ページ「西日本旅客鉄道」と「軍隊の食事」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
== 西日本旅客鉄道の噂 ==
==普段の食事==
#JR西日本
===全般の噂===
#京阪神の稼ぎを大赤字の山陰に根こそぎ持っていかれている。
#味より衛生とカロリーに気を使っていそう(特に[[アメリカ]])
#*関空で阪和線が一時持ち直したが、関空自体の地盤沈下が著しく、やはりお荷物である。
#日本海軍の肉じゃが等、民間に広まった物も多い。
#*挙句の果ての「あの」事故である・・・・・。
#海上自衛隊のカレーは有名である。
#*阪急をつぶすためなら命も賭ける。その結果が「あの」事故…。
#SUICAは入場しただけで初乗り運賃を取られるが、ICOCAは入場時には何も取られない。
#*SUICAでも定期圏内なら取られないし、一旦駅に入ってそのまま出られますよ
#*定期圏内なら当たり前では?関西は定期圏外でも出改札時引き落とし。
#*スルッとKANSAI、Jスルーも同様。残額10円でも入場できる。
#*JR東日本は値上げの時、キセル乗車に使われやすいためか初乗りの120円区間を130円に上げたが、西日本は初乗りは据え置いて中距離料金を値上げした。
#*JR西の社員によるキセルが発生したがなw
#新潟県西部(直江津以西)もJR「西日本」。長野県のほんの一部もJR「西日本」。
#車内のLEDで、自社広告を流す(新幹線みたいなノリ)。それどころか、車内放送で車掌がCMをする。
#*特急「やくも」車内で、おっさん車掌が電話予約サービスの番号を「0120-24-5489 にし~ごよやく~」と読み上げたときは車内のあちこちから失笑が…
#*最新鋭の321系では、映像で流す。但し、コチラは普通の映像が流せるので一般企業のCMもある。(でも山手線に比べると少ない気が)
#*車内放送は、[[東海旅客鉄道|JR東海]]の在来線もマネし始めた。
#夏服のワイシャツは継ぎはぎに見える。


==山陽新幹線の噂(博多南線を含む)==
===日本軍・自衛隊の食事の噂===
#超高速で走る地下鉄。岡山~博多間は半分がトンネルらしい。
;陸軍
#*建設時に質の悪いセメントしか手に入らず、数年前にはトンネル崩落事故が相次いだ。でも、皆その事は忘れてる。
#とにかく米が腹一杯食べれるので農家出身者は大喜び。
#500系の窓側が狭い。狭すぎる。グリーン車はそうでもない。
#*しかしそれが原因で大陸で無駄な死者を大量生産してしまう。
#ひかりレールスターが走る。指定席が東海道新幹線より遥かに快適。
#**"脚気細菌説"を信じていた某作家先生の仕業。
#*大阪~福岡間の飛行機との競争の切り札で投入。結果、'''夜行バス発祥の路線(ムーンライト号)が衰退'''した。(阪急バスが撤退)
#***走行中に電気でご飯が炊ける炊飯自動車を持っていた。
#*故に、のぞみ料金を払ってまでのぞみに乗る客はいない。まァ、昔から山陽新幹線内の区間の回数券はのぞみもひかりも使えたから実質のぞみ料金はないに等しかったけど。
#****扱いを間違えると感電する代物だけどね。
#東海道区間では考えられないが、6両や4両の新幹線が走る。上述のレールスターも、実は8両しかない。
#兵卒から連隊長まで同じ釜の飯を食べる。
#*6両や4両のは、こだま専用。あくまでひかりやのぞみの接続用なので、いつ乗ってもガラッガラ。
#平時はカレーなども出たそうだが、戦記を読むとオオトカゲなどのゲテモノの話がほとんどである。
#班長が箸をつけてから食べ始め、班長より早く食べ終わらなければならない。班長が早食いだと大変。
#飯盒を使う軍隊は数あれど、真ん中が屈曲しているのは日本だけ。美味い飯を炊く工夫なんだとか。
#*んなことない。人民解放軍の飯盒は水筒のカバー兼用となってて屈曲してる。人民解放軍の水筒は水筒と飯盒が一体化した感動のシロモノ。
#よく戦記物なんかで『散っていった戦友たちの声なき声…』なんて書いてあるけど、実際のところ皆さん「腹が減った!飯よこせ!!」の大合唱なんだろうなぁ。戦争行ってそれじゃぁ辛すぎるよ。


==アーバンネットワークの噂==
;海軍
*→[[JR西日本・アーバンネットワーク]]
#カレーと肉じゃがの二品が海軍食の双璧。
==山陽本線の噂==
#*どちらも英海軍の看板メニュー『ビーフシチュー』を提供しようと奮闘した結果の産物である
#アーバンネットワークや山陰本線よりも目立たない存在。
#特に肉じゃがはその発祥をめぐって議論が起こっている。
#*山陽新幹線ができる前までは特急や急行が引っ切り無しに走る大幹線だった。
#士官はコーヒーを飲んだりフランス料理を食べる事ができる。
#岡山から下関までぶっ通しの快速がある。
#*将官ともなると、自前でコックを雇って赴任先に連れてきたりしたらしい。
#*というかやたらと長距離な普通・快速列車が多い。4、5時間走るのは当たり前。
#士官の食費は給料から天引き。なので上司が食道楽だったりすると、下っ端士官はえらい目にあったとか。
#**↑「快速」と呼べるのは大体西条~岩国間のみ。あとは各駅停車。
#*叩き上げと学校出で士官室が分かれていた。食事をめぐる争いを避ける為らしい。
#*車両が古い。40年位前に造られた113系という車両をだましだまし使っている。
#**艦によっては食事をとる部屋まで別だったとか。ちなみに大和の叩き上げ組はオムライスでランチタイムを過ごすことが多かったそうで。
#**↑113系はレア。大多数は115系で、扉が2枚の「3000番代」は車令20年程度。
#海軍の贅沢ぶりは、我らが辻ーんがブチ切れる程。
#**常磐線上野口に謝れ。
#*しかしそれは辻ーんの身勝手な理屈。根拠地で補給して調理室を載せた軍艦ならば戦地でも普通の食事を出せる。戦場で薪を拾って煙を出さないように米を炊く陸軍とは立脚点が違う。陸上輸送と海上輸送とでコストが100倍違うのだから、費用が同じなら海軍が100倍ぜいたく「に見える」モノを食っていて「当然」むしろ、海軍が贅沢に見えるような補給しかできないところに気づけない、直せないのが利敵参謀辻ーんの真骨頂である。
#***今の上野口を知らんのか?
#名物ラムネ。
#****既にめまぐるしく変わってるが、来年には全部新車になる・・・んだっけ?
#*奥宮少佐は捕虜になった折に米士官に「若手士官の巡察における役得」として「ラムネの出来栄えの確認」と挙げてうらやましがられたw
#山陽本線は、大阪でも姫路でもなく、実は神戸駅が起点。
#下士官兵の食事は軍が支給。ご飯山盛り1杯+味噌汁+オカズ1皿が基本メニュー。
#*神戸は昔は重要な「港」だったから。神戸駅の前後に変なカーブがあるあたりが、かつて終着駅だった事を匂わせる。
#*給料に余裕の出来た下士官あたりになると、ちょっとしたオカズ(納豆とか海苔とか)を自腹で用意したりもした。
#*神戸駅の前後のカーブと、岡山駅の前後のカーブは、地図で見るとよく似てる。
#*なので、軍港の周辺では早朝に露天でオカズを売る、「納豆屋」という商売があった。
#相生と岡山の間は「青春18きっぷ」利用者などの普通電車利用者にとっての難所。赤穂線を使うという手もある。
#*陸海軍の黎明期は士官同様に食費を支給していた。が、食うや食わずで実家に仕送りして栄養失調になるものが多数。ガタイを維持するのも任務であるとして軍が飯を作って食わせることになった。
#四国に渡ってしまったのかと誤解しそうな駅が広島県内にある。
#主食は白米と麦を混ぜたものだが、やはり白い飯が食いたかったようで、麦が大量に余るのが普通だった。で、余った麦は海中へ投棄。勿体無い。
#埼玉県まで来てしまったのかと誤解しそうな駅が山口県内にある。
#*大量の餓死者を出した陸軍と比べたら天と地の差だわな。
#*車窓から見えるカラオケ店があるのだが、その最寄り駅を知ると、へこむ。
#左党(酒好き)も多いが甘党も多い。洋菓子屋のお得意さんだったり、会議の時に饅頭を用意して振舞ったりしたらしい。


