ページ「Chakuwiki・トーク:管理者選出システム/第1回」と「勝手に鉄道車両開発/私鉄」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>むらまさ
 
 
1行目: 1行目:
== 但し書き ==
*「ぼくのかんがえたあたらしいれっしゃ」はこちらでお願いします。
*自身の投稿内容についての但し書き。
**園児みたい。
*#SO候補のI.T.さんの施策・投票が先で、その後一般管理人候補のAmberangelさんと008さんの順にあるのに、候補者名簿が「2 SO推薦候補 」「3 BC推薦候補 」 とあるので入れ替えました。
**何か可愛いw
*#推薦文に書くほどではないことを「あなたが選ぶ○○」式に賛成票とともに書きました。大人数で推薦文を書くより、賛成する理由を投票時に書くようにすればどうだろう、という試験的提案もかねてやってみましたが、読みにくくなるようであれば消していただいて構いません。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2008年11月30日 (日) 23:06 (JST)
*現存車両の改造でも構いません。
*一つの会社で複数の車両が考えられた場合は会社ごとに節項目化して下さい。
*他社から購入、譲受する場合は、[[勝手に鉄道車両購入・譲渡]]へお願いします。
*「私が考えた新形車両」こそこちらでお願いします。


== 第1回の総括・反省・第2回以降への提案 ==
==分割済み==
*一般投票はめでたく終了し、あとはSO/BC諸氏による最終審査or異議申立を待つのみとなりました。
*[[勝手に鉄道車両開発/地下鉄]]
*いろいろと問題点も浮かび上がってきたと思います。これを次回以降の本格的な選挙のための教訓としたいと思いますので、忌憚のないご意見をお待ちしています。
*[[勝手に鉄道車両開発/関東私鉄]]
*まずは私から。
**[[勝手に鉄道車両開発/東武鉄道]]
#推薦人は基本1名とするか(管理者の支持コメントは別枠で2~3人目安)、それとも今回のように無制限とするか?
**[[勝手に鉄道車両開発/東急電鉄]]
#*推薦文は発起人と支持する管理者若干名とし、あとは名前を連ねるのみとするか
**[[勝手に鉄道車両開発/西武鉄道]]
#**名前を連ねる人数も制限するか(あとは本番投票まで待って貰うか)
*[[勝手に鉄道車両開発/名古屋鉄道]]
#事後審査期間は今回仮に3日間(72時間)としたが、これでよいかどうか
*[[勝手に鉄道車両開発/関西私鉄]]
*まだ他にも詰めておくべき点はあると思いますので、第2回の選挙戦が本格化するまでの間に調整したいと思います。
**[[勝手に鉄道車両開発/近畿日本鉄道]]
*それでは宜しくお願いいたします。-第1回選挙管理委員・[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月8日 (月) 01:08 (JST)
**推薦人に関しては、よくわからず投票と勘違いして推薦人に名前を連ねた方もいるかと思いますので、推薦文は1名+(SO支持文)、名前も5名程度に制限がいいと思います。--第2回選管<small>(になるのか?)</small>[[利用者:無いです|無いです]] 2008年12月8日 (月) 20:28 (JST)
**特に他に提案もないようですので、無いですさんの案で始めましょうか。念のため、立候補受付について確認しておきます。
**#立候補受付フェイズ:早速始動予定。なお、最初の立候補届出のあった日時から期間をカウント開始。
**#最初の立候補者から1ヶ月内に他の立候補がない場合、信任投票とするか、対立候補が現れるまでペンディング(立候補者に選択権、なお、いつでも信任投票を請求できる)。
**#最初の立候補者から1ヶ月内で候補が3名に達したら、その後24時間で立候補受付を打ち切る。
**#立候補者多数(4名以上)または「問題のある」候補が含まれている場合は、SO3名またはBC1名の請求により「事前審査」を行うことができる。
**#立候補受付を打ち切ったら(事前審査の場合はその終了後)、1週間の選挙戦、1週間の投票、24時間の「事後審査」受付と進む(今回と同じ)
***何かおかしな点、不明の点があれば遠慮なく駄目だしして下さい。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月10日 (水) 19:40 (JST)
****対立候補が現れず、立候補者がベンディングを選択した後、対立候補が現れたときは、その対立候補が現れて''24時間''で受付を打ち切るものと解釈してよいでしょうか?--[[利用者:浜静人|浜静人]] 2008年12月10日 (水) 23:25 (JST)
****当初は即座に選挙戦突入を考えていましたが、第3の候補が「対立候補の対立候補」として現れるチャンスの芽を摘むべきではないと思いますので、浜静人さんの解釈が適切と考えます。特に反対がなければ、ルールとして明文化したほうがいいでしょう。
*****ありがちなパターンとして、無難だが凡庸な候補Aがペンディングしている状況下で、[[鴨|有能だがトラブルメーカー]]の候補Bが現れたとします。当然、支持者も多いが敵も多いという状況下で、反対派が急遽、Bに勝てそうな候補Cを擁立したいと考えるのは自然なことです。大波乱が予想されますが、納得のいく選挙とするためには避けて通れないと思います。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月12日 (金) 13:59 (JST)


==仕切りなおし==
==大手民鉄==
*候補者を「差別」するのは本意ではありませんが、直前まで場壊しなことをしてきた人物が露骨な売名行為に出て混迷状態です。制度の隙を衝かれたようで誠に不本意ながらやむなく打ち切りです。
===西日本鉄道===
**具体的な修正点につきましてはここで議論しましょう。
====1000形(2代目)====
**個人的には少々疲れましたので、募集再開は年明け(成人の日の連休あたり)に延期したいと思いますが如何でしょうか?-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月15日 (月) 16:58 (JST)
#初代特急1000系のデザインをやや近鉄アーバンライナーに近い雰囲気にリメイク。
*やはりそういう理由でしたか。しかし、かえって逆上させる結果になりませんかね?--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年12月15日 (月) 17:00 (JST)
#西鉄史上初の特急券導入により指定席は高速バス「はかた号」で培われたプレミアムシートを採用。
**きっかけは、厳密には立候補そのものというより、「他Wikiで管理者してるぞ」という露骨な示威行為です。某タバコ銘柄氏を連想して甚だ不愉快、かつ危険を感じます。
#将来の鹿児島本線乗り入れに対応するためフリーゲージ構造。
**ただ、暴れたら却ってこっちのものかも知れません。荒らしはブロック対象ですので。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月15日 (月) 17:05 (JST)
#西鉄特急の伝統、6両編成を維持。
*ここからはTriLateralさんの回復を待ちながら(笑)他の利用者で引き継いで行いましょう。手っ取り早い方法としては、これまでの一括選挙を踏襲しながらも個別判断にすると言うのが早いと思います。2~3回受からない候補を選出した方は一回休み(ブロックじゃないよ)とか新たなルールを入れながら。取り合えずは色々な方達からの意見待ちですが。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年12月15日 () 18:10 (JST)
#西鉄初のトイレ(バリアフリー対応)導入。
*まずは……本当にすいませんでした
#普通席はフリーストップリクライニングシート。
*少しでしゃばった真似をしてしまいました。少々ウィキブレイクさせていただきます
#九州の鉄道で始めてのWiMAX、無線LAN対応。(もちろん無料)
*まさかあそこまでダメだとは……一生の不覚--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2008年12月15日 (月) 20:26 (JST)
#フリーゲージ仕様の場合、熊本行き(ひのくに号)、おれんじ鉄道経由鹿児島中央行き(桜島号)とし熊本・鹿児島方面の高速バスから撤退か縮小。
#電源コンセントや回転式クロスシートに対応。昼間は無料特急と運用しながらラッシュ時は座席指定車両としても運用される。


===具体案===
====2000形(2代目)====
*今回の選挙が失敗に終わった理由としては、管理者になって何をどうしたいのかではなく、単なる自己満足(自己顕示)や、面白そうだからと言う安易な理由で自薦他薦の候補が出てきたからですよね?
以下の記述はすべての駅を10両対応にする前提とする。
**となればもう少しルール付けをすればよいかと思います。
#10両固定編成で製造。
**#自薦候補は立候補の書き込み前に、後見のSOを誰か一人、必ず取り付ける。
#加減速性能を高めるが、PMSMを使用するので4M6T編成。西鉄版ジェットカーにあたり、ダイヤが乱れぬ限り普通列車限定で運行。
**#*SOは普段の印象、直近(最低1~3ヶ月)の履歴を判断し、反対する理由が特に見つからなければ後見する。実際に支持票を入れるかどうかは投票時に判断する。判断に困った場合はBCに相談する。
#自動放送は、下記の豊崎愛生ではなく、三森すずこを採用。ただし、優等運用時は西村文江。
**#*反対の場合、その根拠となる書き込み等を例示する。
#*豊崎アンチなのか。俺的には豊崎愛生の声がいい。
**#他薦候補についてはBC(選挙管理人)が拒否権を持つ。
**#*他者を推薦するものは、事前に被推薦者と共にBC(選挙管理人)の了解を必要とする。
**#*特に明確な反対理由がない場合は、BC(選挙管理人)は了解するものとする。(猶予3日程度?)
**#*反対の場合、その根拠となる書き込み等を例示する。
**こんな感じで。例えば今回の自薦候補については、事前承認するSOは恐らくいなかったと思いますし。
**開かれた選挙とは言え、少なくともこのサイトにとって最低でもプラスになる人が選出されなくては意味がありませんよね。--[[利用者:Eric|Eric]] 2008年12月15日 (月) 22:35 (JST)
*厳しいようですがブロック回数や期間も考慮すべきでしょう。
**例として1年の間に1日以上のブロックが3回以上又は1回でも2週間のブロックがあれば半年間選挙権・被選挙権の剥奪。
**同じく5回以上又は1ヶ月以上のブロックなら1年間といった感じで。
*ブロック明けに心を入れ替えましたといわれても、半月やそこらで本心か上っ面だけなのか<!--私の場合は-->判断できないので、見極める為の期間としても有効かと思います。
**それと、Ericさんの案を加味して剥奪中でもSO又はBCの承認(この場合は1人ではなく3人位?)があればその限りではないとする。--[[利用者:花室川|花室川]] 2008年12月15日 (月) 23:23 (JST)
*私は2回目の選挙は早すぎるな(1回目が終わったばかりだし)と思っていたのですが、もう既に選挙が動き出して候補者が擁立した段階で、管理者の意に沿わない候補が出てきたからといって選挙を中止にしてしまうのはどうかと思います。選挙は民意で選ばれるわけであって、そんなに問題のある候補なら選ばれないはずだし、不満があれば対立候補を立てればいいだけですし、最悪、選挙後のBCによる審査で不適格であれば落とせばいいだけです。示威行為といっても、選挙なんだからあの程度のものは容認してもいいと思いますし、あれを評価するかどうか判断するのは有権者の方々です。質疑応答で聞きたいこともありますし、一度やると言ったのだから、最後までやるべきです。
**まぁ改善点としては、この選挙では「マイナス票」がありますで、得票数が少ない候補者が当選する可能性があります。現状では、不支持票が上回った場合は落選と定められてるそうですが、投票数がプラスでもあまりに票が少ない候補は管理者に相応しいとは思えないので、もう少しハードルを高くしてもいいと思います。例えば、最低得票数というのを定めて、得票数がX票以下なら落選、といった感じにしたらどうでしょうか。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2008年12月15日 (月) 23:41 (JST)
*開かれた選挙に逆行するようで申し訳ないですが、SO・BCによる(国連安保理的な)事前審査会を通してから、選挙にかけた方がいいかもしれません。その上で、選挙権に対する条件はもう少し緩和してもいいかなと思っています<SMALL>(あの認定、結構大変だし)</SMALL>--[[利用者:あけぼう|あけぼう]] 2008年12月15日 (月) 23:59 (JST)
*案としては具体性に乏しくて申し訳ないのですが、今回の形に近い形で続けるなら<br>推薦者または候補者本人による「出馬申請」とBCによる「申請受理」と分けるのも1つの方法と考えられると思います。<br>一案として「出馬申請」があった段階でBCは候補者として適正か判断し、妥当であれば申請を受理し選挙戦をスタートさせる。そののちは今回描いたように進める。もちろん推薦人がBCであればその時点で選挙はスタート。<br>一定期間内にどのBCからも受理されなければ、「不受理」とみなしその回の選挙には出馬させない。<br>不受理とみなすタイミングや不受理の理由を明確にするべきかなど問題点は多いかと思いますが、案として提示させていただきます。--[[利用者:浜静人|浜静人]] 2008年12月16日 (火) 00:12 (JST)
*仮に選挙の行われる時期に積極的に推薦したい人材が見当たらない場合、管理者公認の対立候補擁立は困難かと。消極的にあいつよりはマシ、みたいな判断基準ではその人に失礼でしょう。
**となれば明らかに資質を欠いた(と管理者達が考える)候補が候補枠を埋め尽くした場合、全員を落選、仮に当選しても事後承認で更迭するのが規定路線というのは、選挙をやるだけ無駄かと思います。
**ですのであけぼうさん案のように、最初からお呼びでない人は門前払いする仕組みがあればよいのではと。
**BCを中心に管理者達(BCだけでもいいんですが、負担を分ける意味の案)が候補の届出があった人を事前に合議し、推薦(投票)するかどうか別として、現段階で明らかに不適格かどうか判断する制度を通し、初めて候補を受け付けるというのはどうでしょうか。<br>積極的反対は事後だとどうしてもやりづらいと思いますし、現実の政治選挙でも立候補届出時にある程度の審査はありますしね。<br>少なくとも誰が選ばれても、基本的に当選者への異議申し立てはなさそうなイメージで。もちろん豹変や乱心もありえるのでリコール制度は残しておきますが。
**#自薦、他薦者は今回の選挙管理人(BC)に立候補の申請。
**#選挙管理人は管理者達に立候補の申請が合ったことを合議専用ページに通達し、各管理者は事前審査を開始。
**#*特に問題なければ承認し、積極的反対意見があれば合議。
**#選挙管理人は事前審査の結果を自薦、他薦者に通達。不受理の場合は理由を明確にする。
**#*承認された場合、候補者は選挙用ページに書きこみ。
**こんな流れもありでしょうか。仮候補者の事前審査はオープンにし、必要によっては仮候補者への質疑応答もありで。--[[利用者:Eric|Eric]] 2008年12月16日 (火) 12:30 (JST)
*Ericさんの「SOの後見を取り付ける」と言う案は賛成です。後、個人的に確認したいのですが、今回は多分「消去法で選ばれた望まれない管理者」を生まない様にするシステムが必要なんですよね?またこんがらがって来たので、的外れな事を言っていたら申し訳ありません。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年12月17日 (水) 00:41 (JST)
*今回ちょっと気になったのですが、一人の推薦者が何人も推薦しないようにする制度も必要ではないでしょうか?例えばA氏がダメだったらB氏、それでもダメならC氏なんてやられていたら、推薦された方が「結局誰でも良いのか」という雰囲気になりかねないような気がします。
**あと、第2回の方のノートで竜也氏が説明を求めているようですが…どうしましょう?--[[利用者:Amberangel|<font color="#9400d3">Amberangel</font>]] 2008年12月17日 (水) 16:26 (JST)
***このページでの説明が回答です。候補の員数が揃えば自動的にというのが最大の欠陥でした。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月18日 (木) 14:59 (JST)
*このタイミングで言う事かは分りませんが私の案を。そもそも今回の制度成立に当たっての根本的なテーマとして「'''BCが権利を行使し易くする'''」と言ったものが大前提としてありました。よって大幅な変更にはなりますが、基本に立ち返ってBCに特化した案を提案致します。
*#推薦権はビューロクラットのみ。
*#*連名あり。1回の選挙についていの候補の上限人数はなし(多くても3人位だろうから)。
*#*拒否権もBCのみ。推薦人の数+1名以上<!--(1人の推薦人に対して2人以上の反対、2人なら3人、100人なら101人)-->で一定期間(2日位)経過の後、否決決定。
*#**一定期間中に別のBCが推薦人として加勢し、等人数(2対2とか)になった所で否決解除。
*#*自薦他薦問わずどうしてもと言う方がいる場合はBCに直に相談する。
*#本人に打診、辞退が無ければ選挙へ。
*#有権者による投票。過半数で当選、または落選。
**簡単言えばこんな感じです。正直今回は門戸を広げ過ぎたと思います段階的にはあるでしょうが、まずは水面下で行っていたものを表に浮上させる程度(+α)でも良いのではないかと思って考えました。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年12月18日 (木) 12:47 (JST)
**コミュニティの大半がこの案で合意すればその方が楽です。しかしながら、議論が発散している現状では、現行のものに最低限の歯止めをかける案で進むほうが異論が少ないのでは?と思った次第です。とりあえず、SOで採決してみる、というのも一法です。
***某君につきましては実質的「事前審査」として、個別の質疑応答を課し、議論に堪えないようならば降りて頂く、という方法を取りたいと思います。なお、今回は特に罰は科すつもりはありませんが、次回よりこのような行為を明確に「選挙違反」として公民権停止の対象としたい、と考えています。
***いずれにせよ、第3回以降は実質白紙です。現行案(+α)、貴方の案、Muttleyさんや尻馬さんなど他の管理者や有力一般借民の意見(案)を再度慎重に摺り合わせて制度を見直したい、と思っています。
****一つの提案として、ポリシーの違う案を無理に一本化せず、基本の部分以外は複数のメニューを用意し、担当議長(BC)がどの手続でいくかを選ばせるというものを。そうすれば私の現行案(+α)、貴方の案、尻馬さんなどの案をうまく並存させることができるのではと考えます。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月18日 (木) 14:59 (JST)
----
*北朝鮮にも、一応選挙はあるそうです。民主主義人民共和国を名乗っていますから。
*しかし、その制度と言えば、「候補者の推薦は選挙区ごとに党委員会で事前に候補者を選定して推薦した」候補に賛否の投票をする、というものです。当然党に恐れをなす有権者は賛成票を入れるわけです。有権者に自由な選択肢は何一つとしてありません。
*ここで問題。
**問1。この制度(北朝鮮の制度)は果たして選挙と呼べた代物なのでしょうか?
**問2。何で今回の制度改正について北朝鮮の例を私は持ち出したのでしょうか?
*私は尻馬氏の案しかないと思います。どんな言い分を出したところで、事前に為政者達がチェックを入れるなんて選挙制度は為政者達の保身制度でしかないことは、ヘゲモニー政党制下のお飾り選挙で証明済みです。ということで、今回の事前チャック制度を導入しようとする全ての改正案は馴れ合い批判の有力な論拠となることを申し添えまして私の話を終わりにします。--[[利用者:第1施設団|第1施設団]] 2008年12月18日 (木) 22:28 (JST)
*とどのつまり、選挙という形になると、
**管理者候補としてふさわしい活動をしておられる方が複数立った場合に、1人だけしか選べない。
*これが問題なわけですよね。
*この際なので、選挙ではなく、個別の信任投票のような形で、一定条件を満たした候補を全員管理者にし、逆に全員満たさなかった場合は全員落選となる、ということにした方がわかりやすいです(少なくとも私はそうです)。
**その代わり、当落線へのラインは少々厳しくし、有効投票数の3分の2以上の支持票が必要、というのを考えてみましたがいかがでしょうか。その代わり、有権者の要件はもう少し緩和してもいいと思います。
**異議申し立てなどの事後審査の制度については現行のままで。--[[利用者:あけぼう|あけぼう]] 2008年12月18日 (木) 23:29 (JST)
*別に管理者が候補者を選ぶわけではないんですけどね。それは今までどおりBCが任命を打診すればいいだけで。<br>自薦他薦があった場合、まず意思表示をしてもらい、その素行を確認するだけです。よっぽど相応しくないと決定付ける(違反投稿常習など)根拠が無い限りは受理が基本。それは普通のお役所仕事と同じかと。<br>まあ、ごり押しする気は毛頭無いので、案の一つに過ぎません--[[利用者:Eric|Eric]] 2008年12月19日 (金) 11:52 (JST)
**今回の件では候補者が3人に達した時点で自動開始、が問題だったということですので、それが撤廃なら事前審査の必要性は特に無いですけどね。--[[利用者:Eric|Eric]] 2008年12月19日 (金) 11:58 (JST)


