ページ「奈良市/東部」と「大日本帝国海軍の艦艇」の間の差分

< 奈良市(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Tc79929
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
{{小地域|name=地域別|reg=近畿|pref=奈良|city=奈良市|ruby=*ちいきへつ}}
{{Pathnav|軍艦}}
{{半保護|LTAによる編集強行|2020年4月8日 (水) 22:20(UTC)}}
==分割済み==
{{奈良市}}
*[[大日本帝国海軍の戦艦]] - [[大和_(戦艦)]]
==中部==
*[[航空母艦#日本軍の空母の噂]]
*[[高の原]]
===奈良(市内中心街)の噂===
[[ファイル:三条通り.jpg|240px|thumb|三条通り]]
[[ファイル:奈良町.jpg|240px|thumb|奈良町]]
#観光客は「もちいどの通」を「もいちどの通」と誤読する。ちなみに漢字で「餅飯殿」。
#*地元のおばちゃんは「もちどの」と変形。
#奈良公園の鹿の主食は修学旅行のパンフレット。
#*草食のくせにハンバーガーを食べるらしい・・
#*「奈良の春日野」と言う曲の舞台でもある。
#**作詞・明石家さんま(ご当地出身)で歌はなんと吉永小百合さんである。
#**歌詞内容は…。ググって下さい。
#[http://www.kasugataisha.or.jp/o_index.html 春日若宮おん祭]のお渡り式の日は学校が休みになる。
#*暇なので行くが、お渡り式は無視して屋台をまわっている。
#*自分の時は休みにはならず、午前中だけの短縮授業になってた。
#*むしろ祭りになんか行かなかった人も少なくないはず。
#*おん祭の日は学校の先生に「日本中からスリ集団が集まってくるから気をつけろ」と注意される。
#*受験生がおん祭に行くと受験校に落ちるというジンクスがあるらしい(友人談)。
#高速餅つきで有名な中谷堂がある。よもぎ餅が非常に美味。
#*「[[バラエティ番組ファン/た行#TVチャンピオンファン|TVチャンピオン]]」で1位をとりました。
#*高いので地元民は買わない。土日に前通ると人だかりが邪魔で仕方が無い。
#*しかも、最近は買ってもらって当たり前の雰囲気を店員が出していて、感じが悪くなっている。
#*自分も買おうとしたが高いのでやめた。見るだけにした。
#*その近くにはうどんを油揚げで包んだ「巾着うどん」の店がある。
#*実は元々は県南部の[[奈良/吉野#上北山村の噂|上北山村]]のもの。経営者がここ出身らしい。
#関西第4の都市は奈良だと思う。近鉄奈良駅前は繁華だしイメージより中心部は都会
#*JR奈良駅前が、パっとしないんですよねえ。
#**近鉄王国なので仕方ないw
#*形式的には[[政令指定都市]]の[[堺市]]の方が格上な気がする
#*他にも、中核市である[[姫路市]]、[[西宮市]]とか[[東大阪市]]のほうがどう見ても都会だと思う。
#**[[尼崎市|尼]]も忘れんといて。
#*高層ビル建てられないからどうしても田舎っぽいんだよね…
#**[[京都市]]や[[福岡市]]を忘れずに。
#***いや、[[京都市]]は関西第四の都市の他3つに含まれてるっつーの。
#西は[[関西本線|JR大和路線]]から東は奈良公園一帯にかけてのエリア。奈良といえばこの地区を指すことも。
#*他府県の人が一般的にイメージする奈良はこのエリア。ただ、奈良の行政や経済の中心は後述の新大宮駅周辺に移りつつある。
#**[[奈良交通]]の「市内循環(1(内回り)・2(外回り)系統)」が走る所の周辺と言っても良いだろう。
#電話番号は基本的に20番台が使われる。
#奈良で三条といえば三条通り。決して[[京都]]や[[新潟]]ではない。
#*その三条通り、西へ向かうと[[国道308号|暗峠]]にたどり着く。
#『ならまち』は猿沢池の南西側にある。
#*↑のもちいどの通の周辺。
#*東向商店街の1本西側の通りは「小西さくら通り」だが何か人の名前みたい。
#このエリアにはJR奈良駅と近鉄奈良駅があるが、そのどちらからも「尼崎」行きの電車が出ている。しかも両者は途中のルートや「尼崎」駅の場所が全く異なる。
#奈良公園周辺は景観の関係かで高い建物がほとんどないが、県庁だけは別。そのおかげで屋上からの眺望も奈良市内で一番といっても良いかもしれない。
#鹿の材木店がある。それほどに鹿が多い。
#*鹿の工務店もかつてあった。帯解の方へ行く途中。
#女子大の近くにあんぱんの美味いパン屋があったが、閉店してしまったようだ。
<!--#よもぎ餅と言えば、高速餅つきの「中谷堂」。-->
#ならまちに個人が開設した糞虫の博物館がある。
#俳優・八嶋智人の実家は東大寺の裏辺り。
#*本人も小学校から高校まで奈良女子大の附属校出身である。(大学は[[日本大学]])
#北西側に油阪船橋商店街がある。1969年に近鉄奈良線地下化で油阪駅が廃止されてから衰退している。JR沿線から奈良高校への通学路。


====高畑・紀寺・白豪寺・春日苑の噂====
==巡洋艦==
#高円山や高円高校の「高円」を東京人は「こうえん」と読む。
#ロイヤルなネイビーから「飢えた狼」とまで呼ばれたくらい戦闘狂な設計だった。
#*そんな間違いする人はきわめて少ないだろうと…。東京にも「'''高円'''宮('''たかまど'''のみや)」様御一家もいらっしゃる事だし。
#*かの国は世界中に領地があったため居住性を重視し長期間の航海を考えていたため、それと比較してという面もある。
#**心配しなくても、「京終」を読める観光客はまずいない。
#**戦前、イギリスは、条約の制限下で重武装できた日本の巡洋艦の情報を欲しがった。植民地との海上交通線確保には、優秀な巡洋艦が必要だったから。技術交流の名目で、妙高級、古鷹級のデータを欲しいと、日本海軍に申し入れしている。
#高畑町には「頭塔」という遺跡がある。よく見たらピラミッドのようにも見える。
#*戦前、妙高型の足柄はかの国に派遣されキングジョージ6世即位記念観艦式に参列する。その際に足柄を見た英国人記者に「我々はこんにち、初めて軍艦を見た。今まで我々が軍艦だと思っていたのはホテルシップだった」と言わしめたという逸話を持つ。我が国では↑の「餓狼」と合わせて長らく日本重巡の強力さに対する賛辞だと思われていたが、今では武装を重視したがゆえに居住性を極限まで犠牲にした日本艦への皮肉だと考えられている。まあ英国の巡洋艦=広大なシーレーンを確保するための艦艇、日本の巡洋艦=日本近海での艦隊決戦を想定した準主力艦、というふうにそもそもコンセプトが違うので一概に比較はできないが・・・
#*似たようなものに堺市の「土塔」がある。
#新薬師寺があるのは高畑町。
#紀寺の奈良市立病院は以前は国立だった。白豪寺町の県道80号沿いに奈良春日病院がある。
#白豪寺町の由来になった白豪寺は高台にある。その裏は墓地。
#岩井川を渡れば護国神社や奈良佐保大があり、その先に春日苑住宅地がある。


===新大宮の噂===
===軽巡洋艦===
[[ファイル:Ito-yokado-nara.jpg|240px|サムネイル|イトーヨーカドー奈良店(旧奈良そごう)]]
====大淀====
#奈良市で「大宮」と言う場合、埼玉県の[[さいたま市/大宮区|大宮]](氷川神社)じゃなく、あくまで新大宮(<small>大和</small>西大寺と<small>近鉄</small>奈良の間の駅及びその周辺)のことだ。
#最後の連合艦隊旗艦。
#*まあ京都で大宮といえば四条大宮。大阪で大宮といえば千林大宮(ちとマイナー?)。
#*当時の少国民たちは、戦艦でないものが旗艦と言うことで、不安を覚えるのもいたらしい。<!--片桐大自氏の 聯合艦隊軍艦銘銘伝に確か書いてあった。-->
#**[[岸和田市]]の和泉大宮駅もお忘れなく。
#**その人たちは多分初代連合艦隊旗艦も戦艦ではなかったことを知らない。
#**常陸大宮もあるです。
#*旗艦任務が解除されて平軽巡に戻ったとき安堵の声が上がったとか。
#「北法華寺町」のバス停と「法華寺北町」のバス停がある。「北」を付ける位置を変えただけで互いにそっくりそのまんまな名前のバス停が2つもあるのだ。ナニソレ。
#*そのせいか冷暖房完備で、居住性もいい部類の艦だったらしい。
#ライブハウス「ネバーランド」がJR奈良駅前にあったのが、新大宮駅からちょい歩かなきゃいけない場所に移ってしまった。
#*日本海軍で、蛍光灯が本格的に導入された最初の艦。
#1969年に駅が開業後、警察署や市役所や中央郵便局が移転。
#**ただ、品質の問題で光が安定せずチラチラするため、評判はいまひとつ。
#*役所が近いのが理由かどうか解らんが近鉄新大宮駅から市役所の間に奈良市一番の歓楽街がある。
#*新造当時は、45メートルの大型カタパルトを装備していたらしい。
#*著名企業の奈良支店や奈良営業所も新大宮駅周辺に集中している。
#**連合艦隊旗艦になるときに、25メートルの普通型に換装するなどした。
#**そのためか近鉄の快速急行が停車するようになった。
#*連合艦隊旗艦は巡洋艦に始まり、巡洋艦に終わることとなったわけだ。
#***奈良署は2013年度内にJR奈良駅東口から近い大森町の県道754号沿いへ再移転する予定。
#軽巡のくせに、10000トン近い大型艦だったという。
#[[埼玉]]の[[国道17号]]新大宮バイパスとは無関係。[[国道24号 (京奈和自動車道)|国道24号]]奈良バイパスは通る。
#司令部に改装された後は安定性がひどかった。
#*ちなみに新大宮バイパスは大宮市奈良町(現[[さいたま市]][[さいたま市/北区|北区]]奈良町)を通っている。ある意味凄い。
#駅から少し離れるが昔「そごう」があったが今はイトーヨーカ堂になっている。
#*奈良は埋蔵物の関係で地下が掘れずここはデパ地下が無く一回に食料品売り場がある。
#*長屋王邸跡という一級品の遺跡の上に作られているのだから仕方がない。
#**奈良そごうの倒産・閉店は「長屋王のたたり」と当時ささやかれた。
#***バブル絶頂期の1989年開店だったから建物はバブリー。
#*イトーヨーカドーも2017年中に閉店予定。
#奈良の中央郵便局が近くにある。
#JR奈良駅の新大宮側に車で買いに来るぐらい有名なコロッケ屋がある。
#*以前と比べサイズが小さくなって値段は上がっているらしい。
#*コロッケで御殿が建ったという噂がある。
#*二号店が餅飯殿にできた。
#新大宮のローマ字表記はボンヤリと見ていたら、何か某女性ヘビメタバンドみたいだ。
#なぜか[[旭川市|旭川]]に本店があるラーメン店の「梅光軒」がある。
#ムクドリのフン害に悩まされており、市が宿り木の街路樹の一部を伐採してしまった。
#*[[朝日放送|ABC朝日放送]](6ch)の夕方ニュース「キャスト」で報道された。
#芝辻4丁目の佐保川沿いに立つマンション敷地は70年代前半にABCハウジング奈良プラザ住宅展示場があったことが忘れ去られている。1975年に平城宮跡南側へ移転、2007年に学研奈良登美ヶ丘へ再移転。
#*「奈良奈良奈良奈良近鉄~♪」というCMソングが何気に有名だった。
#東西に長い法蓮町のうち西部(不退寺・奈良高校・奈教大附属中etc)は新大宮駅が最寄。
#*奈良高校はちょっとしんどい。ってか、一条高校を除外しないでよ。
#**法華寺町は新大宮です。
#飲み屋を探すとショボさに驚愕する。
#「大宮町=新大宮」とは限らない。何丁目か次第だと、明らかにジェーナラエリアだ。
#航空自衛隊奈良基地がある。
#三戸(みと)なつめと言う前髪が短い女性タレントの出身地。三笠中学校出身。


===平城京の噂===
====五十鈴====
*[[奈良時代]]
#何かしらの因縁を言われることがあるらしい。
#奈良市民なら一度は平城宮跡で野球をする。
#*竣工が8月15日で、沈没が場所は違うが[[大和_(戦艦)|戦艦大和]]と同日・・・。
#*パターの練習してたら怒られる
#開戦当時の第二遣支艦隊の旗艦。
#**普通に居た事があるぞ。我が物顔でゴルフ練習してるボケナスアホンダラが。
#大戦後期には高角砲に機銃、対空電探を沢山積み、対潜装備も充実させた。防空巡洋艦とのあだ名もある。
#*** Voiceか何かで「ゴルフは紳士のスポーツなのに…。ハァ…」的な特集が組まれた。
#山本五十六、山口多聞、堀悌吉、高須四郎などの名軍人が艦長を務めたすごい船でもある。
#*小学生にとっては、電柱・電線がないので凧揚げし放題である。
#*さらに多くの貴族出身の将校を乗せていたため貴族船といわれるほど。
#*近鉄の撮影地でもあるような気がする。
#*その昔は、花火ができた。警備員さんが花火していい場所まで案内してくれた。
#*大極殿や遷都1300年祭に20億もの奈良市の税金が課せられ。おまけに地元佐紀町の住民地元無視が続いてる。
#*サッカーと凧揚げだったな。電線があまりないのがいい。
#平城宮跡を含む旧都跡村は意外にも奈良市に編入される前は生駒郡だった。学園前や富雄辺りだったらわかるんだが…。
#*西大寺も学園前も昔は殆ど山だったのでたいして変わらない
#*生駒郡成立前の奈良市西部は添下郡。奈良市東部は旧添上郡だから、わりと不思議な話ではない。というか郡山が中心なのに「生駒郡」という郡名になってしまう辺りが苦しいところ。
#**西の京とかは今でも郡山との繋がりも濃い。
#***下項目のおかげで、奈良市中心部が遠いから?


