ページ「似たモノ同士/都道府県/関東地方×近畿地方」と「西日本高速道路」の間の差分

< 似たモノ同士‎ | 都道府県(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
==[[神奈川]]==
{{Pathnav|高速道路}}
===神奈川と兵庫===
==西日本高速道路の噂==
#横浜と神戸は港町。県の西部に小田原城や姫路城といった名城がある。首都圏と関西圏における人口第2位の都道府県。
#NEXCOで唯一、首都圏を抱える道路が存在しない。
#*横浜~小田原間と神戸~姫路間の距離はほぼ同じ(50㎞弱)。
#*但し、ドル箱路線として名神高速道路や山陽道等がある為、[[東日本高速道路|東日本]]よりは収益率が高い。
#京浜地区と阪神地区。湘南地区と播磨地区。
#西日本管内のコンビニは他のコンビニとは一線を画している。
#武蔵と摂津。相模と播磨。
#*ファミマはReSPOT、ローソンはHighway Pit、ミニストップはISM、ポプラはハイウェイ彩家。何故かセブンイレブンだけは特別な名称がない。
#内陸を走る高級な東急・阪急沿線と、沿岸部を走る雑多な京急・阪神沿線。
#**そもそもセブンがある施設が激レア。
#「神大」の存在。
#**同じ[[西日本旅客鉄道|西日本]]繋がりでISM(草津・東大阪・垂水など)やファミマなど20箇所のコンビニをセブンイレブン化に転換予定。
#*神奈川の方は濁音、兵庫の方は清音。
#***ちなみにその会社とはトンネル保守用の機械を共同開発しているらしい。
#*[[関東学院大学|関○学院]][[関西学院大学|大学]]もある。
#***2019年度にはもう9割ほどセブンイレブン化し、それ以外のコンビニがあるほうが激レアに。
#神奈川市と兵庫市は存在しないが、県庁所在地の市(横浜市・神戸市)に神奈川区・兵庫区がそれぞれ存在する。
#シャワーステーションと言う名のコインランドリーとコインシャワーがある。
#*元は神奈川と兵庫が開けていたが、漁村の横浜・神戸を開港地としたらそっちに代表の座を取られてしまった。
#NEXCOで唯一、[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]が存在する。
#神奈川駅と兵庫駅はどちらも県を代表する駅ではない。
#*但し、上述の通り一部を除き2018年3月末で閉店して、セブンイレブンに鞍替えされる予定。
#*しかも隣の駅は横浜駅と神戸駅。
#給油所はセルフスタンドの割合が他より多め。
#**でも市役所があるのは両代表駅から2つ離れた関内駅・三ノ宮駅。
#入口とかの電光表示板が他のNEXCO2社と比較して3色LED式がかなり存在する。
#**新幹線はまた離れた新横浜駅・新神戸駅に発着する。
#*2018年に入ってようやくフルカラーLEDを採用しはじめ、名神・新名神関係では場所によって方向別に案内を出すようになった。
#***県庁所在都市に地下鉄は2路線あり最初に開業したのは北部ニュータウンから都心を経て西部ニュータウンへの路線、2路線目はリニアメトロ。
#本社は地理的に考えて中日本のエリアでも良さそうな大阪よりも福岡か広島に置くべき。
#県名を冠した大学(神奈川大学・兵庫大学)が国立大学ではない。
#*となれば、関西支社内は姫路地区を除き名古屋に本社を置く中日本へ譲渡か(同時に中日本の関東・山梨エリアは東日本へ譲渡)。
#[[川崎市]]と[[尼崎市]]。どっちも東京都/大阪府の隣の工場地帯。川崎は内陸部も含む政令指定都市だが尼崎は平野部だけの中核市、市外局番は川崎≠東京で尼崎=大阪、といった違いはあるが。
#むしろ[[糸魚川市|]][[静岡市|]]ラインを境に東日本(東京)と西日本(大阪)の2社体制になった方がいいと思う。
#どちらも「川崎」に縁がある(神奈川は川崎市・兵庫は[[川崎重工業]])。
#*それ、なんていうNTT?てか、それをするとそのNTTみたいに東と西の格差が多大になってしまうので今の方がまだいい。
#県庁所在市はどちらも県の東の方にあり、県庁所在市の中心地は市の東部にある。
#*県庁所在市は2か国に跨がり、県庁や市役所がある東部は武蔵国・摂津国だが、西部は相模国・播磨国。東部には高裁所在市のベッドタウンがある(横浜市だと[[横浜市/港北区|港北]]・[[横浜市/都筑区|都筑]]・[[横浜市/青葉区|青葉区]]、神戸市だと[[神戸市/東灘区|東灘区]]や[[神戸市/北区|北区]]北東部)。
#[[静岡|西]][[岡山|隣]]の県は岡が付く。
#隣に[[堺市]]より[[山梨|人口]][[鳥取|が少]][[徳島|ない県]]がある。
#県庁所在市と[[東京23区|高裁]][[大阪市|所在市]]の間は沿岸部に1桁国道がありさらに海側に2桁国道が並走する。
#有名な[[神戸市/北区#有馬温泉の噂|温]][[豊岡市#城崎の噂|泉]][[箱根町|地]]がある。
#*どちらも山の中の温泉であり、付近は走り屋ご用達の地。
#県内に「中山」駅と「大倉山」駅がある(あるいはあった)。
#*神奈川県のJR横浜線には中山駅があり、兵庫県の阪急中山観音駅はかつて中山駅と呼ばれていた。
#*「生田」にも縁がある。
#**神奈川県には生田駅があり、兵庫県には生田神社がある。
#*「溝・口」駅もある。
#**神奈川県には溝の口駅が、兵庫県には溝口駅がある。さらに言うと前者も「溝口」と表記されることもある。
#[[静岡|西]][[山梨|隣]][[岡山|の]][[鳥取|県]]は別の地方に属する。
#*尚且つそのうちの1つは人口100万人以下で、西というか北西にある。
#*ただ県庁所在都市である横浜市や神戸市から県境まで遠いため、県境付近以外の交流は少ない。
#県内を本拠地とするプロ野球[[横浜DeNAベイスターズ|セ・リーグの]][[阪神タイガース|球団]]がある。
#*かつてはパ・リーグの球団もあった。
#県の東端部には「川」や「崎」の文字がつく都市がある。神奈川県の東端には川崎市があり、兵庫県の東端部には[[川西市|'''川'''西市]]と尼'''崎'''市がある。
#有名な橋がある(横浜ベイブリッジと明石海峡大橋)。
#*横浜ベイブリッジと東神戸大橋は同じような橋。
#西部にホルモンで有名な町([[厚木市]]と[[兵庫/西播磨#佐用町の噂|佐用町]])がある。
#県庁所在地の市に、中華街と「元町」という地名がある
#地デジ3chは地元球団贔屓の[[サンテレビ|独立]][[テレビ神奈川|]]
#大阪から人口を吸い上げている。
#1998年度に新しい交通網が開通し交通が激変([[神戸淡路鳴門自動車道]]全通、[[相模鉄道/路線別#いずみ野線の噂|相鉄いずみ野線]]全通)。


===神奈川と大阪===
==主要な道路<!--Chakuwikiで記事の量が多い道路のことです-->==
#政令指定都市が複数ある。
{|style="width:80%;"
#*しかもそのうち1つずつは平成になってから政令指定都市に昇格した。
|style="width:50%;" valign="top"|
#**しかも[[相模原市|平成政令]][[堺市|指定都市]]の人口は[[鳥取]][[島根]][[高知]]より多い。
*[[名神高速道路]]
#その府県内に大手私鉄が5社(神奈川県は京王・小田急・東急・京急・相鉄、大阪府は京阪・阪急・阪神・近鉄・南海)通っている。
*[[新名神高速道路]]
#平成の大合併で新たな自治体名が誕生していない。
*[[中国自動車道]](関門橋を含む)
#都道府県面積は下から数えた方が早い程狭い。
*[[山陽自動車道]](広島岩国道路を含む)
#県内の旅客鉄道電化率100パーセントかつ、府県内のJRはすべて幹線運賃。
*[[九州自動車道]]
#府県人口は900万人前後。
*[[京滋バイパス]]
#府県庁所在市に[[横浜市/旭区|旭]][[大阪市/旭区|区]][[横浜市/鶴見区|鶴]][[大阪市/鶴見区|見区]]がある。
*[[第二神明道路]](第二神明道路北線を含む)
#[[新横浜駅|]][[新大阪駅|幹線]]や東西を走る[[東名高速道路|高]][[名神高速道路|速]][[中国自動車道|道路]]、あと最寄りの[[羽田空港|空]][[大阪国際空港|港]]がみんな[[横浜市/中区|市内]][[大阪市/中央区|中心部]]より北側にある。
*[[舞鶴若狭自動車道]]
#思えば[[横浜駅|市の]][[大阪駅|代表駅]]は市内中心部の北端にある。
*[[国道478号|京都縦貫自動車道]]
#府県の北東部に総持寺という寺がある。
*[[国道24号 (京奈和自動車道)|京奈和自動車道]]
#*八丁畷という地名あるいは駅名もある。
*[[近畿自動車道・西名阪自動車道]]
#**しかもそれは互いに隣同士である。
|style="width:50%;" valign="top"|
#府県内に「桐蔭」を名乗る私立高校があり、ともに高校野球の強豪でもある。
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
#*それとともに高校野球では全国1・2の激戦区としても知られ、記念大会では2校枠になる。
*[[関西国際空港連絡橋]]
#扇町駅、なかのしま駅がそれぞれ同じ市にある。
*[[第二京阪道路]]
#*こうづ(国府津・郡津)駅もある。
*[[岡山自動車道・米子自動車道]]
#北東隣は京が付く。
*[[尾道自動車道・松江自動車道]]
#内陸部に[[厚木市|○]][[茨木市|木]]市があり[[海老名市|隣]][[高槻市|の]][[吹田市|市]]に高速道路同士が接続するジャンクションがあることから府県内屈指の物流拠点となっている。
*[[浜田自動車道・広島自動車道]]
#「藤沢」に縁がある。神奈川県には[[藤沢市]]があり大阪府にはかつて藤沢薬品工業の本社があった。
*[[高松自動車道]]
#大手私鉄の○奈川駅がある(○はともにあ段)。
*[[徳島自動車道]]
#府県内に村は1つしかない。
*[[松山自動車道]]
#湾岸線の雰囲気が同じ。
*[[高知自動車道]]
#最近は人口が共に東京や埼玉に吸われている。
*[[東九州自動車道]]
#[[山梨|山のつく人口100万人未満の]][[和歌山|県]]と隣接。
*[[大分自動車道・長崎自動車道]](ながさき出島道路を含む)
#人口が府県内2位の[[川崎市|政令指定]][[堺市|都市]]は臨海工業都市としても有名。
|}
#2019年に鉄道新線が開業した。
#*おおさか東線新大阪延伸と相鉄-JR直通線。前者が平成最後で後者が令和最初の鉄道新線となった。
#県庁所在都市の発展度合いは北高南低。明治以降、都心は北へ広がった。


===神奈川と京都===
==関西空港自動車道==
#府県の[[相模原市|端の]][[木津川市|方]]は自府県の中心市より隣の[[東京23区|大]][[大阪市|都市]]の方を向いている。
#関空道。
#*どちらの市も[[テレビ東京|地デジ]][[テレビ大阪|7ch]]と[[東京MXテレビ|地デジ]][[奈良のメディア|9ch]]が映る。
#泉佐野JCT~りんくうJCT。
#[[軍都横須賀|軍]][[舞鶴市|港]]がある。
#幕府の所在地だった歴史がある。
#日吉駅と高津駅がある。
#大手私鉄の橋本駅があり、それぞれ東京都、大阪府との境に位置する。
#府県内をそれぞれ[[中央本線]]と[[関西本線]]が通っているが、そのことはあまり知られていない。
#[[静岡|東海地方に属する]][[三重|県]]と隣接している。
#甲信越北陸地方に属する県にも隣接。
#*ともに民放が2局しか映らない。
#チョコレートプラネットの出身地。
#*毛利小五郎役の声優も。
#府県内に村は1つしかない。
#海沿いに久○浜という地名(駅名)がある。
#[[電車でGO!ファン|電車でGO!]]の常連。
#*初代、プロ仕様、旅情編、プロ2で運転可能。
#**神奈川は高速編3000番台、京都は通勤編とファイナルも。
#[[横浜駅|都道府県の]][[京都駅|代表駅]]の駅前に「ポルタ」という地下街がある。
#県庁所在都市の市外局番が0○5。
#大阪からの移住者が多い地域がある。
#2010年代の7月に不幸な殺人事件が発生した。


===神奈川と奈良===
==播磨自動車道==
#県名に「奈」の字が入っている。
#[[山陽自動車道]]では播但連絡道路と紛らわしいので「はりま道」
#県内の鉄道線は全線電化され、かつ気動車の定期列車は運行されていない。
#*しかも、播但道○○kmって標識もある。いったいなぜこんな紛らわしい名前を付けたんだ?
#県名を冠した大学(奈良大学・神奈川大学)が国立大学ではない。
#中国横断道・姫路鳥取線の佐用以南の区間。
#都道府県面積は下位に入る程狭い。
#*「はりま道」の北側の起点は山崎から。
#防衛に主目的を置いた[[奈良市|]][[鎌倉市|都]]があり、よって交通アクセスは比較的悪い。なおどちらにも大仏や長谷寺がある。
#**山崎JCTをあんな西の外れじゃなく、もっと山崎ICよりにすれば、姫路・龍野通勤の宍粟市民の需要もあるんじゃなかろうか。
#*長谷寺は[[桜井市]]だぞ。
#中途半端に作りすぎ。
#かつてドリームランドが存在した。
#*佐用に繋げるべきだった。
#「三浦」に縁が深い。奈良県は元[[横浜DeNAベイスターズ]]の三浦大輔選手の出身地で神奈川県には彼の所属球団の本拠地があり、[[三浦市]]や三浦半島もある。
#**その通りだが、本来は佐用経由で智頭まで伸ばすべきだったのに。
#「石上」にも縁がある。奈良県には石上神宮が、神奈川県には石上駅が[[奈良市|県庁]][[横浜市|所在都市]][[天理市|隣の]][[藤沢市|市]]にそれぞれある。
#**智頭~鳥取間は岡山道を落合・黒尾峠経由で伸ばせば済むわけで。
#平成の大合併はあまり進まなかった。
#**そもそも佐用に繋がらなかったのは、[[鳥取自動車道|こちら]]を最優先させたため。
#「市・尾」という鉄道駅がある。
#**山崎バリアを通過させるためだったと聞いたことがあるよ。その山崎バリアもなくなっちゃったね。
#1970年前後に電車爆破事件があった([[横須賀線]]電車爆破事件、[[近鉄奈良線]]電車爆破事件)。
#*一応中止にはなってないから気長に待とうぜ。播磨新宮IC~山崎JCT間。
#京が付く都府県との境は市街地になっている地域があり、ともに都府県を跨ぐ駅前商業施設がある。
#**2020年に供用開始予定。(2011年現在)
#現在交通量ワースト1の高速道路。
#*つーかテクノにしか行けない盲腸線だから交通量があるほうがおかしい。早急に中国道まで開通させるべき。
#現状では播磨新宮ICのランプウェイ。
#*いっその事、「日本一長いインターチェンジ」扱いにしてもいいと思う。
#2020年全線開通予定だが、出来てる頃にはとっくの昔に鳥取自動車道→[[兵庫/西播磨#佐用町|佐用]][[中国自動車道]][[近畿|関西]]ってのが定着してそう。
#*ちゅうかわざわざ一回中国縦貫走っとるのに、一旦山陽道まで下るメリットが存在しない件。鳥取から姫路・加古川・明石へ行くなら話は別やけど
#**残念。鳥取⇄姫路・加古川だったら播但連絡道路を利用した方が早く行けます。しかも、中国道の福崎ICを改築して中国道⇄播但連絡道路を料金所なしに変えたら、播磨道を経由する必要性が薄くなります。
#***因みに山陽道と播但連絡道路が交差する山陽姫路東ICでは山陽道⇄播但連絡道路の行き来に限り料金所なしで通行可能。
#現在、全線において追い越しが一切できない路線。
#台風が来ると、近畿圏で真っ先に通行止めになる。
#山崎ICのとこにJCTつくって揖保川沿いに龍野ICまでつなげたら沿線人口も多いし山崎や新宮から龍野・姫路に行くのにも便利になるしで大歓迎だったろうに。まあ陰陽連絡というよりテクノのための自動車道だからテクノ通らないと予算おりなかったんだろうけど。