==伯備線の噂==
;陸上自衛隊
#倉敷~伯耆大山間の路線。幹線。全線電化。
#野外炊具シリーズには密かなファンが多い。
#*実質的には岡山~米子間の路線。
#*牽引車両の一号と携帯式の二号の二つがある。仮に三号が開発されるとしたら、自走式になるのだろうか?
#**↑松江・出雲市を忘れてもらっては困る。
#部隊毎のコンテスト?演習?があって野外炊具の設置、偽装、衛生、調理の手際、盛り付け、味を審査するそうな。
#*山陽と山陰を結ぶ幹線は伯備線と美祢線。
#空挺レンジャーの講習では鶏と蛇の捌き方を教わる。
#**伯備線はまだしも、美祢線がなぜ幹線なのか分からない。
#*虫の食べ方も教わると聞いた事があるが真偽は不明。
#**↑福知山線が忘れ去られている。何故?
#**イナゴや蜂の子ならまだなんとかなりそうだが…。
#***大阪(尼崎)って山陽か?
#***いや、蜘蛛とか…
#*特急やくものために電化されたようなもの。山陰本線伯耆大山~西出雲間も伯備線のオマケとして電化された。
#****蜘蛛とか栄養無さそう。爬虫類の方がまだ良い気がする。
#**そのため山陰本線米子~出雲市間の普通列車の大半は気動車。
#出来た性格の指揮官は一緒に食べる部下達全員に食事が行き渡るかどうかを確認してから食べ始めるらしい。
#「ハクビシン」に似ている。
#*万が一足りなかった場合に「それじゃ少しずつ分けて皆で食べられるようにしよう」という配慮だそうな。
#**人望は指揮能力よりそういった時に見せる性格、とは現職自衛官から聞いた話。
#***勿論そんな指揮官は滅多にいないそうな。


==山陰本線の噂==
;海上自衛隊
*嵯峨野線の噂は[[JR西日本・アーバンネットワーク]]へ。
#海軍以来のカレー文化を守っている。ただし、カレーの日は土曜から金曜になった。
#運転距離日本一の長大なローカル線
#*長期航海で外部との接触が少なく、曜日の感覚が鈍くなることへの対策として週に1回カレーを出すようにしたのがカレーの日の発端と言われる。
#*京都近郊(嵯峨野線区間)を除きほぼ全線非電化
#*月月火水木金金の海軍と、週休二日の海自の違いであるw
#*上記以外の電化区間は他線のおまけ部分
#小型艦では調理するスペースが無いので冷蔵庫に弁当の形でしまっておいてレンジでチンらしい。
#*米子~出雲も電化されている。(伯備線電化のおまけ)
#*決して不味くは無いが味気無いのは否めない為、ちゃんとした金曜カレーが食べたいと思っている隊員もいるそうな。
#*東北本線の一部第3セクター化のおかげで日本一長大路線になった。
#一時期Webサイトの更新履歴を大侵食した。
#単線で利用者不足のため普通列車の運転間隔は最短で1時間置き
#質の良い食材は潜水艦に優先して配分されるらしい。
#*あれじゃ痴漢はできまい
#*嘘か本当か知らないが、潜水艦は帰港前にビフテキが出るらしい。
#**テレビの痴漢問題の特集によると、島原鉄道にも痴漢が出るらしい。だからもしかすると・・・
#**陸上の舌に戻すために帰港前にビフテキを食うって聞いたことあるな・・・。うそかほんとかはちとわからんが。
#しかもワンマンで最大3両編成
#昔は客車列車王国であったが、他線のDCが余剰になったのを貰い受けあっさり絶滅
#↑それも高速化でほぼ全滅
#*気動車もボロが多いのがJR西日本の特色だったが、JR最古の営業用気動車となったキハ52形はJR東日本のほうが長生きしそうな状況。
#**JR東日本のキハ52はエンジンを積み替えているため。
#優等列車も2両編成で堂々と走る
#とにかく新造列車の投入が少ない
#さようなら餘部鉄橋…。
#鳥取近郊で「只今、雪による対抗列車の遅れにより…分遅れが生じております」というアナウンスが入ると『乗務員の言う時間×2』の時間は待たされる。
#名古屋人が東山公園駅を見ると、いつの間に地元に帰ったのかという錯覚を起こす。
#島根県西部はキハ120系王国。


==北陸本線の噂==
;航空自衛隊
#2006年10月のダイヤ改正で北陸本線長浜~敦賀間と湖西線が直流化。新快速が敦賀に乗り入れることに。
#何故か陸自を差し置いて、旧陸軍に続いて炊飯自動車を所有。もちろん冷蔵庫付き。
#*米原~長浜間は1991年に直流化された。
#*またこのダイヤ改正で雷鳥が引退するらしい。
#*北陸本線・湖西線の敦賀までの直流化で223系14両と125系6両が投入。またワンマン交直両用車も新造されるらしい。
#**521系ね。今日(2006.8.23)発表になったけど。相変わらず合成写真で・・・。
#**223系5000番台(マリンライナー)にそっくり。
#*糸魚川(糸魚川と梶屋敷の間のデッドセクション)~直江津間も直流電化。
#**実は能登に向かう七尾線も直流電化。その証拠に、津幡の先にはデッドセクションがある。
#ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
#*特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
#**419系はボロい。
#***あだ名は「食パン」である
#***419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
#***521系の投入で引退が噂されている。
#*415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
#*北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
#**415系800台以外で初めて3ドア車521系が導入(福井以東には乗り入れないが)。
#*特に583系(元夜行特急電車)を改造した車輌は不自然極まりない。
#**↑富山へ行った時に乗ったけど、車内は寝台車時代の雰囲気そのまま。
#**改造車よりオリジナルの583系の方が最後まで残りそうといわれている。すでに715系は全廃。
#**でも「元・特急車」なだけあってクロスシートの乗り心地は段違いに良い。ひそかに「アタリ」だと思う。
#*敦賀直流化で旧型交直流普通列車は敦賀以南から締め出されることに。
#サンダーバードとはくたかでは客の民度が違う。
#特急雷鳥は富山県の立山連峰の天然記念物ライチョウに由来。ただし雷鳥は全て金沢止まり(富山に乗り入れない)で、富山行きは全てサンダーバードになってしまった。
#*雷=thunder・鳥=birdであるが、雷鳥=thunderbirdではない。
#*「たけしの万物創世記」というテレビ番組で「雷鳥=thunderbird」と思いっきり誤訳してたな。
#*たまーに「きたぐに」583系の間合いで臨時雷鳥が仕立てられるが、車内車外とも鉄オタだらけで鬱陶しい。
#動橋と石動は難読駅で有名。
#*いぶりはし、いするぎ と読む。
#北陸特急のエース「サンダーバード」は北陸本線の起点側の米原~近江塩津間は走行しない(全て湖西線経由)。
#*湖西線が風で止まると、米原経由で走るけどね。頻繁ってワケでもないけど、滅多に走らないワケでもない。(年に数回ある)
#サンダーバード誕生時、JR西日本のCMに'''本物のサンダーバード'''が出てた。
==七尾線==
#津幡~和倉温泉間の路線。但し和倉温泉まで乗り入れるのは特急だけで普通列車は七尾止まり。
#*元々は津幡と輪島を結ぶ路線だったが、1991年の津幡~和倉温泉間の直流電化と引き換えに和倉温泉以北は第3セクター「のと鉄道」に移管。
==氷見線・城端線==
#越中中川─能町間、ジャスコの近くに新駅ほしい。


==高山本線(富山─猪谷)==
==収容所の食事==
#どこまで行っても富山市内。平成の大合併は人々の地理感覚を狂わせる。
#戦時中でも異国の食文化に触れる機会は多々ある。特にエピソードが多いのが俘虜収容所。
#ゴボウで戦犯は有名なエピソード。体にいいのに……。
#*文句出たのは確かだが、ゴボウが原因での戦犯ではないらしい。


==大糸線(糸魚川─南小谷)==
==携帯口糧の噂==
#非電化区間の離れ小島。1994年の水害の復旧工事のとき、ついでに電化すればよかったのに。
===携帯口糧全般の噂===
#俗にミリメシとか軍用食と呼ばれる物の内、缶詰やレトルトパックの製品の事である。
#お国によってかなり味が異なるようだ。つまりまぁ…その……何だ………[[アメリカの食文化|※]][[イギリスの食文化|※]]。
#*お国柄が表れる、と言っておけば角が立たん。
#軍用食が不味ければ不味いほど、それに比例して軍隊は強くなるというジョークがあるんだとか。
#*自国の飯が不味ければどんな所の料理でも口に入れられるからだろうな。なんたる皮肉。
#日本海軍の戦闘食はおにぎり系だったそうだ。陸軍涙目。
#*戦艦大和の最後の食事はおにぎりとゆで卵と漬物だったらしい。
#北欧のメニューは高カロリーなので一般人が食べると体に悪い。
#「携帯口糧あるならば遠く離れて三日四日」とあるようにとにかく飯は大事。
#古い時代だと忍者の兵糧丸とか…。
#爆弾になる粉末(火薬?)で食べられるのがあったって、ホントでしょうか?ある軍隊がパンケーキにして食べたら中毒者が出たって話を聞いたような気がします。
#*工兵用の爆薬は食べられるらしい。甘いけど胸焼けや下痢になるからお奨めできない。
#**C4が食べれると自衛隊では教わった
#***ダイナマイト羊羹?
#*逆に、小麦粉を上手に使うと爆弾の威力を増強できる。<!--→粉塵爆発-->
#*最近陸自で爆薬食べて中毒者が出たそうだ。


