ページ「静岡/東部」と「高山市」の間の差分

< 静岡(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>LiosBot
(→‎関連項目: temp機能改良のため)
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=東部|pref=静岡|reg=東海|ruby=とうぶ|eng=Tobu}}
{{|name=高山市|reg=東海|pref=岐阜|area=飛騨|ruby=たかやまし|eng=Takayama-city}}
==東部の噂==
{{飛騨}}
{{静岡/東部}}
==高山市の噂==
# [[静岡/遠江|県西部]]は、他県くらいの感覚でいる。事実、東部は[[浜松市|浜松]]より[[東京]]の方が近い
#最近日本一広い市になった。[[大阪|大阪府]][[香川|香川県]]より広く、[[東京|東京都]]に迫る。でも人口は東京都の100分の1にも満たない。
#*御殿場辺りでは、新聞のチラシ(求人情報等)に[[神奈川]]の、かなり遠方のものが含まれることも。
#*約2,179平方km。広いだけが自慢らしく、「広さ日本一体感ツアー」までやった。
#**御殿場からの距離・・・沼津:25km、静岡:80km、浜松:160km、秦野:35km、厚木:55km、横浜:80km、東京都心:95km、甲府:65km。ほとんど静岡って感覚にならない。
#*東京都の島しょを除けば高山市の方が広い。
<!--#*「[[沼津市|沼津]]は[[関東]]の一部」、その通り。富士川以東は、神奈川県や[[東京]]都と一緒に北条早雲の領土だったのに対して、富士川以西は今川義元の領土だった。そりゃあ、別の県だと思うのは無理も無い。 -->
#*そして長野・富山・石川・福井の4県に接している。
#*熱海市民のなかには県知事の顔や名前を知らない人もいる。静岡のローカル局を視聴できないので、しかたのない面もある。
#**実は岐阜市より北陸の方が身近。特に富山
# 富士川をはさんで50Hzと60Hzが変わってしまうため、以前は近距離の引っ越しでも、家電を全て替えなければならなかった。
#*あまりにも広すぎる為、選挙で即日開票出来なくなった。
#*特に富士郡芝川町ではそれが町内で発生していた。
#**投票時間を短縮して即日開票に対応。
#活断層の好発地帯。
#*飛騨高山テレ・エフエム、東京都並みの面積になった高山市内全域をカバーできるはいつになることやら…
#標高差日本一。
#**2009年に6か所中継局が開局して約85%カバーできました。
#食物は、「大きいことがいいこと」とされる。三島のうな重のボリュームは、東京の5割増し。刺身も異様にでかいのが出ることがある。
#*厳密に言うと2179.67km<sup>2</sup>(46.7km×46.7km)で車(60km/h)で約47分もかかる。
#*特上を頼むと、店員のおばちゃんから軽くチェックが入る。
#夜叉猿がいる。
#*並、上、特上という、グレードは量の差であって質の差は少ない傾向がある。三島のウナギにおいてはほぼ完全に量の差。
#*さるぼぼもいる。
#*寿司のチェーン店ではネタの大きさに定評があるようだが、シャリ(ごはん)はいまいち。お米の質ではなく、寿司めしのつくり方がいいかげんとの声がある。職人仕事の質は高くない。
#明日、あさって、のつぎに「ささって」があって、しあさってとなる。その後は「しあささって」。
#休日、遊ぶとしたらサントムーン。
#*「やのあさって」ではないのか。
#東部にも政令指定都市を作ろうという、無謀な計画がある。
#*[[三重|ここ]]と同じだね。
#*かなり広範囲だけど、名前はどうすんだろ?
#旧高山市民は小学生時代に「飛騨の里」へ写生大会へ行かされた。
#**もう「南富士山市」でいいんじゃない?w
#高山市あっての飛騨地方と感じているので、隣に「飛騨市」が作られたことに疑問を感じている。
#**旧駿東郡と旧田方郡の全域、これに熱海、伊東を含めたエリアでやっと人口要件に達する。
#*備前にも岡山市と備前市があるが岡山市民はぜんぜん気にしていない。
#**広大な地域にみえるが、現在の静岡市、浜松市の広さと大してかわらない。
#*それは、違う。備前市は昔備前町だったときに三石町と合併しているので。
#**既存の交通網だけで静岡・浜松両市より数段充実している。(新幹線2駅、東海道線、御殿場線、駿豆線、伊東線。東名高速、伊豆縦貫道、国道1号、135号、136号、246号、138号)
#*[[大阪]]でも[[大阪市]]の隣に[[摂津市]]があるが、断然大阪市の方が大きい。
#**問題は人々のメンタル面だけ?(これがもっとも厄介)
#30代の半数は「ミルクファイバーライス」にトラウマがある。
#**市の名前は、『三島市』なんてどう?これを受け入れられるようなら実現の可能性がある。
#*ああ、食中毒の事か?。ちなみに飛騨でも「タケちゃんマンライス」という名称で通じた。
#**裕福な自治体ほど合併話に消極的。
#**「タケちゃんマンライス」は母親のオリジナル料理だと思っていた。。。。実母に不信を抱いた30歳の春。
#[[スターバックスコーヒー|スターバックス]]が、ない。はなわの歌みたいだ。
#金塊が盗られた事件で一気に知名度UP。
