ページ「もし日本の選挙が○○だったら」と「もし瀬戸大橋が道路単独橋として開通していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>国道266号
 
>Yddit
(赤リ除去)
 
1行目: 1行目:
==選挙権==
#[[四国]]のJR線は未だに電化区間0mのまま。
===投票権が○歳からだったら===
#*いや、電化されていたね。
2016年より選挙権が18歳に引き下げられますが・・・
#*いったんは電化されるが、JR東日本に譲ってもらった111系が'''朽ち果てる'''のと同時に電気運転廃止。
====0歳====
#今以上に四国では車社会化が進む。
実際に「0歳から投票権を与えるべき」という学者がいるそうですが。
#*高速道路が整備が今以上でないとそうはならない。
#そもそも投票する赤ん坊がいるか怪しい。
#*それより今以上に航空機のネットワークが発達。
#*一定年齢までは母親・父親の代理投票が認められるようになる。
#*利用客の減少で[[四国旅客鉄道|JR四国]]は経営が成り立たなくなり、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]と合併。
#**「公平性を保てなくなる」と批判されるかも。
#*いや、紀伊半島エリアを含めて、[[東海旅客鉄道|JR東海]]と合併になるかも。
#子供向けにひらがなを使ったり絵本チックに書かれた選挙ポスターも出てくる。
#*JR西日本は残っていてもエリアが変わって中央線全線を支配し名古屋と東京西部に進出。
#*「可愛い孫世代の一票の為に」と一部の老人議員が本気を出す。
#** それはない、せいぜい豊橋とか中津川くらいまで
#国政はともかく、地方議会なら政策に対して一定の影響がありそう。
#高速道路開通後は[[九州]]以上の高速バス王国に。
#上述の「親権者による代理投票」が認められないとしたら「人間が皆生まれつき価値判断が可能である」ことが前提条件になると思うから、人間の知的能力は相当進化していることになるだろう。
#*現実でもそうなりつつありますが・・・。
#*そうなれば選挙権に限らず多くの法的な年齢規制が撤廃もしくは大幅緩和されることになるだろう。
#代わりに[[神戸市]]~[[兵庫/淡路島|淡路島]]~[[徳島]]間及び淡路島~[[和歌山]]~鳥羽~[[豊橋市|豊橋]]、八幡浜~[[大分]]、宿毛~[[延岡市|延岡]]に鉄道が開通。
#**[[もし少年法が廃止されたら|少年法も廃止されるだろう。]]
#*淡路~和歌山、鳥羽~[[愛知/東三河|伊良湖]]、八幡浜~幸崎そして足摺岬~延岡間はカートレイン。
#同時に新幹線も開通。
#*[[東京]]~浜松~和歌山~四国・東九州への新幹線が誕生。
#香川県は統廃合に廃止され、徳島県香川自治区に
#*いや、愛媛県香川地方という可能性も。
#テレビせとうちは広島にできていた。
#*それより四国のTV局が合併していた。
#*テレビせとうちは文字通り瀬戸内海沿岸地域エリアにしていたし、[[愛媛]]・[[広島]]・[[山口]]・[[福岡]]・[[大分]]・[[高知]]・[[宮崎]]のテレビ局の電波が相互乗り入れしていた。
#*テレビせとうちが岡山に出来たのは、簡単に言えば岡山と香川の距離が短いのでお互いに隣県のテレビ局を視聴し、のちにテレビ局の相互乗り入れが実現したため。瀬戸大橋なんて関係ない。
#瀬戸大橋線の茶屋町~児島間が建設されず、岡山~茶屋町間の複線化事業の話もなかった。
#岡山⇔香川を通学や通勤で使う人はほとんどいなかった。
#下津井電鉄が茶屋町~児島間を今でも走っていた。


