ページ「福岡vs○○」と「鉄道車両の座席」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
{{保護解除}}
==クロスシート==
*東京との関係については、[[福岡vs東京]]を参照。
===全般===
#鉄道車両における座席の方式のひとつ。
#*座席が窓・壁と垂直に向いており、車窓を見るのに適している。
#*ロングシートに比べると周囲の目が気にならないのも利点。一般に電車内で飲食をするのはマナー違反とされているが、クロスシートの車両では例外的に許される。
#**それは隣客の理解と同意があった場合に限る。特に通路側。
#*有料列車=クロスシートのイメージが強いが、大昔の1等車は現在のロングシートのほうが近かったらしい。
#**足を投げ出せるため。現在のロングシートは通勤型なのでイメージが湧きにくいが、周囲に人が立たないとなると足元のスペースは相当広い。
#***一方、クロスシートは座席定員を増やせるので、着席定員の多いことが望ましい有料列車に多く採用。上記の快適性も理由としてはあるのだろうが。
#最近はそれほどでもなくなったが、関西地方はJR・私鉄とも(乗車券だけで乗れる)優等列車の主役。
#*逆に関東では、乗車券だけで乗れるクロスシートの車両はわずか。
#**[[JR東日本E217系電車|E217系]]、[[JR東日本E231系電車|E231系]]、[[JR東日本E233系電車|E233系]]、[[JR東日本E531系電車|E531系]]の端部など。そしていずれも'''石のように硬い'''。
#***最近は東北地方や新潟地区でも一部クロスシートの車両が投入されるようになったが、一時期は東北の閑散地域に平気で[[JR東日本701系電車|オールロング通勤車]]を入れまくる暴挙に出たこともあった。
#車窓が楽しめて快適ということもあり、[[鉄道ファン|この方々]]の評判は非常によい。


==福岡vs名古屋の噂==
===回転式リクライニングシート===
#きっかけは'''タモリ'''。
#特急列車等でおなじみの座席。
#*そのタモリがトヨタのCMに出ている(笑)
#座席の向きを変える際は、足元のペダルを踏むなどして座席そのものを回転させる。進行方向を向いて座れるほか、前後の席と向かい合わせにすることもできる。
#**結局、地元をこき下ろした人間を受け入れざるを得なくなるのが名古屋。
#*この構造のため、座席そのものの設備には制約が少ない。リクライニングやテーブルなどは主にこのタイプにつけられる。
#*「名古屋田舎説」(事実だが)や「エビフリャー」など、タモリに良いようにもてあそばれたのは事実。
#**最近は充電用コンセントとかもあるね。
#'''福岡より大都会であることは'''重々承知しておるのだが'''・・'''
#新幹線の座席は3列+2列。
#*でもミャーミャーうるさい。
#*普通車のみだが。
#**「名古屋人がミャーミャー言ってる」とか、いつの時代の話ですか?(笑)
#**3人がけ席だと、ひじ掛けの取り合い戦争が勃発する。
#*歴史に固執しすぎ。
#***ふつう両端から埋まっていくので、真ん中に座ろうとするとすでに ひじ掛けが取られていることが多い。
#*トヨタが無かったら何も無いくせに。
#****そのせいかは知らないが、中央の座席は両端より若干幅が広いらしい。
#**最近はそのトヨタに工場を置いてもらおうと愛知県にまで陳情に行っている。
#***[[新幹線の車両#E4系|Max]]は別。
#***トヨタも愛知に見切りを付けて、[[福岡|こっち]]に来たら良いのではないだろうか?
#**但し福岡にはもっと何もない。
#***だから、[[福岡|こっち]]においで。
#**そんなトヨタも名古屋の主要企業から下に見られてるけどな。
#***じゃあ、くれよ。
#*やっぱり田舎志向が強い。
#**本物の田舎に言われたくないw
#***自己アピールが下手くそな[[名古屋|脳内田舎者]]に田舎と言われたくない
#***だから自己アピールしか知らない「本物の田舎者」に言われたくないってw
#****いいねー。このテーマ作った御陰で、名古屋の本当の姿が見れたような気がするよ。(by設置者)
#****福岡の本当の姿もねw
#****ハイエナだから気を付けてね。(by設置者)
#*だから気位が高い。
#*街規模のケタが違うし、なにより道が広い。
#21世紀直前まで、大阪の次は距離を置いて東京だと思っていた。
#[[中日ドラゴンズ]]は、大事な大事なお得意様。
#*1001には感謝しております
#天神と栄は互角かな。でも天神の方が華やかさは上かも。栄は地上に人が歩いてなくてさびしい。
#*JR駅前は名古屋の圧勝だけど。
#*もっともしばらく歩いてみると、街の規模の違いにちょっと焦ってしまった・・・。
#*福岡と名古屋を比べる事自体が可笑しい!全てにおいて名古屋の圧勝は確実!
#**すみません、これ以降のケンカは[[ノート:福岡vs○○|ノート]]でやってください…。<!--#**全ては有り得ないが街の成り立ち方が違うという意味で比べることがおかしいというなら納得する。福岡に名古屋のような経済的発展はできないが名古屋に福岡のような国際的な発展はできない。(歴史的な気質から福岡は対外関係に弾力性があり、名古屋は経済、生産関係に強い)長所の違いなので勝ちも負けも本来存在しないはずでは?(愛知在住)
#*しかし名古屋が都会だといわれると言葉に詰まる。中身が田舎志向なので「…」と言わざるを得ない。(福岡は都会というよりは海外との交流都市という感じがした)(東京出身)
#**↑のようなステレオタイプの意見(大阪=柄が悪い 名古屋=田舎志向etc)が一番痛いんだけどね。
#***申し訳ないが体験談なので。名古屋が田舎志向といわれる一番の原因は排他的・閉鎖的な村気質によるところ大きい。自分がいった田舎志向というのはそういう意味なので、気分を害してしまったのなら謝ります。(東京出身)
#***そう!そういうこと。街の規模じゃ負けだと分かっているんだけど、あの「モンロー」な名古屋気質の後塵を拝するなどもってのほか。(福岡人)
#****後塵を拝するも何も・・・一方的にライバル視なんかしても、元々比較対照にされてないよ。第一「モンロー」な勘違い気質は、京都と並んで福岡が一番酷い気がするな。国際都市云々と言っても、札幌や広島と立ち位置は変わらないもん。あんな小さな町じゃ・・・
#*****両方とも方向性のちがったモンロー気質だと言った方が正しいかもしれません。とりあえず名古屋にも福岡にも同じくらいのモンロー気質があります。両者の一番の違いは明らかに出身国や出身地が違う人に対して「どこから来たの?」という意味の質問をするかしないかです。(名古屋は重要視する傾向がありますが(特に年配の人)福岡は寧ろ周囲に結構アジアの人がいるからか興味なさげな所が目立ちました)尚、街の大きさと都市としての立ち位置は比例しません。
#名古屋市在住の外国人は福岡市の約5倍(ちなみに名古屋市と福岡市の人口差は約1.6倍。面積は福岡市の方が大きい)。明らかに出身地が違う人に「ご出身はどちら?」ときくのはどこの街でも、どこの国でも一緒。TVで「県民性」をネタにした番組が、あれだけウケてることでもそれは分かる。名古屋だけが重要視する傾向があるとか、パブリックイメージを利用した珍説は止めてもらいたい。むしろ両者の違いは、「名古屋は田舎」と自嘲する癖があるか、「福岡は都会!」と吹聴する癖があるかということ。故郷を誇りに思う気持ちは美しいが、排外性と言う点では、福岡と名古屋は明らかに事実とは反対のイメージで捉えられている。--> 
#バリバリROCKな福岡の音楽ファンは、名古屋系HIP HOPが苦手。暗い印象。
#*以前SEAMO(名古屋出身)がモンキーマジックとコラボした時「名古屋と仙台~」の歌い出しで大爆笑した。大いなる田舎と見栄を張る田舎。
#実際に名古屋に来てみると、思った以上に街が大きくて愕然とする。
#*そうかい? 確かにでかいなーとは思ったが愕然レベルではなかったぞ?
#*そうかい? 転勤で初めて名古屋に来た同僚は、ビックリしてたぞW
#どちらもギャンブルが沢山ある。
#この際、ハッキリ言ってやる。名古屋は大都会。でも田舎モノがいっぱい住んでいる。福岡は九州では都会。でも名古屋人より明らかに都会人である。
<!--#*正直、名古屋というでかい街に名古屋人は不釣り合い・分不相応だと思う。明け渡せ。-->
#福岡はビッグ3にはいれなかった。(大阪・名古屋・横浜=ビッグ3らしい)
<!--#*こういう風に、自身でも勝っているはずなのに余所を抱き込んでまで逃げる名古屋。自信は無いのか?自信は?-->
#「俺たちの太郎」さんの「水害発言」でまた火種が増えた??
#*ただ、名古屋市民としちゃ批判すべきなのか困る発言でもある。三河人はカンカンだろうが。
#東京にケンカ吹っ掛けるときは大阪を利用し、大阪の場合は東京を使う。その点で全く利用価値がないのが名古屋。だから叩くのみ。
#悪いが、何をどう言い張ったところで、福岡は名古屋よりずっと田舎。福岡以外で福岡は名古屋より都会だなどと言ったら、本気で笑われてしまうよ。熊本が福岡をライバル視するのとよく似ているね。
#*ここの記事をよ~く読んでごらん。街規模では敵わないと福岡人は認めているのだよ。でも人間の素性が「悪いが」名古屋は田舎者だと言っているのさ。
<!--#*確かに名古屋の方が街としてはでかいけど、歩いてて楽しいのは栄より天神。繁華街に不可欠な「非日常的な空気」の作り方においては、福岡の方が明らかに分があるように思う(九州全土から高速バスで人が来ることが大いに関係しているかも)。
#*結局根拠のない主観的な意見に過ぎないわけだ。熊本を扱下ろす時は散々数字を持ち出すくせにw
#*主観だけで構わないんだったら、天神なんてプチ栄、プチ錦にしか見えなかったし、人間の素性も、やたら他の九州地区を見下す勘違いカッペ集団にしか感じられなった。福岡に転勤した同僚が、買い物する場所が少ないって嘆いてたよ。
#**ねっ。だから買い物する場所が少ない=街規模小さいって、認めてるじゃない。だけどね「実数字」を持ち出さないと納得しないのは、農村思考の表れだよ。「非日常的な空気」を作り出すより、石高や利益にしか目が行かないその農村思考を突かれてるのだよ。-->


