似たモノ同士/日本の都市

ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

街の雰囲気とか成り立ち等を含めて、両都市を知る人が「そう、そう」と頷ける内容をお願いいたします。

分割済み

関東と関西

  1. 川崎市尼崎市
    • 神奈川県と兵庫県における東端の都市。海岸部は工業地帯で内陸部は農地が残る住宅地。
      • どちらも海岸寄りのイメージが強く、内陸部は同じ市内とと思われていない。
        • 内陸部には高級住宅地も存在する。
      • 喘息が公害病として問題となったのも共通。
    • 両方治安が悪い
      • どちらの都市も、海岸の一部を浅野総一郎の事業で埋め立てている。
      • どちらも治安が悪い。
      • 最近は工場の跡地が再開発され、マンションや商業施設が増加している。
    • 市の規模に比べて認知度がイマイチ。住民は県庁所在地よりも東京大阪に向いている。
      • それゆえ、ときおり隣の都府に属すると勘違いされる。
    • プロ野球球団の本拠球場がある都市に挟まれている。(東京特別区と横浜市、大阪市と西宮市
    • どちらの市にも、そこを発祥とする大手私鉄がある(京急は川崎大師の輸送が祖業、阪神の本社はもともと尼崎にあった)。
      • 大手私鉄のターミナルはJRの駅と離れている。
    • 東海道本線を乗り越える国鉄の支線の存在(南武支線尼崎港線※民営化前に廃止)
    • ○崎市。
    • 1桁前半国道が通り、より浜側に2桁国道が通る。
  2. 茅ヶ崎市平塚市加古川市
    • 神奈川県と兵庫県の中部に位置する。
    • ともに新幹線の駅がない。
    • いや、全く似たイメージがないけど。茅ヶ崎平塚は都心への通勤圏だが、加古川はちょっとつらい。茅ヶ崎平塚は湘南のイメージがあるが、加古川にそこまでのイメージがない。だいたい県の中部に位置して新幹線駅がないなんて全国にいくらでもあるぞ?
      • 時間的には茅ヶ崎平塚~横浜・東京よりも加古川~神戸・大阪の方が短い。もちろん新快速のおかげ。
        • 平塚の方が遠いのは知らんかった。平塚にベッドタウンというほどではないが通勤圏なイメージがあるが、加古川にそれがないのは俺の思い込み?大阪に住む加古川出身者が自虐的に「加古川行くのは小旅行」とか言ってたのに騙された?
          • まあ、基本的には神戸都市圏の一部で大阪まで通勤する人はそんなに多くない。
      • ベッドタウン度で言えば茅ヶ崎<加古川<平塚。むしろ平塚は全然ベッドタウンじゃない。
    • 地形的にも割と似てる。
      • 丘陵のある平野部を南北に流れ、海に注ぐ相模川と加古川。
      • ただし南の海岸の状態は天地の差。
    • 茅ヶ崎・加古川駅から内陸部に行くJRの路線は民営化後まで非電化だった。因みに今も単線。
  3. 小田原市姫路市
    • 神奈川県と兵庫県の西部における中心都市。城下町。
    • 大都市とつながっている私鉄の終点がある。
      • しかも終点の1コ手前の駅の駅名はいずれも○柄という駅名である。(足柄及び手柄)
    • どちらも、横浜市神戸市から55kmぐらい
      • なおかつ東京・大阪から80~90kmくらい。
    • 規模は違えどお城が町のシンボル。
    • どちらにも、蒲鉾で有名な企業がある。
      • 大手メガネチェーン発祥の地もある。
    • 速達タイプの新幹線は全て通過するが、準速達タイプ(小田原はひかり、姫路はのぞみ)のが千鳥停車するという点も。
  4. 東京都(とうきょうと)と東京都(ひがしきょうと)。
    • 実際にあるらしいです、ひがしきょうとww
  5. つくば市京田辺市木津川市(旧木津町)精華町
    • 研究都市。つくばは鉄道も開通してさらなる発展がのぞめるが…。
    • どちらも所属する府県の南部にある。
  6. 田園調布芦屋市
    • 高級住宅街。
    • しかし、線路(東急東横線、JR東海道本線)を挟んだ反対側はごく普通の住宅地。
  7. 東京23区西部の一部と大阪市南東部の一部
  8. 下町言葉と大阪弁
    • 人情味溢れて商売人的なイメージ。
  9. 川越市大和高田市
    • 市内中心部に複数の鉄道路線が通り、複数の駅が存在するが、各駅が微妙に離れているので乗り換えがしにくい。
      • 更に、市内にある関東関西最大の私鉄の路線には「○○駅」と「○○市駅」の両方が並立している(但し、前者は同一路線の連続した駅だが、後者は別路線の距離の離れた駅であり「市駅」側に「大和」は冠していない)。
    • 県庁所在地(さいたま市奈良市)よりも隣県の大都市(東京23区大阪市)との結びつきの方が強い。
  10. 所沢市と西宮市
    • 東京以外の都市で政令指定都市ではないが、プロ野球球団の本拠地球場(西武ドーム阪神甲子園球場)がある。
      • ともにその都市を通る鉄道会社がスポンサー。
      • そして隣の都府から、球場最寄り駅まで直通の臨時電車が試合開催時に走る。
    • 緑色のプロバスケ球団も抱える点も共通。
  11. 宇都宮市姫路市
    • 人口がほぼ同じ(約50万人)。
    • その地方の中心都市(東京・大阪)とはJR・私鉄双方がつながっているが、JRの方が圧倒的に利用客が多い。
      • さらに私鉄の駅はJRの駅からは少し離れた位置にあり、そちらの方が市街地に近い点も。
      • 私鉄駅の上に電鉄系の百貨店がある。
    • 首都圏と近畿圏の外縁部に位置する中堅都市。
      • 文化的にも関東と東北、近畿と中国地方の境界に位置する。
    • B級グルメが有名(宇都宮餃子と姫路おでん)。
    • 宇都宮城姫路城の城下町として栄えた歴史がある。
  12. 千葉市堺市
    • 政令指定都市なのに新幹線が通っていない。
    • 人口の割に中心市街地が地味。
      • 事実上の中心駅がJRではない。
    • 政令指定都市になったのは平成になってから。
      • ただし、どちらも100万人に満たない。
        • 他の100万人未満の政令指定都市と比較すると発展している。
    • 衛星都市かつ工業都市。
  13. 厚木市四條畷市
    • 人口の割に鉄道駅の数が少ない。(厚木市:2駅 四條畷市:1駅)
      • 四條畷は人口も少ないと思うのだが?
    • 市名を名乗る駅は隣の市にある。
  14. 大田区と東大阪市
    • 町工場が有名。
    • ついでに言うと面積もほぼ同じ(60平方kmくらい)。
  15. 川崎市堺市
    • 東京23区と大阪市の隣にあり、政令指定都市ではあるが東京や大阪のベッドタウン。
    • 沿岸部は工業地帯として発展。
    • 市名と同じ行政区がある(川崎市川崎区堺市堺区)。
    • 政令指定都市としては面積が狭い(どちらも140平方km台)。
    • 市全体の面積の割に海に面している部分が短く、市域が内陸に奥深く食い込んでいる。
    • その府県の第2の都市である。
    • 内陸部に向ヶ丘という地名がある。
  16. 杉並区豊中市
    • 面積、都心からの距離がほぼ同じ。地域内格差があり、都心側は貧乏、郊外側は区画整然とした高級住宅地。
      • 高級住宅地も第一線クラスというわけではなく、それも最近はやや色褪せてきている。
      • 昭和初期にはともに「西の鎌倉、東の荻窪」「西の芦屋、東の曽根」と並び称されていた東側の地名が含まれる。
    • 文教地区で、地元の公立小中高でハイレベルの教育が受けられる。
    • 左翼が活発なイメージ。
    • 郡部時代は、1896年に2つの郡が合併してできた「豊○郡」に属していた。郡名は合成地名。
  17. 狛江市尼崎市
    • どちらも市外局番が2桁
    • その同じ市外局番である東京特別区と大阪市といった大都市と隣接している。
  18. 狛江市と守口市
    • 東京特別区と大阪市に隣接し、市外局番も同じ2桁((03)及び(06))。
      • 市街地も連続していて、最早一体化している。
    • 市の面積が狭い。
    • 市内を複々線の私鉄が通っている。
      • 市内にJRが通っていない。
  19. 宇都宮市と堺市
    • 近年市内にLRTを導入することが議論されている。
    • 全国でも有数の餃子王国。
      • 2018年における餃子消費量が1位宇都宮市で3位が堺市。
  20. さいたま市と京丹後市
    • 合併で発足、大宮を名乗った市町が含まれる。
  21. 前橋市津市
    • 県庁所在地なのに県内第二の人口。
    • 中心街が寂れてる。
      • 商店街の廃れっぷりがひどい。
      • 郊外の方が栄えている。
    • 県庁をライバル都市から奪い取って返さなかった。
      • そのお詫びに県名をライバル都市の所属郡からとった。
        • 前橋も旧群馬郡だが広範囲で見るとほぼ勢多郡。
    • 行政の街。
  22. 川崎市と神戸市
    • 海岸寄りは工業地帯で、内陸部はベッドタウン。
      • ついでに言えば2018年現在人口はほぼ同じ(約150万人)。
      • その地方の中心都市(東京23区と大阪市)への通勤も多い。
        • 特に内陸部には市の中心部よりも前述の中心都市への結びつきが強い場所も存在する。
    • 「川崎」に縁がある(川崎重工業の本社は神戸市にある)。
    • 1997~98年にかけて海の対岸に向かう道路(東京湾アクアラインと神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋))が開通した。
    • 西隣の市とは何かと一括りにされやすい。
    • パ・リーグ球団の旧本拠地。
    • 神奈川県ないし近畿の第2の都市。
  23. 群馬県大泉町大阪市生野区
    • 住民に外国人が多い。
  24. 台東区茨木市
    • すべての小学校において制服・制帽が用意されている。
      • ただし、後者の小学校には制服が用意されないものの、制帽は用意されている。
    • 私立小学校がひとつもない。
    • ヤマダ電機が一店もない。
  25. 柏市吹田市
    • 府県北部、家電メーカーのクラブがある。
  26. 八王子市と姫路市
    • 中心都市とは一線を画す、知名度も高い、ともに都県の西の方にある。
    • 言われてみたら鉄道網も似ているような気がする。
      • 八王子駅姫路駅と京王八王子駅・山陽姫路駅の位置関係、京王電鉄山陽電鉄とも終点の少し手前で支線(高尾線・網干線)が分岐すること、JR駅から北に向かう路線が存在することなど。
    • 市中心部の商業は衰退気味。
  27. 足立区門真市
    • 中心から北東、有名企業と縁がある。
  28. 藤沢市と茨木市
    • 人口が20万人超なのに中核市になっていない。
    • 市内に神戸製鋼の工場がある。
  29. 世田谷区豊中市
    • ともに高級住宅地として知られ、JRや地下鉄の路線は通っていない(地下鉄車両の乗入れはあるが)。
    • ともに隣県の崎市に接している。
  30. 多摩市と豊中市
    • 東西を代表するニュータウンが市内にあり、私鉄2路線とモノレールが市内を通っている。
  31. 印西市神戸市西区
    • 昭和末期~平成期に開発されたニュータウンが市区内にある。
    • 市(区)役所はニュータウンの外にある。
  32. 船橋市と宝塚市
    • 市内に中央競馬の競馬場があり、それとともに中山という地名もある。
  33. 木更津市と泉佐野市
  34. 佐野市と泉佐野市
    • 泉佐野市の噂の第29項を参照。
  35. 横浜市栄区神戸市西区
    • ともに市域の端にあり、隣の市に依存している。
    • ともに「栄」に関係がある(神戸市西区には栄駅がある)。
    • 市営バスよりも民営バスが強い。
    • 1980年代に隣の区から分区された。
  36. 世田谷区と枚方市
    • 大手私鉄のミヤノサカ駅がある。
  37. 相模原市緑区と橋本市。
    • 大手私鉄とJRが接続する橋本駅がある。
    • 新宿or難波志向が強い。
  38. 座間市と生駒市
    • 1971年11月1日市制、人口も10万人台前半。
  39. 町田市と枚方市
    • 人口が約40万人、面積が約70平方kmで人口密度もほぼ同じ。
    • 隣県に接している。
    • 市内に多くの大学が立地している。
    • どちらの市も丘陵地帯を抱えており地形の起伏がある住宅地が広がっている。
    • 市内をJRと私鉄が通るが、東京・大阪都心に向かうメインの路線は私鉄。
    • 新幹線に乗る場合は隣の府県の駅を利用するほうが便利。
    • 隣の府県にある市とは市街地がほぼ一体化している。
      • なおかつその隣の市に橋本駅が存在する。
  40. 相模原市と宝塚市。
    • 1954年に市制に以降した。
    • JR線を跨ぐ大手私鉄の終着駅がある。(相模原市→京王橋本駅、宝塚市→阪急宝塚駅)
      • どちらも新宿or梅田志向が強い。
    • 市内を中○自動車道のICがある。(相模原市→中央自動車道相模湖IC、宝塚市→中国自動車道宝塚IC)
  41. 江戸川区と神戸市西区
    • 都市高速7号線が通る。
  42. 小平市富田林市
    • 宗教系高校の所在地。
  43. 南房総市田辺市
    • 関東と関西の最南端の市。(離島除く)
      • ただし、町や村を含めば田辺市ではなく串本町が最南端となる。
  44. 大和西大寺と下北沢
    • かつては都心に近い高級な街として人気だった。
    • ある事件が起きて以来遠方から変な人が集まるようになってしまった。
  45. 八幡市と幸手市
    • 有名な桜堤があり、近年高速道路が通ったので、物流倉庫とかが立地するようになった。
    • ともに隣のに接し、そちらとの結びつきも強い。
  46. 船橋市と彦根市
    • ゆるキャラで有名な非県庁所在地。
  47. 小平市と交野市
    • 創価高校がある。
    • JRと大手私鉄が市内を通る。
  48. 柏市と西宮市
    • 黄色と黒のプロスポーツチームの本拠地。
  49. 鎌ヶ谷市と堺市
    • 遠隔地を本拠地とする球団の2軍本拠地若しくはかつてそれだった。

