ページ「もしあの国が成立していたら」と「もしあの地下鉄が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Norinachi0411
 
>Tc79929
(202.214.125.7 (トーク) による編集を 中之島線 による直前の版へ差し戻しました)
 
1行目: 1行目:
==アジア==
{{Pathnav|もしあの鉄道会社が○○だったら|name=地下鉄}}
===アラブ連合===
==独立項目==
フサイン=マクマホン協定によりハーシム家の一族を国王として成立しようとしていたアラブ王国<br>
*[[もし東京メトロが○○だったら]]
しかしその約束は破られたのだが実史と違ってアラブ王国が成立していた場合はどうなっていた。
*[[もし都営地下鉄が○○だったら]]
*[[もし大阪市営地下鉄が○○だったら]]
==札幌市交通局==
===普通鉄道として開業していたら===
現在、国内(というよりは世界で)唯一の「ゴムタイヤ案内軌条式地下鉄」である[[札幌市交通局|札幌市営地下鉄]]。もしこれが他の都市と同様の「鉄輪+レール方式」で建設されていたらどうなっていたか。
 
;全般
;全般
#首都は多分バグダードになっていただろう。
#南北線は[[じょうてつ|定鉄]]跡地を利用、あるいは定鉄線をそのまま組み込んで藤野まで延びていた。
#*その場合ペルシャ湾の開発が実史よりも進んでいただろう。
#組み込むことを前提とすると、今の南平岸駅辺りから北方面は元来の定鉄線と南北線に分かれる。南北線は定鉄と相互乗り入れを行う。
#*アラビア語はカイロ方言よりもバグダート方言の方が有名だったかも知れない
#定鉄は札幌駅の乗り入れを南北線を介して行う形を重視。よって気動車で札幌駅乗り入れを廃止する。
#どっち道イスラエルとは対立していたと思う。
#*むしろ南平岸より北は地下鉄に置き換える形で廃止されている。
#*パレスチナは独立でなくアラブ王国への併合を求めて(つまり実史の北アイルランドと一緒)いたかも知れない
#後に作られる東西線、東豊線も通常の鉄輪式で建設されていた。
#エジプトとシリアが手を組んだアラブ連合共和国は誕生しない。
#*東豊線は時期次第では羊ケ丘通り沿いを走るリニア地下鉄になっていた可能性も
#サッカーアラブ王国代表が途轍もなく強くなっていた。
#*東西線の東札幌以東は千歳線の旧線跡を流用していたかも。
#*ライバル国の数が減るので[[サッカー日本代表|日本]]のW杯初出場は早まる。
#定山渓行きの急行が検討される。地下鉄部は各駅停車、定鉄部は一部通過
#オスマン帝国滅亡後、ハーシム家が代々カリフとなる。
#一般鉄道形式のため、通常の除雪車が定鉄部分を使う。地下鉄部にシェルターは乗り入れ部の一部のみ。
#*そのため「アラブ帝国」と表記される。
#定鉄が大雪で遅れると、南北線もその影響を受ける。よって、「地下鉄が大雪で遅れて…」が通用する。
#ひょっとするとエジプト、更にはマグリブまでも統合していたかもしれない。
#JR(旧国鉄)との乗り入れを検討するも、電化方式の違いで実施せずに終わる。
#中東の石油の大部分を保有しているため、とてつもなく豊かな国となっている。
#*札沼線が直流電化され南北線~札沼線の乗り入れが実施される。
#2010年代に入ってから民主化運動が勃発する。
#**札沼線の電化区間は桑園~石狩当別
#***桑園-新琴似間は筑肥線の姪浜以東の様に廃止されると思う。。
#平岸-南平岸で空転しまくってダイヤが遅れる。
#*その対策の為に平岸に折り返し設備作って、大雪時は平岸で運転打ち切られそう。
#日本でも「ゴムタイヤ式地下鉄」といえばパリやメキシコシティが連想されていた。
#石狩モノレールはなく、南北線の石狩延伸が検討された。