==福岡vs大阪の噂==
===固定クロスシート===
#方言的に両者は他地域のイントネーションと違って、欧米・中国的といわれる
====ボックスシート====
#*両者とも、日本の標準よりキーが高いそうです。確かに五月蠅い 
#国鉄の近郊型電車の標準型。
#気質も両者は日本人と少々異なっており、大阪=ラテン系/福岡=ユダヤ系と評されることもある(諸説求む) 
#*JR東日本のクロスシートもこれが標準。座り心地は'''お察しください'''。
#西鉄とJR西日本は正式名称の件で、時々火花を散らす 
#**むしろ転換クロスは頑なに導入しない。
#水面下で張り合う両者をひかりRailStarが橋渡し 
#足元が窮屈
#*Railstarに罪はない 
#*4人がけ席が一般的だが、4人で座ると足が伸ばせないのはもちろん、身動きをとるのも大変。
#「関東VS関西」モノには、疎外感を感じて素直に関西を応援できない 
#**そのため、窓側に一人、その向かい側の通路側に一人……の要領で埋まっていく。
#自らを意地で地方と認めない大阪に呆れている 
#かの[[国鉄583系電車|581系・583系]]も、座席自体はこのタイプだった。仮にも特急型なので、背もたれは少し傾斜がついていて、座り心地も良かったが。
#博多駅に阪急百貨店が来るので、関心を持ち始めている。
#*それでも特急車はすでに回転式リクライニングシートが主流だったため、昼間の特急運用時は遜色が出てしまう。少なからず、引退時期を早める原因になった。
#*しかしながら、阪神だの阪急だの近鉄だの南海だのといった幾多の関西の私鉄には相変わらず疎い。
#構造が簡易的であるため、クロスシートの中では価格が安いらしい。
#**疎くても、別に困ることはない。[[新大阪駅|新大阪]]だけで事足りる。
#*そのためローカル線や3セク車両のクロスシートもこれが多い。JR東日本が'''岩盤風'''ボックス席ばかり作るのは、たぶん単なる経費節減。
#**だが、今現在、もしくはかつて、プロ野球チームを持っていたために、阪神・阪急・近鉄・南海の名前だけは知っていることも多い。
#JR東のボックス席は、片持ち式というタイプのため、土台らしい土台がない。足元はとてもすっきりしている。
#***京阪は知らない率がスーパー高い
#*千葉に転属した209はクハだけボックス席に改造されたが、これは片持ち式にならなかった。さすがに209の<s>プレハブ</s>軽量車体には耐えられないのだろうか。
#****智頭急行・叡山電鉄・一畑電鉄などは論外である
#**というより、後付けができないのでは? E217のボックスシートは片持ち式だった気がするし。
#*****北近畿タンゴ鉄道など、早口言葉以外の何者でもない
#*通路側には支えが何もないので、座っているとぶっ壊れないか不安になる。
#**反面、関東の地下鉄以外の私鉄には通じている。特に京急は「赤い電車ゃ~」のCMが早い段階で放映されたことで「羽田からはモノレール」の概念が崩壊した。
#背もたれが直角に近い。
#**私鉄は関西の方が良いね。個性があって。関東の私鉄はただ人を運んでいるだけで、楽しさが足らない。西鉄でも標準以上だよ。
#*上でもたびたび叩かれているJR東日本標準のボックス席は、完全に直角。それで椅子自体も硬いときたら……。
#***関東私鉄の最近の新車はもっぱらJR東の劣化コピーばかりだからな。東急も小田急も東の猿真似。まず有り得ないが関西私鉄でJR西の新型車両のコピーなんてやったらまず間違い無く暴動が起きる(かも)。
#*JR東海の[[JR東海313系電車|313系]]のボックスシートタイプの場合、JR東ほど極端な直角ではないし、座席も柔らかい。
#****京急は関東ではぶっ飛んでる方なんだが、それでも西から見ると地味なんですかのう……
#**もっとも、JR東海はロングシートも含めて座席は柔らかめである。
#*****いや、十分ぶっ飛んでると思うよ。西鉄もバス並みに(以下省略)
#**名古屋地区は5000番台の転換クロスが快適すぎて客のハードルが高い。3000番台のボックスが来ると怪訝な顔になる。
#[[東北]]みたいな、ひねくれた感情論ではなく、ライバルとして認め合う戦いが望ましい。
#*山陰の[[JR西日本の車両/形式別#キハ121・126系|キハ121・126系]]のボックス席は、'''JR東日本並みの直角座席'''になった。まぁ座席はJR東に比べれば柔らかいほうだが。
#*東北人は劣等感強く感じがちで、寒さが生んだ陰湿な気質を持つから、そうなるのは無理はないよ。そもそも張り合えるようなライバルなんてなかなかいない訳だし。
#JR東日本が「長距離でご利用されるお客様」に配慮して導入される座席の一つ。
#*そもそも東北の人間は福岡の事を意識していませんが…。
#JR四国7000系などではボックスシートの対面にロングシートという配置が見られるが、これは互いの視線が合うので配置としては望ましくない。
#最近大阪側から、高級料亭爆弾による消費期限偽装攻撃を受けた。
#近鉄には4ドアオールボックスシートの車両が存在したが、やはり窮屈ですぐに無くなった。
#*何でこの九州の地方都市は、三大都市圏からライバルだと思われてると勘違いしているのだ…
#**勘違いなんかしてねーよ。こっちがライバル視してるって、文章見てわからんのか?
#***十両が横綱、大関をライバル視するようなもんだろw
#***・・・と言いながら、リアルで福岡人を相手にすると、急にネチネチし出すのが大阪人。
#案外両者の気性が似ている。喧嘩腰だったり熱狂的だったり、あらゆるところで熱くなれるという面では福岡人と大阪人はそっくりといえる。
#*けんか腰、熱狂的な部分は共通するが、福岡は敵と見なしている人間に対して、ねちっこくて陰湿。大阪のような竹を割ったようなメリハリのある面は微塵も無い。<!--
#**外野は黙ってろ。オメーはどうなんだ?大阪のスネ夫くん候補のキミ。
#***おっと、ここに典型例が現れました。とにかく排他的で派閥を作りたがる「村」的な思考回路なのに、無理に都会のフリをして痛いことになることが多いです。大阪と並列して比較することこそがそもそもの間違い。
#****並列?痛い?はぁ~?イマイチ「ピン」ときませんな。それに都会の「振り」なんてしてませんけど。なにかコンプレックスをお持ちじゃないですか?どうせ「カモ」にでもされて、鬱憤溜まってるんでしょ?-->
#**あんた、ナンにも分かってないんだ。大阪人はよそ者には「竹を割った」ように接するが、福岡人相手だと、急にねちっこくなるんだよ。理由は「脅し」が効かないから。(広島にも弱いな)
#**西端の地方都市に「脅し」なんてハナっから使ってません。思い違いも甚だしいですな。
#***大体、大阪人の「竹を割ったような」って、単に田舎者が田舎を捨てて自由を満喫している(つもり)だけでしょ?根が田舎者ってホント扱いにくいですね。
#***は?それは[[東京|ここ]]も[[大阪|ここ]]も[[名古屋|ここ]]も[[福岡|ここ]]も一緒。''田舎者''が集まるんだから。
#****↑は、首都圏&政令指定都市の抱えるジレンマ。どうにかなりませんかね~?
#大体、西日本は何処も独立志向が強いのに「私がリーダー」みたいな顔をするから、大阪は嫌われる。
#*それはお前ら福岡もいっしょたい。
#**リーダーなんて思ってない。あんたらが勝手に思いこんでるだけだろ?
#***むしろ手を切りたいくらいだ!
#大阪=関西の[[熊本]]
#*関西の熊本はむしろ京都だろう。


