ページ「勝手に鉄道建設/九州」と「ベタな葬儀・法要の法則」の間の差分

< 勝手に鉄道建設(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新路線を追加)
タグ: ビジュアルエディター 改変
 
(旧サイト時代に自分が投稿した画像の除去(某所で中傷の元凶になっているため))
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
{{勝手鉄道}}
{{Pathnav|ベタの法則}}
==全般==
#喪主はじめ親族は忙しくて悲しむ暇などない。
#*近所への挨拶、式の準備、行政関係の手続き、香典の管理…
#*実は喪主より葬儀委員長の方が仕事が多く、大変。
#**葬儀の際、「喪主は(あいさつだけして、あとは)なんにもしなくていいよ」と言われ、ほんとに手持ちぶさたになる。
#**葬儀委員長は基本的に故人あるいは遺族の(元)勤務先の社長。
#***その勤務先の総務部門が社内の香典取りまとめや取引先への連絡に追われ、社葬となった場合は受付要員になる。
#*故人が喪主の奥様だと、肝心の喪主が、ショックや、長年の介護や看護の疲れなどで葬儀中に体調を崩し、親族や御近所の方を心配させることが多い。
#**そして棺が2つに…なんてこともあるらしい。
#*私の場合、母に「これから1週間は忙しいから、あらゆる指示には二つ返事で従うこと」と言われた。が、子供にとってはそうでもなかった。
#遠縁の親戚に知らない人がうじゃうじゃ。
#*「あの人誰だっけ?」と親兄弟に聞く。
#*「どちら様でしたっけ?」と逆に聞かれることも。
#*家系図を顔写真付きで作ってくれ、と本気で思う。
#**「向こうは知っているがこっちは覚えていない」ということが多い。今の所属(会社、学校など)を違う人に何度も説明する。
#*故人がこの関係に当たった場合、親兄弟間で、参列したり、香典やお花を出すかどうかで、揉め事になる。
#しばらく顔を合わせていない親戚が、すっかり様変わりしていたりして、驚く。
#*特に小さい頃しか会っていなかったのが大学生や社会人になっていると、別人のようになっていたりする。
#**歳の近い子供同士などでちょっとした同窓会みたくなる。
#*あるいは顔や名前を覚えていない。
#**ひいきのアニメ・ゲームの登場キャラと同じ名前だと知って(知り直して)複雑な気持ちになる。
#社会人になりたての孫・曾孫が喪服を作っていないと、かなり浮く。
#*社会人の皆さん。喪服になるような黒スーツは1着は準備しておきましょう。
#**最悪は買って着ていくこともできるが、あるに越したことは無い。
#**黒ネクタイも常備しておこう。
#***なくしたり、買ってなかったりして100均のもので済ます人も多い。
#***親戚が何本も用意してくれることも。
#***勤務先によっては、総務部が貸し出してくれることもある。なぜならそこに取引先の関係者の訃報がきて、関係していた社員が業務の合間を縫って告別式に参列しなければいけないから。
#**喪章もお忘れなく。
#**女性の皆様は真珠の1連ネックレス+1個玉のイヤリングもお忘れなく。
#***「悲しみが連続する」から、二重のネックレスはNGなんだとか。
#**喪服の不備で喧嘩になることも。
#*中高生はもちろん制服で参加。
#**全国から集まってくるとバラバラで浮く子が出てくる。
<!--#**はい、呼びましたね?制服(あと靴)がダサいので赤リボン・ニットベスト。それで浮いたかもしれない。逆パターンあり、しかし自分はすでに高卒済。-->
#***[[珍しい制服の学校]]のところだと尚更。
#**学ランを来て参列しながら「金ピカのボタンでいいのか……?」と思ったりする。
#***赤チェックのスカートやベージュ色のブレザーなど、これで行ってもいいのかと悩む制服の学校もある。
#**制服がない高校に通っている場合は親の礼服を借りて参列することもある。
#***なんちゃって制服の場合もある。
#**学校の制服は「正式礼装」のうちとみなされるため。
#*小学生以下はとりあえず(黒もしくは地味目なら)私服で大丈夫。
#*喪家が仏教徒とわかると、数珠も必要になる。
#**葬儀場だと予備(?)を置いてくれていることもある。
#**仏教徒でない参列者は、喪家が仏教徒であっても数珠を持ちません。
#*喪主の妻は黒無地紋付き留め袖がほとんど。しかも葬儀社がなにを指導しているのだか、着物を一枚も持っていない妻にまで、貸衣装やさんから着物を借りてまで着せられるケースまである。([[美容師]]・談)
#*作業服姿の男性が葬儀に訪れているのを見た。
#*故人が晩年老人保健施設にお世話になっていた場合、職員がユニフォーム姿で、喪章もつけずに参列することが多い。
#**仕事のユニフォームも個人との関係性によっては正式礼装のうちになる。故人がプロ野球関係者である場合に選手が試合用ユニフォームで出席するのと同じ。
#地方だと「新聞のお悔やみ欄を見て来ました」という知人がいる。
#*これを目的で地方紙を取っている事業所やお宅もあるほど、この機能は重要。ヘタしたら取引先との関係にもかかわるほどの重大事。
#*[[とちぎテレビ|お悔やみ情報を流す番組]]もある。
#*香典狙いの泥棒もお悔やみ欄を見てやってくる(実例あり)
#**「犯人」は(お悔み欄なしでも知っている)親族の中にいることも。
#*住んでいる自治体によっては、葬儀社や新聞販売店経由で新聞社に情報が流れたり、役所に死亡届を出したときに、窓口から「新聞各社のお悔やみ欄に掲載してもよろしいでしょうか」と聞かれたりする。当然、遺族は掲載する新聞社から立て続けに確認の電話を受けることになる。
#自宅葬はいろいろ大変なので減る一方。
#*寺院での葬式も。結構お寺のほうも大変らしい。
#**その一方で、境内に「寺院会館」「壇信徒会館」などという葬式スペースを用意し、檀家は良心的な料金で利用できるようにしているお寺も出てきた。
#**葬儀会社を経営している寺院もあったりする。住職が葬儀会社社長を兼務していることも珍しくはない。
#**最近特に都市部では自宅葬はほとんど見なくなった。
#地域社会の結びつきの強弱が最も顕著に現れる行事の一つ。
#*田舎だといろいろと面倒なんですよ、いろいろと…。
#**祖母の葬儀をする際に、地元にできたばかりの葬儀屋で執り行った。自宅葬が当たり前であった地元において、「これだから新参者は・・・」などの陰口をたたかれた。(30年前に田舎に越した者)
#*都市部だと家族だけでさらっとがポピュラーになりつつある。
#**有名人に特に多く、「告別式は近親者のみで執り行う」と報道される。
#***その場合、後日「お別れの会」のお知らせが新聞の訃報欄に載る。しかも会場はホテルになることが多い。
#**新聞の地方版の訃報欄では、文中に「n日に家族で執り行った」と書かれたり、文末に「家族葬」と記載されたりする。
#**いわゆる「密葬の儀」。
#*いずこに住んでいても、地域の自治会に加入している場合、喪家は班長に、班長は自治会長に連絡をして、最低でも何らかのかたちで町内に訃報を流さなければならなくなる。
#自宅に来た納棺師を「おくりびとが来た」と言う人が急増中。
#*酷いと「モックンが来た」。
#**しかし葬儀社の極普通のおじさんが来て勝手にがっかりする。
#[[住職]]にとっては最も重要な収入源。
#*いちいち「お車代」だの「戒名代」などといいお金を取られるので恨まれる一方で、ある種のボランティア精神の下に低予算でも上げてくれる良心的な人もいる。
#*戒名はほぼ言い値。つけてもらう文字の種類や貢献の程度で値段が変わるとか。これを嫌って戒名をつけないことも。
#喪主、家族へのあいさつは、ハッキリしてはいけない。
#*「このたびは、{{極小|◇#⊿≡★∑∵△◎*§■⊆}}様です。」
#喪主の勤務先や友人は、弔電を打つ際、故人(特に親の場合)の呼称選びに苦労する。
#*「尊父」及び「母堂」はそれ自体が尊称のため、頭に「ご」を付けるべきかどうか悩む。
#**しかし、最近は「ご尊父」「ご母堂」とするのが一般的。
#***さらには「様」まで付いて「ご尊父様」「ご母堂様」となってしまうケースも。
#****いまや、[[NTT]]のオフィシャル例文(?)でも、ご尊父様、ご母堂様。
#亡くなったのが小学生とかだと同じクラスの子が全員で参列するのだが、それが会話した事もない子だと複雑な気分になる。
#*「お別れの手紙」を書けと言われるのだが、内容に困る。
#*ほんの2、3年前までクラスメイトだった場合、一応呼ばれるのだが、会場がプチ同窓会になっている。仏様とあまり親しく無かった者同士が全然関係無い話で盛り上がっている。
#*故人が同級生の親でも、遺族となった生徒がいるクラスの担任と生徒が揃って参列することがある。ただし、出棺が近づくにつれ、彼らは徐々に雑談のトーンをあげて行く。
#*他校に異動した元担任が参列していて「あー○○先生だ!」と生徒が騒ぐ。
#とりあえず忌引をとる。
#*しかし管理職は親が亡くなった場合、まる1週間忌引できるところを、自分のポストをとられるのが怖くて2日で切り上げる者が多い。
#*ノンキャリア職だと、忌引を取ると給料が一部カットされるため、有給で取るケースまである(by丸の内に本社を持つ会社の元事務技能職社員)
#*親が亡くなった場合、電気ガス水道電話などの名義変更や相続・年金の手続き等々で、会社よりも忙しく動き回ることになる。長男などは1週間でも足りない。
#*親等によって取れる日数は異なる。祖父母で1-2日、親で1週間程度。
#葬儀社に頼むと数百万円掛かるケースはざらにある。しかし自治体の窓口で斡旋している葬儀だと5万円位で済むこともある。一般人には相場が分かり難い。
#*無理して高い葬儀にすると、その後の法要でも高くなるので注意が必要。
#*最近は安さを売りにして、葬儀を1日で済ませたり、そもそも式を行わないプランもある(15万円程)。
#**先に夫婦の一方があの世に「呼ばれた」とき、立派な戒名を付けてもらったり、間を置かずして連れ合いも「呼ばれた」などの場合に、その費用は上がりやすい。
#*「格安プラン」というのがあるにはあるが、LCCや格安スマホと同じで、追加オプションを頼むと一気に高額になるらしい。
#*一応自治体の補助金+年金(日割り支給)で実質無料で済ませた[https://anond.hatelabo.jp/20160331150720 話]があるにはあるが、ほとんどのことを自分で考えて行う必要があるので、初めての人には難しいかも。
#**それどころか、葬儀会社を通さなければ葬儀施設そのものが利用できない場合もあるんだとか。
#小さい子を連れた人は、子供を静かにさせようと必死になっている。
#子供にお金をばらまく親戚がいて、子供たちが集まってくる。
#特にここでのみ行う箸の使い方(仏箸/箸渡し)があり、通常の食事でこれを行うことはタブーとされている。
#*外国人向けの箸のマナー解説にも、これが真っ先に書いてある。
#ここでは仏式になる場合が多い。次に多いのがキリスト教・神道系新興宗教で、それ以外の宗教や無宗教で行われるパターンはほとんどない。
#*別に入っている宗教があるのに仏式でやったり、別の宗教由来のものが一緒に置いてあったりと、日本ならではの混合信仰の形跡が見られることも。
#*だからか、このページのカテゴリも「仏教」になっている。
#花は一般的に差出人の個人名を書かない。「喪主」「親戚一同」「○○株式会社社員(県職員)一同」など。
#納棺は式場で行うことが多いが、自宅で行うこともある。


*駅名標テンプレートは相応の記事量を満たした場合にご使用下さい。
==通夜・告別式==
==分割済み==
#どんな人でもプロフィールを美化されて紹介される。
*[[勝手に鉄道建設/鹿児島]] - 鹿児島県内の鉄道新線はこちらへ。
#遺影に選ばれる写真はもちろん生前のベストショット。
*[[勝手に鉄道建設/沖縄]] - 沖縄県内の鉄道新線はこちらへ。
#*有名人はスチールやCDのジャケット。
*[[勝手に鉄道建設/日本国外・国際線#日台友好トンネル|日台友好トンネル]]
#*写真嫌いの人は写真がなくて困る。
*[[西鉄関連路線延長・新線]]
#**昔の集合写真の切り抜きを使用。しかし小さく映ってるだけでも案外綺麗に仕上がるので感心する。
*[[九州新幹線関連路線延長・新線]]
#**享年40代なのに遺影が高校生時代のものだった、という話を聞いた事がある。
#*故人が生前に選んだのか妙にキメキメな写真が飾られて、参列者が反応に困ることがある。
#*故人が高齢の女性だと、一昔から二昔くらい前に撮影されたものが選ばれることもある。
#*故人の思い出の写真のスライドショーが流れる。そこで泣いてしまう人も少なくない。
#「おつゆ?」と勘違いする子供が必ずいる。
#*[[クレヨンしんちゃんファン]]は笑いをこらえる。
#肉親の勤務先関係は、「通夜だけ出席」のことが多い。
#焼香の手順を間違えると恥をかく。
#*あぢあぢあぢ。
#*この時「ビスマルク」と言う人は[[もう若くない法則|もう若くはない]]
#*宗派や地方によって「1回焼香」とか「3回焼香」などという風に変わってくる。
#**人数が多いと「1回にして下さい」と前もって言われることも。
#**基準が良くわからないので 直接お世話になった人→3回、お世話になった人のご両親など→1回にしてる。
#*前へ出て焼香の場合と、焼香の台が席に廻ってくる場合と。
#*浄土真宗は2回みたい。
#*間違えないように、自分の番が回るまでに他の人の手順をよく観察し、脳内シミュレーションする。
#*キリスト教徒は(葬家が他宗教であっても)焼香をしてはならない。
#**「神」以外のものを拝む行為をしてはならないため。
#***そのことを知らずに、焼香をしない参列者を「不信心者だ」とののしる遺族や親族の、なんと多いことか……。
#**個人の配偶者だけがキリスト教という場合、葬儀の形式を巡って親族ともめるケースもある。
#お棺に親族一同で花を入れて、最後の別れ。
#*生前の趣味でも釣竿やゴルフクラブは入れられない。好きだったお酒(酒瓶)はもちろん愛用のメガネも駄目。
#**基本的に金属・機械類は一切NG。理由は「炉が傷むから」。
#***最近は、入れるものは最低限にするよう要請される場合もある。
#**パック酒を口に含ませる。
#同じ宗旨でも宗派が違うと、お経が微妙に違っていて戸惑う。
#*真宗大谷派(東本願寺)の家の人間が本願寺派(西本願寺)の家の葬儀に行くと、「正信偈」の微妙なリズムの違いにびっくりしたりする。
#**たまに打楽器(?)などを駆使した数人掛りの派手な読経を見せられて度肝を抜かれる。
#*もちろんお経を知らない人間にとっては絶好の子守唄。
#**宗派にもよるが、お坊さんが引導を渡すかけ声でびっくりして目が覚める。
#***そのびっくりするような掛け声で僧侶が引導を渡す宗派のひとつ、曹洞宗の檀家の赤ちゃんの葬儀で、ラストにお坊さんがお経風の子守歌を歌って(!?)いたのを聞いて、参列者は驚く。
#**お経はあの世のヒット曲だと聞いたよ。
#*子供は堪らずに吹いてしまう。
#**変な抑揚がツボにハマる。
#*(田舎限定)浄土系宗派の場合、僧侶による読経が済むと、近所の人たちによる念仏講が始まる。
#**臨済宗妙心寺派でも、通夜式の受付脇で、檀家の皆様による和讃講がありました。こちらも地方の小さな街でのことですが……。
#**地元(三重県南勢地方)では宗派関係なく西国三十三所の御詠歌。西国三十三所の札所がないのに謎……。
#*数人の僧侶が一斉に読経をする葬儀だと「豪華だなぁ」とか思ったりする。
#**親族に僧侶がいたり、故人が生前、菩提寺に対して格段の寄進をしていたりすると、読経や導師の補助をする僧侶が複数になる。
#会場が自宅の場合、式中は常に正座。
#*30分を過ぎたあたりから痺れ地獄が始まる。
#**退屈した幼児が泣き出して親が外に連れ出す。
#*夏場は扇風機が命綱。
#**締め切ってエアコン入れたところで、大人数が集まって焼香なんてとても無理。
#**逆に冬場だと翌月の光熱費が物凄い額に……。
#1~2ヶ月の間に立て続けに不幸が重なると苦労する(経済的にも精神的にも)。
#*口内炎がひっきりなしに…
#*だれがどこの故人の通夜か告別式に参列するか、スケジュール調整に追われ、最悪の場合、喪家にお悔やみの電話を入れたあと、後日線香をあげに行くはめになる。
#棺を持つのは近親者。
#*力強さを見込まれる場合も。
#*たいてい男性。
#*しんどそうなので仏様と生前それほど親しくもなかったのについ「進んでやりましょう」精神で買って出ようとして、顰蹙を買う。
#「あの車」が、長めのクラクションを鳴らして、出発。
#*最近は仏教式でも豪華なものは少なくなり、キリスト教圏で見られるようなシンプルなものが主流なようだ。
#**飾り付きのものは住民の要請により、乗り入れできない自治体が増えてきたため。「死をイメージするから」だとか。でも、変えたところで今度はそっちが死をイメージする車になるんじゃ…?
#***宮型の霊柩車は最近ほとんど見なくなった。
#*車の飾りにも地方によって特色があるそうだ。
#*地域によっては車の飾りを見て祭りの神輿を思い出してしまう人もいるだろう。
#*親族やごく親しい友人は「あの車」の出発を合掌礼拝して見送った後、葬儀会社が手配したマイクロバスに乗って「あの車」からなるべく離れないようにしてついて行く。
#**親族やごく親しい友人でなければここで解散となる。
#*使わない場合もある。火葬場併設の場合、棺をストレッチャーに乗せて徒歩で移動する。このときは全員ついてくる。
#**この場合、これら車の利用料はかからないが、それを根拠にして安いのが売りとチラシに書いてある。
#「友引」は避けられる。が、<s> 葬儀場が空いてて安くなる </s>そもそも六曜は博打打ちの縁起担ぎなので気にしなくてもいいともいう。
#火葬場から元の斎場に戻って解散…もう別の人の会場に変わっている。なんとも言えない。
#*出棺が終わると同時に片付け始める場合もある。やはりなんとも言えない。
#柏手を打ってしまう。(特に若者)
#*神道式だと、これが正しくなる。ただしこの場合、音は立てないように注意。
#祭壇に供えてある果物はリンゴとパイナップルの組み合わせが定番だが、2016年以降はそれを見て笑いをこらえる参列者が急増中。
#開式前に「いま一度、お手許の携帯電話やスマートフォンの着信音が鳴らないようになっているか御確認し、どうか式のあいだ、故人さまに対し、想いをはせていただくよう、お願い申し上げます。」とアナウンスされる。