企業城下町

  1. 門真市日立市(電気機械産業)
  2. 豊田市池田市(自動車工業)
    • 相模原市も日産のイメージが強いのですがどうでしょう?
      • あと太田市(スバル)も。
      • 広島市(マツダ)もね。
      • 相模原は今では合併して大きくなりすぎてイメージがわかない都市になってしまった。
    • 日野市と上尾市・狭山市も。
  3. 四日市市水俣市(化学)
    • 公害でも有名だよね、どっちも。
  4. 四日市市と苫小牧市(石油化学)
  5. 浦安市志摩市(娯楽)
  6. 川崎市倉敷市(石油コンビナートと三菱自動車)
  7. 夕張市美唄市(旧炭鉱城下町)
  8. 苫小牧市と四国中央市(製紙)
    • 紙なら富士市はどうですか?
      • 確かに富士市もだな。
  9. 京都市大田区(家庭用ゲーム機)
  10. 北九州市室蘭市鹿嶋市日本製鉄
  11. 所沢市多摩市(鉄道)
    • それぞれ西武グループ・京王グループの総本山。電鉄の本社もある。
  12. 浜松市広島市
  13. 浜松市と明石市
    • オートバイメーカーの町。
    • 南が海に臨んでいる。
  14. 尼崎市と倉敷市(重化学工業)
    • 南が海に面している。
    • 人口がほぼ同じ(40万人台後半)
    • 貯金箱の博物館がある。
    • 県庁所在地とは一線を画する。
  15. 大垣市と高岡市
  16. 茨木市大和郡山市
    • ともに所属する府県の北部にあり、高速道路のICがあるため大企業の工場や物流施設が多く立地している。
    • 市内に郡山という地名がある。
      • 泉原という地名もある。
      • その近くには奈良とか佐保という地名もある。
    • 市内にJRと大手私鉄の路線が通る。
      • ともに市の中心駅は私鉄とJRで少し離れており、私鉄側が繁華街に位置する。
  17. 川崎市と四日市市(重化学工業)
    • ともに県庁所在都市ではないが県内で人口が2位以内にある大都市で、なおかつ日本を代表する工業都市。
    • 市内に塩浜という地名がある。
    • 東が海に面する。
    • 地域中心都市から見ると南西の方角にある。
  18. 燕市東大阪市
    • ともに金属加工が有名で、なおかつ吉田駅が市内にある。
    • ご当地ラーメンもある。
  19. 日立市と小松市
    • ともに市名を冠する企業の企業城下町で、市名はその企業名に由来していると思われがちだが、実際には企業名の方が地名に由来している。
    • 日野市も。

東海道沿線と山陽沿線

  1. 浜松市と倉敷市
    • 静岡県と岡山県における主要都市。
    • 工業都市であり、商業は斜陽気味。
    • その県との県庁所在地とは犬猿の仲である。
  2. 豊橋市福山市
    • 愛知県と広島県のそれぞれの最東端の都市であり県内第2の都市でもある。
    • 豊橋は愛知県内で人口4位になりましたが、地理的には今でも第2の都市のイメージがある。
      • 東京、横浜についで人口第3位の都市であっても、日本第2位のイメージが強い大阪市と同様か。
    • ともに隣県の主要都市(浜松市岡山市)の方が自分の県の県庁所在地(名古屋市広島市)よりも近い。
      • 浜松市は県庁所在地ではないが、人口は80万人を越えている。
      • 浜松市・岡山市とも近年政令指定都市に昇格した。
  3. 姫路市豊橋市
    • 県庁所在地(神戸市・名古屋市)から約60km離れており、独自の都市圏を形成している。
    • 関西圏と中京圏の新快速はそれぞれ姫路駅と豊橋駅で終点となるものが多い。
      • 大阪や名古屋から来た私鉄線(山陽電鉄及び名鉄)もここで終点となる。
        • しかも双方とも3駅手前(飾磨・国府)で支線が分岐する。
    • 「ヤマサ」と名の付く練り物メーカーがある(姫路市はヤマサ蒲鉾、豊橋市はヤマサちくわ)。
  4. 姫路市岐阜市
    • かつて市営バスが存在したが現在では民間委譲されている。
    • 中心市街地は衰退気味。
    • 私鉄の終着駅がある。
      • どちらも高架上の行き止まり駅であるが、JRはさらにその上を高架で通過する。
    • シンボルとなるお城がある。
  5. 姫路市静岡市
    • 街並みが似てる。
      • そこは城下町と言ってくれ。
    • おでんが有名。
  6. 神戸市北九州市
    • 繁華街のすぐ近くに大きな山がある。そのため、市街地が東西に長い。
    • ともに製鉄などの重工業で栄えた。
      • ヤ○○も栄えている。
    • かつては2つの国に分かれていた(神戸市は摂津と播磨、北九州市は豊前と筑前)。
    • ともに福岡市に人口が抜かれた。
      • 川崎市にも人口が抜かれた。
    • 地形は山がちで平地が少ない。
    • 2006年に沖合を埋め立てて造った空港が開港した。
  7. 浜松市下関市
    • どっちも県の西端に位置している。
    • 県庁所在地よりも人口が多い
    • どちらも同県の都市よりも隣県の都市(豊橋市・北九州市)と交流が深い。
    • 同県の東端(熱海市・岩国市)に行くよりも西方面の県庁所在地(名古屋市・福岡市)に行く方が早い。
  8. 四日市市と姫路市
    • 県庁所在地ではないが、地方都市としてはある程度の規模を誇る。
    • イオングループの前身となるスーパーの発祥の地。
    • 海沿いは工業地帯として発展する。
  9. 大垣市と福山市
    • どちらも所属県の2番目の都市。
    • どちらも、赤坂駅がある。
    • どちらも、都市対抗野球で決勝進出経験あり。
    • 近鉄グループに縁が深い。
  10. 熱海市岩国市
    • ともに県の東端に位置し、自県の県庁所在地よりも圧倒的に隣県指向が強い。
      • それを示すかのように熱海駅と岩国駅には首都圏や広島地区の電車が乗り入れている。
    • 有名な観光地(熱海市-温泉、岩国市-錦帯橋)がある。
  11. 横須賀市呉市
    • 軍港で有名。
    • 市内に「安浦」という地名(駅名)がある。
      • 呉市には安浦駅があり、横須賀市にある県立大学駅はかつて京急安浦駅を名乗っていた。
    • 隣が県庁所在都市。
  12. 東大阪市北九州市
    • ともに昭和の大合併でできた。
      • そのため中心市街地が分散している。
    • 工業が盛ん。
    • 市名に方角が入っている。
  13. 浜松市と姫路市
    • 静岡県と兵庫県における主要都市。
    • かつては市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている。
    • ともに県の南西部にある。
  14. 浜松市と北九州市
    • 県庁所在都市ではないが、静岡県と福岡県における主要都市で、ともに政令指定都市でもある。
      • しかも浜松市は県庁所在都市である静岡市よりも人口が多く、北九州市もかつては福岡市よりも人口が多かった。
      • ともに市町村合併が政令指定都市になるきっかけだった。
      • 2019年現在、人口は100万人に満たない。
    • 北九州市には市営バスがあり、浜松市も昔はあった。
    • 市内に本社がある有名企業がある。
    • 市内に八幡駅がある(読みは異なる)。
  15. 静岡市と北九州市
    • 65歳以上の割合が高い。
    • 衰退が著しい。
    • 所属する県で人口2位。
  16. 田原市と福山市
    • 全然有名でない蔵王山がある。
    • 白浜がある。
    • ともに県の東部にあり、県庁所在都市からはかなり遠い。
  17. 宇治市と北九州市
    • ともに所属している府県で人口が2位で、なおかつ市内に「小倉」という地名がある(読みは異なるが)。
      • 「JR小倉」駅もある。
      • 市内あるいは比較的近くに石田駅もある。
        • 八幡という地名もある。
  18. 大垣市と倉敷市
    • ともに県庁所在都市の西に所在し、人口が県内第2位、なおかつ産業都市としても有名。
      • しかも県庁所在都市とはライバル関係にある。
  19. 守口市・門真市と府中町
    • ともに府県庁所在都市の東に隣接し、大企業が市内あるいは町内にある。
  20. 大阪市と北九州市
    • かつては日本全体及び九州における産業の中心都市として発展していたが、東京や福岡市への流出が続き相対的に地盤沈下した。
    • 日本におけるスーパーマーケット発祥の地と言われてる場所がある。
    • 大都市としては高齢化が進んでいる。
      • 生活保護受給者も多い。
  21. 姫路市と大垣市
    • ともに県の南西部に位置し、人口は県内で第2位、工業都市としても発展している。
    • 関西圏と中京圏の西端に位置し、その先は山を越えて別の地方となる。
  22. 大垣市と備前市
    • ともに県内では近畿地方に近い場所にあり、かつて関西の快速電車が市内まで乗り入れていた。
  23. 三原市(尾道市)と安城市(岡崎市)※()は尾道市と岡崎市の場合。
    • 新幹線駅の誘致で勝利(敗北)した。
      • 誘致で負けた尾道市は後に新尾道駅として開業した。
    • 人口が新幹線駅の誘致で勝利した市よりも多い。