==福岡vs北海道の噂==
====集団見合い式シート====
#意外や交流がある。
#その名の通り、全ての座席が中央を向いているタイプ。
#*何と言っても、新庄が会見やヒーローインタビュー等で博多弁を喋ってくれたので喜んでいる。
#採用例は少ない。その中の代表例は[[JR東日本719系電車|719系]]だろうか。
#*地元テレビが北海道ロケ等をするので、行ってみたいという者も多い様である。
#*ましてや'''特急型車両'''の[[JR東日本253系電車|253系]]で採用されていたことは完全な黒歴史になっている。
#**公立高校の修学旅行でも北海道は人気。
#**空港特急ということもあり、欧米に多い4人掛けクロスシートを採用したが、不評だったので'''半分の座席の向きを変えて'''対応。結果、こんな独特な配置に。
#「疎む」「軽蔑」という感情はほぼ皆無に等しい。「尊敬」「憧れ」の眼差しで見ている様である。
#***その後、後継の[[JR東日本の車両/形式別/特急形#E259系|E259系]]が導入されて普通車は実質グレードアップしたが、グリーン車はあからさまにグレードダウンした。
#*疎んだり軽蔑するほどお互いをよく知らない為、何となく良いイメージを抱いているように感じる。
#****それでもご乗車の際は'''A特急料金'''と'''名指しの高額グリーン料金'''をお支払いください。
#ある本によると、北海道と福岡出身のカップルは相性が良いそうだ。感覚的には長崎人に近い雰囲気があるような・・・
#*海外だとKTXの普通車の座席がこれ。やはり評判は悪い。
#福岡に転勤してきたスキーヤー・スノーボーダーは大スキー場に行く場合、信州に行っても高いことに変わりはないので、どうせならということで北海道に行くらしい。
#**こちらも後継のKTX山川では通常の回転式リクライニングシートが導入され快適になった。
#*あるいは[[韓国]]の龍平(ドラゴンバレー)へ。
#着席定員の半分は進行方向と逆側を向いて座ることになる。
#さすがの西鉄高速バスも、札幌には行けないらしい。
#*……と言うと聞こえが悪いが、ボックスシートでもそれは同様。むしろ、ほとんど2人掛けなのでボックスシートよりも快適だったりする。
#なんだかんだで、福岡のライバルはやっぱり札幌。
#[[磐越西線|磐西]]の会津若松以南でよく出会う。
#*まあまあ、良いライバルでいましょう。
#*719系のこと。磐越西線に限らず、[[東北本線]]など東北地方の交流電化区間で幅広く活躍している。
#*中州で食べた屋台のラーメンは今まで食べた中でベスト3に入っている!(by札幌の自称ラーメン通)
#**それはそうなのだが、磐越西線以外だと圧倒的に701系が多いので。
#**こういうショートコメントが一番ありがたい。
#253系が引退した現在、残る採用例は719系だけ。しかし、[[JR東日本E721系電車|E721系]]の再増備でこれも余命宣告が出た。[[長野電鉄|長電]]まで253系に乗りに行けば話は別だが、集団見合い式も先は長くない。
#とにかくケンカは、してはいけない。
#でも札幌人は勝ってると思い込んでる。(妄想)
#*それで良い。良い意味で「気が抜ける」じゃないか。
#**お互い「付かず離れず」を絶妙に保つことが大事。ケンカはいけない!絶対に!
#**福岡はいいところだよ。美人も多いし食べ物も美味しい。(by札幌人)
#*まあ札幌市(北海道)の人口>福岡市(福岡県)の人口ですからね。06年以降日ハムも強いし。
#北海道の人にイジられても、あんまり悪い気はせんよ。(by友人が帯広人の福岡人)


==福岡vs広島の噂==
====集団離反式シート====
#あちらは気づいていない様だが、福岡の企業や支社等は、人材を[[広島]]に求める傾向にあるらしい。
#集団見合い式とは逆に全ての座席が車端部に向くタイプ。
#*もちろん、その逆もあり。
#有名なのは[[名鉄の車両/形式別#6000系|名鉄6000系]]
#*VS北海道同様、広島人と福岡人も相性が良いとのこと、特に北九州市(小倉)とは、戦前軍事都市で原爆投下最優先に選ばれた歴史、戦後は重厚長大の工業都市としての歴史、人口の伸び悩み、瀬戸内方言など気質の共通性があり、北九州人は福岡人よりも広島人により近いのではと思われるほどである。
#*中途半端なのか、多くはロングシート化されている。
<!--#**広島と等距離・正反対の人材が全くの能無しのため。
#*[[新幹線0系電車|新幹線0系]]や[[新幹線200系電車|200系]]が1980年代にリクライニングシートを導入した時のシートがこれだった。
#***公の場で「能無し」発言はやめましょう。発言者の品性が疑われます。-->
#*山陽5000系の固定クロスシート車もこれ。
#広島は山口・大分・北九州をはじめとする豊前地域と共通した気質を持つ。当然山口や大分・豊前の人が多く居住する福岡市とも相性がよく、広島市と福岡市が福岡市と鹿児島市とほぼ同じで比較的近距離であることから福岡在住の広島出身者も多い。
#*[http://www.agui.net/imglog/met/img-box/img20080918020943.jpg 6000系のそれは]あまりにも窮屈で1.5人座席だとかバスシートだとか散々言われてロング化改造の憂き目にあった。
#*広島流お好み焼き屋も結構多い。
#**後年登場した6500系以降の座席はいくらか大型化し改善されたものの、SR車の転換クロスに追加料金なしで乗れる名鉄利用者のハートは掴めなかった。
#西鉄高速バスは運行されてないがJR高速バスが「広福ライナー」を運行している。
#**名鉄は一時期クロス至上主義でこんな車両創ったり通勤地獄の問題そっちのけでパノラマカー増産とかしてたため、その反発で利用者の間ではロング派が増えた。ファンの間でもSR以下の窮屈クロスくらいならロングの方がマシと言う意見もちらほら。
#厳密には広島県の東西で相性が違う。広島市中心の西の「安芸地区」は東京志向の福岡シンパだが福山市中心の「備後地区」は岡山・関西志向のアンチ東京と正反対。
#仁川空港鉄道の直通列車はこのタイプ。KTXが不評だったからか…。
#広島経済界のトップは福岡に関心を持っている人が多い。広島本社の企業は東京や大阪に進出する前に福岡をテストマーケティングとして進出する傾向もあり。(コンビニのポプラやスーパーのイズミがゆめタウンとして出店してるのが良い例)
#*広島発祥文化が福岡に浸透しやすい面もあるのでは?王貞治がホークス監督就任時のコーチ陣スタッフは広島出身者かカープ出身者に占められ、「博多が広島になる」と揶揄されたことも。カープ球団もそれに見習い、福岡で積極的にカープファンを増やす努力をすべき。ホークスと違うセ・リーグであり九州出身の選手も多いのだから。
#*広島の激辛つけ麺の店、ばくだん屋は東京に2店舗、名古屋に3店舗しかないのに福岡には大名・中洲・筑紫野・黒崎(北九州八幡西区)に加え大名2号店も2008年1月に開店し5店舗が出店。ばくだん屋は福岡を第2の居城とした模様。
#福岡空港の国際線利用者も広島出身者が多い。
#福岡市サイドも地理においても中心的存在を福岡市とするために福岡からの距離が鹿児島と同距離である広島都市圏をも福岡勢力圏として仲間に組み入れようと目論んでいる噂が。
#*相互補完関係と捉えておくのが得策かと。少なくともアンチ大阪ではタッグを組んでいると言っても過言ではない。
#上記項目は福岡地区・北九州地区にのみ当てはまる。筑後地区からみた場合、広島県が鹿児島県と同等もしくはそれ以上に親近感があるとはいえない(せいぜいゆめタウン繋がりか)。
#*広島側も安芸地区のみ当てはまる。備後地区は4で述べられているように岡山県や関西に親近感を示し、福岡を初め九州に親近感があるといえない。