==二県以上長距離路線==
===葬儀会場===
===JR関連===
#JAのホール。
====熊本~島原連絡線====
#*特に田舎はほとんどJA。
{{駅名標/九州|name=西熊本|ruby=にしくまもと|back=くまもと|next=しまばら|back2=Kumamoto|roma=Nishi-Kumamoto|next2=Shimabara}}
#**たまに地元の寺でやることもある。
#路線 熊本~西熊本~島原
#***[[ベタなサスペンスドラマの法則|サスペンスドラマ]]でも多い・・・ような?
#*西熊本~島原間は海底トンネル
#*最近ではセレモニーホール(非JA)もあり。
#熊本~長崎間の特急を新設。諫早でスイッチバック。
#**セレモニーホールのなかには、家族葬専用式場がもうけられているところもある。ただし、喪家の家族や親族があまりにも多い場合、連絡する親族の数を絞るか、一般の大きな葬儀用ホールで行うかのどちらかを選ばなくてはならなくなる。
#*りんどう号大打撃
#*一定の人口がある自治体だと「某市斎場」として、火葬場に隣接して葬儀会場を設けている場合がある。その場合、葬儀の準備や進行は、地元の葬儀社が請け負っていることが多い。
#*熊本から長崎まで鳥栖を経由することなく(大回りすることなく)行くことができる。
#**有名人の葬儀(密葬でない場合)はなぜか絶対にこのタイプの式場は使わず、霊柩車で火葬場まで移動する。節度をわきまえない取材班が多いからか?
#田んぼのど真ん中に西熊本駅。
#アナウンスの係の人の口調は、悲しげな空気を演出するのに必死。
#熊本経由大分行きディーゼル特急なんかもできたり・・・
#*わざと悲しそうな口調で「合掌…」。
#**「合掌・・・、礼、拝」。
#*音楽も酷い。まるでこの世の終わり。まぁこの世の終わりではあるけど。
#**最近では自らが生前に選曲しておくのもデフォ。
#**最近よく使われるのは「千の風になって」。だが、この曲って故人から遺族へのメッセージソングじゃ…?故人を偲ぶ場の曲としてはどうだか。(故人の選曲なら別だけど)
#**若い人がなくなったら、J-POPなのかね?
#***同期のヤツ(22歳で)が亡くなった時はアイマスの曲が流れてて、内心どう反応したら良いか分からず泣いてました。
#**JASRACに申請する都合上、著作権が切れたあるいは前もって許可を得ている曲しか使えないんだとか。そのため、自作の曲も使えないことがあったらしい。
#花輪とお菓子がいっぱい。
#*結婚式の席順同様に花輪の並び順に頭を悩ます。
#*花代はやたら高い(1基数万以上)ため、孫一同とか○○一同とか折半の花がある。
#**花代をケチると寂しくなるので、見栄なども入り込む。
#**親族に花屋がいると助かる瞬間。
#*関西では花輪は滅多に飾らない。樒(しきみ)という竹みたいなものを前に置くことが多い。
#*21世紀にはいってからは、式場内に生花をアレンジメントしたスタンドを立てるスタイルも増えている。
#宗教に関連する人は、教会で行う場合がある。


====山鹿線====
==火葬場==
{{駅名標/九州|name=山鹿|ruby=やまが|back=ひらやまおんせん|next=ひごおおみち|back2=Hirayamaonsen|roma=Yamaga|next2=Higo-Omichi}}
#子供にとっては最も生と死のリアルな現実を知らされる場。
#銀水~新大牟田~大牟田テクノパーク~南関~三加和~平山温泉~山鹿~肥後大道~鹿本~七城~菊池~肥後大津
#*でも、火葬する所の入口を見て「エレベーターかな」と思った子供の頃。
#単線
#**4階から10階への片道しかいけないエレベーターだな。
#新大牟田で九州新幹線と接続。
#**内部構造は横に動くエレベーターのようになっている。外から見えるのは前室で、扉を閉めた後奥にある別の扉が開いて棺を載せた台車が焼く区画へ移動する。
#博多まで直通列車を走らせる。
#*一度に数人の仏を焼くため、向こうは大所帯だなとか、あっちは少ないなぁとかの感想が湧く。
#山鹿線経由で、博多~大分間の特急を走らせる。
#*高校受験直前に体験するとトラウマになる。
#*線内の停車駅は(新大牟田・山鹿・菊池)
#*小学生の頃、祖父の火葬の際、ここで悲しくならないように「遺体は別の場所にあり、これはレプリカだ」と自分の頭の中で何度も思っていた。(by高校生)
#快速停車駅(新大牟田・南関・山鹿・菊池・肥後大津)
#**俺もです。結局耐えられなかったけど。
#肥後大津まで行くんだったら、熊本空港まで伸ばしたほうがよいかと。
#**本当にあれはつらい。まさか、あそこまで骨が残らないとはね…
;別案
#*扉が閉まり一瞬無音になるが、後に炎の燃えている音がする。その音は、何とも切なく恐ろしい。
#駅の数を増やしたうえに熊本まで伸ばしてみた。
#*私は、見るに堪えられなくなり逃げ出しました。今でも行く気がしません。
#銀水-筑後橘-新大牟田-上内-大牟田テクノパーク-南関-肥後小原-肥後野田-板楠-平山温泉-西山鹿-山鹿温泉-鹿本高校前-鹿本町-七城-菊池-東菊池-旭志-護川-本田技研前-肥後大津-阿蘇西原-熊本空港-津森-肥後木山-益城-桜木-新健軍-錦ヶ丘-熊本県庁前-国府高校前-南熊本-平成-熊本
#技術の進歩が著しい。最近は1時間で骨になるところも。
#熊本市内はまさかの地下路線。地下水どがんすっと?とか言う話は気にしない。
#*昔は骨になるまで3~4時間待たされた、なんてこともあった。
#快速「きよまさ」が運転。熊本-熊本県庁前-新健軍-肥後木山-熊本空港-肥後大津-菊池-鹿本町-山鹿温泉
#*その間に食事をする。
#山鹿温泉で系統分断され、熊本~山鹿は快速と普通が1時間に1本ずつ、山鹿~銀水は普通1時間に1本ずつ。
#**おつまみしか出ない場合も多い。
#山鹿温泉は温泉併設、発車メロディは例の「よへほ」。さらに菊池駅ホームに足湯を設置。ちょっとした名物に。
#**それを片手に故人の思い出話や滅多に会うことが無い親戚同士の話題に花が咲く。
#***悲しみに暮れ、残酷な瞬間に立ち会っている最中だというのに笑いが生まれる。不思議なものである。
#**出てくるのが海苔巻きといなり寿司。
#*昔は少し包んで渡すと好い加減に焼いてくれた。
#*最近は煙も一切出ないので、実感が沸かない。
#*納棺された時の姿勢でそのまま骸骨になって出てくるのかと思いきや…
#**病死より事故死の方が骨が多く残るらしい。
#***治療に使った薬の影響で骨が脆くなることもあるらしい。特に抗がん剤の影響は強く出るらしい。
#会場から火葬場までの道のりは、通らなければいけないルートが決まっているらしい。
#*クネクネ曲がるような抜け道ルートは「俗界に戻ってしまうから」という理由でダメらしい。
#骨拾いは通常近親がするが、地方によっては「何で俺が?」という人がすることもある。
#*故人に親しければ親しかった程に一番堪える瞬間。
#**そのため、遺骨拾いは遠縁の者からはじめ、咽仏を拾って入れるのは配偶者か子どもが多い。
#*一人でやってはいけない。
#*骨を箸同士で渡すのに抵抗を感じてしまう。「この時のために普段では行儀の悪い行為」なのに。
#**あと[[#葬儀会場|会場]]にて、ご飯に箸が刺さっているのも同様。
#*骨を拾う白木の端は長くて太いので、小さいお子様やご年配の親族のなかには、これを持つだけでもしんどそうな方が必ず出てくる。
#「金歯」を探す。
#*金歯じゃなくても何とかして生前に残した物を探そうとする。
#**金歯や銀歯は炎で溶けて飛び散るとの話。
#***というのはウソの説明で、実際は黙ってレアメタルを回収して売却している。
#喉仏を骨壷の上にかぶせて終わり。
#*入りきらない残りは処分される。
#**砕いてなんとか納める場合もある。
#***ヘラみたいなものを使ってグッグッグッと骨を圧縮して納める。
#****実際眼前で見ると思わず、「うぐっ」とつぶやいてしまう。
#*喉仏→頭蓋骨の順じゃないか?
#*骨壷に収める「喉仏」は第二頚椎らしい。
#*喉仏は別の壺だった気がする。宗派の違い?
#*喉仏を箸で挟んで入れる役は喪主や施主夫婦が基本だが、ときどき兄弟姉妹やこどもが全員でやることもある。
#焦げ臭い。それもこの上なく。
#*熱風がかかってくる。それはただの熱風ではなく、重い空気に乗せてきた何とも複雑な気分。
#**重さもずっしりとくる。
#タイミングが悪いと予約で一週間待ちとかになり、仏はドライアイス漬け。
#*告別式の日取りは火葬場のスケジュールから決める。
#*それでもある程度の死後変化は避けられないので、遺族のショックは増大する。特に夏場。
#**エンバーミングを行えば2週間程度はやり過ごせるが、余計に費用がかかる。
#***その費用を抑えるため、先に荼毘に付してから告別式をやるケースもある(by関東地方在住者:南関東と北関東で1件ずつ、このケースにあたった親族あり)
#**生前に臓器提供や献体を申し出ていても、故人の遺志を尊重できないケースあり。
#***「今の人は加工食品から防腐剤や保存剤を日常的に摂取しているので遺体が腐りにくい」というのは都市伝説。
#****元日は焼き場が休業日であるため、正月2日以降、混み合う恐れが
#放送が入る「○○家の亭主の方は~」「○○家ご遺族・ご親族~」
#*棺を入れる時にこれが流れると苛立つ。
#仏様と最後の別れ
#*仏様の顔を見るのがこれが本当の最後。
#**まず泣かない遺族はいないと言ってもいい。
#*手紙などで顔が見えなくなっているとさらに泣けてくる。
#家族(あえて遺族とは書かないでおきます)の人も行くのに、なぜか町から遠い不便な場所に建てる。
#*必要だけど自分の家の近くにはあって欲しく無い施設の一つ。
#*[[名古屋市/昭和区#八事|住宅地のど真ん中]]にある例もあるが。
#*それでも故人の住民票がある自治体の中で出来る場合は火葬料を、無料または低料金でできるのでよい。そこからちょっとでも離れた自治体の火葬場を使うと、料金が高額になる。
#他のご遺族に出くわすこともあるが、故人に対する思いも様々なようだ。
#*未だに現実を受け入れられないのか泣き狂ってる人がいてビックリしたりする。
#**中には炉に入れようとする棺をつかんで離さないことも。
#*余程大往生だったのか、悲しむ素振りもなくやたら盛り上がってるご遺族もある。
#*一緒になった故人の遺影で、推定される享年の差を思い知らされ、どちらか一方が天寿を全うしても、早世しても、双方の遺族は驚く。
#骨を拾った後、しばらくの間ふわふわした触感の煎餅が食べられなくなる。
#*何せお骨に見えてしまうものだから…。特に白い物は色々思い出して辛い。
#死んでても焼かれたら熱いのではないか?という疑問は解消されない。帰還者の証言が未だ得られてないのだから。
#たまに「生きたまま焼いたのではないか」という話が出る。
#台車ごと火あぶりするタイプはそうでもないが、わずかにある網のようなものの上に棺を置いて焼くタイプのものは骨がバラバラになる。