<!--====6歳====
----
#ある程度自我は芽生えていると思うが、それでもまだ厳しい。
*関連ページ:[[もし本四架橋の神戸鳴門ルートに鉄道が通っていたら]]
#これでも少年法も廃止されるだろう。-->
====15歳====
#中学・高校で投票の勉強をさせていた。
#*おそらく、勉強するのは社会の公民の時間か現代社会の時間。
#投票日はいかなる学校活動も部活動も禁止とする<!--投票率と投票所(体育館)の関係上-->。
#*下記のように在学中の学校での投票が認められる場合、投票日の2日前の金曜日が「学生向け期日前投票日」として定められる。
#若者の政治に対する意識が一層高まる。
#15歳の中学生と高校生は学校で投票できるようになる。あるいは投票が単位としてカウントされる。
#*前者はともかく、後者は不正の温床になりかねないから無いだろう。
====被選挙権と同じ====
#政治が少し高齢化する。
#選挙に一回も投票したことない立候補者が誕生する。
#*もしくは、立候補条件に「一度でも国政もしくは地方議会選挙に投票したことがある者」が加わる。
#結局被選挙権が20歳に引き下げられる。


===被選挙権が○歳からだったら===
[[category:歴史のif検討委員会|せとおおはしかとうろたんとくきょう]]
;0歳
#乳幼児でも選挙戦をやりやすくするために,選挙運動が単純かつ金がかからないようになっているだろう。
;20歳
#学生が起業するような感覚で選挙に出馬していたかも?
;18歳
#20歳の時とあまり変わらない。
 
===不投票者に罰金が科せられたら===
#それでも投票しない奴は多い。
#*その分、国及び地方の財政が潤う。
#**罰金で儲けるのは限度があります。
<!--#7回以上連続で棄権すると逮捕・起訴される。
#*ちなみに7回なのは選挙が6種類(衆議院・参議院・知事・都道府県議会・市区町村長・市区町村議会)あるため。-->
#白票が増えるだけでは?
#*白票も罰則化されるだろう。場合によっては[[もしあの政党が国政選挙で議席を獲得していたら#支持政党なし|支持政党なしのような<!--実在しますがw-->名前の党が議席を取る]]確率も十分ありうる。
#投票代行業とかは・・・流石にないか。
 
===選挙権の譲渡ができたら===
*投票整理券を誰かに託し、自分の分まで投票してもらうことができたら?
#自分で投票に行かない人の分だけ投票率が上がる。
#組織票を持つ候補者が有利になる。
#*創価学会員や共産党員が棄権しそうな人の投票券をかき集めに行く。
#**特に1人暮らしの若年層が多いアパートで票の争奪戦になる。
#**選挙前だけのお友達からのお電話がより露骨に。
#**かき集めどころか、強奪事件が発生する予感。特にこういう人々の場合は。
#*こうならないために、「1人n票まで」というようなことが決められるが、結局無意味に終わりそう…。
#病院や老人ホームなどでは職員による一方的な譲渡が。
#無償譲渡が大原則とされるが、実際には黄金色のお菓子が舞い散る。
#*結局この原則が実態にそぐわないとして、一定の範囲内で取引が合法化。結果ネット選挙解禁時に、政治関連のページの横のバーナー広告で「ヤフオクでは投票権を売買できます」という表示が出まくる。
#抱え込み過ぎて、投票期間中に書き切れない事態が発生したりする。
#*投票所に椅子席が設置される。
 
===選挙権の売買ができたら===
*上では無償譲渡が前提ですが、有償による売買も可能だとしたら…。
#投票率が爆発的に上昇する。
#日本における"選挙"とは”候補者による票のオークション”という定義になる。
#ヤフーオークションなどで「選挙権」の売買がある。
 
===世代別に票数が異なっていたら===
#「一票の格差」以外に「世代間格差」が注目されることになる。
#総じて若者側に多くの票数が割り当てられる。
#「票数が増えようが一人は一人」として結果を無視する議員も少なからず出てきて反発を買う。
#「一票の格差」がこちらの意味でも問題視されることは言うまでもないだろう。
 
===納税額で票数が異なったら===
#当然だが税金を払っていない人は投票権はなし。
#*ニートに厳しい世の中に成る。
#**いいんじゃね。まじめに働いて生計立てて頑張ってる20歳未満の人と30過ぎても親に餌を運んでもらってる輩とじゃ、どっちがまともかって考えりゃ。
#握手券よろしく多額の納税をして大量投票する人が続出。
#*日頃、増税反対を訴える共産党員が、何故か高額納税者に。
#税金を払っているから外国人にも投票させろという声が出てくるかもしれない。
#*実際初期の制限選挙で15円以上納税している女性が反論したらしい。結局は「一定以上の税金を払っている日本人」と指定されるだろう。
#自営業の人の納税率が上がる
 
