ページ「国鉄の電車」と「大阪/和泉」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本国有鉄道|国鉄の車両|name=電車}}
{{地域|name=和泉|reg=近畿|pref=大阪|ruby=いずみ|eng=Izumi}}
==主な車両==
<!--==和泉(泉州)の分類==
;通勤・近郊型
{{Wikipedia}}
*[[国鉄103系電車|103系]]
#泉州は2つの地域に分類される。泉北・泉南である。
*[[国鉄113系電車|113系]]
#*泉北は堺市・高石市・泉大津市・和泉市・忠岡町
*[[国鉄115系電車|115系]]
#*泉南は岸和田市・貝塚市・泉佐野・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町を指す。-->
*[[国鉄117系電車|117系]]
== 和泉(泉州)地方の噂 ==
*[[国鉄201系電車|201系]]
{{和泉}}
*[[国鉄203系電車|203系]]
#今週あっても泉州マラソン。
*[[国鉄205系電車|205系]]
#だんじり祭りで有名だが、種類も様々。4輪も2輪もあるし、別に「ふとん太鼓」や「まくら祭り」もある。
*[[国鉄211系電車|211系]]
#*勝手に有名と思っているだけ。
*[[国鉄415系電車|415系]]
#[[河内長野市]][[大和郡山市]]のように、同名の市([[長野|長野県]][[長野市]][[福島|福島県]][[郡山市]])があると旧国名を附けるが、和泉に限っては「泉大津」「泉佐野」のように「泉」一文字。和泉市を除く。
*[[国鉄711系電車|711系]]
#*元々は「泉」だけだったが、国名をつけるときに、全国を2文字に統一したため「和泉」になった。
#**例)木の国→紀伊 上毛野→上野 下毛野→下野
#繊維産業が盛ん(だった)。
#*例)泉大津:<!--×シーツ→○-->毛布 貝塚:ニチボウ貝塚 泉佐野・熊取:タオル
#わりと田んぼや畑もある。バリバリの瀬戸内気候で少雨なのでため池も多し。
#*農産物:タマネギ、ミズナス、キャベツなど。
#江戸時代は漁業も盛んだったらしく、この地方の漁法が遠く[[千葉|千葉県]]辺りまで伝播したとか。
#地元では、「府道30号線」を「13号線」と呼ぶ。
#*「旧の13号」って呼んでるなぁ。
#**国道26号線と泉北2号線の'''間'''やから26'''÷'''2='''13号線'''・・・て誰が理解できんねん!
#泉州の人はだんじり教信者
#*一部の人達だけです。
#ナニワトモアレは東京人の私がみても面白い
#泉南地区の住民は[[和歌山市]]に足を運ぶ人も多い。
#和泉警察署と泉大津警察署は互いに一部管轄区域を交換した状態だ。
#泉佐野市・泉南市・阪南市あたりはやたらとボーリング場と自動車教習所が安い。
#*ボーリング場:'95ごろ 学生平日150円/1ゲーム、今でも200円くらいやと思う。
#*自動車教習所:大阪市・堺市からでも送迎バス利用で通う人がいるほど。公取が文句ゆうたらしく、5年ほど前に料金が大阪市内等と同じくらいになったそうですが。
#「だんじり紀行」と言う人気番組がある。
#90年代半ば頃からやたらとショッピングモールができた。
#*岸和田にカンカン、貝塚にコスタモール、泉佐野にりんくうアウトレットモール、そして泉南にイオンモール。
#*最近ではJAの直売所「こーたり~な」の方が元気があるような。
#*和泉市に「モラージュ泉北」と言うショッピングモールが出来るらしい。
#大阪府にある13の漁港すべてが泉州地方にある。
#何故か泉州地方は道路が綺麗でかなり整備されてる感じがする。あんだけ狭い大阪府のなかでも道路が1キロ以上直線とか、そんなのは河内・摂津地方ではニュータウン地以外ありえなさそう・・・(昔からある集落は除く)


;急行・特急型
== おもな市の噂 ==
*[[国鉄183系電車|183系]](189系含む)
*[[堺市]]
*[[国鉄185系電車|185系]]
*[[和泉市]]
*[[国鉄457系電車|457系]](455系・475系塔含む)
*[[泉大津市]]
*[[国鉄485系電車|485系]](489系等含む)
*[[岸和田市]]
*[[国鉄583系電車|583系]]
*[[泉佐野市]]


==通勤・近郊型==
== 高石市の噂 ==
===42系===
#バス路線が無い。全国でも珍しいらしい。
#1933年製なのに、21世紀まで70年近く定期営業運転で残っていた。
#*おかげで生まれたときから高石市で育つと、バスの乗り方が判らず困る。
#初めは京阪神の急行(優等列車ではなく、現在の快速・新快速に相当)用に投入された。紆余曲折の末、晩年は[[西日本旅客鉄道/広島支社#宇部線・小野田線の噂|小野田線の本山支線]]で運用。
#ラジオの送信所があり、その近くでノイズに弱い電話機を使うと、受話器からラジオが聞こえてくる。
#*そのせいで学校では、放送のたびにラジオの音が聞こえてくる。
#今は無いが、「南海電車~~高石え~きを東へ~6分ぶ~らぶら」のCMは関西圏では比較的有名らしい。
#出生率が全国市町村で(現1,817市町村)、第2位。
#全国で初めて、光化学スモッグの影響を受けた学校が、ある。
#役所は大理石造り。
#役所の外周で、アッガイ(ガンダム)の頭の上をわたるような体験ができる。
#おそらく最後まで孤立する。
#*以前、和泉・泉大津・忠岡との合併話を突如バックレ、堺市とは住民投票で否決している。
#*今後、堺市との合併は無いに等しいが仮にあったとしても西区の一部になるだけで美原町の様な破格の待遇は期待できない。間違っても「高石区」は誕生しない。
#*和泉・泉大津・忠岡が二市一町の合併を話し合っている。
#*オンリーワンを目指している。
#大阪府なのに未だにCATVが見れない。
#火事になれば堺市の消防署が消してくれる。
#中学校の校舎がボロボロでキノコが生えている(ただし耐震強度全国ワースト1とは言っていない)。
#[[阪和線]]の駅が一駅だけ有る。
#*その駅の前には、JRの社宅がある。
#*鳳へ行く支線もある。


===70系===
== 泉北郡の噂 ==
#横須賀線を中心に投入された湘南顔電車。
===忠岡町の噂===
#末期は赤と黄色のツートンで新潟で活躍したり黄緑とクリーム色のツートンで阪和線で活躍したりしていた。
#対岸の泉大津(元:泉北郡)より地続きの岸和田(元:泉南郡)との繋がりが濃い。
#*だが、合併となると事あるごとに拒絶。
#*泉北郡最後の砦としての意地がそうさせるらしい。
#*金持ちが多く住んでるだかで、財政は豊かなので合併したくない、と聞いた。
#*かつての高校の学区も岸和田以南と同じで、他の泉北の市町とは別だった。むしろなぜ泉南郡でなく大津川をまたいで泉北郡なのかが謎だ。
#**岸和田も全域、泉南郡じゃない。
#町章がちょっと可愛い。


