ページ「チキンステーキ(マイクラ実況者)」と「似たモノ同士/鉄道路線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
{{百科事典}}
*会社全般を比較する場合は[[似たモノ同士/鉄道会社]]へどうぞ。
==JR線同士==
#[[山手線]]と[[大阪環状線]]
#*[[名古屋市営地下鉄名城線]]もある意味で。
#*もとも都心を避けて南北の路線を結び、貨物輸送を円滑化するために敷設されたが、市街地の拡大で旅客輸送がメインとなり、やがて環状路線を形成するようになった。
#*後に貨物輸送のための別線(山手貨物線・武蔵野線や城東貨物線→おおさか東線)が敷設された。しかしそちらも次第に旅客がメインになって来ている。
#*環状運転を行う前は「の」の字運転をしていた。
#*山手線は環状線じゃないんだけど…
#**実は大阪環状線もです(新今宮・天王寺間はデータによっては含まない時がある)。
#**「本線」の一部を電車の系統名に含んでいる。
#[[京浜東北線・根岸線]]と[[琵琶湖線・JR京都線|京阪神緩行線]]
#*昔はスカイブルーの103系。
#**スカイブルーの205系も。
#*西側の終点駅は政令指定都市ではないが、少し歩くと港町の政令指定都市(大船駅から徒歩数分で横浜市、西明石駅から徒歩数分で神戸市)。
#*快速線(列車線)を支える緩行線。
#*[[さいたま市|内陸の]][[京都市|政令市]]から関東、関西の[[東京|中心となる]][[大阪市|大都市]]を通り、[[横浜市|海沿い]][[神戸市|の政令市]]を抜けて、さらにその[[鎌倉市|隣の]][[明石市|市]]まで行く。
#*都市間を結ぶインターアーバン路線(さいたま~東京~横浜、京都~大阪~神戸)
#[[鹿児島本線]]と[[予讃線]]
#*会社で一番の幹線路線である。
#[[日豊本線]]と[[土讃線]]
#*地形的制約からスピードアップが難しい。
#*会社の基幹をなす路線であるが、会社で一番の幹線路線(鹿児島本線と予讃線)に比べると貧弱である。
#*競合する航空路の方が利便性が高い。
#[[札沼線|学園都市線]]と[[片町線|学研都市線]]
#*名前が似ている。
#*正式名称の由来となった駅はもう通っていない(石狩沼田駅と片町駅)。
#*国鉄時代は放置されていたが、通勤路線としてJR化後に急成長した。
#*札沼線は電化区間は都市近郊で非電化区間はローカル線だが、片町線もかつてはそんな感じだった。
#[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#赤穂線|赤穂線]]と[[呉線]]
#*両路線とも山陽本線と並行し、尚且つ山陽本線より海側を通っている。
#*山陽本線のバイパスという性格ももって建設された。
#[[東日本旅客鉄道/関東地区#日光線の噂|日光線]]と[[東海旅客鉄道/路線別#参宮線|参宮線]]
#*観光地へ向かう路線だが、大都市からの輸送は併走する私鉄に負けている。
#[[東北新幹線|はやて]]と[[のぞみ]]
#*その路線の最速列車の種別。ただし前者に料金面の特別さはない。
#**はやぶさとのぞみならその問題も解決してより似たモノ同士に。
#[[南武線]]と[[横浜線]]
#*[[東海道本線|東海道線]]と[[中央本線|中央線]]を結ぶ路線。
#**その意味なら[[東海旅客鉄道/路線別#身延線|身延線]]と[[飯田線]]も…
#**これと下の主力が205系と言う点では[[相模線]]も・・・。
#**元は私鉄で後に国有化された路線。
#***横浜線以外はすべて戦中に買収された。
#*主力車両が205系。
#**その後2010年代中盤にE233系へ置き換えられた。
#*私鉄への乗換駅が多い。
#*どちらも国鉄時代から数少ない超黒字路線。
#**上下のどちらかの方向に通勤時間帯のラッシュが偏らない。
#*相模線も含め、前身は現路線名が社名の私鉄。
#*神奈川県側が上り。
#**しかも片方の始終点が両線とも政令指定都市の中にある。
#[[中央・総武緩行線]]と[[常磐緩行線]]
#*東京メトロに乗り入れ。快速線との接続が悪い。
#*いずれも意図的に緩急の接続を悪くした。ただ、前者のほうが緩急分離時の評判はよかった。
#[[京葉線]]と[[桜島線]]
#*[[東京ディズニーリゾート|TDR]]と[[ユニバーサルスタジオジャパン|USJ]]という東西を代表するテーマパークへのアクセス線。
#*昔は貨物輸送に重点が置かれていた。
#[[東海道本線]]、[[横須賀線]]、[[中央本線]]、[[高崎線]]、[[東北本線]]、[[常磐線]]、[[総武本線]]
#*誰も知られていないが利用客が多い上に複々線化されている路線で2階建てグリーン車や15両編成化された路線である。
#*いわゆる「通勤五方面作戦」の対象路線。
#成田線と阪和線(関西空港線)
#*空港のアクセス路線
#*エアポート成田と関空快速
#*私鉄路線と競合する。
#[[相模線]]と[[東日本旅客鉄道/信越地区#越後線の噂|越後線]]
#*旧国名のみが使われているJR路線で単線(それぞれ複線化構想がある)。
#*ともに平成政令市([[相模原市]](2010年~)・[[新潟市]](2007年~))に向かう方が下り。
#[[中央・総武緩行線]]と[[南武線]]
#*路線の名前。
#*駅名でも。
#**津田沼と津田山、平井と平間。
#*ともに武蔵野線・中央快速線と接続。
#**京浜東北線を忘れるな。
#**横須賀・総武快速線も。
#*終点でモノレールと接続。
#*ラインカラーが黄色。
#[[片町線]]と[[川越線]]
#*国鉄時代は非電化(片町線は長尾~木津間)のローカル線だったがJRとなってから通勤路線に成長した。
#*単線の線路を長大編成の電車が走る(片町線7連・川越線10連)。
#*どちらも都心側では地下線に乗り入れていてる。
#[[常磐線]]と[[福知山線]]
#*広野駅と草野駅がある。
#*途中で完全に単線になる。
#*事実上の起点が列車線における次の駅(大阪駅と上野駅)で起点の次の駅の間に急カーブがある。
#*1980年代中盤まで旧型客車が走っていた。
#[[奈良線]]と[[相模線]]
#*大都市圏の近くにあるにも関わらず、1980年代まで非電化単線で取り残されていた。
#**民営化後は利便性が大幅に向上した。
#*私鉄との乗換駅で私鉄側の優等列車が通過する駅(東福寺駅・厚木駅)がある。
#[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#草津線の噂|草津線]]と[[東日本旅客鉄道/関東地区#水戸線の噂|水戸線]]
#*首都圏と近畿圏の外縁部を通る電化単線の路線。
#**ついでに両方とも幹線。
#*分岐駅である柘植駅と友部駅においては[[関西本線|本]][[常磐線|線]]より歴史が古い。
#*ほぼ全線が[[滋賀]]・[[茨城]]両県内に属しているが、1駅だけ隣県にある(柘植駅-三重県、小山駅-栃木県)。
#*両線とも接続するうち片方の幹線と直通する(草津線→琵琶湖線、水戸線→常磐線)
#[[東日本旅客鉄道/関東地区#水戸線の噂|水戸線]]と[[横浜線]]と[[奈良線]]
#*実際の路線はその路線名の示す駅(水戸駅・横浜駅・奈良駅)まで達していない。
#**「その路線名の示す駅まで達していない」限定なら[[四国旅客鉄道/路線別#徳島線の噂|徳島線]]も追加(国鉄時代は徳島駅まで徳島本線だったが民営化と同時に佐古駅終点となった)。
#*その地方の中心都市(東京・大阪)から見ると環状方向に路線が通っている。
#[[北海道旅客鉄道/路線別#根室本線|根室本線]]と[[紀勢本線]]
#*全線を直通する列車がないばかりか、起点と終点の駅双方に特急列車が発着しない。
#**特急列車は途中から[[北海道旅客鉄道/路線別#石勝線|別]][[阪和線・関西空港線|の]][[三重の交通#伊勢鉄道|路線]]に直通する。
#[[中央線]]と[[阪和線]]
#*人身事故のメッカ。
#*ラインカラーがオレンジ。
#*山男列車と太公望列車。
#*どちらも都内・府内を主に走る。
#*過密ダイヤの上に特急も入るのでノロノロ運転。複々線化計画がなかなか実現しない。
#*快速=区間快速、中央特快=紀州路快速
#*阪和線と紀勢本線を一体とみなすと、特急以外は高尾・和歌山で系統が分かれ、輸送力も大きく変化する。
#[[京葉線]]と[[湖西線]]
#*強風に弱い。
#*高架区間が多く踏切が存在しない。
#[[肥薩線]]と1982年3月31日までの[[東海旅客鉄道/路線別#太多線|太多線]]
#*路線上の2駅の名前(一方は始発・終点駅)を合わせると著名人の名前(坂本/勇人、太田/[[wikipedia:ja:可児駅|裕美]])になる(なった)。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#陸羽西線の噂|陸羽西線]]と[[東日本旅客鉄道/東北地区#米坂線の噂|米坂線]]
#*奥羽本線と羽越本線の駅同士を結ぶ、非電化単線のローカル線。
#*両線ともにキハ110系が使われる。後者に至ってはキハE120も。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#男鹿線の噂|男鹿線]]と[[九州旅客鉄道/路線別#三角線の噂|三角線]]
#*どちらも盲腸線で、列車の発着駅はその線の起点駅ではなく、各県の最大規模のターミナル駅で、その線の終着駅も線名になっている。
#*直通区間を除き、両線ともに線内は非電化単線で、線区愛称もついている。
#*どちらも、直通区間の途中駅は2駅。
#*ついでに、どちらも起終点含めて9駅。
#山手貨物線([[湘南新宿ライン]])と東海道本線(草津~西明石間の外側線)
#*ともに国鉄末期まで貨物列車と特急列車しか通らないような路線だった。
#[[武蔵野線]]と[[おおさか東線]]
#*ともに大都市圏を迂回するための貨物線を旅客化した。
#*最終的な終着駅が巨大なターミナル駅の隅っこ(京葉線東京駅・北梅田駅)という点も同じ。
#*どちらも103系・201系が使用されたことがあり、他線区のお古ばかり。
#特急「しらさぎ」と「しなの」
#*ともにJR2社区間で運行。
#*東海道新幹線の駅と北陸新幹線の駅を結ぶ。
#*ともに基本編成は6両。
#特急「しらゆき」と「能登かがり火」
#*北陸新幹線開業時に開業した並行在来線三セクに乗り入れている。
#*ともに交直流電車で運行。
#特急「かいじ」と「ときわ」
#*双方とも運転区間を純粋延長した特急がある(「あずさ」と「ひたち」)
#*元々は急行列車の愛称だったが、廃止後に特急として復活した。
#*使用車両が「E○57系」。
#特急「あさぎり」と「日光」「きぬがわ」
#*ともにJRから大手私鉄に直通する特急。
#山陽・九州新幹線と[[北陸新幹線]]
#*全線直通する種別が2つある(みずほ・さくらとかがやき・はくたか)。
#*運行会社が変わると各停種別の名称が変わる(つばめ・こだまとつるぎ・あさま)
#山陽新幹線と[[北海道新幹線]]
#*独自の列車愛称を持たせてくれない。
#*海底トンネルを通っている。
#山形新幹線と秋田新幹線
#*両方とも東北新幹線と直通し、原則増解結を行う。
#*7両編成。
#*奥羽本線を通る。
#常磐線と2004年3月12日までの[[鹿児島本線]]
#*途中から完全に単線となる。
#*「いずみ駅」(但し漢字の表記は異なる)がある。
#**川尻駅もある。
#*長らく[[国鉄415系電車|415系]]が主に活躍していた。
#日高本線と香椎線
#*JR化後に導入された車両が走っていたが共に、キハ40・47に置き換えられた。
#越後線と呉線
#*平行する幹線([[信越本線]]・山陽本線)が内陸を通るのに対して、海沿いを通る。
#**終点側が政令指定都市。(厳密には呉線は違うが)
#*ほとんどの列車が途中の駅(吉田・広)で運転系統が分かれ、その駅を境に本数が大きく変わる。
#**本数が多い側は他路線(信越/[[東日本旅客鉄道/信越地区#白新線の噂|白新線]]・山陽/可部線)に直通する列車もある。
#*輸送量が多いにもかかわらず、全区間単線。複線化しようにも土地がない。
#*115系が主力だったが、最近新車が入ってきた。
#*平行する幹線側に中心部がある市([[長岡市]]・[[東広島市]])が、平成の大合併でこちら側も市域を通るようになった。
#越後線と[[可部線]]
#*政令指定都市の通勤路線で輸送量が多いにもかかわらず地方交通線。
#*1980年代に新性能電車が投入された。
#[[御殿場線]]と湖西線
#*東海道本線と接していて、並行する本線のバイパス路線である。
#**本線ルート側の途中には東海道新幹線が乗り入れている会社境界駅がある。
#*他路線に直通する特急が通っている。
#*起終点の片方の駅の次の駅が新幹線の駅である。
#2019年以降の札沼線と2003年以降の可部線
#*途中で電化が終わり、非電化になっていた。
#**非電化区間は本数が少なく廃止された。(または検討されている)
#*(可部線が新白島駅開業するまで)起点は政令指定都市を代表する駅の隣。
#土讃線と豊肥本線
#*自然災害に弱く、長期運休が多い。
#*起点側の一部区間は電化されているが、それ以外の区間は電化されていない。
#[[函館本線]]と予讃線
#*それぞれ所属している会社で1番の幹線だが、途中にローカル化した区間がある(長万部~小樽の山線と伊予長浜回りの区間)。
#**その部分に関しては優等列車は[[北海道旅客鉄道/路線別#室蘭本線|他]][[千歳線|の]][[予讃線#内子線の噂|路線]]を経由している。
#[[高山本線]]と土讃線
#*自然災害(特に豪雨)に弱く、今まで何度も長期運休を強いられている。
#*途中に「高」で始まる拠点駅がある。
#函館本線と[[関西本線]]
#*起点側と終点側は電化されているが途中に非電化のローカル区間がある。
#*しかもその区間はメインルートの路線の迂回路として機能し、近い将来、新幹線が並行して通る予定。
#[[御殿場線]]と[[岩徳線]]
#*元々は[[東海道本線|重要]][[山陽本線|幹線]]の一部だった。
#*どちらも全線単線で山側を走っている。
#川越線と赤穂線
#*路線名が付く駅(川越駅・播州赤穂駅)で運行が完全に分断されている。
#*東側では他路線に乗り入れて都市部(さいたま・東京/神戸・大阪)まで直通している。
#**西側も他路線に直通して隣都県の主要駅(八王子駅・岡山駅)まで直通。
#[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#姫新線の噂|姫新線]]と[[関西本線#JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂|関西本線(加茂~亀山)]]
#*国鉄時代は急行も運転されていた路線だが、並行する[[中国自動車道|道]][[国道25号 (名阪国道)|路]]などとの競争にことごとく敗れ、今は普通列車のみ運転されるローカル線に凋落した。
#*ともにキハ120系が運用されている。
#[[八高線]]と[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#和歌山線の噂|和歌山線]]
#*東京・大阪を中心に見るとその外縁部を環状方向に結ぶ路線。
#**ただ東京・大阪から距離があるので、どちらかと言うとローカルムードが強い。
#**途中で東京や大阪から放射状に結ぶ複数のJR・私鉄路線と連絡する。
#**ともに起点側(八王子・王寺)の方が東京や大阪に近く、終点側は所属する県内で最大の都市に立地する。
#***しかも起点駅はどちらも「おうじ」が付く。
#*全線で90km近い路線長を誇るが、山がちな地形があるにも関わらずトンネルが1ヶ所もない。
#*途中で[[川越線|分岐する]][[西日本旅客鉄道/近畿エリア#桜井線の噂|路線]]があり、歴史的にも運行上も関係が強い。
#**基本的に昼間はその路線との分岐駅で系統が分断されている。
#***その分岐駅はともに「高」で始まる(高麗川及び高田駅)。
#[[相模線]]と[[八高線]]と[[東日本旅客鉄道/関東地区#両毛線の噂|両毛線]]と[[東日本旅客鉄道/関東地区#水戸線の噂|水戸線]]
#*東京近郊区間や関東平野の外周を周る路線で、東京近郊区間大回り乗車によく使われる路線。
#*南武線・横浜線・武蔵野線・京葉線の「東京メガループ」に対して「東京ギガループ」とか「関東メガループ」と呼ぶ人がいる。
#*ただし相模線は橋本~八王子を横浜線に乗り継がなければいけない。
#*この中で八高線のみ非電化区間がある。また計画経緯では八高線のみ都心を経由せずに東海道・中央線と上信越を結ぶ外郭環状線として計画された。
#*この中で水戸線だけ東京から水戸に向かう幹線の1つだった。
#[[八高線]]と[[播但線]]
#*2つの幹線を環状方向に結ぶ路線。南側は電化されてるが北側は非電化。
#[[山陰本線]]と日豊本線
#*所属している会社の中では一番長い路線で、新幹線が通っていない方を通る。
#**共に所属している会社の路線延長の2割近くを占める。
#御殿場線と[[肥薩線]]
#*元は[[東海道本線|重要]][[鹿児島本線|幹線]]の一部だっだが、急勾配区間を抱えるために海岸沿いの路線が開業して以降はローカル線に転落。
#**それ故に観光路線としての性格が強い。
#*並行して[[東名高速道路|重要な]][[九州自動車道|高速道路]]が通る。
#[[埼京線]]と京葉線
#*それぞれ東京都心からさいたま市・千葉市を結ぶ幹線(東北本線・総武本線)に対して、離れた所を並行して走る別線。
#**県庁所在地市で分かれた後にワンクッション接続(赤羽・西船橋)し、最終的に都心側のターミナル駅(池袋・東京)で合流する。
#*種別は各駅停車の他に快速と通勤快速があり、日中は快速、朝夕ラッシュ時は通勤快速のみが走るダイヤになっている。
#**快速電車は、県庁所在地市に入って最初の駅を境に各駅停車となる。
#*武蔵野線に乗換えができる。
#*主力車両は103系→205系→E233系と変遷。
#*貨物線として開業した区間を含んでいる。
#上越線と日豊本線
#*途中に18きっぷの難所がある。
#**しかもその辺りの幹線道路は一般道路だと西にある三国峠経由が主流。
#*路線名は南にある旧国と北にある旧国(後者は○後)を合体している。