===西大寺の噂===
====北上====
[[ファイル:奈良ファミリー.jpg|240px|thumb|奈良ファミリー]]
#数奇な運命をたどってる。
*大和西大寺駅の噂は[[奈良市の駅#大和西大寺駅の噂|こちら]]。
#*軽巡→重雷装艦→高速輸送艦→回天母艦→(戦後)工作艦。
#<small>大和</small>西大寺駅の線形の悪さは皆知っているが、諦めてもいる。
#*戦果としては、全くないと言ってほぼ、差し支えない。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]に何を言っても無駄。ホ○エモンと変わらん悪徳決算でいじりようがない
#*いっちょかみした新線も近鉄の大株主の土地を無理やり通している
#*駅名は[[つくばエクスプレス|つくばEXP]]にも負けないほど無機質。「学研奈良登美ヶ丘」って…。
#**大阪市営地下鉄中央線の行き先は、字がゴミゴミしてる(<small>学研奈良登美ヶ丘</small>)のが東行き。字がすっきりしてる(<small>コスモスクエア</small>)のが、西行き。小さくて字数が多いので字の判別はできない。
#*地面掘れないわ高架作れないわ、となると、諦めるしかないww
#西大寺といえば[[岡山市/東区|岡山市東区]]を連想すれば奈良市民失格。
#山陵町は『みささぎ』。[[京都市/山科区|御陵]]ではない。
#秋篠町には奈良競輪場や秋篠寺がある。
#*秋篠寺の前の道には[[奈良交通]]の押熊線が通るが、これが物凄く狭い。バスが通ると横に自転車も通れないほど。しかもバスの本数は結構多い。
#**多いだけでなく、それなりに大きくもあるんだぜ…
#八嶋智人・堂本剛・中村優の出身中学校は奈良市立平城中だが、平城駅からはかなり遠い。
#*平城中は平城西中より南々西にあるうえに、平城西小と平城西中は離れている。しかも警察署の管轄も平城西小と平城西中では異なる。
#*八嶋智人の出身中学は奈良女子大学附属のはずです。
#西大寺というのはもちろん寺の名前に由来しているが、寺よりむしろ近鉄の駅の方が有名。
#*由緒は正しいし今でも総本山なのに…w 東大寺を連想できる人はどれだけ居るんだろw
#なぜか稀にしか開けないパチンコ屋がある。
#*稀に開けたら入り口の所に貼ってある安田美沙子のポスターが色褪せてしまっている。
#住んでみると意外と便利。
#奈良ファミリー、最初に地下を作る途中で遺跡がでてきた。建て替え時に埋め戻したっぽい?
#警察は佐紀町・歌姫町・二条町1丁目だけ奈良署でその他は奈良西署。
#*歌姫は郵便番号「631」なので、郵便は奈良西局だ。
#*逆に二条町2・3丁目は「630」だが奈良西署。二条町2・3丁目や山陵町は奈良署佐紀駐在所の方が近いが。
#県道52号旧道(秋篠寺の前の道)や県道751号(歌姫街道)は狭い割に交通量が多い。
#ボクサー・村田諒太選手の出身地もこの辺り。出身中が伏見中。


===帯解の噂===
====香取====
#帯解は『おびとけ』。
#世にも珍しい練習専門の巡洋艦。
#*安産祈願で有名な帯解寺からきています。
#ただ就役した時期が1938年だったので実際に練習航海に出たのは1回だけ。
#都南中学校の所在地はちょっと「都南」すぎ。
#大戦中は旗艦や船団護衛や輸送船として使われた。
#*[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]・五ヶ谷インターの辺りまで都南中学校の校区。だいぶ遠くない?
#そもそも練習専門なので火力はあまり高くない。
#**その都南中学付近は治安がいいらしい。なぜなら中学校の横には警察学校が・・・。
#なぜか駆逐艦より大きいのに建造費が安かった。
#***20年くらい前までは荒れてたのに。。。
#艦名はすべて神社の名前。
#横井といっても庄一や英樹(ともに[[愛知]]出身)とは無関係。
#*↑香取級の話。ちなみに2番艦鹿島、3番艦香椎で、「か」が頭に付く。
#八島(やしま)町は'''矢'''島(や'''じ'''ま)町と間違えられやすい。当然ながら[[テレビ朝日|テレ朝]]の矢島悠子アナや[[モーニング娘。ファン|℃‐ute]]の矢島舞美とは無関係。もちろん矢島美容室でもない。
#幅広い艤装を積んでいて使いやすかったようで、「便利な船」と評されている
#*八嶋智人は奈良市出身だがここではない。
#**むしろ、東大寺の裏側と言う奈良市の中心にある。
#穴栗神社がある。穴と栗の組み合わせだが、[[兵庫]]県民は'''宍粟'''と書き間違えるだろう。
#藤原台という住宅地があるが、[[神戸市]]民や[[三田市]]民はびっくりする。


====山村の噂====
====阿賀野====
#山町は山村町という別名がある。
#日本海軍久しぶりの本格的軽巡(最上型は重巡への改装前提の船)
#*山村御殿と呼ばれる華道「山村御流」の家元、円照寺がある。
#*なのだが当時の軽巡の主流は最上型から始まった大型軽巡と呼ばれるものに変わり始めてた。
#**円照寺は大和三門跡の一つである門跡寺院である。
#**現にほぼ同世代であるアメリカのクリーブランド級は1万トン近い大型軽巡である。
#**非公開寺院で拝観はされていない。
#***それは、そもそも阿賀野型は、敵の巡洋艦と撃ち合うためではなく、水雷戦隊の旗艦、5500トン級の後継として計画されたものだから。そのため阿賀野型の武装は雷装が重視され、砲力はアメリカの大型駆逐艦を制圧できるものであればよしとされた。
#**三島由紀夫の「豊饒の海」に出てくる月修寺のモデルといわれている。
#最新鋭軽巡ということで大活躍したともいきや3番艦矢矧以外パッとした戦果を残せず。
#大乗院の衆徒であった山村氏の居館があったらしい。
#*阿賀野型の主任務として想定された水雷夜襲という戦術がすでに過去の遺物だったからね。
#*居館跡地は残されているものの、宅地開発でだいぶぶっ壊されている。
#*4番艦酒匂に至っては完成時すでに1番艦阿賀野、2番艦能代が沈没済み。
#**初の遠洋航海が戦後の復員輸送で、最後は原爆の標的艦に。


===五ヶ谷の噂===
===重巡洋艦===
#連絡所名で言うと精華、町名で言うと米谷町、中畑町、興隆寺町他……
====青葉====
#*JAは五ヶ谷、名阪国道も五ヶ谷。
#ワレアオバ。
#**旧自治体名も当然「五ヶ谷村」。
#*でもその会戦で沈んでないんだから相当な運を持ってると思う。
#イメージ的にはそこらじゅうラブホだらけ。
#**運ではなく集中砲火を受ける青葉に気づき、その盾になり身代わりになって沈んだ艦のおかげである。
#*しかし、調べてみると現在営業しているのは2軒のみらしい。減ったんか、元々ホンマに少なかっただけなのか……
#***とにかくそれで五藤少将戦死してるし、普通なら、救援のありなしにかかわらず、沈んでいたことはあると思うのだが・・・。
#[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]が通っている。そのせいでここが奈良市内だと知らない人が多い。
#****救援がなかったら確実に沈んでいたのでやはり運よりは身代わりのおかげである。
#*だが、この集落にあるICの存在は結構な人が知っている。10年ほど前までは大渋滞の名所だった。
#**カビエン湾で損傷受けたり、マニラ湾口で雷撃喰らって沈みそうになっても、どうにか日本に戻ってきている事だけでも、運はあると思う。まぁ、最終的には呉空襲で着底だったから、終戦迎えるほどの運ではなかったようだけれども。
#*ここのΩカーブは激しくΩってる。そして坂の連続勾配が結構むちゃくちゃ。
#***米海軍「あいつなんなの…何度沈めても蘇るんだけど」「ソロモンの狼と呼ぼう。あっぱれな敵だ」
#**それゆえ事故多発地帯でもある。
#日本の軍艦にカタパルトをつけた最初の艦らしい。
#虚空蔵町や菩提山町など仏教由来の地名も残る。
#*最初は姉妹艦の衣笠なんだけどね。
#*虚空蔵町には弘仁寺という古刹がある。
#SF作家の海野十三が乗っていた船。
#*菩提山町の正暦寺も結構なかなかな古刹。
#**地味に正暦寺は清酒発祥の地。
#**正暦寺は[[#山村の噂|山村]]の円照寺裏の山を越えて行った谷あいにある。
#*虚空蔵町や菩提山町も精華地区であり五ヶ谷の一部なんだが、五ヶ谷と言うと山の中にある五ヶ谷IC界隈のイメージが強すぎて、奈良盆地に降りたところにある虚空蔵町や五ヶ谷ICの谷とは別の谷になる菩提山町は山村地区の延長みたいに思えてくる。


===大安寺・神殿・辰市の噂===
====高雄====
#県道754号沿いは700番台県道にしては珍しくロードサイド店が並ぶ。旧国道24号だった名残。
#最近女体化した。
#神殿は『こどの』。
#*アダ名はツンデレ重巡
#フクダギフトのドラ息子は大学生時代、TV番組「ラブアタック」に出演し一世風靡したらしい。フクダギフトの歌を歌いまくりで笑いを取った!!
#*高雄に限った話ではないのでは・・・。
#「東九条町」・「西九条町」という住所があるが、近鉄橿原線・九条駅とはまた違う(というかこっちは大和郡山市だ)。
#**↑×3を書いた時は艦これは存在していなかったので女体化した艦は少なかった。
#*それぞれ読み方は「とうくじょうちょう」・「さいくじょうちょう」
#姉妹艦共々後のイージス艦を彷彿させるような非常にゴツい艦橋が特徴的。
#大安寺、元岩清水八幡宮がある。
#*後のこんごう型となるイージス艦が建造中の時、その外見から「日本はたかお型を建造中か」と海外で言われたとか言われなかったとか。
#大安寺町のザ・ビックは奈良市街住民にとってなくてはならない存在。[[奈良交通]]奈良営業所が大和郡山市(同じr754沿い)へ移転した跡地。
#*これ絶対、[[日本の城]]をイメージして図面ひいてるよな。
#*当時のイギリス人が評して言うには「甲状腺の肥大したカバのようだ」
#**今の基準で見ると相当かっこいいのだが、これは日本人に限ったことではなく外人から見てもかっこいいらしく、海外で一番人気のある日本重巡らしい。
#**居住性は良かったようで、イギリス人は終戦後にこのカバをホテルシップとして使用した。
#ひとつ前の重巡(妙高型)が手狭で使い勝手が悪かったのと、艦隊指揮能力も付けるために艦橋を大型化した。
#*やはり大きすぎたのか、高雄と愛宕は艦橋を縮小する改装工事を行っている。
#妙高とは姉妹艦以上に姉妹艦な関係
#*ネームシップ同士として同一工廠の同一船台で建造され、同じ海戦で大破し、同じ場所で終戦を迎え、ほぼ同じ地点で海没処分という奇妙な縁を持っていた
#朝霜は命の恩艦


===尼辻・都跡・西の京・柏木の噂===
====愛宕====
#都跡中学校は実は奈良市に編入される以前は旧都跡村じゃなくて旧大安寺村だった所に建っている。都跡小学校や都跡幼稚園だったら都跡村役場跡の目と鼻の先にあるのにな。
#高雄型二番艦のはずが、高雄より早く完成してしまった艦。
#*都跡中が開校された時、大安寺村が奈良市に編入されてから30年くらいも経ってたとは言えな~…、やはり他のとこに学校と同じ名前の村(こっちはもっと前に編入されてたとは言え)があったことに変わりはないし…。
#*ちなみに起工日は昭和2年4月28日と高雄と全く同じ日。
#*都跡が[[#都祁の噂|都祁]]に見えた……
#レイテ沖海戦時の栗田艦隊旗艦。
#一昔前、西の京高校の制服はデザインなどから「ゴ××リ」と呼ばれていた時期があった。
#*栗田司令部「捷一号作戦では、旗艦を愛宕から指揮通信能力に優れた大和型戦艦に変更したいのですが…」連合艦隊司令部「バカもん!夜戦部隊たる第二艦隊の旗艦は伝統的に高雄型重巡だろ!旗艦の変更認めず!」で却下。愛宕は作戦序盤で沈没、おかげで以降の作戦に多大な影響を及ぼす。
#尼辻にある駅の名は尼ヶ辻だが地名は尼辻。[[川崎市/高津区|川崎市高津区]]の溝の口駅のような感じ。
#*西の京にある駅も駅名は西ノ京だが、地名は西の京。
#尼辻の[[阪奈道路]]沿いの結婚式場は70年代前半はボウリング場だった。
#尼辻には奈良パークホテルがあるが、奈良公園とは7kmも離れている。
#「学問の神」菅原道実の出身地がある。
#薬師寺や唐招提寺がある。
#柏木にドンキがある。
#西の京自動車学校跡地に県立奈良医療センターが移転する予定。
#さんま・TOKIO城島を輩出した奈良朱雀高校(旧・奈良商業高校)がある。


====五条山・赤膚山の噂====
====摩耶====
#五条山にジュンテンドーというホームセンターがある。ジュンテンドーの本社は[[島根]]県[[島根/石見#益田市の噂|益田市]]。
#シルエットが、かっこいいので有名だったらしい。
#赤膚山や五条山は西の京の延長のような感じで街が作られている。
#*途中で三番砲塔が撤去されて防空艦仕様に改造。見た目の屈強さにより拍車がかかった。
#*但し、雰囲気だけで言うと丘陵上にあることから、どことなく富雄などと似通った感じがしなくもない。
#火垂るの墓の清太のお父ちゃんが乗ってたという船。
#基本的には西ノ京駅からアクセスすることになるが、学園前駅から奈良交通バスで行くこともできる。結構な本数が出ている。
#*[[ジブリファン|ジブリ]]のアニメ映画で摩耶の原画を担当したのは、のちに[[新世紀エヴァンゲリオン|エヴァンゲリオン]]で知られる庵野秀明。
#赤膚焼は大和郡山城主だった豊臣秀長が、[[常滑市|知多常滑]]から陶工を呼んではじめた由緒正しき焼物。
#**同型艦との違いを再現するべく、膨大な資料を調べたうえで一ヶ月かけて描いたが、監督指示で黒いシルエットに塗り潰されてしまい、それを観た庵野はショックを受けてしまった。
#*そんな赤膚焼は、ここ赤膚山の土から作られている。今は宅地開発が進んでいるため想像はつかないが、今でも奈良市内と郡山市内に合わせて6つの窯があるとか。
#***黒く塗ったのは樋口真嗣の嫁であり、ジブリでハーモニー処理を担当している高屋法子。
#*柳沢保光が手厚く保護していたらしい。