;アラブ共和国編
;車両編
ナセルが中国のような社会主義のアラブ統一政権を樹立してたかも。そうなると以下のようになるだろう。
#定鉄が東急グループであることを考えると東急製車両が導入されていた可能性があり、開業時期を考えると東急8000系同型が入っていた。
#国名:アラブ人民共和国 首都:カイロ 成立年:1952年 初代国家主席:ナセル 初代首相:サダト 政権政党:アラブ社会党
#*むしろ7200系と同型の車両が入っていたのでは?
#成立前、アラブ諸王国の腐敗政治による格差の是正を正すため、戦後ソ連の支援でナギブの自由将校団が蜂起し、戦い、勝利したものの、絶大な支持を得たナセルがリーダーを奪い、そして建国。
#**7200系でも、現在事業用(デヤ7200)になってるアルミ製のアレの量産型か車体をハイテン鋼にしたものになっていたか。<初期ステンレス車は気密性に問題あり
#建国後、諸王家はキプロス島に逃げ、ハーシム家をリーダーに加え、「アラブ君主国」を建国。そして、今の台湾みたいに、しょっちゅうアラブ人民共和国と小競り合いする。
#pixivにもこんなイラストが何枚かあった気が・・・
#*キプロスはただでさえ、ギリシア系とトルコ系で厄介なのに…。
;どんな車両がいる・いた?
#領土はマグリブ地域からアラビア半島全域。自治領にスーダン、モーリタニア。
#札幌市営地下鉄南北線 1000系
#ちなみに、パレスチナは英国領のままで、香港のような位置になる。中心地はテルアビブ。ちなみに、このときのパレスチナはエルサレムとテルアビブを中心としたごく狭い地域である。そして、アラブ人中心である。
#*史実の1000型相応の車両。ただし20m3扉。
#建国後まもなく、アメリカと、イランを巡って戦争。1956年に停戦。その後、北緯30度線を境に、アメリカの支援する「イラン君主国」(首都:テヘラン)と、ソ連とアラブ人民共和国が支援する「イラン民主主義人民共和国」(首都:シーラーズ)に分かれる。
#*車体は東急7200系を20mに引き延ばしたような印象だが、気密性向上の関係から普通鋼製で片引き扉。
#*むしろ、東西になる予感。
#**当初8000系に用いられるはずだった「額縁」顔を採用。ヘッドライトは4灯。
#*この際、ソ連がクルディスタンを独立させようとし、アラブ人民共和国との間で火種となる。
#*台車は国鉄711系のものをベースにしたシュリーレン台車。
#ちなみに、反共の防波堤として、トルコが「イラン特需」で、大発展。60年代の高度成長で、中東1の経済大国となり、アラブ人民共和国そしてソ連と対峙する。
#*制御器系は東急8000系をベースにした界磁チョッパ制御、勾配抑速ブレーキ付き。(雪によるスイッチ故障対策)
#それから、イラン君主国、キプロス、英領パレスチナ、ドバイがアラブ四魔人として、大発展。
#*初期型は先頭部にクロスシート装備。だが混雑激化により早期に撤去。
#イラン戦争後、1966年にナセルがイスラム学者や地主に対する大弾圧を決行。しかし1976年、ナセルとサダトが相次いで病死。死後、ナセルは批評の嵐にさらされる。
#定山渓鉄道 1000系
#死後、国家主席に就任したサダム・フセイン、「改革開放」を断行。英領パレスチナとの境であるヨルダン川東岸に、いくつか経済特区を設置。そして、経済の中心地ベイルートにも、高層ビルが乱立する。
#*上の札幌市営1000系同型。
#1989年にカイロで大規模な学生運動が勃発。けれどもアラブ人民軍がこれを鎮圧。
#*一部に急行用転換クロスシート車が用意される。
#*同じころバブル経済に浮かれていたトルコ、国民所得が3万ドルの総中流国家に。しかし、90年のバブル崩壊で、失われた10年を経験。それを尻目に、アラブ大発展。
#札幌市営地下鉄南北線 2000系
#**一方、91年に崩壊したソ連の経済をアラブからの商人が救う。よってモスクワにアラブタウンが。
#*上記1000系の置換え用として登場。史実では5000系に相当する存在。
#1997年、フセイン、60歳の若さで病死。後継者にレバノン人のエミール・ラフードがなったが、ヨルダンの発展が気に食わないので、ヨルダン閥を弾圧、そしてベイルート閥を政権に呼び寄せる。
#*前面は[[東急5000系電車_(2代)|東急5000系]]、側面はJR東日本E127系にそっくりの構造となる。
#*同じく1997年に英国からパレスチナ返還。これにより、「アラブ人民共和国パレスチナ特別行政区」となる。その影響もあってか、アラブ4魔人やトルコに経済危機が勃発。ライバルのいなくなったアラブ、欧米やトルコ、キプロスの投資マネーで世界の工場に、そして2008年ようやくカイロオリンピックが、また2010年にベイルート万博が開催予定。
#*IGBT素子VVVFインバータ制御。
#**その甲斐あって、ブラジル、ロシア、インドとともに、BRIAsになる。
#***しかし、公害が激しく、砂漠化がひどい。
#**また、イラン民主主義人民共和国は「地上の楽園」として在土イラン人の帰還事業やトルコ人の拉致を決行。最近では核実験をしてるかも。


===大シリア===
==京都市交通局==
サウジアラビア王国の成立によりハーシム家を君主とする統一アラビア半島政権構想は頓挫しますが<br>
===烏丸線が京都起点だったら===
その前座としてイラク国王であるファイサル2世とヨルダン国王であるフセイン1世が大シリア構想からなるアラブ連邦を結成しますがイラクのクーデターによる王制廃止で1年で崩壊します<br>
*史実では京都-竹田間が近鉄京都線と重複していますが…。
仮に大シリア構想が実現していたら?
#近鉄京都線のホームが全て地下化されるだろうから、新幹線と近鉄特急の乗り換えが史実よりも面倒になっていた。
#*とは言えJR奈良線の規格からして近鉄優位なのは変わりない。
#*カーブや躯体の関係上、新幹線ホームの真下に地下ホームを建設…と言うのは厳しそう。
#**ポルタあたりに斜め(北東から南西)向きで作られていたと思われる。
#*京王新線方式で運営されていた可能性もある。
#**この場合京都以南の路線名と史実の市営十条の駅名はどうなってたか…
#***意外と「近鉄烏丸線」になってたりして…。あと市営十条は「新十条」か「東十条」になっていただろう。「東十条」に関しては東京にあるがそれほど問題はないと思われる。京都駅も京都線と烏丸線では改札が別だったので「新京都」になってるとか?
#****京都に関しては改札外乗り換えくらいは適用されていたのでは?
#乗り入れ本数が史実よりも格段に増えていた一方、近鉄特急は史実通り京都止まりのままだった。
#*北大路まで近鉄特急を乗り入れさせる陳情がどこかしらで出てくる。
#竹田-三栖間は構想すらされない。
#*それ以前にその構想の元になった洛南新都市の計画自体ない。
#車庫は北大路駅付近に建設された。
#*北大路以北では環境などの絡みで難しそう。
#*キタオオジタウンが誕生しなかった可能性もある。
#*東京メトロの鷺宮・竹ノ塚検車区みたいに乗り入れ先に広大な車庫を持つケースもあるから、史実通り竹田に作っていた可能性も否めない。


;ヨルダンとイラクで存続していた場合
===東西線と京阪京津線の相互直通運転が行われていたら===
#国名はシリアを名乗らず「アラブ連邦」を名乗っていた
*史実では京阪の車両が東西線に片乗り入れしている為、東西線の車両が浜大津まで来ることはありません。
#独自のアラブ世界統一を目指していたエジプト・シリアとは対立していた
#50系が「日本一撮影が困難な鉄道車両」と呼ばれる事は無かった。
#*一方で性能を京津線の規格に合わせなければならない為、史実よりも製造費が高くなり京都市の財政を悩ませる事となる。
#**あるいは京阪直通用とそうでない車両に分かれていた。京阪直通用のみクロスシートが採用されていたかも。
#**そもそも併用軌道での追突事故対策でステンレスではなく普通鋼車体となっていた。
#*言うまでもなく4両編成で製造されていた。
#京都市役所前行きの本数が史実よりも大幅に減っていた。
#京阪800系に固定クロスシートが採用されることはなかった。


