ページ「千葉」と「博物館・美術館」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>Nonstep
 
1行目: 1行目:
{{|name=千葉|reg=関東|ruby=ちば|eng=Chiba}}
*博物館・美術館だけではなく、科学館・記念館もこちらへ。
{{日本目次2|博物館・美術館||の博物館・美術館}}
==独立項目==
*[[関東の博物館・美術館]]
**[[東京の博物館・美術館]]
*[[北陸の博物館・美術館]]
*[[東海の博物館・美術館]]
*[[近畿の博物館・美術館]]
**[[大阪の博物館・美術館]]
*[[中国地方の博物館・美術館]]


== 町の噂 ==
==北海道==
*[[千葉市]]
===博物館網走監獄===
*[[千葉/東葛|東葛]] 船橋 習志野 市川 浦安 松戸 柏 野田 流山 我孫子
所在地:[[網走市]]字呼人
*[[千葉/北総|北総]] 印西 白井 佐倉 成田 香取
#現在の網走刑務所とは位置が若干異なる。
*[[千葉/海匝・山武|海上・匝瑳・山武]] 銚子 旭
#*とは言っても本当に囚人がどこかで働いているのではないかと勘違いする人もいるにはいる。
*[[千葉/長生・夷隅|長生・夷隅]] 茂原
#脱獄者のマネキンが目を引く。
*[[千葉/市原・君津|市原・君津]] 市原 袖ヶ浦 木更津 君津
#お隣にある食堂では、網走刑務所で出されていたいわゆる「監獄食」を食べることができる。
*[[安房]] 館山 鴨川
#キャッチコピーは「見るのはいいが、入っちゃならねぇ。」
#ツアーで行くと、バスガイドやツアコンが出迎えの際に「お勤め、お疲れ様でした」とジョークをかましてくることも。


== 千葉の噂 ==
===小樽市総合博物館===
# 首都圏は千葉市を流れる都川・大和橋までである。県庁および千葉大学医学部は主要施設にも関わらず首都圏からはずれている。
所在地:[[小樽市]]手宮
#* 実際、見ればわかるが、都川を境に町の景観が都市から町に変わる。
[[ファイル:Otaru Museum.jpg|120px|thumb|外に展示してある鉄道車両達]]
# ドームとディズニーランドに住んでいる。
#旧称は「小樽交通記念館」だったが、近隣の施設を統合してこのような名前になった。
# 「ベイエリア」「アクアライン」など、カタカナ名をつけられてもノンキに喜んでいる。
#*だが、相変わらず乗り物関係の展示がメインになっている。
# 市町村合併のドサクサに紛れ、もっとカタカナの地名を増やそうと思っている。
#*小樽運河沿いに「運河館」という別館もある。こっちの旧称は「小樽市博物館」。
#* 「太平洋市」はボツになった(結局「山武市」に)。当たり前だ。
#北海道における鉄道発祥の地である手宮駅跡を活用しているだけあって結構広い。
#** とりあえず「太平市」に変更して、ほとぼりがさめた頃に「太平洋市」に変えようとする計画があったらしい。
#道路を挟んで向かい側には「手宮洞窟保存館」がある。
#* ところがその市民投票は市民全員ではなく選ばれた少人数のみの投票。いかに「太平洋市」を採用しようとしていたかがわかる。アホか。
#あの伝説の禁句車両。マニ30が展示されている。
#* 正直生まれてからずっと千葉県民だけど市町村名なら「カタカナ」より「ひらがな」の方がいい。
# 平均海抜が低く、温暖化等による海面上昇の際に真っ先に沈む。
#* その為、千葉県人は5分間の無呼吸運動が出来る。水かきも大きい。河童のモデルになった。
#* 千葉は海抜最高点も全国一低く、その低さでは他県の追従を全く許さない。風の噂では、[[静岡]]と[[山梨]]が海抜最高点の高さで争っているようだが、[[富士山]]頂は「県境未定領域」である。その低さで孤高を誇る千葉県のみが、海抜最高点に関して「日本一」を誇れる、唯一の県だろう。
#* グリーンランドが予想以上の速さで溶け出しているそうだ。あの島が全部溶けると、今より海面が5m以上上がる。どうする?!
#地震が起こればディズニーリゾートが真っ先に沈む。
#** 特にディズニーシーは近い将来天然の海になるとの噂も。
#**ディズニーランドもディズニーシーになっちゃう
# 木更津でハマコーの悪口を言うと地元の元漁師たちにボコにされる。
# ナノハナ体操という謎の体操を知らないと千葉県民とは認めてもらえない。(SATO@千葉)
#* ある年代以上の人は知らない。
#* [[成東町]]ではナノハナ体操よりも成東音頭の方がはるかにメジャー。何せ小学校の運動会の必須種目。
#* [[市原市]]でも市原市民祭りで踊られる市原サンバの方がはるかに認知されている。
# 人口比率の6割が漁師、3割が農家、残り1割が暴走族。
#* 上記比率は「金権田舎部」に於る比率。「都会部」では、千葉都民6割、旧都民(東京から逃げてきた、いわば脱北者のようなものらしい)3割、暴走族1割という構成になっています。
#東京湾を見守る観音様「[http://homepage3.nifty.com/zorin/kannon/ 東京湾観音]」がいらっしゃる。観音様の中は[http://www41.tok2.com/home/kanihei5/tokyowankannon.html 展望台]になっている。
#*壁はヤンキーの落書きだらけ。
# 「ザウス」という人工のゲレンデが閉鎖した。
#* 松戸などかなり遠くからも巨大なヤスデ(色はワラジムシに近い)のような姿が見えていた。
#* 既に解体されている。
#* 以前は津田沼にも人工スキー場があったため、かつてこのあたりは人工スキー場密集地であった。
# 「一番」を「い千葉ん」と書きたがる。
#* 生まれた時から千葉県民ですが、初めて見た・・・・
#* それは、「[http://www.hanae.ne.jp/ayusawa/ ほろにがい千葉ん]」だけでは?
# 都市部(東京の郊外通勤圏)の新住民(千葉都民)は、他の地方部や旧住民=金権・利権政治がまかりとおる地域や住民と一緒にされるのを嫌がり、「千葉原人」と呼んで区別したがる。
#* 千葉原人は、千葉県全域にわたってほぼ均等に分布。
#** 住民の構成比では、東京から遠いところほど多数派、東京に近いところほど少数派。
#** 人口は全県民(600万)中250万~300万。
#** 一般的な千葉県民のマイナスイメージは彼らのイメージで語られることが多い。
#** なおニュース系・社会系の各板で使われる「〇〇原人」はこの語の用語法が発展したものである。
# [[松戸]]市には「マツモトキヨシ」の創始者・松本清の銅像が建っている。
#* 松本清(マツモトキヨシ)は松戸市の9,10代目市長。
#* さらに「清志町」「きよしが丘」という地名まである。
#* [[松戸]]市は二十世紀梨発祥の地でもある。「二十世紀ヶ丘」という地名がある。
#* [[松戸]]市と言えば「すぐやる課」だ。
# 千葉県民や千葉県出身者の多くは個性的な人が多い
#* こりん星は茂原市にある。
#** 最近は東京都港区になったらしい。
#* ジャガー星は本八幡か鋸山なのか?わけがわからない??
# H17年度千葉インターハイ「きらめき総体」で配布するために県内の高校で毛糸製のピーナッツ人形が生産されている。
# 干潟町には、旧日本帝国海軍の滑走路跡地が残っている。
#* 茂原の三井化学茂原センター(旧三井東圧化学千葉工場)の横の道も旧海軍の元滑走路。
# 日本で一番ゴルフ場が多い。
#*羽田に降りる飛行機から房総半島を見下ろすと、「山肌という山肌全てに緑色のウジ虫が群れたかっている」ように見える。はっきり言って、気持ちが悪い。
# 伊能忠敬を知らない人は非国民。
# なにわナンバーのベンツに対抗できるのは袖ヶ浦ナンバーのセルシオだけ。
# 千葉市内には「チーバス」というバスが走っている。
#*廃止されました…。ちなみに無料でした。
# 千葉県の形が盲腸みたいでなんか悲しい。
#* 千葉県の別名は「関東の袋小路」。
#* アクアラインが出来ても状況は大して変わっていない。
# 地元の球団が弱かった頃はみんなソッポを向いていたのに、優勝すると急に態度が変わる。
# 電柱やバスに葬儀屋の広告が多いので辛気臭い。
#ある意味千葉テレビがすごい。テレビ神奈川とタメ張っている。
#*一説ではアニメとマリーンズのためのチャンネルとも。
#**TVKもアニメとベイスターズのためのチャンネルだ。
#*[http://www.chiba-tv.com/jaguar/index.html HELLO JAGUAR]で唯一ジャガーさんを見ることができる。
#* 最終レースまで放送してくれる競馬中継も一部の人には重要です。
#*とらふぐさんはやっぱりちとせにいく。
#*ニーズをキャッチ、よいものをなげてうって「どぅ~だ!」
#*初代トランスフォーマーはキラーコンテンツ
#2005年1月1日に「千葉国」を建国したことは有名。[http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050101ddlk12010021000c.html きょう「千葉国」誕生/千葉(毎日新聞)]
#*とりあえず、国境封鎖は簡単そうだ。
#*江戸川と利根川の橋を全て落とせば、野田を除けば、島と化す。
#**茨城県取手市の一部が千葉県に取り残されてしまう。
#**旧江戸川と江戸川放水路の両方に架かる橋を全て落としてしまうと浦安市全域と市川市の一部が孤島と化す。
#梨を取ったら停学、食ったら退学という校則のある高校が存在する。
#*なぜなら、学校の周りが全て梨畑だから。
#*その上その高校では、共学なのに男女が校内で一緒に歩いているだけで不純異性交遊となる。
#*地元での通称は少年院。
#×南町と言う町名が多く、×は「ょ」を含む字なので、千葉のローカルニュースを傍で聞いているとどこか分からない。
#*長南、鋸南、沼南。
#*沼南とだけ聞くと、非東葛人は「湘南」を思い浮かべ、「なぜ、千葉に『湘南海岸』があるんだ?」と訝しがられる。
#*沼南町は既に柏市に吸収合併された。
#**これに伴い東葛飾郡が消滅した。
# 都民に「千葉の出身なの」と言うと、必ずと言っていいほど房総あたりをイメージされてしまう。浦安出身者にとってはかなりイタイ。
#沖縄県と並ぶ、99.99%島国(県)。
#利根川を巡る野田と銚子で醤油戦争が起こりそうで、起らない。
#東京、大阪に次ぐ3番目の市外局番2ケタの番号を何故か柏局で発生するも(04)、各地でこの市外局番が発生し、もはやわけがわからなくなっている。
#[[マザー牧場]]では羊さんとふれ合うこともできるし、羊さんを焼いて食べることもできる。
#ヨウ素の生産量は、千葉だけで世界の3分の1を占めるほど。
#*大多喜の地中から出るガスとともに産出 この地域の住民は放射能に強い
#県内に数箇所「房総タクシー」の存在が確認されているが、一部は「暴走タクシー」の方が正しいのではないかと思われるタクシーも居る。
#田んぼからガスが発生し、まさに「ガス田」となる地区がある。当然、ガス代はタダ。
#*田んぼどころかあっちこっちからガスが噴出す可能性があり、某博物館はそのためふっ飛んだ。
#**ちなみにそのニュースは某ニュースサイトではテロ事件にカテゴリ分けされていた。
#昔も今も大体下総、上総、安房に別れている。
#県立千葉北高校、県立千葉南高校など県立千葉~という高校が東西南北全て揃っているが
千葉東高校だけ千葉から北西の位置にあり最寄り駅も「JR西千葉駅」である。何故か東高校だけ学力も高い。