===きたまちの噂===
====鳥海====
#ならまちの北にあるから'''きたまち'''という安直もとい分かりやすいネーミングのエリア。
#書類上、日本の建造した「最後の重巡洋艦」だったような。
#*これより後の最上型・利根型は艦名からも分かるように元軽巡で、その分類は終戦まで変わらなかったらしい。
#姉妹艦のなかでもとりわけ内装が豪華だったとか。
#*旗艦仕様だったからね。
#**また、居住性も良かったらしい。
#**そのためか、昭和10年度から連続五年でどこかの艦隊旗艦になってたらしい。
#***そのせいで十分な改装を施す機会がなく、そのまま戦没と言うことに。
#**開戦後も単独運用が多かった。完勝した第一次ソロモン海戦での第八艦隊の単独旗艦でもあった。


====法蓮・鴻ノ池・黒髪山の噂====
====那智====
#奈良市街から北西へ佐保川を渡ったエリア。
#妙高型の中で一番竣工が早かった。
#町名でいうと法蓮町・法蓮佐保山町・半田開町・多聞町・奈保町。
#*昭和天皇即位記念の観艦式に間に合わせるために急がせたとか。
#奈良地方気象台がある。
#「重巡最上被害者の会」があるなら、まず含まれるであろう1艦。
#鴻ノ池運動公園は[[東大阪市]]の鴻池につられて鴻池と誤植されやすい。
#第四艦隊事件では、駆逐艦初雪の漂流する艦首を主砲で葬る。その後、日本の誇る新鋭駆逐艦が波浪で船体を切断されるような構造上の欠点を抱えていることを列強に知られることは国防上の問題に関わると考えた海軍は真相を隠蔽することに決め、初雪・夕霧の損傷は両艦の「衝突」によるという発表を行った。よくよく衝突に縁の深い艦である。
#興福院があるが観光客は興福寺につられて「こうふくいん」誤読してしまう。
#*「こんぶいん」。
#1961~2006年まで黒髪山に奈良ドリームランドがあった。
#明治後期に[[関西本線|関西鉄道]]大仏駅があった場所は一部がミニ公園となっている。
#黒髪奈保町は何故「黒髪」を外したのか?
#法蓮町に奈良高校・奈良育英高校・奈良教育大附属中学校がある。
#狭岡神社は「さおか」。
#奈良高校の裏側に常陸神社がある。[[茨城]]県からの観光客は是非、常陸神社へ。
#奈良教育大附属の先に法蓮奈良山町があるが、平城山駅とはかなり離れている(距離的には近そうに見えるが道がないため)。
#若草中学校は多聞城跡の高台。
#法蓮町はかなり広大。不退寺がある西側(番地でいう400・500番台)は新大宮エリア。
#法蓮佐保山町は[[西宮市]]の甲陽園・苦楽園のような高台の豪邸街。
#法蓮町に佐保山荘がある。法蓮町は山があるものの、佐保山荘は新大宮駅近くで名称に違和感が。
====鼓阪地域の噂====
#奈良公園の北側に位置する手貝町、雑司町、般若寺町、川上町、奈良阪町、青山を鼓阪地域という。<!--編集時注記:佐保台も広くいえば鼓阪といえそうだが、佐保台については[[高の原]]へお願いします。-->
#奈良市街の北の玄関口として京街道沿いに栄えた。
#正倉院は雑司町に属す。
#手貝町の由来は転害門。読み方はどちらも「てがい」。
#北山十八間戸がある。18間とは32.4mだから長い。
#般若寺町の由来はもちろん般若寺。
#洋風建築が特徴の奈良少年刑務所は宿泊施設となる予定。
#飯守町バス停があるが飯守町は住居表示変更で川上町に統合された。
#奈良奥山ドライブウェイ沿いの三笠温泉郷、昭和後期は旅館もいくつかあったが平成になってから多くが廃業し今やホテル2軒だけ。両ホテルともに高台にあるから奈良盆地を一望できる。
#奈良市緑ヶ丘浄水場がある。
#奈良阪町、青山は[[淀川]]水系に属す。
#奈良阪町でもフィールドアスレチックは法蓮町と間違えそう。
#青山は1980年代後半に開発されたニュータウン。青山を走る幹線道路の街灯は夜は黄色いナトリウムランプが目立つ。


==西部==
====足柄====
*[[学園前 (奈良市)|学園前]]
#上記「巡洋艦」のエピソードは足柄から生まれた。


===あやめ池の噂===
====羽黒====
#市内にあった『東洋民俗博物館』の館長だった、九十九黄人こと故九十九豊勝氏は昔、テレビで紹介された事がある。
#妙高型4番艦。
#*タモリ倶楽部で見ました。
#2003年に沈没艦体が発見されたが、その後悪徳業者が海底で艦体を切断しスクラップで売り飛ばしているらしい。
#**あやめ池。
#2004年まで駅北側にあやめ池遊園地があり入口右側にボウリング場があった。現在は近大附属小中学校に。
#駅の南側は温泉街だった名残が漂う。
#あやめ池遊園地開業から3年後の1929年、あやめ池駅の南方に重厚な建物が特徴だったあやめ池温泉が開業。1957年に閉鎖されOSK音楽学校に利用されたが1978年に解体され現在はマンションに。


===富雄の噂===
====最上====
[[ファイル:Tomioekimae.jpg|240px|サムネイル|富雄駅前]]
#重巡洋艦に改装できる軽巡洋艦として設計された。
#奈良県唯一の[[ダイエー]]がある。以前はユニードという[[九州]]系のスーパーだったが、ダイエーに合併された。
#*そのため最初は軽巡扱いだった。
#*富雄のダイエーはイオンになりました。
#書類上は最後まで軽巡だった。
#**残念ながら2019年10月いっぱいで閉店。
#なぜか1番艦の最上は同士討ちや衝突が異様に多い。
#富雄は奈良県どころか関西有数のラーメン激戦区。
#*例ミッドウェー海戦で三隈に衝突、スリガオ海峡海戦で那智に衝突、バタビア沖海戦で陸軍の輸送船を誤射。
#*昼前だけとか夜限定とか、臨時休業も多く遠方からは来辛い。完全に地元学生御用達。
#排水量をサバ読みしていた。
#**2店とも駐車場がない。向かいのローソンに停めるなと大々的に張り紙が貼ってある。
#1,2番艦は船体強度に問題があったため3,4番艦は艦体構造が違う。
#北の方に[[岡山の商業#大黒天物産の噂|ラ・ムー]]やカインズホームやかっぱ寿司があるロードサイド街かあり、南の方だとイオンタウン富雄南がある。
#*それだけでなく艦の缶数が違うためたまに3,4番艦は鈴谷型という時がある。
#育英西高校がある。
#**1最上、2三隈、3鈴谷、4熊野
#富雄団地はかなり高台。
#最初に積んでいた砲塔は大和型2隻と大淀に転用された。
#マンション街もある。
#最上は艦種が軽巡→重巡→航空巡洋艦と変わった。
#霊山寺という寺がある。
#*誤解がないよう補足しておくと、正式な海軍の艦種類別は除籍まで「二等巡洋艦」(いわゆる軽巡)。
#砲塔が変わったことは、ミッドウェー海戦まで米軍は知らなかった。


====帝塚山の噂====
====利根====
#帝塚山住宅地は[[生駒市|生駒]]と思われがち。
#最上型と同じく正式には軽巡。建造途中で主砲を15.5サンチ3連装砲から20.3サンチ連装砲へ変更した。
#*帝塚山住宅地のすぐそばに[[奈良の学業#帝塚山大学|帝塚山大学]]のキャンパスがあるが、「'''東生駒'''キャンパス」と名付けられてるうえ、最寄りの駅も'''東生駒'''駅。でも、住所は「'''奈良市'''帝塚山」。
#主砲が4基、これでもかというくらい艦首に密集している。
#**富雄駅も最寄駅だという人もいるが、富雄からはちょっとややこしい。
#歴史にIFはないとは言え、もしミッドウェー海戦で利根の索敵機が予定どおり発艦できていれば。。。
#*ついでに高の原は[[木津川市#木津の噂|木津]]辺りとゴチャになりがちだ。
#同型艦の筑摩はレイテ沖海戦で金剛や他重巡とともに護衛空母を砲撃で撃沈。空母が砲撃で沈没したのは歴史上これだけらしい。
#**高の原駅は奈良市の駅だが、サンタウン高の原・イオン高の原は共に奈良と木津に跨った状態だ。
#*グローリアスは?
#***イオン高の原と違って、サンタウンは奈良市オンリー。
#1943では1ボスにしてボス艦として登場する唯一の巡洋艦。
#**ちなみにここの本屋は[[OTAKU]]の聖地である。
#**上記の通り、店内の床に京都府と奈良県の県境線がある。(反復とびのイベントもあったそうな。)
#*でも他地域と比べれば確かに比較的近い
#帝塚山というのはもともと[[大阪市/住吉区#帝塚山|大阪市内]]の地名。学校がこちらに移転して奈良にも「帝塚山」の地名ができた。
#*改めて調べると違った。ここに本部を置く帝塚山学園は大阪市内にある帝塚山学院から独立してこの地に設立された。従って最初から奈良にあったわけだが、帝塚山の地名が大阪市内に由来することは間違いない。
#帝塚山大学の本部はあくまでこっちなのに、やたら「学園前?」と言われる。
#*そりゃ、あっちにあった短大部はかつて[[女優ファン/ま~わ行#萬田久子ファン|ミス・ユニバース]]を出しているからなぁ…。


===登美ヶ丘・松陽台・大渕・中山・押熊の噂===
===防護巡洋艦===
#大渕池公園は大渕池の西側と東側の両方にある。
====宗谷(ヴァリャーグ)====
#登美ヶ丘は学園前の北方に位置する、1960年代から近鉄が開発した大住宅都市。
#「宗谷」と言えば後述の特務艦が有名だが、初代宗谷は日露戦争でロシアから鹵獲した防護巡。こちらも数奇な運命を辿っている。
#*関東に例えるなら[[川崎市/宮前区|川崎市宮前区]]や[[横浜市/青葉区|青葉区]]のような街。
#御嶽山がある。
#秋篠川上流の大渕池は高級住宅街に囲まれる。
#コープ登美ヶ丘店はサティ第1号店だった。
#中登美団地・学研奈良登美ヶ丘駅・登美ヶ丘高校・ライフ・奈良学園は[[淀川]]水系の流域。
#押熊は大昔は忍熊という表記だった。
#*忍熊王ゆかりの土地だったことがよく分かる。


==東部==
==駆逐艦==
*[[田原 (奈良市)|田原]]
#命名基準は、最初一等駆逐艦が「風」の付く名、二等が植物名だった。
#*だが数年で足りなくなる。最後には「波風」「沼風」といった語感のよろしくないものまであった。
#ならばと一等を奇数番号、二等を偶数番号に改訂したが乗員には不評。さらに軍縮条約が結ばれて、そこまでしなくてもよくなった。
#三度目の正直で一等を気象や海象名、二等を植物名に改訂。さらに国文学者の先生に依頼して、艦名の候補を選定してもらった。
#*ただ、この先生が歌人でもあったせいか、文学的な名が多くなる(例:天霧、深雪、五月雨)。
#松型以外の駆逐艦は機関系のどこかが壊れると航行不能になる欠陥があった。


===柳生の噂===
===特型===
#柳生地区の住民は剣豪の血を引いている人ばかりだと思われている。
#一言でいうと「ぼくのかんがえたさいきょうのほじょかんてい」
#*でも柳生中学校では木剣を使った体操で剣術の訓練をするのが日課らしい。
#世界中の海軍に与えた影響はかなりのもので最終的に今まで使い捨てだった駆逐艦が現代の主力艦艇になる足がかりになった。
#*社会人のトレーニングは茶摘。
#ジパングの二話でみらいを追跡しようとしたのはたぶんこいつら。
#*柳生新陰流も学校で練習していた。
#建艦史上に名をとどめる傑作艦である一方で、第四艦隊事件で明らかになった欠陥を抱えていたことも忘れないように。何事も無理をしすぎるとひずみとなって現れるというのは現代にも通じる。
#邑地は「おお'''じ'''」と読むが、バス停名の場合だと「おお'''ぢ'''」。
#北側は道路が強烈に狭い。
#この辺りの県道、案内看板が小さい上に普通の林道クラス。
#花しょうぶ園が隠れた名所。450種の花菖蒲と55種の紫陽花が時期になると広さ1万平米の園内に咲き乱れる。
#*6月中旬~下旬の間が見頃。同じ時期に紫陽花も花を咲かすため、旨く言えばダブルでオ・ト・ク。
#*頼めば花の根株を譲ってもらえる。でも菖蒲なんか自分で育てられへんて。
#柳生家墓所が今も残る芳徳禅寺。
#*実は一度荒廃し廃寺となっていた。明治の頃尾張藩に仕えていた柳生家の分家の人が、当時の台湾銀行総裁に資金援助を受けて再興されたものが今の芳徳禅寺。
#*剣道場がある。玄関は京都所司代、建物は興福寺別当一条院の移築品。移築その他の工事に関しては徳富蘇峰や宇垣一成、犬養毅や吉川英治の資金援助があったとか。
#*開基は柳生但馬守宗矩と親交があったたくあん漬けのおやじ。本堂内には今でも宗矩と沢庵と後もうひとり誰だったかの像が残されている。
#柳生藩家老屋敷が残されている。山岡荘八が大河ドラマ『春の坂道』の構想を練ったとかで、山岡荘八記念館と言っても過言ではない状況。
#*一応、柳生藩の歴史についても多少は触れている。
#*庭園が美しい。あと、石垣がそこそこ立派。
#柳生の街の北西の山の方に十兵衛杉が残っている。落雷で枯れていて真っ白なのがすくっと伸びるさまはどこか痛々しい。