;上記の国に加えシリア、レバノン、パレスチナを含めていたら
==神戸高速鉄道==
本来の大シリアは現在のヨルダンとイラクに加えてシリア、レバノン、パレスチナを含みます。
===乗り入れている4社が買収したら===
*現在では阪神・阪急・神鉄が第2種鉄道事業として運営しています。
#言うまでもなく、神戸高速鉄道の運賃は完全撤廃。
#*梅田~姫路が1250円→1100円になって、JR昼特のチケット屋価格より安くなるから十分戦えそう。
#元町・新開地間が阪神、三宮・高速神戸間が阪急、新開地・西代間が山陽、湊川・新開地間が神鉄となる。
#*阪急の特急は新開地でなく高速神戸折り返しになる。
#*むしろ高速神戸~新開地間は阪神が第1種鉄道事業者、阪急が第2種鉄道事業者となり、阪急特急は新開地折り返しのままでは。
#*あるいは新開地~西代間も阪神。2011年現在駅名標も阪神タイプに交換されているし。
#「高速神戸」のままでいいのか?
#*高速長田駅は「山陽長田」になるとしてだ・・・。
#*「神戸」も「ハーバーランド」もすでに名前が使われている…
#*「神戸中央」はどうだ?
#*ここは思い切って「みなと神戸」とか?ハーバーランドの「ハーバー」は日本語で「港」という意味だし。あと駅の真上に湊川神社もあるので。
#あるとすれば阪急が最有力か。
#*現在の第2種事業での扱いをそのまま第1種に変更するだけで良くないか?


#トルコとはハタイ県をめぐって対立していた
===神戸市交通局が建設していたら===
#エジプトはアラブの盟主になれなかったかも知れない
{{駅名標/神戸市営|name=新開地|ruby=しんかいち|roma=Shinkaichi|back=大開|back2=Daikai|next=神戸|next2=K&#333;be|color=#0000ff}}
#イスラエルとはエルサレム旧市街をめぐって対立する
#西神線はともかく、並行する山手線のルートが大幅に変わっていた。
#*現在のパレスチナ自治政府が広く認められたか微妙(この場合、大シリアが全パレスチナの所有を主張するだろうから)
#*新神戸-長田間がもう少し山寄りのエリアを通ることになるだろうから、山手線は三宮に寄れなかった。
#国内の宗教問題でテロが続発した可能性も
#**ここは無理をしてでも三宮に寄っていただろう。
#*史実でもイラクはシーア派、レバノンとシリアのキリスト教人口はそれなりに多い
#もしくは東西線が阪神、西神・山手線が阪急と乗り入れと最初から決められていた。
#*下手するとキリスト教徒人口がレバノンに移住する形でレバノンが離脱していたかも知れない
#*この場合は地下鉄は新神戸まで建設されなかった。
#正式国名は「シリア・ハシミテ王国」となる。
#**その代わりに北神急行が三宮-谷上間を保有していた。
#場合によっては山手線は建設されず、西神線と海岸線が直通していた。
#*海岸線は現実よりも早く1980年代に開通している。
#*そうなると海岸線がそのまま新神戸・谷上に乗り入れていたかもしれない。JR三ノ宮駅の真下を通す事も出来なくは無さそうだし。
#**海岸線の三宮駅から神戸空港まで地下鉄南北線(仮)を通そうとする構想が出るも計画倒れに終わる。
#高速神戸駅はそのまま「神戸」を名乗っていた。
#*ハーバーランド駅に関してはおそらく史実通りだが、三宮-三宮・花時計前のような乗換制度が適用されていたかもしれない。


===南インド===
===三宮側の乗り入れ先が一つだけだったら===
インドがイギリスからの独立時、南インドを北部とは別の国として独立させようとする運動があったので、こんな項目を
現在東西線は高速神戸で分岐して阪神・阪急と乗り入れられるようになっているが、乗り入れている路線がどちらか片方だけだったら…。
 
;全般
#国名はドラヴィダスタン共和国(または連邦共和国)となっていた。
#西元町駅か花隈駅のどちらかが存在しなかった。
#*スタンいるかな?ドラヴィダ共和国。ドラヴィディアとか。
#高速神戸-新開地間のダイヤ設定に苦しめられることはなかった。
#*ヴィジャヤナガル共和国の方がいい。
#*新開地も高速神戸も1面2線の島式ホームだったと思われる。
#ゴア、アンダマン諸島の帰属をめぐって実史の北部にあるインド共和国と対立していた
#**あるいはどちらかが2面4線の待避可能駅となっていた。
#冷戦期はアメリカ寄りの国家に
#*そのため韓国とほぼ同時期にF-15Eを導入していた
#南部の工業地帯、シリコンバレーが無いのでインド(北インド)の発展が実史に比べて遅れていた
#*その代わりにコルカタ、アフマダーバード、ポーパールの何れかが発展していた
#教育水準が高く工業が発展していることから北部に比べて豊かな国になっている、一人当たりのGDPはタイと同程度になっていた
#首都はバンガロールまたはチェンナイになっていた
#*高速鉄道、高速道路がバンガロール~チェンナイまで繋がる
#独立していた場合公用語は何語になっていたのだろう・・・テルグ語が最も多数派、タミル語はドラヴィダ語の中で最も主要な言語とされてる、首都のバンガロールがあるカンダナ州はカンダナ語が公用語
#*おそらく首都圏言語を考えるとタミル語の影響を受けまくったカンダナ語(一部はテルグ語からも影響を受ける)という可能性も
#**その場合、カンダナ州の西部、北部の人が'''あいつらが言うのはカンダナ語じゃない!バンガロール語だ!'''と主張していた。
#**補足として現在の東京方言は江戸時代のころと比べて関東各県の影響を受けている
#*ちなみにスコットランド英語はイギリス英語と比べスコットランド語の影響がいくらか残っている
#*結局、共通言語として英語が使用される。
#現実のパキスタン同様に親中国になっている。
 