#*高速のサービスエリア(足柄)にはあるけど、1回神奈川県に行かないと使えない。
#高山の学校に、他地方から転校生がくると「はんちくたい(腹が立つという意)って知っとる?」と必ず聞く。
#**伊豆~御殿場にかけての大きなモールやヨーカドーにはタリーズコーヒーがあるから付け入る隙が無いとか考えられそう
#*「はんちくたい」のみが、高山の方言だと思っている。
#**最近、富士川SAにもスターバックスが出来た。一般道からも入店可能である。
#*だけど学生(若者)は「はんちくたい」を使わない。
#*イオン富士南に出来たらしい。
#*実際に地元を出ると「えらい」という言葉を「身体的にだるい、苦しい、など」の意味で使うことが方言だという衝撃の事実に打ちのめされる。
#*静岡県東部全体でコーヒーチェーン店が少ないような気が。ドトールすらも沼津、三島駅、裾野のガソリンスタンドで3件くらいだし。
#「こうざんし」ではない。
#**沼津はタリーズに先手を打たれてしまったので、もう来ない気が。
#*烏龍茶で有名な訳ではない。
#*マツモトキヨシも出店がない。当地域は地元資本のハックキミサワの牙城であり、諦めているフシがある。
#*「こうやまし」でもない。[[鹿児島]]の[[鹿児島/大隅|大隅]]出身者なら読み間違えた経験があるはず。
#熱海と御殿場は神奈川県だと思われている。要するに'''東京の植民地'''
#**全国的には反対に、鹿児島の高山をたかやまと誤読するのだろうけど。
#裾野・御殿場・小山は駿東郡(or属していた)だが、「北駿」と呼ばれる。
#律令時代、飛騨国の国府が置かれていたらしい。
#*北駿と呼ばれるのは御殿場と小山だけ。裾野は「中駿」とか「南駿」とされる。
#*国府の所在地については諸説が複数あってわかりにくい。
#で、東部の盟主はどこなんだろう?沼津?富士?三島(伊豆だけど)?とりあえず、モメたがりは多い。
#*国府の証拠である遺跡等はいまだ発見されていない。しかし「鴻の宮」「鴻峠」などのそれと思わせる地名がいくつかあり、また古代の遺跡が集中している、神社や寺院などの建造物がその時代の最先端の技術レベルであることから国宝・国重文に指定されているものが数多く存在していることなどから見ても、何らかの文化の中心的存在だったことがうかがえる。このような背景から明治の大合併の際に「国府」と勝手に名乗ったのだと言われている。
#*沼津でいいんじゃないの?東部では特にそんな争いもないかと…どこが盟主だろうが東京に眼が向いているからあまり関係ない
#かつては、ライバル意識からか[[京都]]へ修学旅行へ行かない[[鎌倉市]]の中学生の修学旅行コースだった。現在はなぜか京都へ・・・。
#*でも「井の中の蛙」的な争いは多い。東部に限った話じゃないけど。静岡県人ってそういう人種なんだろうか。
#*京都の人が東京・神奈川で鎌倉行く機会も増えたからのような。
#*地域の誰もが認めるような核になる都市(静岡や浜松のような)が見当たらない。広域合併がすすまない理由のひとつになっている。
#*[[長野/松本|飛騨山脈の向こう側]]出身だけど、中学2年の時に修学旅行の前哨戦(小京都+近場)的な宿泊学習で高山に来た。
#全国的に見たら結構な人口数だけど、「東海道」で見たら少ない方なせいか商業面での充実度が何か劣ってる気がする。
#朝日と高根は下呂と同じ益田郡だったが、途中で大野郡に移ってきた。
#*[[イオン|ココ]]も慎重になってる?富士宮→富士と進出しつつあるけど。
#実は海外での知名度がかなり高い。それも世界遺産となった白川郷より高い。
#この辺でもブラジル人が増殖中。ちょっとした店に行くと、よくポルトガル語をよく耳にする。
#*手持ちの[[ベタな旅行ガイドの法則|海外ではベタなガイドブック]]である「Lonely Planet」の「Japan」によると、日本の3名所を1・2週間で訪れるのであれば、行くべきところは「東京・京都(+奈良)と'''高山'''」になっていた。
#人口のわりに飲食店がやたらと多い。
#**ついでに言うと、白川郷・五箇山は3ページで語り尽くされているが、高山は7ページ使っている。[[日光市|日光]]や鎌倉と同レベルの扱い。
#*富士山、伊豆などの観光地をひかえていることが一因であろうが、似たようなもの食べさせる店が乱立している。
#*ドイツの鉄道番組で、日本を紹介した際に[[山手線]](通勤路線)と[[東海道新幹線]](高速鉄道)を紹介したまではいいが、ローカル線としては[[高山本線]]を取り上げていた。無論、路線より高山市の紹介のほうがメインの感じ。
#*観光客だけでなく地元住民でにぎわっている店も数多い。当地域では外食依存の傾向が強いものとみられる。
#*日本でも海外でも、白川郷がある白川村が勝手に高山市の一部扱いで紹介されている例がある。「高山観光で白川郷へ……」って良く書かれる……
#*逆に、他地域に出かけた際に飲食店が少なく感じる。それをもって『不便だ』と認識する傾向がある。食べ物のことであるので、この傾向は根強い。
#飛騨牛だけでなく、ダチョウの肉も名物らしい。
#*地元資本もしくは住民の個人経営による店が大半を占める。このためか、店どうしの競争が厳しいにもかかわらず接客の水準は低いまま。
#高山市への交通手段と言えば[[高山本線]]の特急「ワイドビューひだ」だが、[[東海北陸自動車道|東海北陸道]]開通後は高速バスの脅威に押されつつある。


