ページ「偽スーパー戦隊シリーズの特徴」と「もしあの鉄道路線が開業していたら/東京」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(→‎東京電車鉄道: 自投稿割込)
 
1行目: 1行目:
==偽ジャッカー電撃隊の特徴==
*モノレールは[[もしあの鉄道路線が開業していたら/モノレール]]へ記載するようお願いいたします。
#最初から5人戦隊で登場した。
*地下鉄は[[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄]]へ記載するようお願いいたします。
#巨大ロボ戦がある。
#1年間放送された。


===キャラクター===
==京王関連==
====ジャッカー====
===国立線===
;偽番場壮吉 / ビッグワンの特徴
*府中~国立間を結ぶ計画だった。
#実は新命明の弟だ。
#西武が国立の都市計画の主導を握れなくなっていた。
#『ジャッカー』本編で変身シーンとビッグワンフィニッシユを披露している。
#*マジレスすると、西武も、しっかり京王がこちらに来ることを想定していて、パンフレッっとにも構想中としてあったらしい。
#分倍河原だけでなく谷保も京王とJRの共同使用駅になっていた。
#*どちらの駅も京王が管理する事になっていれば、谷保~分倍河原間で通過特例が設けられていた可能性もある。とは言え西府駅開業後は特例の扱いで厄介になりそう。
#都心に直通する列車はおそらく朝夕ラッシュ時のみ。
#*とは言えそれなりに需要はあるはずなので、折り返し便も6両編成くらいにはなっている。
#*モノレール開業時までは立川への最短アクセス手段としての需要も根強かった。


====クライム====
===蒲田線(仮)===
;偽鉄の爪 / アイアンクローの特徴
京王の前身である武蔵電気軌道株式会社は蒲田~調布~立川間の路線を計画していました。
#実は'''徹'''の爪だ。
#南武線との競合関係になっていた。
#*南武線の新性能化は早期に進み、車両は分割民営化直後の時点で103系に統一。JR発足後は205系・209系が優先して投入され、京王を迎え撃っていた。
#**当然快速運転開始は分割民営化直後早期に行われていた。
#大東急時代に保守費用の削減を目的として旧京浜電気鉄道との車両規格の統一が行われていたかもしれない。
#*同時に[[#標準軌に改軌していたら|標準軌に改軌される]]。
#*大東急の戦後復興策として京王蒲田と京浜蒲田を結ぶ路線が検討されていた。
#*上記計画がなかったとしてもほぼ確実に蒲蒲線計画には絡んでいた。
#新宿~立川間の列車も一定数は存在するはず。
#ルートによっては東急多摩川線の存在自体にも相当な影響を与えていた。


==偽太陽戦隊サンバルカンの特徴==
===両国線===
#途中から女性メンバーが登場した。
新宿~神楽坂~飯田橋~九段下~東京~日本橋~浜町~両国
#デンジマンとは別世界。
#結局新宿より先は都営新宿線となる。
#イーグルは当初から飛羽高之だった。
#*ただし終点は本八幡でなかった可能性大。
#イチバルカンとニバルカンは黒歴史。
#東京駅に直結できるので、千葉県営鉄道北千葉線の計画がもっと具体化していた。
#中央快速線に対抗するためライナーの投入がもっと早まっていたかもしれない。


===キャラクター===
===東京山手急行電鉄===
====サンバルカン====
現在の京王井の頭線は、もと帝都電鉄と言いましたが、その前身は山手急行・渋谷急行という2つの私鉄でした。渋谷急行の部分は井の頭線になりましたが、山手急行のほうは大井町から洲崎まで、50キロを超える大型路線として計画されていました。<BR>
;偽嵐山長官の特徴
昭和不況や、鬼怒川水力電気の分離などのからみで、資金難に陥ったため、計画倒れに終わってしまいましたが、これが実現していれば、山手線の外郭を結ぶ第二の環状線として、大いに役立っていたことでしょう。<BR>
#タモリが演じた。
もし山手急行線が予定どおり実現・存続しており、渋谷急行線(井の頭線)も小田急や京王の傘下にならず帝都電鉄のままであったら?


==偽科学戦隊ダイナマンの特徴==
#接続する鉄道線が非常に多いので重宝する。ただ長距離客はあまり望めそうにない。
#初回から一貫して25分枠で放送された。
#接続駅における他線の扱いも違ってくる。
#風が叫ばない。
#*駒沢大学には田園都市線の急行も停車。
#*嵐を呼ばない。
#*梅ヶ丘には小田急の急行も停車。同じグループみたいなものなので無視はできない。
#劇場版をテレビシリーズで放送するなどもってのほか。
#*江古田には西武の準急と快速が停車。急行はさすがに停車しないか。
#初期案通り野球戦隊として製作された。
#*大山には東武東上線の準急と急行が停車。
#*八広には京成押上線の快速が停車。特急は停車しないか。
#*平井の総武線快速停車は無理だろう。
#渋谷急行線(井の頭線)とは明大前で同一平面乗り換えが可能。連絡線もある。
#*井の頭線の明大前駅附近をよく見ると、複々線のスペースがとってあることがわかる。山手急行線との接続のために確保されていた。
#*大井町発渋谷行きとか、吉祥寺発北千住行きなども可能。
#*乗る人いないだろ。
#**史実の明大前の乗客とかを考えると結構使うと思うぞ?
#車庫は大井町、駒沢公園、峡田、東陽町あたりに設置かな。
#もう少し頑張って本当に環状線にしてしまえばさらに便利だった。
#*りんかい線に乗り入れるのもアリか。
#*東陽町から先、豊洲や晴海、品川辺りを経由して大井町に至るルートかと。
#大井町・渋谷・吉祥寺・北千住・東陽町あたりは大きなターミナルとなり、「帝都百貨店」が建てられる。
#*そのかわり阪急(大井町)、東急プラザ(渋谷)、東急ハンズ(北千住)はできなかった。
#*戦後「帝都」の文字をはばかって「テイトデパート」とかになるかも。
#戦時合併で京王電気軌道と合併していた。
#*[[京王線]]は「帝都電鉄京王線」になっていた。
#*京王の路線規模を考えると、戦後も分離しないままだろう。
#*北千住から先は京成、中野-駒込間は西武と合併していた。
#[[もし東武鉄道が○○だったら#西板線が上板橋駅まで全通していたら|東武西板線]]とも関係するルートなので、[[浅草駅|浅草]]か亀戸までの直通、また[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]と[[東武東上線|東上線]]の連絡(現実で[[秩父鉄道]]がしている)を果たす。
#メトロセブン・エイトライナーは構想自体が存在しない。
#*江戸川区内の南北移動の手段としての構想はあったかと。


===キャラクター===
===富士見ヶ丘から分岐線===
====ダイナマン側====
1960年代、富士見ヶ丘から三鷹・西国立方面に路線を延長する計画があったそうです。
;偽弾 北斗(ダイナレッド)の特徴
#勿論富士見ヶ丘は急行停車駅となっている。
#沖縄県出身だ。
#流石に吉祥寺方面が実質的な支線と化する事はない…はず。
#夢を追いすぎた発明なんてしない。
#相鉄のように三鷹・西国立方面と吉祥寺方面で優等列車の種別が分かれていた。
#ウルトラセブンとウルトラマンエースの両方に変身できる。


;偽星川 竜(ダイナブラック)の特徴
===井の頭線延伸===
#徳川幕府の子孫だ。
*吉祥寺から田無を経由して東久留米までの延伸計画があった。
#宇宙人に興味はない。
**吉祥寺~田無~ひばりヶ丘はよく妄想路線として描かれるが実際に計画があったことを知る人は少ない。
#黒田官平と同一人物だ。
#東久留米ではなくひばりヶ丘が終点になっていたかもしれない。
#実は[[スーパー戦隊シリーズ/1990年代#14代目・地球戦隊ファイブマン|星川5兄弟]]の親戚。
#吉祥寺は2面4線になり永福町とともに急行の緩急接続が行われた。
#*スターファイブやアーサーG6は、実は彼が設計した。
#さらに東武東上線沿線までの延伸が検討されていた。


;偽島 洋介(ダイナブルー)の特徴
==京成関連==
#[[wikipedia:ja:利尻島|利尻島]]出身だ。
===京成上野駅から京王新宿駅(現在の都営新宿線 新宿三丁目駅付近)までの路線===
#*あるいは、[[wikipedia:ja:礼文島|礼文島]]出身だ。
*レール幅が同じだった京王、王子電気軌道(現在の都電荒川線を運営してた私鉄)との合併計画が過去に在ったので、このような路線計画が現実に在ったらしい。
#[[#偽超獣戦隊ライブマンの特徴|超獣戦隊ライブマン]]でレッドファルコンを演じていた。
**途中の飯田橋駅で京王が計画してた東京駅経由両国駅までの路線計画も存在してました。
#史実の都営地下鉄大江戸線の環状部の北側は確実に別ルートに成って居たハズ。
#*新宿西口駅-大久保駅(JR大久保駅・新大久保駅付近)-西早稲田駅-早稲田駅-江戸川橋駅-飯田橋駅-水道橋駅-御茶ノ水駅-秋葉原駅-新御徒町駅-蔵前駅-両国(江戸東京博物館前)駅…………以下、史実と同じ。
#**または新宿西口駅-大久保駅-西早稲田駅-早稲田駅-江戸川橋駅-護国寺駅-茗荷谷駅-春日駅-本郷三丁目駅-上野御徒町駅(史実の駅よりも東京メトロ千代田線の湯島駅に近づける)-新御徒町駅…………以下、史実と同じ。
#史実の飯田橋駅が、もっと便利に成って居たのは確実で後楽園球場、後楽園ホール、後楽園ゆうえんちに行くのに便利な私鉄沿線だったので週末の利用客で京成も京王も、かなり儲けて居たハズ。
#*とくに京成はジャイアンツの人気に、あやかった記念乗車券や企画乗車券(トクトクきっぷ)を売り出してたと思う。
#想定されるルートは、以下の通り。
#*京成上野駅-本郷三丁目駅(史実の都営地下鉄大江戸線の駅と同じ位置)-春日駅(史実の都営地下鉄大江戸線の駅と同じ位置)-飯田橋駅-市ヶ谷駅(史実の東京メトロ南北線の駅と同じ位置)-曙橋駅(史実の都営地下鉄新宿線の駅と同じ位置)-京王新宿駅。


;偽南郷 耕作(ダイナイエロー)の特徴
===京成浅草線(京成曳舟~浅草)===
#ラーメン嫌い。
*京成電鉄は、東武鉄道とともに浅草に乗り入れる計画がありました。史実では、東武のみが浅草駅に乗り入れましたが、京成のみが浅草に乗り入れた場合、
#スーツアクターは、最終回まで柴原孝典が担当した。
#当然ながら、京成上野~青砥間は開通していない。
#*京成押上線が本線となっていた。
#東武は、筑波高速度電気鉄道の免許を利用して、上野に乗り入れた。
#*その場合、東武伊勢崎線は上野~北千住~伊勢崎間となり、東武亀戸線は北千住~亀戸間になっていた。
#*東京メトロ半蔵門線との直通運転は史実通り。
#東京スカイツリーは京成電鉄の手で、建設された。
#戦後、浅草駅は地下駅となり、都営地下鉄浅草線の終点は浅草駅になっていた。
#*浅草駅は東京都交通局と京成の共同管理駅になっていた。
#松屋浅草店は、京成百貨店浅草店になっていたかもしれない。
#特急スカイライナーの利用客は史実より少なかったかもしれない。
#*AE100形登場の時点で間違いなく浅草線直通が前提となっていた。


;偽立花 レイ(ダイナピンク)の特徴
==京急関連==
#アレルギーは持っていない。
===五反田線===
#フェンシングの腕前は初心者レベルだ。
蒲田~五反田~田町
#ユリアンにも変身できる。
#東急池上線に急行が設定されていた。
#泉岳寺延長は行われず、浅草線への直通はこの路線が担っていた。
#*品川への乗り入れは浅草線短絡新線で初めて検討されていた。
#遅くとも大東急時代には下神明駅が開業していた。
#*大田区内にももう少し駅が設けられていたかもしれない。
#蒲蒲線計画は存在しなかった。


====ジャシンカ帝国側====
===青山線===
;偽帝王アトンの特徴
#千駄ヶ谷から先、新宿まで延長していたかもしれない。
#レトロ遺伝子の奪取に成功した。
#*東急東横線や湘南新宿ラインと激しい競争が起こる。
#*空港線の電車も乗り入れてくる。
#**東京モノレールの利用者は現実よりも減っている。
#*新宿に京急百貨店が開店していた。
#**タイムズスクエアが京急百貨店新宿店になっていた。
#泉岳寺どまりになっている快特が乗り入れてくる。
#首都圏の大手私鉄における京急の地位が現実より向上していた。
#千駄ヶ谷付近を通るため、東京オリンピックの際、観客輸送に力を入れた。
#*通称「オリンピック特急」が城南地区、神奈川方面からの会場アクセス列車として重宝された。
#軌間が1372mmのままだったら、京王および都営新宿線と相互乗り入れしていた。
#*京成も改軌せずに都営新宿線・京王・京急と相互乗り入れを行うため、都営新宿線が都営浅草線状態になっていた。
#*新線新宿駅は2面4線で建設されていた。
#池上電気鉄道の品川延長計画も実現していたかもしれない。
#*この場合池上電気鉄道は1435mmへの改軌を行い、最終的に京急に合併されていた。
#東京○号線に組み込まれ都営の路線になっていたかもしれない。


;偽カー将軍の特徴
===本線延長===
#[[スーパー戦隊シリーズ/1990年代#20代目・激走戦隊カーレンジャー|カーレンジャー]]の6人目の戦士だ。
;大手町延長
品川~赤羽橋~南佐久間町~大手町。
#浅草線への乗り入れは恐らくは史実通り。
#*その代り浅草線短絡新線計画にかなりの影響が出ていた。
#JRとの競合がさらに苛烈な物になっていた。
#*一方対羽田空港はほぼモノレールに完勝。
#赤羽橋駅には「東京タワー前」の副駅名がついていた。


