ページ「沖縄のメディア」と「滋賀の言葉」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>Summer.gaku
 
1行目: 1行目:
==テレビ・ラジオぬ噂==
{{画像ぺたぺた|漫画「ササナキ」に見る【やんす】使用例|やんす.JPG|湖北の方言「やんす」は親しい仲間に対して使います}}
#全国で唯一[[日本テレビ|日テレ]]系列がなく、テレビの[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦ナイターはほとんどビジターしかやらない。
==近江弁の噂==
#*[[ベタなチャリティー番組の法則|24時間テレビ]]は沖縄テレビが放送しており、グランドフィナーレは深夜に放送する。
*参考サイト:
#*日テレ系の「南西放送」が開局する予定だったが、結局開局できなかった。
**[http://www.biwa.ne.jp/~bravo/hougen.htm 長浜の方言]←「やんす」など独特な湖北地方の方言を知りたい方にオススメ!
#**「笑っていいとも」が、昼の12時でなく夜中の12時にやっているという噂。w
**[http://www.pref.shiga.jp/minwa/flash/index.html 民話でたどる滋賀の風景](滋賀の民話を方言で聞かせてくれる、滋賀県庁HPのFlash)←多少泥臭さが抜けているが()、リアルな近江弁を聞きたい方にオススメ!
#***↑のはウソですね 私は住んでいますが、TV欄には書いていません ちなみにいいともは普通に12時からやっています
#***[[沖縄/宮古|宮古]]は夕方5時だったような・・・。
#****[[青森のメディア|青森]]の間違いでしょ。日テレ系はないが、フジテレビ系は同じ8チャンネル。
#*競馬中継が[[フジテレビ]]系だけで、秋のG1レースのうち11月に行うジャパンカップなどが日テレのゴルフ中継やるために放送されない。
#*TVキー局が少ないからみんなNHK大好きになる・・と沖縄出身の人から聞いたことある。←ありません。受信料未払いおおいし。仕方なく見ているひとのほうが・・・・・・紅白何パーセントとってるか知りたい。
#*「ズームイン!!朝!」でおなじみの川満聡は日本テレビ那覇支局のキャスターとして出ているが、沖縄では同番組の放送はない。
#*沖縄本島北部の西海岸の一部の地域では鹿児島県の日テレ系の局である鹿児島讀賣テレビの与論中継局(51ch)が受信できるため、それで日テレ系を補完する場合もあるらしい。
#*項目名「唯一」とあるが[[佐賀|佐賀県]]もない。
#**しかし、佐賀のほうは[[福岡のメディア|県外民放]]で見ているのでNNN系列局が見れない県は実質的に沖縄だけ。
#沖縄本島[[沖縄/国頭|北部]]や宮古[[沖縄/八重山|八重山]]では民放AMラジオがFMで放送されている。そのためラジオのナイターやオールナイトニッポンもFMで聴けるらしい。
#*西表や与那国ではNHKラジオがすべてFMでやっている。
#*AM電波では外国との混信がひどいための措置。FMで放送していてもあくまでAMラジオの中継局なので当然モノラル放送。
#結構最近まで、宮古・八重山では民放が見れなかった。
#* 豊見城→糸満―(海底ケーブル)→平良→多良間→石垣→川平→西表祖納→与那国→内道の順に伝送
#北&南大東島には沖縄局の中継局が無い代わりに通信衛星経由の中継でNHK(東京)とTBSとフジテレビとテレビ朝日が見られる(小笠原諸島への送信のついでに)
#* テレビは、[[東京タワー]]→テレコムセンター→通信衛星→南大東→北大東
#* ラジオは、NHK豊見城・ROK大里・RBC嘉数→通信衛星→南大東
#* 日本テレビとテレビ東京は沖縄に系列局がないため放送されない。そのため該当する系列の番組がBS、CSを除きほとんど見られない。
#与那国島では台湾のテレビ放送が見れるらしい。
#本島中部ではAFN(American Forces Network)が映る家庭が結構残っている。
#*通称6チャンネル(アメリカのテレビでは8chだが、日本のテレビでは5チャンネルと6チャンネルの間くらいで受信できる為)。
#*アメリカのドラマやニュースがリアルタイムで観られるある意味貴重な存在。
#*本島内の一部ホテルでは、客室のテレビでAFNが視聴できる。<!---これはマジです。--->


===沖縄ぬ民放各局===
#簡潔に言うと、[[京都の言葉|京都弁]]・[[大阪の言葉|大阪弁]]・北陸弁・[[愛知の言葉|名古屋弁]]を混ぜこぜにしたような言葉。もっと簡潔に言うと、京都弁を田舎臭くした感じ。やんわりゆっくりしている。
====[http://www.rbc-ryukyu.co.jp/ 琉球放送]====
#*田舎臭いん違うて、かわいくした言葉やて言ぁーるで。
#みんなの電波。
#**↑「いなかくさいんちごうてかわいくしたことばやてERD」でいいのか?
#* 電波は伸びます
#**「言ぁーる」をアルファベットで表記するとしたら、YUwAaRUかな?ちなみに「言(ゆ)いなさる」→「言いなはる」→「言わはる」→「言わーる」→「言ゎぁーる」と考えると納得できるかと。
#* ラジオもテレビもRBC
#**「ーる」は非常に便利な表現だが、標準語ではうまく訳せないのが歯痒い。
#* 綺麗な音に、楽しい絵。
#湖北から彦根くらいまで、新聞を購読する事を「新聞をひく」と言う。(他は「新聞をとる」が多い)
#設立は[[アメリカ]]軍がした。
#米をとぐことを「米をかす」と言う。
#*このためコールサインが一度変更された。
#*三重県でも言います。
#** KSAR→JORR
#*岐阜県でも「米をかす」と言う
#男の子は聴いちゃダメ
#*東三河でも言ってたな。「炊く(タクではなくカシク)」の転じゃないかな?
#OP、EDがとても長い。
#精米の事は、米をつく。
# 「琉球放送」のロゴマークに格式を感じる。
#「やんす」のラインは米原市の旧近江町の東海道新幹線付近らしい。
#*あの楷書体みたいなロゴになったのはかなり最近になってから。それまでは角ばった字体のロゴだった。
#*「やんす」は元々、京都の遊廓で使われていた言葉らしい。
#復帰前は12チャンネル。
#*「やんす」は湖北地方(長浜市、米原市、伊香郡、東浅井郡)だけが使う助動詞。湖北以外の滋賀県民はカルチャーショックを受ける。「しゃんす」「来ゃんす」などなど派生表現も多し。
#ラジオスタジオはナイトスクープで公開された。
#**多少違うけど三重でも言う。
#昔の10のロゴは読売テレビの10のロゴに少し似ていた。
#*用例:
#1959年の社屋の上に11階建て、70mタワーまでを組んでいる。(その際2階以上を撤去)
#*#「お客さんが寝てやんす」
#*旧スタジオが中継車庫、旧RBCホールが2階ロビーに化けた。
#*#「親戚が家に来ゃんた」
#*その工事のためにプレハブで番組制作したことがある。
#*#「継母が意地悪しゃんす」
#*おかげで中はでこぼこ。那覇祭り開催のときに天気カメラで綱引きを撮影するため、QAB開局まで正面もでこぼこだった。
#*#「ばあちゃん、髪切らんた」
#「…させていただく」は、元々近江限定の言い回しだったのを近江商人が全国に広めたものらしい。
#「滋賀」を滋'''賀'''と語尾を上げて発音する。
#*'''滋'''賀だと思う...
#**それが標準語アクセント。
#物事を説明や指示するとき「…するし」という語尾になる
#*語尾に「し」がつくのは京都弁
#風呂に湯を入れることを「湯をはる」と言う。
#*京都でも言うね
#**大阪でも言いますよ
#***神奈川でも言う。標準語では?
#「あの人」を「あのジン」と音読みすると侮蔑表現に早変わり。
#*用例:「あのジン、ほんにアホやな」
#*岐阜でも言うね。でも若い子はあまり使わない
#「〜しとる」は、少しぞんざいで見下した言い方。なので多くの滋賀県民が、「〜しとる」を連発する大阪弁を「きつぅて汚い言葉やな」と思っている。
#*しかし滋賀人はしばしば大阪人にさえ「滋賀のひとは言葉キツイな」と言われる・・・なんでやあ〜!!!!
#*大阪弁は「〜してる」を使うことの方が多い。
#*大阪では「~したん'''よ'''」みたいな語尾が下品らしい。なんで「古くさい」じゃなくて「下品」になるのか。失礼な。
#怒りが頂点に達した滋賀の教師は「いねっ!」と叱る。あくまで「死ね」ではないので無問題。
#*わかってるとは思うが「消え去れ」という意味である。
#*原形は「いぬ」。もちろん犬ではなく、漢字に直すと「去ぬ」。漢字のとおり、「帰る」「去る」と云う意味を持つ。古語辞典にも登場する、由緒正しい言葉。つい数十年前までは京阪神でも使われていた。最近は滋賀でも死語になりつつある。
#**大阪南部でもまだ通じます。けんかの時など。
#**兵庫西播でも使います。「いんでもとう」=「去んでしまっている」=「終わっている」。流行についていけてない人に、「うわー、いんでしもてるやん」。
#「へばりつく」が「ひばいつく」と訛る。
#*用例:「うわ、ガムがひばいつきよったしよ〜」
#*あと「動かす」を「いごかす」なんてね
#**遠く離れた[[群馬]]でも言います。
#*「いがむ」(歪む)とかもある。
#*「いがむ」は関西共通とちゃうの?
#辞書には「どす」の項目に「京都・滋賀地方で使われる」とあるが、今や誰も使わない。
#*稀にお年寄りは言ってたりする。「ごくろうさんどす」とか。
#NHKなんかで「安土」を「'''あ'''づち」と発音されると地元民は違和感。同様に「ひ→こ→ね↑」も違和感あり。地元の言い方は「ひ→こ↑ね↓」である。
#甲賀人は語尾に「じょ」をつけるらしい。 用例:明日西武行くじょ。
#*甲賀だけではく、近江八幡、守山でも「じょ」をつける。
#*彦根のごく一部、甲良のごく一部でもつける。
#*エラ呼吸期を過ぎた8歳以降あたりから語尾に「じょ」はつけなくなる。
#*「じょ」ではなく「でょ」の場合もある。
#*石部・甲西でも「じょ」といってた。横浜に行ったときに現地の言葉を聞いて、「こっちのやつら、じゃんとか言うねんじょー」と地元に電話してた。あんまり変わらんね。
#*ウェルかめが正しければ[[徳島]]も。
#「2ちゃん」と言えば、某大型掲示板のことではなく、まず[[NHK|N○K]]のことを指す。
#*いや、滋賀に限らず普通そうだろ?
#**東京では1チャンネルらしい。
#**愛知・岐阜・三重では3チャンネル。
#***名古屋は3ch,岐阜は39ch,津は31ch
#*実際には大津では28チャンネルだったりする
#*近畿地方では一般的に2chです。
#米原のことを米原町民は「まいはら」と読み、他市民が「まいばら」と読むと怒る。
#*だが、近年市になったときに「まいばら」に統一された。
#*米原インターチェンジは長らく「まいばら」だったが、米原町の要請で「まいはらインターチェンジ」に変えたとたんに「まいはらちょう」から「まいばらし」になってしまうという間の悪いことになってしまった。
#滋賀のあちこちにある「おいでやす○○」の看板は「京都弁のパクリやん」と思われがちだが、実は年配の滋賀県人は「おやすみやす」とか「おかえりやす」とか普通に使う。
#*「おこしやす」なんてのもある。
#*農家の挨拶は「おきばりやす」
#*「ごめんください」は「ごめんやす」。これも農家を中心に使う。
#*言葉の末尾に「やす」をつけるのは、野洲を語源としている。
#**おい!(笑)
#eatを意味する近江弁は「食う」「食べる」「よばれる」の三種類。近江人はちゃんと使い分けられる。
#*使い分けられない近江人は...
#*「これよばれて」など近江人以外には理解不能
#*岐阜でも「よばれる」という表現は「ご馳走を食べる」「食事に招待された」という意味になる。「このお中元でもらったメロンをよばれよか」みたいな表現になる
#なぜか町ごと、字ごとの方言があったりする。
#*マジです。湖東の場合、さかのぼると荘園領主が違ってたからなどといわれたこともあり、たまげた。(あそこは東大寺やったさかいなあ…ってホンマかいな)
#*少なくとも木之本町の言葉は他町には意味不明らしい
#年配女性の謝罪の言葉は「こらえて」。
#強調表現として、同じ言葉を三度繰り返すというのも聞いたことがあります。
#「たくさん」を「ようけ」と言う。
#*「ようけ」と「ぎょうさん」が交ざって「ようさん」なんて言ったりもする。
#*「ようけ」も「ぎょうさん」も「ようさん」も普通に言う[[大阪]]府民の俺はどうすればいいんだw
#同じ関西弁だが、大阪や京都のアクセントと微妙に違うことが意外に多い。
#*例:「琵琶湖」は、滋賀だと「高低低」だが、大阪だと「低高低」になる。(ちなみに標準語は「高高高」)
#**標準語は「低高高」では?
#「えらい」には複数の意味があるため、他府県人にとってはややこしい。
#*例:「うちの大学の教授、えらい人やて言われてるけど、課題をえらいようけ出さーるねん。課題終わらすんほんまえらいわ。」とは「うちの大学の教授、偉い人だって言われてるけど、課題をひどくたくさん出すんだよ。課題を終わらせるのはホントくたびれるよ。」という意味
#*上の言葉を彦根風に・・・友達へ語るような感じで
#:「うっとこの大学の教授なぁえらい人やて言われてんにゃけど、課題えらいぎょうさん出しよんねん。課題終わらせんのほんまえらいわ。」
#:*彦根風っちゅうより、教授をあんまよう思てへん時の言い方やね。
#彦根辺りでは、語尾に『~で』『~け』『~さ』を使う。
#*「食べいーさ」とか。北陸の影響か?
#*「ほん」なんてのも稀に使う。「えーほんえーほん」(=いいっていいって)とか。
#彦根辺りでは、ほてから、ほんで、ほいで。などと、サ行と入替る。
#湖東町辺りで『でんち』は通じるが、他所では通じない。
#「だんない」を近江弁と思っている人が多いが、意外と広範囲で使われている(北陸~四国)。
#*「どもない」とかも言うなぁ。
#'''幼稚園の頃から滋賀県(大津市)に住んでいるが、上記のような方言を使っている人を見た事がない。'''{{ネタ殺し}}
#*南部では滋賀らしい方言は廃れてきてるさかいなぁ。
#*大津は滋賀県やなくて京都市大津区やしw
#「だから」に当たる言い方は「~やさかい」「~やし」「~やで」の三種類。しかも「さかい」は変種もあり(「さけ」とか「はけ」とか)。
#*関西で「~やで」を使うのは滋賀と三重だけらしい。
#京言葉同様「~はる」があるが、起源は似て非なるもの。
#*京都のは「~していなさる」の転訛形だが、滋賀のは「~して在る」の転訛形。
#**「置いてる」を「置いて在る」など、動詞+在るを使うのは関西でも滋賀独特の言い回しかと思う。
#**「~はる」は京都のんと同じ。「~して在る」の転訛形は「~してやる」(「や」で下がる)やで。


====[http://www.qab.co.jp/ 琉球朝日放送]====
[[Category:滋賀|ことは]]
#居候の身。
[[Category:方言|しか]]
#* 現状は'''琉球放送 琉球朝日放送部'''
[[Category:関西弁|しか]]
#アナログ波だと、未だに離島地域では見れない。
#* 先島諸島(宮古・八重山)と大東諸島
#** でも先島諸島には2009年デジタルの新規中継局が開局することが決まり、島民にとっては悲願である。
#** その代わり、大東諸島は[[テレビ朝日]]が見られる。
#琉球放送会館の中に本社がある。
# ロゴマークが明朝体。
#テレ東の番組が在沖局の中で一番多い。
#やぐちひとりが唯一レギュラーネットされている。
 
====[http://www.otv.co.jp/ 沖縄テレビ放送]====
#かつての[[フジテレビ]]の「8」マークと[[関西テレビ放送|関西テレビ]]の「8」マークを足して2で割ったような「8」のマークである。
#* 全体的なデザインは関テレに近いが、丸みがあるのでフジのマークにも似てる。
#意外と[[日本テレビ]]と仲がいい。
#* 24時間テレビも流している
#**毎年24時間テレビの時はOTVに苦情が来てるらしいwあんな中途半端なことするからw
#*** しかし、[[福井のメディア#FBCテレビの噂|系列局でありながら全部放送しないどこぞの放送局]]よりはマシ。
#* 高校生クイズに高校サッカーも沖縄テレビ。
#**世界丸見えや笑ってこらえても沖縄テレビ。
#*[[テレビ東京]]の番組も多い。
#*NNNには加盟していないものの、番組供給上は事実上フジと日テレのクロスネットである。
#新キャラクターのゆ~たんというキャラクターがいる。
#* [[wikipedia:ja:キジムナー|キジムナー]]である
# RBCと同様に、沖縄復帰のときにコールサインが変わっている(KSDW-TV→JOOF-TV)
#復帰前は10チャンネル。
#「郷土劇場」は日本一の長寿番組らしい
# BOOM BOOM
# NHKの番組を流していた時期があった。(NHK沖縄放送局より先に開局したため)
#フジテレビとは不仲らしい。
#*そのこともあってか、ネプリーグは遅れネット、ヘイヘイヘイのスペシャルも途中からネットとなる。
#*火曜22時にフジ系ではなく、日テレ系のドラマを放送していたことがある。
#現在は廃止されたが、[[Jリーグ]]黎明期に「おきぎん(沖縄銀行)カップ」という地元サッカークラブと[[名古屋グランパス|名古屋グランパスエイト]]によるプレシーズンマッチを主催・放映していた。
#*ちなみにグランパスのお膝元では西暦偶数年に[[中京地方のマスコミ#東海テレビの噂|東海テレビ]]、奇数年に[[中京地方のマスコミ#中京テレビの噂|中京テレビ]]にネットされていた(まるで[[東京23区#東京マラソンの噂|どこぞのマラソン]]みたい)。
#局風が地味、RBCが派手。まるでキー局と逆だ(このためネットチェンジしたらどうかというが、沖縄テレビのJNN系は琉球新報-毎日新聞の友好関係からあっても、琉球放送のFNN系は120%ありえない(フジメディアHDと沖縄タイムスは極右極左になるため)。)
#那覇市久米で開局、久米にあったときは復帰後は半分切られたいびつなタワーのおかげでみんな場所がわかった。
 
====[http://www.rokinawa.co.jp/ ラジオ沖縄]====
#放送終了時に流れる音楽が切なく感じる。
# KSDT→JOXRに変更
# ラジオ放送をRBCに統合して、南西放送になる計画があった。
# 一時期スカパー!にも配信していた。その名も「はいさいラジオ506」。
#ここのお陰で沖縄県は地方には珍しく民放ラジオ3局地区。民放テレビが4局以下で民放のラジオ局が3局以上あるのはここと[[新潟県]]くらい。テレビのチャンネルの少なさの割にラジオ事情は恵まれていると言える。
#*しかしながらプロ野球の球団の本拠地ではないので、NHK・民放合わせて3局で全て巨人戦が流れることもしばしば。逆に放映権の関係で全て違うカードになることもある。
 
====[http://www.fmokinawa.co.jp/ FM沖縄]====
#極東放送<!--by本州の人-->
#*もともとはAM局でした。
#* KSDX(極東放送日本語放送)→JOTF(財団法人極東放送→株式会社極東放送)→JOIU-FM(株式会社エフエム沖縄)
#1960年に'''局舎が火事で焼けたことがある。'''
#中南部で87.3、北部で83.7。実に覚えやすいが先島では未だに聴取することが出来ない。
#*その為宮古島では地元のコミュニティFMのFMみやこが一部FM沖縄のローカル番組を同時ネットしている。
 
==新聞ぬ噂==
#新聞は沖縄タイムスと琉球新報しかなく、全国紙は昼になってから前日の夕刊と一緒に届く。
#*2紙とも主義主張がほとんど同じである。何か違いはないのか?
#*両紙とも左寄り。
#**故にヤマトで「俺は沖タイや琉新に書かれてるような主義じゃないぞ」と両紙を否定するウチナンチュ多し。
#地元2紙には、ウチナンチューなどの方言見出しが躍っていて、驚く。これができない全国紙に勝ち目はないが、その事実を当の全国紙は知らない。
#*スポーツ紙はニッカンとスポニチのみ(地元新聞社の提携によるが、10〜12面くらいしかなく、ギャンブル面は省かれている)。
#*宮古や八重山行くとさらに地元新聞が発行されており、1面はだいたい地元ネタ。八重山のある新聞は朝刊なのに4面しかなく広げたら1枚の紙にしかならない。
#上から下まで訃報欄だらけの面が1〜2面ある。その面だけは毎朝必ずしっかりと目を通すとか?
#*「~さんちのおじいちゃん亡くなったみたい!!告別式出ないと!!」みたいな感じ。
#マングースが増えすぎて困っている記事は、朝刊の一面に載る。
#新聞中面のラジオ欄、県内各地の[[コミュニティFM]]局まで載っている。
 
==隣接メディア==
*[[鹿児島のメディア]]
[[Category:沖縄|おきなわのめでぃあ]]
[[Category:都道府県別のメディア|おきなわ]]

2010年3月7日 (日) 14:41時点における版

漫画「ササナキ」に見る【やんす】使用例
やんす.JPG
湖北の方言「やんす」は親しい仲間に対して使います

近江弁の噂

  • 参考サイト:
    • 長浜の方言←「やんす」など独特な湖北地方の方言を知りたい方にオススメ!
    • 民話でたどる滋賀の風景(滋賀の民話を方言で聞かせてくれる、滋賀県庁HPのFlash)←多少泥臭さが抜けているが(笑)、リアルな近江弁を聞きたい方にオススメ!
  1. 簡潔に言うと、京都弁大阪弁・北陸弁・名古屋弁を混ぜこぜにしたような言葉。もっと簡潔に言うと、京都弁を田舎臭くした感じ。やんわりゆっくりしている。
    • 田舎臭いん違うて、かわいくした言葉やて言ぁーるで。
      • ↑「いなかくさいんちごうてかわいくしたことばやてERD」でいいのか?
      • 「言ぁーる」をアルファベットで表記するとしたら、YUwAaRUかな?ちなみに「言(ゆ)いなさる」→「言いなはる」→「言わはる」→「言わーる」→「言ゎぁーる」と考えると納得できるかと。
      • 「ーる」は非常に便利な表現だが、標準語ではうまく訳せないのが歯痒い。
  2. 湖北から彦根くらいまで、新聞を購読する事を「新聞をひく」と言う。(他は「新聞をとる」が多い)
  3. 米をとぐことを「米をかす」と言う。
    • 三重県でも言います。
    • 岐阜県でも「米をかす」と言う
    • 東三河でも言ってたな。「炊く(タクではなくカシク)」の転じゃないかな?
  4. 精米の事は、米をつく。
  5. 「やんす」のラインは米原市の旧近江町の東海道新幹線付近らしい。
    • 「やんす」は元々、京都の遊廓で使われていた言葉らしい。
    • 「やんす」は湖北地方(長浜市、米原市、伊香郡、東浅井郡)だけが使う助動詞。湖北以外の滋賀県民はカルチャーショックを受ける。「しゃんす」「来ゃんす」などなど派生表現も多し。
      • 多少違うけど三重でも言う。
    • 用例:
      1. 「お客さんが寝てやんす」
      2. 「親戚が家に来ゃんた」
      3. 「継母が意地悪しゃんす」
      4. 「ばあちゃん、髪切らんた」
  6. 「…させていただく」は、元々近江限定の言い回しだったのを近江商人が全国に広めたものらしい。
  7. 「滋賀」を滋と語尾を上げて発音する。
    • 賀だと思う...
      • それが標準語アクセント。
  8. 物事を説明や指示するとき「…するし」という語尾になる
    • 語尾に「し」がつくのは京都弁
  9. 風呂に湯を入れることを「湯をはる」と言う。
    • 京都でも言うね
      • 大阪でも言いますよ
        • 神奈川でも言う。標準語では?
  10. 「あの人」を「あのジン」と音読みすると侮蔑表現に早変わり。
    • 用例:「あのジン、ほんにアホやな」
    • 岐阜でも言うね。でも若い子はあまり使わない
  11. 「〜しとる」は、少しぞんざいで見下した言い方。なので多くの滋賀県民が、「〜しとる」を連発する大阪弁を「きつぅて汚い言葉やな」と思っている。
    • しかし滋賀人はしばしば大阪人にさえ「滋賀のひとは言葉キツイな」と言われる・・・なんでやあ〜!!!!
    • 大阪弁は「〜してる」を使うことの方が多い。
    • 大阪では「~したん」みたいな語尾が下品らしい。なんで「古くさい」じゃなくて「下品」になるのか。失礼な。
  12. 怒りが頂点に達した滋賀の教師は「いねっ!」と叱る。あくまで「死ね」ではないので無問題。
    • わかってるとは思うが「消え去れ」という意味である。
    • 原形は「いぬ」。もちろん犬ではなく、漢字に直すと「去ぬ」。漢字のとおり、「帰る」「去る」と云う意味を持つ。古語辞典にも登場する、由緒正しい言葉。つい数十年前までは京阪神でも使われていた。最近は滋賀でも死語になりつつある。
      • 大阪南部でもまだ通じます。けんかの時など。
      • 兵庫西播でも使います。「いんでもとう」=「去んでしまっている」=「終わっている」。流行についていけてない人に、「うわー、いんでしもてるやん」。
  13. 「へばりつく」が「ひばいつく」と訛る。
    • 用例:「うわ、ガムがひばいつきよったしよ〜」
    • あと「動かす」を「いごかす」なんてね
      • 遠く離れた群馬でも言います。
    • 「いがむ」(歪む)とかもある。
    • 「いがむ」は関西共通とちゃうの?
  14. 辞書には「どす」の項目に「京都・滋賀地方で使われる」とあるが、今や誰も使わない。
    • 稀にお年寄りは言ってたりする。「ごくろうさんどす」とか。
  15. NHKなんかで「安土」を「づち」と発音されると地元民は違和感。同様に「ひ→こ→ね↑」も違和感あり。地元の言い方は「ひ→こ↑ね↓」である。
  16. 甲賀人は語尾に「じょ」をつけるらしい。 用例:明日西武行くじょ。
    • 甲賀だけではく、近江八幡、守山でも「じょ」をつける。
    • 彦根のごく一部、甲良のごく一部でもつける。
    • エラ呼吸期を過ぎた8歳以降あたりから語尾に「じょ」はつけなくなる。
    • 「じょ」ではなく「でょ」の場合もある。
    • 石部・甲西でも「じょ」といってた。横浜に行ったときに現地の言葉を聞いて、「こっちのやつら、じゃんとか言うねんじょー」と地元に電話してた。あんまり変わらんね。
    • ウェルかめが正しければ徳島も。
  17. 「2ちゃん」と言えば、某大型掲示板のことではなく、まずN○Kのことを指す。
    • いや、滋賀に限らず普通そうだろ?
      • 東京では1チャンネルらしい。
      • 愛知・岐阜・三重では3チャンネル。
        • 名古屋は3ch,岐阜は39ch,津は31ch
    • 実際には大津では28チャンネルだったりする
    • 近畿地方では一般的に2chです。
  18. 米原のことを米原町民は「まいはら」と読み、他市民が「まいばら」と読むと怒る。
    • だが、近年市になったときに「まいばら」に統一された。
    • 米原インターチェンジは長らく「まいばら」だったが、米原町の要請で「まいはらインターチェンジ」に変えたとたんに「まいはらちょう」から「まいばらし」になってしまうという間の悪いことになってしまった。
  19. 滋賀のあちこちにある「おいでやす○○」の看板は「京都弁のパクリやん」と思われがちだが、実は年配の滋賀県人は「おやすみやす」とか「おかえりやす」とか普通に使う。
    • 「おこしやす」なんてのもある。
    • 農家の挨拶は「おきばりやす」
    • 「ごめんください」は「ごめんやす」。これも農家を中心に使う。
    • 言葉の末尾に「やす」をつけるのは、野洲を語源としている。
      • おい!(笑)
  20. eatを意味する近江弁は「食う」「食べる」「よばれる」の三種類。近江人はちゃんと使い分けられる。
    • 使い分けられない近江人は...
    • 「これよばれて」など近江人以外には理解不能
    • 岐阜でも「よばれる」という表現は「ご馳走を食べる」「食事に招待された」という意味になる。「このお中元でもらったメロンをよばれよか」みたいな表現になる
  21. なぜか町ごと、字ごとの方言があったりする。
    • マジです。湖東の場合、さかのぼると荘園領主が違ってたからなどといわれたこともあり、たまげた。(あそこは東大寺やったさかいなあ…ってホンマかいな)
    • 少なくとも木之本町の言葉は他町には意味不明らしい
  22. 年配女性の謝罪の言葉は「こらえて」。
  23. 強調表現として、同じ言葉を三度繰り返すというのも聞いたことがあります。
  24. 「たくさん」を「ようけ」と言う。
    • 「ようけ」と「ぎょうさん」が交ざって「ようさん」なんて言ったりもする。
    • 「ようけ」も「ぎょうさん」も「ようさん」も普通に言う大阪府民の俺はどうすればいいんだw
  25. 同じ関西弁だが、大阪や京都のアクセントと微妙に違うことが意外に多い。
    • 例:「琵琶湖」は、滋賀だと「高低低」だが、大阪だと「低高低」になる。(ちなみに標準語は「高高高」)
      • 標準語は「低高高」では?
  26. 「えらい」には複数の意味があるため、他府県人にとってはややこしい。
    • 例:「うちの大学の教授、えらい人やて言われてるけど、課題をえらいようけ出さーるねん。課題終わらすんほんまえらいわ。」とは「うちの大学の教授、偉い人だって言われてるけど、課題をひどくたくさん出すんだよ。課題を終わらせるのはホントくたびれるよ。」という意味
    • 上の言葉を彦根風に・・・友達へ語るような感じで
    「うっとこの大学の教授なぁえらい人やて言われてんにゃけど、課題えらいぎょうさん出しよんねん。課題終わらせんのほんまえらいわ。」
    • 彦根風っちゅうより、教授をあんまよう思てへん時の言い方やね。
  27. 彦根辺りでは、語尾に『~で』『~け』『~さ』を使う。
    • 「食べいーさ」とか。北陸の影響か?
    • 「ほん」なんてのも稀に使う。「えーほんえーほん」(=いいっていいって)とか。
  28. 彦根辺りでは、ほてから、ほんで、ほいで。などと、サ行と入替る。
  29. 湖東町辺りで『でんち』は通じるが、他所では通じない。
  30. 「だんない」を近江弁と思っている人が多いが、意外と広範囲で使われている(北陸~四国)。
    • 「どもない」とかも言うなぁ。
  31. 幼稚園の頃から滋賀県(大津市)に住んでいるが、上記のような方言を使っている人を見た事がない。ネタ殺し
    • 南部では滋賀らしい方言は廃れてきてるさかいなぁ。
    • 大津は滋賀県やなくて京都市大津区やしw
  32. 「だから」に当たる言い方は「~やさかい」「~やし」「~やで」の三種類。しかも「さかい」は変種もあり(「さけ」とか「はけ」とか)。
    • 関西で「~やで」を使うのは滋賀と三重だけらしい。
  33. 京言葉同様「~はる」があるが、起源は似て非なるもの。
    • 京都のは「~していなさる」の転訛形だが、滋賀のは「~して在る」の転訛形。
      • 「置いてる」を「置いて在る」など、動詞+在るを使うのは関西でも滋賀独特の言い回しかと思う。
      • 「~はる」は京都のんと同じ。「~して在る」の転訛形は「~してやる」(「や」で下がる)やで。