==福岡市vs九州他地域の噂==
====転換クロスシート====
#嫉妬されるので、仕方なしに付き合っている
#関西を中心に西日本でおなじみ。逆に、東日本ではびっくりするほど なじみがない。
#*しかも[[東京ジャイアニズム|これ]][[大阪ジャイアニズム|これ]]の威を借りてる連中ばかり。無駄だよ。
#*JR東日本が導入していないから。[[京浜急行電鉄|京急]]は伝統的に転クロ車を導入していたが、それも確実に勢力を弱めている。
#**雑音の無い世界に一瞬あこがれるね。
#**実はJR東日本もE217系で転換クロスシートを採用する案があったが、「混雑緩和を優先させたいから」と没になった。
#*「無能な隣人とは縁を切りたい」というのが本音。
#**国鉄引き継ぎ車では185系をはじめ、165・169系やキハ58系の一部で転換クロスシートに改造した車両が存在したが、前者では座席交換により、後者では廃車となったため、現存しない。
#邪馬台国の(北部)九州説において、福岡・佐賀・熊本・大分間で内紛が起きている。しかし、対畿内説においてはとにかく九州であればいいので団結。
#**京急が転クロを入れたのは2100からで、伝統でもなんでもない。2代目600まではボックス主体のセミクロス、2000は集団見合い式のボックスシート、3代目600は可動式ボックスシート。2代目1000は車端部のボックスのみなので、採用例は2100が現状最初で最後。
#*でも、正直畿内説が優勢な気がする(by九州出身考古学専攻大学生)
#*「東日本」という括りであればJR北海道の[[JR北海道の車両#721系|721系]]もあるが、これも第一線からは退いてしまった。
#**正直「もうどこでも構わんよ・・」という気分。だって消えた国なんか探したってどうにもなんないでしょ?(byフクオカン)
#座席の向きを変えるときは、背もたれを前後に動かす。
#まあ、九州は互いに張り合っているからこそ、それぞれの街に魅力が出るんだと思います。
#鉄ヲタはこの手の座席を採用した車両を大絶賛する。主な例は[[JR西日本223系電車|これ]]であり[[京急の車両/形式別#2100形|これ]]である。
#*「地域総[[東京]][[仙台市|仙台]]シンパ」「仙台とそれ以外」の[[東北|ここ]]を間違っても見習っちゃいけません、九州の方々。
#*長距離の移動は転換クロスが快適だから。なので東海道本線の静岡地区は転クロ化してほしいと思っているし、701系は東北旅行の敵だとすら思っている。
#熊本市長の呼びかけで、福岡・熊本・鹿児島の三市がタッグを組んで観光誘致や文化交流しようという話があるが、正直「縁を切りたい」
#**静岡地区が目の敵にされるのは隣の名古屋地区では転クロ車がバンバン走ってるのに…という事もある。
#今でこそ「運賃のみで乗れる座席」として定着しているが、以前は'''特別料金を払って乗るものだった'''ことは公然の秘密である。
#*[[国鉄185系電車|これ]]のこと。現在はリクライニングシートに改造されているが、[[国鉄117系電車|117系]]っぽい風貌も相まって しばしば'''有料新快速'''と呼ばれる。
#*ましてや[[新幹線0系電車|'''夢の超特急''']]だって初期は転換クロスシートだった。
#**それを言うなら[[新幹線200系電車|200系新幹線]]の初期車なんてボックスシ(ry)
#**0系の転クロは国鉄末期に在来線の車両に転用された。
#*同じ座席が採用されたキハ66系には急行運用があった。
#*だから最初から転クロ車を無料開放していた名鉄は有料化するにあたってモケットをリッチにすることくらいしかできなかった。利用者サイドから見れば着席確保目的の料金であって座席の質を求めて払う金ではなかった。
#JR東は首都圏・郊外問わずクロスシートと言えば硬いボックスシートなのに対し、JR西は大阪近郊以外でも転換クロスシートが主流。
#*これが鉄ヲタのJR西贔屓を増やす要因のひとつ。だが実態はアーバンネットワークの車両と部品・設計を共通化するためである。
#**JR西日本の近郊型車両は223系がベースなので、電化方式や需要に合わせて派生版・発展版を大量生産している。発想はJR東の走るんですと変わらないが、こちらは滅多に叩かれない。
#***ちゃっかり国鉄型の車両(113系など)も転換クロスシートに改造している。当然、座席は223系のそれと同型。
#****じゃあJR西日本管内を旅行すればずっと転換クロスでいられるかと言えばそうではなく、[[国鉄の電車#105系|105系]]や[[JR西日本の車両/形式別#キハ120形|キハ120形]]といったオールロングシートの方々による罠もばっちり用意されている。
#*****しかし阪和線や広島地区を見ればオールロングシートは数を減らしつつある。
#***この件で西があまり叩かれないのは、曲がりなりにも投資コスパと品質の両立を感じられるからでは?それ自体は褒められて然りだろ。逆に東は、とにかく投資コスパありき故に末端サービスをケチる姿勢が、露骨に椅子に現れてるからヘイトを買いやすい訳で。鉄ヲタ目線が偏ってるからって、逆目線だけ採ればいい的な論調はちょっと承服できないよ。
#座席としては価格が高いらしい。
#JR西日本ばかりが話題に出るが、中部以西の私鉄の多くや[[九州旅客鉄道|JR九州]][[北海道旅客鉄道|JR北海道]]なども転換クロスシート車両を保有しており、全国的には結構普及している。
#*しかしJR九州やJR北海道では転換クロスシートは減らしつつある。


===福岡vs佐賀===
== クロス&ロング ==
#佐賀を「植民地」などと呼ぶ者が多いが、元々県境の必要のないお隣さん感覚
#クロスもロングもある(なる)座席形態。
#*福岡の一般投資家的存在。 
#*鉄道ファン同士の論戦でクロス派とロング派の仲裁で提案されるが双方から却下される。座席論争では悪平等扱い。
#*佐賀にマイホームを建てたり、セミリタイア後背振方面にロッジ風の家を建てる者も多い
#*その佐賀県は福岡の植民地であることを自覚している。
#*その一つが[[鳥栖市]]の存在である。
#**あのさ~・・はなわに振り回されすぎだって。あの歌以降、佐賀を植民地と言い出す市民が増えたぞ。(福岡人)
#**とはいうものの、唐津なんてあからさまに植民地。
#***そんなこと言うから「佐賀の人間、とってもネガティブラ~」と歌われるんだぞ!悔しくないのか?
#****福岡出身、現在は関東だけど唐津は海もきれいだし、食べ物、人情もいいからいいところではないかな
#上記の通り、お互い何もない、空気のような「当たり前」の存在である。ただそれだけ。
#お隣とか言ってるが、それは福岡県と接している鳥栖市、[[佐賀市]]、[[唐津市]]ぐらいの認識しかない。県境から遠い[[伊万里市]]や[[佐賀/西部#嬉野市の噂|嬉野市]]あたりは長崎県だと思ってる。