===神奈川と滋賀===
==山陰自動車道==
#天下の[[国道1号|東海道]]が通る。
#浜田自動車道との重複区間も存在する。
#*なお(広義の)[[中央自動車道|中央]][[名神高速道路|自動車道]]も通っている。
#現時点では、[[国道9号]]のバイパス区間と位置づけられている区間が多数。
#*東海道随一の難所といわれた場所(箱根の関と鈴鹿峠)も存在する。
#現時点では、山陰主要都市圏の断片的なバイパス道路と考えられている。
#県内のJRはすべて幹線運賃。
#現在、松江・米子都市圏の区間は有料道路・無料道路がごっちゃになってややこしい。
#*なおかつJRに限れば全線電化路線。
#*まさに、山陰の断片的な発展というのが伺えるワンシーンだ。
#隣に[[山梨|堺市より人]][[福井|口が少ない県]]がある。
#**そのため、案内標識に「山陰道(無料区間)」と注意書きがしてある。
#*ともに甲信越北陸地方に属す。
#*有料区間だけ下道(9号線)がやたらと混雑している。
#**かつ民放2局県。
#はわいSAはれっきとした道の駅としての位置づけだ。
#県内に[[伊豆箱根鉄道|西武グループの]][[近江鉄道|中小私鉄]]が存在する。
#*ゆうひパーク浜田も同様だ。
#[[東海道新幹線]]が県内を通るものの、駅間距離は長い。
#境港・米子空港・出雲空港のフィーダー路線。
#*新駅の設置計画はある。
#全区間が開通したら山陰の鉄道はさらにやばくなる。
#県庁所在地から離れた場所に「[[箱根町|]][[彦根市|こね]]」という地名がある。
#*全線開通はいつのことやら。[[鳥取市|鳥取]]から中国道[[美祢市|美祢]]までとは、壮大です。
#*県の反対側には大津のつく駅もある。
#[[出雲市]]以西のICの間隔が短い。
#県内のJR在来線は大部分がJR東日本(神奈川)・JR西日本(滋賀)管轄だが、ごくわずかだけJR東海管轄区間がある。
#*松江~米子間のICの間隔も短い。
#県の西南部には全国有数の急勾配区間のある[[箱根登山鉄道|私鉄]][[京阪大津線|路線]]が存在する。
#三隅ICが2つある。
#関東と関西から中部地方に入る手前に存在する。
#*島根のほうを「石見三隅」にして曖昧さ回避をするらしい。
#*それ故に県庁所在地周辺は完全に関東と近畿(関西)だが、県庁所在地から離れると中部(東海)っぽくなる。
#「琴浦さん」の聖地巡礼もできる。夜中は閉鎖されているけど。
#共にnexco中日本が管轄する路線がある。
#地デジ3chは独立局でさらに開局年月日も同じ。
#大阪から人口を奪い続けている。


===神奈川と和歌山===
==米子自動車道==
#漢字で書くと3文字の県名。
[[画像:米子自動車道.JPEG|thumb|180px|湯原~蒜山にて]]
#大手私鉄とJRが接続する橋本駅がある。
#[[島根/出雲|松江都市圏]][[鳥取/伯耆|米子都市圏]]の住民の命綱
#*極楽○駅もある。
#なおかつ、鳥取県初の高速道路。しかし、県庁所在地でないところから整備されたとは・・・
#県内に[[箱根登山鉄道|登山]][[南海高野線|鉄道]]がある。
#*いや、これは国が米子こそが県庁所在地にふさわしい土地として真っ先に建設したからではないかと。
#[[静岡|東海地方に属する]][[三重|]]と隣接している。
#*全国から見ても県庁所在地が米子にないほうがおかしい。
#県内のJR在来線は大半がJR東日本・西日本だが、ごく僅かにJR東海管轄区間がある。
#*島根もじゃん。
#「林間」や「田園都市」に縁がある。神奈川には中央林間駅があって[[東急田園都市線]]が通り、和歌山には林間田園都市駅がある。
#**つまり国は浜田こそが県都にふさわしいと・・・六日市か;
#県庁所在都市は醤油豚骨ラーメンで有名。
#*鳥取道の整備で効果のある市は鳥取と倉吉ぐらいだ。米子道の場合は米子、境港、安来、松江、出雲とかなり多い。さらに米子道周辺には大山、蒜山高原、湯原温泉といった観光地もある。整備効果が大きい方から建設するのはごく自然なことだと思うが。
#県内に村は1つしかない。
#**倉吉は米子道とR313で既に行けるから、鳥取道整備の効果はあまりないと思うが。
#*山陰道が青谷鳥取開通した場合、米子インター佐用JCT間が米子道経由125km、鳥取道経由145kmと20kmしか違わないが約3000円も安くなる為、米子からでも鳥取道経由派がかなり増えそう。
#ただいま、暫定2車線から4車線に切り替わりつつある(ほかの山陰の高速はまだ暫定2車線のところだらけ)
#*鳥取・岡山県境のトンネルは片側1車線で車線が狭いため、中央のバーに車が当たりそうで怖い。
#*三平山トンネルね。最初間違って「さんぺいさん」って読んでた・・・
#*結局、4車線化は岡山県の蒜山まで。
#**なのだが、三平山トンネルを抜けて少し走ると、再び結構長い4車線区間が始まる。
#***この4車線区間を冬場にぶっ飛ばして下る輩がたまにいる。命知らずな奴め。頼むから他車に迷惑かけないでおくれ。
#最大のライバルは伯備線内の特急・夜行快速
#*あと寝台特急もね。
#*山陰道、青谷鳥取間が開通すれば、米子から松江に行くのに東出雲までは下道利用するような層は、山陰道+鳥取道に移行しそう。
#境港・米子空港・岡山空港のフィーダー路線。
#蒜山周辺は3月になっても雪の壁が続く豪雪地帯。
#1箇所もないわけではないが、オービスはごくわずか。
#しばしば日交バスを見かける。
#1000円高速開始後、連休になると大渋滞が頻発するようになった。
#*そのためか、無料化社会実験の対象からははずされた。
#山陰の高速道路がどんどん新直轄方式・無料化社会実験の対象になっていく中、なぜかここだけは対象外(有料のまま)となった。
#*結局、無料化実験の対象に。山陰に有料の道路が無くなった。と思ったら六日市にちょびっと・・・
#*そして、東日本大震災により、高速無料実験自体が終了。財源もピンチで鳥取県側の4車線化はいつになるやら・・・
#正式な路線名とすれば、岡山道とセットで中国横断自動車道岡山米子線。
#実は米子道は全部開通しているわけではない。米子ICから境港方面へ延びる予定。
#*米子北ICというのが予定されている。
#*国道431号のバイパスを作るか主要交差点の立体交差化で十分な気がする。それすらも必要かは分からないが…。
#岡山県内は真庭市しか通らない。
#*もちろん、平成の大合併のおかげ。
#県境の鳥取側の坂はめちゃくちゃ急。岡山方面行きだと1800CCでもトップギアではアクセル踏んでても減速してしまうレベル。
#地味に落合JCTの手前の下り坂もそこそこ急。だから、自然減速を発生させるために津山・大阪方面への合流はわざと急な上り坂にしてある。


==[[千葉]]==
==浜田自動車道==
===千葉と和歌山===
#[[島根/石見|石見]]の住民の命綱
#太平洋に面しているため温暖な気候で、東京や大阪からは近場のリゾート地となっている。
#これのおかげで広島-浜田間の高速バスが盛ん。逆に、これがなければ今福線は全通していただろう。
#*東京・大阪から遠ざかる程、過疎地域が多い。
#*[[広島市|広島]]-浜田間高速バスは新幹線接続高速バスと化しており、新幹線との乗り継ぎ客が存在。
#[[芝山鉄道|日本で1番短い鉄道会社]]と[[紀州鉄道|2番めに短い鉄道会社]]が存在する。
#*他にも、[[大阪]][[東京]]への高速バスも浜田道を経由する。
#*さらに[[千葉の鉄道#銚子電気鉄道|本業以外で主に稼いでいる]][[紀州鉄道|ミニ私鉄]]も存在する。
#正式には広島自動車道と同一路線で、中国横断自動車道広島浜田線という路線である。
#*[[山万ユーカリが丘線|不動産会社が運営している]][[紀州鉄道|鉄道]]も存在する。
#一部将来の山陰道と重複する区間がある。
#県内に「勝浦」と「白浜」がある。
#陰陽連絡のための高速道路の中では最も早く全通した道らしい。
#県内に醤油の産地がある。
#政治新幹線ならぬ政治高速道路。
#県面積も5000平方キロメートル前後(千葉5100台、和歌山4700台)。
#浜田ICの入口には「'''浜田道には給油所はありません。'''」という標識が立ってある。
#所属地方の最南端(離島除)。
#*サービスエリアもない。もっと言えば、下り線にはパーキングエリアにも売店すらない。
#北西部に「八幡」のつく鉄道駅がある。
#夏は国府海岸や海浜公園が広島人だらけに。
#県内に新幹線は通っていないが、空港はある。
#2車線区間が少なく、走りにくい。
#*所属する地方では唯一、将来においても新幹線が通る計画がない。
#*インターからの合流地点のすぐ先で1車線に変わったりしてて危険。
#高校野球の応援で有名な曲(レッツゴー習志野とジョックロック)がある。
#**上りの寒曳山PAは合流する前に車線がへるので特に危ない。
#県内は北西部が発展し南部や東部は典型的な地方。
#高速道路名で使われている地名では日本一マイナーだと思う。
#どちらも県庁所在地が北部でかつ沿岸部にある。
#村は東の方に1つだけある。


===千葉と兵庫===
==広島呉道路==
#県人口はほぼ同じ。
#仁保にはあんなにでっかい橋があるのに、坂で対面通行になる。
#醤油の産地。
#*開通した時期が違うためです。
#小林駅がある。
#基本的には呉線と同じで狭苦しい。
#*但し読みは異なる。
#呉~坂北の対面通行区間ではたまにバスが前のクルマを煽っています。
#「市川」と縁がある。千葉県には[[市川市]]があり、兵庫県には「市川」という川が流れている。
#仁保IC、広島高速2号関連の工事中!
#1997年12月~98年4月に海を渡る有料道路(東京湾アクアラインと明石海峡大橋)が開通した。
#*そのせいで出口がややこしくなってます。
#*八千代という自治体が存在(した)。
#*工事が終わって広島東ICと直結して便利になりました。本当にありがとうございました。
#*平成の大合併で難読の市が市制した。
#日本国内最高値を更新した。
#「有馬」と「中山」に縁がある。競馬の有馬記念は千葉県の中山競馬場で開催されるが兵庫県には有馬温泉や中山寺で有名な[[宝塚市#山本・中山の噂|宝塚市の中山]]がある。
#*有料道路ではボッタクリも発生している?
#「北」で始まる[[北総鉄道|高額]][[神戸市営地下鉄西神・山手線#北神急行電鉄の噂|鉄道]]が県内にある。
#*坂⇔仁保間は良心価格。しかし、その他の区間はボッタクリ
#*それはともに[[京成電鉄|大手]][[阪急電鉄|私鉄]]の子会社でもある。
#**だから呉市民は橋の部分だけ使う。全線使うのはだいたい高速バスクレアラインを使った時くらい。
#**さらに言うと県内のバスもその大手私鉄の関連会社が強い。
#***クレアラインは呉から広島中心街へ行くのに、JR+市電の組み合わせよりも速くて安くて快適。
#*民放FMの開局は人口の割に遅かった(兵庫は周波数割り当ても遅かったが)。
#クレアラインは広島呉道路自体の愛称でもある。
#*北神急行は神戸市交通局に一元化され高額鉄道から脱出した。
#西日本豪雨で崩落し長期間寸断された反省から4車線化が決定。
#*「○宿」と表記して宿を「やど」と読む地名がある(千葉-関宿、兵庫-板宿)。
#[[イオン|大手]][[ダイエー|スーパー]]の本社がある。
#*ついでに言うとイオングループとも関係が深い(千葉はイオンの本社があり後者はイオンの前身となるスーパーが[[姫路市]]で発祥した)。


===千葉と京都===
==広島自動車道==
#東京都と大阪府の隣にある。
#[[山陽自動車道]]広島Jctと[[中国自動車道]]広島北Jctを結ぶ、たった20kmの高速道路。
#府県庁所在地[[千葉市]][[京都市]]が東京と大阪の都心から約40kmの距離にある。
#*もうちょっと短ければ新東名や新名神では「連絡路」扱いになりそうな距離だ。
#大都市圏から過疎地まで含んでいる。
#正式には浜田自動車道と一緒に中国横断自動車道広島浜田線というらしい。
#*鉄道だけを見ても大手私鉄から第3セクター鉄道まである。
#[[広島市/安佐南区|安佐南区]]に「広島西風新都IC」を作った。
#府県内に1000mを超える高い山がない。
#*ここから西風新都トンネルを使うと、結構簡単に市街地まで行ける。ええじゃん広島高速道路。
#大原・市原・祇園と言った地名(駅名)がある。
#**横川駅の横っちょに出てくる。
#*さらに「鴨川」にも縁がある。千葉県には[[千葉/安房#鴨川市の噂|鴨川市]]が、京都府には鴨川が市内を流れている。
#**沼田ICに向かうのに市街地やら急坂を抜けていくのが個人的には難点。西風新都ICと直結できないのかなぁ
#**松尾(大社)駅も。
#起点も終点も旧安佐郡という収まりの良さ。
#*東京都や大阪府に近い場所に「八幡」のつく駅もある。
#広島北ICと北広島IC([[道央自動車道]])。間違えたらえらいことになる。{{極小|まあ、普通に考えてそんなことないだろうが。}}
#**ともにその近くには「船橋」という地名([[船橋市]]と大阪府[[枚方市]]船橋)もある。
#冬は広島北IC、ひどいときには広島西風新都ICから北で冬用タイヤ規制がかかる。このへんは意外に雪が多い。
#*私鉄の大久保駅(千葉は京成大久保が正式駅名だが)がある。
#キロポストの看板が、白い。
#南部に「木」と「津」のつく[[木更津市|漢字3文字の]][[木津川市|市]]がある。
#中国横断道で唯一全線4車線。しかし、相棒の浜田道は・・・
#2019年に大惨事があった(千葉は台風、京都は火災)。
#村は東の方に1つだけある。