===都祁の噂===
====白雲====
#「つげ」と読む。
#とりあえず、二隻いる。
#*[[伊賀市]]の柘植と間違えやすい。
#*白雲型のネームシップと、吹雪型の八番艦。(だったかな)
#**柘植も「つげ」だから。あちらは[[三重の駅#柘植駅の噂|柘植駅]]があるし。
#この名前はなんかいやだと言う人たちもいたらしい。
#**そもそも「都祁」を「つげ」と読める人は少ないと思う。むしろ「柘植」の方が人の名字とかでもあるので読める人は多い。
#*ひらがなで表記すると、「しらくも」だから。<!--いんきん、しらくもとか、そっち方面の連想をしてしまうからなんだとさ-->
#旧都祁村の住所が「都祁村針」→『奈良市針町』と、「都祁村白石」→『奈良市都祁白石町』の都祁がつくかつかないかの2種に分かれたが、基準が判らない。
#*旧 月ヶ瀬村はすべて『奈良市月ヶ瀬××町』になったので余計に判らない。
#都祁村はもともとどっちかというと天理市との方がつながりが濃かった。
#*奈良市は旧添上郡と添下郡で構成されているが、旧都祁村だけ山辺郡(天理市も旧山辺郡)。
#**都祁には山辺高校があるが、その都祁が奈良市入りしたことで、天理辺りに中心を持つ地域名を冠した学校が奈良市にあるという状況になった。
#***逆に添上高校が天理市にある。
#*都祁方面行きのバスを主に出しているのは天理駅。都祁が奈良市に編入された後になって、奈良駅からも都祁方面行きのバスが出るようになった。
#*奈良市入りしたが、今でも所轄の警察署は天理署。
#*宗教都市の天理市と合併するのを嫌ったらしい。天理市民=某新興宗教信者と誤解されるから。あと、奈良市の方が財政が豊か。
#ランディーズ高井の出身地(生まれは[[橿原市|橿原]])
#*生まれが橿原?逆じゃないか?
#[[近畿の道の駅#針T・R・S|道の駅 針T・R・S]]はかなり大きい。[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]最大のSAといえる。
#*そこに土日の夜に集結するDQN。派手な車が大集合し、奈良県警のパンダが徘徊している。
#*軽食類、[[ファミリーマート|ファミマ]]、[[ロッテリア]]、レストラン(和洋中全てあり)、近くにGSがあり、果ては小さなゲーセン、温泉まであるので宿泊できない足柄SAみたいな感じである。
#**[[餃子の王将]]やまいどおおきに食堂もある。よくぞこんな山の中に…。山間部を走っているといきなり現れるのでびっくりする。
#*ツーリングのミーティングをするぐらいのバイクの数が押し寄せることもあるほどなので、どれほどでかいか想像できるであろう。
#**この前ここに行ったらものすんごい量のバイクがずらり。建物の側面まで大量のバイクの列があって驚いた。
#*道の駅で気軽に行けることから、都祁の中で栄えているのはこの周辺と言っても過言ではない。
#やまと蜂蜜の「ミツバチと生命館」で、蜂製品に関する展示が見られる。
#元々は闘鶏と書いてツゲと読んだ。文字通り闘鶏で国事を決める小国があったそうな。
#*しかもまあまあ強かったんだとか。
#*たしか綏靖天皇の弟の家系が国造をやってたはず。
#*実は、この頃の都祁は[[天理市#福住|福住]]も支配下に抑えていたそうな。
#*氷屋の元祖。
#このエリアの南端は[[宇陀市#榛原|榛原]]に近い。
#*奈良市内に縁がなさそうな[[近鉄大阪線]]までわずか1km余りという場所も存在する。
#*宇陀市との境に別名大和富士こと額井岳があるが、ここから何と[[富士山]]が見えたことがあるらしい。
#*この辺りは最寄駅も近鉄榛原駅となる。


===月ヶ瀬の噂===
========
[[File:月ヶ瀬(高山ダム湖).jpg|thumb|月ヶ瀬梅渓]]
#とりあえず、二隻いる。
#昭和の大合併で添上郡の自治体が次から次へと奈良市などに呑み込まれていった後、月ヶ瀬村(とは言っても昭和40年代までは「月瀬村」だった)は長年1村だけで添上郡を形成し続けてきたが、平成の大合併でついに月ヶ瀬も奈良市に呑み込まれる事になった(同時に添上郡も消滅)。
#*神風型の二十一番艦と、吹雪型の二十二番艦。(だったかな)
#奈良市編入後に初めて奈良駅から月ヶ瀬行きのバスが出るようになった(それまでは柳生どまりだった)。
#なんだかんだと生き残り、最終的にはソ連に行った駆逐艦。
#*梅の季節には臨時バスが出ていた。
#*現在はウラジオストク沖で魚礁になってるらしい。
#一番近い駅は京都府内の「月ケ瀬口」。でもバスは結んでない。
 
#*「月ヶ瀬カントリークラブ」も[[南山城村|京都府南山城村]]だ。
====雷====
#**月ヶ瀬梅渓も1/3は京都府南山城村だ。
#吹雪型駆逐艦、読みは「いかずち」
#**月ヶ瀬ニュータウンも南山城村にあり、月ヶ瀬からは遠く離れている。
#*「いかづち」でもいいらしいけど、MS-IMEでは変換できなかった。
#*バスを使うとすれば上野市駅、だがかなり使いにくいに違いない
#「敵兵ことごとく救助せよ」の艦長命令の元、イギリス兵422名を救助した。
#**ただ、この奈良駅までのバスでだいぶ便利になった。
#*ちなみに同型艦の「電」も前日にイギリス兵376名を救助している。が、こちらが語られることはほとんどない。
#***奈良駅からはバスで1時間25分かかるが、上野市駅からは30分ほどで行く。
#**乗艦を沈められて浮遊漂泊している日本兵に、機銃掃射するアメリカの潜水艦の映像を、ヒストリーチャンネルで見た。
#****とはいえ上野市駅まで行くのが大変…。
#***残念ながら全く同じことを日本の潜水艦もやっている。
#***奈良交通のバス(2往復半)より三重交通のバス(5往復半)の方がたくさん走っている。
#****「電」の方は救助された衛生兵曰く長時間甲板に放置したりと扱いが雑だったらしい。でもちゃんと救助した。
#**奈良県内の高校に公共交通機関で通学できない(奈良市内方面の一番のバスが10時台)ので、進学希望者は三重県伊賀市の高校に越境通学する。上野市駅行のバスは通学時間帯にある。
#あちこち出かけてる
#**上野市駅ホームの名所案内には月ヶ瀬梅林がある。まさか三重県内の駅で奈良市内にある名所の名前を見るとは思わなかった。
#*マーシャル諸島、セレベス海、アリューシャン、ソロモン・・・。最期は、グァム近海で戦没。
#**都市圏も大阪都市圏ではなく[[伊賀市#上野|上野都市圏]]である。ちなみに、京都府の[[南山城村|南山城]]も上野都市圏らしい。一方で三重の名張は、大阪都市圏であるという。
 
#梅林で有名。梅漬けが名産。梅干しではない。
====吹雪====
#郵便番号が3ケタだった頃は三重県の旧:上野市(現:伊賀市)と同じ番号で、地域区分局も四日市西郵便局だった。
#吹雪型駆逐艦1番艦。ネームシップ。
#*〒518ですね。
#名実ともに当時世界最新鋭であり、特型駆逐艦の登場はかの戦艦ドレッドノート級にも匹敵する出来事と言われる。
#旧添上郡だが、月ヶ瀬を受け持つ郵便局は山辺郡山添村の波多野郵便局
#ワシントン軍縮条約の影響で相当無茶な設計を要求されたが見事達成
#*山添村にも月ヶ瀬と同じ旧添上郡があるが、そこは波多野じゃなくて東山だ。
#*結果、前級睦月型比1.5倍の重武装、従来からは考えられない外洋航行能力を得て艦隊型駆逐艦の基礎となる
#温泉が良い
#*英国からは排水量偽装疑惑を掛かられ、米国からはリップサービスとは言え旧型と50:1で交換したいと言わしめた
#高山ダムの漁業権はなぜか奈良県内にあるにもかかわらず、京都の相楽の漁業組合が持っている。
#*しかしながら、コンパクトな船体に過剰な重武装を施したために、船体にはかなりの負荷がかかっており、第四艦隊事件でその欠点を露呈することになる。
#奥大和の銘水が名物。地元月ヶ瀬の他、関空、伊丹空港、神戸空港などで好評発売中。
#ロンドン軍縮条約で駆逐艦が矢鱈複雑な規制を受けたのは主に特型を初めとした大型駆逐艦台頭のせい。
#*古琵琶湖層から汲み上げた水はそこそこ旨いし、値段も比較的安いのが特徴。
#当時は補助艦艇と目されていた駆逐艦にもかかわらず、艦隊の華「戦艦・長門」、「重巡洋艦・熊野」と並んでグリコのおまけ模型(今で言う金のエンゼルで貰えるおもちゃのカンヅメ)に抜擢されている。
 
===陽炎型===
====雪風====
#最強伝説。
#*しかし僚艦からは疫病神扱いされることも。
#**信濃が海の藻屑となる一方、その信濃の護衛だったこちらは何ともなかった。
#***それは信濃の艦長が雪風や浜風など護衛駆逐艦の艦長たちが陸に近いところを航行しないと危ないと意見しているのを退けて陸から遠いところを航行してしまったため。これで疫病神扱いされたらたまったもんじゃない。
#**そのお話はどうもデマという説が強い。
#*同じ厄病艦としては最上も有名。しかも「運」ではなく「体当たり」で沈めた。
#**むしろ雪風の周りでは被害が比較的軽く、雪風以外が全滅した戦闘に至っては一度も無い。
#戦後は中華民国海軍の丹陽となる
#*魔改造するなw
#**魔改造したわけではなく、駆逐艦のまま雪風の戦歴に敬意を払って旗艦となっていた。
#上記の通りの疫病神呼ばわりもあるが、幸運艦としても有名。
#*大和の最後の出撃の時、無傷で帰ってきた。(しかし一説には、糧食庫にロケット弾が被弾していたという)
#**その後、宮津湾で機雷に触れるが、爆発しなかった。その後、初霜がその機雷に触れて轟沈・・・。
#**坊の岬では無傷ではなく中破ぐらいの損傷を負って帰還した。無傷だったのはその後宮津で沈んでしまう初霜。
#*その幸運を担保したのは、逆探知機の装備と、その後の対空レーダー、射撃レーダー、水中探信用ソナーこれらの第一号は全て雪風だったからというそうな。
#**逆じゃね?こいつなら絶対帰ってくるからテスト目的で新型兵装のっけよう、という流れだった気がする。
#**戦時中から乗員の練度が凄まじかった事でも知られ、準備はどの艦よりも早くダメコンは的確、探照灯で敵機撃墜などエピソードに事欠かない
#*なお幸運は丹陽になった後も健在。敵の砲撃が当たる直前に爆発して事なきを得たり、老朽化して出力が上がらなかった機関がピンチの時に急に全盛期の出力を出して危機を脱したり・・・
#中華民国引渡前には復員船として活躍。延べ1万4千人を本土に復員させ、その中には水木しげる氏も居た。
#最後は台風の影響で大破し曳航、そのまま台湾で解体された。結局砲撃でも魚雷でも機雷でも果ては台風さえもこの船を沈めることはできなかった。
 
====秋雲====
#たぶん世界で唯一敵味方問わず二隻の空母を沈めた駆逐艦。
#*巻雲と間違えた。
#南太平洋海戦の時こいつと僚艦の巻雲にホーネットの捕獲が命じられた。
#*無論無理なので雷撃処分した。
#**なぜかこのとき秋雲の艦長がホーネットの絵を画くように指示してる。
#***研究資料のために写真をとりたかったらしいが、薄暗くてまともな写真が取れないのでせめて絵でも。と思ったとか
#最近まで陽炎型ではなく準同型艦の夕雲型だと思われていた。
#*そのためいまだに一部の本では夕雲型とされている。
====野分====
#陽炎型の艦名リストを見てると唐突に出てくる海軍ぽくない艦名の艦
#*あまりなじみがないが台風の古称らしい
#**ちなみにこの次の船は嵐である。
#実戦では台風の名に恥じぬ暴れっぷり見せる。
#*僚艦嵐とともに数日の間に輸送船数隻と砲艦1隻、駆逐艦などを沈める。
#**ちなみにこのときの第4駆逐隊の司令は有賀幸作である。
#***さらにこの第4駆逐隊の歴史をさかのぼると日本海海戦に参加しておりそのときに戦艦数隻を撃沈した部隊である。(なおこのときの司令は鈴木貫太郎である)
#*さらに単艦米海軍の最新鋭戦艦2隻を含んだ大艦隊に補足されても損傷はしたものの横須賀まで逃げ切る。
#*その奮闘振りから「呉の雪風、佐世保の時雨」に倣って「横須賀野分」と呼んだ人も居たとか
 
===秋月型===
====秋月====
#多分、第二次世界大戦中の最強の対空専用艦。
#*確かに砲の性能は最強だったが、射撃指揮装置の性能などを総合するとA・M・サムナーの方が強力。
#*「第二次世界大戦中最強」は言い過ぎ。「日本が終戦までに実用化した艦対空兵器の中で最良と言えるものを主兵装とした艦」程度が妥当。
#軍令部のワガママで魚雷が積まれた。本来は軽巡並になる要求だったので、これでも妥協した方。
#*米駆逐艦のA・M・サムナーやギアリングも魚雷つんでるぞ。しかも5連装2基。スペース的にまだ秋月の方がマシと言える。
#秋月型の艦名を聞いた海軍将兵の感想は、「源氏物語みたいだねえ」と「飲み屋(もしくは置屋)の名前みたいだな」に二極化したらしい。
#*夏月、待月、宵月が就役した時には「待合(連込み宿)の名前ばかりつけやがって」との揶揄も。
#**秋月型に「待月」は存在しないが。
#性能自体は申し分なかったのだが、一隻造るのに一年もの歳月を要するため戦時向きではなかった。
#*とは言えその一年という数字、従来の駆逐艦と比べるとかなり短い建造期間である。
 
====冬月====
#今は涼月、初代柳と共に[[北九州市/若松区|若松港]]の防波堤として眠っている。
#運がいいんだか悪いんだか、よくわからない艦。
#*大和特攻の時には、帰ってきた。そういう意味では運がいいのだが、レイテの時は、その作戦準備中に遠州灘で大損傷するし、戦後には、門司港内で触雷大破・・・。
 