==越美北線==
===日本軍の携帯口糧===
#2004年の大雨で一部区間が不通。2007年度中に復旧予定。
#補給軽視とか言われつつ食品の開発には熱心だった。
#九頭竜湖より先は長良川鉄道とつながる計画があったが、工事が途中でストップ。あとになって、残りを建設するどころか、未完成の橋を壊すことで、永久に開通しないという宣言に代えてしまった。
#とはいえ品数は寂しい限り。
==小浜線・舞鶴線・福知山線(篠山口─福知山)==
*福知山線の篠山口以南については「[[JR西日本・アーバンネットワーク]]」のJR宝塚線を参照。
#わざわざ東舞鶴駅を境に路線名を別々にする必要はない。歴史的な事情で今もこうなってるんだろうけど。


==加古川線・播但線==
;乾麺麭
#103系の安住の地。わざわざ大がかりな改造を施して投入したのだから、当分は廃車を免れるだろう。
#パンというよりはビスケットの仲間。シベリアでも凍らない物を作ったらこうなったらしい。
==関西本線(加茂─亀山)==
#*海軍には遭難時の保存食バージョンもあった。文字通り歯が立たないくらいに硬く焼き固められていた。
*加茂以西については「[[JR西日本・アーバンネットワーク]]」の大和路線を参照。
#**陸軍の乾パンは例の小さくてコロコロしてるやつだけど、海軍のは角形ビスケットサイズの大型で薄いシロモノ(最初は陸軍も大型だったが、徒歩行軍で割れるので小型厚型化)。これは今の陸自と海自にも引き継がれている。
#京都府と三重県の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
#「乾麺麭」と言うより、「乾パン」って言った方が通じる。
#*カンメンボウとも呼ばれた。
#パサパサしてて水無しでは食べられないようなイメージもあるが、食ってみれば意外に悪くなかったりする。
#意外と腹持ちが良い上に保存が利くので非常食の定番。
#乾パンと金平糖のセットは自衛隊でも健在。ただしオレンジの水飴が新たに仲間入りしている。
#*乾パンにつけて食うのだが、行軍中はチューブから直接吸って食べ、口内調味するのが普通。
#余裕があるときは水っ気の物でふやかして食べるとまた別の味わい。コーヒー紅茶ミルクあたりは定番として、白湯麦茶玄米茶もそれなりに行けてしまう。
#起源は帆船時代のハードビスケット。これに虫がわくような長期航海に艦長の横暴が加わるとイギリス海軍でさえ反乱を起こす。
#あまり知られていないが水分を取らずに食べると胃の中で胃酸を吸収して膨張するため、胸やけや嘔吐等を起こすことが有る。
#*まぁ水飲むとか増加食のカップ麺に浮かべてクルトンっぽく食べれば問題ない。


==姫新線・津山線・因美線・吉備線==
;金平糖
#蒜山(ひるぜん)高原に向かう観光客を乗せた岡山始発の急行列車が中国勝山駅に到着すると、人の波がバスに押し寄せていく。現在の静かさからはとても想像できないにぎわいが、昭和の中頃にはあった。
#雪の中で白い物はどうよ?と、いうことで色付き金平糖だったそうだ。


==瀬戸大橋線・宇野線==
;白米
#宇野線は岡山~茶屋町~宇野間の路線。茶屋町で本四備讃線と分岐。本四備讃線は茶屋町~児島~宇多津間の路線。
#日本人たる者、米無しでは戦えない。
#*瀬戸大橋線は岡山~茶屋町~児島~宇多津間の路線の愛称。正式名称は宇野線と本四備讃線。
#新品の軍足に入れて携帯する。
#*正式名称で呼ばれることはあまりない。
;各種おにぎり
#*児島駅はJR西日本とJR四国の境界。
#主に海軍の水兵が戦闘中に食べる。
#*宇野線の茶屋町~宇野間は瀬戸大橋線の支線のような扱い。
#梅干、おかか、五目など。
#マリンライナーはかつては213系が用いられていたが、2003年10月のダイヤ改正で5000系+223系5000番台に置き換えられた。
#一人あたり240g(一合半)の米をおにぎり2,3個にして配布。大きかったんだろうなあ。
#*6両から5両へと減車されてしまった。
#ご飯が炊きたてなので、塩水で濡らした軍手をして握ったとか。
#**自由席は4両で、前と一緒。但し3ドア&必ず途中で運転席を挟む(=デッドスペースが多い)ので、座席は減った。あと見合い席が増えた。(213系は全席前を向ける事が可能)
#漬物とセットの場合もある。
#*213系は、塩害がひどかったらしい。何せ海の真上を走るんで、床下までモロにやられる。
==赤穂線==
==福塩線・芸備線・木次線・三江線==
#「八次」という駅名は、素直に読めばいい。「三次」につられると、かえって間違える。
#道後山─備後落合間にはΩカーブがある。風景をのんびり楽しみたい人には良いが、急用で乗っている人にはイライラの原因となる。


==可部線==
;各種缶詰
#身体検査をしたら、いつの間にか身長が半分以下に縮んでいた。
#戦前の日本は缶詰が大好きだったようで、いろいろな保存食を生み出した。
==岩徳線==
#*缶詰の需要が軍需中心で民間への普及が遅れていたのと、保存のため味付けを濃くしていたので、缶詰=珍しい御馳走の感覚だった。
#正しい読み方は「がんとくせん」なのだが、「いわとくせん」でないと変換してくれない。
#牛肉の大和煮が有名。
#*「癌特選」と、あまりありがたくない漢字に出会う。
#*日露戦争のとき、缶詰にするため全国の農家から牛が徴発された。
#海軍では特に潜水艦用として重宝されたとか。当時の潜水艦は全域蒸し風呂で空気も淀みっぱなしだったので生鮮食品はそれほど積めなかったらしい。


==山口線==
===自衛隊の携帯口糧===
==宇部線・小野田線==
====戦闘糧食I型====
==美祢線==
#おなじみ(?)の缶詰タイプ。最近はレトルトもあるが、頑丈なのでまだまだ現役。
#長門市─仙崎間は、美祢線の一部ではなく、山陰本線の一部です。
#*いちばん評判がいいのが、厚く切られたタクアンの缶詰。
#*美祢線の一部にしてくれたほうがすっきりするのだが。
#自衛隊用らしくオリーブドラブ色で塗装されているが、缶のふちだけは塗られていない。缶切りで開けるとき塗装がはがれて中身にかかるのを防ぐため。実にきめ細かい。
[[Category:鉄道|にしにほんりょかくてつどう]]
 
[[Category:JR|にしにほんりょかくてつどう]]
;赤飯
#初めて缶を開けた時、ロウソクの様にカチカチになった姿に絶句。
#*一般的な赤飯と違い、ほぼ糯米で作られている。なので腹持ちのよさが異常。
#*カチカチなのは加熱から時間が経ったためと思われる。食べる前には湯煎などで暖めてから開けるべし。
#御祝い用なので災害派遣には使わないようにしてるとか。
#*なので、訓練などで優先的に消費される。
#*栄養的には非常に優秀なのだが、不遇である。
#*以前災害派遣時に配ったら「こんな時に何故赤飯なんだ」と不評であったため、災害派遣には使わないように注意されている。
#ごま塩をかけなくても食べられるようにとの配慮? なのか塩味が濃い。
#*赤飯に砂糖をかける某市の人には評判が良くない。
 
;とり飯
#ご飯系の人気者
#*場合によっては奪い合いさえ起きる(マジ)。
 
;白米
#赤飯と同様に、調理前はロウソクの様な状態。
#*食感と保存上の問題から糯米が混ぜてある。
#*そのため腹持ちは異様にいい。
 
;しいたけ飯
#その名の通り細い椎茸が入っている。
#ちゃんとご飯にも出汁がしみている。
 
;五目飯
#くどくない味付けで美味。
 
;たくあん漬
#上でも紹介されたが、本当に分厚い。"枚"ではなく"個"と数えるべき。
#残念ながら納入メーカーが2007年に倒産。たくあん缶も消滅の運命にある。
#*備蓄は2010年度まで。2011年以降どうしているのかはわからない。
#**新たに製造してくれるメーカーが見つかったそうです。
#白米に乗せて良し、酒のつまみにも良しと、
#ウコンで色鮮やかに染められて、昆布と唐辛子までついた中々の逸品だが、実は糠を使っていない。
#*ゆえに糠独特の臭みがないので、案外こちらの方が食べやすいという人もいるかもしれない。
 