===ハイデラバード===
*藩王がイスラム教徒だったハイデラバードは自立を求めたが、インドに併合された。もしここでパキスタンに編入され、後に独立していたら?
#パキスタンに併合されていた可能性もある。
#*それまでは「中パキスタン」と呼ばれていた。
#少なくとも市民はパキスタン・バングラデシュ以上にインド編入の意思が強かっただろう。
#一つの国に領土を囲まれた内陸国がレソト以外にもできる。
#国名は「ニザーム」。
 
==ヨーロッパ==
===大ギリシャ===
大ギリシャ構想(メガリ・イデア)はギリシャ国王オソン1世がによって唱えられたギリシャ民族統一主義で、第1次大戦後はこれを元にした領土を実現しようとしていました。具体的には現在のギリシャ国土に加えアルバニアのチャメリア地方、ブルガリア南部、キプロス島、トルコのマルマラ地方、トルコ西部沿岸部、トルコ北西沿岸部の半分近くを得ようとしましたがトルコの抵抗や仲介役となったイギリスの意向で失敗します。<br>
では仮にギリシャが上記地域の保有化に成功していたらどうなっていたでしょうか?
 
#上記の領土を実現した際ギリシャの首都はイスタンブールへ移転していた
#*そもそもイスタンブールではなく首都になると同時にコンスタンティノープルに再改名されていた
#**むしろ「ビザンティウム」かと。
#*当時の流れを踏まえると武装禁止などかなりの制限が付けられていた。
#**セーブル条約ではボスポラス・ダーダネルス両海峡の非武装化が予定されていた。
#**この点が後に何らかの火種になった恐れもある。
#旧トルコ領のイスラム教徒は根こそぎギリシャ正教会へ改宗される
#*場合によっては残留イスラム教徒のテロが続発した可能性も・・・
#**ギリシャ内戦の時、イスラム教徒の勢力も抵抗したかも・・・
#*むしろ国外追放の方が可能性が高そう。
#トルコは完全にアジアの扱いになり、地元のサッカー協会もアジアへ加盟
#ボスポラス海峡を得たためギリシャ経済が史実より磐石なものになる
#*よってギリシャ危機も数年遅れるか、起こらない(精々史実日本の平成不況程度)
#**ギリシャの経済発展も史実より早かった
#*逆にトルコは経済発展が大幅に遅れ、今でも完全に途上国扱い、新興国ですらない
#*ギリシャの先進国から新興国への降格も無かった(ちなみに史実で先進国から新興国へ降格された国はギリシャが初)
#アテネの人口は半減している
#*人口は精々現実世界のテッサロニキ程度
#オスマン帝国時代にかけてヨーロッパ支配の拠点となっていたエディルネは史実ほど衰退しない
#*そもそも国際的には「アドリアノープル」として認識されている。
#2004年のオリンピックはコンスタンティノープルで開催されていた(第1回は史実どおりアテネで開催)
#*精々アテネで3つほどの競技が開催される程度になっていた
#*誘致の際にはアテネが第1回オリンピックの開催都市だったことが重要なポイントとされていたのでそれはない。
#**それはどうだろ?、首都以外の都市または最大都市以外の都市で一番最初に開催した国は次に五輪を開催する時、首都または最大都市で五輪開催を誘致するしギリシャもアテネの次は自国の首都であり最大都市であるコンスタンティノープルで開催したいと思ったはず
#***一例として2020年の誘致活動をしているマドリード、2000年に開催されたシドニーはそれだった
#ギリシャの人口は2013年現在3000万を超えていた
#*参考として現実世界のマルマラ地方の人口は2200万ほどなので
#*その場合ギリシャの経済規模はポルトガルを超えている
#イスタンブール(この世界ではコンスタンティノープル)を失ったためトルコは五輪に立候補出来ない、と言うより経済規模が弱くて五輪を開催できるほどの経済力が無い
#*2020年のオリンピック誘致は東京とマドリードの一騎打ちになっていた
#*あるいはバクーやドーハといった史実で最終選考に残れなかった都市がもう少し粘っていた。
#ギリシャはユーロ圏の中では比較的豊か且つ経済的に安定している国となるので現実よりはドイツ頼りな有様にはなってない。
#*それでも経済は他の南欧諸国同様ガタガタだろうけど。
#残された方のトルコの反ギリシャ感情が現実以上のものになっていた。
#*それに加えて現実と違ってガチガチのイスラム原理主義的な国家となってイランみたいになってた可能性も。
#少なくともギリシャ・トルコのその後の歴史は史実と全く異なる物になっていた。
#*トルコはしばらくギリシャの属国同然になっていたかもしれない。
#**ギリシャのものは何でも優れたものと見なし、トルコのものは何でも劣ったものと見なす風潮が教育やらメディアを通して喧伝されていたかもしれない。
#***トルコ風の名前は格好悪いものとしてギリシャ風の名前に改名するなんて人も現れていた。
#ギリシャが第2次大戦の枢軸国に名を連ねていた可能性もある。
#*歴史的にイタリアと親密な関係を保ち続けてきたことや第1次大戦後にイギリスとの間に対立が生じていそうなこと<!--キプロスの領有権?-->などから推測。
#**上で述べたようなコンスタンチノープルの国際管理などもあれば可能性はさらに増す。
#*それでも大勢にはあまり影響しない。
#*戦後には共産化か南北分割もありえたかもしれない。
#**そしてマルマラ地方はトルコに割譲される。
#*トルコは名実ともに連合国入りをしていた。
#ヴェニゼロスの世界的な知名度はもう少し上昇していた。
#史実では独立国ながらもギリシャ系住民の居住区とトルコ系住民の居住区で二分されている[[キプロス]]からトルコ系住民は追い出されてギリシャ人のみの島となっていた。
#トルコの領土回復はできず、カルスはソ連(→アルメニア)に、アンティオキア一帯はフランス(→シリア)、といった具合に分割統治されていた。
#21世紀ごろになるとトルコが「旧領土の回復」を目指す極右団体が現れていた。