==中陰・回忌==
#回を重ねるごとに参加率が下がっていく。
#*有名人の場合は恒例のイベントと化す。
#**[[関東の陸上競技場・球技場#国立霞ヶ丘陸上競技場|巨大なウツワ]]で開催なんて話も。
#***その巨大なウツワの中にお寺も建ちました。
#*できるのはせいぜい7-13回忌ぐらいまで。「50回忌」なるものがあるが、できる人はそうそういない。
#近所の人が参加するのは大抵四十九日、一周忌まで。三回忌以降は大抵子供兄弟だけ。
#*一応お経は読むが、ほとんど親戚や故人の友人の宴会の場合が多い。
#四十九日にお墓への納骨をするのがデフォになっている。
#*百日忌くらいまで一気にやる場合も。
#*あるいは五七日(=三十五日)にとりおこなわれることもある。
#五十回忌あたりになると、もはや故人を知っている人の方が割合が少なかったりする。
#*凄い業績を残した人はこの辺りで「記念日」に変わる。
#**「○○○○(人名)没○年記念」と称したイベントが10年ごと、または50年ごとに各地で盛大に開かれる。1991年はモーツァルトだけを扱う演奏会が世界中で開かれた。もはや日本の回忌みたいな厳かな雰囲気はない。
#***いや、日本だって普通は三十三回忌か五十回忌で弔い上げだろ。200年も前に死んだ人にそんなこと言われても。
#****歴史上の人物だと「生誕○年」が基準になる場合も多いしね。
#**「植物名+忌」
#*百回忌だと知ってる人も誰も居ないので、寺から「どうします?」と電話がかかってくる。
#*宗派によるが、三十三回忌より先の葬儀は「故人の家が何代も繁栄してしていて、おめでたいこと」として、のし紙を紅白の結びきりにするように指導する僧侶もいる。
#「数え」なので三回忌をいつやるか勘違いしそうになる。
#*没年を1として数えるので、没後1年である「2年目」に「一周忌」(ここまではいいが)、没後2年である「3年目」に「三回忌」となる。
#**故に、誰かが亡くなってから2年間は何かと忙しい。
#「喪中」は父母でも四十九日までくらいでも良いらしいが、年始に祖父母が亡くなっただけで翌年の年賀状が欠礼にする人も多い。
#*っていうかこの手のことって気にされ過ぎてる。
#*その「喪中葉書」や、喪中の家に届いた年賀状の返信は、「寒中見舞い」として、松の内を過ぎてから葉書か手紙を出すのが通例なのに、2010年代末期あたりから[[日本香堂|「喪中見舞い」として線香を贈る]]例も出てきた。
#本来はそういうことは関係ないキリスト教でも日本の風習にあわせて四十九日頃に似たような儀式をする場合もあるとか。
#*但し大多数の教会では、命日がいつであったかに関係なくイースターの日に「墓前礼拝」を行う。例えるなら、次のイースターの日で四十九日も初盆も全部一緒くたになるようなもの。
#**同じ教会に所属するファミリーどうしでの「合同慰霊祭」のようなイメージ。
#**キリスト教ではこういうときに神父・牧師個人に対して金銭を包む習慣が無い。
#食事が無駄に豪華。
#*しかし、まずくてもいい。'''一緒に食べることができれば幸せだ。'''
#*「故人の好物だったのに、病気になってから食事制限に引っかかって食べさせることができませんでした」と、会食前に挨拶をなさっていた御遺族の方もいらっしゃいます。
#(仏教徒限定)菩提寺境内に墓地を持った場合、納骨や回忌ごとの墓参り中に、本堂からまた読経の声が聞こえ、終了後に本堂を見たら、別の故人の法要が行われていて、ここでまた複雑な思いをする。
#地方によっては、火屋から戻ってきた後に「切り上げ法要」に移り、初七日も四十九日もいっぺんに前倒しで済ませる場合がある。
#*特に北海道では「あるある話」。あれだけ広大な地域では、親族一同が集結することさえ簡単ではないのだ。
#まれに、正当な理由が無いのに仕事を休みたいときの理由付けで勝手に企画する人もいる。
#仏教寺院境内で法要を営む場合、僧侶が参列者全員に経典本を貸し出し、指示に従って一同で読経することが多い。
#*日蓮宗系はそう。なお、ここにはいろいろな経典があるため、全員で読むところ、導師のみが読むところ、扱わないところに分かれる。
#*経典によっては文字の右にアクセント記号が書いてある。


====田川線====
==墓地==
{{駅名標/九州|name=八丁牟田|ruby=はっちょうむた|back=ちくごおおかわ|next=ちくごしまだ|back2=chikugo-Okawa|roma=hacchomuta|next2=chikugo-Shimada}}
#やはりここも4,9といった数字は避けられる。
#各駅のご案内
#物価上昇の影響を受け、全般的に高くなっている。
#*'''佐賀'''-南佐賀-諸富-'''筑後大川'''-'''八丁牟田'''-筑後島田-'''羽犬塚'''-鵜池-'''八女'''-山内-下横山-上横山-'''田主丸'''-林田-'''甘木'''-野島-千手-嘉穂-'''山田'''-猪位金-'''田川後藤寺'''
#*一昔前何基も入るところが100万円だったのに対し、今は小さいところ1つが60万円なんてことも。
#**'''太字'''は快速停車駅
#核家族化・少子化の影響を受け、永代供養墓が流行っている。
#**佐賀線一部区間復活?
#(改姓することの多い)女性の場合夫方の方か、実家の方か、それとも分けるのかということになることも。
#**大宰府支線でも造ったら(筑前山家経由)?
#最近では屋内型の墓地も増えている。
#***[[#福岡空港(支)線|つくったよ]]
#*やたらとハイテクな場合もある。


====嬉野線====
[[Category:ベタの法則|そうきほうよう]]
#路線 武雄温泉~西山(佐世保線ホーム有)~犬走~高瀬~川登~塩田口~嬉野温泉~岩屋川内~不動山~法音寺~彼杵
[[Category:仏教|へたなそうきほうよう]]
#長崎新幹線がなかったら「在来線」でこの路線にかもめを走らせたいな、と。当然ながら特急停車駅は嬉野温泉のみ。
#特急シーボルト健在時の時刻表を使って計算した結果、大村線経由で特急を走らせても、鹿島経由のかもめと所要時間はさほど変わらない計算だから、在来線で建設してもそれなりの時間短縮はできるはずなんだけどな…
 
====波佐見線====
#路線 嬉野温泉-西川登-東波佐見-波佐見-稗木場-三河内
#↑の嬉野線実現時にセットで開業。
 
====天草本線====
{{駅名標/九州|name=天草|ruby=あまくさ|back=あまくさくうこう|next=なかたこう|back2=Amakusa Airfield|roma=Amakusa|next2=Nakata-Ko}}
*長崎本線の延長。
*路線 長崎-肥前田上-茂木港-天草富岡-志岐-天草空港-天草-中田港-下河内-天草中原-新和-本浦-長島-八郷-阿久根
*長崎~鹿児島中央間に特急「あまくさ」を設定。
**停車駅:長崎-天草空港-天草-長島-阿久根-川内-串木野-伊集院-鹿児島中央
**使用車両:787系
**阿久根-川内間は肥薩おれんじ鉄道から買い戻す。
***熊本支線も作ったら?
***路線 天草–栖本-倉岳–姫戸–肥後松島–柳–(大矢野トンネル)–南大矢野–大矢野–北大矢野–尾上–船江–(下三大橋)–三角(三角線乗り換え)
 
====加世田線====
{{駅名標/九州|name=加世田|ruby=かせだ|back=|next=きんぽう|back2=|roma=Kaseda|next2=Kinpo}}
;ルート(快速停車駅のみ)
*'''加世田'''-金峰-'''鹿児島中央'''-市来-串木野-川内-'''阿久根'''(天草線)(特急「あくね」がスイッチバックで加世田まで乗り入れ)-出水-新水俣-水俣-人吉
*つながりかたがさっぱりわから~ん。そもそもなぜ肥薩おれんじ鉄道に直通してるのか。
*新水俣と水俣が逆。しかも水俣ー人吉は八代経由になる。
*本当に実現するとして、快速停車駅は増やすべき。伊集院とか佐敷とか。
 
 
====阿久根本線====
#上の、九州新幹線の阿久根ルートが開通したところで次は在来線。阿久根駅から、[[勝手に鉄道建設/沖縄|那覇駅]]に至る路線を設置。
{{駅名標/九州|name=首里城|ruby=しゅりじょう|back=うらそえ|next=なは|back2=Urasoe|roma=Shurijo|next2=Naha}}
#ルート(快速停車駅のみ)
#*'''阿久根'''-東阿久根-西紫尾山-紫尾-鶴田-'''大口'''-東大口-吉松-北霧島-'''国分'''-財部-'''曽於'''-大隅松山-'''志布志'''-東有明-大隅有明-'''鹿屋'''(垂水桜島支線)-南大隅-佐多-'''西之表'''-種子島宇宙センター-上屋久-'''屋久'''-口之島-中ノ島-諏訪瀬島-'''宝島'''-奄美空港-'''名瀬'''-古仁屋-'''徳之島'''-和泊-知名-与論-辺戸-国頭-与那覇-'''名護'''-許田-宜野座-金武北-恩名-読谷-'''具志川'''-'''沖縄市'''-北谷-'''宜野湾'''-'''浦添'''-首里城-那覇
#垂水桜島支線 '''鹿屋'''-垂水東-'''垂水'''-垂水西-東桜島-西桜島-(鹿児島湾トンネル)-'''鹿児島中央'''
#'''太字'''は特急「あくね」停車駅つまり全列車停車駅
#鹿児島湾トンネルは駅ではないのでご注意。
#遠回りしすぎ・・・
 
====琉球本線(琉球新幹線も並行して建設する)====
#停車駅(鹿児島-名瀬):'''鹿児島中央'''-野尻-桜島-桜島古里-海潟温泉-垂水-(垂水-鹿屋間は旧国鉄大隅線と並行するルート)-'''鹿屋'''-南鹿屋-大吾平-神川-錦江-根占-大隅宮田-登尾-大隅佐多-'''西之表'''-下西-大隅住吉-志和野-伏ノ前-中種-大隅田島-大隅中田-大宇都-南種子-'''屋久島'''-屋久永田-口之島-とから中之島-平島-諏訪之瀬島-悪石島-小宝島-宝島-'''喜界島'''-奄美高崎-佐仁-屋仁-笠利-奄美竜郷-奄美大勝-'''奄美名瀬'''
#*(名瀬-那覇)'''奄美名瀬'''-奄美石橋-奄美平田-奄美朝戸-奄美大川-奄美小湊-奄美和瀬-奄美東城-奄美美里-奄美住用-役勝-節子-網野子-阿木名-伊須-嘉鉄-奄美清水-奄美瀬戸内-加計呂間島-与路島-'''徳之島'''-伊仙-'''沖永良部'''-知名-那間-与論-辺土名-琉球塩屋-名護-東江-数久田-許田-北松田-琉球松田-漢那-宜野座-金武-伊芸-屋嘉-琉球東山-琉球石川-具志川-東恩納-喜屋武-琉球美里-沖縄市-諸美里-宜野湾-琉球愛知-我如古-浦添-琉球宮城-安謝橋-'''那覇'''
#*太字は新幹線併設駅。
 
====飯塚線====
#行橋-津熊-黒田-豊前京都-香春-北一本松-新田川-大藪-鼡ヶ池-飯塚庄内-上三緒-飯塚-穂波-筑前大分-九朗原-ショウケ越-須恵ダム-宇美桜原-宇美-ひばりが丘-南志免-粕屋町-福岡空港-博多-祇園-天神-福岡ドーム
#市代表駅は特急停車。
 
====肥向線====
#くま川鉄道の湯前から延伸して、宮崎まで延伸。
#日南線に直通運転。
#名前はむしろ「日肥線」がよい。
#*「日肥線」の構想は実在し、バス路線もあった。この区間に妻線があった。
#*宮崎-(日豊本線)-佐土原-(旧妻線復活)-杉安-米良滝河原-一ツ瀬-越野尾-西米良温泉-松之本-湯前
 
====大隅線====
#廃線の復活。都城~志布志。
 
====東彼杵線====
#有田~彼杵を結ぶ
#*松浦鉄道と大村線に直通運転
 
====天草線====
#三角線を延伸して天草諸島を通り鹿児島県の出水駅を結ぶ。
#*もちろん特急列車も運行
 
====両肥線====
#佐賀と大牟田を結ぶ。
 
====小国線====
#日田と立野を結ぶ。
 
====九州沖縄線====
*運行区間:鹿児島中央-那覇
*[[:画像:九州沖縄線 路線図.jpg|九州沖縄線 路線図 West Japan Railways Company]]
**何故JR西日本運営?
 
====島天長線====
;ルート
*口之津(島原鉄道(廃線区間復活)乗り換え、西島原線直通)~鬼池海底~肥後若宮~肥後御領~佐伊津~本渡北(天草鉄道空港二江苓北線分岐)~本渡(天草線・天草鉄道(倉岳線・空港二江苓北線・新和線)乗り換え)~天草工高前(天草線・天草鉄道新和線分岐)~肥後亀川~食場~枦宇土~道目木(天草鉄道肥後下田線接続)~肥後宮地岳~新合~天草コレジヨ館前(天草鉄道西海岸線接続)~路木~内の原~久玉~牛深~蔵之元~指江~唐隈~下山門野~薩摩田尻~黒之浜~薩摩脇本~折口(肥薩おれんじ鉄道接続・直通)
 
====小熊線====
{{駅名標/九州|name=菊池|ruby=きくち|back=ひごふかがわ|next=ひがしきくち|back2=Higo-Fukagawa|roma=Kikuchi|next2=East-Kikuchi}}
#路線 城野(日豊本線)~(日田彦山線転用・小熊北線)~夜明~日田~豊後三芳~(国道212号沿線)~梅林湖西岸・蜂の巣湖西岸(大分県道647号・12号沿線)~(国道387号沿線)~菊池~(熊本電鉄廃線復活区間)~御代志~(熊本電鉄買収)~北熊本~上熊本
#*日田彦山線・熊本電鉄菊池線は買収・転用して小熊線の一部に
#*小熊北線は日田彦山線区間(城野〜夜明)、小熊南線は豊後三芳以南新線区間・熊本電鉄菊池線区間(菊池〜御代志〜北熊本〜上熊本)
#*小熊線は基本単線非電化
#**小熊南線の熊本電鉄菊池線区間は直流電化
#***小熊南線の直流電化区間は415系を使用
#*熊本電鉄藤崎線区間は小熊線の支線扱い(小熊線藤崎支線)
#特急列車を運行
#*ゆふいんの森に併結する博多〜熊本間観光特急を新設
#**経由:博多〜鹿児島本線〜久留米〜久大本線〜日田(ここで分割・併合)〜小熊南線〜菊池(菊池温泉)〜熊本
#**菊池温泉に観光客を呼び込む
#*小倉〜熊本間特急も新設
#豊後三芳〜菊池間はずっと山の中
#路線別案 日田~天ヶ瀬~五馬(いつま)~杖立温泉~中津江~菊池渓谷~菊池温泉(以南上記と同一)
 
====肥薩線矢岳越えバイパス====
*肥薩線最大の隘路となっている人吉-吉松の矢岳越えは一日数往復の観光路線でしかなく、同区間は九州道など自動車交通が完全に握っている状態。ここに鉄道のバイパスを通し、より日常的に使える路線にしてシェアを奪い返す。
*路線 人吉-(現くま川鉄道を併合)-肥後西村-下田代-新大畑-(約12kmのトンネル)-北えびの(九州国際高校付近)-えびの
*当面は単線非電化とするが、架線を張れる十分なトンネル高さとする。できれば130km/h対応。
*熊本-宮崎や熊本-人吉-えびの-鹿児島中央と結ぶ特急を中心に運転し、特急は人吉-えびのをノンストップ(約25km・20分弱)とする。
*これに伴い、人吉-吉松の矢岳越えは従来とほぼ同様に一日数往復、観光仕様の専用車両を運転する。
*2020年7月球磨川豪雨の復興策の一環として是非建設を!
 