===そもそも何のための選挙なのか===
====8000形リニューアル====
*008氏のマニフェスト見てこれ好機と質問を投げかけたりはしましたが、それ以外は静観していました。ただ今回は黙っているわけには行きません。
#2代目1000形のプレミアム化に伴い8000系もプレミアムテイストに改良。
;選挙制度を作った目的は
#柔らかすぎるシートクッションの硬さを改良。2代目1000形同様フリーストップリクライニングシートを採用。
*これを忘れていませんか?そもそも何を目指して選挙制度を作ったのか。[[Chakuwiki:借井戸/新任管理者選出関連|借井戸の議論]]拝察しましたが、選挙制度の目的そっちのけ、選挙ありきでその仕組みだけ議論したところで、目的なき制度にどの程度の意味があるのか。もっと言ってしまえば、ある目的を達成するための選挙と言う手段そのものの目的化。某所での馴れ合いとの批判をかわすだけ?もっと深く突っ込む必要があるのでは?
#公衆電話跡にトイレを導入。
*今回の議論もそう。意に沿わない人がでてきた->排除の方向で制度改正ではあまりに議論が浅はかではないでしょうか。何故排除する必要があるのか、今の制度で対応できることではないのか(この辺りは尻馬氏指摘の通り)。そして改正の目的。
#九州の鉄道で始めてのWiMAX、無線LAN対応。(もちろん無料)
*私は、これと言った目的も無くただ作っただけの選挙制度なら'''むしろ廃止すべき'''と考えます。あるいは、言ってしまえば、確固たる目的を持って制度を創設していたのなら、今回のような問題は事前に察知され、生じなかったと思っています(公開の場で広く人材を募集する、ただしどう見ても不適格な人は事前に排除する、と言った目的の元であれば今回の事態は事前に予防線が張られていたはず)。一回、何故選挙制度が必要だと思ったのか、あるいは制度に賛成したのか、またはどういった目的で運用すべきか、考えてみてはどうでしょう。--<small>ならなぜそのときの議論に参加しなかったんだ</small>[[利用者:第1施設団|第1施設団]] 2008年12月17日 (水) 19:16 (JST)
*恥ずかしながら私は完全に抜け落ちておりました。少なくともAmberangel・008両氏は選ばれてしかるべきと考えていましたので。でも確かに、第2回をやるのは早すぎたと感じています。ならなぜ止めなかったのだと思われますが、1ヶ月立候補期間があるので、しばらくはユーザーも動かないと判断したからです。読みが甘すぎました。--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年12月17日 (水) 19:41 (JST)
*とりあえず今回の早々の選挙中止については、確かにTriLateral‎氏から理由の説明が必要だとは思います。<br>選挙制度の目的、必要性があまり議論されずに開始された点には、多少落ち度があるかも知れません。<br>とりあえず1回目の信任投票で特に問題が出なかったのは、今までも行われていたBCからの指名を、一般投票のようなかたちで追認にしたからだと思います。<br>しかし事実上最初の選挙である2回目の実施時期について、早すぎるのではないか、もっと議論すべきだという意見が事前になかった点は、TriLateral氏の落ち度ではないと思います。<br>何より、開始してもいいかという投げかけに対して、わたし達はそれを止めなかったのですから<br>白紙撤回とは言わないまでも、理念や必要性から話し合うのであれば、管理者全員とは言いませんが、意見が出尽くすまでじっくり話し合いましょう。<br>こうなった以上、とりあえず1月中旬に再開という話は、一旦凍結でしょうね。--[[利用者:Eric|Eric]] 2008年12月17日 (水) 21:34 (JST)
*理由はきっと「選挙制度」を望んだ人の分だけあるのでしょうが、私にもあります。それは「適正な人材を適切な時期に」と言う願いからです。話は変わりますがこれまでは人事をTriLateralさんが事実上一手に背負われていました。そして今回の制度確立に当たって尽力されたのもTriLateralさんです。Chakuwikiの明日を想って一歩踏み出した(行動した)人間を責める人がいるのであればそれは間違いだと思います。誰かがピンチになれば誰かがフォローに回れば良い。野球はグランドのナインでするものです。途中、予期せぬ雨や雷雨で試合が中断してしまう事もあります。スタンドからは多少の野次が飛ぶ事もあるでしょう。でもプレイヤーはここにいる私達です(もっとも[[利用者:Mtaniguchi|球団のオーナー]]から何か御達しがあれば従いますが)。「迷惑被ったぞ」と仰る方がいれば代わりに私が謝ります。出来ればこのまま議論を続け異見を集め、どうすれば良いのかみんなで考えたいのですが?どうでしょうか?まぁ雑談でしたが。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年12月17日 (水) 23:27 (JST)
*選挙制度導入への思いは、[[Chakuwiki:借井戸/新任管理者選出関連|ここ]]に十分書かれていて、(少なくとも私は)よく理解でき、共感できるものでした。
**選挙の中断(やり直し?)の理由は、中断を宣言した人が明らかにすべきです。現状では管理者の私でも、<small>建前上</small>理由がよくわかりません。--[[利用者:008|''008'']] 2008年12月18日 (木) 00:16 (JST)
*そもそも、この選挙制度は'''BC権限の延長上のもの'''であるので<!--最近思い出した-->、少なくともBCが積極的に管理者にしたい人がいるときに選挙をすべきです。だから私は、選挙時期についてはBCが決める権限を持つべきと主張していましたし、第3回目の選挙では私が管理者にしたい人が現れるまで選挙を行うつもりはありませんでした。
**選挙の目的は、管理者を選ぶ際に一般ユーザーの承認を得るということと、有望な人材の発掘と教育だと私は考えます。
**私が考えていたイメージとしては、有力候補が出て来たかなと思う時期に、まず、BCが管理者にしたい人を推薦するわけです。そして、一般ユーザーからも候補を募って多人数による選挙で競わせます。簡単に言えば、BC推薦候補vs一般推薦候補の戦いです。BC推薦なら人格的にも問題はないだろうし、その候補に一般推薦候補が勝つならばそれは凄いことですし、もし負けても、善戦をすれば次期選挙では最有力候補になります。その方がオープンな管理者選びができるし、民意を汲み取ればより良い管理・運営ができると思うし、頑張れば管理者になれるので一般ユーザーもやる気が上がるので、選挙は良い制度だと思います。
**今回の事態は、管理者選びを一般ユーザー(民)に丸投げしたことが最大の問題だと思います。適度に管理者(官)が介入しないと大変なことになります、サイトも国家<!--スレ違い-->も。積極的に支持する人材がいないのならば、選挙はやらない方がいいです。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2008年12月18日 (木) 23:32 (JST)


===おわびと再開への提案===
====5000形2ドア車====
*この度は私の不完全な選挙制度に皆さんを巻き込み、また突然「中止」を宣言したことをお詫び申し上げます。
#大牟田線通勤特急、甘木行観光特急用のためにロングシートの5000形の平成製造分を2ドアクロスシート化。
*まず、「中止」(中断)の理由ですが、ある候補が傍若無人とも言えるふるまいを見せ、またある推薦人が複数の競合する候補を推薦するという挙に出たために前哨戦の段階で既に大混乱の様相を示していたことが一番大きいと言えます。
#甘木行特急の名称は”コスモスライナー”。
**一部で「望ましくない候補が出たから止めた」などと囁かれています。本音の部分ではあえて否定はしません。
#ビジネス特急の性格上、シートバックテーブル、PC電源を装備。
***ただ、「誰にとって望ましくないのか」は議論のあるところです。私にとってなのか、私を含む少数の(馴れ合っている?)管理者仲間にとってなのか、管理者一般にとって(あるいはCWの運営にとって)なのか、それともCWユーザー一般にとってなのか、答えはITさんの言うようにユーザーの数だけあるでしょう。
<!--====自動放送更新====
***しかし、今回の場合、「少なくとも管理者一般・CWの運営・さらに一般アクティブユーザーにとって望ましくない候補が容易に選ばれてしまうのを防ぐ」という意味において行動したつもりです。
#8000系のデビュー時に聞けた車内メロディーを復活させる。
**では、何がまずかったか、某候補が立候補すること、また推薦すること、これ自体は制度上何ら問題はありません。
#日本語放送を三浦七緒子から豊崎愛生(スフィア)に変更。
***問題は、とりあえず員数(3人)が揃えば無条件に見切り発車する、という部分にありました。そこで、この部分を次のように改めたい、と思います。
#英語放送は停車中や次の停車駅に近づいた時でも案内させる。-->
****候補が3人以上となった場合、議長(BC)の提案、あるいは他のBC1名もしくはSO3名の提案により、募集を打ち切る'''動議を出す'''ことができる。その場合、管理者による、候補の適格審査と同様の方法による表決を行う、但し〆切を24時間とする。
*****可決された場合は選挙戦スタートとする。
*****否決された場合は3日後以降再び動議を受け付ける。
****1名のみのペンディングの後新たな候補が現れた場合も同様とする。
***また、候補が多数の場合、「予備選挙」を行ってはどうかと提案します。この場合、絞込み定員は5人以内を目安とし、予め議長が提案し、必要に応じて表決とすることにします。この場合、最下位候補は理由の如何によらず落選扱いとします。
****なお、複数名の有力候補が残った場合、管理者の表決により信任投票へ変更できるものとします。
***また、推薦による擁立は1推薦人につき1名のみとします(複数候補の信任投票の場合はこの限りではありません)。
***さらに、立候補者が今回のようなふるまいに出た場合、BC1名もしくはSO3名の提案により「強制的に質疑応答・事前審査」を行うことができるようにします。これは競合候補への推薦などの逸脱行為の場合にも準用したいと考えています。
****「選挙違反行為」についてより具体的な例と懲罰方法について検討したいとも思っています。
*****例えば、選挙戦開始以前における「公然の」事前運動などが取り締まりの対象です。「強制的に質疑応答・事前審査」の上、次回までの選挙権・被選挙権の双方を剥奪、悪質な場合は相応の懲罰ブロックとすることを考えています。
*次に根本的問題について。
**まず、なぜ管理者を増やすのか、これは管理者1人頭の負担を軽減することに他なりません。管理者は「栄誉」でも「権力」でも何でもない、只のボランティアなのですから、そのボランティアに「すべてのものを犠牲にしてCWのために捧げよ」などと[[ベタな怪しげな団体の法則|どこぞのカルト宗教]]のようなことを強制するわけには参りません。
***また、どこぞのサイトでは[[ニート|ネットに四六時中貼り付いているような人々]]が管理を請け負っていると聞きますが、CWではそういう人達に無理に管理者になって貰おうとは思っていません。勿論、訳あって今無職だという人を排除するものではありませんが、本質的に仕事・学業よりネット活動を優先するようなことは歓迎されません。
**次に、何故選挙なのか、これは管理者の目の届かないところに有能な人材が埋もれていることが多いので、発掘を容易にすること、また借民一般の世論ができるだけ反映されること、最後に尻馬さんもおっしゃっていますが各候補が何を目的としているかが明らかになる、というところにあります。
*そのような次第ですので、この私の再提案に対して意見を募ります。期限はこの週末、それで特に異議がないようでしたら(場合によっては前倒しで)候補募集を再開したいと思いますので宜しくお願いします。-モノホンのドアホの[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月18日 (木) 11:23 (JST)
*P.S.「第3回」につきましては当分見送りとし、その間に幅広く意見を募集して場合によっては抜本的に見直そうと思っています。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月18日 (木) 11:34 (JST)


*ここで2つ案を。
====10000形====
**再開には賛成しますが、<!--私自身が管理者になりたいわけではありません。-->IPユーザーについても選挙可能にしてみては・・・
#貝塚線と箱崎線直通を前提とした貝塚線の新造車。
**それと、「3人以上で終了」は、いくらなんでもこのChakuwikiに管理者やBCが少ない時代+なりたがっている人もいるということで<!--だから上記のように私自身が管理者になりたいわけではありません。-->廃止してみては・・・。
#編成は20m4扉の6両。
*あくまでも提案ですので、案を採用するかは自由に。早期再開を目指して、ここに署名。--[[利用者:Baka21|Baka21]] 2008年12月18日 (木) 21:47 (JST)
#*先頭車のみ転換クロスシート設置。
**IPは同一の端末・環境で接続しても日によって変わったり、複数の端末が同一のものを共有していたりするので、IPユーザに投票権を与えることは、票の特定といいう点で非常に難しいと思われます。-- [[利用者:Kz|Kz]] 2008年12月18日 (木) 22:54 (JST)
#**中間車は車端部のみクロスシート。
#***中間車はそれ以外はL/C車になる。
#**JR筑肥線の乗り入れも視野に入れる為、ATS-SKを搭載。


----
====11000形====
#筑肥線の運行も含めた地下鉄直通特急列車。
#*座席指定制で唐津から貝塚線を結ぶ特急として増備。
#*JR九州や福岡市営地下鉄も同じ車両を増備させる。


*新参者なので第一回は見ていただけでしたが今回は質疑応答や投票などをしてみようかと思っていたので突然中止になって残念です(全くの個人的な意見ですいません)。
====ED300形====
*ところで[[Chakuwiki:管理者選出システム]]には「最優秀とされた候補が管理者に選出される」とありますがこれは1回の選挙で選出される管理者は一人だけということなのでしょうか(解釈の間違いだったらホントすいません)。(少なくとも)約半月をかけて一人だけというのは効率が悪いような気がします。
#西鉄としては72年ぶりに新製された電気機関車。
*またふさわしい人が2人以上いた場合には小選挙区制のように「実は有望な人」が落とされることもあるかと思います。だから(その時々で)中選挙区のように少なくとも2人が当選できるようにしてもいいのではないでしょうか。--[[利用者:雪月花|雪月花]] 2008年12月18日 (木) 23:09 (JST)
#出力600kW、VVVFインバータ制御。