===バルカン連邦===
;阪神電鉄だけだったら
チトーはユーゴスラビアを南東欧の大国にしようと考えアルバニアをユーゴ第7の共和国にしようと画策し<br>
#阪急は震災を機に三宮駅を頭端式ホームにしていた。
更にユーゴスラヴィア主導で、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、アルバニア、そして共産化したギリシアと合わせてバルカン連邦を成立させようと考えていた<br>
#*もしくは地下化して早々に地下鉄乗り入れを決めていた。
結局ソ連の妨害で頓挫したがバルカン連邦が成立していたらどうなっていた?
#直通特急はもっと早くから運行されていた。
#首都は多分ベオグラードになっていただろう
#ベオグラードで五輪が1回くらいは開催されていた
#*中国に接近してアルバニア決議はバルカン決議になっていた?
#それでもトルコ、ソ連とはやっぱり対立
#ユーゴスラビア解体の際は実史よりもエライ事になっていた
#*一部の共和国が分割されたかも例えば
#**マケドニアはブルガリアとアルバニア
#**ボスニアはクロアチアとセルビア
#**コソボはアルバニアとセルビアで分割されたかも知れない
#ギリシアは今も貧乏国だったかも知れない・・・
#*ギリシアのEU加盟が遅れていた、下手するとルーマニア・ブルガリアと同時期に加盟していた。


===北欧諸国の統一国家===
;阪急電鉄だけだったら
国民国家成立の過程で北欧諸国([[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]、[[デンマーク]])の統一国家を作る計画があったそうです。(首都はイェテーボリになるとも言われていた)<br>
#阪神が三宮駅を大改造してまで元町駅まで延伸した意味がなくなる。
実史では没になってしまった計画、もしこの国家統合が実現していたら今の北欧はどうなっていた。
#*有効活用のために一時的に地下鉄海岸線との直通構想が計画されていた。
#*阪神は神戸市営地下鉄西神・山手線に乗り入れていたかも。
#**地下鉄と阪神じゃ駅の位置が真逆だし、ましてや元町まで開業している以上山手線は厳しいんじゃないだろうか。海岸線なら西元町とハーバーランドを繋ぐだけで済むし。
#***この場合は三宮・花時計前-ハーバーランド間が存在しない。
#**元町から大倉山まで延伸していた。大倉山は現実の高速神戸駅のような2面4線ホームとなっていたかも。
#**海岸線に乗り入れていた場合、新長田駅で西神・山手線と線路がつながっていた。
#山陽電鉄は今でも阪急に乗り入れていた。
#*山陽電鉄は8両編成対応になっている。
#*阪急梅田~山陽姫路で直通特急が運転されていた。行楽シーズンには河原町や嵐山への直通も運転される。


#第1次世界大戦では連合国側につき([[フィンランド]]、[[エストニア]]、南シュレースヴィヒの奪還が目的)戦勝国となる。
===震災で大開駅が崩壊しなかったら===
#ドイツは東方、西方だけではなく北方にも戦線を抱える羽目になる。
#全線復旧は史実よりも早かった。
#戦後スカンディナビア王国はラトビアの所有こそ認められなかったもののフィンランド、カレリアの一部、エストニア、ラップランドを併合
#*おそらくホームなどの修復などだけで済むので、大開駅のみ通過で先行復旧という事にはならなかった。
#*あとこれ等の地域を併合した記念として新国土(フィンランド等)に近いストックホルムに首都を移転
#現在でも「地下鉄は地震に強い」と固く信じられている。
#**旧デンマーク、ノルウェー出身者は約束が違うとして猛反対!ついでにイェテーボリ市民も
#第2次大戦中に中立を宣言するもナチスに攻められ傀儡政権が樹立
#*あたふたしている内にカレリアとフィンランドの半分とエストニアはソ連に不法占拠される。
#*戦後スカンディナビア王国はフィンランドとエストニアの返還をソ連に求めている。
#*逆に、冬戦争(に当たる戦い)でソ連を完璧に撃退していた。
#冷戦時の外交では一応永世中立を自称(ややソ連より)するも外交ではこっそりアメリカに内通していると言う状態が続く。
#*ソ連の脅威から首都をまたイェテーボリかオスロ、コペンハーゲン、ベルゲンへの移転が論議されるようになる。
#91年に大規模な返還運動が起こりその過程でソビエト領フィンランドとエストニアはフィン=エストニア共和国として独立、早速スカンディナビア王国の編入が決定する。
#*その後、スカンディナビア王国の旧ソビエト領地方では多くの失業者が出て問題となる。
#*エストニア地方はエストニア州となる。(州都はタリン)
#ラップランド(州都はキルナ)とアイスランドは特別州としてスカンディナビア領のまま(ただし大幅な自治権をもつ)
#言語は「北欧語」と1つにまとめられる。
#*しかしデンマーク方言・スウェーデン方言・ノルウェー方言のどれを標準語とみなすかでもめる。
#北欧統一国家もサミットに参加しておりG9に。
#EUに加盟するもユーロは導入されず、独自通貨「スカンディナビア・クローネ」が用いられる。


==南北アメリカ==
==神戸市交通局==
===カスカディア===
===西神・山手線と海岸線が同一規格だったら===
1803年、ジェファーソンの主張でアメリカ北西部からカナダ南西部にかけて建設されるはずだった国。カナダのブリティッシュコロンビア州、アメリカのオレゴン・ワシントン2州が主権地域とされ、他にもアイダホ州・カリフォルニア州北部・アラスカ州の一部・ユーコン準州の一部を含むと提案されていた。
*史実だと海岸線のみリニア地下鉄となっていますが…。
#首都は政治と経済に分かれ、政治はバンクーバー、経済はシアトルとなる。
#新長田駅の構造が史実と異なっていた。
#*世界中の多国籍企業をシアトルへ誘致し、第2のシリコンバレーが完成。世界有数の経済大国となる。
#*史実通り海岸線が後に出来たとなると、高速神戸山手線の下にトンネルを掘って山手線と合流していたか?
#*バンクーバーも世界一住みたい街の上位に入っていることから、それを武器に移住希望の外国人を募る。
#「山手線との差別化を図る」と言う観点から、海岸線のHAT神戸方面への延伸がもう少し具体性を帯びていたかもしれない。
#*結果、シンガポール顔負けの多民族国家ができあがる。
#海岸線開業に備えて3000形が史実よりも増備されていた。
#一方、アメリカは宇宙産業や航空機産業を奪われたくないため、経済封鎖などの圧力をかけるだろう。


===新アフリカ共和国===
===西神・山手線が狭軌だったら===
詳しくは[[wikipedia:ja:新アフリカ共和国|ここ]]を参照してください。
#谷上から更に神戸電鉄まで乗り入れる事が出来ていた。
#初代大統領のロバート・F・ウィリアムズが中国に亡命していたことを考えると現在も中国の友好国である可能性が高い。
#*基本的に通勤客を運ぶ為に三田まで乗り入れるが、一部列車は有馬温泉にも行くダイヤになっていたか?
#*そのためアメリカは反中国家となり[[もし常任理事国が中華民国のままだったら|現代でも常任理事国が中華民国のままだったかもしれない]]。
#*既存の神鉄の車両は殆どが粟生線や公園都市線用に回される。
#新神戸と谷上で乗務員交代を行う弊害を避ける為に、北神急行は第三種鉄道事業者に徹していたかもしれない。
#*最初から神戸高速鉄道が施設を保有していた可能性もある。
#阪急が西神山手線乗り入れを検討することはなかった。


==アフリカ==
==福岡市交通局==
===アフリカ合衆国===
===七隈線の博多までの開業が史実よりも早まっていたら===
*関連項目:[[もしあの架空の国家が実在したら#アフリカ合衆国(アフリカ・パラダイス)]]
史実では、2005年2月に天神南~橋本間が開業し、2022年頃に天神南~博多間が開業する予定です。
#民族も言語も文化もバラバラである故、どうあがいても大混乱に陥る。
#2005年2月に博多~橋本間として、開業していた。
#*とりあえず英語、フランス語、アラビア語、スワヒリ語の4つが連邦公用語に指定されるが、このいずれも解さない国民も少なくない。
#*2005年2月に天神南~橋本間が先行開業し、天神南~博多間の開業が2009年3月にずれ込んでいた。
#**その中で中国語が秘かに勢力を拡してくる。
#利用客が史実よりも多くなっていた。
#「アフリカ」が名実共に国家名になる。
#*沿線の住宅開発も史実よりも進んでいた。
#*アメリカ合衆国と紛らわしい。
#朝夕ラッシュ時の混雑が激しくなった。
#「アフリカ」と言いながら参加しない国がある。
#博多駅におけるホームの位置が史実と異なっていた。
#*カーボベルデとかモロッコとか。
#天神南~博多間の中間駅は「キャナルシティ前」駅になっていた。
#**特に後者の場合、西サハラ問題で揉める可能性も。
#博多駅前の陥没事故はなかった。
#他の地域でも国家統合が検討される。
#*ヨーロッパだと[[もし欧州連合が正式な国家になったら|こうなる。]]


===大マリ連邦===
===七隈線が狭軌だったら===
史実ではマリ・セネガルだけでしたが、当時はこれ以外にも現在のブルキナファソ、ベナンも含める予定でした。しかし単独での独立を望んだベナン・ブルキナファソは自立の道を選び、マリ、セネガルも後に分裂します。<br/>
#空港線に乗り入れていた。
もしベナン・ブルキナファソ・マリ・セネガルで成立し、現在でも存続していたら?
#博多駅は、中洲川端駅のような構造になっていた。
#セネガルとガンビアの合併構想もなかった。
#現在はフランスに次ぐフランス語大国になっている。
#主導権をとるのは結局中心のマリ。
#*ダカールは外港として栄える。
#*ベナンの中心地だったコトヌーは衰退していた。


[[category:歴史のif検討委員会|あのくにせいりつ]]
[[Category:歴史のif検討委員会 地下鉄史|*]]

2019年4月22日 (月) 12:21時点における版

独立項目

札幌市交通局

普通鉄道として開業していたら

現在、国内(というよりは世界で)唯一の「ゴムタイヤ案内軌条式地下鉄」である札幌市営地下鉄。もしこれが他の都市と同様の「鉄輪+レール方式」で建設されていたらどうなっていたか。

全般
  1. 南北線は定鉄跡地を利用、あるいは定鉄線をそのまま組み込んで藤野まで延びていた。
  2. 組み込むことを前提とすると、今の南平岸駅辺りから北方面は元来の定鉄線と南北線に分かれる。南北線は定鉄と相互乗り入れを行う。
  3. 定鉄は札幌駅の乗り入れを南北線を介して行う形を重視。よって気動車で札幌駅乗り入れを廃止する。
    • むしろ南平岸より北は地下鉄に置き換える形で廃止されている。
  4. 後に作られる東西線、東豊線も通常の鉄輪式で建設されていた。
    • 東豊線は時期次第では羊ケ丘通り沿いを走るリニア地下鉄になっていた可能性も
    • 東西線の東札幌以東は千歳線の旧線跡を流用していたかも。
  5. 定山渓行きの急行が検討される。地下鉄部は各駅停車、定鉄部は一部通過
  6. 一般鉄道形式のため、通常の除雪車が定鉄部分を使う。地下鉄部にシェルターは乗り入れ部の一部のみ。
  7. 定鉄が大雪で遅れると、南北線もその影響を受ける。よって、「地下鉄が大雪で遅れて…」が通用する。
  8. JR(旧国鉄)との乗り入れを検討するも、電化方式の違いで実施せずに終わる。
    • 札沼線が直流電化され南北線~札沼線の乗り入れが実施される。
      • 札沼線の電化区間は桑園~石狩当別
        • 桑園-新琴似間は筑肥線の姪浜以東の様に廃止されると思う。。
  9. 平岸-南平岸で空転しまくってダイヤが遅れる。
    • その対策の為に平岸に折り返し設備作って、大雪時は平岸で運転打ち切られそう。
  10. 日本でも「ゴムタイヤ式地下鉄」といえばパリやメキシコシティが連想されていた。
  11. 石狩モノレールはなく、南北線の石狩延伸が検討された。
車両編
  1. 定鉄が東急グループであることを考えると東急製車両が導入されていた可能性があり、開業時期を考えると東急8000系同型が入っていた。
    • むしろ7200系と同型の車両が入っていたのでは?
      • 7200系でも、現在事業用(デヤ7200)になってるアルミ製のアレの量産型か車体をハイテン鋼にしたものになっていたか。<初期ステンレス車は気密性に問題あり
  2. pixivにもこんなイラストが何枚かあった気が・・・
どんな車両がいる・いた?
  1. 札幌市営地下鉄南北線 1000系
    • 史実の1000型相応の車両。ただし20m3扉。
    • 車体は東急7200系を20mに引き延ばしたような印象だが、気密性向上の関係から普通鋼製で片引き扉。
      • 当初8000系に用いられるはずだった「額縁」顔を採用。ヘッドライトは4灯。
    • 台車は国鉄711系のものをベースにしたシュリーレン台車。
    • 制御器系は東急8000系をベースにした界磁チョッパ制御、勾配抑速ブレーキ付き。(雪によるスイッチ故障対策)
    • 初期型は先頭部にクロスシート装備。だが混雑激化により早期に撤去。
  2. 定山渓鉄道 1000系
    • 上の札幌市営1000系同型。
    • 一部に急行用転換クロスシート車が用意される。
  3. 札幌市営地下鉄南北線 2000系
    • 上記1000系の置換え用として登場。史実では5000系に相当する存在。
    • 前面は東急5000系、側面はJR東日本E127系にそっくりの構造となる。
    • IGBT素子VVVFインバータ制御。

京都市交通局

烏丸線が京都起点だったら

  • 史実では京都-竹田間が近鉄京都線と重複していますが…。
  1. 近鉄京都線のホームが全て地下化されるだろうから、新幹線と近鉄特急の乗り換えが史実よりも面倒になっていた。
    • とは言えJR奈良線の規格からして近鉄優位なのは変わりない。
    • カーブや躯体の関係上、新幹線ホームの真下に地下ホームを建設…と言うのは厳しそう。
      • ポルタあたりに斜め(北東から南西)向きで作られていたと思われる。
    • 京王新線方式で運営されていた可能性もある。
      • この場合京都以南の路線名と史実の市営十条の駅名はどうなってたか…
        • 意外と「近鉄烏丸線」になってたりして…。あと市営十条は「新十条」か「東十条」になっていただろう。「東十条」に関しては東京にあるがそれほど問題はないと思われる。京都駅も京都線と烏丸線では改札が別だったので「新京都」になってるとか?
          • 京都に関しては改札外乗り換えくらいは適用されていたのでは?
  2. 乗り入れ本数が史実よりも格段に増えていた一方、近鉄特急は史実通り京都止まりのままだった。
    • 北大路まで近鉄特急を乗り入れさせる陳情がどこかしらで出てくる。
  3. 竹田-三栖間は構想すらされない。
    • それ以前にその構想の元になった洛南新都市の計画自体ない。
  4. 車庫は北大路駅付近に建設された。
    • 北大路以北では環境などの絡みで難しそう。
    • キタオオジタウンが誕生しなかった可能性もある。
    • 東京メトロの鷺宮・竹ノ塚検車区みたいに乗り入れ先に広大な車庫を持つケースもあるから、史実通り竹田に作っていた可能性も否めない。

東西線と京阪京津線の相互直通運転が行われていたら

  • 史実では京阪の車両が東西線に片乗り入れしている為、東西線の車両が浜大津まで来ることはありません。
  1. 50系が「日本一撮影が困難な鉄道車両」と呼ばれる事は無かった。
    • 一方で性能を京津線の規格に合わせなければならない為、史実よりも製造費が高くなり京都市の財政を悩ませる事となる。
      • あるいは京阪直通用とそうでない車両に分かれていた。京阪直通用のみクロスシートが採用されていたかも。
      • そもそも併用軌道での追突事故対策でステンレスではなく普通鋼車体となっていた。
    • 言うまでもなく4両編成で製造されていた。
  2. 京都市役所前行きの本数が史実よりも大幅に減っていた。
  3. 京阪800系に固定クロスシートが採用されることはなかった。

神戸高速鉄道

乗り入れている4社が買収したら

  • 現在では阪神・阪急・神鉄が第2種鉄道事業として運営しています。
  1. 言うまでもなく、神戸高速鉄道の運賃は完全撤廃。
    • 梅田~姫路が1250円→1100円になって、JR昼特のチケット屋価格より安くなるから十分戦えそう。
  2. 元町・新開地間が阪神、三宮・高速神戸間が阪急、新開地・西代間が山陽、湊川・新開地間が神鉄となる。
    • 阪急の特急は新開地でなく高速神戸折り返しになる。
    • むしろ高速神戸~新開地間は阪神が第1種鉄道事業者、阪急が第2種鉄道事業者となり、阪急特急は新開地折り返しのままでは。
    • あるいは新開地~西代間も阪神。2011年現在駅名標も阪神タイプに交換されているし。
  3. 「高速神戸」のままでいいのか?
    • 高速長田駅は「山陽長田」になるとしてだ・・・。
    • 「神戸」も「ハーバーランド」もすでに名前が使われている…
    • 「神戸中央」はどうだ?
    • ここは思い切って「みなと神戸」とか?ハーバーランドの「ハーバー」は日本語で「港」という意味だし。あと駅の真上に湊川神社もあるので。
  4. あるとすれば阪急が最有力か。
    • 現在の第2種事業での扱いをそのまま第1種に変更するだけで良くないか?