===千葉と奈良===
;関連
#東京・大阪の東隣に位置する。
*[[広島市/安佐北区]]
#人口が集中する北西部は東京・大阪東郊のベッドタウン。
*[[広島市/安佐南区]]
#県の南部や東部は過疎化問題を抱える
*広島岩国道路
#県内に新幹線は通っていない。
#大手私鉄の学園前駅がある。
#県庁所在地がそれぞれ北に偏っている
#*そのため、その周辺に人口が集中している
#*逆に南に行くほど過疎地
#*同様に東に行くほど過疎地
#TOKIO城島茂の生まれた場所と育った場所。
#「長柄」を名乗る地名や駅名が県内にある。
#*千葉県には長柄町が、奈良県には長柄駅が存在する。
#県名の姓は東北地方に多い(千葉さんは宮城県や岩手県に多く、奈良さんは青森県に多い)。


===千葉と大阪===
==今治小松自動車道==
#西に海岸線を臨む。
#いままで噂が書かれてなかった。
#北部は工業地帯、南部はビーチリゾート。
#しまなみ海道とつながるまで存在感が出ることはなかろう
#日本を代表する東西の[[成田国際空港|国際]][[関西国際空港|空港]]がある。
#*現状松山道の支線みたいな感じになってる。
#*それと同時に日本を代表する[[東京ディズニーリゾート|2大]][[ユニバーサルスタジオジャパン|テーマパーク]]もある。
#[[松山自動車道]]にハブられた[[今治市|今治]]のために作られた道路。
#府県内の最高峰が1000m以下の山(但し大阪府の最高地点は金剛山の中腹で1000mを辛うじて超える)。
#そのうち[[しまなみ海道]]とつながる予定だが、「そのうち」がいつになるかわからない。
#我孫子や野田といった有名な地名がある。
#*ルートの問題で遅れ、用地買収で遅れ、遺跡が出てきて遅れ・・・。
#*「旭」を名乗る自治体もある(千葉県旭市と大阪市旭区)
#*朝倉周辺では工事が進んでいるが、今治IC周辺の工事が全く進んでいない。
#光風台駅がある。
#いよ小松北ICはETCレーン未整備。
#*私鉄の(京成)大和田駅もある。
#*津田のつく駅もある。
#*千○中央駅もある。
#その地方では唯一、他の地方に属する県と接していない。
#*広義の近畿地方だと奈良も該当。
#「浪花」に縁がある(千葉県には浪花駅がある)。
#「桐谷」姓の芸能人の出身地(千葉-美玲・大阪-健太)。
#*南海キャンディーズの出身地でもある。
#地下鉄利用者数日本一に縁がある。千葉県は地下鉄利用者数日本一の路線があり、大阪府はかつて地下鉄利用者数日本一だった路線がある。
#*なおかつその路線は末端で[[東葉高速鉄道|別会社が]][[北大阪急行電鉄|建設した]]事実上の同一路線に繋がっている。
#府県庁所在都市は中央部に位置し、かつ府県庁は中央区にある。
#*中央区はともに平成初期に区制したが、中央区域では昭和時代後期、現在のビックカメラの位置で火災。
#府県の発展度合いは北高南低。
#*その割に[[野田市|府県の]][[能勢町|最北端]]は[[千葉市/中央区|府県の]][[大阪市/中央区|中心地]]から意外と遠く50km程ある。
#成田山に縁が深い。
#*ともに府県の北東部。
#2010年代後半に台風で大きな被害を出した。
#アイドルグループからシンガーソングライターに転向した歌手がいる(鈴木愛理と山本彩)。
#高速自動車国道で府県庁所在都市最寄りのICは市の北方(大阪は[[豊中市|隣の豊中市]]だが)にある。
#[[イオン]]の本社所在地とかつて本社があった場所。
#村は東の方に1つだけある。


===千葉と滋賀===
==徳島南部自動車道==
#ともに西隣の都府の植民地県で、仮名で書くと2文字、発音も似ている。
#2021年3月21日に徳島津田IC〜徳島沖洲IC間が開通予定。
#かつて「八日市」の付く都市が県内にあったが、平成の大合併で消滅した。
#*新町川橋をかける際は日本最大級のクレーン「海翔」を使用した大工事だった。
#有名な湖沼がある。
#阿南まで繋がるのはいつになることやら。
#東京・大阪から路線を延ばしている[[京成電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]の東端となる駅がある。
#高校野球に関しては2018年現在その地方の中では最も優勝から遠ざかっている。
#*加えてともに春の優勝はない。夏は千葉は1975年が最後、滋賀は優勝経験がない。
#狭義の関東・近畿地方の最東端。
#水郷として有名な場所がある。
#県庁所在地[[船橋市|じゃない]][[彦根市|都市]]にはゆるキャラが有名である。
#佐賀県と間違えられやすい。


==[[埼玉]]==
==西九州自動車道==
===埼玉と奈良===
#じつは西日本高速道路(NEXCO西日本)の管理区間は一部分だけ。
#大阪府と東京都の隣にあり、そのベットタウンとして発展している内陸県。
#[[福岡市]]と佐賀県[[佐賀/西部#武雄市の噂|武雄市]]の両方向から少しずつ伸びているが、全線開通はいつのことやら。。。
#面積がほぼ同じ(3000㎢台)。
#全線が国道497号に指定されてるそうだが、誰もそんなふうには呼ばない。それどころか国道497号と言われてもどこのことかわからない。
#県内で[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]のバスは自家用か高速バスでしか見ない。
#*平成に入った頃は、武雄佐世保道路を国道35号線と表記していた記憶が・・・。
#JRの三郷駅(読み方はそれぞれ異なる)が県の端っこに存在する。
#**ナンバリングでは全線E35になった。20数年越しに35を取り戻す形に。
#古墳が多い(高松塚古墳、石舞台古墳、さきたま古墳群など)
#[[奈良市|ならまち]][[川越市|小江戸川越]]といった美観地区がある。
#自県の[[奈良市|県庁]][[さいたま市|所在地]]に行くよりも[[大阪市|その地方の]][[東京23区|中心都市]]に行くほうが便利な場所も多い。
#県庁所在都市に「大宮」のつく[[大宮駅|駅]][[奈良の駅#新大宮駅の噂|がある。]]
#*それとともに「新大宮」にも縁がある。奈良県には新大宮駅が、埼玉県には新大宮バイパスがある。
#県内に「瀞」のつく観光地がある。
#北東部に「柳生」という地名(駅名)がある。
#「○つ葉」という人気ラーメン店(埼玉-四つ葉・奈良-みつ葉)が県内にある。


===埼玉と兵庫===
===福岡前原道路===
#'''お察し下さい…'''(解る人には解る?)
#[[福岡都市高速道路・北九州都市高速道路#福岡都市高速道路|福岡都市高速]]とつながっている。福岡県管理の有料道路。
#*なら宮城も入れるべきだろ、ここは
#*[[糸島市|前原]]まで乗ると上り線と下り線で料金徴収回数が違う。結局同じ金額だとわかっていても、なんか不自然に感じる。
#*ついでに京都も含めといて。
#じつは区間の途中で制限速度が変わるが、気付いてない人もいるはずだ。オレだけじゃなくてw
#**京都と同時に滋賀も。
#*特に下り線、高速のつもりで飛ばしてると、いつの間にか高架から地面に下りて一般国道になる。そのままのスピードで走ってはいけない。
#*[[浦和レッドダイヤモンズサポーター|球蹴りサポ]]と[[阪神タイガースファン|棒振りファン]]のキティっぷりだろ。
#[[佐賀の交通#昭和自動車|昭和バス]]がよく走っている。この道路ができたおかげでJR[[筑肥線]]から乗客を奪い返したらしい。
#都市圏の中心都市との結びつきの方が、その都市の属する県庁所在都市の結びつきよりも明らかに強い地域がある。([[所沢市]]や[[三田市]]など)
#3つの県を通る通勤路線の末端駅がある。(京浜東北線・大宮駅 京都~姫路間の東海道・山陽本線・姫路駅)
#*神戸駅と三ノ宮駅、浦和駅と大宮駅の微妙な関係も似ている。
#*[[三ノ宮駅・三宮駅|県庁所在地の]][[大宮駅|ターミナル駅]]から[[大阪駅|隣の都府の]][[東京駅|中心駅]]までの距離も同じ(30km)。
#**そのターミナル駅には[[埼玉新都市交通|新交通]][[神戸新交通#ポートライナーの噂|システム]]が乗り入れる。
#*[[東京23区|隣りの]][[大阪市|大都市]]から県庁所在地のターミナルに行く場合、[[川口市|工業]][[尼崎市|都市]]→[[さいたま市/浦和区|高級]][[西宮市|住宅]][[芦屋市|]]の順に通る事になる。
#**その高級住宅街は首都圏・関西圏でも屈指の文教都市。それと関係してか、駅周辺に学習塾や予備校が多く集まっている「予備校銀座」がある。(南浦和と西宮北口)
#*阪神神戸三宮駅もこの仲間に入れるといいだろう。
#共に人口ベスト10に入るのに総理大臣を輩出したことがない。
#県庁所在地は東南部に位置する。
#県の西部(埼玉だと[[埼玉/秩父|秩父]]、兵庫だと[[兵庫/西播磨|西播]])や北部(埼玉だと[[埼玉/北部|熊谷圏]]、兵庫だと[[兵庫/但馬|但馬]])は農村が広がる。
#*都市部とそれ以外での落差が激しい。
#**県内に南北格差があり、南部の方が北部よりも発展している。
#*そのため県の南東部が1番発展している。
#県の北西部に〇父市がある。
#*県南東部に全国でも珍しい「団地」の付く駅がある、或いは最近まであった。([[西宮市の駅#武庫川団地前駅の噂|武庫川団地前駅]]と[[埼玉の駅/東部#獨協大学前駅の噂|旧松原団地駅]](2017年4月に獨協大学前駅へと改名))
#県内最大の繁華街は「○宮」([[さいたま市/大宮区|大宮]][[三宮]]
#[[埼玉西武ライオンズ|地元]][[阪神タイガース|野球チーム]]は、自県よりも隣の[[多摩地区|都]][[大阪市|府]]の方がファンが多い。
#*[[川崎市|隣接しない]][[相模原市|「奈」が付く]][[奈良/北和・西和|県の]][[奈良/中和・東和|北部]]でもその球団ファンが多い。
#*その球団の親会社はともに[[西武鉄道|鉄道]][[阪神電気鉄道|会社]]で、なおかつネコ科の[[ライオン|動]][[虎|物]]をチーム名にしている。
#県西部に豊岡高校がある。
#県内に「[[獨協大学]]」がある。
#南東部に「吉川」という地名(読みは異なる)がある。
#戸田に縁がある。戸田市は埼玉県だが兵庫県は戸田恵梨香の出身地。
#その地方の中心となる都道府県に隣接する場所に[[川口市|川]][[川西市|○市]]がある。
#北の方で[[群馬|動物の漢字が]][[鳥取|つく県]]と隣接。
#五十音順に並べると1番最初に来る駅(相生駅)と1番最後に来る駅(蕨駅)がある。
#[[サンテレビ|独]][[テレビ埼玉|立局]]は地元球団贔屓、[[神奈川|非]][[奈良|隣]][[島根|県]]でも視聴者が多い。
#隣に[[山梨|テレ]][[鳥取|朝系列]][[徳島|空白県]]、[[山梨|フジ]][[徳島|テレビ系列空白県]]がある。
#*いずれの県も堺市より人口が少ない。
#櫻坂46の小で始まるメンバーを輩出。


===埼玉と滋賀===
===二丈浜玉道路===
#ベッドタウン、大都市圏のイジられキャラ、Chakuwikiでのオーバープレゼンス
#ほんとは[[九州・沖縄の国道#国道202号|国道202号]]のバイパスなんだが、当面活用区間ということで西九州道の一部みたいに扱われている。
#*[[茨城]]も加えてよさそうな感じ。桜田門の因縁もあるし(失礼)。
#開通から30年、やっと2013年4月から無料になるそうだ。
#高校野球で関東と近畿で唯一夏の優勝経験がない。(滋賀は加えて春も)
#*30年も経ってるので、道路が少し傷んでる所がある。
#*埼玉は2017年になって夏の優勝を経験した。
#[[さいたま市/浦和区|県庁]][[大津市|所在地]]に新幹線の駅がない。
#オリンピック個人メダリスト輩出数が属する地方で最も少ない。
#*尚且つどちらも個人金メダリストを一人も輩出しておらず、県勢初のオリンピックメダリストも属する地方では最も遅かった。
#南北格差がある。
#*ともに南部は東京や京阪地域のベッドタウンという性格が強いが、北部は北関東や東海・北陸地方との関係も強い。
#中山道が通る。
#どちらも[[さいたま市|県庁]][[大津市|所在地]]が隣[[新宿区|都]][[京都市|府]]庁所在地に近いため、気象台が珍しくその県庁所在地に[[熊谷市|な]][[彦根市|い]]
#中部地方に属する県と隣接する。
#*それとともに新旧の首都とも隣接。
#*東隣には[[千葉|数字のつく]][[三重|県]]がある。
#蒲生に縁が深い。埼玉県には蒲生駅が、滋賀県には蒲生郡がそれぞれ存在する。
#*西武グループとも縁が深い。
#**独立局はともに西武グループで3ch。
#堺市より人口が少ない県と隣接。


===埼玉と和歌山===
===唐津道路・唐津伊万里道路・伊万里松浦道路===
#隣が所属する地方の中心となる都道府県。
#こちらは佐賀国道事務所管理の無料区間。だが二丈浜玉道路より道幅は広いし、飛ばしやすい。こっちが有料区間じゃないのか?と思ってしまう。
#*それとともに東に数字の付く県も隣接する。
#唐津ICの所に東経130度を示す看板がある。明石(135度)、東京(140度)と並べて書いてある。
#*中部地方に属する県とも隣接。
#2012年に開通した唐津千々賀ICでは、出口の県道との交差点に信号機を設置してなかったため、事故が多発。1年近くたってやっと信号機がついた。
#県北部に花園を名乗る自治体があったが平成の大合併で消滅した。
#唐津伊万里道路と言うが、まだ(2013年現在)[[唐津市]]内の区間だけで[[伊万里市]]までは伸びていない。
#山間部にパワースポットとして名高い神社がある。
#*伊万里東府招まで近年中に開通予定。
#(紀伊)宮原駅がある。
#伊万里松浦道路に至っては名前とは裏腹に全く伊万里には伸びてない。佐賀側の山代久原から長崎側の今福までが先に開通。さらに長崎側の今福から調川までが2017年11月に開通。さらに松浦までが来年度に開通予定。
#隣にテレ朝系とフジテレビ系が両方ともない県がある。