====日豊新線====
*日豊本線大分-延岡の距離短縮と、豊肥本線三重町以西と日豊本線佐伯以南との距離短縮を図る。
*三重町-三重総合高前-豊後内山-小野市(おのいち)-重岡
*豊肥本線大分-三重町や日豊本線重岡-延岡と共に電化・高速化を図る。
*日豊本線特急は、小倉-大分-佐伯、小倉-大分-三重町-延岡-宮崎空港、の2系統に再編し、佐伯-延岡を走り抜ける特急は廃止。
*佐伯-重岡-三重町-豊後竹田方面と直通する普通列車を設定する。
 
===島原鉄道関連新線===
;天草線
#加津佐でスイッチバック。
#島原-天草間・天草-長島間に鉄道橋を建設。
#駅:加津佐-五和-本渡-亀川-立原-河浦-牛深-長島-黒之瀬戸-折口(肥薩おれんじ鉄道)
 
;有明海横断線
#多比良-長洲南に海底トンネルを建設。
#駅:多比良-長洲南-高道-玉名(鹿児島本線)-玉陵-菊水-菊水東-西山鹿-肥後山鹿-大道-肥後鹿本-七城-菊池-龍門-兵戸峠-豆生野-豊後津江-黒渕-小国-南小国-田の原温泉-南牧場-産山-くじゅう花公園-三船温泉-豊後原口-塩手-飛龍野-野津原-大分県立看護科学大学前-稙田-大分宗方-大分豊府-大分(日豊本線・久大本線・豊肥本線)-大分森岡(大分駅でスイッチバック)-大分米良-高尾山-毛井-宮河内-丹生-小佐井-神崎-佐賀関-佐田岬-大久-町見-伊方-川之内-日土-上須戒-伊予大洲(予讃線)
 
;日田線
*豊後津江-日田南-日田-日田北-戸山-山国-槻木-豊前杉山-伊良原-崎山
*平成筑豊鉄道田川線に乗り入れ
 
;中津線
*山国-下郷-耶馬渓-樋田-真坂-上毛-中津
 
;環状運転
*島原外港―加津佐―諫早
 
===大牟田市交通局(おおむたライトレール)===
かつてあった西鉄大牟田市内線、及びに荒尾市電を復活させ、直結させる。
#軌間1435m・600V
#車両は広島電鉄等から買収した、連接車を使用する
#緑ヶ丘線・三池新町~通町~東新町~旭町~大牟田駅前~延命公園前~四つ山~荒尾駅前~緑ヶ丘
#*シティーモール正面入り口とグリーンランドの正門前まで乗り入れる。
#新大牟田線・東新町~銀水駅前~吉野~新大牟田駅前
#*東新町からゆめタウン内に乗り入れる。
#*東新町~銀水駅前は国道の幅が狭いからなぁ。
#白金町から直進してイオンモールに乗り入れる支線。
#別案
#*1系統:南関~上内~新大牟田駅前~橘交差点~田隈~通町二丁目~東新町・ゆめタウン大牟田前~旭町~大牟田駅前~警察署前~船津町~荒尾駅東~シティモール前~グリーンランド前
#*2系統:三池新町~通町二丁目(この間は本線と同じ)警察署前~白金町~諏訪神社前~四ツ山~荒尾駅前
#*3系統:大牟田駅西口~大正町四丁目~大正橋~新栄町駅前~日の出町~東新町・ゆめタウン大牟田前(この間は2系統と同じ)白金町~石炭館前~イオンモール大牟田~大正町四丁目~大牟田駅西口
#**半循環系統。イメージとしては都営地下鉄大江戸線。
#*4系統:東新町・ゆめタウン大牟田前(この間は2系統と同じ)諏訪神社前~三池港
#*5系統:南関〜上内〜新大牟田駅前〜橘交差点〜甘木陸橋〜大牟田北IC入口〜健老町〜中友〜大牟田駅西口〜イオンモール大牟田〜三池港〜荒尾駅前〜グリーンランド前〜庄山〜南関
#**循環系統。大牟田市外周を一周するイメージ。
#*6系統:大牟田駅前〜笹林〜上官〜三池工業高校前〜宮原坑入口・早鐘眼鏡橋〜勝立〜三池街道〜三池新町
 
===熊北鉄道===
区間:[[大牟田市|大牟田]]~荒尾~玉名~熊本下通(地下駅)
*軌間:1435mm
*電気:直流1500V
*相互乗入れ申込:[[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄天神大牟田線]]
 
=== 佐伯延岡急行 ===
*佐伯、蒲江、波当津、北浦、延岡とする。
#線形が悪いための高速化。フル規格の新幹線でも良いが、新幹線だと小倉〜鹿児島中央などあからさまに長距離する必要があり、費用が高額なので、線形が悪いこの区間を暫定的に高速化し、狭軌のにちりんを乗り入れする。
#人件費削減のため、すべて無人駅。起点終点の佐伯駅と延岡駅はJR九州の直営の委託駅とする。
#各最高速度はにちりんは160km/h、普通列車は130km/h。
#佐伯〜延岡を5往復。
 
===松浦鉄道国見線===
*(佐世保〜)左石ー池野ー柚木ー相当原ー潜木ー国見ー岳ー作井手ー金武(〜伊万里)
*左石でスイッチバックし、佐世保〜伊万里間を直通運行。一部、佐世保〜潜木・岳〜伊万里といった区間便も運行。
*基本毎時1本程度。朝夕は増便。
 
==福岡==
 
===福岡LRT===
====1号・東福岡線====
*ルート:天神北-築港-千鳥橋-吉塚-土井-トリアス久山
*吉塚以東は新幹線軌道横を利用。
*全線各停・所要時間約40分
====2号・早良線====
*ルート:天神北-長浜-シーサイドももち-西新-荒江-野芥-入部
*全線各停・所要時間約40分
 
===博多環状線===
http://chizuz.com/map/map133753.html
#博多-吉塚-筥松-柚須-九大農学部前-原町-粕屋-酒殿-須恵-須恵中央-新原-宇美-南宇美-乙金-御笠川-春町山田-南福岡-桜ヶ丘-五十川-竹下-美野島-(博多)
#全21駅、内回り39分、外回り40分。
#南福岡南側~御笠川東側間は地下化。
 
====筑豊本線を戸畑まで延伸====
#若戸大橋の南西に鉄道橋を設置。
#戸畑~若松~折尾を電化。福北ゆたか線と一体化させる。
#817系を数編成追加投入。気動車は他路線へ転属。
 
====朝倉線====
{{駅名標/九州|name=甘木|ruby=あまぎ|back=みわ|next=あさくら|back2=Miwa|roma=Amagi|next2=Asakura}}
#区間:二日市~夜須~三輪~甘木~朝倉~杷木
#単線。
#高速バスに対抗するために、久留米を経由しない短絡線を建設する。
#これにより原鶴温泉のお客さんが増える。
#甘木鉄道大打撃。
#筑豊本線との交点に新駅ができるも、誰も利用しない。
 
====芦屋線復活====
#区間:遠賀川-広渡-鬼津-芦屋競艇場前-浜口-筑前芦屋
#全線非電化、1日10往復程度の運行。
 
====福岡空港(支)線====
*[[#田川線|こちら]]のご指摘通り(いや、それ以上に)大宰府支線…ではなく福岡空港(支)線を作っちゃいました。
**甘木-筑前三輪-夜須-筑前山家-東大宰府-大宰府-北大宰府-宇美-志免-福岡空港~ここからは地下鉄、筑肥線と直通運転。
 
====那珂川線====
{{駅名標/九州|name=昇町|ruby=のぼりまち|back=すぐ|next=しろうずなかばる|back2=Sugu|roma=Noborimachi|next2=Shirozu-Nakabaru}}
#路線 (博多~)竹下~須玖~昇町~白水中原~道善~那珂川
#九州新幹線開業前くらいに、博多南線をどうするか?ということを考えて「JR九州が新たな路線を作る」という案で作ってみた。…まあ、普通に残っちゃったけどね、博多南線。
#竹下を出てすぐから道善駅のあたりまで地下路線。
#博多から竹下までは三線構造。
#白水中原は博多南駅の真下。博多南の駅ビルもそのまま流用。
#終点、那珂川駅は町役場の前らへん。
====新大手私鉄(?)那珂川急行電鉄那珂川線====
{{駅名標/九州|name=佐賀|ruby=さが|back=那珂急神崎|next=なべしま|back2=Kanzaki|roma=Saga|next2=Nabeshima}}
#新大手私鉄(?)那珂川急行電鉄那珂川線 考案者:えーだんはんぞー
#JR長崎本線の佐賀から神崎まで並走して、そこから地下にはいる。吉野ヶ里公園の真下を通り、脊振山を突き抜け、南畑ダムの上を渡り、那珂川の町役場と直結する3面5線の那珂川駅に入る。(この内1面1線は那珂川急行電鉄柏原線のホーム那珂川~柏原~西長住。)那珂川から先は片縄などの某住宅地の高架や地下を走って、西鉄天神大牟田線大橋駅と直結する地下で2面4線の大橋駅に到着する。そこから先は、終点の博多まで地下トンネルを走って、最後にはとんでもない角度のカーブを曲がって博多駅に入線する。博多駅は現地下鉄博多駅のホームを有効活用し、現1番線⇒17番線 現2番線⇒18番線 那珂急那珂川方面用ホーム19番線となる。2面3線。ちなみに七隈線は9,10番線、1面2線である。博多から先は地下鉄空港線、JR筑肥線に直通する。ただし実際唐津から佐賀までいくのは唐津線が一番早い。また、この那珂川線は佐賀からJR長崎本線に直通し、肥前山口までいく。
一部の吉野ヶ里駅(吉野ヶ里公園からは離れています)始発の列車が諫早まで直通する。肥前山口まで4両車掌常務運転だが、肥前山口から諫早までは後ろ2両を切り離し、ワンマン運転とする。
種別は各駅停車、快速、通勤急行、準急、急行、特急。特急はほとんどが地下鉄直通列車である。また、通勤急行はラッシュ時のみの運用。すべてが地下鉄直通する。
#駅数:22(23)駅(NK-01-NK-22)
#博多*(NK-01/K-11/N-18/JA:JB:JC-00)、住吉%(NK-02)、美野島(NK-03)、塩原中央/(NK-04)、大橋*(NK-05)、野多目(NK-06)、老司/(NK-07)、片縄+(NK-08)、那珂川*(NK-09/KJ-01)、那珂川山田(NK-10)、伏見宮(NK-11)、南面里*(NK-12)、南畑(NK-13)、市ノ瀬+(NK-14)南畑ダム/(NK-15)、駅名未定(NK-16)、駅名未定(NK-17)、駅名未定(NK-18)、駅名未定(NK-19)、吉野ヶ里+(NK-20)、吉野ヶ里歴史公園中央*(NK-21)、神崎+(NK-22/JH-06)、伊賀屋(一部各駅停車通過のためナンバリング未定/JH-07)、佐賀*(NK-22/JH-08)
#米印→全種別停車
#/→快速停車
#%→通急と各停停車
#+→急行停車
#準急は博多から大橋まで各駅停車か、市ノ瀬から佐賀まで各駅停車
#通急はは大橋から先急行扱い。那珂川止まり。筑前深江始発。
#博多駅駅名標。那珂急電鉄所有ホーム19番線だけの駅名標である。
#佐賀駅駅名標。デザインはJR九州風になっている。
 
====宇美線延伸====
#宇美~桂川まで延伸して原田線に乗り入れる。
 
====博多臨港線旅客化+姪浜まで延伸====
#区間1:(博多-)吉塚-東浜九大前-博多港-天神長浜-荒戸-地行浜-百道浜-豊浜愛宕-姪浜(筑肥線唐津駅まで直通運転)
#区間2:(香椎-)千早-名島-新貝塚-西箱崎-東浜九大前(-博多港-天神長浜-荒戸-地行浜-百道浜-豊浜愛宕-姪浜)
#*香椎から先、鹿児島本線小倉駅まで直通運転。
#全線電化複線。
 
===空港連絡高速線===
#バスでしか行けないのでつくりました
#駅  (北九州空港)-(下曽根)-城野-(小倉)-黒崎-(折尾)-赤間-香椎-(博多)-(福岡空港)
#*()は快速停車駅
 
===国際空港線===
九州国際空港(佐賀空港)って無駄じゃね?ってことで。()・・・快速停車駅・【】・・・特急停車駅
 
【百道浜】-【藤崎】-弥生-(原)-有田-次郎丸-新賀茂-【野芥】-新野芥-入部-(早良)-内野-(←福岡県・佐賀県→)-三瀬-合瀬-どんぐり村-松瀬-八反原-(大和)-尼寺-高木瀬-運動場前-【佐賀】-唐人-(佐賀城・県庁前)-南古賀-北川副-川副-犬井道-【九州国際空港】
 
藤崎で空港線から、野芥で七隈線沿線の、大和・佐賀で長崎・佐世保の客を拾う。百道浜↔新野芥・高木瀬↔佐賀城・県庁前間地下線。早良↔大和、南佐賀↔九州国際空港間単線。1時間当たり全線 特急1-2本(航空便によって変わる)、快速6本、普通8本。(区間便有)
 
・・・・・・赤字だなぁ。まぁ、宅地開発すればOK。土地は多いから←適当。適当駅間はご了承ください。
===佐賀線一部復活&西鉄化===
西鉄柳川-東大川-筑後大川-諸富-川副-有明佐賀空港
 
大川まではまんま佐賀線跡利用でそこから有明海沿岸道路と並行させて佐賀に入ったら南下。佐賀からのルートに合流させてもいいかも。大川に鉄道路線もできる。
 
有明佐賀空港の利用者が激増するの前提だけど…。
 
===八女鉄道===
#区間:羽犬塚-山ノ井-鵜池-筑後蒲原-八女福島-どんどら-上妻-山内-湯辺田-田本-桑原-黒木
#旧国鉄矢部線とは微妙にルートの異なる第3セクター。全線非電化、1時間に1本程度の運行。
===平成筑豊鉄道嘉穂線===
*駅:新飯塚-筑前山野-筑前岩崎-漆生黒田-下臼井-上臼井-西牛隈-上牛隈-大隈-上山田-猪国-猪膝-猪位金-三ヶ瀬-田川後藤寺
*全線非電化 1時間に1本程度の運行
===平成筑豊鉄道鞍手線===
*駅:直方-知古-新入-筑前植木-筑前中山-鞍手村役場前-新延-グローバルアリーナ前-吉留-武丸-福岡教育大前-三郎丸-赤間
*全線単線非電化 平日朝夕のみ1時間に2本、それ以外は1時間に1本程度の運行
 
===福岡市営地下鉄関連===
====3号線(七隈線)の博多延伸====
*3号線(七隈線)は、博多までの延伸が決定。現在工事中。
#路線 天神南-櫛田神社-博多(空港線に接続)。
#路線 橋本-西の丘-大町団地-姪浜(空港線に接続)(環状線化)
#路線(博多港延伸) 天神南-キャナルシティ-祇園-堅粕-千代県庁口-千鳥橋-博多港
 
====4号線====
;1案(大橋線)
http://chizuz.com/map/map133751.html
#路線 吉塚-千代町-中洲須崎-天神-渡辺通1丁目-那の川-高宮清水-大橋-三宅-野多目九州がんセンター口-老司-片縄-道善-那珂川中央、全14駅
#篠栗線篠栗まで乗入。
 
;2案(今宿線)
#路線 七隈線・別府-荒江-原-小田部-福重-今宿-舞鶴高校前-玄洋高校前-九大伊都キャンパス
#国道202号線のバス渋滞を解消。さらに舞鶴・玄洋・九大への通学アクセスも劇的に改善。
#ちなみに実際に地下を走るのは今宿から東の区間。残りは地下鉄と名乗っているが地上を走行。
 
;3案(湾岸線)
#路線 雁の巣-アイランドシティ(こども病院前)-香椎浜-箱崎ふ頭-箱崎-東浜-千鳥橋-築港-長浜-天神-舞鶴-平和台-西公園-ヤフオクドーム前-百道-小戸-姪浜
#*ヤフオクドーム前は地行浜に変えましょう。副名称としてヤフオクドーム前を設定
#駅番号はW。
#百道は百道浜に名前を変えたらいいと思う。百道(福岡タワー前)
#百道-小戸の間に豊浜駅はいると思うマリナタウンのあたりに作ればいいと思うそれと小戸は(マリノア前)で
#*豊浜駅の名称はマリナタウン駅、愛宕浜駅でも良さそう。
#筑肥線西唐津まで乗り入れ。
#この際鹿家まで地下鉄を作る。と思ったが需要があまりないので西深江までです。
#*路線  姪浜-下山門-生の松原-今宿-伊都-山崎-周船寺-高田-波多江-潤-浦志-前原中央-筒井町-萩浦-神在-加布里-浜窪-松末-片山-深江-西深江
#*この中で乗り換え可能駅・・伊都=九大学研都市 前原中央=筑前前原 萩浦=美咲が丘 深江=筑前深江
#[[東京メトロ]]様から技術員を派遣して全線の埋立地地下鉄建設を支援
;4案(大橋線その2)
#路線 七隈線・梅林-南片江-堤-桧原-花畑(運転免許場前)-野多目(国立がんセンター前)-三宅-大橋-竹下-那珂-福岡空港国際線ターミナル
;5案(大橋線その3)
#路線  天神南-渡辺通-高砂-那の川-大楠-高宮-向野-大橋-横手-井尻-日佐-野多目(がんセンター前)-屋形原(福岡病院前)-花畑-皿山
 