===72系(63系含む)===
== 貝塚市の噂 ==
[[ファイル:モハ63形.jpg|140px|thumb|現在の通勤電車の基礎をつくった]]
#かつては東洋の魔女がいた。(ニチボー貝塚)
#国鉄のみならず、通勤電車の礎を築いた車両。
#*おかげでやたらバレーボール関係にお金を使っている。
#国鉄以外にも多くの私鉄に割り当てられた(小田急1800系・東武7300系など)。その多くは車体更新を受けて1980年代まで活躍していた。
#*「東洋の魔女」復活を狙い、優秀な中学生を集めて「バレーボール虎の穴」みたいな事をやってる。
#*中には標準軌に改造された車両もある。
#櫛や園芸が地味に地場産業として存在する。
#改造車も含めて、民営化後も定期営業運転があった。
#*園芸品種の「'''カイヅカ'''イブキ」はここの地名を冠した。垣根なんかに使うモシャモシャした木。
#*中には荷物車に改造されていたのに、民営化後に改めて[[西日本旅客鉄道/車両形式別#クモハ84形|旅客車]]に改造して定期営業運転に使われた車両もあった。
#**それ↑市の木だよな
#事業用車に改造されていたモハ63638が原形に復元され、名古屋のリニア・鉄道館にて展示されている。
#[[水間鉄道]]がある。
#初期車は戦争末期に作られたもので天井板や座席の背摺りがない。酷いものでは12人分の座席しかない車両もあった。
#*鉄道会社名になってるぐらいだから「水間町」という自治体があるのか(昔はあったんだろうけど)と勘違いしそう。
#国鉄時代に103系と同様の車体に載せ替えた車両が[[仙石線]]を走っていた。
#*そんな訳はない。水間観音への参詣客を運ぶため、貝塚から水間への鉄道として建設されたから。
#*これは後に新性能化され、名実ともに103系となって首都圏に戻ってきた。
#*水間鉄道は日本一運賃が高いとのこと。ほんまなんかな・・・
#*ほかに113系と同様の車体に載せ替えられた[[wikipedia:ja:国鉄72系電車#モハ62形・クハ66形|62系]]というのも身延線に存在したが、こちらは新性能化されることなく廃車された。
#こっそり[[岸和田市]]のど真ん中に飛び地を持っていたり。熊取町との境界は飛び地まみれ。
#実は戦前型国電(2ドア、3ドア車)からの編入車が存在した。
#* いつの間にか岸和田市に編入してた。
#蕎原→そぶら
#*蕎原には文野さんがいっぱい。
#人口9万人の市のくせに、携帯電話の公式サイトを持っている。
#*しかも結構充実している。
#国華園のCMが耳に残る。
#*それ、[[和泉市]]じゃなかった?
#**二色の浜に2個目ができちゃいました!まわり海ですけど花大丈夫なんか・・・。
#コミュニティFM(貝塚コミュニティ放送)がある。
#経済的に余裕のある家庭は、子供が中学へ進学する前に上の方へ引っ越してゆく。(公立校学力低下などの懸念)
#スパーテレビに麻生郷のだんじり祭りが紹介された。結構大々的に。
#*[[岸和田市]]のだんじり祭りと並んで結構派手。
#*場合によっては死者が出る場合も・・・。
#大阪府内で三番目に借金を抱えている。
#現市長はなんと現在10期目!!。
#二色の浜も「パネルベイ」の一角。
#二色の浜は南大阪の住民にとっては潮干狩りで馴染み深い。


===80系===
== 泉南市の噂 ==
#元祖湘南電車。
#最近の話題はもっぱらアスベスト
#初期製造分は湘南顔ではなく窓が三つの前面だった。
#*と、[[イオングループ|イオン]]りんくう泉南ショッピングセンター。
#後期に製造された分は窓が大きくなった。
#やはり、僭称だ。昭和の大合併でいきなりついた。
#湘南顔の初期車の中にはブドウ色とクリーム色のツートンカラー(関西急電色)をまとっていた。
#*泉南地区の中心はあくまで岸和田だ。
#最後は飯田線で活躍した。
#市役所の最寄り駅は和泉砂川だが、市の中心的役割は樽井の方が濃い。
#*その残党が大井川鉄道にいる。
#「泉南警察署」はここじゃなくて阪南市にある。


===101系===
== 阪南市の噂 ==
[[画像:Kumoha101-902-00.jpg|frame|[[関東の博物館・美術館#鉄道博物館|鉄道博物館]]の保存車]]
#人口の割に芸人を多く輩出。
#国鉄初の新性能電車というが、抵抗制御なので今では「新」とは言えない。
#*和泉修、辻本茂雄(新喜劇)、ほっしゃん。、たむらけんじ、塚地武雅(ドランクドラゴン)、石橋尊久(イシバシハザマ)、マイケル(引退?)など。
#*電装品を分散搭載した(MM'構成をとった)ことから来る名称なので、最近の車両もその概念を踏襲しているといえなくもない。
#*私は下らないが阪南市のテーマソングを考えてみた。「まつけんサンバ」に肖っての替え歌で「たむけんサンバ」♪ちゃんちゃらちゃちゃん(前奏)おーれおーれたむけんサンバ!おーれおーれたむけんサンバ!
#*ちなみに、最初は全M(全ての車両がモーター付)で中央線を爆走する予定で「高性能電車」と謳うことになっていたが、新宿の変電所の能力が足りないことが分かったので、付随車を追加して性能を落とし、「新性能電車」と名乗ることにしたという話。
#**↑おたわむれを・・・。
#**これについては異説あり。[[wikipedia:ja:新性能電車|Wikipediaの項目]]を参照のこと。
#田舎のくせに南海尾崎駅に[[サザン (列車)|特急サザン]]が止まる。
#意外に関西では早々と廃車になり、JRで最後に活躍したのは[[南武線#浜川崎線(南武支線)の噂|南武支線]]
#阪南大学は阪南市にはない。
#*現在は[[秩父鉄道]]で活躍。国鉄時代のオレンジ・スカイブルー・カナリア色に戻された編成もある。
#*[[大阪/河内#松原市の噂|松原市]]にある。阪南から遠い。
#**いつのまにか[[関西本線|関西線]]色なんてのも出てきた。
#*[[大阪市/阿倍野区|大阪市阿倍野区]]にも「阪南町」って住所が…。
#**いまのところ小康状態だが、東急8500系の流入が進んでいるから乗るなら今のうちに。
#親はあんまり実力ない子供でも、私立中学校に全力で行かせようとする。
#***ついに秩父鉄道のこいつも全廃(悲報)。
#なぜか阪南市の人はプライドが高い。
#上記の理由から失敗作扱いされているが、実は国鉄で4番目に多く作られた車両である。
#河内で「南大阪」などといういい加減な地名が市制施行と同時に「羽曳野」に変わってくれた事への周囲の安心を見事に打ち砕いた!
#*ちなみにトップ3のうち1形式は[[新幹線0系電車|新幹線0系]]なので、在来線用に限れば第3位。
#*それから10数年経って南海・東鳥取の両町が合併、その際に'''「阪南」'''、つまり'''「南大阪」とそっくりそのままな意味の町名'''になったのだ。(やがて市に移行するも、改名する事なく現在に至る)
#*その数は私鉄トップの[[東武8000系電車|あいつ]]の約2倍に達する(1,535両)。
#田舎のくせに尾崎駅前にスクランブル交差点がある。
#ノーシルノーヘッダーのすっきりした車体が特徴。
#*ついでに雨樋まで取り除かれている。
#実は103系が登場した後も増備が続いていた。最終新造は1968年製。
#1980年代にはガンガン廃車が進んでいったが、一応新性能車なので事業用車新性能化のための改造種車になったり、部品が他の新造車両に流用されたりした。
#*車両不足を補うためにクハやサハが103系に編入されたものがいた。
#製造当初は運転室の後ろに大きな窓があったが、後に窓の大きさが縮小されてしまった。