○○から等距離同士

  1. 大津市明石市
    • 大阪から新快速で40分ほど。
      • 大阪駅からの距離がほぼ同じ(大阪-大津・明石間が約53km)。
    • 同じ令制国内の他都市(彦根・姫路など)より、隣の令制国の大都市(京都・神戸)との関わりが深い。
    • 大阪周辺では、京阪神圏の外と思われている。
    • 隣に政令指定都市(京都市・神戸市)があり、その衛星都市である。
    • 私鉄(京阪・山陽)がJRにまったく歯が立たない。
      • ただし大津市は同じ会社なのに大阪市内に直通できず、明石市は逆に違う会社なのに大阪市内に乗り換えなしで行ける。
        • しかもどちらも途中で別会社を挟むため、運賃は3社分かかる。
    • 近年人口は増加傾向にある。
    • どちらも「時」に関係ある。
  2. 京都市山科区と神戸市垂水区
    • ともに大阪から同じような距離(約48km)にある。
    • ともに京都市や神戸市よりむしろ隣の大津市明石市と思われている。
    • 市営バスより民営バス(京阪バス・山陽電鉄バス)が強い。
    • 準近畿地方(北陸・四国)への玄関口。
    • 地形的にも京都・神戸市の中心部とは山で隔てられている。
  3. 草津市加古川市
    • 大阪から60~70km圏に位置し、折り返し電車も多数設定されている。
    • 東海道・山陽道の宿場町であり、旧街道が商店街となっている。
    • 駅前に百貨店が出店している。
    • 草津駅・加古川駅から支線が分岐している。
      • しかも分岐駅の駅名が線名となっている点まで同じ。
  4. 姫路市北九州市
    • どちらも県庁所在地とは独立した、県内第2の独立した都市圏を形成している。
    • 最近は県庁所在地(神戸市・福岡市)に押され衰退気味。
      • その県庁所在地とは犬猿の仲
    • 県庁所在地との距離はともに60km程度。
    • 昔は鉄鋼業で栄えた。
  5. 久留米市四日市市
    • その地方の中心都市(福岡市名古屋市)からどちらも40km位の距離にあり、独自の経済圏を有していてかつ県庁所在地ではない。
    • JRの駅より私鉄の駅の方が市の中心部に近く、かつ私鉄側はともに高架駅である。
      • 私鉄側の駅はともに駅名に社名を冠している。
    • 県庁所在地でもないのに市名のついた大学がある。
    • 人口がほぼ同じ(約30万人)。
  6. 柏市さいたま市/大宮区
    • 東京都心から大体30kmぐらい。
    • 今では(柏駅、大宮駅ともに)西口の方が栄えてるが、昔は東口の方が栄えていた。
    • 千葉・埼玉における一大繁華街で、県内でも特に若者が多い街。
    • 駅周辺に高島屋そごうビックカメラ丸井ドン・キホーテと、似たような店があるのも。
    • どちらも隣の都市とは犬猿の仲
    • 東武野田線とJRの接続駅がある。
  7. 尼崎市堺市
    • 大阪の隣町で、大阪中心部から大体10km離れている
      • 大阪市内とは川で隔てられている。
    • 尼崎駅 (JR西日本)堺駅が街の中心駅ではない。
    • ともに阪神工業地帯を代表する工業都市。
    • 府県庁所在都市とは一線を画す。
    • 隣に「い」で始まり「み」で終わる都市がある。
      • プロ野球球団の本拠地がある都市もある。
    • 市内に労災病院(尼崎市-関西労災病院・堺市-大阪労災病院)がある。
  8. 市原市と四日市市
    • 湾岸に石油コンビナートが濫立し、東京湾・伊勢湾を挟んで大都市を望める。
      • 海を挟んだ対岸に空港もある。
    • 更にその大都市との間に有名なテーマパークがある。
  9. 八王子市久留米市
    • それぞれ都県庁所在地から30~40kmの距離にある、所属する都県内において人口が上位に位置する主要都市でなおかつ漢字3文字。
    • 市内にJRと大手私鉄が通っている。
      • 私鉄側にはともに北野駅がある。
  10. 川口市と船橋市
    • 60万人台前半。
    • 東京のベッドダウン。
    • 東京の地下鉄電車が乗り入れる。
  11. 西東京市東広島市
    • 都県内よりは中心都市から見た方角の市名。
  12. 川崎市と名古屋市
    • 関東ないし日本の二大都市の間にあると事がネタにされる。
  13. 西宮市と名古屋市
    • 関西あるいは日本の2大都市の間にあることがネタにされる上、2大都市の片方はともに港町として有名。
    • プロ野球セ・リーグ球団の本拠地がある。
    • 市内に近鉄の車両が乗り入れている。
    • 南部に鳴尾という地名がある。

国外相手

  1. 北海道釧路市米国ミシガン州フリント市
    • アイスホッケーが盛んで、基幹産業は壊滅。
  2. 夕張市と米国イリノイ州カイロ
    • 詳しくは向こうの記事を参照されたし。
  3. 鹿児島市とロシアウラジオストク
    • 人口が同じ60万人前後。
    • 湾の奥に存在する。
    • その国の首都から延びる幹線鉄道の終点。
  4. 神奈川県横浜市韓国仁川広域市
    • 中華街があるのが共通点。
      • 中華街があるのは共に「中区」。
    • 近隣の大都市(東京・ソウル)の都市圏に含まれているが、単独でも規模が大きく人口も多い。
      • その都市の外港として栄えている。
    • 埋立地に高層ビルが立ち並ぶ(みなとみらい・松島新都市)
    • 「西区」があるが、「どこが西?」と言いたくなる場所にある。(市の東側にある横浜市西区、市の北端にあり、東区よりも東にある仁川広域市西区)
    • 東京~横浜の「第一京浜」、「第二京浜」と同様、ソウル~仁川には「京仁道」、「第二京仁道」がある(ただし仁川の方は高速道路だが)。
    • 国内で初めて鉄道が通った街(韓国で最初の鉄道は1899年のソウル(鷲梁津)~仁川間)。
  5. パリ大阪市
    • セーヌ川と中之島の風景、シャンゼリゼ通りと御堂筋、エッフェル塔と通天閣がよく比較される。
    • ともに2025年の万博に立候補。
      • パリは取り下げました。
    • こんなジョーク記事もあった。
  6. 豊田市と米デトロイト市
    • 言うまでもなく自動車産業。
  7. 京都市ローマ
    • 世界遺産を多数抱える古都。
    • 地下鉄よりバスのほうが充実している。
  8. 福岡市とリヴァプール市
    • 港湾都市であり、プロサッカーチームの本拠地。地元出身のバンドが多数メジャーデビューした時期があり、それぞれ「めんたいロック」「リヴァプールサウンド」とひとまとめに称されている。
  9. 川口市ジャージーシティ
    • 隣の都・州の大都市(東京23区・ニューヨーク)と自県・自州の最大都市(さいたま市・ニューアーク)に挟まれた第二都市で、大都市からは川を挟んだすぐ向かいにある。
    • 川沿いに高層ビルが立ち並ぶ。
    • 東京・ニューヨークとは地下で行き来ができる。
    • 非公式だが「東京/ニューヨークの○番目の区」という呼び方をされる事がある。
    • 長距離通勤列車(宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン・NJトランジット)が市内を通っているが、駅は無い。
  10. 福岡市と広州
    • ともに中世に国際貿易都市として栄え、今でもその国の南部の主要都市として栄えている。
  11. 長野市イランテヘラン
    • 属する地域の北部にあり、歴史は新しく、500年に満たない。
    • 南にある古都とライバル関係にある県庁所在地・首都。
  12. 東京23区と中国河南省開封市
    • ともに「東京」と呼ばれたことがある、世界最大の都市だったことがある、首都である時代には経済の中心を兼ねている。
    • 大平原の中にある。
  13. 福岡市とマルセイユ
    • かつて自国領だった都市を対岸に臨む大都市。
  14. 東京23区ロンドン
    • 世界的にも有数の都市規模を誇る。
    • 中心部を環状路線(山手線・サークルライン)が通り、その真ん中を「中央線」(JR中央線・セントラルライン)が東西に貫く。
    • 独自の下町言葉(べらんめえ口調・コクニー)がある。
    • 最近は一極集中化の傾向があり、問題になっている。
  15. 福岡市とパース
    • 国の中心の東部より北部の隣国に行きやすい。
  16. 札幌市モスクワ
    • ともに人口が1000万人台。
    • オリンピックが開催された(前者は1972年、後者は1980年)。
      • ただし、前者が冬季オリンピックで後者が夏季オリンピックという違いがある。
  17. 大阪市とシカゴ
    • 国内を代表する経済都市として戦中戦後あたりまで繁栄していたが、最近はやや衰えてきた。
    • 人口は長らく国内2位だったがのちに3位に転落。
    • 江戸時代より今に至るまで先物取引が盛ん。
    • 街のシンボルとなるタワーがある。
    • 治安が悪いイメージ。
    • どちらもMacintoshのシステムフォントの名称に採用されている。
  18. 東京23区アメリカ
    • 日本と世界のそれぞれ中心だが、人口の大半は他所からの移民。
    • エリアの東西に栄えている場所があるが、東側(東京-丸の内・銀座など、アメリカ-ワシントンDC・ニューヨークなど)が本来の中心。
  19. 札幌市アメリカ
    • 北海道と世界のそれぞれ中心だが、人口の大半は他所からの移民。
  20. 広島市バンコク
    • 水の都で、ターミナル駅が北東側にある。