==市部の噂==
===高山===
*[[沼津市]]
*高山駅の噂は[[岐阜の駅#高山駅の噂|こちら]]
*[[富士市]]
#高山祭当日、屋台に出るため学校を休んでいた同級生が羨ましかった。しかも1万円も貰えると聞いたが定かではない。
*[[富士宮市]]
#*1万貰えるのはほんとの事であった。
*[[御殿場市]]
#*別に高山に限らず千円~参加報酬が出る。ちなみに闘鶏楽で○千円とか獅子舞の横笛で○万円とか役割によって様々。
*[[裾野市]]
#高山が総本山の宗教がありゴールデンウイークになるとえらい数の信者さんがやってきて観光バスの駐車場がいっぱいになる。
#*地元民はえらい迷惑している。少なくとも良くは思われていない。
#*非常に礼儀が正しく、地域貢献精神も旺盛。手かざしで病気が治ると言いながら、教祖が亡くなるなど矛盾点もあるが、そう毛嫌いされたものでもない。
#*親が信者で子供の時によく連れて行かされた。今でも高山というとあの金ピカの建物が思い浮かぶ。因みに内装は異様な迫力がある。
#*ゴールデンウイークでなくとも、あの辺り一帯は結構混雑する。
#**バイパスがなく、周辺の道路が街中に集中する構造。二度と車では行かねえヽ(`Д´)ノウワァァン!!
#*故丹波哲郎氏の監督作品「大霊界」の撮影があったことを記憶している市民は少ない。
#*松倉中学校の生徒は日本アルプスよりも、金ぴか屋根に乗った桃を仰ぎ見て勉学に勤しんでいる。
#*新興宗教にしてはやたらとリーズナブルで、月500円の納金だけでいい。また退会も簡単なようである。
#*名古屋と高山を結ぶ高速バスの「ひだ高山号」が、わざわざ高山清見道路を高山ICではなく高山西ICで降りてまで、総本山前のバス停に停車する。(清見にも停車するが)
#日枝神社は高山が本家。赤坂のはそのあとにできたと思っている。
#山王小学校、日枝中学が王道。
#なぞの電柱広告「ぴーちくぱーく」。[[画像:ぴーちくぱーく.jpg|thumb|頻繁に見かける「ぴーちくぱーく」]]
#*小鳥やふくろうなどの手作り小物を販売しているお店で、小さい店内に商品がギッシリ並べられてるところ。
#高山祭りの屋台(山車)の維持管理は他の地域の祭りと同じく町内の単位で行われているが、屋台一つにつき10軒や20軒で維持管理されているらしい。たったそれだけで?すげぇ。
#*仙人を題材にした山車には選択している女性の足に見とれて空から落下した仙人(久米仙人)のものもあったが、風紀上の理由でただ仙人というだけになってしまったそうな。
#*屋台の維持費に関しては高山市から補助金が出ていたはず。
#お寺がやっているYHがあるが、裸婦画が飾ってあった。そういうのは煩悩にならないのか?
#一応 城下町。とはいえ城跡は天守閣があるわけではなく、城主だった人の銅像があるくらい。江戸時代は陣屋だし。
#[[京都アニメーション]]の新作アニメ「[[氷菓]]」の舞台である。作者が斐太高校出身のため斐太高校を舞台にしている。
#*作品内の風景描写は高山市が全面協力している。
#*小京都の街並みがちゃんと再現されてる。
#*でもえるたその家は高山ではなく掛川にある。
#*2011年のアニメ「星空へ架かる橋」も高山市舞台。2年連続でアニメの舞台になった街である。
#**しかし氷菓は観光に使うにもかかわらず星空へ架かる橋は地元が追放決議。これが小説とエロゲの違いか。
#*この斐太高校、「ひだ」高校と読む。「白線流し」を行っている。件のドラマのモデル。ドラマでは北アルプス挟んで反対側の[[松本市|松本]]が舞台になってしまっていたけれど。
#飛騨高山まちの博物館がなんか、新しいわエレベーター完備やわで、嬉しいんだけど、どこか興ざめするものもあったり・・・。


==富士郡の噂==
===荘川===
===芝川町の噂===
#西部の荘川地区などでは、人口が3、2人の町がいくつかある。
#「東部の噂」にもあるが、町の真ん中を富士川が横切ってるので50Hzと60Hzが町内で混在している。
#六厩(むまや)は冬は氷点下10℃以下になり北海道内陸並みの寒さ
#*電力会社も違う。東京電力と中部電力の電柱が向かい合って建っている道がある。
#*「むまい」です。
#合併については町内では賛否両論の声がある。
#**六厩(むまや)で合ってます。東海テレビで見た。
#昔は狭い道が多すぎてダンプ公害が起きたことがある。
#*標高1000m以上。
#佐野姓が多い。しかし、内房地区は望月姓が多い。
#生き返った荘川桜で有名な御母衣湖がある。
#*[[富士宮市|富士宮]]も佐野さんが多い。
#高速道路で日本一標高が高い(1085m)地点がある。
#[[朝日放送]]「新婚さんいらっしゃい」で、芝川から来た新婚が出たことがある。
#国道(?)が分断されている箇所がある。
#芝川を知らない静岡県民に「[[山梨]]の隣です」といえば納得できる。
#*そんなところは全国あちこちにあるわい。
#飛騨地方で唯一岐阜バス(高速バスを除く)が走っている。
#*そして、飛騨で唯一公共交通でICカードが使える地区である。(岐阜バスのayucaのみだが・・・)
#六厩川橋(廃吊り橋)がある。
#*廃橋好きにはたまらない。