===105系===
== 泉南郡の噂 ==
[[画像:105.jpg|thumb|240px|桜井線にて]]
===熊取町の噂===
#広島地区のつりかけ式電車置き換えのために製造された。
#[[和歌山|和歌山県]]が近いのに、[[大阪]]人だということを証明したいため、自分は岸和田に住んでいると言い張る
#千代田線から追い出された編成がある。
#*岸和田や貝塚や泉佐野市内に熊取があると思われると怒る人が多いと思う。特に泉佐野。
#*何気に常磐線の快速に転用された車よりも長生きしている。
#[[京都大学]]の実験原子炉を有するため、財政は豊か。お隣の泉佐野市と大違い。
#**それどころか203系よりも長生きだぜ!
#*そんなものがあり緊急時のため、町内の放送設備も充実。山林火災の時も、お年寄りが行方不明になったときも放送される。
#*こいつのN40車も存在する。
#**第二の夕張とささやかれてる阪南市も放送されるよ。
#**N40じゃなくて体質改善30N車。ちなみに新製車両のみ施行されていて、103系1000番台からの改造車は対象外。
# かつて「完全自殺マ○ュアル」で自殺の名所として取り上げられたらしいが、たまたま(時期が連続して)自殺が数件あっただけで別に自殺が多いわけではない。町民もそんなこと覚えていない。
#***103系改造のものはN40延命工事施工車(っぽい)のがいるぞ。
#[[阪和線・関西空港線|熊取駅]]は町域の妙に隅っこだ。
#ノーマルな103系から改造されたクハがいる。
#*一部、ホームが泉佐野市にもかぶっている。
#*103系顔の車両は消滅したが、ノーマル103系からの改造車は残存している。
#*国道とクロスする。
#*事故廃車の補充としてノーマル103系の中間車に1000番台顔をつけて105系にしたものがいる。[http://www.youtube.com/watch?v=c2_yWS2rle0&feature=channel&list=UL]
#町役場が熊取駅から随分離れている。
#仙石線にも仲間がいたが(600番代車)、広島や奈良の105系より早くに廃車された。
#*因みに、駅、役場、ひまわりドーム、中家、某精神病院、原子炉など、有名なものはたくさんあるが、すべて見事なほどに配置がバラバラである。
#昔は久里浜駅と新秋津駅には105系の訓練車があった。
#行方不明者を出して結構有名だが、かなり不名誉である。
#*久里浜には脇に「YOKOHAMA」とか書いてある209系みたいなのが止まってる。多分アレが今の訓練車。
#そういえば地理の時間、熊取が小さいから大阪湾を勝手に'''熊取帝國'''と書きたしたバカがいた。海に国を作ってどうすんだ。
#もともと近畿地区の105系は全て103系の改造車だったが、現在[[紀勢本線]]の紀伊田辺~新宮間で運用されているのは当初から105系として新製された車両。もともと広島・山口地区で運用されていた車両をリニューアルの上転用した。
#発車時は、「'''ズガン!!'''」・・・衝撃が凄まじい。
#*後述の119系もそうだが、もともと8個直列起動が前提(端子電圧375V)の主電動機を4個直列で使うところに無理があるんである(私鉄ではフツー、巻き線の巻きなおしで端子電圧を変えるのだが、それをやらないのが国鉄クォリティ)。
#和歌山線や桜井勝で活躍する4ドア編成はトイレがついているのだが、何せオールロングシートに後付けされたのでもれなくトイレに入った人と「ごた~いめ~ん」してしまうトラップあり。そしてトイレ'''じゃない方'''にも冷房が同じ感じに載っかってるので間違えてそっち行って「トイレないじゃん!」と慌てるトラップもあり。


===119系===
===田尻町の噂===
[[画像:Tokai119.JPG|right|thumb|240px|飯田線の主]]
#[[関西国際空港|関空]]の1/3はこの町のもの。
#簡単に言えば105系のセミクロスシート版で[[飯田線]]の主。
#関空ができて町の面積が2倍になった。
#*飯田線の約8割はこれを使う。残りは313系or東から出張してくる115系。
#*しかし、平成の大合併に巻き込まれることはなく、ついに'''日本一面積の狭い町'''の座をゲット!(ただし、全市町村だと[[富山|富山県]][[富山/呉東|舟橋村]]。市だと[[埼玉|埼玉県]][[蕨市]]
#*「するがシャトル」として東海道線でも走っていたが、119系にとって駅間が長い東海道線の運用はかなり酷だったらしい。
#周辺地域(泉佐野市等)からは田尻の尻で「ケツ」と呼ばれる。
#**東海道線には冷房改造施して投入された。しかし119系は、もともとの設計が駅間距離短くて高速で走らない飯田線専用。駅間距離が長く、高速運転強いられる東海道線では、駅に着いたと思ったら発車!みたいなことが当たり前だった。
#ロングランがやたらと多い。
#*2~3時間のロングランは当たり前、6~7時間かかる列車に使用されることも。
#大まかに分けるとワンマン非対応車・ワンマン対応車・1両編成車の3種類に分けられる。
#*このうち、1両編成車はトイレなし。豊橋口の区間運用が中心だが、たまに中部区間にも入ってくる。
#**[[月刊IKKIファン#鉄子の旅ファン|鉄子の旅]]ご一行も運悪く中部区間で1両編成に遭遇。
#***1両編成車はワンマン非対応。1両こそワンマン対応すべきだったはずだと思う…。
#313系大量導入で数年以内に絶滅するらしい。
#*単行仕様の313系が登場するのだろうか?
#**[[#123系|123系]]を置き換えた[[東海旅客鉄道/路線別#身延線|身延線]]を見るに、単行分は313や213の2両で置き換えることになりそう。
#***そして2012年3月31日営業運転終了。ご苦労様でした!!
#最近、名古屋地区の東海道線にも回送電車としてたまに登場する。
#*所属は飯田線からずっと離れた大垣。
#*それも引退する前から[[#213系|213系]]に代わっていた。
#他社譲渡の噂があるみたい。
#*譲渡先は[[福井の交通#えちぜん鉄道の噂|えちぜん鉄道]]と判明。もはや別物と言っていいほど徹底的に改造されている。
#この車両の幕に入っていた行き先は、213系や313系3000番台のみならず、311系や313系0番台などにも引き継がれた。
#実はこいつも廃品使用車両。
#民営化前は辰野線の辰野~塩尻間でも活躍をしていた。


===121系===
===岬町の噂===
[[画像:121@高松.jpg|thumb|240px|高松近郊の主役]]
#「ときめきビーチ」というステキなお名前の海水浴場がある。
#[[四国旅客鉄道|JR四国]][[予讃線]]高松口の主力車両。
#*隣の阪南市には「ピチピチビーチ」が。
#*高松エリアの普通電車と快速サンポートはほとんどこの車両による運用。
#*通称「ときビ」「ピチビ」
#**確かに[[国鉄113系電車|四国113系]]は海を渡って岡山に行っちゃうし、[[四国旅客鉄道/車両#6000系|6000系]]は数が少ないし、[[四国旅客鉄道/車両#7000系|7000系]]は松山地区が中心だし。そうなると必然的に121系ばかりになるわな。
#*本当にピチピチなギャルが多いのか…と考えるバカがいる。
#見た目は[[国鉄205系電車|205系]]と似ている。
#休日の夕方は国道26号線の大阪方面行きが大渋滞。片道1車線にみさき公園(遊園地)からの帰り客が。
#*登場時は、[[京葉線]]と同じ色の赤帯だったが、JR化後に青帯に変わった。
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]の経営してる遊園地やねんから[[南海線|南海本線]]で帰ったれよ、と思う。
#**もともとその赤帯は121系しか使われず、京葉線で採用されたのは1990年から。
#*国道26号のバイパスが(半分だけ)開通したので随分マシになった。ちなみにこのバイパスのおかげで一度はつぶれたラブホが復活。
#国鉄末期の車両で、性能や乗り心地はお世辞にも良いとはいえない。
#誰かが面白いことを言うと、笑いながら「しょーっ!(しょうもない=面白くない)」と言って、机をバンバンたたく。本当に面白くないときは「あー、おもろー(面白い)」と言う。
#*鉄道ファンからの評価は非常に低い。
#*和歌山弁に近い。
#**[[国鉄113系電車|113系]]検査時の代走運用で当たったりしたら・・・。
#*なので、和歌山県と勘違いされるケースも…
#***せめて転換クロスシートに改造してくんねーかな・・・・・・。
#*上の「おもしろい/おもしろくない」の事例のように、岬町の人(主に漁師)は逆さ言葉を使っていたとなんかで読んだ。神坂次郎さんの本だったかな?
#*そりゃ105系4ドア車のような下回りだからな。なんせクハの台車は101系のものだったし
#中学が1つだけなので、成人式は全校同窓会になる。
#*しかもトイレがない。
#*田舎に恐れをなし、遠いみやこへ逃げた私の立場は・・・
#*当時流行りだった界磁添加励磁制御ではなく、ただの抵抗制御。
#路線価公表のニュースでよく下落の例として[[豊岡市]]と共に挙げられる関西では有名な町。
#*普通に213系か、211系の車体を乗せた車両でよかったのに、なんでこんな中途半端な車両造ったんだか…。
#[[南海線|孝子駅]]は「たかこえき」ではなく「'''きょうし'''えき」。しかし、岡村孝子ファンが偶に来てはその環境に驚く。そう、私も…。
#2010年の時点でいまだにワンマン運転に対応していない。
#淡嶋神社なる神社があり、飾らなくなったひな人形などの供養をしてくれる。結構由緒あるようだ。
#*予讃線高松-多度津間でワンマン運転開始が遅かったのはこれが原因かもしれない。
#*境内に大量にひな人形があり、ふとそちらを見た時に数百体の人形と目があった(ように思えた)時にはゾクッとした(霊感はないですが)。
#最近になって改造車が登場。色が登場時の塗装に戻されワンマン対応になったらしい。
#伊東美咲の芸名は岬町に由来する。
#側窓が一枚上昇式だった関係で登場当初側面に幕がなかった。正面幕も手回し。最近になってLED行先表示がついた。