その他

  1. 川崎市と東海市堺市
    • 大都市(東京23区と名古屋市と大阪市)の南隣で、製鉄・鉄鋼業が発達。
  2. 川崎市と北九州市
    • 神奈川・福岡両県内都市の人口は二番手。工業は製鉄・鉄鋼(ry
    • 政令指定都市になったときの区の数が5で、現在の区の数が7。
  3. 新潟市と静岡市と浜松市
    • 合併して政令指定都市になった大都市(面積的な意味で)。
      • さいたま市も入れたって。
        • さいたま市、堺市は面積的に無理かと。
      • 静岡・浜松はともかく、新潟市は両市の面積の半分程度かそれ以下なんだが
        • なぬ?!てっきり新潟市が一番だだっ広いんだと思ってたぞ。(田んぼが地平かなたに広がってるイメージ)
          • 一応、ソース用意しておきますね。
          • むぅ、新潟県内ですら7位とはなんたる体たらく。(市町村の面積)
            • 仙台市は?
              • でもそれを言い出したら、古参の政令市(大阪市や横浜市等)だって過去に合併してる訳だし・・・。
      • 郊外が広いという点では3つとも共通してるが…
  4. 高知市米子市
  5. 函館市長崎市
    • 港町、教会が多い、路面電車がある、日本三大夜景、市の中心駅は終端駅、水産学部あり
    • 主要路線に旧線がある。
    • 町が誇るカリスマ的なアーティストがいる。
  6. 郡山市浜松市高崎市と旧大宮市
    • 県庁所在地と仲が悪い。
      • 県庁所在地より格上だと思っている。
    • 高崎と旧大宮は県庁所在地と隣り合っている点でもそっくり。
    • 松本市も仲間に入れてあげてください。
  7. 横須賀市長崎市
    • 造船所、やたら坂が多い地形、人口規模がほぼおなじ
      • アメリカ海軍基地の存在を考えると、むしろ横須賀市と佐世保市では。造船所、坂も共通。
    • 江戸時代は久里浜港でペリーが来日して、長崎ではザビエルが来日したことで有名な場所。
      • あのー、すみません・・・ザビエルが来たのは長崎市じゃなくて長崎県平戸市なんですけど。(いちばん最初は鹿児島市)
  8. 下関市と徳島の市町村
    • 地元の局より隣県の局を見る人が圧倒的に多い。
  9. 鷲宮町と七ヶ浜町
    • お察しください…
  10. 北九州市と南九州市(鹿児島県)
    • 有名な「知覧町」という地名を消してまで「南九州市」にする必要はあるのかw
  11. 唐津市と佐世保市
    • どちらも県内では人口2位で、県北部の中心。
      • 県庁所在地(佐賀、長崎)よりも福岡に行く方が便利。
      • 県庁所在地には負けたくないと思っている。
        • ただし、唐津は観光、文化で佐賀を上回るが、佐世保は相手が悪い。
  12. 呉市佐世保市
    • 原爆投下によって平和都市となった県都とは対照的に、海上自衛隊の地方総監部があり国防上の重要な拠点となっている。
    • 人口と面積がほぼ同じ。
  13. 座間市宇部市
    • 人口は10万人台だが、出身有名人が人口規模に対して非常に多い。
    • 座間駅と宇部駅はともに市役所などのある市内中心部から離れた場所にある。
  14. 亀岡市三田市
    • どちらも京阪神のベッドタウンになっているものの、どこに行くにも山を越えなければならない。
    • どちらも隣が県庁所在地であり、且つ政令指定都市。(京都市・神戸市)
    • ここを通るJR線はかつては峡谷沿いを通る単線であったが、後にトンネルを通る複線の新線に切り替えられた。
  15. 堺市鹿児島市
    • 堺駅・鹿児島駅がそれぞれ市の代表駅とはいえない(堺東駅・鹿児島中央駅が事実上の代表駅)。
  16. 日光市伊勢市
    • 東京や大阪の小中学生の主な修学旅行先。
    • 東京や大阪から私鉄特急で来ることができる。
      • それに対しJRは圧倒的に劣勢。
  17. 姫路市和歌山市
    • いちおう京阪神圏に含まれるが、大阪から結構遠いので通勤圏に含まれるかどうか微妙な地域。
      • それでいて地域の中心都市であり、工業都市でもある。
    • 中心市街地はどちらかというと衰退気味。
      • かつては市内に複数の百貨店があったが、撤退もあり今はJR駅前に電鉄系の百貨店が1つあるのみ。
    • お城がシンボル。
  18. 浜松市堺市
    • 政令指定都市になったのは平成になってからでかつその府県の府県庁所在地ではない。
    • 観光都市より工業都市として有名。
    • 全国でも有数の餃子王国。
      • 餃子の購入額が浜松市が全国2位で堺市が3位。
  19. 倉敷市尾道市
    • 山陽地方を代表する観光都市である。
    • 新幹線を利用する場合、市内の駅(新倉敷・新尾道)よりも在来線の普通列車に乗って隣の市の駅(福山・岡山)を利用するほうが便利なことが多い。
    • 本四連絡道路によって四国とつながっている。
    • どちらの人も、出身地などを言うときは県名(岡山・広島)ではなく「倉敷」「尾道」と市名を言いたがる。
  20. 鳴門市別府市
    • 隣に県庁所在地となる市ががるが、観光都市としての地位はこちらの方が高い。
  21. 堺市明石市
    • 隣の市の衛星都市としての性格が強いが、その割には独立した都市のイメージがある。
      • 堺市はかつての自治都市、明石市は漁業の町としてそれぞれ固有のイメージがある。
  22. 豊田市豊中市
    • 名前が似ているだけではなく、人口が30万人以上あるのにJRが全く通っていない。
    • 名古屋大阪の両市営地下鉄の車両が私鉄に乗り入れてやってくる。
    • 一桁、二桁国道が通ってない。
  23. 米子市浜田市
    • 県庁所在地よりも早く高速ができた。
    • 自県の県庁所在地より、隣県の県庁所在地の方が圧倒的に結びつきが強い。
  24. 姫路市福山市
    • 駅の北側に城と高速がある。
    • 市内に山陽道のICが2つある。
    • 駅からおよそ500m先に国道2号がある。
    • 県庁所在地ではないが、それに匹敵する都市規模を誇り、かつ独自の経済圏や文化を持っている。
    • 県庁所在地でもないのに新幹線「のぞみ」が停車する。
  25. 福島市と福山市
    • 名前が似ている(福○ま市)。
    • 江戸時代に天領だった時期がある。
      • 福山藩主が福島氏だった時期がある。
    • 福○西ICがある。
  26. 関市三木市
    • 刃物の町として有名。
    • かつては市内に鉄道路線が2路線通っていたが、そのうち1路線は既に廃止された。
    • どちらもカープ野間峻祥が住んだことがある(前者は大学の寮、後者は実家)。
  27. 大阪市平野区神戸市西区
    • 区内に「平野」という地名がある。
    • 市内では都心部から最も遠い場所にあるが、実は市内最大の人口を誇る区である。
  28. 塩竈市四條畷市
    • 人口・面積がほぼ同じ。
    • 都市名と駅名の表記が異なる。(駅名はそれぞれ塩釜駅と四条畷駅)
  29. 一宮市西宮市
    • 名前が似ている(○宮市)。
    • 阪神間・名岐間のほぼ中間にある。
    • 人口がどちらも県内で第3位。
  30. 姫路市松本市
    • お城の天守閣が国宝に指定されている。
    • 人口が県内では第2位で、かつ県庁所在地とは独立した経済圏を有している。
  31. 富士吉田市と大田区
    • お察しください…
  32. 福山市周南市
    • 市の代表駅の駅名が「○山」駅。
      • しかも発音も似ている。
    • いずれも県の東部に位置する。
    • 中国地方なのになぜか近鉄グループを幅を利かせている。(福山通運・防長交通・近鉄松下百貨店など)
  33. 八幡市守山市
    • 実はこの市名は2代目。
      • 現在の市ができるまでに福岡県と愛知県にそれぞれ同名の市があったがどちらも合併で姿を消した。
        • ただし福岡県の市は「やはた」、現在の京都府八幡市は「やわた」と読み方が異なる。
  34. 喜多方市高山市
    • ラーメンが有名で且つ古い町並みが残る観光都市。
    • 県庁所在都市と異なり、水系的には日本海側に属する。
  35. 神戸市尾道市
    • 海と山が迫っているので市街地が東西に長い。
      • 坂道が多い町としても知られている。
    • ともに造船などの重工業で栄えた。
    • 新幹線の駅は在来線とは離れた単独駅で、トンネルに挟まれた立地である。
    • 本四連絡道路の本州側の起点がある。
  36. 弘前市松本市
    • 県庁所在地を差し置いて国立大学があり、なおかつお城が有名。
    • 県庁所在地と対立している。
  37. 京都市伏見区神戸市東灘区
    • 日本有数の酒どころ。
      • なんか酒つながりだけで書かれたっぽいな、この町比較。
    • 区の中心部には複数の鉄道が通っているため交通が便利である。
      • ともにJRと大手私鉄2社の路線がある。
    • 京都、神戸両市の中では地理的に最も大阪に近い位置にある。
    • 区の端の方に大手私鉄の深○駅がある(あるいはあった)。
  38. 北九州市といわき市
    • 昭和の大合併でできた代表的な都市。
    • かつては石炭産業で栄えた。
    • 福○県の入口に位置し、一つ手前の県との結び付きが強い。
  39. 神戸市堺市
    • ともに古くから港町として、戦後になってからは鉄鋼業を中心とした重化学工業で栄えた。
    • 内陸部にニュータウンがある。
    • 市名をズバリ名乗る駅(神戸駅・堺駅)が市の代表駅ではない(代表駅は三ノ宮駅と堺東駅)。
    • 大阪市の御堂筋パレードはなくなったが、こちらは今も似たようなパレードをやっている(神戸まつりと堺まつり)。
      • しかもともに御堂筋パレードよりも歴史は古い(御堂筋パレードは1983年開始に対し神戸・堺まつりは1970年代前半には既に行われていた)。
    • 市域に旧摂津国が含まれている。
    • 海岸寄りに私鉄の石○川駅がある。
    • 隣に○石市がある。
  40. 青森市、弘前市、八戸市と福島市、郡山市、いわき市
    • 県内を代表する3大都市。
      • 行政、経済、工業、水産、学問などどれか一つ秀でている分野がある。
    • (八戸、いわき)他2市と文化的に大きく異なる。
  41. 苫小牧市八戸市
    • フェリーにおける北海道(道南を除く)と北東北の玄関口。
    • 海沿いに位置し工業が発展している。
      • 王子製紙と三菱製紙
    • アジアリーグ所属のアイスホッケーチームのホームタウン。
  42. 長崎市と堺市
    • 昔から貿易で栄えた港町。
    • 市内に「出島」がある。
    • 市内中心部に路面電車が走っている。
  43. 京都市左京区神戸市北区
    • ともに市内の北東部にあり、面積もほぼ同じ(ともに240平方kmくらい)。