==駿東郡の噂==
===上宝・奥飛騨温泉郷===
===小山町の噂===
#平湯・新平湯・福地・栃尾・新穂高の計5つの温泉地がある。
#金太郎の出身地を巡り、神奈川の足柄と争っている。
#*温泉からダイレクトに槍ヶ岳や穂高岳が見えるのが魅力。(←上高地からは見えない)
#「なんで御殿場と合併しないの?」と、よく言われる。
#*ただし、上高地(約1500m)に比べて高低差が激しい(一番奥の新穂高でも約1200m)。
#*ただ今、御殿場や裾野と目下抗争中
#*平湯は東京・長野からの玄関口
#富士スピードウェイが町内にあるということはほとんど知られていない。
#奥飛騨クマ牧場もある。
#*2007年、F1開催決定。でも、あんだけの観客をどう捌くんだろう。近鉄とJRがある鈴鹿でも大変なのに、単線の御殿場線しか…。
#*「日本一のツキノワグマ牧場。」
#**アウトレット客のためのバスが成田またはセントレアまで行ってくれることに期待。
#新穂高ロープウェーで、難なく北アルプスの尾根に立てる。
#***飛行機乗ってアウトレットに来る客って、どんな人間だろう・・・それなら千歳に行くと思うけど。(空港のすぐ近所にアウトレットが出来た)
#奥飛騨温泉郷地区は合併前は「上宝村○○」だったのに、現在では「高山市奥飛騨温泉郷○○」となり、住所を書くのが非常に億劫。
#**どうせ評判悪くなってすぐ鈴鹿に戻るって
#**予想通りグダグダな展開の模様。
#**実際のところ、小田原・箱根湯本・松田・大雄山・三島・富士吉田などからもバスが出るらしい。
#*'''結局2年でF1より撤退。'''まあハードもソフトもお粗末だから無理もないよなァ。
#だからさぁ、読み方は「こやまちょう」じゃねぇ、っての。
#*[[小山市|栃木県小山市]]が小山ゆうえんちで有名だったから、関東では「おやま」の方がスタンダードでは。
#**しかし東京の武蔵小山は「むさしこやま」。
#***東京のごく一部の話でしょ?それを関東スタンダードと捉えるのは如何なモノかと。
#**小山町の道の駅で、小山市の女性が殺害された事件があった。
#***その道の駅の名前は「道の駅ふじおやま」。栃木県小山市に配慮した名前?
#*人名では「小山」は一般的に「こやま」
#陸上自衛隊富士学校も、この町の郊外にある。「ゴジラ」シリーズなどの怪獣映画の劇中において、自衛隊の戦車部隊が登場する本編のシーンの撮影でも、富士学校が撮影に協力することが多い。
#冨士霊園という桜で有名な墓地がある。ホンダの創始者、本田宗一郎のお墓もここにある。
#*冨士霊園の年間管理費が払えないと、お骨が買ったお墓から慰霊堂(やすらぎの苑)に移されるらしい。
#*その隣でホンダのライバルがF1レースを鈴鹿から奪い取って開催しているのは、なんとも皮肉。
#*ここで某タレントが自殺してしまった。
#静岡県の中でも関東思考が強い。
#*熱海と同じで「山の向こう側」だから。(御殿場市街地が峠となっている)
#中華料理店「杏樹酒家」は、御殿場市の名鉄菜館から暖簾分けしたらしい。
#富士山の登山口がある須走地区は県内屈指の豪雪地帯。冬はとても「温暖な」静岡とは思えない光景。
#須走へは他地区からダイレクトに行けない。須走までの道の途中に町境が複雑なところがあって、一回御殿場市を通らなければならないため。