====納税額で制限があったら====
大正時代まではありましたが…
#脱税が減るかも?
#消費税などの間接税はカウントされない。
#*もしくはレシート持参で申請する形。
#確実に同額以上納税している未成年・外国人で議論が起こる。
#*結局は「一定額以上支払っている20歳(18歳)以上の日本人」と指定されそう。
#「制限選挙の復活」として批判される。
#女性のために一定額以上支払っている有権者の配偶者は選挙権を与えられる。
#*しかし、それを主夫やニート(家事手伝い)に適用するかで議論が起こる。
#*確実に働く女性から批判されるだろう。
 
====年収額で制限が決まっていたら====
<!--この枠を書いた人は税金が今一つ理解出来ないので便宜上年収別で。-->
副業・資産収入を含む(確定申告をした)全収入とします。
;年収103万円以上
#パートやアルバイトが103万円の壁を超えるために仕事量を増やす。
#*上記の専業主婦優遇が行われた場合はこの限りではない。
#**むしろ規制を超えるとしたら130万のほうがいいと思う。
 
;年収300万円以上
#一部のワーキングプアは達成できないため、そこから不満が。
 
;年収700万円以上
#ここまでくるとほとんど居なくなる。
#*おそらく「1家計あたり+配偶者特権」として加算される。
 
===世帯ごとに1票だったら===
#基本的に世帯主が投票するが世帯主の代理で投票する人もいる。
#結婚しない人が増える。
#家族内で意見が割れて、離婚や絶縁するケースも出るかもしれない。
#独身有権者が多い世代が有利になる。
 
==選挙制度==
===アメリカ並に大掛かりだったら===
#投票率は確実に上がっていた。
#ジャニーズ事務所やナベプロ、石原プロなどの大手芸能事務所に所属する有名芸能人も、それぞれの事務所のトップが支持する政党の選挙運動にかり出される。
#*AKB48はどうなるのやら、メンバーそれぞれの所属事務所の支持政党が違っていたら、選挙戦でメンバー同士が激突することになるわけだが・・・・・
#**それを防ぐために、「秋元プロダクション」(仮)が設立され、各グループのメンバーは全員この事務所に所属することになる。
#**すでに「AKS」があるではないか。
#アメリカ同様、ネガティブキャンペーンも解禁。
#*選挙期間中は、TV各局は選挙関連のCMが半数を占める。
#**CMという公共の電波を使った政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める。
#飲食物の提供が全面解禁される。
#*金がある候補ほど食事が豪華なものになってくる。
 
===[[勝手に選挙法改正]]通りに法が改正されたら===
#比例廃止により小数政党は窮地に立たされる
#不祥事を起こすと重い罰則が待っているので、政治家の不祥事は激減するかも。
#*一方マスコミは、政治家の不祥事探しに躍起になる。
#ネガティブキャンペーンも解禁され、罵倒合戦に力が入る。
#不信任議員の投票も行われるようになるので、政治家が議会に一生懸命になる。
#*議会中に居眠りする議員が絶滅していた…かも。
 
===インターネットの利用が全面解禁されたら===
*現行法でもネットでの運動は可能となりましたが、まだまだ制限がある状態です。
#候補者が選挙期間中にブログやホームページを更新しても何ら問題はない。
#*「選挙活動が終わり家に帰ると息子が学校の図工で作った作品を見せてくれました」とかの普通の記事も書かれるようになる。
#各政党が特設の選挙用ページを開設する。
#演説やビラ配布よりもネット上での運動に力を入れる候補者も多い。
#Youtubeやニコニコ動画に候補者のPR動画が大量に上がる。
#*政見放送に準じた扱いを受ける。おそらく投稿できるPR動画の本数や時間にも制限がかけられるだろう。
#選挙関連のページを攻撃した者は公職選挙法で罰せられる。
#*海外のハッカーに攻撃を依頼する者が現れる。(もちろん違法)
#'''『選挙期間中に更新できるのは立候補届出時に選挙管理委員会にURLアドレスを登録した候補者(比例代表の場合は政党)の公式サイト一つのみとする』'''といった風にネット世界の秩序と候補者間のイコールコンディションを極力保つために何らかのレギュレーションが作られるだろう。
#人気のあるサイトは候補者や政党のバナーだらけになる。
 
===○○の立候補が認められたら===
====キャラクター====
2014年にウクライナの選挙でダース・ベイダーが立候補したことで話題になりましたが…
#アニメなど放送中番組に出ているキャラが出馬したら打ち切り。
#*漫画も連載打ち切り。
#**単行本も撤去。
#**グッズも同人誌も発売禁止。
#***業界は大損害必至だから結託して猛反対する。
#****政治的主張の内容によっては海外で排斥されるかも。
#**場合によっては登場人物の休暇で済まされる(一時的な転校など)。
#*タレント議員みたいに公示期間中だけ自粛されるのは?
#もちろん出馬を決めるのはキャラの作者や版権所有者。
#*ブラよろの斉藤英二郎の場合医療制度改革というように作品に合わせた政治主張を行う。
#*著作権が消滅したキャラの立候補は難しい。
#**ウィキペたんのような最初から著作権的に自由利用OKのキャラはどうしよう?
#***ウィキペたんはウィキペディア日本語版管理者といった日本人ウィキペディアンが出馬を決める?
#ゆるキャラやお色気のある萌えキャラの当選率が高い。
#*艦娘とかあんこうチームは偏った層からの投票だな。
#*うたプリとかのキャラも当選率高そう。
#年齢(被選挙権)はどうするの?
#*現在の公職選挙法と同一。
#**年齢未設定キャラは立候補不可。
#***萌えキャラの大半も立候補不可。
#****じゃあ年齢不問にするべき。
#****「登場人物は全員'''{{極小|二}}十五歳'''以上です。」
#政界引退は著作権が消滅する時。
#選挙用に着ぐるみが製作されるから関係業者はボロ儲け。
#*初音ミクだったらミクダヨーさんが出馬ってことになりかねない。
#**別キャラ扱いになる?
#***亞北ネルや弱音ハクも出馬。
#****派生含むVOCALOIDキャラクターによるVOCALOID党結成。
#*着ぐるみが用意できなかったら不利になる。
#**握手の時Oculus Rift被せてMikuMikuAkushuを使用。
#***着ぐるみ用意したほうが早い。
#既存の政治家のパロディキャラが当選なんて事になったら大変な事になる。
#*どこかの政党が、与党の有名政治家に対抗するために刺客としてパロディキャラを立候補させる、なんてことをやりだすかも。
#*選挙に出馬させるためだけにキャラクターを新規に製作するのは禁止にされそう。
#ダース・ベイダーの例のように日本国外キャラクターの出馬を認めろという運動が起こる。
#[[民主党]]は確実に「民主くん」を出馬させていた。
 
;もし当選したら
*とりあえず年齢不問。
#ふなっしーやくまモンのようなゆるキャラが当選したら。
#*通路幅の拡張が必要なため国会議事堂や議員会館とかの大改築が必要になる。
#キャラ議員の席にモニターを置いて映すシステムに。
#*答弁の時にいちいち運ぶのか。
#*角度によっては見えないから歩くところまで徹底的に360度見えるホログラム表示だろう。
#**現在の技術で可能か?
#***VOCALOIDのライブで使用されている投影システムとか?
#*嫌いなキャラ議員に失言させるためにハッキングなどサイバー攻撃が頻発する。
#着ぐるみならともかく、モニター越しに出席させた場合どうやって答弁するんだろうか?
#*万が一「中の人」が変わっていたら失職?
#**VOICEROIDが欠かせなくなる。
 
====動物====
#自然保護団体が環境問題を訴えるために立候補するかもしれない。
#被選挙権に達する前に寿命を終える動物は出てこないだろう。
 
====海外在住外国人====
#熱湯翼大激怒。
#*反日国の人間だったら脅迫まがいの書き込みが書かれ大問題に。
#*親日国の人間だったら歓迎されるかもしれない。
#なぜ立候補したのだろうかと不思議がられる。
#この場合在日外国人も立候補可能になっている。
 