      • 大阪市全体の面積よりも広い。
    • 区域のほとんどが山間部で、急勾配で有名な鉄道が通っている。
    • 区内に温泉がある。
  44. 関市と燕市堺市
    • 漢字1文字で尚且つ刃物の産地としても知られている。
  45. 日光市と高山市
    • 平成の大合併で面積が巨大になり、今や県の面積の2割を超えるまでに至っている。
    • ともに地味な県を代表する観光地で、なおかつ県の北部に立地する。
  46. 豊田市と天理市
  47. 三田市と京田辺市
    • かつては田舎だったが、市内を通るJRの路線(福知山線学研都市線)の電化・複線化をきっかけに1980年代後半以降急速に大阪のベッドタウンとして発展した。
    • 市内に関関同立レベルの大学のキャンパスがある。
    • 隣の市に木津駅がある。
  48. 沼津市大洗町
    • 港町であり、アニメの聖地巡礼が盛ん。
  49. 福岡市と川崎市
    • ともに政令指定都市に昇格したのが1972年で、最近になって京都市の人口を抜き、神戸市も抜きそうな勢い(福岡市はすでに神戸市の人口を抜いた)。
  50. 佐伯市延岡市
    • 九州で1番目と2番目に面積が広い市。
    • 国道10号日豊本線東九州自動車道が縦断するように通る。
    • 宗太郎越えを挟んで南北に位置する。
    • 「ととろ」と言う場所がある。(トトロのバス停と土々呂駅)
  51. 京都市伏見区と大阪市平野区
    • ともに市の東南端にあり、なおかつ市内で一番人口が多い行政区。
    • 区名の由来になった場所は今でこそ京都市や大阪市に編入されているが、歴史的にみると京都や大阪から独立した別の町だった。
    • 区の南端に川が流れているが、区域の一部は川の南側にまで食い込んでいる。
  52. 小牧市伊丹市
    • 市内に空港があるが、かつては国際線も発着したものの、新空港の開港に伴い国内線だけになった。
      • 正式な名前ではないものの、通称名として市の名前がつくことがある。
      • ともに隣接市町村の境界ギリギリの場所にあり、なおかつターミナルビルは市の中心部とは反対側にある。
    • 市内に自衛隊の基地・駐屯地がある。
    • ともに国土縦貫自動車道が市内を通る。
  53. 北九州市と熊本市
    • かつては九州の産業と行政の中心だったが、次第に福岡市に移っていった。
  54. 大和郡山市弥富市
    • 金魚の養殖が盛ん。
    • 市内に近鉄とJR関西本線が通っている。
      • ○名阪自動車道のインターチェンジもある。
  55. 明石市宇治市
    • 市内に大久保駅がある。
      • どちらも京都駅から乗り換え無しで行ける。
      • ともにかつて近くにサティがあった。
      • 「朝霧」もある。明石市には朝霧駅が、宇治市には朝霧橋がそれぞれ存在する。
    • それぞれ神戸市と京都市に隣接し、工業が盛ん。
    • 市の名前を冠した飲食物(明石焼き・宇治茶)がある。
  56. 松本市松江市松山市
    • 名前が似ているだけではなく、現存12天守を持つ城がある、市内に温泉がある、などと言った共通点がある。
    • 市内に本社がある中小私鉄がある。
    • 松本市と松江市
      • 城が国宝に指定されている他城下町の古い街並みも有名。
  57. 宮崎市堺市
    • 餃子の消費量で宇都宮市・浜松市に次ぐ3位を争っている。
    • コブクロの2人の出身地。
    • フェニックスに縁がある。
    • ラーメン店「風来軒」がある。
    • 浅香に縁が深い。宮崎市は浅香唯の出身地で堺市には浅香駅及び浅香山駅がある。
  58. 千葉市と北九州市
    • ともに人口がほぼ同じ(100万人弱)で、なおかつ工業都市。
      • 所属する地方内では最も東にある政令指定都市でもある。
    • 市内交通機関としてモノレールがある。
    • 近年は衰退気味。
  59. 長岡京市藤井寺市
    • 私鉄沿線の市で警察署が所在しない。
      • 私鉄側の代表駅は寺社への最寄駅でもある。
    • ともに市名が漢字3文字で市の規模も小さい。
    • 市内にサントリーの工場がある(藤井寺市は過去)。
    • 市内にイオンの店舗がない(藤井寺市にはかつてあったが)。
  60. 石狩市宍粟市
    • 面積は広いが、鉄道が全く通っていない。
    • だが、国道は複数通っている。
    • 市内に私立の小学校・中学校がない。
  61. 天理市富田林市
    • ともに近鉄沿線にあり、宗教団体の本部がある。
      • その宗教団体の運営する高校は高校野球の常連校としても知られている。
      • 但し市内を通る近鉄の路線は本線ではない。
      • ともに近鉄以外にも鉄道路線が存在する。
  62. 奈良市姫路市
    • 市内に観光資源はあるのだが、宿泊客は主に京阪神で泊まるため、地元での宿泊が少ない。
    • 阪神電鉄の車両が乗り入れる最東端と最西端。
  63. 豊田市と門真市
    • 市内に巨大企業の本社があり、町名にもなっている。
    • 市内にJRの路線はない。
      • 府県庁所在都市の地下鉄の車両が市内に乗り入れている。
    • 府県庁所在都市から見ると東側に位置する。
  64. 西宮市吹田市
    • 市内をJR東海道本線阪急の路線が通っている。
    • 市内にアサヒビールの工場がある(あるいはあった)。
    • 人口が30万人以上いるにも関わらず、JRで市名を名乗る駅には新快速が停車しない。
    • 「関西」と付く関西圏では有名な大学のメインキャンパスが市内にある。
    • プロスポーツチームの本拠地。
  65. 摂津市播磨町
    • 旧国名を名乗っているが、面積は狭い。
      • その割に市外局番は2つに分かれている(摂津市-06と072・播磨町-078と079)。
    • エリア内に鉄道が2路線以上通っている。
    • 漢字3文字で「川」のつく市(寝屋川市加古川市)と隣接。
    • 市内(町内)にイオンの店舗がひとつもない。
    • 市内及び隣接地域に別府や新在家という地名がある(因みに「別府」の読み方はどちらも「べふ」)。
    • 市内(町内)に新幹線の線路が通る。
  66. 大和市安芸市
    • それぞれ奈良県と広島県の旧国名を名乗っているが、県内ではなくそれぞれ神奈川県と高知県にある。
  67. 八王子市と北九州市
    • 中心都市と一線を画す、知名度高い。
    • 山のつく隣県と親密。
  68. 大津市堺市
    • 湖と海の違いはあるものの、ともに港町として発展してきた。
    • それぞれ滋賀県の県庁所在地あるいは政令指定都市として重要な存在だが、その一方で隣に京都市大阪市があり、その衛星都市としての性格も持っている。
    • 市内中心部に路面電車がある。
    • 平成の大合併で隣接する1つを合併した。
    • 市名をずばり名乗る駅(大津駅・堺駅)が市内最多の乗降客数ではない。
      • それぞれ堺東駅・石山駅の方が乗降客数が多い。
  69. 旭川市相模原市
    • 韻を踏む、内陸に位置。
  70. 旭川市と福山市と北九州市
    • 道県東部に位置する大都市。
  71. 久留米市東大阪市
    • ともに内陸にある工業都市で、所属する府県で3位の人口を誇る。
    • 市名が漢字3文字。
    • 久留米市には荒木駅が、東大阪市には荒本駅がそれぞれ存在する。
    • 市の中心部を通るのはJRではなく私鉄。
    • ご当地ラーメンがある。
  72. 栃木市山梨市沖縄市
    • 所属する県と同名だが、県庁所在地ではない。
  73. 久留米市と寝屋川市
    • 市名が漢字3文字である。
    • 市の中心部を通るのはJRではなく私鉄。
  74. 豊岡市唐津市
    • 南北に海岸を有する県の北部。
    • 市内に私立の小学校がない。
  75. 白浜町とおおい町
    • 町内に私鉄は通っていない。
    • 町内に高校がひとつもない。
  76. 福井市と松本市
    • 人口がほぼ同等(20万人台)。
    • 市内に本社がある中小私鉄がある。
    • 国道158号の起点と終点。
    • 福井市に「松本」という地名がある。
    • ともに松本小学校がある(前者が公立で後者が国立という違いがあるが)。
    • 市内に清水中学校がある。
  77. 吹田市と伊丹市
    • 市名を名乗る駅がJRと阪急にそれぞれ存在するが、互いに離れている。
    • 豊中市を東西から挟む。
  78. 高槻市と伊丹市
    • ともに府県の東端近くにあり、なおかつ市営バスが運行されている。
    • 市内をJRと阪急が1路線ずつ通る。
    • ともに市バスに府県境を越える路線がある。
  79. 宇治市と伊丹市
    • 市内中心部をJRと大手私鉄が通っているが、かつては私鉄側が有利だったものの、国鉄が民営化してからはJR側が有利になりつつある。
      • ともに私鉄側は現在は線内折返し運用のみになった。
      • 市名を名乗る駅が双方にあるが、互いに離れている。
    • 人口はほぼ同じ(20万人弱)。
    • 市内に自衛隊の駐屯地がある。
  80. 八幡市神戸市西区
    • 一応区内にも鉄道駅があるが、市民(区民)の多くは隣の市の駅を最寄駅として利用している。
      • 市内にJRの駅はないものの、隣の市にあるJR駅が最寄駅になる地域も存在する。
    • 市内(区内)にニュータウンを有する。
      • 工業団地や物流施設も存在する。
  81. 小田原市と豊橋市
    • 新幹線の駅があるなど存在感はあるが、人口が県内第2位の都市ではない。
      • 小田原市は県内10位で豊橋市は4位。
    • 東京・名古屋から路線を延ばす大手私鉄の終点がある。
    • 練り物の生産が有名(小田原市-かまぼこ・豊橋市-ちくわ)。
    • 所属している県内でも比較的静岡県との繋がりが強い部類に属する。
      • ともに静岡県にあると勘違いされやすい。
    • 県庁所在都市とは一線を画す。
  82. 浜松市と津市
    • 餃子が名物。
    • かつて松菱という百貨店があったか、あるいは今もある。
    • ライバルとなる都市がある。
    • ともに東海地方だが、中京圏に入るかどうかは微妙。
    • 平成の大合併で面積が大幅に拡大した。
      • ともに町村だけではなく市も吸収合併している。
  83. 津市と堺市
    • ともに漢字1文字。
    • 人口が所属する府県で2番目に多い。
    • 餃子と関係が深い。
      • 津市は津ぎょうざがあり、堺市は餃子消費量が全国でも五指に入る。
  84. 宇都宮市と浜松市
    • 人口が所属する県で一番多い。
    • 餃子が名物。
  85. 松本市と浜松市
    • ともに県内における2大都市での1つ、県庁所在地でない方。
