ページ「関東の国道」と「青森」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
'''関東・甲信越の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]]へ。
== 町の噂 ==
== 関東の国道 ==
*津軽地方 [[青森市]]  [[弘前|弘前市]]  [[黒石|黒石市]]  [[五所川原|五所川原市]]  [[つがる|つがる市]] [[大鰐町]]
主要な国道(Chakuwikiで記事の量が多い国道のことです)
*下北地方  [[むつ市]]  
{|style="width:80%;"
*南部地方  [[八戸|八戸市]]  [[十和田|十和田市]]  [[三沢|三沢市]] 
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道1号]]
*[[国道4号]]
*[[国道6号]]
*[[国道16号]]
*[[国道17号]]
*[[国道20号]]
*[[国道50号]]
*[[国道119号]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道120号]]
*[[国道122号]]
*[[国道246号]]
*[[国道254号]]
*[[国道293号]]
*[[国道294号]]
*[[国道299号]]
*[[国道352号]]
*[[国道463号]]
|}
===国道15号===
#東京と横浜を結ぶ国道。通称第一京浜。
#*国道15号何に第一京浜。第二京浜は国道1号。
#*新橋より北は[[銀座]]のメインストリート(中央通り)。だから沿道の路線価が日本一高い国道でもある。
#**平日の日中は歩行者天国、タクシーの路駐も多い。
#箱根駅伝で定番のコース。
#堂々と[[京急]]の踏み切りがあるけど近いうち消えるかも…
#*2008.1.3に東海大をものすごく敵に回した気がする
#横浜方面は多摩川を越えるとなぜか横須賀が標識に出る。
#青木橋交差点で国道1号と合流して終点になるが、そのことを示す補助標識も設置されている。


===国道18号(群馬)===
== 地域の噂 ==
*下記の'''[[#国道18号|国道18号]]'''を参照。
*[[津軽]]  
* [[下北]] [[恐山]]
*[[南部]] 