===福岡vs長崎===
=== セミクロスシート ===
#お互い馬が合う様である
#ドア付近など一部がロングシートで残りがクロスシートになっている形式。そのパターンは様々。
#*福岡の良き相談役。もしくは社外取締役的存在。
#*基本パターンはドア付近がロングで中間がクロス。
#**福岡の暴走を冷静に止められるのは長崎と大分くらいである。他は役不足。
#**名古屋地区だと「ドア付近に客が溜まる法則」が発動してドア周辺は激混みなのにクロスシートに空席がある、なんてことが起きる。
#***役不足の使い方を誤ってるぞ。それを言うなら「力不足」では?
#*ドア付近限定パターンだとロング座席は2人掛けか3人掛け程度。
#**確かに福岡と長崎は馬が合う。遠いけど鹿児島もいいかも。
#**(キハ110のような)2ドアの地方向け気動車だと、端部に7人掛けくらいのロングシートがあって、中央部にボックスシートというような場合もある。
#***福岡と長崎の民謡は「遊び歌」から派生したもので、他地域の「田楽」由来のものとは異なるらしい。
#*基本ロングシートだがトイレ前だけクロスというパターンも。
#***基本的に福岡と長崎は「享楽的」県民性。
#**トイレ前と言う立地だがクロス派にとってはオアシス同然。この車両が来ると席取り合戦が起きる。
#****ウマが合う、というか県民性から見た相性は◎(抜群に良い)らしい。
#***クロス派がトイレ入る客をガン見しないようにという配慮。
#*****実感として、まともに会話し有意義な結論を提供できるのは長崎人以外いないと思った(長崎体験者)
#最初はオールクロスで登場した車両が増備でこれになった場合、事業者は車内の混雑を気にしている。
#******確かに馬が合う。それに比べ熊本はただの役不足。
#*セミクロスで登場した車両が増備でロングシートになった場合も同様。事業者内でも理想はクロスだが現実はロング…という葛藤があるだろうなあと。
#*お互いに「佐賀がなければ長崎(福岡)がもっと近いのにねぇ」と笑い合う。
#クロス側の座席形態が何であろうとロングとの境の席だけは固定式。
#*ある意味福岡の後見人的存在。
#*名鉄SR車など境も転換式の場合もあるが赤の他人が座るロング側と向き合うと何だか気まずくなる。
#**福岡人+博多っ子+長崎人=史上最強の人材が生まれるかもしれない。
#端っこだけボックスシートの車両を含めてよいなら東急や東京メトロも保有していた。
#*だが、結局長崎を田舎扱いしちゃっているのは否めん。それに長崎の方も歴史の面だと福岡に何かと反発してくる。
#*実際には上記の様な事を考えてるのは福岡県民だけ。つか妄想。相談役?後見人?w
#**そのとおり。福岡の勝手なカン違い。ただし、福岡の暴走を止められるのは長崎だけ、っていうのは正しいと思う。
#***福岡県民というか筑前だけじゃないの?長崎や鹿児島と馬が合って熊本と合わないって筑後じゃあり得ないんだけど。豊前は知らない。
#恐らく、福岡視点で九州内に唯一「リスペクト」があり得るのは、長崎しかないと思う。
#*長崎も外向的な者は良いが、上記田舎者はアウトだな。
#**他の九州なんて「[[大分|構ってチャン]]」「[[熊本|馬野郎]]」「[[鹿児島|倒幕バカ]]」くらいしかいないだろ?21世紀に。


===福岡vs熊本===
=== デュアルシート ===
#熊本から、カミソリの刃がよく送られてくる
#ロングシートとクロスシートを転換できる座席。90度座席を回転させることで双方の転換を可能にしている。
#熊本は、九大誘致合戦以来の天敵。
#*このため進行方向の転換は回転式。リクライニング機能は通常ついていない。
#*天敵?屁だよ屁・・透かしっ屁!
#*ただし、乗客がロング⇔クロスの転換を行うことはできない(クロスシート時の回転はできるが)。
#**熊本市は福岡市をライバル視してるけど、福岡市と熊本市では実態で相当な差が付きすぎてるでしょ。福岡市と熊本市の順で比較すれば2005年の統計で人口で140万人vs67万人で2倍以上、人口密度で4112人/km3 vs 2510人/km3で1.6倍、
#最近、私鉄を中心に各社で導入が進んでいるが、呼び名は多様で'''まったく統一されていない'''。
#***2000年のデータではGDPで6.2兆円VS2兆円で3倍以上、卸売出荷額では5倍以上なんだから。2000年に比べて熊本都市圏全体では100万人の人口も減り始めて、96万人くらいになってるのに、まだ人口が増えている福岡市及び福岡都市圏と喧嘩しても勝てっこないつーの。
#*一般的には「デュアルシート」のはずだが、同タイプの先駆けとなった[[近畿日本鉄道|近鉄]]は「L/Cカー」、JR東日本[[仙石線]]は「2wayシート」と呼ぶ。「マルチシート」を使用する場合もある。
#****余裕で勝ってると思っている割には必死だなw
#登場当初は、ラッシュ時に使いやすいロングシート車・昼間の快適性に定評のあるクロスシート車の両方をいいとこ取りしたものだったが、関東に普及したあたりから事情が変わってきた。
#*****これで分からなきゃ、もう救いようがないね。
#*通勤ライナーとしての導入が関東ではブーム。昼間はロングシートバージョンで普通運用に就き、ラッシュ時はクロスシートタイプとなって座席定員制の通勤ライナーに充当する。要するに座席の用途が関西と'''真逆'''。
#******別に福岡みたいにならなくてもいいよ。あんな治安が悪くて日本屈指の凶悪犯罪多発地帯になっても困るし。
#**関東ではクロスシートがそれほど一般的でないため、デュアルシートのクロスシートで料金を取ってもそれなりに成功している。
#****昔はともかく別に福岡に勝ってるとは思ってないとおもう。今張り合ってるのは州都競争のためでしょ?
#**なんと地方3セクの[[しなの鉄道]](SR1系)でも導入。やはりオール指定の快速に使用される。
#*天敵?熊本など蟻より小さい存在。
#短所は、ロングシートとしては着席定員が減ってしまうこと、クロスシートでは乗降ドア付近のシートピッチが'''異常に狭い'''こと。
#九州府の州都が次代の九州の雄となる。福岡vs熊本
#*いずれも座席を回転させるという特性上、仕方ない。
#*どうぞ、あげちゃいますよ。都市圏と経済パワーがあれば、別に州都にならなくてもやっていけますから。
#*関東では座席定員制列車として使用するのが一般的なのでそれほど問題はないが、それでも乗降ドア付近の席は明らかな“ハズレ席”。
#**ありがとう^^と冗談はおいといて実際州都にならなければ都市競争は厳しくなるのでは?熊本も州都にならないと寂れること必死なので簡単にはゆずれないけどさ(by熊本人)
#**[[東武東上線]]のライナーが大成功したので[[西武鉄道]]がパクッて似たようなライナーを走らせ始めたが、定員制ではなく座席指定制を採用したため、座席指定の結果ハズレ席が当たることも。
#***熊本が浮上するためには、やはりしっかりとした港湾設備が必要か?博多港みたいに外海から近い訳ではないし、熊本港や有明海に大型の船舶が行き交える大深度航路が少ない(狭い)のが痛い。
#***「Sトレイン」ね。あれは同じ路線を有料特急が走っている事情もあって、事故レベルの失敗なんじゃないだろうか……。
#*熊本など福岡は相手にしない(ようだ。)「熊本のほうが住みやすいし都会だし」とか言ってるやつは笑われる(らしい。)
#****たしかに料金・行先・設備ともに中途半端な存在ではある。
#ハッキリ言って福岡にとって(九州内では)一番鬱陶しい存在。
#****なんだかんだで利用者数は増えてきた模様。
#*竹島の件で、某国に泣かされる島根の気持ちがよく分かる。
#関東私鉄がこぞって導入するので、有料ライナー専用の座席になってしまった感じがある。
#福岡市と熊本市の対立の陰で、大牟田市と荒尾市は常に泣かされる。
#*いっぽうの近鉄や仙石線では、今後 導入することがあるかどうか……。
#*両市の歴史に関して、「泣ける」度はフランダースの最終回をはるかに超える。
#**車両の製造コストが高いらしいので、通勤ライナーのように特別料金を徴収することが前提でないと上手くいかないのかもしれない。
#**近鉄も奈良線運用ではロング状態に固定されている事が多い。特に阪神直通の快速急行。
#***阪神直通快急でも早朝の尼崎発はたまにクロスであるがロング車との混結の時は100%ロング。
#普及したのは最近だが、開発構想は国鉄時代からあった。
#*当初は通勤型車両の座席をクロス化していたため座り心地は良くなかった。
#ロングシート状態でも、立ち席スペースの広さは通常のロングシートよりは狭い。