====戦闘糧食Ⅱ型====
#平成に入ってから採用されたレトルトタイプ。
#和洋中を幅広く取り入れている。
#何気に「最優秀コンバットレーション」(自衛隊以外の他国軍評価)という、名誉の勲章持ち。
#*味はかなり良いのだが演習の時は邪魔になるのでこっそり荷物から抜いて装備を軽くしていく隊員もいるらしい。
#**その代わりにカロリーメイトとかウィダーインゼリーとか持っていくらしい。で、抜いた糧食は話のネタとして友人知人に「こっそり」配るらしい。
#実物写真とメニューは[http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/pastevent/20milimesy5.htm/ こちら]でどうぞ。
;白米
#日本の主食もバッチリとパック化。
#*改良型は市販の米飯パックと同じ形に、「レンジで2分」なんて文字も
#**前線でレンジが使えるのかというツッコミはなしで
;赤飯
#噛み応えがあり、腹持ちがいい。
#缶タイプより食べやすい。
;鮭塩焼
#本当にイメージ通りの塩焼きが入っている。
#どちらかというと皿に盛って朝食として食べたい一品。
;山菜飯
#山菜おこわ、もちもちして普通にうまい。
;鯖の味噌煮
#Ⅱ型になって味もスーパーの惣菜レベルに進化した。
;豚の角煮
#こちらもなかなか美味。
;チキンのトマト煮
#イタリア軍のレーションに入っていそうなメニューだが味も引けをとらない。
 
===アメリカ軍の携帯口糧===
#お口の敵"MRE"はあまりにも有名。
#南北戦争の頃は塩漬け肉と硬すぎるクラッカーとラム酒(後にコーヒー(のような物)に切り替わった)が配給された。
#*ラム酒は給料の一部として支給されてたらしい。
#*コーヒーに切り替わった理由は兵士がアル中になるという理由だったらしい。あとコーヒーは豆で支給されて部隊毎に焙煎してたとか。
#*クラッカー(ハードタックと呼ばれたらしい)はそのままかじると歯が欠けそうなほど硬い、しかも虫に食われて穴だらけになってる事も多かったとか。
#米軍のストライカー装甲兵員輸送車にはMRE加熱用のヒーターが装備されてると聞いたことがある。
#*MREに付随するヒーターを使うと発熱時の臭いに耐えられない為だとか。
#**臭いと言うのはヒーターの発する臭いでMREの臭いではない。
#某ゲームでマズいと評判だが、実際の味はほとんど誰も知らない。
#*いえいえ、本当に不味いので覚悟しておいてください。
#**とりあえず甘ければいい、とりあえず辛ければいい。'''とりあえず餓死しなきゃそれでいい。'''
#多国籍軍の参加国同士のレーションの食べ比べが行われると、毎回この国のレーションが一番評判悪い。
 
====Cレーション====
#日本軍が乾パンかじってる時にビスケットやキャラメルって……。
#*上でも出てるけど乾パンはビスケットに近いものだし、金平糖も付いてるからただの文化の違いな気がする。
#**量と前線に届く率が……。
#***それは乾パン食べてる時にビスケット食ってるというのとは別の話。
#とにかく肉主体で栄養満点。味は知らない。
 
====Kレーション====
#紙箱入りの軽量飯。
#何だこれは?ビスケットのフルコースか?
#メニューに必ずガムが入っている。
#*ガムのメーカーが、「ガムをかむことは戦闘のストレス軽減に有効である」という(少々怪しげな)研究結果を元に、軍に売り込んだ結果。
#*現在、各国の戦闘糧食にガムが採用されるはしりとなった。
#*砂糖が配給制になり、倒産の危機に陥ったガム会社の起死回生の一撃である。
#米軍のレーションの例に漏れず(?)、「恐怖のKレーション」と呼ばれて不評。
#*だが、日本やドイツの捕虜には大好評。特に砂糖やチョコバーの甘みには涙する者もいたとか。
#*補給状況が好転しない基地の食堂に「本日のメニュー 朝Kレーション、昼Kレーション、夜Kレーション」という張り紙をする兵士がいたそうな。
#粉末レモンジュースが付属していたようだが、味は大丈夫なのだろうか?
#*実際の話、兵士からは総スカンを喰らった代物らしい。
 
====Dレーション====
#元祖カ○リーメイト
#*ス○ッカーズ
#*パッケージの方が急激な進化を辿っており、終いには耐毒ガス加工を施したのが出てきた。
#結構堅いので食べるのに時間が掛かるらしい。
#非常用であるため意図的にクソ不味く作られたにも拘らず、億単位で生産されたため通常時の食事にまで供された結果、兵士の士気に深刻な打撃を食らわせた。
 
====MRE====
#通称"Meal Rejected by Ethiopian"'''(エチオピア人も拒否する飯)'''または"Materials Resembling Edibles"'''(食品みたいな物)'''
#*もっぱら'''米陸軍最大の敵'''である。
#**最初のフィールドテスト(1ヶ月以上、3食MREという地獄の人体実験。勿論被験者は本物の陸軍兵士の皆さん)の際、カロリー換算で40%という有り得ない量の残飯が毎日出た。
#最近はマシになっているようだが、日本人からすればまだまだ不味いらしい。
#*アメリカの一般人も兵士も不味いという、つまり誰が食べても不味い。
#**[[Wikipedia:Red_Vines|謎の不味いゴムパッキンみたいな菓子]]を平気で食う人々がそこまで言うのだから間違いない。
#***「家に帰ってまともな飯を食うまで死なないぞ!」と思わせる為にわざと不味くしてある…わけじゃない。
#****アフガニスタンの最前線では3食MREという悪夢のような状況が続いているらしい。
#*一応ミルスペックをクリアしているので、安心と言えば安心のはずなのだが……。
#臭いからして非食品。
#*一週間以上食べるとお通じに影響するらしい。
#食べまいと野生の調理法を身に付ける隊員多数。
#いくつか食べたことがあるがパスタが主食のパックの中身は何を食べても同じ歯ごたえだった…
#ご飯もメニューにあった。これは写真しか見たことが無いけど、サフランライスでもピラフでもないのにうっすらと黄色いかったのは何故だろう…
#*ビタミン添加の強化米かと思われる。
#メニューによる当たり外れが激しい
;肉類
#とりあえず大きさはでかい。パックからゴロンと出てくる。
#MREのステーキ、実は肉をほぐして加熱調理した後で圧着している。
#*これをステーキと称するのは無理がある気がするけど兵士達は「ステーキの形をしているだけ他のメニューよりマシ」と思っているらしい。
#*どうせほぐすならハンバーグでいいと思うんだがどうだろう?
#*食感的にはどう味わっても'''ハム'''。まあ、圧縮されていて生半可には噛み切れないほどボリュームがあるため、腹が減っていればそれなりにも思える。
#以前はハンバーガーもあった。ミートパテとパンが二枚、別々にパックから出して挟んで食べるのだが手間になるので評判はいまいちだったとか。
;粉末飲料
#MRE名物のジュース。蛍光色ですよ奥さん。
#*ジュース(笑)
#*ドイツ軍やイタリア軍の飲料はまともなので、どう考えても手抜き。
#そりゃ、こんなのばかり飲まされたらコーラが美味く感じるのも無理は無い。
;タバスコ
#そういえばこいつを忘れていた。
#*対人格闘時の目潰しとして使うと効果絶大。一撃で視力と共に戦意も奪える。
#**少々狙いが外れても鼻や口にあたればそれなりの効果を発する。
#**しかも、明確に「食品」だからBC兵器扱いされることは絶対に無い。
#**だからと言って最後の武器として添付されているわけではない、筈だw
 
====付属メニュー====
#飽食の国アメリカではおやつにまで気を遣わねばならないらしい。
;インスタントコーヒー
#昔はクリームと砂糖を全部入れなくては飲めない「インスタントコーヒーのような物」だったらしい。
#*現在はインスタントコーヒーに格上げされてるらしい。
#*タンポポコーヒーとどっちが美味いんだろう?
#「インスタントコーヒーのような物」から「インスタントコーヒー」に格上げされたのは民間にも普及して味が良くなったからだとか。
#とりあえず加藤悟博士に感謝してください。
;コーラ飲料
#やっぱりこれがないと駄目らしい。
#空母で缶ジュースが禁止された折に「紙コップのコークなんて飲めるか!!」と抗議が殺到。
#補給基地などにはコカ社の社員が派遣されて供給状態をチェックするらしい。
;飴、ガムの類
#インスタントコーヒー同様、市販品を使うことになっているらしい。
#勿論毒々しい赤、青、緑をふんだんに使った甘ったるいだけの代物だった。
#基本的に市販品を入れることになってるそうな。つまりアメリカ人は日常的にあんな物を…
;ピーナッツバター
#コーラと同様に忘れてはいけないらしい。
#発明者はケロッグ博士(兄)。ってかケロッグ社が無かったらアメリカ人何食べるんだろ?
#*1943年、上陸作戦に備えてイギリスに駐屯した米兵は本国から届いたピーナッツバターとコーラを見て「生き返った気分になった」らしい。
#**イギリス料理に殺され続けてたわけか……。
#***それもあるかも知れないが当時はドイツ海軍の嫌がらせが続いていた為に米軍自身の食糧事情もよろしくなかったらしい。
;パンケーキ
#まぁ、まともな味だったが歯応えに違和感を感じた。僅かではあるが「しゃりっ」という感覚がした。あれははなんだったんだろう…
#*ワタシの記憶にある物と同じかどうかはわからないが、アレはおそらく砂糖そのものではなかろうかと思う。
#**そーいや、カステラ生地には「防腐剤」としてザラメ砂糖を混ぜているとか。
;フルーツゼリー
#果汁が入っているかどうか、かなり疑わしい。
;クラッカー
#まともな味だった。
#*嘘だっ!!と、言いたいが、クラッカーって不味く作るほうが難しいよね。
 