=== 国道51号===
== 青森県の噂 ==
#水戸駅北口から千葉市へと繋がる国道。
<table>
#*北口から西は[[国道50号|50号]]
<tr>
#夢の国道51号
<td valign="top">
#大洗町の夏海バイパスは高速かと勘違いするほどの道路幅。
# ほっぺたがやっぱり赤い。リンゴが唯一の自慢。
#*しかも歩道が無い。
# 県が津軽、南部の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
#W杯が無かったら鹿嶋バイパスは存在しない。
#*県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
#北半分は快走路。
#*方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
#*しかし、夏場は海水浴客の車でいっぱい。
# 一般家庭の庭にもりんごの木がある。
#ここで[http://www.mika-y.com/bbs/news/news.cgi?page=370&no=0&P=R 空前絶後の事故]が発生した。
# 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。 
#千葉市の多くは狭い片側1車線
# 青森県でギャンブルと言えば、「大相撲懸賞クイズ」のことである。
#オービスが鉾田市辺りにある。
# 田舎館という村が存在する。ほんとに田舎。
#*でも津軽地方唯一の馬券売場がある
# フジテレビを見たことがない。「サザエさん」はキー局放映(日曜)の次の土曜の夕方に放送、「笑っていいとも」は当日の夕方に録画放送。
#*アルタ前の様子を見て4時には暗くなる青森と違い、東京はやっぱり明るいと勘違いする
#*北海道、岩手、秋田の隣接地域はそれぞれの地域の電波で視聴可能。青森市内ではケーブルテレビが北海道の電波を流しているので契約すれば見れる。
# 八戸付近の人は、「我々は標準語だ!ただイントネーションが違うだけだ!」と主張する。
# 焼肉のタレとはリンゴ入りの「スタミナ源たれ」のことである。
# 「工藤パン」を全国区だと思っている。
#*ロゴを「ユ藤パン」と読んでしまう小学生が多数いる。
# ねぶた祭(8月)の勢いでHするカップルが多い為、青森市民の6月産まれの割合が多い。(niya)
# 車が通らず、信号機の無い村では、子供達が将来市街地に行って道路の正しい横断方法が判らないと困ると、まるっきり必要のない所に信号機と横断歩道を設置。将来に向けて横断の練習を日々行っているが、一向に車が増えない。
# TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
# 青森ベイブリッジがある。
#*その下にラブリッジというのもある。(恋人たちより釣り人が多い)
# 実はロシアの飛び地という説がある。
# 青森県浪岡町には、「冠婚葬祭の最先端の町 浪岡町」という看板があるが、意味がわからない。(冠婚葬祭簡略化の町という意味だという噂もあり)
# 八戸の小学生必修科目はスケート。小学生がホッケーのボディーチャージを練習している。(by zoot清水)
# 三沢・十和田の小学生必修科目は相撲。
# 「大魔王」というお菓子を当てるクジがある。しかしクジに書いてある言葉の意味がよくわからない。
# ヘブライ語の民謡がある。(by マンツホニホニ)
# [http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A4%CE%CA%E8+%C6%BB%CF%A9%C9%B8%BC%B1&n=4&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=1 キリストの墓]もある。
# 下北半島には寒立馬という馬がいる。飼い主がいるのに、野生馬と勘違いされることが多く、野生馬の方がかっこいいからか嘘を伝導して歩く青森県人を見かけることがある。
#*野生ではなく飼い主がいます。馬肉として売られます。
# 冬は車の扉をヤカンの湯で溶かす。
# ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
# 弘前城の桜は日本一だ。
# 青森山田高校のトロフィーの数は半端じゃない。
# りんごを食べると何系統のりんごか当てられる。
# 「ヨコハマ」と言えば、「青森県上北郡横浜町」。魚屋では「ヨコハマ名物・ナマコ」と書かれている。
# あんバター(あんことバターを二枚の食パンで挟んだもの)が全国区だと思っている。
#*最近ではそこまでマイナーじゃない・・・よね?
# 青森市内は温泉が豊富で、銭湯はすべて源泉かけ流しだ。
# 2にあるように、すでに下北地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
#*下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも南部地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
# 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
# 下北人は8〜9月の間にねぶたも他の祭もやるため、かなりな祭バカである。
#*「五車別れ」の田名部まつりはそこそこ有名。
# 大間では中国の神様をなんだかよくわからないけど祀っている。
# 大間では墓石の上で花火をやるため、花火の売れ行きがいい。
# 大間崎からは対岸(函館近辺)の洗濯物が見える。
# すき焼きに麩が入っている。
# 青森市には巨大なおにぎり型の建造物がある。
# アイヌ語地名がやたらと豊富だ。
# 下北の東通村には鳥取砂丘規模の砂丘があるが、入ろうとすると防衛庁の人に思いっきり怒られる。
# テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例 ドラえもんが入ってる。
# 青森県警のパトカーには白鳥のマークが入っている。
# 青森企業はとりあえず北東北を支配下におこうという野望に燃えている。
# 夏になると「ねぶた音頭」が町中でかかりだし、ねぶたへの意欲を高める効果を発揮している。
# 三沢市の公用語は南部弁と米語である。
# 下北弁では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
# 韓国語で「フェ」は「生もの、刺身」。青森では「屁」のことである。あるいみ生ものである。
#「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
#青森県上北郡にある横浜町は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、神奈川県横浜市と区別ができる。
#下北半島の津軽海峡に面した地域では北海道のTVを見ることができる。
#フジ系がなくても困らない。南部地方も岩手県のめんこいテレビ(フジ系)を見ることができるので、これまた困らない。(秋田にフジ系の局があろうが、青森県東部の人間にとってはどうでもいいわけである。うらやましがるほどのことでなひ。)
#下北半島の北の人は函館に遊びにいく。通院もする。
#下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
# 三沢市は黒人・白人が多い為クラブのDJやダンスのレベルが高い、しかし、町の遊び場は酒場しか存在していない。
#エロゲーマーが多い。いきなり奇声を発する者多数(例・ウヴォア・ニャー)
#青森のりんごは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィ
#弘前ではいまだに「いのち」(弘前を舞台にした1986年の大河ドラマの名前)という名のお菓子が売られている
#上述の「いのち」は仙台名物萩の月にリンゴを入れたものである
#青森駅は連絡船が昔あった関係で、奥羽本線と東北本線の交点よりもかなり港に突きだして変な立地条件にある。
#青森市内にセンター試験の会場が無いため、青森の受験生はわざわざ泊まりがけで弘前までセンター試験の受験に行く。
#*これはウソ
#弘前の人が他県の人にお国自慢で「ねぷた」の話をすると「弘前にも『ねぶた』あるの?」と言われて傷つく。ちなみに真ん中の文字が「ぷ」(半濁音)なのか「ぶ」(濁音)なのかは青森市民はあまり気にしていないが弘前市民はかなり気にしている。
#煎餅が具のメインという汁物が存在する。
#東北新幹線の盛岡以北がなかなか着工しなかったのは青森県の中で八戸経由にするか弘前経由にするかでもめていたため。
#*八戸経由か弘前経由ということではなく、新幹線青森駅を現駅にするか石江にするかでもめたことが主な原因
#津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
#南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
#好きな果物を聞くとりんごの品種を答える。
#津軽海峡に面した市町村や南部地方では他県のフジ系列が見られるがそれ以外の市町村などではフジ系は見られないため、25時間テレビなどの話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない弘前・五所川原近辺ではその傾向が顕著である)
#「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
#*津軽弁の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
#下北弁を話す人は津軽弁と南部弁のどちらもわかる。
#津軽弁の日、という日がある。
#弘前市、五所川原市、外ヶ浜町、中泊町が2つずつある。(実際は飛地)
#「青森公立大学」「青森大学」、県外の人間には見分けがつかないが、「公立大」の生徒はそれなりにプライドがあるため、間違えられると怒ってりんごをぶつけられる。
# 本項の各文でもわかるが、青森県民はフジテレビに異常なまでのこだわりを見せる。