===首相公選制が実現したら===
一部で総理大臣の公選制度を望む声がありますが。
#名前は「第●回日本国首相選挙」
#*「第●回'''内閣総理大臣'''選挙」のような気がする。
#従来の公職選挙法とは別に、首相公選用のルールが作られる。
#*普通の選挙と違う点として、活動費用やビラ・ポスターの種類や枚数、CMの放送回数…等に制限なしというのが有力か?
#選挙は、大体4年に一回行われる。
#*もし、任期途中で首相が退陣したら、次点の候補が繰り上げ当選となる。
#**むしろ副総理の任命義務が課される→退陣した時点で副総理が昇格と言う可能性の方が高い。
#被選挙権は、衆参に議席がある政党の代表。
#*アメリカの大統領選などを勘案するともっと緩い条件になっていると思う。
#*後に、衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政治団体の代表に被選挙権が与えられる…に変更。
#**かつての参院選のように、ミニ政党が次々現れ、候補者が乱立…なんてことも?
#*政党によっては、自党代表の出馬を取り下げて、別の党の支援に回るのもOK!
#**例:公明党が自民党の支援に回る・野党各党が統一候補として一人にまとめる…など。
#総理大臣の所属政党と議会の第一党が異なる、いわゆる「ねじれ現象」が起こることも。
#選挙期間中は、全国のテレビ・ラジオで選挙関連のCMが繰り返し流されていた。
#*過激なネガティブキャンペーンも解禁。
#**もしかしたら、全放送局のCMの大半が選挙関連のCMとなっていた。
#***政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める…かもしれない。
#諸外国で見る限り選挙で選ばれた最高指導者=元首と同格になるので天皇又は皇室の存在意義が非常に疑われる。
#*一部の学説では総理大臣が元首という説があるので天皇はこの時点で元首じゃないということになる。
#*対抗として天皇に一定の政治的権能を与えるという道で行くのはどうだろう、たしかイランは直接選挙で選ばれた大統領ではなく宗教指導者が実権のある元首だったはず。
#内閣総理大臣の権限が都道府県知事並みに超強力になる。
#内閣総理大臣(首相)という名前でありながら大統領制のような体制が実現する。
#国会も[[もし日本が一院制になっていたら|一院制になる]]かもしれない。
#上のように、被選挙権が衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政党・政治団体の代表となった場合、その政党の党首を決める選挙(総裁選・代表選etc)が現実より大事な行事となる。
#*アメリカ大統領選のときの共和党・民主党の候補決定予備選挙のように大掛かりなものになることも。
#国民の知的能力を考えると、流石に選挙人制度は導入されないと思われる。
#*もし、選挙人制度が導入される場合は、国勢調査の人口分布に応じて各都道府県ごとに人数が振り分けられる。
#**たとえば、東京が10人ぐらいなのに対し、人口の少ない県は1人とか。
#*その場合、昔のクイズ番組になぞらえて「総理大臣争奪・国取りゲーム<!--三枝の国取りゲーム-->」と言われたりして。
#事実上の大統領制なので首相の任期を制限したり(現行、首相には多選制限なし)、恣意的な解散(7条解散)を禁止して権力が集中しないようにする必要があるだろう。
#*お隣・韓国のように「一期5年再選なし」とした方が分かりやすいかも。
#**流石に再選なしの国は少ないから、せいぜい2期8年とかになるのでは?
#舛○が首相になっていたかも。
#中には、タレント候補も現れるかもしれない!?
#*例:タレントが5人以上の党員を集めて、政治団体(ミニ政党)を結成し、選挙に立候補。
#**その場合、もちろんそのタレントはテレビ・ラジオに出演することはできない。
#もしアメリカ大統領選挙のような「勝者総取り制」が導入された場合、得票数の少ない候補が当選ということが起きると日本各地で反総理デモが出る可能性もある。
#投開票日当日のテレビ・ラジオは、朝から晩まで選挙一色のお祭り騒ぎとなる。
#*NHKはもちろん、あのテレビ東京まで選挙一色となっていた。
#**早いところでは18時から選挙特番をやっている放送局も。
#*場合によっては、かつての「民放版・ゆく年くる年」よろしく、民放共同制作の選挙特番になっているかも。
 
===国政議員の選出が都道府県議会で行われたら===
#都道府県議会の政党化が進む。
#統一地方選の関心が高まる。
#都道府県議会議員の選出が市区町村議員によって行われるかもしれない。
#*この場合一般国民が直接選挙できるのは、市区町村議会のみになる…。
 