===123系===
[[Category:大阪|いすみ]]
[[画像:123系.JPG|right|thumb|240px|ミニエコー]]
#国鉄の財政状況の厳しい中で、地方路線の旧型車を置き換えるために単行可能な荷物車などから改造された。
#*101系から事業用者に改造された後、もう一度旅客化改造を受けた車両もいる。
#*民営化後に改造された車両もいる。
#*あまりにも改造経験が多く、銘板が何個も付いている車両多数。
#*同じ形式でも、改造したところによって形態はばらばら。やっつけ仕事レベルのところも。
#クモハ123-4や123-45など珍しい番号の車両がある。
#*前者は偶然であるが、後者は遊び心で番台区分されたものだが、冷房改造&貫通路設置で5145に改番されていたな。
#東日本にも1両だけ在籍中。
#*別名「ミニエコー」。辰野と塩尻を行ったり来たり。
#*そして意外にもこいつが123系のトップナンバーだったりする。
#*2013春の改正で引退することになってしまった。
#*のんのんびよりのエンドカードにもなった。
#仕切りの無いロングシートがドアからドアまで一直線になっている。落ち着かない。
#*これこそ本当の「ロングシート」である。
#吊り掛けver.もあった。
#*クモハ84のこと?そういえばあれも荷物電車改造だったな。
#主に地方で使われているが、一時期[[阪和線・関西空港線#羽衣支線|阪和線(羽衣線)]]で使われていたこともある。そのため大阪近郊でも見ることができた。
#*ただ混雑するからか、ほどなく103系3連に戻された。
#*ラッシュ時は積み残しを防ぐためか、なんと103系の先頭車(非冷房)を連結していた。
#*実際は前述のクモハ84を置き換えるために捻出するため。
#*宇野線に転属してクモハ84を置き換えた後、[[西日本旅客鉄道/広島支社#宇部線・小野田線の噂|廣嶋]]に転属して、今度はクモハ42を置き換えた。これにより旧型国電の定期営業運転は遂に終了。
#*ドア配置が元のままでかなりのやっつけ仕事。廣嶋に転属したときにドア配置を改造したがやっぱり変。
 
===207系===
[[画像:Joban 207.JPG|thumb|240px|余命僅か?]]
#常磐線(各駅停車)用に1本だけ導入された。
#*ちなみに、[[福知山線]]や[[JR東西線]]などを走っている車両とは'''まったくの別物'''である。
#**あんな{{あきまへん}}な車両と一緒にするな…
#***[[鉄道ファン/雑誌・書籍篇#鉄道趣味4大誌の噂|鉄道ファン]]誌の一部記事ではJR東日本・JR西日本の207系は同一系列として取り扱っている。<br>このためJR西日本の207系も'''国鉄型車両'''の一部として取り扱われ、毎年残存率が5000%近くで計上される。
#****いつも思ってたんだが、国鉄207系とJR207系に形式番号以外のなんのつながりがある?
#*****私鉄だと、外観はともかく中身が207系の各々より違っても、同一形式を名乗ってる例はいくらでもある。それらをひとくくりに計算するのと同じ事。
#*****国鉄(JR東日本)とJR西日本の207系の共通点…軽量ステンレス・20m級4ドア車体、VVVFインバータ制御。まあ分割民営化後は車両の遠距離転配が殆どなくなって、更に東日本の207系は900番台だったから、同じ形式番号にしても問題はない、と見たんだろう。
#******台車構造やギア比も同じである。
#*これにあたると結構運がよいらしい。
#**結構というか相当です。
#*営団06系とは1編成しかいない仲間。
#音が大阪の地下鉄にそっくり。
#*[[東急の車両#9000系|東急9000系]]にもそっくり。
##*日立製初期型VVVFなので、同じです。他にもソフト変更前の近鉄1220系や6400系も
#*スロー再生すると[[東武特急#スペーシア|スペーシア]]っぽくなる。
#VVVF車だがE233系導入で廃車になるらしい。
#*しかも203系よりも先に、と言う噂・・・。
#205系(5000番台)と同じVVVF装置に更新する話があったものの、ボツになった模様。
#*余ってる界磁添加励磁装置に載せ変えて、他線の増発用に使えばいいのに…
#**どうも簡単に機器乗せ換えでおk、というわけにはいかないらしい。できたらすでに203系と同じモーターに乗せ換え、制御装置も界磁添加励磁制御に改造していたはず。
#***203系のMT60は電機子チョッパ制御用で電流量制御に特化している為、電圧制御の界磁添加励磁制御には向かない。
#**何か南海旧8000系みたいだな…。(向こうも1編成のみの試作車だった)
#ついに、[[長野市|長野]]総合車両センターに廃車回送されてしまったらしい。まさか201・203系よりも先に廃車されるとは、本人も思っていなかっただろう。
#民営化直前の鉄道ファンでは地下鉄東西線乗り入れ用に増備(量産化)されるかも、と予測されていたが、別の東西線の乗り入れ用に量産化された。
 