      • しかも県庁所在都市とはライバル関係にある。
    • 市名に松が付く。
    • 所属する県内でも東京23区よりは名古屋市の方が近く、従って名古屋志向も強い。
    • 市内に本拠を置く中小私鉄がある。
  86. 松本市と彦根市
    • 市内にある城が国宝に指定されている。
    • 県庁所在地とはライバル関係にある。
    • 市内に本拠を置く中小私鉄がある。
    • 隣の市は鉄道の分岐点として有名。
    • 県庁所在地ではないが駅弁大学の本部がある。
  87. 堺市萩市
    • 漢字1文字。
    • 駅名に「東」が付く方が市の代表駅(堺東駅と東萩駅)。
    • 伝統工芸品がある(刃物と焼き物)。
  88. 宇治市と柏原市
    • 市名をずばり名乗る高校は公立ではなく私立で、ともに今は系列の大学名を冠している(立命館宇治と東大阪大柏原)。
      • ともに甲子園への出場経験がある。
    • 市内に鉄道路線が3路線以上通っており、人口の割に鉄道に恵まれている(宇治市4社4路線・柏原市2社3路線)。
      • ともにJRと近鉄の路線が通っている。
    • ともに府の南東部にある。
    • 利用者数1位の駅は市の南部にある近鉄駅。
      • ともに市名は入っていない。
    • 奈良とは何らかの関係がある。
  89. 木津川市と神戸市西区。
    • 木津駅があり、ニュータウンもある。
    • AKB系アイドルメンバーを輩出。
    • 隣の市にある駅の利用者が多い。
    • 区市内に阪神電車は走っていないが、区市から南へ出てすぐに阪神電車が乗り入れる路線が走っている。
    • 一応京都府と神戸市に所属しているが、これらの中心部とは明らかに一線を画し、むしろとの繋がりの方が強い。
  90. 高槻市と赤穂市
    • 昭和30年代に隣接府県を編入した地域がある。
    • 新快速が走る。
    • 埼玉県に似た名前の市が存在(あるいはしていた)。
  91. 駒ヶ根市と赤穂市
    • 赤穂という地名がある。
  92. 西宮市と東大阪市
    • 高校野球とラグビーの聖地が市内にある。
    • 阪神なんば線JR東西線に直通する鉄道が市内を通っている。
    • 同じ市内でも場所によって雰囲気がかなり異なる。
      • どちらも市域内に山がある。
    • 西に府県庁所在都市が隣接する。
    • 市内を通る鉄道は南北よりも東西の方が充実している。
  93. 箕面市と神戸市西区
    • 一応市区内にも鉄道駅はあるが、隣の市にある駅を利用する市民(区民)が多い。
    • 阪急系の鉄道路線が通り、ニュータウンがある。
      • それとともに地下鉄路線(及びその別会社による延伸路線)が市区内を通る(あるいはその予定)。
  94. 枚方市と宝塚市
    • 市内をJR1路線と大手私鉄2路線が通る。
      • JR路線はともにJR東西線に直通する。
    • 市内に大手私鉄系列の遊園地がある(宝塚市は閉園)。
    • 御殿山という地名(駅名)がある。
      • 東部に長尾という地名もある。
  95. 東大阪市と宝塚市
    • 市内には山があり、その中腹まで住宅地が広がっている。
    • 市内にJR東西線に直通するJR路線が通っている。
    • 有名な参詣スポットがある(東大阪市-石切神社・宝塚市-清荒神清澄寺・中山寺)。
    • ラグビーと歌劇の聖地が市内にある。
  96. 貝塚市と宝塚市
    • ○塚市。
    • 市内にJR1路線と私鉄2路線が通る。
    • 観音様をメインとした寺院がある(水間寺及び中山寺)。
      • 水間観音・中山観音駅もあるが以前は単に水間・中山駅だった。
    • 隣の市に空港がある。
  97. 大阪市東成区と神戸市東灘区
    • ともに市の東部にあり、「ひがしな○」区。
    • 区の東端に深江という地名がある。
    • 区内を阪神なんば線に直通する鉄道路線が通っている。
  98. 大阪市東成区と神戸市西区
    • 玉津という地名がある。
    • 区域が隣の市に接している。
      • 住んでいる場所によっては買い物なんかもそちらに依存している。
  99. 門真市と明石市
    • 市内に運転免許試験場がある。
    • 隣に所属する府県の県庁所在都市がある。
    • 市内にある複数の鉄道駅は隣の市民の利用も多い。
    • 市内に大企業の工場がある。
  100. 寝屋川市加古川市
    • 漢字3文字の「○○川市」で、ともに市名は市内を流れる川に由来する。
    • 人口がほぼ同じ(ともに20万人台)。
    • 隣の市に運転免許試験場がある。
    • JRと私鉄の路線が通るが、市内では並行するだけで接続していない。
  101. 守口市と亀岡市
    • 府庁所在都市と隣接している。
    • 市内に私立の小学校・中学校がない。
  102. 上田市松原市
    • 市内に上田や別所と言った地名がある。
  103. 東根市と長岡京市
    • 県庁所在地都市と隣接している。
      • しかも相手はいずれも政令指定都市(仙台市・京都市)。
    • 市内に警察署がなく、四年制大学がひとつもない。
      • ただ、東根市には短期大学すらないが、長岡京市には短期大学が一か所ある。
  104. 上尾市と柏原市
    • 市内に私立の小学校・中学校がない。
    • 市内に自転車の工場がある。
      • それもその会社の本社となっている。
  105. 倉敷市と別府市
    • ともに県庁所在都市に隣接する観光都市で、所属する県で人口が2位。
  106. 豊橋市と倉敷市
    • ともに政令都市に隣接する都市で、所属する県で人口が10位以内に入る。
  107. 河内長野市北広島市
    • 市名に県の名前が入っているが、その県には属していない。
      • 前者が大阪府で、後者が北海道にある。
      • かつては埼玉県上福岡市もあった。
  108. 松本市と倉敷市
    • ともに県内2位の人口で、古い町並みが有名。
    • 県庁所在都市と激しいライバル意識がある。
    • 381系振り子式特急型電車が市内を通っている(松本市は過去)。
  109. 広島市北九州市
    • 人口減少気味の政令指定都市。
      • 静岡市も
      • 65歳以上の割合が高い。
    • 瀬戸内方言の工業都市
    • 戦前は軍事都市で原爆投下の最優先候補地
    • 任侠とヤクザ抗争の都市として名声をあげる。
    • ともに山口県との結び付きがある(結び付きがある地域は違うが)。
    • 地形は山がちで、平地が少ない。
  110. 堺市と宇治市
    • ともに府庁所在地の南に隣接し、なおかつ人口がともに府内で2位。
    • 市内をJRと大手私鉄・地下鉄の路線が通る。
    • ともにお茶と関係がある。
    • 市名を名乗る駅(堺駅・宇治駅)が市内での利用客数1位ではない(1位は堺東駅と大久保駅)。
  111. 高槻市と西宮市
    • それぞれ京阪間と阪神間の中間地点に位置する。
    • 市内にJRと阪急の路線が通る。
    • 地形的には南部が平野で北部が山岳地帯。
    • 市の北部で政令指定都市に隣接。
      • このエリアはかつて寒天の産地だった。
    • 面積がほぼ同じ(100平方km前後)
    • 市内に医科大学がある。
  112. 京都市右京区と寝屋川市
    • 市内(区内)に太秦と仁和寺(読みは異なる)がある。
    • JRと大手私鉄の路線が通る。
  113. 京都市山科区と神戸市西区
    • それぞれ市の中心部とは山1つ隔てており、雰囲気も大きく異なる。
    • 区内におけるメインの鉄道は市営地下鉄。
      • 私鉄も区内を通るが、メインではなく、ともに近年利用客が減少している。
      • それとともにJRを利用する区民も多い。
    • 区内のバスは市営バスよりも民営バスが強い。
  114. 姫路市と高槻市
    • JRで市名を名乗る駅には新快速が停車する。
    • 政令指定都市ではないものの、高槻市には市営バスがあり、姫路市もかつてはあった。
    • 市内に新幹線が通っている。
      • 前者には駅がひとつあるが、後者には駅がひとつもない。
    • 市内にパナソニックの工場がある。
    • B級グルメが有名(姫路おでんとうどんぎょうざ)。
  115. 尼崎市と守口市と吹田市
    • ともに大阪市に隣接し、市外局番が市内全域で(06)。
  116. 尼崎市と豊中市
    • ともに大阪市と伊丹市に隣接し、市外局番が市内全域で「06」である。
  117. 姫路市と宇治市
    • 共に人口が所属する府県で2位で、市内に世界遺産がある。
  118. 姫路市と枚方市
    • ともに人口が所属する府県で10位以内に入る。
    • 市内に大きな遊園地がある。
    • 読みが「ひ」で始まる。
  119. 長岡京市と島本町
    • 京都市に隣接。
    • 市外局番が京都市と同じ(075)。
    • JRと阪急電車が通っている。
    • サントリーの工場がある。
  120. 八尾市と伊丹市
    • JRと大手私鉄の路線が通る。
    • 市内に空港がある。
    • 市外局番は大部分が(072)だがほんの一部だけ(06)の地域がある。
  121. 高浜市と大阪狭山市
    • 市内にJRは通っていない。
    • 市内に警察署がない。
    • 市の規模が小さい。
  122. 姫路市と東大阪市
    • ともに読みが「ひ」で始まる。
    • 人口がほぼ同等(約50万人)。
    • 市内に警察署が3か所ある。
    • 市内に阪神電鉄の路線はないが、車両なら乗り入れている。
  123. 八尾市と宇治市
    • 市内にJRと近鉄電車が通っている。
    • ともに県庁所在都市の南東に隣接し、同市を中心に運行している地下鉄の路線も市の端の方に乗り入れている。
    • 市内に私立の小学校がない。
  124. 守口市と宇治市
    • ともに県庁所在都市に隣接し、京阪の路線が通る。
      • その県庁所在都市を中心に運行する地下鉄の路線も乗り入れている。
    • 市名がうかんむりの漢字で始まる。
    • 市の中心部から離れた場所に大久保という地名(駅名)がある。
    • 市内に私立の小学校がない。
  125. 守口市と芦屋市
    • ともに県庁所在都市の東に隣接し、面積が狭い。
  126. 箕面市と芦屋市
    • ともに関西屈指の高級住宅地として有名。
    • 市内に阪急の路線が通る。
    • 住宅地は市域南部に集中し、北部は山岳地帯。
      • 一応北部には山を切り開いた住宅地が存在する。
  127. 芦屋市と門真市
    • ともに県庁所在都市の東に隣接し、面積が狭い。
  128. 塩竈市と東根市
    • 市内を通る鉄道路線はJRだけである。
    • 市内に大学がひとつもない。