===長泉町の噂===
===高根===
#思いの他、人口が多い。4万人突破しそう。
#名前の通り、高い山に囲まれた「高嶺」の地域だ。
#*2007/5で突破した模様。
#野麦峠がある。
#**4万人目の住民は、国立沼津高専の学生だったそうな。
#*でも峠前後の県道は冬通行止めなんだよな…女工さん達は冬に峠越えさせられてたのに。
#町の中心にある下土狩駅は、かつては三島駅だった。
#*その三島駅時代は下土狩が伊豆箱根鉄道の終点だった。
#**正確には豆相鉄道。小さくかわいい電車が発着していた。次の駅が三島広小路。二代目三島駅(現在の駅)が出来た際に、レールを無理やり曲げて新駅に接続した。カーブが不自然にきつい。(昭和9年のことである)
#*「長泉なめり」なんて変な名前の駅が最近出来た。
#**日頃通勤で使ってそうな客も「何でこんな名前なんだろ?」と言ってた。因みに漢字で書くと「納米里」。
#**いっそ、「なめり」だけのほうがインパクトがあってよいのではないか?
#*鉄道唱歌に登場するのもかつての三島駅のほう。「♪豆相鉄路のわかれみち」とある。
#実は「Z会」の本社がある。
#*マックスバリューになってない?
#*Z会は現在、三島駅北口に増進会ビル(自社ビル)を建てて移転した。
#このあたりでは屈指の高級住宅地・駿河平がある。
#K・MIXにFAXを送ったら'''「ちょうせんちょう」'''と呼ばれるコトがある。
#協和○酵の勤務者が異常に多い。どこにいっても会う。
#*あのネオン、伊豆高原から見えます。
#周辺市町村に比べると住民税が安い(らしい)。大企業の工場が多いせいと思われる。
#*住民税(地方税)は全国同額。水道代や育児関係での家計の負担が少ない。
#よく見たら切り傷みたいな形だ。
#「サンデー慎吾」こと[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]の小野晋吾がこの街の有名人。
#*慎吾なのか晋吾なのかハッキリしてあげて下さい。
#三島市との境目がよくワカラン。気が付いたら入ってる。因みにイズッパコのすぐ西側は既に長泉町。
#*三島駅北口、東レ引き込み線から西は長泉の領土。東レ三島事業所の敷地も長泉であり、その東側のJR東海研修所の敷地も実習場(レールの並んだところ)の部分は長泉領。
#仮にであるが沼津と三島が合併して〔三島市〕になるなら、広域合併に応じてもいいとひそかに思っている住民が多い。
#246号バイパス沿いにビジネスホテルが急増している。
#*県立がんセンター患者の付き添い人や急遽に呼び出された親族の宿泊需要を見込んでの進出?
#最近、街路の照明(防犯灯と呼ばれる)がやたらと増え、夜道が明るい。
#*従来からあった蛍光灯式の照明からアイロンのような形の明るいタイプに交換した。
#*省エネで明るいとの触れ込みで、従来より圧倒的に数が増えた。(電柱という電柱に取り付けている)
#*おかげで町内の夜道は明るく照らされ、夜間であれば長泉町内であることはすぐそれとわかる。
#子供が多い。
#*15歳以下の子供の人口比率や出生率が増加を続けている。
#*町内に二つある小学校の運動会は人で溢れているが、赤ちゃん連れが目立つ。
#*それら小学校は二校とも校舎の増築工事中。(教室の追加工事)
#*町立の幼稚園と保育園がそれぞれ2づつあり、どこも満員。
#スポーツにやたらと熱心
#*町民運動会に熱くなる。地区別対抗が基本で、主要種目では地区内予選でメンバーを選りすぐり、ドリームチームを送り込む地区もある。本気である。
#*一方、義理や体面上の都合で参加するという、現代社会ではおおむね正常なチームも増加している。
#*一周200mのトラックのまわりに地区ごとにテントを張って陣取るが、全周隙間なくテントで埋め尽くされる。しかもほとんどの地区でテントは二重(前後ふた張り)となる。
#*会場の町民グラウンドは、今期(2009年)をもって閉鎖となる。(都市計画道路が横切るため) 新・グラウンドは旧246号沿いにひとまわり広い敷地を数年かけて手当てしてあり、来期までに移転の予定。
#*その他単一種目の競技大会もひととおり開催される。(バレーボール、卓球、ソフトボールなど)すべて地区対抗。
#*バレーとソフトは参加チームが多く、実力差も大きいので2部制となっている。本職の審判を招いて本気でやる。
#*バレーのチームに〔東レ〕の名を冠したところがあって、とても勝てそうな気がしない。
#**町内に東レ三島事業所が立地しており、その社宅が一地区となっているため。東レのロゴ使用も許可されている模様で、場違いに強そうである。
#**実際は準決勝あたりで敗退することが多い。プロなみに巧い選手がいる反面、意図的にバレーの素人を混ぜたチーム編成にしているためである。
#*毎年一月一日に町主催の駅伝大会が開催される。町外からの参加をふくめて70チームあまりが参加する。トップチームのタイムは実業団クラスで、やはり本気である。
#*こうした取り組みの成果であろうか、県主催の市町村対抗駅伝大会では毎年上位に入賞する。


===清水町の噂===
===丹生川===
#こちらも人口が多い町。(3万人強)
#トマトがよく穫れる。
#*しかし鉄道の駅がない。
#バス停としては日本一高い場所にある乗鞍バスターミナルがある。
#**新駅設置要望の声も聞かない。東海道線はJRになってから結構新駅が出来てるのに。
#*でも一般的には[[長野|長野県]]にあると思われている。
#三島と沼津に挟まれている為、いろんな面で都合がいい。
#*そばの県境のところが車道の日本最高地点。
#行政レベルで、沼津と非常に仲が悪い。合併どころかいがみ合う仲。
#2007年度に金塊が盗まれたのは「[http://www.syonyudo.com/ 大橋コレクション館]」での出来事である。
#道路標識には「清水町」と書かれる。「清水」とあったら静岡市清水区を指す。
#*2008年度には戻されている。(復元された金塊と一緒に展示してある。)
#*でも県道380号富士清水線の「清水」は清水町。
#*隣接して「[http://www.syonyudo.com/ 飛騨大鍾乳洞]」がある。
#富士山の雪解け水が60年かかって湧き出る、柿田川が誇り。
#町内を端から端まで横断すると、車で約40分かかる
#*というか、町名の由来。
 
