのが面倒だ。要は三朝温泉のあの川。
  3. 倉吉のためにあるようなもん。
  4. 短い割に一級河川なように、暴れ川。

日野川

  1. 鳥取県西部を流れる一級河川。
  2. 米子市はこの川のおかげで形成。

斐伊川

  1. 八岐大蛇伝説の由来となった川。
  2. 昔は、出雲平野を西へ流れていたのに、東へ(宍道湖へ)流れるように付け替えた。
    • 宍道湖と中海もこの川として扱われるらしい。
    • そのため、平成の大合併前の松江市を流れる川はほぼ全部斐伊川水系である。
      • 大合併後も島根半島北部を除き大半が斐伊川水系。

神戸川

  1. 出雲市西部を流れる斐伊川水系の一級河川。
  2. 立久恵峡はこの川の渓谷。
  3. 水源は豪雪地帯の飯南町赤名。

江の川

  1. 河口は島根県江津市
    • 江津市の市名の由来。
    • しかし、流域面積は広島県のほうが広い。
      • 吉備国にも触手を伸ばしている。
    • JR木次線が、三段スイッチバックという荒技まで駆使して峠を越え南下しても、(水系上)まだ日本海側(庄原市)という...。この労力どうしてくれるw
    • 冬の国道54号線を、積雪や凍結に怯えながら標高500m以上ある赤名峠を越え南下しても、(水系上)まだ日本海側(三次市)という...。この(ry
    • そのくせ中央分水界越えは由良川加古川並みにヌルい所が多い。特に向原のとことか。
  2. 昭和初期までは、江津から三次辺りまで船が出ていた。その関係で広島から山陰へは、三次まで電車、そこから船というのがデフォルトだったか。
  3. 広島市まで後一歩の所で、息絶えている。
    • しかし、用水路でその水は可部方面へ流れている。
  4. 三次市はこの川で分断されておりもともとは別の二つの都市だった。
  5. 太田川に微妙に水を奪われた

馬洗川

  1. 江の川水系である。
    • 源流は尾道の北隣岡山のすぐ横と、かなり南に侵食している。
    • 流域には瀬戸内側では無い、ワニを食う食文化があり、山陰側と相通じるものがあるという。
    • この他、流域では出雲神楽に近い神楽が残されているのも山陰側との近さの現れか。
    • 一方で、早期に古墳ができていたことなどは吉備側の影響が有ったのかもしれない。
    • この様に古代史ロマンを感じさせる川である。
  2. 馬洗という名前は、近世に三次の宿場町に伝馬用の馬30頭が置かれていたことに因むらしい。
    • 後鳥羽天皇が隠岐の島へ流される時に、道中馬をここで洗ったからという説に因むという説もある。
    • 元々は原川といったらしい。
  3. 中国山地の山の中を流れているくせに、三次あたりで河岸段丘を持っている。
  4. 女性である。
    • 普段は落ち着いた上品な感じの方だが、時折ヒステリーを起こす。
  5. アユが生息している。
    • 鵜飼、やってます。
    • オオサンショウウオやゲンジボタルも生息している。
      • 更に、個体数の減少がヤバイ水準のダルマガエルも居る。
    • カイツブリやカワセミなんかもやってくる。

西城川

  1. 厳密には、江の川水系馬洗川の支流である。
    • でも、馬洗川と合流してから江の川になるまでの距離が1kmに満たないため、実質は三川合流と同じである。
  2. 男性である。
    • ヒデキかどうかは不明である。
  3. 備北山地の水を集める。
    • 9月の台風シーズンには水が増すらしい。

高津川

  1. 津和野町から益田市へ流れる一級河川。
  2. 清流。