  129. 宇治市と鶴岡市
    • 共に人口が所属する府県で2位。
    • 人口がほぼ同等(10万人台)。
  130. 鶴岡市と亀岡市
    • ともに漢字2文字の「○岡市」で、動物の名前がついている。
  131. 久慈市富士市宇治市
    • 市名の読みが「(*)uji」。
    • 第61回全国高等学校野球選手権大会に、市名をズバリ名乗る高校(宇治はその後改称)が初出場し、初戦で敗退した。
  132. 箱根町と秩父市と日光市
    • 都内から大手私鉄から行ける終着点で、いずれも地方私鉄も通っている。観光地としても著名。
    • 所属する各県は平地が多いが、これらの地域は山間部にある。
  133. 台東区と亀山市
    • ローソクメーカーの所縁の地である。
  134. 敦賀市つがる市
    • 市名の読みが「つ」と「る」と「が」で出来ている。
    • 日本海に面している。
  135. 神戸市吹田市
    • JRと阪急の路線が通る。
      • 阪急の子会社で、公営地下鉄路線に乗り入れる「北○急行電鉄」という鉄道会社の路線もある(前者は過去)。
      • JRの貨物駅もある。
        • かつては車両工場もあった(後者は今もある)。
    • 市内に垂水や桃山台という地名がある。
    • 郊外にニュータウンがある。
    • 国立大学のキャンパスが市内にある。
      • 理化学研究所の施設もある。
    • 北部に中国自動車道が通っている。
    • かつてダイエーが本社を置いていた(今も登記上の本社は神戸市)。
  136. 茨木市と延岡市
    • 府県の北部に位置し他府県と隣接する。
    • 南隣に旧国名の市がある。
  137. 高槻市と延岡市
    • 府県の北部に位置し、他府県と隣接している。
    • 南隣に旧国名の市がある。
  138. 宇治市と河内長野市
    • 共に近鉄とあと1社の鉄道路線が通っている。
      • 共に大手私鉄。宇治市は他にJRと京都市営地下鉄も通っている。
    • 府庁所在地から見て南東の方角にある。
  139. 高崎市下関市
    • ともに県庁所在都市よりも人口が多く、ライバル意識がある。
      • それに関連して市立の大学がある(高崎経済大学と下関市立大学)。
      • ともに県内最大都市。
    • 交通の要衝である。
    • ともに県の端の方にある。
  140. 高崎市と郡山市
    • ともに県庁所在都市よりも南にあり、なおかつ人口も多く、互いにライバル意識がある。。
      • 交通の要衝でもある。
  141. 宇治市と富田林市
    • 市内に近鉄の路線があり、さらにあと1社大手私鉄の路線がある。
    • 宗教団体の本部がある。
    • 府庁所在地から見て南東の方角にある。
  142. 大阪市港区と名古屋市港区
    • 日本第2・第3都市の港区。
    • 大規模水族館がある。
    • 東京都港区とは異なり下町。
    • 2桁国道が通り一の位は3(ともに素数)、かつ環境レーンや環境速度制限がある。
      • ともに1978(半分の989も)で割り切れる。
    • 100番台の港国道が通る。
  143. 所沢市と吹田市
    • 30万人以上。
    • 大手私鉄グループの影響力が強い。
    • 300番台以下の国道が通っていない。
    • プロ野球の本拠地球場か、Jリーグ本拠地のサッカースタジアムがあり、広大な緑地となっている。
  144. 大阪市鶴見区と神戸市西区
    • ともに市の端の方に位置し、地図で見るとそこだけ飛び出しているように見える。
    • かつては市内でも有数の田舎だったが、地下が開通して急速に発展した。
      • それとともにそれ以前から区の端の方を別の鉄道路線が通っていた。
    • かつては市の中心部とは別の国に属していた部分が多い。
      • 大阪市・神戸市とも中心部は摂津国だが大阪市鶴見区は大半が河内国で神戸市西区は全域が播磨国に属していた。
      • それ故にかつて同じ国に属していたとの繋がりも深い。
    • 1970年代以降に隣の区から分区された。
    • 南部住民はJR利用者が多い。どちらも利用されるJR駅はJR東西線直通電車が走る。
  145. 久御山町堺市美原区
    • 町内(区内)に鉄道駅が全く存在しない(前者は京阪本線が端の方をちょっとだけ掠っている)。
    • 1960年代後半まで国道がなかった。
      • それ故に周辺地域と比べ発展は遅れ、現在に至るまで市制を施行していない。
        • 前者は未だに町で、後者は堺市に合併され美原区になった。
    • 鉄道はないが、高速道路のICがあるので工場や物流施設が多く立地する。
    • 隣の市に近鉄の路線が通る。
    • 府庁所在地から見て南に位置する。
  146. 門真市と延岡市
    • ともに府県の北東部に位置し、企業城下町でもある。
  147. 北九州市と別府市
    • 福岡県と大分県の2番手で海岸まで山が迫っている地形。
  148. 長崎市と別府市
    • 九州を代表する観光都市。
    • 坂が多い。
    • 九州横断自動車道長崎大分線が通る。
  149. 神戸市と別府市
    • 有名な温泉がある。
    • 海岸まで山が迫り、坂が多い。
    • 市内とは全く別の場所に同名の鉄道駅(しかも読みが異なる)が複数ある。
  150. 宇治市と天理市
    • ともに府県庁所在都市の南東に隣接し、シンボルとなる施設(平等院及び天理教)がある。
    • JRと近鉄の路線が通る。
    • 京都市や奈良市へは1本で行けるが、所属する地方の中心都市である大阪市に行くには最低1回は乗り換えが必要。
    • 地形的には西部は平地で東部は山がち。
    • 市内を東西に高速道路が通る。
  151. 尾道市と別府市
    • ともに観光都市で、坂も多い。
    • 市の規模は隣の方が大きい。
    • 海を挟んだ向こうに四国がある。
  152. 富士宮市と天理市
    • ご当地麺文化(富士宮やきそば及び天理ラーメン)がある。
  153. 枚方市と北九州市
    • ともに所属する府県の北東部に位置し、津田と長尾が近接する場所がある。
      • さらにその近くには「かたの(交野・片野)」や「八幡」もある。
    • 工業が盛ん。
  154. 池田市と芦屋市
    • 面積が狭い。
      • ともに20平方km前後。
    • 市域は南北に長い。
    • 平地は南部に集中し、北部は山岳地帯。
    • 東西に阪急の路線が通る。
  155. 堺市奈良市
    • 「登美ヶ丘(登美丘)」という地名がある。
      • 「登美ヶ丘(登美丘)」高校もある。
    • 奈良市は奈良県の県庁所在地だが、堺市もかつては堺県の県庁所在地で、今の奈良県もエリアに含んでいた。
    • ともに大阪のベッドタウンであり、ニュータウンもある。
      • 大阪メトロの車両も乗り入れている。
      • キタとミナミではどちらかと言えばミナミ志向。
    • 日本のピラミッドと呼ばれる建造物(堺市-土塔、奈良市-頭塔)がある。
      • 古墳も多い。
    • 鉄道面ではJRよりも私鉄優勢。
    • 隣に宗教都市がある。
  156. 成田市豊川市
    • ともに有名な参詣スポット(成田山新勝寺及び豊川稲荷)があるが、神社ではなく寺院。
      • 市名ずばりを名乗る高校があるが、ともにこの寺院が運営母体の私立高校。
    • 市内にJRと大手私鉄の路線がある。
    • 人口は10万人台。
  157. 成田市と宝塚市
  158. 京都市伏見区大阪市住吉区
    • ともに市の最南端に位置し、関西では有名な参拝スポット(伏見稲荷大社及び住吉大社)がある。
      • その神社は関西では1・2を争う初詣スポットでもある。
    • 南北に複数の鉄道路線が通っており、阪神間を上回る鉄道路線密集地帯となっている。
      • ともにJR・大手私鉄・地下鉄の路線が存在する。
      • その反面東西には鉄道が全く通っていない。
    • すぐ隣に所属している府における人口第2位の都市がある。
    • 市内局番は大半が600番台(後者は現在は6600番台)。
  159. 姫路市と米子市
    • ともに県の西部にあり、東部にある県庁所在都市とは一線を画している。
    • 岡山鳥取市と何らかの関係がある。
  160. 米子市と佐世保市
    • ともに県の北西部にる県内では第二の都市で、県庁所在都市と対立している。
    • 市内から大阪や福岡などの大都市に行く場合、県庁所在都市を経由しないルートが一般的。
  161. 木津川市と三田市
    • ともにJR東西線に直通する鉄道路線が通り、市内にニュータウンもある。
    • 所属する府県の県庁所在都市よりも大阪を指向している。
  162. 三島市と摂津市
    • ともに「三島」に関係が深い。
      • 摂津市も1日だけ三島市を名乗っていたことがあり、市内に三島という地名もある。
    • 分岐があるためホームの一部がえぐれてるがある。
    • 新幹線の車両基地がある。
  163. 箕面市小野市
    • 市内に「粟生」のつく地名があり、加えて近くに「小野」のつく地名(箕面市は小野原)もある。
  164. 北九州市と熊本市
    • かつては九州の中心だったが、その役割を福岡市に奪われて没落した。
  165. 守口市と明石市
    • ともに所属する県庁所在都市に隣接し、なおかつ市外局番が同じ。
      • その府県庁所在都市にはここと結びつきの強い地域が存在する。
      • 市内の鉄道駅はその市民も利用している。
    • 中心部から離れた場所に大久保町がある。
    • 南隣で花博が開催されたことがある(前者は一部市内も含まれてるが)。
  166. 仙台市と春日井市
    • 隣接する市町に空港がある。
  167. 名張市と春日井市
  168. 向日市藤井寺市
    • ともに面積が狭く(10平方km未満)、警察の管轄は隣の市と一緒になっている。
  169. 津市加古川市
    • 人口規模がほぼ同じ。
  170. 明石市岡山市
    • 瀬戸内海沿岸。
    • 国道2号や山陽本線が通り、山陽新幹線の駅がある。
    • 近年は人口が増えている。
  171. 静岡市と防府市
    • 65歳以上の割合が高い。
  172. 浦安市尾張旭市加西市那珂川市
    • 国道は通るものの300番台後半のみ。
  173. 綾瀬市と長久手市と稲美町と志免町
    • 国道がない。
    • 内陸かつ面積が狭い割に工場が多い。
  174. 立川市と多摩市と中間市
    • 国道がないものの鉄道は複数通る。
  175. 会津若松市と北九州市
    • 市内に若松という地名があり、かつては若松市だった。
    • 明治維新期に長州に蹂躙され、そことは犬猿の仲。
    • 福が付く県の主要都市で、県庁所在地とは文化的に大きく異なる。