====涼月====
#本当の意味での幸運艦とはこういうものだ。
#*そりゃ、三度も艦体切断の大損傷受けながら、それでも沈まず帰ってくるんだから・・・。
#大和の海上特攻に参加。ぜんぜん帰ってこないので沈んだと思われていたところへ、ひょっこり帰ってきた。
#*乗員3名が自らを人柱としてダメコンを行ったおかげ。
#**帰還したところでそのまま着底。まさに命を燃やして乗員を生還させた艦。
#***実は本当なら多少は余裕があったらしいが、艦首付近に大穴が空いてて後進で帰ってきたのに佐世保に帰還した喜びのあまりついうっかり港内で前進。<br>途端に浸水が広がって大慌ててでドックに押し込んだそうな。
#坊ノ岬沖海戦のあと佐世保に向かっているとき飲み水がなくなりカルピスの原液をがぶ飲みして大変なことになったらしい。
 
===その他===
====松====
#雑木林と言われつつも高い生存性を持つ良艦。
#準同型艦の橘型もよろしく
#*松型から更に直線を多用した簡素な艦体デザイン、溶接の全面採用やブロック工法を採り入れるなど、極限にまで生産しやすくしている。
#硫黄島への輸送作戦の帰りに運悪く米軍に捕捉されるも軽巡3駆逐艦12からなる敵艦隊を単独で足止め。お陰で第4号海防艦のみだが生き延びた。
#今までの駆逐艦の防御上の問題だった機関室かタービン室に浸水すると動けなくなる欠陥を新しい機関配置で克服した。
#*がその配置はアメリカとフランスではほぼ全艦艇に使用されていた。
#**シフト配置生存性が向上するものの生産性・整備性がガタ落ちするため。
#橘型の梨は、戦時中に米軍艦上機に沈められるも、戦後に浮揚・修復され、海自の護衛艦わかばとして生まれ変わったという、凄い経歴を持っている。
 
====初春====
#初春型の一番艦。
#「'''はつ'''はる」であって「[[とある魔術の禁書目録ファン|'''うい'''はる]]」ではない。読み間違えには注意を。
#当初は、外観的にも斬新な艦だったそうだが、制限排水量のなかでの重武装などの問題があり、結局、改装することになったらしい。
#アッツ島攻略までは、駆逐艦子ノ日と同行動を取っていたらしい。
====島風====
#日本海軍の駆逐艦の中で最高速力43ノットを誇り一度に最大15本もの魚雷を発射できる艦隊型駆逐艦の最高傑作。
#*が機関の量産性と信頼性が悪かったため計画段階では10隻以上作るはずが一隻のみに。
#**さらにその快速が原因で最後までどの駆逐隊にも配属されなかった。
#なぜかよくぜかましと呼ばれる。
#*多分[[艦隊これくしょん -艦これ-|これ]]の影響が大きいと思う。
#**[[艦隊これくしょん -艦これ-の登場人物/駆逐艦娘#島風型駆逐艦|そのキャラ]]の救命浮き輪に書れている文字が由来だと思うが、史実では戦時体制移行後に竣工したので、艦体や備品含めて艦名が書かれたことはない。
#空襲で沈んだが爆弾は一発も喰らわず機銃掃射を受けたのみだが浸水が発生最終的に機関が爆発して沈んだ。
#なぜかこいつが戦争で沈んだ船の慰霊碑一号だったらしい。
====朝潮====
#艦隊型駆逐艦の完成形にして海上自衛隊の護衛艦の母
#ほかの駆逐艦と違い艦内電流に交流を使っていた
#*そのおかげで護衛艦の設計のベースになった。
#朝潮は輸送艦との約束を果たすため戦場に残っていたため空襲にあって沈んだというカッコイイ話がある。
 
====夕雲====
#陽炎型を若干大きくして早くして主砲塔の仰角を大きくした程度の船。
#*陽炎型が計画速度の35ノットを達成できなかったので、高速性を持たせるために艦尾を50センチ延長した。
#**のちに、スクリューの形状が悪いせいで、陽炎型の速度が出ないことが判ったので、わざわざ延長しなくてもよかった。
#*2式距離苗頭盤を搭載し、主砲の仰角が75度までとれるようになるなど、対空射撃能力が付与された。
#**ただし主砲は仰角が低く、毎回水平角に戻さないと装填できない構造だったため発射速度も遅く、その他の対空用設備に関しても、対空能力は同世代の米海軍フレッチャー級等に比べて遥かに劣っていた。
#*あとは艦橋の形が変わって後部に若干伸び、第一砲塔と前部マストがやや後ろに設置される等の違いがある。
#最新鋭艦なのだがほかの船と比べると武勲艦が少ないというかパッとしない。
#*有名な船だとホーネットを沈めた巻雲、ルンガ沖夜戦の立役者長波と高波、キングオブ駆逐艦乗りこと吉川中佐最後の船大波、最後まで残った朝霜、現在も水面上に残っている可能性のある早霜、礼号作戦唯一の戦没艦清。
#秋雲はその艦名から、長いこと夕雲型とされてたが、実際は陽炎型だった。
 
==潜水艦==
#とにかくうるさい。ドイツ海軍が呆れるほどにうるさい。
#航続距離がやたらと長い。
#*地中海やドーバー海峡でちょろちょろするドイツ海軍に対し無補給でハワイやアメリカ西海岸までいける航続距離を要求してしまった。結果静かにするのは後回し。
#**なお日本と同じ条件のアメリカ潜水艦もドイツに言わせると同じレベルで騒音の塊だったりする。航続距離と静音性は相反するものではないはずだが、日米ともに設計の優先度でそうなったのだと思われる。
#3の倍数は厄数。伊33なんてもう……。
#喪失記録には、認定沈没と書いてあるのが多い。まぁ当たり前と言えば当たり前だが。
#*単艦行動が基本であること、潜水艦の沈没はほぼ乗組員全滅とイコールなので、沈没地点・日時・状況は推測するしかない。
 
===伊33===
#ジンクスなんて言うものは大抵迷信や偶然で笑い飛ばせる。 この船以外は。
 
===伊58===
#インディアナポリスを撃沈したことで有名。
#*艦長は戦後にGHQから呼び出しを食らって大変だったらしい。
#*呼び出し食らった理由が「インディアナポリスの艦長が警戒を怠ったから撃沈できたと証言してほしい」ため。それに応えて曰く「あの時の航路ならどんな動きをされても撃沈できました」とのこと。
#**要するに米軍はインディアナポリスの艦長の責任を追及したかったようだが、死後に名誉回復。
#*原爆の部品を輸送するインディアナポリスには護衛の駆逐艦が随伴していなかったり、現在の航行位置を把握するシステムから外されていたり、撃沈後SOSを発信するも「日本海軍の罠だ」と救助に行かなかったのが原因。
#*インディアナポリスが発見されたのがきっかけでこちらも調査が始まった。
#しかも、トップシークレットの戦果もあるらしい。
#*アトムか?
#*「ジョーズ」のクイント船長に鮫の恐怖を教えたこと。
#映画「真夏のオリオン」に登場する伊77潜水艦のモデルとなった。
#先代の伊58である伊158とは何かと縁がある。
 
===伊400===
#水上機を格納してアメリカを攻撃しようとした。
#*爆撃だけではなく疫病をまき散らそうとまでした。
#*最初はアメリカ所有のパナマ運河を水上機で爆破して、大西洋の米英艦隊の太平洋への展開を遅らせようとしていた。
#**と思っていたら、竣工して訓練している間にドイツが降伏し、かなりの米英艦隊が太平洋へ移動してしまったので、ウルシー泊地への水上機による特攻作戦へ変更された。
#***しかも、この特攻作戦時には、上からの命令で水上機が米軍塗装にされていて、乗員から「情けない」と呆れられた。
#某架空戦記の架空潜水艦のモデルとしても有名。
#とにかくでかい。へたな原潜よりでかい。通常動力潜水艦としてはいまだにレコードホルダー。
#*へたな原潜=フランスのリュビ級ですね。わかります。
#*とうとうと言うか、ようやくと言うか、中国の032型潜水艦が伊400のレコードを更新。 なおこの032型、実験艦の色が濃いが通常潜水艦のくせに弾道ミサイルが発射可能である。 ある意味伊400の思想と目的を最も色濃く受け継いだ現代通常潜水艦である。海上自衛隊が弾道ミサイルを持つことはまず無理なため、こちらはUAV搭載で伊400の再現をしたいところである!
#抜かずに終わった伝家の宝刀。さっさと使えば、最低でも少しは米軍びびらせていたはずなのに。
#*作戦では水上機を自爆特攻させるつもりだったんだから、むしろ使われなくてよかったよ。
#潜水艦の秘匿性と航空機の航続距離を駆使して戦略目標を攻撃するというコンセプトは、現代のSSGN(巡航ミサイル潜水艦)やSSBN(弾道ミサイル潜水艦)の嚆矢とされている。
#*実際、アメリカが初期に造っていたミサイル潜水艦は、航空機のような形をした巡航ミサイルを、甲板に備えられた発射台から発射するという、伊400の影響を受けた形態だった。
#2013年、[[ハワイ]]沖の海底に沈んでいる姿が公開される。引き上げられないかなあ。
#戦後、アメリカが接収して調査し終わったあと、保存せずにさっさと自沈処分したのは、敵国のソ連に存在を知られたくなかったから。
#某メーカーから、木製の1/144艦船模型が売られている。デカイ。
 
===三式潜航輸送艇(まるゆ艇)===
#何を間違ったか陸軍で開発された輸送専用の潜水艦。
#*高松宮宣仁親王の日記に曰く「アホなことはやめて海軍と一緒にやれと言っても片意地張って国家的な無駄を出してる。使ってみないと無駄だと分からないとかアホなの?今そんな遊びにうつつを抜かすのがもう不忠だと分かれや(意訳)
#海軍のフネとすれ違ったとき、艇長が「俺はこいつを一度やってみたかったんだ」と乗組員を整列させて登舷礼(海軍式の礼法)をやった。
#*上司の逆鱗に触れこの艦長、左遷をくらった。
#**同僚が意気揚々と広島の新天地へ向かうのを九州行きの列車から見守る元艦長。時は1945年8月6日午前6時である。
#*海軍のフネも甲板に将兵が整列して答礼する。それは沖縄に向かう「大和」だったという……。
#**この後、大和の起こした大波をくらって全員ずぶ濡れというオチがつく。
#一方、[[ドイツ]]では空軍士官に銃を持たせて陸戦隊を編成した。もちろん結果は惨敗。
 
===伊一二一型(機雷潜)===
#呼んで名の通り、機雷を敷設する事の出来る潜水艦。しかし機雷を射出した直後に重心が前に急傾するため、すぐ後部タンクに注水しないとひっくり返る危険な代物だった。
#通称きらい潜。ネーミングセンスが神。
 
==輸送艦==
#輸送船は民間から強制レンタルしていたので、自前の輸送艦は少数。
#*しかも上陸艦艇は海軍より陸軍の得意分野だったり…。
#LST型揚陸艦も区分としては"輸送艦"。現在の海自と同じである。
#*海兵隊と言う組織が無かったから上陸が陸海軍どっちの仕事かはっきりしていなかった・・・というのもある。
#球磨型巡洋艦「大井」「北上」は本来重雷装艦という魚雷を大量にくっつけた変な軽巡だったが、戦中は魚雷発射管を何基か降ろされ、高速輸送艦として活躍した。武装を殆ど下ろして本格的に改装する計画もあったぐらい。
 
===間宮・伊良湖===
#給糧艦。艦内にアイスクリームの製造室からクリーニング室まであった。
#*この艦で製造される羊羹は海軍一美味いと評判だった。
#**そのあまりの大きさから「間宮の洗濯板」との俗称が。
#***反対に、伊良湖の方が間宮より小さいが、性能的には上だったそうな。
#*他にコンニャク、豆腐、最中、饅頭等の製造設備も備え、しかも専門の職人が作るので味も抜群。
#泊地に現れると他艦から艦載艇が殺到した艦隊のアイドル。
#「明日は間宮で(兵学校同期の)クラス会」「夜食は間宮ですき焼き」
#給糧艦の他に、艦隊の無線検査の役割も持っており、規定通りの通信をしていない艦には注意が行ったという。「艦隊のお母さん」は優しくも厳しいのだ。
#給糧の帰り、護衛の打ち合わせ後にお土産の羊羹をカバンいっぱい渡したら、次の日には給糧艦には考えられないくらいたくさんの護衛機が飛んできたらしい。
#*露骨に士気に影響するため、護衛が厳重だったとか。
#直接戦闘に関係ない艦艇だったため、石炭炊きエンジン。
#*その代わり、石炭カスとかが降ってこないように煙突が高かったらしい。
#伊良湖の竣工は、開戦3日前。(昭和16年12月5日)。駆逐艦夕雲と一緒。
#*でもその喪失は、間宮より早い・・・。(伊良湖=昭和19年9月24日、間宮=昭和19年12月20日)
 
===一等輸送艦===
#第一号型というのが正式名称らしい。
#便利そうなフネだが、完成が1944年以降というのが何とも…。
#あまり知られていないが日本海軍でブロック工法を最初に導入した船でもある。
 
===二等輸送艦===
#LST形式の輸送艦。
#箱型なので、外洋では揺れまくって大変らしい。
 
===陸軍特殊船===
#ドック型揚陸艦のご先祖的存在。
#船の横に舟艇を下ろす>縄梯子で兵士がえっちらおっちら移乗 という従来の面倒臭い上陸作業を一挙に解決。案外、大和以上に世界に誇れるんじゃないかと思ってみる…。
#*飛行甲板が張ってあり直掩機を飛ばすことができるのだが、これのせいで「陸軍空母」とか言って長年馬鹿にされてきた。しかし、ヘリ時代になって強襲揚陸艦はみんなこのスタイルになったから、実は日本陸軍が30年ばかし先取りしてたことがわかった。
 