===イギリス軍の携帯口糧===
#紅茶に対する執念は並大抵では無い。
#*多い時では、1日分の食料に10杯分くらいの紅茶が付いていたとか(マジ)
#**ちょw中毒になるww
#WW1の頃は機関銃の冷却水で紅茶を飲み、WW2では戦車のラジエーターで紅茶を保温した。
#*WW2以後のほとんどの戦闘車両には、紅茶を淹れるための湯沸し装置が標準装備。
#現行の糧食にも無論コーヒーと共に紅茶が入っている。
#*紅茶はティーバックではなく、ミルクティーの粉末紅茶。ミルク濃度調整用のパウダーミルクも完備と至れり尽くせり。
#間食セットが主食とは別に用意されており、優雅にティータイムが可能。
#*間食セットはビスケットとチョコレートセットの詰め合わせ。チョコはレーズン・ミルク・クランチの三種!
#お茶の時間になれば、砲兵は射撃を中止し、戦車隊は歩兵を放り出して後退する。
#*歩兵もさっさと陣地に戻る。
#**もしくは、後方からお茶が配達される。
#***その際に敵の猛反撃を受けて全滅した部隊も。
#****ドイツ戦車隊の鉄則「お茶の時間の戦闘」とは無関係。
#ホスゲンという遅効性の毒ガスがあるのだが、これを食らった某英軍将校は病院でお茶をしている最中に毒が回って死亡。なんともイギリスらしい話だ。
#*彼は死んでもティーカップを放しませんでした。
 
===ドイツ軍の携帯口糧===
#やはりソーセージ(Wurst)やジャガイモ料理が多い気がする。
#WW2では背負い式の容器で温かいスープを運んでいた。映画スターリングラード(1993年)で見ることが出来る。
;軍用パン
#Kommissbrotと呼ばれるライ麦パン。日本の乾パン同様ドイツ軍の伝統食。
#*みっちりした食感らしい。味付けラードを塗ったりチーズやハムをのせて食べる。
#*民間向け輸入品が非常食として売られているので買ってみるといいかも。
#*一斤1200円くらいで買えた気がする。通販も可能。
#*白パンに慣れている日本人には苦手な者も多い 独特の酸味・匂い・硬い歯ごたえ
;各種ソーセージ
#屠殺中隊を置いて新鮮なものを供給するようにしていた。
;コーヒー
#イギリスと対照的にドイツにはコーヒー党が多いようだ。
#戦時中の代用コーヒーは麦茶のような味らしい……。
#*材料は大豆、ユリの球根、タンポポの根など。
;ファンタ
#コーラ原液の輸入が止まったので開発。
#*今や日本でも有名な炭酸飲料の一つ。
#**もっとも今じゃ発売元はコカ社だけど…。
#***…ドイツ発祥だったの!?
 
===イタリア軍の携帯口糧===
#美食の国なのにWW2まで缶詰くらいしかなかった。よってフリーズドライを研究。
#現在の口糧は大切な食品を汚染から守るべく強固に包装されている。
#*真空無菌パックの厳重包装。しかも調理に使う(現地調達)水のph指数を計る薬品付き!食べ物の執着心はイタリア軍の伝統です。
#現在のレーションは世界最高峰と絶賛される程美味いらしい(マジで)。軍事において、イタリア軍はこの分野'''だけ'''は他国の追従を許さない。
#*フランス軍とスペイン軍のレーションも美味いらしい。
#**ようするにメシがうまい国の軍隊は弱いってことだな。日課事変の頃、中国国民党の兵士が温食じゃないと食べようとしないのを見て、冷えた握り飯を平気で食う日本兵を見習え!と蒋介石がブチ切れたとか。戦前の日本軍はマズいメシでも腹いっぱい食えれば文句言わなかったから強かった(補給が断たれて食えなくなったときに負けた)。すると今の飽食に馴れきった日本国自衛隊も押して知るべき...
;パスタ
#かつて砂漠でパスタが手に入らなかった恨みからか、現在はしっかりとメニュー入りしている。
#*WWⅡの北アフリカ戦線では貴重な水をふんだんに使いパスタを茹でて食っていた。友軍のはずのドイツ軍はそれを見て激怒したとかなんとか・・・
#マカロニのトマトソース煮込みは美味い。
;身だしなみ用品
#アクセサリーとして、歯ブラシやウェットティッシュ、つま楊枝等が標準で付属。たとえ戦場といえど、伊達な男はオシャレ心を忘れてはいけない。
#*しかも説明書に「使用後はゴミ箱へ」の語句が。粋な男は環境にも気を使い・・って、戦争する気さらさら無いだろ?
#**ヘタリー「戦争なんかしたら女の子と遊べないじゃないかw」
#***ごみの処理は防諜の意味もある。
;酒類
#弾薬の備蓄より多いとかw
#レーションに小瓶が入ってるんですけど、これって…??
#*ブランデーと書いてあります、しかも朝食です。戦争する気はあるのか?
#現在は紙パック入りのワインが支給されるが、当人達曰く食事の一つであり「酔うためになんか飲まない」
#*昔は「飲みすぎの」結果、立ったまま寝るほどの酩酊状態になる者が後を絶たず、士官が威嚇射撃(!)で叩き起こすのが当たり前だったとか。
[[Category:軍事|しよくし]]
[[Category:食品|くんたい]]
[[Category:食文化|くんたい]]

2014年12月23日 (火) 00:24時点における版

普段の食事

全般の噂

  1. 味より衛生とカロリーに気を使っていそう(特にアメリカ)
  2. 日本海軍の肉じゃが等、民間に広まった物も多い。
  3. 海上自衛隊のカレーは有名である。