===埼玉と京都===
===佐々佐世保道路===
#所属する地方の人口3位。
#2010年と2011年に開通した無料区間。
#東京都・大阪府から見て北隣に位置する。
#*有料にしたら誰も通らないかもしれないもんなぁ。いや、佐々から相浦中里ICまでの話・・・
#府県庁所在市は東南部にあり、代表駅の近くに鉄道博物館がある。
#*有料化した上で4車線化するプランが浮上。
#府県庁所在市に大宮駅があり、より[[草加市|東南]][[宇治市|の市]]に新田駅がある。と思いきや、府県の[[熊谷市|北西部]][[福知山市|の市]]に石原駅がある。
#**とはいえ、佐々佐世保道路だけの利用なら無料という案もセットだったりする。
#夏は猛暑のニュースで話題になりやすい。
#**2018年3月に事業許可あり、2024年より工事に入り、2027年予定で4車線に伴いやはり有料になるとか。
#嵐山という地名がある。
#[[佐世保市]]内では弓張岳の下をトンネルでぶちぬき、国道204号と比べて大幅にショートカットした。
#*花園もある。
#*おかげで佐世保から[[平戸市|平戸]]まで20分以上早く行けるようになった。でも平戸行きのバスはここを通らない。そんなに需要ないのか?
#一応中部地方に属する県(埼玉-山梨・長野・京都-福井・三重)に隣接しているが、そのイメージはあまりない。
#…佐々々世保道路じゃないの?
#南北格差があり、人口は南部に集中している。
#中山道が通る。
#有名なネギの産地がある(埼玉-深谷ネギ・京都-九条ネギ)
#*茶の三大産地の一つでもある(狭山茶・宇治茶)。
#府県庁所在地を南北に「鴨川」が流れている。
#自転車の保有率が高い(全国1位(京都・44.5%)と3位(埼玉・43.5%))
#AKB48の現在と前の総監督の出身地。
#大手私鉄は複数あるが、府県内で最も利用者が多い駅の私鉄は1路線しかない(埼玉:東武野田線。京都:近鉄京都線)。
#*因みにその駅は新幹線も乗り入れる。
#*ともにその駅から私鉄では東京や大阪に直通で行くことはできない(直通するのはJR)。


===埼玉と大阪===
===佐世保道路・武雄佐世保道路===
#[[東武野田線|大手]][[京阪本線|私鉄]]の大和田駅がある。
[[File:佐世保道路.JPEG|thumb|佐世保市内]]
#*「蒲生」、「狭山(市)」、「川口」、「桜井」、「本町(ほんまち)」の付く駅もある。漢字違いなら「あさか」、「しき」も。
#ここだけがNEXCO西日本管理区間。ETCも使えます。
#**「大宮」「清水」「新田」の付く駅もある。
#いちばん交通量が多いのは、ダントツで佐世保みなと-佐世保大塔の市内区間らしい。なぜここを先に造らなかったww
#***「長瀬(近鉄・JR長瀬と武州長瀬)」も同じく。あとふかや花園駅が開業すれば「花園」も。
#「動物注意」の看板に描かれてるのは[[|イノシシ]]。冗談抜きで何年か前は車とイノシシの衝突事故がよくあった。
#****おいおい大和田駅も忘れてるぞby埼玉の「あさか」台と「しき」の中間に住んでるもの
#佐世保中央ICの付近では自衛隊基地・米軍基地の真横を突っ切る。防衛上、問題がありそうな気がする。
#府県の両端で文化が全く異なる。
#そこらじゅう本線料金所だらけ。武雄、佐世保三川内、佐世保大塔とたったあんだけの距離でなんで3つも本線料金所があるんだ?
#府県庁所在市は南北対立がある。
#*当初は管理会社が区間によって違ったのと佐世保大塔より北に延ばす計画がなかったのが原因と思う。
#府県で2位の市は府県庁所在市の南隣にあり鳥取県より人口が多い(堺市より人口が少ない県は鳥取の他に6県あるが)。
#青いユニホームのパリーグチーム本拠地。
#自転車の使用率が高い。
#*自転車保有率では全国2位(大阪・43.6%)と3位(埼玉・43.5%)
#「〇〇市」駅が多い。
#*埼玉は5駅、大阪は10駅でそれぞれ関東・関西で最多。
#造幣局がある(大阪本局・さいたま支局)。ついでにどちらにも造幣博物館がある。
#府県内を流れる川(綾瀬川・大和川)は日本一汚い川になった事がある。
#「川口」は[[中華人民共和国|中国]]と関係が深い。埼玉県川口市の西川口には中華街があり、大阪市の川口にはかつて中国人居留地があった。
#府県内では最大規模の新幹線駅の近くに「宮原」という地名や駅名がある。
#郊外の方に「吉見」という地名がある。
#*埼玉には[[埼玉/比企#吉見町の噂|吉見町]]が、大阪には吉見ノ里駅がそれぞれ存在する。
#府県庁所在地から見て北東部に「[[さいたま市/岩槻区|〇槻]][[高槻市|市]]」がある、あるいはあった。
#「北陽」のつく高校が府県内にある。
#*久喜北陽高校と関西大学北陽高校。前者は県立で後者は私立。女性お笑いコンビの北陽のコンビ名は前者に由来する。
#「難波」に縁がある。
#*埼玉では武蔵七党村山党の豪族「難波田(なんばた)氏」が現在の富士見市に拠点を置いていた(今でも難波田城跡など史跡が残っている)。大阪は説明するまでもないと思うので省略。
#坂道シリーズの最年長と最年少を[[新座市|輩]][[茨木市|出]]。
#[[NHKラジオ#ラジオ第2|NHKラジオ第2]]の高出力送信所がある(北海道、秋田、熊本も)。
#中央区に各省庁の官庁街(さいたま新都心、大手前)がある。


==茨城==
==長崎バイパス==
===茨城と滋賀===
*参考資料・[[Wikipedia:ja:長崎バイパス|長崎バイパス(Wikipedia)]]
#県の西南部が東京と大阪の通勤圏となっている。
#勾配がすごい。登りも下りも7%位ある。制限速度60km/hは厳守!!
#*それに対し北部は隣接する東北・北陸・東海地方の影響を受ける。
#*通るたびに覆面パトカーを必ず見る。
#*しかし、東京や大阪に行くには必ず1つの[[京都|府]][[千葉|県]]を通らないと行けない。
#その昔は全線対面通行。入口から渋滞することもしょっちゅう。おかげであの周辺の裏道事情に詳しくなった。
#一応県内に新幹線が通っているものの、県庁所在都市に新幹線の駅がない。
#実は九州で初めての自動車専用有料道路。当初は建設費償還後無料化する予定だった。
#*ただし、茨城には駅すらないw
#*まあ通行料金が安い(浦上ルートなら全線150円)のであまり文句は出ないが。(2010年度は無料化社会実験中)
#日本で一番大きい湖([[琵琶湖]])と二番目に大きい湖([[霞ヶ浦]])がある。
#ともに「大津」がある。
#*「桜川」もある。茨城県には桜川市が、滋賀県には桜川駅がある(かつて茨城県にもあったが今の桜川市内にはなかった)。
#**茨城県には桜川村もあったが全く別。
#*県の南西部に「守○市」がある。
#[[福島|北]][[福井|隣]]は福が付く県。
#*両県とも原発がある。
#所属する地方で最も魅力度が低い。
#所属する地方の北東にある。
#JRAのトレーニングセンターがある。
#県の南端部に第三セクター鉄道が通っている。
#JRの交直セクションがある(あるいはあった)。
#「[[wikipedia:ja:松居直美 (タレント)|松]][[wikipedia:ja:松居一代|居]]」という同県出身の女性芸能人がいる。
#旧国名の付いた[[常陸大宮市|漢字]][[近江八幡市|4文字]]の都市がある。
#*どちらも隣[[京都|府]][[埼玉|県]]に旧国名の[[八幡市|つかない]][[さいたま市|地名]]が存在するため


===茨城と和歌山===
==日出バイパス==
#県内に空港はあるものの、発着便数が少ないためその県を訪れる際は一旦近隣の都府県まで航空機あるいは新幹線で出てそこから在来線に乗り継ぐことが多い。
#ほぼ大分空港道路と一体化している。
#地域によって結びつきの強い都市が異なる。(茨城:南部→東京指向・北部→[[いわき市|いわき]]指向 和歌山:北部:大阪指向 東南部:三重及び名古屋指向)
#なぜか「豊岡第二トンネル」があるのに「豊岡第一トンネル」がない。
#*東京・大阪に近い地域はそれらのベッドタウンにもなっている。
#この道路のおかげで速見インターが半分JCTみたいになってしまった。
#県内に有名な梅の名所がある(水戸偕楽園と南部梅林)。
#料金の徴収方法も複雑。
#[[水戸市|県庁]][[和歌山市|所在地]]には県内に路線を持たない大手私鉄の系列百貨店がある(水戸[[京成百貨店]]と[[近鉄百貨店]]和歌山店)。
#有名な滝がある(袋田の滝と那智の滝)。
#*どっちの滝も県の奥の方にある。
#かつて徳川御三家があった。
#(紀伊)内原駅がある。
#県内にある民放ラジオ局はAMのみでFMはない。


===茨城と大阪===
==九州中央自動車道==
#府県の形が似ている。
#熊本と延岡を結ぶことになっている道路。全線開通は何十年後になるやら。
#「いばらき」という自治体がある。
#ほとんどが過疎地域ということもあってか、ほぼ全線が無料になる。
#*「さかい」という自治体もある。
#*有料なのは、九州道と接続するごくわずかな区間だけ。
#万博が開催されたことがある。
#**というわけで、NEXCO西日本管轄区間は既に全線開通している。
#*ともに万博記念公園駅がある。
#単独区間としての開通区間が全くない。項目名が「お堅い」のはそのせい。
#桜川という市or駅がある。
#*地元側は「九州中央自動車道」を推している。
#額田駅がある(濁音と清音の違い)。
#*'''「九州中央自動車道」'''に決まりました。
#府県民性はエネルギッシュ。
#**見出し名を変更しました。
#[[日立製作所|大手電機]][[パナソニック|メーカー]]の[[日立市|企業]][[門真市|城下町]]がある。
#***元は'''「九州横断自動車道延岡線」'''と言っていた。
#「高安」に縁がある。
#****'''「延岡自動車道」'''でもよかったと思うけど何でそうしなかったんだろう。
#*茨城県は高安関の出身県であり、大阪府には高安という地名があり、高安駅もある。
#今のところ、北方延岡道路だけが開通している。国道のバイパス扱いだが・・・。
#**因みに高安という苗字は大阪の高安に由来するとか。
#*渋滞はしないが、そこそこ交通量はある。
#「みと」駅もある(水戸、弥刀)。
#2014年に単独区間として初めて、嘉島JCT-小池高山IC間が開通する。
#府県名の前に方角が付く市がある([[北茨城市]]、[[東大阪市]])。
#*距離にして1.8km。新しく九州道のインターを設けたようにしかみえない。
#「玉造」という地名も存在する。
#**標識は「九州中央道 山都 小池高山」扱いだ。
#*大阪には玉造駅があり、茨城県にはかつて玉造町があった。廃止となった鹿島鉄道には玉造町駅もあった。
#とりあえず嘉島から矢部(山都町)までは開通させるらしい。
#**知らない人は玉造=島根県[[松江市]]の温泉と誤解する。
#*ここの{{国道|九州・沖縄|445}}は2車線ながらも走りにくい。開通したらしたで重宝する。
#守○市がある。
#*SAなどで貰えるエリアマップには、JH時代からずっと矢部までが点線で描かれているが、未だに開通する気配がない。
#関東・関西では唯一府県内にテレビの独立局が存在しない(大阪府内が放送エリアのテレビ大阪はテレビ東京系列のため)。
#これからは{{国道|九州・沖縄|218}}のうち峠越えや初期(1970年代以前)に整備された、現在としては低規格な区間だけ「バイパス」として高速道路を作る方向性でいくらしい。
#*東海3県だと愛知も唯一テレビの独立局がない(愛知県内がエリアのテレビ愛知もテレ東系列)。
#*具体的には蘇陽~高千穂~日之影間のこと。ぶっちゃけ蘇陽~高千穂さえ整備したら、他の未着手区間は建設したところであまり整備効果が出ないと思う。
#お笑いコンビピースの出身地。
#**津花峠を越える五ヶ瀬~高千穂間は「五ヶ瀬高千穂道路」として2018年に事業化されそうだ。現在の国道は1980年代に改良されたとはいえ、急勾配なんだよね…。
#SNKの創業者出身地と本社所在地。
#*2019年度に残りの未事業化区間のうち日之影~蔵田以外も調査段階に入った(あの下関北九州道路と同時)。
#櫻坂46の最年長と最年少の[[東海村|出]][[茨木市|身地]]。
#並行する一般道(国道218号・国道445号)は熊本県と宮崎県の管理だが、九州中央道として開通したR218バイパスは国土交通省が管理する。
#*北方延岡道路はR10延岡道路(東九州道)直結だからまだいいとして、高千穂日之影道路は当分の間は飛び地にならないか…。
#*ちなみに高千穂町~延岡市北方町の一般道(日之影バイパス)も整備したのは、当時の建設省である。