==海防艦==
#平時は領海や沿岸の警備を主任務とする船。
#*そのためある程度の大きさのある船なら何でもよかったので退役寸前の旧式艦がほとんどだった。
#戦中は船団護衛などに使用するため専用の艦が大量生産された。
===志賀===
#[[呉市]]と奪い合った[[千葉市/美浜区|ここ]]が使っていたが、みすみす解体した。
#*解体当時の市長は陸軍士官学校出身の松井旭。何か因縁めいたものを感じる
===占守===
#日本海軍初の本格的北方警備専用艦。
#*そのため居住性や性能はかなり良かった。
#*当時の北方海域は、旭日旗を掲げた警備艦艇がいないと、赤い国の艦艇が漁船を拿捕して連れていってみたり、威嚇射撃をしてみたりと大騒ぎだったらしく、小ぶりでもいいので数が欲しいというのが現実だった。
#三菱重工に設計から丸投げされたのでかなり無駄が多かった。
#こいつが登場したころはまだ海防艦は8000トンクラスの大型艦が多かったのでたった860トンのこいつは全く知られていなかった。
#*発表した際も860トンを8600トンの誤記とされたり、軍艦なのに駆逐艦や掃海艇から欠礼されることも多かった。
#*小さいけれど、菊花紋章の付いた立派な軍艦。艦長は海軍大佐。
#割と働いていた船なのだが同型艦の4隻中3隻が無事終戦を迎えた。
#3番艦の国後はキスカ撤退作戦にも参加するなどした武勲艦だった。
 
==工作艦==
===明石===
#その辺の工廠よりも高性能な機械を装備していたらしい。
#曰く、こいつがいたおかげでどれだけ助かったがわからない。
#開戦当初、アメリカが血眼になって探して沈めようとしていたらしい。
#初代は日露戦争で活躍した巡洋艦、二代目がこの工作艦。
#*三代目は、海洋観測艦の「あかし」になるらしい。
#下記の関東亡き後、これが完成するまで、日本は、専門の工作艦不在の時代が続いてたらしい。
 
===朝日===
#元戦艦。日露戦争以来の老兵を改装。
#旧式な上、低速で、格好の的だったとかなんとか。
 
===関東===
#元はロシアの汽船だったらしい。
#日露戦争や第一次大戦で従軍して、功績が大きかったらしい。
#最後は、台風により遭難し座礁、沈没。
 
==哨戒艇==
===第102号===
#戦時中に鹵獲した駆逐艦を改造した哨戒艇。元々は米海軍の「スチュワート」だった。
#*実はこの「スチュワート」、'''関東大震災が発生した際に現地で救援活動を行っており'''、意外と日本と縁深い船だったりする。
#実は味方と協力して4日間に3隻の駆逐艦を沈めた化け物潜水艦を沈めてる。
#ハーダーと言うのだが、決して「より硬い」という意味ではない。念のため。
 
==特務艦==
===宗谷===
#数奇な運命を辿った船(海保巡視船)。商船として就役し特務艦として海軍籍に編入、戦後は引揚船を経て海上保安庁に移籍、灯台補給船、初代南極観測船となった。
#*単に幸運の一言では言い尽くせないほどの天佑に恵まれた艦であり現存するという意味では雪風をも凌ぐ
#*長い船歴を通じて数千人(引揚者を含めれば優に万を超える)にのぼる人々を救助し、あまたの新技術のテストヘッドとして戦後の海事技術を切り開き、日本初の南極観測船として、そしてヘリコプター母船(母艦)の礎を築き、後継船(そうや、ふじ、はるな他)に引き継いだ....という意味でも偉大な船。
#現在は東京お台場「船の科学館」に展示されているが、実は現役で年数回海保の訓練にも使用され、船籍も有すためその気になれば'''抜錨して航行することが可能'''である
#*この点から旧大日本帝国海軍艦艇唯一の生き残りとされることもある
 
==関連項目==
*[[艦隊これくしょん -艦これ-]]
 
{{DEFAULTSORT:たいにつほんていこくかいくん}}
[[Category:軍艦]]
[[Category:第二次世界大戦]]
[[Category:日本軍|くんかん]]

2021年6月26日 (土) 09:34時点における版

分割済み

巡洋艦

  1. ロイヤルなネイビーから「飢えた狼」とまで呼ばれたくらい戦闘狂な設計だった。
    • かの国は世界中に領地があったため居住性を重視し長期間の航海を考えていたため、それと比較してという面もある。
      • 戦前、イギリスは、条約の制限下で重武装できた日本の巡洋艦の情報を欲しがった。植民地との海上交通線確保には、優秀な巡洋艦が必要だったから。技術交流の名目で、妙高級、古鷹級のデータを欲しいと、日本海軍に申し入れしている。
    • 戦前、妙高型の足柄はかの国に派遣されキングジョージ6世即位記念観艦式に参列する。その際に足柄を見た英国人記者に「我々はこんにち、初めて軍艦を見た。今まで我々が軍艦だと思っていたのはホテルシップだった」と言わしめたという逸話を持つ。我が国では↑の「餓狼」と合わせて長らく日本重巡の強力さに対する賛辞だと思われていたが、今では武装を重視したがゆえに居住性を極限まで犠牲にした日本艦への皮肉だと考えられている。まあ英国の巡洋艦=広大なシーレーンを確保するための艦艇、日本の巡洋艦=日本近海での艦隊決戦を想定した準主力艦、というふうにそもそもコンセプトが違うので一概に比較はできないが・・・

軽巡洋艦

大淀

  1. 最後の連合艦隊旗艦。
    • 当時の少国民たちは、戦艦でないものが旗艦と言うことで、不安を覚えるのもいたらしい。
      • その人たちは多分初代連合艦隊旗艦も戦艦ではなかったことを知らない。
    • 旗艦任務が解除されて平軽巡に戻ったとき安堵の声が上がったとか。
    • そのせいか冷暖房完備で、居住性もいい部類の艦だったらしい。
    • 日本海軍で、蛍光灯が本格的に導入された最初の艦。
      • ただ、品質の問題で光が安定せずチラチラするため、評判はいまひとつ。
    • 新造当時は、45メートルの大型カタパルトを装備していたらしい。
      • 連合艦隊旗艦になるときに、25メートルの普通型に換装するなどした。
    • 連合艦隊旗艦は巡洋艦に始まり、巡洋艦に終わることとなったわけだ。
  2. 軽巡のくせに、10000トン近い大型艦だったという。
  3. 司令部に改装された後は安定性がひどかった。

五十鈴

  1. 何かしらの因縁を言われることがあるらしい。
    • 竣工が8月15日で、沈没が場所は違うが戦艦大和と同日・・・。
  2. 開戦当時の第二遣支艦隊の旗艦。
  3. 大戦後期には高角砲に機銃、対空電探を沢山積み、対潜装備も充実させた。防空巡洋艦とのあだ名もある。
  4. 山本五十六、山口多聞、堀悌吉、高須四郎などの名軍人が艦長を務めたすごい船でもある。
    • さらに多くの貴族出身の将校を乗せていたため貴族船といわれるほど。

北上

  1. 数奇な運命をたどってる。
    • 軽巡→重雷装艦→高速輸送艦→回天母艦→(戦後)工作艦。
    • 戦果としては、全くないと言ってほぼ、差し支えない。

香取

  1. 世にも珍しい練習専門の巡洋艦。
  2. ただ就役した時期が1938年だったので実際に練習航海に出たのは1回だけ。
  3. 大戦中は旗艦や船団護衛や輸送船として使われた。
  4. そもそも練習専門なので火力はあまり高くない。
  5. なぜか駆逐艦より大きいのに建造費が安かった。
  6. 艦名はすべて神社の名前。
    • ↑香取級の話。ちなみに2番艦鹿島、3番艦香椎で、「か」が頭に付く。
  7. 幅広い艤装を積んでいて使いやすかったようで、「便利な船」と評されている

阿賀野

  1. 日本海軍久しぶりの本格的軽巡(最上型は重巡への改装前提の船)
    • なのだが当時の軽巡の主流は最上型から始まった大型軽巡と呼ばれるものに変わり始めてた。
      • 現にほぼ同世代であるアメリカのクリーブランド級は1万トン近い大型軽巡である。
        • それは、そもそも阿賀野型は、敵の巡洋艦と撃ち合うためではなく、水雷戦隊の旗艦、5500トン級の後継として計画されたものだから。そのため阿賀野型の武装は雷装が重視され、砲力はアメリカの大型駆逐艦を制圧できるものであればよしとされた。
  2. 最新鋭軽巡ということで大活躍したともいきや3番艦矢矧以外パッとした戦果を残せず。
    • 阿賀野型の主任務として想定された水雷夜襲という戦術がすでに過去の遺物だったからね。
    • 4番艦酒匂に至っては完成時すでに1番艦阿賀野、2番艦能代が沈没済み。
      • 初の遠洋航海が戦後の復員輸送で、最後は原爆の標的艦に。

重巡洋艦

青葉

  1. ワレアオバ。
    • でもその会戦で沈んでないんだから相当な運を持ってると思う。
      • 運ではなく集中砲火を受ける青葉に気づき、その盾になり身代わりになって沈んだ艦のおかげである。
        • とにかくそれで五藤少将戦死してるし、普通なら、救援のありなしにかかわらず、沈んでいたことはあると思うのだが・・・。
          • 救援がなかったら確実に沈んでいたのでやはり運よりは身代わりのおかげである。
      • カビエン湾で損傷受けたり、マニラ湾口で雷撃喰らって沈みそうになっても、どうにか日本に戻ってきている事だけでも、運はあると思う。まぁ、最終的には呉空襲で着底だったから、終戦迎えるほどの運ではなかったようだけれども。
        • 米海軍「あいつなんなの…何度沈めても蘇るんだけど」「ソロモンの狼と呼ぼう。あっぱれな敵だ」
  2. 日本の軍艦にカタパルトをつけた最初の艦らしい。
    • 最初は姉妹艦の衣笠なんだけどね。
  3. SF作家の海野十三が乗っていた船。

高雄

  1. 最近女体化した。
    • アダ名はツンデレ重巡
    • 高雄に限った話ではないのでは・・・。
      • ↑×3を書いた時は艦これは存在していなかったので女体化した艦は少なかった。
  2. 姉妹艦共々後のイージス艦を彷彿させるような非常にゴツい艦橋が特徴的。
    • 後のこんごう型となるイージス艦が建造中の時、その外見から「日本はたかお型を建造中か」と海外で言われたとか言われなかったとか。
    • これ絶対、日本の城をイメージして図面ひいてるよな。
    • 当時のイギリス人が評して言うには「甲状腺の肥大したカバのようだ」
      • 今の基準で見ると相当かっこいいのだが、これは日本人に限ったことではなく外人から見てもかっこいいらしく、海外で一番人気のある日本重巡らしい。
      • 居住性は良かったようで、イギリス人は終戦後にこのカバをホテルシップとして使用した。
  3. ひとつ前の重巡(妙高型)が手狭で使い勝手が悪かったのと、艦隊指揮能力も付けるために艦橋を大型化した。
    • やはり大きすぎたのか、高雄と愛宕は艦橋を縮小する改装工事を行っている。
  4. 妙高とは姉妹艦以上に姉妹艦な関係
    • ネームシップ同士として同一工廠の同一船台で建造され、同じ海戦で大破し、同じ場所で終戦を迎え、ほぼ同じ地点で海没処分という奇妙な縁を持っていた
  5. 朝霜は命の恩艦

愛宕

  1. 高雄型二番艦のはずが、高雄より早く完成してしまった艦。
    • ちなみに起工日は昭和2年4月28日と高雄と全く同じ日。
  2. レイテ沖海戦時の栗田艦隊旗艦。
    • 栗田司令部「捷一号作戦では、旗艦を愛宕から指揮通信能力に優れた大和型戦艦に変更したいのですが…」連合艦隊司令部「バカもん!夜戦部隊たる第二艦隊の旗艦は伝統的に高雄型重巡だろ!旗艦の変更認めず!」で却下。愛宕は作戦序盤で沈没、おかげで以降の作戦に多大な影響を及ぼす。

摩耶

  1. シルエットが、かっこいいので有名だったらしい。
    • 途中で三番砲塔が撤去されて防空艦仕様に改造。見た目の屈強さにより拍車がかかった。
  2. 火垂るの墓の清太のお父ちゃんが乗ってたという船。
    • ジブリのアニメ映画で摩耶の原画を担当したのは、のちにエヴァンゲリオンで知られる庵野秀明。
      • 同型艦との違いを再現するべく、膨大な資料を調べたうえで一ヶ月かけて描いたが、監督指示で黒いシルエットに塗り潰されてしまい、それを観た庵野はショックを受けてしまった。
        • 黒く塗ったのは樋口真嗣の嫁であり、ジブリでハーモニー処理を担当している高屋法子。

鳥海

  1. 書類上、日本の建造した「最後の重巡洋艦」だったような。
    • これより後の最上型・利根型は艦名からも分かるように元軽巡で、その分類は終戦まで変わらなかったらしい。
  2. 姉妹艦のなかでもとりわけ内装が豪華だったとか。
    • 旗艦仕様だったからね。
      • また、居住性も良かったらしい。
      • そのためか、昭和10年度から連続五年でどこかの艦隊旗艦になってたらしい。
        • そのせいで十分な改装を施す機会がなく、そのまま戦没と言うことに。
      • 開戦後も単独運用が多かった。完勝した第一次ソロモン海戦での第八艦隊の単独旗艦でもあった。

那智

  1. 妙高型の中で一番竣工が早かった。
    • 昭和天皇即位記念の観艦式に間に合わせるために急がせたとか。
  2. 「重巡最上被害者の会」があるなら、まず含まれるであろう1艦。
  3. 第四艦隊事件では、駆逐艦初雪の漂流する艦首を主砲で葬る。その後、日本の誇る新鋭駆逐艦が波浪で船体を切断されるような構造上の欠点を抱えていることを列強に知られることは国防上の問題に関わると考えた海軍は真相を隠蔽することに決め、初雪・夕霧の損傷は両艦の「衝突」によるという発表を行った。よくよく衝突に縁の深い艦である。

足柄

  1. 上記「巡洋艦」のエピソードは足柄から生まれた。

羽黒

  1. 妙高型4番艦。
  2. 2003年に沈没艦体が発見されたが、その後悪徳業者が海底で艦体を切断しスクラップで売り飛ばしているらしい。

最上

  1. 重巡洋艦に改装できる軽巡洋艦として設計された。
    • そのため最初は軽巡扱いだった。
  2. 書類上は最後まで軽巡だった。
  3. なぜか1番艦の最上は同士討ちや衝突が異様に多い。
    • 例ミッドウェー海戦で三隈に衝突、スリガオ海峡海戦で那智に衝突、バタビア沖海戦で陸軍の輸送船を誤射。
  4. 排水量をサバ読みしていた。
  5. 1,2番艦は船体強度に問題があったため3,4番艦は艦体構造が違う。
    • それだけでなく艦の缶数が違うためたまに3,4番艦は鈴谷型という時がある。
      • 1最上、2三隈、3鈴谷、4熊野
  6. 最初に積んでいた砲塔は大和型2隻と大淀に転用された。
  7. 最上は艦種が軽巡→重巡→航空巡洋艦と変わった。
    • 誤解がないよう補足しておくと、正式な海軍の艦種類別は除籍まで「二等巡洋艦」(いわゆる軽巡)。
  8. 砲塔が変わったことは、ミッドウェー海戦まで米軍は知らなかった。