==== 「東京○○」の噂 ====
===三笠鉄道村===
# 「東京ディズニーランド」の「東京」が不快。全部カタカナにしたらいいのにと思っている。
所在地:[[北海道/空知#三笠市|三笠市]]幌内町
#*「日本ディズニーランド」か「舞浜ディズニーランド」に改名しても良いと思う。
#鉄道関係の施設ではあるが鉄道でのアクセスはかなり不便。
# 千葉県の浦安市民は、「ディズニーランドって東京だよね?」といわれると、悲しそうな顔をする。(優里奈)
#*三笠市内に鉄道の駅が一つも無いから仕方ない。
# 船橋市に「東京パン屋ストリート」が最近できた。千葉県の皆さん、本当にいいんですか。「東京」で。
#*バスにしても三笠市中心部で乗り換えないといけないし…。
#* [http://www.lalaport.net/pc/top TOKYO BAY ららぽーと]内にあるので、気にしない。
#JR発足後最初に廃止された幌内線を記念して開業した。
#* 「TOKYO BAY ららぽーと」の「TOKYO」の文字には気がついていないフリをする。
#旧幌内駅が本館で、旧三笠駅にもクロフォード公園という分館みたいなのがある。
#* 「TOKYO BAY」は「東京湾」のことなので、千葉だろうが神奈川だろうが「TOKYO BAY」です。
#*キハ80が編成単位で置かれている。
# 果ては袖ヶ浦市にある「東京ドイツ村」なんてのも。
# 東京ドイツ村がある。東京でもドイツでもない。
# 成田空港は最近正式に「成田国際空港」になったが、誰も気付いてない。
#* 同じく名称変更と共に成田空港が民営化されたが郵政民営化ほど重要ではないし、どうでもいい。
#*土地を奪われた農民がかわいそうだ。
#「放送大学学園 東京放送局」の所在地が、千葉市美浜区にあるのが不思議。
#*まあ、東京タワーから電波が出てるからいいんじゃない?(衛星は別だけどw)
#[http://www.baycity-bus.co.jp/ 東京ベイシティ交通]なんていうバス会社もあったりする。
#市川東葛信用金庫は都内の信金と合併し「東京ベイ信用金庫」となった。
#*船橋信用金庫も東京東信用金庫になったけど、こっちは船橋信用金庫の倒産による救済合併。
# 実際、東京都浦安市、東京都船橋市、東京都市川市、東京都習志野市、埼玉県野田市、茨城県柏市、茨城県我孫子市の方がしっくりくる。(本八幡から急行で70分くらいの所に住んでいる人。)
# 建築現場ではほぼ間違いなくBayFMがかかっており、他県に遠征するとアンテナに針金を付けてでもBayFMを聞こうとする。
#千葉市美浜区には東京都内の地名を冠した学校もある。(「神田外語大」「渋谷幕張高校」)
#* それって渋谷教育学園幕張高校。渋谷にある高校の姉妹校。


==== 千葉vs.[[茨城]]·[[埼玉]] ====
===北海道鉄道技術館===
# 茨城県と「ちばらぎ」と一緒くたにされるのを嫌がる。
所在地:[[札幌市/東区|札幌市東区]]
#* ちなみに絶対に茨城はいばら'''ぎ'''である
#[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]の苗穂工場の敷地内にある。
# 自分たちが田舎物だと思いたくないため、茨城県人を田舎者と思っている。
#*そのため、初めての人は入るのを少し躊躇ってしまうかも。(立入禁止と勘違いして)
#*茨城県民をイバ人(ジン)と言って差別する
#HOゲージのジオラマ(札幌駅近辺)があるが、今は亡き札幌[[西武百貨店|西武]]もあるので懐かしい気分になる。
#*茨城に入るにはパスポートが必要だと思っている
#第2・第4土曜しか営業していない。
# [[さいたまスーパーアリーナ]]ができて、人気アーティストがライブをやるようになり、埼玉が盛り上がっているのが気になる。
#どちらかと言うと車両より部品の展示が充実している。
#* 幕張メッセがあるからまぁいいかとも思っている。
# 千葉県民は人の前だと千葉は関東エリアで東京に次ぐ都市だと言うが、本当は心の中では神奈川県の方が都会だと思っている。
#* 東京の次は神奈川で、千葉と埼玉でNo.3の座を争っている…という感覚がある。どっちも発展してるところは発展してるし、奥地に行けば田舎が残ってるし。(千葉県民)
#* 埼玉と張り合う時は必ず『こっちには海があるんだぞ』と言う。
#**ディズニーランドと国際空港もあるんだぞ、と言う。
#**でも新幹線がないのが弱み。さいたま市の誕生で千葉市が人口で上回られたのも痛い。
#* 埼玉では奥地に行けば行くほど山に入っていくが、千葉では奥地を突き抜けると海に出る。
#* 千葉県民などににライバル視されてるが(東京嫌いという面では仲間ですが)、神奈川県民からするとライバルはあくまでも兵庫県(東京は嫌いな為相手にしない)
# フジテレビで「おはよう茨城」が放送されることが気にかかる。
# 野田市は、実は千葉県。埼玉県野田市と勘違いされることが多い。
#*「チバラギ」どころか「チバラギタマ」と呼ばれた事も。
# 我孫子市も、実は千葉県。
# 千葉県民から見て茨城は東北である。


==== [[市原市|市原]]VS[[茂原市|茂原]] ====
===酪農と乳の歴史館===
#県内一仲が悪い。
所在地:札幌市東区苗穂町
#特にヤンキーの争いは戦国時代を彷彿とさせる。
#要するに[[雪印メグミルク]]の企業博物館である。
#*だけど戦場はだいたい[[千葉市]]
#*雪印乳業時代から「雪印史料館」として営業していた。
#市原は[[木更津]]、[[袖ヶ浦]]。茂原は[[東金]]を配下に入れてる。
#雪印メグミルクの工場に隣接しているため、実際に牛乳を製造している工程も見学できる。
#*周辺町村を巡って勢力争いが激化。
#[[千葉市]]から都心方向の県民には他人事。
#*千葉市から向こうの田舎地区には重大関心事。
#非千葉人にとっては、  市原…サッカーチームがあるとこだよね 茂原…しげはら?  くらいの認識。
#隣接していない市町村の人にとってはどうでもいい。
#ちなみに、酒井彩名と小倉優子を生んだのが茂原。


== 千葉の鉄道の噂 ==
===サッポロビール博物館===
# 千葉を走る電車のイメージは京葉線>総武線>常磐線>京成線>成田線>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(三途の川)>>>>>>>武蔵野線
所在地:札幌市東区
#*↑ええ??あのすぐ止まることで悪名高い京葉線が1位??
#その名の通り[[サッポロビール]]の企業博物館。
#*地震、大雨、強風等で止まりやすい路線の順番は成田線>京葉線>武蔵野線>京成線>総武線
#*実はビールを題材にした博物館では日本で唯一である。
#*台風の日は成田線民は一歩も動けない、野田線民は何事もなく出勤・登校
#サッポロビール園・[[イトーヨーカドー|アリオ]]札幌に隣接している。
#東西線沿線の住民は日本橋は近く感じるが、千葉市と言われるとどうやって行けばいいのか一瞬分からなくなる。
#*なのでここの展示で腹を空かした後にビール園で飲み会をする人も多い。
#*習志野市以西の住民は千葉市には用はない。
#居酒屋とかでよく見かける昔のサッポロビールのポスターをここでは更に多く見ることができる。
#*おそらくルート的には西船橋の駅に出てそこから総武線もしくは京葉線に乗るのが一般的。
#サッポロビールの試飲もやってる。
#*京葉線は西船橋には止まらない。西船橋を経由するのは武蔵野線。ついでに千葉市には行かない。
#*未成年やドライバーにはリボンシトロン・リボンナポリンやジュースも用意している。
#東京のドーナツ環県(千葉、[[埼玉]]、[[神奈川]])の内、唯一通勤電車の半数が県庁を前にうち止めとなる。
#*しかも200円で3種類(サッポロクラシック・黒ラベル・開拓使麦酒)あり、600円あれば3種類味わって安く飲んだくれる事ができる。
#千葉県の第三セクター鉄道は運賃がバカに高い。
#元はサッポロビールの工場に併設している施設という扱いだったが[[北海道/石狩#恵庭市|恵庭市]]に移転してから現在の規模に拡大した。
#* だいたい初乗り200円。関東ではかなり高いほう。
#ここに限った事ではないが、最寄のバス停が「サッポロビール園」「サッポロビール博物館」「北8東7」と乱立していて紛らわしい。
#* 北総線にいたっては初乗り300円も。もはや電車ではない。
#* 東葉高速鉄道は、第三セクターの累積損失額が全国一。
#高校生の乗車マナーの悪さでワイドショーに取り上げられた路線がある。
# [http://www.sibatetu.co.jp/ 1区間しかない私鉄]がある。
# 「中学校」「公園」などの適当な駅名が実在する。
#* それは不動産会社の山万が経営する鉄道のユーカリが丘線のみ。
# 関東一都六県で唯一新幹線が通っていない。
#* 茨城県は古河市を東北新幹線がかすめている(駅はない)。
#** そもそも茨城県は関東ではない。
#* 新東京国際空港(当時)とを結ぶ整備新幹線が計画されたが、費用の高騰とJR化で中止となり、建設済みだった区域を成田エクスプレス・エアポート成田と京成線がシェア運行している。
#「都営」新宿線が江戸川を越えて来ている。
# 流山電鉄が儲かっていることは秘密
===鉄道会社の噂===
*[[東武鉄道|東武]]
*[[京成電鉄|京成]]