*すでに他の方が言われている内容もあり、すでに時流を逃してますが、一応意志表示。
==その他==
*選挙制度の不完全さについて
===会津鉄道===
**選挙制度の制定にいっちょがみしたものとして見通しの甘さを反省、そしてお詫びします。
====AT-370形====
**制度だけに目を奪われて目的を考えていなかったのは確かに第1施設団さんのおっしゃるとおり。
#AT-400形置き換え用
**言い訳。管理人としての資質に欠ける人間が複数出ることも想定済み(全候補不支持票により)と思っていたのですが。
#秋田内陸縦貫鉄道AN-2000形がベースで、片運転台だが、内装はお座敷となっている
*中止について
#ハイデッカーはバリアフリーの観点から廃止
**やり始めてから不都合やからと中止宣告は反則との意見に賛同。もうお詫びされてますけど。
**見た限り「他wikiの管理者」バベルが問題視されたようだが、バベルなんて所詮自己顕示欲を満たすためのもの(かつて漢検バベルとかでもそんな話があったような)。今更何を問題視しているのやら。だいたい、それが選挙中止の理由には到底なり得ないと考える。<small>ちゅーか言いがかりやん。そら怒るで。</small>
**竜也氏に関してはノートを別ページに写したことの方が問題と思います。通常ならばノートの分量が増えれば移すのは問題ないが、選挙に立候補した日にはよろしくない。「注意・警告」があるノートを一般から見えにくくした(隠蔽した)ようにも受け取れる。本人はその意図はないかも知れないが、あの時点での行動は候補者として軽率と思う。(瓜田李下、怪しまれることはするなってことで。)
***立候補するなら自覚持たないと。万が一管理人になれても総スカン喰らうよ。いや、しっかりせんといかんのは現管理人や選挙制度に口出しした私などもですが。
*忘れられている気がすること。
**有権者バベル、まだ貼ってもらってないんですが。自分で貼っちゃダメで、投票して管理人さんが権利有りを確認したら貼ってくれるんですよね?
**推薦文は人数を絞って書くとして決着したけれど、投票の際に前回私がしたように投票とともに意見を書くのは良いのですか?
***<small>私のような目立ちたがり屋さんの</small>自己主張の場として欲しいけれども、みんなが書くと見苦しくなる気もしますし。--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2008年12月20日 (土) 21:37 (JST)


== 改めて、再開案 ==
====AT-800形・AT-850形====
#[[勝手に鉄道車両開発/東武鉄道#キハ6000形・キハ6500形・キハ6600形|東武のキハ6000形]]と同一仕様
#6050系置き換え用
#塗色はAT-600形に準ずる。
#AT-800形にトイレはなく、AT-850形にバリアフリー対応トイレを備える。
#AT-500形以降の各形式と併結が可能。
#各1両ずつ、計2両製造。


*小生のでっちあげた欠陥だらけの制度に対して、いろいろと叱咤激励を頂き、誠に有難うございます。
===野岩鉄道===
*さて、現状におきましては最良の案は、尻馬さんの最新の提案(BC推薦候補と一般公募候補の競争)を基礎におく、という方法をとり、「事前審査」は制度化しない(言論弾圧だとする意見もあるので)、その代わり、迷惑行為がエスカレートするならばそっちの咎を受けてもらう(これまでの行為は厳重注意にとどめ、再犯時に罰を科すことにする)というものだと思います。これが必ずしも究極のベストではないとは思いますが、行きがかり上今回はこれが最大公約数だと思っています。
====キハ6010形・キハ6510形====
*そこで、今回はBC推薦候補としてKzさんを擁立する方針です。このことは既に本人もご存知ですし、数名のBC/SOには前もって知らせてあります。
#上記のAT-800形と同一仕様
*立場上私は「推薦人」になるのは困難(実質的な議長)ですので、ITさんに音頭を取ってもらうつもりです。Kzさんの快諾が得られた時点で他の2候補と合わせて公募再開と致します。期限は1/20まで、但し、BC/SOの動議により募集を打ち切るものとします。
#6050系置き換え用。
*現行+尻馬さん修正案の発展形としての詳細な運用についての腹案はあるのですが、これは他のBC/SO諸氏の提案と合わせて改めて作り直したほうがいいかも知れませんし、今回の選挙とは関係がありませんので省略します。
#塗色は東武のキハ6000形に準ずる。
*今回は明文化されていませんでしたが、立候補表明から選挙終了まで、立候補者による'''戸別訪問'''(他のユーザーのページを無断で訪問して書き込みを行うこと)は選挙違反として罰を科すことにしようと思います。意見表明はマニフェストと質疑応答で存分にやって頂くことにしましょう。
#キハ6010形にトイレはなく、キハ6510形にバリアフリー対応トイレを備える。
*それでは、改めてこの方針でいきたいと思いますので、異議がある方はお早めにお願いします。目安は本日中ですが、場合によっては明日一杯まで延ばします。
#各4両ずつ、計8両製造。
**運用上の不明点も事前に詰めておいたほうがいいと思いますので宜しくお願い致します。-リアルバカ(モノホンのアホ)の[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月20日 () 13:20 (JST)
 
*一応確認ですが、3人制限は撤廃ということですね? 1/20までは立候補を受け付けるということで。--[[利用者:Eric|Eric]] 2008年12月20日 (土) 17:59 (JST)
===北越急行===
**撤廃と考えて結構です。但し、管理者であれば3人に達した段階で〆切動議を出すことができ、管理者採決で可決されれば(動議提出から24時間以上過ぎていれば)そこで打ち切りです。もっとも、今回はもっと大人数になってからの〆切(もしくは1/20まで期間満了)になるとは思いますが…-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月20日 () 18:28 (JST)
====1000系====
**次回には抜本的見直しとなる公算が大ですので、今回の制度が生きているうちに…ということで個人的には動議を出さないつもりです。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月20日 () 18:31 (JST)
#4両編成。
*中止前に某候補を推薦いたしましたが降りる事はできるのですか?許可をいただければ降ろさせていただきます。--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2008年12月20日 (土) 19:36 (JST)
#非ワンマン対応。
**それは可能です。コメントアウト部分が復活したときに自分がお書きになった文章のの上に横線を引いていただければ。--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年12月20日 (土) 19:53 (JST)
#主に快速に使い、臨時に普通やシュプールに使われる。
***了解です。<!--横線ってどうやる?-->もし「無責任」との声があがった場合はまた別ですが……--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2008年12月20日 (土) 19:56 (JST)
#普通の場合、2両編成で、ワンマン対応。
****<nowiki>線を引きたい分の先頭に<s>、後ろを</s></nowiki>ではさんでください。<s>するtこんな風に取り消し線が出ます。</s>--[[利用者:花室川|花室川]] 2008年12月20日 (土) 20:06 (JST)
#*やはり、後ろ乗り前降り。
***それは別に構わないと思います。<s>既に降りたものと見なしていますから。私も、他の多くの利用者達も…</s>投票開始時点で「推薦」する人がゼロであれば自動退場となりますが、誰か1人ぐらいはつくかも知れません。案外あの人が、という人が<!--反感買うのを承知で?-->買って出るかも知れませんけど。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月20日 () 20:12 (JST)
#フルカラーLED列車種別表示機、方向幕もフルカラーLED、車内案内表示器、ドア開閉予告ランプを各車両2つ設置。
****花室川さん、TriLateralさんご教示ありがとうございます。……とついでにですが次回から自薦の場合はBC(SO)の推薦をとりつけるようになったんですよね?--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2008年12月20日 (土) 20:17 (JST)
#もちろん他社に乗り入れ可能。
*****そのあたりはまだ調整中です。この選挙が終わった段階で類型別に意見を整理・集約する予定です。とりあえず最初の立候補者には管理者(できればBC)の推薦が必須ですが、対立候補は一般有権者の推薦で足りると考えています。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月20日 () 20:27 (JST)
#シュプール専用車両とまではいかないものの、シュプールに使われるときも珍しくない。
*戸別訪問についてですが、候補がIP及びユーザーに対する注意勧告程度であってもも罰則を食らう事になるのでしょうか?--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2008年12月20日 () 21:26 (JST)
#最高速度も向上130km/h
**あくまで選挙のための活動と見なされた場合です。通常の注意勧告は(原則)対象外です。但し、これ見よがしにそういうものを見つけて歩く行為は感心できません。緊急対応に限ったほうが安全です。見かけた他ユーザーの違反が目に余った場合はむしろ、[[Chakuwiki:問題投稿通知]]に訴え出る方法をとったほうがいいと思います。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月20日 (土) 21:32 (JST)
#デザインはJR西の223系ベース
***了解しました。要するに、「この自分に一票を入れてください」と書き込む買収行為などが罰則にあたるわけですね。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2008年12月20日 () 21:33 (JST)
 
***用もないのに「ようこそテンプレ」などもこの典型的なパターンです。タバコ銘柄系ユーザーの性癖といえば大体察しはつくでしょう。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年12月20日 (土) 21:37 (JST)
====HK200形====
#最高運転速度160km/h対応車。
#2両固定編成。
#ステンレス車体ではトンネル内での風圧の変化に耐えきれないということから、丈夫なアルミ車体を採用した日立製A-trainのダブルスキン構造。
#デザインは西武30000系2両編成の2扉バージョンといったところ。カラーリングはHK100形100番台と同じ。
#車内は転換クロスシートが並び、LCDモニター各ドア上部に1基設置・大型ガラス貫通扉採用。
#直江津-越後湯沢間で停車駅が十日町のみの超快速「スノーラビット」専用編成も作る。
 
====HK129形====
#HK100形置き換え用
#JRE129系基本であるが両運転台車
#全席デュアルシート
 
====HK400形====
#電化撤去&HK100形置き換えのために投入
#GV-E400系ベースで、ゆめぞら用の2連2本以外は両運転台
#設計最高速度については120km/hとし、エンジン出力も600psに引き上げる。
#全席デュアルシート。
 
===富士急行===
====3000系電車====
=====第1案=====
#富士急行忍野線(三島延伸)開業に備えて導入
#*JR乗り入れ対応。
#313系1300番台をベースに設計。
#自動放送搭載
#*日本語は日笠陽子さん、英語はジーン・ウィルソンさん。
#**一部は比嘉久美子さんによる自動放送を搭載(トーマスランド号)
#ワンマン運転対応。
=====第2案=====
#既存の1000形・5000形の老朽化と、首都圏全線全駅全ホームにホームドア設置が義務化され、富士急もその対象となる事に伴い導入。
#*4ドア4両編成。
#E235系ベースで設計。
#*内装は一部ボックス席を導入。
#自動放送搭載
#ワンマン運転対応。
 
====9000系====
#三島延伸に備えて導入。同時に各駅11両対応に改良。
#*JR乗り入れ対応。東海道線・中央線どちらにも入る。
#中央線甲府以東と東海道線島田以東は15連化させる。
#東急5080系の10両編成ver。6ドア車も3両つなぎ、混雑の酷い中央線に対応。モーターは300kwに増強し、4M6Tで起動加速度3.5km/h/s以上を実現。
#自動放送は自社線内は新田恵海、JR東海では南條愛乃、JR東日本では久保ユリカに担当させる。
#大月折り返しは廃止。6000系は同一車体で元武蔵野線の6300系(1編成10両・うち6ドア車3両)に置き換え。
 
====1650系====
#急行「かわぐち」の完全電車化に伴うキハ58形置き換え用として導入。
#*史実の5000形は存在しなかったことにする。
#*1975年登場。
#**翌年のローレル賞を受賞。
#165系ベースで塗り分けは3100形などと似ている。
#*当初から冷房付き。
#*前頭部のデザインは史実の5000形と同じ。
#*駆動方式は中空軸平行駆動ではなくWN駆動。
#*PS23同型の集電装置を搭載。
#*蛍光灯カバー付き。
#*客用扉と前頭部以外の貫通扉に化粧板がはられる。
#日本車輌製。
#併結相手の「かいじ」の特急化後は自社線完結列車に使用され6000系に置き換わるまで使用された。
#*「かいじ」特急化後に一部ロングシート化などの近郊化改造を受けた。
#**史実の5000形同様ラッピング車両になった。
#*1両は引退後下吉田構内で保存される。
 
===富士山登山鉄道用車両(仮)===
#[[勝手に鉄道建設/東海#富士山登山鉄道|富士山登山鉄道]]鉄道線用の車両。
#案1:2両編成2ドア(セミクロスシート)。アルミ製車体で耳ツン防止用に気密性の高い構造となっている。オールM車で急カーブを進むために連接車となっている。加えて高い加減速性能=登板性能を誇る。IGBT-VVVF搭載(東芝製)。ブレーキは回生併用電気指令式ユニットブレーキに加え、電磁吸着ブレーキ、抑速&回生失効対策用発電ブレーキ等も搭載(当然セラジェットなどの制動補助もある)。……という京阪800形を彷彿とさせる高性能車両降臨。
 
===名古屋臨海高速鉄道===
====1000系改造車====
#方向幕をLEDに変更。それだけ。
#車体のシールは撤去。ついでに自動でブレーキのかかる装置も撤去。トイレは閉鎖。
#オールクロス化。
#座席間のスタンションポールは撤去。
#カーテンを完備。
 
====2000系====
*衣浦臨海鉄道等への直通やSL復活時のPDCとして運用するため製造
*基本仕様は1000系だが電気式気動車
*機器類に関してはJR東海のDEC613系に準ずるが、両端2両は動力をもたない。
*SLとの併結に対応するため、読替装置を搭載する。
 
====3000系====
*電車増発用
*基本はJR東海の315系と同一
 
====4000系====
*電車増発用
*基本はJR東海の315系と同一
 
===十和田観光電鉄1000系===
#とりあえず高清水駅にすれ違い線を設ける工事も同時に行う。
#*大曲駅にも交換設備がほしいところか?
#前面は結構格好良いのがいいな・・・
#もちろん行先表示機はフルカラーLED。
#車内には、次の駅やニュースを表示する表示機も設ける。
#日本車輛製造製。
#車体はアルミ製(または鋼製)で全塗装。アイボリーに赤と青の帯が入ったオリジナル塗装。
#廃止後は大井川鐵道に譲渡する。
 
===伊豆箱根鉄道===
====9000系====
=====第1案=====
伊豆箱根鉄道5例目の自社発注車両
#駿豆線用0番台(3000系置き換え目的)・大雄山線用10番台(5000系置き換え目的)同時に導入
#[[東京地下鉄|東京メトロ]]10000系をベースに製作。
#伊豆箱根初のシングルアーム式パンタグラフを設置
#座席は転換式クロスシート
#天井にJRのE259系同様の大型LCDを、各車両5ユニットずつ設置
#*ただし、E259系と違って、1ユニットにつき1基である。
#ドアチャイムはJRのものを採用
#行先案内表示はフルカラーLED
#日本語の車内自動放送はなんと[[女性声優ファン/は行#林原めぐみファン|この人]]
#*さらに英語放送は[[wikipedia:ja:クリステル・チアリ|定番の人]]ではなく、[[wikipedia:ja:クリス智子|この人]]
#**いやいや、そこは[[wikipedia:ja:ドナ・バーグ|レイジングハート]]でしょ。
#***ドナ・バー'''グ'''じゃなくてドナ・バー'''ク'''
 
=====第2案=====
#10-300形4次車をベースに製造。
#3000系一次形と7000系第1編成を置き換え。
#帯色は、青の他、赤も付ける。
#3ドア3両編成4本,4両編成2本、ロングシート。
#行先案内表示器はフルカラーLED,車内にLCD搭載。
#ドアチャイムも10-300形と同様。
#自動放送は、東海道本線と文面もトーンも声優も同じ。
#VVVFは、SC88系列を採用。
 
====3100系====
#3506F以来となる自社発注車。
#車体・内装はE129系ベース。
#機器類はE233系3000番台と同仕様。
#2M1Tの3両編成で、中間車に制御装置を備える。
 
====3020系====
#自社3009Fと親会社の6000系を組み合わせた車両。
#史実の3011Fは存在しない。
 
====IH001系====
#西武の001系をベースにした伊豆箱根鉄道の車両。
#*東海道線熱海・東京方面の乗り入れも対応。
#IHの意味は『Izu-Hakone』の頭文字から取られている。
#座席などは001系がベースだが、海基調とした青い内装が中心になっている。
 