==偽超獣戦隊ライブマンの特徴==
;新橋延長
#初回から5人戦士だった。
品川~汐留。
#*ロボットも最初からスーパーライブロボ。
#最終的に新橋まで延長されていた。
#**それどころか6人目の戦士も登場し、グラントータスやマシンバッファローもライブロボと合体する。
#*東京地下鉄道との直通が頓挫した場合、浅草線は新橋が起点となっていた。
#実は『ドライブマン』だ。
#**その場合車庫はどこに建設されていただろうか?
#ライブマンだけに、ライブシーンがある。
#***車庫が西馬込でない場合、西馬込には三田線が延長していた。
#昭和天皇崩御の日も普通に放送し、[[テレビ朝日]]ごとバッシングを浴びてしまった。
#汐留駅は東京地下鉄道との直通を前提とした構造になっていた。
#ウルトラマンタロウに倒された怪獣ライブキングを復活させて戦力としている。
#実はヤプール人の手先だ。
#*メンバーはレッドベロクロン、ブルーバキシム、イエローブロッケン。追加メンバーはブラックカウラとグリーンザイゴン。


===キャラクター===
==西武関連==
====ライブマン側====
===新宿線国鉄新宿駅延伸===
;偽天宮勇介(レッドファルコン)の特徴
{{駅名標/西武|name=新宿|ruby=しんじゅく|roma=Shinjuku<br />신주쿠|back=|back2=|back3=|next=高田馬場|next2=たかだのばば|next3=Takadanobaba<br />다카다노바바}}
#科学アカデミアでの成績は優秀だ。
#「西武新宿駅」ではなく単に「新宿駅」と名乗っていた。
#スポーツ嫌い。
#*JR各線だけでなく小田急・京王・地下鉄各線との乗換駅にもなっている。
#ファルコンパンチを使う。
#*史実よりも新宿線の利用者数は大幅に増えていた。
#現実のルミネエストなどがある辺りに駅があった。
#*西武百貨店の新宿店が併設されていた。
#高田馬場駅の地位は低下する。
#*間違いなく特急レッドアローは通過する。
#何故か小田急との直通構想が持ち上がる。
#*実現すれば本川越〜箱根湯本間の有料特急なども登場するかもしれない。
#ホーム数確保の為に地下ホームも建設していた。
#*史実では構想倒れになった急行線が正式に開業していた。
#歌舞伎町の最寄駅は丸ノ内線の新宿駅になっていた。
#*もしくは新大久保の南側に歌舞伎町駅が出来ていた。
#新宿駅のホーム有効長の関係から6両編成が限界だったが、70年代に同駅の大規模な改装が行われようやく10両編成に対応。
#本川越直前の単線区間も複線化されていた。
#新宿~西武秩父間を結ぶ特急「おくちちぶ」が運行されていた。
#*西武秩父線が開業したのと同時に、登場していたかもしれない。(史実では、1976年に登場)
#*新宿~本川越間を結ぶ特急「小江戸」はなかったか、朝夕ラッシュ時のみに運行されていた。
#新宿駅は史実より混雑が激しくなっていた。
#*むしろ、混雑緩和のために、高田馬場駅は特急も含む全ての旅客営業列車が停車していた。
#3面4線のホームを有する高架駅になっていた。


;偽大原丈(イエローライオン)の特徴
===西武村山線===
#「いつもそうやって切り抜けてきた」ことに自信を持っているわけがない。
{{駅名標/西武|name=武蔵村山|ruby=むさしむらやま|roma=Musashimurayama|back=神明|back2=しんめい|back3=Shinmei|next=三ヶ木|next2=みつぎ|next3=Mitsugi|}}
#勇介と成績のトップを争っていた。
東村山~箱根ヶ崎間
#演じたのは、西村雅彦さんだ。
#武蔵村山市は、交通の利便性が良くなり、史実より人口が増えていた。
#西武新宿と箱根ヶ崎を結ぶ急行が運行されていた。やがて、拝島ライナーのような村山ライナーが運行されていた。
#西武園駅の位置が西武遊園地駅付近に移転していた。
#*西武園駅自体なかったかも
#多摩都市モノレールの上北台以遠の延伸はなかった。
#村山貯水池工事の資材運搬に利用されていたのかも
#西武国分寺線と相互直通運転を行い、国分寺~東村山~箱根ヶ崎・武蔵村山間を結ぶ列車が運行されていた。
#*もしくは、国分寺線は国分寺~新所沢・本川越間での運行となり、西武新宿・東村山~箱根ヶ崎・武蔵村山間を結ぶ列車が運行されていた。
#年代によっては西武拝島線の開通が遅れていたか開通しなかったかもしれない。


;偽岬めぐみ(ブルードルフィン)の特徴
===多摩川線新宿線接続===
#長崎県出身だ。
{{駅名標/西武|name=武蔵関前|ruby=むさしせきまえ|roma=Musashisekimae|back=武蔵関|back2=むさしせき|back3=Musashiseki|next=武蔵境|next2=むさしさかい|next3=Musashisakai|}}
#科学アカデミアの成績は最下位だった。
*多摩川線は西武入り後、他の西武線との接続を計画しており、戦後間もない時期には実際に武蔵境から新宿線武蔵関への路線建設免許が申請されたこともありました(後に取り下げている)。新宿線と接続する計画が実現していたら。
#上述武蔵関駅を含む上石神井~小平間のどこかの駅につなげていた。
#*構想では上石神井で、武蔵関の前の計画では東伏見だったらしい。
#実際に申請された免許の通りに武蔵関駅に接続していたら武蔵関駅は急行停車駅になっていた。
#現状国分寺線が6両・車掌乗務で運転されていることを考えると多摩川線もワンマン化はされていなかったと思われる。4ドア車主体の運行体系だったかも。
#*101系前期型が最後まで残ったのは多摩湖線国分寺口、あるいは狭山線。
#野球開催日に武蔵境、または是政から西武球場前行きの臨時列車が運転される。
#[[中央快速線|中央線]]高架化のときに武蔵境駅は2層構造になり、中央線が高々架で西武多摩川線を跨ぐような形になっていた。
#自社線のみで検査車両を所沢工場、後には武蔵丘検修場に回送できるようになっていたので、武蔵境駅での中央線との接続は貨物輸送廃止時に絶たれていた。
#*西武池袋線とJR武蔵野線との連絡線も廃止されていた。
#白糸台の車両基地は廃止されていたか、あるいは残っていても留置線程度の設備になっていた。
#多摩ニュータウンへの延伸がより現実味のあるものとなっていた。


;偽矢野鉄也(ブラックバイソン)の特徴
===多摩川線多摩ニュータウン方面延伸===
#初回から戦闘に参加していた。
*北多磨(現白糸台)から分岐して多摩センターを経由し城山へ至る計画でしたが、中央線の混雑を悪化させるとの判断により却下され実現しませんでした。
#K1選手を目指している。
#多摩センター方面への路線が本線となり、北多磨~是政は盲腸線になっていた。名称は「府中線」
#*東京競馬場まで延伸する構想もあったらしいから、計画通りにやって「西武競馬場線」にしていた可能性もある。
#少なくとも複線化はなされていた。
#小田急多摩線同様多摩センターから一駅先まで延ばして完結と言う形になっていた。
#*もしくは多摩線の当初の計画を受け継ぐかのように京王相模原線の北側(野猿街道経由?)を通って橋本に至っていた。いずれにせよ城山までは建設できずに終わる。
#多摩川を渡る辺りだけ下河原線の路盤を流用する計画が浮上するも、おそらく実現せずに終わる。
#*京王の態度にもよるが、関戸近辺は経由出来なかったかもしれない。
#国鉄に配慮して、新宿線まで多摩川線を延伸し、かつ優等列車は武蔵境を通過させる措置が取られていた。
#*事情を知らない人たちが、なんで武蔵境は中央線と西武線の各駅停車しか止まらないの?と不思議がられていた。
#国鉄の中央線複々線化計画や、[[東京メトロ東西線|地下鉄5号線]]の計画とうまいこと結びついていれば、東西線~多摩センター方面の列車が運行されていた。
#車両基地は新線区間に移転していた。


;偽相川純一(グリーンサイ)の特徴
===多摩川線久我山延伸===
#ブラックバイソン同様、初回から戦闘に参加していた。
*終戦直後、西武鉄道は久我山から三鷹市を横断し武蔵境に至る軌道の免許を出願していたそうです。
#休学していない。
#どちらにしろ西武の他の路線とは接続しないこととなる。
#変身後の名前は「グリーンライノス」。
#ネット上では井の頭線への直通が叫ばれていた。
#*「京王に移管すればいいのに」みたいな声もある程度あったはず。
#多摩ニュータウン延長計画は京王の抗議で早々に却下されていた。
#そもそも「軌道」だったことから西武軌道線と同規格だった可能性もありうる。
#*免許ごと東京都交通局に引き継がれ、都電三鷹線として開業するが数年で廃止になっていた。


;偽コロンの特徴
===多摩川線東京競馬場延伸===
#実はオモッチャマ。
*是政~東京競馬場
#駅名は「競馬場前」駅か「東京競馬場前」駅となっていた。
#西武多摩川線の利用者が史実よりも多くなっていた。
#*国鉄下河原線は史実よりも早く廃止されていた。


====ボルト側====
==東急関連==
;偽大教授ビアスの特徴
===池上電鉄新奥沢線===
#ケロン人である。
{{駅名標/東急|name=奥沢|ruby=おくさわ|roma=Okusawa|back=諏訪分|back2=Suwabu|next=自由が丘|next2=Jiyugaoka|color=#ee8647}}
#実は大教授[[コードギアスシリーズファン|ギアス]]だ。
#どうあがいても結局池上線もろとも東急の路線となる。
#毎週日曜日の朝に、オーズの使えるコアメダルをチェックしている。
#*そして新奥沢駅は奥沢駅と無理矢理統合。
#ゴーカイジャーのライブマン編で復活した。
#自由が丘か旗の台辺りから二子玉川まで大井町線と並行する。
#*前者の場合大井町線の急行が旗の台を飛ばし、後者の場合雪が谷大塚から新奥沢の間は結局廃線。
#*並行してる区間は複々線になる。
#*これで現実通り大井町線の田園都市線乗り入れが行われたら二子玉の構造が…
#そのまま国分寺まで行ってしまうためエイトライナー構想が永遠に具現化しない。
#成城学園辺りの小田急沿線から三鷹、調布などの多摩地区に東急帝国の領土が出来る。
#多分路線名は「東急国分寺線」辺りに変わってた。
#国分寺駅では南口側に駅が建設されていた。
#*国分寺駅南口に東急百貨店ができていた。
#大東急時代に小田原線や京王線との接続駅が設置され、会社分離後も大規模改良が行なわれる前は中間改札なしで乗り換えができた。
#雪が谷大塚から五反田か蒲田まで乗り入れていた。
#*いや、東急の路線になっていたとすれば意地でも大井町線に乗り入れるようにしていただろう。故に雪が谷大塚-自由が丘間は存続したとしてもローカル線として固定化される。
#蒲田~国分寺の路線になれば、南武線・横浜線とならぶ東海道線と中央線を結ぶ環状線になっていた。
#国分寺には[[西武鉄道]]も乗り入れていることから、東急vs西武のバトルがここでも繰り広げられたのだろうか。
#*現在では和解し、[[西武新宿線#西武国分寺線の噂|西武国分寺線]]との直通構想が持ち上がっている。


;偽月形剣史(ドクター・ケンプ)の特徴
===東急泉岳寺線===
#普通の血液型である。
#浅草線は泉岳寺止まりのままだった。
#最終的にボルトを裏切った。
#三田線乗り入れが史実どおり失敗した場合は改軌されていたかも知れない。
#*そして精神病院に収監された。
#*もしくは池上線の地下化延長に計画が変更され、池上線の地下化と延長という扱いになっていた。
#剣を使って戦う。
#*泉岳寺ではなく品川方面への延長を狙っていたかもしれない。
#高輪地域再開発の際に東急が計画に噛んでいた。
#*JRの新駅開業とともに「高輪ゲートウェイ」の副駅名が導入される。


;偽仙田ルイ(ドクター・マゼンダ)の特徴
===東京横浜電鉄(渋谷-新宿間)===
#勇介と交際していた。
*現在の東横線を新宿まで延伸する構想があったが未成に終わる。副都心線との直通で新宿への乗り入れ自体は一応実現。
#あくまでも生身の肉体で戦う。
#他に経由するとしたら渋谷区役所ぐらいしか無い。
#恐らく代々木公園駅は確実にあった。
#さすがに埼玉方面まで延びないと思うが…。
#*少なくとも副都心線は計画されなかったか新宿止まりだった。
#**史実(1972年)の答申では品川・羽田空港方面への延伸を検討していたので、渋谷から明治通りをさらに南下して品川へ延伸していただろう(羽田空港への延伸は京急が阻止)。こうなっていたなら、品川に地下鉄の駅ができていただけでなく、東武東上線・西武池袋線から品川へのアクセスが格段に向上していた。ただし、急行の設定はなかったかもしれない。
#**新宿(三丁目)〜渋谷間を管轄する会社が違うだけでほぼ史実通りという可能性も。
#終点駅候補はやはり新宿駅?
#*この場合、東京都庁付近に東急駅がある。
#**史実の計画では京王新宿駅が本来東急の駅になる予定だったそうだから、京王側にかなりの影響が出ていたと思われる。
#新宿付近を除いて全線高架になっていたかもしれない。
#*渋谷駅は地下化前から駅のデザインが全く異なるものになっていた。


;偽尾村豪(ドクター・オブラー)の特徴
===池上線延長===
#最初から天才。
;大森延長
#体が強い。
#大森駅が発展していた。
#駅は池上~大田区役所(後に大田文化の森)~大森となっていた。


==偽鳥人戦隊ジェットマンの特徴==
;白金延長
#「戦うトレンディドラマ」として、月9で放映された。
#後に清正公前を経て三田まで伸ばされ、都営三田線と相互直通する。
#当初からメンバー全員が戦士としての使命に燃え、団結力も抜群だった。
#京急青山線が実現していた。
#メンバーが変身前から互いに戦士名で呼び合う。
#*ただし白金まで。
#お約束のように毎回変身し、巨大ロボ戦がある。