利根

  1. 最上型と同じく正式には軽巡。建造途中で主砲を15.5サンチ3連装砲から20.3サンチ連装砲へ変更した。
  2. 主砲が4基、これでもかというくらい艦首に密集している。
  3. 歴史にIFはないとは言え、もしミッドウェー海戦で利根の索敵機が予定どおり発艦できていれば。。。
  4. 同型艦の筑摩はレイテ沖海戦で金剛や他重巡とともに護衛空母を砲撃で撃沈。空母が砲撃で沈没したのは歴史上これだけらしい。
    • グローリアスは?
  5. 1943では1ボスにしてボス艦として登場する唯一の巡洋艦。

防護巡洋艦

宗谷(ヴァリャーグ)

  1. 「宗谷」と言えば後述の特務艦が有名だが、初代宗谷は日露戦争でロシアから鹵獲した防護巡。こちらも数奇な運命を辿っている。

駆逐艦

  1. 命名基準は、最初一等駆逐艦が「風」の付く名、二等が植物名だった。
    • だが数年で足りなくなる。最後には「波風」「沼風」といった語感のよろしくないものまであった。
  2. ならばと一等を奇数番号、二等を偶数番号に改訂したが乗員には不評。さらに軍縮条約が結ばれて、そこまでしなくてもよくなった。
  3. 三度目の正直で一等を気象や海象名、二等を植物名に改訂。さらに国文学者の先生に依頼して、艦名の候補を選定してもらった。
    • ただ、この先生が歌人でもあったせいか、文学的な名が多くなる(例:天霧、深雪、五月雨)。
  4. 松型以外の駆逐艦は機関系のどこかが壊れると航行不能になる欠陥があった。

特型

  1. 一言でいうと「ぼくのかんがえたさいきょうのほじょかんてい」
  2. 世界中の海軍に与えた影響はかなりのもので最終的に今まで使い捨てだった駆逐艦が現代の主力艦艇になる足がかりになった。
  3. ジパングの二話でみらいを追跡しようとしたのはたぶんこいつら。
  4. 建艦史上に名をとどめる傑作艦である一方で、第四艦隊事件で明らかになった欠陥を抱えていたことも忘れないように。何事も無理をしすぎるとひずみとなって現れるというのは現代にも通じる。

白雲

  1. とりあえず、二隻いる。
    • 白雲型のネームシップと、吹雪型の八番艦。(だったかな)
  2. この名前はなんかいやだと言う人たちもいたらしい。
    • ひらがなで表記すると、「しらくも」だから。

  1. とりあえず、二隻いる。
    • 神風型の二十一番艦と、吹雪型の二十二番艦。(だったかな)
  2. なんだかんだと生き残り、最終的にはソ連に行った駆逐艦。
    • 現在はウラジオストク沖で魚礁になってるらしい。

  1. 吹雪型駆逐艦、読みは「いかずち」
    • 「いかづち」でもいいらしいけど、MS-IMEでは変換できなかった。
  2. 「敵兵ことごとく救助せよ」の艦長命令の元、イギリス兵422名を救助した。
    • ちなみに同型艦の「電」も前日にイギリス兵376名を救助している。が、こちらが語られることはほとんどない。
      • 乗艦を沈められて浮遊漂泊している日本兵に、機銃掃射するアメリカの潜水艦の映像を、ヒストリーチャンネルで見た。
        • 残念ながら全く同じことを日本の潜水艦もやっている。
          • 「電」の方は救助された衛生兵曰く長時間甲板に放置したりと扱いが雑だったらしい。でもちゃんと救助した。
  3. あちこち出かけてる
    • マーシャル諸島、セレベス海、アリューシャン、ソロモン・・・。最期は、グァム近海で戦没。

吹雪

  1. 吹雪型駆逐艦1番艦。ネームシップ。
  2. 名実ともに当時世界最新鋭であり、特型駆逐艦の登場はかの戦艦ドレッドノート級にも匹敵する出来事と言われる。
  3. ワシントン軍縮条約の影響で相当無茶な設計を要求されたが見事達成
    • 結果、前級睦月型比1.5倍の重武装、従来からは考えられない外洋航行能力を得て艦隊型駆逐艦の基礎となる
    • 英国からは排水量偽装疑惑を掛かられ、米国からはリップサービスとは言え旧型と50:1で交換したいと言わしめた
    • しかしながら、コンパクトな船体に過剰な重武装を施したために、船体にはかなりの負荷がかかっており、第四艦隊事件でその欠点を露呈することになる。
  4. ロンドン軍縮条約で駆逐艦が矢鱈複雑な規制を受けたのは主に特型を初めとした大型駆逐艦台頭のせい。
  5. 当時は補助艦艇と目されていた駆逐艦にもかかわらず、艦隊の華「戦艦・長門」、「重巡洋艦・熊野」と並んでグリコのおまけ模型(今で言う金のエンゼルで貰えるおもちゃのカンヅメ)に抜擢されている。

陽炎型

雪風

  1. 最強伝説。
    • しかし僚艦からは疫病神扱いされることも。
      • 信濃が海の藻屑となる一方、その信濃の護衛だったこちらは何ともなかった。
        • それは信濃の艦長が雪風や浜風など護衛駆逐艦の艦長たちが陸に近いところを航行しないと危ないと意見しているのを退けて陸から遠いところを航行してしまったため。これで疫病神扱いされたらたまったもんじゃない。
      • そのお話はどうもデマという説が強い。
    • 同じ厄病艦としては最上も有名。しかも「運」ではなく「体当たり」で沈めた。
      • むしろ雪風の周りでは被害が比較的軽く、雪風以外が全滅した戦闘に至っては一度も無い。
  2. 戦後は中華民国海軍の丹陽となる
    • 魔改造するなw
      • 魔改造したわけではなく、駆逐艦のまま雪風の戦歴に敬意を払って旗艦となっていた。
  3. 上記の通りの疫病神呼ばわりもあるが、幸運艦としても有名。
    • 大和の最後の出撃の時、無傷で帰ってきた。(しかし一説には、糧食庫にロケット弾が被弾していたという)
      • その後、宮津湾で機雷に触れるが、爆発しなかった。その後、初霜がその機雷に触れて轟沈・・・。
      • 坊の岬では無傷ではなく中破ぐらいの損傷を負って帰還した。無傷だったのはその後宮津で沈んでしまう初霜。
    • その幸運を担保したのは、逆探知機の装備と、その後の対空レーダー、射撃レーダー、水中探信用ソナーこれらの第一号は全て雪風だったからというそうな。
      • 逆じゃね?こいつなら絶対帰ってくるからテスト目的で新型兵装のっけよう、という流れだった気がする。
      • 戦時中から乗員の練度が凄まじかった事でも知られ、準備はどの艦よりも早くダメコンは的確、探照灯で敵機撃墜などエピソードに事欠かない
    • なお幸運は丹陽になった後も健在。敵の砲撃が当たる直前に爆発して事なきを得たり、老朽化して出力が上がらなかった機関がピンチの時に急に全盛期の出力を出して危機を脱したり・・・
  4. 中華民国引渡前には復員船として活躍。延べ1万4千人を本土に復員させ、その中には水木しげる氏も居た。
  5. 最後は台風の影響で大破し曳航、そのまま台湾で解体された。結局砲撃でも魚雷でも機雷でも果ては台風さえもこの船を沈めることはできなかった。

秋雲

  1. たぶん世界で唯一敵味方問わず二隻の空母を沈めた駆逐艦。
    • 巻雲と間違えた。
  2. 南太平洋海戦の時こいつと僚艦の巻雲にホーネットの捕獲が命じられた。
    • 無論無理なので雷撃処分した。
      • なぜかこのとき秋雲の艦長がホーネットの絵を画くように指示してる。
        • 研究資料のために写真をとりたかったらしいが、薄暗くてまともな写真が取れないのでせめて絵でも。と思ったとか
  3. 最近まで陽炎型ではなく準同型艦の夕雲型だと思われていた。
    • そのためいまだに一部の本では夕雲型とされている。

野分

  1. 陽炎型の艦名リストを見てると唐突に出てくる海軍ぽくない艦名の艦
    • あまりなじみがないが台風の古称らしい
      • ちなみにこの次の船は嵐である。
  2. 実戦では台風の名に恥じぬ暴れっぷり見せる。
    • 僚艦嵐とともに数日の間に輸送船数隻と砲艦1隻、駆逐艦などを沈める。
      • ちなみにこのときの第4駆逐隊の司令は有賀幸作である。
        • さらにこの第4駆逐隊の歴史をさかのぼると日本海海戦に参加しておりそのときに戦艦数隻を撃沈した部隊である。(なおこのときの司令は鈴木貫太郎である)
    • さらに単艦米海軍の最新鋭戦艦2隻を含んだ大艦隊に補足されても損傷はしたものの横須賀まで逃げ切る。
    • その奮闘振りから「呉の雪風、佐世保の時雨」に倣って「横須賀野分」と呼んだ人も居たとか

秋月型

秋月

  1. 多分、第二次世界大戦中の最強の対空専用艦。
    • 確かに砲の性能は最強だったが、射撃指揮装置の性能などを総合するとA・M・サムナーの方が強力。
    • 「第二次世界大戦中最強」は言い過ぎ。「日本が終戦までに実用化した艦対空兵器の中で最良と言えるものを主兵装とした艦」程度が妥当。
  2. 軍令部のワガママで魚雷が積まれた。本来は軽巡並になる要求だったので、これでも妥協した方。
    • 米駆逐艦のA・M・サムナーやギアリングも魚雷つんでるぞ。しかも5連装2基。スペース的にまだ秋月の方がマシと言える。
  3. 秋月型の艦名を聞いた海軍将兵の感想は、「源氏物語みたいだねえ」と「飲み屋(もしくは置屋)の名前みたいだな」に二極化したらしい。
    • 夏月、待月、宵月が就役した時には「待合(連込み宿)の名前ばかりつけやがって」との揶揄も。
      • 秋月型に「待月」は存在しないが。
  4. 性能自体は申し分なかったのだが、一隻造るのに一年もの歳月を要するため戦時向きではなかった。
    • とは言えその一年という数字、従来の駆逐艦と比べるとかなり短い建造期間である。

冬月

  1. 今は涼月、初代柳と共に若松港の防波堤として眠っている。
  2. 運がいいんだか悪いんだか、よくわからない艦。
    • 大和特攻の時には、帰ってきた。そういう意味では運がいいのだが、レイテの時は、その作戦準備中に遠州灘で大損傷するし、戦後には、門司港内で触雷大破・・・。

涼月

  1. 本当の意味での幸運艦とはこういうものだ。
    • そりゃ、三度も艦体切断の大損傷受けながら、それでも沈まず帰ってくるんだから・・・。
  2. 大和の海上特攻に参加。ぜんぜん帰ってこないので沈んだと思われていたところへ、ひょっこり帰ってきた。
    • 乗員3名が自らを人柱としてダメコンを行ったおかげ。
      • 帰還したところでそのまま着底。まさに命を燃やして乗員を生還させた艦。
        • 実は本当なら多少は余裕があったらしいが、艦首付近に大穴が空いてて後進で帰ってきたのに佐世保に帰還した喜びのあまりついうっかり港内で前進。
          途端に浸水が広がって大慌ててでドックに押し込んだそうな。
  3. 坊ノ岬沖海戦のあと佐世保に向かっているとき飲み水がなくなりカルピスの原液をがぶ飲みして大変なことになったらしい。

その他

  1. 雑木林と言われつつも高い生存性を持つ良艦。
  2. 準同型艦の橘型もよろしく
    • 松型から更に直線を多用した簡素な艦体デザイン、溶接の全面採用やブロック工法を採り入れるなど、極限にまで生産しやすくしている。
  3. 硫黄島への輸送作戦の帰りに運悪く米軍に捕捉されるも軽巡3駆逐艦12からなる敵艦隊を単独で足止め。お陰で第4号海防艦のみだが生き延びた。
  4. 今までの駆逐艦の防御上の問題だった機関室かタービン室に浸水すると動けなくなる欠陥を新しい機関配置で克服した。
    • がその配置はアメリカとフランスではほぼ全艦艇に使用されていた。
      • シフト配置生存性が向上するものの生産性・整備性がガタ落ちするため。
  5. 橘型の梨は、戦時中に米軍艦上機に沈められるも、戦後に浮揚・修復され、海自の護衛艦わかばとして生まれ変わったという、凄い経歴を持っている。

初春

  1. 初春型の一番艦。
  2. はつはる」であって「ういはる」ではない。読み間違えには注意を。
  3. 当初は、外観的にも斬新な艦だったそうだが、制限排水量のなかでの重武装などの問題があり、結局、改装することになったらしい。
  4. アッツ島攻略までは、駆逐艦子ノ日と同行動を取っていたらしい。

島風

  1. 日本海軍の駆逐艦の中で最高速力43ノットを誇り一度に最大15本もの魚雷を発射できる艦隊型駆逐艦の最高傑作。
    • が機関の量産性と信頼性が悪かったため計画段階では10隻以上作るはずが一隻のみに。
      • さらにその快速が原因で最後までどの駆逐隊にも配属されなかった。
  2. なぜかよくぜかましと呼ばれる。
    • 多分これの影響が大きいと思う。
      • そのキャラの救命浮き輪に書れている文字が由来だと思うが、史実では戦時体制移行後に竣工したので、艦体や備品含めて艦名が書かれたことはない。
  3. 空襲で沈んだが爆弾は一発も喰らわず機銃掃射を受けたのみだが浸水が発生最終的に機関が爆発して沈んだ。
  4. なぜかこいつが戦争で沈んだ船の慰霊碑一号だったらしい。

朝潮

  1. 艦隊型駆逐艦の完成形にして海上自衛隊の護衛艦の母
  2. ほかの駆逐艦と違い艦内電流に交流を使っていた
    • そのおかげで護衛艦の設計のベースになった。
  3. 朝潮は輸送艦との約束を果たすため戦場に残っていたため空襲にあって沈んだというカッコイイ話がある。