===伊豆急10000系===
====第1案====
伊豆急高速化計画の一端。小田急50000系ベースに新製。
#全車両のモーター出力を195kwに増強。ブレーキを発電ブレーキ、ディスクブレーキ併用とした。加減速性能を強力にする事により、乗り心地は悪化するが時間短縮ができる。
#保安装置はATS-Pに換装。路線改造も同時に行う。
#車内の照明はLED蛍光灯にし、ランニングコストを軽減する。
#清掃回数削減の為、台車・電装品部分を抹茶色、車体全体をスカ色に薄黄色の帯を巻いた塗り分けに。
#コンパートメント部分はドア付き完全個室にし、グリーン車扱いにする。
 
====第2案====
#10-300形2次車をベースに製造。
#8000系全部を置き換え。
#帯色は、緑と黄色に変更。
#3ドア3両編成14本,6両編成2本。
#車内と車外に3色LED表示器を設置。
#ドアチャイムも10-300形と同じ。
#自動放送は、伊東線と同様の物。
#VVVFは、E231系500番台から流用。
 
====第3案====
#2100系の後継車として製造
#愛称はリゾートDXとする。
#編成は8両とする。
#編成
#*1号車:展望席付き一般車
#**夕方以降の特急の代わりに運転する快速運転時は、先頭車となる場合展望席閉鎖
#*2号車:一般車
#*3号車:セミコンパートメント車
#**普通運用時は自由席車として運転、特急の代わりに運転する夕方以降の快速運転時は指定席車となる。
#*4号車:ダブルデッカー車
#**1階部は転換クロスシート、2階部は一般車と同じ
#*5号車:トロッコ車
#**木製ボックスシートを配置、冬季は連結なし
#**雨天時は座席閉鎖としカーテンで締め切り通路専用とする。
#***トロッコ車のため空調の設置はなし
#*6号車:一般車
#*7号車:一般車
#*8号車:展望席付き一般車
#**1号車と同じく夕方以降の特急の代わりに運転する快速運転時は、先頭車となる場合展望席閉鎖
#一般車の車内は海側窓向きロングシート、山側1人掛け転換クロスシートとする。
#走行機器はVVVFを採用
#行先表示機はフルカラーLEDとする。
====第4案====
8000系・2100系老朽化と首都圏全線全駅全ホームにホームドア設置が義務化された事に伴い、伊豆急とJR伊東線も対象となった事から全て置き換える。
#東急田園都市線2020系をベースに製造。
#*リゾート性よりも混雑緩和とホームドアとの整合性を最優先とする。
#JRの付属編成に合わせ、5両編成。
#*号車番号はJRに合わせ、11号車からスタート。
#*14・15号車はボックスシート、その他はロングシート。
#*トイレは11号車に大型のものを設置(これもJRと同じ)。
#外装は8000系を踏襲。
#ハンドルはT字型ではなく左手操作型を採用(JRでは左手操作型が主流の為)。
 
===遠州鉄道===
====3000形====
=====第1案=====
#外観は2000系とほぼ同等だが、ヘッドライトなどの灯火類は完全埋め込みとする。
#*側窓は車端部を除き、1枚ものの熱線吸収ガラスにして、整備の手間を省く。
#**名鉄100系のような横引き式カーテンを設置。
#*思い切ってアルミ製車体(全塗装)というのも……
#運転席の後ろ左側は4人がけボックスシート。新浜松寄り右側は一人がけシートを向かい合わせ、西鹿島寄り右側は車椅子コーナー。
#車両中央の扉のうち、東側(西鹿島行きで進行方向右側)は収納式の腰掛けを設置し、朝ラッシュ以外に使用。
#*(特に込む第一通りと新浜松は西側(西鹿島行きで進行方向左側)にホームがあるため)
#方向幕はLED化。経費削減のため2色タイプ。黄色(通常の行き先)、赤色(回送、試運転)、緑色(団体、貸切)。
#一方で、車内案内表示装置はLCD化。次駅案内ではその駅から接続するバス・天浜線の時間も表示される。
 
=====第2案=====
#ステンレス無塗装とする。
#*もちろん塗装不要のオールステンレスである。
#*車体は日車式ブロック構造とする。
#*前面は2000系と同様だが、前照灯にHIDを採用する。(後にLED化)
#*側面は名鉄3150系に近い外観となる。(名鉄4000系の方が近いかも・・・)
#*方向幕はLED化(ただし、3色LED)
#**遠鉄初の銀電となる。
#車内は3扉ロングシート
#*座席は313系2500番台で使用している片持ち式座席とする。
#着色ガラスを採用するが、カーテンはフリーストップ式のもので残す。
#運転台は両手操作式のワンハンドルマスコンから左手操作式のワンハンドルマスコンに変更する。
#*ただし、片手ワンハンドル車に多いMBSA電気指令式ブレーキではなく、HRDA電気指令式ブレーキを採用。
#*1000系、2000系と併結可能。
#30形、1000系置き換え用
#初期車は313系の床下機器と同一設計だが、直流750Vに対応するため少々改良する。
#*つまり、東芝IGBTとする。
#**天積線を走行するため、複電圧対応とする。
#*313系を元に設計をしているため、2000系のWN駆動ではなく、TDカルダン駆動を採用。
#後期車は315系の床下機器を改良したものを使用する予定。
#乗降促進音(313系と同じもの)を設置
#車内案内標示機は初期車が313系と同様のLED式(2段表示対応)、後期車はLCDを採用。
#*英語表示に対応
#戸閉め減圧機構を設置。
#自動放送の広告放送を廃止、代わりに英語放送設置。
#*自動放送を一新する。(声優・放送内容変更を実施)
#ワンマン運転対応とする。(ただし運賃箱はなし)
 
====1100形====
#引退した30形25編成から機器を流用して製造された吊り掛け車。
#車体は2000形と同一とする
#ブレーキ方式は電気指令式に変更。
#モハ1101-クハ1508の2両固定編成。
 
===淡路急行===
====1000形====
#淡路急行についてはこちらを参照→[[勝手に鉄道建設/近畿~中国・四国・九州#淡路急行本線]]
#淡路急行の一般型電車である。
#20メートルの3扉塗装片運転車で2両単位、最大6両で運転する。
#内装は運転台後ろから中間扉前まで転換クロスシートで、中間扉から車端部までロングシートである。
#座席には厚めの低反発クッションを用いる
#各扉上にフルカラーLED案内表示機を設ける
#大阪側にトイレを、徳島側にパンタグラフを設置する、
#台車や主要機器は特急型の100形と共用することでコストダウンと高性能を両立する。
#電動機出力150KW、定格回転数3500回転クラスのオールMで歯車比は97:16→6.06、制御機器は東洋製IGBTのVVVFインバーター制御である。
#これにより起動加速度3.5㎞/h/s,設計最高速は140㎞/hとなり、0~130㎞/h加速は約1分!
#これにより最短2㎞の駅間を130㎞/hまで加速できるようにする。
#海上を走ることを考慮し、車体は腐食を防ぐため塗装アルミ車体とする。
 
====100系====
#淡路急行の特急型電車である。
#20メートル塗装アルミ車体の1扉6両編成である
#台車や主要機器類は一般型の1000形と共用するが、歯車比は94:19→4.95に変更する。
#制御装置も基本はは1000形と同様だが、ソフトの編集により非同期音を音階化する。
#これにより起動加速度2㎞/h/s、設計最高速170㎞/hとなる。
#先頭車は90年代に流行ったタイプの流線型で、160キロ走行におけるいわゆるトンネルドンを大幅に軽減する形状とする。
#全指定席で1,2,5,6号車は普通席、3,4号車は特別席である。(名称未定)
#普通席は4列回転リクライニングシートでシートピッチは1100mm、座席スライドも備える。(手動)
#座席には低反発クッションを用い、背面テーブルと折り畳みテーブルの両方を備える
#各扉上にフルカラーLED表示機を設置する。(1000形同じもの)表示内容は停車駅に加えニュースなども流す。
#特別席は一人用個室2列でシートピッチは1600㎜、リクライニング、座面スライド、座面角度調節機能を備え、すべて電動式である。
#電動オットマン、シートスライドも電動、ただしシート回転は手動。
#前後にモニター設置、どっち向きでも全面展望動画を楽しめるうえ、録画して持ち帰ることもできる。しかも現在速度も出る
#録画媒体はDVD、BD、USBである。
#個室から車内販売を呼ぶことができ、ビュッフェの注文まで可能。
#ビュッフェは3号車にあり、弁当や菓子類、飲み物、冷凍食品、グッズなどをを販売、また持ち込み食品のレンジ加熱も可能。
#トイレ、洗面台は2号車、4号車、5号車にある。
 
===広島電鉄5100x系===
#[[広島電鉄ダイヤ改正案|宮島線の急行運転用]]に製造。
#基本的にはグリンムーバーMAXと同じだが、最高速度が120キロとなっている。
#愛称はグリンムーバー{{伏字|SEX|×××}}。(下ネタゴメン)
#[[宮島]]への観光客を配慮しカフェテリアなどを一部編成で設置。
 
===南日本鉄道1000系===
#南日本鉄道についてはこちらを参照。→[[勝手に鉄道建設/鹿児島]]
#車体は阪急8200系ベースの19m3扉車体。
#内装は川内より先頭車がオールロングシートで、栗野/志布志より先頭車がロマンスシート。栗野/志布志寄り先頭車にトイレ、川内寄り先頭車にパンタグラフを設置。
#2両編成の1M1T。
 
===大井川鉄道===
====キハ600形====
#井川線向けに導入
#クハ600形と同型
#井川線では初めての気動車
 
====スロフ500形====
#井川線向けに導入
#スハフ500形と同型
 
====E20形====
#大井川本線向けに導入。
#大井川鉄道が62年ぶりに新製した電気機関車。
#D型電機。
#出力820kW、VVVFインバータ制御。
 
====NWR22形====
#「Day Out With Thomas」キャンペーンのさらなる拡大のために新造された蒸気機関車。
#「NWR」は「ノース・ウェスタン鉄道」から。
#外見はきかんしゃトーマスの「レベッカ」のモデル「バトル・オブ・ブリテン」クラスに合わせている。
#*オフシーズンは顔を外して運行可能。
#出力が大きく、補機の連結は不要。
#JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。
 
====D08形====
#上と同じ目的で導入されたディーゼル機関車。大井川本線用。
#「ディーゼル」「パクストン」などのモデル「BRクラス08」に形状を合わせている。
#主に「トーマス号」「ジェームス号」の補機運用のほか単独運用もあり
#オフシーズンは顔を取り外せる。
#JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。
 
====NWR37形====
#上と同じ目的で導入された蒸気機関車。
#「NWR」は「ノース・ウェスタン鉄道」から。
#外見はきかんしゃトーマスの「ロージー」のモデル「USA」クラスに合わせている。
#*オフシーズンは顔を外して運行可能。
#JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。
 
====D11001形====
#上と同じ目的で導入されたディーゼル機関車。大井川本線用。
#「デニス」「ノーマン」などのモデル「BR11001」に形状を合わせている。
#主に「トーマス号」「ジェームス号」の補機運用のほか単独運用もあり
#オフシーズンは顔を取り外せる。
#JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。
 
====キハ5000形====
#井川線初の低床気動車
#冷暖房完備
#動力伝達方式はスペースの関係上電気式とする
#*主電動機出力は30kW×2あるいは4
#*駆動方式はローラーチェーン駆動とする
#*エンジンはカミンズ製のQSB6.7で、出力は300psとする。
#*制御方式はVVVFインバータ制御
#2あるいは3車体連接車で、連接台車は1軸とする
#*このため、登山型タルゴというあだ名がつく
#*あるいはリトルダンサーシリーズの設計に似せたT2の4車体とLの3車体のタイプにし、登山型リトルダンサーとしておく。
#運転台はクハ600と同じとし、全列車との総括制御が可能
#3車体の一部は片側に運転台を持たないタイプにし、この場合は6両1編成とする。
#*リトルダンサータイプの場合は4車体の一部の方に運転台なし
#編成はキハ5000-クハ710、キハ5000-サハ700-キハ5030、キハ5000-サハ700-キハ5010+キハ5020-サハ700-キハ5030を用意
#*キハ5010とキハ5020に運転台はない
#*リトルダンサータイプの場合はA-D-C-BあるいはA-C-Bの連接タイプとする
#燃料電池式ハイブリッドへの改造にも対応し、その場合はデハ5000として登録する
 
====DB30====
#巨大機関車ED90の予備用
#ブリエンツ・ロートホルン鉄道で使用されているHm2/2型ディーゼル機関車をベースとする
#小型ではあるが、エンジンは809kW(1100ps)のカミンズ製QST30を採用し、液体式で駆動する
#6両の押し上げおよびDD20やクハ600との総括制御に対応する
#検査時は自力で山を下り、川根両国で検査を行う
 
===豊橋鉄道===
====1800系(3代目)====
#現行の元東急7200系の2代目1800系を置き換えるために導入。
#親会社の銀電を3両にしただけのものを新製投入。ただしカラフルトレインはベース車と同じカラーリングにしつつ継続。
#車内案内表示装置はLCDではなくLEDとする。
#新車投入を機にワンマン化。
#*どちらかといえば車体長の関係から'''1900系(2代目)'''になりそう。
 
====モ810形====
#愛称は「ほっトラムⅡ」。
#運動公園前乗り入れ対応の為モ800形が基本であるが走行機器は親会社の9100系基本にしている。
#*出口部分とホームの高低差を「ほっトラム」同様にする為高床部分と低床部分のそれがモ800形より大きい。
#*車外のステップはすべて省略。
#「ほっトラム」と同様有志からの募金で導入費に充てる。
 
====T1010形====
#愛称は「ほっトラムⅢ」。
#運動公園前乗り入れ対応の為T1000形の連接部分を長くするが運転台部分を改良しT1000形と同じ長さに収まる。
#*中間車体が長く見えるのはこの為。
#以下は親会社の9100系基本にしている。
#*走行機器
#**VVVF装置と主電動機出力はT1000形と同一・駆動装置はT1000形を改良
#*集電装置
#*前照・尾灯
#*座席モケット
#*カーテン・折りたたみ座席・ダウンライト省略
#T1000形と同様有志からの募金で導入費に充てる。
 
===三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道===
====三岐鉄道EF601形====
#三岐鉄道としては68年ぶりに新製された電気機関車で、私鉄各社が保有する電気機関車としては4番目に動軸を6軸備える、いわゆるF形電機。
#EF210ベース。
#出力3500kW、VVVFインバータ制御。
 
====三岐鉄道北勢線2201系・四日市あすなろう鉄道2200系====
*両線の914mmへの改軌に伴い投入。
*京阪800系ベースだが、車体長は15mに縮める。
*車体長を全車で統一。
*駆動方式は吊り掛け駆動
*制御方式はVVVFインバータ制御
*編成は四日市あすなろう鉄道がモ2200-サ2350-ク2300×5、三岐鉄道がクモハ2201-サハ3251-クハ3201×7とする
 
===長野電鉄===
====2100系====
#1963年の急行「志賀」電車化と同時に自社受け持ち編成として導入。
#*史実の2100系は2200系を名乗る。
#*当初165系ベースで製造された。
#**169系登場の頃に性能がそれと同様になった。
#*2000系の塗装と類似している。
#*1970年頃に冷房化。
#*富士急1650系はこの車両ベースだった(横軽協調機能がない事を除けばほぼ同一)。
#「志賀」廃止後1990年代後半にワンマン化、2200系導入まで定期特急運用に就き屋代線廃止の頃に引退した。
 
====5800系====
*JR東日本で2021年現在絶賛増備中のE131系を長野電鉄向けに3連2本投入する
**耐寒耐雪仕様のE129系ベースでも大丈夫かも。
*帯は宇都宮線用のオレンジをレモン色、茶色を赤としたバージョン。
**E129系タイプだと朱鷺色ではなくりんご色としたバージョン。
*機器類も600番台をベースとする。
**E129系の場合はE233系3000番台ベース
*車内はL/Cカーで特急の代走も可能。
**E129系タイプだとほぼSR1系w
 
===富山地方鉄道===
====モハ8010形====
#鉄道線所属。
#*2000年頃、将来の不二越・上滝線と富山軌道線の一体化による上滝線と富山軌道線の直通を目指し導入。
#*形式は導入年を連想できるようになっている。
#**それなら軌道線所属でデ2000形になっているはず。
#ATS・塗装・車内以外は名鉄2代目モ800形と同一。
 
====30820形====
#鉄道線所属。
#鉄道線初のVVVF車。
#車体はJR西日本のキハ127系をベースとする。
#主要機器は223系5500番台に合わせるが、パンタグラフのみシングルアーム式とする。
#車内はオール転換クロスシート
#基本的にモハ30820-クハ320の2両編成。
#増結用に両運転台のモハ30830とTc車のクハ330も用意する。
#30800番台という中途半端な数字の理由は主電動機出力がWMT102Cの230kW≒308psであり、地鉄の鉄道線独自の付番に従ったため。
 
====デ9010形====
#軌道線所属。
#デ7022の置き換え用。
#*同車ともども車内外デザインは水戸岡鋭治が監修。
#デ9000形の走行機器を改良。
#*複電圧対応としイベントなどで鉄道線入線可能に。
#**上滝線LRT化後には唯一の複電圧車として大増備される。
 
====T110形====
#軌道線所属。
#[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#T1010形|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>豊鉄T1010形]]同様T100形を改良。
#*複電圧準備車。
 
====キ25830形====
#鉄道線所属。
#基本設計は[[勝手に鉄道車両開発/東武鉄道#DD1形|<span style='color:#fbfdff;background-color:#006ed2; '>東武DD1]]。
#東芝製。
#<span style='color:#fbfaff;background-color:#010030;'>黒一色</span>。
#雪掻装置は取外し可能。
#[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#25830形|<span style='color:#010030;background-color:#fbfaff;'>25830形]]との混同をさける為キ25821から始まるのでややこしい存在に。
 
====25830形====
#鉄道線所属
#走行装置は[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#キ25830形|<span style='color:#fbfaff;background-color:#010030;'>キ25830形]]基本。
#デ8000形以来の日本車輌製。
#*20m級2扉車で前・側面鋼製で屋根と床下ステンレス製の車体を採用。
#全電動車であるが電動台車は富山寄のみ実質0.5M。
#起動加速度60km/hまで3.0km/h/s、運転最高速度95km/h、設計最高速度105km/h。
#全席ロング/クロス転換可能で普通から特急まで就ける。
#片運転台車の25830形と両運転台車の25840形を用意。
#*両運転台車は増結用のみではなく営業で単行可。
#*だだしTc車は導入しない。
 
====デ3000形====
#軌道線所属。
#[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#デ9010形|<span style='color:#010030;background-color:#fbfaff;'>デ9010形]]を改良。
#新潟トランシス製。
#*同社製の福鉄F1000形や[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#L形中間車体|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>L形3車体]]などと同様3車体3台車。
 
===しなの鉄道===
====SR6系====
#SR1系基本に導入。
#115系「ろくもん」の老朽置き換え用として導入。
#*走行機器類・性能はSR1系と同じ。
#**2両固定。
#*愛称は「ろくもんⅡ」。
#**車内外デザインは水戸岡鋭治が監修。
#*窓割りをHB-E300系同様にしたが下記のドア配置も関係し同系と一部異なる。
#**乗客用側扉はSR1系同様だが連結面寄りのみ設置。
#J-TREC横浜で製造、sustina S23シリーズ採用。
 
===青い森鉄道===
====青い森130系====
#JR八戸・大湊線相互乗り入れの為キハE130系基本に導入。
#車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。
 
====青い森703系1000番台====
#[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#IGR7200系|<span style='color:#ec0;background-color:#40f;'>IGR7200系]]<span style='color:#ec0;background-color:#40f;'>100番台</span>基本に導入。
#*同様に全席デュアルシートで配列も同一。
#*車内外デザインは同車オリジナル。
#予備車充実の為導入。
#*快速・イベント電車では同車が優先運用される。
 
===IGRいわて銀河鉄道===
====青い森210系====
#HB-E210系基本に導入。
#車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。
====IGR7200系====
#E721系基本に導入。
#*ATS・ワンマン設備は0番台、それ以外は1000番台基本。
#車体色が異なる以外はE721系と同一。
#*下述のデュアルシートは別に用意。
#座席は[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#SAT721系1100番台|<span style='color:#ffa400;background-color:#005cb9;'>SAT721系1100番台]]同様全席デュアルシートで配列も同一。
#*そちらは100番台に。
 
===智頭急行===
====HOT9000形====
*HOT7000形の置き換え目的で導入。
*JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。
 
====HOT4500形====
*HOT3500形の置き換えと所要時間短縮目的で導入。
*JR西日本のDEC700形が基本であるが高速運転対応の為機器類や先頭形状が異なる。
**[[勝手に鉄道車両開発/JR西日本#DEC702系|<span style='color:#fdfdff;background-color:#00f;'>JR西日本のDEC702系]]は同車を基本に設計。
 
===井原鉄道IRT450形===
*IRT355形の置き換えと輸送力増強のために投入
*JR西日本のキハ122が基本だが、足回りのみDEC700形に準ずる。
*余剰となったIRT355はJR西日本に譲渡してキハ105とし、津山線のキハ40を順次置き換える。
 
===土佐くろしお鉄道===
====2600系====
*2000系の置き換え目的で導入。
*JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。
 
====1700形====
*配色は[[勝手に鉄道車両開発/JR#1700型|<span style='color:#0c002f; background-color:#fcfbff; '>JR1700形]]と同一。
**ただしステップは省略し極力床面高さを下げている
 
===岳南電車3000形===
*岳南電車初の20m車
*車体は関東鉄道キハ2000形ベースだが電車
**当然のごとくステップ付きの簡易バリアフリー対応車両
***当車導入と同時にホームを車両扉高さに合わせるのが普通だと思うが
**窓上にも前照灯を備える
*機器類は上信電鉄7000形ベースとするが、発電ブレーキと抑速ブレーキは省略
*設計最高速度は90km/h
*両運転台車両5両を製造する
 
===一畑電車6000系・6020系===
*7000系の全鋼製バージョン
**デザインも関東鉄道常総線のキハ2300やキハ5010がベースだが、窓上に前照灯、窓下にフォグランプを備える。
**車体長は20.8mとしておく
*機器類は7000系と同じとする
*塗色はデハニ50と同一
*6000系は片運転台でデハ6000-デハ6010の固定編成、6020系は両運転台
*車内はオール転換クロスシート
 
===えちぜん鉄道===
====MC7101形・TC7151形・MC7201形====
*MC6001形の置き換え用
*車体は関東鉄道キハ2300や2400をベースとするが、窓上に前照灯、窓下にフォグランプを備える
*台車は円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
*機器類は静岡鉄道A3000形電車に合わせるが、MC7201形のみ1C2M×1の搭載とする
*ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
*MC7201形のみ両運転台、それ以外は片運転台
 
====L形中間車体====
*福鉄のF1000形同様3車体にするため製造
*車内は既存車を改良
 
===西濃鉄道===
====DD58====
#JR貨物のDD200形が基本であるがホキ2000と同じ色
 
====HD60====
#JR貨物のHD300形が基本であるがホキ2000と同じ色
#西濃鉄道の最高速度が30km/hのためこれで十分と思われ
 
===平成筑豊鉄道===
====600形====
#[[勝手に鉄道車両開発/JR#YC2系|<span style="color:#000;background-color:#ff6200;">JRのYC2系]]と同一
#*以下が異なる以外はそれと同一
#**両運転台車
#400形と併結可能
 
===津軽鉄道===
====津軽22形====
*津軽21形の置き換え用
*関鉄キハ5000系基本であるが台車と走行機器はJRキハE130系とほぼ同一。
*下述の津軽23形との総括制御可能。
 
====津軽23形====
*津軽22形基本であるが客車。
*冬季はストーブ列車に使用。
*運転台は中里寄りのみ設置、上述の津軽22形との総括制御可能。
 
===天竜浜名湖鉄道===
====TH9201形====
*THT100形の置き換え用で2008年導入
**会津鉄道のAT-350形やわ鐵のWKT-510形は本車をもとに製造された
*TH9201形なのはTH9200形の続番で「宝くじ号」の為
 
===仙台臨海鉄道===
====SD58====
*[[勝手に鉄道車両開発/関東私鉄#KRD58形|<span style='color:#fcf9ff;background-color:#ea000b;'>鹿島臨海のKRD58]]とほぼ同型機であるが以下が異なる
**ATS-SFとPsを併設
**自社標準塗装
 
===長良川鉄道===
====ながら9形====
*ながら3・5・7形の置き換え用で2004年導入
**表向きは[[愛知万博|<span style='color:#009343;background-color:#fbfaff;'>「愛・地球博]]<span style='color:#009343;background-color:#fbfaff;'>開催で増加が見込まれる周遊客需要を取り込む為」</span>とされる
*JR四国のキクハ32を16m級にした客車
**運転台は北濃方に設置、気動車と総括制御可能
**台車はナガラ3の付随台車と同じ
 
====ナガラ7形====
*ナガラ3形の置き換え用
*[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#キハ2600形|<span style='color:#0b00e4;background-color:#ffdb00;'>島鉄キハ2600形]]と[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#MR-700系|<span style='color:#0a008c;background-color:#ff0025'>松鉄MR-700系]]基本
*おそらく「急行おくみの号」用の気動車はナガラ6形と推定されるため妥当な付番と思われ。
 
===樽見鉄道===
====ハイモ360-710形====
*ハイモ330-700形を基本にエンジンをカミンズ製のN14E-Rに変更したもの。
*車内設備はハイモ330-700形に準ずる。
*ATS-PTや防護無線などを設置しJR線乗り入れ可能。
**既存車はその準備工事をする。
 
====ハイモ520-710形====
*上記のハイモ360-710形のエンジンの出力を強化したもの。
**最高時速120km/hを確保するため。
**エンジン形式はN14E-Rで変化なし。
**ATS-Pや防護無線などは当初から設置。
*車内設備はハイモ360-710形に準ずる。
 
===明知鉄道===
====アケチ110形====
*ハイモ360-710形の明知鉄道版
**名鉄形ATS-P設置準備
*エンジンが異なる以外はアケチ100形と同じ。
 
===北陸鉄道===
====7000系====
#1970年代[[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄#金沢市営地下鉄|<span style='color:#0f002d;background-color:#ffb200;'>金沢市営地下鉄]]直通に備え導入。
#*元東急7000系や同京王3000系は入線しない。
#*[[勝手に鉄道車両開発/地下鉄#100形|<span style='color:#0f002d;background-color:#ffb200;'>地下鉄100形]]は同一設計
#名鉄の7000系が基本であるが以下が異なる
#*先頭車貫通形
#*3ドアロングシート
#*走行装置は自社6000系を全電動車・DC600/1500V対応化など改良
#**DC1500V時起動加速度3.0km/h/s
#*自社6000系改良型台車を装着
 
===リニモ===
====200形====
*運用数増加の為導入
*VVVF装置は[[三菱電機|<span style='color:#f00;background-color:#fffefe;'>三菱]]製に変更、名鉄9100系と同じ走行音
 
===水島臨海鉄道===
====MRT700形====
*JR西日本のDEC700形が基本であるが以下が異なる
**設計最高速度時速95キロメートル
**MRT300形と併結可能、その際MRT300形性能に切り替わる
**MRT300形の台車を改良
**最大長さ21.3m
**低運転台で前面窓はMRT300形と同一
**耐雪ブレーキ・トイレは省略
**座席配置はMRT300形と同一
**出入口表示はMRT300形とほぼ同一
**機器室はハイブリッドシステムを考慮せず車体長が長くなり機器搭載空間に余裕が出る為上記の座席配置を可能になるので存在しない
 
====DD200改良形====
#JR線走行可能にする為ATS-PFや防護無線などを装備
#塗装はDE70形・DD50形と同様
#600番台という形で実現
#*塗色はDD200と同一のよう
#*今のところ601号機の1両のみ
 
===仙台空港鉄道===
====SAT721系1100番台====
*列車増発用
*以下を除きE721系1000番台と同一
**ワンマン機器・ATS・帯色は100番台と同一
**全席しなの鉄道のSR1系同様デュアルシートであるが車端部座席を1列増加
*座席数・定員確保のため車端部の荷物置場は設置しない
*[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#IGR7200系|<span style='color:#ec0;background-color:#40f;'>IGR7200系]]はワンマン機器と帯色を除き同一
 
===島原鉄道===
====キハ2600形====
#自社キハ2550A形が基本であるが以下を改良
#*[[JR北海道の車両#キハ160形|<span style='color:#03f;background-color:#00ff50;'>JRキハ160形]]基本のパラレルハイブリッドを採用
#[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#MR-700系|<span style='color:#0a008c;background-color:#ff0025'>松鉄MR-700系]]と共同発注し導入コスト低減
 
===松浦鉄道===
====MR-700系====
#[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#キハ2600形|<span style='color:#0b00e4;background-color:#ffdb00;'>島鉄キハ2600形]]と共同発注
#JR線乗り入れ対応の為ATS-DK設置
 
=====MR-700形=====
#MR-400形の置き換え用
 
=====MR-750形=====
#MR-500形の置き換え用
 
===名古屋臨海鉄道===
====ND601====
*JR貨物のHD300が基本
*自社標準塗装
*[[勝手に鉄道車両開発/関東私鉄#KRD58形|<span style='color:#fcf9ff;background-color:#ea000b;'>鹿島臨海のKRD58]]同様センターキャブ
*前照灯は電球色LED
**ND552自社発注車をモチーフに遠くから1灯に見えるデザイン
 
====NRT-2500形気動車====
*名古屋臨海鉄道一部旅客化に伴い、名古屋臨海鉄道の持ち分として投入
*基本仕様はJR東海のキハ25形0番台に準ずる。
*帯色については上が青、下については青とピンクの2色帯とする。
 
====NRT-6100形気動車====
*名古屋臨海鉄道一部旅客化に伴い、名古屋臨海鉄道の持ち分として投入
*基本仕様はJR東海のDEC613系に準ずる。
*帯色については上が青、下については青とピンクの2色帯とする。
 
===衣浦臨海鉄道===
====ND601====
*JR貨物のHD300が基本
*自社標準塗装
*[[勝手に鉄道車両開発/関東私鉄#KRD58形|<span style='color:#fcf9ff;background-color:#ea000b;'>鹿島臨海のKRD58]]同様センターキャブ
*前照灯は電球色LED
**ND552自社発注車をモチーフに遠くから1灯に見えるデザイン
 
===熊本電気鉄道===
====()モハ1形====
#[[もしあの路線の直通運転が行われていたら#熊本電気鉄道・熊本市電|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>市電直通]]用
 
===道南いさりび鉄道===
====I100形====
#[[JR北海道の車両#H100形|<span style='color:#03f;background-color:#00ff50;'>JRH100形]]基本
#全席ロング/クロス転換可能
 
===秋田内陸縦貫鉄道===
====AN-1900形====
*全通30周年記念に2019年から導入
*[[JR東日本の車両/形式別#HB-E300系|<span style='color:#fefffe;background-color:#080;'>HB-E300系]]基本であるが以下が異なる
**関鉄キハ5000系の車体を前後2扉化
**主電動機は全密閉IM
**全席デュアルシート
*新潟トランシス製
 
===肥薩おれんじ鉄道===
====HSOR-200形====
*HSOR-100形の置き換え用
*基本は[[勝手に鉄道車両開発/JR#YC2系|<span style="color:#000;background-color:#ff6200;">JRのYC2系]]と同一であるが以下が異なる
**両運転台車
 
===伊予鉄道===
====140系====
*郊外線所属
*2025年登場
**付番理由は2027年に創業140周年を迎える為
*全車運転台付で先頭部は貫通型
**先頭部は5000形のイメージに近づける
**車端部の貫通扉寸法は運転台側と統一
**2-4両編成可能
*日本車輌製
**ブロック車体採用
*3000系の機器・出力が基本であるが以下が異なる
**東芝SiC-VVVFを採用、全車電動車であるが1台車1個
***下述の操舵台車採用の為
**主電動機は静鉄A3000形のそれを改良
*メトロ13000系同様上述の操舵台車採用
 
====3000形====
*市内線所属
**車番は郊外線の3000系とかぶらない
**郊外線直通可能
*[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#140系|<span style='color:#fffaf6;background-color:#ff5e00;'>140系]]と同時期に登場
*アルナ車両製
*函館市電9600形が基本であるが以下が異なる
**3000-3400-3200の3車体3台車、20m級
**走行機器は140系と同様
***主電動機は両端車体に設置
**台車とその周辺は[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#T1010形|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>T1010形]]と同一
 
====6000系====
*610系と700系の老朽取替用
*遠州鉄道2000形ベースとする
**機器類も2000形に準ずるが、複電圧仕様とする。
**ブレーキ方式はHRDAを採用。
**塗装は伊予鉄新塗装とする。
*編成はモハ6000-サハ6400-クハ6500
**モハ6000の連結面側とサハ6400のクハ側にパンタグラフを備える。
 
===愛知環状鉄道===
====3000系====
*電車増発用
*基本はJR東海の315系と同一
 
===高松琴平電気鉄道===
====()11000形====
*1010形以来のオリジナル電車
*川崎車両製
**基本は同社製の[[西日本鉄道#7000形・7050形|<span style='color:#00f;background-color:#ffa400;'>西鉄7050形]]と同様
*琴平・長尾両線用
*起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度80km/h、設計最高速度110km/h
**[[勝手に設備改良#C-ATS導入・改良|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>C-ATS導入]]後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度100km/hに引き上げ可能
*全席ロング/クロス転換可能
**イベントなどで有効利用できる
*走行機器は[[西日本鉄道#9000形|<span style='color:#ffa400;background-color:#00f;'>西鉄9000形]]基本
**全電動車であるが実質0.5M、築港寄りが電動台車
 
====(新)6000形====
*[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#()11000形|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>()11000形]]を15m級に
**志度線用
*日本車輌製
**基本は同社製の[[名古屋市営地下鉄の車両#N1000形|<span style='color:#9e00ff;background-color:#ffdfbff;'>名古屋市営地下鉄N1000形]]
***DC1500V架線集電
***集電装置・屋根高さ・走行機器は11000形と同一
****瓦町寄りが電動台車
*起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度60km/h、設計最高速度80km/h
**[[勝手に設備改良#C-ATS導入・改良|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>C-ATS導入]]後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度70km/hに引き上げ可能
*車体幅の関係でロング車のみ導入
 
====18000形====
#志度線用の2または3車体連接車。
#*琴電初の連接車となる。
#京阪13000系ベースだが、断面は京阪800系と同一にする。
#車体長とドア数は先頭車側が15.5m級の3扉、中間車側は11m級の2扉とする。
#*輸送力としては従来車3両分弱を確保。
 
===三陸鉄道===
====36-000形====
*既存車の置き換え用
*[[JR東日本の車両/形式別#キハE130系|<span style='color:#fefffe;background-color:#080;'>キハE130系]]基本であるが以下が異なる
**18m級2扉車
**ステップなし
**側面表示器の位置・エンジン出力は-700形などと同一
**全席ロング/クロス転換可能
**-700形など既存ECB車と併結可能
 
===えちごトキめき鉄道===
====ET129形====
*基本は[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#HK129形|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>HK129形]]と同じ
 
====ET700形====
*JR西日本DEC700形のトキ鉄版。
*塗色はET122形に準ずる。
 
===長崎電気軌道===
====2000形====
*走行機器はHU300形と同一
 
====4000形====
*走行機器はHU300形と同一
 
====5000A形====
*走行機器は[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#T1010形|T1010形]]と同一
*先頭部分を3000形同様に
**前照灯はLED化し遠くから1灯に見えるデザイン
*5000形の通し番
 
====()20形====
*[[勝手に鉄道車両開発/関西私鉄#2001形|<span style='color:#fbfaff;background-color:#30f; '>阪堺2001形]]基本であるが以下が異なる
**先頭部分は5000A形と同一
 
===愛知環状鉄道===
====4000系====
*電車増発用
*基本はJR東海の315系と同一
 
===京葉臨海鉄道===
====KD601====
*JR貨物のHD300が基本
*自社標準塗装
*ND601同様センターキャブ
*前照灯は電球色LED
 
===衣浦臨海鉄道===
====KD601====
*JR貨物のHD300が基本
*自社標準塗装
*ND601同様センターキャブ
*前照灯は電球色LED
 
===岩手開発鉄道===
====DD58====
#JR貨物のDD200形が基本であるがホキ100と同じ色
 
====HD60====
#JR貨物のHD300形が基本であるがホキ100と同じ色
#西濃鉄道の最高速度が30km/hのためこれで十分と思われ
 
===函館市電===
====9700形====
*愛称は「らっくる号Ⅱ」
*基本は[[勝手に鉄道車両開発/関西私鉄#2001形|<span style='color:#fbfaff;background-color:#30f; '>阪堺2001形]]であるが以下が異なる
**台車とその周辺は馬車軌仕様
 
===北九州モノレール===
====2000形====
*1000N形置き換え用
*大阪モノレールの4000系基本
*導入費用は市が全額負担
**同車の導入など設備全般の更新費用対効果を考慮し将来北神急行同様交通局の運営に切り替える準備
 
===南阿蘇鉄道===
====MT-20形====
*[[勝手に鉄道車両開発/JR#YC2系|<span style="color:#000;background-color:#ff6200;">JRのYC2系]]基本であるが両運転台車
*構体は新潟トランシスで製造するが艤装以降はJRの小倉総合車両Cで実施
 
==関連項目==
#[[勝手に鉄道車両開発/JR]]
 
[[Category:勝手に鉄道車両開発|してつ]]

2022年1月7日 (金) 19:20時点における版

  • 「ぼくのかんがえたあたらしいれっしゃ」はこちらでお願いします。
    • 園児みたい。
    • 何か可愛いw
  • 現存車両の改造でも構いません。
  • 一つの会社で複数の車両が考えられた場合は会社ごとに節項目化して下さい。
  • 他社から購入、譲受する場合は、勝手に鉄道車両購入・譲渡へお願いします。
  • 「私が考えた新形車両」こそこちらでお願いします。

分割済み

大手民鉄

西日本鉄道

1000形(2代目)

  1. 初代特急1000系のデザインをやや近鉄アーバンライナーに近い雰囲気にリメイク。
  2. 西鉄史上初の特急券導入により指定席は高速バス「はかた号」で培われたプレミアムシートを採用。
  3. 将来の鹿児島本線乗り入れに対応するためフリーゲージ構造。
  4. 西鉄特急の伝統、6両編成を維持。
  5. 西鉄初のトイレ(バリアフリー対応)導入。
  6. 普通席はフリーストップリクライニングシート。
  7. 九州の鉄道で始めてのWiMAX、無線LAN対応。(もちろん無料)
  8. フリーゲージ仕様の場合、熊本行き(ひのくに号)、おれんじ鉄道経由鹿児島中央行き(桜島号)とし熊本・鹿児島方面の高速バスから撤退か縮小。
  9. 電源コンセントや回転式クロスシートに対応。昼間は無料特急と運用しながらラッシュ時は座席指定車両としても運用される。

2000形(2代目)

以下の記述はすべての駅を10両対応にする前提とする。

  1. 10両固定編成で製造。
  2. 加減速性能を高めるが、PMSMを使用するので4M6T編成。西鉄版ジェットカーにあたり、ダイヤが乱れぬ限り普通列車限定で運行。
  3. 自動放送は、下記の豊崎愛生ではなく、三森すずこを採用。ただし、優等運用時は西村文江。
    • 豊崎アンチなのか。俺的には豊崎愛生の声がいい。

8000形リニューアル

  1. 2代目1000形のプレミアム化に伴い8000系もプレミアムテイストに改良。
  2. 柔らかすぎるシートクッションの硬さを改良。2代目1000形同様フリーストップリクライニングシートを採用。
  3. 公衆電話跡にトイレを導入。
  4. 九州の鉄道で始めてのWiMAX、無線LAN対応。(もちろん無料)

5000形2ドア車

  1. 大牟田線通勤特急、甘木行観光特急用のためにロングシートの5000形の平成製造分を2ドアクロスシート化。
  2. 甘木行特急の名称は”コスモスライナー”。
  3. ビジネス特急の性格上、シートバックテーブル、PC電源を装備。

10000形

  1. 貝塚線と箱崎線直通を前提とした貝塚線の新造車。
  2. 編成は20m4扉の6両。
    • 先頭車のみ転換クロスシート設置。
      • 中間車は車端部のみクロスシート。
        • 中間車はそれ以外はL/C車になる。
      • JR筑肥線の乗り入れも視野に入れる為、ATS-SKを搭載。

11000形

  1. 筑肥線の運行も含めた地下鉄直通特急列車。
    • 座席指定制で唐津から貝塚線を結ぶ特急として増備。
    • JR九州や福岡市営地下鉄も同じ車両を増備させる。

ED300形

  1. 西鉄としては72年ぶりに新製された電気機関車。
  2. 出力600kW、VVVFインバータ制御。

その他

会津鉄道

AT-370形

  1. AT-400形置き換え用
  2. 秋田内陸縦貫鉄道AN-2000形がベースで、片運転台だが、内装はお座敷となっている
  3. ハイデッカーはバリアフリーの観点から廃止

AT-800形・AT-850形

  1. 東武のキハ6000形と同一仕様
  2. 6050系置き換え用
  3. 塗色はAT-600形に準ずる。
  4. AT-800形にトイレはなく、AT-850形にバリアフリー対応トイレを備える。
  5. AT-500形以降の各形式と併結が可能。
  6. 各1両ずつ、計2両製造。

野岩鉄道

キハ6010形・キハ6510形

  1. 上記のAT-800形と同一仕様
  2. 6050系置き換え用。
  3. 塗色は東武のキハ6000形に準ずる。
  4. キハ6010形にトイレはなく、キハ6510形にバリアフリー対応トイレを備える。
  5. 各4両ずつ、計8両製造。

北越急行

1000系

  1. 4両編成。
  2. 非ワンマン対応。
  3. 主に快速に使い、臨時に普通やシュプールに使われる。
  4. 普通の場合、2両編成で、ワンマン対応。
    • やはり、後ろ乗り前降り。
  5. フルカラーLED列車種別表示機、方向幕もフルカラーLED、車内案内表示器、ドア開閉予告ランプを各車両2つ設置。
  6. もちろん他社に乗り入れ可能。
  7. シュプール専用車両とまではいかないものの、シュプールに使われるときも珍しくない。
  8. 最高速度も向上130km/h
  9. デザインはJR西の223系ベース

HK200形

  1. 最高運転速度160km/h対応車。
  2. 2両固定編成。
  3. ステンレス車体ではトンネル内での風圧の変化に耐えきれないということから、丈夫なアルミ車体を採用した日立製A-trainのダブルスキン構造。
  4. デザインは西武30000系2両編成の2扉バージョンといったところ。カラーリングはHK100形100番台と同じ。
  5. 車内は転換クロスシートが並び、LCDモニター各ドア上部に1基設置・大型ガラス貫通扉採用。
  6. 直江津-越後湯沢間で停車駅が十日町のみの超快速「スノーラビット」専用編成も作る。

HK129形

  1. HK100形置き換え用
  2. JRE129系基本であるが両運転台車
  3. 全席デュアルシート

HK400形

  1. 電化撤去&HK100形置き換えのために投入
  2. GV-E400系ベースで、ゆめぞら用の2連2本以外は両運転台
  3. 設計最高速度については120km/hとし、エンジン出力も600psに引き上げる。
  4. 全席デュアルシート。

富士急行

3000系電車

第1案
  1. 富士急行忍野線(三島延伸)開業に備えて導入
    • JR乗り入れ対応。
  2. 313系1300番台をベースに設計。
  3. 自動放送搭載
    • 日本語は日笠陽子さん、英語はジーン・ウィルソンさん。
      • 一部は比嘉久美子さんによる自動放送を搭載(トーマスランド号)
  4. ワンマン運転対応。
第2案
  1. 既存の1000形・5000形の老朽化と、首都圏全線全駅全ホームにホームドア設置が義務化され、富士急もその対象となる事に伴い導入。
    • 4ドア4両編成。
  2. E235系ベースで設計。
    • 内装は一部ボックス席を導入。
  3. 自動放送搭載
  4. ワンマン運転対応。

9000系

  1. 三島延伸に備えて導入。同時に各駅11両対応に改良。
    • JR乗り入れ対応。東海道線・中央線どちらにも入る。
  2. 中央線甲府以東と東海道線島田以東は15連化させる。
  3. 東急5080系の10両編成ver。6ドア車も3両つなぎ、混雑の酷い中央線に対応。モーターは300kwに増強し、4M6Tで起動加速度3.5km/h/s以上を実現。
  4. 自動放送は自社線内は新田恵海、JR東海では南條愛乃、JR東日本では久保ユリカに担当させる。
  5. 大月折り返しは廃止。6000系は同一車体で元武蔵野線の6300系(1編成10両・うち6ドア車3両)に置き換え。

1650系

  1. 急行「かわぐち」の完全電車化に伴うキハ58形置き換え用として導入。
    • 史実の5000形は存在しなかったことにする。
    • 1975年登場。
      • 翌年のローレル賞を受賞。
  2. 165系ベースで塗り分けは3100形などと似ている。
    • 当初から冷房付き。
    • 前頭部のデザインは史実の5000形と同じ。
    • 駆動方式は中空軸平行駆動ではなくWN駆動。
    • PS23同型の集電装置を搭載。
    • 蛍光灯カバー付き。
    • 客用扉と前頭部以外の貫通扉に化粧板がはられる。
  3. 日本車輌製。
  4. 併結相手の「かいじ」の特急化後は自社線完結列車に使用され6000系に置き換わるまで使用された。
    • 「かいじ」特急化後に一部ロングシート化などの近郊化改造を受けた。
      • 史実の5000形同様ラッピング車両になった。
    • 1両は引退後下吉田構内で保存される。

富士山登山鉄道用車両(仮)

  1. 富士山登山鉄道鉄道線用の車両。
  2. 案1:2両編成2ドア(セミクロスシート)。アルミ製車体で耳ツン防止用に気密性の高い構造となっている。オールM車で急カーブを進むために連接車となっている。加えて高い加減速性能=登板性能を誇る。IGBT-VVVF搭載(東芝製)。ブレーキは回生併用電気指令式ユニットブレーキに加え、電磁吸着ブレーキ、抑速&回生失効対策用発電ブレーキ等も搭載(当然セラジェットなどの制動補助もある)。……という京阪800形を彷彿とさせる高性能車両降臨。

名古屋臨海高速鉄道

1000系改造車

  1. 方向幕をLEDに変更。それだけ。
  2. 車体のシールは撤去。ついでに自動でブレーキのかかる装置も撤去。トイレは閉鎖。
  3. オールクロス化。
  4. 座席間のスタンションポールは撤去。
  5. カーテンを完備。

2000系

  • 衣浦臨海鉄道等への直通やSL復活時のPDCとして運用するため製造
  • 基本仕様は1000系だが電気式気動車
  • 機器類に関してはJR東海のDEC613系に準ずるが、両端2両は動力をもたない。
  • SLとの併結に対応するため、読替装置を搭載する。

3000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

4000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

十和田観光電鉄1000系

  1. とりあえず高清水駅にすれ違い線を設ける工事も同時に行う。
    • 大曲駅にも交換設備がほしいところか?
  2. 前面は結構格好良いのがいいな・・・
  3. もちろん行先表示機はフルカラーLED。
  4. 車内には、次の駅やニュースを表示する表示機も設ける。
  5. 日本車輛製造製。
  6. 車体はアルミ製(または鋼製)で全塗装。アイボリーに赤と青の帯が入ったオリジナル塗装。
  7. 廃止後は大井川鐵道に譲渡する。

伊豆箱根鉄道

9000系

第1案

伊豆箱根鉄道5例目の自社発注車両

  1. 駿豆線用0番台(3000系置き換え目的)・大雄山線用10番台(5000系置き換え目的)同時に導入
  2. 東京メトロ10000系をベースに製作。
  3. 伊豆箱根初のシングルアーム式パンタグラフを設置
  4. 座席は転換式クロスシート
  5. 天井にJRのE259系同様の大型LCDを、各車両5ユニットずつ設置
    • ただし、E259系と違って、1ユニットにつき1基である。
  6. ドアチャイムはJRのものを採用
  7. 行先案内表示はフルカラーLED
  8. 日本語の車内自動放送はなんとこの人
第2案
  1. 10-300形4次車をベースに製造。
  2. 3000系一次形と7000系第1編成を置き換え。
  3. 帯色は、青の他、赤も付ける。
  4. 3ドア3両編成4本,4両編成2本、ロングシート。
  5. 行先案内表示器はフルカラーLED,車内にLCD搭載。
  6. ドアチャイムも10-300形と同様。
  7. 自動放送は、東海道本線と文面もトーンも声優も同じ。
  8. VVVFは、SC88系列を採用。

3100系

  1. 3506F以来となる自社発注車。
  2. 車体・内装はE129系ベース。
  3. 機器類はE233系3000番台と同仕様。
  4. 2M1Tの3両編成で、中間車に制御装置を備える。

3020系

  1. 自社3009Fと親会社の6000系を組み合わせた車両。
  2. 史実の3011Fは存在しない。

IH001系

  1. 西武の001系をベースにした伊豆箱根鉄道の車両。
    • 東海道線熱海・東京方面の乗り入れも対応。
  2. IHの意味は『Izu-Hakone』の頭文字から取られている。
  3. 座席などは001系がベースだが、海基調とした青い内装が中心になっている。

伊豆急10000系

第1案

伊豆急高速化計画の一端。小田急50000系ベースに新製。

  1. 全車両のモーター出力を195kwに増強。ブレーキを発電ブレーキ、ディスクブレーキ併用とした。加減速性能を強力にする事により、乗り心地は悪化するが時間短縮ができる。
  2. 保安装置はATS-Pに換装。路線改造も同時に行う。
  3. 車内の照明はLED蛍光灯にし、ランニングコストを軽減する。
  4. 清掃回数削減の為、台車・電装品部分を抹茶色、車体全体をスカ色に薄黄色の帯を巻いた塗り分けに。
  5. コンパートメント部分はドア付き完全個室にし、グリーン車扱いにする。

第2案

  1. 10-300形2次車をベースに製造。
  2. 8000系全部を置き換え。
  3. 帯色は、緑と黄色に変更。
  4. 3ドア3両編成14本,6両編成2本。
  5. 車内と車外に3色LED表示器を設置。
  6. ドアチャイムも10-300形と同じ。
  7. 自動放送は、伊東線と同様の物。
  8. VVVFは、E231系500番台から流用。

第3案

  1. 2100系の後継車として製造
  2. 愛称はリゾートDXとする。
  3. 編成は8両とする。
  4. 編成
    • 1号車:展望席付き一般車
      • 夕方以降の特急の代わりに運転する快速運転時は、先頭車となる場合展望席閉鎖
    • 2号車:一般車
    • 3号車:セミコンパートメント車
      • 普通運用時は自由席車として運転、特急の代わりに運転する夕方以降の快速運転時は指定席車となる。
    • 4号車:ダブルデッカー車
      • 1階部は転換クロスシート、2階部は一般車と同じ
    • 5号車:トロッコ車
      • 木製ボックスシートを配置、冬季は連結なし
      • 雨天時は座席閉鎖としカーテンで締め切り通路専用とする。
        • トロッコ車のため空調の設置はなし
    • 6号車:一般車
    • 7号車:一般車
    • 8号車:展望席付き一般車
      • 1号車と同じく夕方以降の特急の代わりに運転する快速運転時は、先頭車となる場合展望席閉鎖
  5. 一般車の車内は海側窓向きロングシート、山側1人掛け転換クロスシートとする。
  6. 走行機器はVVVFを採用
  7. 行先表示機はフルカラーLEDとする。

第4案

8000系・2100系老朽化と首都圏全線全駅全ホームにホームドア設置が義務化された事に伴い、伊豆急とJR伊東線も対象となった事から全て置き換える。

  1. 東急田園都市線2020系をベースに製造。
    • リゾート性よりも混雑緩和とホームドアとの整合性を最優先とする。
  2. JRの付属編成に合わせ、5両編成。
    • 号車番号はJRに合わせ、11号車からスタート。
    • 14・15号車はボックスシート、その他はロングシート。
    • トイレは11号車に大型のものを設置(これもJRと同じ)。
  3. 外装は8000系を踏襲。
  4. ハンドルはT字型ではなく左手操作型を採用(JRでは左手操作型が主流の為)。

遠州鉄道

3000形

第1案
  1. 外観は2000系とほぼ同等だが、ヘッドライトなどの灯火類は完全埋め込みとする。
    • 側窓は車端部を除き、1枚ものの熱線吸収ガラスにして、整備の手間を省く。
      • 名鉄100系のような横引き式カーテンを設置。
    • 思い切ってアルミ製車体(全塗装)というのも……
  2. 運転席の後ろ左側は4人がけボックスシート。新浜松寄り右側は一人がけシートを向かい合わせ、西鹿島寄り右側は車椅子コーナー。
  3. 車両中央の扉のうち、東側(西鹿島行きで進行方向右側)は収納式の腰掛けを設置し、朝ラッシュ以外に使用。
    • (特に込む第一通りと新浜松は西側(西鹿島行きで進行方向左側)にホームがあるため)
  4. 方向幕はLED化。経費削減のため2色タイプ。黄色(通常の行き先)、赤色(回送、試運転)、緑色(団体、貸切)。
  5. 一方で、車内案内表示装置はLCD化。次駅案内ではその駅から接続するバス・天浜線の時間も表示される。
第2案
  1. ステンレス無塗装とする。
    • もちろん塗装不要のオールステンレスである。
    • 車体は日車式ブロック構造とする。
    • 前面は2000系と同様だが、前照灯にHIDを採用する。(後にLED化)
    • 側面は名鉄3150系に近い外観となる。(名鉄4000系の方が近いかも・・・)
    • 方向幕はLED化(ただし、3色LED)
      • 遠鉄初の銀電となる。
  2. 車内は3扉ロングシート
    • 座席は313系2500番台で使用している片持ち式座席とする。
  3. 着色ガラスを採用するが、カーテンはフリーストップ式のもので残す。
  4. 運転台は両手操作式のワンハンドルマスコンから左手操作式のワンハンドルマスコンに変更する。
    • ただし、片手ワンハンドル車に多いMBSA電気指令式ブレーキではなく、HRDA電気指令式ブレーキを採用。
    • 1000系、2000系と併結可能。
  5. 30形、1000系置き換え用
  6. 初期車は313系の床下機器と同一設計だが、直流750Vに対応するため少々改良する。
    • つまり、東芝IGBTとする。
      • 天積線を走行するため、複電圧対応とする。
    • 313系を元に設計をしているため、2000系のWN駆動ではなく、TDカルダン駆動を採用。
  7. 後期車は315系の床下機器を改良したものを使用する予定。
  8. 乗降促進音(313系と同じもの)を設置
  9. 車内案内標示機は初期車が313系と同様のLED式(2段表示対応)、後期車はLCDを採用。
    • 英語表示に対応
  10. 戸閉め減圧機構を設置。
  11. 自動放送の広告放送を廃止、代わりに英語放送設置。
    • 自動放送を一新する。(声優・放送内容変更を実施)
  12. ワンマン運転対応とする。(ただし運賃箱はなし)

1100形

  1. 引退した30形25編成から機器を流用して製造された吊り掛け車。
  2. 車体は2000形と同一とする
  3. ブレーキ方式は電気指令式に変更。
  4. モハ1101-クハ1508の2両固定編成。

淡路急行

1000形

  1. 淡路急行についてはこちらを参照→勝手に鉄道建設/近畿~中国・四国・九州#淡路急行本線
  2. 淡路急行の一般型電車である。
  3. 20メートルの3扉塗装片運転車で2両単位、最大6両で運転する。
  4. 内装は運転台後ろから中間扉前まで転換クロスシートで、中間扉から車端部までロングシートである。
  5. 座席には厚めの低反発クッションを用いる
  6. 各扉上にフルカラーLED案内表示機を設ける
  7. 大阪側にトイレを、徳島側にパンタグラフを設置する、
  8. 台車や主要機器は特急型の100形と共用することでコストダウンと高性能を両立する。
  9. 電動機出力150KW、定格回転数3500回転クラスのオールMで歯車比は97:16→6.06、制御機器は東洋製IGBTのVVVFインバーター制御である。
  10. これにより起動加速度3.5㎞/h/s,設計最高速は140㎞/hとなり、0~130㎞/h加速は約1分!
  11. これにより最短2㎞の駅間を130㎞/hまで加速できるようにする。
  12. 海上を走ることを考慮し、車体は腐食を防ぐため塗装アルミ車体とする。

100系

  1. 淡路急行の特急型電車である。
  2. 20メートル塗装アルミ車体の1扉6両編成である
  3. 台車や主要機器類は一般型の1000形と共用するが、歯車比は94:19→4.95に変更する。
  4. 制御装置も基本はは1000形と同様だが、ソフトの編集により非同期音を音階化する。
  5. これにより起動加速度2㎞/h/s、設計最高速170㎞/hとなる。
  6. 先頭車は90年代に流行ったタイプの流線型で、160キロ走行におけるいわゆるトンネルドンを大幅に軽減する形状とする。
  7. 全指定席で1,2,5,6号車は普通席、3,4号車は特別席である。(名称未定)
  8. 普通席は4列回転リクライニングシートでシートピッチは1100mm、座席スライドも備える。(手動)
  9. 座席には低反発クッションを用い、背面テーブルと折り畳みテーブルの両方を備える
  10. 各扉上にフルカラーLED表示機を設置する。(1000形同じもの)表示内容は停車駅に加えニュースなども流す。
  11. 特別席は一人用個室2列でシートピッチは1600㎜、リクライニング、座面スライド、座面角度調節機能を備え、すべて電動式である。
  12. 電動オットマン、シートスライドも電動、ただしシート回転は手動。
  13. 前後にモニター設置、どっち向きでも全面展望動画を楽しめるうえ、録画して持ち帰ることもできる。しかも現在速度も出る
  14. 録画媒体はDVD、BD、USBである。
  15. 個室から車内販売を呼ぶことができ、ビュッフェの注文まで可能。
  16. ビュッフェは3号車にあり、弁当や菓子類、飲み物、冷凍食品、グッズなどをを販売、また持ち込み食品のレンジ加熱も可能。
  17. トイレ、洗面台は2号車、4号車、5号車にある。

広島電鉄5100x系

  1. 宮島線の急行運転用に製造。
  2. 基本的にはグリンムーバーMAXと同じだが、最高速度が120キロとなっている。
  3. 愛称はグリンムーバー×××。(下ネタゴメン)
  4. 宮島への観光客を配慮しカフェテリアなどを一部編成で設置。

南日本鉄道1000系

  1. 南日本鉄道についてはこちらを参照。→勝手に鉄道建設/鹿児島
  2. 車体は阪急8200系ベースの19m3扉車体。
  3. 内装は川内より先頭車がオールロングシートで、栗野/志布志より先頭車がロマンスシート。栗野/志布志寄り先頭車にトイレ、川内寄り先頭車にパンタグラフを設置。
  4. 2両編成の1M1T。

大井川鉄道

キハ600形

  1. 井川線向けに導入
  2. クハ600形と同型
  3. 井川線では初めての気動車

スロフ500形

  1. 井川線向けに導入
  2. スハフ500形と同型

E20形

  1. 大井川本線向けに導入。
  2. 大井川鉄道が62年ぶりに新製した電気機関車。
  3. D型電機。
  4. 出力820kW、VVVFインバータ制御。

NWR22形

  1. 「Day Out With Thomas」キャンペーンのさらなる拡大のために新造された蒸気機関車。
  2. 「NWR」は「ノース・ウェスタン鉄道」から。
  3. 外見はきかんしゃトーマスの「レベッカ」のモデル「バトル・オブ・ブリテン」クラスに合わせている。
    • オフシーズンは顔を外して運行可能。
  4. 出力が大きく、補機の連結は不要。
  5. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

D08形

  1. 上と同じ目的で導入されたディーゼル機関車。大井川本線用。
  2. 「ディーゼル」「パクストン」などのモデル「BRクラス08」に形状を合わせている。
  3. 主に「トーマス号」「ジェームス号」の補機運用のほか単独運用もあり
  4. オフシーズンは顔を取り外せる。
  5. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

NWR37形

  1. 上と同じ目的で導入された蒸気機関車。
  2. 「NWR」は「ノース・ウェスタン鉄道」から。
  3. 外見はきかんしゃトーマスの「ロージー」のモデル「USA」クラスに合わせている。
    • オフシーズンは顔を外して運行可能。
  4. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

D11001形

  1. 上と同じ目的で導入されたディーゼル機関車。大井川本線用。
  2. 「デニス」「ノーマン」などのモデル「BR11001」に形状を合わせている。
  3. 主に「トーマス号」「ジェームス号」の補機運用のほか単独運用もあり
  4. オフシーズンは顔を取り外せる。
  5. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

キハ5000形

  1. 井川線初の低床気動車
  2. 冷暖房完備
  3. 動力伝達方式はスペースの関係上電気式とする
    • 主電動機出力は30kW×2あるいは4
    • 駆動方式はローラーチェーン駆動とする
    • エンジンはカミンズ製のQSB6.7で、出力は300psとする。
    • 制御方式はVVVFインバータ制御
  4. 2あるいは3車体連接車で、連接台車は1軸とする
    • このため、登山型タルゴというあだ名がつく
    • あるいはリトルダンサーシリーズの設計に似せたT2の4車体とLの3車体のタイプにし、登山型リトルダンサーとしておく。
  5. 運転台はクハ600と同じとし、全列車との総括制御が可能
  6. 3車体の一部は片側に運転台を持たないタイプにし、この場合は6両1編成とする。
    • リトルダンサータイプの場合は4車体の一部の方に運転台なし
  7. 編成はキハ5000-クハ710、キハ5000-サハ700-キハ5030、キハ5000-サハ700-キハ5010+キハ5020-サハ700-キハ5030を用意
    • キハ5010とキハ5020に運転台はない
    • リトルダンサータイプの場合はA-D-C-BあるいはA-C-Bの連接タイプとする
  8. 燃料電池式ハイブリッドへの改造にも対応し、その場合はデハ5000として登録する

DB30

  1. 巨大機関車ED90の予備用
  2. ブリエンツ・ロートホルン鉄道で使用されているHm2/2型ディーゼル機関車をベースとする
  3. 小型ではあるが、エンジンは809kW(1100ps)のカミンズ製QST30を採用し、液体式で駆動する
  4. 6両の押し上げおよびDD20やクハ600との総括制御に対応する
  5. 検査時は自力で山を下り、川根両国で検査を行う

豊橋鉄道

1800系(3代目)

  1. 現行の元東急7200系の2代目1800系を置き換えるために導入。
  2. 親会社の銀電を3両にしただけのものを新製投入。ただしカラフルトレインはベース車と同じカラーリングにしつつ継続。
  3. 車内案内表示装置はLCDではなくLEDとする。
  4. 新車投入を機にワンマン化。
    • どちらかといえば車体長の関係から1900系(2代目)になりそう。

モ810形

  1. 愛称は「ほっトラムⅡ」。
  2. 運動公園前乗り入れ対応の為モ800形が基本であるが走行機器は親会社の9100系基本にしている。
    • 出口部分とホームの高低差を「ほっトラム」同様にする為高床部分と低床部分のそれがモ800形より大きい。
    • 車外のステップはすべて省略。
  3. 「ほっトラム」と同様有志からの募金で導入費に充てる。

T1010形

  1. 愛称は「ほっトラムⅢ」。
  2. 運動公園前乗り入れ対応の為T1000形の連接部分を長くするが運転台部分を改良しT1000形と同じ長さに収まる。
    • 中間車体が長く見えるのはこの為。
  3. 以下は親会社の9100系基本にしている。
    • 走行機器
      • VVVF装置と主電動機出力はT1000形と同一・駆動装置はT1000形を改良
    • 集電装置
    • 前照・尾灯
    • 座席モケット
    • カーテン・折りたたみ座席・ダウンライト省略
  4. T1000形と同様有志からの募金で導入費に充てる。

三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道

三岐鉄道EF601形

  1. 三岐鉄道としては68年ぶりに新製された電気機関車で、私鉄各社が保有する電気機関車としては4番目に動軸を6軸備える、いわゆるF形電機。
  2. EF210ベース。
  3. 出力3500kW、VVVFインバータ制御。

三岐鉄道北勢線2201系・四日市あすなろう鉄道2200系

  • 両線の914mmへの改軌に伴い投入。
  • 京阪800系ベースだが、車体長は15mに縮める。
  • 車体長を全車で統一。
  • 駆動方式は吊り掛け駆動
  • 制御方式はVVVFインバータ制御
  • 編成は四日市あすなろう鉄道がモ2200-サ2350-ク2300×5、三岐鉄道がクモハ2201-サハ3251-クハ3201×7とする

長野電鉄

2100系

  1. 1963年の急行「志賀」電車化と同時に自社受け持ち編成として導入。
    • 史実の2100系は2200系を名乗る。
    • 当初165系ベースで製造された。
      • 169系登場の頃に性能がそれと同様になった。
    • 2000系の塗装と類似している。
    • 1970年頃に冷房化。
    • 富士急1650系はこの車両ベースだった(横軽協調機能がない事を除けばほぼ同一)。
  2. 「志賀」廃止後1990年代後半にワンマン化、2200系導入まで定期特急運用に就き屋代線廃止の頃に引退した。

5800系

  • JR東日本で2021年現在絶賛増備中のE131系を長野電鉄向けに3連2本投入する
    • 耐寒耐雪仕様のE129系ベースでも大丈夫かも。
  • 帯は宇都宮線用のオレンジをレモン色、茶色を赤としたバージョン。
    • E129系タイプだと朱鷺色ではなくりんご色としたバージョン。
  • 機器類も600番台をベースとする。
    • E129系の場合はE233系3000番台ベース
  • 車内はL/Cカーで特急の代走も可能。
    • E129系タイプだとほぼSR1系w

富山地方鉄道

モハ8010形

  1. 鉄道線所属。
    • 2000年頃、将来の不二越・上滝線と富山軌道線の一体化による上滝線と富山軌道線の直通を目指し導入。
    • 形式は導入年を連想できるようになっている。
      • それなら軌道線所属でデ2000形になっているはず。
  2. ATS・塗装・車内以外は名鉄2代目モ800形と同一。

30820形

  1. 鉄道線所属。
  2. 鉄道線初のVVVF車。
  3. 車体はJR西日本のキハ127系をベースとする。
  4. 主要機器は223系5500番台に合わせるが、パンタグラフのみシングルアーム式とする。
  5. 車内はオール転換クロスシート
  6. 基本的にモハ30820-クハ320の2両編成。
  7. 増結用に両運転台のモハ30830とTc車のクハ330も用意する。
  8. 30800番台という中途半端な数字の理由は主電動機出力がWMT102Cの230kW≒308psであり、地鉄の鉄道線独自の付番に従ったため。

デ9010形

  1. 軌道線所属。
  2. デ7022の置き換え用。
    • 同車ともども車内外デザインは水戸岡鋭治が監修。
  3. デ9000形の走行機器を改良。
    • 複電圧対応としイベントなどで鉄道線入線可能に。
      • 上滝線LRT化後には唯一の複電圧車として大増備される。

T110形

  1. 軌道線所属。
  2. 豊鉄T1010形同様T100形を改良。
    • 複電圧準備車。

キ25830形

  1. 鉄道線所属。
  2. 基本設計は東武DD1
  3. 東芝製。
  4. 黒一色
  5. 雪掻装置は取外し可能。
  6. 25830形との混同をさける為キ25821から始まるのでややこしい存在に。

25830形

  1. 鉄道線所属
  2. 走行装置はキ25830形基本。
  3. デ8000形以来の日本車輌製。
    • 20m級2扉車で前・側面鋼製で屋根と床下ステンレス製の車体を採用。
  4. 全電動車であるが電動台車は富山寄のみ実質0.5M。
  5. 起動加速度60km/hまで3.0km/h/s、運転最高速度95km/h、設計最高速度105km/h。
  6. 全席ロング/クロス転換可能で普通から特急まで就ける。
  7. 片運転台車の25830形と両運転台車の25840形を用意。
    • 両運転台車は増結用のみではなく営業で単行可。
    • だだしTc車は導入しない。

デ3000形

  1. 軌道線所属。
  2. デ9010形を改良。
  3. 新潟トランシス製。
    • 同社製の福鉄F1000形やL形3車体などと同様3車体3台車。

しなの鉄道

SR6系

  1. SR1系基本に導入。
  2. 115系「ろくもん」の老朽置き換え用として導入。
    • 走行機器類・性能はSR1系と同じ。
      • 2両固定。
    • 愛称は「ろくもんⅡ」。
      • 車内外デザインは水戸岡鋭治が監修。
    • 窓割りをHB-E300系同様にしたが下記のドア配置も関係し同系と一部異なる。
      • 乗客用側扉はSR1系同様だが連結面寄りのみ設置。
  3. J-TREC横浜で製造、sustina S23シリーズ採用。

青い森鉄道

青い森130系

  1. JR八戸・大湊線相互乗り入れの為キハE130系基本に導入。
  2. 車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。

青い森703系1000番台

  1. IGR7200系100番台基本に導入。
    • 同様に全席デュアルシートで配列も同一。
    • 車内外デザインは同車オリジナル。
  2. 予備車充実の為導入。
    • 快速・イベント電車では同車が優先運用される。

IGRいわて銀河鉄道

青い森210系

  1. HB-E210系基本に導入。
  2. 車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。

IGR7200系

  1. E721系基本に導入。
    • ATS・ワンマン設備は0番台、それ以外は1000番台基本。
  2. 車体色が異なる以外はE721系と同一。
    • 下述のデュアルシートは別に用意。
  3. 座席はSAT721系1100番台同様全席デュアルシートで配列も同一。
    • そちらは100番台に。

智頭急行

HOT9000形

  • HOT7000形の置き換え目的で導入。
  • JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。

HOT4500形

  • HOT3500形の置き換えと所要時間短縮目的で導入。
  • JR西日本のDEC700形が基本であるが高速運転対応の為機器類や先頭形状が異なる。

井原鉄道IRT450形

  • IRT355形の置き換えと輸送力増強のために投入
  • JR西日本のキハ122が基本だが、足回りのみDEC700形に準ずる。
  • 余剰となったIRT355はJR西日本に譲渡してキハ105とし、津山線のキハ40を順次置き換える。

土佐くろしお鉄道

2600系

  • 2000系の置き換え目的で導入。
  • JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。

1700形

  • 配色はJR1700形と同一。
    • ただしステップは省略し極力床面高さを下げている

岳南電車3000形

  • 岳南電車初の20m車
  • 車体は関東鉄道キハ2000形ベースだが電車
    • 当然のごとくステップ付きの簡易バリアフリー対応車両
      • 当車導入と同時にホームを車両扉高さに合わせるのが普通だと思うが
    • 窓上にも前照灯を備える
  • 機器類は上信電鉄7000形ベースとするが、発電ブレーキと抑速ブレーキは省略
  • 設計最高速度は90km/h
  • 両運転台車両5両を製造する

一畑電車6000系・6020系

  • 7000系の全鋼製バージョン
    • デザインも関東鉄道常総線のキハ2300やキハ5010がベースだが、窓上に前照灯、窓下にフォグランプを備える。
    • 車体長は20.8mとしておく
  • 機器類は7000系と同じとする
  • 塗色はデハニ50と同一
  • 6000系は片運転台でデハ6000-デハ6010の固定編成、6020系は両運転台
  • 車内はオール転換クロスシート

えちぜん鉄道

MC7101形・TC7151形・MC7201形

  • MC6001形の置き換え用
  • 車体は関東鉄道キハ2300や2400をベースとするが、窓上に前照灯、窓下にフォグランプを備える
  • 台車は円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
  • 機器類は静岡鉄道A3000形電車に合わせるが、MC7201形のみ1C2M×1の搭載とする
  • ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
  • MC7201形のみ両運転台、それ以外は片運転台

L形中間車体

  • 福鉄のF1000形同様3車体にするため製造
  • 車内は既存車を改良

西濃鉄道

DD58

  1. JR貨物のDD200形が基本であるがホキ2000と同じ色

HD60

  1. JR貨物のHD300形が基本であるがホキ2000と同じ色
  2. 西濃鉄道の最高速度が30km/hのためこれで十分と思われ

平成筑豊鉄道

600形

  1. JRのYC2系と同一
    • 以下が異なる以外はそれと同一
      • 両運転台車
  2. 400形と併結可能

津軽鉄道

津軽22形

  • 津軽21形の置き換え用
  • 関鉄キハ5000系基本であるが台車と走行機器はJRキハE130系とほぼ同一。
  • 下述の津軽23形との総括制御可能。

津軽23形

  • 津軽22形基本であるが客車。
  • 冬季はストーブ列車に使用。
  • 運転台は中里寄りのみ設置、上述の津軽22形との総括制御可能。

天竜浜名湖鉄道

TH9201形

  • THT100形の置き換え用で2008年導入
    • 会津鉄道のAT-350形やわ鐵のWKT-510形は本車をもとに製造された
  • TH9201形なのはTH9200形の続番で「宝くじ号」の為

仙台臨海鉄道

SD58

  • 鹿島臨海のKRD58とほぼ同型機であるが以下が異なる
    • ATS-SFとPsを併設
    • 自社標準塗装

長良川鉄道

ながら9形

  • ながら3・5・7形の置き換え用で2004年導入
    • 表向きは「愛・地球博開催で増加が見込まれる周遊客需要を取り込む為」とされる
  • JR四国のキクハ32を16m級にした客車
    • 運転台は北濃方に設置、気動車と総括制御可能
    • 台車はナガラ3の付随台車と同じ

ナガラ7形

  • ナガラ3形の置き換え用
  • 島鉄キハ2600形松鉄MR-700系基本
  • おそらく「急行おくみの号」用の気動車はナガラ6形と推定されるため妥当な付番と思われ。

樽見鉄道

ハイモ360-710形

  • ハイモ330-700形を基本にエンジンをカミンズ製のN14E-Rに変更したもの。
  • 車内設備はハイモ330-700形に準ずる。
  • ATS-PTや防護無線などを設置しJR線乗り入れ可能。
    • 既存車はその準備工事をする。

ハイモ520-710形

  • 上記のハイモ360-710形のエンジンの出力を強化したもの。
    • 最高時速120km/hを確保するため。
    • エンジン形式はN14E-Rで変化なし。
    • ATS-Pや防護無線などは当初から設置。
  • 車内設備はハイモ360-710形に準ずる。

明知鉄道

アケチ110形

  • ハイモ360-710形の明知鉄道版
    • 名鉄形ATS-P設置準備
  • エンジンが異なる以外はアケチ100形と同じ。

北陸鉄道

7000系

  1. 1970年代金沢市営地下鉄直通に備え導入。
    • 元東急7000系や同京王3000系は入線しない。
    • 地下鉄100形は同一設計
  2. 名鉄の7000系が基本であるが以下が異なる
    • 先頭車貫通形
    • 3ドアロングシート
    • 走行装置は自社6000系を全電動車・DC600/1500V対応化など改良
      • DC1500V時起動加速度3.0km/h/s
    • 自社6000系改良型台車を装着

リニモ

200形

  • 運用数増加の為導入
  • VVVF装置は三菱製に変更、名鉄9100系と同じ走行音

水島臨海鉄道

MRT700形

  • JR西日本のDEC700形が基本であるが以下が異なる
    • 設計最高速度時速95キロメートル
    • MRT300形と併結可能、その際MRT300形性能に切り替わる
    • MRT300形の台車を改良
    • 最大長さ21.3m
    • 低運転台で前面窓はMRT300形と同一
    • 耐雪ブレーキ・トイレは省略
    • 座席配置はMRT300形と同一
    • 出入口表示はMRT300形とほぼ同一
    • 機器室はハイブリッドシステムを考慮せず車体長が長くなり機器搭載空間に余裕が出る為上記の座席配置を可能になるので存在しない

DD200改良形

  1. JR線走行可能にする為ATS-PFや防護無線などを装備
  2. 塗装はDE70形・DD50形と同様
  3. 600番台という形で実現
    • 塗色はDD200と同一のよう
    • 今のところ601号機の1両のみ

仙台空港鉄道

SAT721系1100番台

  • 列車増発用
  • 以下を除きE721系1000番台と同一
    • ワンマン機器・ATS・帯色は100番台と同一
    • 全席しなの鉄道のSR1系同様デュアルシートであるが車端部座席を1列増加
  • 座席数・定員確保のため車端部の荷物置場は設置しない
  • IGR7200系はワンマン機器と帯色を除き同一

島原鉄道

キハ2600形

  1. 自社キハ2550A形が基本であるが以下を改良
  2. 松鉄MR-700系と共同発注し導入コスト低減

松浦鉄道

MR-700系

  1. 島鉄キハ2600形と共同発注
  2. JR線乗り入れ対応の為ATS-DK設置
MR-700形
  1. MR-400形の置き換え用
MR-750形
  1. MR-500形の置き換え用

名古屋臨海鉄道

ND601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED
    • ND552自社発注車をモチーフに遠くから1灯に見えるデザイン

NRT-2500形気動車

  • 名古屋臨海鉄道一部旅客化に伴い、名古屋臨海鉄道の持ち分として投入
  • 基本仕様はJR東海のキハ25形0番台に準ずる。
  • 帯色については上が青、下については青とピンクの2色帯とする。

NRT-6100形気動車

  • 名古屋臨海鉄道一部旅客化に伴い、名古屋臨海鉄道の持ち分として投入
  • 基本仕様はJR東海のDEC613系に準ずる。
  • 帯色については上が青、下については青とピンクの2色帯とする。

衣浦臨海鉄道

ND601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED
    • ND552自社発注車をモチーフに遠くから1灯に見えるデザイン

熊本電気鉄道

(新)モハ1形

  1. 市電直通

道南いさりび鉄道

I100形

  1. JRH100形基本
  2. 全席ロング/クロス転換可能

秋田内陸縦貫鉄道

AN-1900形

  • 全通30周年記念に2019年から導入
  • HB-E300系基本であるが以下が異なる
    • 関鉄キハ5000系の車体を前後2扉化
    • 主電動機は全密閉IM
    • 全席デュアルシート
  • 新潟トランシス製

肥薩おれんじ鉄道

HSOR-200形

  • HSOR-100形の置き換え用
  • 基本はJRのYC2系と同一であるが以下が異なる
    • 両運転台車

伊予鉄道

140系

  • 郊外線所属
  • 2025年登場
    • 付番理由は2027年に創業140周年を迎える為
  • 全車運転台付で先頭部は貫通型
    • 先頭部は5000形のイメージに近づける
    • 車端部の貫通扉寸法は運転台側と統一
    • 2-4両編成可能
  • 日本車輌製
    • ブロック車体採用
  • 3000系の機器・出力が基本であるが以下が異なる
    • 東芝SiC-VVVFを採用、全車電動車であるが1台車1個
      • 下述の操舵台車採用の為
    • 主電動機は静鉄A3000形のそれを改良
  • メトロ13000系同様上述の操舵台車採用

3000形

  • 市内線所属
    • 車番は郊外線の3000系とかぶらない
    • 郊外線直通可能
  • 140系と同時期に登場
  • アルナ車両製
  • 函館市電9600形が基本であるが以下が異なる
    • 3000-3400-3200の3車体3台車、20m級
    • 走行機器は140系と同様
      • 主電動機は両端車体に設置
    • 台車とその周辺はT1010形と同一

6000系

  • 610系と700系の老朽取替用
  • 遠州鉄道2000形ベースとする
    • 機器類も2000形に準ずるが、複電圧仕様とする。
    • ブレーキ方式はHRDAを採用。
    • 塗装は伊予鉄新塗装とする。
  • 編成はモハ6000-サハ6400-クハ6500
    • モハ6000の連結面側とサハ6400のクハ側にパンタグラフを備える。

愛知環状鉄道

3000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

高松琴平電気鉄道

(新)11000形

  • 1010形以来のオリジナル電車
  • 川崎車両製
  • 琴平・長尾両線用
  • 起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度80km/h、設計最高速度110km/h
    • C-ATS導入後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度100km/hに引き上げ可能
  • 全席ロング/クロス転換可能
    • イベントなどで有効利用できる
  • 走行機器は西鉄9000形基本
    • 全電動車であるが実質0.5M、築港寄りが電動台車

(新)6000形

  • (新)11000形を15m級に
    • 志度線用
  • 日本車輌製
    • 基本は同社製の名古屋市営地下鉄N1000形
      • DC1500V架線集電
      • 集電装置・屋根高さ・走行機器は11000形と同一
        • 瓦町寄りが電動台車
  • 起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度60km/h、設計最高速度80km/h
    • C-ATS導入後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度70km/hに引き上げ可能
  • 車体幅の関係でロング車のみ導入

18000形

  1. 志度線用の2または3車体連接車。
    • 琴電初の連接車となる。
  2. 京阪13000系ベースだが、断面は京阪800系と同一にする。
  3. 車体長とドア数は先頭車側が15.5m級の3扉、中間車側は11m級の2扉とする。
    • 輸送力としては従来車3両分弱を確保。

三陸鉄道

36-000形

  • 既存車の置き換え用
  • キハE130系基本であるが以下が異なる
    • 18m級2扉車
    • ステップなし
    • 側面表示器の位置・エンジン出力は-700形などと同一
    • 全席ロング/クロス転換可能
    • -700形など既存ECB車と併結可能

えちごトキめき鉄道

ET129形

ET700形

  • JR西日本DEC700形のトキ鉄版。
  • 塗色はET122形に準ずる。

長崎電気軌道

2000形

  • 走行機器はHU300形と同一

4000形

  • 走行機器はHU300形と同一

5000A形

  • 走行機器はT1010形と同一
  • 先頭部分を3000形同様に
    • 前照灯はLED化し遠くから1灯に見えるデザイン
  • 5000形の通し番

(新)20形

  • 阪堺2001形基本であるが以下が異なる
    • 先頭部分は5000A形と同一

愛知環状鉄道

4000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

京葉臨海鉄道

KD601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • ND601同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED

衣浦臨海鉄道

KD601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • ND601同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED

岩手開発鉄道

DD58

  1. JR貨物のDD200形が基本であるがホキ100と同じ色

HD60

  1. JR貨物のHD300形が基本であるがホキ100と同じ色
  2. 西濃鉄道の最高速度が30km/hのためこれで十分と思われ

函館市電

9700形

  • 愛称は「らっくる号Ⅱ」
  • 基本は阪堺2001形であるが以下が異なる
    • 台車とその周辺は馬車軌仕様

北九州モノレール

2000形

  • 1000N形置き換え用
  • 大阪モノレールの4000系基本
  • 導入費用は市が全額負担
    • 同車の導入など設備全般の更新費用対効果を考慮し将来北神急行同様交通局の運営に切り替える準備

南阿蘇鉄道

MT-20形

  • JRのYC2系基本であるが両運転台車
  • 構体は新潟トランシスで製造するが艤装以降はJRの小倉総合車両Cで実施

関連項目

  1. 勝手に鉄道車両開発/JR