===キャラクター===
===大井町線延長===
====ジェットマン側====
;鮫洲延長
;偽天堂竜(レッドホーク)の特徴
1926年に免許申請。
#怠け者。隠れた性格は生真面目な正義漢。
#大井町駅の構造が変わっていた。
#メンバー中唯一の民間人。
#バブル期辺りに台場方面への延長が何度か考えられてた。
#大酒飲みで、好きな飲み物はマッカランのストレート。
#*りんかい線への直通が行われていたかもしれない。
#元恋人のリエが敵幹部にされたことを知っても、何の躊躇もなく殺してしまった。
#京急本線の特急は青物横丁の代わりに鮫洲に停車していた。
;偽結城凱(ブラックコンドル)の特徴
#寂しがり屋の良い子。隠れた性格はクールでキザな一匹狼。
#下戸で、好きな飲み物はホットミルクの砂糖抜き。
#最終回で一人だけ生き残った。
;偽大石雷太(イエローオウル)の特徴
#キザな一匹狼。隠れた性格は気は優しくて力持ちの田舎青年。
#小食でガリガリに痩せている。
;偽鹿鳴館香(ホワイトスワン)の特徴
#僻みっぽくケチな女。隠れた性格はおしとやかなお嬢様。
#極貧にあえいでいる。
;偽早坂アコ(ブルースワロー)の特徴
#夢見る乙女。隠れた性格は元気一杯だが金にうるさい現金な娘。
#時給1500円で鳥人戦隊に入隊した。
;偽小田切綾長官の特徴
#既婚者だ。
;偽ジェフリィ(グリーンイーグル)の特徴
#本編でも登場している。
#仲間思いの男子。隠れた性格はノリの軽い青年。


==偽恐竜戦隊ジュウレンジャーの特徴==
;成城学園延長
#最初から赤・青・緑・黄・黒の5人で予定通りに決まった。
1931年に免許申請。
#田園都市線の計画に影響を及ぼした可能性大。
#*場合によっては玉川電気鉄道が専用軌条化、高速化を行い京王のような私鉄になっていたかもしれない。
#全線の急行運転はもう少し早く行われていた。


===キャラクター===
===目蒲線上槇町延長===
====ジュウレンジャー側====
1928年に免許申請。
;偽ゲキ / ティラノレンジャーの特徴
#東京メトロ南北線や都営三田線への乗り入れはもちろんなかった。
#ブライの義理の弟である。
#日比谷や銀座に東急百貨店が出来ていた。
#スーツカラーはブラックだ。
#*[[#三越を買収していたら|三越買収]]が実現し日本橋東急百貨店が出来ていたかもしれない。


;偽ダン / トリケラレンジャーの特徴
==東武関連==
#ブローラーズの戦士だ。
===西板線===
#スーツカラーはグリーンだ。
{{駅名標/東武|name=大師前|ruby=だいしまえ|roma=Daishimae|back=にしあらい|next=にしあらいだいしにし|back2=Nishiarai|next2=Nishiarai-Daishi Nishi|place=東京都足立区}}
[[wikipedia:ja:東武大師線#西板線計画|参考]]
#東上線と伊勢崎線は繋がっていた。
#*このため、東上線の車両も本線系統の工場で検査を受けるようになり、川越工場は廃止。
#*秩父鉄道ATSが8000系に搭載されることもなかった。
#大師線は複線化され、少なくとも8両編成の電車が運行されていた。
#環七の真上に高架線が走っていた?
#[[日暮里・舎人ライナー|日暮里舎人ライナー]]が開通されるときに西新井大師西駅が新駅として出来てた。
#*同様に[[都営地下鉄三田線]]開通時に新たに板橋本町駅が開設。
#*「大師前」と紛らわしいので「西新井大師西」ではなく「上沼田」とか「江北六丁目」を名乗っていたのでは?
#**「大師西」だったかも。
#[[東京メトロ南北線|南北線]]神谷駅が出来ていた。
#東上線の上板橋駅には準急・急行が停車していた。
#駅ナンバリング設定時にスカイツリーラインや東上線とは別の記号('''T'''obu nis'''H'''iita→TH?)が設定されている。
#特急は100系(りょうもう)と350系が乗り入れていた。ただし東上線池袋始発は350系のみ。
#*上記の熊谷線も全通していた場合、100系も池袋始発になる。
#*TJライナーは350系10両編成で運行されていた。
#西新井は一部の特急を除く全列車が停車していた。
#*特急は通過していたかもしれないが、快速は停車していただろう。
#**快速は北千住~春日部ノンストップに意義があるのでは・・・と思ったが、普通に停車しそうな気がする。
#東武の本線系統と東上線系統の停車駅案内が別々のものになることはなかった。
#スカイツリー開業をきっかけに浅草始発の東上線列車が設定されたかも。
#*このため動態保存の8000系がもう1編成ある。その際塗装がクリーム色一色になったりして。
#*開業当初、浅草始発の東上線列車を運行→需要の低下により廃止→スカイツリーで復活 だと思う。
#伊勢崎線の半蔵門線直通用には9050系(あるいは車体幅を狭めた「9070系」?)が増備され、半蔵門線の押上開業まで東上線で使用されていた。
#日光方面から自社の路線のみで池袋まで行けるようになっていたため、日光線特急が[[湘南新宿ライン|JR線]]に乗り入れることはなかった。むしろ浅草発着より池袋発着のほうが多くなっていたかもしれない。
#*もともと東上線沿線から浅草へ集客を考えていたため、構造的に池袋乗り入れは無理らしい。
#史実での北千住口複々線化ぐらいの時期に、日光特急やラッシュ時の越谷方面からの列車が使用するため、竹ノ塚付近~大師前、板橋本町付近~大山付近の短絡線が建設され、スイッチバックをせずに越谷方面から池袋への直通が可能になる。
#埼玉県民の池袋志向が県東部にも広まる。
#建設は東武。
#東武スカイツリーライン沿線から山手線西部へのアクセスが便利になる。
#都電荒川線の大塚~王子の利用者が減っていた。
#*都電荒川線自体別ルートで存続していたかもしれない。
#エイトライナーの計画にも影響を与えていた。


;偽メイ / プテラレンジャーの特徴
===高島平線===
#妖怪を探している姉妹の妹だ。
#三田線との直通がかなわなかった以上、8000系2両辺りが往復運転を行うだけとなる。
#スーツカラーはレッドだ。
#*線形を改良して池袋方面へ直通させる構想も何度か出ているはず。
#*そのために初の女性レッド戦士となっており、一番の主人公となっている。
#*有楽町線や副都心線の一部列車が高島平まで直通している可能性も十分考えられる。
#三田線は高島平どまりのままだった。


;偽ブライ / ドラゴンレンジャーの特徴
==その他==
#黒い翼の天使の少女だ。
===大和自動車交通トロリーバス===
#スーツカラーはゴールドだ。
北品川駅~東陽町駅の本線と木挽町から分岐し日本橋小網町への支線を計画していた。
#都営トロリーバス計画は大幅に縮小していた。
#*西武鉄道や京成電鉄のトロリーバス計画も実現していた。
#恐らく昭和40年代後半にトロリーバスとしては廃止されていた。
#*その際バス事業に進出し大和自動車交通は現在のタクシー専業ではなく、バスとの兼業となっていた。
#*あるいは同ルートにトロリーバスとは別の鉄軌道を建設していたかも知れない。


====バンドーラ一味側====
===秋川鉄道===
;偽グリフォーザの特徴
*五日市~檜原村を結ぶ予定だったらしい。
#体が黒っぽい。
#五日市線延伸としての開業。
#*上野原駅まで延伸する計画があるものの実現には未だに進んでいない。
#*当然ながら途中で国有化されている。
#**岩井支線が廃止になるまでは武蔵五日市を境に五日市線と檜原線に分かれていたかもしれない。
#**国有化は南武鉄道・青梅電気鉄道と同時に行われた可能性が高い。
#檜原村は町制化していたか?
#ここもE233系だらけか。上野原駅まで延長するだろうが。
#檜原村の知名度はもう少し上がっていた。
#逆に赤字路線になっているような気がする。
#*下手したら赤字83線に入ってそうな気もする。


====大サタン一派側====
===大東京鉄道===
;偽大サタンの特徴
*鶴見~等々力~経堂~桜上水~西永福~荻窪~練馬~東武練馬~川口~竹ノ塚~金町間
#本名はマークだ。<!--元ネタはドラゴンボールZで、海外では「Hercules」である。-->
#戦時中~戦後にかけて在京私鉄がこの路線の帰属を巡って争った。
#「魔界の貴公子」と自ら称している。<!--元ネタはぷよぷよシリーズで、海外では「Dark Prince」である。-->
#*狭軌で建設された場合、練馬を境に西南方面が東急、北東方面が東武になっていた。
#普通に人語を喋る。
#鶴見と川口が東京都の一部だと思われていた。
#東武練馬が改名していた。
#金町以南も計画されるが頓挫。
#環状7号線・環状8号線の地下鉄計画が存在しない。
#レール幅が現在の[[京浜急行電鉄]]と[[京成電鉄]]と同じ場合、相互直通運転による環状運転を実施してるハズ。


==偽超力戦隊オーレンジャーの特徴==
===城東電気軌道(東荒川-西荒川間)===
#最後までミリタリー路線で貫いた。
*荒川放水路に架橋して線路を繋ぐ計画があったが未成に終わった。
#新旧スネ夫共演なんてなかった。
#都電になった後は錦糸堀-今井間が25系統として設定されるので、26系統は別の路線に割り振られていた。
#Vシネマは単独作品として製作された。
#*事実上の後継である都バスの亀26・上26系統も番号が25になっていた。
#当初の予定通り『虹色クリスタルスカイ』が主題歌として採用された。
#都電の廃止後に橋をそのまま放置するとは思えないので、首都高小松川線の開業と共に廃止されて一般道に転換されていた。
#「都電が江戸川区にも走っていた」と言う事実がもっと知られていた。


===キャラクター===
===武蔵中央電気鉄道(未成区間)===
====オーレンジャー側====
詳しくは→[[Wikipedia:ja:武蔵中央電気鉄道|こちら]]
;偽三田裕二/オーブルーの特徴
#八王子~砂川~田無~目白間の「目白線」と八王子~所沢~大宮間の「大宮線」があった。
#中の人は後に水戸黄門の助さんを演じた。 
#*さらに、敷設免許を申請していた大宮~与野~鳩ヶ谷~草加~流山~柏、鳩ヶ谷~舎人~西新井~綾瀬~北千住も開業していた場合、単独で大手私鉄の仲間入りを果たしていただろう。
#西武鉄道に買収されていた可能性もある。
#*池袋線、新宿線に次ぐドル箱路線を有し、レッドアローを目白~八王子間で運行している。
#*同社の「目白線」「大宮線」となる。
#*後に京王電鉄と合併した事を考えると、むしろ京王の路線になっていたかも。
#JR中央線は民営化までに高尾まで全線複々線化していた。
#*総武緩行線、メトロ東西線が八王子、高尾まで乗り入れている。
#快速「むさしの号」は、武蔵野線開業時から運転されていた。


;偽丸尾桃/オーピンクの特徴
===都電恵比寿長者丸線延長===
#貧乳。
*恵比寿長者丸~池上~川崎間及び池上~大森間
#恵比寿長者丸線が戦時中に休止になる事もなく、都電全廃まで残っていた。
#7系統辺りが川崎・大森まで延ばされていた。
#川崎市電への乗り入れも検討されるも改軌費用などから没に。
#*戦前に出来ていれば川崎市電も1372mmになっていたかも。その代わりに大師線に乗り入れ出来なくなるが。
#都営バスが大田区に本格的に乗り入れていた。
#横浜市電の生麦~鶴見間が復旧出来ていれば京浜間が一時期路面電車だけで移動できるようになっていたかもしれない。


==偽激走戦隊カーレンジャーの特徴==
===武州鉄道===
#戦隊史上最もハードかつシリアスなストーリー。 
競合路線があるのに免許を交付してもらうために賄賂を贈ったのがばれて計画は消滅。(関連項目:[[Wikipedia:ja:武州鉄道汚職事件]])
#敵が芋羊羹を食べて巨大化なんてもっての外。
*モノレールとして建設する案と普通鉄道として建設する案の2案があったとされている。
*吉祥寺~御花畑
#西武秩父線は存在しなかった。
#*あっても、地味な路線になっていたかもしれない。
#*直通運転などで武州鉄道側が勝った場合、西武秩父線(あるいは西武池袋線飯能以北も?)が廃止に追い込まれていた可能性もある。
#武州鉄道では被ってしまうので「武州モノレール」…いや「秩父モノレール」となっていた。
#東京モノレールは第2のモノレール式電車として開業していた。
#最終的には多摩モノレールと合併していた?
#建設費が予想以上にかさんで青梅で建設打ち切りになっていた。
#モノレールの欠点が明らかになり、普通鉄道に計画変更されていた可能性も。
#*いずれにせよ秩父までの全通は難しかっただろうが。
#*その場合西武に乗っ取られていた可能性も否定できない。
#**奥多摩開発計画がより具体化し、青梅線に乗り入れる特急が走っていた。
#全通した場合、世界最長のモノレール路線としてギネス認定されていた?
#中央線の混雑が激しくなっていた。
#学生の利用を当て込んでムサビに駅を作るが、朝鮮大学校や創価の人も乗り込んで、争議の標的に。
#東急百貨店吉祥寺店の場所は、武州鉄道系の商業施設。
#混雑している中央線への客の流入を防ぐため自社で都心方面へ延伸するか井の頭線への乗り入れを模索する。
#*場合によっては京王に買収されていたか、あるいは井の頭線も武州鉄道になっていたかもしれない。
#**あるいは中央緩行線と接続していたかも。
#*自社で延ばすにしても新宿への乗り入れは難しいだろう。
#*荻窪で丸の内線に入るか、中野で東西線に入るか、
#*用地買収が済むころには都心へどう接続するか決めているはずなので乗り入れ先に合わせた規格で建設。
#武蔵村山市と旧名栗村にも鉄道が走っていた。
#*青梅街道沿線の交通情勢が大きく変わっていた。
#**都バス最長路線の青梅車庫〜花小金井〜西武柳沢線は早々に分断されていた。
#**西武拝島線もかなりの客を奪われていた。
#*武蔵村山、東大和も史実より早く市制していた。
#西武秩父線と競合するが、都内と接続する分西武に分がある。
#*秩父への路線を作らなくても東大和市・小平市-都心間で競合するので西武に買収されたかもしれない。
#青梅まで線路を作ったら、既に西武が開業しているので秩父までの路線建設計画は破棄。