夕雲

  1. 陽炎型を若干大きくして早くして主砲塔の仰角を大きくした程度の船。
    • 陽炎型が計画速度の35ノットを達成できなかったので、高速性を持たせるために艦尾を50センチ延長した。
      • のちに、スクリューの形状が悪いせいで、陽炎型の速度が出ないことが判ったので、わざわざ延長しなくてもよかった。
    • 2式距離苗頭盤を搭載し、主砲の仰角が75度までとれるようになるなど、対空射撃能力が付与された。
      • ただし主砲は仰角が低く、毎回水平角に戻さないと装填できない構造だったため発射速度も遅く、その他の対空用設備に関しても、対空能力は同世代の米海軍フレッチャー級等に比べて遥かに劣っていた。
    • あとは艦橋の形が変わって後部に若干伸び、第一砲塔と前部マストがやや後ろに設置される等の違いがある。
  2. 最新鋭艦なのだがほかの船と比べると武勲艦が少ないというかパッとしない。
    • 有名な船だとホーネットを沈めた巻雲、ルンガ沖夜戦の立役者長波と高波、キングオブ駆逐艦乗りこと吉川中佐最後の船大波、最後まで残った朝霜、現在も水面上に残っている可能性のある早霜、礼号作戦唯一の戦没艦清。
  3. 秋雲はその艦名から、長いこと夕雲型とされてたが、実際は陽炎型だった。

潜水艦

  1. とにかくうるさい。ドイツ海軍が呆れるほどにうるさい。
  2. 航続距離がやたらと長い。
    • 地中海やドーバー海峡でちょろちょろするドイツ海軍に対し無補給でハワイやアメリカ西海岸までいける航続距離を要求してしまった。結果静かにするのは後回し。
      • なお日本と同じ条件のアメリカ潜水艦もドイツに言わせると同じレベルで騒音の塊だったりする。航続距離と静音性は相反するものではないはずだが、日米ともに設計の優先度でそうなったのだと思われる。
  3. 3の倍数は厄数。伊33なんてもう……。
  4. 喪失記録には、認定沈没と書いてあるのが多い。まぁ当たり前と言えば当たり前だが。
    • 単艦行動が基本であること、潜水艦の沈没はほぼ乗組員全滅とイコールなので、沈没地点・日時・状況は推測するしかない。

伊33

  1. ジンクスなんて言うものは大抵迷信や偶然で笑い飛ばせる。 この船以外は。

伊58

  1. インディアナポリスを撃沈したことで有名。
    • 艦長は戦後にGHQから呼び出しを食らって大変だったらしい。
    • 呼び出し食らった理由が「インディアナポリスの艦長が警戒を怠ったから撃沈できたと証言してほしい」ため。それに応えて曰く「あの時の航路ならどんな動きをされても撃沈できました」とのこと。
      • 要するに米軍はインディアナポリスの艦長の責任を追及したかったようだが、死後に名誉回復。
    • 原爆の部品を輸送するインディアナポリスには護衛の駆逐艦が随伴していなかったり、現在の航行位置を把握するシステムから外されていたり、撃沈後SOSを発信するも「日本海軍の罠だ」と救助に行かなかったのが原因。
    • インディアナポリスが発見されたのがきっかけでこちらも調査が始まった。
  2. しかも、トップシークレットの戦果もあるらしい。
    • アトムか?
    • 「ジョーズ」のクイント船長に鮫の恐怖を教えたこと。
  3. 映画「真夏のオリオン」に登場する伊77潜水艦のモデルとなった。
  4. 先代の伊58である伊158とは何かと縁がある。

伊400

  1. 水上機を格納してアメリカを攻撃しようとした。
    • 爆撃だけではなく疫病をまき散らそうとまでした。
    • 最初はアメリカ所有のパナマ運河を水上機で爆破して、大西洋の米英艦隊の太平洋への展開を遅らせようとしていた。
      • と思っていたら、竣工して訓練している間にドイツが降伏し、かなりの米英艦隊が太平洋へ移動してしまったので、ウルシー泊地への水上機による特攻作戦へ変更された。
        • しかも、この特攻作戦時には、上からの命令で水上機が米軍塗装にされていて、乗員から「情けない」と呆れられた。
  2. 某架空戦記の架空潜水艦のモデルとしても有名。
  3. とにかくでかい。へたな原潜よりでかい。通常動力潜水艦としてはいまだにレコードホルダー。
    • へたな原潜=フランスのリュビ級ですね。わかります。
    • とうとうと言うか、ようやくと言うか、中国の032型潜水艦が伊400のレコードを更新。 なおこの032型、実験艦の色が濃いが通常潜水艦のくせに弾道ミサイルが発射可能である。 ある意味伊400の思想と目的を最も色濃く受け継いだ現代通常潜水艦である。海上自衛隊が弾道ミサイルを持つことはまず無理なため、こちらはUAV搭載で伊400の再現をしたいところである!
  4. 抜かずに終わった伝家の宝刀。さっさと使えば、最低でも少しは米軍びびらせていたはずなのに。
    • 作戦では水上機を自爆特攻させるつもりだったんだから、むしろ使われなくてよかったよ。
  5. 潜水艦の秘匿性と航空機の航続距離を駆使して戦略目標を攻撃するというコンセプトは、現代のSSGN(巡航ミサイル潜水艦)やSSBN(弾道ミサイル潜水艦)の嚆矢とされている。
    • 実際、アメリカが初期に造っていたミサイル潜水艦は、航空機のような形をした巡航ミサイルを、甲板に備えられた発射台から発射するという、伊400の影響を受けた形態だった。
  6. 2013年、ハワイ沖の海底に沈んでいる姿が公開される。引き上げられないかなあ。
  7. 戦後、アメリカが接収して調査し終わったあと、保存せずにさっさと自沈処分したのは、敵国のソ連に存在を知られたくなかったから。
  8. 某メーカーから、木製の1/144艦船模型が売られている。デカイ。

三式潜航輸送艇(まるゆ艇)

  1. 何を間違ったか陸軍で開発された輸送専用の潜水艦。
    • 高松宮宣仁親王の日記に曰く「アホなことはやめて海軍と一緒にやれと言っても片意地張って国家的な無駄を出してる。使ってみないと無駄だと分からないとかアホなの?今そんな遊びにうつつを抜かすのがもう不忠だと分かれや(意訳)」
  2. 海軍のフネとすれ違ったとき、艇長が「俺はこいつを一度やってみたかったんだ」と乗組員を整列させて登舷礼(海軍式の礼法)をやった。
    • 上司の逆鱗に触れこの艦長、左遷をくらった。
      • 同僚が意気揚々と広島の新天地へ向かうのを九州行きの列車から見守る元艦長。時は1945年8月6日午前6時である。
    • 海軍のフネも甲板に将兵が整列して答礼する。それは沖縄に向かう「大和」だったという……。
      • この後、大和の起こした大波をくらって全員ずぶ濡れというオチがつく。
  3. 一方、ドイツでは空軍士官に銃を持たせて陸戦隊を編成した。もちろん結果は惨敗。

伊一二一型(機雷潜)

  1. 呼んで名の通り、機雷を敷設する事の出来る潜水艦。しかし機雷を射出した直後に重心が前に急傾するため、すぐ後部タンクに注水しないとひっくり返る危険な代物だった。
  2. 通称きらい潜。ネーミングセンスが神。

輸送艦

  1. 輸送船は民間から強制レンタルしていたので、自前の輸送艦は少数。
    • しかも上陸艦艇は海軍より陸軍の得意分野だったり…。
  2. LST型揚陸艦も区分としては"輸送艦"。現在の海自と同じである。
    • 海兵隊と言う組織が無かったから上陸が陸海軍どっちの仕事かはっきりしていなかった・・・というのもある。
  3. 球磨型巡洋艦「大井」「北上」は本来重雷装艦という魚雷を大量にくっつけた変な軽巡だったが、戦中は魚雷発射管を何基か降ろされ、高速輸送艦として活躍した。武装を殆ど下ろして本格的に改装する計画もあったぐらい。

間宮・伊良湖

  1. 給糧艦。艦内にアイスクリームの製造室からクリーニング室まであった。
    • この艦で製造される羊羹は海軍一美味いと評判だった。
      • そのあまりの大きさから「間宮の洗濯板」との俗称が。
        • 反対に、伊良湖の方が間宮より小さいが、性能的には上だったそうな。
    • 他にコンニャク、豆腐、最中、饅頭等の製造設備も備え、しかも専門の職人が作るので味も抜群。
  2. 泊地に現れると他艦から艦載艇が殺到した艦隊のアイドル。
  3. 「明日は間宮で(兵学校同期の)クラス会」「夜食は間宮ですき焼き」
  4. 給糧艦の他に、艦隊の無線検査の役割も持っており、規定通りの通信をしていない艦には注意が行ったという。「艦隊のお母さん」は優しくも厳しいのだ。
  5. 給糧の帰り、護衛の打ち合わせ後にお土産の羊羹をカバンいっぱい渡したら、次の日には給糧艦には考えられないくらいたくさんの護衛機が飛んできたらしい。
    • 露骨に士気に影響するため、護衛が厳重だったとか。
  6. 直接戦闘に関係ない艦艇だったため、石炭炊きエンジン。
    • その代わり、石炭カスとかが降ってこないように煙突が高かったらしい。
  7. 伊良湖の竣工は、開戦3日前。(昭和16年12月5日)。駆逐艦夕雲と一緒。
    • でもその喪失は、間宮より早い・・・。(伊良湖=昭和19年9月24日、間宮=昭和19年12月20日)

一等輸送艦

  1. 第一号型というのが正式名称らしい。
  2. 便利そうなフネだが、完成が1944年以降というのが何とも…。
  3. あまり知られていないが日本海軍でブロック工法を最初に導入した船でもある。

二等輸送艦

  1. LST形式の輸送艦。
  2. 箱型なので、外洋では揺れまくって大変らしい。

陸軍特殊船

  1. ドック型揚陸艦のご先祖的存在。
  2. 船の横に舟艇を下ろす>縄梯子で兵士がえっちらおっちら移乗 という従来の面倒臭い上陸作業を一挙に解決。案外、大和以上に世界に誇れるんじゃないかと思ってみる…。
    • 飛行甲板が張ってあり直掩機を飛ばすことができるのだが、これのせいで「陸軍空母」とか言って長年馬鹿にされてきた。しかし、ヘリ時代になって強襲揚陸艦はみんなこのスタイルになったから、実は日本陸軍が30年ばかし先取りしてたことがわかった。

海防艦

  1. 平時は領海や沿岸の警備を主任務とする船。
    • そのためある程度の大きさのある船なら何でもよかったので退役寸前の旧式艦がほとんどだった。
  2. 戦中は船団護衛などに使用するため専用の艦が大量生産された。

志賀

  1. 呉市と奪い合ったここが使っていたが、みすみす解体した。
    • 解体当時の市長は陸軍士官学校出身の松井旭。何か因縁めいたものを感じる

占守

  1. 日本海軍初の本格的北方警備専用艦。
    • そのため居住性や性能はかなり良かった。
    • 当時の北方海域は、旭日旗を掲げた警備艦艇がいないと、赤い国の艦艇が漁船を拿捕して連れていってみたり、威嚇射撃をしてみたりと大騒ぎだったらしく、小ぶりでもいいので数が欲しいというのが現実だった。
  2. 三菱重工に設計から丸投げされたのでかなり無駄が多かった。
  3. こいつが登場したころはまだ海防艦は8000トンクラスの大型艦が多かったのでたった860トンのこいつは全く知られていなかった。
    • 発表した際も860トンを8600トンの誤記とされたり、軍艦なのに駆逐艦や掃海艇から欠礼されることも多かった。
    • 小さいけれど、菊花紋章の付いた立派な軍艦。艦長は海軍大佐。
  4. 割と働いていた船なのだが同型艦の4隻中3隻が無事終戦を迎えた。
  5. 3番艦の国後はキスカ撤退作戦にも参加するなどした武勲艦だった。

工作艦

明石

  1. その辺の工廠よりも高性能な機械を装備していたらしい。
  2. 曰く、こいつがいたおかげでどれだけ助かったがわからない。
  3. 開戦当初、アメリカが血眼になって探して沈めようとしていたらしい。
  4. 初代は日露戦争で活躍した巡洋艦、二代目がこの工作艦。
    • 三代目は、海洋観測艦の「あかし」になるらしい。
  5. 下記の関東亡き後、これが完成するまで、日本は、専門の工作艦不在の時代が続いてたらしい。

朝日

  1. 元戦艦。日露戦争以来の老兵を改装。
  2. 旧式な上、低速で、格好の的だったとかなんとか。

関東

  1. 元はロシアの汽船だったらしい。
  2. 日露戦争や第一次大戦で従軍して、功績が大きかったらしい。
  3. 最後は、台風により遭難し座礁、沈没。

哨戒艇

第102号

  1. 戦時中に鹵獲した駆逐艦を改造した哨戒艇。元々は米海軍の「スチュワート」だった。
    • 実はこの「スチュワート」、関東大震災が発生した際に現地で救援活動を行っており、意外と日本と縁深い船だったりする。
  2. 実は味方と協力して4日間に3隻の駆逐艦を沈めた化け物潜水艦を沈めてる。
  3. ハーダーと言うのだが、決して「より硬い」という意味ではない。念のため。

特務艦

宗谷

  1. 数奇な運命を辿った船(海保巡視船)。商船として就役し特務艦として海軍籍に編入、戦後は引揚船を経て海上保安庁に移籍、灯台補給船、初代南極観測船となった。
    • 単に幸運の一言では言い尽くせないほどの天佑に恵まれた艦であり現存するという意味では雪風をも凌ぐ
    • 長い船歴を通じて数千人(引揚者を含めれば優に万を超える)にのぼる人々を救助し、あまたの新技術のテストヘッドとして戦後の海事技術を切り開き、日本初の南極観測船として、そしてヘリコプター母船(母艦)の礎を築き、後継船(そうや、ふじ、はるな他)に引き継いだ....という意味でも偉大な船。
  2. 現在は東京お台場「船の科学館」に展示されているが、実は現役で年数回海保の訓練にも使用され、船籍も有すためその気になれば抜錨して航行することが可能である
    • この点から旧大日本帝国海軍艦艇唯一の生き残りとされることもある

関連項目