#*でも地形の関係上、水利権が沼津市にある。
===宮===
#**というか、水利権は沼津市がタダ同然の金で奪い取っていった事実があるため、いまだに沼津と仲が悪い。
#合併後は住所表記が「一之宮」に。
#*柿田川湧水は以前は市民団体が川藻などの清掃を行っていたが、自然保護団体が「そのような行為は自然環境を壊す行為です」と抗議して清掃活動が出来なくなった。そのお陰で湧水は現在、藻が異常発生してその結果川の水質が年々悪化している。
#宮はその独特の文化から、独立国家となっている。宮に居住する人々は「宮人」と言われ、宮の手前である石浦町を通り過ぎるとイミグレーションがあり、パスポートの提示を求められる。。。。。と言う都市伝説があるらしい。
#*[[wikipedia:ja:日本の秘境100選|日本の秘境100選]]にも選ばれた。…国道1号線の傍らにある秘境!
#国道41号の宮峠は起伏が激しい・道路がクネクネで結構運転が大変。
#**というか'''日本三大清流'''なんだよな。
#旧宮村は何故か少しだけ(水系上)太平洋側にはみ出ていた。
#サントムーンがある。
 
#*斜め向かいにあるサンテラス駿東は、イチローとかジーコがトークショーをしに来た事がある。何故、こんな田舎町に???
===久々野===
#**そのサンテラス駿東、2008/2に閉店した。
#名古屋・岐阜側から来ると宮峠を越える手前にあるのに高山市内というのは違和感がある。
#***現在はエイデン駿東店に。
#*朝日、高根も仲間だよ(いずれも同じ水系)。
#*結局、アピタ大仁に集約?沼津に出来るって話もあったけど。
#「渚」駅がある。でも山の中。[[画像:渚駅.jpg|thumb|緑に囲まれた渚駅]]
#*柿田川よりサントムーンの方が圧倒的に人気がある。
#*実はもう1ヶ所「渚」駅があるのだが、山を挟んだ長野県の松本電鉄にある駅。やはり海に面していない。
#随分狭い。
#*「猪」のほうがしっくりくる土地柄なのにね。
#*東西なら狭いけど、南北はそんなに狭くもないような?でも柿田あたりと徳倉は狩野川をはさんでるからか、別世界だ。
 
#よく見たら伊豆半島を縮小したような形をしている。
===清見===
#実は「区制」を敷いてる。といっても政令指定都市どころか市制でもないから[[姫路市|姫路]]に似た感じだけど、住所に含まれるワケではない。でも「柿田区」とか「徳倉区」と書かれた標識がある。
#村域が中央分水界を跨いでいた。
#この辺の[[国道1号|国1]]バイパスは、週末ともなるとマトモに動いてない印象が強い。
#*水系上太平洋側になる(木曽川水系)大原地区は、距離的にも[[岐阜/飛騨#馬瀬|馬瀬]]や[[郡上市#明宝の噂|明宝]]の方が近いのに、何で清見村に入ったのだろう?
#*伊豆に行く場合は間違ってもココを通らない。
#郡上八幡から大原を通って清見に抜ける「せせらぎ街道」は、東海北陸道が郡上八幡ICまでだった頃は高山への通り道として大変賑わったようだが、今はどうだろうか?
#**ラジオの渋滞情報では平日も休日も定番の渋滞スポット。
#道の駅が2つある。
#***沼津と三島も仲が悪いので道路整備がお互いに進まず、渋滞緩和策は20年近く進んでいない。
#*大原にある方は「パスカル清見」。だが、気圧の単位に名を残す学者とは何の関係もないらしい。
#沼津卸団地と県立沼津商業高校は、清水町にある。
 
#町立の小学校に制服がある。質素だが結構かわいい。
==関連項目==
[[Category:静岡|とうふ]]
*[[穂高岳]]
*[[槍ヶ岳]]
 
[[Category:岐阜]]
[[Category:東海地方の市]]
[[Category:城下町]]
[[Category:●山]]