===キャラクター===
===東京都港湾局月島線===
====カーレンジャー側====
越中島貨物線から伸びていた東京都港湾局晴海線から分岐して月島を経由し、汐留貨物駅へ抜ける貨物線計画。
;偽陣内恭介/レッドレーサーの特徴
#汐留や晴海の再開発に影響が出る。
#元F1レーサー。
#ゆりかもめは豊洲で建設を終了していた。
#性格は至ってまじめ。
#*一方大江戸線のルートは現実通りだった。
#両端がJR線に挟まれているため旅客化はない気がする。


;偽土門直樹/ブルーレーサーの特徴
===お台場ロープウェイ===
#言葉遣いが非常に悪い。
[[もしあのイベントが○○だったら#世界都市博覧会|世界都市博覧会が開催]]されていた場合、メインゲート(東京テレポート駅)~東京ビックサイトにロープウェイが運行する予定であり現在でもその柱がビックサイトの敷地内に残存している。
#5人の中で一番給料が低い。
#現在でも残っていたら東京オリンピック開催決定あたりから延伸構想が次々に出てくる。
#超がつくほどの女好き。
#*中央防波堤方面や豊洲・晴海方面などが有力。
#コミケでは青海展示場とビックサイトを行き来するために重宝される。
#*場合によってはコスプレイヤーはこっちに乗れと誘導されるかも。


;偽上杉実/グリーンレーサーの特徴
===立川急行鉄道===
#広島生まれ広島育ち。
*我孫子線:立川〜所沢〜鶴瀬〜与野〜越谷〜我孫子間
#*広島弁で話す。
*国府津線:立川〜国府津間
#*カープの大ファン。
#路線の性質上、現在は国有化を経て武蔵野線の一部となっている。
#5人の中で一番給料が高い。
#*戦時中に南武鉄道と同時期に国有化されていたかも。
#史実の府中本町から北上する区間は所沢まで武蔵野南線の一部となり、貨物専用線として開業していた。
#*越谷から京葉線方面に南下する区間は史実通り旅客営業も行なっていた。
#大手私鉄の場合、同時期に計画された京王電鉄の八王子〜大宮を結ぶ路線計画を踏襲する形で買収され、京王大宮線となっていた。


==偽電磁戦隊メガレンジャーの特徴==
===武州鉄道赤羽延伸===
#初回から日曜朝7時半に放送された。
#[[もし武州鉄道が廃止されなかったら|赤羽で国鉄駅に接続していたら廃止は免れていた]]。
#後年『ギガレンジャー』という続編が製作された。
#王子電気鉄道へ乗り入れていた。
#変身アイテムは初期メンバーも携帯電話。
#終盤、クラスメートに正体がバレても迫害されなかった。


==偽星獣戦隊ギンガマンの特徴==
===東京鉄道===
#主題歌を歌った希砂未竜の正体が判明している。
*池袋 - 高田馬場 - 飯田橋 - 大手町 - 洲崎(現在の東陽町一丁目付近)の免許を取得していたが、関東大震災を受けて着工前に頓挫。
#増岡弘がナレーションを担当したのはこっち。
#計画が進んでいれば少なくとも関東大震災時点で少なくとも高田馬場-飯田橋間が開業済み。市街化が震災前に進んでいた飯田橋以東は未着工。
#実は銀帝軍ゾーンの手先だ。
#震災後の山手の発展に伴い業績は向上。
#総武線の両国-御茶ノ水間開業と同時期に飯田橋-洲崎が開業。
#路線が重複するので都電荒川線の鬼子母神前電停以南は建設されていない。
#*副都心線は渋谷から高田馬場までの路線。
#都電荒川線を運営していた王子電気軌道or高田馬場で接点のある西武の関連会社になっていたが、戦時中に営団に統合される。


==偽救急戦隊ゴーゴーファイブの特徴==
===東京市内外交通調査委員会市電気局対案路線===
#途中で、巽兄弟のいとこが変身する追加戦士が登場した。
*全6路線。内3路線は地下鉄なので[[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄#東京市内外交通調査委員会路線]]参照。池袋洲崎線は[[#東京鉄道]]も参照。
#[[林原めぐみファン|林原めぐみ]]が顔出し出演していたことで話題になった。
#東武vs京成の浅草延伸争いは、東京市営の路線が浅草から延びてきたことによって、引き分けに終わる。
#市営鉄道は向島から深川方面に向かってしまうため、両者乗り入れは出来ず。
#*こりずに日暮里経由の上野延伸を争う。
#三田-六本木-牛込-本郷-上野を結ぶ路線があるため、南北線の南側は建設されず。
#大江戸線は光が丘-六本木までの路線。
#戦時統合で銀座線は市有化され、バス・路面電車とともに私鉄も東京市に一本化。
#上野-浅草間の銀座線に合わせて深川方面・三田方面は第三軌条で直通。


===キャラクター===
===東京電車鉄道===
====ゴーゴーファイブ====
*甲武鉄道(のちの中央線)・川越鉄道(のちの西武)・大師電気鉄道(のちの京急)・大日本軌道の経営者である雨宮敬次郎が中心
;偽巽モンドの特徴
#大日本軌道の各支社(現在の静鉄・遠鉄・福島交通など)は電化の際に、東京から車両を転属させる為762mm軌間から馬車軌に改軌していた。
#漢字表記は「巽門土」。
#川越鉄道と敵対する東上鉄道・武蔵野鉄道を利することになるので、池袋線は池袋駅まで開業させない。護国寺から来た電車(実史の都電17系統)は、東池袋四丁目停留所から荒川線の線路に乗せて大塚方面へ向かわせる。
#所ジョージが演じた。


====災魔一族====
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|とうきよう]]
;偽ピエールの特徴
[[カテゴリ:東京|もしあのてつとうろせんかかいきようしていたら]]
#ピエロがモチーフ。
#CV:高山みなみ
#最終回で死亡した。
 
==偽未来戦隊タイムレンジャーの特徴==
#タイムレッドもタイムファイヤーも未来人である。
#名乗りがタイムピンク以降も「タイム」を付けており、最終的に「タイムレンジャー」と言う時に「未来戦隊」を付けていた。
 
===キャラクター===
====タイムレンジャー側====
;偽浅見竜也 / タイムレッドの特徴
#タイムレンジャーのリーダー。
#未来人であればタツヤとして片仮名になる。
 
;偽ユウリ / タイムピンクの特徴
#リーダーなんてもってのほか。
#家族は今も健在だ。
 
==偽百獣戦隊ガオレンジャーの特徴==
#先代は戦国武将だった。
#メンバーは常に本名で呼びあう。
#Vシネマは例年通り、『ガオレンジャーVSタイムレンジャー』として製作された。
#主題歌は遠藤正明が熱唱した。
#若本規夫がナレーションを担当したのはこっち。
 
===キャラクター===
====武器・メカ====
;偽パワーアニマルの特徴
#100体すべてのデザインが判明している。
#人語を喋る。
;偽ガオキングの特徴
#オーレンジャーロボの改修型。
#テーマ曲は影山ヒロノブが担当。
#初回からソウルバードがコア兼コクピットになっていた。
;偽ガオハンターの特徴
#ジャスティスが本来の姿。
#*イビルは千年の邪気に取り憑かれたことで変化した形態。
;偽ガオゴッドの特徴
#CV:若本規夫
#劇中では無敗だった。
 
==偽炎神戦隊ゴーオンジャーの特徴==
#タイトルはシリーズ初の片仮名の戦隊タイトルとして「エンジン戦隊ゴーオンジャー」だ。
#キシャモスもティラインもケラインも喋る。
 
===キャラクター===
====ゴーオンジャー側====
;偽江角走輔(ゴーオンレッド)の特徴
#親のことを名前の呼び捨てで呼んでいる。
#*ポニョの発見者だ。
#メンバーの中で一番バカ。
#キャッチフレーズは「ハートキャッチ全開」。
 
;偽香坂連(ゴーオンブルー)の特徴
#バスを運転できる。
#キャッチフレーズは「スイート正解」。
 
;偽石原軍平(ゴーオンブラック)の特徴
#スケベだ。
#元不良である。
#キャッチフレーズは「ハピネスチャージ豪快」。
 
==偽侍戦隊シンケンジャーの特徴==
#実は[[wikipedia:ja:愛國戦隊大日本|この作品]]のリメイク版だ。
#筆頭スポンサーはタカラトミー。
#*[[偽製菓会社の特徴#偽江崎グリコの特徴|江崎グリコ]]もスポンサーとして参加している。
#*いや、『シンケン』だけに[[ベネッセコーポレーション|ここ]]が筆頭スポンサーかも。
#よ~く見ると'''待'''戦隊だ。
#*戦闘中はしゃがんで待ってたりして。
#主人公達は[[江戸時代]]からタイムスリップして現代へやって来た。
#「真剣者」ではなく「親権者」である。
#*「大岡裁き」にある「どちらが本当の親か?」と子供の腕を引っ張らせるのを1年間かけて描く。
#変身アイテムは「仁・義・礼・智・信」それぞれが刻印された玉。
 
===キャラクター===
====シンケンジャー側====
;偽志葉丈瑠(シンケンレッド)の特徴
#愛想がある。
#人を命を守ることなんてできない。
#漢堂ジャン、江角走輔並に声が高い。
#影武者ではない。
#「しば・たける」ではなく「しばた・ける」(柴田蹴)だ。
#苗字は「志葉」ではなく「火宮」だった。
#*または「火赤」だった。
#ダイワハウスの物流部門勤務。
#先祖が黒田官兵衛。
 
;偽池波流ノ介(シンケンブルー)の特徴
#演歌歌手を目指していた。
#不真面目な性格だ。
#演じているのは[[偽嵐の特徴#偽相葉雅紀の特徴|ジャニーズのアイドル]]。
#苗字は「池波」ではなく「水川」だった。
#*または「水青」だった。
 
;偽白石茉子(シンケンピンク)の特徴
#小学校の先生だ。
#頭の回転が遅い。
#結婚願望はゼロ。
#白鳥スワン/デカスワンを演じた。
#苗字は「白石」ではなく「天堂」だった。
#*または「天桃」だった。
#曾祖母の妹が元帝国陸軍従軍看護婦で終戦後にイケメン中国人と結婚し、中国に住んでいる。
 
;偽谷千明(シンケングリーン)の特徴
#[[wikipedia:ja:谷佳知|彼]]の弟だ。
#トラブルとは無縁だ。
#ゲームセンターが大嫌い。
#苗字は「谷」ではなく「木村」だった。
#*または「木緑」だった。
#薫を主人として従っている。
 
;偽花織ことは(シンケンイエロー)の特徴
#なにごとにも消極的だ。
#人の意見に流されることなんてない。
#演じてるのは[[AKB48]]かハロプロのメンバー。
#実は安田美紗子の遠い親戚。
#苗字は「花織」ではなく「土山」だった。
#*または「土黄」だった。
 
;偽梅盛源太(シンケンゴールド)の特徴
#ラーメン屋の屋台を営む。
#*麺っぽい携帯電話とナルト型の秘伝ディスクで変身する。
#機械オンチ。
#[[カレーライス|カレー]]屋に転職した。
#苗字は「梅盛」ではなく「金光」だった。
#*または「光金」だった。
 
;偽志葉薫(姫シンケンレッド)の特徴
#最初からシンケンジャーのリーダーとして戦っている。
#*最終話では丈瑠とのWシンケンレッドでドウコクを撃破した。
#丈瑠とは実の親子の関係。
#苗字は「志葉」ではなく「火宮」だった。
 
;偽日下部彦馬(ジイ)の特徴
#黄門様と道中を供にしていた時期がある。
#*これは初代シンケンレッドや脂目マンプクも同様である。
#[[wikipedia:ja:神風怪盗ジャンヌ|この作品]]のヒロインの祖父だ。
#*いや、[[らき☆すたファン|みさお]]のおじいさんなんだってヴぁ。
#親類が裏稼業をやっている。
 
====外道衆側====
;偽血祭ドウコクの特徴
#ゴーマ一族の生き残り。
#*前の戦いから約15年ほど三途の川で潜伏していた。
#*2009年6月現在新婚ホヤホヤ。
 
;偽骨のシタリの特徴
#ただのイカ。
#*阪神百貨店で烏賊焼きにされる。
#*やはりイカ臭い。
#*でも刺身にすると美味しい。
#*シンケンゴールドに鮨ネタにされる。
#*最終的に烏賊折神と統合される。
#*本当に人間のガイコツだ。
#正体はアルファQ。
#[[男性声優ファン/た~わ行#チョー(長島雄一)ファン|中の人]]が着ぐるみに入って出演している。
#*その縁で三途の川の探検地図を書いた事がある。
#*薄皮太夫をモチーフにした「朴朴さん」という人形を腕にはめて暇を潰している。
#**さらに暇になると「朴朴音頭」を歌いだす。
#函館在住でイカール星人とは旧知の仲。
#[[クトゥルフ神話ファン|H・P・ラヴクラフト]]は、彼をモデルにして「クトゥルフの呼び声」を執筆した。
#イカ娘の祖父で、口癖は語尾に「ゲソ」を付けて喋る。
 
;偽薄皮太夫の特徴
#三味線が下手くそ。
#*歯で弾いたほうが上手い。
#面の皮が異常に薄い。
#実は[[鋼の錬金術師ファン|鋼の錬金術師]]で、最愛の弟を失っている。
#過去に[[ガンダムファン|ターンAガンダム]]を操縦している。
#カフェのオーナーでもある。
 