=== 国道118号 ===
== ご当地の冷蔵庫の候補 ==
*[[北海道・東北の国道#国道118号|北海道・東北の国道]]を参照。
*「ホヤ」http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/hoya/hoya.htm
*「横浜ナマコ」http://www.hosomichi.co.jp/list_ken/aomori/ao-0006/
*「アップル・シャイニー・ジュース」(ねぶた缶):http://www.shinyapple.co.jp/
*「JAアオレン りんごジュース」(あおもり ねぶた缶):http://www.aoren.or.jp/
*「スタミナ源たれ」:http://www.rakuten.co.jp/cameashi/523932/
*「工藤パンのイギリストースト」(写真募集中)
*「ワダカン醤油」http://www.wadakan.net/
*「太子納豆」http://www.nattou.com/data/2-1.html
**下から2番目の「自然まるごと太子納豆」のパッケージがベスト


===国道121号===
</td>
*[[北海道・東北の国道#国道121号|北海道・東北の国道]]を参照。
<td valign="top">


===国道124号===
== 冷蔵庫 ==
#茨城と千葉をまたぐ国道の一つ。
<table>
#*北側の起点は[[茨城/鹿行#鹿嶋市の噂|鹿嶋市]]
<tr>
#**W杯特需でバイパス完成。しかも片側二車線。
  <td valign="top">
#*銚子大橋を経由
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00cec407.d32f54d3/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fcameashi%2f523932%2f523933%2f%23507913 スタミナ源タレ]<br>
#旧神栖町区間の中央分離帯は無駄に広い所がある。
[[画像:aomori_tare.jpg]]</td>
#ほとんど、茨城県の国道
</tr>
#*千葉県の銚子区間は1kmもない。
</table>
</td>
</tr>
</table>


===国道125号===
[[Category:日本の都道府県|あおもり]]
#千葉県と埼玉県を茨城県経由で結ぶ国道
[[Category:青森|あおもり]]
#茨城のイメージが強すぎて埼玉と千葉では県内に125号があることを知らない人もいる。
[[Category:東北地方|あおもり]]
#*一応、熊谷から香取まで来ている。
#*千葉県内は51号と重複な上、標識も全くないので、目と鼻の先の茨城県稲敷市が終点だと思われている。
#*埼玉県内は4号、東北道、17号などの幹線道路と交差しているため、トラックが多い印象がある。
*'''茨城県区間'''
#'''ワンツーファイブ'''
#日夜[[土浦市|土浦]]と[[つくば市|つくば]]のヤンキーが路上で抗争を繰り広げている。
#[[wikipedia:ja:下妻物語|あの映画]]の影響で全国的には[[国道6号|ろっこく]]の次に有名。
#阿見にバイパスが出来てからJRAの馬バスがやたらと走る。
#*その一方で、旧道はのどか過ぎる。
#*旧道とは合流せず、国道6号に繋がる。
#土浦北部にもバイパスが存在する。阿見も含め、この付近の125号はバイパス、旧道が複雑に入り組んでいるので、迷いやすい。
#トラックも結構、目に付く。
#*埼玉県内と同様に4号(旧道)、新4号、294号、常磐道、6号、51号などの大幹線道路との橋渡しを担うためだろう。
 
===国道126号===
#銚子から千葉へ至る国道である。東金街道と呼ばれる。
#*東金で国道128号を吸収する。
 
===国道130号===
#東京港と第一京浜(国道15号)上の芝4交差点とを結ぶ。旧海岸通りと呼ばれる。
#国道174号に次いで、2番目に短い国道。
#完走した達成感を得るには、徒歩か自転車がいいかも。
 
===国道133号===
#横浜港から国道16号上の桜木町1交差点とを結ぶ。
#*山下公園の近くから国道区間となり、神奈川県庁前を通る。
#国道16号から来た場合、案内標識上におにぎりマークが描かれていないことがわかる。この方向からでは、地図かカーナビなしで完走は不可能。
 
===国道134号===
#横須賀~大磯を結ぶ道。
#湘南地域を通るため渋滞が多い
#*茅ヶ崎~江ノ島は4車線になったから結構マシなんだけど、そっから出る道がほぼ全部混んでる。
#*箱根駅伝でこの付近の一部を走ることになる。
 
===国道135号===
*[[東海・北陸の国道#国道135号|東海・北陸の国道]]を参照。
 
===国道139号===
#静岡の富士から東京の奥多摩まで結ぶ一般国道。
#国道1号の富士由比バイパスから分岐し、南→西→北へと進路を変える。
#山梨県内は富士五湖の近くを通るので、観光の車が多く渋滞しやすい。
#東京都内では存在感は薄い。山奥にある上、区間距離も短い。
 
===国道245号===
#意外と短い。
#*[[水戸市|水戸]]⇔[[茨城/県央#ひたちなか市の噂|ひたちなか]]⇔[[日立市|日立]]を結んでいるだけ。
#常陸那珂港をかすめている。
#夕刻の日立市内では、中心部へ向えば向かうほど混んでいる。
#湊大橋を渡りきると、那珂湊きってのローサイド店街を通る。
 
===国道271号===
*[[高速道路#小田原厚木道路|小田原厚木道路]]を参照。
 
===国道298号===
#埼玉県和光市から千葉県松戸市に至る一般国道である。[[東京外環自動車道]]と並行している。
#*市川まで延伸される予定。
#**これで、市川と松戸を結ぶ県道の渋滞もおさらば・・・。
#一般道のほうも外環と呼ばれている。
#*私は「外環下道(がいかんしたみち)」と言います。
#FMNACK5の渋滞情報で、「戸田市美女木八幡」「川口市岸川中学校」を聞かない日は無い。
#スムーズにいけるときはスイスイ走れるが、タイミングが悪いと毎回信号に引っ掛かる。
#道の駅あんぎょうの知名度はあまり高くない。
#*ちゅうか、川口市の施設の間借りみたいな風になっているし・・・。
#スピード取締りが多い。
#*アンダーパスする際は特に注意。
#走ったことないけど、絶対「に~きゅっぱ」の愛称が付いていると確信。
#*まるで「中内商法」みたいな数字。
 
===国道349号===
*[[北海道・東北の国道#国道349号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
===国道354号===
#群馬の高崎から茨城の鉾田まで続く国道。
#*土浦より東部はのどか過ぎる。
#国道50号と並列して走る。
#*距離はこちらが長い。
#土浦市内で必ず迷う。
#北浦に架かる鹿行大橋が狭すぎ。
#*その手前の道路も狭い。
#*対向車とのすれ違いは困難。途中待避所があるが、通過する車が多いので、そこまで到達するだけでも神経を要す。
#つくば市内では渋滞しやすい。
#*特に夕暮れ時ほど混む。
 
=== 国道400号 ===
*[[北海道・東北の国道#国道400号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
=== 国道401号 ===
*[[北海道・東北の国道#国道401号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
===国道407号===
#区間:足利~入間
#通しで走る人はまれ。
#神奈川や多摩から西埼玉、群馬方面に向かうときによく使われる。
#東松山~太田区間はパトカーや白バイが多い。
;埼玉県内の噂
;群馬県内の噂
# 太田市内は車ディーラー密集地帯。
;栃木県内の噂
# '''たった数百m'''。
 