== チキンステーキの噂 ==
==JR線と私鉄・公営・三セク==
#[[福岡市交通局|福岡市営地下鉄1号線]]・[[筑肥線]](福岡空港~西唐津)と[[仙石線]]
#*九州地方と東北地方における唯一の直流電化路線。
#**JRのみで考えるってことだよね。地下鉄は基本的に直流だし。
#*ターミナル駅である博多駅と仙台駅が地下駅で、かつ他線と線路がつながっていない。
#[[常磐線]]と[[京阪本線]]
#*大都市から北東方向に線路を延ばし、緑色の電車が走る。
#[[北海道旅客鉄道/路線別#日高本線の噂|日高本線]]と[[高知の交通#土佐くろしお鉄道|ごめん・なはり線]]
#*海岸沿いを走行
#*どちらも岬を通る予定だった
#*結局盲腸線
#[[鶴見線]]大川支線と[[山陽本線#和田岬線の噂|山陽本線和田岬支線]]。
#*付け加えて[[名古屋鉄道/路線別|名鉄築港線]]。
#*いずれも工業地帯へ向かう従業員専用路線。
#*朝夕しか運行されず、土日は運行本数が急減する。
#*和田岬支線と築港線は集札機能が起点駅に集約されている。
#[[南武線]]と[[阪急神戸線#今津線の噂|阪急今津線]]
#*京浜間、阪神間でそれぞれ環状方向に結ぶ。
#*運行系統が途中で分断されている。
#*どちらも川(多摩川・武庫川)に沿って走っている。
#*途中駅に競馬場の最寄駅がある。
#[[奈良線]]と[[神戸電鉄粟生線]]
#*木津駅と木幡駅がある。
#*基本単線で、複線区間が中途半端。
#[[鶴見線]]と[[阪神電気鉄道#武庫川線|阪神武庫川線]]
#*線内の駅が全て無人駅のため、起点側の駅(鶴見駅・武庫川駅)に中間改札が設置されている。
#**その条件だと[[東武伊勢崎線#大師線・亀戸線の噂|東武大師線]]も。
#**上にもあるが名鉄築港線も。
#***東武大師線や名鉄築港線と異なるのは中間駅があること。
#***そういう意味では同じ兵庫県内のJR和田岬線も該当する。
#[[筑豊本線・篠栗線#原田線|筑豊本線(原田線)]]と[[長野電鉄]]屋代線
#*もともとこちらが本線なのだが、旅客流動に合わないため超ローカル線と化した。
#[[福知山線]]と[[南海高野線]]
#*路線の途中までが複線で、途中から単線になる。
#**途中の山越え区間は沿線の住宅開発に合わせて新線に切り替える形で複線化された。
#*特急以外の一般列車は基本的に途中駅(篠山口駅・橋本駅)で系統が分離されている。
#*路線名の由来になっている駅まで行く列車よりも途中駅で折り返す列車の方が圧倒的に多い。
#*大阪側の事実上の起点駅は[[東海道本線|他]][[南海本線|路線]]にある。
#**一方で本当の起点駅(尼崎港駅、汐見橋駅)はローカル化し、特に前者は廃止された。
#[[横浜線]]と[[近鉄京都線]]
#*東京・大阪を中心に放射状に通っている鉄道網を環状方向に結んでいる。
#*起点側に政令指定都市がある。
#*[[東海道新幹線]]との接続駅がある。
#東武伊勢崎線・[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ半蔵門線|半蔵門]]・[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]・東急[[東急田園都市線|田園都市]]・東横線と[[琵琶湖線・JR京都線]]・[[JR神戸線]]
#*長距離電車が大好き。
#**日比谷線の方はそこまで長距離でもないが…
#[[阪和線・関西空港線#羽衣支線|阪和線羽衣支線]]と[[阪急神戸線#今津線の噂|阪急今津(南)線]]
#*大阪市内から放射状に伸びる鉄道路線相互間を結ぶ短距離路線。
#*路線のほとんどが高架線。
#*終点(東羽衣・今津)は接続路線とT字型に交差する単線の行き止まり駅。
#*それぞれその区間だけで独立した路線名が与えられず、あくまでも阪和線と今津線の一部となっている。
#阪和線と[[近鉄南大阪線]]
#*元々国鉄や近鉄とは別会社が建設した路線であるが、戦時中に統合された。
#*両線とも[[天王寺]]を起点としている。
#*途中に1日中分割併合を行っている駅がある
#[[名古屋臨海高速鉄道]]あおなみ線とJR[[おおさか東線]]
#*元々貨物線だったのを旅客用に転用した。
#**純粋な貨物線じゃないが線形というか位置関係的には(おおさか東線は)[[愛知環状鉄道|愛環線]]とも似てる。
#*周辺に私鉄や地下鉄が並行しているため、利用が低迷している。
#筑豊本線と[[南海高野線]]
#*起点からしばらくは複線なのに本数・両数が2両で2本/hのローカル線。途中から本線からの短絡線が合流し、そちらとダイヤが分断されている。途中からダイヤが再び分断され、単線、急勾配になって、ローカル線に戻る。
#*起点側は貨物輸送がメインだった。
#*中間のメインとなる区間はあまり覚えにくい愛称が付けられてる。
#[[北海道旅客鉄道/路線別#江差線|江差線]]と[[名古屋鉄道/路線別#竹鼻線・羽島線|名鉄竹鼻線]]
#*後に途中から分岐する路線([[北海道旅客鉄道/路線別#海峡線|海峡線]]・名鉄羽島線)が開業したが、元からあった方(江差線江差方面・竹鼻線大須方面)が廃止になった。
#[[青梅線・五日市線|青梅線]]と[[秩父鉄道]]
#*関東の代表的な川(多摩川・荒川)の上流に沿って走る路線。
#**さらに西側では奥多摩と奥秩父の山地の中を走る。
#*ともに八高線と西武鉄道に連絡。
#*線内から東京都心(新宿・池袋)へ直通する電車がある。
#[[JR神戸線#和田岬線|和田岬線]]と[[京王線#動物園線の噂|京王動物園線]]
#*ともに1駅しかない。
#*起点でも終点でも他路線に乗り換えられる。
#[[関西本線|大和路線]]と[[東武伊勢崎線]]
#*起点から1駅のところから、多線に直通する列車が運行されている。
#**前者は今宮駅、後者はとうきょうスカイツリー駅・押上駅。
#***東京スカイツリー駅と押上駅は東武鉄道の同一駅扱いなので条件に合っている。
#**町で分岐する路線があり、その路線にも直通する。
#***前者は王寺町で和歌山線を分岐し昼間は高田まで、後者は宮代町で日光線を分岐し多くは南栗橋まで直通運転。
#**過去に直通で到達する列車を増やした代わりに、運行本数を減らしたことがある。
#***前者は大和路快速を毎時3本→4本化した際に王寺~奈良間の列車を毎時6本→毎時4本に減らした。
#***後者は久喜行き急行を毎時3本→4本化した際に東武動物公園~久喜間の列車を毎時6本→毎時4本に減らした。
#*途中まで[[近鉄奈良線|他社]][[宇都宮線|路線]]と競合するが、完全に負けている。
#[[仙石線]]と能勢電鉄線
#*4両編成が主体だが一部に2両編成がある。
#[[京阪大津線|京阪京津線]]と[[仙山線]]
#*隣接する府県庁所在地同士を結ぶ。
#*県境付近で山越えがある。
#日南線(南宮崎~田吉)+宮崎空港線と京急空港線
#*空港アクセスだが、[[日豊本線|本]][[京急本線|線]]との[[宮崎の駅#南宮崎駅の噂|分]][[東京23区の駅/大田区#京急蒲田駅の噂|岐]]駅では、上下線とも同じホームを使うので誤乗しやすい(京急蒲田の高架化前は特に)。
#*当該区間で完結する列車が少ない。
#*特急料金が不要。
#[[東海旅客鉄道/路線別#太多線|太多線]]・[[名古屋鉄道/路線別#広見線|名鉄広見線]]と[[九州旅客鉄道/路線別#香椎線の噂|香椎線]]・西鉄貝塚線
#*現在はJRと私鉄に分かれているが、元々は同じ会社だった。
#[[筑肥線]]と京阪京津線
#*福岡市と京都市の地下鉄開業に伴い都心側の区間が廃止され、地下鉄に乗り入れるようになった。しかも地下鉄側の区間で同じ会社の路線と接続している。
#筑肥線と[[近鉄けいはんな線]]
#*同じ鉄道会社の他の線と軌間は同じで線路も一応繋がっているが、電気方式が異なるので直通できない。
#*都心側は地下鉄に繋がる形となる。
#[[予讃線]]と[[南海高野線]]
#*終点寄りの主要駅(松山駅と橋本駅)と大部分の列車が系統分断されているが、一部に直通列車もある。
#**両駅で折り返す列車相互の乗り換えは同一線路に縦列停車させているケースがある。
#**その一方で起点側でも他の路線の駅が始発・終着になるケースも多い(高野線は全列車だが)。
#阪和線と[[阪急京都線]]
#*阪和間と京阪間を高速運転する私鉄(阪和電気鉄道・新京阪電鉄)として開業したが、経営難で後に大手私鉄(南海・京阪)に合併されたものの、戦時中にこれとは別の事業者(国鉄・阪急)の手に渡った。
#**しかも開業に当たってはともに京阪が絡んでいた。
#[[山手線]]と[[江ノ島電鉄]]線
#*ラインカラーが緑で横須賀線と東海道線の駅に接続している。
#*ピーク時は大混雑する。
#JRおおさか東線と[[東海交通事業|東海交通事業城北線]]
#*ともに大阪・名古屋市の外縁部を環状方向に結ぶ路線で、元々は貨物線として建設・計画された。
#*「城北」の2文字に縁がある(おおさか東線には城北公園通駅がある)。
#**但し読みは異なる。
#JRおおさか東線と阪神なんば線
#*部分開業の時点では冴えない路線だったが、全線開通すると一気に客が増え、ようやく本領を発揮した。
#*ともに奈良方面に行く電車が走る。
#*路線名にひらがなが入る。
#JR奈良線と[[近鉄奈良線#生駒線の噂|近鉄生駒線]]
#*路線の北側には部分的に複線区間があるが、南側は単線。
#*路線の南端で大和路線に接続している。
#[[JR東西線]]と阪神なんば線
#*平成になってから開業した大阪市内を東西に結ぶ路線(阪神なんば線は西九条以東)で、東西とも既存路線と接続し、直通運転を行う。
#*ともに運営は大阪メトロではないが、線路の保有は大阪市も絡む第三セクター企業で、上下分離方式を採る。
#*路線の最西端の駅は尼崎駅(場所は違うが)。
#*神戸方面と奈良方面に行く電車が乗り入れている。
#*尼崎市と大阪市西淀川区を通っている。
#気仙沼線と名鉄竹鼻線
#*ともに柳津駅があり、なおかつ末端部が廃止された。
#JR日光線と東武宇都宮線
#*東武との競争に惨敗してJRから見離された日光線と、JRとの競争に惨敗して東武から見離された宇都宮線。
#**宇都宮はJR、日光は東武とほぼ棲み分けされ両者ともそちらに専念。
#*2006年からJRから東武日光線に直通する特急列車が新設され、JR日光線は完全に日光輸送から切り離された。今やただのローカル線。
#*東武宇都宮線は1日1往復だけ特急「しもつけ」がある(昔は急行)。