  176. 神戸市と四條畷市
    • 関西拠点のアナウンサーが住んでいる。
    • 地下鉄東西線直通電車が走る。
    • 隣の市の駅を利用する地域がある。
  177. 西宮市と岡山市
  178. 名古屋市守山区と神戸市西区
    • 隣の市との結び付きが強い。
    • 小幡or木幡という駅がある。
    • 仮名2字の市と隣接。
  179. 伊勢市と大阪市港区。
    • 23や43と縁がある。
    • 伊勢市は国道23号終点で郵便番号が516(12×43)。
    • 大阪市港区は国道43号と国道172号(4×43)が交差、港区の郵便番号は552(23×24)。
  180. 川崎市と磐田市
    • 隣の政令指定都市と同じく工業が盛ん。
      • その市に本社を置く大手自動車メーカーがある。
  181. 八幡市門真市
    • ともに京阪本線が通るが、基本的に市内の駅は優等列車が止まらない。
    • ともに府庁所在都市に隣接する。
  182. 北九州市と京丹後市
    • 合併で発足、栄えた産業がある。
  183. 亀岡市と天理市
    • ともに府県庁所在都市に隣接し、宗教団体の本部がある。
    • 並河に縁が深い。亀岡市には並河駅があり天理市は2021年現在の市長が並河姓。
    • 大阪から鉄道で行くのは不便。
  184. 加西市井原市
    • 瀬戸内海から少し内陸に入った市。
    • 市内の国道は300番台以降のみ。
    • 市内の鉄道は非電化。
    • 山陽新幹線が停まる約50万人の城下町の北東隣に位置。
  185. 松本市佐世保市
    • ともに長○県の第2都市で、県庁所在都市にライバル心を持つ。
      • 県庁所在都市とは異なり、新幹線の恩恵は受けない。
    • 人口の割に発展している。ついでに言うと市の人口はほぼ同じ(約25万人)。
  186. 糸魚川市米子市
    • ともに所属する県の西端に位置し、自県の県庁所在都市よりも隣県のそれの方が近い。
    • 日本海に面する。
    • 鉄道路線に関しては日本海沿いを東西に通る本線のほか、内陸部から北上してくる路線もある。
  187. 向日市守口市
    • ともに面積が狭く、府庁所在都市に隣接しなおかつ市域の三方がそれに囲まれている。
    • 市外局番も大都市扱い。
    • 春日市も。
  188. 向日市と府中町
    • ともに府県庁所在都市に隣接し、エリアの三方及び全てがそれに囲まれている。ついでに言うと人口もほぼ同じ(約5万人)。
  189. 茨木市と亀岡市
    • 高槻市に隣接。
      • 豊能町にも。
    • 市内に私立の小学校がない。
  190. 八尾市と宝塚市
    • ともに山本という地名があり、なおかつその周辺では造園業者が多い。
    • かつて市内に西武百貨店があったが今はなくなった。
    • 府県庁所在都市に隣接。
  191. 八尾市と草津市
    • ともに県庁所在都市の東に隣接し、群馬県と共通の地名がいくつかある。
    • 市内に大学や大手企業の工場がある。
  192. 宇部市・小野田市と大牟田市・荒尾市
    • 都心となる都市(宇部・大牟田)と副都心となる都市(小野田・荒尾)でワンセットの都市圏を形成しているところ。
    • 鉱山を発端とする工業都市。
    • スプロール化が激しく、衰退により市街地がスポンジ状になっている。
  193. 岡崎市久留米市
    • ともに県庁所在都市から約40kmの距離にあり、工業都市としても発展。
    • JRよりも私鉄の方が市の中心部を通っている。
  194. 川越市と足利市
    • 東武線が通る、「小京都」と呼ばれる。
  195. 池田市と王寺町
    • 北西部に昭和後期に造成されたニュータウンがある。
  196. 堺市と宝塚市
    • ともに県庁所在都市ではないが、存在感はある。
      • その県庁所在都市とは隣接している。
    • 市内にJRは通っているが、の方が強い。
    • 市内に長尾という地名があり、そこから南の方に逆瀬川もある。
  197. 亀岡市と島本町
    • 京都市と高槻市に隣接。
  198. 廿日市市八代市
    • 市名に漢数字が入る。
    • 県庁所在地ではなく面積も1000平方キロメートルを超えていないが、市域が平成の大合併で中央分水嶺の県境に達した。
  199. 茨木市と常滑市
  200. 尼崎市と宇治市
  201. 松本市と米子市
    • ともに所属する県の第2都市で、県庁所在都市とライバル関係にある。
    • 松本に縁が深い(米子市は松本若菜の出身地)。
    • 国鉄381系特急形電車にも縁がある(前者は過去)。
    • 西側がに接している。
  202. 日光市と松本市
    • 平成の大合併でやたらと広くなった。
    • 市内に有名な観光地がある。
  203. 鶴岡市掛川市
    • 人口がほぼ同等(10万人台)。
    • 市内にJRがとおっている。
    • 市内に私立の小学校・中学校がない。
  204. 野田市狭山市
    • ともに関東地方の千葉県と埼玉県にあるが、市内にある駅は「野田」「狭山」ではなく「野田市」「狭山市」を名乗っている。「市」のつかない「野田」「狭山」駅の方はともに大阪府内にある。余談だが南海狭山駅の隣には北野田駅もある。
    • 市内を通っているのは大手私鉄1社だけでJRの路線は存在しない。
  205. 尾鷲市尾道市
    • 名前が似ているだけでなく、地形的に海と山が迫り、県庁所在地からは遠く離れている。
    • 同じ県内に熊野という地名がある。
  206. さいたま市と相模原市
    • 内陸、関東ないし県3番手相当、新宿に直通。
  207. 豊田市と京都市
    • 中心市街地が盆地で、東と北は山地、南西には比較的開けている。また、中心市街地の東に目立つ川があって南に流れる。
    • 工業都市である。
  208. 札幌市と姫路市
    • 市内には有名な建築物がある。
    • かつて市営バスがあった。
  209. 加西市下野市
    • 人口が10万人未満である。
    • 鉄道路線は一本だけしかない。
  210. 加西市と真岡市
    • 鉄道路線は1本しかない上、ともにJRではなく第3セクター鉄道、さらにJRの本線ではなく支線に繋がっている。
  211. 日光市と出雲市
    • ともに有名な神社(日光東照宮及び出雲大社)があり、なおかつ市の中心部に今市という地名がある。
    • 平成の大合併で別の市(今市市及び平田市)を合併した。
  212. 尼崎市と函館市
    • かつて市営バスがあったが、平成のうちに廃止された。
    • 所属している道県で最も東京や大阪に近い位置にある。
  213. 西宮市と四條畷市
    • 市の中心部から山を隔てた場所にも市域があり、そちらはニュータウンになっている。
    • 市の中心部には市名を冠した神社がある。
  214. 加西市と四條畷市
    • 人口が10万人未満である。
    • 鉄道路線は1本だけしかない。
  215. 芦屋市と四條畷市
    • 就任当時史上最年少の市長が就任したことがある。
    • 市域は山がちで、人口10万人に満たない。
  216. 池田市と神戸市須磨区
    • 1990年代後半から2000年代初頭にかけて世の中を震撼とさせる悲惨な事件が起こった。
      • ともに子供が犠牲になった。
    • 地形的には南部が平地で市街地が広がり、中北部は山間部でニュータウンもある。
  217. 豊橋市と高槻市
    • 人口がほぼ同等(30万人台)。
    • 市内にJRと大手私鉄がとおっている。
      • 東海道新幹線も通っている。
  218. 茨木市と宝塚市
    • 人口がほぼ同等(20万人台)。
    • JRと阪急電車がとおっている。
  219. 文京区と宮崎市
    • 大塚、本郷という地名がある。
      • もちろん大塚小学校、本郷小学校もある。
      • 大塚には都県内有数の国公立中高一貫校がある。
    • 「日向」にゆかりがある(小日向、日向国)。
    • 旧国名の入った坂がある(播磨坂、能登坂)。
    • 日常生活でJR線にはほとんど縁がない。
    • 巨人のホームタウンとキャンプ地。
  220. 芦屋市と八幡市
    • 人口が10万人未満である。
    • 沿線である。
    • 福岡県に似たような地名がある。
  221. 文京区と所沢市
    • プロ野球の本拠地、JRとは縁遠くないが影響力が低い。
  222. 彦根市と姫路市
    • 国宝に指定されている城がある。
    • 市内にはJRと私鉄の路線があり、京阪神からは新快速で行くことができる。
    • ともに関西の末端にあたり、中部(東海・北陸)地方や中国地方との接点にあたる。
  223. 西宮市と安芸市
    • 阪神タイガースの本拠地とキャンプ地。
  224. 豊田市と旭川市
    • ともに所属する道県で2位の人口で、人口密度もほぼ同じ(400人/キロくらい)。
  225. 西宮市と北広島市
    • 親会社が大阪市にある球団の本拠地。
  226. 所沢市と北広島市
    • 県庁所在地外のパ・リーグ球団の本拠地。
  227. 船橋市と須崎市
    • 県庁所在地より西でゆるキャラで有名。
  228. 春日井市尼崎市
    • ともに隣が所属している地方の中心都市。
    • JRと私鉄に同名駅があるが、互いに離れている。
      • しかもともに市名を先に名乗ったのは私鉄の方で、JRは別の駅名(鳥居松及び神崎駅)から改称された。
    • 隣の市にがある。
  229. 摂津市と湖西市
  230. 飯田市と津山市
    • 中◯自動車道沿線の10万都市。
    • JR在来線は貧弱なものの、東の大都市への高速バス便は充実している。
  231. 寝屋川市伊丹市
    • 市内にはJRと大手私鉄がとおっている。
    • 面積、人口がほぼ同じ(面積が25平方kmくらいで20万人くらいの人口)。
  232. 尼崎市と常滑市
    • 市内に競艇場がある。
  233. 泉佐野市と常滑市
    • 市内の埋立地に国際空港があり、空港の対岸となる本土側にはりんくうのつく駅もある。
    • 特産物がある(泉佐野市-タオル、常滑市-タイルを始めとした陶器)。
    • 府県庁所在都市からみたら南にある。
  234. 豊岡市田辺市
    • 平成の大合併でやたらと市域が広くなった。
      • そのため、城崎や出石、熊野本宮や龍神温泉と言った観光地も市域に呑み込んでしまった。
      • ともに県庁所在都市よりも面積が広く、尚且つ遠く離れている。
  235. 岐阜市四日市市
    • 人口が30万人台。
    • JRと大手私鉄がとおっている。
  236. 箕面市と敦賀市
    • 2024年3月に新規に鉄道が開通した。
    • 市名はどちらかと言うと難読。
    • 市の北側に長いトンネルがある。

関連項目