2013年10月25日 (金) 04:01時点における版


富  山


飛 騨
高  山

郡 上
中津川

高山市の噂

  1. 最近日本一広い市になった。大阪府香川県より広く、東京都に迫る。でも人口は東京都の100分の1にも満たない。
    • 約2,179平方km。広いだけが自慢らしく、「広さ日本一体感ツアー」までやった。
    • 東京都の島しょを除けば高山市の方が広い。
    • そして長野・富山・石川・福井の4県に接している。
      • 実は岐阜市より北陸の方が身近。特に富山
    • あまりにも広すぎる為、選挙で即日開票出来なくなった。
      • 投票時間を短縮して即日開票に対応。
    • 飛騨高山テレ・エフエム、東京都並みの面積になった高山市内全域をカバーできるはいつになることやら…
      • 2009年に6か所中継局が開局して約85%カバーできました。
    • 厳密に言うと2179.67km2(46.7km×46.7km)で車(60km/h)で約47分もかかる。
  2. 夜叉猿がいる。
    • さるぼぼもいる。
  3. 明日、あさって、のつぎに「ささって」があって、しあさってとなる。その後は「しあささって」。
    • 「やのあさって」ではないのか。
    • ここと同じだね。
  4. 旧高山市民は小学生時代に「飛騨の里」へ写生大会へ行かされた。
  5. 高山市あっての飛騨地方と感じているので、隣に「飛騨市」が作られたことに疑問を感じている。
    • 備前にも岡山市と備前市があるが岡山市民はぜんぜん気にしていない。
    • それは、違う。備前市は昔備前町だったときに三石町と合併しているので。
    • 大阪でも大阪市の隣に摂津市があるが、断然大阪市の方が大きい。
  6. 30代の半数は「ミルクファイバーライス」にトラウマがある。
    • ああ、食中毒の事か?。ちなみに飛騨でも「タケちゃんマンライス」という名称で通じた。
      • 「タケちゃんマンライス」は母親のオリジナル料理だと思っていた。。。。実母に不信を抱いた30歳の春。
  7. 金塊が盗られた事件で一気に知名度UP。
  8. 高山の学校に、他地方から転校生がくると「はんちくたい(腹が立つという意)って知っとる?」と必ず聞く。
    • 「はんちくたい」のみが、高山の方言だと思っている。
    • だけど学生(若者)は「はんちくたい」を使わない。
    • 実際に地元を出ると「えらい」という言葉を「身体的にだるい、苦しい、など」の意味で使うことが方言だという衝撃の事実に打ちのめされる。
  9. 「こうざんし」ではない。
    • 烏龍茶で有名な訳ではない。
    • 「こうやまし」でもない。鹿児島大隅出身者なら読み間違えた経験があるはず。
      • 全国的には反対に、鹿児島の高山をたかやまと誤読するのだろうけど。
  10. 律令時代、飛騨国の国府が置かれていたらしい。
    • 国府の所在地については諸説が複数あってわかりにくい。
    • 国府の証拠である遺跡等はいまだ発見されていない。しかし「鴻の宮」「鴻峠」などのそれと思わせる地名がいくつかあり、また古代の遺跡が集中している、神社や寺院などの建造物がその時代の最先端の技術レベルであることから国宝・国重文に指定されているものが数多く存在していることなどから見ても、何らかの文化の中心的存在だったことがうかがえる。このような背景から明治の大合併の際に「国府」と勝手に名乗ったのだと言われている。
  11. かつては、ライバル意識からか京都へ修学旅行へ行かない鎌倉市の中学生の修学旅行コースだった。現在はなぜか京都へ・・・。
    • 京都の人が東京・神奈川で鎌倉行く機会も増えたからのような。
    • 飛騨山脈の向こう側出身だけど、中学2年の時に修学旅行の前哨戦(小京都+近場)的な宿泊学習で高山に来た。
  12. 朝日と高根は下呂と同じ益田郡だったが、途中で大野郡に移ってきた。
  13. 実は海外での知名度がかなり高い。それも世界遺産となった白川郷より高い。
    • 手持ちの海外ではベタなガイドブックである「Lonely Planet」の「Japan」によると、日本の3名所を1・2週間で訪れるのであれば、行くべきところは「東京・京都(+奈良)と高山」になっていた。
      • ついでに言うと、白川郷・五箇山は3ページで語り尽くされているが、高山は7ページ使っている。日光や鎌倉と同レベルの扱い。
    • ドイツの鉄道番組で、日本を紹介した際に山手線(通勤路線)と東海道新幹線(高速鉄道)を紹介したまではいいが、ローカル線としては高山本線を取り上げていた。無論、路線より高山市の紹介のほうがメインの感じ。
    • 日本でも海外でも、白川郷がある白川村が勝手に高山市の一部扱いで紹介されている例がある。「高山観光で白川郷へ……」って良く書かれる……
  14. 飛騨牛だけでなく、ダチョウの肉も名物らしい。
  15. 高山市への交通手段と言えば高山本線の特急「ワイドビューひだ」だが、東海北陸道開通後は高速バスの脅威に押されつつある。

高山

  1. 高山祭当日、屋台に出るため学校を休んでいた同級生が羨ましかった。しかも1万円も貰えると聞いたが定かではない。
    • 1万貰えるのはほんとの事であった。
    • 別に高山に限らず千円~参加報酬が出る。ちなみに闘鶏楽で○千円とか獅子舞の横笛で○万円とか役割によって様々。
  2. 高山が総本山の宗教がありゴールデンウイークになるとえらい数の信者さんがやってきて観光バスの駐車場がいっぱいになる。
    • 地元民はえらい迷惑している。少なくとも良くは思われていない。
    • 非常に礼儀が正しく、地域貢献精神も旺盛。手かざしで病気が治ると言いながら、教祖が亡くなるなど矛盾点もあるが、そう毛嫌いされたものでもない。
    • 親が信者で子供の時によく連れて行かされた。今でも高山というとあの金ピカの建物が思い浮かぶ。因みに内装は異様な迫力がある。
    • ゴールデンウイークでなくとも、あの辺り一帯は結構混雑する。
      • バイパスがなく、周辺の道路が街中に集中する構造。二度と車では行かねえヽ(`Д´)ノウワァァン!!
    • 故丹波哲郎氏の監督作品「大霊界」の撮影があったことを記憶している市民は少ない。
    • 松倉中学校の生徒は日本アルプスよりも、金ぴか屋根に乗った桃を仰ぎ見て勉学に勤しんでいる。
    • 新興宗教にしてはやたらとリーズナブルで、月500円の納金だけでいい。また退会も簡単なようである。
    • 名古屋と高山を結ぶ高速バスの「ひだ高山号」が、わざわざ高山清見道路を高山ICではなく高山西ICで降りてまで、総本山前のバス停に停車する。(清見にも停車するが)
  3. 日枝神社は高山が本家。赤坂のはそのあとにできたと思っている。
  4. 山王小学校、日枝中学が王道。
  5. なぞの電柱広告「ぴーちくぱーく」。
    頻繁に見かける「ぴーちくぱーく」
    • 小鳥やふくろうなどの手作り小物を販売しているお店で、小さい店内に商品がギッシリ並べられてるところ。
  6. 高山祭りの屋台(山車)の維持管理は他の地域の祭りと同じく町内の単位で行われているが、屋台一つにつき10軒や20軒で維持管理されているらしい。たったそれだけで?すげぇ。
    • 仙人を題材にした山車には選択している女性の足に見とれて空から落下した仙人(久米仙人)のものもあったが、風紀上の理由でただ仙人というだけになってしまったそうな。
    • 屋台の維持費に関しては高山市から補助金が出ていたはず。
  7. お寺がやっているYHがあるが、裸婦画が飾ってあった。そういうのは煩悩にならないのか?
  8. 一応 城下町。とはいえ城跡は天守閣があるわけではなく、城主だった人の銅像があるくらい。江戸時代は陣屋だし。
  9. 京都アニメーションの新作アニメ「氷菓」の舞台である。作者が斐太高校出身のため斐太高校を舞台にしている。
    • 作品内の風景描写は高山市が全面協力している。
    • 小京都の街並みがちゃんと再現されてる。
    • でもえるたその家は高山ではなく掛川にある。
    • 2011年のアニメ「星空へ架かる橋」も高山市舞台。2年連続でアニメの舞台になった街である。
      • しかし氷菓は観光に使うにもかかわらず星空へ架かる橋は地元が追放決議。これが小説とエロゲの違いか。
    • この斐太高校、「ひだ」高校と読む。「白線流し」を行っている。件のドラマのモデル。ドラマでは北アルプス挟んで反対側の松本が舞台になってしまっていたけれど。
  10. 飛騨高山まちの博物館がなんか、新しいわエレベーター完備やわで、嬉しいんだけど、どこか興ざめするものもあったり・・・。