# [[YouTube]]で動画投稿をしている。
==大手私鉄同士==
# マイクラで南州地方という鉄道がたくさん敷いてあるワールドを作っている。
*会社単位でも路線が一つであり、路線に関する共通点を持つ事項はこちらへ。
# 現在のチャンネル登録者は3030人(令和3年7月7日現在)。
#[[東武伊勢崎線]]・[[東武日光線|日光線]]と[[小田急小田原線]]
# 基本的にはチキンステーキ(以下、チキステ)という人物が実況をするのだが、たまにビーフステーキやスーツを着てる人などの実況もある。
#*東京から離れた、全国有数の観光地を結ぶ特急を走らせている。
# チキステ、ビーフステーキなどの「こんにてゃ」は定番の挨拶。
#*途中に複々線区間が存在する。
# どこにでもいる、スーツを着てる人の「ウィー、おつかれぃ」も定番の挨拶(?)。
#*でも'''接客態度が全然'''(ry
# マイクラ内のチキンステーキは小唄という都市出身(という設定)
#**[[東武東上線|ここ]]と間違えてませんか?
# 現実世界ではつくばに在住している高校生である。
#***本線系統だって、小田急に比べればよいとは言えないさ。
# 南州は2021年9月から正式に国となる。
#*都心から観光地まで結んでいた無料種別の列車が最近廃止された。(小田急は箱根湯本行き急行、東武は東武日光行き快速)
#退去処分をくらった
#*地下鉄直通が少ない。
#半蔵門線と日比谷線
#*共に東急・東武と相互乗り入れしているメトロ路線。
#*近く、[[東京メトロ副都心線|副都心線]]も仲間に加わる。
#**同時に日比谷線が離脱してしまった。
#*どちらも「東武スカイツリーライン直通 南栗橋行き」が見られる。
#京阪交野線と近鉄生駒線。
#*どちらも元信貴生駒電鉄の路線。
#*枚方市と生駒の本線との分岐が駅を出てすぐ右カーブ。
#*大阪圏においての環状方向の路線で、ともにJRとも連絡する。
#[[阪神本線]]と[[西武池袋線]]
#*千鳥停車の東西代表路線。
#*阪神のほうは2009年改正で一部除いて千鳥停車ではなくなった。
#*ターミナルの少し手前で分岐する支線が都心の地下を通って他の私鉄まで直通し、その直通先の県には初めての乗り入れ。
#*優等列車なのに終点まで行かない、中途半端な途中駅止まりの電車がある(急行西宮行、快速急行小手指行)。
#[[阪神電気鉄道#武庫川線|阪神武庫川線]]と[[阪急神戸線#甲陽線の噂|阪急甲陽線]]
#*阪神間を結ぶ本線から隔離された支線。共に[[西宮市]]にある。
#*速度がかなり遅く、単線。
#*本線から車両を送り込むのにスイッチバックが欠かせない。
#*起点駅は川上に本線ホームがあり、路線は本線と直角方向を向いて川沿いに敷かれている。
#*終端駅は2線あるが、1線しか現在では使用されていない。
#*古い車両の溜まり場。本線の使い古しや異端児の車両がよくやってきた。
#*昔は単行運転だったが、宅地開発のおかげで増結(2・3両)された。
#*おまけに今では両線共にワンマン運転。
#**ワンマン化前は方向板を使用していた。
#[[近鉄奈良線#難波線|近鉄難波線]]と京阪鴨東線
#*それぞれ、大阪線と京阪本線と間違えられていて、かつ地下駅。
#*加算運賃をしいている(いた)。
#[[京浜急行電鉄/路線別#大師線|京急大師線]]と[[京成電鉄/路線別#金町線|京成金町線]]と[[西武新宿線#国分寺線|西武国分寺線]]と[[東急多摩川線]]
#*会社の創業路線なのに、今では扱いが悪い。
#[[東武東上線]]と[[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄天神大牟田線]]
#*路線長がほぼ同じ(約75km)。
#**その割には有料の座席指定特急が運転されていない。(東上線には座席定員制の通勤ライナーならある)
#*トンネルが1箇所もない。
#*輸送上の核となる[[川越市|都]][[久留米市|市]]が路線のほぼ中間にある。
#*一部に単線区間が存在する。
#[[京王井の頭線]]と[[東急大井町線]]
#*全長12km台の短い路線であるが、急行電車が運行されている。
#*急行停車駅の数が同じ(途中停車駅4駅)。
#**急行に関しては井の頭線…乗り換え駅は全て停車、乗り換えがない永福町や久我山も停車、大井町線…停まるのは乗り換え駅だけ、中延は乗り換えがあるのに通過、という違いはある。
#*連絡改札の無い立体交差型の乗換駅が途中2駅ある。
#*起点、終点ともJRとの乗換駅となっており、この2駅間をJRで移動する場合、途中1回の乗換を要する。
#*但し、大井町線に関しては戸籍上の路線区間ではなく(二子玉川ー溝の口間は正式には[[東急田園都市線|田園都市線]])あくまで運行上の区間(大井町ー溝の口)を基準にしているので念のため。
#*放射線と交差する環状線と、放射線(井の頭線は京王線・小田急線、大井町線は田園都市線)の混雑を緩和するバイパス線の役割を持つ路線。
#*各停はともに5両編成。
#[[京王線]]と[[近鉄奈良線]]
#*かつてターミナル駅付近に併用区間があったが、後にそのターミナル駅を含めた形で地下化された。
#*かつては小型車両を使用していたが、現在では20m級の車両が運用されている。
#*JR線とは起終点間では競合しているが、途中区間は離れている。
#[[東急目黒線]]と[[阪神なんば線]]
#*かつては行き止まりのローカル線だったが、2000年代に入って他社線と相互直通するようになって大発展した。
#*線内を走っている電車は乗り入れ他社の車両が主体で、自社の車両を見る方が少ない。
#[[西武池袋線#西武秩父線の噂|西武秩父線]]と[[近鉄南大阪線#吉野線の噂|近鉄吉野線]]
#*東京・大阪近郊にある山岳路線で、沿線に観光地があることから有料特急が運転されている。かつ全線単線。
#*事実上西武池袋線や近鉄南大阪線の延長という形だが、路線名は別になっている。
#*かつては貨物輸送もしていた。
#[[西武新宿線#西武拝島線の噂|西武拝島線]]と[[近鉄南大阪線#長野線の噂|近鉄長野線]]
#*一応新宿線・南大阪線の支線という扱いであるが、終日に渡り直通列車が運転され、事実上本線に準ずる存在である。
#**その割には途中から単線になる。
#*終点(拝島駅、河内長野駅)では[[青梅線・五日市線|競合]][[南海高野線|路線]]と接続し、なおかつ都心方面へはどちらからも直通列車がある。
#[[京成電鉄/路線別#千葉線・千原線の噂|京成千葉線]]と[[阪急神戸線#伊丹線の噂|阪急伊丹線]]
#*並行する国鉄(JR)が非電化だった時は優勢であったが、電化後は徐々に迷走し始める。
#**並行する[[総武線]]は1935年に、[[福知山線]]は1981年に電化。
#**本線からの乗り入れ列車がないことが大きな致命傷となった。
#*中心となる駅の座をJRに奪われてしまっている。
#*なぜか[[イオン]]とは切っても切れない関係。
#阪急伊丹線と[[京阪本線#宇治線の噂|京阪宇治線]]
#*1980年代前半までは並行する国鉄線(福知山線・[[奈良線]])が非電化だったので圧倒的に強かったが、電化されると客が国鉄→JRに流れ、陰りが出てきた。
#*運行形態はともに線内折り返しだけで、本線直通がない。しかもともに4両編成。
#*終点にある路線名の由来になった駅(伊丹駅・宇治駅)がJRと離れている。
#**かつては私鉄側が賑わっていたが、上記の電化後はJR側に逆転されてしまっている。
#**両駅とも平成になって建て替えられた。
#[[東急大井町線]]と2001年3月(特急新設)前の[[東急東横線]]
#*15分サイクルに急行1本、各停2本。急行と各停は別々の車両を使用。
#*ただし東横線には地下鉄直通がある。
#東急東横線と[[東武東上線]]
#*平成に入ってから21世紀初期まで、同じ鉄道会社の別路線(前者は[[東急田園都市線]]・[[東急目黒線]]、後者は[[東武伊勢崎線]])に新車導入が優先され、新車から15年以上遠ざかる。
#**これに関してともに2ちゃんねるなどで大揉め。前者は「東横特急は毎日ボロ市」、後者は「東上線のトホホ」の名言生む(今では死語)。
#**しかし最近では東横線は打って変わって東急で最も新車への置き換えが進んだ路線なのに対し、東上線は新車は入ったものの今でもスカイツリーラインの方を優先される状態。
#***最近は東武も東上線優遇、伊勢崎線冷遇が進んでると思う。比較的新しい30000系を東上線に持って行って古い10000系列を伊勢崎線に寄越したり、東上線だけ自社車両にLCDを設置したりしてるし。
#*現在はともに[[東京メトロ副都心線]]に乗り入れ。
#*ともに「目蒲線物語」という歌に出てきて、[[東急目蒲線]]の父と言われている。
#**しかし東横線は持ち上げられるのに対し、東上線はボロクソに歌われている。
#[[東武野田線]]と[[名鉄三河線]]
#*東京・名古屋を中心に放射線状に伸びる路線を横につないでいる。[[千葉の駅/東葛#柏駅の噂|柏]]・[[愛知の駅/西三河#知立駅の噂|知立]]のスイッチバック構造。車両が[[東武8000系電車|特定]][[名鉄の車両/形式別#6000系|の物]]ばっかり。
#*優等列車(急行・快速など)が無く、基本的に普通列車のみ。
#**ただし東武野田線では2016年から大宮~春日部間で急行が導入予定。
#[[西武新宿線]]と[[名鉄名古屋本線]]
#*西側の終着駅の手前でJRのガードをくぐる。
#**しかも交差部分に謎の単線区間がある。そこ以外は完全に複線以上。
#[[近鉄南大阪線|近鉄南大阪・吉野線]]と[[南海高野線]]
#*大阪寄りは複線の通勤路線だが、途中から単線のローカル線になり、最後は山岳区間となる。
#*特急以外の列車は基本的に途中から各駅停車となる。
#*途中で本線と同格とも言える支線(近鉄長野線・[[泉北高速鉄道]])が分岐している。
#**その支線の列車は基本的に本線直通の準急列車で、分岐駅(古市・中百舌鳥)の少し大阪市内寄り(藤井寺・堺東)から各駅停車となる点も同じ。
#*終点(吉野・極楽橋)は世界遺産となる寺への玄関口だが、基本的に駅前には何もなく、目的地に行くにはケーブルカーやロープウェイに乗り継ぐ必要がある。
#**その寺の名前も吉野が金峯山寺、高野山が金剛峯寺とよく似ている。
#*単線区間(橿原神宮前・橋本以南)は別の会社として開業した。
#*通勤車両は基本的には6000番台の形式。
#**ともに1974年登場の6200系という車両が存在している。
#阪神武庫川線と京阪石山坂本線
#*本線からは消滅した旧塗装の車両が現在でも走っている。
#*連結両数が両社では最短の2両編成。
#*かつて標準軌と狭軌の3線軌条の区間が存在した。
#東急田園都市線と南海高野線
#*それぞれの会社における本線とも言える路線(東急東横線・[[南海本線]])が都市間連絡路線なのに対しこちらは新興住宅地からの通勤通学路線という性格が強い。
#*両線とも「林間」や「田園都市」と縁がある。
#*現在はメインターミナルである渋谷・難波に発着してるが、元々は別の場所(大井町・汐見橋)が起点だった。
#[[小田急小田原線]]と[[東武伊勢崎線]]
#*ともに複々線区間が都県境を越える。
#*地下鉄路線が分岐した瞬間複々線が終わる。
#小田急小田原線と[[京阪本線]]
#*昼間の運行ダイヤの配置がそっくり。
#**小田急は快速急行6本、急行6本、各停6本。
#**京阪は特急6本、準急6本、普通6本。
#*朝ラッシュ時に急行と準急が通過する駅がある(経堂と守口市)。
#[[京王相模原線]]と相鉄いずみ野線
#*ともに加算運賃をとっている。
#**前者は2018年春に解消。
#*終点では2路線と乗り換えができる。
#**しかもうち1路線はそこで終点。
#*本線と直通し、ターミナル駅まで特急と快速が直通している。
#[[京王線|京王動物園線]]と[[西武池袋線|西武豊島線]]
#*双方とも大規模施設に向けて1駅だけ建設された支線。
#*山手線の駅まで直通電車が走る。
#*後から隣駅を結ぶ路線が開通する。
#**ただし運賃はこちらの方が安い。
#[[阪急京都線]]と[[南海高野線]]
#*元はと言えば他社の路線(阪急京都線→新京阪鉄道・南海高野線→高野鉄道)。
#*本線(阪急は神宝線)と比べて他路線との乗換駅が多いため、ターミナル駅以外に大阪都心に出る手段が複数ある(阪急京都線→淡路から千里線→地下鉄堺筋線、南方から地下鉄御堂筋線、南海高野線→河内長野から近鉄長野線・中百舌鳥から地下鉄御堂筋線・三国ヶ丘からJR阪和線)。
#*分岐する路線にニュータウン路線がある。
#[[近鉄南大阪線#道明寺線の噂|近鉄道明寺線]]と[[南海高野線#汐見橋線|南海高野線(汐見橋線)]]
#*開業当初はこちらが本線だったが、大阪都心方面に向かうルートが後で開業したために支線に格下げとなった。
#*大阪府内にも関わらず電車が30分に1本しか運行されていない。
#[[近鉄大阪線]]と[[京阪本線]]と[[西武新宿線]]と[[京成本線]]
#*始発駅の次点駅に全ての列車種別が必ず停車する。
#**2017年7月21日、東武鉄道のダイヤ改正により、[[東武伊勢崎線#スカイツリーライン(浅草~東武動物公園)|東武スカイツリーライン]]内とうきょうスカイツリー駅に全列車停車を開始した。
#[[京阪大津線|京阪石山坂本線]]と[[西日本鉄道/路線別#貝塚線(旧宮地岳線)|西鉄貝塚線]]
#*本線系([[京阪本線]]・西鉄天神大牟田線)と接続のない孤立路線。
#*JRの路線と並行しているが、JRと比べ圧倒的に劣勢で、地域路線としての性格が強い。
#*路線を開業させた会社が「○○鉄道汽船」という社名。
#*600形という車両が走っている。
#*車窓から湖や海が見える場所がある。
#*都心部側が路面電車みたいな雰囲気で廃止された後、ほぼ同じ区間に地下鉄が通った。
#特急ロマンスカー「さがみ」と特急レッドアロー「むさし」
#*双方とも運転区間を純粋延長した特急がある(「はこね」と「ちちぶ」)
#*南海の「りんかん」も(「こうや」が該当する)。
#[[阪急京都線]]と[[阪神本線]]
#*特急の停車駅が増えた結果かつての急行並みとなった。
#**そのため特急の下位に急行や準急があるものの、利用客の分散が図れず特急ばかりが混雑し急行や準急は空いている。
#*JR東海道本線と近い場所では数100mの近さで並行している。
#*メインターミナルは梅田駅だが、[[大阪市高速電気軌道堺筋線|途中から梅田をスルーして]][[阪神なんば線|大阪都心部に向かう路線]]が存在するため、分散型ターミナルになっているとも受け取れる。
#*優等列車には3扉クロスシート車が走る。
#**9300系という車両もある。
#[[東武伊勢崎線|東武スカイツリーライン(東武本線)]]と[[京阪本線]]
#*東京・大阪の北東側に路線を持つ。
#*複々線の長さを誇る(民鉄における複々線の長さ1位と2位)。
#*多扉車が走る。
#**東武:20050系・メトロ03系・東急5000系、京阪:5000系
#*沿線にガラの悪い事で有名な地域(東京都足立区・大阪府門真市)がある。
#*最も乗降客数が多い駅は起点ではなく途中駅。
#**北千住と京橋。JRや地下鉄との接続駅という点でも同じ。
#*東京の大手私鉄で唯一山手線と接続していない東武(本線)と、大阪の大手私鉄で唯一梅田・難波に乗り入れていない京阪。
#[[東武東上線]]と[[近鉄南大阪線]]
#*どちらもその会社の[[東武伊勢崎線|本]][[近鉄大阪線|線]]とは運転系統的に孤立している。
#*両方の[[池袋駅|ターミナル]][[天王寺駅・大阪阿部野橋駅|駅]]にそれぞれその会社が経営する百貨店の本店がある。
#*始発駅から最初の[[東京23区の駅/板橋区・練馬区#成増駅・地下鉄成増駅の噂|準急]][[大阪の駅/南河内#河内松原駅の噂|停車駅]]までの距離がほぼ一緒。
#**ついでにターミナルからの駅数も9駅で同じ。
#***その間の普通しか停車しない区間からE-girlsのメンバーを輩出(後者は卒業したが)。
#[[東武伊勢崎線]]と[[近鉄大阪線]]
#*私鉄では全国有数の長距離路線で、路線延長は100kmを越える。
#*メインのターミナル(浅草駅と大阪上本町駅)の立地が今ひとつ。
#**それぞれ東京23区と大阪市のメイン路線である[[山手線]]と[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]に接続していない。
#**最も利用客が多いのは[[北千住駅|JRとの]][[鶴橋駅|接続駅]]である。
#[[東武日光線#東武宇都宮線の噂|東武宇都宮線]]と[[京成電鉄/路線別#千葉線|京成千葉線]]
#*それぞれ栃木県と千葉県の県庁所在地である[[宇都宮市]]と[[千葉市]]に乗り入れているが、対東京の輸送ではJRに完敗状態で支線に甘んじている。
#[[京急本線#久里浜線の噂|京急久里浜線]]と[[近鉄大阪線#志摩線の噂|近鉄志摩線]]
#*路線内に複線区間と単線区間が混在する。
#*基本的に列車はその手前にある本線(京急本線・近鉄大阪・名古屋・山田・鳥羽線)から直通してくる。
#*ともにマリンリゾートへのアクセス路線。
#京成千葉線と京阪宇治線
#*ほぼ全区間に渡ってJRの路線と並行しているが、最近は劣勢。
#*本線との分岐駅(京成津田沼・中書島)は起点側から見るとこちらの方がまっすぐで本線の方がカーブして分岐しているように見える。
#京急本線と名鉄名古屋本線
#*路線の北3分の1くらいの場所にその路線で最も利用客の多い駅があり、その駅を境に北側はJRと比べ運賃・所要時間とも苦戦しているのに対し、南側は善戦している。
#**ともに北側は2つの都県に跨っているが、南側は単一の県内に収まっている。
#*ともにいくつかの支線が分岐し、直通列車も運転されている上、そのうち1つは[[羽田空港|空]][[中部国際空港|港]]アクセス路線となっている。
#*赤い電車が走っている。
#*特急は最高120km/h運転を行っている。
#京王動物園線と京王競馬場線と西武豊島線と西武園線と東武大師線
#*関東の東京周辺にある1駅間だけの路線。
#*そのうち動物園線、豊島線、西武園線は遊戯テーマパークへ向かう路線ってところも共通している。
#*競馬場線と西武園線は公営ギャンブル場に向かう路線というところも共通している。
#*独自の路線名はないが、東京メトロ千代田線の北綾瀬支線も当てはまるか。
#*かつて存在した向ヶ丘遊園モノレール線も当てはまった。
#東急こどもの国線と西武狭山線と西武山口線と京成金町線
#*関東の東京周辺にある途中駅1駅、2駅間だけの路線。
#*そのうちこどもの国線と山口線は遊戯テーマパークへ向かう路線ってところも共通している。
#*こどもの国線はかつては1駅だけの路線だった。
#阪神武庫川線と近鉄道明寺線
#*ともに短距離のミニ路線で、大阪近辺にある割には運転本数が少ない(武庫川線:毎時2~3本・道明寺線:毎時2本)。
#*川の土手の下を走る区間がある。
#*途中駅は無人駅で、改札にはICカードリーダーがあるのみ。
#[[阪神本線]]と[[近鉄奈良線]](難波線も含む)
#*ともに路線長がほぼ同じ(約32km)で、阪神なんば線を介して相互直通を行う。
#**なおかつ西側で[[山陽電気鉄道|他社の]][[阪神なんば線|路線]]に繋がっている。
#*発祥は軌道線で、それ故かつては小型車が運行されていた。
#*沿線に高校スポーツの聖地を有する。
#**しかもその最寄駅は漢字3文字で「園」で終わる。
#*路線の両端が地下線。
#[[西武新宿線]]と[[京阪本線]]
#*起点側、終点側共にターミナル駅の位置が微妙。
#**新宿駅や川越駅、梅田(大阪)駅や京都駅にも程近い所を通っているが、乗入れてはいない。
#**ただし川越や京都中心部へはJRよりもこちら(本川越・三条)の方が近い。
#*JRの2路線と競合している。
#**西武新宿線は中央・青梅線、埼京・川越線と、京阪本線は京都線、学研都市線と競合。
#[[東急世田谷線]]と近鉄湯の山線
#*駅数が10駅である。
#[[名鉄瀬戸線]]と近鉄田原本線と[[西武多摩川線]]と[[西鉄貝塚線]]と[[東武東上線|東武東上本線]]
#*どの(その会社の)路線にも接続していない。
#*[[京阪大津線]]も(過去には接続していたが)。
#阪神武庫川線と[[南海本線#高師浜線の噂|南海高師浜線]]
#*ともに路線長さ2km以内のミニ路線で、2両編成のワンマン列車が昼間20分毎に走る。
#*本線から海側に向けて分岐する。