日本軍・自衛隊の食事の噂

陸軍
  1. とにかく米が腹一杯食べれるので農家出身者は大喜び。
    • しかしそれが原因で大陸で無駄な死者を大量生産してしまう。
      • "脚気細菌説"を信じていた某作家先生の仕業。
        • 走行中に電気でご飯が炊ける炊飯自動車を持っていた。
          • 扱いを間違えると感電する代物だけどね。
  2. 兵卒から連隊長まで同じ釜の飯を食べる。
  3. 平時はカレーなども出たそうだが、戦記を読むとオオトカゲなどのゲテモノの話がほとんどである。
  4. 班長が箸をつけてから食べ始め、班長より早く食べ終わらなければならない。班長が早食いだと大変。
  5. 飯盒を使う軍隊は数あれど、真ん中が屈曲しているのは日本だけ。美味い飯を炊く工夫なんだとか。
    • んなことない。人民解放軍の飯盒は水筒のカバー兼用となってて屈曲してる。人民解放軍の水筒は水筒と飯盒が一体化した感動のシロモノ。
  6. よく戦記物なんかで『散っていった戦友たちの声なき声…』なんて書いてあるけど、実際のところ皆さん「腹が減った!飯よこせ!!」の大合唱なんだろうなぁ。戦争行ってそれじゃぁ辛すぎるよ。
海軍
  1. カレーと肉じゃがの二品が海軍食の双璧。
    • どちらも英海軍の看板メニュー『ビーフシチュー』を提供しようと奮闘した結果の産物である
  2. 特に肉じゃがはその発祥をめぐって議論が起こっている。
  3. 士官はコーヒーを飲んだりフランス料理を食べる事ができる。
    • 将官ともなると、自前でコックを雇って赴任先に連れてきたりしたらしい。
  4. 士官の食費は給料から天引き。なので上司が食道楽だったりすると、下っ端士官はえらい目にあったとか。
    • 叩き上げと学校出で士官室が分かれていた。食事をめぐる争いを避ける為らしい。
      • 艦によっては食事をとる部屋まで別だったとか。ちなみに大和の叩き上げ組はオムライスでランチタイムを過ごすことが多かったそうで。
  5. 海軍の贅沢ぶりは、我らが辻ーんがブチ切れる程。
    • しかしそれは辻ーんの身勝手な理屈。根拠地で補給して調理室を載せた軍艦ならば戦地でも普通の食事を出せる。戦場で薪を拾って煙を出さないように米を炊く陸軍とは立脚点が違う。陸上輸送と海上輸送とでコストが100倍違うのだから、費用が同じなら海軍が100倍ぜいたく「に見える」モノを食っていて「当然」むしろ、海軍が贅沢に見えるような補給しかできないところに気づけない、直せないのが利敵参謀辻ーんの真骨頂である。
  6. 名物ラムネ。
    • 奥宮少佐は捕虜になった折に米士官に「若手士官の巡察における役得」として「ラムネの出来栄えの確認」と挙げてうらやましがられたw
  7. 下士官兵の食事は軍が支給。ご飯山盛り1杯+味噌汁+オカズ1皿が基本メニュー。
    • 給料に余裕の出来た下士官あたりになると、ちょっとしたオカズ(納豆とか海苔とか)を自腹で用意したりもした。
    • なので、軍港の周辺では早朝に露天でオカズを売る、「納豆屋」という商売があった。
    • 陸海軍の黎明期は士官同様に食費を支給していた。が、食うや食わずで実家に仕送りして栄養失調になるものが多数。ガタイを維持するのも任務であるとして軍が飯を作って食わせることになった。
  8. 主食は白米と麦を混ぜたものだが、やはり白い飯が食いたかったようで、麦が大量に余るのが普通だった。で、余った麦は海中へ投棄。勿体無い。
    • 大量の餓死者を出した陸軍と比べたら天と地の差だわな。
  9. 左党(酒好き)も多いが甘党も多い。洋菓子屋のお得意さんだったり、会議の時に饅頭を用意して振舞ったりしたらしい。
陸上自衛隊
  1. 野外炊具シリーズには密かなファンが多い。
    • 牽引車両の一号と携帯式の二号の二つがある。仮に三号が開発されるとしたら、自走式になるのだろうか?
  2. 部隊毎のコンテスト?演習?があって野外炊具の設置、偽装、衛生、調理の手際、盛り付け、味を審査するそうな。
  3. 空挺レンジャーの講習では鶏と蛇の捌き方を教わる。
    • 虫の食べ方も教わると聞いた事があるが真偽は不明。
      • イナゴや蜂の子ならまだなんとかなりそうだが…。
        • いや、蜘蛛とか…
          • 蜘蛛とか栄養無さそう。爬虫類の方がまだ良い気がする。
  4. 出来た性格の指揮官は一緒に食べる部下達全員に食事が行き渡るかどうかを確認してから食べ始めるらしい。
    • 万が一足りなかった場合に「それじゃ少しずつ分けて皆で食べられるようにしよう」という配慮だそうな。
      • 人望は指揮能力よりそういった時に見せる性格、とは現職自衛官から聞いた話。
        • 勿論そんな指揮官は滅多にいないそうな。
海上自衛隊
  1. 海軍以来のカレー文化を守っている。ただし、カレーの日は土曜から金曜になった。
    • 長期航海で外部との接触が少なく、曜日の感覚が鈍くなることへの対策として週に1回カレーを出すようにしたのがカレーの日の発端と言われる。
    • 月月火水木金金の海軍と、週休二日の海自の違いであるw
  2. 小型艦では調理するスペースが無いので冷蔵庫に弁当の形でしまっておいてレンジでチンらしい。
    • 決して不味くは無いが味気無いのは否めない為、ちゃんとした金曜カレーが食べたいと思っている隊員もいるそうな。
  3. 一時期Webサイトの更新履歴を大侵食した。
  4. 質の良い食材は潜水艦に優先して配分されるらしい。
    • 嘘か本当か知らないが、潜水艦は帰港前にビフテキが出るらしい。
      • 陸上の舌に戻すために帰港前にビフテキを食うって聞いたことあるな・・・。うそかほんとかはちとわからんが。
航空自衛隊
  1. 何故か陸自を差し置いて、旧陸軍に続いて炊飯自動車を所有。もちろん冷蔵庫付き。

収容所の食事

  1. 戦時中でも異国の食文化に触れる機会は多々ある。特にエピソードが多いのが俘虜収容所。
  2. ゴボウで戦犯は有名なエピソード。体にいいのに……。
    • 文句出たのは確かだが、ゴボウが原因での戦犯ではないらしい。

携帯口糧の噂

携帯口糧全般の噂

  1. 俗にミリメシとか軍用食と呼ばれる物の内、缶詰やレトルトパックの製品の事である。
  2. お国によってかなり味が異なるようだ。つまりまぁ…その……何だ………
    • お国柄が表れる、と言っておけば角が立たん。
  3. 軍用食が不味ければ不味いほど、それに比例して軍隊は強くなるというジョークがあるんだとか。
    • 自国の飯が不味ければどんな所の料理でも口に入れられるからだろうな。なんたる皮肉。
  4. 日本海軍の戦闘食はおにぎり系だったそうだ。陸軍涙目。
    • 戦艦大和の最後の食事はおにぎりとゆで卵と漬物だったらしい。
  5. 北欧のメニューは高カロリーなので一般人が食べると体に悪い。
  6. 「携帯口糧あるならば遠く離れて三日四日」とあるようにとにかく飯は大事。
  7. 古い時代だと忍者の兵糧丸とか…。
  8. 爆弾になる粉末(火薬?)で食べられるのがあったって、ホントでしょうか?ある軍隊がパンケーキにして食べたら中毒者が出たって話を聞いたような気がします。
    • 工兵用の爆薬は食べられるらしい。甘いけど胸焼けや下痢になるからお奨めできない。
      • C4が食べれると自衛隊では教わった
        • ダイナマイト羊羹?
    • 逆に、小麦粉を上手に使うと爆弾の威力を増強できる。
    • 最近陸自で爆薬食べて中毒者が出たそうだ。

日本軍の携帯口糧

  1. 補給軽視とか言われつつ食品の開発には熱心だった。
  2. とはいえ品数は寂しい限り。
乾麺麭
  1. パンというよりはビスケットの仲間。シベリアでも凍らない物を作ったらこうなったらしい。
    • 海軍には遭難時の保存食バージョンもあった。文字通り歯が立たないくらいに硬く焼き固められていた。
      • 陸軍の乾パンは例の小さくてコロコロしてるやつだけど、海軍のは角形ビスケットサイズの大型で薄いシロモノ(最初は陸軍も大型だったが、徒歩行軍で割れるので小型厚型化)。これは今の陸自と海自にも引き継がれている。
  2. 「乾麺麭」と言うより、「乾パン」って言った方が通じる。
    • カンメンボウとも呼ばれた。
  3. パサパサしてて水無しでは食べられないようなイメージもあるが、食ってみれば意外に悪くなかったりする。
  4. 意外と腹持ちが良い上に保存が利くので非常食の定番。
  5. 乾パンと金平糖のセットは自衛隊でも健在。ただしオレンジの水飴が新たに仲間入りしている。
    • 乾パンにつけて食うのだが、行軍中はチューブから直接吸って食べ、口内調味するのが普通。
  6. 余裕があるときは水っ気の物でふやかして食べるとまた別の味わい。コーヒー紅茶ミルクあたりは定番として、白湯麦茶玄米茶もそれなりに行けてしまう。
  7. 起源は帆船時代のハードビスケット。これに虫がわくような長期航海に艦長の横暴が加わるとイギリス海軍でさえ反乱を起こす。
  8. あまり知られていないが水分を取らずに食べると胃の中で胃酸を吸収して膨張するため、胸やけや嘔吐等を起こすことが有る。
    • まぁ水飲むとか増加食のカップ麺に浮かべてクルトンっぽく食べれば問題ない。
金平糖
  1. 雪の中で白い物はどうよ?と、いうことで色付き金平糖だったそうだ。
白米
  1. 日本人たる者、米無しでは戦えない。
  2. 新品の軍足に入れて携帯する。
各種おにぎり
  1. 主に海軍の水兵が戦闘中に食べる。
  2. 梅干、おかか、五目など。
  3. 一人あたり240g(一合半)の米をおにぎり2,3個にして配布。大きかったんだろうなあ。
  4. ご飯が炊きたてなので、塩水で濡らした軍手をして握ったとか。
  5. 漬物とセットの場合もある。
各種缶詰
  1. 戦前の日本は缶詰が大好きだったようで、いろいろな保存食を生み出した。
    • 缶詰の需要が軍需中心で民間への普及が遅れていたのと、保存のため味付けを濃くしていたので、缶詰=珍しい御馳走の感覚だった。
  2. 牛肉の大和煮が有名。
    • 日露戦争のとき、缶詰にするため全国の農家から牛が徴発された。
  3. 海軍では特に潜水艦用として重宝されたとか。当時の潜水艦は全域蒸し風呂で空気も淀みっぱなしだったので生鮮食品はそれほど積めなかったらしい。