神戸市交通局が建設していたら

大開
Daikai
新開地
Shinkaichi
神戸
Kōbe
  1. 西神線はともかく、並行する山手線のルートが大幅に変わっていた。
    • 新神戸-長田間がもう少し山寄りのエリアを通ることになるだろうから、山手線は三宮に寄れなかった。
      • ここは無理をしてでも三宮に寄っていただろう。
  2. もしくは東西線が阪神、西神・山手線が阪急と乗り入れと最初から決められていた。
    • この場合は地下鉄は新神戸まで建設されなかった。
      • その代わりに北神急行が三宮-谷上間を保有していた。
  3. 場合によっては山手線は建設されず、西神線と海岸線が直通していた。
    • 海岸線は現実よりも早く1980年代に開通している。
    • そうなると海岸線がそのまま新神戸・谷上に乗り入れていたかもしれない。JR三ノ宮駅の真下を通す事も出来なくは無さそうだし。
      • 海岸線の三宮駅から神戸空港まで地下鉄南北線(仮)を通そうとする構想が出るも計画倒れに終わる。
  4. 高速神戸駅はそのまま「神戸」を名乗っていた。
    • ハーバーランド駅に関してはおそらく史実通りだが、三宮-三宮・花時計前のような乗換制度が適用されていたかもしれない。

三宮側の乗り入れ先が一つだけだったら

現在東西線は高速神戸で分岐して阪神・阪急と乗り入れられるようになっているが、乗り入れている路線がどちらか片方だけだったら…。

全般
  1. 西元町駅か花隈駅のどちらかが存在しなかった。
  2. 高速神戸-新開地間のダイヤ設定に苦しめられることはなかった。
    • 新開地も高速神戸も1面2線の島式ホームだったと思われる。
      • あるいはどちらかが2面4線の待避可能駅となっていた。
阪神電鉄だけだったら
  1. 阪急は震災を機に三宮駅を頭端式ホームにしていた。
    • もしくは地下化して早々に地下鉄乗り入れを決めていた。
  2. 直通特急はもっと早くから運行されていた。
阪急電鉄だけだったら
  1. 阪神が三宮駅を大改造してまで元町駅まで延伸した意味がなくなる。
    • 有効活用のために一時的に地下鉄海岸線との直通構想が計画されていた。
    • 阪神は神戸市営地下鉄西神・山手線に乗り入れていたかも。
      • 地下鉄と阪神じゃ駅の位置が真逆だし、ましてや元町まで開業している以上山手線は厳しいんじゃないだろうか。海岸線なら西元町とハーバーランドを繋ぐだけで済むし。
        • この場合は三宮・花時計前-ハーバーランド間が存在しない。
      • 元町から大倉山まで延伸していた。大倉山は現実の高速神戸駅のような2面4線ホームとなっていたかも。
      • 海岸線に乗り入れていた場合、新長田駅で西神・山手線と線路がつながっていた。
  2. 山陽電鉄は今でも阪急に乗り入れていた。
    • 山陽電鉄は8両編成対応になっている。
    • 阪急梅田~山陽姫路で直通特急が運転されていた。行楽シーズンには河原町や嵐山への直通も運転される。

震災で大開駅が崩壊しなかったら

  1. 全線復旧は史実よりも早かった。
    • おそらくホームなどの修復などだけで済むので、大開駅のみ通過で先行復旧という事にはならなかった。
  2. 現在でも「地下鉄は地震に強い」と固く信じられている。

神戸市交通局

西神・山手線と海岸線が同一規格だったら

  • 史実だと海岸線のみリニア地下鉄となっていますが…。
  1. 新長田駅の構造が史実と異なっていた。
    • 史実通り海岸線が後に出来たとなると、高速神戸山手線の下にトンネルを掘って山手線と合流していたか?
  2. 「山手線との差別化を図る」と言う観点から、海岸線のHAT神戸方面への延伸がもう少し具体性を帯びていたかもしれない。
  3. 海岸線開業に備えて3000形が史実よりも増備されていた。

西神・山手線が狭軌だったら

  1. 谷上から更に神戸電鉄まで乗り入れる事が出来ていた。
    • 基本的に通勤客を運ぶ為に三田まで乗り入れるが、一部列車は有馬温泉にも行くダイヤになっていたか?
    • 既存の神鉄の車両は殆どが粟生線や公園都市線用に回される。
  2. 新神戸と谷上で乗務員交代を行う弊害を避ける為に、北神急行は第三種鉄道事業者に徹していたかもしれない。
    • 最初から神戸高速鉄道が施設を保有していた可能性もある。
  3. 阪急が西神山手線乗り入れを検討することはなかった。

福岡市交通局

七隈線の博多までの開業が史実よりも早まっていたら

史実では、2005年2月に天神南~橋本間が開業し、2022年頃に天神南~博多間が開業する予定です。

  1. 2005年2月に博多~橋本間として、開業していた。
    • 2005年2月に天神南~橋本間が先行開業し、天神南~博多間の開業が2009年3月にずれ込んでいた。
  2. 利用客が史実よりも多くなっていた。
    • 沿線の住宅開発も史実よりも進んでいた。
  3. 朝夕ラッシュ時の混雑が激しくなった。
  4. 博多駅におけるホームの位置が史実と異なっていた。
  5. 天神南~博多間の中間駅は「キャナルシティ前」駅になっていた。
  6. 博多駅前の陥没事故はなかった。

七隈線が狭軌だったら

  1. 空港線に乗り入れていた。
  2. 博多駅は、中洲川端駅のような構造になっていた。