;偽腑破十臓の特徴
#オルフェノク。
#源太の寿司を「まずい」と一蹴した。
#7人目をひそかに狙っている。
#*そして7人目になった。
#イラストの才能が有る。
#*ゴーバスターズの劇中イラストを描いているのも彼である。
 
;偽筋殻アクマロの特徴
#サイヤ人だ。
#余りにウザいのでドウコクにすぐ倒された。
 
===武器・メカ===
;偽折神の特徴
#紙製。
#*下手に攻撃を受けると破れる。
#「オリジン」と読む。
 
;偽シンケンオーの特徴
#「おでん合体」の方が正しい合体形態。
#無敵将軍の改良型だ。
#毎年5月5日には全国の人形店に出没する。
 
;偽ダイゴヨウの特徴
#化けて出てくるお化けちょうちん。
 
;偽牛折神の特徴
#性格が温和で、周りから親しまれている。
 
;偽サムライハオーの特徴
#非常にスリムで動きが俊敏だ。
 
;偽恐竜折神の特徴
#ティラノ型、トリケラ型、翼竜型の3体セットだ。
#実はジュウレンジャーの守護獣orアバレンジャーの爆竜の使い回しだ。
 
==偽海賊戦隊ゴーカイジャーの特徴==
#レジェンド大戦とは戦隊同士の殺し合いのことである。
#ゴーカイジャーが過去の戦隊の世界を巡る。
#*カードで変身する。
#**「おのれゴーカイジャー!貴様らのせいで、スーパー戦隊の世界も破壊されてしまった!!」
#次作は「山賊戦隊」というところまで即座に決定した。
#[[スーパー戦隊シリーズ/2000年代#32代目・炎神戦隊ゴーオンジャー|ゼンカイジャー、セイカイジャー、マンカイジャー、ユカイジャー、ゲンカイジャー、セカイジャー]]もいる。
#*ゼンカイジャーは現実のものに。
#レンジャーキーで悪の戦隊に変身する。
#*大いなる力は歴代の悪の戦隊から譲り受ける。
 
===キャラクター===
====海賊戦隊ゴーカイジャー====
#メンバーは全員地球出身。
#海上でしか行動しない。
#地味だ。
 
;偽キャプテン・マーベラス(ゴーカイレッド)の特徴
#優柔不断。
 
;偽ジョー・ギブケン(ゴーカイブルー)の特徴
#[[岐阜]]県民だ。
#剣は使わない。
#*典型的な銃使いだ。
 
;偽ルカ・ミルフィ(ゴーカイイエロー)の特徴
#言葉遣いが丁寧。
#弱気。
#幼少期は金持ちだった。
#父親は警察官だ。
#トランプ勝負は全戦全敗である。
 
;偽ドン・ドッゴイヤー(ゴーカイグリーン)の特徴
#考えるより先に行動するタイプだ。
#一人だけ賞金が高い。
 
;偽アイム・ド・ファミーユ(ゴーカイピンク)の特徴
#言葉遣いが荒い。
#実は[[wikipedia:ja:バンプレストオリジナルのキャラクター一覧#第2次スーパーロボット大戦Z|物凄い嘘吐き]]だ。
 
;偽伊狩鎧(ゴーカイシルバー)の特徴
#6人目にして、初めての地球人以外の戦士だ。
#幼少時に親を戦隊に殺されたと思い込んでいた為に、アンチスーパー戦隊である。
#「ヨロイくん」が正しい呼び名。
 
;偽ナビィの特徴
#本名は「鳥」。
#モチーフはオウムではない。従って30分後の世界に、パロディでオウムヤミーが登場することはなかった。
#口癖は「[[魔法少女リリカルなのはファン|少し頭冷やそうか?]]」。
 
====宇宙帝国ザンギャック====
#規模が小さい。
#実はボーゾックとガイアークの残党だ。
#大口を叩いているが、実は大星団ゴズマとクライシス帝国の影響を排除するのに必死である。
#巨大戦艦は巨大ロボットに変形する。
 
;偽ワルズ・ギルの特徴
#皇帝の息子であるという立場に反発している。
#こいつがいる限り作戦が失敗することはない。
#最終回前にクーデターで父親を追放、自らが皇帝になる。
 
;偽バリゾーグの特徴
#バリドリーンなどに加わったゴレンジャーの新しい乗用マシンである。
 
;偽インサーンの特徴
#陣内恭介に惚れることは、一切ない。
 
;偽ダマラスの特徴
#力バカ。
#[[勇者シリーズ#勇者王ガオガイガー|GGG長官]]を兼任している。
 
;偽ダイランドーの特徴
#とても冷徹で残忍な性格だ。
 
;偽アクドス・ギルの特徴
#子煩悩であり、息子に惑星侵略のノウハウを教えるために最初から付きっきりだった。
#*カンゼンゴーカイオーの初陣で敗れ、息子を二代目皇帝として認めた。
 
==偽特命戦隊ゴーバスターズの特徴==
#戦隊シリーズではなく、メタルヒーローシリーズにカウントされている。
#メタロイドが巨大化してメガゾードになる。
#リアル要素が一つも無い。
 
===キャラクター===
====特命戦隊ゴーバスターズ====
#公的組織ではない。
#*一般人からの募金で運営されているNPOだ。
#*実はヴァグラスの隠れ蓑として組織された。ラスボスは黒リン。
#*エネトロンをヴァグラスに奪われる度に、首脳部から解散宣告を突きつけられている。
#ゴーバスターズのメガゾードは人の動きに合わせて動く。
 
;偽桜田ヒロム/レッドバスターの特徴
#ニワトリを見ると動きが速くなる。
#*その為戦闘前には必ず鶏肉や卵を摂取している。
 
;偽岩崎リュウジ/ブルーバスターの特徴
#冷え性のため、カイロを持参。
#*決め技は周囲を凍り付かせることだ。
#*だが、本物の動物戦隊側の本人は…
 
;偽宇佐見ヨーコ/イエローバスターの特徴
#人工甘味料を持参。
#*むしろ激辛商品を食べないと動けない。
 
;偽陣マサト/ビートバスターの特徴
#最初から人間だ。
#*当然年を取っている。無謀な事を行う。
 
====ヴァグラス====
#メンバーはすべて人間。
 
;偽メサイアの特徴
#巨大な電子頭脳だ。
#その正体はジャンク品に並べられていた、カシオペアやPalm、Zaurusなどの残留思念の塊だった。
 
;偽エンターの特徴
#TOKIOのメンバーだ。
#挨拶に、日本各地の方言を交える。
#メイドや女子高生の制服を着たことがある。
#その正体はクラスタースピナーのテイラーである。
 
;偽エスケイプの特徴
#コスチュームデザインが非常に露出度が高い。
#レッドバスターと恋仲になり、組織を裏切る。
#ヴァグラスの怒りを買って、最後は巨大化改造され、ロボ戦に挑む。
#実はコイツがヴァグラスの真のラスボスだ。
 
==偽獣電戦隊キョウリュウジャーの特徴==
#獣電池は手回し充電器でチャージされる。
#千葉繁が全登場人物のアフレコをしている。
#デーボス軍が集める感情が細かすぎて伝わらない。
 
===キャラクター===
====キョウリュウジャー側====
;偽桐生ダイゴ/キョウリュウレッドの特徴
#クイーンと呼ばれている。
#[[偽ぷよぷよの特徴|格闘女王との噂をもつ女性]]とは知り合いである。
 
;偽イアン・ヨークランド/キョウリュウブラックの特徴
#片言でイタリア語を喋る。
#闇の魔導士とは知り合いである。
 
;偽有働ノブハル/キョウリュウブルーの特徴
#アメリカンジョークを連発する。
#見習い魔導士の少女とは知り合いである。
 
;偽立風館ソウジ/キョウリュウグリーンの特徴
#剣ではなく銃で戦うのが得意だ。
#半人半竜の少女とは知り合いである。
 
;偽アミィ結月/キョウリュウピンクの特徴
#礼儀正しい少女だ。
#半人前の魔法少女とは知り合いである。
 
;偽鉄砕/キョウリュウグレーの特徴
#初登場時はフサフサだったが、再登場する度にハゲが進行していった。
#サガスナイパーを使って戦う。
 
;偽ドクター・ウルシェードの特徴
#ビーファイターに登場したシュヴァルツが転生した姿だ。
 
;偽トリンの特徴
#ナビイと同じく「鳥」と呼ばれている。
 
;偽桐生ダンテツの特徴
#七曲署の刑事だ。
#「One for all. All for one.」が口癖だ。
#「おしん」の次男・仁の軟弱な青年期だ。
 
====デーボス軍====
;偽百面神官カオスの特徴
#表情ごとに顔が変わる。
#宇宙戦艦ヤマトに乗っていた為9月ごろまで不在だった。
 
;偽怒りの戦騎ドゴルドの特徴
#空蝉丸の体内に封印されていた。
 
==偽烈車戦隊トッキュウジャーの特徴==
#レインボーラインはイマジネーションが無くても乗れる。
#*シャドーラインでも乗れる。
#アフレコは山口勝平氏が全て担当する。
#トッイチジャーからトッハチジャーまで黒歴史。
 
===キャラクター===
====トッキュウジャー側====
#最初から大人だ。本名で呼んでいる。
#イマジネーションが無くても変身できる。
 
;偽ライトの特徴
#小食だ。
#*食べ物に恨みを持たない。
 
;偽トカッチの特徴
#ヒカリより頭が冴える。
#*100点を取った事がある。
 
;偽ミオの特徴
#家事が下手だ。
#面倒見が悪い。
 
;偽ヒカリの特徴
#成績ではトカッチより下だ。
 
;偽カグラの特徴
#5人の中ではイマジネーションが一番下だ。
#*すなわち、なりきりガールではない。
 
;偽虹野明の特徴
#純正100%の人間だ。
#*こちらが本名だ。
#イマジネーションが無いと変身できない。
#シュバルツ将軍の事はどうでもいい。
 
====シャドーライン側====
;偽ゼットの特徴
#性格が全うとしている。
#「キラキラ」を手に入れた。
 
;偽ノア夫人の特徴
#親の威厳を持たない。
 
;偽ネロ男爵の特徴
#ゼットを毛嫌いしている。
 
;偽シュバルツ将軍の特徴
#闇による征服を目指している。
#*当然ゼットに従う。
#「キラキラ」を手に入れられなかった。
 
;偽グリッタ嬢の特徴
#本当に美少女だ。
 
;偽モルク侯爵の特徴
#大山のぶ代さんが担当している。
 
;偽ヘイ大公の特徴
#本当に「お○ら」という名前から由来している。
 
==偽手裏剣戦隊ニンニンジャーの特徴==
#巻物型の「忍マキモノ」を集める。
#ナレーション:立木文彦。
===キャラクター===
====ニンニンジャー側====
#妖怪の子孫として、現代に蘇った忍者一族と戦う。
 
;偽伊賀崎天晴の特徴
#末っ子で優秀だ。
#口癖は「冷めてきたー」。
 
;偽加藤クラウド八雲の特徴
#フランスの騎士学校を卒業。
#口癖は「ディフィカルトだな」。
 
;偽松尾凪の特徴
#資格を取るのが嫌い。
#元てれび戦士だ。
 
;偽伊賀崎風花の特徴
#バカで頼りなく、いとこ達を振り回している。
 
;偽百地霞の特徴
#文系女子だ。
#誕生日は八雲より後。
 
;偽キンジ・タキガワの特徴
#一人称は「わちき」で「~でありんす」と付ける花魁口調だ。
#吸血鬼ハンターの家系だ。
 
;偽伊賀崎好天の特徴
#頭に三角巾を付け、白装束を着ている。
#普段はラーメン屋の屋台を引いている。
#宇宙人とは交信したことがない。
 
==偽宇宙戦隊キュウレンジャーの特徴==
#宇宙の平和を乱す破壊者。
#*ドン・アルマゲは、常に善政を敷く究極の統治者。
#*なので基本的にピカレスク。
#キュウレンオーやギガントホウオーは、惑星を武器扱いする。
#*雷王星を叩きつけたりする。
#ゴレンジャーを除き、イチレンジャーからハチレンジャーまで黒歴史。
===キャラクター===
====キュウレンジャー側====
;偽ラッキー/シシレッドの特徴
#[[とある魔術の禁書目録ファン|口癖が「不幸だ」]]
#*自分から攻撃するより、相手の攻撃を無効化するのが得意だ。
#リーダーぶる割には慕われない。
 
;偽スティンガー/サソリオレンジの特徴
#壊滅的に不器用。
#決め台詞は「俺の毒にひれ伏せ」。
#尻尾が前にある。
 
;偽ガル/オオカミブルーの特徴
#猫座星系出身。メス。
#*毎回衣装がコロコロ変わり、ファンから「コスプレぬこさん」と呼ばれる<!--ゲゲゲ五期の猫娘みたいに-->。
#ラッキーにだけ何故かなつかない。むしろ引っ掻く。
 
<!--;偽バランスの特徴-->
<!--;偽チャンプの特徴-->
<!--偽ナーガの特徴-->
;偽ハミィ/カメレオングリーンの特徴
#[[手裏剣戦隊ニンニンジャー|忍ぶ処か暴れる]]。
#*透明化は使わない。目立たないから。
#[[スーパー戦隊シリーズ/1990年代前半#18代目・忍者戦隊カクレンジャー|攻撃するとアメコミ風の擬音が飛ぶ]]。
 
<!--偽ラプター283の特徴-->
;偽スパーダ/カジキイエローの特徴
#食べる専門。
#*宇宙食べログ主宰。
#決め台詞は「[[マグロ|二夜連続]]」だ。
#球技はプロ並み、特に野球の腕は宇宙有数。
 
;偽ショウ・ロンポー/リュウコマンダーの特徴
#実は六子の三男だ。
#一人称は僕と書いて「やつがれ」。
#常に冷静沈着に見えるが、規格外のポンコツ。
#リュウボイジャーが、どう見ても[[スーパー戦隊シリーズ/1990年代前半#17代目・五星戦隊ダイレンジャー|大神龍]]だ。
#*強すぎて合体する意味がない為、リュウテイオーもリュウテイキュウレンオーも出ない。
<!--;偽小太郎の特徴-->
<!--;偽鳳ツルギの特徴-->
 