===国道408号===
#千葉県成田市から茨城県を経由して、栃木県高清水町へ至る国道である。
#*え?高根沢町じゃなかったっけ?
#牛久北部からつくばまでは牛久学園通、西大通、東大通の名称がつけられている。
#*この区間でさえ、指定区間外である。
#125号と合流した後、栃木の真岡に入るまで、標識上に表れない。
#つくば~下館間は[[国道125号]]、下館~真岡間は[[国道294号]]に隠れている。
#*さらに宇都宮市の一部では[[国道121号]]が隠れている。
 
===国道413号===
#山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市まで続く国道。
#*山梨県内では道志みちと呼称されている。
#首都圏から富士山ないし山中湖への近道。
#*ツーリングコースとして人気が高い。
 
===国道461号===
#栃木の日光~茨城の日立
#*以前は高萩が終点であった。
#茨城県の常陸太田がきつい。区間は短いが酷道の要素を含んでいる。
#*↑は旧水府村と旧里美村間の峠付近のことですね。幅員が1車線+αしかないため、すれ違いは無理です。対向車が来ないことを祈りましょう。
 
===国道467号===
#[[神奈川]]県[[大和市]]から[[藤沢市]]に至る一般国道である。
#県道時代からの通称である藤沢町田線と呼ばれることが多い。
#いつも渋滞する。
#皆さんは「町田街道」と呼びますか?「藤沢街道」と呼びますか?
#*「町田街道」と言えば[[東京の道路交通#町田街道(都道47号)|八王子から町田を通って246に行く道]]だと思う。by八王子市民
 
== 甲信越の国道 ==
主要な国道
*[[国道7号]]
*[[国道8号]]
*[[国道17号]]
*[[国道19号(木曽高速)]]
*[[国道20号]]
*[[国道147号・国道148号]]
*[[国道158号]]
*[[国道254号]]
*[[国道299号]]
*[[国道352号]]
 
===国道18号===
#区間:高崎~上越
;群馬県区間
# 碓氷峠(NOTバイパス)は2桁国道と思えない難所。途中有名な眼鏡橋が右手に見える。
#中山道に沿っている。
#妙義山の険しさを強く実感できる。
;長野県区間
# 二桁国道とは思えない貧弱な道。
#* バイパスと言えるものはほぼ皆無。このためどこかしこも渋滞している。特に上田~長野、長野盆地内がひどい。
#* 地元民は軽井沢~上田の移動には浅間サンライン(広域農道)を使っている。
#** 上田~長野は千曲川の堤防沿いを使う。
;新潟県区間
# 長野県内に比べれば高架が多い。
# ただ「バイパス」という名の無料高速道路に慣れた下越民には上新バイパスはしょぼく感じられる。
 
===国道49号===
*[[北海道・東北の国道#国道49号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
===国道113号===
*[[北海道・東北の国道#国道113号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
===国道116号===
#全線新潟県内。
#*区間:[[柏崎市]]~[[新潟市]]
#*新潟バイパスから続く新潟西バイパスの区間で、一般道ながら高速走行が要求される区間がある。
#*新潟-柏崎間を繋ぐ3本の国道([[国道8号]]・国道116号・国道402号)の中で、真ん中を走る。
 
===国道139号(山梨)===
*上記の'''[[#国道139号|国道139号]]'''を参照。
 
===国道142号===
#全線長野県内。
#*なのに峠を2つも越える。峠だらけ。
#*まさに山国信濃を象徴する道。
#*区間:軽井沢~下諏訪。
#ほぼ全線にわたって旧中山道に沿ってる。
#*笠取峠の松並木はなかなか風情がある。
#佐久ICからの県道が合流した後はトラックだらけ。特に深夜は8割がトラック。
#*その多くが[[群馬]]ナンバー。
#*実はこの道を使えば高崎・前橋~名古屋・大阪を最短距離で行ける。東京経由よりよっぽど空いている。
#**しかしこの事実を知っている群馬県民はそれほど多くない。
#新和田トンネルの通行料はいつ無料になるんだ…。
#岡谷ICへのバイパスができる前は御柱祭で閉鎖された。
 