==== JR ====
===札幌市交通資料館===
# 千葉県内のJR線はほとんどが[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]千葉支社の管轄。それなのに常磐線の千葉県内([[松戸]]地区)だけ何故か東京支社の管轄となっている。千葉支社の管轄にすればいいのに・・・。
所在地:[[札幌市/南区|札幌市南区]]真駒内東町
#* 千葉支社は旧国鉄・労働組合のひとつ、「動労千葉」の巣窟。だから未だにストをやるし、すぐに電車が止まる。おまけに千葉・蘇我をすぎると電車がボロいまま。
#こちらは[[札幌市営地下鉄南北線]]の高架下にある。
#* ↑特急電車は新しくなりました。
#*時々上を地下鉄が走る音が聞こえてくる。
#* 恐らく、直流と交流の境になっている「取手」で管轄を分けたかったんだと思う。交流区間は水戸支社にするとして、「上野」までの直流区間の全てを千葉支社にするのもどうかと思うので、東京支社にしたんではないだろうか。
#大半の展示が屋外にあるためか冬の間は閉鎖。
# 総武"本線"と名が付いていながら(特に佐倉以東)沿線がなかなか発展しない。
#*雪まつりが向かいの真駒内駐屯地でやってた頃はその間だけ営業していたが、雪まつりの真駒内撤退でやらなくなった。
#* 総武・中央線直通緩行が走っている市川~千葉間しか栄えていない。
#*というか営業日が「土・日・祝日・札幌市内の小学校の夏休み期間」と苗穂ほどではないが限られている。
# 地元民は強風の日は京葉線に乗るのを避ける。
#目玉である市電の1号機は名古屋市電からの貰い物という経緯もあってか明治村(愛知県犬山市)に6年間貸し出し中。
#* 架線にビニールが引っかかるなど不通になることが多いため
#市営バスの車両は民営化後しばらく[[北海道中央バス]]の車庫で眠ってた車両を持ってきた。
# JR常磐線各駅停車を「JR千代田線」と呼ぶ。
#地下鉄の旧型車両のモックアップ(ただし運転台とドアは本物)という奇妙な展示がある。
#* 「常磐線ではイメージが悪いから乗り入れ先の路線で呼んでる」説と「常磐線と平行して走っている別の路線」説に分かれている
#* 異説:かつては藤代以遠から来る常磐線のことを「普通電車」(もしくは中距離列車)と呼んでいたので、各駅停車と間違えやすかったからではないだろうか。
#武蔵野線は風が吹いただけで止まる。
#*東武線に次いで常磐線と湾岸地区を結ぶ路線で重宝されているがけっして慕われてはいない。
#西船橋駅の朝の東京行きは恐ろしいほど混雑している。しかし舞浜でどっと降りる。
#*舞浜から遊び疲れ下りに乗り、やっと西船橋に着いたと思いきや東船橋に来てしまいがっかり
#*30分も待つのがめんどくさいので2階にある本屋で一息
#常磐快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
#*総武線快速の特急通過待ちの多さにもうんざりする。
#**場合によっちゃあ、新小岩あたりまでなら各駅のほうが早く着くことも。
# 木更津から出ている久留里線は、頼めば運転させてくれるとの事。
#総武線各駅停車の津田沼~船橋間上りで、平日の朝夕に行先を確認しないで駆込むと、東西線に行ってしまい焦る(西船橋駅で気付く)。
#総武線各駅停車は夜遅い時間だと、三鷹以遠に行く電車がある。しかもカナリアイエローの車両。
#*さらに遅くなると御茶ノ水までしか行ってくれない。
#秋になると、総武線快速のホームにオレンジの中央線快速電車が走る。
#常磐線は夜酒臭く、土浦より先に行く普通列車は昼間も酒臭い。
#*不思議に空いている所があったら、そこは酔っ払いの忘れ物がぶち撒かれている。
#総武線快速の完全15両編成化が待ち望まれる。
#E217系に移行したことで、113系でできた15両渡り歩きができなくなったことが許せない。


==== 新京成線 ====
===札幌市青少年科学館===
# 京成電鉄の子会社。もとは軍事路線だったのを京成と西武が争って京成が勝利し子会社とした。
所在地:[[札幌市/厚別区|札幌市厚別区]]厚別中央
# 沿線に団地が多い。
#新札幌副都心にあるものと言えば隣のサンピアザと同様ここを連想する人が多い。
# 戦前に軍の鉄道連隊が訓練のために引いた線路を払い下げてもらったため、くねくねと遠回りしている。
#*札幌市内でプラネタリウムと言えばここと札幌市天文台を連想する人も多い。
#*戦前、鉄道は陸軍が管理していた。軍隊の大量・高速移動ができるため。旧国鉄のトップは総裁であるが、戦前は、その上に鉄道会議があり、総裁といえどもこの会議の一メンバー。この議長のポストは陸軍参謀総長が兼務することになっていた。これはプロシャの方式を見習ったものとされている。
#*隣のサンピアザ水族館との共通入場券もある。
#*小学校のときの校長曰く、元山駐屯地への物資運搬用線路だったので被弾しないようにわざと曲げてあるというのが通説だった。
#バーチャリウムやスーパードリームライドなどアトラクション系の展示も多い。
# 駅と駅の間隔が1分~3分と短い。隣の駅が見えたりする。
#今は亡き[[札幌市営地下鉄東西線]]の旧型車両が唯一展示されており、運転体験もできる。
#*高根公団~高根木戸間は1分すらかからない。
#*しかも廃車体ではなくわざわざ[[川崎重工業]]が新製した。
#*みのり台~松戸新田間も1分ジャストぐらい。
#*走行音が実物と違うのはお約束。
# 雪でも地震でも止まらない。
#自動車の断面図の展示は何故かサターン車が採用されている。
#* 脱線は割と多い。あれだけくねくね曲がっていればね・・・。
#札幌市内の幼稚園・小学校の遠足スポットの一つである。
#*↑生まれてこの方40年お世話になっているが、見たことが無い。ほんとに??(沿線住民)
#* くぬぎ山での車庫入れのときに脱線とかよくあるよ(笑)
# おそらく、運賃は千葉県で一番安い。初乗りは140円だが、端から端まで40分乗り続けても250円。
# 路線が大分くねくねと曲がっているのにずっと立ったままでも気分が悪くならないのが不思議。
# 親会社の京成よりも経営がいいらしい。
# 首都圏の並み居る大手私鉄よりも早く、インバータ制御の電車を本格導入していた。
#京成津田沼~新津田沼間は単線。
#昔は松戸~千葉ニュータウン行き(ボディが銀というかアルミチックな車両)もあったが、北総線の初乗りの高さにキセルが頻発したため消滅したとも言われている。
# 夏は涼しく冬は暖かいという、車内の空調環境は完璧に近い。特に夏のJRから乗り換えたときの空気は格別である。
# 駅員さんはよく言えばフレンドリー。悪く言えば溜口である。
# そもそも高卒以外は採らない。高卒で入る場合にも地元県立高校卒のほうが有利。大卒ではいる場合せいぜい一人。
#沿線にある都立八柱霊園の影響か、車内広告は、墓地と墓石関係しかない。
#*窓に古臭い「戸袋に手を巻き込まれないように」のような丸いステッカー広告が目立つ


==== 北総線 ====
===北海道開拓の村・北海道博物館===
# 新京成線同様、京成電鉄の子会社。元々は成田新幹線として開設されるはずだった路線。
所在地:札幌市厚別区厚別町小野幌
# 現在は東京都葛飾区の京成高砂~千葉県印旛郡印旛村まで開業中。成田まで延長される予定。
#壮大な名前であるが元々の名前は「北海道開拓記念館」。
# 日本一高い私鉄らしい。ちなみに、日本で2番目に高い鉄道も同じ千葉県を通っている(東葉高速鉄道)
#*それでもその名にふさわしい展示量と規模を誇る。
#* いやいや、高砂⇔印旛日本医大:820円÷32.3km=25.39円/㎞ 西船⇔東葉勝田台:610円÷16.2km=37.7円/㎞ よって東葉高速鉄道に軍配が上がる。
#**展示は歴史中心、自然科学の展示は少ない。
#* 計算する単位を距離じゃなくて時間にすると東葉高速のほうが安い(笑)。まあ、鉄道の運賃計算は距離だけどね。
#屋外の開拓の村もれっきとした指定を受けた博物館である。
# 通勤圏のはずなのに、日中は20分に1本しか電車がない。
# 千葉ニュータウン居住者の通勤御用達。
#* ところが中には我孫子や木下まで出てJRで通勤するつわものも存在する。理由は↓の通り。
# あまりの運賃の高さに、沿線住人がしばしば「北総線の運賃を下げろ!」と街頭演説やビラ配りを行っている。しかし、あまり効果がないどころか、つい数年前に更に値上げした。最近ようやく、印西市・白井市・鎌ヶ谷市の住人を対象に自治体が定期券代の一部を負担することになったようだ。小室駅の利用者(船橋市。適用外)がかわいそうである。
# 沿線住宅地が、成田延長のための資金を吸い上げる装置と化している。
# 北総→京成→都営→京急と直通して羽田空港までいけるが、運賃が異常に高い。(新鎌ヶ谷から行くと運賃片道1360円)
# 当初は「北総開発鉄道」だったが、千葉ニュータウンの開発計画が終了したため「北総鉄道」に改称された。
#平日の12時などは一時間に一本しかこない。
#平日昼は人がいないので、電車や駅でロケが見られる。
#*そもそも、ロケ誘致を会社がらみでしている。
# 東松戸駅(JR武蔵野線との乗換駅)に特急・急行が止まらないのが不満。


====つくばエクスプレス====
===札幌市資料館===
#千葉県内の駅だけ駅名がおかしい。というか無駄に長い。
所在地:[[札幌市/中央区|札幌市中央区]]大通西13丁目
#*「流山セントラルパーク」だの「流山おおたかの森」だの「柏たなか」だの。素直に「流山運動公園」「東初石」「田中」とつければいいのに。
#大通公園の端っこにある。
# 南流山駅がとても臭い匂いがする。
#*東の端がテレビ塔なら西の端は資料館である。
#元々は札幌控訴院。
#実は既に民営化されている。
#*民営化じゃなくて指定管理者制度による運営。
#札幌出身の漫画家であるおおば比呂司の展示もある。


===北海道立近代美術館===
所在地:札幌市中央区北1条西17丁目
#北海道を代表する美術館。
#*マスコミも関わる大型展覧会の北海道会場になることが多い。
#立地の必然で北海道ゆかりの作家が多い。
#*あとジュール・パスキンとガラス工芸。
#同じ敷地内に、分館の三岸好太郎美術館がある。
#*個人的オススメは初期のピエロの絵。ジョルジュ・ルオーをメランコリックにしただけと言ってしまえばそれまでだが、いい意味で中二病感溢れた絵。
#年間パスが公立の美術館にしては高い。
#*幾ら旭川・函館・帯広・釧路・三岸好太郎美術館・芸術の森・本郷新記念札幌彫刻美術館の8つに入れるからと言って、年間1万円はちょっと・・・。


==青森==
===青森県立美術館===
所在地:[[青森県]][[青森市]]
#三内丸山遺跡の横にある、比較的新しい美術館。
#展示はだいたい棟方志功、奈良美智、成田亨に集約される。
#*館内の棟方志功展示室は、館蔵品と同じ青森市にある棟方志功記念館から貸し出された作品を展示。そのため、相互に半券を提示すると入館料が100円引きになる。
#*奈良美智作のあおもり犬は館の顔。これ目当てに来る人も多い。
#*ただ、こうした常設展が十分売りになっているせいで、特別展と常設展のチケットは別。もちろんセット券もあるけど。
#シャガールのアレコは大きさの割にイマイチ。
#*シャガールが自己模倣に陥り始める時期の作品なので、オリジナリティが薄い。


====東葉高速鉄道====
===弘前市立博物館===
#列車が中古の車両か東西線の車両ばかりである。
所在地:[[弘前市]]
#*最近は東西線の色違いが増殖中。
#[[北海道・東北の城#弘前城|弘前城]]の城郭内にある博物館。
#**というか、東葉高速の車両は全部東西線のお下がり。
#*展示替え時以外、月曜日も開いている貴重な博物館。
#***新型の2000系は中身や外見はほぼ一緒だけどお下がりではなくちゃんとした新車。
#弘前藩伝来の古美術品を所蔵しているせいか、企画展も日本美術系が多い。
#北総線並みに料金が高い。
#マスコットキャラは、所蔵品の猪型土器を基にした「いのっち」。
#*西船橋からだと、東葉高速で勝田台に行くために支払う額でJRは国立(23区の向こう)までいけます。
#*縄文土器・土偶のなかでも屈指の質と可愛さをもつ作品なので、ゆるキャラになるのも納得。
#地下駅である東海神は同時に住宅街のど真ん中に所在しており、駅出入口の隣に普通の一軒家がある。
#*東海神駅は船橋駅周辺に近いので一部の人は歩いて船橋駅まで乗り換えている。
#車内が妙に湿気高い