==偽快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーの特徴==
#同じエピソードを、視点を入れ換えて両方から描く。
#*Aパートでルパンレンジャー、Bパートでパトレンジャー。
#*だから話が進まない進まない。
#EDがミニコーナーを含むため、結構長い。
===キャラクター===
====快盗戦隊側====
#キャッチコピーは「輝くものは星さえも、尊きものは命すら。森羅万象たちまち盗む<!--王ドロボウ-->、神出鬼没の大快盗」だ。
#金庫を素手で抉り、中のコレクションを強奪する。
#もしくは奇襲して、バラバラ殺人の如く解体して奪い取る。
#レッドが頭脳派、ブルーは狙撃が得意な皮肉屋。イエローの武器は日本刀。<!--三世ですね-->
#*コグレさんは美女の姿で登場し、手練手管で結局コレクションを持ち去ってしまう。
#ファミレスチェーンを経営し、資金力の高さがウリ。
====警察戦隊側====
#「貴様らには黙秘する権利も、弁護士を呼ぶ権利も無い!」と問答無用で撃ちまくる。
#*そして毎回尋常ではない被害を出し、市民から恐れられている。
#一応正体を隠しているつもりだが、すぐに指差される。
#ジム・カーターは美少女型。
#*当然ツンデレ。
#お詫びの品として出すのは、パトレン饅頭ではなくパトレンコスのピーポくんぬいぐるみだ。
#U号では1号2号が合体し、必然的に一人余る。
#*どうも腑に落ちないぜ、3号のつかさ。<!--サンゴッドのアレです。-->
====ドグラニオファミリー側====
#ヤーブン自身は好好爺。
#*その権力を狙う幹部たちが、独断で地球へ侵攻。
#メドゥのコレクションは、「身体の一部」だけしか効かない。
#*むしろ「おおきくなぁれ」のセリフに反応してスタンダップする。
 
==偽騎士竜戦隊リュウソウジャーの特徴==
#西洋のドラゴンと騎士がモチーフ。
#マイナソーは一度倒されてから巨大化する。
#メンバーにイエローがいる。
#ルパパト最終回の翌週から放送がスタートした。
===キャラクター===
====リュウソウジャー側====
;偽アスナ/リュウソウピンクの特徴
#戸松遥が顔出しで演じている。
#ダンディなオジサマが好みだ。
====ドルイドン側====
;偽クレオンの特徴
#CV:佐藤利奈
#社畜扱いされない。
 
==偽機界戦隊ゼンカイジャーの特徴==
#主題歌を担当したのは杉浦太陽。
#よく見ると「奇怪戦隊」だ。
#戦隊OB・OGが続々出演。
#センタイギアでレジェンド戦隊の力を宿すアーマーを装着。
===キャラクター===
====ゼンカイジャー側====
;偽五色田介人/ゼンカイザーの特徴
#根暗。
#父は「剛」、「ペギー」、祖母は「イシモリ」だ。
#バトルフィーバーJのバトルジャパンがモチーフ。
 
;偽ジュラン/ゼンカイジュランの特徴。
#CV:櫻井孝宏
#剛龍神がモチーフ。
#パーティが嫌い。
 
;偽ガオーン/ゼンカイガオーンの特徴。
#CV:島﨑信長 
#ガオイカロスがモチーフ。
#動物嫌いでキカイノイド好き。
 
;偽マジーヌ/ゼンカイマジーヌの特徴
#CV:上田麗奈
#マジレジェンドがモチーフ。 
#掃除好き。
 
;偽ブルーン/ゼンカイブルーンの特徴
#CV:興津和幸
#ダイボイジャーがモチーフ。
#言葉遣いが荒い。
 
;偽セッちゃんの特徴
#ナビィの改良版。
#CV:水橋かおり
----
{{スーパー戦隊}}
[[Category:偽作品の特徴|すうはあせんたいしりいす]]
[[Category:スーパー戦隊シリーズ|にせもの/さくひんへつ]]

2021年6月15日 (火) 19:11時点における版

京王関連

国立線

  • 府中~国立間を結ぶ計画だった。
  1. 西武が国立の都市計画の主導を握れなくなっていた。
    • マジレスすると、西武も、しっかり京王がこちらに来ることを想定していて、パンフレッっとにも構想中としてあったらしい。
  2. 分倍河原だけでなく谷保も京王とJRの共同使用駅になっていた。
    • どちらの駅も京王が管理する事になっていれば、谷保~分倍河原間で通過特例が設けられていた可能性もある。とは言え西府駅開業後は特例の扱いで厄介になりそう。
  3. 都心に直通する列車はおそらく朝夕ラッシュ時のみ。
    • とは言えそれなりに需要はあるはずなので、折り返し便も6両編成くらいにはなっている。
    • モノレール開業時までは立川への最短アクセス手段としての需要も根強かった。

蒲田線(仮)

京王の前身である武蔵電気軌道株式会社は蒲田~調布~立川間の路線を計画していました。

  1. 南武線との競合関係になっていた。
    • 南武線の新性能化は早期に進み、車両は分割民営化直後の時点で103系に統一。JR発足後は205系・209系が優先して投入され、京王を迎え撃っていた。
      • 当然快速運転開始は分割民営化直後早期に行われていた。
  2. 大東急時代に保守費用の削減を目的として旧京浜電気鉄道との車両規格の統一が行われていたかもしれない。
    • 同時に標準軌に改軌される
    • 大東急の戦後復興策として京王蒲田と京浜蒲田を結ぶ路線が検討されていた。
    • 上記計画がなかったとしてもほぼ確実に蒲蒲線計画には絡んでいた。
  3. 新宿~立川間の列車も一定数は存在するはず。
  4. ルートによっては東急多摩川線の存在自体にも相当な影響を与えていた。

両国線

新宿~神楽坂~飯田橋~九段下~東京~日本橋~浜町~両国

  1. 結局新宿より先は都営新宿線となる。
    • ただし終点は本八幡でなかった可能性大。
  2. 東京駅に直結できるので、千葉県営鉄道北千葉線の計画がもっと具体化していた。
  3. 中央快速線に対抗するためライナーの投入がもっと早まっていたかもしれない。

東京山手急行電鉄

現在の京王井の頭線は、もと帝都電鉄と言いましたが、その前身は山手急行・渋谷急行という2つの私鉄でした。渋谷急行の部分は井の頭線になりましたが、山手急行のほうは大井町から洲崎まで、50キロを超える大型路線として計画されていました。
昭和不況や、鬼怒川水力電気の分離などのからみで、資金難に陥ったため、計画倒れに終わってしまいましたが、これが実現していれば、山手線の外郭を結ぶ第二の環状線として、大いに役立っていたことでしょう。
もし山手急行線が予定どおり実現・存続しており、渋谷急行線(井の頭線)も小田急や京王の傘下にならず帝都電鉄のままであったら?

  1. 接続する鉄道線が非常に多いので重宝する。ただ長距離客はあまり望めそうにない。
  2. 接続駅における他線の扱いも違ってくる。
    • 駒沢大学には田園都市線の急行も停車。
    • 梅ヶ丘には小田急の急行も停車。同じグループみたいなものなので無視はできない。
    • 江古田には西武の準急と快速が停車。急行はさすがに停車しないか。
    • 大山には東武東上線の準急と急行が停車。
    • 八広には京成押上線の快速が停車。特急は停車しないか。
    • 平井の総武線快速停車は無理だろう。
  3. 渋谷急行線(井の頭線)とは明大前で同一平面乗り換えが可能。連絡線もある。
    • 井の頭線の明大前駅附近をよく見ると、複々線のスペースがとってあることがわかる。山手急行線との接続のために確保されていた。
    • 大井町発渋谷行きとか、吉祥寺発北千住行きなども可能。
    • 乗る人いないだろ。
      • 史実の明大前の乗客とかを考えると結構使うと思うぞ?
  4. 車庫は大井町、駒沢公園、峡田、東陽町あたりに設置かな。
  5. もう少し頑張って本当に環状線にしてしまえばさらに便利だった。
    • りんかい線に乗り入れるのもアリか。
    • 東陽町から先、豊洲や晴海、品川辺りを経由して大井町に至るルートかと。
  6. 大井町・渋谷・吉祥寺・北千住・東陽町あたりは大きなターミナルとなり、「帝都百貨店」が建てられる。
    • そのかわり阪急(大井町)、東急プラザ(渋谷)、東急ハンズ(北千住)はできなかった。
    • 戦後「帝都」の文字をはばかって「テイトデパート」とかになるかも。
  7. 戦時合併で京王電気軌道と合併していた。
    • 京王線は「帝都電鉄京王線」になっていた。
    • 京王の路線規模を考えると、戦後も分離しないままだろう。
    • 北千住から先は京成、中野-駒込間は西武と合併していた。
  8. 東武西板線とも関係するルートなので、浅草か亀戸までの直通、また伊勢崎線東上線の連絡(現実で秩父鉄道がしている)を果たす。
  9. メトロセブン・エイトライナーは構想自体が存在しない。
    • 江戸川区内の南北移動の手段としての構想はあったかと。

富士見ヶ丘から分岐線

1960年代、富士見ヶ丘から三鷹・西国立方面に路線を延長する計画があったそうです。

  1. 勿論富士見ヶ丘は急行停車駅となっている。
  2. 流石に吉祥寺方面が実質的な支線と化する事はない…はず。
  3. 相鉄のように三鷹・西国立方面と吉祥寺方面で優等列車の種別が分かれていた。

井の頭線延伸

  • 吉祥寺から田無を経由して東久留米までの延伸計画があった。
    • 吉祥寺~田無~ひばりヶ丘はよく妄想路線として描かれるが実際に計画があったことを知る人は少ない。
  1. 東久留米ではなくひばりヶ丘が終点になっていたかもしれない。
  2. 吉祥寺は2面4線になり永福町とともに急行の緩急接続が行われた。
  3. さらに東武東上線沿線までの延伸が検討されていた。

京成関連

京成上野駅から京王新宿駅(現在の都営新宿線 新宿三丁目駅付近)までの路線

  • レール幅が同じだった京王、王子電気軌道(現在の都電荒川線を運営してた私鉄)との合併計画が過去に在ったので、このような路線計画が現実に在ったらしい。
    • 途中の飯田橋駅で京王が計画してた東京駅経由両国駅までの路線計画も存在してました。
  1. 史実の都営地下鉄大江戸線の環状部の北側は確実に別ルートに成って居たハズ。
    • 新宿西口駅-大久保駅(JR大久保駅・新大久保駅付近)-西早稲田駅-早稲田駅-江戸川橋駅-飯田橋駅-水道橋駅-御茶ノ水駅-秋葉原駅-新御徒町駅-蔵前駅-両国(江戸東京博物館前)駅…………以下、史実と同じ。
      • または新宿西口駅-大久保駅-西早稲田駅-早稲田駅-江戸川橋駅-護国寺駅-茗荷谷駅-春日駅-本郷三丁目駅-上野御徒町駅(史実の駅よりも東京メトロ千代田線の湯島駅に近づける)-新御徒町駅…………以下、史実と同じ。
  2. 史実の飯田橋駅が、もっと便利に成って居たのは確実で後楽園球場、後楽園ホール、後楽園ゆうえんちに行くのに便利な私鉄沿線だったので週末の利用客で京成も京王も、かなり儲けて居たハズ。
    • とくに京成はジャイアンツの人気に、あやかった記念乗車券や企画乗車券(トクトクきっぷ)を売り出してたと思う。
  3. 想定されるルートは、以下の通り。
    • 京成上野駅-本郷三丁目駅(史実の都営地下鉄大江戸線の駅と同じ位置)-春日駅(史実の都営地下鉄大江戸線の駅と同じ位置)-飯田橋駅-市ヶ谷駅(史実の東京メトロ南北線の駅と同じ位置)-曙橋駅(史実の都営地下鉄新宿線の駅と同じ位置)-京王新宿駅。

京成浅草線(京成曳舟~浅草)

  • 京成電鉄は、東武鉄道とともに浅草に乗り入れる計画がありました。史実では、東武のみが浅草駅に乗り入れましたが、京成のみが浅草に乗り入れた場合、
  1. 当然ながら、京成上野~青砥間は開通していない。
    • 京成押上線が本線となっていた。
  2. 東武は、筑波高速度電気鉄道の免許を利用して、上野に乗り入れた。
    • その場合、東武伊勢崎線は上野~北千住~伊勢崎間となり、東武亀戸線は北千住~亀戸間になっていた。
    • 東京メトロ半蔵門線との直通運転は史実通り。
  3. 東京スカイツリーは京成電鉄の手で、建設された。
  4. 戦後、浅草駅は地下駅となり、都営地下鉄浅草線の終点は浅草駅になっていた。
    • 浅草駅は東京都交通局と京成の共同管理駅になっていた。
  5. 松屋浅草店は、京成百貨店浅草店になっていたかもしれない。
  6. 特急スカイライナーの利用客は史実より少なかったかもしれない。
    • AE100形登場の時点で間違いなく浅草線直通が前提となっていた。

京急関連

五反田線

蒲田~五反田~田町

  1. 東急池上線に急行が設定されていた。
  2. 泉岳寺延長は行われず、浅草線への直通はこの路線が担っていた。
    • 品川への乗り入れは浅草線短絡新線で初めて検討されていた。
  3. 遅くとも大東急時代には下神明駅が開業していた。
    • 大田区内にももう少し駅が設けられていたかもしれない。
  4. 蒲蒲線計画は存在しなかった。