==選挙区==
===衆議院が中選挙区制のままだったら===
#とっくに政権交代はしていた。
#*自民党もとっくの前に分裂していて、今では西欧大陸部のような小党分立となって、複数の中小政党による連合政権がごく普通になっている。
#*おそらくは旧清和会派と旧経世会派で分裂……ってあれ?
#**そこから各派閥ごとに分裂していたかも。
#社民党は30議席は軽く超える
#*そうしたら[[日本共産党]]は50~60議席は余裕で取っていたか。
#**もう少し左派政党が政権を取っていたか……と思ったが、この制度で38年間政権取れなかったわけだから厳しいか。
 
===国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら===
#小選挙区も比例区も無く、かつての参議院全国区と同じになる。
#1位を取った人がセンター…もとい内閣総理大臣。
#*2~18位が選抜もとい閣僚(ポストは総理が決定)。
#**以下副大臣、政務官と得票の多い順にポストが決定。
#「政党」が意味をなさなくなる。
#全国に何千人といる議員から選ぶことになるため、選挙活動が活発化する。
#知名度がものを言うため、「選挙が人気投票になっている」という批判が多発する。
#*知名度第一と言うことで、タレント議員が出馬し放題。
#制度上は大選挙区制ということになる。
 
===1946年に行われた大選挙区制のままだったら===
#一部を除き県の枠組みが選挙区になるため一票の格差が問題にならなく成る。
#*鳥取や高知も現状はまだ大丈夫か。
#保守合同や社会党再統一がなかった。
 
===衆議院で55年体制初期から小選挙区制が採用されていたら===
#自民党と社会党の二大政党制のまま。
#*民社党、社民連、新自由クラブは誕生せず。
#公明党、日本新党の衆議院議席獲得が遅れたか、まったくとれなかった。
#*公明党は結党されず、[[創価学会]]が直接二大政党のどちらか(おそらくは自民党)に候補を送り込んでいた。
#共産党は非合法化された。
#*それはない。議席獲得はほぼ不可能だと思われるが。
#全国で買収・中傷・脅迫などの選挙違反や選挙結果を予想した賭博による逮捕者が続出していた。
#自民党と社会党の二大政党制のままだった場合、政権交代が連発していたかも。
#*総選挙の度に政権交代が起こっていた。
#**社会党が政権を取ることもざら。
#自民党と社会党の派閥が史実以上に増えていた。
 
===完全比例代表制になったら===
#一票の格差?なにそれ美味しいの?
#小党分立が続いて戦前のドイツのような感じに。
#足切り条項は憲法違反とみなされて採用されないだろう。
#無所属の議員が、現実より少なくなる。
 
===市町村議会も小選挙区制だったら===
*史実では事実上の大選挙区制です。
#政令指定都市の市議会なら今すぐやっても問題ないような気がする。
#平成の大合併で多くの自治体の選挙区に変化があったかもしれない。
#[[蕨市]]のような狭い自治体だとほとんど意味を成さない可能性大。
#離島が含まれる自治体だとそこだけ独立した選挙区になりそう。
 
===衆議院は1県10票、参議院は1県5票だったら===
#一票の格差がひどいことに。
#*東京と鳥取では20倍以上に。
#*政令指定都市を1選挙区として分割したとしても、23区と鳥取で約15倍、政令指定都市以外の人口が最も多い埼玉県と鳥取でも10倍以上になる。
 
===投票率に応じた区分けになっていたら===
#徳島や高知はもしかしたら今でも参議院1人区を維持できていたかも。
#多分一番もろに受けそうなのが埼玉。
#これを機に、投票率が向上するかもしれない。
 
==投票方法==
===電子投票が全面採用されたら===
*タッチパネル式による電子投票が一部の自治体選挙で試験的に導入されたことがあります。
#無効票はなかった。
#*そのかわりタッチミスが続出する。
#開票結果がネットワークを通して集中的に行われ、全国の開票が日付が変わる前に終了。
#*それか投票と同時にデータが送られ、投票終了後すぐに結果が出る。
#どこかでシステムトラブルが起きる。
#*1、2ヶ所程度の投票所ならまだしも、全体で起こったら取り返しのつかない事になる。
#*データ消失の予備用として、従来通り紙に書いて投票するシステムも残る可能性がある。
#*どころかハッカーにやられて[[中華人民共和国|特定の国家]]に都合のいい候補者だけが当選する可能性さえある。
#**あるいは[[ベタなネットウヨクの法則|「特定の国家」に都合の悪い奴ら]]が推す候補者だけが当選する可能性も。
#**[[北朝鮮|隣国]]に選挙妨害される。
 
====インターネットからの投票が可能になったら====
#投票所に行く必要がなくなるので、若年層の投票率が確実に上がる。
#不正投票やフィッシング詐欺など、さまざまな対策が必須。
 
===投票用紙が記名式では無かったら===
日本の投票方法はもちろん「記名式」ですが、記名式以外の方法だったら?
;○つけ方式
*投票用紙に投票する候補者の所に○をつけるだけの形式。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつ○をつける。
#*分かりやすくすると、小選挙区の場合は候補者の顔写真に、比例区は政党のシンボルマークに、それぞれひとつずつ○をつける。
#総選挙の場合、最高裁判所裁判官国民審査と間違う人が出てくるかも。
#*もちろん、選挙の投票用紙に○以外(×など)をつけたり、2つ以上○をつけると無効票になる。
#**こういったことが起こらないように、国民審査を含めてマークシート方式に統一されているかもしれない。
#選挙ポスターなどで候補者の名前の一部が平仮名になる事例が激減する。
#*画数が多くても不利にならないため。
;穴あけ方式
*投票用紙に穴あけパンチなどで穴をあけるだけ。
#小選挙区の用紙には、候補者の名前ならびに写真が印刷されており、投票する候補者に穴をあける。
#比例区の用紙には、政党のシンボルマークがずらりと印刷されていて、投票する政党のマークに穴をあける。
#ミスしたときの訂正が不可能になるので、より慎重に考えることになる。
;順位方式
*当選させたい候補者に1,2・・・と順位をつけていく
#当選順位にしたがって票数が割り当てられる。
#*1位候補者は1票、2位候補者は0.5票という感じに。
#選挙区の候補者が多いほど不利に働きそう。
#おそらく小党乱立になる。
#*野党候補の一本化などが少なくなるため。
#比例代表は廃止される?
;投票した名前記載が必須
*投票した自分の名前を書かないといけなくなったら
#導入理由が有権者に選挙結果に責任を持たせるべきという議論が起こったせい。
#*おそらく政治の状況が最悪の状態になってるだろう。
#一部地域では野党候補者に入れた有権者が村八分状態。
#誰がどの候補に投票したかわかるため無効票が減るかもしれない。
;ハンコ
*投票用紙の投票する候補者の所にハンコを押すだけの形式。お隣・韓国などで使われています。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつハンコを押す。
#ハンコのデザインはどんな感じになるんだろう?
#*ちなみにお隣・韓国では、○に漢字の「入」。
#*無論、そのハンコのデザインがテレビや新聞などの選挙報道に活用されることは確実。
#ついでに、最高裁判所裁判官国民審査にも採用。
#*罷免したい裁判官の名前にハンコを押す。
 
===定数と同じ数の候補者に投票可能===
*定数2なら2名に投票できる。同じ候補者に2票以上いれるのは禁止。
#死に票は少なくなるのだろうか。
#定数が2以上で落選者が1人の場合、事実上ほぼすべての候補者を書かなければいけなくなるので選挙の意味が薄れる。
#なぜか泡沫候補の当選が増える。
#*組織力のある政党が「対立するあの党の候補に入れるぐらいなら」と別の候補に入れてしまうため。
#*定数の多い選挙ほど「政党の公認を得る」ことがかえってマイナスになる。
#**「定数>落選者」だと「誰に入れるか」ではなく「誰を落とすか」になってしまい、選挙活動がネガキャンだらけの醜いものになる。
#投票用紙が○つけ方式になる。
#特別区議会や人口の多い市(政令指定都市未満)の市議会では30人以上に投票せねばならず、面倒。
 