===茨城と奈良===
==宮崎自動車道==
#大仏がある。
#福岡行き高速バスフェニックス号や、熊本行き高速バスなんぷう号、鹿児島行き高速バスはまゆう号、長崎行きブルーロマン号が走る。
#桜○市や学研都市がある。
#*フェニックスはドル箱路線で、多客時には続行便が出る。
#*[[鹿嶋市|かし]][[香芝市|○市]]もある。
#*はまゆう号はかつては宮崎交通、南九州高速バスの共同運行だったが、現在は宮崎交通単独運行。
#奈良公園の鹿と縁が深い。
#**南国交通だけが帰ってきた。
#自県内よりも高裁所在都市との結び付きが強い市がある(取手市、生駒市等)。
#*2011年4月からこれらに加え福岡行きのたいよう、新八代駅行きのB&Sみやざきと都城から新八代行きのバスが走り始めてさらなるバス街道へ。
#有名な神宮がある。
#**1年後には、真ん中以外走らなくなってしまいました。特に右はろくに宣伝もせず、ひっそりと終了。
#*しかもそれはともに「かし」で始まる。
#*宮崎への動脈。鉄道の[[日豊本線]]の存在意義の多くを失わせている。
#大和に縁が深い。茨城県には大和駅があり奈良県は全域が旧大和国。
#**JR九州も宮崎連絡はフェニックス号の他、新幹線新八代接続の高速バスB&Sみやざき号とした。並行して通る肥薩線・吉都線に「おおよど」が嘗てあったのだが。
#有名なご当地グルメが少ない。
#*なんぷう号は八代~えびの間未開通の時点で、熊本~宮崎の航空路線に止めを刺した実績がある。
#民間放送局はどちらか一方しかなく(茨城はラジオ局(AM)のみ、奈良はテレビ局のみ)、いずれもFMラジオ局が存在しない。
#えびのJCT-小林ー高原以外の大半の区間が80キロ規制。
#県の大部分は他都府県からのFM電波が漏れやすいFM電波銀座となっている。
#*都城-田野(青井岳越え)以外は100キロでいいと思う。交通量が少ないし。原付も走る一ツ葉有料道路(北線)すら70キロなのに。
#県最大幹線の国道番号は6の倍数。
#**そんなこと言っていたら、青井岳越え区間以外は本当に100キロへ引き上げるらしい。
#*清武の料金所と宮崎ICの間はこっそり60キロ制限である。ネズミ捕りが捗るね。
#**なお、宮崎ICと接続する国道220号も、車道と歩道が分離された4車線道路にもかかわらず、60キロ制限である。罠だらけ。
#大分・長崎道とは違い、ここは九州縦貫道(大分・長崎道は九州横断道)。
#*そのせいか、全線開通は1981年と宮崎の道路にしては珍しく早期に完成している・・・もっとも、福岡・熊本方面へ繋がったのは14年後だが。
#*たまに書籍でも「九州縦貫道」表記がみられる。
#宮崎-都城の利用はまだあるが、宮崎-小林はほとんどない。
#*地図を見れば一目瞭然。高速は遠回りでかつ、60キロ以上で流れている国道268号がほぼ直線的に結んでいるため。
#**宮崎-小林を結ぶバスには高速道経由と国道268号経由があったが、生き残ったのは国道268号経由である。
#**ホークスのフリーペーパーに掲載された[[九州の道の駅#えびの|道の駅えびの]]の広告にも「宮崎市へはR268を使っても時間的には大差ないので、えびのICで降りて立ち寄って下さい」とアピールしてあった。いいのかそれで・・・。
#***Googleマップ基準で、えびの~ホークスキャンプ地で20分ほど差があるが、短縮効果の割に通行料金が2000円台と高めだったりする。
#*宮崎-都城は宮崎-鹿児島間を車で移動する人も使う。
#**これも地図を見れば一目瞭然だが都城-鹿児島は宮崎道~九州道だとものすごく大回りになるので、下道の方が早くて安い。
#あまりにも交通量が少ないので、高速料金無料化の候補区間にまで挙げられたほど。
#*90年代以降の開通であれば、間違いなく全線暫定2車線のままであっただろう。
#*NEXCO西日本の資料を見てみたら、(4車線区間で)冗談抜きでワースト3に入る交通量だった・・・。
#山之口サービスエリアは駐車場が広いだけで、ほとんどパーキングエリアのような設備である。
#*先日行ってみたが、売店と食堂がびっくりするほど小さい。これならガソリンスタンドはないけど九州道基山PAの方がよっぽどSAのように見えるかも。(もっともお隣の霧島SAも全て揃っているSAにしては規模が小さいが。)
#*2019年に売店が建替えられ1.5倍の広さになったが、それでも一般的な有人PA並の規模。
#*なお併設されたスマートICは都城市街地の渋滞を避けられるので使える。
#宮崎市近郊の自動車学校の高速教習は田野-都城間で行う。
#*山岳地帯も平坦地も経験できるし、交通量が少ないから楽でかつ多くのことが学べる優良コース。
#*遠くは鹿児島県鹿屋市の自動車学校も、高速教習で都城までやってくる。都城ICまでの1時間半は教官が運転しているのだろうか。
#**2014年末に鹿屋まで東九州道が開通したが、ほぼ2車線道路なのでこの状況が変化するかは微妙なところ。
#小林のあたりに北緯33度を示す標識がある。
#*「小林」の地名のところだけ変えた、ほぼ同じ標識が九州道の吉松らへんにもある。
#*ここにあるのは北緯32度だったはず。
#路線番号はE10だが、東九州道の清武JCT以北もE10。清武JCTでは三方向がE10ということになる。
#*ところで、宮崎道は国道10号とほとんど並行していない(都城ICで交わるだけ)。宮崎~鹿児島間の高速道路だからE10ということかな。
#*日南から北上してきた利用者が困惑しそうだ(清武南~日南北郷間の開通後の話になるが)。
#全線4車線、盆・正月でも渋滞知らず、一部を除き100キロ制限、雪規制とはほぼ無縁と、おそらく日本で最も走りやすい高速道路と思われる。


===茨城と兵庫===
==南九州西回り自動車道==
#「流通○○大学」という大学が県内にある。
#八代JCTから日奈久ICまではほとんど対向車がいない状態だったが、高速道路無料化で交通量が増えたと予想。
#県庁所在都市は「○戸」市。
#* 無料化が終わったのでまた閑散とした状況に?
#県内でいくつかの都市圏に分かれる。
#**うん、閑散としている。
#平成になって地方空港ができた。
#八代JCTで福岡方面から南九州道に分岐すると魔のカーブあり。
#東京・大阪に近い南部は大都市圏に含まれる部分もあるが、北部は典型的な地方。
#* 大型トラックが横転する事故が多発。
#○来市がありともに難読。
#日奈久ICから芦北ICと鹿児島県内区間は意外と交通量が多い。
#「ろっこう(鹿行・六甲)」と読む場所がある。
#*鹿児島県側は市来ICから鹿児島ICまで有料区間。それでも交通量が多いんだから、需要があるんでしょう。
#*「ろっこう(鹿行・六甲)大橋」もある。
#*熊本県側の無料区間は三太郎峠のうちの2つを一気にトンネル越えられるわけだから需要が無い訳がない。
#*「福原」にも縁がある。茨城県には福原駅があり、兵庫県にはかつて福原京があった。
#**下り線の日奈久ICで高速を降りると、強制的に八代南IC近くまで戻ることになり、双六で上がれない時と同じ気分になる。
#1980年代に有名な博覧会(つくば科学万博・ポートピア博覧会)が開催された。
#[[東九州自動車道]]みたいに積極的に開通させようという感じが沿線からは見えない(特に川内 - 阿久根)。
#八千代町(町の読みは異なる)という自治体が存在(していた)。
#*ようやくこの区間(川内-阿久根)の環境アセスメントが始まりそうなので、開通には最低でも20年は必要か?
#櫻坂46の五十音順で最初のメンバーと最後のメンバーを[[加西市|]][[取手市|出]]
#**ちなみに2015年に新規になり、早ければ近年中に西目あたり用地買収されるらしい。
#平成の大合併がかなり進められた。
#**ようやく2018年11月阿久根〜西目から工事が始まった。
#*熊本県側はまだ水俣までも開通していない一方、鹿児島県側は薩摩川内までは既に開通。2015年には阿久根と出水の間の中途半端な区間が開通する予定。
#**その阿久根〜出水は2017年11月に繋がり、県境で工事中。
#*熊本側は水俣あたり工事中。水俣から先も橋の下部から工事始まった模様。
#*熊本側は水俣まで2019年3月に開通で、水俣ICから県境以外開通。鹿児島側が出水ICから先がなかなか開通まで至らない。
#**3号線から見た限りだが、2019年時点で水俣~出水間は絶賛工事中・・・ではある。
#殆どの区間は暫定二車線のまま放置状態。
#*この間暫定二車線区間で片側交互通行してたし・・・普通に国道3号通った方が早いじゃん(by交互通行のせいで渋滞にはまった人)
#*全通してから4車線化する気ならあるらしい(水俣IC開通日決定を報じた熊日の記事による)。でも全通まで10年以上かかるわけで・・・。
#**ちなみに4車線化したら日奈久IC~芦北IC、串木野IC~市来IC間は100キロ制限で運用できる。
#大概の人は正式名称である'''南九州西回り自動車道'''ではなく「南九州自動車道」と呼んでいる。
#*というより、大概の人は南九州東回り自動車道ってないんだったら「西回り」の部分消せばいいのにと思ってる。
#**「東回り」を敢えて挙げるとしたら、東九州道の清武JCT-末吉財部IC間だろうか・・・。
#*** 清武JCT-加治木JCT間じゃなくて?
#*「南九州道」だと、[[南九州市]]を通る「南薩縦貫道」とごっちゃになる。
#薩摩川内市内のインターチェンジは薩摩川内都、薩摩川内高江、薩摩川内水引とか・・・イチイチ市名が被さってるので、言い辛い。
#*電光掲示板では「薩摩川内」を省略していた(「高江IC~都IC 3月7日開通」と表示)
#薩摩川内市の川内川大橋には南九州道と薩摩川内市道の歩道が併設されてる。
#南九州道の終点を鹿児島ICか鹿児島西ICとするかが資料によって異なってるが、一般市民は気にしてない。
#九州道には危険物積載車の通行が規制されている長大トンネルと、大雨のたびに通行止めになる区間があるので、迂回路として期待されている。
#この道路が建設された余波で、[[鹿児島/中南薩#いちき串木野市の噂|いちき串木野市]][[国道3号]](4車線道路)に「止まれ」標識が置かれることになった。
#ここまで書かれていなかったが、国道3号線のバイパス扱いである。
#*ナンバリングもE3A(九州道の支線)になった。
#**制定直後に高尾野北~野田間が開通したため、全国的にも早期にナンバリングが標識に使用されることになった。
#*こっちの方が国道3号に近いので導入前に全通してればE3を名乗れたかもしれん。


===茨城と京都===
==沖縄自動車道==
#府県の南部に学研都市がある。
[[画像:Naha_IC.JPG|right|thumb|240px|起点・那覇IC]]
#「綾部」に縁がある。茨城はピース綾部祐二の出身地で京都には綾部市がある。
#琉球高速道路株式会社管理 ではない。
#人口がほぼ同じ(ともに200万人台後半)。
#*そんな会社2009年現在実在しない。
#南部は大都市圏に含まれる場所もあるが、北部は地方。
#**ので、勝手に「琉球高速道路ぬ噂」など作らないでほしい。
#府県の南東端は影が薄く、[[千葉|隣]][[奈良|県]]と間違えられやすい。
#国頭郡区間から先に完成した。
#*加えて[[古河市|西の方に]][[福知山市|ある市]]も[[栃木|隣]][[兵庫|県]]と間違えられやすい。
#*沖縄海洋博覧会にあわせて開通した。
#北に福○県が隣接する。
#*58号の仲泊分岐点が起点のようなものだった。
#**正確には石川市(現うるま市)石川
#*その後1987年の国体にあわせて全面開通。
#起点が東京に近い許田ではなく、那覇起点。
#*那覇インターの料金所は南風原町にある。
#**那覇市区間は100mもない。
#**入口には「めんそーれ沖縄」と各国の言葉で書かれた標識がある。
#*正式には許田が起点だぞ。
#許田インターのほうが立派。
#*[[国道58号]]を名護から那覇向けに調子に乗って走ると高速道路に突っ込んでしまう。
#たまに弾が飛んでくる。
#*とっくに県104号封鎖しての演習はなくなったのに?
#*基地の横を走っていると基地側に「流れ弾注意」と書かれている看板が設置されているのが見える。
#ETCの実験を行った道。
#*でも観光客以外使っている人はほとんどいない。
#**最近は多くなった。
#**だってETC割引が殆どないんじゃ…。
#石川-許田間は75年まで右側通行だった。
#*いや、それは開通した年。その後78年まで右側通行だった。[[画像:IshikawaIC.jpg|thumb|ここは日本です。]]
#「覆面パトがいるから気をつけて下さい」とレンタカー屋に言われた。走っていたら、微妙に古いセダンを先頭に時速80kmの車の集団があった。追い越し中に見たら、制服警官が覆面パトでパトロール中だった(すぐに減速したのでセーフ)。
#一般道が県内の石を使用しているのに対し、自動車道は内地の石を使っているので滑りにくい。
#未だ米軍が居座っている影響か、English onlyな看板がある。
#*米軍関係者の車がよく走っている。
#**電光案内表示板も日英交互表示になっている。
#*どの高速にもあるものだと思ってた。沖縄だけなのか。
#*BSや車間距離確認の看板にまでローマ字がふられているのはこの道路くらい。
#制限速度は80㎞。ふっ飛ばしていくのは'''わ'''か'''Y'''。地元の人は80前後で流す。
#那覇ICも許田ICは料金所の標識が本線料金所仕様になっている。
#料金所は入口が近年のデザインで出口が公団仕様の場所が多い。


==[[栃木]]==
==那覇空港自動車道==
===栃木と兵庫===
[[画像:TomigusukuNakachi_IC.JPG|right|thumb|180px|豊見城・名嘉地IC]]
#所属する地方で最も面積が広い。
#那覇空港まで高速だけでいけるようになって初めて「全通」だと思うが,未だに空港まではつながってない.
#*兵庫12位、栃木20位。
#*構造的にどうもこれ以上延伸できないような気がする。
#県庁所在都市の知名度は県名をも上回る。
#**一応事業化してるぞ。でも自衛隊那覇基地の土地を削ってしまう・・・
#県庁所在都市の市外局番が「0*8」(宇都宮市は0286→028-6だが)。
#現時点でも那覇市街を通らずに空港まで行けるのに、カーナビだと何故か那覇ICで降りるように指示される。
#JRの滝駅、私鉄の多田駅がある。
#ナンバリングは「A+数字」という珍しいもの。
#*岡本駅や「にしだい」駅もある。
#豊見城・名嘉地ICは出口が二つある。
#県名を名乗る駅(栃木駅・兵庫駅)がその県の代表駅ではない。
#*出入口を間違えると糸満方面に連れて行かれる。
#*因みに県の代表駅はともに「宮」で終わる駅名(宇都宮駅・三ノ宮駅)。
#*距離も若干離れているので、那覇空港方面の出口は別の名前にしてほしい。
#一応関東・近畿地方に属するが、[[栃木/北部|隣接する東北・]][[兵庫/西播磨|中国地方の影]][[兵庫/但馬|響を受ける地域]]もある。
#**恐らく2つ目の出口は空港延伸時には無くなるから大丈夫なんじゃないかな?
#県内に世界の観光名所のミニチュアが展示されているテーマパークがある。
#全線無料である為西原JCTに料金所がある。
#県内にある国立大学は県名ではなく県庁所在地名を名乗る。
#*開通当初は有料区間もあったが、予想以上に収支がウハウハで開通から10年足らずで償還完了。
#道の駅「はが」がある。
#南風原南〜豊見城間にPA予定地らしきものがある。ランプウェイも途中まで整備済み。
#近年は人口減少率が高い。


===栃木と奈良===
{{THE 道}}
#修学旅行の定番で有名な内陸県。
{{DEFAULTSORT:にしにほんこうそくとうろ}}
#県内を走るJRの[[東北本線|〇〇]][[関西本線|本線]]は60代後半以上かよそ者でない限り正式路線名で呼ばれることがほとんどない(通常は[[宇都宮線]]・大和路線と愛称で呼ぶ)。
[[Category:高速道路|*にしにほん]]
#一国一県(下野→栃木、大和→奈良)。
[[Category:高速道路もどき]]
#県内の幹線高速道路・旧1級国道は南北と東西に1本ずつあり、南北は4の倍数(かつ1の位は4)、東西は25の倍数。
[[Category:特殊会社]]
#県内のJR在来線には特急は走っていないが、私鉄には有料特急が走っている。
#たじま(田島・但馬)駅がある。
 
===栃木と滋賀===
#福なんとか県へ行く1つ手前に位置する。
#東京都や大阪府に隣接しないが有名な湖がある内陸県。
#*どちらも東京・大阪から見たら北東の位置にある。
#一国一県(下野→栃木、近江→滋賀)。
#東京や大阪に比較的近く、高速道路や新幹線も通っているので内陸工業県としての性格も強く、大企業の工場も多く立地している。
#南部はそうでもないが、北部は結構な豪雪地帯。
 