====2号線(箱崎線)香椎方面の延伸====
#貝塚-名島-千早-香椎-九産大前-唐原-和白-福工大前-新宮
#*寧ろ西鉄貝塚線を箱崎線に吸収合併して新駅新線路作るべき
#**路線 貝塚-名島-千早-香椎宮前-香椎-香住ヶ丘-唐原-和白-三苫-下府-新宮中央
#**#貝塚駅…現駅のそのまま地下に設置、出入り口もそのまま
#**#名島駅…現駅ロータリー直下に設置、出入り口は3号線側、名島団地側、現駅上に設置
#**#*駅シンボルマークは旧名島城
#**#千早駅…現駅より少し3号線側に設置、具体的に言うとJR千早駅とスポガ香椎の中間点あたり
#**#*出入り口はスポガ香椎側、JR千早駅構内、千早並木通り沿いに設置
#**#*現西鉄千早駅より若干乗り換えが不便になるが、スポガ香椎の利用度はアップ
#**#香椎宮前駅…現駅ロータリー直下に設置、出入り口は輝栄会病院側、典礼会館側、現駅上に設置
#**#*改札口と直接ヤマダ電機・テックランド福岡香椎本店の地階が繋がることで利用度がアップ
#**#*駅シンボルマークは香椎参道に並ぶ綾杉
#**#香椎駅…現駅そのまま地下に設置、出入り口は香椎名店街側、キラキラ通り側、JR香椎駅前に設置
#**#*改札口からJR香椎駅前口までを香椎地下街として区画整理などで追い出された店を誘致
#**#*駅シンボルマークは清張桜の桜の木
#**#香住ヶ丘駅…現香椎花園駅より少し香椎駅側に設置、出入り口はかしいかえん前、香住ヶ丘高校正門側、東体育館・福岡女子大側に設置
#**#*かしいかえんは西鉄運営なので駅名を駅設置場所名の「香住ヶ丘」へ改名
#**#*駅シンボルマークはかしいかえんのチューリップ
#**#唐原駅…現駅より495号線側に設置、具体的に言うとブックオフ産大前店あたり
#**#*出入り口は現駅上、495号線沿いに設置
#**#和白駅…現駅より少し北に設置、出入り口はJR和白駅前、県道59号線沿い、福岡和白病院近くに設置
#**#*駅シンボルマークは和白干潟に飛来する渡り鳥
#**#三苫駅…現駅より少し西側の三苫駅入り口交差点に設置、出入り口は県道538号線沿い、現駅上に設置
#**#下府駅…現西鉄新宮駅のそのまま地下に設置、出入り口は杜の宮グラウンド近く、現駅ロータリー上に設置
#**#*駅名を「新宮」に改名すると隣駅の「新宮中央」と紛らわしいので駅設置場所名の「下府」へ改名
#**#新宮中央駅…JR新宮中央駅直下に設置の新駅、出入り口はJR新宮中央駅構内、IKEA・ライフガーデン新宮中央側、新宮町役場側に設置
#**#*駅ホーム内にそのまま地下鉄改札口行きのエレベーターを通すかもしくはJR鹿児島本線直通にするか…
#**#**JR鹿児島本線直通だと福間あたりまで直通
#**#*駅シンボルマークは新宮町花のミカンの花
 
====2号線(箱崎線)照葉・土井方面の延伸====
#雁ノ巣-照葉(こども病院前)-香椎浜-城浜-貝塚-松島-多々良-土井
#*香椎線と接続して環状線化もあり
 
====1号線(空港線)の延伸案====
;1案(長者原・篠栗方面に延伸)
#路線 (姪浜-[空港線]-)福岡空港-志免別府-原町-長者原-[篠栗線]-篠栗
#*実質的には福岡空港から原町まで延伸し、篠栗線の原町-長者原駅間は地下化、長者原-篠栗は地上のまま空港線に移管
#福北ゆたか線(篠栗線・筑豊本線)と相互運転化
#*概ね直方まで直通だが、平日朝夕の一部列車は北九州市内まで直通
#**北九州市内までの直通列車は全て博多折り返し
#*福北ゆたか線と相互運転に伴い、福岡空港-飯塚は直通化&複線化、飯塚-直方は直流化
#箱崎線直通列車を除くと、姪浜-篠栗間は1時間に8本程度で、その中で
##筑肥線直通列車は全て篠栗発着で1時間に4本程度
##福北ゆたか線直通列車は姪浜発着で新飯塚折り返しと直方折り返しがそれぞれ1時間に1本ずつ程度
##それ以外は全て姪浜-篠栗間での折り返し運転
 
===地下鉄関連===
====北九州市営地下鉄====
;1号線
#路線:門司~手向山公園~小倉~小倉城~到津の森公園~金毘羅公園~美術の森公園~スペースワールド~八幡~黒崎~陣原~折尾
#愛称は東西線、路線番号はT。ナンバリングは門司はT01、折尾はT12。ラインカラーは黄。
#若干駅が少ないと思う。
 
;2号線
#路線:小倉~小倉城~九州工大~戸畑区役所前~戸畑~若松~高塔山公園
#愛称は戸畑線、路線番号はB。ナンバリングは小倉はB01、高塔山公園はB07。
 
;3号線(空港線)
#路線:新北九州空港~新門司~富野~小倉~小倉城~九州工大~戸畑区役所前~戸畑~若松~高塔山公園~若松ボート~本城公園~学研都市ひびきの~高須~芦屋
#*一部区間が2号線とかぶっているのだが。
#路線番号はK、ナンバリングは芦屋がK01、新北九州空港はK15。ラインカラーは青。
 
;4号線
#路線:到津の森公園~中央町~祇園町~黒崎~引野口~上津役~香月
#愛称は中央線、ナンバリングは到津の森公園がC01、香月はC07。ラインカラーは緑。
#英語名称は「Central Line」でいいのでは?
 
;5号線
#路線  折尾-日吉-頃末-古賀-梅ノ木-樋口-三ツ頭-向田-高須-青葉台-ひびき-本城-南二島-二島
#愛称は水巻線、ナンバリングはM
 
====筑北合同地下鉄道====
筑豊地区と北九州市をつなぐ地下鉄。半官半民の会社「筑北交通局」が運営。
;路線
;1号線
{{駅名標/九州|name=小倉|ruby=こくら|back=すなつ|next=とばた|back2=sunatu|roma=kokura|next2=tobata}}
*一番主要な路線であり快速・特急もあるが、それぞれ別料金がかかる。通称「空港線」。
**快速で別料金取るなよ。
*停車駅
**()は快速停車駅、太字@は特急停車駅。
**'''北九州空港'''-北町ポンプ場-苅田-(下曽根)-足立公園前-'''砂津'''-'''小倉'''-(戸畑)-(市立美術館前)-桃園-(黒崎)-'''折尾'''-中間-'''直方'''-'''飯塚'''
;2号線
*北九州モノレールとルートがかぶっているので軽く恨まれている。通称「小倉南北線」。
*停車駅
**小倉-城野-志井
;3号線
*通称「宗若線」。
*停車駅
**トリアス久山-立花山口-古賀グリーンパーク-福津イオン-神興-東郷-神湊-鐘崎イオン岡垣-ゆめタウン遠賀-ダイエー水巻-浅川-本城-二島
;4号線
*直方市から馬場山までをつないでいる。通称「直方線」。
*停車駅
**直方-中央公園前-びっくり市前-イオンモール直方-木屋瀬-馬場山
 
==佐賀==
===佐賀空港線===
佐賀-南佐賀-川副-佐賀空港
 
===祐徳電鉄嬉野線===
*肥前鹿島-真崎-塩田-宮ノ元-元橋山-大草野-今寺-嬉野温泉
**祐徳バスの鉄道部門を復活。肥前鹿島駅でかもめに接続する路線。
**全線1500V直流電化、1時間に1本程度の運行。
 
===佐賀鉄道古湯線===
*駅:佐賀-佐賀商業高校前-高木瀬-尼寺-肥前川上-川上峡-そよかぜ館-下熊の川-熊の川温泉-古湯温泉
**のんびりしたローカル線と都市近郊路線がまざった第3セクター路線。全線非電化、1日10往復程度。
===東松浦鉄道===
*西唐津-唐房-相賀-湊町-屋形石-呼子
*第三セクターによる未成線復活。全線非電化、1日18往復程度。
*JR直通特急を導入。導入と同時に電化。
**停車駅 呼子-西唐津-唐津-(虹ノ松原)-筑前前原-九大学研都市-姪浜-西新-(唐人町)-天神-中洲川端-博多-福岡空港
***SVO、または185系を導入(短縮化)。
 
===嬉野線===
*駅:肥前鹿島-塩田-西塩田-下宿-嬉野温泉
*新幹線ルートから外れた鹿島と嬉野を連絡する目的で建設。
*全線非電化。使用車両 キハ47系 キハ125系 キハ200系(特急用)鹿島鉄道事業部所属 所属表記 「本ヒカ」。
 
==長崎==
===長崎空港線===
{{駅名標/九州|name=長崎空港|ruby=ながさきくうこう|back=おおむら|next=|back2=Omura|roma=Nagasaki-Airpoat|next2=}}
#路線 大村~長崎空港
#*大村駅を高架化、大村から長崎空港まで高架で建設。
#長崎空港線と大村線全線を電化。
#長崎空港~長崎間に快速を新設。
#*停車駅は長崎空港~大村~諫早~喜々津~浦上~長崎。
#*空港快速は817系を使用。
#**福北ゆたか線に817系1100番台を投入。余剰の0番台(VG1編成)と1000番台を長崎地区に転属。
#*大村線の普通と快速シーサイドライナーも817系化。
#*余剰のキハ200系やキハ66系の数編成は長与線に、残りは大分地区などに転属。
#**佐世保・松浦または島原方面にも列車を設定。松浦・島原方面は上記DCを使用しよう。
#そして、特急も制定。
#*長崎~長与~(佐賀~肥前山口~武雄温泉~)諫早~長崎空港
#運賃は片道800円以下。バスに勝てない
#長崎~諫早間が更に混雑してしまう。
#そこでJREから初代NEXを買い取り電気設備を九州仕様にしてNagasakiEXPRESS(NEX)を導入すれば外装"ほぼ"そのままで2回エコ♪
#*ちょっと待った、NEXって直流型車両だろ?交流区間に持ってくるのは不可能ではないかと…。
#**だから交流化して九州に持ってくればいいじゃないかと・・・。
#電化せずとも819系で乗り入れ可能に。
 
===長崎市南部へ延長===
長崎-AIG前-戸町-小ヶ倉-南柳田-三和-樺島
#作っておいて言うのもあれだけど需要あるか?
#長崎から三和あたりまでは高架
#南柳田から延長して香焼まで敷いてもいいかも
#*理由は三菱対策
#国道の混雑は解消
#「AIG前」と「南柳田」の位置がよくわからないんですけど・・・だいたいのカンだと大浦と深堀?
#*AIG前は今の長崎電気軌道市民病院前電停あたり。南柳田は今の長崎バス南柳田バス停あたり
 
===島原鉄道雲仙線===
*愛野-愛津-愛野展望台前-千々石-富津-小浜高校前-小浜温泉
#ルート的には廃線復活だが、1時間に1本程度の運行で全列車諫早直通。
#全線非電化。どうせならこのルートでSLを走らせたい。
===さいかい鉄道===
*鉄道のない西彼杵半島に救いの手を
*(長崎-浦上-西浦上-)道ノ尾-滑石-鳴見台-畝刈-長崎漁港-三重田-肥前黒崎-出津-肥前大野-神浦-塚堂-雪の浦-西浜-瀬戸港
*全線非電化。普通列車のみ1時間に1本程度の運行。
 
;さいかい鉄道第二案
{{駅名標/国鉄|name=肥前大野|ruby=ひぜんおおの|back=しつ|next=こうのうら|back2=Shitsu|roma=Hizen-Ono|next2=Kounoura}}
#路線:第一案と同じ。((長崎-浦上-西浦上-)道ノ尾-滑石-鳴見台-畝刈-長崎漁港-三重田-肥前黒崎-出津-肥前大野-神浦-塚堂-雪の浦-西浜-瀬戸港)
#設定:国鉄末期の公団線。分割民営化時に未完成で、西彼杵半島住民の悲願により第三セクターとして完成。開業後も大赤字が続いている。廃線も何度も検討されたが、奇跡的に生き残っている。
#車両:
#*NDC(新潟トランシス製軽快気動車(第三世代))
#**内装は転換クロスシートだが、ケチってシートに117系の廃車発生品を採用
#**最低限の車両しか導入されてなく、車両故障・検査の際は、旧型LE-Carが使用される
#*NDC以前はLE-Car(レールバス)採用
#**LE-Carの内装はボックスシート
#運行:
#*全線非電化
#*普通列車は日中1時間半〜2時間に1本で、ラッシュ時のみ45分に1本
#**ほとんどの普通列車は長崎直通、一部のみ道ノ尾止まり
#*土日に快速列車が1日1往復走る。
#*国鉄末期の公団線なので列車は結構飛ばす。車より速いのに大赤字である。
#ネット上、特に2ちゃんねるで最下位鉄道と揶揄されている。でも、まだ廃線になっていない。
#名前を西海鉄道と漢字にすることも検討されている。さすがにひらがなのさいかいだと最下位と取られて縁起が悪いため。でも社名変更の予算もない。
 
===東彼杵鉄道===
*駅:川棚-石木-南波佐見-田の頭-波佐見
*全線非電化、普通列車のみ1日10往復程度の運行
 
===長崎電気鉄道諫早線===
*もし長崎電気軌道が、路面電車のみならず普通鉄道も経営していたら?という構想の下に考案したもの。それにあわせ、社名も長崎電気「鉄道」に変更する。
*1時間に2本程度の運行。蛍茶屋を長崎側ターミナルとするが、路面電車との乗り入れを行うかどうかは…ご想像にお任せしますw
*駅一覧:蛍茶屋-本河内-日見峠-茫塚-日見公園-東長崎-矢上-平間-電鉄古賀-藤棚-電鉄市布-電鉄喜々津-久山-貝津-小船越-運動公園前-本諫早
*蛍茶屋、日見公園、東長崎、電鉄喜々津、本諫早には駅員を配置。また、運動公園前にはV・ファーレンのホームゲームなど何かあったときに臨時で駅員を派遣する。
 
===JR西島原線===
;ルート
*愛野(島原鉄道諫早方面直通、島原方面乗り換え)~唐比浜~肥前塩屋~千々石~肥前富津~小浜北~雲仙小浜~木指~肥前金浜~飛子~南串山乙~南串山丙~加津佐甲~肥前串~岩戸~加津佐~白浜海水浴場前~口之津(島天長線直通、島原鉄道(廃線区間復活)乗り換え)
 
===五島鉄道===
*路線 福江港ー福江ー西福江ー籠淵ー岐宿河務ー岐宿ー西岐宿ー岐宿川原ー白良ヶ浜ー三井楽ー濱ノ畔ー三井楽貝津ー高浜海水浴場ー頓泊海水浴場ー丹奈ー荒川温泉ー玉之浦ー長峰太田ー長峰琴石ー長峰丸子ー富江黒瀬ー西富江ー富江ー田尾ー増田ー香珠子海水浴場ー福江大浜ー野々切ー福江空港ー空港入口ー福江大津ー福江
*全線非電化。
*3〜4本/日に快速で環状運転。福江〜福江港〜福江空港間は航空ダイヤに合わせて増便。
*海水浴場駅はだいたい期間限定。
 
===松浦鉄道平戸線===
{{駅名標/九州|name=平戸|ruby=ひらど|back=ひがしひらど|next=ひらどおおの|back2=East-Hirado|roma=Hirado|next2=Hirado-Ono}}
*鉄道のない平戸島に救いの手を
#路線:たびら平戸口〜(南方分岐・平戸瀬戸横断)〜東平戸〜平戸(職人町付近)〜平戸大野〜平戸川内〜宝亀〜紐差〜南紐差〜平戸高校前〜中津良〜津吉〜南平戸(前津吉港付近)
#*ルート:たびら平戸口〜平戸間は平戸大橋北方から平戸(職人町付近)までほぼ直線。平戸〜津吉間は国道383号沿線。津吉〜南平戸(前津吉港付近)は県道60号沿線。
#設定:国鉄末期の公団線。建設途中で松浦鉄道に引き継がれ、1990年完成。平戸島唯一の鉄道
#車両:現実の松浦鉄道と同一。現在は新潟トランシス製の軽快気動車使用。
#運行:
#*全線非電化単線
#*普通列車は1時間〜1時間半に1本
#**たびら平戸口始発(接続あり)が大半。一部列車は佐世保または伊万里まで直通。
#南平戸〜佐世保間は実はフェリーの方が速い(1時間)。列車で行くと2時間20分かかる。
#最西端は津吉駅になるかな
 
=== 対馬鉄道 ===
 
* 厳原漁港
* 厳原港フェリーターミナル ○
* 対馬高校
* 厳原小浦 ○
* 根  緒
* 美津島鶏知 ○
* 対馬やまねこ空港 ○
* 大 船 越 ○
* 万 関 橋
* 犬  吠
* 小 船 越
* 対馬賀谷 ○
* 浦  底
* 豊  玉 ○
* 小  綱
* 対馬吉田
* 峯 中 央 ○
* 対馬三根
* 対馬佐賀 ○
* 志 多 賀
* 上対馬小鹿 ○
* 一  重
* 対 馬 琴 ○
* もみじ街道
* 舟  志
* 対馬鳴滝 ○
* 比田勝港 ○
 
○は快速停車駅
 
パターンダイヤ採用
 
* 厳原漁港ー厳原フェリーターミナル 間 60分毎(すべて各停)
* 厳原フェリーターミナルー豊  玉 間 30分毎(4本に1本快速)
* 豊     玉ー比 田 勝 港 間 60分毎 (2本に1本快速)
 
===JR関連===
====天草線====
;ルート
*三角~大矢野~天草松島~天草大浦~天草瀬戸~本渡~南本渡~新和~河浦~牛深~薩摩長島~下口
#JR九州の特急「A列車で行こう!」、さすがに三角線だけではもったいないので延長運転。停車駅:熊本・宇土・三角・大矢野・天草松島・本渡・河浦・牛深
#こっちが天草本線になったりとかして
;別案
*三角~登立~大矢野~大矢野南~前島~天草松島(天草鉄道姫戸線接続)~知十~須子~肥後赤崎~津浦~島子~志柿~天草瀬戸(天草鉄道倉岳線分岐)~天草工高前(島天長線(牛深方面)・天草鉄道新和線分岐)~本渡(島天長線・天草鉄道(倉岳線・空港二江苓北線・新和線)乗り換え)~(島天長線(島原方面)・(天草鉄道空港二江苓北線))
#天草松島駅で折り返しスイッチバック。
 
====御所浦線====
;区間: 人吉~渡~一勝地~津奈木~御所浦~本渡
*海と山しかない田舎路線。ただし景色はかなりいい。また、人吉ー芦北ー天草間の大幅な時間短縮に。
**人吉~一勝地が[[肥薩線|これ]]ともろかぶりな件について。
***人吉~一勝地は肥薩線直通にします。三角線みたいに。
 
====山鹿線====
:駅:植木ー植木中央-肥後亀甲-肥後豊田-肥後宮原-分田-来民-方保田-山鹿温泉
*全線非電化・1時間に1本程度の運行。全列車熊本駅に乗り入れ。
 
====菊池線====
*肥後大津-翔陽高校前-杉水-伊坂-森北-菊池温泉
*全線交流20000V電化,1時間に1本の運行。
 
====熊本港線====
*熊本-西熊本-上代-西区役所前-小島橋-肥後中島-沖新町-熊本港
*全線交流電化、一部の列車は鹿児島本線から直通運転。
 
====熊本空港線====
*南熊本-新国府-熊本県庁前-錦ヶ丘-東町-肥後佐土原-グランメッセ熊本-益城-黒石崎-テクノリサーチパーク-熊本空港
*全線交流電化、全列車豊肥本線熊本駅まで直通運転。
 
===熊本電鉄荒尾線===
御代志-菊池-七城-鹿本-山鹿-菊水-庄山-荒尾
*軌間:1435mm(菊池線も改軌)
*電気:直流1500V
*西鉄と直通運転を行い特急乗り入れする。
 
===くま川鉄道延伸===
*薩摩大口で山野線を復活させた肥薩おれんじ鉄道と相互乗り入れ。
;駅 人吉温泉-戸越-鹿目-肥後田野-九久-大口木の氏-薩摩大口
*湯前から先も建設。
;駅
*湯前-西米良-越野尾-一ツ瀬-杉安-西都-麦-平郡-国富-倉岡-大塚-宮崎
 
===緑川鉄道緑川清流線===
;駅:熊本-平成-南熊本-田迎-田井島-中の瀬-鯰-上島-六嘉-肥後小坂-御船-早川-浅井-甲佐-南甲佐-佐俣-釈迦院-砥用-緑川ダム-肥後三本松-藤木-肥後牧野-矢部浜町
*かつての熊延鉄道のルートを高規格化した上で復活した第3セクター鉄道。さらに山都町まで延伸。
*九州新幹線開業効果を通潤橋や日本一の石段にも波及。また、御船や嘉島の不動産開発も進む。
*全線非電化。熊本~御船2本/h、御船~矢部浜町1本/h
 
===小国郷鉄道===
;駅:阿蘇-黒川-内牧中央-大観峰-肥後山田-谷尻-上馬場-肥後市原-肥後宮原-肥後小国-下城-簗瀬-杖立温泉
*全線非電化、阿蘇~小国1時間に1本程度、小国~杖立温泉2~3時間に1本程度の運行
 
===玉名鉄道===
;駅:玉名-新玉名-月瀬-江田-肥後藤田-米田-坂下-肥後豊永-肥後小原-南関
*全線非電化、玉名~新玉名は1時間に1~2本、新玉名~南関は1日10往復程度の運行
 
===肥薩おれんじ鉄道熊本空港線===
:駅:肥後大津-南大津-熊本空港-益城-砥川-高木-御船-糸田-甲佐-美里中央-豊野-東小川-竜北-宮原-龍峰-新八代-八代
*熊本空港の利便性向上とおれんじ鉄道の救済案。熊本や水俣、人吉へ直通し、鹿児島空港から客を取り戻す。
*↑の緑川清流線とも接続しさらに利便性向上
*快速「エアポートライナー熊本」(熊本空港~熊本・水俣・八代)特急「海空」・「山空」(熊本~水俣・人吉)を運転。
*普通列車が1時間2本(うち1本が水俣方面へ直通。日奈久・湯浦・水俣行きなどとして)、快速が1時間1本(2時間に1本水俣行き)、特急「海空」が2時間1本、「山空」が1時間1本。
*東小川駅はイオンモール宇城のそばに。小川駅からだと歩くと遠いんだよね。
 
===天草鉄道===
====姫戸線(龍ケ岳線)====
;ルート
*天草松島(JR天草線接続)~阿村~肥後牟田~姫戸姫浦~二間戸~龍ケ岳
 
====倉岳線====
;ルート
*天草瀬戸(JR天草線接続、本渡まで直通)~知ヶ崎~肥後下浦~栖本~肥後古江~肥後宮田~棚底
 
====新和線====
;ルート
*天草工高前(JR天草線・島天長線接続、本渡まで直通)~恵比曽~楠浦~大宮地~新和~中田港
 
====空港二江苓北線====
;ルート
*本渡北(島天長線接続、本渡まで直通)~本町口~天草空港~城河原~手野~二江~坂瀬川~上津深江~志岐~天草富岡(天草鉄道西海岸線接続)
 
====肥後下田線====
;ルート
*道目木(島天長線接続、本渡まで直通)~福連木~肥後下田(天草鉄道西海岸線接続)
 
====西海岸線====
;ルート
*天草富岡(天草鉄道空港二江苓北線接続)~苓北発電所前~都呂々~肥後下田(天草鉄道肥後下田線接続)~下田南~肥後高浜~大江天主堂~肥後大江~崎津~河浦~天草コレジヨ館前(島天長線接続)
 
===熊本市電関連===
 
====熊本市交通局地下鉄東西線====
#市電との乗入は無い。
#ルート:熊本新港-小島-城山-田崎-熊本-辛島町-水前寺-県庁-健軍-沼山津-惣領-益城-熊本空港
#全線所要時間、各停約50分・快速約35分。
# JR肥後大津までの延伸計画あり。
 
====益城線====
*鉄道空白地帯の益城町に鉄道を通す。
;ルート
*健軍町-秋津新町-昭和-花立-桜木-沼山津-広崎-福富-惣領-馬水-安永-益城(木山)
 
====黒髪線====
*1972年に廃止された幹線の一部区間と黒髪線を復活させ、竜田口駅まで延伸。
;ルート
*水道町-草葉町(白川公園前)-藤崎宮前-浄行寺-子飼橋-黒髪二丁目(熊本大学前)-黒髪六丁目-小磧橋(おぜきばし)-竜田口駅前
 
==大分==
===大分鉄道===
#要するに大分交通の鉄道部門復活。
 
====大分市LRT====
#ルート:大分-中島-萩原-高城-明野-高尾山-敷戸-上宗方-南大分-大分
#第三セクター、跨座式全線複線、全車各停。
#1周所要時間、約45分。
 
====国東線====
#駅:杵築-杵築高校前-杵築中央-守江-住吉浜-安岐-大分空港-武蔵古市-重藤-黒津崎-国東-富来-奈良原-岐部-伊美-竹田津-香々地-西香々地-真玉-呉崎-豊後高田-宇佐
#全線非電化、軌間1067mm。普通列車は杵築-国東,豊後高田-宇佐は60分ヘッド。国東-豊後高田は1日10往復ほどの閑散区間。
#*電化で速達力強化すべき。
#*最低でも杵築-大分空港は電化し、大分空港へは大分からの直通列車を設けるべき。
#また、日豊線に乗り入れ、大分空港~大分を結ぶ快速列車「ぶんご号」が走っている。停車駅は大分空港・杵築中央・杵築・暘谷・亀川・別府・大分
 
====大分交通大分市内線====
#かつて存在した別大線を部分復活しつつ、市街地内交通として建設されたLRT。
#運賃は大人160円子ども80円。両系統6~10分ほどの間隔で運行。
;1系統:大分駅前-トキハ前-竹町-中央警察署前-日赤病院入口-新川-浜町-西浜町-春日浦-王子町-王子港町-生石-西大分駅前
;2系統:大分駅前-トキハ前-竹町-市役所前-県庁前-城崎-舞鶴町-舞鶴橋-大分放送前-中津留1丁目-中央高校・商業高校前-大空団地-大洲運動公園
*大洲運動公園-西新地2丁目-西新地1丁目-ホーバー基地前 と延長して、大分空港ホーバーを復活するのもありか。
 
====大分臨海鉄道====
;本線
#駅:西大分-春日浦-新川-津留運動公園前-萩原-日本製鉄前-原川橋-三佐-家島-青崎-横田-汐見-王ノ瀬-久原-細-馬場-本神崎-大平-志生木-佐賀関
#*細駅は日豊線にも新駅を設置し、JRとの接続を図る。
#全線電化。西大分-日本製鉄前間は複線。西大分-王ノ瀬間は地下線。
#*一部列車は西大分から日豊線・別府駅まで直通運転。
 
;明野線
#駅:(西大分-春日浦-新川-津留運動公園前-萩原-)日本製鉄前-仲西-小池原-明野-二目川-大分スポーツ公園-公園通り-古城山-ひばりヶ丘-中判田
#全線電化単線。日本製鉄前-明野間は地下線。
#Jリーグ・[[大分トリニータ]]の試合開催時は西大分-日本製鉄前-大分スポーツ公園間に臨時列車が運行される。
 
==宮崎==
===JR関連===
====宮林線====
*宮崎-大工町-大塚町-生目-富吉-穆佐-日向高岡-赤谷-浦之名-漆野原-紙屋-萩の茶屋-野尻町-栗須-三松-小林
**もともと鉄道の予定があった旧JRバス路線。ただし花見経由ではなく人口の多い穆佐経由。
**1時間1本、朝夕は宮崎~日向高岡が30分ヘッド。
**特急おおよども宮林線回りで復活。
 
===一ツ瀬鉄道===
*路線:佐土原-パナソニック前-日向田島-西佐土原-黒生野-瀬口-園元-妻
*要するに国鉄妻線の第三セクター化による復活。
*全線非電化だが1時間に1本程度の運行,全列車宮崎乗り入れ
 
===宮崎市LRT===
*高知や富山にも路面電車はあるわけだし、宮崎にもやれないわけはない!というわけで、九州4つ目の路面電車を宮崎市に敷設する計画を立てようと思う。運賃は大人120円子供60円と設定。
**4つ目というか、九州沖縄で唯一路面電車が存在したことが無い県である。(他には島根、徳島、山形、青森のみ)
 
====1号線(神宮大淀線)====
*宮崎神宮前-NHK前-一の鳥居-江平-橘通5丁目-橘通4丁目-デパート前-橘通3丁目-橘通2丁目-橘通1丁目-橘橋南詰-中村1丁目-中村2丁目-南宮崎駅前
**運行間隔はラッシュ時6分ヘッド、その他10分ヘッドぐらいを予定。
**デパート前の名前は宮崎交通のバス停からはなくなってしまったが、この際復活させる。
**所要時間は20分前後を見込んでいる。路線が短すぎる気もするが需要は結構あると思う。
 
====2号線(宮崎駅生目線)====
*宮崎駅前-高千穂通2丁目-デパート前-千草町-県病院前-大工町-大工町3丁目-大橋3丁目-宮崎大橋西詰-西の原-大塚池ノ内-小松台団地南-上小松-生目
**運行間隔はラッシュ時6分ヘッド、その他10分ヘッドぐらいを予定。
**デパート前が1号線と2号線の乗り換え指定駅。高知のはりまや橋みたいに平面交差している。
**一応、宮崎駅からデパート前で曲がって南宮崎駅まで行く(およびその逆)系統もある。
**終点・生目にはパーク&ライド用の広大な駐車場を用意。車庫があるのもここ。
 
===綾鉄道===
*宮崎-橘通-江平町-下北方-柏田-瓜生野-木脇-宮王丸-日向本庄-森永-綾-上畑-照葉大吊橋
**戦前の宮崎電気鉄道の計画を実現。名前は観光PRも兼ねて綾を採用。
**1本/h、宮崎~日向本庄の区間便も1本/h。ラッシュ時は4本/h。
**日南線と直通する観光列車も運行させる。
 
[[Category:勝手に鉄道建設|きゆうしゆう]]
[[Category:九州地方|かつてにてつとうけんせつ]]

2021年6月1日 (火) 06:08時点における版

全般

  1. 喪主はじめ親族は忙しくて悲しむ暇などない。
    • 近所への挨拶、式の準備、行政関係の手続き、香典の管理…
    • 実は喪主より葬儀委員長の方が仕事が多く、大変。
      • 葬儀の際、「喪主は(あいさつだけして、あとは)なんにもしなくていいよ」と言われ、ほんとに手持ちぶさたになる。
      • 葬儀委員長は基本的に故人あるいは遺族の(元)勤務先の社長。
        • その勤務先の総務部門が社内の香典取りまとめや取引先への連絡に追われ、社葬となった場合は受付要員になる。
    • 故人が喪主の奥様だと、肝心の喪主が、ショックや、長年の介護や看護の疲れなどで葬儀中に体調を崩し、親族や御近所の方を心配させることが多い。
      • そして棺が2つに…なんてこともあるらしい。
    • 私の場合、母に「これから1週間は忙しいから、あらゆる指示には二つ返事で従うこと」と言われた。が、子供にとってはそうでもなかった。
  2. 遠縁の親戚に知らない人がうじゃうじゃ。
    • 「あの人誰だっけ?」と親兄弟に聞く。
    • 「どちら様でしたっけ?」と逆に聞かれることも。
    • 家系図を顔写真付きで作ってくれ、と本気で思う。
      • 「向こうは知っているがこっちは覚えていない」ということが多い。今の所属(会社、学校など)を違う人に何度も説明する。
    • 故人がこの関係に当たった場合、親兄弟間で、参列したり、香典やお花を出すかどうかで、揉め事になる。
  3. しばらく顔を合わせていない親戚が、すっかり様変わりしていたりして、驚く。
    • 特に小さい頃しか会っていなかったのが大学生や社会人になっていると、別人のようになっていたりする。
      • 歳の近い子供同士などでちょっとした同窓会みたくなる。
    • あるいは顔や名前を覚えていない。
      • ひいきのアニメ・ゲームの登場キャラと同じ名前だと知って(知り直して)複雑な気持ちになる。
  4. 社会人になりたての孫・曾孫が喪服を作っていないと、かなり浮く。
    • 社会人の皆さん。喪服になるような黒スーツは1着は準備しておきましょう。
      • 最悪は買って着ていくこともできるが、あるに越したことは無い。
      • 黒ネクタイも常備しておこう。
        • なくしたり、買ってなかったりして100均のもので済ます人も多い。
        • 親戚が何本も用意してくれることも。
        • 勤務先によっては、総務部が貸し出してくれることもある。なぜならそこに取引先の関係者の訃報がきて、関係していた社員が業務の合間を縫って告別式に参列しなければいけないから。
      • 喪章もお忘れなく。
      • 女性の皆様は真珠の1連ネックレス+1個玉のイヤリングもお忘れなく。
        • 「悲しみが連続する」から、二重のネックレスはNGなんだとか。
      • 喪服の不備で喧嘩になることも。
    • 中高生はもちろん制服で参加。
      • 全国から集まってくるとバラバラで浮く子が出てくる。
      • 学ランを来て参列しながら「金ピカのボタンでいいのか……?」と思ったりする。
        • 赤チェックのスカートやベージュ色のブレザーなど、これで行ってもいいのかと悩む制服の学校もある。
      • 制服がない高校に通っている場合は親の礼服を借りて参列することもある。
        • なんちゃって制服の場合もある。
      • 学校の制服は「正式礼装」のうちとみなされるため。
    • 小学生以下はとりあえず(黒もしくは地味目なら)私服で大丈夫。
    • 喪家が仏教徒とわかると、数珠も必要になる。
      • 葬儀場だと予備(?)を置いてくれていることもある。
      • 仏教徒でない参列者は、喪家が仏教徒であっても数珠を持ちません。
    • 喪主の妻は黒無地紋付き留め袖がほとんど。しかも葬儀社がなにを指導しているのだか、着物を一枚も持っていない妻にまで、貸衣装やさんから着物を借りてまで着せられるケースまである。(美容師・談)
    • 作業服姿の男性が葬儀に訪れているのを見た。
    • 故人が晩年老人保健施設にお世話になっていた場合、職員がユニフォーム姿で、喪章もつけずに参列することが多い。
      • 仕事のユニフォームも個人との関係性によっては正式礼装のうちになる。故人がプロ野球関係者である場合に選手が試合用ユニフォームで出席するのと同じ。
  5. 地方だと「新聞のお悔やみ欄を見て来ました」という知人がいる。
    • これを目的で地方紙を取っている事業所やお宅もあるほど、この機能は重要。ヘタしたら取引先との関係にもかかわるほどの重大事。
    • お悔やみ情報を流す番組もある。
    • 香典狙いの泥棒もお悔やみ欄を見てやってくる(実例あり)
      • 「犯人」は(お悔み欄なしでも知っている)親族の中にいることも。
    • 住んでいる自治体によっては、葬儀社や新聞販売店経由で新聞社に情報が流れたり、役所に死亡届を出したときに、窓口から「新聞各社のお悔やみ欄に掲載してもよろしいでしょうか」と聞かれたりする。当然、遺族は掲載する新聞社から立て続けに確認の電話を受けることになる。
  6. 自宅葬はいろいろ大変なので減る一方。
    • 寺院での葬式も。結構お寺のほうも大変らしい。
      • その一方で、境内に「寺院会館」「壇信徒会館」などという葬式スペースを用意し、檀家は良心的な料金で利用できるようにしているお寺も出てきた。
      • 葬儀会社を経営している寺院もあったりする。住職が葬儀会社社長を兼務していることも珍しくはない。
      • 最近特に都市部では自宅葬はほとんど見なくなった。
  7. 地域社会の結びつきの強弱が最も顕著に現れる行事の一つ。
    • 田舎だといろいろと面倒なんですよ、いろいろと…。
      • 祖母の葬儀をする際に、地元にできたばかりの葬儀屋で執り行った。自宅葬が当たり前であった地元において、「これだから新参者は・・・」などの陰口をたたかれた。(30年前に田舎に越した者)
    • 都市部だと家族だけでさらっとがポピュラーになりつつある。
      • 有名人に特に多く、「告別式は近親者のみで執り行う」と報道される。
        • その場合、後日「お別れの会」のお知らせが新聞の訃報欄に載る。しかも会場はホテルになることが多い。
      • 新聞の地方版の訃報欄では、文中に「n日に家族で執り行った」と書かれたり、文末に「家族葬」と記載されたりする。
      • いわゆる「密葬の儀」。
    • いずこに住んでいても、地域の自治会に加入している場合、喪家は班長に、班長は自治会長に連絡をして、最低でも何らかのかたちで町内に訃報を流さなければならなくなる。
  8. 自宅に来た納棺師を「おくりびとが来た」と言う人が急増中。
    • 酷いと「モックンが来た」。
      • しかし葬儀社の極普通のおじさんが来て勝手にがっかりする。
  9. 住職にとっては最も重要な収入源。
    • いちいち「お車代」だの「戒名代」などといいお金を取られるので恨まれる一方で、ある種のボランティア精神の下に低予算でも上げてくれる良心的な人もいる。
    • 戒名はほぼ言い値。つけてもらう文字の種類や貢献の程度で値段が変わるとか。これを嫌って戒名をつけないことも。
  10. 喪主、家族へのあいさつは、ハッキリしてはいけない。
    • 「このたびは、◇#⊿≡★∑∵△◎*§■⊆様です。」
  11. 喪主の勤務先や友人は、弔電を打つ際、故人(特に親の場合)の呼称選びに苦労する。
    • 「尊父」及び「母堂」はそれ自体が尊称のため、頭に「ご」を付けるべきかどうか悩む。
      • しかし、最近は「ご尊父」「ご母堂」とするのが一般的。
        • さらには「様」まで付いて「ご尊父様」「ご母堂様」となってしまうケースも。
          • いまや、NTTのオフィシャル例文(?)でも、ご尊父様、ご母堂様。
  12. 亡くなったのが小学生とかだと同じクラスの子が全員で参列するのだが、それが会話した事もない子だと複雑な気分になる。
    • 「お別れの手紙」を書けと言われるのだが、内容に困る。
    • ほんの2、3年前までクラスメイトだった場合、一応呼ばれるのだが、会場がプチ同窓会になっている。仏様とあまり親しく無かった者同士が全然関係無い話で盛り上がっている。
    • 故人が同級生の親でも、遺族となった生徒がいるクラスの担任と生徒が揃って参列することがある。ただし、出棺が近づくにつれ、彼らは徐々に雑談のトーンをあげて行く。
    • 他校に異動した元担任が参列していて「あー○○先生だ!」と生徒が騒ぐ。
  13. とりあえず忌引をとる。
    • しかし管理職は親が亡くなった場合、まる1週間忌引できるところを、自分のポストをとられるのが怖くて2日で切り上げる者が多い。
    • ノンキャリア職だと、忌引を取ると給料が一部カットされるため、有給で取るケースまである(by丸の内に本社を持つ会社の元事務技能職社員)
    • 親が亡くなった場合、電気ガス水道電話などの名義変更や相続・年金の手続き等々で、会社よりも忙しく動き回ることになる。長男などは1週間でも足りない。
    • 親等によって取れる日数は異なる。祖父母で1-2日、親で1週間程度。
  14. 葬儀社に頼むと数百万円掛かるケースはざらにある。しかし自治体の窓口で斡旋している葬儀だと5万円位で済むこともある。一般人には相場が分かり難い。
    • 無理して高い葬儀にすると、その後の法要でも高くなるので注意が必要。
    • 最近は安さを売りにして、葬儀を1日で済ませたり、そもそも式を行わないプランもある(15万円程)。
      • 先に夫婦の一方があの世に「呼ばれた」とき、立派な戒名を付けてもらったり、間を置かずして連れ合いも「呼ばれた」などの場合に、その費用は上がりやすい。
    • 「格安プラン」というのがあるにはあるが、LCCや格安スマホと同じで、追加オプションを頼むと一気に高額になるらしい。
    • 一応自治体の補助金+年金(日割り支給)で実質無料で済ませたがあるにはあるが、ほとんどのことを自分で考えて行う必要があるので、初めての人には難しいかも。
      • それどころか、葬儀会社を通さなければ葬儀施設そのものが利用できない場合もあるんだとか。
  15. 小さい子を連れた人は、子供を静かにさせようと必死になっている。
  16. 子供にお金をばらまく親戚がいて、子供たちが集まってくる。
  17. 特にここでのみ行う箸の使い方(仏箸/箸渡し)があり、通常の食事でこれを行うことはタブーとされている。
    • 外国人向けの箸のマナー解説にも、これが真っ先に書いてある。
  18. ここでは仏式になる場合が多い。次に多いのがキリスト教・神道系新興宗教で、それ以外の宗教や無宗教で行われるパターンはほとんどない。
    • 別に入っている宗教があるのに仏式でやったり、別の宗教由来のものが一緒に置いてあったりと、日本ならではの混合信仰の形跡が見られることも。
    • だからか、このページのカテゴリも「仏教」になっている。
  19. 花は一般的に差出人の個人名を書かない。「喪主」「親戚一同」「○○株式会社社員(県職員)一同」など。
  20. 納棺は式場で行うことが多いが、自宅で行うこともある。

通夜・告別式

  1. どんな人でもプロフィールを美化されて紹介される。
  2. 遺影に選ばれる写真はもちろん生前のベストショット。
    • 有名人はスチールやCDのジャケット。
    • 写真嫌いの人は写真がなくて困る。
      • 昔の集合写真の切り抜きを使用。しかし小さく映ってるだけでも案外綺麗に仕上がるので感心する。
      • 享年40代なのに遺影が高校生時代のものだった、という話を聞いた事がある。
    • 故人が生前に選んだのか妙にキメキメな写真が飾られて、参列者が反応に困ることがある。
    • 故人が高齢の女性だと、一昔から二昔くらい前に撮影されたものが選ばれることもある。
    • 故人の思い出の写真のスライドショーが流れる。そこで泣いてしまう人も少なくない。
  3. 「おつゆ?」と勘違いする子供が必ずいる。
  4. 肉親の勤務先関係は、「通夜だけ出席」のことが多い。
  5. 焼香の手順を間違えると恥をかく。
    • あぢあぢあぢ。
    • この時「ビスマルク」と言う人はもう若くはない
    • 宗派や地方によって「1回焼香」とか「3回焼香」などという風に変わってくる。
      • 人数が多いと「1回にして下さい」と前もって言われることも。
      • 基準が良くわからないので 直接お世話になった人→3回、お世話になった人のご両親など→1回にしてる。
    • 前へ出て焼香の場合と、焼香の台が席に廻ってくる場合と。
    • 浄土真宗は2回みたい。
    • 間違えないように、自分の番が回るまでに他の人の手順をよく観察し、脳内シミュレーションする。
    • キリスト教徒は(葬家が他宗教であっても)焼香をしてはならない。
      • 「神」以外のものを拝む行為をしてはならないため。
        • そのことを知らずに、焼香をしない参列者を「不信心者だ」とののしる遺族や親族の、なんと多いことか……。
      • 個人の配偶者だけがキリスト教という場合、葬儀の形式を巡って親族ともめるケースもある。
  6. お棺に親族一同で花を入れて、最後の別れ。
    • 生前の趣味でも釣竿やゴルフクラブは入れられない。好きだったお酒(酒瓶)はもちろん愛用のメガネも駄目。
      • 基本的に金属・機械類は一切NG。理由は「炉が傷むから」。
        • 最近は、入れるものは最低限にするよう要請される場合もある。
      • パック酒を口に含ませる。
  7. 同じ宗旨でも宗派が違うと、お経が微妙に違っていて戸惑う。
    • 真宗大谷派(東本願寺)の家の人間が本願寺派(西本願寺)の家の葬儀に行くと、「正信偈」の微妙なリズムの違いにびっくりしたりする。
      • たまに打楽器(?)などを駆使した数人掛りの派手な読経を見せられて度肝を抜かれる。
    • もちろんお経を知らない人間にとっては絶好の子守唄。
      • 宗派にもよるが、お坊さんが引導を渡すかけ声でびっくりして目が覚める。
        • そのびっくりするような掛け声で僧侶が引導を渡す宗派のひとつ、曹洞宗の檀家の赤ちゃんの葬儀で、ラストにお坊さんがお経風の子守歌を歌って(!?)いたのを聞いて、参列者は驚く。
      • お経はあの世のヒット曲だと聞いたよ。
    • 子供は堪らずに吹いてしまう。
      • 変な抑揚がツボにハマる。
    • (田舎限定)浄土系宗派の場合、僧侶による読経が済むと、近所の人たちによる念仏講が始まる。
      • 臨済宗妙心寺派でも、通夜式の受付脇で、檀家の皆様による和讃講がありました。こちらも地方の小さな街でのことですが……。
      • 地元(三重県南勢地方)では宗派関係なく西国三十三所の御詠歌。西国三十三所の札所がないのに謎……。
    • 数人の僧侶が一斉に読経をする葬儀だと「豪華だなぁ」とか思ったりする。
      • 親族に僧侶がいたり、故人が生前、菩提寺に対して格段の寄進をしていたりすると、読経や導師の補助をする僧侶が複数になる。
  8. 会場が自宅の場合、式中は常に正座。
    • 30分を過ぎたあたりから痺れ地獄が始まる。
      • 退屈した幼児が泣き出して親が外に連れ出す。
    • 夏場は扇風機が命綱。
      • 締め切ってエアコン入れたところで、大人数が集まって焼香なんてとても無理。
      • 逆に冬場だと翌月の光熱費が物凄い額に……。
  9. 1~2ヶ月の間に立て続けに不幸が重なると苦労する(経済的にも精神的にも)。
    • 口内炎がひっきりなしに…
    • だれがどこの故人の通夜か告別式に参列するか、スケジュール調整に追われ、最悪の場合、喪家にお悔やみの電話を入れたあと、後日線香をあげに行くはめになる。
  10. 棺を持つのは近親者。
    • 力強さを見込まれる場合も。
    • たいてい男性。
    • しんどそうなので仏様と生前それほど親しくもなかったのについ「進んでやりましょう」精神で買って出ようとして、顰蹙を買う。
  11. 「あの車」が、長めのクラクションを鳴らして、出発。
    • 最近は仏教式でも豪華なものは少なくなり、キリスト教圏で見られるようなシンプルなものが主流なようだ。
      • 飾り付きのものは住民の要請により、乗り入れできない自治体が増えてきたため。「死をイメージするから」だとか。でも、変えたところで今度はそっちが死をイメージする車になるんじゃ…?
        • 宮型の霊柩車は最近ほとんど見なくなった。
    • 車の飾りにも地方によって特色があるそうだ。
    • 地域によっては車の飾りを見て祭りの神輿を思い出してしまう人もいるだろう。
    • 親族やごく親しい友人は「あの車」の出発を合掌礼拝して見送った後、葬儀会社が手配したマイクロバスに乗って「あの車」からなるべく離れないようにしてついて行く。
      • 親族やごく親しい友人でなければここで解散となる。
    • 使わない場合もある。火葬場併設の場合、棺をストレッチャーに乗せて徒歩で移動する。このときは全員ついてくる。
      • この場合、これら車の利用料はかからないが、それを根拠にして安いのが売りとチラシに書いてある。
  12. 「友引」は避けられる。が、 葬儀場が空いてて安くなる そもそも六曜は博打打ちの縁起担ぎなので気にしなくてもいいともいう。
  13. 火葬場から元の斎場に戻って解散…もう別の人の会場に変わっている。なんとも言えない。
    • 出棺が終わると同時に片付け始める場合もある。やはりなんとも言えない。
  14. 柏手を打ってしまう。(特に若者)
    • 神道式だと、これが正しくなる。ただしこの場合、音は立てないように注意。
  15. 祭壇に供えてある果物はリンゴとパイナップルの組み合わせが定番だが、2016年以降はそれを見て笑いをこらえる参列者が急増中。
  16. 開式前に「いま一度、お手許の携帯電話やスマートフォンの着信音が鳴らないようになっているか御確認し、どうか式のあいだ、故人さまに対し、想いをはせていただくよう、お願い申し上げます。」とアナウンスされる。

葬儀会場

  1. JAのホール。
    • 特に田舎はほとんどJA。
    • 最近ではセレモニーホール(非JA)もあり。
      • セレモニーホールのなかには、家族葬専用式場がもうけられているところもある。ただし、喪家の家族や親族があまりにも多い場合、連絡する親族の数を絞るか、一般の大きな葬儀用ホールで行うかのどちらかを選ばなくてはならなくなる。
    • 一定の人口がある自治体だと「某市斎場」として、火葬場に隣接して葬儀会場を設けている場合がある。その場合、葬儀の準備や進行は、地元の葬儀社が請け負っていることが多い。
      • 有名人の葬儀(密葬でない場合)はなぜか絶対にこのタイプの式場は使わず、霊柩車で火葬場まで移動する。節度をわきまえない取材班が多いからか?
  2. アナウンスの係の人の口調は、悲しげな空気を演出するのに必死。
    • わざと悲しそうな口調で「合掌…」。
      • 「合掌・・・、礼、拝」。
    • 音楽も酷い。まるでこの世の終わり。まぁこの世の終わりではあるけど。
      • 最近では自らが生前に選曲しておくのもデフォ。
      • 最近よく使われるのは「千の風になって」。だが、この曲って故人から遺族へのメッセージソングじゃ…?故人を偲ぶ場の曲としてはどうだか。(故人の選曲なら別だけど)
      • 若い人がなくなったら、J-POPなのかね?
        • 同期のヤツ(22歳で)が亡くなった時はアイマスの曲が流れてて、内心どう反応したら良いか分からず泣いてました。
      • JASRACに申請する都合上、著作権が切れたあるいは前もって許可を得ている曲しか使えないんだとか。そのため、自作の曲も使えないことがあったらしい。
  3. 花輪とお菓子がいっぱい。
    • 結婚式の席順同様に花輪の並び順に頭を悩ます。
    • 花代はやたら高い(1基数万以上)ため、孫一同とか○○一同とか折半の花がある。
      • 花代をケチると寂しくなるので、見栄なども入り込む。
      • 親族に花屋がいると助かる瞬間。
    • 関西では花輪は滅多に飾らない。樒(しきみ)という竹みたいなものを前に置くことが多い。
    • 21世紀にはいってからは、式場内に生花をアレンジメントしたスタンドを立てるスタイルも増えている。
  4. 宗教に関連する人は、教会で行う場合がある。

火葬場

  1. 子供にとっては最も生と死のリアルな現実を知らされる場。
    • でも、火葬する所の入口を見て「エレベーターかな」と思った子供の頃。
      • 4階から10階への片道しかいけないエレベーターだな。
      • 内部構造は横に動くエレベーターのようになっている。外から見えるのは前室で、扉を閉めた後奥にある別の扉が開いて棺を載せた台車が焼く区画へ移動する。
    • 一度に数人の仏を焼くため、向こうは大所帯だなとか、あっちは少ないなぁとかの感想が湧く。
    • 高校受験直前に体験するとトラウマになる。
    • 小学生の頃、祖父の火葬の際、ここで悲しくならないように「遺体は別の場所にあり、これはレプリカだ」と自分の頭の中で何度も思っていた。(by高校生)
      • 俺もです。結局耐えられなかったけど。
      • 本当にあれはつらい。まさか、あそこまで骨が残らないとはね…
    • 扉が閉まり一瞬無音になるが、後に炎の燃えている音がする。その音は、何とも切なく恐ろしい。
    • 私は、見るに堪えられなくなり逃げ出しました。今でも行く気がしません。
  2. 技術の進歩が著しい。最近は1時間で骨になるところも。
    • 昔は骨になるまで3~4時間待たされた、なんてこともあった。
    • その間に食事をする。
      • おつまみしか出ない場合も多い。
      • それを片手に故人の思い出話や滅多に会うことが無い親戚同士の話題に花が咲く。
        • 悲しみに暮れ、残酷な瞬間に立ち会っている最中だというのに笑いが生まれる。不思議なものである。
      • 出てくるのが海苔巻きといなり寿司。
    • 昔は少し包んで渡すと好い加減に焼いてくれた。
    • 最近は煙も一切出ないので、実感が沸かない。
    • 納棺された時の姿勢でそのまま骸骨になって出てくるのかと思いきや…
      • 病死より事故死の方が骨が多く残るらしい。
        • 治療に使った薬の影響で骨が脆くなることもあるらしい。特に抗がん剤の影響は強く出るらしい。
  3. 会場から火葬場までの道のりは、通らなければいけないルートが決まっているらしい。
    • クネクネ曲がるような抜け道ルートは「俗界に戻ってしまうから」という理由でダメらしい。
  4. 骨拾いは通常近親がするが、地方によっては「何で俺が?」という人がすることもある。
    • 故人に親しければ親しかった程に一番堪える瞬間。
      • そのため、遺骨拾いは遠縁の者からはじめ、咽仏を拾って入れるのは配偶者か子どもが多い。
    • 一人でやってはいけない。
    • 骨を箸同士で渡すのに抵抗を感じてしまう。「この時のために普段では行儀の悪い行為」なのに。
      • あと会場にて、ご飯に箸が刺さっているのも同様。
    • 骨を拾う白木の端は長くて太いので、小さいお子様やご年配の親族のなかには、これを持つだけでもしんどそうな方が必ず出てくる。
  5. 「金歯」を探す。
    • 金歯じゃなくても何とかして生前に残した物を探そうとする。
      • 金歯や銀歯は炎で溶けて飛び散るとの話。
        • というのはウソの説明で、実際は黙ってレアメタルを回収して売却している。
  6. 喉仏を骨壷の上にかぶせて終わり。
    • 入りきらない残りは処分される。
      • 砕いてなんとか納める場合もある。
        • ヘラみたいなものを使ってグッグッグッと骨を圧縮して納める。
          • 実際眼前で見ると思わず、「うぐっ」とつぶやいてしまう。
    • 喉仏→頭蓋骨の順じゃないか?
    • 骨壷に収める「喉仏」は第二頚椎らしい。
    • 喉仏は別の壺だった気がする。宗派の違い?
    • 喉仏を箸で挟んで入れる役は喪主や施主夫婦が基本だが、ときどき兄弟姉妹やこどもが全員でやることもある。
  7. 焦げ臭い。それもこの上なく。
    • 熱風がかかってくる。それはただの熱風ではなく、重い空気に乗せてきた何とも複雑な気分。
      • 重さもずっしりとくる。
  8. タイミングが悪いと予約で一週間待ちとかになり、仏はドライアイス漬け。
    • 告別式の日取りは火葬場のスケジュールから決める。
    • それでもある程度の死後変化は避けられないので、遺族のショックは増大する。特に夏場。
      • エンバーミングを行えば2週間程度はやり過ごせるが、余計に費用がかかる。
        • その費用を抑えるため、先に荼毘に付してから告別式をやるケースもある(by関東地方在住者:南関東と北関東で1件ずつ、このケースにあたった親族あり)
      • 生前に臓器提供や献体を申し出ていても、故人の遺志を尊重できないケースあり。
        • 「今の人は加工食品から防腐剤や保存剤を日常的に摂取しているので遺体が腐りにくい」というのは都市伝説。
          • 元日は焼き場が休業日であるため、正月2日以降、混み合う恐れが
  9. 放送が入る「○○家の亭主の方は~」「○○家ご遺族・ご親族~」
    • 棺を入れる時にこれが流れると苛立つ。
  10. 仏様と最後の別れ
    • 仏様の顔を見るのがこれが本当の最後。
      • まず泣かない遺族はいないと言ってもいい。
    • 手紙などで顔が見えなくなっているとさらに泣けてくる。
  11. 家族(あえて遺族とは書かないでおきます)の人も行くのに、なぜか町から遠い不便な場所に建てる。
    • 必要だけど自分の家の近くにはあって欲しく無い施設の一つ。
    • 住宅地のど真ん中にある例もあるが。
    • それでも故人の住民票がある自治体の中で出来る場合は火葬料を、無料または低料金でできるのでよい。そこからちょっとでも離れた自治体の火葬場を使うと、料金が高額になる。
  12. 他のご遺族に出くわすこともあるが、故人に対する思いも様々なようだ。
    • 未だに現実を受け入れられないのか泣き狂ってる人がいてビックリしたりする。
      • 中には炉に入れようとする棺をつかんで離さないことも。
    • 余程大往生だったのか、悲しむ素振りもなくやたら盛り上がってるご遺族もある。
    • 一緒になった故人の遺影で、推定される享年の差を思い知らされ、どちらか一方が天寿を全うしても、早世しても、双方の遺族は驚く。
  13. 骨を拾った後、しばらくの間ふわふわした触感の煎餅が食べられなくなる。
    • 何せお骨に見えてしまうものだから…。特に白い物は色々思い出して辛い。
  14. 死んでても焼かれたら熱いのではないか?という疑問は解消されない。帰還者の証言が未だ得られてないのだから。
  15. たまに「生きたまま焼いたのではないか」という話が出る。
  16. 台車ごと火あぶりするタイプはそうでもないが、わずかにある網のようなものの上に棺を置いて焼くタイプのものは骨がバラバラになる。

中陰・回忌

  1. 回を重ねるごとに参加率が下がっていく。
    • 有名人の場合は恒例のイベントと化す。
      • 巨大なウツワで開催なんて話も。
        • その巨大なウツワの中にお寺も建ちました。
    • できるのはせいぜい7-13回忌ぐらいまで。「50回忌」なるものがあるが、できる人はそうそういない。
  2. 近所の人が参加するのは大抵四十九日、一周忌まで。三回忌以降は大抵子供兄弟だけ。
    • 一応お経は読むが、ほとんど親戚や故人の友人の宴会の場合が多い。
  3. 四十九日にお墓への納骨をするのがデフォになっている。
    • 百日忌くらいまで一気にやる場合も。
    • あるいは五七日(=三十五日)にとりおこなわれることもある。
  4. 五十回忌あたりになると、もはや故人を知っている人の方が割合が少なかったりする。
    • 凄い業績を残した人はこの辺りで「記念日」に変わる。
      • 「○○○○(人名)没○年記念」と称したイベントが10年ごと、または50年ごとに各地で盛大に開かれる。1991年はモーツァルトだけを扱う演奏会が世界中で開かれた。もはや日本の回忌みたいな厳かな雰囲気はない。
        • いや、日本だって普通は三十三回忌か五十回忌で弔い上げだろ。200年も前に死んだ人にそんなこと言われても。
          • 歴史上の人物だと「生誕○年」が基準になる場合も多いしね。
      • 「植物名+忌」
    • 百回忌だと知ってる人も誰も居ないので、寺から「どうします?」と電話がかかってくる。
    • 宗派によるが、三十三回忌より先の葬儀は「故人の家が何代も繁栄してしていて、おめでたいこと」として、のし紙を紅白の結びきりにするように指導する僧侶もいる。
  5. 「数え」なので三回忌をいつやるか勘違いしそうになる。
    • 没年を1として数えるので、没後1年である「2年目」に「一周忌」(ここまではいいが)、没後2年である「3年目」に「三回忌」となる。
      • 故に、誰かが亡くなってから2年間は何かと忙しい。
  6. 「喪中」は父母でも四十九日までくらいでも良いらしいが、年始に祖父母が亡くなっただけで翌年の年賀状が欠礼にする人も多い。
    • っていうかこの手のことって気にされ過ぎてる。
    • その「喪中葉書」や、喪中の家に届いた年賀状の返信は、「寒中見舞い」として、松の内を過ぎてから葉書か手紙を出すのが通例なのに、2010年代末期あたりから「喪中見舞い」として線香を贈る例も出てきた。
  7. 本来はそういうことは関係ないキリスト教でも日本の風習にあわせて四十九日頃に似たような儀式をする場合もあるとか。
    • 但し大多数の教会では、命日がいつであったかに関係なくイースターの日に「墓前礼拝」を行う。例えるなら、次のイースターの日で四十九日も初盆も全部一緒くたになるようなもの。
      • 同じ教会に所属するファミリーどうしでの「合同慰霊祭」のようなイメージ。
      • キリスト教ではこういうときに神父・牧師個人に対して金銭を包む習慣が無い。
  8. 食事が無駄に豪華。
    • しかし、まずくてもいい。一緒に食べることができれば幸せだ。
    • 「故人の好物だったのに、病気になってから食事制限に引っかかって食べさせることができませんでした」と、会食前に挨拶をなさっていた御遺族の方もいらっしゃいます。
  9. (仏教徒限定)菩提寺境内に墓地を持った場合、納骨や回忌ごとの墓参り中に、本堂からまた読経の声が聞こえ、終了後に本堂を見たら、別の故人の法要が行われていて、ここでまた複雑な思いをする。
  10. 地方によっては、火屋から戻ってきた後に「切り上げ法要」に移り、初七日も四十九日もいっぺんに前倒しで済ませる場合がある。
    • 特に北海道では「あるある話」。あれだけ広大な地域では、親族一同が集結することさえ簡単ではないのだ。
  11. まれに、正当な理由が無いのに仕事を休みたいときの理由付けで勝手に企画する人もいる。
  12. 仏教寺院境内で法要を営む場合、僧侶が参列者全員に経典本を貸し出し、指示に従って一同で読経することが多い。
    • 日蓮宗系はそう。なお、ここにはいろいろな経典があるため、全員で読むところ、導師のみが読むところ、扱わないところに分かれる。
    • 経典によっては文字の右にアクセント記号が書いてある。

墓地

  1. やはりここも4,9といった数字は避けられる。
  2. 物価上昇の影響を受け、全般的に高くなっている。
    • 一昔前何基も入るところが100万円だったのに対し、今は小さいところ1つが60万円なんてことも。
  3. 核家族化・少子化の影響を受け、永代供養墓が流行っている。
  4. (改姓することの多い)女性の場合夫方の方か、実家の方か、それとも分けるのかということになることも。
  5. 最近では屋内型の墓地も増えている。
    • やたらとハイテクな場合もある。