荘川

  1. 西部の荘川地区などでは、人口が3、2人の町がいくつかある。
  2. 六厩(むまや)は冬は氷点下10℃以下になり北海道内陸並みの寒さ
    • 「むまい」です。
      • 六厩(むまや)で合ってます。東海テレビで見た。
    • 標高1000m以上。
  3. 生き返った荘川桜で有名な御母衣湖がある。
  4. 高速道路で日本一標高が高い(1085m)地点がある。
  5. 国道(?)が分断されている箇所がある。
    • そんなところは全国あちこちにあるわい。
  6. 飛騨地方で唯一岐阜バス(高速バスを除く)が走っている。
    • そして、飛騨で唯一公共交通でICカードが使える地区である。(岐阜バスのayucaのみだが・・・)
  7. 六厩川橋(廃吊り橋)がある。
    • 廃橋好きにはたまらない。

上宝・奥飛騨温泉郷

  1. 平湯・新平湯・福地・栃尾・新穂高の計5つの温泉地がある。
    • 温泉からダイレクトに槍ヶ岳や穂高岳が見えるのが魅力。(←上高地からは見えない)
    • ただし、上高地(約1500m)に比べて高低差が激しい(一番奥の新穂高でも約1200m)。
    • 平湯は東京・長野からの玄関口
  2. 奥飛騨クマ牧場もある。
    • 「日本一のツキノワグマ牧場。」
  3. 新穂高ロープウェーで、難なく北アルプスの尾根に立てる。
  4. 奥飛騨温泉郷地区は合併前は「上宝村○○」だったのに、現在では「高山市奥飛騨温泉郷○○」となり、住所を書くのが非常に億劫。

高根

  1. 名前の通り、高い山に囲まれた「高嶺」の地域だ。
  2. 野麦峠がある。
    • でも峠前後の県道は冬通行止めなんだよな…女工さん達は冬に峠越えさせられてたのに。

丹生川

  1. トマトがよく穫れる。
  2. バス停としては日本一高い場所にある乗鞍バスターミナルがある。
    • でも一般的には長野県にあると思われている。
    • そばの県境のところが車道の日本最高地点。
  3. 2007年度に金塊が盗まれたのは「大橋コレクション館」での出来事である。
    • 2008年度には戻されている。(復元された金塊と一緒に展示してある。)
    • 隣接して「飛騨大鍾乳洞」がある。
  4. 町内を端から端まで横断すると、車で約40分かかる

  1. 合併後は住所表記が「一之宮」に。
  2. 宮はその独特の文化から、独立国家となっている。宮に居住する人々は「宮人」と言われ、宮の手前である石浦町を通り過ぎるとイミグレーションがあり、パスポートの提示を求められる。。。。。と言う都市伝説があるらしい。
  3. 国道41号の宮峠は起伏が激しい・道路がクネクネで結構運転が大変。
  4. 旧宮村は何故か少しだけ(水系上)太平洋側にはみ出ていた。

久々野

  1. 名古屋・岐阜側から来ると宮峠を越える手前にあるのに高山市内というのは違和感がある。
    • 朝日、高根も仲間だよ(いずれも同じ水系)。
  2. 「渚」駅がある。でも山の中。
    緑に囲まれた渚駅
    • 実はもう1ヶ所「渚」駅があるのだが、山を挟んだ長野県の松本電鉄にある駅。やはり海に面していない。
    • 「猪」のほうがしっくりくる土地柄なのにね。

清見

  1. 村域が中央分水界を跨いでいた。
    • 水系上太平洋側になる(木曽川水系)大原地区は、距離的にも馬瀬明宝の方が近いのに、何で清見村に入ったのだろう?
  2. 郡上八幡から大原を通って清見に抜ける「せせらぎ街道」は、東海北陸道が郡上八幡ICまでだった頃は高山への通り道として大変賑わったようだが、今はどうだろうか?
  3. 道の駅が2つある。
    • 大原にある方は「パスカル清見」。だが、気圧の単位に名を残す学者とは何の関係もないらしい。

関連項目