===栃木と大阪===
#[[パナソニック]]や[[シャープ]]の事業所がある。
#自転車王国を売りにしている。
#JRの野崎駅がある。
#*石橋駅や富田駅もある。
#*今市のつく駅もある。
#*西隣の県に神戸駅がある。
#**「あいおい(相老・相生)」駅もある。
#*「いわふね」(岩舟・河内磐船)駅もある。
#全国でも有数の餃子王国。
#*2017年における世帯あたりの餃子購入額は[[宇都宮市]]が1位で[[堺市]]が3位。
#府県の南西部に「佐野」のつく[[佐野市|都]][[泉佐野市|市]]があり、そこにはプレミアム・アウトレットがある。
#森高千里に縁がある(栃木県には彼女のヒット曲のタイトルである「渡良瀬橋」があり大阪府は産まれた場所)。
#ひらがなのナンバープレートがある(とちぎナンバーとなにわナンバー)。
#ハロプロの兼任メンバーを輩出。
#山口智○という芸能人の出身地。
#北部に[[猿]]と滝で有名な[[日光市|場]][[箕面市|所]]がある。
#1986年10月に鉄道新線が開業した(栃木-野岩鉄道会津鬼怒川線、大阪-近鉄東大阪線(現けいはんな線))。
#*しかもともに[[福島|隣]][[奈良|県]]にもまたがっている。
 
===栃木と和歌山===
#日本三大名瀑にもなっている有名な滝がある(華厳の滝と那智の滝)。
#*その近くにはパワースポットもある。
#大手私鉄でもトップクラスの標高の高い駅がある(東武日光駅と南海極楽橋駅)。
#県庁所在地は漢字3文字の都市。
#*その年は餃子やラーメンと言ったB級グルメで有名。
#人口は所属している地方では少ない部類。
#隣の府県に「[[茨城|いば]][[茨木市|らき]]」がある。
#[[群馬|西隣の]][[徳島|県]]と何かと比較される。
#県南部に「佐野」や「富田」の付く鉄道駅がある。
#大桑に縁がある。栃木には大桑駅があり和歌山には[[オークワ]]の本社がある(創業者の名字が大桑)。
 
===栃木と京都===
#府県庁所在都市は「都」が付く。
#餃子消費量が高い。
#壬生という地名がある。
#足利に縁が深い。
#北山駅がある。
#修学旅行の定番観光地がある。
#*そこは全国的なもみじの名所としても有名。
#人口は南部に集中。
#福なんとか県と隣接。
#JR線に関してはほとんどが電化路線だが、[[東日本旅客鉄道/関東地区#烏山線の噂|1路線]][[関西本線#JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂|だけ]]非電化区間がある。
#隣の府県に「いばらき」がある。
 
==[[群馬]]==
===群馬と大阪===
#府県の北部に上牧駅がある。
#*JRの「津久○」駅もある。
#夏は非常に暑いことで有名。
#うどん文化がある。
#[[群馬/東毛#大泉町の噂|外国人の]][[大阪市/生野区|多い地域]]が存在する。
#「ジョーシン」に縁が深い。
#*群馬県には[[群馬の交通#上信電鉄|上信電鉄]]が、大阪府には[[上新電機]]の本社がある。
#2018年6月に比較的大きい地震が発生した。
 
===群馬と兵庫===
#日本三名泉の1つがある(草津温泉と有馬温泉)。
#神戸駅がある。
#*同じ路線に「あいおい(相老・相生)」駅もある。
#所属している地方の最西端にある。
#一応関東地方と近畿地方に属するが、県西部・北部では中部・中国地方の影響の強い場所もある。
#*それぞれの地方の最西端県でもある
#育英高校がある。
#*ともに平成の夏の甲子園で優勝した(兵庫の育英が優勝した20年後に群馬の育英が優勝)。
#2006年夏の甲子園決勝で対戦した両エースの出身地(斎藤佑樹は群馬、田中将大は兵庫)である。
 
===群馬と滋賀===
#ともに内陸にある工業県。
#「草津」が存在する。一般的には群馬県の草津温泉が有名だが[[草津市|草津'''市''']]が存在するのは滋賀県。
#*かと思ったら「大津」まである。しかもJRの「長野原草津口」駅の西隣に「群馬大津駅」が、草津市の西隣に[[大津市]]がある。
#*草津市と草津町が地名繋がりで姉妹都市
#**更に近辺に「渋川」という地名もある
#県庁所在地([[前橋市]]・[[大津市]])が新幹線からスルーされている。
#*それ故、地味な県庁所在地と云われている。
#*隣の都市に[[高崎駅|あ]][[草津駅|る]]駅の方がそれぞれの県の事実上の代表駅である。
#中部地方と間違えられやすいが、明らかに中部地方との結び付きが強い地域もある(吾妻郡、[[米原市]]等)。
#*逆に中部地方と表現すると違和感バリバリな地域もある([[館林市]]、大津市等)。
#*基本的に県の東西で文化が異なる。
#首都圏と近畿圏の水がめ([[wikipedia:ja:利根川水系8ダム|利根川水系8ダム]]と[[琵琶湖]])。
#一国一県(上野→群馬、近江→滋賀)。
#県内を中山道が通っている。
#「桐生」に縁がある。群馬県には[[桐生市]]があり、滋賀県は陸上の桐生祥秀の出身地。
#*一応滋賀県にも[[大津市]]に桐生という地名があったりもする。
#*さらに「篠原」にも縁がある。群馬県は篠原涼子の出身地で滋賀県には篠原駅がある。
#北に広義の北陸地方に属する県が隣接する。
#*福○県とも隣接。
#県の西端に「[[群馬の駅#横川駅の噂|横]][[比叡山|川]]」という場所がある。
 
===群馬と京都===
#かつて66.7‰の急勾配区間が存在する[[信越本線#横川~軽井沢|鉄道]][[京阪大津線|路線]]が府県内にあったが、1997年に廃止された。
#地形的には南部が平野(盆地)で北部が山岳地帯。
#*それゆえ人口も南部に集中している。
#県庁所在地周辺は夏は非常に暑いことで有名。
#ネギが特産物(群馬-下仁田ネギ・京都-九条ネギ)。
#広義の北陸地方の県が北に隣接している。
#*北陸に属さない[[長野|中部地方の]][[三重|県]]とも隣接する。
#新島襄ゆかりの地(群馬は彼の出身地で京都は彼が創設した[[同志社大学]]がある)。
#西寄りの県境近くに「松井」のつく鉄道駅がある。
#*その近くには「八幡」の付く駅もある。
#府県域は意外と西の方まである。
#県内を[[北陸新幹線]]が通っている(あるいは通る予定がある)。
#府県の南東端がちょっと突き出ている。
#*この地域ではむしろ[[栃木|隣]][[埼玉|県]][[奈良|と]][[三重|の]]結びつきが強い。
 
===群馬と奈良===
#内陸県。
#「上牧」に縁がある。群馬県には上牧駅が、奈良県には上牧町がある(但し読み方は異なる)。
#西隣の府県に「[[長野|長]][[河内長野市|野]]」がある。
#*しかも県内からそこに行くには山を越える必要がある。
#[[サンヨー食品]]の工場がある。
#中部地方に属する県と隣接。
#北部に高山という有名な地名がある。
#神奈川・三重とともに3大都市圏内での民放FM周波数割り当ては早かった(群馬は神奈川や三重とともに1985年開局、奈良はいまだに未開局)
 
===群馬と和歌山===
#民放ラジオはどちらか一方しかない(群馬はFMラジオ局のみ、和歌山はAMラジオ局のみ)。
#○くしま県と隣接している。
#*中部地方に属する県とも隣接。
#所属する地方では1番人口が少ない。
#有名な温泉がある。
 
==3府県以上==
===[[神奈川|南]][[埼玉|関]][[千葉|東]]3県と京阪神3府県===
#政令指定都市がある。
===南関東3県と大阪と兵庫===
#500万人以上であり政令指定都市もあり全国屈指の人口を有する。
#プロ野球チームの本拠地。
#櫻坂46メンバーを輩出。
===南関東3県と兵庫と京都===
#大阪から企業と人口を奪い続けている
#政令指定都市がある。
 
===茨城と奈良と和歌山===
#県域民放FM局はないが、人口の大部分は県外民放FMの電波銀座で占めている(和歌山県第2位の田辺市は県域民放FM電波が入らないが)。
===群馬と栃木と滋賀===
#内陸県でクルマ社会。
#県名と県庁所在都市名が異なる。
#新幹線と大手私鉄の路線が通る。
#工業が盛ん。
#自動車工場もある。
#福○県と隣接。
#鉄道電化率は高い。
#人口分布も発展度合いも南高北低。
===栃木と群馬と埼玉と滋賀と和歌山===
#鉄道電化率は高く、非電化路線はわずかしかない。
===埼玉と神奈川と兵庫===
#500万人以上で政令指定都市がある。
#東京or大阪寄りはベッドダウン。
#プロ野球チームがあり地元JATIS局は地元球団贔屓。
#[[山梨|世田]][[和歌山|谷区]][[鳥取|より]][[香川|人口が]][[徳島|少ない]]県と隣接。
#大都市から遠く離れた地に観光地がある(秩父、箱根、城崎温泉or湯村温泉)。
 
===茨城と栃木と滋賀===
#福○県へ行く1つ手前。
#工業が盛ん。
#クルマ社会。
#人口は南部に集中している。
#北部は過疎地が多い。
#南部は大都市圏だが、北部は東北や東海北陸との結び付きが強い。
 
===茨城と滋賀と大阪===
#守○市がある。
#桜川駅がある(あるいはあった)。
#仮名2字県と隣接。
 
===神奈川と京都と和歌山===
#[[京王相模原線|大]][[京阪本線|手]][[南海高野線|私鉄]]の橋本駅があり、東京都&大阪府を出てすぐに位置する。
#*[[相模原市/緑区|その]][[八幡市|いず]][[橋本市|れも]]隣の東京or大阪からの移住者が多いベッドタウンであり、自府県の府県庁所在都市よりも東京23区(新宿)or大阪市(それぞれ淀屋橋、なんば)指向が強い。
#隣に[[堺市]]より人口が少ない[[山梨|民放]][[福井|2局]][[徳島|以下]]県がある。
 
===神奈川と大阪と兵庫===
#500万人以上。
#府県庁所在都市は150万人以上。
#内陸に○木市がある。
#京が付く都府と隣接。
#山が付く県と隣接。
#[[世田谷区]]より[[山梨|人口]][[和歌山|が]][[鳥取|少]][[香川|ない]][[徳島|県]]と隣接。
#沿岸部には[[横浜市|港町として]][[堺市|発展した]][[神戸市|都市]]がある。
#*これらの都市は内陸部にニュータウンを抱えている。
#鉄道車両メーカーがある。
#[[東名高速道路]]or[[名神高速道路]]、[[新東名高速道路]]or[[新名神高速道路]]が通る。
 
===北関東と滋賀・奈良・和歌山===
#政令指定都市がない。
 
==関連項目==
*[[関東vs関西]]
{{似たモノ同士/都道府県}}
[[Category:似たモノ同士/都道府県|かんとうきんき]]
[[Category:関東地方|にたものとうしきんき]]
[[Category:近畿地方|にたものとうしかんとう]]

2021年4月13日 (火) 11:23時点における版

西日本高速道路の噂

  1. NEXCOで唯一、首都圏を抱える道路が存在しない。
    • 但し、ドル箱路線として名神高速道路や山陽道等がある為、東日本よりは収益率が高い。
  2. 西日本管内のコンビニは他のコンビニとは一線を画している。
    • ファミマはReSPOT、ローソンはHighway Pit、ミニストップはISM、ポプラはハイウェイ彩家。何故かセブンイレブンだけは特別な名称がない。
      • そもそもセブンがある施設が激レア。
      • 同じ西日本繋がりでISM(草津・東大阪・垂水など)やファミマなど20箇所のコンビニをセブンイレブン化に転換予定。
        • ちなみにその会社とはトンネル保守用の機械を共同開発しているらしい。
        • 2019年度にはもう9割ほどセブンイレブン化し、それ以外のコンビニがあるほうが激レアに。
  3. シャワーステーションと言う名のコインランドリーとコインシャワーがある。
  4. NEXCOで唯一、ポプラが存在する。
    • 但し、上述の通り一部を除き2018年3月末で閉店して、セブンイレブンに鞍替えされる予定。
  5. 給油所はセルフスタンドの割合が他より多め。
  6. 入口とかの電光表示板が他のNEXCO2社と比較して3色LED式がかなり存在する。
    • 2018年に入ってようやくフルカラーLEDを採用しはじめ、名神・新名神関係では場所によって方向別に案内を出すようになった。
  7. 本社は地理的に考えて中日本のエリアでも良さそうな大阪よりも福岡か広島に置くべき。
    • となれば、関西支社内は姫路地区を除き名古屋に本社を置く中日本へ譲渡か(同時に中日本の関東・山梨エリアは東日本へ譲渡)。
  8. むしろラインを境に東日本(東京)と西日本(大阪)の2社体制になった方がいいと思う。
    • それ、なんていうNTT?てか、それをするとそのNTTみたいに東と西の格差が多大になってしまうので今の方がまだいい。

主要な道路

関西空港自動車道

  1. 関空道。
  2. 泉佐野JCT~りんくうJCT。

播磨自動車道

  1. 山陽自動車道では播但連絡道路と紛らわしいので「はりま道」
    • しかも、播但道○○kmって標識もある。いったいなぜこんな紛らわしい名前を付けたんだ?
  2. 中国横断道・姫路鳥取線の佐用以南の区間。
    • 「はりま道」の北側の起点は山崎から。
      • 山崎JCTをあんな西の外れじゃなく、もっと山崎ICよりにすれば、姫路・龍野通勤の宍粟市民の需要もあるんじゃなかろうか。
  3. 中途半端に作りすぎ。
    • 佐用に繋げるべきだった。
      • その通りだが、本来は佐用経由で智頭まで伸ばすべきだったのに。
      • 智頭~鳥取間は岡山道を落合・黒尾峠経由で伸ばせば済むわけで。
      • そもそも佐用に繋がらなかったのは、こちらを最優先させたため。
      • 山崎バリアを通過させるためだったと聞いたことがあるよ。その山崎バリアもなくなっちゃったね。
    • 一応中止にはなってないから気長に待とうぜ。播磨新宮IC~山崎JCT間。
      • 2020年に供用開始予定。(2011年現在)
  4. 現在交通量ワースト1の高速道路。
    • つーかテクノにしか行けない盲腸線だから交通量があるほうがおかしい。早急に中国道まで開通させるべき。
  5. 現状では播磨新宮ICのランプウェイ。
    • いっその事、「日本一長いインターチェンジ」扱いにしてもいいと思う。
  6. 2020年全線開通予定だが、出来てる頃にはとっくの昔に鳥取自動車道→佐用中国自動車道関西ってのが定着してそう。
    • ちゅうかわざわざ一回中国縦貫走っとるのに、一旦山陽道まで下るメリットが存在しない件。鳥取から姫路・加古川・明石へ行くなら話は別やけど
      • 残念。鳥取⇄姫路・加古川だったら播但連絡道路を利用した方が早く行けます。しかも、中国道の福崎ICを改築して中国道⇄播但連絡道路を料金所なしに変えたら、播磨道を経由する必要性が薄くなります。
        • 因みに山陽道と播但連絡道路が交差する山陽姫路東ICでは山陽道⇄播但連絡道路の行き来に限り料金所なしで通行可能。
  7. 現在、全線において追い越しが一切できない路線。
  8. 台風が来ると、近畿圏で真っ先に通行止めになる。
  9. 山崎ICのとこにJCTつくって揖保川沿いに龍野ICまでつなげたら沿線人口も多いし山崎や新宮から龍野・姫路に行くのにも便利になるしで大歓迎だったろうに。まあ陰陽連絡というよりテクノのための自動車道だからテクノ通らないと予算おりなかったんだろうけど。