====総武流山電鉄====
==岩手==
#線路が波打っているのが先頭車両から見るとわかる
===岩手県立美術館===
#*その揺れが心地いい
所在地:[[盛岡市]]
#1編成ごとに名前が付いていて色も違う
#[[盛岡駅]]の南にある県立美術館。
#*3両編成の明星・流馬・流星・若葉、2両編成のなの花・青空
#*Googleマップで見ると近いように見えるが、実際歩くと20分強くらいかかる。
#*あかぎ号が先日引退
#*周囲にも記念館や科学館が集まっている。
#自動改札が無い。よってパスネットは使えないし、2007年に導入予定のPASMOにも参加していない。
#常設展は萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武がメイン。
#*JR常磐線(各駅停車)としか接続してないので、どちらも導入するメリットが無いと思う。
#*常設会場の半分をこの三者に当てている。
#**しかしSuica←→PASMOは相互利用できる事が発表されているので、メリットはあるはずなんだが…。
#*首都圏の美術館の方が代表作を所蔵しているが、所蔵数が多く常設で一定以上の作品をいつでも見られるのは長所。
#全て西武鉄道からのお古。
#*萬は[[花巻市]]に個人美術館があるがアクセスがかなり面倒なので、こちらで見られるのは有難い。
#*一部では「西武流山線」なんて言われてたりする。
#*松本と舟越の部屋が繋がっているのは意図的な設計。
#電気をJRからもらっている。
#**当初は独立したさせようとしたが、両者の遺族が二人の芸術的交歓を表すのに繋げたほうがいいと提案したのが通ったため。


== 千葉の食文化 ==
==秋田==
# [http://www.tone.ccbc.co.jp/products/products_max.html マックスコーヒー]を全国区だと思っている。茨城とどっちの名物か抗争している。
===秋田県立美術館 平野政吉コレクション===
#*「マックスジョージア」になった時は「マックスコーヒーがジョージアを買収した」と思われていた
所在地:[[秋田市]]
#*通常は「マッ缶」で通じる。「マックスコーヒー」とフルで呼ぶと本当に県民か疑われる。
#秋田市の中心部にある美術館。もともと久保田城址の千秋公園内にあったが,最近街中に移転した。
# 「スイカの名産地」のモデル地域は千葉県[[富里市]]だと思っている。(by たらも)
#作者いわく"世界一の絵"がある。
#* 富里市では「スイカレース」なるものが開催されている。給水所ではスイカが振舞われる。
#*世界一かはともかく、秋田に来たら一度は見るべき作品なのは間違いない。
# [[野田市]]内の家庭には、ひねると醤油が出てくる蛇口がある。そして街中が醤油臭い。
#*ただし、この作品が大きすぎ、またこれを最優先に設計されているせいで、他作品の展示スペースがかなり狭い。
#*よく言われますが、家庭内にはないですから!醤油蛇口!
#*おそらく、藤田嗣治作品の中では最も重要文化財に近い作品。
#* 実際、[[野田市]]内の駅で電車が停まり、ドアが開くと車内にまで醤油の香りが漂う。
#**藤田といえば乳白色の裸婦が有名だが、同レベルの作品が複数あるのでどれを選んでも揉める。
#*実は醤油会社は二つある。臭いがきついのは有名じゃないほう。
#**専門家からは「アッツ島玉砕」を始めとした戦争画の評価が高いが、題材が微妙すぎるしそもそもアメリカからの永久に貸してあげるという作品なので、文化財保護の対象外。
#ちなみに幕張のハム工場は臭い。
# 野菜の「出荷額」は千葉県が日本一。出荷量じゃないよ。
# 道の駅とみうら([[富浦町]])ではびわカレーが食べられる。
#今でもサバカレーが売っている。千葉県民以外はもう覚えていないだろう。
#*CX系でやっていた「コーチ」というドラマ。
==== 落花生 ====
# ★節分に落花生を撒く。あとで食べられるように殻付きで。
# 「千葉出身です。」と言うと、「千葉と言えば落花生だよね。」で話が終わってしまう。(by 旅好き)
#* [[八街]]だけなのに…
# 千葉県は「落花生」のイメージがあるが落花生が嫌いな人は多い、落花生より梨の方が県内で有名。
#* ピーナッツ 地元ではあまり好きな人はいない・・・
#* 落花生は[[八街市]]の名産品というイメージがある。
#** ところが日本の落花生発祥の地は[[成東町]]らしい。
#県外人で落花生の意味も知らない人がいる時は「落花生=ピーナッツ」と説明する。
#どうして「落花生」という名がついたのか、実物を見たときは感動した。
#「小学生のときに落花生掘りをした」と言うと驚かれる。
#ピーナッツに味噌を塗した「みそピー」なるものがある。小学校の給食でたまに出る時がある。
#*他県でも出ます。
#*あれで飯を食えというのは無理な話
#**なので昼休みや放課後まで取って置いておやつ代わりに隠れて食べる。
#実は中国製の落花生しか食べた事が無い
#*千葉産のさえ見た覚えが無い


==== ====
===秋田市立千秋美術館===
# あまり知られていないが梨の産出量が一番多いのは千葉県。
所在地:秋田市
#* 一番は鳥取で、二番が千葉じゃなかったっけ?
#県立美術館の手前にある、都市型美術館。
#** 現在千葉が一番です。
#*ここも元々久保田城址にあった(現在は秋田市立佐竹史料館)。
# 落花生より県民は梨のほうが好き
#県立美術館と違って、古美術や日本美術の展覧会が多い。
# 「二十世紀梨」のブランドが[[鳥取]]に奪われかけている。というか、奪われている。
#* 「二十世紀梨」の原産地は松戸市。偶然の産物だった。
#** 鳥取の梨農家に「二十世紀梨って千葉原産だよね」と言うとすごい顔をしてくれます。マジで。


== 出身者 ==
===大村美術館===
#浜田幸一
所在地:[[秋田/南部|仙北市]]
#長嶋茂雄
#ルネ・ラリックのコレクションで知られる。
#佐々木主浩
#秋田県にありながら東京駅から乗り換えなしで来ることが可能。
#小倉優子
#さとう珠緒
#酒井彩名
#三井ゆり
#キムタク
#*千葉市内の小中学校(磯辺2中)→県立犢橋(こてはし)高校から都内の高校に転校した。
#山本梓
#*山本梓は小岩。
#X JAPAN
#*YOSHIKIとTOSHIが館山、TAIJIとPATAが市川
#仁藤優子
#高橋由伸
#*生まれは千葉県、育ちは神奈川県(小学校から)
#氣志團
#Something ELse 大久保伸隆
#Something ELse 伊藤大介
#少年隊 植草克秀
#山下智久
#嵐の相葉
#千葉ロッテマリーンズ 福浦和也
#BUMP OF CHICKEN
#千秋
#劇団ひとり
#綾小路翔(氣志團)
#早乙女光(氣志團)
#白鳥雪之丞(氣志團)
#掛布雅之
#麻生久美子
#長谷川京子
#小野真弓
#根本はるみ
#桂 米助
#保田圭
#岩崎ひろみ(八千代台)
#ヨネスケ
#あれきさんだーおりょう


== マスコット ==
===秋田県立近代美術館===
名前募集中<br>
所在地:[[横手市]]
[[画像:Chiba.gif]]
#上記の秋田県立美術館と紛らわしい。
#何で、横手なんて行きづらい場所に作ったんだ・・・。
#*建物が逆L型で見ていて不安になる。
#*最近図録をあまり作ってるれないのが残念。
#名誉館長の日記が面白かったのに、終わってしまって残念。
#*現在は[[東京の博物館・美術館#静嘉堂文庫美術館|静嘉堂文庫美術館]]館長になっているので、そちらで読みことができる。


[[Category:日本の都道府県|ちば]]
==宮城==
[[Category:千葉|*ちば]]
===アル・スィラージュ===
[[Category:関東地方|ちば]]
所在地:[[白石市]]
#白石市にある小さな美術館。
#コレクションの中心は地中海周辺で発掘されたテラコッタランプとかなりマニアック。
 
===石ノ森萬画館===
所在地:[[石巻市]]
#宮城県を代表する漫画家,石ノ森章太郎を専門とする美術館。
#東日本大震災で大きな被害が出たが,見事に復活した。
#プリペイドカード使用の有料コーナーがあるが、カードの残額は出口付近のギフトショップで金券代りに使用可能である。
 
===感覚ミュージアム===
所在地:[[大崎市]]
#日本初,人の五感をテーマにした博物館。
 
===仙台市博物館===
所在地:[[仙台市]][[仙台市/青葉区|青葉区]]
#[[北海道・東北の城#仙台城|仙台城]]の手前にある、仙台や宮城はおろか東北を代表する博物館。
#*大きな巡回展の東北会場になることが多い。
#*最近は東日本大震災がらみの展覧会が多く、なかなか外に出ない作品が来る。
#当然見応えはかなりある。
#*立地の必然で伊達氏がらみの展示品が多い。
 
===宮城県美術館===
所在地:[[仙台市]][[仙台市/青葉区|青葉区]]
#上の仙台市博物館と同様[[北海道・東北の城#仙台城|仙台城]]近くにある。
#ものすごく有名な作品があるわけではないが,洲之内コレクションをはじめとしてクレーやカンディンスキーの絵画などコレクションの質は中々に良い。
#*長谷川潾二郎の《猫》が可愛い。
 
===仙台市科学館===
所在地:[[仙台市]][[仙台市/青葉区|青葉区]]
#仙台市地下鉄南北線旭ヶ丘駅前、台原森林公園隣にある。
#体験型の展示が数多く、自然科学への関心を高めるとして小学生の社会見学定番スポット。
#*鳥人間コンテストで話題をかっさらった東北大学Windnautsが2011年、2012年に使用した機体が復元展示されている。
 
===東北歴史博物館===
所在地:多賀城市
#JR東北本線国府多賀城駅隣にある。国府多賀城跡からも程近い。
#先史時代からの展示があるがかなり'''地味'''である
#*巡回展も同じ県立の県美と比べると小粒
#*テーマ展示は地元に密着してて好感がもてるが、これで来館者が増えるかと言われると・・・。
 
==山形==
===山形美術館===
所在地:[[山形市]]
#[[北海道・東北の城#山形城|山形城]]のすぐ横にある、[[山形県]]を代表する美術館。
#*民間主導なため「県立」が付かない。
#コレクションは東北地方有数の質量を誇る。
#*吉野石膏コレクションは印象派の佳作が目白押し。山形に置いておくのがもったいないレベル。
#**石膏会社がこれだけ集められたか不思議だが、建築現場に行くと石膏ボードは壁や天井の資材として大量に使い、その大半が吉野石膏製なことを鑑みれば納得である。
#*長谷川コレクションの日本近世美術も、ほぼ近世美術の外観を辿れる作品が揃っている。
 
==福島==
===福島県立美術館===
所在地:[[福島市]]
#福島のシンボル、信夫山の麓に広がる県立図書館とセットになった美術館。
#*県立美術館と図書館が隣接しているのは珍しくないが、渡り廊下で繋がっているのは珍しい。
#福島県出身の斎藤清、関根正二の絵画、版画が多く収蔵されている。
#ここ最近、土地柄海外の美術館が作品をなかなか貸してくれない…影響ないのに…。
#ここの開館に合わせ、福島交通飯坂線の森合駅が美術館図書館前駅に改称された。
 
===福島県立博物館===
所在地:[[会津若松市]]
#若松のシンボル、鶴ヶ城の縄張り内に広がる博物館。
#*福島県立の博物館が会津にあるということは、実は福島の裏本拠地とでも言いたいのだろか…
#設立の発起人は鶴ヶ城のお殿様、松平容保公の孫、松平知事。
#この県立博物館と美術館のお陰でスターウォーズ展などの福島テレビイベントの郡山外しが可能となる。
 
===米沢市上杉博物館===
所在地:[[米沢市]]
#米沢城跡の一角にある博物館。
#*月曜日も開館している貴重な博物館の一つ。
#名前通り上杉家伝来の所蔵品が多い。
#*[[芸術家伝/日本#狩野永徳|狩野永徳]]の「洛中洛外図」は、毎年4月からゴールデンウィークにかけて原本展示。
#**企画展で東京に来ても人多すぎでまともに見られないが、米沢ではじっくり観察することができる。
 
===郡山市立美術館===
所在地:[[郡山市]]
#郡山市街から安達太良山まで一望できる風土記の丘公園内にある美術館。
#*[[福島の駅#郡山駅の噂|郡山駅]]から4kmと結構ある上に、割と坂を登る。バスも1時間に1本ほどとアクセスがあまり良くない。
#メインはイギリス近代美術。
#*最小限ではあるが近代イギリスを代表する作家の作品が一通り揃っている。日本の美術館でイギリス美術が充実しているのは珍しい。
 
===諸橋近代美術館===
所在地:[[福島/会津#北塩原村の噂|耶麻郡北塩原村]]
#ゼビオの創業者のコレクションを展示する私立美術館。
#サルバドール・ダリのコレクションに定評がある。
 
===東京電力廃炉資料館===
所在地:[[福島/浜通り#富岡町の噂|双葉郡富岡町]]
#電力政策最大の負の遺産。
#エネルギー館を整備しなおした施設。
 
==山梨==
===山梨県立美術館===
所在地:[[甲府市]]
#ミレーを始めとしたバルビゾン派の作品を多く所蔵する美術館。
#*年中常設できる西洋画のため、館の大規模な改修でも無い限りはミレーが見れないなんてことは無い。
#*ただし、特別展と一緒に見ようとする場合、他の美術館では特別展料金だけで常設も見られることが多いが、ここは常設展料を別に払わないと観ることが出来ない。
 
===韮崎大村美術館===
所在地:[[山梨/巨摩#韮崎市の噂|韮崎市]]
#2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士自ら設立の上、郷里である韮崎市に寄贈した美術館。
#*大村博士は本職の天然物化学分野のみならず美術分野にも造詣が深く、国内屈指のコレクターであるばかりか、女子美術大学の理事長までも務めたほど。
#**そのため、女流作家の作品がメインである点に大きな特徴がある。
#隣には日帰り温泉施設と蕎麦屋さんがあるが、これも大村博士自らが経営している。
#*これら3点セットは、愛着ある故郷に来て楽しんでほしいという大村博士の思いが込められているそうだ。
#**なお、温泉については、本人曰く「それほど儲かっているわけではないが、お客さんはそれなりに来て下さっているので、資金は回転している」とのこと。所期の目的は十分達成しているといえる。
 
==新潟==
===史跡 佐渡金山===
所在地:[[新潟/佐渡|佐渡市]]下相川
#ここの坑道は新潟県内で小学校の修学旅行が佐渡の場合に行く場所の定番。
#*たいていは西三川ゴールドパークの砂金取りもセット。
#*佐渡市の相川の項にもあるが、あの坑道での採掘を再現しているスピーカー付き人形は初見だと少しビビる。
 
===新潟県立近代美術館===
所在地:[[長岡市]]千秋
#なぜか[[新潟市]]ではなく、長岡のそれも駅から遠くにある新潟県を代表する美術館。
#*新潟市にも分館の万代島美術館があるけど。
 
===新潟市美術館===
所在地:[[新潟市/中央区|新潟市中央区]]西大畑町
#昔は新潟市で美術館と言えばここだった。
#*かつてはここに行く路線バス(大型ではなく中型)も走っていたのだが…。
 
===新潟市新津美術館===
所在地:[[新潟市/秋葉区|新潟市秋葉区]]蒲ケ沢
#最近新潟市が後援する美術の特別展はこちらでやるのが多い。
#同じ敷地内に新潟県立植物園や新潟県埋蔵文化財センターなどがあるので、お金は少し掛かるがその手の物が好きなら一日飽きない。
 
===新津鉄道資料館===
所在地:新潟市秋葉区新津東町
#鉄道の街新津にある鉄道資料館。
#JR・国鉄だけでなく、新潟県で廃止になった各私鉄(新潟・越後・蒲原・頸城)の資料も展示されているのが興味深い。
 
===新潟市しろね大凧と歴史の館===
所在地:[[新潟市/南区|新潟市南区]]上下諏訪木
#県内で大凧合戦が行われる地域の一つである白根にある凧を中心とした資料館
#過去から現在、それも日本だけではなく色んな国の凧が展示。
#*展示の最終盤は凧とは関係ない白根地域の歴史のコーナーもあったりする。
 
==長野==
===トレインギャラリー===
*所在地:[[長野/長野#須坂市の噂|須坂市]]
#なまってイが略されトレンギャラリーと呼ぶ。
#そばがうまい。
#食べると割引される。
#成田エクスプレス前の長電の特急車両が展示されてる。
 
===松本市美術館===
*所在地:[[松本市]]
#草間彌生の出身地だけあって玄関横には巨大な作品「幻の華」が屋外展示されている。
#*「幻の華」はあがたの森通りからも見えます。
#草間彌生の他に上條信山や田村一男といった地元ゆかりの作家の常設展示がある。
 
==徳島==
===大塚国際美術館===
*所在地:[[鳴門市]]
#あの[[大塚製薬]]が作った。
#館内の展示は陶板のレプリカが中心
#*要は偽物ばかりって事。
#*中心というか、そもそも精巧なレプリカを置くというコンセプトの美術館。それおかげでシスティーナ礼拝堂をそのまま再現するなど、普通ではありえない展示ができる。
#*なお、レプリカとしての精巧さはかなりのもので、万が一本物を修復する必要が生じた際のレファレンスとしての用途にも耐えうるものだという。
#*レプリカだから、写真を撮っても良いし、触ってもよい。
#**このように、通常ではできないような形で美術に触れることができる事こそが精巧なレプリカを展示することの肝といえる。
#**触ってもよいのは、レプリカだからというよりはむしろ陶板なので耐久性が極めて高いからである。
#入館料が日本一高い。それでも大人気。
#青春18きっぷで行こうとすると[[徳島の駅#池谷駅の噂|池谷駅]]や[[徳島の駅#鳴門駅の噂|鳴門駅]]で1時間くらい待ちぼうけを喰らう。
#ルネサンス以降のメジャーな西洋絵画が揃っているのもすごいが、古代・中世の展示が他の追随を許さない。ここを見ると[[ローマ帝国]]ぱねぇとか、暗黒時代のヨーロッパがいかに田舎の文化的後進地であったかよく分かる。
#将棋のタイトル戦の対局が行われたこともある。
#2018年の紅白で米津玄師がここで歌ったことで新たな聖地になりそう。
#*もうなっています(苦笑)<!--2019年明けてから-->
 
===鳴門市ドイツ館===
*所在地:[[鳴門市]]
#第一次世界大戦のドイツ人捕虜の一部が当地で収容されていたことにちなむ。
#*当時では珍しく捕虜の人権が十分に尊重され、かつ自治的運営も許されていたため、被収容者の厚意で多くのドイツ国内の文化が伝えられた。
#なお、捕虜収容所跡(現・ドイツ村公園)とは少々遠い。
#鳴門市はベートーヴェン交響曲第9番日本初演の地であるため、それを関連した展示も多い。
#車で行くならば高松自動車道の板野ICから簡単にたどり着けるが、公共交通で行くのはかなり不便。
 
==愛媛==
===愛媛県総合科学博物館===
所在地:[[新居浜市]]大生院
#ここのプラネタリウムは世界一の大きさだった。
#*ギネスにも載っていた。
#*しかし、[[東海の博物館・美術館#名古屋市科学館|名古屋]]に記録が取られてしまった・・・
#建物は黒川紀章氏によって設計された。三角の建物が奇抜。
#*三角形の内側に沿ってスロープがあり、展示を見た人はそのスロープで降りていくことになる。
#*この建物はちらっと[[松山自動車道|高速]]から見える。
#愛媛らしいというかなんというか、[[愛媛みかん|みかん]]の選別機が展示してある。
 
===四国鉄道文化館===
所在地:[[西条市]]大町
#四国で唯一の鉄道の博物館ではないだろうか。
#[[愛媛の駅#伊予西条駅の噂|伊予西条駅]]の隣にある。
#ちっさい博物館だが、[[新幹線0系電車|0系新幹線]]が展示してある。
#*「新幹線の父」と呼ばれる、十河信二氏ゆかりの地なので。ちなみに、十河氏の記念館もこの隣にある。
#最近、南館が出来た。
 
==高知==
===香美市立やなせたかし記念館===
所在地:[[高知/東部#香北|香美市香北町]]美良布
#[[アンパンマンファン|アンパンマン]]ミュージアムの元祖…ではあるが、正式名の通り、やなせ氏に関する美術館というほうがより適している。
#*なので香美市香北町の項目にもある通り、娯楽施設な他のアンパンマンミュージアムとは異なりやや大人向けでもある。
#**ミュージアムショップもやや大人向け(本来の対象年齢向けの玩具もある)
#入館料は隣の「詩とメルヘン絵本館」とセット。
#撮影は可能だが、ネット上へのアップロードは不可という規定がある。
 
==福岡==
===九州鉄道記念館===
所在地:[[北九州市]][[北九州市/門司区|門司区]]清滝
#すぐ横に現役の車両が見られる鉄道系博物館にはもってこいの立地。
#583系や485系ボンネット車が目玉か。
#*583系の車内には行かない方が幸せかもしれない。あれはあれで国鉄末期の生き証人だが。
#*通常485系はいろいろと残念。
#811系を模した数区間運転できる運転シミュレータもあるが、今のものを開発したのはトレインシミュレータを作ったあの会社らしい。
#*昔は門司港と小倉までで無料・無制限で遊び放題だったが、今は折尾まで伸びた分、有料化した。
#実は大宮の鉄道博物館よりも先に、本格的なシステムであるミニ列車の施設を作っている。
#*その車両は妙に完成度が高く、制作には九州内の芸術家が関わっていたとか。
 
===福岡市美術館===
所在地:[[福岡市]][[福岡市/中央区|中央区]]
#古美術系が充実した福岡を代表する美術館。
#附属図書館は、新聞の美術記事をスクラップして置いてくれるのが非常に有難い。
#*昔は新聞の切り抜き記事を作成してくれる図書館は珍しくなかったらしいが、最近はやってくれる所は少ないので。
 
===福岡市博物館===
所在地:福岡市[[福岡市/早良区|早良区]]
#何はなくとも金印。
#*当然特別室待遇の別格扱い。来客者はあまり多くないのでじっくり見ることが可能。
#福岡藩黒田家からみの特集陳列も多い。
#変わったところだと現存する日本最古の国産車、「アロー号」も展示されている。
#*これを造ったのが福岡在住の矢野倖一氏であるため。その後彼の創業した「矢野特殊自動車」は福岡県にて現在も盛業中。
#**「アロー号」は現在でも自走可能な状態に整備の上展示されており、時折敷地内をデモ走行することもある。
 
===王貞治ベースボールミュージアム===
所在地:福岡市中央区 [[福岡ドーム#ホークスタウンの噂|ホークスタウン]]
#早い話が「王貞治記念館」。
#王貞治元監督がいかに素晴らしい人物であるかということを後世に伝えるために建てられた。
#開業当時のTVCMでは、親会社・ソフトバンクのお父さんでお馴染みの犬と王会長が共演を果たす。
 
===九州国立博物館===
所在地:[[太宰府市]]
#100年以上ぶりに出来た、4つ目の国立博物館。
#*明治時代から博物館を作る構想はあったが、ようやく実現した。
#*最も熱心だったのは、[[九州の神社#太宰府天満宮|太宰府天満宮]]。博物館のために神社の敷地を寄付するほど。
#**もちろん、「虹のトンネル」と言う名の連絡通路で天満宮と直結している。
#展示品の質はやはり高い。
#*出来る時、他の博物館から名品が幾つか移管された。元の博物館のファンからすれば遺憾かも。
#*[[関東の博物館・美術館#東京国立博物館|東京国立博物館]]からの寄託品が多い。
#**あの王貞治([[福岡ソフトバンクホークス|ホークス]]GM)からも寄託品もあるらしい。
#他の国立3博物館では早くからやっていた金・土曜の夜間延長開館が実現したのは2017年のGWからと遅かったものの、「夜の九博」は集客の面で好評らしい。
 
==宮崎==
===宮崎県総合博物館===
所在地:[[宮崎市]]神宮2丁目
#宮崎神宮の境内(?)にある県立博物館。入館料はなんと無料。
#*神宮の敷地内であることは間違いない模様。
#屋外には県内各地から移設された古民家が展示されている。その中には国の重要文化財もある。
 
==鹿児島==
===尚古集成館===
所在地:[[鹿児島市]][[鹿児島市/地域別#吉野|吉野町]]
#建物が世界文化遺産。
#*外観が洋風、とみせかけて、内部構造は和風。
#私営なせいか、入館料は1000円と高め。ただし隣の仙巌園とのセット。
#アニメ「ドリフターズ」(2016年10月期)の隠れスポンサー。企画展のCMを流していた。
#*鹿児島ローカルと思いきや、MXなどネット各局でも放送されていたらしい…。
 
===鹿児島県立博物館===
所在地:鹿児島市城山町
#県立博物館という名称ではあるが、人文系に強い黎明館が別にあるため、こちらは自然科学に特化している。
#元々は県立図書館だった建物を再利用している。
 
===黎明館===
所在地:鹿児島市城山町
#名前では気付きにくいが県立博物館。こちらは人文科学を担当。
#夏休みにMBC([[南日本放送]])が企画展を実施するのが恒例となっている。
#*黎明館の企画展は、他館との共同開催が殆どない上に図録を積極的に発行するのが凄い。
 
===鹿児島市立美術館===
所在地:鹿児島市城山町
#何故か県立ではなく市立の、鹿児島を代表する美術館。
#*鹿児島県立の美術館がないわけではない。ただし野外彫刻と現代アートに特化している。
#印象派以降の西洋美術の代表的な作家が、最小限ながら一通り揃ってるのが凄い。
#[[桜島]]を描いた絵だけを集めた、いかにも鹿児島らしいコレクションもある。
 
===鹿屋航空基地史料館===
所在地:[[鹿屋市]]西原
#海上自衛隊の三大史料館。ここは航空を担当。
#*鹿屋基地が最大の特攻基地だったことから、特攻に関する展示が中心。
#*2012年ごろに鹿屋基地自体の解説(地元政治家の誘致活動云々など)も強化された。
#入館料は無料。ただし、署名はお願いされる。
#鹿屋基地の敷地内ではあるが、正門の手前にある。
#*1993年に現在の建物が完成するまでは、正門を通過しないと行けなかった。
#呉(てつのくじら館)・佐世保(セイルタワー)ほど観光地化はされていない。陸の孤島であったが故か。
#屋外には退役した航空機(ヘリも含む)が展示されている。
#*二式大艇があるのはここだけ。
#*ご丁寧にも、その大半がIngressのポータル→ポケモンGOのポケストップになっている。
#**しかし鹿屋基地の敷地内→大元の地図データ(OpenStreetMap)も軍事施設内としているのが災いして、ポケモンはあまり出てこない(軍事施設内はポケストップがない限りポケモンが出ない仕様)。
#***OSM側で民間人立ち入り可能エリア(軍事施設エリア外)と編集されれば改善されるだろうけど…。
 
===霧島アートの森===
所在地:[[鹿児島/姶良#湧水町の噂|湧水町]]木場
#現代アートと野外展示に特化した県立美術館。
#額縁だけポツンと置かれている「あなたこそアート」が名物。
#*サザエさんのオープニングにも登場した。
#栗野岳のかなり上ったところにあり、観光ルートで組みにくいのが玉に瑕。
 
==沖縄==
===沖縄県立博物館・美術館===
所在地:[[那覇市]]おもろまち
#外観が特徴的。
#*グスクの石垣をイメージしているらしい。
#博物館は沖縄の知識をざっくり凝縮して学べて便利。
#*自然、考古・歴史、民俗をバランスよく配置していると思う。
#美術館は作品の多くが沖縄戦で大きな被害を受けたため、戦後以降の沖縄作家が中心。
#真向かいが巨大パチンコ屋である。景観とかもう少し考えないのかねぇ…
 
==関連項目==
*[[ベタな博物館・美術館の法則]]
 
{{DEFAULTSORT:はくふつかんひしゆつかん}}
[[Category:博物館・美術館|*]]
[[Category:ご当地の噂テーマ別]]

2020年10月22日 (木) 19:21時点における版

  • 博物館・美術館だけではなく、科学館・記念館もこちらへ。
博物館・美術館 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

北海道

博物館網走監獄

所在地:網走市字呼人

  1. 現在の網走刑務所とは位置が若干異なる。
    • とは言っても本当に囚人がどこかで働いているのではないかと勘違いする人もいるにはいる。
  2. 脱獄者のマネキンが目を引く。
  3. お隣にある食堂では、網走刑務所で出されていたいわゆる「監獄食」を食べることができる。
  4. キャッチコピーは「見るのはいいが、入っちゃならねぇ。」
  5. ツアーで行くと、バスガイドやツアコンが出迎えの際に「お勤め、お疲れ様でした」とジョークをかましてくることも。

小樽市総合博物館

所在地:小樽市手宮

外に展示してある鉄道車両達
  1. 旧称は「小樽交通記念館」だったが、近隣の施設を統合してこのような名前になった。
    • だが、相変わらず乗り物関係の展示がメインになっている。
    • 小樽運河沿いに「運河館」という別館もある。こっちの旧称は「小樽市博物館」。
  2. 北海道における鉄道発祥の地である手宮駅跡を活用しているだけあって結構広い。
  3. 道路を挟んで向かい側には「手宮洞窟保存館」がある。
  4. あの伝説の禁句車両。マニ30が展示されている。

三笠鉄道村

所在地:三笠市幌内町

  1. 鉄道関係の施設ではあるが鉄道でのアクセスはかなり不便。
    • 三笠市内に鉄道の駅が一つも無いから仕方ない。
    • バスにしても三笠市中心部で乗り換えないといけないし…。
  2. JR発足後最初に廃止された幌内線を記念して開業した。
  3. 旧幌内駅が本館で、旧三笠駅にもクロフォード公園という分館みたいなのがある。
    • キハ80が編成単位で置かれている。

北海道鉄道技術館

所在地:札幌市東区

  1. JR北海道の苗穂工場の敷地内にある。
    • そのため、初めての人は入るのを少し躊躇ってしまうかも。(立入禁止と勘違いして)
  2. HOゲージのジオラマ(札幌駅近辺)があるが、今は亡き札幌西武もあるので懐かしい気分になる。
  3. 第2・第4土曜しか営業していない。
  4. どちらかと言うと車両より部品の展示が充実している。

酪農と乳の歴史館

所在地:札幌市東区苗穂町

  1. 要するに雪印メグミルクの企業博物館である。
    • 雪印乳業時代から「雪印史料館」として営業していた。
  2. 雪印メグミルクの工場に隣接しているため、実際に牛乳を製造している工程も見学できる。

サッポロビール博物館

所在地:札幌市東区

  1. その名の通りサッポロビールの企業博物館。
    • 実はビールを題材にした博物館では日本で唯一である。
  2. サッポロビール園・アリオ札幌に隣接している。
    • なのでここの展示で腹を空かした後にビール園で飲み会をする人も多い。
  3. 居酒屋とかでよく見かける昔のサッポロビールのポスターをここでは更に多く見ることができる。
  4. サッポロビールの試飲もやってる。
    • 未成年やドライバーにはリボンシトロン・リボンナポリンやジュースも用意している。
    • しかも200円で3種類(サッポロクラシック・黒ラベル・開拓使麦酒)あり、600円あれば3種類味わって安く飲んだくれる事ができる。
  5. 元はサッポロビールの工場に併設している施設という扱いだったが恵庭市に移転してから現在の規模に拡大した。
  6. ここに限った事ではないが、最寄のバス停が「サッポロビール園」「サッポロビール博物館」「北8東7」と乱立していて紛らわしい。

札幌市交通資料館

所在地:札幌市南区真駒内東町

  1. こちらは札幌市営地下鉄南北線の高架下にある。
    • 時々上を地下鉄が走る音が聞こえてくる。
  2. 大半の展示が屋外にあるためか冬の間は閉鎖。
    • 雪まつりが向かいの真駒内駐屯地でやってた頃はその間だけ営業していたが、雪まつりの真駒内撤退でやらなくなった。
    • というか営業日が「土・日・祝日・札幌市内の小学校の夏休み期間」と苗穂ほどではないが限られている。
  3. 目玉である市電の1号機は名古屋市電からの貰い物という経緯もあってか明治村(愛知県犬山市)に6年間貸し出し中。
  4. 市営バスの車両は民営化後しばらく北海道中央バスの車庫で眠ってた車両を持ってきた。
  5. 地下鉄の旧型車両のモックアップ(ただし運転台とドアは本物)という奇妙な展示がある。

札幌市青少年科学館

所在地:札幌市厚別区厚別中央

  1. 新札幌副都心にあるものと言えば隣のサンピアザと同様ここを連想する人が多い。
    • 札幌市内でプラネタリウムと言えばここと札幌市天文台を連想する人も多い。
    • 隣のサンピアザ水族館との共通入場券もある。
  2. バーチャリウムやスーパードリームライドなどアトラクション系の展示も多い。
  3. 今は亡き札幌市営地下鉄東西線の旧型車両が唯一展示されており、運転体験もできる。
    • しかも廃車体ではなくわざわざ川崎重工業が新製した。
    • 走行音が実物と違うのはお約束。
  4. 自動車の断面図の展示は何故かサターン車が採用されている。
  5. 札幌市内の幼稚園・小学校の遠足スポットの一つである。

北海道開拓の村・北海道博物館

所在地:札幌市厚別区厚別町小野幌

  1. 壮大な名前であるが元々の名前は「北海道開拓記念館」。
    • それでもその名にふさわしい展示量と規模を誇る。
      • 展示は歴史中心、自然科学の展示は少ない。
  2. 屋外の開拓の村もれっきとした指定を受けた博物館である。

札幌市資料館

所在地:札幌市中央区大通西13丁目

  1. 大通公園の端っこにある。
    • 東の端がテレビ塔なら西の端は資料館である。
  2. 元々は札幌控訴院。
  3. 実は既に民営化されている。
    • 民営化じゃなくて指定管理者制度による運営。
  4. 札幌出身の漫画家であるおおば比呂司の展示もある。

北海道立近代美術館

所在地:札幌市中央区北1条西17丁目

  1. 北海道を代表する美術館。
    • マスコミも関わる大型展覧会の北海道会場になることが多い。
  2. 立地の必然で北海道ゆかりの作家が多い。
    • あとジュール・パスキンとガラス工芸。
  3. 同じ敷地内に、分館の三岸好太郎美術館がある。
    • 個人的オススメは初期のピエロの絵。ジョルジュ・ルオーをメランコリックにしただけと言ってしまえばそれまでだが、いい意味で中二病感溢れた絵。
  4. 年間パスが公立の美術館にしては高い。
    • 幾ら旭川・函館・帯広・釧路・三岸好太郎美術館・芸術の森・本郷新記念札幌彫刻美術館の8つに入れるからと言って、年間1万円はちょっと・・・。

青森

青森県立美術館

所在地:青森県青森市

  1. 三内丸山遺跡の横にある、比較的新しい美術館。
  2. 展示はだいたい棟方志功、奈良美智、成田亨に集約される。
    • 館内の棟方志功展示室は、館蔵品と同じ青森市にある棟方志功記念館から貸し出された作品を展示。そのため、相互に半券を提示すると入館料が100円引きになる。
    • 奈良美智作のあおもり犬は館の顔。これ目当てに来る人も多い。
    • ただ、こうした常設展が十分売りになっているせいで、特別展と常設展のチケットは別。もちろんセット券もあるけど。
  3. シャガールのアレコは大きさの割にイマイチ。
    • シャガールが自己模倣に陥り始める時期の作品なので、オリジナリティが薄い。

弘前市立博物館

所在地:弘前市

  1. 弘前城の城郭内にある博物館。
    • 展示替え時以外、月曜日も開いている貴重な博物館。
  2. 弘前藩伝来の古美術品を所蔵しているせいか、企画展も日本美術系が多い。
  3. マスコットキャラは、所蔵品の猪型土器を基にした「いのっち」。
    • 縄文土器・土偶のなかでも屈指の質と可愛さをもつ作品なので、ゆるキャラになるのも納得。

岩手

岩手県立美術館

所在地:盛岡市

  1. 盛岡駅の南にある県立美術館。
    • Googleマップで見ると近いように見えるが、実際歩くと20分強くらいかかる。
    • 周囲にも記念館や科学館が集まっている。
  2. 常設展は萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武がメイン。
    • 常設会場の半分をこの三者に当てている。
    • 首都圏の美術館の方が代表作を所蔵しているが、所蔵数が多く常設で一定以上の作品をいつでも見られるのは長所。
    • 萬は花巻市に個人美術館があるがアクセスがかなり面倒なので、こちらで見られるのは有難い。
    • 松本と舟越の部屋が繋がっているのは意図的な設計。
      • 当初は独立したさせようとしたが、両者の遺族が二人の芸術的交歓を表すのに繋げたほうがいいと提案したのが通ったため。

秋田

秋田県立美術館 平野政吉コレクション

所在地:秋田市

  1. 秋田市の中心部にある美術館。もともと久保田城址の千秋公園内にあったが,最近街中に移転した。
  2. 作者いわく"世界一の絵"がある。
    • 世界一かはともかく、秋田に来たら一度は見るべき作品なのは間違いない。
    • ただし、この作品が大きすぎ、またこれを最優先に設計されているせいで、他作品の展示スペースがかなり狭い。
    • おそらく、藤田嗣治作品の中では最も重要文化財に近い作品。
      • 藤田といえば乳白色の裸婦が有名だが、同レベルの作品が複数あるのでどれを選んでも揉める。
      • 専門家からは「アッツ島玉砕」を始めとした戦争画の評価が高いが、題材が微妙すぎるしそもそもアメリカからの永久に貸してあげるという作品なので、文化財保護の対象外。

秋田市立千秋美術館

所在地:秋田市

  1. 県立美術館の手前にある、都市型美術館。
    • ここも元々久保田城址にあった(現在は秋田市立佐竹史料館)。
  2. 県立美術館と違って、古美術や日本美術の展覧会が多い。

大村美術館

所在地:仙北市

  1. ルネ・ラリックのコレクションで知られる。
  2. 秋田県にありながら東京駅から乗り換えなしで来ることが可能。

秋田県立近代美術館

所在地:横手市

  1. 上記の秋田県立美術館と紛らわしい。
  2. 何で、横手なんて行きづらい場所に作ったんだ・・・。
    • 建物が逆L型で見ていて不安になる。
    • 最近図録をあまり作ってるれないのが残念。
  3. 名誉館長の日記が面白かったのに、終わってしまって残念。

宮城

アル・スィラージュ

所在地:白石市

  1. 白石市にある小さな美術館。
  2. コレクションの中心は地中海周辺で発掘されたテラコッタランプとかなりマニアック。

石ノ森萬画館

所在地:石巻市

  1. 宮城県を代表する漫画家,石ノ森章太郎を専門とする美術館。
  2. 東日本大震災で大きな被害が出たが,見事に復活した。
  3. プリペイドカード使用の有料コーナーがあるが、カードの残額は出口付近のギフトショップで金券代りに使用可能である。

感覚ミュージアム

所在地:大崎市

  1. 日本初,人の五感をテーマにした博物館。

仙台市博物館

所在地:仙台市青葉区

  1. 仙台城の手前にある、仙台や宮城はおろか東北を代表する博物館。
    • 大きな巡回展の東北会場になることが多い。
    • 最近は東日本大震災がらみの展覧会が多く、なかなか外に出ない作品が来る。
  2. 当然見応えはかなりある。
    • 立地の必然で伊達氏がらみの展示品が多い。

宮城県美術館

所在地:仙台市青葉区

  1. 上の仙台市博物館と同様仙台城近くにある。
  2. ものすごく有名な作品があるわけではないが,洲之内コレクションをはじめとしてクレーやカンディンスキーの絵画などコレクションの質は中々に良い。
    • 長谷川潾二郎の《猫》が可愛い。

仙台市科学館

所在地:仙台市青葉区

  1. 仙台市地下鉄南北線旭ヶ丘駅前、台原森林公園隣にある。
  2. 体験型の展示が数多く、自然科学への関心を高めるとして小学生の社会見学定番スポット。
    • 鳥人間コンテストで話題をかっさらった東北大学Windnautsが2011年、2012年に使用した機体が復元展示されている。

東北歴史博物館

所在地:多賀城市

  1. JR東北本線国府多賀城駅隣にある。国府多賀城跡からも程近い。
  2. 先史時代からの展示があるがかなり地味である
    • 巡回展も同じ県立の県美と比べると小粒
    • テーマ展示は地元に密着してて好感がもてるが、これで来館者が増えるかと言われると・・・。

山形

山形美術館

所在地:山形市

  1. 山形城のすぐ横にある、山形県を代表する美術館。
    • 民間主導なため「県立」が付かない。
  2. コレクションは東北地方有数の質量を誇る。
    • 吉野石膏コレクションは印象派の佳作が目白押し。山形に置いておくのがもったいないレベル。
      • 石膏会社がこれだけ集められたか不思議だが、建築現場に行くと石膏ボードは壁や天井の資材として大量に使い、その大半が吉野石膏製なことを鑑みれば納得である。
    • 長谷川コレクションの日本近世美術も、ほぼ近世美術の外観を辿れる作品が揃っている。

福島

福島県立美術館

所在地:福島市

  1. 福島のシンボル、信夫山の麓に広がる県立図書館とセットになった美術館。
    • 県立美術館と図書館が隣接しているのは珍しくないが、渡り廊下で繋がっているのは珍しい。
  2. 福島県出身の斎藤清、関根正二の絵画、版画が多く収蔵されている。
  3. ここ最近、土地柄海外の美術館が作品をなかなか貸してくれない…影響ないのに…。
  4. ここの開館に合わせ、福島交通飯坂線の森合駅が美術館図書館前駅に改称された。

福島県立博物館

所在地:会津若松市

  1. 若松のシンボル、鶴ヶ城の縄張り内に広がる博物館。
    • 福島県立の博物館が会津にあるということは、実は福島の裏本拠地とでも言いたいのだろか…
  2. 設立の発起人は鶴ヶ城のお殿様、松平容保公の孫、松平知事。
  3. この県立博物館と美術館のお陰でスターウォーズ展などの福島テレビイベントの郡山外しが可能となる。

米沢市上杉博物館

所在地:米沢市

  1. 米沢城跡の一角にある博物館。
    • 月曜日も開館している貴重な博物館の一つ。
  2. 名前通り上杉家伝来の所蔵品が多い。
    • 狩野永徳の「洛中洛外図」は、毎年4月からゴールデンウィークにかけて原本展示。
      • 企画展で東京に来ても人多すぎでまともに見られないが、米沢ではじっくり観察することができる。

郡山市立美術館

所在地:郡山市

  1. 郡山市街から安達太良山まで一望できる風土記の丘公園内にある美術館。
    • 郡山駅から4kmと結構ある上に、割と坂を登る。バスも1時間に1本ほどとアクセスがあまり良くない。
  2. メインはイギリス近代美術。
    • 最小限ではあるが近代イギリスを代表する作家の作品が一通り揃っている。日本の美術館でイギリス美術が充実しているのは珍しい。

諸橋近代美術館

所在地:耶麻郡北塩原村

  1. ゼビオの創業者のコレクションを展示する私立美術館。
  2. サルバドール・ダリのコレクションに定評がある。

東京電力廃炉資料館

所在地:双葉郡富岡町

  1. 電力政策最大の負の遺産。
  2. エネルギー館を整備しなおした施設。

山梨

山梨県立美術館

所在地:甲府市

  1. ミレーを始めとしたバルビゾン派の作品を多く所蔵する美術館。
    • 年中常設できる西洋画のため、館の大規模な改修でも無い限りはミレーが見れないなんてことは無い。
    • ただし、特別展と一緒に見ようとする場合、他の美術館では特別展料金だけで常設も見られることが多いが、ここは常設展料を別に払わないと観ることが出来ない。

韮崎大村美術館

所在地:韮崎市

  1. 2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士自ら設立の上、郷里である韮崎市に寄贈した美術館。
    • 大村博士は本職の天然物化学分野のみならず美術分野にも造詣が深く、国内屈指のコレクターであるばかりか、女子美術大学の理事長までも務めたほど。
      • そのため、女流作家の作品がメインである点に大きな特徴がある。
  2. 隣には日帰り温泉施設と蕎麦屋さんがあるが、これも大村博士自らが経営している。
    • これら3点セットは、愛着ある故郷に来て楽しんでほしいという大村博士の思いが込められているそうだ。
      • なお、温泉については、本人曰く「それほど儲かっているわけではないが、お客さんはそれなりに来て下さっているので、資金は回転している」とのこと。所期の目的は十分達成しているといえる。

新潟

史跡 佐渡金山

所在地:佐渡市下相川

  1. ここの坑道は新潟県内で小学校の修学旅行が佐渡の場合に行く場所の定番。
    • たいていは西三川ゴールドパークの砂金取りもセット。
    • 佐渡市の相川の項にもあるが、あの坑道での採掘を再現しているスピーカー付き人形は初見だと少しビビる。

新潟県立近代美術館

所在地:長岡市千秋

  1. なぜか新潟市ではなく、長岡のそれも駅から遠くにある新潟県を代表する美術館。
    • 新潟市にも分館の万代島美術館があるけど。

新潟市美術館

所在地:新潟市中央区西大畑町

  1. 昔は新潟市で美術館と言えばここだった。
    • かつてはここに行く路線バス(大型ではなく中型)も走っていたのだが…。

新潟市新津美術館

所在地:新潟市秋葉区蒲ケ沢

  1. 最近新潟市が後援する美術の特別展はこちらでやるのが多い。
  2. 同じ敷地内に新潟県立植物園や新潟県埋蔵文化財センターなどがあるので、お金は少し掛かるがその手の物が好きなら一日飽きない。

新津鉄道資料館

所在地:新潟市秋葉区新津東町

  1. 鉄道の街新津にある鉄道資料館。
  2. JR・国鉄だけでなく、新潟県で廃止になった各私鉄(新潟・越後・蒲原・頸城)の資料も展示されているのが興味深い。

新潟市しろね大凧と歴史の館

所在地:新潟市南区上下諏訪木

  1. 県内で大凧合戦が行われる地域の一つである白根にある凧を中心とした資料館
  2. 過去から現在、それも日本だけではなく色んな国の凧が展示。
    • 展示の最終盤は凧とは関係ない白根地域の歴史のコーナーもあったりする。

長野

トレインギャラリー

  1. なまってイが略されトレンギャラリーと呼ぶ。
  2. そばがうまい。
  3. 食べると割引される。
  4. 成田エクスプレス前の長電の特急車両が展示されてる。

松本市美術館

  1. 草間彌生の出身地だけあって玄関横には巨大な作品「幻の華」が屋外展示されている。
    • 「幻の華」はあがたの森通りからも見えます。
  2. 草間彌生の他に上條信山や田村一男といった地元ゆかりの作家の常設展示がある。

徳島

大塚国際美術館

  1. あの大塚製薬が作った。
  2. 館内の展示は陶板のレプリカが中心
    • 要は偽物ばかりって事。
    • 中心というか、そもそも精巧なレプリカを置くというコンセプトの美術館。それおかげでシスティーナ礼拝堂をそのまま再現するなど、普通ではありえない展示ができる。
    • なお、レプリカとしての精巧さはかなりのもので、万が一本物を修復する必要が生じた際のレファレンスとしての用途にも耐えうるものだという。
    • レプリカだから、写真を撮っても良いし、触ってもよい。
      • このように、通常ではできないような形で美術に触れることができる事こそが精巧なレプリカを展示することの肝といえる。
      • 触ってもよいのは、レプリカだからというよりはむしろ陶板なので耐久性が極めて高いからである。
  3. 入館料が日本一高い。それでも大人気。
  4. 青春18きっぷで行こうとすると池谷駅鳴門駅で1時間くらい待ちぼうけを喰らう。
  5. ルネサンス以降のメジャーな西洋絵画が揃っているのもすごいが、古代・中世の展示が他の追随を許さない。ここを見るとローマ帝国ぱねぇとか、暗黒時代のヨーロッパがいかに田舎の文化的後進地であったかよく分かる。
  6. 将棋のタイトル戦の対局が行われたこともある。
  7. 2018年の紅白で米津玄師がここで歌ったことで新たな聖地になりそう。
    • もうなっています(苦笑)

鳴門市ドイツ館

  1. 第一次世界大戦のドイツ人捕虜の一部が当地で収容されていたことにちなむ。
    • 当時では珍しく捕虜の人権が十分に尊重され、かつ自治的運営も許されていたため、被収容者の厚意で多くのドイツ国内の文化が伝えられた。
  2. なお、捕虜収容所跡(現・ドイツ村公園)とは少々遠い。
  3. 鳴門市はベートーヴェン交響曲第9番日本初演の地であるため、それを関連した展示も多い。
  4. 車で行くならば高松自動車道の板野ICから簡単にたどり着けるが、公共交通で行くのはかなり不便。

愛媛

愛媛県総合科学博物館

所在地:新居浜市大生院

  1. ここのプラネタリウムは世界一の大きさだった。
    • ギネスにも載っていた。
    • しかし、名古屋に記録が取られてしまった・・・
  2. 建物は黒川紀章氏によって設計された。三角の建物が奇抜。
    • 三角形の内側に沿ってスロープがあり、展示を見た人はそのスロープで降りていくことになる。
    • この建物はちらっと高速から見える。
  3. 愛媛らしいというかなんというか、みかんの選別機が展示してある。

四国鉄道文化館

所在地:西条市大町

  1. 四国で唯一の鉄道の博物館ではないだろうか。
  2. 伊予西条駅の隣にある。
  3. ちっさい博物館だが、0系新幹線が展示してある。
    • 「新幹線の父」と呼ばれる、十河信二氏ゆかりの地なので。ちなみに、十河氏の記念館もこの隣にある。
  4. 最近、南館が出来た。

高知

香美市立やなせたかし記念館

所在地:香美市香北町美良布

  1. アンパンマンミュージアムの元祖…ではあるが、正式名の通り、やなせ氏に関する美術館というほうがより適している。
    • なので香美市香北町の項目にもある通り、娯楽施設な他のアンパンマンミュージアムとは異なりやや大人向けでもある。
      • ミュージアムショップもやや大人向け(本来の対象年齢向けの玩具もある)
  2. 入館料は隣の「詩とメルヘン絵本館」とセット。
  3. 撮影は可能だが、ネット上へのアップロードは不可という規定がある。

福岡

九州鉄道記念館

所在地:北九州市門司区清滝

  1. すぐ横に現役の車両が見られる鉄道系博物館にはもってこいの立地。
  2. 583系や485系ボンネット車が目玉か。
    • 583系の車内には行かない方が幸せかもしれない。あれはあれで国鉄末期の生き証人だが。
    • 通常485系はいろいろと残念。
  3. 811系を模した数区間運転できる運転シミュレータもあるが、今のものを開発したのはトレインシミュレータを作ったあの会社らしい。
    • 昔は門司港と小倉までで無料・無制限で遊び放題だったが、今は折尾まで伸びた分、有料化した。
  4. 実は大宮の鉄道博物館よりも先に、本格的なシステムであるミニ列車の施設を作っている。
    • その車両は妙に完成度が高く、制作には九州内の芸術家が関わっていたとか。

福岡市美術館

所在地:福岡市中央区

  1. 古美術系が充実した福岡を代表する美術館。
  2. 附属図書館は、新聞の美術記事をスクラップして置いてくれるのが非常に有難い。
    • 昔は新聞の切り抜き記事を作成してくれる図書館は珍しくなかったらしいが、最近はやってくれる所は少ないので。

福岡市博物館

所在地:福岡市早良区

  1. 何はなくとも金印。
    • 当然特別室待遇の別格扱い。来客者はあまり多くないのでじっくり見ることが可能。
  2. 福岡藩黒田家からみの特集陳列も多い。
  3. 変わったところだと現存する日本最古の国産車、「アロー号」も展示されている。
    • これを造ったのが福岡在住の矢野倖一氏であるため。その後彼の創業した「矢野特殊自動車」は福岡県にて現在も盛業中。
      • 「アロー号」は現在でも自走可能な状態に整備の上展示されており、時折敷地内をデモ走行することもある。

王貞治ベースボールミュージアム

所在地:福岡市中央区 ホークスタウン

  1. 早い話が「王貞治記念館」。
  2. 王貞治元監督がいかに素晴らしい人物であるかということを後世に伝えるために建てられた。
  3. 開業当時のTVCMでは、親会社・ソフトバンクのお父さんでお馴染みの犬と王会長が共演を果たす。

九州国立博物館

所在地:太宰府市

  1. 100年以上ぶりに出来た、4つ目の国立博物館。
    • 明治時代から博物館を作る構想はあったが、ようやく実現した。
    • 最も熱心だったのは、太宰府天満宮。博物館のために神社の敷地を寄付するほど。
      • もちろん、「虹のトンネル」と言う名の連絡通路で天満宮と直結している。
  2. 展示品の質はやはり高い。
    • 出来る時、他の博物館から名品が幾つか移管された。元の博物館のファンからすれば遺憾かも。
    • 東京国立博物館からの寄託品が多い。
      • あの王貞治(ホークスGM)からも寄託品もあるらしい。
  3. 他の国立3博物館では早くからやっていた金・土曜の夜間延長開館が実現したのは2017年のGWからと遅かったものの、「夜の九博」は集客の面で好評らしい。

宮崎

宮崎県総合博物館

所在地:宮崎市神宮2丁目

  1. 宮崎神宮の境内(?)にある県立博物館。入館料はなんと無料。
    • 神宮の敷地内であることは間違いない模様。
  2. 屋外には県内各地から移設された古民家が展示されている。その中には国の重要文化財もある。

鹿児島

尚古集成館

所在地:鹿児島市吉野町

  1. 建物が世界文化遺産。
    • 外観が洋風、とみせかけて、内部構造は和風。
  2. 私営なせいか、入館料は1000円と高め。ただし隣の仙巌園とのセット。
  3. アニメ「ドリフターズ」(2016年10月期)の隠れスポンサー。企画展のCMを流していた。
    • 鹿児島ローカルと思いきや、MXなどネット各局でも放送されていたらしい…。

鹿児島県立博物館

所在地:鹿児島市城山町

  1. 県立博物館という名称ではあるが、人文系に強い黎明館が別にあるため、こちらは自然科学に特化している。
  2. 元々は県立図書館だった建物を再利用している。

黎明館

所在地:鹿児島市城山町

  1. 名前では気付きにくいが県立博物館。こちらは人文科学を担当。
  2. 夏休みにMBC(南日本放送)が企画展を実施するのが恒例となっている。
    • 黎明館の企画展は、他館との共同開催が殆どない上に図録を積極的に発行するのが凄い。

鹿児島市立美術館

所在地:鹿児島市城山町

  1. 何故か県立ではなく市立の、鹿児島を代表する美術館。
    • 鹿児島県立の美術館がないわけではない。ただし野外彫刻と現代アートに特化している。
  2. 印象派以降の西洋美術の代表的な作家が、最小限ながら一通り揃ってるのが凄い。
  3. 桜島を描いた絵だけを集めた、いかにも鹿児島らしいコレクションもある。

鹿屋航空基地史料館

所在地:鹿屋市西原

  1. 海上自衛隊の三大史料館。ここは航空を担当。
    • 鹿屋基地が最大の特攻基地だったことから、特攻に関する展示が中心。
    • 2012年ごろに鹿屋基地自体の解説(地元政治家の誘致活動云々など)も強化された。
  2. 入館料は無料。ただし、署名はお願いされる。
  3. 鹿屋基地の敷地内ではあるが、正門の手前にある。
    • 1993年に現在の建物が完成するまでは、正門を通過しないと行けなかった。
  4. 呉(てつのくじら館)・佐世保(セイルタワー)ほど観光地化はされていない。陸の孤島であったが故か。
  5. 屋外には退役した航空機(ヘリも含む)が展示されている。
    • 二式大艇があるのはここだけ。
    • ご丁寧にも、その大半がIngressのポータル→ポケモンGOのポケストップになっている。
      • しかし鹿屋基地の敷地内→大元の地図データ(OpenStreetMap)も軍事施設内としているのが災いして、ポケモンはあまり出てこない(軍事施設内はポケストップがない限りポケモンが出ない仕様)。
        • OSM側で民間人立ち入り可能エリア(軍事施設エリア外)と編集されれば改善されるだろうけど…。

霧島アートの森

所在地:湧水町木場

  1. 現代アートと野外展示に特化した県立美術館。
  2. 額縁だけポツンと置かれている「あなたこそアート」が名物。
    • サザエさんのオープニングにも登場した。
  3. 栗野岳のかなり上ったところにあり、観光ルートで組みにくいのが玉に瑕。

沖縄

沖縄県立博物館・美術館

所在地:那覇市おもろまち

  1. 外観が特徴的。
    • グスクの石垣をイメージしているらしい。
  2. 博物館は沖縄の知識をざっくり凝縮して学べて便利。
    • 自然、考古・歴史、民俗をバランスよく配置していると思う。
  3. 美術館は作品の多くが沖縄戦で大きな被害を受けたため、戦後以降の沖縄作家が中心。
  4. 真向かいが巨大パチンコ屋である。景観とかもう少し考えないのかねぇ…

関連項目