===国道153号===
*[[東海・北陸の国道#国道153号|東海・北陸の国道]]を参照。
 
=== 国道252号 ===
*[[北海道・東北の国道#国道252号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
===国道289号===
*[[北海道・東北の国道#国道289号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
===国道402号===
#全線新潟県内。
#*区間:柏崎市~新潟市
#*こう書くと国道116号とまったく変わらないが、これは海岸線を通っているため景色は良い。
#**ただし、冬は日本海の荒波で危険度が上がるので注意。
 
===国道413号(山梨)===
*上記の'''[[#国道413号|国道413号]]'''を参照。
 
===国道418号===
*[[東海・北陸の国道#国道418号|東海・北陸の国道]]を参照。
 
===国道459号===
*[[北海道・東北の国道#国道459号|北海道・東北の国道]]を参照。
 
[[Category:国道|かんとうこうしんえつ]]
[[Category:関東地方|こくとう]]
[[Category:甲信越地方|こくとう]]

2005年10月20日 (木) 17:09時点における版

町の噂

地域の噂

青森県の噂

  1. ほっぺたがやっぱり赤い。リンゴが唯一の自慢。
  2. 県が津軽、南部の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
    • 県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
    • 方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
  3. 一般家庭の庭にもりんごの木がある。
  4. 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。
  5. 青森県でギャンブルと言えば、「大相撲懸賞クイズ」のことである。
  6. 田舎館という村が存在する。ほんとに田舎。
    • でも津軽地方唯一の馬券売場がある
  7. フジテレビを見たことがない。「サザエさん」はキー局放映(日曜)の次の土曜の夕方に放送、「笑っていいとも」は当日の夕方に録画放送。
    • アルタ前の様子を見て4時には暗くなる青森と違い、東京はやっぱり明るいと勘違いする
    • 北海道、岩手、秋田の隣接地域はそれぞれの地域の電波で視聴可能。青森市内ではケーブルテレビが北海道の電波を流しているので契約すれば見れる。
  8. 八戸付近の人は、「我々は標準語だ!ただイントネーションが違うだけだ!」と主張する。
  9. 焼肉のタレとはリンゴ入りの「スタミナ源たれ」のことである。
  10. 「工藤パン」を全国区だと思っている。
    • ロゴを「ユ藤パン」と読んでしまう小学生が多数いる。
  11. ねぶた祭(8月)の勢いでHするカップルが多い為、青森市民の6月産まれの割合が多い。(niya)
  12. 車が通らず、信号機の無い村では、子供達が将来市街地に行って道路の正しい横断方法が判らないと困ると、まるっきり必要のない所に信号機と横断歩道を設置。将来に向けて横断の練習を日々行っているが、一向に車が増えない。
  13. TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
  14. 青森ベイブリッジがある。
    • その下にラブリッジというのもある。(恋人たちより釣り人が多い)
  15. 実はロシアの飛び地という説がある。
  16. 青森県浪岡町には、「冠婚葬祭の最先端の町 浪岡町」という看板があるが、意味がわからない。(冠婚葬祭簡略化の町という意味だという噂もあり)
  17. 八戸の小学生必修科目はスケート。小学生がホッケーのボディーチャージを練習している。(by zoot清水)
  18. 三沢・十和田の小学生必修科目は相撲。
  19. 「大魔王」というお菓子を当てるクジがある。しかしクジに書いてある言葉の意味がよくわからない。
  20. ヘブライ語の民謡がある。(by マンツホニホニ)
  21. キリストの墓もある。
  22. 下北半島には寒立馬という馬がいる。飼い主がいるのに、野生馬と勘違いされることが多く、野生馬の方がかっこいいからか嘘を伝導して歩く青森県人を見かけることがある。
    • 野生ではなく飼い主がいます。馬肉として売られます。
  23. 冬は車の扉をヤカンの湯で溶かす。
  24. ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
  25. 弘前城の桜は日本一だ。
  26. 青森山田高校のトロフィーの数は半端じゃない。
  27. りんごを食べると何系統のりんごか当てられる。
  28. 「ヨコハマ」と言えば、「青森県上北郡横浜町」。魚屋では「ヨコハマ名物・ナマコ」と書かれている。
  29. あんバター(あんことバターを二枚の食パンで挟んだもの)が全国区だと思っている。
    • 最近ではそこまでマイナーじゃない・・・よね?
  30. 青森市内は温泉が豊富で、銭湯はすべて源泉かけ流しだ。
  31. 2にあるように、すでに下北地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
    • 下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも南部地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