青山線

  1. 千駄ヶ谷から先、新宿まで延長していたかもしれない。
    • 東急東横線や湘南新宿ラインと激しい競争が起こる。
    • 空港線の電車も乗り入れてくる。
      • 東京モノレールの利用者は現実よりも減っている。
    • 新宿に京急百貨店が開店していた。
      • タイムズスクエアが京急百貨店新宿店になっていた。
  2. 泉岳寺どまりになっている快特が乗り入れてくる。
  3. 首都圏の大手私鉄における京急の地位が現実より向上していた。
  4. 千駄ヶ谷付近を通るため、東京オリンピックの際、観客輸送に力を入れた。
    • 通称「オリンピック特急」が城南地区、神奈川方面からの会場アクセス列車として重宝された。
  5. 軌間が1372mmのままだったら、京王および都営新宿線と相互乗り入れしていた。
    • 京成も改軌せずに都営新宿線・京王・京急と相互乗り入れを行うため、都営新宿線が都営浅草線状態になっていた。
    • 新線新宿駅は2面4線で建設されていた。
  6. 池上電気鉄道の品川延長計画も実現していたかもしれない。
    • この場合池上電気鉄道は1435mmへの改軌を行い、最終的に京急に合併されていた。
  7. 東京○号線に組み込まれ都営の路線になっていたかもしれない。

本線延長

大手町延長

品川~赤羽橋~南佐久間町~大手町。

  1. 浅草線への乗り入れは恐らくは史実通り。
    • その代り浅草線短絡新線計画にかなりの影響が出ていた。
  2. JRとの競合がさらに苛烈な物になっていた。
    • 一方対羽田空港はほぼモノレールに完勝。
  3. 赤羽橋駅には「東京タワー前」の副駅名がついていた。
新橋延長

品川~汐留。

  1. 最終的に新橋まで延長されていた。
    • 東京地下鉄道との直通が頓挫した場合、浅草線は新橋が起点となっていた。
      • その場合車庫はどこに建設されていただろうか?
        • 車庫が西馬込でない場合、西馬込には三田線が延長していた。
  2. 汐留駅は東京地下鉄道との直通を前提とした構造になっていた。

西武関連

新宿線国鉄新宿駅延伸

しんじゅく
新宿
Shinjuku
신주쿠
たかだのばば

高田馬場
Takadanobaba
다카다노바바
  1. 「西武新宿駅」ではなく単に「新宿駅」と名乗っていた。
    • JR各線だけでなく小田急・京王・地下鉄各線との乗換駅にもなっている。
    • 史実よりも新宿線の利用者数は大幅に増えていた。
  2. 現実のルミネエストなどがある辺りに駅があった。
    • 西武百貨店の新宿店が併設されていた。
  3. 高田馬場駅の地位は低下する。
    • 間違いなく特急レッドアローは通過する。
  4. 何故か小田急との直通構想が持ち上がる。
    • 実現すれば本川越〜箱根湯本間の有料特急なども登場するかもしれない。
  5. ホーム数確保の為に地下ホームも建設していた。
    • 史実では構想倒れになった急行線が正式に開業していた。
  6. 歌舞伎町の最寄駅は丸ノ内線の新宿駅になっていた。
    • もしくは新大久保の南側に歌舞伎町駅が出来ていた。
  7. 新宿駅のホーム有効長の関係から6両編成が限界だったが、70年代に同駅の大規模な改装が行われようやく10両編成に対応。
  8. 本川越直前の単線区間も複線化されていた。
  9. 新宿~西武秩父間を結ぶ特急「おくちちぶ」が運行されていた。
    • 西武秩父線が開業したのと同時に、登場していたかもしれない。(史実では、1976年に登場)
    • 新宿~本川越間を結ぶ特急「小江戸」はなかったか、朝夕ラッシュ時のみに運行されていた。
  10. 新宿駅は史実より混雑が激しくなっていた。
    • むしろ、混雑緩和のために、高田馬場駅は特急も含む全ての旅客営業列車が停車していた。
  11. 3面4線のホームを有する高架駅になっていた。

西武村山線

むさしむらやま
武蔵村山
しんめい Musashimurayama みつぎ
神明
Shinmei
三ヶ木
Mitsugi

東村山~箱根ヶ崎間

  1. 武蔵村山市は、交通の利便性が良くなり、史実より人口が増えていた。
  2. 西武新宿と箱根ヶ崎を結ぶ急行が運行されていた。やがて、拝島ライナーのような村山ライナーが運行されていた。
  3. 西武園駅の位置が西武遊園地駅付近に移転していた。
    • 西武園駅自体なかったかも
  4. 多摩都市モノレールの上北台以遠の延伸はなかった。
  5. 村山貯水池工事の資材運搬に利用されていたのかも
  6. 西武国分寺線と相互直通運転を行い、国分寺~東村山~箱根ヶ崎・武蔵村山間を結ぶ列車が運行されていた。
    • もしくは、国分寺線は国分寺~新所沢・本川越間での運行となり、西武新宿・東村山~箱根ヶ崎・武蔵村山間を結ぶ列車が運行されていた。
  7. 年代によっては西武拝島線の開通が遅れていたか開通しなかったかもしれない。

多摩川線新宿線接続

むさしせきまえ
武蔵関前
むさしせき Musashisekimae むさしさかい
武蔵関
Musashiseki
武蔵境
Musashisakai
  • 多摩川線は西武入り後、他の西武線との接続を計画しており、戦後間もない時期には実際に武蔵境から新宿線武蔵関への路線建設免許が申請されたこともありました(後に取り下げている)。新宿線と接続する計画が実現していたら。
  1. 上述武蔵関駅を含む上石神井~小平間のどこかの駅につなげていた。
    • 構想では上石神井で、武蔵関の前の計画では東伏見だったらしい。
  2. 実際に申請された免許の通りに武蔵関駅に接続していたら武蔵関駅は急行停車駅になっていた。
  3. 現状国分寺線が6両・車掌乗務で運転されていることを考えると多摩川線もワンマン化はされていなかったと思われる。4ドア車主体の運行体系だったかも。
    • 101系前期型が最後まで残ったのは多摩湖線国分寺口、あるいは狭山線。
  4. 野球開催日に武蔵境、または是政から西武球場前行きの臨時列車が運転される。
  5. 中央線高架化のときに武蔵境駅は2層構造になり、中央線が高々架で西武多摩川線を跨ぐような形になっていた。
  6. 自社線のみで検査車両を所沢工場、後には武蔵丘検修場に回送できるようになっていたので、武蔵境駅での中央線との接続は貨物輸送廃止時に絶たれていた。
    • 西武池袋線とJR武蔵野線との連絡線も廃止されていた。
  7. 白糸台の車両基地は廃止されていたか、あるいは残っていても留置線程度の設備になっていた。
  8. 多摩ニュータウンへの延伸がより現実味のあるものとなっていた。

多摩川線多摩ニュータウン方面延伸

  • 北多磨(現白糸台)から分岐して多摩センターを経由し城山へ至る計画でしたが、中央線の混雑を悪化させるとの判断により却下され実現しませんでした。
  1. 多摩センター方面への路線が本線となり、北多磨~是政は盲腸線になっていた。名称は「府中線」
    • 東京競馬場まで延伸する構想もあったらしいから、計画通りにやって「西武競馬場線」にしていた可能性もある。
  2. 少なくとも複線化はなされていた。
  3. 小田急多摩線同様多摩センターから一駅先まで延ばして完結と言う形になっていた。
    • もしくは多摩線の当初の計画を受け継ぐかのように京王相模原線の北側(野猿街道経由?)を通って橋本に至っていた。いずれにせよ城山までは建設できずに終わる。
  4. 多摩川を渡る辺りだけ下河原線の路盤を流用する計画が浮上するも、おそらく実現せずに終わる。
    • 京王の態度にもよるが、関戸近辺は経由出来なかったかもしれない。
  5. 国鉄に配慮して、新宿線まで多摩川線を延伸し、かつ優等列車は武蔵境を通過させる措置が取られていた。
    • 事情を知らない人たちが、なんで武蔵境は中央線と西武線の各駅停車しか止まらないの?と不思議がられていた。
  6. 国鉄の中央線複々線化計画や、地下鉄5号線の計画とうまいこと結びついていれば、東西線~多摩センター方面の列車が運行されていた。
  7. 車両基地は新線区間に移転していた。

多摩川線久我山延伸

  • 終戦直後、西武鉄道は久我山から三鷹市を横断し武蔵境に至る軌道の免許を出願していたそうです。
  1. どちらにしろ西武の他の路線とは接続しないこととなる。
  2. ネット上では井の頭線への直通が叫ばれていた。
    • 「京王に移管すればいいのに」みたいな声もある程度あったはず。
  3. 多摩ニュータウン延長計画は京王の抗議で早々に却下されていた。
  4. そもそも「軌道」だったことから西武軌道線と同規格だった可能性もありうる。
    • 免許ごと東京都交通局に引き継がれ、都電三鷹線として開業するが数年で廃止になっていた。

多摩川線東京競馬場延伸

  • 是政~東京競馬場
  1. 駅名は「競馬場前」駅か「東京競馬場前」駅となっていた。
  2. 西武多摩川線の利用者が史実よりも多くなっていた。
    • 国鉄下河原線は史実よりも早く廃止されていた。

東急関連

池上電鉄新奥沢線

おくさわ
Okusawa
諏訪分
Suwabu
  奥沢 自由が丘
Jiyugaoka
  1. どうあがいても結局池上線もろとも東急の路線となる。
    • そして新奥沢駅は奥沢駅と無理矢理統合。
  2. 自由が丘か旗の台辺りから二子玉川まで大井町線と並行する。
    • 前者の場合大井町線の急行が旗の台を飛ばし、後者の場合雪が谷大塚から新奥沢の間は結局廃線。
    • 並行してる区間は複々線になる。
    • これで現実通り大井町線の田園都市線乗り入れが行われたら二子玉の構造が…
  3. そのまま国分寺まで行ってしまうためエイトライナー構想が永遠に具現化しない。
  4. 成城学園辺りの小田急沿線から三鷹、調布などの多摩地区に東急帝国の領土が出来る。
  5. 多分路線名は「東急国分寺線」辺りに変わってた。
  6. 国分寺駅では南口側に駅が建設されていた。
    • 国分寺駅南口に東急百貨店ができていた。
  7. 大東急時代に小田原線や京王線との接続駅が設置され、会社分離後も大規模改良が行なわれる前は中間改札なしで乗り換えができた。
  8. 雪が谷大塚から五反田か蒲田まで乗り入れていた。
    • いや、東急の路線になっていたとすれば意地でも大井町線に乗り入れるようにしていただろう。故に雪が谷大塚-自由が丘間は存続したとしてもローカル線として固定化される。
  9. 蒲田~国分寺の路線になれば、南武線・横浜線とならぶ東海道線と中央線を結ぶ環状線になっていた。
  10. 国分寺には西武鉄道も乗り入れていることから、東急vs西武のバトルがここでも繰り広げられたのだろうか。
    • 現在では和解し、西武国分寺線との直通構想が持ち上がっている。

東急泉岳寺線

  1. 浅草線は泉岳寺止まりのままだった。
  2. 三田線乗り入れが史実どおり失敗した場合は改軌されていたかも知れない。
    • もしくは池上線の地下化延長に計画が変更され、池上線の地下化と延長という扱いになっていた。
    • 泉岳寺ではなく品川方面への延長を狙っていたかもしれない。
  3. 高輪地域再開発の際に東急が計画に噛んでいた。
    • JRの新駅開業とともに「高輪ゲートウェイ」の副駅名が導入される。

東京横浜電鉄(渋谷-新宿間)

  • 現在の東横線を新宿まで延伸する構想があったが未成に終わる。副都心線との直通で新宿への乗り入れ自体は一応実現。
  1. 他に経由するとしたら渋谷区役所ぐらいしか無い。
  2. 恐らく代々木公園駅は確実にあった。
  3. さすがに埼玉方面まで延びないと思うが…。
    • 少なくとも副都心線は計画されなかったか新宿止まりだった。
      • 史実(1972年)の答申では品川・羽田空港方面への延伸を検討していたので、渋谷から明治通りをさらに南下して品川へ延伸していただろう(羽田空港への延伸は京急が阻止)。こうなっていたなら、品川に地下鉄の駅ができていただけでなく、東武東上線・西武池袋線から品川へのアクセスが格段に向上していた。ただし、急行の設定はなかったかもしれない。
      • 新宿(三丁目)〜渋谷間を管轄する会社が違うだけでほぼ史実通りという可能性も。
  4. 終点駅候補はやはり新宿駅?
    • この場合、東京都庁付近に東急駅がある。
      • 史実の計画では京王新宿駅が本来東急の駅になる予定だったそうだから、京王側にかなりの影響が出ていたと思われる。
  5. 新宿付近を除いて全線高架になっていたかもしれない。
    • 渋谷駅は地下化前から駅のデザインが全く異なるものになっていた。

池上線延長

大森延長
  1. 大森駅が発展していた。
  2. 駅は池上~大田区役所(後に大田文化の森)~大森となっていた。
白金延長
  1. 後に清正公前を経て三田まで伸ばされ、都営三田線と相互直通する。
  2. 京急青山線が実現していた。
    • ただし白金まで。

大井町線延長

鮫洲延長

1926年に免許申請。

  1. 大井町駅の構造が変わっていた。
  2. バブル期辺りに台場方面への延長が何度か考えられてた。
    • りんかい線への直通が行われていたかもしれない。
  3. 京急本線の特急は青物横丁の代わりに鮫洲に停車していた。
成城学園延長

1931年に免許申請。

  1. 田園都市線の計画に影響を及ぼした可能性大。
    • 場合によっては玉川電気鉄道が専用軌条化、高速化を行い京王のような私鉄になっていたかもしれない。
  2. 全線の急行運転はもう少し早く行われていた。

目蒲線上槇町延長

1928年に免許申請。

  1. 東京メトロ南北線や都営三田線への乗り入れはもちろんなかった。
  2. 日比谷や銀座に東急百貨店が出来ていた。
    • 三越買収が実現し日本橋東急百貨店が出来ていたかもしれない。