===福岡vs大分===
==ロングシート==
#どちらかというと疎遠
#鉄道車両における座席の方式のひとつ。
#日田、湯布院、中津は実質福岡領。あとは「九州」
#窓・壁に背を向けて座る、長いすタイプ。
#クロスシートに比べて着席定員は少ないものの、通路幅を広く取れるので、立席を含めた全体の定員は多い。このため、利用者の多い都市部の通勤電車を中心に広く採用されている。
#*とは言っても、都市部にしか使用されないわけではない。都市部で使用された車両を地方へ回した際はもちろんだが、ローカル運用だと分かっていながらオールロングシートで製造する例もある([[JR東日本701系電車|701系]]や[[JR西日本の車両/形式別#キハ120形|キハ120形]]など)。
#**構造が簡素で、コストが安いため。[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]のために車両を作っているわけじゃあるまいし、閑散線区に高価なクロスシート車なんて作れない。
#***701系に関しては、仙台周辺などを中心にラッシュ時はそれなりに混むので重宝されている。都市部以外でも、車内が広くなったことや、時代遅れの客車列車を駆逐したことで地元から喜ばれてるらしい。
#**ただあまりのコストダウンの末に「板に布貼っただけの座席」みたいなのも…。あれは流石にコスト「だけ」を考えたとしか言えない
#***例:りんかい線70-000形、日立A-train系統、近鉄シリーズ21
#***ソウルメトロだと布すら貼ってない車両もあるから日本はまだマシ…。(あっちは防火のためだけど)
#****海外ではそんなのはザラにある。
#関東地方ではJR・私鉄問わずロングシートが主流。クロスシートはJRや一部の私鉄がわずかに導入しているのみ。
#中部地方以西ではクロスシートしか来ない思われがちだが、実際はそんなことない。なんだかんだでロングシートも結構来る。私鉄も最近はロング車が増えた。
#*都市部の各駅停車系統はロングシート。
#*[[国鉄103系電車|103系]]や[[国鉄の電車#105系|105系]]が意外と幅を利かせているので、予想外のところでロングが来ることもある。
#**このあいだ[[紀勢本線]]に乗ったら、亀山から紀伊田辺までずっとロングシートだった。途中で乗り換えが複数ある上、新宮では会社まで変わるのに。
#[[鉄道ファン]]、特に[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]からは目の敵にされている。
#*701系が高確率で来る東北地方、静岡地区の[[東海道本線]]など。
#*大都市圏以外で長時間乗るのにクロスシートをロングシートに変えた場合は即座に目の敵にされる。
#**中央東線の211系が正にその例。115系の時は必ずクロスシートだったのに、オールロングも入るようになった。
#**下手すると、その会社が「劣化した」・「毒された」と言われ、酷いものだと後者の場合はその文言の前に「東に」と付く始末。
#荷物電車を旅客用に改造した[[国鉄の電車#123系|クモハ123系]]は2ドア車でありながらオールロングシート。車両の端から端まで伸びるロングシートは圧巻である。
#*通称'''スーパーロングシート'''。
#*四国の54や32も同様に2ドアでありながらロングシート。
#*[[南海電気鉄道|南海]]のズームカーも2ドアロング。ただ南海は車端部のみクロスシートになってる事が多い。
#*マイナーどころだと[[札幌市交通局|札幌市営地下鉄]]にも2ドアのロングシートがあった。こちらは1両あたりの長さが短いのと、ホームドア設置の関係で4ドア車に統一され全滅。
#地方の人間にとってこれで都会の仲間入りだと感じさせる車両。(例・E501系)
#首都圏の[[国鉄113系電車|113系]]並びに[[国鉄115系電車|115系]]でもトイレ付近を除いてオールロングシートに改造された電車が数割程度存在していた。
#国によっては上級クラスの座席と見なされることがある。その理由は「足を遠慮なく伸ばせるから」。


===福岡vs宮崎===
==関連項目==
#高知で行なわれていた福岡ソフトバンクホークスのキャンプが宮崎にやってきたり、元々宮崎に本社のあった会社が福岡に本社を移転するなど、お互い仲は良い様子である。
*[[相席になりたくない法則]]
#駅伝最強の座を今でも争っている。九州一周駅伝で優勝経験があるのはこの2県だけ。


===福岡vs鹿児島===
[[Category:鉄道|させき]]
#鹿児島=西郷さんのイメージで学生は尊敬するが、大人になって本当の鹿児島人の素性に気づくと、急に見下すようになる。
#*お互い行き来が少ないので、固定概念に囚われやすい。
#**そもそも福岡人と鹿児島人は同じ九州人でも片や東京志向の軟派、片や大阪志向の硬派と気質は全く正反対で水と油。関係の破綻も遠くない。
#***なお、ここで言う「軟派」とは、他分野に対する柔軟性を表しており「硬派」とは、やや柔軟性に欠けて頭でっかちを表す。
#****そういう意味ではないと思うが・・・
#この2者が仲良くなりすぎると、その[[熊本|中間の県]]が惨めになる。
#*その中間の県以上に[[大牟田市|ここ]]が惨めになる。
#**基本、福岡の「飼い殺し」OKの地域なので、惨めになる必要はありません。元々'''惨め'''です。
#***もともと惨めなのがもっと惨めになる、という意味。というか、'''[[長崎|あんた]]に惨めとかいわれたくない'''。
#***福岡の「飼い殺し」OKの地域は[[柳川市|この辺]]までだな。喜んで福岡のベッド扱いされてるから。
 
==福岡vs世界の噂==
#「世界一」が県民の今年の目標!? 
#*ヨハネスブルクは凌駕しつつある。
#海外に対するライバル意識というよりも、東名阪を出し抜くためなら援軍を要請する 
#某小説で北朝鮮の反乱軍に占領された
#中国大陸からの環境汚染(酸性雨や黄沙)が今後威力を増す恐れがある。
#*ついに「光化学スモッグ」という形で上陸。元寇以来の驚異?
#「めざせ沖ノ島世界遺産登録」が今後の福岡のスローガン。
#*壱岐もこれに混ぜて欲しい、資格はあるはずだ。
#中国の情勢が何かと気になる。万が一国内企業が大陸を追われた場合は、福岡へどうぞといったところか?
 
[[Category:福岡|ふいえす]]
[[Category:地域間対立|ふくおか]]

2021年5月7日 (金) 13:15時点における版

クロスシート

全般

  1. 鉄道車両における座席の方式のひとつ。
    • 座席が窓・壁と垂直に向いており、車窓を見るのに適している。
    • ロングシートに比べると周囲の目が気にならないのも利点。一般に電車内で飲食をするのはマナー違反とされているが、クロスシートの車両では例外的に許される。
      • それは隣客の理解と同意があった場合に限る。特に通路側。
    • 有料列車=クロスシートのイメージが強いが、大昔の1等車は現在のロングシートのほうが近かったらしい。
      • 足を投げ出せるため。現在のロングシートは通勤型なのでイメージが湧きにくいが、周囲に人が立たないとなると足元のスペースは相当広い。
        • 一方、クロスシートは座席定員を増やせるので、着席定員の多いことが望ましい有料列車に多く採用。上記の快適性も理由としてはあるのだろうが。
  2. 最近はそれほどでもなくなったが、関西地方はJR・私鉄とも(乗車券だけで乗れる)優等列車の主役。
    • 逆に関東では、乗車券だけで乗れるクロスシートの車両はわずか。
      • E217系E231系E233系E531系の端部など。そしていずれも石のように硬い
        • 最近は東北地方や新潟地区でも一部クロスシートの車両が投入されるようになったが、一時期は東北の閑散地域に平気でオールロング通勤車を入れまくる暴挙に出たこともあった。
  3. 車窓が楽しめて快適ということもあり、この方々の評判は非常によい。

回転式リクライニングシート

  1. 特急列車等でおなじみの座席。
  2. 座席の向きを変える際は、足元のペダルを踏むなどして座席そのものを回転させる。進行方向を向いて座れるほか、前後の席と向かい合わせにすることもできる。
    • この構造のため、座席そのものの設備には制約が少ない。リクライニングやテーブルなどは主にこのタイプにつけられる。
      • 最近は充電用コンセントとかもあるね。
  3. 新幹線の座席は3列+2列。
    • 普通車のみだが。
      • 3人がけ席だと、ひじ掛けの取り合い戦争が勃発する。
        • ふつう両端から埋まっていくので、真ん中に座ろうとするとすでに ひじ掛けが取られていることが多い。
          • そのせいかは知らないが、中央の座席は両端より若干幅が広いらしい。
        • Maxは別。