  32. 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
  33. 下北人は8〜9月の間にねぶたも他の祭もやるため、かなりな祭バカである。
    • 「五車別れ」の田名部まつりはそこそこ有名。
  34. 大間では中国の神様をなんだかよくわからないけど祀っている。
  35. 大間では墓石の上で花火をやるため、花火の売れ行きがいい。
  36. 大間崎からは対岸(函館近辺)の洗濯物が見える。
  37. すき焼きに麩が入っている。
  38. 青森市には巨大なおにぎり型の建造物がある。
  39. アイヌ語地名がやたらと豊富だ。
  40. 下北の東通村には鳥取砂丘規模の砂丘があるが、入ろうとすると防衛庁の人に思いっきり怒られる。
  41. テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例 ドラえもんが入ってる。
  42. 青森県警のパトカーには白鳥のマークが入っている。
  43. 青森企業はとりあえず北東北を支配下におこうという野望に燃えている。
  44. 夏になると「ねぶた音頭」が町中でかかりだし、ねぶたへの意欲を高める効果を発揮している。
  45. 三沢市の公用語は南部弁と米語である。
  46. 下北弁では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
  47. 韓国語で「フェ」は「生もの、刺身」。青森では「屁」のことである。あるいみ生ものである。
  48. 「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
  49. 青森県上北郡にある横浜町は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、神奈川県横浜市と区別ができる。
  50. 下北半島の津軽海峡に面した地域では北海道のTVを見ることができる。
  51. フジ系がなくても困らない。南部地方も岩手県のめんこいテレビ(フジ系)を見ることができるので、これまた困らない。(秋田にフジ系の局があろうが、青森県東部の人間にとってはどうでもいいわけである。うらやましがるほどのことでなひ。)
  52. 下北半島の北の人は函館に遊びにいく。通院もする。
  53. 下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
  54. 三沢市は黒人・白人が多い為クラブのDJやダンスのレベルが高い、しかし、町の遊び場は酒場しか存在していない。
  55. エロゲーマーが多い。いきなり奇声を発する者多数(例・ウヴォア・ニャー)
  56. 青森のりんごは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィ
  57. 弘前ではいまだに「いのち」(弘前を舞台にした1986年の大河ドラマの名前)という名のお菓子が売られている
  58. 上述の「いのち」は仙台名物萩の月にリンゴを入れたものである
  59. 青森駅は連絡船が昔あった関係で、奥羽本線と東北本線の交点よりもかなり港に突きだして変な立地条件にある。
  60. 青森市内にセンター試験の会場が無いため、青森の受験生はわざわざ泊まりがけで弘前までセンター試験の受験に行く。
    • これはウソ
  61. 弘前の人が他県の人にお国自慢で「ねぷた」の話をすると「弘前にも『ねぶた』あるの?」と言われて傷つく。ちなみに真ん中の文字が「ぷ」(半濁音)なのか「ぶ」(濁音)なのかは青森市民はあまり気にしていないが弘前市民はかなり気にしている。
  62. 煎餅が具のメインという汁物が存在する。
  63. 東北新幹線の盛岡以北がなかなか着工しなかったのは青森県の中で八戸経由にするか弘前経由にするかでもめていたため。
    • 八戸経由か弘前経由ということではなく、新幹線青森駅を現駅にするか石江にするかでもめたことが主な原因
  64. 津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
  65. 南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
  66. 好きな果物を聞くとりんごの品種を答える。
  67. 津軽海峡に面した市町村や南部地方では他県のフジ系列が見られるがそれ以外の市町村などではフジ系は見られないため、25時間テレビなどの話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない弘前・五所川原近辺ではその傾向が顕著である)
  68. 「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
    • 津軽弁の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
  69. 下北弁を話す人は津軽弁と南部弁のどちらもわかる。
  70. 津軽弁の日、という日がある。
  71. 弘前市、五所川原市、外ヶ浜町、中泊町が2つずつある。(実際は飛地)
  72. 「青森公立大学」「青森大学」、県外の人間には見分けがつかないが、「公立大」の生徒はそれなりにプライドがあるため、間違えられると怒ってりんごをぶつけられる。
  73. 本項の各文でもわかるが、青森県民はフジテレビに異常なまでのこだわりを見せる。

ご当地の冷蔵庫の候補

冷蔵庫

スタミナ源タレ

ファイル:aomori tare.jpg