自衛隊の携帯口糧

戦闘糧食I型

  1. おなじみ(?)の缶詰タイプ。最近はレトルトもあるが、頑丈なのでまだまだ現役。
    • いちばん評判がいいのが、厚く切られたタクアンの缶詰。
  2. 自衛隊用らしくオリーブドラブ色で塗装されているが、缶のふちだけは塗られていない。缶切りで開けるとき塗装がはがれて中身にかかるのを防ぐため。実にきめ細かい。
赤飯
  1. 初めて缶を開けた時、ロウソクの様にカチカチになった姿に絶句。
    • 一般的な赤飯と違い、ほぼ糯米で作られている。なので腹持ちのよさが異常。
    • カチカチなのは加熱から時間が経ったためと思われる。食べる前には湯煎などで暖めてから開けるべし。
  2. 御祝い用なので災害派遣には使わないようにしてるとか。
    • なので、訓練などで優先的に消費される。
    • 栄養的には非常に優秀なのだが、不遇である。
    • 以前災害派遣時に配ったら「こんな時に何故赤飯なんだ」と不評であったため、災害派遣には使わないように注意されている。
  3. ごま塩をかけなくても食べられるようにとの配慮? なのか塩味が濃い。
    • 赤飯に砂糖をかける某市の人には評判が良くない。
とり飯
  1. ご飯系の人気者
    • 場合によっては奪い合いさえ起きる(マジ)。
白米
  1. 赤飯と同様に、調理前はロウソクの様な状態。
    • 食感と保存上の問題から糯米が混ぜてある。
    • そのため腹持ちは異様にいい。
しいたけ飯
  1. その名の通り細い椎茸が入っている。
  2. ちゃんとご飯にも出汁がしみている。
五目飯
  1. くどくない味付けで美味。
たくあん漬
  1. 上でも紹介されたが、本当に分厚い。"枚"ではなく"個"と数えるべき。
  2. 残念ながら納入メーカーが2007年に倒産。たくあん缶も消滅の運命にある。
    • 備蓄は2010年度まで。2011年以降どうしているのかはわからない。
      • 新たに製造してくれるメーカーが見つかったそうです。
  3. 白米に乗せて良し、酒のつまみにも良しと、
  4. ウコンで色鮮やかに染められて、昆布と唐辛子までついた中々の逸品だが、実は糠を使っていない。
    • ゆえに糠独特の臭みがないので、案外こちらの方が食べやすいという人もいるかもしれない。

戦闘糧食Ⅱ型

  1. 平成に入ってから採用されたレトルトタイプ。
  2. 和洋中を幅広く取り入れている。
  3. 何気に「最優秀コンバットレーション」(自衛隊以外の他国軍評価)という、名誉の勲章持ち。
    • 味はかなり良いのだが演習の時は邪魔になるのでこっそり荷物から抜いて装備を軽くしていく隊員もいるらしい。
      • その代わりにカロリーメイトとかウィダーインゼリーとか持っていくらしい。で、抜いた糧食は話のネタとして友人知人に「こっそり」配るらしい。
  4. 実物写真とメニューはこちらでどうぞ。
白米
  1. 日本の主食もバッチリとパック化。
    • 改良型は市販の米飯パックと同じ形に、「レンジで2分」なんて文字も
      • 前線でレンジが使えるのかというツッコミはなしで
赤飯
  1. 噛み応えがあり、腹持ちがいい。
  2. 缶タイプより食べやすい。
鮭塩焼
  1. 本当にイメージ通りの塩焼きが入っている。
  2. どちらかというと皿に盛って朝食として食べたい一品。
山菜飯
  1. 山菜おこわ、もちもちして普通にうまい。
鯖の味噌煮
  1. Ⅱ型になって味もスーパーの惣菜レベルに進化した。
豚の角煮
  1. こちらもなかなか美味。
チキンのトマト煮
  1. イタリア軍のレーションに入っていそうなメニューだが味も引けをとらない。

アメリカ軍の携帯口糧

  1. お口の敵"MRE"はあまりにも有名。
  2. 南北戦争の頃は塩漬け肉と硬すぎるクラッカーとラム酒(後にコーヒー(のような物)に切り替わった)が配給された。
    • ラム酒は給料の一部として支給されてたらしい。
    • コーヒーに切り替わった理由は兵士がアル中になるという理由だったらしい。あとコーヒーは豆で支給されて部隊毎に焙煎してたとか。
    • クラッカー(ハードタックと呼ばれたらしい)はそのままかじると歯が欠けそうなほど硬い、しかも虫に食われて穴だらけになってる事も多かったとか。
  3. 米軍のストライカー装甲兵員輸送車にはMRE加熱用のヒーターが装備されてると聞いたことがある。
    • MREに付随するヒーターを使うと発熱時の臭いに耐えられない為だとか。
      • 臭いと言うのはヒーターの発する臭いでMREの臭いではない。
  4. 某ゲームでマズいと評判だが、実際の味はほとんど誰も知らない。
    • いえいえ、本当に不味いので覚悟しておいてください。
      • とりあえず甘ければいい、とりあえず辛ければいい。とりあえず餓死しなきゃそれでいい。
  5. 多国籍軍の参加国同士のレーションの食べ比べが行われると、毎回この国のレーションが一番評判悪い。

Cレーション

  1. 日本軍が乾パンかじってる時にビスケットやキャラメルって……。
    • 上でも出てるけど乾パンはビスケットに近いものだし、金平糖も付いてるからただの文化の違いな気がする。
      • 量と前線に届く率が……。
        • それは乾パン食べてる時にビスケット食ってるというのとは別の話。
  2. とにかく肉主体で栄養満点。味は知らない。

Kレーション

  1. 紙箱入りの軽量飯。
  2. 何だこれは?ビスケットのフルコースか?
  3. メニューに必ずガムが入っている。
    • ガムのメーカーが、「ガムをかむことは戦闘のストレス軽減に有効である」という(少々怪しげな)研究結果を元に、軍に売り込んだ結果。
    • 現在、各国の戦闘糧食にガムが採用されるはしりとなった。
    • 砂糖が配給制になり、倒産の危機に陥ったガム会社の起死回生の一撃である。
  4. 米軍のレーションの例に漏れず(?)、「恐怖のKレーション」と呼ばれて不評。
    • だが、日本やドイツの捕虜には大好評。特に砂糖やチョコバーの甘みには涙する者もいたとか。
    • 補給状況が好転しない基地の食堂に「本日のメニュー 朝Kレーション、昼Kレーション、夜Kレーション」という張り紙をする兵士がいたそうな。
  5. 粉末レモンジュースが付属していたようだが、味は大丈夫なのだろうか?
    • 実際の話、兵士からは総スカンを喰らった代物らしい。

Dレーション

  1. 元祖カ○リーメイト
    • ス○ッカーズ
    • パッケージの方が急激な進化を辿っており、終いには耐毒ガス加工を施したのが出てきた。
  2. 結構堅いので食べるのに時間が掛かるらしい。
  3. 非常用であるため意図的にクソ不味く作られたにも拘らず、億単位で生産されたため通常時の食事にまで供された結果、兵士の士気に深刻な打撃を食らわせた。

MRE

  1. 通称"Meal Rejected by Ethiopian"(エチオピア人も拒否する飯)または"Materials Resembling Edibles"(食品みたいな物)
    • もっぱら米陸軍最大の敵である。
      • 最初のフィールドテスト(1ヶ月以上、3食MREという地獄の人体実験。勿論被験者は本物の陸軍兵士の皆さん)の際、カロリー換算で40%という有り得ない量の残飯が毎日出た。
  2. 最近はマシになっているようだが、日本人からすればまだまだ不味いらしい。
    • アメリカの一般人も兵士も不味いという、つまり誰が食べても不味い。
      • 謎の不味いゴムパッキンみたいな菓子を平気で食う人々がそこまで言うのだから間違いない。
        • 「家に帰ってまともな飯を食うまで死なないぞ!」と思わせる為にわざと不味くしてある…わけじゃない。
          • アフガニスタンの最前線では3食MREという悪夢のような状況が続いているらしい。
    • 一応ミルスペックをクリアしているので、安心と言えば安心のはずなのだが……。
  3. 臭いからして非食品。
    • 一週間以上食べるとお通じに影響するらしい。
  4. 食べまいと野生の調理法を身に付ける隊員多数。
  5. いくつか食べたことがあるがパスタが主食のパックの中身は何を食べても同じ歯ごたえだった…
  6. ご飯もメニューにあった。これは写真しか見たことが無いけど、サフランライスでもピラフでもないのにうっすらと黄色いかったのは何故だろう…
    • ビタミン添加の強化米かと思われる。
  7. メニューによる当たり外れが激しい
肉類
  1. とりあえず大きさはでかい。パックからゴロンと出てくる。
  2. MREのステーキ、実は肉をほぐして加熱調理した後で圧着している。
    • これをステーキと称するのは無理がある気がするけど兵士達は「ステーキの形をしているだけ他のメニューよりマシ」と思っているらしい。
    • どうせほぐすならハンバーグでいいと思うんだがどうだろう?
    • 食感的にはどう味わってもハム。まあ、圧縮されていて生半可には噛み切れないほどボリュームがあるため、腹が減っていればそれなりにも思える。
  3. 以前はハンバーガーもあった。ミートパテとパンが二枚、別々にパックから出して挟んで食べるのだが手間になるので評判はいまいちだったとか。
粉末飲料
  1. MRE名物のジュース。蛍光色ですよ奥さん。
    • ジュース(笑)
    • ドイツ軍やイタリア軍の飲料はまともなので、どう考えても手抜き。
  2. そりゃ、こんなのばかり飲まされたらコーラが美味く感じるのも無理は無い。
タバスコ
  1. そういえばこいつを忘れていた。
    • 対人格闘時の目潰しとして使うと効果絶大。一撃で視力と共に戦意も奪える。
      • 少々狙いが外れても鼻や口にあたればそれなりの効果を発する。
      • しかも、明確に「食品」だからBC兵器扱いされることは絶対に無い。
      • だからと言って最後の武器として添付されているわけではない、筈だw

付属メニュー

  1. 飽食の国アメリカではおやつにまで気を遣わねばならないらしい。
インスタントコーヒー
  1. 昔はクリームと砂糖を全部入れなくては飲めない「インスタントコーヒーのような物」だったらしい。
    • 現在はインスタントコーヒーに格上げされてるらしい。
    • タンポポコーヒーとどっちが美味いんだろう?
  2. 「インスタントコーヒーのような物」から「インスタントコーヒー」に格上げされたのは民間にも普及して味が良くなったからだとか。
  3. とりあえず加藤悟博士に感謝してください。
コーラ飲料
  1. やっぱりこれがないと駄目らしい。
  2. 空母で缶ジュースが禁止された折に「紙コップのコークなんて飲めるか!!」と抗議が殺到。
  3. 補給基地などにはコカ社の社員が派遣されて供給状態をチェックするらしい。
飴、ガムの類
  1. インスタントコーヒー同様、市販品を使うことになっているらしい。
  2. 勿論毒々しい赤、青、緑をふんだんに使った甘ったるいだけの代物だった。
  3. 基本的に市販品を入れることになってるそうな。つまりアメリカ人は日常的にあんな物を…
ピーナッツバター
  1. コーラと同様に忘れてはいけないらしい。
  2. 発明者はケロッグ博士(兄)。ってかケロッグ社が無かったらアメリカ人何食べるんだろ?
    • 1943年、上陸作戦に備えてイギリスに駐屯した米兵は本国から届いたピーナッツバターとコーラを見て「生き返った気分になった」らしい。
      • イギリス料理に殺され続けてたわけか……。
        • それもあるかも知れないが当時はドイツ海軍の嫌がらせが続いていた為に米軍自身の食糧事情もよろしくなかったらしい。
パンケーキ
  1. まぁ、まともな味だったが歯応えに違和感を感じた。僅かではあるが「しゃりっ」という感覚がした。あれははなんだったんだろう…
    • ワタシの記憶にある物と同じかどうかはわからないが、アレはおそらく砂糖そのものではなかろうかと思う。
      • そーいや、カステラ生地には「防腐剤」としてザラメ砂糖を混ぜているとか。
フルーツゼリー
  1. 果汁が入っているかどうか、かなり疑わしい。
クラッカー
  1. まともな味だった。
    • 嘘だっ!!と、言いたいが、クラッカーって不味く作るほうが難しいよね。

イギリス軍の携帯口糧

  1. 紅茶に対する執念は並大抵では無い。
    • 多い時では、1日分の食料に10杯分くらいの紅茶が付いていたとか(マジ)
      • ちょw中毒になるww
  2. WW1の頃は機関銃の冷却水で紅茶を飲み、WW2では戦車のラジエーターで紅茶を保温した。
    • WW2以後のほとんどの戦闘車両には、紅茶を淹れるための湯沸し装置が標準装備。
  3. 現行の糧食にも無論コーヒーと共に紅茶が入っている。
    • 紅茶はティーバックではなく、ミルクティーの粉末紅茶。ミルク濃度調整用のパウダーミルクも完備と至れり尽くせり。
  4. 間食セットが主食とは別に用意されており、優雅にティータイムが可能。
    • 間食セットはビスケットとチョコレートセットの詰め合わせ。チョコはレーズン・ミルク・クランチの三種!
  5. お茶の時間になれば、砲兵は射撃を中止し、戦車隊は歩兵を放り出して後退する。
    • 歩兵もさっさと陣地に戻る。
      • もしくは、後方からお茶が配達される。
        • その際に敵の猛反撃を受けて全滅した部隊も。
          • ドイツ戦車隊の鉄則「お茶の時間の戦闘」とは無関係。
  6. ホスゲンという遅効性の毒ガスがあるのだが、これを食らった某英軍将校は病院でお茶をしている最中に毒が回って死亡。なんともイギリスらしい話だ。
    • 彼は死んでもティーカップを放しませんでした。

ドイツ軍の携帯口糧

  1. やはりソーセージ(Wurst)やジャガイモ料理が多い気がする。
  2. WW2では背負い式の容器で温かいスープを運んでいた。映画スターリングラード(1993年)で見ることが出来る。
軍用パン
  1. Kommissbrotと呼ばれるライ麦パン。日本の乾パン同様ドイツ軍の伝統食。
    • みっちりした食感らしい。味付けラードを塗ったりチーズやハムをのせて食べる。
    • 民間向け輸入品が非常食として売られているので買ってみるといいかも。
    • 一斤1200円くらいで買えた気がする。通販も可能。
    • 白パンに慣れている日本人には苦手な者も多い 独特の酸味・匂い・硬い歯ごたえ
各種ソーセージ
  1. 屠殺中隊を置いて新鮮なものを供給するようにしていた。
コーヒー
  1. イギリスと対照的にドイツにはコーヒー党が多いようだ。
  2. 戦時中の代用コーヒーは麦茶のような味らしい……。
    • 材料は大豆、ユリの球根、タンポポの根など。
ファンタ
  1. コーラ原液の輸入が止まったので開発。
    • 今や日本でも有名な炭酸飲料の一つ。
      • もっとも今じゃ発売元はコカ社だけど…。
        • …ドイツ発祥だったの!?

イタリア軍の携帯口糧

  1. 美食の国なのにWW2まで缶詰くらいしかなかった。よってフリーズドライを研究。
  2. 現在の口糧は大切な食品を汚染から守るべく強固に包装されている。
    • 真空無菌パックの厳重包装。しかも調理に使う(現地調達)水のph指数を計る薬品付き!食べ物の執着心はイタリア軍の伝統です。
  3. 現在のレーションは世界最高峰と絶賛される程美味いらしい(マジで)。軍事において、イタリア軍はこの分野だけは他国の追従を許さない。
    • フランス軍とスペイン軍のレーションも美味いらしい。
      • ようするにメシがうまい国の軍隊は弱いってことだな。日課事変の頃、中国国民党の兵士が温食じゃないと食べようとしないのを見て、冷えた握り飯を平気で食う日本兵を見習え!と蒋介石がブチ切れたとか。戦前の日本軍はマズいメシでも腹いっぱい食えれば文句言わなかったから強かった(補給が断たれて食えなくなったときに負けた)。すると今の飽食に馴れきった日本国自衛隊も押して知るべき...
パスタ
  1. かつて砂漠でパスタが手に入らなかった恨みからか、現在はしっかりとメニュー入りしている。
    • WWⅡの北アフリカ戦線では貴重な水をふんだんに使いパスタを茹でて食っていた。友軍のはずのドイツ軍はそれを見て激怒したとかなんとか・・・
  2. マカロニのトマトソース煮込みは美味い。
身だしなみ用品
  1. アクセサリーとして、歯ブラシやウェットティッシュ、つま楊枝等が標準で付属。たとえ戦場といえど、伊達な男はオシャレ心を忘れてはいけない。
    • しかも説明書に「使用後はゴミ箱へ」の語句が。粋な男は環境にも気を使い・・って、戦争する気さらさら無いだろ?
      • ヘタリー「戦争なんかしたら女の子と遊べないじゃないかw」
        • ごみの処理は防諜の意味もある。
酒類
  1. 弾薬の備蓄より多いとかw
  2. レーションに小瓶が入ってるんですけど、これって…??
    • ブランデーと書いてあります、しかも朝食です。戦争する気はあるのか?
  3. 現在は紙パック入りのワインが支給されるが、当人達曰く食事の一つであり「酔うためになんか飲まない」
    • 昔は「飲みすぎの」結果、立ったまま寝るほどの酩酊状態になる者が後を絶たず、士官が威嚇射撃(!)で叩き起こすのが当たり前だったとか。