==その他==
===日本中の全有権者が投票を拒否したら===
#皇室解体は確実。
#*なんで皇室が解体やねん。脈絡なさ過ぎでしょう。
#**翌期の当選者が不在となるため、政治をやる人自体がいなくなり、それにより天皇・皇族の存在価値が消失する為。
#***当選者不在なら暫定的に選挙前の議員が続けさせられるなりするだろうし、政治をする人が居なくなったからって「日本国民の統合の象徴(と、その一族)」がいきなりその存在価値をなくすなんてちと考えられないっす。天皇制と政治制度は別物ですから、建前上。
#*緊急事態なので天皇親政が一時的に復活 首相経験者が関白として政治を行う
#**選挙で決めるのは立法府たる国会の議員であり、行政の長である総理大臣は辞めるわけではないんだが。
#**揚げ足とりついででなんだが、摂政関白が政治を行っている(=天皇が政治を行っていない)時点で天皇親政ではないよ。それから、せめて関白ではなくて摂政でしょう。
#日本国外の有権者による投票(在外投票)によって当選者が決まる。
#*投票拒否を呼びかけた人が、本気で海外有権者の事を忘れていたら、とんだお笑い種となるのは免れない。<!--ちょっと仮定に対して屁理屈過ぎでは?-->
 
==決選投票が導入されたら==
首長選挙では導入された過去あり。
#それでも選挙関係者の負担を軽減するため以下の条件を満たす必要がある。
##定数が1である場合、過半数の支持を得た候補者がいない。
##定数が2以上である場合、当落線上に同票者がいる。
##半数以上の投票者の同意を得る。
#特に大きな町・都市の選挙では、何回が決戦投票が行われていたかも。
#選挙の度に多額の税金が使われる為、有権者から反発の声が挙がる。
#*下手すりゃ、制度廃止に追い込まれる。
 
==関連項目==
*[[もし国政選挙の立候補に厳しい条件がつけられたら]]
*[[もし国政選挙でこんな有り得ない事態がおきたら]]
*[[もし議員定数が面積で割り当てられたら]]
*[[もし在日外国人に参政権を認めたら]]
*[[もし比例区で10%以上得票できなかった政党に議席が配分されなくなったら]]
[[Category:もしも借箱/日本の政治|せんきよ]]

2008年2月11日 (月) 16:07時点における版

  1. 四国のJR線は未だに電化区間0mのまま。
    • いや、電化されていたね。
    • いったんは電化されるが、JR東日本に譲ってもらった111系が朽ち果てるのと同時に電気運転廃止。
  2. 今以上に四国では車社会化が進む。
    • 高速道路が整備が今以上でないとそうはならない。
    • それより今以上に航空機のネットワークが発達。
    • 利用客の減少でJR四国は経営が成り立たなくなり、JR西日本と合併。
    • いや、紀伊半島エリアを含めて、JR東海と合併になるかも。
    • JR西日本は残っていてもエリアが変わって中央線全線を支配し名古屋と東京西部に進出。
      • それはない、せいぜい豊橋とか中津川くらいまで
  3. 高速道路開通後は九州以上の高速バス王国に。
    • 現実でもそうなりつつありますが・・・。
  4. 代わりに神戸市淡路島徳島間及び淡路島~和歌山~鳥羽~豊橋、八幡浜~大分、宿毛~延岡に鉄道が開通。
    • 淡路~和歌山、鳥羽~伊良湖、八幡浜~幸崎そして足摺岬~延岡間はカートレイン。
  5. 同時に新幹線も開通。
    • 東京~浜松~和歌山~四国・東九州への新幹線が誕生。
  6. 香川県は統廃合に廃止され、徳島県香川自治区に
    • いや、愛媛県香川地方という可能性も。
  7. テレビせとうちは広島にできていた。
    • それより四国のTV局が合併していた。
    • テレビせとうちは文字通り瀬戸内海沿岸地域エリアにしていたし、愛媛広島山口福岡大分高知宮崎のテレビ局の電波が相互乗り入れしていた。
    • テレビせとうちが岡山に出来たのは、簡単に言えば岡山と香川の距離が短いのでお互いに隣県のテレビ局を視聴し、のちにテレビ局の相互乗り入れが実現したため。瀬戸大橋なんて関係ない。
  8. 瀬戸大橋線の茶屋町~児島間が建設されず、岡山~茶屋町間の複線化事業の話もなかった。
  9. 岡山⇔香川を通学や通勤で使う人はほとんどいなかった。
  10. 下津井電鉄が茶屋町~児島間を今でも走っていた。