固定クロスシート

ボックスシート

  1. 国鉄の近郊型電車の標準型。
    • JR東日本のクロスシートもこれが標準。座り心地はお察しください
      • むしろ転換クロスは頑なに導入しない。
  2. 足元が窮屈
    • 4人がけ席が一般的だが、4人で座ると足が伸ばせないのはもちろん、身動きをとるのも大変。
      • そのため、窓側に一人、その向かい側の通路側に一人……の要領で埋まっていく。
  3. かの581系・583系も、座席自体はこのタイプだった。仮にも特急型なので、背もたれは少し傾斜がついていて、座り心地も良かったが。
    • それでも特急車はすでに回転式リクライニングシートが主流だったため、昼間の特急運用時は遜色が出てしまう。少なからず、引退時期を早める原因になった。
  4. 構造が簡易的であるため、クロスシートの中では価格が安いらしい。
    • そのためローカル線や3セク車両のクロスシートもこれが多い。JR東日本が岩盤風ボックス席ばかり作るのは、たぶん単なる経費節減。
  5. JR東のボックス席は、片持ち式というタイプのため、土台らしい土台がない。足元はとてもすっきりしている。
    • 千葉に転属した209はクハだけボックス席に改造されたが、これは片持ち式にならなかった。さすがに209のプレハブ軽量車体には耐えられないのだろうか。
      • というより、後付けができないのでは? E217のボックスシートは片持ち式だった気がするし。
    • 通路側には支えが何もないので、座っているとぶっ壊れないか不安になる。
  6. 背もたれが直角に近い。
    • 上でもたびたび叩かれているJR東日本標準のボックス席は、完全に直角。それで椅子自体も硬いときたら……。
    • JR東海の313系のボックスシートタイプの場合、JR東ほど極端な直角ではないし、座席も柔らかい。
      • もっとも、JR東海はロングシートも含めて座席は柔らかめである。
      • 名古屋地区は5000番台の転換クロスが快適すぎて客のハードルが高い。3000番台のボックスが来ると怪訝な顔になる。
    • 山陰のキハ121・126系のボックス席は、JR東日本並みの直角座席になった。まぁ座席はJR東に比べれば柔らかいほうだが。
  7. JR東日本が「長距離でご利用されるお客様」に配慮して導入される座席の一つ。
  8. JR四国7000系などではボックスシートの対面にロングシートという配置が見られるが、これは互いの視線が合うので配置としては望ましくない。
  9. 近鉄には4ドアオールボックスシートの車両が存在したが、やはり窮屈ですぐに無くなった。

集団見合い式シート

  1. その名の通り、全ての座席が中央を向いているタイプ。
  2. 採用例は少ない。その中の代表例は719系だろうか。
    • ましてや特急型車両253系で採用されていたことは完全な黒歴史になっている。
      • 空港特急ということもあり、欧米に多い4人掛けクロスシートを採用したが、不評だったので半分の座席の向きを変えて対応。結果、こんな独特な配置に。
        • その後、後継のE259系が導入されて普通車は実質グレードアップしたが、グリーン車はあからさまにグレードダウンした。
          • それでもご乗車の際はA特急料金名指しの高額グリーン料金をお支払いください。
    • 海外だとKTXの普通車の座席がこれ。やはり評判は悪い。
      • こちらも後継のKTX山川では通常の回転式リクライニングシートが導入され快適になった。
  3. 着席定員の半分は進行方向と逆側を向いて座ることになる。
    • ……と言うと聞こえが悪いが、ボックスシートでもそれは同様。むしろ、ほとんど2人掛けなのでボックスシートよりも快適だったりする。
  4. 磐西の会津若松以南でよく出会う。
    • 719系のこと。磐越西線に限らず、東北本線など東北地方の交流電化区間で幅広く活躍している。
      • それはそうなのだが、磐越西線以外だと圧倒的に701系が多いので。
  5. 253系が引退した現在、残る採用例は719系だけ。しかし、E721系の再増備でこれも余命宣告が出た。長電まで253系に乗りに行けば話は別だが、集団見合い式も先は長くない。

集団離反式シート

  1. 集団見合い式とは逆に全ての座席が車端部に向くタイプ。
  2. 有名なのは名鉄6000系
    • 中途半端なのか、多くはロングシート化されている。
    • 新幹線0系200系が1980年代にリクライニングシートを導入した時のシートがこれだった。
    • 山陽5000系の固定クロスシート車もこれ。
    • 6000系のそれはあまりにも窮屈で1.5人座席だとかバスシートだとか散々言われてロング化改造の憂き目にあった。
      • 後年登場した6500系以降の座席はいくらか大型化し改善されたものの、SR車の転換クロスに追加料金なしで乗れる名鉄利用者のハートは掴めなかった。
      • 名鉄は一時期クロス至上主義でこんな車両創ったり通勤地獄の問題そっちのけでパノラマカー増産とかしてたため、その反発で利用者の間ではロング派が増えた。ファンの間でもSR以下の窮屈クロスくらいならロングの方がマシと言う意見もちらほら。
  3. 仁川空港鉄道の直通列車はこのタイプ。KTXが不評だったからか…。

転換クロスシート

  1. 関西を中心に西日本でおなじみ。逆に、東日本ではびっくりするほど なじみがない。
    • JR東日本が導入していないから。京急は伝統的に転クロ車を導入していたが、それも確実に勢力を弱めている。
      • 実はJR東日本もE217系で転換クロスシートを採用する案があったが、「混雑緩和を優先させたいから」と没になった。
      • 国鉄引き継ぎ車では185系をはじめ、165・169系やキハ58系の一部で転換クロスシートに改造した車両が存在したが、前者では座席交換により、後者では廃車となったため、現存しない。
      • 京急が転クロを入れたのは2100からで、伝統でもなんでもない。2代目600まではボックス主体のセミクロス、2000は集団見合い式のボックスシート、3代目600は可動式ボックスシート。2代目1000は車端部のボックスのみなので、採用例は2100が現状最初で最後。
    • 「東日本」という括りであればJR北海道の721系もあるが、これも第一線からは退いてしまった。
  2. 座席の向きを変えるときは、背もたれを前後に動かす。
  3. 鉄ヲタはこの手の座席を採用した車両を大絶賛する。主な例はこれでありこれである。
    • 長距離の移動は転換クロスが快適だから。なので東海道本線の静岡地区は転クロ化してほしいと思っているし、701系は東北旅行の敵だとすら思っている。
      • 静岡地区が目の敵にされるのは隣の名古屋地区では転クロ車がバンバン走ってるのに…という事もある。
  4. 今でこそ「運賃のみで乗れる座席」として定着しているが、以前は特別料金を払って乗るものだったことは公然の秘密である。
    • これのこと。現在はリクライニングシートに改造されているが、117系っぽい風貌も相まって しばしば有料新快速と呼ばれる。
    • ましてや夢の超特急だって初期は転換クロスシートだった。
      • それを言うなら200系新幹線の初期車なんてボックスシ(ry)
      • 0系の転クロは国鉄末期に在来線の車両に転用された。
    • 同じ座席が採用されたキハ66系には急行運用があった。
    • だから最初から転クロ車を無料開放していた名鉄は有料化するにあたってモケットをリッチにすることくらいしかできなかった。利用者サイドから見れば着席確保目的の料金であって座席の質を求めて払う金ではなかった。
  5. JR東は首都圏・郊外問わずクロスシートと言えば硬いボックスシートなのに対し、JR西は大阪近郊以外でも転換クロスシートが主流。
    • これが鉄ヲタのJR西贔屓を増やす要因のひとつ。だが実態はアーバンネットワークの車両と部品・設計を共通化するためである。
      • JR西日本の近郊型車両は223系がベースなので、電化方式や需要に合わせて派生版・発展版を大量生産している。発想はJR東の走るんですと変わらないが、こちらは滅多に叩かれない。
        • ちゃっかり国鉄型の車両(113系など)も転換クロスシートに改造している。当然、座席は223系のそれと同型。
          • じゃあJR西日本管内を旅行すればずっと転換クロスでいられるかと言えばそうではなく、105系キハ120形といったオールロングシートの方々による罠もばっちり用意されている。
            • しかし阪和線や広島地区を見ればオールロングシートは数を減らしつつある。
        • この件で西があまり叩かれないのは、曲がりなりにも投資コスパと品質の両立を感じられるからでは?それ自体は褒められて然りだろ。逆に東は、とにかく投資コスパありき故に末端サービスをケチる姿勢が、露骨に椅子に現れてるからヘイトを買いやすい訳で。鉄ヲタ目線が偏ってるからって、逆目線だけ採ればいい的な論調はちょっと承服できないよ。
  6. 座席としては価格が高いらしい。
  7. JR西日本ばかりが話題に出るが、中部以西の私鉄の多くやJR九州JR北海道なども転換クロスシート車両を保有しており、全国的には結構普及している。
    • しかしJR九州やJR北海道では転換クロスシートは減らしつつある。