山陰自動車道

  1. 浜田自動車道との重複区間も存在する。
  2. 現時点では、国道9号のバイパス区間と位置づけられている区間が多数。
  3. 現時点では、山陰主要都市圏の断片的なバイパス道路と考えられている。
  4. 現在、松江・米子都市圏の区間は有料道路・無料道路がごっちゃになってややこしい。
    • まさに、山陰の断片的な発展というのが伺えるワンシーンだ。
      • そのため、案内標識に「山陰道(無料区間)」と注意書きがしてある。
    • 有料区間だけ下道(9号線)がやたらと混雑している。
  5. はわいSAはれっきとした道の駅としての位置づけだ。
    • ゆうひパーク浜田も同様だ。
  6. 境港・米子空港・出雲空港のフィーダー路線。
  7. 全区間が開通したら山陰の鉄道はさらにやばくなる。
    • 全線開通はいつのことやら。鳥取から中国道美祢までとは、壮大です。
  8. 出雲市以西のICの間隔が短い。
    • 松江~米子間のICの間隔も短い。
  9. 三隅ICが2つある。
    • 島根のほうを「石見三隅」にして曖昧さ回避をするらしい。
  10. 「琴浦さん」の聖地巡礼もできる。夜中は閉鎖されているけど。

米子自動車道

湯原~蒜山にて
  1. 松江都市圏米子都市圏の住民の命綱
  2. なおかつ、鳥取県初の高速道路。しかし、県庁所在地でないところから整備されたとは・・・
    • いや、これは国が米子こそが県庁所在地にふさわしい土地として真っ先に建設したからではないかと。
    • 全国から見ても県庁所在地が米子にないほうがおかしい。
    • 島根もじゃん。
      • つまり国は浜田こそが県都にふさわしいと・・・六日市か;
    • 鳥取道の整備で効果のある市は鳥取と倉吉ぐらいだ。米子道の場合は米子、境港、安来、松江、出雲とかなり多い。さらに米子道周辺には大山、蒜山高原、湯原温泉といった観光地もある。整備効果が大きい方から建設するのはごく自然なことだと思うが。
      • 倉吉は米子道とR313で既に行けるから、鳥取道整備の効果はあまりないと思うが。
    • 山陰道が青谷鳥取開通した場合、米子インター佐用JCT間が米子道経由125km、鳥取道経由145kmと20kmしか違わないが約3000円も安くなる為、米子からでも鳥取道経由派がかなり増えそう。
  3. ただいま、暫定2車線から4車線に切り替わりつつある(ほかの山陰の高速はまだ暫定2車線のところだらけ)
    • 鳥取・岡山県境のトンネルは片側1車線で車線が狭いため、中央のバーに車が当たりそうで怖い。
    • 三平山トンネルね。最初間違って「さんぺいさん」って読んでた・・・
    • 結局、4車線化は岡山県の蒜山まで。
      • なのだが、三平山トンネルを抜けて少し走ると、再び結構長い4車線区間が始まる。
        • この4車線区間を冬場にぶっ飛ばして下る輩がたまにいる。命知らずな奴め。頼むから他車に迷惑かけないでおくれ。
  4. 最大のライバルは伯備線内の特急・夜行快速
    • あと寝台特急もね。
    • 山陰道、青谷鳥取間が開通すれば、米子から松江に行くのに東出雲までは下道利用するような層は、山陰道+鳥取道に移行しそう。
  5. 境港・米子空港・岡山空港のフィーダー路線。
  6. 蒜山周辺は3月になっても雪の壁が続く豪雪地帯。
  7. 1箇所もないわけではないが、オービスはごくわずか。
  8. しばしば日交バスを見かける。
  9. 1000円高速開始後、連休になると大渋滞が頻発するようになった。
    • そのためか、無料化社会実験の対象からははずされた。
  10. 山陰の高速道路がどんどん新直轄方式・無料化社会実験の対象になっていく中、なぜかここだけは対象外(有料のまま)となった。
    • 結局、無料化実験の対象に。山陰に有料の道路が無くなった。と思ったら六日市にちょびっと・・・
    • そして、東日本大震災により、高速無料実験自体が終了。財源もピンチで鳥取県側の4車線化はいつになるやら・・・
  11. 正式な路線名とすれば、岡山道とセットで中国横断自動車道岡山米子線。
  12. 実は米子道は全部開通しているわけではない。米子ICから境港方面へ延びる予定。
    • 米子北ICというのが予定されている。
    • 国道431号のバイパスを作るか主要交差点の立体交差化で十分な気がする。それすらも必要かは分からないが…。
  13. 岡山県内は真庭市しか通らない。
    • もちろん、平成の大合併のおかげ。
  14. 県境の鳥取側の坂はめちゃくちゃ急。岡山方面行きだと1800CCでもトップギアではアクセル踏んでても減速してしまうレベル。
  15. 地味に落合JCTの手前の下り坂もそこそこ急。だから、自然減速を発生させるために津山・大阪方面への合流はわざと急な上り坂にしてある。

浜田自動車道

  1. 石見の住民の命綱
  2. これのおかげで広島-浜田間の高速バスが盛ん。逆に、これがなければ今福線は全通していただろう。
    • 広島-浜田間高速バスは新幹線接続高速バスと化しており、新幹線との乗り継ぎ客が存在。
    • 他にも、大阪東京への高速バスも浜田道を経由する。
  3. 正式には広島自動車道と同一路線で、中国横断自動車道広島浜田線という路線である。
  4. 一部将来の山陰道と重複する区間がある。
  5. 陰陽連絡のための高速道路の中では最も早く全通した道らしい。
  6. 政治新幹線ならぬ政治高速道路。
  7. 浜田ICの入口には「浜田道には給油所はありません。」という標識が立ってある。
    • サービスエリアもない。もっと言えば、下り線にはパーキングエリアにも売店すらない。
  8. 夏は国府海岸や海浜公園が広島人だらけに。
  9. 2車線区間が少なく、走りにくい。
    • インターからの合流地点のすぐ先で1車線に変わったりしてて危険。
      • 上りの寒曳山PAは合流する前に車線がへるので特に危ない。
  10. 高速道路名で使われている地名では日本一マイナーだと思う。

広島呉道路

  1. 仁保にはあんなにでっかい橋があるのに、坂で対面通行になる。
    • 開通した時期が違うためです。
  2. 基本的には呉線と同じで狭苦しい。
  3. 呉~坂北の対面通行区間ではたまにバスが前のクルマを煽っています。
  4. 仁保IC、広島高速2号関連の工事中!
    • そのせいで出口がややこしくなってます。
    • 工事が終わって広島東ICと直結して便利になりました。本当にありがとうございました。
  5. 日本国内最高値を更新した。
    • 有料道路ではボッタクリも発生している?
    • 坂⇔仁保間は良心価格。しかし、その他の区間はボッタクリ
      • だから呉市民は橋の部分だけ使う。全線使うのはだいたい高速バスクレアラインを使った時くらい。
        • クレアラインは呉から広島中心街へ行くのに、JR+市電の組み合わせよりも速くて安くて快適。
  6. クレアラインは広島呉道路自体の愛称でもある。
  7. 西日本豪雨で崩落し長期間寸断された反省から4車線化が決定。

広島自動車道

  1. 山陽自動車道広島Jctと中国自動車道広島北Jctを結ぶ、たった20kmの高速道路。
    • もうちょっと短ければ新東名や新名神では「連絡路」扱いになりそうな距離だ。
  2. 正式には浜田自動車道と一緒に中国横断自動車道広島浜田線というらしい。
  3. 安佐南区に「広島西風新都IC」を作った。
    • ここから西風新都トンネルを使うと、結構簡単に市街地まで行ける。ええじゃん広島高速道路。
      • 横川駅の横っちょに出てくる。
      • 沼田ICに向かうのに市街地やら急坂を抜けていくのが個人的には難点。西風新都ICと直結できないのかなぁ
  4. 起点も終点も旧安佐郡という収まりの良さ。
  5. 広島北ICと北広島IC(道央自動車道)。間違えたらえらいことになる。まあ、普通に考えてそんなことないだろうが。
  6. 冬は広島北IC、ひどいときには広島西風新都ICから北で冬用タイヤ規制がかかる。このへんは意外に雪が多い。
  7. キロポストの看板が、白い。
  8. 中国横断道で唯一全線4車線。しかし、相棒の浜田道は・・・
関連

今治小松自動車道

  1. いままで噂が書かれてなかった。
  2. しまなみ海道とつながるまで存在感が出ることはなかろう
    • 現状松山道の支線みたいな感じになってる。
  3. 松山自動車道にハブられた今治のために作られた道路。
  4. そのうちしまなみ海道とつながる予定だが、「そのうち」がいつになるかわからない。
    • ルートの問題で遅れ、用地買収で遅れ、遺跡が出てきて遅れ・・・。
    • 朝倉周辺では工事が進んでいるが、今治IC周辺の工事が全く進んでいない。
  5. いよ小松北ICはETCレーン未整備。

徳島南部自動車道

  1. 2021年3月21日に徳島津田IC〜徳島沖洲IC間が開通予定。
    • 新町川橋をかける際は日本最大級のクレーン「海翔」を使用した大工事だった。
  2. 阿南まで繋がるのはいつになることやら。

西九州自動車道

  1. じつは西日本高速道路(NEXCO西日本)の管理区間は一部分だけ。
  2. 福岡市と佐賀県武雄市の両方向から少しずつ伸びているが、全線開通はいつのことやら。。。
  3. 全線が国道497号に指定されてるそうだが、誰もそんなふうには呼ばない。それどころか国道497号と言われてもどこのことかわからない。
    • 平成に入った頃は、武雄佐世保道路を国道35号線と表記していた記憶が・・・。
      • ナンバリングでは全線E35になった。20数年越しに35を取り戻す形に。

福岡前原道路

  1. 福岡都市高速とつながっている。福岡県管理の有料道路。
    • 前原まで乗ると上り線と下り線で料金徴収回数が違う。結局同じ金額だとわかっていても、なんか不自然に感じる。
  2. じつは区間の途中で制限速度が変わるが、気付いてない人もいるはずだ。オレだけじゃなくてw
    • 特に下り線、高速のつもりで飛ばしてると、いつの間にか高架から地面に下りて一般国道になる。そのままのスピードで走ってはいけない。
  3. 昭和バスがよく走っている。この道路ができたおかげでJR筑肥線から乗客を奪い返したらしい。

二丈浜玉道路

  1. ほんとは国道202号のバイパスなんだが、当面活用区間ということで西九州道の一部みたいに扱われている。
  2. 開通から30年、やっと2013年4月から無料になるそうだ。
    • 30年も経ってるので、道路が少し傷んでる所がある。

唐津道路・唐津伊万里道路・伊万里松浦道路

  1. こちらは佐賀国道事務所管理の無料区間。だが二丈浜玉道路より道幅は広いし、飛ばしやすい。こっちが有料区間じゃないのか?と思ってしまう。
  2. 唐津ICの所に東経130度を示す看板がある。明石(135度)、東京(140度)と並べて書いてある。
  3. 2012年に開通した唐津千々賀ICでは、出口の県道との交差点に信号機を設置してなかったため、事故が多発。1年近くたってやっと信号機がついた。
  4. 唐津伊万里道路と言うが、まだ(2013年現在)唐津市内の区間だけで伊万里市までは伸びていない。
    • 伊万里東府招まで近年中に開通予定。
  5. 伊万里松浦道路に至っては名前とは裏腹に全く伊万里には伸びてない。佐賀側の山代久原から長崎側の今福までが先に開通。さらに長崎側の今福から調川までが2017年11月に開通。さらに松浦までが来年度に開通予定。

佐々佐世保道路

  1. 2010年と2011年に開通した無料区間。
    • 有料にしたら誰も通らないかもしれないもんなぁ。いや、佐々から相浦中里ICまでの話・・・
    • 有料化した上で4車線化するプランが浮上。
      • とはいえ、佐々佐世保道路だけの利用なら無料という案もセットだったりする。
      • 2018年3月に事業許可あり、2024年より工事に入り、2027年予定で4車線に伴いやはり有料になるとか。
  2. 佐世保市内では弓張岳の下をトンネルでぶちぬき、国道204号と比べて大幅にショートカットした。
    • おかげで佐世保から平戸まで20分以上早く行けるようになった。でも平戸行きのバスはここを通らない。そんなに需要ないのか?
  3. …佐々々世保道路じゃないの?