== 南州地方にある県の噂 ==
==その他の私鉄・公営・三セク路線同士==
#[[名古屋市営地下鉄東山線]]と[[大阪市高速電気軌道御堂筋線]]
#*名古屋と大阪で一番混雑する路線。
#**東京の場合は名古屋・大阪のように地下鉄の一極集中がない。一番利用が多いのは山手線かと。
#*並行して混雑緩和のためのバイパス線が造られた(桜通線と四つ橋線)。
#*銀座線もこれ以上増発できないので混雑して、半蔵門線というバイパス線を作ったので仲間に入れてください。
#**直通運転を行わないところでは東山線とより似ているはず。
#***ラインカラーも似ている(銀座線はオレンジ、東山線は黄)。
#**3路線ともその都市で最初の地下鉄路線なのも共通する。
#**いずれも第三軌条方式を採用している。
#[[北大阪急行電鉄]]と[[近鉄けいはんな線]]
#*既存路線と並行する形で、[[大阪市高速電気軌道]]の延長を担う意味合いを持って開業した路線。
#*集電に第三軌条方式を採用。
#近鉄けいはんな線と[[阪神なんば線]]
#*名前がひらがな。
#*延伸を機に「○大阪線」から現在の名前に変更した。
#*別の鉄道事業者線に直通して大阪市街を横断している。
#**九条から生駒へはどちらのルートでも行くことができる。しかし運賃は近鉄奈良線~阪神なんば線経由の方が安い。
#*上下分離方式を採用している。
#真岡鐡道と北条鉄道
#*栃木県真岡市と兵庫県加西市を通る唯一の鉄道である。
#*ともにJRの幹線(東北本線・山陽本線)ではなく支線区(水戸線・加古川線)に接続しているため、その地方の中心都市(東京・大阪)に鉄道で行くには最低でも2度乗り換えが必要。
#*起点駅(下館・粟生)でJRのほか私鉄([[関東鉄道]]・[[神戸電鉄]])にも接続している。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄本線]]と[[京阪大津線|京阪京津線]]
#*[[明石市]]・[[大津市]]から[[神戸市]]・[[京都市]]に向かう私鉄路線だが、並行するJRに大きく水をあけられている。
#[[新京成電鉄|新京成線]]と[[東武野田線]]
#*ともに[[船橋市]]と[[鎌ケ谷市]]の南北を通り、主要路線である。
#*ともに総武線と常磐線の主要駅を結ぶ。(新京成:京成津田沼-新津田沼-松戸)(東武野田線:船橋-柏)
#*新鎌ケ谷駅に停車。
#*快速がない。
#**後者は急行運転が始まったが、埼玉県区間限定なので千葉県区間は相変わらず各駅停車のみの状態。
#[[神戸市営地下鉄西神・山手線#北神急行電鉄の噂|北神急行電鉄]]と北大阪急行電鉄
#*実質相互直通運転する地下鉄路線の別会社による延伸。
#*両者とも阪急グループ。このため車両の内装が阪急にそっくり。
#*社名が「北〜急行電鉄」だ。
#[[東葉高速鉄道]]と[[埼玉高速鉄道]]
#*どちらも[[東京地下鉄|東京メトロ]]の[[東京メトロ東西線|路]][[東京メトロ南北線|線]]の延伸だが、別会社になってしまった。<!--但し東京メトロは両社に出資している-->
#*運賃が高い。
#*北神急行・北大阪急行とも似ている。(但し北大阪は「運賃が高い」にはあてはまらない)
#[[福岡市交通局#空港線の噂|福岡市営地下鉄空港線]]と[[都営地下鉄浅草線]]
#*会社線ではなく公営路線。
#*空港まで乗り入れている。(但し後者は本当は[[京浜急行電鉄]]の路線)
#**[[京成電鉄|こちら]]もお忘れなく。
#*他社路線との直通運転を行っている。
#[[京阪中之島線]]と[[京都市営地下鉄烏丸線]]
#*終点に国際会議場(大阪府立国際会議場、国立京都国際会館)があり、そこへのアクセスのため路線が延伸された。
#[[神戸高速鉄道]]南北線と[[名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線|名古屋市営地下鉄上飯田線]]
#*事実上[[神戸電鉄]]と名鉄小牧線の延長線であるが、1駅だけ別会社となっている。しかもともに1km未満。
#[[名古屋市営地下鉄桜通線]]と[[京都市営地下鉄東西線]]
#*建設・設備に金をかけすぎて開業後大赤字。
#*市役所職員が利用するため、市役所(区役所)直通の駅がある。
#*ラインカラーが共に赤系。
#北神急行電鉄と[[北越急行]]
#*略すと「北急」になる。
#**北大阪急行電鉄の略称「きたきゅう」とは読みが異なり「ほっきゅう」。
#*JRを除く鉄道では最長レベルのトンネルがある。
#[[Wikipedia:ja:川崎縦貫高速鉄道|川崎市営地下鉄]]と[[京阪中之島線]]
#*'''不要路線'''。
#*線路の保有が市。
#*中途半端に終点があり、終点が決まっていない。
#**[[川崎駅#京急川崎駅の噂|仮想]][[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#西九条駅の噂|終点]]がある。
#***起点からは[[小田急電鉄|真ん中が急行線の方向別]][[京阪電気鉄道|複々線の路線]]に直通。
#***仮想終点からは[[京浜急行電鉄|高加速元]][[阪神電気鉄道|路面電車路線]]に直通予定。
#[[神戸市営地下鉄西神・山手線]]と[[東京メトロ東西線]]
#*「地下鉄」を名乗りながらも地上区間が長く、高速運転を行っている。
#**その地上区間は郊外路線としての性格も強い。
#*相互直通運転を行っている路線の運賃が高い。
#[[福島交通]]飯坂線と[[江ノ島電鉄]]線
#*もともと軌道法による軌道路線
#*中心都市と観光地への連絡を担う。
#*家のすぐそばをとおり、第4種踏み切りも多い。
#*構内踏み切りだらけ。
#[[京浜急行電鉄/路線別#空港線|京急空港線]]と[[横浜高速鉄道みなとみらい21線]]
#*線内のみの運行がほとんどなく、起点側で京浜間を結ぶ路線と実質一体化しているがその路線から乗り通すと運賃が割高になる。
#*地下鉄とその反対側の私鉄2社の車両が乗り入れてくる。
#*終点の駅が地下の島式1面2線で、改札口が前後2か所にある。
#**どちらも東京湾に近く、高さ100mちょっとのタワーが建っている。
#*後から作ることになった相対式の地下駅がある。
#*全長が10kmに満たず、途中駅も片手で数えられるだけしかない。
#*列車の停車駅が3パターンある。
#*下り列車の行先は1つだけだが、上り列車の行先はカオス状態。
#*終点の1つ手前には海外へ旅立つための拠点がある。
#*結果的に[[京成電鉄/路線別#成田空港線(成田スカイアクセス)|相互]][[西武池袋線#西武狭山線の噂|乗り入れ先]]を介して[[羽田空港|同種の]][[成田国際空港|施設間を]][[横浜スタジアム|結んで]][[西武ドーム|いる]]。
#[[横浜市営地下鉄グリーンライン]]と[[神戸市交通局#海岸線|神戸市営地下鉄海岸線]]と[[仙台市交通局#東西線の噂|仙台市地下鉄東西線]]
#*いずれも各交通局の運行系統として2路線目、リニア地下鉄、4両編成。
#[[東京メトロ丸ノ内線]]と[[大阪市高速電気軌道谷町線]]
#*ともに6両編成で三線軌条。
#*途中駅折返しの列車が設定されている(前者は新宿、後者は都島と文の里)。
#*延伸時に直上を走る路面電車をつぶした(都電杉並線と南海平野線)。
#*起終点間だけでみたらルートが「C」字型に迂回している。
#[[東京臨海高速鉄道|りんかい線]]と[[東京モノレール]]
#[[京成電鉄/路線別#千葉線・千原線|京成千原線]]と[[神戸高速鉄道|阪急・阪神神戸高速線]]
#*現在は営業上は自社路線になっているが、かつては別会社だったため今も運賃は別立てになっている。
#都電荒川線と江ノ島電鉄線
#*どちらも関東地方で運行する
#*関東地方では珍しく車と並走する併用軌道がある
#**しかし、どちらも路面電車と呼べるには併用軌道の距離が短い。後者に至ってはそもそも路面電車と定義されていない。
#*かつてはモータリゼーションによる廃止危機があったが70年代にその危機を乗り越えた
#*どちらも踏み切りが多い。
#*沿線に知名度の高いお寺があり小型の車両でもあるせいか休日や繁忙期は混雑しやすい。
#東京メトロ丸ノ内線と大阪市営地下鉄御堂筋線
#*第三軌条で軌間も同じ、しかもラインカラーは赤
#**地上区間もある
#**路線記号がともにM
#*東海道新幹線の駅に接続してる
#*私鉄のターミナルを複数通りその私鉄の中に橋本発着の電車もある
#*他の路線とホーム上で乗り換えられる駅がある。
#[[近鉄奈良線]]と[[山陽電気鉄道|山陽電鉄本線]]
#*かつて大型電車が走る路面区間があったが、後に地下化された。
#*阪神電鉄と相互乗り入れしている。
#[[東京臨海高速鉄道|東京臨海高速鉄道りんかい線]]と[[仙台空港鉄道|仙台空港鉄道仙台空港線]]
#*第三セクター鉄道だが[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]と関係が深い。
#**JR線との直通運転を行っており、JR車両が乗り入れる。
#**発車メロディーはJRと同じ物を使っている(Twilight、Cielo Estrelladoなど。ちなみにWater Crownはどちらでも使われている。)
#*[[埼京線|直通]][[東北本線 (仙台地区)|先]]では高架で新幹線と並走する区間がある。
#[[都電荒川線]]と[[富山地方鉄道#市内軌道線の噂|富山地方鉄道市内軌道線]]
#*駅の真下を突っ込んだ所にある停留所がある。
#*片方の終点が大学の最寄駅である。
#[[江ノ島電鉄]]と[[京福電気鉄道]]
#*どちらもかつて政治の中心だった所を路面で走る鉄道。
#*重連で運転することがある。(前者は毎日だが)
#*観光シーズンになるとめちゃくちゃ混雑する。
#*親会社は[[小田急電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]。
#*路面区間がある。
#*車両はグリーン系のカラー。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄本線]]と[[名鉄名古屋本線]]と[[京急本線]]
#*もともと路面電車と高速電気鉄道で建設された別の私鉄が合わさって一つの路線を形成している。
#*対JRのシェアでは路面電車側が苦戦、高速電気鉄道側が優位である。
#*路面電車と高速電気鉄道の境界駅がその路線で最大の乗降客数である。
#[[都営地下鉄大江戸線]]と[[大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線|大阪メトロ長堀鶴見緑地線]]
#*東西のリニア地下鉄。
#*最初の区間が開通したのは1990年代初頭だが、郊外の部分が他の地下鉄路線とは孤立した離れ小島の区間として開業し、都心部分が後から開業して晴れて他の路線と接続した。
#**ともに今の路線名は都心延伸時についたもの。
#**沿線にドーム球場がある。(大江戸線→東京ドーム、長堀鶴見緑地線→京セラドーム大阪)
#[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|大阪メトロ四つ橋線]]と[[名古屋市営地下鉄桜通線]]
#*ともに先発の路線(御堂筋線と東山線)の混雑を緩和するためにその路線に並行するように建設されたが、思ったほど混雑緩和の役割を果たしていない。
#[[グルメ杵屋#水間鉄道|水間鉄道]]と西鉄貝塚線
#*ともに「貝塚駅」を起点とし、2両編成でワンマン運転を行っており、なおかつ全線単線。
#京急本線と山陽電鉄本線
#*ともに軌道線と高速鉄道を繋いだような路線で、その境界駅(横浜・山陽明石駅)が最も利用客が多い。
#**軌道線の区間ではJRに対し苦戦しているものの、高速鉄道側はそうでもない。
#**高速鉄道側の利用客は軌道線側との境界駅でJRに乗り換えることが多い。
#**軌道線側はその先で[[都営地下鉄浅草線|別の]][[京成電鉄|鉄道]][[北総鉄道|路]][[阪神電気鉄道|線]]に繋がり、直通運転も行っている。
#都営地下鉄三田線と横浜高速鉄道みなとみらい線
#*ラインカラー青、狭軌(1067mm)の地下路線。
#*2000年代前半に東急線と直通運転開始した。(三田線⇔目黒線、みなとみらい線⇔東横線)
#*沿線に有名なタワーとビルと商店街がある。
#**セ・リーグ球団のホームグラウンドもある。
#京都市営地下鉄烏丸線と大阪メトロ中央線
#*ともに近鉄の路線と相互直通運転を行い、なおかつラインカラーが緑。
#**車両は乗り入れ先で奈良県内に入っている。
#*九条駅がある。
#*途中に阪急電鉄の車両と乗り換えのできる駅(四条及び堺筋本町)がある。
#近鉄けいはんな線と神戸市営地下鉄西神・山手線
#*区間内に連続勾配区間や山岳トンネルを有する。
#*長田駅がある。
#*阪神電鉄の車両と乗り換えができる駅(三宮・長田・板宿及び生駒)がある。
#*沿線にニュータウンがある。
#大阪メトロ中央線と神戸市営地下鉄西神・山手線
#*ラインカラーが緑。
#*長田駅がある。
#*阪神電鉄と乗り換えられる駅がある。
#**リニア地下鉄と乗り換えられる駅もある。
#*実質的には別会社による延長区間(中央線-OTS線、西神・山手線-北神急行電鉄線)が運賃値下げのため自社路線に編入されたという歴史がある(あるいはその予定)。
#*運転間隔は昼間は7.5分間隔。
#*路線形態は東部は地下線で西部は地上線。
#上田電鉄別所線とアルピコ交通上高地線
#*長野県を走る地方私鉄。
#*大規模な城下町を起点に西の方の観光地へと向かう。
#*同じ長野県の長野電鉄と比べると小ぢんまりしていて少々マイナー。
#*JR東日本の「週末パス」使用可能。
#*かつては別の社名だった(上田交通及び松本電気鉄道)。
#京阪本線と能勢電鉄妙見線
#*製造後60年以上経過した車両が現役で走っている。
#**7200系という車両が走っている。
#*カーブが多く駅間距離が短い。
#*滝で始まる駅(滝井及び滝山)がある。
#**その近くに森のつく駅(森小路及び鶯の森)もある。
#*中書島駅と山下駅の配線が似ている。
#*途中で[[新名神高速道路]]と交差する(京阪は予定)。
#[[三重の交通#伊賀鉄道|伊賀鉄道]]と[[豊橋鉄道#渥美線の噂|豊橋鉄道渥美線]]
#*大手私鉄([[近畿日本鉄道]]及び[[名古屋鉄道]])の子会社だが、親会社に適当な車両がなかったため[[東急電鉄|東急]]から中古車を購入した。
#**[[岐阜の交通#養老鉄道|養老鉄道]]もだが、全車両ではない。
#**一時期その親会社の路線だったことがある。
#大分交通国東線と鹿児島交通南薩線
#*地形的に九州で目立つ半島を走っていたが、豪雨災害で廃止された。


=== 北部県の噂 ===
==海外の路線関連==
#新幹線とAVE
#*在来線と異なり標準軌を採用した高速鉄道。
#**但し、在来線と比較すると日本は広軌、スペインは狭軌という違いもある。
#泰緬鉄道とヒジャーズ鉄道
#*戦争の絡みで破壊され一部しか復活していない国際鉄道。
#*名作の誉れ高い映画で破壊シーンが描かれた(「戦場にかける橋」と「アラビアのロレンス」)。
#旧メキシコ国鉄とインド鉄道
#*「定時に来たと思ったら24時間遅れだった」というジョークがあるくらいよく遅れる。
#台湾鉄路管理局と韓国鉄道公社(KORAIL)
#*列車愛称がおおむね種別ごとに統一されている。
#*ただし韓国については近年変化している模様。
#**ムグンファ→セヌリ等ですな。
#***「ヌリロ」ですよ。
#旧日本国鉄と旧イギリス国鉄
#*形は違えど、結果的にどちらも分割民営化された。
#山手線とソウル地下鉄二号線
#*環状線であることと、イメージカラー(緑)。
#銀座線とソウル地下鉄三号線
#*橙色のラインカラーの3号線。
#JR西日本と釜山交通公社
#*古い車両は修理などをして長寿命化して使い続けている。
#*特に釜山交通公社は法を変えたほど。
#**2005年から電動車の法定耐久年限の延長の必要性を主張して2009年、電動車の法定耐久年限を40年に延長することに成功。
#***正確には、精密安全検査を受けた場合5年間延長して使用できたものを15年に増やしたこと。
#*やっぱりソウルは東、釜山は西?
#首都圏の通勤五方面とドイツ国鉄Sバーン・RB・RE各線
#*緩行線(京浜東北線、総武線等・Sバーン)と急行線(東海道線、宇都宮線等・RB、RE)で線路が分かれている。
#**言い換えれば路線別複々線。
#*種別の考え方でも似ている(Sバーン=電車線、RB=列車線普通、RE=列車線快速と分けられる)。
#大阪市営地下鉄御堂筋線と香港MTR荃湾線
#*ラインカラーが赤で、メインストリートの下を南北に貫く路線。
#*北側はニュータウンで地上を走る。
#*並行して走る地下鉄路線がある。
#*空港のインタウンチェックインができる(た)最寄駅がある。
#福岡市地下鉄空港線とドバイメトロアフマル線
#*車両は近畿車輛製で自動運転。
#*もう一つの路線との乗換駅のホームは二層構造。
#**乗換駅の周辺はその都市で最も伝統のある地域。
#*西側は海沿いに走るが、上記乗換駅付近で海と離れ、東側は空港にアクセスする。
#*西側の沿線では、新たに埋め立てられた行楽地兼高級住宅街や人工の砂浜がある。
#大阪モノレールと重慶軌道交通3号線(重慶モノレール3号線)
#*形式がいずれも日本跨座式で支線を持つ。
#*空港連絡鉄道である。
#*モノレールの路線長が世界一を経験したことがある。


# 中心都市、北部がある。
# かつては北部上島というサブサブターミナルが中心都市だった。
# 北部市は政令指定都市である。
# サブターミナルである田部は品川、上野的な存在。新宿的な存在はない(?)
# 新幹線が2つ通っている。(南州新幹線、伊寄高速線(実質的に新幹線だが、私鉄が経営しているため新幹線の名称を使えない))
# 最初に開拓された木原との結びつきが昔から強い。
# 多くの特急は北部駅でなくなぜか本北部というサブサブサブターミナルから発車する(例、超特急北部海はかつて、高速島瀬からの発車で、それの上位互換である今の新特急ふりべは北部からの発車)。
# 根佐和への南州新幹線はなぜか遠回り。木原、加賀という重要都市があるからというもの、南州鉄道押原線沿いなら根佐和まで早く行けるのに…。
#* そうなることが正式に決定した模様。木原方面の新幹線は廃止されることが確定。
# 和泉沢中央にチキステは住んでいる。
#* 「住んでいた」になった。後述の笠峰県の洞窟に住んだ後、辻県の桜大川に移住した。
# 和泉沢にある旧大学キャンパスは移転しても残されている。
# 2021年9月1日から南州が国家となった際、北部は首都となる。


=== 加賀県の噂 ===
[[Category:似たモノ同士/鉄道|ろせん]]
 
[[Category:鉄道路線|にたものとうし]]
# 県庁所在地は加賀市だが、最大の都市は小唄というやや離れた都市。(静岡っぽい)
# かなり人口が多い加賀でも、結構特急、新幹線が通過する。
# 多賀市はもう大変。準急すら止まらない。人口そこそこいるのに。
# 多賀からは昔、小唄までの高速線(小唄新幹線になるはずだった)が出てた。
# 加賀から小唄まではTR,小坂高速鉄道vs北急という構図ができている。北急は勝つために、一部列車がTRが必ず止まる坂野駅を通過する。
#* 坂野から小唄までの小坂高速鉄道は実質、TRの延伸としか思えない(個人の感想です)。
# 小唄には市電が健在。
# 市電の村川センター駅は豪華。
# 小唄には名物の小唄そばがある。
# 小唄には南洲遺産が2つある(氷の刺さり、旧小唄村)。都市部に遺産が集中しているため、伊寄より観光都市かもしれない。
# 坂野にはチキステが昔から食べに行ってる大村食堂がある。鰹節ご飯(ねこまんま?)が名物。
# 氷の刺さり駅のデザインが独特。氷ばっかり使っている。小唄はめっちゃ熱くて100年は雪が降ってないのに、溶けない?
# 小唄から最大都市伊寄まで直通で行ける。
# 小唄は新幹線から見放された。ほとんどの都市に新幹線があるにも関わらず…
# 酒部は空港城下町(国内の定期便はなし、狂人M氏制作の狂都までの便があるのみ、こちらも不定期)。
# 亀丸は南州で数少ない豪雪地帯。
 
=== 谷田県の噂 ===
 
# 最大都市木原は県庁所在地でない。
# 木原には世界最初のビルがある。
# 今の木原駅舎より昔の駅舎の方がチキステは好きだった。
# 南州上嶋とかいう小さすぎる駅に準急が止まる。
# 平城山松前(ならやま まさき)氏が制作するワールドに乗り入れる路線があるが、松鉄(平城氏制作の鉄道)の終点は南州にある。
# 水上市、信屋市は旅行編で紹介されなかった。
# 勝田は「南州一ダサい県庁所在地」と言われている。
# 木原交通ではタブレット交換が行われていた。
# 木原交通谷田原岡沢口駅に、チキステがよく行く岡澤の湯という温泉がある。
# 北部高山駅(廃止)はかつて、小唄鉄道の起点だった。(今はしかしき駅が起点)
# 海山下にはビーフステーキの自宅がある。
# 南州鉄道本線の南州水上〜山下岬間は普通より特急のほうが本数が多い。
# 山下岬には、独特な標語が貼ってある。
 
=== 郷沢県の噂 ===
 
# ワールド最大の都市、伊寄がある。
#* 最近、ここと中心都市北部を結ぶ「伊寄高速線」が「伊寄新幹線」として、後述する庭振まで開通。
# 伊寄中貫という駅からは、山藤氏制作の奈平までの直通特急が走っている。
# 郷沢市は市の中心駅ではなく、市の中心駅は「中央郷沢」だ。
# 北上原には洞窟ツアーが出来る所があるが、入場料は2万円だ。
# 伊寄大原駅には、老舗うなぎ屋くろだがあるが、ここの店主はどこかの国の国王らしい。
# TR線の中洲郷沢森林公園口駅は、南州一番の長い駅名である。
#* そして、この駅周辺は県境が複雑で、TRの亀丸駅を通過したらすぐ郷沢に入り、また加賀県に入る。
# 最近、伊寄では市電が廃止になってしまった。
 
=== 笠峰県の噂 ===
#仲塚にチキンステーキの家があったがクリーバーに爆破された
#県の2番目の都市は市ではなく町
 
== 外部リンク ==
*[https://www.youtube.com/channel/UCx8Zjt1Lxi0vgA5p5mpyTOw YouTubeチャンネル]
*[https://twitter.com/CHICKENSTEAK6 Twitterアカウント]
*[http://minecraft-train.com/ ブログ]
 
== 関連項目 ==
[[Minecraft]]
 
[[マインクラフト]]
 
[[Minecraftファン]]

2021年11月18日 (木) 00:03時点における版

JR線同士

  1. 山手線大阪環状線
    • 名古屋市営地下鉄名城線もある意味で。
    • もとも都心を避けて南北の路線を結び、貨物輸送を円滑化するために敷設されたが、市街地の拡大で旅客輸送がメインとなり、やがて環状路線を形成するようになった。
    • 後に貨物輸送のための別線(山手貨物線・武蔵野線や城東貨物線→おおさか東線)が敷設された。しかしそちらも次第に旅客がメインになって来ている。
    • 環状運転を行う前は「の」の字運転をしていた。
    • 山手線は環状線じゃないんだけど…
      • 実は大阪環状線もです(新今宮・天王寺間はデータによっては含まない時がある)。
      • 「本線」の一部を電車の系統名に含んでいる。
  2. 京浜東北線・根岸線京阪神緩行線
    • 昔はスカイブルーの103系。
      • スカイブルーの205系も。
    • 西側の終点駅は政令指定都市ではないが、少し歩くと港町の政令指定都市(大船駅から徒歩数分で横浜市、西明石駅から徒歩数分で神戸市)。
    • 快速線(列車線)を支える緩行線。
    • 内陸の政令市から関東、関西の中心となる大都市を通り、海沿いの政令市を抜けて、さらにその隣のまで行く。
    • 都市間を結ぶインターアーバン路線(さいたま~東京~横浜、京都~大阪~神戸)
  3. 鹿児島本線予讃線
    • 会社で一番の幹線路線である。
  4. 日豊本線土讃線
    • 地形的制約からスピードアップが難しい。
    • 会社の基幹をなす路線であるが、会社で一番の幹線路線(鹿児島本線と予讃線)に比べると貧弱である。
    • 競合する航空路の方が利便性が高い。
  5. 学園都市線学研都市線
    • 名前が似ている。
    • 正式名称の由来となった駅はもう通っていない(石狩沼田駅と片町駅)。
    • 国鉄時代は放置されていたが、通勤路線としてJR化後に急成長した。
    • 札沼線は電化区間は都市近郊で非電化区間はローカル線だが、片町線もかつてはそんな感じだった。
  6. 赤穂線呉線
    • 両路線とも山陽本線と並行し、尚且つ山陽本線より海側を通っている。
    • 山陽本線のバイパスという性格ももって建設された。
  7. 日光線参宮線
    • 観光地へ向かう路線だが、大都市からの輸送は併走する私鉄に負けている。
  8. はやてのぞみ
    • その路線の最速列車の種別。ただし前者に料金面の特別さはない。
      • はやぶさとのぞみならその問題も解決してより似たモノ同士に。
  9. 南武線横浜線
    • 東海道線中央線を結ぶ路線。
      • その意味なら身延線飯田線も…
      • これと下の主力が205系と言う点では相模線も・・・。
      • 元は私鉄で後に国有化された路線。
        • 横浜線以外はすべて戦中に買収された。
    • 主力車両が205系。
      • その後2010年代中盤にE233系へ置き換えられた。
    • 私鉄への乗換駅が多い。
    • どちらも国鉄時代から数少ない超黒字路線。
      • 上下のどちらかの方向に通勤時間帯のラッシュが偏らない。
    • 相模線も含め、前身は現路線名が社名の私鉄。
    • 神奈川県側が上り。
      • しかも片方の始終点が両線とも政令指定都市の中にある。
  10. 中央・総武緩行線常磐緩行線
    • 東京メトロに乗り入れ。快速線との接続が悪い。
    • いずれも意図的に緩急の接続を悪くした。ただ、前者のほうが緩急分離時の評判はよかった。
  11. 京葉線桜島線
    • TDRUSJという東西を代表するテーマパークへのアクセス線。
    • 昔は貨物輸送に重点が置かれていた。
  12. 東海道本線横須賀線中央本線高崎線東北本線常磐線総武本線
    • 誰も知られていないが利用客が多い上に複々線化されている路線で2階建てグリーン車や15両編成化された路線である。
    • いわゆる「通勤五方面作戦」の対象路線。
  13. 成田線と阪和線(関西空港線)
    • 空港のアクセス路線
    • エアポート成田と関空快速
    • 私鉄路線と競合する。
  14. 相模線越後線
    • 旧国名のみが使われているJR路線で単線(それぞれ複線化構想がある)。
    • ともに平成政令市(相模原市(2010年~)・新潟市(2007年~))に向かう方が下り。
  15. 中央・総武緩行線南武線
    • 路線の名前。
    • 駅名でも。
      • 津田沼と津田山、平井と平間。
    • ともに武蔵野線・中央快速線と接続。
      • 京浜東北線を忘れるな。
      • 横須賀・総武快速線も。
    • 終点でモノレールと接続。
    • ラインカラーが黄色。
  16. 片町線川越線
    • 国鉄時代は非電化(片町線は長尾~木津間)のローカル線だったがJRとなってから通勤路線に成長した。
    • 単線の線路を長大編成の電車が走る(片町線7連・川越線10連)。
    • どちらも都心側では地下線に乗り入れていてる。
  17. 常磐線福知山線
    • 広野駅と草野駅がある。
    • 途中で完全に単線になる。
    • 事実上の起点が列車線における次の駅(大阪駅と上野駅)で起点の次の駅の間に急カーブがある。
    • 1980年代中盤まで旧型客車が走っていた。
  18. 奈良線相模線
    • 大都市圏の近くにあるにも関わらず、1980年代まで非電化単線で取り残されていた。
      • 民営化後は利便性が大幅に向上した。
    • 私鉄との乗換駅で私鉄側の優等列車が通過する駅(東福寺駅・厚木駅)がある。
  19. 草津線水戸線
    • 首都圏と近畿圏の外縁部を通る電化単線の路線。
      • ついでに両方とも幹線。
    • 分岐駅である柘植駅と友部駅においてはより歴史が古い。
    • ほぼ全線が滋賀茨城両県内に属しているが、1駅だけ隣県にある(柘植駅-三重県、小山駅-栃木県)。
    • 両線とも接続するうち片方の幹線と直通する(草津線→琵琶湖線、水戸線→常磐線)
  20. 水戸線横浜線奈良線
    • 実際の路線はその路線名の示す駅(水戸駅・横浜駅・奈良駅)まで達していない。
      • 「その路線名の示す駅まで達していない」限定なら徳島線も追加(国鉄時代は徳島駅まで徳島本線だったが民営化と同時に佐古駅終点となった)。
    • その地方の中心都市(東京・大阪)から見ると環状方向に路線が通っている。
  21. 根室本線紀勢本線
    • 全線を直通する列車がないばかりか、起点と終点の駅双方に特急列車が発着しない。
  22. 中央線阪和線
    • 人身事故のメッカ。
    • ラインカラーがオレンジ。
    • 山男列車と太公望列車。
    • どちらも都内・府内を主に走る。
    • 過密ダイヤの上に特急も入るのでノロノロ運転。複々線化計画がなかなか実現しない。
    • 快速=区間快速、中央特快=紀州路快速
    • 阪和線と紀勢本線を一体とみなすと、特急以外は高尾・和歌山で系統が分かれ、輸送力も大きく変化する。
  23. 京葉線湖西線
    • 強風に弱い。
    • 高架区間が多く踏切が存在しない。
  24. 肥薩線と1982年3月31日までの太多線
    • 路線上の2駅の名前(一方は始発・終点駅)を合わせると著名人の名前(坂本/勇人、太田/裕美)になる(なった)。
  25. 陸羽西線米坂線
    • 奥羽本線と羽越本線の駅同士を結ぶ、非電化単線のローカル線。
    • 両線ともにキハ110系が使われる。後者に至ってはキハE120も。
  26. 男鹿線三角線
    • どちらも盲腸線で、列車の発着駅はその線の起点駅ではなく、各県の最大規模のターミナル駅で、その線の終着駅も線名になっている。
    • 直通区間を除き、両線ともに線内は非電化単線で、線区愛称もついている。
    • どちらも、直通区間の途中駅は2駅。
    • ついでに、どちらも起終点含めて9駅。
  27. 山手貨物線(湘南新宿ライン)と東海道本線(草津~西明石間の外側線)
    • ともに国鉄末期まで貨物列車と特急列車しか通らないような路線だった。
  28. 武蔵野線おおさか東線
    • ともに大都市圏を迂回するための貨物線を旅客化した。
    • 最終的な終着駅が巨大なターミナル駅の隅っこ(京葉線東京駅・北梅田駅)という点も同じ。
    • どちらも103系・201系が使用されたことがあり、他線区のお古ばかり。
  29. 特急「しらさぎ」と「しなの」
    • ともにJR2社区間で運行。
    • 東海道新幹線の駅と北陸新幹線の駅を結ぶ。
    • ともに基本編成は6両。
  30. 特急「しらゆき」と「能登かがり火」
    • 北陸新幹線開業時に開業した並行在来線三セクに乗り入れている。
    • ともに交直流電車で運行。
  31. 特急「かいじ」と「ときわ」
    • 双方とも運転区間を純粋延長した特急がある(「あずさ」と「ひたち」)
    • 元々は急行列車の愛称だったが、廃止後に特急として復活した。
    • 使用車両が「E○57系」。
  32. 特急「あさぎり」と「日光」「きぬがわ」
    • ともにJRから大手私鉄に直通する特急。
  33. 山陽・九州新幹線と北陸新幹線
    • 全線直通する種別が2つある(みずほ・さくらとかがやき・はくたか)。
    • 運行会社が変わると各停種別の名称が変わる(つばめ・こだまとつるぎ・あさま)
  34. 山陽新幹線と北海道新幹線
    • 独自の列車愛称を持たせてくれない。
    • 海底トンネルを通っている。
  35. 山形新幹線と秋田新幹線
    • 両方とも東北新幹線と直通し、原則増解結を行う。
    • 7両編成。
    • 奥羽本線を通る。
  36. 常磐線と2004年3月12日までの鹿児島本線
    • 途中から完全に単線となる。
    • 「いずみ駅」(但し漢字の表記は異なる)がある。
      • 川尻駅もある。
    • 長らく415系が主に活躍していた。
  37. 日高本線と香椎線
    • JR化後に導入された車両が走っていたが共に、キハ40・47に置き換えられた。
  38. 越後線と呉線
    • 平行する幹線(信越本線・山陽本線)が内陸を通るのに対して、海沿いを通る。
      • 終点側が政令指定都市。(厳密には呉線は違うが)
    • ほとんどの列車が途中の駅(吉田・広)で運転系統が分かれ、その駅を境に本数が大きく変わる。
      • 本数が多い側は他路線(信越/白新線・山陽/可部線)に直通する列車もある。
    • 輸送量が多いにもかかわらず、全区間単線。複線化しようにも土地がない。
    • 115系が主力だったが、最近新車が入ってきた。
    • 平行する幹線側に中心部がある市(長岡市東広島市)が、平成の大合併でこちら側も市域を通るようになった。
  39. 越後線と可部線
    • 政令指定都市の通勤路線で輸送量が多いにもかかわらず地方交通線。
    • 1980年代に新性能電車が投入された。
  40. 御殿場線と湖西線
    • 東海道本線と接していて、並行する本線のバイパス路線である。
      • 本線ルート側の途中には東海道新幹線が乗り入れている会社境界駅がある。
    • 他路線に直通する特急が通っている。
    • 起終点の片方の駅の次の駅が新幹線の駅である。
  41. 2019年以降の札沼線と2003年以降の可部線
    • 途中で電化が終わり、非電化になっていた。
      • 非電化区間は本数が少なく廃止された。(または検討されている)
    • (可部線が新白島駅開業するまで)起点は政令指定都市を代表する駅の隣。
  42. 土讃線と豊肥本線
    • 自然災害に弱く、長期運休が多い。
    • 起点側の一部区間は電化されているが、それ以外の区間は電化されていない。
  43. 函館本線と予讃線
    • それぞれ所属している会社で1番の幹線だが、途中にローカル化した区間がある(長万部~小樽の山線と伊予長浜回りの区間)。
      • その部分に関しては優等列車は路線を経由している。
  44. 高山本線と土讃線
    • 自然災害(特に豪雨)に弱く、今まで何度も長期運休を強いられている。
    • 途中に「高」で始まる拠点駅がある。
  45. 函館本線と関西本線
    • 起点側と終点側は電化されているが途中に非電化のローカル区間がある。
    • しかもその区間はメインルートの路線の迂回路として機能し、近い将来、新幹線が並行して通る予定。
  46. 御殿場線岩徳線
    • 元々は重要幹線の一部だった。
    • どちらも全線単線で山側を走っている。
  47. 川越線と赤穂線
    • 路線名が付く駅(川越駅・播州赤穂駅)で運行が完全に分断されている。
    • 東側では他路線に乗り入れて都市部(さいたま・東京/神戸・大阪)まで直通している。
      • 西側も他路線に直通して隣都県の主要駅(八王子駅・岡山駅)まで直通。
  48. 姫新線関西本線(加茂~亀山)
    • 国鉄時代は急行も運転されていた路線だが、並行するなどとの競争にことごとく敗れ、今は普通列車のみ運転されるローカル線に凋落した。
    • ともにキハ120系が運用されている。
  49. 八高線和歌山線
    • 東京・大阪を中心に見るとその外縁部を環状方向に結ぶ路線。
      • ただ東京・大阪から距離があるので、どちらかと言うとローカルムードが強い。
      • 途中で東京や大阪から放射状に結ぶ複数のJR・私鉄路線と連絡する。
      • ともに起点側(八王子・王寺)の方が東京や大阪に近く、終点側は所属する県内で最大の都市に立地する。
        • しかも起点駅はどちらも「おうじ」が付く。
    • 全線で90km近い路線長を誇るが、山がちな地形があるにも関わらずトンネルが1ヶ所もない。
    • 途中で分岐する路線があり、歴史的にも運行上も関係が強い。
      • 基本的に昼間はその路線との分岐駅で系統が分断されている。
        • その分岐駅はともに「高」で始まる(高麗川及び高田駅)。
  50. 相模線八高線両毛線水戸線
    • 東京近郊区間や関東平野の外周を周る路線で、東京近郊区間大回り乗車によく使われる路線。
    • 南武線・横浜線・武蔵野線・京葉線の「東京メガループ」に対して「東京ギガループ」とか「関東メガループ」と呼ぶ人がいる。
    • ただし相模線は橋本~八王子を横浜線に乗り継がなければいけない。
    • この中で八高線のみ非電化区間がある。また計画経緯では八高線のみ都心を経由せずに東海道・中央線と上信越を結ぶ外郭環状線として計画された。
    • この中で水戸線だけ東京から水戸に向かう幹線の1つだった。
  51. 八高線播但線
    • 2つの幹線を環状方向に結ぶ路線。南側は電化されてるが北側は非電化。
  52. 山陰本線と日豊本線
    • 所属している会社の中では一番長い路線で、新幹線が通っていない方を通る。
      • 共に所属している会社の路線延長の2割近くを占める。
  53. 御殿場線と肥薩線
    • 元は重要幹線の一部だっだが、急勾配区間を抱えるために海岸沿いの路線が開業して以降はローカル線に転落。
      • それ故に観光路線としての性格が強い。
    • 並行して重要な高速道路が通る。
  54. 埼京線と京葉線
    • それぞれ東京都心からさいたま市・千葉市を結ぶ幹線(東北本線・総武本線)に対して、離れた所を並行して走る別線。
      • 県庁所在地市で分かれた後にワンクッション接続(赤羽・西船橋)し、最終的に都心側のターミナル駅(池袋・東京)で合流する。
    • 種別は各駅停車の他に快速と通勤快速があり、日中は快速、朝夕ラッシュ時は通勤快速のみが走るダイヤになっている。
      • 快速電車は、県庁所在地市に入って最初の駅を境に各駅停車となる。
    • 武蔵野線に乗換えができる。
    • 主力車両は103系→205系→E233系と変遷。
    • 貨物線として開業した区間を含んでいる。
  55. 上越線と日豊本線
    • 途中に18きっぷの難所がある。
      • しかもその辺りの幹線道路は一般道路だと西にある三国峠経由が主流。
    • 路線名は南にある旧国と北にある旧国(後者は○後)を合体している。

JR線と私鉄・公営・三セク

  1. 福岡市営地下鉄1号線筑肥線(福岡空港~西唐津)と仙石線
    • 九州地方と東北地方における唯一の直流電化路線。
      • JRのみで考えるってことだよね。地下鉄は基本的に直流だし。
    • ターミナル駅である博多駅と仙台駅が地下駅で、かつ他線と線路がつながっていない。
  2. 常磐線京阪本線
    • 大都市から北東方向に線路を延ばし、緑色の電車が走る。
  3. 日高本線ごめん・なはり線
    • 海岸沿いを走行
    • どちらも岬を通る予定だった
    • 結局盲腸線
  4. 鶴見線大川支線と山陽本線和田岬支線
    • 付け加えて名鉄築港線
    • いずれも工業地帯へ向かう従業員専用路線。
    • 朝夕しか運行されず、土日は運行本数が急減する。
    • 和田岬支線と築港線は集札機能が起点駅に集約されている。
  5. 南武線阪急今津線
    • 京浜間、阪神間でそれぞれ環状方向に結ぶ。
    • 運行系統が途中で分断されている。
    • どちらも川(多摩川・武庫川)に沿って走っている。
    • 途中駅に競馬場の最寄駅がある。
  6. 奈良線神戸電鉄粟生線
    • 木津駅と木幡駅がある。
    • 基本単線で、複線区間が中途半端。
  7. 鶴見線阪神武庫川線
    • 線内の駅が全て無人駅のため、起点側の駅(鶴見駅・武庫川駅)に中間改札が設置されている。
      • その条件だと東武大師線も。
      • 上にもあるが名鉄築港線も。
        • 東武大師線や名鉄築港線と異なるのは中間駅があること。
        • そういう意味では同じ兵庫県内のJR和田岬線も該当する。
  8. 筑豊本線(原田線)長野電鉄屋代線
    • もともとこちらが本線なのだが、旅客流動に合わないため超ローカル線と化した。
  9. 福知山線南海高野線
    • 路線の途中までが複線で、途中から単線になる。
      • 途中の山越え区間は沿線の住宅開発に合わせて新線に切り替える形で複線化された。
    • 特急以外の一般列車は基本的に途中駅(篠山口駅・橋本駅)で系統が分離されている。
    • 路線名の由来になっている駅まで行く列車よりも途中駅で折り返す列車の方が圧倒的に多い。
    • 大阪側の事実上の起点駅は路線にある。
      • 一方で本当の起点駅(尼崎港駅、汐見橋駅)はローカル化し、特に前者は廃止された。
  10. 横浜線近鉄京都線
    • 東京・大阪を中心に放射状に通っている鉄道網を環状方向に結んでいる。
    • 起点側に政令指定都市がある。
    • 東海道新幹線との接続駅がある。
  11. 東武伊勢崎線・東京メトロ半蔵門日比谷線・東急田園都市・東横線と琵琶湖線・JR京都線JR神戸線
    • 長距離電車が大好き。
      • 日比谷線の方はそこまで長距離でもないが…
  12. 阪和線羽衣支線阪急今津(南)線
    • 大阪市内から放射状に伸びる鉄道路線相互間を結ぶ短距離路線。
    • 路線のほとんどが高架線。
    • 終点(東羽衣・今津)は接続路線とT字型に交差する単線の行き止まり駅。
    • それぞれその区間だけで独立した路線名が与えられず、あくまでも阪和線と今津線の一部となっている。
  13. 阪和線と近鉄南大阪線
    • 元々国鉄や近鉄とは別会社が建設した路線であるが、戦時中に統合された。
    • 両線とも天王寺を起点としている。
    • 途中に1日中分割併合を行っている駅がある
  14. 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線とJRおおさか東線
    • 元々貨物線だったのを旅客用に転用した。
      • 純粋な貨物線じゃないが線形というか位置関係的には(おおさか東線は)愛環線とも似てる。
    • 周辺に私鉄や地下鉄が並行しているため、利用が低迷している。
  15. 筑豊本線と南海高野線
    • 起点からしばらくは複線なのに本数・両数が2両で2本/hのローカル線。途中から本線からの短絡線が合流し、そちらとダイヤが分断されている。途中からダイヤが再び分断され、単線、急勾配になって、ローカル線に戻る。
    • 起点側は貨物輸送がメインだった。
    • 中間のメインとなる区間はあまり覚えにくい愛称が付けられてる。
  16. 江差線名鉄竹鼻線
    • 後に途中から分岐する路線(海峡線・名鉄羽島線)が開業したが、元からあった方(江差線江差方面・竹鼻線大須方面)が廃止になった。
  17. 青梅線秩父鉄道
    • 関東の代表的な川(多摩川・荒川)の上流に沿って走る路線。
      • さらに西側では奥多摩と奥秩父の山地の中を走る。
    • ともに八高線と西武鉄道に連絡。
    • 線内から東京都心(新宿・池袋)へ直通する電車がある。
  18. 和田岬線京王動物園線
    • ともに1駅しかない。
    • 起点でも終点でも他路線に乗り換えられる。
  19. 大和路線東武伊勢崎線
    • 起点から1駅のところから、多線に直通する列車が運行されている。
      • 前者は今宮駅、後者はとうきょうスカイツリー駅・押上駅。
        • 東京スカイツリー駅と押上駅は東武鉄道の同一駅扱いなので条件に合っている。
      • 町で分岐する路線があり、その路線にも直通する。
        • 前者は王寺町で和歌山線を分岐し昼間は高田まで、後者は宮代町で日光線を分岐し多くは南栗橋まで直通運転。
      • 過去に直通で到達する列車を増やした代わりに、運行本数を減らしたことがある。
        • 前者は大和路快速を毎時3本→4本化した際に王寺~奈良間の列車を毎時6本→毎時4本に減らした。
        • 後者は久喜行き急行を毎時3本→4本化した際に東武動物公園~久喜間の列車を毎時6本→毎時4本に減らした。
    • 途中まで他社路線と競合するが、完全に負けている。
  20. 仙石線と能勢電鉄線
    • 4両編成が主体だが一部に2両編成がある。
  21. 京阪京津線仙山線
    • 隣接する府県庁所在地同士を結ぶ。
    • 県境付近で山越えがある。
  22. 日南線(南宮崎~田吉)+宮崎空港線と京急空港線
    • 空港アクセスだが、との駅では、上下線とも同じホームを使うので誤乗しやすい(京急蒲田の高架化前は特に)。
    • 当該区間で完結する列車が少ない。
    • 特急料金が不要。
  23. 太多線名鉄広見線香椎線・西鉄貝塚線
    • 現在はJRと私鉄に分かれているが、元々は同じ会社だった。
  24. 筑肥線と京阪京津線
    • 福岡市と京都市の地下鉄開業に伴い都心側の区間が廃止され、地下鉄に乗り入れるようになった。しかも地下鉄側の区間で同じ会社の路線と接続している。
  25. 筑肥線と近鉄けいはんな線
    • 同じ鉄道会社の他の線と軌間は同じで線路も一応繋がっているが、電気方式が異なるので直通できない。
    • 都心側は地下鉄に繋がる形となる。
  26. 予讃線南海高野線
    • 終点寄りの主要駅(松山駅と橋本駅)と大部分の列車が系統分断されているが、一部に直通列車もある。
      • 両駅で折り返す列車相互の乗り換えは同一線路に縦列停車させているケースがある。
      • その一方で起点側でも他の路線の駅が始発・終着になるケースも多い(高野線は全列車だが)。
  27. 阪和線と阪急京都線
    • 阪和間と京阪間を高速運転する私鉄(阪和電気鉄道・新京阪電鉄)として開業したが、経営難で後に大手私鉄(南海・京阪)に合併されたものの、戦時中にこれとは別の事業者(国鉄・阪急)の手に渡った。
      • しかも開業に当たってはともに京阪が絡んでいた。
  28. 山手線江ノ島電鉄
    • ラインカラーが緑で横須賀線と東海道線の駅に接続している。
    • ピーク時は大混雑する。
  29. JRおおさか東線と東海交通事業城北線
    • ともに大阪・名古屋市の外縁部を環状方向に結ぶ路線で、元々は貨物線として建設・計画された。
    • 「城北」の2文字に縁がある(おおさか東線には城北公園通駅がある)。
      • 但し読みは異なる。
  30. JRおおさか東線と阪神なんば線
    • 部分開業の時点では冴えない路線だったが、全線開通すると一気に客が増え、ようやく本領を発揮した。
    • ともに奈良方面に行く電車が走る。
    • 路線名にひらがなが入る。
  31. JR奈良線と近鉄生駒線
    • 路線の北側には部分的に複線区間があるが、南側は単線。
    • 路線の南端で大和路線に接続している。
  32. JR東西線と阪神なんば線
    • 平成になってから開業した大阪市内を東西に結ぶ路線(阪神なんば線は西九条以東)で、東西とも既存路線と接続し、直通運転を行う。
    • ともに運営は大阪メトロではないが、線路の保有は大阪市も絡む第三セクター企業で、上下分離方式を採る。
    • 路線の最西端の駅は尼崎駅(場所は違うが)。
    • 神戸方面と奈良方面に行く電車が乗り入れている。
    • 尼崎市と大阪市西淀川区を通っている。
  33. 気仙沼線と名鉄竹鼻線
    • ともに柳津駅があり、なおかつ末端部が廃止された。
  34. JR日光線と東武宇都宮線
    • 東武との競争に惨敗してJRから見離された日光線と、JRとの競争に惨敗して東武から見離された宇都宮線。
      • 宇都宮はJR、日光は東武とほぼ棲み分けされ両者ともそちらに専念。
    • 2006年からJRから東武日光線に直通する特急列車が新設され、JR日光線は完全に日光輸送から切り離された。今やただのローカル線。
    • 東武宇都宮線は1日1往復だけ特急「しもつけ」がある(昔は急行)。

大手私鉄同士

  • 会社単位でも路線が一つであり、路線に関する共通点を持つ事項はこちらへ。
  1. 東武伊勢崎線日光線小田急小田原線
    • 東京から離れた、全国有数の観光地を結ぶ特急を走らせている。
    • 途中に複々線区間が存在する。
    • でも接客態度が全然(ry
      • ここと間違えてませんか?
        • 本線系統だって、小田急に比べればよいとは言えないさ。
    • 都心から観光地まで結んでいた無料種別の列車が最近廃止された。(小田急は箱根湯本行き急行、東武は東武日光行き快速)
    • 地下鉄直通が少ない。
  2. 半蔵門線と日比谷線
    • 共に東急・東武と相互乗り入れしているメトロ路線。
    • 近く、副都心線も仲間に加わる。
      • 同時に日比谷線が離脱してしまった。
    • どちらも「東武スカイツリーライン直通 南栗橋行き」が見られる。
  3. 京阪交野線と近鉄生駒線。
    • どちらも元信貴生駒電鉄の路線。
    • 枚方市と生駒の本線との分岐が駅を出てすぐ右カーブ。
    • 大阪圏においての環状方向の路線で、ともにJRとも連絡する。
  4. 阪神本線西武池袋線
    • 千鳥停車の東西代表路線。
    • 阪神のほうは2009年改正で一部除いて千鳥停車ではなくなった。
    • ターミナルの少し手前で分岐する支線が都心の地下を通って他の私鉄まで直通し、その直通先の県には初めての乗り入れ。
    • 優等列車なのに終点まで行かない、中途半端な途中駅止まりの電車がある(急行西宮行、快速急行小手指行)。
  5. 阪神武庫川線阪急甲陽線
    • 阪神間を結ぶ本線から隔離された支線。共に西宮市にある。
    • 速度がかなり遅く、単線。
    • 本線から車両を送り込むのにスイッチバックが欠かせない。
    • 起点駅は川上に本線ホームがあり、路線は本線と直角方向を向いて川沿いに敷かれている。
    • 終端駅は2線あるが、1線しか現在では使用されていない。
    • 古い車両の溜まり場。本線の使い古しや異端児の車両がよくやってきた。
    • 昔は単行運転だったが、宅地開発のおかげで増結(2・3両)された。
    • おまけに今では両線共にワンマン運転。
      • ワンマン化前は方向板を使用していた。
  6. 近鉄難波線と京阪鴨東線
    • それぞれ、大阪線と京阪本線と間違えられていて、かつ地下駅。
    • 加算運賃をしいている(いた)。
  7. 京急大師線京成金町線西武国分寺線東急多摩川線
    • 会社の創業路線なのに、今では扱いが悪い。
  8. 東武東上線西鉄天神大牟田線
    • 路線長がほぼ同じ(約75km)。
      • その割には有料の座席指定特急が運転されていない。(東上線には座席定員制の通勤ライナーならある)
    • トンネルが1箇所もない。
    • 輸送上の核となるが路線のほぼ中間にある。
    • 一部に単線区間が存在する。
  9. 京王井の頭線東急大井町線
    • 全長12km台の短い路線であるが、急行電車が運行されている。
    • 急行停車駅の数が同じ(途中停車駅4駅)。
      • 急行に関しては井の頭線…乗り換え駅は全て停車、乗り換えがない永福町や久我山も停車、大井町線…停まるのは乗り換え駅だけ、中延は乗り換えがあるのに通過、という違いはある。
    • 連絡改札の無い立体交差型の乗換駅が途中2駅ある。
    • 起点、終点ともJRとの乗換駅となっており、この2駅間をJRで移動する場合、途中1回の乗換を要する。
    • 但し、大井町線に関しては戸籍上の路線区間ではなく(二子玉川ー溝の口間は正式には田園都市線)あくまで運行上の区間(大井町ー溝の口)を基準にしているので念のため。
    • 放射線と交差する環状線と、放射線(井の頭線は京王線・小田急線、大井町線は田園都市線)の混雑を緩和するバイパス線の役割を持つ路線。
    • 各停はともに5両編成。
  10. 京王線近鉄奈良線
    • かつてターミナル駅付近に併用区間があったが、後にそのターミナル駅を含めた形で地下化された。
    • かつては小型車両を使用していたが、現在では20m級の車両が運用されている。
    • JR線とは起終点間では競合しているが、途中区間は離れている。
  11. 東急目黒線阪神なんば線
    • かつては行き止まりのローカル線だったが、2000年代に入って他社線と相互直通するようになって大発展した。
    • 線内を走っている電車は乗り入れ他社の車両が主体で、自社の車両を見る方が少ない。
  12. 西武秩父線近鉄吉野線
    • 東京・大阪近郊にある山岳路線で、沿線に観光地があることから有料特急が運転されている。かつ全線単線。
    • 事実上西武池袋線や近鉄南大阪線の延長という形だが、路線名は別になっている。
    • かつては貨物輸送もしていた。
  13. 西武拝島線近鉄長野線
    • 一応新宿線・南大阪線の支線という扱いであるが、終日に渡り直通列車が運転され、事実上本線に準ずる存在である。
      • その割には途中から単線になる。
    • 終点(拝島駅、河内長野駅)では競合路線と接続し、なおかつ都心方面へはどちらからも直通列車がある。
  14. 京成千葉線阪急伊丹線
    • 並行する国鉄(JR)が非電化だった時は優勢であったが、電化後は徐々に迷走し始める。
      • 並行する総武線は1935年に、福知山線は1981年に電化。
      • 本線からの乗り入れ列車がないことが大きな致命傷となった。
    • 中心となる駅の座をJRに奪われてしまっている。
    • なぜかイオンとは切っても切れない関係。
  15. 阪急伊丹線と京阪宇治線
    • 1980年代前半までは並行する国鉄線(福知山線・奈良線)が非電化だったので圧倒的に強かったが、電化されると客が国鉄→JRに流れ、陰りが出てきた。
    • 運行形態はともに線内折り返しだけで、本線直通がない。しかもともに4両編成。
    • 終点にある路線名の由来になった駅(伊丹駅・宇治駅)がJRと離れている。
      • かつては私鉄側が賑わっていたが、上記の電化後はJR側に逆転されてしまっている。
      • 両駅とも平成になって建て替えられた。
  16. 東急大井町線と2001年3月(特急新設)前の東急東横線
    • 15分サイクルに急行1本、各停2本。急行と各停は別々の車両を使用。
    • ただし東横線には地下鉄直通がある。
  17. 東急東横線と東武東上線
    • 平成に入ってから21世紀初期まで、同じ鉄道会社の別路線(前者は東急田園都市線東急目黒線、後者は東武伊勢崎線)に新車導入が優先され、新車から15年以上遠ざかる。
      • これに関してともに2ちゃんねるなどで大揉め。前者は「東横特急は毎日ボロ市」、後者は「東上線のトホホ」の名言生む(今では死語)。
      • しかし最近では東横線は打って変わって東急で最も新車への置き換えが進んだ路線なのに対し、東上線は新車は入ったものの今でもスカイツリーラインの方を優先される状態。
        • 最近は東武も東上線優遇、伊勢崎線冷遇が進んでると思う。比較的新しい30000系を東上線に持って行って古い10000系列を伊勢崎線に寄越したり、東上線だけ自社車両にLCDを設置したりしてるし。
    • 現在はともに東京メトロ副都心線に乗り入れ。
    • ともに「目蒲線物語」という歌に出てきて、東急目蒲線の父と言われている。
      • しかし東横線は持ち上げられるのに対し、東上線はボロクソに歌われている。
  18. 東武野田線名鉄三河線
    • 東京・名古屋を中心に放射線状に伸びる路線を横につないでいる。知立のスイッチバック構造。車両が特定の物ばっかり。
    • 優等列車(急行・快速など)が無く、基本的に普通列車のみ。
      • ただし東武野田線では2016年から大宮~春日部間で急行が導入予定。
  19. 西武新宿線名鉄名古屋本線
    • 西側の終着駅の手前でJRのガードをくぐる。
      • しかも交差部分に謎の単線区間がある。そこ以外は完全に複線以上。
  20. 近鉄南大阪・吉野線南海高野線
    • 大阪寄りは複線の通勤路線だが、途中から単線のローカル線になり、最後は山岳区間となる。
    • 特急以外の列車は基本的に途中から各駅停車となる。
    • 途中で本線と同格とも言える支線(近鉄長野線・泉北高速鉄道)が分岐している。
      • その支線の列車は基本的に本線直通の準急列車で、分岐駅(古市・中百舌鳥)の少し大阪市内寄り(藤井寺・堺東)から各駅停車となる点も同じ。
    • 終点(吉野・極楽橋)は世界遺産となる寺への玄関口だが、基本的に駅前には何もなく、目的地に行くにはケーブルカーやロープウェイに乗り継ぐ必要がある。
      • その寺の名前も吉野が金峯山寺、高野山が金剛峯寺とよく似ている。
    • 単線区間(橿原神宮前・橋本以南)は別の会社として開業した。
    • 通勤車両は基本的には6000番台の形式。
      • ともに1974年登場の6200系という車両が存在している。
  21. 阪神武庫川線と京阪石山坂本線
    • 本線からは消滅した旧塗装の車両が現在でも走っている。
    • 連結両数が両社では最短の2両編成。
    • かつて標準軌と狭軌の3線軌条の区間が存在した。
  22. 東急田園都市線と南海高野線
    • それぞれの会社における本線とも言える路線(東急東横線・南海本線)が都市間連絡路線なのに対しこちらは新興住宅地からの通勤通学路線という性格が強い。
    • 両線とも「林間」や「田園都市」と縁がある。
    • 現在はメインターミナルである渋谷・難波に発着してるが、元々は別の場所(大井町・汐見橋)が起点だった。
  23. 小田急小田原線東武伊勢崎線
    • ともに複々線区間が都県境を越える。
    • 地下鉄路線が分岐した瞬間複々線が終わる。
  24. 小田急小田原線と京阪本線
    • 昼間の運行ダイヤの配置がそっくり。
      • 小田急は快速急行6本、急行6本、各停6本。
      • 京阪は特急6本、準急6本、普通6本。
    • 朝ラッシュ時に急行と準急が通過する駅がある(経堂と守口市)。
  25. 京王相模原線と相鉄いずみ野線
    • ともに加算運賃をとっている。
      • 前者は2018年春に解消。
    • 終点では2路線と乗り換えができる。
      • しかもうち1路線はそこで終点。
    • 本線と直通し、ターミナル駅まで特急と快速が直通している。
  26. 京王動物園線西武豊島線
    • 双方とも大規模施設に向けて1駅だけ建設された支線。
    • 山手線の駅まで直通電車が走る。
    • 後から隣駅を結ぶ路線が開通する。
      • ただし運賃はこちらの方が安い。
  27. 阪急京都線南海高野線
    • 元はと言えば他社の路線(阪急京都線→新京阪鉄道・南海高野線→高野鉄道)。
    • 本線(阪急は神宝線)と比べて他路線との乗換駅が多いため、ターミナル駅以外に大阪都心に出る手段が複数ある(阪急京都線→淡路から千里線→地下鉄堺筋線、南方から地下鉄御堂筋線、南海高野線→河内長野から近鉄長野線・中百舌鳥から地下鉄御堂筋線・三国ヶ丘からJR阪和線)。
    • 分岐する路線にニュータウン路線がある。
  28. 近鉄道明寺線南海高野線(汐見橋線)
    • 開業当初はこちらが本線だったが、大阪都心方面に向かうルートが後で開業したために支線に格下げとなった。
    • 大阪府内にも関わらず電車が30分に1本しか運行されていない。
  29. 近鉄大阪線京阪本線西武新宿線京成本線
    • 始発駅の次点駅に全ての列車種別が必ず停車する。
      • 2017年7月21日、東武鉄道のダイヤ改正により、東武スカイツリーライン内とうきょうスカイツリー駅に全列車停車を開始した。
  30. 京阪石山坂本線西鉄貝塚線
    • 本線系(京阪本線・西鉄天神大牟田線)と接続のない孤立路線。
    • JRの路線と並行しているが、JRと比べ圧倒的に劣勢で、地域路線としての性格が強い。
    • 路線を開業させた会社が「○○鉄道汽船」という社名。
    • 600形という車両が走っている。
    • 車窓から湖や海が見える場所がある。
    • 都心部側が路面電車みたいな雰囲気で廃止された後、ほぼ同じ区間に地下鉄が通った。
  31. 特急ロマンスカー「さがみ」と特急レッドアロー「むさし」
    • 双方とも運転区間を純粋延長した特急がある(「はこね」と「ちちぶ」)
    • 南海の「りんかん」も(「こうや」が該当する)。
  32. 阪急京都線阪神本線
    • 特急の停車駅が増えた結果かつての急行並みとなった。
      • そのため特急の下位に急行や準急があるものの、利用客の分散が図れず特急ばかりが混雑し急行や準急は空いている。
    • JR東海道本線と近い場所では数100mの近さで並行している。
    • メインターミナルは梅田駅だが、途中から梅田をスルーして大阪都心部に向かう路線が存在するため、分散型ターミナルになっているとも受け取れる。
    • 優等列車には3扉クロスシート車が走る。
      • 9300系という車両もある。
  33. 東武スカイツリーライン(東武本線)京阪本線
    • 東京・大阪の北東側に路線を持つ。
    • 複々線の長さを誇る(民鉄における複々線の長さ1位と2位)。
    • 多扉車が走る。
      • 東武:20050系・メトロ03系・東急5000系、京阪:5000系
    • 沿線にガラの悪い事で有名な地域(東京都足立区・大阪府門真市)がある。
    • 最も乗降客数が多い駅は起点ではなく途中駅。
      • 北千住と京橋。JRや地下鉄との接続駅という点でも同じ。
    • 東京の大手私鉄で唯一山手線と接続していない東武(本線)と、大阪の大手私鉄で唯一梅田・難波に乗り入れていない京阪。
  34. 東武東上線近鉄南大阪線
    • どちらもその会社のとは運転系統的に孤立している。
    • 両方のターミナルにそれぞれその会社が経営する百貨店の本店がある。
    • 始発駅から最初の準急停車駅までの距離がほぼ一緒。
      • ついでにターミナルからの駅数も9駅で同じ。
        • その間の普通しか停車しない区間からE-girlsのメンバーを輩出(後者は卒業したが)。
  35. 東武伊勢崎線近鉄大阪線
    • 私鉄では全国有数の長距離路線で、路線延長は100kmを越える。
    • メインのターミナル(浅草駅と大阪上本町駅)の立地が今ひとつ。
  36. 東武宇都宮線京成千葉線
    • それぞれ栃木県と千葉県の県庁所在地である宇都宮市千葉市に乗り入れているが、対東京の輸送ではJRに完敗状態で支線に甘んじている。
  37. 京急久里浜線近鉄志摩線
    • 路線内に複線区間と単線区間が混在する。
    • 基本的に列車はその手前にある本線(京急本線・近鉄大阪・名古屋・山田・鳥羽線)から直通してくる。
    • ともにマリンリゾートへのアクセス路線。
  38. 京成千葉線と京阪宇治線
    • ほぼ全区間に渡ってJRの路線と並行しているが、最近は劣勢。
    • 本線との分岐駅(京成津田沼・中書島)は起点側から見るとこちらの方がまっすぐで本線の方がカーブして分岐しているように見える。
  39. 京急本線と名鉄名古屋本線
    • 路線の北3分の1くらいの場所にその路線で最も利用客の多い駅があり、その駅を境に北側はJRと比べ運賃・所要時間とも苦戦しているのに対し、南側は善戦している。
      • ともに北側は2つの都県に跨っているが、南側は単一の県内に収まっている。
    • ともにいくつかの支線が分岐し、直通列車も運転されている上、そのうち1つはアクセス路線となっている。
    • 赤い電車が走っている。
    • 特急は最高120km/h運転を行っている。
  40. 京王動物園線と京王競馬場線と西武豊島線と西武園線と東武大師線
    • 関東の東京周辺にある1駅間だけの路線。
    • そのうち動物園線、豊島線、西武園線は遊戯テーマパークへ向かう路線ってところも共通している。
    • 競馬場線と西武園線は公営ギャンブル場に向かう路線というところも共通している。
    • 独自の路線名はないが、東京メトロ千代田線の北綾瀬支線も当てはまるか。
    • かつて存在した向ヶ丘遊園モノレール線も当てはまった。
  41. 東急こどもの国線と西武狭山線と西武山口線と京成金町線
    • 関東の東京周辺にある途中駅1駅、2駅間だけの路線。
    • そのうちこどもの国線と山口線は遊戯テーマパークへ向かう路線ってところも共通している。
    • こどもの国線はかつては1駅だけの路線だった。
  42. 阪神武庫川線と近鉄道明寺線
    • ともに短距離のミニ路線で、大阪近辺にある割には運転本数が少ない(武庫川線:毎時2~3本・道明寺線:毎時2本)。
    • 川の土手の下を走る区間がある。
    • 途中駅は無人駅で、改札にはICカードリーダーがあるのみ。
  43. 阪神本線近鉄奈良線(難波線も含む)
    • ともに路線長がほぼ同じ(約32km)で、阪神なんば線を介して相互直通を行う。
    • 発祥は軌道線で、それ故かつては小型車が運行されていた。
    • 沿線に高校スポーツの聖地を有する。
      • しかもその最寄駅は漢字3文字で「園」で終わる。
    • 路線の両端が地下線。
  44. 西武新宿線京阪本線
    • 起点側、終点側共にターミナル駅の位置が微妙。
      • 新宿駅や川越駅、梅田(大阪)駅や京都駅にも程近い所を通っているが、乗入れてはいない。
      • ただし川越や京都中心部へはJRよりもこちら(本川越・三条)の方が近い。
    • JRの2路線と競合している。
      • 西武新宿線は中央・青梅線、埼京・川越線と、京阪本線は京都線、学研都市線と競合。
  45. 東急世田谷線と近鉄湯の山線
    • 駅数が10駅である。
  46. 名鉄瀬戸線と近鉄田原本線と西武多摩川線西鉄貝塚線東武東上本線
    • どの(その会社の)路線にも接続していない。
    • 京阪大津線も(過去には接続していたが)。
  47. 阪神武庫川線と南海高師浜線
    • ともに路線長さ2km以内のミニ路線で、2両編成のワンマン列車が昼間20分毎に走る。
    • 本線から海側に向けて分岐する。

その他の私鉄・公営・三セク路線同士

  1. 名古屋市営地下鉄東山線大阪市高速電気軌道御堂筋線
    • 名古屋と大阪で一番混雑する路線。
      • 東京の場合は名古屋・大阪のように地下鉄の一極集中がない。一番利用が多いのは山手線かと。
    • 並行して混雑緩和のためのバイパス線が造られた(桜通線と四つ橋線)。
    • 銀座線もこれ以上増発できないので混雑して、半蔵門線というバイパス線を作ったので仲間に入れてください。
      • 直通運転を行わないところでは東山線とより似ているはず。
        • ラインカラーも似ている(銀座線はオレンジ、東山線は黄)。
      • 3路線ともその都市で最初の地下鉄路線なのも共通する。
      • いずれも第三軌条方式を採用している。
  2. 北大阪急行電鉄近鉄けいはんな線
    • 既存路線と並行する形で、大阪市高速電気軌道の延長を担う意味合いを持って開業した路線。
    • 集電に第三軌条方式を採用。
  3. 近鉄けいはんな線と阪神なんば線
    • 名前がひらがな。
    • 延伸を機に「○大阪線」から現在の名前に変更した。
    • 別の鉄道事業者線に直通して大阪市街を横断している。
      • 九条から生駒へはどちらのルートでも行くことができる。しかし運賃は近鉄奈良線~阪神なんば線経由の方が安い。
    • 上下分離方式を採用している。
  4. 真岡鐡道と北条鉄道
    • 栃木県真岡市と兵庫県加西市を通る唯一の鉄道である。
    • ともにJRの幹線(東北本線・山陽本線)ではなく支線区(水戸線・加古川線)に接続しているため、その地方の中心都市(東京・大阪)に鉄道で行くには最低でも2度乗り換えが必要。
    • 起点駅(下館・粟生)でJRのほか私鉄(関東鉄道神戸電鉄)にも接続している。
  5. 山陽電鉄本線京阪京津線
  6. 新京成線東武野田線
    • ともに船橋市鎌ケ谷市の南北を通り、主要路線である。
    • ともに総武線と常磐線の主要駅を結ぶ。(新京成:京成津田沼-新津田沼-松戸)(東武野田線:船橋-柏)
    • 新鎌ケ谷駅に停車。
    • 快速がない。
      • 後者は急行運転が始まったが、埼玉県区間限定なので千葉県区間は相変わらず各駅停車のみの状態。
  7. 北神急行電鉄と北大阪急行電鉄
    • 実質相互直通運転する地下鉄路線の別会社による延伸。
    • 両者とも阪急グループ。このため車両の内装が阪急にそっくり。
    • 社名が「北〜急行電鉄」だ。
  8. 東葉高速鉄道埼玉高速鉄道
    • どちらも東京メトロの延伸だが、別会社になってしまった。
    • 運賃が高い。
    • 北神急行・北大阪急行とも似ている。(但し北大阪は「運賃が高い」にはあてはまらない)
  9. 福岡市営地下鉄空港線都営地下鉄浅草線
    • 会社線ではなく公営路線。
    • 空港まで乗り入れている。(但し後者は本当は京浜急行電鉄の路線)
    • 他社路線との直通運転を行っている。
  10. 京阪中之島線京都市営地下鉄烏丸線
    • 終点に国際会議場(大阪府立国際会議場、国立京都国際会館)があり、そこへのアクセスのため路線が延伸された。
  11. 神戸高速鉄道南北線と名古屋市営地下鉄上飯田線
    • 事実上神戸電鉄と名鉄小牧線の延長線であるが、1駅だけ別会社となっている。しかもともに1km未満。
  12. 名古屋市営地下鉄桜通線京都市営地下鉄東西線
    • 建設・設備に金をかけすぎて開業後大赤字。
    • 市役所職員が利用するため、市役所(区役所)直通の駅がある。
    • ラインカラーが共に赤系。
  13. 北神急行電鉄と北越急行
    • 略すと「北急」になる。
      • 北大阪急行電鉄の略称「きたきゅう」とは読みが異なり「ほっきゅう」。
    • JRを除く鉄道では最長レベルのトンネルがある。
  14. 川崎市営地下鉄京阪中之島線
  15. 神戸市営地下鉄西神・山手線東京メトロ東西線
    • 「地下鉄」を名乗りながらも地上区間が長く、高速運転を行っている。
      • その地上区間は郊外路線としての性格も強い。
    • 相互直通運転を行っている路線の運賃が高い。
  16. 福島交通飯坂線と江ノ島電鉄
    • もともと軌道法による軌道路線
    • 中心都市と観光地への連絡を担う。
    • 家のすぐそばをとおり、第4種踏み切りも多い。
    • 構内踏み切りだらけ。
  17. 京急空港線横浜高速鉄道みなとみらい21線
    • 線内のみの運行がほとんどなく、起点側で京浜間を結ぶ路線と実質一体化しているがその路線から乗り通すと運賃が割高になる。
    • 地下鉄とその反対側の私鉄2社の車両が乗り入れてくる。
    • 終点の駅が地下の島式1面2線で、改札口が前後2か所にある。
      • どちらも東京湾に近く、高さ100mちょっとのタワーが建っている。
    • 後から作ることになった相対式の地下駅がある。
    • 全長が10kmに満たず、途中駅も片手で数えられるだけしかない。
    • 列車の停車駅が3パターンある。
    • 下り列車の行先は1つだけだが、上り列車の行先はカオス状態。
    • 終点の1つ手前には海外へ旅立つための拠点がある。
    • 結果的に相互乗り入れ先を介して同種の施設間を結んでいる
  18. 横浜市営地下鉄グリーンライン神戸市営地下鉄海岸線仙台市地下鉄東西線
    • いずれも各交通局の運行系統として2路線目、リニア地下鉄、4両編成。
  19. 東京メトロ丸ノ内線大阪市高速電気軌道谷町線
    • ともに6両編成で三線軌条。
    • 途中駅折返しの列車が設定されている(前者は新宿、後者は都島と文の里)。
    • 延伸時に直上を走る路面電車をつぶした(都電杉並線と南海平野線)。
    • 起終点間だけでみたらルートが「C」字型に迂回している。
  20. りんかい線東京モノレール
  21. 京成千原線阪急・阪神神戸高速線
    • 現在は営業上は自社路線になっているが、かつては別会社だったため今も運賃は別立てになっている。
  22. 都電荒川線と江ノ島電鉄線
    • どちらも関東地方で運行する
    • 関東地方では珍しく車と並走する併用軌道がある
      • しかし、どちらも路面電車と呼べるには併用軌道の距離が短い。後者に至ってはそもそも路面電車と定義されていない。
    • かつてはモータリゼーションによる廃止危機があったが70年代にその危機を乗り越えた
    • どちらも踏み切りが多い。
    • 沿線に知名度の高いお寺があり小型の車両でもあるせいか休日や繁忙期は混雑しやすい。
  23. 東京メトロ丸ノ内線と大阪市営地下鉄御堂筋線
    • 第三軌条で軌間も同じ、しかもラインカラーは赤
      • 地上区間もある
      • 路線記号がともにM
    • 東海道新幹線の駅に接続してる
    • 私鉄のターミナルを複数通りその私鉄の中に橋本発着の電車もある
    • 他の路線とホーム上で乗り換えられる駅がある。
  24. 近鉄奈良線山陽電鉄本線
    • かつて大型電車が走る路面区間があったが、後に地下化された。
    • 阪神電鉄と相互乗り入れしている。
  25. 東京臨海高速鉄道りんかい線仙台空港鉄道仙台空港線
    • 第三セクター鉄道だがJR東日本と関係が深い。
      • JR線との直通運転を行っており、JR車両が乗り入れる。
      • 発車メロディーはJRと同じ物を使っている(Twilight、Cielo Estrelladoなど。ちなみにWater Crownはどちらでも使われている。)
    • 直通では高架で新幹線と並走する区間がある。
  26. 都電荒川線富山地方鉄道市内軌道線
    • 駅の真下を突っ込んだ所にある停留所がある。
    • 片方の終点が大学の最寄駅である。
  27. 江ノ島電鉄京福電気鉄道
    • どちらもかつて政治の中心だった所を路面で走る鉄道。
    • 重連で運転することがある。(前者は毎日だが)
    • 観光シーズンになるとめちゃくちゃ混雑する。
    • 親会社は大手私鉄
    • 路面区間がある。
    • 車両はグリーン系のカラー。
  28. 山陽電鉄本線名鉄名古屋本線京急本線
    • もともと路面電車と高速電気鉄道で建設された別の私鉄が合わさって一つの路線を形成している。
    • 対JRのシェアでは路面電車側が苦戦、高速電気鉄道側が優位である。
    • 路面電車と高速電気鉄道の境界駅がその路線で最大の乗降客数である。
  29. 都営地下鉄大江戸線大阪メトロ長堀鶴見緑地線
    • 東西のリニア地下鉄。
    • 最初の区間が開通したのは1990年代初頭だが、郊外の部分が他の地下鉄路線とは孤立した離れ小島の区間として開業し、都心部分が後から開業して晴れて他の路線と接続した。
      • ともに今の路線名は都心延伸時についたもの。
      • 沿線にドーム球場がある。(大江戸線→東京ドーム、長堀鶴見緑地線→京セラドーム大阪)
  30. 大阪メトロ四つ橋線名古屋市営地下鉄桜通線
    • ともに先発の路線(御堂筋線と東山線)の混雑を緩和するためにその路線に並行するように建設されたが、思ったほど混雑緩和の役割を果たしていない。
  31. 水間鉄道と西鉄貝塚線
    • ともに「貝塚駅」を起点とし、2両編成でワンマン運転を行っており、なおかつ全線単線。
  32. 京急本線と山陽電鉄本線
    • ともに軌道線と高速鉄道を繋いだような路線で、その境界駅(横浜・山陽明石駅)が最も利用客が多い。
      • 軌道線の区間ではJRに対し苦戦しているものの、高速鉄道側はそうでもない。
      • 高速鉄道側の利用客は軌道線側との境界駅でJRに乗り換えることが多い。
      • 軌道線側はその先で別の鉄道に繋がり、直通運転も行っている。
  33. 都営地下鉄三田線と横浜高速鉄道みなとみらい線
    • ラインカラー青、狭軌(1067mm)の地下路線。
    • 2000年代前半に東急線と直通運転開始した。(三田線⇔目黒線、みなとみらい線⇔東横線)
    • 沿線に有名なタワーとビルと商店街がある。
      • セ・リーグ球団のホームグラウンドもある。
  34. 京都市営地下鉄烏丸線と大阪メトロ中央線
    • ともに近鉄の路線と相互直通運転を行い、なおかつラインカラーが緑。
      • 車両は乗り入れ先で奈良県内に入っている。
    • 九条駅がある。
    • 途中に阪急電鉄の車両と乗り換えのできる駅(四条及び堺筋本町)がある。
  35. 近鉄けいはんな線と神戸市営地下鉄西神・山手線
    • 区間内に連続勾配区間や山岳トンネルを有する。
    • 長田駅がある。
    • 阪神電鉄の車両と乗り換えができる駅(三宮・長田・板宿及び生駒)がある。
    • 沿線にニュータウンがある。
  36. 大阪メトロ中央線と神戸市営地下鉄西神・山手線
    • ラインカラーが緑。
    • 長田駅がある。
    • 阪神電鉄と乗り換えられる駅がある。
      • リニア地下鉄と乗り換えられる駅もある。
    • 実質的には別会社による延長区間(中央線-OTS線、西神・山手線-北神急行電鉄線)が運賃値下げのため自社路線に編入されたという歴史がある(あるいはその予定)。
    • 運転間隔は昼間は7.5分間隔。
    • 路線形態は東部は地下線で西部は地上線。
  37. 上田電鉄別所線とアルピコ交通上高地線
    • 長野県を走る地方私鉄。
    • 大規模な城下町を起点に西の方の観光地へと向かう。
    • 同じ長野県の長野電鉄と比べると小ぢんまりしていて少々マイナー。
    • JR東日本の「週末パス」使用可能。
    • かつては別の社名だった(上田交通及び松本電気鉄道)。
  38. 京阪本線と能勢電鉄妙見線
    • 製造後60年以上経過した車両が現役で走っている。
      • 7200系という車両が走っている。
    • カーブが多く駅間距離が短い。
    • 滝で始まる駅(滝井及び滝山)がある。
      • その近くに森のつく駅(森小路及び鶯の森)もある。
    • 中書島駅と山下駅の配線が似ている。
    • 途中で新名神高速道路と交差する(京阪は予定)。
  39. 伊賀鉄道豊橋鉄道渥美線
    • 大手私鉄(近畿日本鉄道及び名古屋鉄道)の子会社だが、親会社に適当な車両がなかったため東急から中古車を購入した。
      • 養老鉄道もだが、全車両ではない。
      • 一時期その親会社の路線だったことがある。
  40. 大分交通国東線と鹿児島交通南薩線
    • 地形的に九州で目立つ半島を走っていたが、豪雨災害で廃止された。

海外の路線関連

  1. 新幹線とAVE
    • 在来線と異なり標準軌を採用した高速鉄道。
      • 但し、在来線と比較すると日本は広軌、スペインは狭軌という違いもある。
  2. 泰緬鉄道とヒジャーズ鉄道
    • 戦争の絡みで破壊され一部しか復活していない国際鉄道。
    • 名作の誉れ高い映画で破壊シーンが描かれた(「戦場にかける橋」と「アラビアのロレンス」)。
  3. 旧メキシコ国鉄とインド鉄道
    • 「定時に来たと思ったら24時間遅れだった」というジョークがあるくらいよく遅れる。
  4. 台湾鉄路管理局と韓国鉄道公社(KORAIL)
    • 列車愛称がおおむね種別ごとに統一されている。
    • ただし韓国については近年変化している模様。
      • ムグンファ→セヌリ等ですな。
        • 「ヌリロ」ですよ。
  5. 旧日本国鉄と旧イギリス国鉄
    • 形は違えど、結果的にどちらも分割民営化された。
  6. 山手線とソウル地下鉄二号線
    • 環状線であることと、イメージカラー(緑)。
  7. 銀座線とソウル地下鉄三号線
    • 橙色のラインカラーの3号線。
  8. JR西日本と釜山交通公社
    • 古い車両は修理などをして長寿命化して使い続けている。
    • 特に釜山交通公社は法を変えたほど。
      • 2005年から電動車の法定耐久年限の延長の必要性を主張して2009年、電動車の法定耐久年限を40年に延長することに成功。
        • 正確には、精密安全検査を受けた場合5年間延長して使用できたものを15年に増やしたこと。
    • やっぱりソウルは東、釜山は西?
  9. 首都圏の通勤五方面とドイツ国鉄Sバーン・RB・RE各線
    • 緩行線(京浜東北線、総武線等・Sバーン)と急行線(東海道線、宇都宮線等・RB、RE)で線路が分かれている。
      • 言い換えれば路線別複々線。
    • 種別の考え方でも似ている(Sバーン=電車線、RB=列車線普通、RE=列車線快速と分けられる)。
  10. 大阪市営地下鉄御堂筋線と香港MTR荃湾線
    • ラインカラーが赤で、メインストリートの下を南北に貫く路線。
    • 北側はニュータウンで地上を走る。
    • 並行して走る地下鉄路線がある。
    • 空港のインタウンチェックインができる(た)最寄駅がある。
  11. 福岡市地下鉄空港線とドバイメトロアフマル線
    • 車両は近畿車輛製で自動運転。
    • もう一つの路線との乗換駅のホームは二層構造。
      • 乗換駅の周辺はその都市で最も伝統のある地域。
    • 西側は海沿いに走るが、上記乗換駅付近で海と離れ、東側は空港にアクセスする。
    • 西側の沿線では、新たに埋め立てられた行楽地兼高級住宅街や人工の砂浜がある。
  12. 大阪モノレールと重慶軌道交通3号線(重慶モノレール3号線)
    • 形式がいずれも日本跨座式で支線を持つ。
    • 空港連絡鉄道である。
    • モノレールの路線長が世界一を経験したことがある。