東武関連

西板線

だいしまえ
大師前  Daishimae
にしあらい
Nishiarai
(東京都足立区) にしあらいだいしにし
Nishiarai-Daishi Nishi

参考

  1. 東上線と伊勢崎線は繋がっていた。
    • このため、東上線の車両も本線系統の工場で検査を受けるようになり、川越工場は廃止。
    • 秩父鉄道ATSが8000系に搭載されることもなかった。
  2. 大師線は複線化され、少なくとも8両編成の電車が運行されていた。
  3. 環七の真上に高架線が走っていた?
  4. 日暮里舎人ライナーが開通されるときに西新井大師西駅が新駅として出来てた。
    • 同様に都営地下鉄三田線開通時に新たに板橋本町駅が開設。
    • 「大師前」と紛らわしいので「西新井大師西」ではなく「上沼田」とか「江北六丁目」を名乗っていたのでは?
      • 「大師西」だったかも。
  5. 南北線神谷駅が出来ていた。
  6. 東上線の上板橋駅には準急・急行が停車していた。
  7. 駅ナンバリング設定時にスカイツリーラインや東上線とは別の記号(Tobu nisHiita→TH?)が設定されている。
  8. 特急は100系(りょうもう)と350系が乗り入れていた。ただし東上線池袋始発は350系のみ。
    • 上記の熊谷線も全通していた場合、100系も池袋始発になる。
    • TJライナーは350系10両編成で運行されていた。
  9. 西新井は一部の特急を除く全列車が停車していた。
    • 特急は通過していたかもしれないが、快速は停車していただろう。
      • 快速は北千住~春日部ノンストップに意義があるのでは・・・と思ったが、普通に停車しそうな気がする。
  10. 東武の本線系統と東上線系統の停車駅案内が別々のものになることはなかった。
  11. スカイツリー開業をきっかけに浅草始発の東上線列車が設定されたかも。
    • このため動態保存の8000系がもう1編成ある。その際塗装がクリーム色一色になったりして。
    • 開業当初、浅草始発の東上線列車を運行→需要の低下により廃止→スカイツリーで復活 だと思う。
  12. 伊勢崎線の半蔵門線直通用には9050系(あるいは車体幅を狭めた「9070系」?)が増備され、半蔵門線の押上開業まで東上線で使用されていた。
  13. 日光方面から自社の路線のみで池袋まで行けるようになっていたため、日光線特急がJR線に乗り入れることはなかった。むしろ浅草発着より池袋発着のほうが多くなっていたかもしれない。
    • もともと東上線沿線から浅草へ集客を考えていたため、構造的に池袋乗り入れは無理らしい。
  14. 史実での北千住口複々線化ぐらいの時期に、日光特急やラッシュ時の越谷方面からの列車が使用するため、竹ノ塚付近~大師前、板橋本町付近~大山付近の短絡線が建設され、スイッチバックをせずに越谷方面から池袋への直通が可能になる。
  15. 埼玉県民の池袋志向が県東部にも広まる。
  16. 建設は東武。
  17. 東武スカイツリーライン沿線から山手線西部へのアクセスが便利になる。
  18. 都電荒川線の大塚~王子の利用者が減っていた。
    • 都電荒川線自体別ルートで存続していたかもしれない。
  19. エイトライナーの計画にも影響を与えていた。

高島平線

  1. 三田線との直通がかなわなかった以上、8000系2両辺りが往復運転を行うだけとなる。
    • 線形を改良して池袋方面へ直通させる構想も何度か出ているはず。
    • 有楽町線や副都心線の一部列車が高島平まで直通している可能性も十分考えられる。
  2. 三田線は高島平どまりのままだった。

その他

大和自動車交通トロリーバス

北品川駅~東陽町駅の本線と木挽町から分岐し日本橋小網町への支線を計画していた。

  1. 都営トロリーバス計画は大幅に縮小していた。
    • 西武鉄道や京成電鉄のトロリーバス計画も実現していた。
  2. 恐らく昭和40年代後半にトロリーバスとしては廃止されていた。
    • その際バス事業に進出し大和自動車交通は現在のタクシー専業ではなく、バスとの兼業となっていた。
    • あるいは同ルートにトロリーバスとは別の鉄軌道を建設していたかも知れない。

秋川鉄道

  • 五日市~檜原村を結ぶ予定だったらしい。
  1. 五日市線延伸としての開業。
    • 上野原駅まで延伸する計画があるものの実現には未だに進んでいない。
    • 当然ながら途中で国有化されている。
      • 岩井支線が廃止になるまでは武蔵五日市を境に五日市線と檜原線に分かれていたかもしれない。
      • 国有化は南武鉄道・青梅電気鉄道と同時に行われた可能性が高い。
  2. 檜原村は町制化していたか?
  3. ここもE233系だらけか。上野原駅まで延長するだろうが。
  4. 檜原村の知名度はもう少し上がっていた。
  5. 逆に赤字路線になっているような気がする。
    • 下手したら赤字83線に入ってそうな気もする。

大東京鉄道

  • 鶴見~等々力~経堂~桜上水~西永福~荻窪~練馬~東武練馬~川口~竹ノ塚~金町間
  1. 戦時中~戦後にかけて在京私鉄がこの路線の帰属を巡って争った。
    • 狭軌で建設された場合、練馬を境に西南方面が東急、北東方面が東武になっていた。
  2. 鶴見と川口が東京都の一部だと思われていた。
  3. 東武練馬が改名していた。
  4. 金町以南も計画されるが頓挫。
  5. 環状7号線・環状8号線の地下鉄計画が存在しない。
  6. レール幅が現在の京浜急行電鉄京成電鉄と同じ場合、相互直通運転による環状運転を実施してるハズ。

城東電気軌道(東荒川-西荒川間)

  • 荒川放水路に架橋して線路を繋ぐ計画があったが未成に終わった。
  1. 都電になった後は錦糸堀-今井間が25系統として設定されるので、26系統は別の路線に割り振られていた。
    • 事実上の後継である都バスの亀26・上26系統も番号が25になっていた。
  2. 都電の廃止後に橋をそのまま放置するとは思えないので、首都高小松川線の開業と共に廃止されて一般道に転換されていた。
  3. 「都電が江戸川区にも走っていた」と言う事実がもっと知られていた。

武蔵中央電気鉄道(未成区間)

詳しくは→こちら

  1. 八王子~砂川~田無~目白間の「目白線」と八王子~所沢~大宮間の「大宮線」があった。
    • さらに、敷設免許を申請していた大宮~与野~鳩ヶ谷~草加~流山~柏、鳩ヶ谷~舎人~西新井~綾瀬~北千住も開業していた場合、単独で大手私鉄の仲間入りを果たしていただろう。
  2. 西武鉄道に買収されていた可能性もある。
    • 池袋線、新宿線に次ぐドル箱路線を有し、レッドアローを目白~八王子間で運行している。
    • 同社の「目白線」「大宮線」となる。
    • 後に京王電鉄と合併した事を考えると、むしろ京王の路線になっていたかも。
  3. JR中央線は民営化までに高尾まで全線複々線化していた。
    • 総武緩行線、メトロ東西線が八王子、高尾まで乗り入れている。
  4. 快速「むさしの号」は、武蔵野線開業時から運転されていた。

都電恵比寿長者丸線延長

  • 恵比寿長者丸~池上~川崎間及び池上~大森間
  1. 恵比寿長者丸線が戦時中に休止になる事もなく、都電全廃まで残っていた。
  2. 7系統辺りが川崎・大森まで延ばされていた。
  3. 川崎市電への乗り入れも検討されるも改軌費用などから没に。
    • 戦前に出来ていれば川崎市電も1372mmになっていたかも。その代わりに大師線に乗り入れ出来なくなるが。
  4. 都営バスが大田区に本格的に乗り入れていた。
  5. 横浜市電の生麦~鶴見間が復旧出来ていれば京浜間が一時期路面電車だけで移動できるようになっていたかもしれない。

武州鉄道

競合路線があるのに免許を交付してもらうために賄賂を贈ったのがばれて計画は消滅。(関連項目:Wikipedia:ja:武州鉄道汚職事件

  • モノレールとして建設する案と普通鉄道として建設する案の2案があったとされている。
  • 吉祥寺~御花畑
  1. 西武秩父線は存在しなかった。
    • あっても、地味な路線になっていたかもしれない。
    • 直通運転などで武州鉄道側が勝った場合、西武秩父線(あるいは西武池袋線飯能以北も?)が廃止に追い込まれていた可能性もある。
  2. 武州鉄道では被ってしまうので「武州モノレール」…いや「秩父モノレール」となっていた。
  3. 東京モノレールは第2のモノレール式電車として開業していた。
  4. 最終的には多摩モノレールと合併していた?
  5. 建設費が予想以上にかさんで青梅で建設打ち切りになっていた。
  6. モノレールの欠点が明らかになり、普通鉄道に計画変更されていた可能性も。
    • いずれにせよ秩父までの全通は難しかっただろうが。
    • その場合西武に乗っ取られていた可能性も否定できない。
      • 奥多摩開発計画がより具体化し、青梅線に乗り入れる特急が走っていた。
  7. 全通した場合、世界最長のモノレール路線としてギネス認定されていた?
  8. 中央線の混雑が激しくなっていた。
  9. 学生の利用を当て込んでムサビに駅を作るが、朝鮮大学校や創価の人も乗り込んで、争議の標的に。
  10. 東急百貨店吉祥寺店の場所は、武州鉄道系の商業施設。
  11. 混雑している中央線への客の流入を防ぐため自社で都心方面へ延伸するか井の頭線への乗り入れを模索する。
    • 場合によっては京王に買収されていたか、あるいは井の頭線も武州鉄道になっていたかもしれない。
      • あるいは中央緩行線と接続していたかも。
    • 自社で延ばすにしても新宿への乗り入れは難しいだろう。
    • 荻窪で丸の内線に入るか、中野で東西線に入るか、
    • 用地買収が済むころには都心へどう接続するか決めているはずなので乗り入れ先に合わせた規格で建設。
  12. 武蔵村山市と旧名栗村にも鉄道が走っていた。
    • 青梅街道沿線の交通情勢が大きく変わっていた。
      • 都バス最長路線の青梅車庫〜花小金井〜西武柳沢線は早々に分断されていた。
      • 西武拝島線もかなりの客を奪われていた。
    • 武蔵村山、東大和も史実より早く市制していた。
  13. 西武秩父線と競合するが、都内と接続する分西武に分がある。
    • 秩父への路線を作らなくても東大和市・小平市-都心間で競合するので西武に買収されたかもしれない。
  14. 青梅まで線路を作ったら、既に西武が開業しているので秩父までの路線建設計画は破棄。

東京都港湾局月島線

越中島貨物線から伸びていた東京都港湾局晴海線から分岐して月島を経由し、汐留貨物駅へ抜ける貨物線計画。

  1. 汐留や晴海の再開発に影響が出る。
  2. ゆりかもめは豊洲で建設を終了していた。
    • 一方大江戸線のルートは現実通りだった。
  3. 両端がJR線に挟まれているため旅客化はない気がする。

お台場ロープウェイ

世界都市博覧会が開催されていた場合、メインゲート(東京テレポート駅)~東京ビックサイトにロープウェイが運行する予定であり現在でもその柱がビックサイトの敷地内に残存している。

  1. 現在でも残っていたら東京オリンピック開催決定あたりから延伸構想が次々に出てくる。
    • 中央防波堤方面や豊洲・晴海方面などが有力。
  2. コミケでは青海展示場とビックサイトを行き来するために重宝される。
    • 場合によってはコスプレイヤーはこっちに乗れと誘導されるかも。

立川急行鉄道

  • 我孫子線:立川〜所沢〜鶴瀬〜与野〜越谷〜我孫子間
  • 国府津線:立川〜国府津間
  1. 路線の性質上、現在は国有化を経て武蔵野線の一部となっている。
    • 戦時中に南武鉄道と同時期に国有化されていたかも。
  2. 史実の府中本町から北上する区間は所沢まで武蔵野南線の一部となり、貨物専用線として開業していた。
    • 越谷から京葉線方面に南下する区間は史実通り旅客営業も行なっていた。
  3. 大手私鉄の場合、同時期に計画された京王電鉄の八王子〜大宮を結ぶ路線計画を踏襲する形で買収され、京王大宮線となっていた。

武州鉄道赤羽延伸

  1. 赤羽で国鉄駅に接続していたら廃止は免れていた
  2. 王子電気鉄道へ乗り入れていた。

東京鉄道

  • 池袋 - 高田馬場 - 飯田橋 - 大手町 - 洲崎(現在の東陽町一丁目付近)の免許を取得していたが、関東大震災を受けて着工前に頓挫。
  1. 計画が進んでいれば少なくとも関東大震災時点で少なくとも高田馬場-飯田橋間が開業済み。市街化が震災前に進んでいた飯田橋以東は未着工。
  2. 震災後の山手の発展に伴い業績は向上。
  3. 総武線の両国-御茶ノ水間開業と同時期に飯田橋-洲崎が開業。
  4. 路線が重複するので都電荒川線の鬼子母神前電停以南は建設されていない。
    • 副都心線は渋谷から高田馬場までの路線。
  5. 都電荒川線を運営していた王子電気軌道or高田馬場で接点のある西武の関連会社になっていたが、戦時中に営団に統合される。

東京市内外交通調査委員会市電気局対案路線

  1. 東武vs京成の浅草延伸争いは、東京市営の路線が浅草から延びてきたことによって、引き分けに終わる。
  2. 市営鉄道は向島から深川方面に向かってしまうため、両者乗り入れは出来ず。
    • こりずに日暮里経由の上野延伸を争う。
  3. 三田-六本木-牛込-本郷-上野を結ぶ路線があるため、南北線の南側は建設されず。
  4. 大江戸線は光が丘-六本木までの路線。
  5. 戦時統合で銀座線は市有化され、バス・路面電車とともに私鉄も東京市に一本化。
  6. 上野-浅草間の銀座線に合わせて深川方面・三田方面は第三軌条で直通。

東京電車鉄道

  • 甲武鉄道(のちの中央線)・川越鉄道(のちの西武)・大師電気鉄道(のちの京急)・大日本軌道の経営者である雨宮敬次郎が中心
  1. 大日本軌道の各支社(現在の静鉄・遠鉄・福島交通など)は電化の際に、東京から車両を転属させる為762mm軌間から馬車軌に改軌していた。
  2. 川越鉄道と敵対する東上鉄道・武蔵野鉄道を利することになるので、池袋線は池袋駅まで開業させない。護国寺から来た電車(実史の都電17系統)は、東池袋四丁目停留所から荒川線の線路に乗せて大塚方面へ向かわせる。