クロス&ロング

  1. クロスもロングもある(なる)座席形態。
    • 鉄道ファン同士の論戦でクロス派とロング派の仲裁で提案されるが双方から却下される。座席論争では悪平等扱い。

セミクロスシート

  1. ドア付近など一部がロングシートで残りがクロスシートになっている形式。そのパターンは様々。
    • 基本パターンはドア付近がロングで中間がクロス。
      • 名古屋地区だと「ドア付近に客が溜まる法則」が発動してドア周辺は激混みなのにクロスシートに空席がある、なんてことが起きる。
    • ドア付近限定パターンだとロング座席は2人掛けか3人掛け程度。
      • (キハ110のような)2ドアの地方向け気動車だと、端部に7人掛けくらいのロングシートがあって、中央部にボックスシートというような場合もある。
    • 基本ロングシートだがトイレ前だけクロスというパターンも。
      • トイレ前と言う立地だがクロス派にとってはオアシス同然。この車両が来ると席取り合戦が起きる。
        • クロス派がトイレ入る客をガン見しないようにという配慮。
  2. 最初はオールクロスで登場した車両が増備でこれになった場合、事業者は車内の混雑を気にしている。
    • セミクロスで登場した車両が増備でロングシートになった場合も同様。事業者内でも理想はクロスだが現実はロング…という葛藤があるだろうなあと。
  3. クロス側の座席形態が何であろうとロングとの境の席だけは固定式。
    • 名鉄SR車など境も転換式の場合もあるが赤の他人が座るロング側と向き合うと何だか気まずくなる。
  4. 端っこだけボックスシートの車両を含めてよいなら東急や東京メトロも保有していた。

デュアルシート

  1. ロングシートとクロスシートを転換できる座席。90度座席を回転させることで双方の転換を可能にしている。
    • このため進行方向の転換は回転式。リクライニング機能は通常ついていない。
    • ただし、乗客がロング⇔クロスの転換を行うことはできない(クロスシート時の回転はできるが)。
  2. 最近、私鉄を中心に各社で導入が進んでいるが、呼び名は多様でまったく統一されていない
    • 一般的には「デュアルシート」のはずだが、同タイプの先駆けとなった近鉄は「L/Cカー」、JR東日本仙石線は「2wayシート」と呼ぶ。「マルチシート」を使用する場合もある。
  3. 登場当初は、ラッシュ時に使いやすいロングシート車・昼間の快適性に定評のあるクロスシート車の両方をいいとこ取りしたものだったが、関東に普及したあたりから事情が変わってきた。
    • 通勤ライナーとしての導入が関東ではブーム。昼間はロングシートバージョンで普通運用に就き、ラッシュ時はクロスシートタイプとなって座席定員制の通勤ライナーに充当する。要するに座席の用途が関西と真逆
      • 関東ではクロスシートがそれほど一般的でないため、デュアルシートのクロスシートで料金を取ってもそれなりに成功している。
      • なんと地方3セクのしなの鉄道(SR1系)でも導入。やはりオール指定の快速に使用される。
  4. 短所は、ロングシートとしては着席定員が減ってしまうこと、クロスシートでは乗降ドア付近のシートピッチが異常に狭いこと。
    • いずれも座席を回転させるという特性上、仕方ない。
    • 関東では座席定員制列車として使用するのが一般的なのでそれほど問題はないが、それでも乗降ドア付近の席は明らかな“ハズレ席”。
      • 東武東上線のライナーが大成功したので西武鉄道がパクッて似たようなライナーを走らせ始めたが、定員制ではなく座席指定制を採用したため、座席指定の結果ハズレ席が当たることも。
        • 「Sトレイン」ね。あれは同じ路線を有料特急が走っている事情もあって、事故レベルの失敗なんじゃないだろうか……。
          • たしかに料金・行先・設備ともに中途半端な存在ではある。
          • なんだかんだで利用者数は増えてきた模様。
  5. 関東私鉄がこぞって導入するので、有料ライナー専用の座席になってしまった感じがある。
    • いっぽうの近鉄や仙石線では、今後 導入することがあるかどうか……。
      • 車両の製造コストが高いらしいので、通勤ライナーのように特別料金を徴収することが前提でないと上手くいかないのかもしれない。
      • 近鉄も奈良線運用ではロング状態に固定されている事が多い。特に阪神直通の快速急行。
        • 阪神直通快急でも早朝の尼崎発はたまにクロスであるがロング車との混結の時は100%ロング。
  6. 普及したのは最近だが、開発構想は国鉄時代からあった。
    • 当初は通勤型車両の座席をクロス化していたため座り心地は良くなかった。
  7. ロングシート状態でも、立ち席スペースの広さは通常のロングシートよりは狭い。

ロングシート

  1. 鉄道車両における座席の方式のひとつ。
  2. 窓・壁に背を向けて座る、長いすタイプ。
  3. クロスシートに比べて着席定員は少ないものの、通路幅を広く取れるので、立席を含めた全体の定員は多い。このため、利用者の多い都市部の通勤電車を中心に広く採用されている。
    • とは言っても、都市部にしか使用されないわけではない。都市部で使用された車両を地方へ回した際はもちろんだが、ローカル運用だと分かっていながらオールロングシートで製造する例もある(701系キハ120形など)。
      • 構造が簡素で、コストが安いため。18きっぱーのために車両を作っているわけじゃあるまいし、閑散線区に高価なクロスシート車なんて作れない。
        • 701系に関しては、仙台周辺などを中心にラッシュ時はそれなりに混むので重宝されている。都市部以外でも、車内が広くなったことや、時代遅れの客車列車を駆逐したことで地元から喜ばれてるらしい。
      • ただあまりのコストダウンの末に「板に布貼っただけの座席」みたいなのも…。あれは流石にコスト「だけ」を考えたとしか言えない
        • 例:りんかい線70-000形、日立A-train系統、近鉄シリーズ21
        • ソウルメトロだと布すら貼ってない車両もあるから日本はまだマシ…。(あっちは防火のためだけど)
          • 海外ではそんなのはザラにある。
  4. 関東地方ではJR・私鉄問わずロングシートが主流。クロスシートはJRや一部の私鉄がわずかに導入しているのみ。
  5. 中部地方以西ではクロスシートしか来ない思われがちだが、実際はそんなことない。なんだかんだでロングシートも結構来る。私鉄も最近はロング車が増えた。
    • 都市部の各駅停車系統はロングシート。
    • 103系105系が意外と幅を利かせているので、予想外のところでロングが来ることもある。
      • このあいだ紀勢本線に乗ったら、亀山から紀伊田辺までずっとロングシートだった。途中で乗り換えが複数ある上、新宮では会社まで変わるのに。
  6. 鉄道ファン、特に18きっぱーからは目の敵にされている。
    • 701系が高確率で来る東北地方、静岡地区の東海道本線など。
    • 大都市圏以外で長時間乗るのにクロスシートをロングシートに変えた場合は即座に目の敵にされる。
      • 中央東線の211系が正にその例。115系の時は必ずクロスシートだったのに、オールロングも入るようになった。
      • 下手すると、その会社が「劣化した」・「毒された」と言われ、酷いものだと後者の場合はその文言の前に「東に」と付く始末。
  7. 荷物電車を旅客用に改造したクモハ123系は2ドア車でありながらオールロングシート。車両の端から端まで伸びるロングシートは圧巻である。
    • 通称スーパーロングシート
    • 四国の54や32も同様に2ドアでありながらロングシート。
    • 南海のズームカーも2ドアロング。ただ南海は車端部のみクロスシートになってる事が多い。
    • マイナーどころだと札幌市営地下鉄にも2ドアのロングシートがあった。こちらは1両あたりの長さが短いのと、ホームドア設置の関係で4ドア車に統一され全滅。
  8. 地方の人間にとってこれで都会の仲間入りだと感じさせる車両。(例・E501系)
  9. 首都圏の113系並びに115系でもトイレ付近を除いてオールロングシートに改造された電車が数割程度存在していた。
  10. 国によっては上級クラスの座席と見なされることがある。その理由は「足を遠慮なく伸ばせるから」。

関連項目