===213系===
[[画像:213Train.jpg|right|thumb|240px|2ドアです]]
#[[国鉄211系電車|211系]]のクロスシートバージョン。
#*211にもセミクロスあるけどね。
#*マジレスすると1M仕様。
#**と思ったら211系にも1M車は存在している。区別がよくわからん…
#***ドアの数が一番の違い、211は3ドア、213は2ドア。[[西日本旅客鉄道|ここ]]に例外がいたけど。
#***実は総武快速・横須賀線にも電動車だけ213系を導入する予定だった。211系に組み込む関係で3ドアで計画されていたが、実現しなかった。
#313系と連結されるとだれも213系側に乗りたがらない。
#*東海のやつはトイレがない。
#**以前[[関西本線]]の亀山→名古屋で乗ったことがあるが、転換クロスシートがついているのに肝心のトイレがないという奇妙な車両だったのを覚えている。しかも運転本数が少ないのでトイレのために降りると30分以上待つ羽目になる。
#*おそらく東海で一番の足手まとい。どうして作ったのだろう・・・
#*青帯のそれを浜松で初めて見たときは「おおっ、未来の電車!」と乗っている乗客がうらやましかったのだが。(113系の窓から)
#**それは211系では?
#西日本のは快速<マリンライナー>充当で[[瀬戸大橋]]渡ってた。クロ212は45度ずつ座席を回転させられる機構がついてる。
#*<スーパーサルーンゆめじ>という全車グリーン車もいる。
#**形式上は211系ですよ。
#*クロ213は潮風で錆びて一足先にお役御免になってしまった。
#*廃車になりました。合掌。
#*一両だけが生き延びて、223系と併結して試験車「U@tech」になった。
#*短命で消えた車両だが、前面のデザインはアーバンネットワークで一世を風靡した[[JR西日本221系電車|221系]]に引き継がれた。
#この車両のルーツは横須賀・総武線仕様の211系の開発
#*そのコンセプトは関西の221系や211系6000番台で実現した。
#この車両が国鉄最後の形式となった。
#東海車は[[東海旅客鉄道/路線別#飯田線|飯田線]]に送ることになったらしい。
#*で、さすがにトイレ無しのまま送るのはまずいと判断されたのか、最近になってトイレを設置した編成が登場。
#**でも、トイレの設置位置が他の車両とは何故か逆。
#[[東海旅客鉄道|JR東海]]静岡支社所属の211系6000番台は213系になる予定だった。
 
===301系===
#国鉄初のアルミ車両だが、高くて量産されなかった。
#一部の編成は屋根が白かった。
#*登場時はアルミ地肌に腐食防止に分厚くクリア塗料塗ってたが、灰色塗料塗った。
#ソウルの地下鉄の古い電車は恐らくこれのデッドコピーらしい。
#*普通鋼製でコイルバネ台車なのでどっちかというと103系に近いかも。
#引退の時さよなら運転で高尾まで行った。
#日立名物「A-train」のルーツがこれ。
#登場から引退までずっと東西線直通に生きる人生だった。
#*非冷房の時代が長く、冷房改造受けたのは晩年になってから。
#同じ形式の車両が西武鉄道にいたりする。
#大宮に1両だけ残ってる。
#空気バネ台車装備だった。
#*103系1200番台と混結した10連(5+5編成)は性能差と乗り心地の差で営団乗務員から不評だったそうな。
 
===401系(421系)・403系(423系)===
#直流1500V&交流50Hz区間走れるのが401系で直流1500V&交流60Hz区間走れるのが421系。
#*403系・423系はモーター出力アップ版。
#401・403系は[[常磐線]]・勝田に全集結。421・423系は[[日豊本線]]・大分に全集結。
#末期に冷房化されたが、401系列は集中型クーラー、421系列は分散型と床置型クーラーだった。分散型クーラーは一見すると私鉄電車のクーラーを思わす形だった。
#*床置型クーラーは屋根上の大きな通風装置が特徴だが、床下に装備できず車内装備。その為隅っこのクロスシート区画つぶして窓に同サイズのルーバー設置。
#*403系にも一部に集約分散型クーラーで改造された車両があった。
#一時期、電源車になったことがある。
#*481系が出るまでの間、181系を交流区間で運用するために使っていた。
#Wikipediaでは項目がこれら4系列と415系と一纏めで「[[wikipedia:ja:国鉄415系電車|国鉄415系電車]]」扱い。
#403系は意外と長生きした。
#*[[つくばエクスプレス|TX]]が開業していなきゃいまだに使われていた可能性も高い。
#115系から401系になった車両があったらしい。
#*元はサハ115で、先頭車化改造でクハ115になったのを経てクハ401になった。
 
===413系===
#急行型のうち古くなっていた471・473・475系の車体を、417系などと同じ近郊型の車体に載せ替えた車両。
#*兄弟は717系。
#*107系も同じような経緯の車両。
#*475系から改造する計画もあったが、車体を載せ替えずに延命する方針にしたため、実現しなかった。
#**改造コストが思った以上にかかったためらしい。
#国鉄末期の本当に短い期間だけ、塗装がワインレッドに白帯だったことがあった。
#*419系なども同じ色だったが、この車両が一番その塗装だった期間が短い。
#実は417系より後に登場している。
#*403系が413系に形式変更する計画があったが、実現しなかったため、空き形式となっていた413系に割り当てられた。
#JRになってからも製造(というか改造)が続き、さらに一両も廃車になっていないため、毎年恒例の鉄道ファンに掲載される国鉄型車両の残存率が100パーセントを超えている。
#北陸新幹線開業後も三セクに譲渡されて生き残るのではないかと噂されている。
 
===417系===
[[画像:417.jpg|thumb|160px|在りし日の417系]]
#415系を寒冷地で使えるようにしたもの。
#コストがかさんで結局レアものに。
#*秋田や金沢にも配置される予定だったが、実現しなかった。
#阿武隈急行で第2の人生を送ることになった。
#登場時は非冷房だったが、冷房準備工事がされていたため、冷房改造は容易に行えた。
#晩年は半自動ドアスイッチが取り付けられた。
#結局直流区間には一度も入らずに阿武隈急行行きに。
#*一応試運転では直流区間を自走したことがあるらしい。
#直流対応だったため、以前は幕に[[宇都宮線]]区間の行き先も入っていたようだ。
#準特急車時代の小田急2320形とどことなく似ている気がする。
#*富士急行5000系も。
#*キハ40系の電車版とも言える車両。
 
===419系===
[[画像:419系.JPG|right|thumb|240px|元祖食パン電車]]
#どうしてこうなった!!!!
#国鉄暗黒時代を象徴する魔改造車。
#暗黒時代苦肉のつなぎのはずが未だに北陸の主力を担っている。
#*583系時代よりも改造後のほうが長く運用されてしまっている。
#*兄弟車の715系が21世紀に入る前に絶滅した一方、419系は2010年現在でも生き長らえている。
#**が、521系の大量導入でさすがに命運が尽きた。
#財政が逼迫し手抜き改造したため、寝台はさすがに広げることはできないが、畳まれた状態のままで残っている。
#*センヌキがついている。
#敦賀直流電化までは大阪近郊区間内でも乗ることができた。
#何か、特急運用から外されて改造された西鉄2000形と同じように見える。
#*むしろ第一線を退いて支線に転用された東武1800系や阪急6300系と似ている。
#元特急型の代名詞。
#種者時代は。特急「つばめ」にも使われたことがある。
#最後まで残っていた車両はプレス機でつぶされた後粉々に粉砕された。
 
===713系===
#交流版417系。
#*こちらはさらに悲しいことに試作の900番台のみで終わってしまった。
#**一応この車両で採用された設計はJR化後の車両で生かされている。
#*しかし、まさかの0番台化。
#**全車0番台化されました。
#元は国鉄標準のクリームと緑の塗装だったが、赤が大好きなJR九州によって例に漏れず真っ赤な塗装に…
#*ついでに車内も超カラフルな塗装になった。
#**しかも、座席はリクライニングシートという普通電車用車両としては超破格。
#この車両で初採用されたMT61というモータは205系や211系などにも採用され、民営化後も各社で幅広く採用されている。
#*民営化の前後に登場した界磁添加励磁制御車のほとんどがこの機種を採用している。
#*更に、713の歯車比は205系と同じ6.07である。なので音が205系そのまんま。
 
===715系===
#交流専用419系。
#同様に史上最高の魔改造っぷり。
#仙台支社は北陸に比べ金があったのか、寝台設備を取っ払いやたら頭上がスカスカした車両だった。
#片開き2ドア車。ラッシュ時の仙台地区を阿鼻叫喚の地獄絵図に陥れる車両。
#なんだかんだで[[JR東日本701系電車|走るプレハブ]]によって北陸よりは早く消費期限が訪れた食パン。
#実は急行に使われたことがある。しかも全席指定で。
#九州にもいた。
#*1両が外見だけ[[国鉄583系電車|581系]]に戻して門司に保存されている。
 
===717系===
#交流版415系。
#*他の国鉄型普通電車とともに東北地区からいなくなった。
#*どちらかと言うと交流版413系のような気もするが。
#900番代車と200番代車は九州にいる。457系・475系からの改造だが。
#*900番台は457系そのままの車体だが、3ドア化した魔改造だった。
#交流専用なのに、機器は直交流電車と同じように走る変電所である。
#車体経年は浅いが、機器が古いため、廃車が早かった。
#*仙台地区では既に全滅。九州地区でも713系より若いながらも廃車になった車両も現れている。
#**九州の方もまもなく絶滅…。
#仙台地区用は417系とは異なり、最後まで手で開けていた車両だった(半自動ドアスイッチは取り付けられなかった)。
 
==急行・特急型==
===151系===
#パーラーカー。
#*今となっては死語。
#踏切事故で大破し、新性能電車の廃車第1号が出た。
#電車でGOの隠し要素として運転できるが、景色が現代なのであまり雰囲気が出ない。
#食堂車に電子レンジ搭載。
#*このせいで料理がまずくなり始めたらしい。
#*電気レンジでは?
#鉄道車両の前照灯は上の方に一つだけという常識を打ち破った車両。
#20系といえば[[国鉄の車両#20系|客車の20系]]が有名だが、この系列も登場時は20系を名乗っていた。この系列が151系になってからは阪和線の買収国電が「電車の20系」を名乗っていた。
 
===153系===
#元祖東海型。
#実は改造車がJR化後も残っていた。
#*それは113系のグリーン車になった車両。
#ずらっと窓が並んでるのが面白い。
#予備車の無い151系の代わりにこだまを代走したことがあり、かえだまと揶揄された。
#*鉄道ファンや子供はがっかり。文句を言ったり泣き出す人もいたらしい。
#*一応特急料金は据え置きだったらしい。
#2両だけ試作のステンレス車がいた。
#最初は準急用として使われていた。
#食堂車には寿司カウンターが付いていて、車内で握りたての寿司を味わうことが出来た。
#*ちなみに兄弟車の451系にはそばコーナーが付いていた。
#**後継車の165・169系と交直両用車でそばコーナーになったのは寿司職人の人件費が高いことと麺類の方が庶民的であるため、そばコーナーになったが、どことなく駅そばと被る気がする。
#*当時は今の回転寿司や持ち帰り寿司のようにオートメーション化されておらず、寿司職人が手作業で握っていた。
#1977年には全車の冷房化を完了したが、実はその頃には老朽廃車される車両も出始めていた。
#*否、非冷房のまま80年代に廃車されたのが何両かいた。
#サロには簡易運転台が付いていた。
#二代目新快速。わざわざ専用塗装の車両まで用意していた。
#*一部にクハ165が混じっていた。
#*117系に置き換えられる直前は湘南色との混色も見られた。
#*「ブルーライナー」
#大昔廣嶋に走っていた。
#*1983年頃まで走っていたから「大昔」というのはおかしい。
#保存車は事業用に改造された1両だけ。
 
===155系・159系===
#[[修学旅行]]用列車の環境を改善するために生み出された、153系ベースの修学旅行用車両。
#*ちなみにこの車両が登場する前は、雑多な客車をかき集めて修学旅行列車を組成していた。
#**普通列車用の長い時間座るにはつらい席にさらに2人掛けのところを3人で座らせられたりしていたため、一生の思い出となるはずの修学旅行が辛い思い出になりかねなかった。
#*とはいっても2+3列のシートだとやっぱりあまり居住性はあまり良くなかったらしい。
#シーズンじゃないときは、普通に急行用車両として使われていた。
#*顰蹙を買わなかったのか気になる。
#*このため、車内のテーブルには灰皿が完備されていた。
#*中央東線への入線を考慮して屋根全体が低い。
#159系は、頻繁に急行列車に使用することを想定した造りになっている。
#*別に碓氷峠対応とかではない。
#晩年は東京-伊豆間の急行や名古屋地区の快速(新快速の前身)に使われた。
#最後まで冷房が搭載されなかったらしい。
#*それが災いして特に159系は1980年代前半に20年足らずで廃車された。全廃は155系よりも早かった。
#*扇風機はボックスごとにあり、製造時を考えれば贅沢な仕様。
#**だがトランプが吹き飛んで並べにくかったという体験談もある。
#後期の製造車は165系より若い。
 
===157系===
#気動車準急日光を近代化し、[[東武特急]]に対抗するために生み出された車両。そのため日光形とも呼ばれる。
#*151系に準じる特急列車並みの設備を持った準急型車両として開発された。
#*東武の5700系に大差をつけ、その目論見は成功したかに見えたが、東武が151系を意識したDRCを開発してしまったので…
#*そのうち日光の一部は165系で運行され、日光方面の需要の減る冬季のみ運行だった特急ひびきが通年運行されることとなり、そちらが本業となる編成も現れた。
#現在も貴賓車用の車両が1両だけ残っているが、後継の[[東日本旅客鉄道/車両形式別#E655系|E655系]]も登場しているので、オンボロだけど廃車にするわけにもいかずとりあえず残してあるだけという感じになっている。
#153系同様こだまを代走したことがあったが、こちらの場合は特急型車両並みの設備ということで料金は据え置きにならなかった。
#*ただし食堂車がないので売店に頼ることに。
#後継車両は185系…なのかなぁ。
#顔は153系を非貫通&半流線化したような姿。
#*個人的になんかちょっと真の抜けた印象がある。でもそれもいいと思う。
#*後年117系にも引き継がれたような気もする。
#準急用として登場し特急用にまで2階級昇進したという点では[[wikipedia:ja:名鉄キハ8000系気動車|名鉄キハ8000系]]とも似ている。
#貴賓車用車両を除いて保存車が一切存在しない。もったいないような気が・・・
#下降窓が廃車を早める要因になった。
#*これがトラウマとなって国鉄は205系が登場するまで下降窓の採用が消極的になった。
 
===165系・169系===
[[画像:KT169-S52-00.jpg|frame|復刻湘南色([[長野駅]]にて)]]
#今は[[しなの鉄道]]と[[富士急行|富士急]]に譲渡された車両が残っている。
#[[秩父鉄道]]に譲渡された車両は前面が原型を留めぬくらい改造された。
#*下記ジョイフル化改造車に比べるとまだ原形をとどめている方。
#113系や115系よりボックスシートが広い気がする。
#エアサス台車装備だから113系や115より乗り心地はいい。
#[[ジョイフルトレイン]]の種車になった車両もいる。「PEA」(パノラマ・エクスプレス・アルプス…上述の通り富士急に譲渡された)とお座敷電車の「なのはな」
#*ナンバー不変だったけど内外装改装した[[京葉線]]臨時快速「シャトルマイハマ」も。京葉線から上越に転じ「α」(アルファ)に改造された。
#**[[東海旅客鉄道|ここ]]にいた「ゆうゆう東海」も165系が種車。
#クハ165・クモハ165だったかな?「S」という異常に狭い2人がけシートがある。
#実は[[新快速|白とスカイブルー]]塗装の車両もいた。
#ご多分に漏れず、急行全廃後は各地で普通列車運用に回った。
#過去に大垣夜行や新宮夜行等で「一夜の宿」としてお世話になった「18きっぷ愛好家」も多いと思われる。
#記念すべきデビューは、何と157系を使った豪華な準急の格下げとしてだった。
#こちらも153系と同じくサロに簡易運転台が付いていた。
#[[高崎線#上尾事件|キレた乗客によりボコボコにされてしまいました。]]
 
===167系===
[[画像:JNR 167.jpg|thumb|80px|モックアップ]]
#国鉄の修学旅行用電車第2弾。こちらは165系がベース。ただし車内はほぼ159系。
#*実は155系の最終増備から7ヶ月しか経っていない。
#**しかしその割には155系より20年も長生きした。
#角型ライトの改造車は何だか異様で不気味(特に湘南色)。ホーンが455系と違ってメッシュなせい?
 
===381系===
[[画像:381-Train.jpg|thumb|240px|スーパー<del>ゲロ</del>くろしお]]
#国鉄初の振子式電車でアルミ車両。
#ゲロしお。
#*はくも。
#**リニューアルされた奴はぐったりやくもと言うらしい
#***ぐったり吐くも
#*死なの。
#*振子式とはいえ、実は自然振子。カーブにかかると車体が思いっきり傾く。これで急カーブを高速走行→所要時間短縮につなげるはずだったが…。
#**後年にすべて強制振り子改造されて乗り心地が若干向上した。
#*酔うのとり。
#*きの吐き。
#[[TOMIX]]から出ている模型が中古模型屋のジャンクコーナーでやたらと塚になっている気がする。
#重心低くする為窓が低い。クーラーも床下装備の為のっぺり屋根。
#クハ381の貫通型が0番代・非貫通型が100番台だが、0番代は[[東海旅客鉄道|ここ]]にしかいなかった。
#緑色6両編成の「やくも」に、日根野から借りてきた国鉄色の3両(先<Small>頭車</Small>中<Small>間車</Small>中<Small>間車</Small>)をくっ付けた変則的な萌え編成が誕生した。
#[[湖西線]]で高速試験を行ない180km/hを出した。実は国内在来線最速レコードを持つ。
#287系と共に「北近畿ビッグXネットワーク」の置き換えに回るとか回らないとか。
#*183系置き換えに伴う「つなぎ」だったらしい。
#**と思ったらまた復活。でも北陸新幹線開業までのつなぎとの説が有力。
#*ここでは当初振り子は使用していなかったが、乗り心地向上のため振り子の角度を3度に限定して使用することになった(通常は5度)。
#**そのため1000番台に区分されることになった。
#*実は国鉄時代電化された福知山・山陰線に投入される計画があったが、国鉄末期の財政難のため中古の485系(後の183系800番台)が導入された。
#気が付けば事実上最後の国鉄製特急型車両となる。しかも伯備線は向こうしばらく(恐らくフリーゲージが来るまで?)列車の置き換えが期待出来ないのでかなり安泰という。
 
===781系===
#北海道専用の特急型電車。
#[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]で初めて[[青函トンネル]]を走った電車。
#実は本州に乗り入れたことがある。
 
----
{{日本国有鉄道}}
 
[[Category:日本国有鉄道の車両|てんしや]]

2009年6月3日 (水) 22:16時点における版

和泉(泉州)地方の噂

大阪湾
泉大津 高石
  関西空港   忠岡
泉南   田尻

 


阪南 泉南
 
和 歌 山
  1. 今週あっても泉州マラソン。
  2. だんじり祭りで有名だが、種類も様々。4輪も2輪もあるし、別に「ふとん太鼓」や「まくら祭り」もある。
    • 勝手に有名と思っているだけ。
  3. 河内長野市大和郡山市のように、同名の市(長野県長野市福島県郡山市)があると旧国名を附けるが、和泉に限っては「泉大津」「泉佐野」のように「泉」一文字。和泉市を除く。
    • 元々は「泉」だけだったが、国名をつけるときに、全国を2文字に統一したため「和泉」になった。
      • 例)木の国→紀伊 上毛野→上野 下毛野→下野
  4. 繊維産業が盛ん(だった)。
    • 例)泉大津:毛布 貝塚:ニチボウ貝塚 泉佐野・熊取:タオル
  5. わりと田んぼや畑もある。バリバリの瀬戸内気候で少雨なのでため池も多し。
    • 農産物:タマネギ、ミズナス、キャベツなど。
  6. 江戸時代は漁業も盛んだったらしく、この地方の漁法が遠く千葉県辺りまで伝播したとか。
  7. 地元では、「府道30号線」を「13号線」と呼ぶ。
    • 「旧の13号」って呼んでるなぁ。
      • 国道26号線と泉北2号線のやから26÷2=13号線・・・て誰が理解できんねん!
  8. 泉州の人はだんじり教信者
    • 一部の人達だけです。
  9. ナニワトモアレは東京人の私がみても面白い
  10. 泉南地区の住民は和歌山市に足を運ぶ人も多い。
  11. 和泉警察署と泉大津警察署は互いに一部管轄区域を交換した状態だ。
  12. 泉佐野市・泉南市・阪南市あたりはやたらとボーリング場と自動車教習所が安い。
    • ボーリング場:'95ごろ 学生平日150円/1ゲーム、今でも200円くらいやと思う。
    • 自動車教習所:大阪市・堺市からでも送迎バス利用で通う人がいるほど。公取が文句ゆうたらしく、5年ほど前に料金が大阪市内等と同じくらいになったそうですが。
  13. 「だんじり紀行」と言う人気番組がある。
  14. 90年代半ば頃からやたらとショッピングモールができた。
    • 岸和田にカンカン、貝塚にコスタモール、泉佐野にりんくうアウトレットモール、そして泉南にイオンモール。
    • 最近ではJAの直売所「こーたり~な」の方が元気があるような。
    • 和泉市に「モラージュ泉北」と言うショッピングモールが出来るらしい。
  15. 大阪府にある13の漁港すべてが泉州地方にある。
  16. 何故か泉州地方は道路が綺麗でかなり整備されてる感じがする。あんだけ狭い大阪府のなかでも道路が1キロ以上直線とか、そんなのは河内・摂津地方ではニュータウン地以外ありえなさそう・・・(昔からある集落は除く)

おもな市の噂

高石市の噂

  1. バス路線が無い。全国でも珍しいらしい。
    • おかげで生まれたときから高石市で育つと、バスの乗り方が判らず困る。
  2. ラジオの送信所があり、その近くでノイズに弱い電話機を使うと、受話器からラジオが聞こえてくる。
    • そのせいで学校では、放送のたびにラジオの音が聞こえてくる。
  3. 今は無いが、「南海電車~~高石え~きを東へ~6分ぶ~らぶら」のCMは関西圏では比較的有名らしい。
  4. 出生率が全国市町村で(現1,817市町村)、第2位。
  5. 全国で初めて、光化学スモッグの影響を受けた学校が、ある。
  6. 役所は大理石造り。
  7. 役所の外周で、アッガイ(ガンダム)の頭の上をわたるような体験ができる。
  8. おそらく最後まで孤立する。
    • 以前、和泉・泉大津・忠岡との合併話を突如バックレ、堺市とは住民投票で否決している。
    • 今後、堺市との合併は無いに等しいが仮にあったとしても西区の一部になるだけで美原町の様な破格の待遇は期待できない。間違っても「高石区」は誕生しない。
    • 和泉・泉大津・忠岡が二市一町の合併を話し合っている。
    • オンリーワンを目指している。
  9. 大阪府なのに未だにCATVが見れない。
  10. 火事になれば堺市の消防署が消してくれる。
  11. 中学校の校舎がボロボロでキノコが生えている(ただし耐震強度全国ワースト1とは言っていない)。
  12. 阪和線の駅が一駅だけ有る。
    • その駅の前には、JRの社宅がある。
    • 鳳へ行く支線もある。

泉北郡の噂

忠岡町の噂

  1. 対岸の泉大津(元:泉北郡)より地続きの岸和田(元:泉南郡)との繋がりが濃い。
    • だが、合併となると事あるごとに拒絶。
    • 泉北郡最後の砦としての意地がそうさせるらしい。
    • 金持ちが多く住んでるだかで、財政は豊かなので合併したくない、と聞いた。
    • かつての高校の学区も岸和田以南と同じで、他の泉北の市町とは別だった。むしろなぜ泉南郡でなく大津川をまたいで泉北郡なのかが謎だ。
      • 岸和田も全域、泉南郡じゃない。
  2. 町章がちょっと可愛い。

貝塚市の噂

  1. かつては東洋の魔女がいた。(ニチボー貝塚)
    • おかげでやたらバレーボール関係にお金を使っている。
    • 「東洋の魔女」復活を狙い、優秀な中学生を集めて「バレーボール虎の穴」みたいな事をやってる。
  2. 櫛や園芸が地味に地場産業として存在する。
    • 園芸品種の「カイヅカイブキ」はここの地名を冠した。垣根なんかに使うモシャモシャした木。
      • それ↑市の木だよな
  3. 水間鉄道がある。
    • 鉄道会社名になってるぐらいだから「水間町」という自治体があるのか(昔はあったんだろうけど)と勘違いしそう。
    • そんな訳はない。水間観音への参詣客を運ぶため、貝塚から水間への鉄道として建設されたから。
    • 水間鉄道は日本一運賃が高いとのこと。ほんまなんかな・・・
  4. こっそり岸和田市のど真ん中に飛び地を持っていたり。熊取町との境界は飛び地まみれ。
    • いつの間にか岸和田市に編入してた。
  5. 蕎原→そぶら
    • 蕎原には文野さんがいっぱい。
  6. 人口9万人の市のくせに、携帯電話の公式サイトを持っている。
    • しかも結構充実している。
  7. 国華園のCMが耳に残る。
    • それ、和泉市じゃなかった?
      • 二色の浜に2個目ができちゃいました!まわり海ですけど花大丈夫なんか・・・。
  8. コミュニティFM(貝塚コミュニティ放送)がある。
  9. 経済的に余裕のある家庭は、子供が中学へ進学する前に上の方へ引っ越してゆく。(公立校学力低下などの懸念)
  10. スパーテレビに麻生郷のだんじり祭りが紹介された。結構大々的に。
    • 岸和田市のだんじり祭りと並んで結構派手。
    • 場合によっては死者が出る場合も・・・。
  11. 大阪府内で三番目に借金を抱えている。
  12. 現市長はなんと現在10期目!!。
  13. 二色の浜も「パネルベイ」の一角。
  14. 二色の浜は南大阪の住民にとっては潮干狩りで馴染み深い。

泉南市の噂

  1. 最近の話題はもっぱらアスベスト
    • と、イオンりんくう泉南ショッピングセンター。
  2. やはり、僭称だ。昭和の大合併でいきなりついた。
    • 泉南地区の中心はあくまで岸和田だ。
  3. 市役所の最寄り駅は和泉砂川だが、市の中心的役割は樽井の方が濃い。
  4. 「泉南警察署」はここじゃなくて阪南市にある。

阪南市の噂

  1. 人口の割に芸人を多く輩出。
    • 和泉修、辻本茂雄(新喜劇)、ほっしゃん。、たむらけんじ、塚地武雅(ドランクドラゴン)、石橋尊久(イシバシハザマ)、マイケル(引退?)など。
    • 私は下らないが阪南市のテーマソングを考えてみた。「まつけんサンバ」に肖っての替え歌で「たむけんサンバ」♪ちゃんちゃらちゃちゃん(前奏)おーれおーれたむけんサンバ!おーれおーれたむけんサンバ!
      • ↑おたわむれを・・・。
  2. 田舎のくせに南海尾崎駅に特急サザンが止まる。
  3. 阪南大学は阪南市にはない。
  4. 親はあんまり実力ない子供でも、私立中学校に全力で行かせようとする。
  5. なぜか阪南市の人はプライドが高い。
  6. 河内で「南大阪」などといういい加減な地名が市制施行と同時に「羽曳野」に変わってくれた事への周囲の安心を見事に打ち砕いた!
    • それから10数年経って南海・東鳥取の両町が合併、その際に「阪南」、つまり「南大阪」とそっくりそのままな意味の町名になったのだ。(やがて市に移行するも、改名する事なく現在に至る)
  7. 田舎のくせに尾崎駅前にスクランブル交差点がある。

泉南郡の噂

熊取町の噂

  1. 和歌山県が近いのに、大阪人だということを証明したいため、自分は岸和田に住んでいると言い張る
    • 岸和田や貝塚や泉佐野市内に熊取があると思われると怒る人が多いと思う。特に泉佐野。
  2. 京都大学の実験原子炉を有するため、財政は豊か。お隣の泉佐野市と大違い。
    • そんなものがあり緊急時のため、町内の放送設備も充実。山林火災の時も、お年寄りが行方不明になったときも放送される。
      • 第二の夕張とささやかれてる阪南市も放送されるよ。
  3. かつて「完全自殺マ○ュアル」で自殺の名所として取り上げられたらしいが、たまたま(時期が連続して)自殺が数件あっただけで別に自殺が多いわけではない。町民もそんなこと覚えていない。
  4. 熊取駅は町域の妙に隅っこだ。
    • 一部、ホームが泉佐野市にもかぶっている。
    • 国道とクロスする。
  5. 町役場が熊取駅から随分離れている。
    • 因みに、駅、役場、ひまわりドーム、中家、某精神病院、原子炉など、有名なものはたくさんあるが、すべて見事なほどに配置がバラバラである。
  6. 行方不明者を出して結構有名だが、かなり不名誉である。
  7. そういえば地理の時間、熊取が小さいから大阪湾を勝手に熊取帝國と書きたしたバカがいた。海に国を作ってどうすんだ。

田尻町の噂

  1. 関空の1/3はこの町のもの。
  2. 関空ができて町の面積が2倍になった。
    • しかし、平成の大合併に巻き込まれることはなく、ついに日本一面積の狭い町の座をゲット!(ただし、全市町村だと富山県舟橋村。市だと埼玉県蕨市
  3. 周辺地域(泉佐野市等)からは田尻の尻で「ケツ」と呼ばれる。

岬町の噂

  1. 「ときめきビーチ」というステキなお名前の海水浴場がある。
    • 隣の阪南市には「ピチピチビーチ」が。
    • 通称「ときビ」「ピチビ」
    • 本当にピチピチなギャルが多いのか…と考えるバカがいる。
  2. 休日の夕方は国道26号線の大阪方面行きが大渋滞。片道1車線にみさき公園(遊園地)からの帰り客が。
    • 南海電鉄の経営してる遊園地やねんから南海本線で帰ったれよ、と思う。
    • 国道26号のバイパスが(半分だけ)開通したので随分マシになった。ちなみにこのバイパスのおかげで一度はつぶれたラブホが復活。
  3. 誰かが面白いことを言うと、笑いながら「しょーっ!(しょうもない=面白くない)」と言って、机をバンバンたたく。本当に面白くないときは「あー、おもろー(面白い)」と言う。
    • 和歌山弁に近い。
    • なので、和歌山県と勘違いされるケースも…
    • 上の「おもしろい/おもしろくない」の事例のように、岬町の人(主に漁師)は逆さ言葉を使っていたとなんかで読んだ。神坂次郎さんの本だったかな?
  4. 中学が1つだけなので、成人式は全校同窓会になる。
    • 田舎に恐れをなし、遠いみやこへ逃げた私の立場は・・・
  5. 路線価公表のニュースでよく下落の例として豊岡市と共に挙げられる関西では有名な町。
  6. 孝子駅は「たかこえき」ではなく「きょうしえき」。しかし、岡村孝子ファンが偶に来てはその環境に驚く。そう、私も…。
  7. 淡嶋神社なる神社があり、飾らなくなったひな人形などの供養をしてくれる。結構由緒あるようだ。
    • 境内に大量にひな人形があり、ふとそちらを見た時に数百体の人形と目があった(ように思えた)時にはゾクッとした(霊感はないですが)。
  8. 伊東美咲の芸名は岬町に由来する。