佐世保道路・武雄佐世保道路

佐世保市内
  1. ここだけがNEXCO西日本管理区間。ETCも使えます。
  2. いちばん交通量が多いのは、ダントツで佐世保みなと-佐世保大塔の市内区間らしい。なぜここを先に造らなかったww
  3. 「動物注意」の看板に描かれてるのはイノシシ。冗談抜きで何年か前は車とイノシシの衝突事故がよくあった。
  4. 佐世保中央ICの付近では自衛隊基地・米軍基地の真横を突っ切る。防衛上、問題がありそうな気がする。
  5. そこらじゅう本線料金所だらけ。武雄、佐世保三川内、佐世保大塔とたったあんだけの距離でなんで3つも本線料金所があるんだ?
    • 当初は管理会社が区間によって違ったのと佐世保大塔より北に延ばす計画がなかったのが原因と思う。

長崎バイパス

  1. 勾配がすごい。登りも下りも7%位ある。制限速度60km/hは厳守!!
    • 通るたびに覆面パトカーを必ず見る。
  2. その昔は全線対面通行。入口から渋滞することもしょっちゅう。おかげであの周辺の裏道事情に詳しくなった。
  3. 実は九州で初めての自動車専用有料道路。当初は建設費償還後無料化する予定だった。
    • まあ通行料金が安い(浦上ルートなら全線150円)のであまり文句は出ないが。(2010年度は無料化社会実験中)

日出バイパス

  1. ほぼ大分空港道路と一体化している。
  2. なぜか「豊岡第二トンネル」があるのに「豊岡第一トンネル」がない。
  3. この道路のおかげで速見インターが半分JCTみたいになってしまった。
  4. 料金の徴収方法も複雑。

九州中央自動車道

  1. 熊本と延岡を結ぶことになっている道路。全線開通は何十年後になるやら。
  2. ほとんどが過疎地域ということもあってか、ほぼ全線が無料になる。
    • 有料なのは、九州道と接続するごくわずかな区間だけ。
      • というわけで、NEXCO西日本管轄区間は既に全線開通している。
  3. 単独区間としての開通区間が全くない。項目名が「お堅い」のはそのせい。
    • 地元側は「九州中央自動車道」を推している。
    • 「九州中央自動車道」に決まりました。
      • 見出し名を変更しました。
        • 元は「九州横断自動車道延岡線」と言っていた。
          • 「延岡自動車道」でもよかったと思うけど何でそうしなかったんだろう。
  4. 今のところ、北方延岡道路だけが開通している。国道のバイパス扱いだが・・・。
    • 渋滞はしないが、そこそこ交通量はある。
  5. 2014年に単独区間として初めて、嘉島JCT-小池高山IC間が開通する。
    • 距離にして1.8km。新しく九州道のインターを設けたようにしかみえない。
      • 標識は「九州中央道 山都 小池高山」扱いだ。
  6. とりあえず嘉島から矢部(山都町)までは開通させるらしい。
    • ここの国道445号は2車線ながらも走りにくい。開通したらしたで重宝する。
    • SAなどで貰えるエリアマップには、JH時代からずっと矢部までが点線で描かれているが、未だに開通する気配がない。
  7. これからは国道218号のうち峠越えや初期(1970年代以前)に整備された、現在としては低規格な区間だけ「バイパス」として高速道路を作る方向性でいくらしい。
    • 具体的には蘇陽~高千穂~日之影間のこと。ぶっちゃけ蘇陽~高千穂さえ整備したら、他の未着手区間は建設したところであまり整備効果が出ないと思う。
      • 津花峠を越える五ヶ瀬~高千穂間は「五ヶ瀬高千穂道路」として2018年に事業化されそうだ。現在の国道は1980年代に改良されたとはいえ、急勾配なんだよね…。
    • 2019年度に残りの未事業化区間のうち日之影~蔵田以外も調査段階に入った(あの下関北九州道路と同時)。
  8. 並行する一般道(国道218号・国道445号)は熊本県と宮崎県の管理だが、九州中央道として開通したR218バイパスは国土交通省が管理する。
    • 北方延岡道路はR10延岡道路(東九州道)直結だからまだいいとして、高千穂日之影道路は当分の間は飛び地にならないか…。
    • ちなみに高千穂町~延岡市北方町の一般道(日之影バイパス)も整備したのは、当時の建設省である。

宮崎自動車道

  1. 福岡行き高速バスフェニックス号や、熊本行き高速バスなんぷう号、鹿児島行き高速バスはまゆう号、長崎行きブルーロマン号が走る。
    • フェニックスはドル箱路線で、多客時には続行便が出る。
    • はまゆう号はかつては宮崎交通、南九州高速バスの共同運行だったが、現在は宮崎交通単独運行。
      • 南国交通だけが帰ってきた。
    • 2011年4月からこれらに加え福岡行きのたいよう、新八代駅行きのB&Sみやざきと都城から新八代行きのバスが走り始めてさらなるバス街道へ。
      • 1年後には、真ん中以外走らなくなってしまいました。特に右はろくに宣伝もせず、ひっそりと終了。
    • 宮崎への動脈。鉄道の日豊本線の存在意義の多くを失わせている。
      • JR九州も宮崎連絡はフェニックス号の他、新幹線新八代接続の高速バスB&Sみやざき号とした。並行して通る肥薩線・吉都線に「おおよど」が嘗てあったのだが。
    • なんぷう号は八代~えびの間未開通の時点で、熊本~宮崎の航空路線に止めを刺した実績がある。
  2. えびのJCT-小林ー高原以外の大半の区間が80キロ規制。
    • 都城-田野(青井岳越え)以外は100キロでいいと思う。交通量が少ないし。原付も走る一ツ葉有料道路(北線)すら70キロなのに。
      • そんなこと言っていたら、青井岳越え区間以外は本当に100キロへ引き上げるらしい。
    • 清武の料金所と宮崎ICの間はこっそり60キロ制限である。ネズミ捕りが捗るね。
      • なお、宮崎ICと接続する国道220号も、車道と歩道が分離された4車線道路にもかかわらず、60キロ制限である。罠だらけ。
  3. 大分・長崎道とは違い、ここは九州縦貫道(大分・長崎道は九州横断道)。
    • そのせいか、全線開通は1981年と宮崎の道路にしては珍しく早期に完成している・・・もっとも、福岡・熊本方面へ繋がったのは14年後だが。
    • たまに書籍でも「九州縦貫道」表記がみられる。
  4. 宮崎-都城の利用はまだあるが、宮崎-小林はほとんどない。
    • 地図を見れば一目瞭然。高速は遠回りでかつ、60キロ以上で流れている国道268号がほぼ直線的に結んでいるため。
      • 宮崎-小林を結ぶバスには高速道経由と国道268号経由があったが、生き残ったのは国道268号経由である。
      • ホークスのフリーペーパーに掲載された道の駅えびのの広告にも「宮崎市へはR268を使っても時間的には大差ないので、えびのICで降りて立ち寄って下さい」とアピールしてあった。いいのかそれで・・・。
        • Googleマップ基準で、えびの~ホークスキャンプ地で20分ほど差があるが、短縮効果の割に通行料金が2000円台と高めだったりする。
    • 宮崎-都城は宮崎-鹿児島間を車で移動する人も使う。
      • これも地図を見れば一目瞭然だが都城-鹿児島は宮崎道~九州道だとものすごく大回りになるので、下道の方が早くて安い。
  5. あまりにも交通量が少ないので、高速料金無料化の候補区間にまで挙げられたほど。
    • 90年代以降の開通であれば、間違いなく全線暫定2車線のままであっただろう。
    • NEXCO西日本の資料を見てみたら、(4車線区間で)冗談抜きでワースト3に入る交通量だった・・・。
  6. 山之口サービスエリアは駐車場が広いだけで、ほとんどパーキングエリアのような設備である。
    • 先日行ってみたが、売店と食堂がびっくりするほど小さい。これならガソリンスタンドはないけど九州道基山PAの方がよっぽどSAのように見えるかも。(もっともお隣の霧島SAも全て揃っているSAにしては規模が小さいが。)
    • 2019年に売店が建替えられ1.5倍の広さになったが、それでも一般的な有人PA並の規模。
    • なお併設されたスマートICは都城市街地の渋滞を避けられるので使える。
  7. 宮崎市近郊の自動車学校の高速教習は田野-都城間で行う。
    • 山岳地帯も平坦地も経験できるし、交通量が少ないから楽でかつ多くのことが学べる優良コース。
    • 遠くは鹿児島県鹿屋市の自動車学校も、高速教習で都城までやってくる。都城ICまでの1時間半は教官が運転しているのだろうか。
      • 2014年末に鹿屋まで東九州道が開通したが、ほぼ2車線道路なのでこの状況が変化するかは微妙なところ。
  8. 小林のあたりに北緯33度を示す標識がある。
    • 「小林」の地名のところだけ変えた、ほぼ同じ標識が九州道の吉松らへんにもある。
    • ここにあるのは北緯32度だったはず。
  9. 路線番号はE10だが、東九州道の清武JCT以北もE10。清武JCTでは三方向がE10ということになる。
    • ところで、宮崎道は国道10号とほとんど並行していない(都城ICで交わるだけ)。宮崎~鹿児島間の高速道路だからE10ということかな。
    • 日南から北上してきた利用者が困惑しそうだ(清武南~日南北郷間の開通後の話になるが)。
  10. 全線4車線、盆・正月でも渋滞知らず、一部を除き100キロ制限、雪規制とはほぼ無縁と、おそらく日本で最も走りやすい高速道路と思われる。

南九州西回り自動車道

  1. 八代JCTから日奈久ICまではほとんど対向車がいない状態だったが、高速道路無料化で交通量が増えたと予想。
    • 無料化が終わったのでまた閑散とした状況に?
      • うん、閑散としている。
  2. 八代JCTで福岡方面から南九州道に分岐すると魔のカーブあり。
    • 大型トラックが横転する事故が多発。
  3. 日奈久ICから芦北ICと鹿児島県内区間は意外と交通量が多い。
    • 鹿児島県側は市来ICから鹿児島ICまで有料区間。それでも交通量が多いんだから、需要があるんでしょう。
    • 熊本県側の無料区間は三太郎峠のうちの2つを一気にトンネル越えられるわけだから需要が無い訳がない。
      • 下り線の日奈久ICで高速を降りると、強制的に八代南IC近くまで戻ることになり、双六で上がれない時と同じ気分になる。
  4. 東九州自動車道みたいに積極的に開通させようという感じが沿線からは見えない(特に川内 - 阿久根)。
    • ようやくこの区間(川内-阿久根)の環境アセスメントが始まりそうなので、開通には最低でも20年は必要か?
      • ちなみに2015年に新規になり、早ければ近年中に西目あたり用地買収されるらしい。
      • ようやく2018年11月阿久根〜西目から工事が始まった。
    • 熊本県側はまだ水俣までも開通していない一方、鹿児島県側は薩摩川内までは既に開通。2015年には阿久根と出水の間の中途半端な区間が開通する予定。
      • その阿久根〜出水は2017年11月に繋がり、県境で工事中。
    • 熊本側は水俣あたり工事中。水俣から先も橋の下部から工事始まった模様。
    • 熊本側は水俣まで2019年3月に開通で、水俣ICから県境以外開通。鹿児島側が出水ICから先がなかなか開通まで至らない。
      • 3号線から見た限りだが、2019年時点で水俣~出水間は絶賛工事中・・・ではある。
  5. 殆どの区間は暫定二車線のまま放置状態。
    • この間暫定二車線区間で片側交互通行してたし・・・普通に国道3号通った方が早いじゃん(by交互通行のせいで渋滞にはまった人)
    • 全通してから4車線化する気ならあるらしい(水俣IC開通日決定を報じた熊日の記事による)。でも全通まで10年以上かかるわけで・・・。
      • ちなみに4車線化したら日奈久IC~芦北IC、串木野IC~市来IC間は100キロ制限で運用できる。
  6. 大概の人は正式名称である南九州西回り自動車道ではなく「南九州自動車道」と呼んでいる。
    • というより、大概の人は南九州東回り自動車道ってないんだったら「西回り」の部分消せばいいのにと思ってる。
      • 「東回り」を敢えて挙げるとしたら、東九州道の清武JCT-末吉財部IC間だろうか・・・。
        • 清武JCT-加治木JCT間じゃなくて?
    • 「南九州道」だと、南九州市を通る「南薩縦貫道」とごっちゃになる。
  7. 薩摩川内市内のインターチェンジは薩摩川内都、薩摩川内高江、薩摩川内水引とか・・・イチイチ市名が被さってるので、言い辛い。
    • 電光掲示板では「薩摩川内」を省略していた(「高江IC~都IC 3月7日開通」と表示)
  8. 薩摩川内市の川内川大橋には南九州道と薩摩川内市道の歩道が併設されてる。
  9. 南九州道の終点を鹿児島ICか鹿児島西ICとするかが資料によって異なってるが、一般市民は気にしてない。
  10. 九州道には危険物積載車の通行が規制されている長大トンネルと、大雨のたびに通行止めになる区間があるので、迂回路として期待されている。
  11. この道路が建設された余波で、いちき串木野市国道3号(4車線道路)に「止まれ」標識が置かれることになった。
  12. ここまで書かれていなかったが、国道3号線のバイパス扱いである。
    • ナンバリングもE3A(九州道の支線)になった。
      • 制定直後に高尾野北~野田間が開通したため、全国的にも早期にナンバリングが標識に使用されることになった。
    • こっちの方が国道3号に近いので導入前に全通してればE3を名乗れたかもしれん。

沖縄自動車道

起点・那覇IC
  1. 琉球高速道路株式会社管理 ではない。
    • そんな会社2009年現在実在しない。
      • ので、勝手に「琉球高速道路ぬ噂」など作らないでほしい。
  2. 国頭郡区間から先に完成した。
    • 沖縄海洋博覧会にあわせて開通した。
    • 58号の仲泊分岐点が起点のようなものだった。
      • 正確には石川市(現うるま市)石川
    • その後1987年の国体にあわせて全面開通。
  3. 起点が東京に近い許田ではなく、那覇起点。
    • 那覇インターの料金所は南風原町にある。
      • 那覇市区間は100mもない。
      • 入口には「めんそーれ沖縄」と各国の言葉で書かれた標識がある。
    • 正式には許田が起点だぞ。
  4. 許田インターのほうが立派。
    • 国道58号を名護から那覇向けに調子に乗って走ると高速道路に突っ込んでしまう。
  5. たまに弾が飛んでくる。
    • とっくに県104号封鎖しての演習はなくなったのに?
    • 基地の横を走っていると基地側に「流れ弾注意」と書かれている看板が設置されているのが見える。
  6. ETCの実験を行った道。
    • でも観光客以外使っている人はほとんどいない。
      • 最近は多くなった。
      • だってETC割引が殆どないんじゃ…。
  7. 石川-許田間は75年まで右側通行だった。
    • いや、それは開通した年。その後78年まで右側通行だった。
      ここは日本です。
  8. 「覆面パトがいるから気をつけて下さい」とレンタカー屋に言われた。走っていたら、微妙に古いセダンを先頭に時速80kmの車の集団があった。追い越し中に見たら、制服警官が覆面パトでパトロール中だった(すぐに減速したのでセーフ)。
  9. 一般道が県内の石を使用しているのに対し、自動車道は内地の石を使っているので滑りにくい。
  10. 未だ米軍が居座っている影響か、English onlyな看板がある。
    • 米軍関係者の車がよく走っている。
      • 電光案内表示板も日英交互表示になっている。
    • どの高速にもあるものだと思ってた。沖縄だけなのか。
    • BSや車間距離確認の看板にまでローマ字がふられているのはこの道路くらい。
  11. 制限速度は80㎞。ふっ飛ばしていくのは。地元の人は80前後で流す。
  12. 那覇ICも許田ICは料金所の標識が本線料金所仕様になっている。
  13. 料金所は入口が近年のデザインで出口が公団仕様の場所が多い。

那覇空港自動車道

豊見城・名嘉地IC
  1. 那覇空港まで高速だけでいけるようになって初めて「全通」だと思うが,未だに空港まではつながってない.
    • 構造的にどうもこれ以上延伸できないような気がする。
      • 一応事業化してるぞ。でも自衛隊那覇基地の土地を削ってしまう・・・
  2. 現時点でも那覇市街を通らずに空港まで行けるのに、カーナビだと何故か那覇ICで降りるように指示される。
  3. ナンバリングは「A+数字」という珍しいもの。
  4. 豊見城・名嘉地ICは出口が二つある。
    • 出入口を間違えると糸満方面に連れて行かれる。
    • 距離も若干離れているので、那覇空港方面の出口は別の名前にしてほしい。
      • 恐らく2つ目の出口は空港延伸時には無くなるから大丈夫なんじゃないかな?
  5. 全線無料である為西原JCTに料金所がある。
    • 開通当初は有料区間もあったが、予想以上に収支がウハウハで開通から10年足らずで償還完了。
  6. 南風原南〜豊見城間にPA予定地らしきものがある。ランプウェイも途中まで整備済み。
| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン